Tumgik
#キューバ文学
keisukedan · 1 year
Text
Tumblr media
レサマ=リマ『パラディーソ』 20世紀の奇書であることはまちがいないが、魅了される。こんなわがままな本は現代では無理だろう。
2 notes · View notes
mlyzvt-no2157 · 8 months
Text
一文字の間違いで物凄い意味が違った事
【ご注意】
今回のエピソードは、かなりお下品です。っていうか、ガチで下品です。それでも大丈夫って方なら、どうぞ👇
私が前に勤めていた会社は珍事件の宝庫だった。特に、ユニークで面白いというか個性的(変な人とも言う)が非常に多く、常に誰かがネタを落としてくれていた。
私が新人の頃、嘱託で読書家だったZさんはスペイン語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語を話すマルチリンガルで、若い頃の記者時代はキューバ革命や冷戦中のキューバ危機、コロンビアの紛争など、主にスペイン語圏の中南米の記者だった。そして、かのカリスマ革命家のチェ・ゲバラにも会ったという事で私も含めて若手記者達の目標と憧れでもあった。(ちなみに私は、アル・カイーダのウサマ・ビンラディンに会ってみたかったが、終ぞ、彼に会う事は叶わないまま、ビンラディンは死亡してしまった)
ただ、Zさんはラテン語は物凄く上手なのに、英語は超が付くほどド下手だった。ハッキリ言って、そこら辺にいる小学生や、中学生の方が遥かに英語が上手だろうと思うくらい、英語が下手で、普通に英単語の発音が間違っていたり、ラテン語が混ざっていたりするので、Zさんが使う英単語が何を意味するのか理解出来ない人がほとんどだった。例えば、イギリスのチャールズ皇太子(現チャールズ国王)をラテン語読みで「シャルル皇太子」と言うので、理解できるまで???状態になってしまう事もしばしばだった。
ある日、所属長のMさんと同期のS君と私との3人でのんびり過ごしている時、Zさんが我々の部署にやってきて、私の隣の席(もともと誰も座っておらず、常に空いている)に座り、声をかけてきた。
Zさん「なぁなぁ、みずほちゃん、今暇?時間大丈夫?」
私「暇なわけじゃないですが、立て込んでないので大丈夫ですよ」
Zさん「よかった。ところで、みずほちゃん、『ペニスの商人』って知ってる?」
私は教皇の間に呼び出されたミロのように、思わず、「はっ?」と言ってしまいそうになったのをグッと堪えた。
『ペニスの商人?なんじゃそりゃ????臓器売買のブローカーのことかな???いや、ペニスは臓器じゃないか(👈どうでもいい)...ペニスを除去するのなら、私が子供の頃はモロッコ、今はタイが主流だけれど、何の事だろう???そもそも、ペニスを取り除くって需要があるのは知っているけれど、ペニスが欲しいって需要なんかあるのかな?それとも、私が知らないだけで、ペニスの売買っていう市場があったのかな?しかし、需要と提供のバランスはちゃんと取れているのかな?ペニスを提供する人は何の為に提供するのかな?ひょっとして物凄い高額な市場なのかな?でも、聞いた事ないしな~???』
私の頭の中は疑問符が飛び交っていた。
私が珍妙な表情をして黙りこんでしまうと、Zさんは、「おーい、みずほちゃん、聞こえてる?」っと尋ねてきた。
「聞こえてますよ」
「じゃぁ、返事くらいしてよ」
「いや~、Zさんが仰った『ペニスの商人』って何だろう?って思って、考え込んでしまったんです。『ペニスの商人』って何ですか?臓器売買のブローカーか何かですか?」
「臓器売買のブローカーって恐ろしい事いうなぁ...ペニスの商人は明るい話で、有名な小説だよ。知らんの?」
「小説ですか。初めて聞きました。」
Zさんが、『ペニスの商人』が小説だと言うので、私はそのとき、ふと小松左京さんの『アダムの末裔』という小説の事を思い出した。以下がアダムの末裔の簡単なあらすじである。
ポルノ小説作家である主人公は、恋人と幸せに暮らしていたが、自分の作品がマンネリ化している事に悩んでいた。新しい小説の連載の締め切り期限が近づいているが、一向に新鮮なネタが思い浮かばず、悩んでいるとき、自宅のリビングの飾り棚に物凄く巨大なペニスのオブジェがある事に気付く。恋人と自分の関係もマンネリして、恋人がこの巨大なオブジェを買ったのだろうか?と疑問を抱きながら、主人公がオブジェを見ていると、なんと、そのオブジェが動き出した。ビックリ仰天した主人公は腰を抜かしてしまう。そして、気が付くと、自宅の周りには、その最初に見たオブジェと同じぐらいの大きさのペニスのオブジェが溢れかえっていた。恐れおののく主人公。巨大ペニスの大群が自宅の中を好き放題荒らしていったが、一匹(と言っていいのか分からないが💦)のペニスがネズミ捕りの罠にかかり絶命してしまう。その他のペニスはいつの間にか忽然と消えていた。すると、巨大な人がやってきて、そのペニスはずっと未来の人間の男性の姿なのだと言う。遠い未来、男性の役割は子種を残す為だけのものとなり、進化の過程の一環で、身体はペニスだけとなり、文明の繁栄をもたらす女性は巨大化したのだという。絶命したペニスは未来からやってきた女性に持って帰られ、主人公は男性の未来の姿がペニスだけになるという事い愕然とする一方で、男性で人類の祖先と言われている聖書の「アダム」の「末裔」が「巨大化したペニス」という小説のネタを思い浮かぶ
30年以上前に、親友に借りて読んだ小説なので、あまりはっきりとした事は覚えていないが、アダムの末裔のあらすじはこんな感じだったような気がする。私は、Zさんが言っている「ペニスの商人」と言うのは、ちょっと内容は異なるが、ひょっとして「アダムの末裔」のことではないかと思った。
私「ペニスをテーマにした題材なら、小松左京さんの『アダムの末裔』なら知ってますけど、「ペニスの商人」は初めて聞きました。誰の作品ですか?」
Zさん「ペニスの商人の作者は、日本人じゃなくて、外国人の作家。有名な作家だよ。けど、ボクは作者の名前を発音できないけど、ファーストネームは『ギジェルモ』で、ラストネームは『○×◆□×////』ダメ、ボクは発音できない。しかも、ペニスを売るからペニスの商人っていうタイトルじゃなくて、ペニスっていうのは地名だよ」
私「『ペニスの商人』は、ギジェルモ・ナントカさんって人が書いた小説なんで、ペニスは地名ですか...?」
私の頭の中は益々混乱した。
ギジェルモって誰だろう?有名な外国人作家でギジェルモなんて人はいたかな?トーマス・マン、フランツ・カフカ、オスカー・ワイルド、アレクサンドロス・デュマ、エミリ・ブロンテ、ビアトリクス・ポター、アーネスト・ヘミングウェイ、ドストエフスキー、レフ・トルストイ、チャールズ・ディケンズ���ヘルマン・ヘッセ...やっぱり、ギジェルモって人は知らんなぁ...
しかも、ペニスなんて地名はあっただろうか?一体何処だろう?未承認国家の山の奥地かな?それとも、インドネシアのジャングルの奥地に住んでいる原住民みたいなペニスケースを衣服としている人々の集落かな?うーん、検討もつかない...Zさんは、一体何の何処の場所を言っているんだろう??
私の頭の中は、益々激しく疑問符が飛び交っていた。
私「ペニスってどんな場所ですか?未開の地のジャングルか山奥の原住民が暮らしている集落ですか?アフリカの奥地ですか?それともアマゾンの奥地ですか?もしくは、鎖国している国にある秘境か未開の場所ですか?」
Zさん「違う違う!ペニスはキレイな事で有名な街だよ。そうだな~一番の特徴は、お面を付けるお祭りがあることかな」
私「ペニスには、お面を付けるお祭りがあるんですか?」
Zさん「そうそう!お面を付けた華やかなお祭り!いっぱい観光客が来るよ♪」
私の頭の中はまたもや疑問符だらけになってしまった。第一「ギジェルモ」なんて名前の有名な小説家は聞いた事が無いし、お面を付けたお祭りなんて、ひょっとこのお面にドジョウ掬いぐらいしか思い浮かばなかった。ひょっとこのドジョウ掬いは、島根県に由来する事は知っていたが、私の頭の中で、島根県に『ペニス』なんて地名はない。島根県のドジョウ掬いを、外国の有名な作家が、わざわざ舞台にして小説化するだろうか?ドジョウ掬いの祭を見に行ったことはないが、観光客が押し寄せるとも考えにくい。しばらく考え込んでから、私は再びZさんに尋ねた。
私「お面を付けたお祭りって、もしかして、島根県でやる、ひょっとこのお面を付けたドジョウ掬いの事ですか?」
Zさん「違う違う。そんなんじゃなくて、もっと洗練されたカッコイイお祭!」
私「洗練されたカッコイイお祭りですか。ペニスってお面を付けたお祭り以外にも、何か有名な物ってないですか?」
Zさん「ええっとねぇ。まず、ヨーロッパにあって、観光客が常にいて、車の乗り入れが禁止されていて、アドリア海に面していて、昔都市国家だったときに凄く繁栄していた街。それでね、物凄く街並みがキレイで、世界遺産にもなっていて、ペニスは別名として『アドリア海の女王』とも呼ばれている所!」
私は、『アドリア海の女王』という言葉を聞いて、やっとZさんが言っていた「ペニス」が何処であるかを分かった。都市国家、車の乗り入れ禁止、物凄くキレイな街並み、かつては都市国家として栄光の歴史を歩んでいる、『アドリア海の女王』、これはすなわち、アドリア海に面した運河の街、イタリアのヴェネツィアで間違いないだろう、と。
私「Zさん、ペニスって、イタリアのヴェネツィアのことですか?」
Zさん「そうそう!ヴェネツィア!ヴェネツィアを舞台にしたギジェルモ・ナントカの喜劇小説!」
私「やっと分かりました。ウイリアム・シェイクスピアの『ヴェネツィアの商人』の事ですね」
Zさん「そうそう!その通り!」
ヴェネツィアは、英語読みすると『ベニス』と発音する。Zさんは、英語が恐ろしく苦手な人なので、濁音の「ベ」が半濁音の「ペ」になってしまっていたのだろう。そして、ウイリアム・シェイクスピアのファーストネームであるウイリアムはスペイン語読みで「ギジェルモ」と発音する。『シェイクスピア』をZさんは発音できなかったのだろう。
この後、Zさんとどういう会話をしたか、あまり覚えてないが、チラっとMさんとS君の方を盗み見ていると、PCの画面に顔を埋めて肩が小刻みに震えていた。恐らく我々の会話を聞いて、吹き出したいのを堪えていたのだろう。
私は、Zさんに、ヴェネツィアの英語読みは、『ペニス』ではなく、『ベニス』と発音すると教えてあげるかどうか迷ったが、Zさんに恥じをかかせる事になると思い、黙っておくことにした。
しかし、一文字の違い、しかも濁音か半濁音かの違いで、トンデモナイ意味の違いがあるのだなぁと改めて思った。同じ事を意味のつもりでも、『ヴェネツィアで、仮面を付け、仮装した人々でカーニバルが開催される』と『ペニスで、お面を付けたお祭りがある』では、Zさんにとっては同じヴェネツィアのカーニバルの事を意味していても、聞く方になってみると、全く違うモノを想像してしまう。
一文字の違いが、こんなに大きな意味の違いになってしまうとは、字書きとして、気を付けなければと思った瞬間だった。
9 notes · View notes
ari0921 · 1 year
Text
我が国の未来を見通す(67)
『強靭な国家』を造る(4)
「世界で最初に飢えるのは日本」なのか(その2)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
米国の雑誌「タイム」が岸田首相のインタビューの
特集記事として、「日本を軍国大国に変える」して
いた見出しを「平和主義だった日本を国際舞台でよ
り積極的な役割をもたせようとしている」と変更し
たが、記事そのものは「軍事大国」としたまま変え
ていないとした記事がニュースになっていました。
当然、アメリカも言論の自由が保障されている国な
ので、だれが何を言ってもよいのですが、「タイム」
誌の記者たる者が、この日本を「軍事大国」と呼称
するぐらいの見識しか持ち合わせていないことに愕
然とします。
GDP比2%の防衛費年額約10兆円はようやくN
ATOに肩を並べる水準ですし、アメリカは約85
80億ドル(約114兆円)〔2023年度〕、中
国の約1兆4505億元(約26兆3000億円)
〔2022年度〕には遠く及びません。その上、未
だ憲法にも明記されておらず、反撃能力を保有する
としても「専守防衛」という不可思議な防衛政策を
堅持している我が国です。
この記者は、日本に対する「ビンの蓋」的な発想と
か、「平和主義」の原点である「日本憲法はアメリ
カがつくった」などの思想を保有しているのでしょ
うか。このような時にだけ、「さすがアメリカ」と、
“それが何を意味するかもロクに考えないまま”国
内の同調者がことさらに騒ぎ立てることも問題なの
です。
本当に困ったものですが、個人的には、様々な話題
を世界に発信したい「タイム」誌なれば、もう少し
“賢い記者”を抱えてほしいと願うばかりです。
▼「食料自給なくして独立なし」
前回の続きです。鈴木宣弘氏も引用している言葉で
すが、食料に関してまさに“身につまされる言葉”
を送りましょう。まず「食料を自給できない人たち
は奴隷である」とのキューバの著作家ホセ・マルテ
ィの言葉です。我が国でも、明治時代、高村光太郎
が残した言葉として「食うものだけは自給したい。
個人でも、国家でも、これなくして真の独立はない」
との有名な言葉もあります。
鈴木氏は、「日本に独立を名乗る資格があるのか」
として、現政権などの政策に「食料自給率」の言及
がないことを取り上げ、「日本には『食料安全保障』
が存在しない」とも指摘します。
ゴールデンウイークを利用して、『安倍晋三回想録』
を読破し、改めて諸所に感銘を受けましたが、農業
政策に関する記述はほとんどありませんでした。安
倍元総理は、財務省とはかなり喧々諤々の議論を重
ねたようですが、「経産省政権」と揶揄する向きも
あるように、経産省主導の政策が多かったことは事
実でした。鈴木氏は、「かつては農家が自民党の票
田だったが、農家が減ったことで票田の価値が下が
ってしまったことなどが積み重なって、農政全体に
『ゆがみ』が生じてしまった」と指摘します。調べ
てみると我が国の戦後の農業政策についても意外な
事実があることがわかりました。その概要を紹介し
ておきましょう。
▼我が国の自給率低下と農業離れの要因
 
私たちは一般に「日本は島国で国土が狭いために農
地面積も限られている。よって、食料の自給率は低
くて当然である」という考えを持っていますが、長
い歴史を振り返ると、我が国は、(現在より人口が
少なかったとは事実ですが)、伝統的に食料自給率
100%を維持してきました。
だからこそ、江戸時代は鎖国政策を採用できました
し、外国から資源の輸出入ができないような情勢下
にあっても、様々な工夫で再生可能な植物資源を活
用する独自の「循環型社会」を築き上げてきたとい
う歴史があります。
戦��の歴史を紐解くと、意外にも我が国の食料自給
率が下がった原因は、「貿易の自由化」と「食生活
改善政策」にあったことがわかります。もっと具体
的にいえば、自動車などの関税撤廃を勝ち取るため
に農産物の関税引き下げと輸入枠の拡大を認めたの
でした。そこに、アメリカやヨーロッパが自国の農
家に補助金をジャブジャブ出してダンピングを仕掛
けてきたため、日本の農家は壊滅的打撃を受けてし
まったのです。
特にアメリカは、当時、小麦の生産過剰が問題にな
っていましたので、日本人の食生活を無理やり変え
させてまで、我が国をアメリカの農産物、特に“小
麦の一大消費地”に仕立て上げようとしました。
様々な宣伝・情報工作の中で、当時、影響が大きか
ったのが1958年に出版された『頭脳─才能を引
き出す処方箋』(慶応大学名誉教授・林たかし著)
でした。本書には「米食国民は一歩遅れる」として
「米を食うとバカになる」「日本人が欧米人に劣っ
ているのは、主食の米が原因である」などの主張が
掲載されていました。本書はまた、発売3年で50
刷を超える大ベストセラーになり、その影響は計り
知れないものがありました(ちなみに、本書は現在、
アマゾンの中古本として、最低価格が4758円、
中には1万円を超える価格で売られているものもあ
ります)。
当然ながら、この主張は科学的根拠が全くない「暴
論」のようですが、慶大名誉教授の肩書も手助け
し、当時は“正しい学説”としてまかり通りました。
これが「洋食推進運動」に発展して、「日本人の食
生活近代化」のスローガンのもと、和食を「排斥」
する運動まで拡大しました。この結果、本来、洋食
に反対するはずの農家の人々まで洗脳され、欧米型
食生活を崇拝するようになりますが、「これほど短
期間で伝統的な食文化を捨てた民族は世界史上もほ
とんど例がない」と鈴木氏は指摘します。
この背景には、「日本農業を米国農業と競争不能に
して余剰農産物を買わせる」というアメリカの「し
たたかな食料戦略」があったことは疑いなく、19
73年、当時のバッツ農務長官が「日本を脅迫する
のなら、食料輸出を止めればよい」と豪語したとの
記録も残っています。
終戦後の占領時代の初期、「日本が二度と武器を持
って米国に立ち向かうことができない国にする」と
のトルーマン大統領の「降伏後における米国の初期
の対日方針」が発出され、マッカーサーの占領政策
の方針になります。1970年代と言えば、日本が
オイルショックから一早く立ち直り、ホンダやトヨ
タがアメリカ進出を果たした頃でしたが、その報復
というべきか、1970代あたりでも、トルーマン
大統領の「対日方針」がくすぶったままとはいえ、
まだ生きていたのでした。冒頭の「タイム」記事を
読むと今でも一部に残っていると感じざるを得ませ
ん。
▼その結果が「減反政策」や「酪農」を危機に
伝統的に、米を主食としてきた日本人にとって米の
安定供給は大きな課題でした。特に、戦後の“食糧
難”を経験した日本は、「米の生産量引き上げが国
全体の問題である」といっても過言でない時代があ
りました。
そして、この問題を解決するため、戦後まもなく過
ぎた頃、肥料や農業用機械の導入が進むなど技術革
新が起こり、米の生産量を大きく引き上げることに
成功し、米が名実ともに家庭の主食になりました。
個人的な体験で言えば、小学校の低学年の頃まで、
近所の農家はみな、農作用の馬を飼育していました。
兄が耕運機を購入して我が家から馬がいなくなった
のは小学校4年生の頃、つまり昭和36年だったと
記憶しています。その後の農作業の風景が様変わり
し、我が家も近くの畑や牧草地などを改良して田ん
ぼの面積を大幅に拡大するとともに、兄は、精米に
加工するためのライスプラントを建設し、近所の米
の精米を支援していました。
そのような折、前述の「洋食推進運動」が広がり、
「主食=米」の常識が徐々に崩れ出し、日本人の食
卓の欧米化が進行し、「米離れ」が加速しました。
この結果、米が生産過剰になり、生産量を調整する
ために、政府は「減反政策」を導入しました(昭和
44〔1969〕年に試験的に開始、1971年本
格導入)。これに対して、農家は当初は激しく反発
しますが、政府は、米農家の転作を支援するために
補助金を支払うことで農家を納得させ、事後「減反
政策」は約50年間続けられ、平成28(2018)
年、ようやく終わりを迎えます。
2018年に終了した理由は、高く販売できるブラ
ンド米を耕作する農家が増えて、業務用の米が不足
するようになったのが原因の一つと言われています。
食料増産を目的として米生産は、終戦時の900万
トンから20年後の1967年に1400万トン超
まで拡大しますが、「減反政策」以降の50年間で
半減し、最近は700万トンを切ってしまいました。
つまり、餓死者が出た終戦時より人口が1.7倍に
増えているのに、米生産は当時よりも少なくなって
しまったのです。
1960年以降、中国もアメリカもインドも、米の
生産を3倍以上に増やしていますし、世界全体では3.
5倍に増加している中で、日本のように、米が主食
にもかかわらず、米の生産を減少させている国は極
めて稀でした。
▼“米離れ”が招いたもの
 
2011年の総務省「家計調査」の結果、日本の一
般家庭におけるパンの消費額が米を上回ったと話題
になりました。1世帯(2人以上世帯、農林漁家世
帯除く)あたりの米に対する年間支出額2万742
8円に対し、パンは2万8318円と逆転したので
した。これは昭和21年(1948年)に始まる
「家計調査」史上、初めてのことだったようです。
現に、我が国の小麦の2016~20年(5年間)
の平均流通量は、国産82万トン(14%)のみで、
488万トン(86%)が輸入、その内訳は、アメ
リカ(49.8%)、カナダ(33.4%)、オー
ストラリア(16.8%)で、この3カ国でほとんど
を占めています。
ここでとても興味深い事実に気がつき、私自身は唖
然としました。ほとんどのパンやめん類には「小麦
粉(国内製造)」と書いてあります。実は、外国産
小麦を“国内で製粉した小麦粉”だからこのような
表記になっているのだそうです。
小麦の需給と価格の安定を図るために、政府が外国
産小麦の輸入と売り渡しを行なっており、製粉会社
は国が決めた“売り渡し価格”で小麦を購入して小
麦製品を作っています。小麦や小麦加工品(小麦粉
など)を輸入すると最大で1kgあたり158円の
関税がかかりますが、国が輸入する小麦には関税は
かかりません。
小麦粉は食品スーパーなどで、1kg100円ほど
で特売されていることもありますが、わざわざ高い
関税を払って小麦や小麦粉を輸入する人はいないの
で、外国産小麦から製造された小麦粉は“国内製
造”なのだそうです。
 
さて、米農家が「減反政策」で向か��た先は様々で
した。その1つとして、「酪農」について取り上げ
ておきましょう。
我が国が「酪農」に力を入れたのは、我が国がGA
TT(関税及び貿易に関する一般協定)に加盟した
1955年以降でした。つまり、貿易・資本の自由
化が進められて、日本経済の開放体制のなかで、日
本農業の零細性の克服や生産性向上が求められたこ
とが始まりでした。
それを受けて、1961年、政府は「農業基本法」
を制定し、新しい農業と農業政策の方向を示し まし
たが、 経済成長に伴う所得上昇によって牛乳・ 乳
製品の消費量増大が予想されたため,「酪農」は
「農業基本法」の“選択的拡大”部門として位置づ
けられました。
そして、酪農支援策(低利融資、補助金、技術普及
等)の結果、1960年代から70年代、「減反政
策」で米作を諦めた農家が酪農に転向したこともあ
って、酪農農家は飛躍的に増加します。しかし、そ
の形態は、大半が水田の裏作や転作で飼料作物を生
産する 「水田酪農」と呼称される稲作と酪農の複合
経営に留まったという一面もありました。
一方、日本の酪農は、国内の飼料基盤が不十分 なま
ま輸入飼料に依存して急速に発達した ところに大き
な特徴があり、1970年には49.3%であった
飼料自給率は低下の一途をたどり、2007年には
32.8%まで低下します。
時を同じくして、人口増加に伴い、乳製品の消費量
も増加しますが、折からの乳製品 の輸入自由化、関
税率低下、円高もあって乳製品の輸入量も増加しま
す。事実、牛 乳・乳製品の自給率は,1960年で
は89%であ ったものが90年には78%に低下し,
2007年には66%まで低下します。また、飲用
乳の消費量も1994年をピー クに減少に転じます。
その後も、継続的な減少局面に転じ、現在に至って
います。
これらを背景に、酪農農家、特に経営規模が小規模
の「水田酪農」は減少に転じ、1970年代に、3
0.7万戸もあった酪農家は2022には1万33
00戸にまで減少してしまいます。こうして、酪農
と水田農業の結びつきが弱まった とはいうものの、
酪農家の5 割が米を生産しているといわれます。
残った酪農家も最近はコロナ禍やウクライナ戦争の
影響で生産資材価格が上昇し、特に200頭以上の
牛を飼育する大規模経営が赤字���陥っており、この
ままでは赤字がさらに膨らみ、連鎖的に酪農家が倒
産する可能性もあるといわれ、現に北海道ではかな
りのハイペースで倒産が相次いでいるようです。
コロナ禍などの理由以外に、北海道の酪農家は、輸
入している脱脂粉乳を国産に置き換えるための差額
として乳代1キログラムあたり2円以上の負担金が
課せられているようで、酪農家に重くのしかかって
いるのが実態です。
政府が主導した「畜産クラスター事業」(畜産の収
益向上のために、畜産農家を核として地域の関係事
業者が連携・結集していく体制をいい、これによっ
て、補助金として機械や設備導入時に本体価格の2
分の1の国庫補助を受けられる)の結果、全国的に
牛乳余りが生じ、酪農家は経営危機に直面している
一方で、海外からの乳製品輸入は据え置き、酪農家
には「乳製品が過剰だから、生乳をしぼるな、牛を
処分しろ」という矛盾しているではないかと疑問も
沸き上がり、「人災としての危機」と批判されてい
ます。
子牛も値下がりし、生後1カ月の雄子牛がだいたい
1万円ほどでコロナ前の10分の1に下がっている
ようです。餌代にもならない価格に、一斉に酪農家
がいなくなるとの危機感も叫ばれています。
ふたたび、個人的な経験ですが、「減反政策」で米
の生産を諦めた兄は、「水田酪農」に転じますが、
今度は「乳余りのあおり」を受けて、多額の借金を
抱えたまま酪農を諦め、その後、和牛の飼育に転じ
ます。その和牛飼育も12年前の福島原発事故の影
響で再びあきらめざるを得なくなりました。多額な
借金を息子の代(私の甥)になって完全返済したの
はようやく昨年でした。
第2編でも紹介しましたが、「政治家と農林省の官
僚(の愚策)によって、50年前に農業を奪われた」
と今なお、事あるごとに口癖のように語る兄ですが、
実際にこのような被害を受けたのは決して我が家の
みではなさそうです。次回、「日本の農業は過保護
なのか」について、諸外国と比較して“見える化”
してみましょう。意外な事実に気がつくことでしょ
う。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
15 notes · View notes
setochitose0830 · 1 year
Text
ちょっと前に『文明交錯』を読んだ
日記と銘打っているが最後に更新したのは1年前である。
ひと月くらい前に読んだ『文明交錯』(著:ローラン・ビネ、訳:橘明美、出版:東京創元社)のことを、まだよく思い出している。その間に「古代メキシコ展」へいったからかもしれない。フランシスコ・ピサロたちコンキスタドールに滅ぼされたインカ帝国が、逆にスペイン、ひいては西欧を征服してゆく架空の歴史小説。ページをめくる手がずっととめられず、溺れるように読んだなあという歓びがあって、前にそういう読み方をしたのは『テスカトリポカ』『プロジェクト・ヘイル・メアリー』あたり。2023年の上半期でいちばんよかった作品としてまっさきに挙げるし、たぶん下半期でこれを超える作品に出会わないだろうという予感もある。
まさしくそのテーマについて書いていた本を思い出して、大学生の頃に一読した『銃・病原菌・鉄』(著:ジャレド・ダイアモンド、訳:倉骨彰、出版:草思社)を読み直した。1部3章「スペイン人とインカ帝国の激突」で、コンキスタドールがインカ帝国に比べて少数にも関わらず滅亡に追い込めた直接的要因に銃器・鉄製の武器、騎馬などにもとづく軍事技術、ユーラシアの風土病・伝染病に対する免疫、航海技術、集権的な政治機構、文字を持っていたことを挙げている。『文明交錯』はどの地点での歯車がずれたらそれらの要因が排除されて史実の結末が変わってゆくか、そしてその結果がどうなってゆくかを4幕構成で描く。バタフライ効果の鍵は10世紀のアイスランド。
ヨーロッパで初めてグリーンランドに入植した赤毛のエイリーク、その息子の幸運なるレイフがアメリカ大陸に到達したとされる「グリーンランド人のサガ」をもとにして、レイフの妹であるフレイディースを中心に据えた1幕が始まる。富と名誉を求めてヴィンランド(かつて存在した北アメリカの土地)を目指したフレイディースは「グリーンランド人のサガ」によれば旅のあとでグリーンランドに戻ってくるが、作品内ではアメリカ大陸を陸沿いに役畜を伴ってどんどん南下する。ニューイングランドあたりから出発し、後年インカ帝国が勃興するペルーまで多くのスクレリングたちと交流しては製鉄技術や有輪鋤についての知識を与えたり、トウモロコシの知識やココアを与えられたりするが、彼らは必ず伝染病によって亡くなってゆく。そのたびルーン文字で墓標を刻み、置き土産として何頭かのつがいの家畜を各地で残す。それが結果的に、スクレリングの子孫たちが馬にまたがり鉄の武器をたずさえ疫病に免疫を持つこととなり、その約500年後の2幕でキューバへやってきたコロンブス撃退につながる。捕虜としたコロンブスからカスティーリャ語や「外の世界」への航海地図、そして胸で十字を切る〈磔にされた神〉のことが伝わり、そうやって舞台が整備されたところで(史実では)インカ帝国最後の皇帝アタワルパが登場する3幕がはじまる。ここまでのところで全体の5分の1くらい。
全4幕は順に、サガ、コロンブス航海記、年代記、セルバンテス風の小説と書きざまも登場人物も視点も変わっているのでぜんぜん飽きない。史実との絡め方も非常に巧みで、16世紀ヨーロッパといえばルターの起こした宗教改革の時期。アタワルパたちの信仰は太陽教と呼ばれるようになるが、ヘンリー8世がアン・ブーリンと結婚するためにイングランド国教会ではなく太陽教への改宗を進めたり、ドイツ農民戦争で掲げられた農民の12ヶ条要求を太陽教はどう呑んだかなどおもしろかった。
恥ずかしながら国際情勢に疎い。職場ではずっとラジオが流れているのでそのたぐいのニュースを耳にしない日はないのだが、なんらかが話題に挙がればその場でちょっと調べ、なんとなくわかった気になりすぐに忘れるをくり返している。あるとき、これじゃよくないよなと衝動的に思って、西欧を中心に歴史とか文化や技術の流れについての書籍を読むようになった。去年の今ぐらいの時期から始めたのでもう1年くらいになる。知識をどかどか詰め込みたいタイプの性格なので、どうやらけっこう向いているっぽい。こちらの視点ではああだし逆側からだとこうだしとか、ぜんぜん関係ないと思っていた事柄が、とある地点で急につながると昂ぶったりする。ほとんど電子書籍で買っているので、いざ開いてみて難しいから今じゃないというタイトルもたくさんあり、いろいろ回り道をしてから戻るとすんなり文章が入ってくることもある。その瞬間がいちばん楽しいかもしれない。そういうようにして、ここ1年で読んできた諸々の、現時点で出された中間テスト的な作品が『文明交錯』だったんだと思って嬉しくなったりもする。でもなー、電子書籍のよくないところってページ数と行数がわからないんだよな、仕方ないんだけどそこだけが難点だ。
「ある人々は雷神トールの娘で太陽神によって遣わされたという〈赤毛の女王〉の古い伝説を思い出し、思わず太陽に向かって礼拝した。」 「タイノもインカも、数多の神々の一人としてトール神を崇めていて、しかもどちらもこの神の起源を知らなかった。」
4 notes · View notes
yotchan-blog · 1 month
Text
2024/8/19 22:00:40現在のニュース
LINEペイ来春終了 残高はPayPayに - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 契約書、AIで検索容易 トキウム、クラウドで一元管理 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) (社説)財政健全化へ今度こそバラマキをやめよ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 日本の電力先物に成長余地 現物上回る欧州並みに 欧州エネルギー取引所COO ステファン・クーラー氏 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 曙ブレーキ、再建終了へ 490億円負債一括で返済 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) インド モディ3選の死角1 「神の使い」が陰り始めた - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) インド モディ3選の死角3 「世界秩序我々が築く」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 厚労省「総合診療医」普及促す 看板など記載解禁検討 複数疾患に対応、地域医療を強化 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 「デジタルで変革」途上 行革会議最終とりまとめ 介護のDX、40年に9割/全予算にID、検証課題 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 「紅茶大国」トルコでコーヒー沸騰中 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 改正地方自治法が成立 非常時、国が指示 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) インド モディ3選の死角4 我が国の名は「バーラト」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 「隠れ円安」幅広い通貨に 為替介入前の水準超す 英ポンド201円台 対スイスフランは最安値圏 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) マレーシア、BRICS加盟の意向 首相、李強氏に伝達 東南アで2国目 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 北朝鮮がロシアとの条約全文公開 「武力侵攻受ければ軍事支援」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 確定拠出年金、訴訟のススメ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:57:42) 自民小林鷹之氏「政治があきらめたら終わり」 記者の戦略産業育成「不可能に近い」指摘に([B!]産経新聞, 2024/8/19 21:55:01) アルトイズウォレット ミント缶、10代の財布代わり - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 「骨太の方針」の初心を問う - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 高橋弘希 メガデス経済学 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 飲酒運転検査、普及じわり 義務拡大、千葉児童死傷も契機 機器メーカーは家庭向けも - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 維新、政活費支出を廃止 幹事長表明、「10年後公開」から一転 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 世界注目「言葉にできぬ思い」 山田尚子監督の新作「きみの色」30日公開 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 「金正恩氏バッジ」党幹部らが着用 北朝鮮 偶像化に拍車か - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) ミャンマー軍政、イオンの邦人拘束 コメ価格統制で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 回転ずし ビール工場から着想 70年大阪万博で知名度高まる - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 企業内保険代理店、特例の撤廃検討 金融庁、親会社依存を調査 影響分析 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 国債入札とは 金利の行方左右するオークション 市場を知るニュースワード - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 〈ビジネスTODAY〉リコー・東芝が複合機連合 新会社、再編の呼び水に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 欧州でペットボトル規制、キャップ一体型義務付け 回収率向上へ、伊藤園など対応 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:48:47) 政府の外国人調査資料「永住者なら大丈夫」 資格取得直後から税金・保険料滞納も([B!]産経新聞, 2024/8/19 21:48:45) ヤマト運輸の従業員が1人ストライキ 職場の倉庫は40℃超、熱中症対策を求めたら気温計を取り外された:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/8/19 21:48:45) 大社旋風はファンの心に エース馬庭「大きな3勝を手にできた」(朝日新聞, 2024/8/19 21:46:43) フェンシングで金と銀の3人に計2億5000万円…所属先ネクサスが破格の報奨金([B!]読売新聞, 2024/8/19 21:45:38) 動画で迫る:フェンシング・宮脇花綸選手「心は熱く、頭は冷静に」誰にも負けない技でリオへ | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/8/19 21:45:21) 選挙に立候補、会社辞める必要ある? 一定の制約あるが兼業は可能 弁護士 大空裕康さん - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) 丸太輸入減、しぼむ製材所 国内、60年で6分の1 機動的な木材供給に警鐘 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) 主観を表に出せる組織文化に EYストラテジー・アンド・コンサルティング・多摩大学大学院MBA 客員教授 森華子 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) N高生の情報も流出か KADOKAWA、サイバー攻撃で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) 鳥インフル警戒、個人が物色 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) (短信)マイナサイトの規約変更 法抵触疑いの指摘受け - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) 弾薬輸出増やすセルビア ウクライナに迂回供給 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) キューバで通信傍受施設が増加 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) ベビーカー?車いすです マークで事情伝えたい 子ども用、松江の女性が掲示ホルダー開発 「理解深めるきっかけに」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) ふるさと納税新方針で波紋 さとふる、楽天で賛否割れる 仲介サイトでポイント付与禁止 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) 売れ残り、ロッカーで安く 食品ロス削減へ参加店募る 池袋駅 東武、アプリ上で購入予約/地下鉄関内駅 横浜市、地元パン店と協力 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) 大衆迎合政策の反動 鮮明 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) テック企業、色あせる「率直さ」 テック・コメント・エディター エレイン・ムーア - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) シモジマ、業務用EC商品3割増 容器や工具130万品に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10) 欧米より「強い」日本の株主 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/8/19 21:39:10)
0 notes
nonstopunchiku · 2 months
Text
「先生、知ることは動揺を鎮めるね!」 「若林さん、学ぶことの意味はほとんどそれです。」(P.35) 「さっきのキューバに来た理由ですけど、広告がない街を見たかったからです!」 不思議がられ、少し感受性の強い自分を演出できると期待したが、その狙いは外れた。 「あー、そういう人多いです!」(P.105) 日本を発つ前に新自由主義に競争させられていると思っていたが、元々人間は競争したい生き物なのかもしれない。(P.151) 寂しい人は金やフォロワーを持っていても持っていなくても寂しい。(P.242) 「出てる、出てる」の答えはオーロラであった。(P.310) ------ 若林正恭「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」(2020年 文春文庫・単行本KADOKAWA 2017年)
0 notes
takahashicleaning · 4 months
Text
TEDにて
ゲイル・リード:世界の医師たちを訓練するにはどこがいい?それは、キューバです
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
大きな問題には、大きな解決策が必要です。
大きなアイデアや想像力、そして大胆さも。 医師を最も必要とする地域社会で働けるように世界の医師達を育成するハバナの「費用のかからない大きな解決策」ラテンアメリカ医科大学をジャーナリストであるゲイル・リードが紹介するトークです。
アメリカでは、医療制度改革がありますが、医療従事者たちは不足しています。地球規模の医療危機。人的資源の欠乏の為、2020年までに、4万5千人のプライマリーケア医師が不足するでしょう。
我々は問題の一部でもあります。アメリカは発展途上国からの医師の第一の輸入国でもあります。
個々の学生たちはあらゆる「常識」に挑みます。彼らは、学校の最も危険なリスクであり希望です。彼らは地球上で最も貧しく 荒んだ場所から集められてきました。
優秀なだけでなく、彼らはコミュニティーが切実に必要とする医師となるだろうと信じる学校の期待を託され、多くの医師が行かないような貧しい地域や危険な地域で
リュックに解毒剤を運び、故郷で麻薬やギャングや弾丸のはびこる界隈をくぐり抜ける医師たちです。
彼らにかかっている期待は、医療のアクセスを改革し、貧困に喘ぐ地域での健康状況を塗り替え、医療自体が学ばれ、実践される方法を変えてしまう事です。
そして、私たちの皆保険制度が世界中に広がるための開拓者となる事です。もちろん高望みでしょう。1998年の2つの大きな嵐とこの「歩むべくを歩む」と言う事が、ELAMの設立につながりました
キューバに学生たちが集まる第二の理由は、この島独自の健康レポートカードでそれはしっかりとしたプライマリーケアに依存しています。
ランセット誌の委員会は、キューバを健康において最も良い成果を上げている中所得国のひとつと評価しています。
NGOセーブ・ザ・チルドレンは、キューバをラテンアメリカで最も母親にやさしい国だと評価しています。キューバは、アメリカと同程度の寿命とより低い新生児死亡率を誇ります。
地域でのばらつきも比較的低く、地域でのばらつきも比較的低く、しかも、一人当たりの医療コストはアメリカの20分の1です。
ELAMの教育は厳しいですが、80%の学生は卒業します。科目はごく一般的なもので、基礎そして臨床科学などです。
大きな違いは、次の点にあります。トレーニングは、象牙の塔の外で行われ、授業では診療を近隣住区で実地するのです。ほとんどの卒業生が将来、実際に働くような場所です。
もちろん、彼らは講義や病院でのシフトもありますが、コミュニティーベースの学習は、第1日目から始まります。
次に、学生たちは、患者のすべてと向き合います。心そして身体です。家族やコミュニティー。そして、文化の関連の中で患者を診察します。
3つ目に彼らは、公衆衛生を学びます。彼らの両親が飲む水や家の状況、そして、社会システム的経済的状況を評価する為です。
4つ目に彼らはしっかりとした問診と徹底的な臨床検査によって、診断に必要なヒントの殆どを得られるので、高額な技術で確認する必要がありません。
最後に、彼らは何度も何度も予防の大切さを教えこまれます。特に、慢性疾患が世界中で医療制度を硬直させているからです。
このような実地教育は、チームアプローチと共に行われ、チームとしての働き方、チームの指揮の取り方、少しの謙虚さの必要性も学びます。
卒業してからこれらの医師たちは、その知識を看護師や助産婦。地域医療従事者と共有します。
それは、彼らがより良い仕事をするように育てるためで、新たな代わりと交代させるのではありません。彼らは、伝統的な呪術師や治癒師と協力もします。
ELAMの卒業生たち、この大胆な試みが正しいと実証しているでしょうか?数十のプロジェクトからそれを実証できそうだと分かります。ガリフナの卒業生たち。
彼らは故郷で働く為に帰っただけでなく、自分���ちでコミュニティーを動かし、ホンジュラス初の先住民の病院を建てました。
建築家の助けを借り、現地の人々は文字通り1から立ち上げ、2007年12月に最初の患者がそのドアから足を踏み入れました。
その時以来、病院は100万人近くの来院数を記録しました。政府も注目し、この病院をホンジュラス農村地の公衆衛生モデルとして掲げました。
私たちも2万3千人を超え、増え続ける彼らに力を貸すべきです。私たち皆。基金、臨床研修プログラムディレクター、メディア、起業家、政治家、一般の人々。皆が立ち上がる時です。
私たちは、もっと世界規模でこれらの新しい医師たちに彼らの気概を活かすチャンスを与えるべきです。
彼らは、それぞれの国の資格試験を受けることができなければなりません。
彼らは、公共医療セクターや非営利医療センターのような場所で学んだ事や献身を活かせる仕事に就くべきなのです。
彼らは、患者に求められている医師となるためのチャンスが必要なのです。
<おすすめサイト>
エリック・トポル:AIは医師が見逃しているものをキャッチできますか?
トゥラシラジ・ラヴィラ:世界水準の眼科治療をローコストで実現する方法
キャサリン・モーア:外科の過去、現在とロボットのある未来
ハワード ラインゴールド: 個々の大規模イノベーションをコラボレーションさせる
スティーブン・シュバイツバーグ:外科医のための万能翻訳機
ニコライ・ベグ:極めて危険な一瞬を回避できる手術器具
ピーター・ワインストック: 手術の安全性を高める本物のような3Dシミュレーター
ナディーン・ハッシャシュ=ハラーム: 拡張現実が変える手術の未来
フランツ・フロイデンタール: 手術せずに心臓疾患を治す方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
taketea44 · 6 months
Text
毎日が記念日
3月19日は…
ミュージックの日
音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年に制定しました。
「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せです。
日本の音楽文化と音楽家の現状について
広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われるそうなんですけど、どんな活動があるんでしょうか。
巷では、毎月19日をトークの日ともしてますよね。
私の場合は、日本から遠くの日の思い出としたいところです。毎月、19日は故郷を思い出す日にしようかな。
【疑わしいAI-イチロウによる3月19日の出来事】
1. 1687年 - イングランドの天文学者��ョン・ケプラーが死去。
2. 1861年 - アメリカ合衆国議会がワシントンD.C.への奴隷制度廃止を承認。
3. 1918年 - ロシアのボリシェヴィキ政府がソビエト・ロシア共和国とドイツ帝国とのブレスト=リトフスク条約に調印。
4. 1920年 - アメリカ合衆国で国内初の商業ラジオ放送局「KDKA」がピッツバーグで放送開始。
5. 1945年 - 第二次世界大戦: ドイツ軍がハンガリーのブダペストから撤退。
6. 1946年 - フランス政府が女性に投票権を与える法案を可決。
7. 1954年 - ベトナムのベン・ハオでフランス軍がベトミン軍を撃破。
8. 1962年 - アメリカの政治家ロバート・F・ケネディが弟のジョン・F・ケネディ大統領の命令でキューバ危機の交渉を行うためにソビエト連邦を訪問。
9. 1982年 - ガラパゴス諸島でエクアドルのアマダー・グレンが再発見され、生存者が救助される。
10. 2003年 - イラク戦争: アメリカ合衆国とその同盟国がイラクに侵攻。
0 notes
siteymnk · 7 months
Text
「メガトン級「大失敗」の世界史」トム・フィリップス/著を読了。 人類がどれほどヘマを繰り返し、救いようのない災いを撒き散らしてきたか。過って木から落ちた人類の祖先から、国を滅ぼし、生物をもてあそび、環境を破壊した人類のあんぽんたんぶりを思い知る列伝。 人類の脳:人間の脳は優秀な思考マシンではなく、その場しのぎの近道や間に合わせをつなぎ合わせたもの(ヒューリスティック:パターンを見出し、パターンに錯誤する)に過ぎない。 環境変化:農業の起源=富の格差の始まり。環境をいじり過ぎた結果のダストボウル。消えたアラル海。汚染で炎上したカヤホガ川。太平洋ごみベルト。木を伐採しつくしたイースター島。 生物移動:動物の家畜化。兎に埋め尽くされたオーストラリア。増えすぎたナイルパーチ。アメリカ南部を食い尽くした蔓。雀を駆除した毛沢東。ニューヨークを征服したムクドリ。 専制君主:一人の男に全部おまかせ。統治者と戦争の共生。始皇帝、正徳帝(宮殿の火薬が大爆発)。おとぎの国のルードヴィヒ二世。チャーチルの時計をくすねたファルーク二世。 民主主義:民主主義で戦争に負けたローマ軍。市長になった犬のボスコ。初めからバカにされていたヒトラー(政策が下手、怠惰、メディアへの執着)。 戦争好き:カディスの戦い(酒盛り)。敵がいなかったカランセベシュの戦い。自らの穴に落ちたピーターズバークの戦い。戦争だと知らなかったグァムの島民。ナポレオンに学ばなかったヒトラー。日本軍が消えたキスカ島。トイレに沈められたUボート。おざなりだったキューバ侵攻。 植民地政策:単位をミスったコロンブス。慈善の名のもとに行われた植民地政策。探検が推奨されていた時代背景。スコットランドを破綻させた投資家。 外交決断:コロンブスを信用したタイノー族。コルテスを信用したモクテマス二世。外交任務を放棄した明朝。レーニンをロシアへ通したドイツ。「敵の敵は味方」論理の罠。イラクを支援していたアメリカ。チンギス・カンに消された大国ホラズム。 テクノロジー:火星探査機の不具合(またもや単位ミス)。特異な水ポリウォーター(は無かった)。目に見えない物質エーテル。新種の光線N線(は無かった)。フランシス・ゴルトンの負の遺産(優生学)、ルイセンコの怪しい遺伝学。二度も地球を汚染したトマス・ミジリー(有鉛ガソリン&フロンガス)。 予測不能:メアリー・ワード(最初の交通事故死)。ウィリアム・ハトキンソン(最初の鉄道事故死)。ダイナマイトやガトリング砲、機関銃、飛行機、無線、核は戦争の死者を減らせるか。好景気はいつまでも後退しない論。温暖化が溶解する氷の層から現れる危機。産業革命の結果の気候の変化が私たちを過去に戻す。
「私たちは何の気なしにあらゆるものをそこらの地面に捨ててきた?皆が捨てたごみの牢獄から出られなくなり、地球上に封じ込められて終わりを告げるのである」あとがきより。
0 notes
kobayashimasahide · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
<La Guerra delle Campane (*1) / The Bell-tower to Hemingway–––A Farewell to Arms/For Whom the Bell Tolls/The Old Man and the Sea–––>
2/14/2024  by Masahide Kobayashi
8.5(φ)×45.5(H.)cm   1.05kg   Mixed Media:
《Vessel / Outside》
 ❶ Unidentified Device Likened to the Roof, Attic and Belfry of Bell-tower (Stainless Steel, Glass)
    Screw (Stainless Steel)
    Wax (Paraffin)
 ❷ Clear Bottle of Amaretto Liqueur “Amaretto di Alana” (*2) Likened to the Base and Shaft of Bell-tower (Glass)
《Content / Inside》
 ❶ Bullet Likened to the Artillery Shell (Gilding Metal = Gold Brass)
 ❷ Artificial Nipple for Baby Bottle (Silicon)
     Wire (Yellow Brass)
   Miniature Bell
   ① Oxidized Silver Color Indian Cow Bell-shaped Earring (Silver)
     ② Silver Color Self-made One (Iron)
     ③ Golden Color Christmas Tree Ornament (Iron)
   Spearhead-shaped Edge-tool Likened to the Harpoon which “He (The shark) took” (*3) (Iron)
  Blue Liqueur “Bols Blue Curacao” Likened to the Cuban Sea (Alcohol, Colorant [Food Blue No.1])
(*1) イタリア人ジャンニ・ロダーリの作話とフランス人ペフの作画による絵本のタイトル。
 [https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=RiNGJnOGAyk] は、原語原文による全頁の「読み語り」–––– (いつの頃からか、絵本の読み聞かせの「聞かせ」というニュアンスを嫌ってこの読み「語り」に言い改める風潮が出てきたが、どっちにしても「絵」本であるにも拘らず音声/言語/文字/文学偏重で、以前からそっちの方に違和感を抱いていた視覚畑の私などは、この視覚的半面を酌んでの、もっと良い言い方はないものだろうかと思うのである) ––––。
 [https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/650] は、アーサー・ビナードによる邦訳本 (講談社, 2010) の紹介である。
(*2) [https://www.ebay.com/itm/185866273162]。
(*3) [https://www.arvindguptatoys.com/arvindgupta/oldmansea.pdf]-p.38[102] /『ヘミングウェイ全集10 老人と海』(福田恆存訳, C.E.タトル商会刊行, 三笠書房発売, 1955 [3rd])-p.135。
 因みに [https://voaeveryday.net/07aozora/the-old-man-and-the-sea-25.html] (石波杏訳) -l.37 では簡潔直截に「取られた」である。それこそ海底のグラン・ブルーに「取られ」て見え難くなってしまったので、事前に撮っておいた写真を参考までに付しておく。
Tumblr media Tumblr media
<キンコンカンせんそう (*1) / ヘミングウェイの鐘塔––––武器よさらば/誰がために鐘は鳴る/老人と海––––>
2/14/2024  小林正秀 作   8.5(φ)×45.5(H.)cm  1.05 kg  混合材
《容器/外部》
 ❶ 鐘塔の屋根-屋根裏部屋-鐘室-部に見立てた用途不明の器具 (不銹鋼, ガラス)
   木螺子 (不銹鋼)
   蝋 (パラフィン)
 ❷ 鐘塔の基壇-柱身-部に見立てたアマレット (杏仁) リキュール「アマレット・ディ・アラナ」(*2) の透明瓶 (ガラス)
《内容物/内部》
 ❶ 大砲の砲弾に見立てた拳銃の射撃済み弾丸弾頭 (丹銅)
 ❷ 哺乳瓶の乳首 (シリコン)
   針金 (黄銅)
   ミニチュア釣鐘
    ① 燻んだ銀色のインド製円錐カウ・ベル形耳飾り (銀)
      ② 銀色の自作のもの (鉄)
    ③ 金色のクリスマス・ツリー飾り (鉄)
   「きやつ」(鮫) が「持っていつちまひやがつた」(*3) 銛に見立てた槍の穂先状の刃物 (鉄)
      キューバの海に見立てた青いリキュール「ボルス・ブルー・キュラソー」(酒精、着色料 [青1])
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
<La Guerra delle Campane (*1) / The Bell-tower to Hemingway–––A Farewell to Arms/For Whom the Bell Tolls/The Old Man and the Sea–––>
2/14/2024  by Masahide Kobayashi
8.5(φ)×45.5(H.)cm   1.05kg   Mixed Media:
《Vessel / Outside》
 ❶ Unidentified Device Likened to the Roof, Attic and Belfry of Bell-tower (Stainless Steel, Glass)
    Screw (Stainless Steel)
    Wax (Paraffin)
 ❷ Clear Bottle of Amaretto Liqueur “Amaretto di Alana” (*2) Likened to the Base and Shaft of Bell-tower (Glass)
《Content / Inside》
 ❶ Bullet Likened to the Artillery Shell (Gilding Metal = Gold Brass)
 ❷ Nipple (Silicon)
     Wire (Yellow Brass)
   Miniature Bell
   ① Oxidized Silver Color Indian Cow Bell-shaped Earring (Silver)
     ② Silver Color Self-made One (Iron)
     ③ Golden Color Christmas Tree Ornament (Iron)
   Spearhead-shaped Edge-tool Likened to the Harpoon which “He (The shark) took” (*3) (Iron)
  Blue Liqueur “Bols Blue Curacao” Likened to the Cuban Sea (Alcohol, Colorant [Food Blue No.1])
(*1) イタリア人ジャンニ・ロダーリの作話とフランス人ペフの作画による絵本のタイトル。
 [https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=RiNGJnOGAyk] は、原語原文による全頁の「読み語り」–––– (いつの頃からか、絵本の読み聞かせの「聞かせ」というニュアンスを嫌ってこの読み「語り」に言い改める風潮が出てきたが、どっちにしても「絵」本であるにも拘らず音声/言語/文字/文学偏重で、以前からそっちの方に違和感を抱いていた視覚畑の私などは、この視覚的半面を酌んでの、もっと良い言い方はないものだろうかと思うのである) ––––。
 [https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/650] は、アーサー・ビナードによる邦訳本 (講談社, 2010) の紹介である。
(*2) [https://www.ebay.com/itm/185866273162]。
(*3) [https://www.arvindguptatoys.com/arvindgupta/oldmansea.pdf]-p.38[102] /『ヘミングウェイ全集10 老人と海』(福田恆存訳, C.E.タトル商会刊行, 三笠書房発売, 1955 [3rd])-p.135。
 因みに [https://voaeveryday.net/07aozora/the-old-man-and-the-sea-25.html] (石波杏訳) -l.37 では簡潔直截に「取られた」である。それこそ海底のグラン・ブルーに「取られ」て見え難くなってしまったので、事前に撮っておいた写真を参考までに付しておく。
Tumblr media Tumblr media
<キンコンカンせんそう (*1) / ヘミングウェイの鐘塔––––武器よさらば/誰が��めに鐘は鳴る/老人と海––––>
2/14/2024  小林正秀 作   8.5(φ)×45.5(H.)cm  1.05 kg  混合材
《容器/外部》
 ❶ 鐘塔の屋根-屋根裏部屋-鐘室-部に見立てた用途不明の器具 (不銹鋼, ガラス)
   木螺子 (不銹鋼)
   蝋 (パラフィン)
 ❷ 鐘塔の基壇-柱身-部に見立てたアマレット (杏仁) リキュール「アマレット・ディ・アラナ」(*2) の透明瓶 (ガラス)
《内容物/内部》
 ❶ 大砲の砲弾に見立てた拳銃の射撃済み弾丸弾頭 (丹銅)
 ❷ 哺乳瓶の乳首 (シリコン)
   針金 (黄銅)
   ミニチュア釣鐘
    ① 燻んだ銀色のインド製円錐カウ・ベル形耳飾り (銀)
      ② 銀色の自作のもの (鉄)
    ③ 金色のクリスマス・ツリー飾り (鉄)
   「きやつ」(鮫) が「持っていつちまひやがつた」(*3) 銛に見立てた槍の穂先状の刃物 (鉄)
      キューバの海に見立てた青いリキュール「ボルス・ブルー・キュラソー」(酒精、着色料 [青1])
1 note · View note
keisukedan · 1 year
Text
レサマ=リマ『パラディーソ』について、トーク・ショー! ついにやることになった。こういうことができることになるとは、実はあまり予想していなかったのだ。しかし、注釈の必要な本ではあるので、思う存分話したい気持ちはあり。ラテンアメリカの詩の専門家、棚瀬さんと。7月28日(金)19時30分より、千駄木の書店「ブーザンゴ」にて。とにかく小さいところなので、ご希望の方は予約を急いだほうがいいらしい。
2 notes · View notes
Text
♬おすすめの曲 プレイリスト♪ Ferios List 161
【掲載アーティスト】
ネクタリン / マカロニえんぴつ TREND MENDO / ASOBOiSM Nana / Yo-Sea, Daichi Yamamoto Rico / LEX HELL CLUB / milet Snake / ビッケブランカ SPECIALZ / King Gnu long island iced tea / Michael Kaneko ALIVE / Fubuki Sweet Wine / BIM, Youth of Roots Naiya / JUMADIBA Master Of Celebration / Kojoe, NARISK Coastal feel / Vue du monde, A.Valley, DAI Concussion!!! - Remix / VIGORMAN, Kaito from Paledusk ふさけてんじゃねぇ / NORIKIYO Amamori / maco marets キューバ、気づき / NIKO NIKO TAN TAN メメント / UNIDOTS 妄想脚本執筆活動 / asmi more than words / 羊文学 アネモネ / Sam is Ohm, おかもとえみ ELECTRONIC FREEEEE!!! / Mashinomi, パソコン音楽クラブ ghOst / sheidA My Fault / 7mON サニーサイド / Qaijff Swim in the Dance Hall / Melissa Barry Harajuku Boy / City Cyndrome ナイトスイミー / 神山羊 Purple gray / 宇宙まお Tuesday Butterfly - feat. Misi Ke / Fake Creators, LITE, DE DE MOUSE, Misi Ke U THINK - voquote VIP REMIX / voquote, reina, VivaOla 愛の乾燥機 / ヤングスキニー 1994 /RiL 襲撃 / ドレスコーズ Nimby / The Ravens Baumkuchen / Giallo A HAPPY RAINY DAY / TENSONG 孤独に花束 / WATER KIN Feather / Have a Nice Day!
0 notes
Text
■ 「越境する文化」 とは何か 02 「越境する文化 (transculturalité)」 という現象についてお話ししたいと思います。 異なる文化間にはさまざまなコミュニケーションがあるものですが、 それは 「文化」 対 「文化」の影響関係にとどまるものではありません。 文化は交流、 合体、影響を繰り返し、 新しいものを創出したり、 すでにある文化をより豊かにしてきました。 たとえば、 「絹の道」 を介した東アジアとヨーロッパとの文化的交流は、ギリシャ風の仏教芸術というギリシャ美術とも伝統的な仏教美術とも異なるまったく新しい文化を生み出したのでした。
03
ヨーロッパの文明や文化において、 「越境する文化」 という現象は新しいもの ではありません。 18世紀のパリに生まれた啓蒙思想や19世紀のイエナに誕生したロマン主義はヨーロッパ全域に広まりました。 シュールレアリスムはヨーロッパの枠を超えて世界に広まっていきました。 今日、「越境する文化」 という現象は「地球の文化」というものを生み出そうともしています。
04
西洋の帝国主義を批判的に分析したカール・マルクスは、文学について 「国や 04地方に属する固有な文学がやがて普遍的な世界文学を生み出す」と予見しました。普遍性のある文学とはどういうことでしょうか。 世界中の人々が同じ文学を読むということではありません。 それは、西洋人が日本や中国の小説、アフリカや中南米の小説を読み、 中南米の人々も自分の属する地域以外の文学を読む、このような相互の交流によって、 ある 「地方」 に生まれた文学が 「普遍性のある世界の 文学」となっていくということを意味します。
05 音楽においてもグローバル化の現象は存在しています。 まず、西洋音楽が世界 に広まりました。 日本人の指揮者やニューカレドニア出身の歌手が活躍するように、西洋音楽は世界中で演奏されています。 一方、最近の傾向として、ヨーロッパは、アラブ、インド、 日本、 中南米、アフリカなど、世界中の音楽に門戸を開き、受け入れるようになってきました。
06
映画について、アメリカ映画が世界の映画市場を支配していることを指摘するだけでは充分とは言えません。 たとえば、フランスをはじめとしてヨーロッパでは、インドや日本、中国などの映画が配給されるようになってきています。 こうした 「トランスカルチュラル」な市場の成立は、それぞれの国や地域から生まれた固有の文化として映画を守るだけでなく、あらたな映画製作の可能性を広げることにも貢献しています。 黒澤明の映画はフランスや他の西欧諸国の映画文化に受け入れられ、新しい市場を見出したことにより、黒澤はさらに映画を撮り続けることができたわけです。 また、アンダルシア地方の固有な文化であるフラメンコをはじめとして、世界に無数に存在する地方に根付いた芸術表現や芸術様式の多くが、そのオリジナルのスタイルは遠く離れた異国のアマチュア愛好家によって守られているという現象もあります。
07
思想や学問、文明などの動きはきわめてゆっくりしたものです。 ヨーロッパで『易経』や『バガヴァッド・ギーター』 (インドの古典『マハーバーラタ』の一章) などアジアの古典文献が翻訳され、非西洋地域の文明についての研究が始まったのは19世紀になってからのことです。 20世紀に入ると文明史の研究が進み文学作品も紹介されるようになり、20世紀末には東洋の思想や宗教のいくつかの要素が欧米に入り込んで影響を与えるようにもなってきました。 たとえば、 仏教はアメリカやヨーロッパにも信者を得て、 その思想がよりよく理解されるようになりました。 東洋医学も認知され、 鍼治療はヨーロッパの大学の医学部や病院に導入されています。 西洋哲学は非西洋の哲学よりもすぐれており、支配的な立場にあって当然である、 というような考えはたしかにまだ残っています。 しかしながら、「越境する文化」の時代をむかえ、ヨーロッパは世界の中心ではなく、理性や真理を独占的に所有しているわけでもないことが理解されてきています。 要するに、ヨーロッパもこの地球上の一つの地方にすぎないと認識するようになってきたわけで、これは重大な転換と言わなければなりません。
8 産業化される文化— 「生産」 と 「創造」 の葛藤
09 今度は「越境する文化」という現象について、 メディア文化や大衆文化の視点から考えてみたいと思います。 この分野でも普遍化への大きな流れが認められますが、それは標準化、あるいは画一化、単純化が勝利したことを意味するのでしょうか。たしかにそういう面はありますが、それだけではありません。映画を例に説明しましょう。実に多くの要素で構成される映画は、俳優、音楽家、装飾家、衣装係など、さまざまなアーティストが参加する共同作業で作品ができあがるもので、芸術製作の方法という点で大きな革命を引き起こしました。 一方、ハリウッドでは、最大利益の追求という論理のうえに映画産業なるものが発展しましたが、その過程で作品を画一的にそして凡庸なものにしてしまうことも少なくありません。そして、ここにもパラドクスが生じています。つまり、文化産業というものは独創性や個性、あるいは才能と呼ばれるものを排除することはできない、むしろ必要としているということです。映画を作ることと自動車や洗濯機を作るこは同じではありません。 何らかの標準的な製作方法によって構想された映画であっても、やはり個性、独創性、独自性というものがあるはずです。 文化産業に属するものはすべて映画がその典型例と言えますがその中核部分に絶えざる対立があり、しかもその対立は相互補完的でもあります。 すなわち、 「創造(création)」 という個別的で芸術的なものと、 「生産 (production)」という産業的で商業的なものが対立すると同時に互いに補い合う関係にあるのです。 この対立は時として 「生産」 が 「創造」 を抑圧したり、押しつぶしたりする事態を招き、その結果、エーリッヒ・フォン・シュトロハイムやオーソン・ウェルズのようにハリウッドから立ち去ることを余儀なくされた映画人もいます。 しかしながら、一方では芸術的創造性ゆたかな作品が絶えることなく作られてきました。 もちろん、 ステレオタイプで画一的な作品も存在しますが、 それでもステレオタイプをほとんど神話のようなアーキタイプ (原型となる作品) に変えてしまうような力のある作品があることもやはり事実です。 たとえば、ジョン・フォードによる西部劇の名作はそのような神話性をもったアーキタイプと考えられると思います。
10 文化産業は、 創造性や芸術の可能性を破壊すると同時に呼びさますという矛盾 を抱え、しかもこの内なる矛盾によって活力を与えられています。 この矛盾は一方で集中型で官僚的、 資本主義的な組織体制で文化を 「生産」 し、 また一方で 「生産」される作品には独創性や創造性が要求されるという対立に進展します。 この意味において、 「生産」 は 「創造」を必要としているわけです。 同じような対立は文化を受容し、 消費する一般の人々にも見出すことができます。 標準化された作品に満足する人々が多いことは事実ですが、 文化を受容する方法や形態の個別化も進んでいます。これはメディア文化に顕著である「トランスカルチュラル」な現象と考えてよいでしょう。 このようにグローバル化や普遍化のプロセスは画一化や均質化だけでなく、創造性や多様性や個別化をともなうものです。 そして、この対立と葛藤がある限り、文化的な活力は保たれるのだと思います。
●地球のフォークロア
12 文化が普遍化していく過程で地球規模のフォークロアが成立します。 地球の フォークロアというのはアメリカ映画の神話性のある作品だけではなく、フランスで言えば 『三銃士』 のような冒険活劇小説、ローマ帝国の伝説や神話、あるいはその他の地域の冒険譚などを土台に、つまりある地域の文化を基盤に作品や文化の無数の出会いによって形成されていくものです。世界各地に広まった地球のフォークロアの例として、ニューオリンズを基点としながら、さまざまなスタイルに枝分かれしたジャズがまず挙げられます。 他にも、ブエノスアイレスの港湾地区で生まれたタンゴ、キューバ発祥のマンボ、ウィーンのワルツ、アメリカ生まれのロックなども地球のフォークロアと言えるでしょう。 とくにロックは、インドのラヴィシャンカールのシタール、ウム・カルスームのアラブ歌謡、アンデス地方のワイノなどを取り込み、地球のフォークロアとして一層豊かなものになりました。
13 このフォークロアのより深いところで何が起こっているかというと、それは文化の「混淆・異種交配 (métissage) 」 と 「共生 (symbiose) 」 です。 たとえば、 ジャズはアフリカ系アメリカ人のハイブリッドな音楽としてニューオリンズに誕生しました。 その後、 さまざまに変容を繰り返しながらアメリカ全土に広まりますが、新しいスタイルのジャズがそれ以前のスタイルを消去してしまうことはありませんでした。 やがて、 黒人だけでなく白人もジャズに耳を傾け、踊り、そして演奏するようになり、 黒人と白人とが共有する音楽となったのです。 こうして次々と新しいスタイルのジャズが世界中に広まり、 演奏される一方で、 発祥の地で忘れられていたニューオリンズの古いスタイルが外国から里帰りをするということもありました。 ジャズにみられるような現象は数多く、 世界中に広まっているロックはまさに 「越境する文化」 を実現してきたと言えます。 一例を挙げれば、 ロックと北アフリカの音楽とが出会い、両者の混淆を経てライという新しいジャンルが生まれました。 さらに、 ワールドミュージックと呼ばれるジャンルになると、単に複数の音が混ざり合うだけでなく、世界各地のリズム、 主題、 音楽性が出会い、予期せぬ結びつきから新しい芸術が生まれます。 こうした結びつきは好ましくない結果を生じることもありますが、多くは素晴らしい結果を生み出して、世界の音楽文化は地球時代の申し子であることには気が付かぬままに互いに豊かになっていくのです。
●文化の独自性を守りながら、 雑種性・混淆を促すこと
15 これまで述べてきたグローバル化のさまざまな現象が進行すると同時に、自らの根源、ルーツに回帰しようという動きも生じています。 その現象は音楽の分野でとりわけ顕著に認められるものです。 フラメンコについてお話ししましょう私はジャズだけではなく、フラメンコの大ファンでもあるので個人的な思い入れがたいへん強いのです。一時期フラメンコはその発祥の地であるアンダルシア地方で消滅しかけていましたが、自分たちのアイデンティティを守ろうとする若い世代によって復活することになりました。 さらに、CDや公演の国際マーケットがこの「復活」を後押しして、世界中でフラメンコ愛好家が倍増しました。 パリには倉庫を改造したフラメンコ・クラブがあり、スペインからフラメンコ舞踊団がやって来て上演しますが、その後彼らはヨーロッパ各地を巡業して回ります。こうした経験がフラメンコ自体にあらたな活力を与え、フラメンコは本来の芸術として活性化され、 復活する一方で、 異なる音楽形式とも結びつき、 源泉への 「回帰」と「混淆」という対立しているかにみえるけれども、 実は相互補完的なプロセスを体現しています。 ヨーロッパではバスクやケルトなど、そしてアフリカやアジアにおいても、 若い世代が伝統的な音楽を、 楽器を、 歌を守ろうと必死になっています。 ここでも 「トランスカルチュラル」な市場はそれぞれの音楽の伝統を守る運動を支えながらも、 同時に音楽的な多様性を育んでいるのです。
16 固有の文化を守らなくてはならないが、同時に文化は世界に向かって開かれな ければならないこのように、 私たちが直面する文化の問題はきわめて複雑なものです。 この問題を考えるにあたって、いかなる文化もその起源においては純粋なものではないということをまず理解しなくてはなりません。 いかなる文化も、その起源においては接触や結合や融合や混淆があり、純粋なものではありません。また文化というものは異質な要素を自らのうちに取り込み、同化させることができますが、これは充分な活力を持った文化であればの話です。 活力が充分でない文化は、より強い文化に同化し、支配され、 そして自らは解体してしまうこともあるでしょう。 文化というものはすべからく豊かなものですが、 不完全なものでもあります。 ちょうど人間と同じで、よいところもあれば欠点も欠陥もあり、常に突然の死を迎えるかもしれない危険とともに生きているのです。
17
私たちには二つの相矛盾する複雑な至上命令が下されています。 その矛盾を解消することはできませんが、この矛盾こそが諸文化の生命には必要だとも思います。 その二重の命令にしたがって、 私たちは諸文化の独自性を守ると同時に混淆や雑種性を促していかなくてはなりません。 文化的アイデンティティを守ること、雑種的でコスモポリタンな普遍性を押し進めること雑種性が個々の文化のアイデンティティを破壊する可能性があったとしても、この二つを結びつけなくてはならないのです。
18 どうすれば、 「解体」することなく 「統合」 することが可能なのでしょうか。この問題はアマゾン・インディアンやイヌイットのような少数民族にとっては深刻な問題を投げかけています。 というのは、彼らにとって 「統合」 はポジティブなものではなく、むしろ文化あるいは社会そのものの解体を意味することにもなるからです。 技術や医学など、 現代文明から有益なものを取り入れてもらうことは望ましいと思いますが、同時に彼らが代々伝えてきた民間療法、シャマニズム、狩猟の技術、 自然についての知恵などを守っていけるように支援しなくてはなりません。 伝統と近代、 文化と文化の架け橋が必要になるわけですが、人種的混血だけではなく、むしろ文化的に混血の人々がその架け橋の役割を果たすことができるではないかと私は考えています。
19 今日の文化のグローバル化の進展はメディアネットワークや再生技術 (DVDやCD)の世界的普及と分かちがたい関係にあり、インターネットとマルチメディアがすでに述べたような多様性や、競合 対立するプロセスすべてを加速し、 増幅させていくことは間違いありません。 しかしながら、 私は書物が消滅してしまうとは思いませんし、映画がテレビに圧倒されて消滅するとも思っていません。書物は思索と孤独と再読の友として、映画は映画館の暗がりのなかで共感をもたらすものとして、つまりは文化として生き残り、それぞれへの回帰現象すら起こるように思います。
20 画一化や利益追求のプロセスは急激に進展していますが、にもかかわらず多様化のプロセスと個人化・個別化への要求によって逆向きの運動も起こっています。
0 notes
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^_^)/あけまして(^▽^)オメデトウゴザイマース(^_^). . . 1月1日(日) #先負(己未) #元日 旧暦 12/10 月齢 8.7 年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)です。 . . 2023年 新年あけましておめでとうございます☀🗻🦅🍆☀ 新春のお喜び���申し上げます。 旧年中��大変お世話になり、ありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 若くて盛んな頃は夜通し起きて 神社に一番降りでって思ってた が、いつもNHK紅白歌合戦を観 終え、ゆく年くる年をある程度 観てからでしたので一番降りは なった事なあいですけど😅💦 . 今はテレビを観なくなりましたし ラジオすらも新聞なんてのも絶対 に見ませんからね🤣😆🤣変な 洗脳にかからないようにです✋ って事で、今朝は定刻の4時に 目が覚めたが二度寝で7時😅💦 . 夜10時に寝て3時間も延長寝w 何時間寝たん❓エッ (°д°) 9時間も寝てたんだね🤣😆🤣 (o゚д゚)マジスカ?\(__ )マジデス。 延長の3時間の時に変な夢を見 ました✋早くも「初夢」カッw . 夢の内容は、明日のコラムでっ✋ 覚えていたらですけど🤣😆🤣 って事になりますが💦本年も 何卒、お手柔らかに、ご贔屓に お願い申し上げまして㊗年頭の ご挨拶に致したいと思います。 . 今年一年どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #正月(ショウガツ).  各暦の年始めのことである。  文化的には旧年が無事に終わったことと新年を祝う行事である。  正月飾りをし、正月行事を行ったり御節料理を食べたりして、盛大に祝う。  日本では、1月1日の元日のみを国民の祝日としているが、少なくとも3日までの三箇日は事実上の祝日となる。    . #元旦(#元日/ガンタン、ガンジツ).  1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された国民の休日。  「新しい希望と決意とをもって新しい年のはじめを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。  最も大切な年中行事であるお正月は、元旦に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やおせち料理を食べて祝う。  この習慣は江戸時代からあった。  なお「元旦」は1月1日の朝のことで、元朔、元朝、正旦、歳旦ともいいます。 . #若水(#若潮迎え).  元日の朝に始めて汲む水。 . #初詣(#初参り).  年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。 . . #先負(センマケ=又は、センプ・センブ・サキマケ、とも言う). 「先ずれば即ち負ける」の意味で、「何事も先に急いではいけない」とされる日です。  午前中はとくに悪く、午後はしだいによくなるという俗信がある。 . #大明日(ダイミョウニチ). 民間暦でいう吉日の一つ。  この日は、建築・旅行・婚姻・移転などすべてのことに大吉であって、他の凶日と重なっても忌む必要がないともいう。 . #神吉日(カミヨシニチ). 「かみよしび」ともいい、神社への参拝や、祭礼、先祖を祀るなどの祭事にいいとされています。 この日は神社への参拝や、お墓まいりに行くといい日です。 . #八専間日(ハッセンマビ). 干と支の性質が同じ組み合わせの多い期間のことですが、八専間日は八専の期間中に干と支の性質の組み合わせが同じでない日。 八専は凶日ですが、間日は凶日ではないとされています。 . . #日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日. #オールインワンゲルの日. . . #釜飯の日(毎月1日). #資格チャレンジの日(毎月1日). #あずきの日(毎月1日). . . #世界平和の日. #パブリックドメインの日. #キューバ解放記念日. #スーダン独立記念日. #ハイチ独立記念日. #ブルネイ独立記念日. . . ■本日の成句■. #初心忘るべからず(ショシンワスレルベカラズ). 【解説】 世阿彌の「花鏡」にある語。 能楽で、若年のころに学んだ芸や、その当時の未熟だったこと、また、時期時期での初めての経験を忘れてはいけないという戒め。 転じて一般に、習い始めたころの、謙虚なはりつめた気持を常に失ってはならない、また、最初に思いたった一念を忘れてはいけないの意。 なにかを始めたときの下手だった記憶や、その時に味わった悔しい気持ちや恥ずかしさ、そこから今に至るまでの沢山の努力を忘れては駄目という教え。 . . 1937(昭和12)年1月1日(金) #水野久美 (#みずのくみ) 【女優・タレント】 〔新潟県三条市〕. . . (学芸大附属中小前) https://www.instagram.com/p/Cm2bnDryr9D1xIaOace0W5svLQhhiQbvmQYpI80/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
takahashicleaning · 6 months
Text
TEDにて
スティーブン・シュバイツバーグ:外科医のための万能翻訳機
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
外科手術の腹腔鏡の手術は、部分的な切開を出来るだけ小さくする低侵襲医療の一例です。この方法は、患者さんの痛みが小さく、回復も早いのが特徴です。
まず外科医は、少しずつ訓練されるのもので基盤。つまり、基礎技術を学ぶ所から始まります。
そして、手術室にまで連れて行けるようにします。そこで、まず助手として使い、外科手術を見せながら体験させて教えます。
そして、5年間程このように訓練されると待ちに待った免許が与えられるそうです。科学的に立証されてもいます。
しかし、これらの技術を世界に広めるためには、問題が2つあります。言語と距離です。
また、この教育とトレーニングを世界レベルで引き上げるのはとても大変なことです。
他言語翻訳は、インターネット翻訳で出来そうですが、意外と専門分野の用語には、十分にきめ細かくは対応できていないのが現状です。
医療関係の専門用語集が必要。更に、外科関係の専門用語集も必要です。
ケンブリッジ病院では、ハーバード大医学部の付属病院ですが、63ヶ国語に対応できる様100人の通訳と提携しています。
こんな規模の病院ですら、膨大な費用がかかります。とても、人手のかかる仕事です。
世界レベルで考えれば、患者さんと話すだけで(外科医の教育抜きの)ただ患者さんと話すだけでも通訳が何人いても足りません。この需要を満たすためには、テクノロジーの力が必要になります。
ビデオ会議と多言語翻訳機を組み合わせて使い、スムーズで正確にコストが低く、効率的に進められるようスティーブンシュバイツバーグ氏。
この分野の問題にテクノロジーをもって創造していきます。(TEDxBeacon Street にて収録)
翻訳には、音声入力も重要です。
読み上げばかりではなく、iPhoneやMacの音声入力では・・・
以前からオフラインで音声入力できます!(音声アシスタント機能であるSiriは、オンラインにつないで音声入力をしないと現在できません)
しかし、最新のiPhoneでは、ニューラルエンジンが搭載されているので、以前にも増して音声入力がスムーズに入力できるようになってきています。
設定方法は特になし(文字入力が必要な画面で、マイク型のボタンをタップするだけ)
デフォルトで、音声入力機能はオンになっているため、特に、設定の必要なく音声入力できます。
おすすめは、日本語のみにする場合。
設定画面の「一般」-「キーボード」-「音声入力言語」で「英語」のチェックを外すこと。
2024年時点では10億台以上出荷しているiPhoneのみ・・・
世界初でニューラルエンジンを搭載していた状況だったが、ようやく他社も追いつき始めます。
それでもオフラインで音声入力や文字起こしは、現在、iPhoneやiPadのみしかできません。
Macの方も、ニューラルエンジンを搭載したAppleシリコン搭載製品に3年ほどで移行したので・・・オフラインでできます。
Appleの標準文書作成アプリケーションであるPagesへ音声入力を使用してドキュメントを作成したり
Appleの標準メモアプリに音声入力を使用してドキュメントを作成できます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
エリック・トポル:AIは医師が見逃しているものをキャッチできますか?
ゲイル・リード:世界の医師たちを訓練するにはどこがいい?それは、キューバです
ナディーン・ハッシャシュ=ハラーム: 拡張現実が変える手術の未来
ピーター・ワインストック: 手術の安全性を高める本物のような3Dシミュレーター
キャサリン・モーア:外科の過去、現在とロボットのある未来
ハワード ラインゴールド: 個々の大規模イノベーションをコラボレーションさせる
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes