Tumgik
#クリス・マッケイ
cinemaclub-x · 7 months
Text
Tumblr media
レンフィールド
Renfield
嬉々としてドラキュラ伯爵を演じるニコラス・ケイジ。 長年望んできた当たり役をゲットした感じ。 ホラーコメディでドラキュラやるならもう彼しかいない。
レンフィールド役のニコラス・ホルトもハマってます。 レンフィールドというのは ブラム・ストーカーの1897年の小説・吸血鬼ドラキュラの登場人物で、 それをアレンジ&フィーチャーして再構成したとのこと。
「上司ドラキュラ」って言うと、会社員とかの設定で上下関係かと思っちゃうし、 「悪行の限りを尽くす」って言われても、ドラキュラだからまあ普通。 舞台が現代だけれど、昔からの主従関係で、 とにかく獲物を持ってこい、ってこと。
ヒロイン?にしてはそのまんまタートルズに出られそうなオークワフィナと、 ケイジ&ホルトのハチャメチャアクション。 ジャバジャバ噴出する血しぶきとぶっちゃける肉体のスプラッターコメディ。
いまどきCGだから凄いよね、と思ったら、 ほとんどが実写だという、作り手も楽しんじゃってる感じ。
悪役がイマイチなのでもう一つ盛り上がりに欠けますが、 退治されたドラキュラがまたまた戻ってきてくれますようにと思っちゃう、 楽しいケイジ&ホルトコンビの誕生でした。
Tumblr media
0 notes
froksck · 1 year
Text
Tumblr media
HOWIE REEVE JAPAN TOUR 2023
日 時 2023年8月9日(水)開場19時半開演20時
会 場 音楽酒場ブギ
出 演 Howie Reeve、ミワサチコ(duo perc.カバシマ)、とんちピクルス
料 金 予約2500円当日3000円
    別途ドリンクご注文ください
    お席のご予約は
    http://form1.fc2.com/form/?id=451627
ハウイ・リーヴはスコットランド、グラスゴーを拠点に世界各地を旅するミュージシャンです。時に激しく時に穏やかにエレキベースを弾きながら日々の出来事を歌います。Mike Watt (Minutemen/Iggy and the Stooges), Andy Kerr (NoMeansNo), GW Sok (The Ex)などと共演、共作しています。数年前から日本にも来るようになり、共演した倉地久美夫とスプリットLP『Double Rainbow』を出しましたが、直後にコロナ禍がおこり、3年間来日できませんでした。今回は久しぶりの来日であり、『Double Rainbow』のレコ発ツアーでもあります。(松浦浩司/とんちピクルス)
「アンプラグド・パンクの天才ハウイー・リーブは、グラスゴーのDIYコミュニティの要です…息を呑むようなベーシストです。」(ニコラ・メイガン、ヘラルド紙)
「人生を肯定する...壊れやすく、面白く、共感がにじみ出る、そして何よりも素晴らしい歌の技。」 (ジェームズ・マッケイ、コズミック・デッド)
「ハウィー・リーブは、現在のイギリスのアンダーグラウンドにおいてユニークかつ特異な人物であり、ポストパンクとアヴァンフォークを取り入れた断片的で器用な音楽を届けています。 ますますソングライティングに目を向けるようになり、彼は不可解で親密で不安を引き起こす歌詞で聴衆をさらに魅了しています。」 – クリス・ジョインズ。
「ハウイーが参加しているDIYギグは、より制御可能な小宇宙的なステージの理想や、世界がどのように提示されるかではなく、世界がどうあるべきかを演じているように感じます。」 (アンドリュー・ニール、Louder Than War、2015/02/23)
「ハウィー・リーブのアプローチは本質的に、『ポップ・レコードを作る』という伝統から切り離されたものである…アンダーグラウンドの吟遊詩人やグリーマン、音楽の暴言やシェイカーといった、個性の強さで聴衆を魅了する、より広範な伝統の一部だ。」 (リチャード・フォスター、The Quietus、2021/02/22)
※ スコットランドからハウイさんがやってきます!とんちピクルス松浦さんとまたご一緒できるのも嬉しい。。
私はアカデミーかばちゃんとduoでやります〜。かばちゃんがどんな音出してくれるかはライブでのお楽しみに!
楽しみな夏の夜、ぜひぜひいらして下さいませ。
2 notes · View notes
mokkung · 3 years
Text
(短評)映画『トゥモロー・ウォー』
Twitterより転載
Tumblr media
引用元
『トゥモロー・ウォー』(2021年、米国)
予告編時点では、世界の危機を米国軍人が救うありがちな大味SF映画かという印象でしたが、大傑作と言わないまでも思ってたより面白かったです‼️
特に前半、未来に送り込まれてからの一連の戦闘はアクションとモンスターパニックのツボをしっかり押さえててかつスリリング👌
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
視点移動と動きながらの俯瞰ショットがテンポ良く組み合わさってて、何が起きてるか分かり易いテキパキしたカメラワークが良かったです🎥
敵生物のデザインも👌
ただ家族愛ドラマが若干くどい気はしました💦後半に引っ張るために勿体ぶる場面が多くて、早く言うべきこと言いなよと思ってしまう😅
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最近の映画としては銃撃描写は結構雑で、精密な射撃が必要そうな敵にも関わらずリロードなしで撃ちまくるのは気になりました😓
昔はこんな映画が多かったので、その辺も過去作オマージュとしてやってるのかな💦
ちなみにCQRという銃器が主装備で登場する映画を初めて見ました(他ありますかね?)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Twitterより転載
・気候変動の影響でサッカーのワールドカップが冬季開催
・セルマン・ワクスマンが結核のワクチンを開発したことになってる(実際はワクチンではなく結核の抗生物質を作った人)
さりげない現実と異なる設定によって、これが別の世界軸の話だと示すのが巧妙ですね😲
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Twitterより転載
アルマゲドン インデペンデンス・デイ オール・ユー・ニード・イズ・キル エイリアン2 遊星からの物体X ワールド・ウォーZ スターシップ・トゥルーパーズ
この辺の映画の色んな要素が散りばめられてるので、「あれ?どっかで見たことあるかも」というシーンが結構あります💦
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Twitterより転載
トゥモロー・ウォーの序盤観てると研修医なりたての頃を思い出しました💦
大したトレーニングも受けずに緊急出撃で突然戦場に投げ込まれ混乱する素人中年軍団💦
あの感じはまさに僕が研修医になっていきなり救急外来の最前線に投げ込まれて耐えて夜明けを待った初めての当直の時と同じですよ😮‍💨
1 note · View note
benediktine · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
【火星への移住は無理だった? そこに「大気」はつくれない、という研究結果】 - WIRED.jp : https://wired.jp/2018/08/10/co2-terraforming-mars/ 2018.08.10 FRI 19:00
火星への人類の移住を計画しているのはイーロン・マスクだが、それは本当に実現可能なのか──。ここにきて、それは「ほぼ不可能である」ことを示す研究結果が発表された。米研究チームの論文によると、既存のテクノロジーでは火星を人間が暮らせるような大気をもった環境にすることは難しいのだという。専門家からは「まだ希望はある」との指摘もあるなか、そもそも火星に移住する意義も問われ始めている。
TEXT BY ADAM ROGERS TRANSLATION BY CHIHIRO OKA
{{ WIRED(US) : https://www.wired.com/story/co2-terraforming-mars/ }}
 {{ 図版 : Mars : PHOTO:NASA/JPL/UNIVERSITY OF ARIZONA }}
「火星に行きたい」という話であれば、(ある程度は)同意できる。計画としては悪くない。まずは有人宇宙船を打ち上げる。月面基地を築いて、そこで資源を採掘するためにもっと多くの宇宙船と人間を送り込む。そして本格的なドーム型の都市を建設すれば、次はいよいよ火星のテラフォーミング(惑星の地球化)だ。
火星に生命が生存できる環境をつくり出すというアイデアは、温室効果という物理現象(地球温暖化などの原因になっているものだ)に依拠している。火星の土地は凍った二酸化炭素に覆われていると考えられているが、何とかして気温を上げれば表面のドライアイスと氷が溶けて、海と濃厚な大気が創出される。大気中に十分な酸素が含まれるかはわからないが、少なくとも外を歩き回るのに宇宙服は着なくて済むようになるだろう。
そして、ボン!(この「ボン!」という効果音の間に1万年くらいの時間が経ったと考えてほしい)。ハードSFの世界では定番の「地球の植民地となった火星」が誕生するというわけだ。
■《火星で温暖化は起こらない?》
完全に妄想の世界というわけでもない。天文学者のカール・セーガンは1971年に「惑星エンジニアリング」というアイデアを打ち出した。「現在より温暖な気候条件を作り出す」ために、火星の両極付近の氷を溶かして炭酸ガスを発生させるというのだ。
20年後の1991年、惑星科学者のクリス・マッケイは『Nature』誌に発表した論文で、火星に十分な二酸化炭素と水と窒素があれば、そこから大気を創出することは可能だと結論づけた。
その後も、火星を太陽からの有害物質を跳ね返してくれるだけの大気を備えた星につくり変えることは可能なのか、という研究は続けられてきた。そして7月末に発表されたばかりの論文が正しければ、既存のテクノロジーでは地球のような楽園を生み出すのは不可能なようだ。
この論文を書いたのは、コロラド大学で惑星科学を研究するブルース・ジャコスキーと、ノーザンアリゾナ大学のクリストファー・エドワーズだ。ジャコスキーはこう説明する。
「ある程度は純粋な二酸化炭素を集めることはできるようになっています。しかし、大半は宇宙空間に拡散してしまうでしょう。また気温の低い両極付近で固体化したり、少量は炭酸塩鉱物になる可能性もあります」
鉱物中に炭酸塩として含まれるぶんや、そこにクラスレートという状態で存在するわずかな二酸化炭素を加えても、状況は変わらない。ジャコスキーは「仮にすべてが大気になったとしても、温暖化を引き起こすには足りません」と話す。
■《大気をつくることは「ほぼ不可能」》
地球の大気圧は地表では約1バールだ。火星の温度をある程度上昇させるには、それだけの量の二酸化炭素が必要になる。そこまではいかなくても、火星の大気圧が250ミリバールになるだけで、気温には大きな変化があるだろう。そして、実際に過去にはそれだけの大気が存在したと考えられている。
これまでの研究では、遠い過去には火星に液体の水があったことが明らかになっている。つまり、気温も大気圧も水が存在できる程度には高かったのだ。ジャコスキーによれば、火星に存在する二酸化炭素の割合が地球か金星と同程度であれば、その総量は固体や鉱物化したものをすべて合わせて20バール程度にはなる可能性もある。
 {{ 図版 2 : 1/15「コルハー(Kolhar)」と名付けられた砂丘。 : PHOTOGRAPHS COURTESY OF NASA / JPL / UNIVERSITY OF ARIZONA }}
ジャコスキーはこう続ける。「火星をめぐっては過去40年にわたり、炭酸塩の探査が合言葉になっていました。なぜなら、大気中の二酸化炭素は地中に吸収され、地殻の内部に炭酸塩として貯蔵されているはずで、それならおそらくは取り出すことが可能だからです。一方で、二酸化炭素が大気から宇宙空間に流出してしまったのであれば、回収することはできません」
米航空宇宙局(NASA)の周回探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」から送られてきたデータからは、炭酸塩の堆積地と見られる場所がたくさん見つかった。しかし、2014年から火星の周回軌道上で観測を続ける「MAVEN(Mars Atmosphere and Volatile Evolution)」の調査では、二酸化炭素が宇宙に拡散していることが確認されている。ジャコスキーはMAVENプロジェクトの主任研究員だが、火星への移住を夢見る人びとにとっては、この研究結果は残念なものだろう。
極周辺の氷の層が溶ければ、15ミリバール程度の気圧は確保できる。炭酸塩を含む鉱物の採掘ではおそらく15ミリバール以下で、特殊な方法を使っても150ミリバール以上を得ることは無理だろう。また、地中に吸収されている二酸化炭素もあるが、こちらは地下100mまで掘り進んでもせいぜい40ミリバールといったところだ。
ジャコスキーは、「40?50ミリバール以上の大気を作り出すことはほぼ不可能だと考えています。この程度では気温への影響はまったくありません」と言う。「ほかにいくつか二酸化炭素の発生源を探し出すことはできると思いますが、それでも著しい温暖化を引き起こすだけの量には程遠いでしょう」
なるほど……。
■《気圧は300ミリバールあれば十分?》
しかし、ジャコスキーが間違っている可能性もあるのではないか。火星への植民を提唱するマッケイは、「火星の環境を変化させるうえで鍵となるのは、二酸化炭素、窒素、水の総量です。火星にこうした物質はどれだけあるのかについては、まだ正確にはわかっていません」と指摘する。
MAVENの調査で火星にあった二酸化炭素の一部が失われたことは明らかになったが、すべてが宇宙空間に消えてしまったわけではない。つまり、マッケイは「まだ希望はある」と言うのだ。「地中にある二酸化炭素の総量はまったく不明だと言っていいでしょう。十分なデータはなく、それを知るためには実際に地下深くまで掘って地質調査を行う必要があります」
火星で驚くべき事実が次々と明らかになっているのは確かだ。7月末には液体の水の存在が確認されたという発表があった。だからこそ、ジャコスキーの論文が火星植民構想の提唱者たちを意気消沈させることはない。
 関連記事: {{ 火星に「液体の水」の証拠があったなら、生命も存在しうるのか? : https://wired.jp/2018/08/05/liquid-water-on-mars/ }}
航空宇宙技術者で火星の探査および植民の促進を目的とした非営利団体(NPO)「火星協会」を設立したロバート・ズブリンは、ジャコスキーの論文にある数値は「体系立てて悲観的な見方」をしていると話す。彼の理論では1バールは必要ない。300ミリバールで十分だという(エヴェレストの頂上の気圧がこの程度だ)。「気圧が200ミリバールあれば宇宙服を着る必要はありません。そして、内部の気圧が外気と同じドームを建設することができます」
ズブリンとマッケイはまた、既存の仮説を発展させれば、未来の展望は大きく変わってくると主張する。例えば、人工の温室効果ガスはどうだろう。火星にもある塩素からフロンガスを生成して散布すればいい。
もちろん、実際にどうやるのかという問題はある。また、このいわば「スーパー温室効果ガス」によって火星にわずかに残されたオゾンを破壊することは避けなければならない。さもなければ、火星には放射線に加えて、人体に有害な強烈な紫外線が���り注ぐようになるだろう。
■《そもそも、なぜ火星に向かうのか?》
参考までに書かせてほしいが、火星の植民化の提唱者なら、当然ながら地球温暖化を否定はしないだろう。どちらも同じ理論の元に成立しているからだ。火星へのテラフォーミングが不可能だとしても、足元の地球では確実に気候変動が進行している。それを引き起こしているのはわたしたち人類だ。
さらに蛇足だが、水の発見により、火星に生物が存在する可能性がわずかだが高まった。赤い惑星に生命が存在するとすれば、テラフォーミングのもつ意味が変わってくる。人類の植民によって既存の生物に影響が及ぶことは必至で、科学的なことに加えて倫理的な議論もなされる必要があるだろう。
そこで最後の質問だ。なぜ、火星への移住を目指すのか?
ジャコスキーはこう話す。「科学からは離れて、テラフォーミングについて根本的に問い直してみましょう。地球に住めなくなった場合に備えてバックアップとして居住可能な場所を用意しておくというのは、ばかげた議論だと思います。外的な要因も考えられますが、地球環境を破壊しているのは人類です。はるか遠くの火星を変えるより、地球というわたしたちが住むうえで素晴らしい環境を備えた惑星を守ることのほうが、よほど簡単です」
火星探査は必要だし、そのための火星基地の建設にも賛成だ。ただ、都市のような居住空間となると疑問が生じる。海や運河など本当につくれるのだろうか。深呼吸して、落ち着いて考えてみてほしい。わたしたちが知る限り、こうしたものが存在しうるのは広大な宇宙で地球だけなのだ。
1 note · View note
Tumblr media
監督
クリス・マッケイ
脚本
ザック・ディーン
ビル・ドゥビューク
製作
デヴィッド・エリソン
ダナ・ゴールドバーグ
ドン・グレンジャー
デヴィッド・S・ゴイヤー
アダム・コルブレナー
ジュールズ・デイリー
製作総指揮
クリス・プラット
出演者
クリス・プラット
イヴォンヌ・ストラホフスキー
ベティ・ギルピン
エドウィン・ホッジ
キース・パワーズ
マイク・ミッチェル
サム・リチャードソン
J・K・シモンズ
音楽
ローン・バルフェ
撮影
ラリー・フォング
製作会社
パラマウント映画
スカイダンス・メディア
ニュー・リパブリック・ピクチャーズ
ファントム・フォー・フィルムズ
ライト・エンターテインメント・グループ
配給
世界の旗アマゾン・スタジオ
公開
世界の旗2021年7月2日
0 notes
prs-watch · 3 years
Text
2021 Season Preview #7 Florida Atlantic
Tumblr media
Basic Info
フロリダ州・ボカラトン本拠の公立大。FAUと呼ばれる。フロリダ州立大システムのメンバー校で、カレッジベースボールの名門校であるフロリダ大やフロリダ州立大、C-USAのライバルであるフロリダインターナショナル大と共にシステムを形成している。フロリダ州南部の恵まれたロケーションから人口・企業の増加ペースが大きく、同大も企業とのバイオ方面での共同リサーチに力を注いでいる。
アスリートチーム名は「オウルズ」。C-USAのライバルであるライス大と同じチーム名だ。かつてはカンファレンスの雄だったライス大の陰に隠れた、目立たない方の「オウルズ」だったが、15〜19年の5シーズンでは4回NCAAトーナメント入りと近年は中堅上位カレッジとしてソリッドなシーズン。カンファレンスゲームでも.600オーバーの勝率をマークしており、凋落したライス大に代わりC-USAを代表する「オウルズ」へとなっている。
出身メジャーリーガーは12人だけと、メジャーレベルでのステータス作りはこれから。打では(後にステットソン大へトランスファーしているが)HOUで注目されたクリス・ジョンソンがダントツのナンバーワン。フリースインガーでコンスタントさは無かったが、プラスのバットスピードでギャップを抜けるバッターだった。投はオースティン・ゴンバーとデビッド・マッケイが20年シーズンもプレー。ゴンバーはすでにFAU出身メジャーリーガーでトップのWARをマークしており、しばらくはFAUナンバーワンプレーヤーの座をキープするだろう。
Notable Players
R-So. ジェーコブ・ジョシー(RHP) SSも兼任でプレーするアスリート。フレッシュマンシーズンの19年からカンファレンスのオールフレッシュマン入りと実力を示す。ファンキーなスリークォーターからアクション大な88〜92マイルのストレートが良い。コマンドやスライダーの仕上がりは甘くスタッツ映えは無し。SSとしてはプラスのディフェンダーだが、バットポテンシャルはジリ貧。
R-Jr. マイク・エンテンザ(RHP) イースタンフロリダ州立CCからトランスファーすると、早くもFAUのリリーフの柱に。コンパクトなテークバックから大きく落ちるスライダーをアウトピッチに16.1IPで2失点のナイスパフォーマンス。27KもマークしたKマシーン。巨体な割にストレートはややパワーレスとネックもハッキリしているが、21年シーズンもブルペンを支える上でのキーマンになる。
R-So. ニック・トーニー(C) 30ポンドのビルドアップを辿り目立つフィジカルの持ち主として注目されてきた。オフェンス・ディフェンスにロマンが大きい。穴は大きいもののパンチ力大なバッティングでチームトップの3ホーマー。プラスのスローイングに支えられたディフェンスもソリッド。
Fr. ケイレブ・ペンドルトン(C) トップリクルートメンバー。バッティングがネックでニック・トーニー並のオールラウンドさは無いが、20年ドラフトでもトップランクと言われたディフェンスが目立つ。アスレチックでアジリティ大な上、キャッチング・スローイングのスキルもソリッドとスキが無い。未来のレギュラーマスクとして注目。
Fr. ケード・パーカー(SS) フランシスコ・ウルバエズの穴を埋められるポテンシャル溢れる人材。地元フロリダ州出身のローカルボーイで、アンダーサイズだがアスレチック。ユーティリティさも入れてオールラウンドな人材で、ベンチとしてもユーザブルに立ち回れるだろう。
Sr. ボビー・モーゲンセン(OF) 巨体のパワーバット。ややゾーンコントロールに難があるがアジリティも良いアスリートで、OFディフェンスも含めてミッチ・ハーティガンと並ぶコアプレーヤー。トランスファー前のCCからシーズン2ケタホーマーをマーク、20年シーズンのOPS.846すらもキャリアワーストとハイエンドなパフォーマンスが期待出来る。
R-So. ミッチ・ハーティガン(OF) カンファレンスに止まらず、サマーリーグでもズバ抜けたバッティングをマークするチームナンバーワンタレント。パワーレスもリピータブルなスイング、リリーフとして93マイルをマークのアームツールとオールラウンドなツールのパッケージ。C.J.チェイサムやタイラー・フランクに並ぶ打者でのトップピッククラスに加われるか。
Fr. ノーラン・ショーネル(OF) リクルートクラスのナンバーワンプロスペクト。長身からスムースなスイングのバッティングが高く買われ、ドラフトランキングでもドラ8並のバリューが付いた。スピードツールがネックでOFコーナーがベストも、パワーツールはインパクト不足とツールセットとポジションはややハマらず。カレッジでパワーアップ出来ればドラフトでもトッププロスペクトになれる。
2020 Review
10-6と、カンファレンスでは目立たないポジションでシーズンフィニッシュ。とは言え、うち4敗はトップ10ランクのカレッジ(テキサス工科大とフロリダ州立大、フロリダ大)からで、マイアミ大からは未来のエースと言われるアレックス・マクファーレンを捉えて白星をマークと、パフォーマンスの中身は決してダメでは無かった。
デプスの割にピッチング・ディフェンスはソリッドなパフォーマンスを示したが、パワーバット不在のオフェンスは得点力に欠けた。打率.300オーバーはミッチ・ハーティガンだけ、ニック・トーニーやフランシスコ・ウルバエズなどソリッドなオフェンスの人材はいくらか並んだが、怖さがイマイチだった点は拭えない。
2021 Preview
Pitchers
ショートなシーズンだったとは言え、IPでチームナンバースリーがリリーバーのマイク・エンテンザだった点がローテーションの危うさを示している。
ジェーコブ・ジョシーはエースとしてはコントロールが大きなネックで、ポテンシャルが高く買われるダンテ・ビスコンティもデリバリーがファンキーでコマンドがアバウト。ソリッドなゲームメークスキルが光るハンター・クーリーや、マンハッタン大からトランスファーでT.J.スチュワートも加入とデプスはあるが、エースポテンシャルは不在だ。
リリーフにしても、エンテンザへの依存が大きく、ニューカマーのブレークやマネジメントでのカバーが求められる。ジョシーをリリーフに回すプランは、仮にジョシーがSPとしてプレーしてもズバ抜けたプレゼンスは示せないであろう点からしても、それなりに有力なオプションでは無いか。
Catchers
ケイレブ・ペンドルトンが加入し、FAUのストロングポイントとなったポジション。20年シーズンにチームナンバーワンのパワーを示したニック・トーニーをDHに回す等のオプションが、ペンドルトンの加入によって可になった。
ペンドルトンがコンスタントにプレーチャンスを重ね、コンディションを万全にキープしたトーニーがオフェンスでチームを支えられれば、やや怖さに欠けたオフェンスへ大きなテコ入れになる。
Infielders
リードオフマンとしてハイクオリティなパフォーマンスを示していたフランシスコ・ウルバエズはノンドラフトFAで失ったが、20年シーズンのレギュラーが3人もプレー。クリーンナップを任されるアンドルー・スメラスとB.J.マリーは21年シーズンへのバウンスバックに期待が集まり、とてもソリッドなプレーぶりのウィルフレッド・アルバレスもオフェンス・ディフェンスを整えてくれるキーマンだ。
ウルバエズを失った2Bのポジションにはケード・パーカーが注目株。キーストンを守る人材らしいアンダーサイズだが、オールラウンドなアスリートでアップサイド。20年シーズンはOPS.886をマークとナイスパフォーマンス。コロナウイルスでショートシーズンで無ければ20年からブレークしたかもしれない。
FAUでトッププロスペクト��して鳴らし、ドラ2をゲットした��イラー・フランクの弟、ダールトン・フランクも加入する。兄よりもアンダーサイズだが、アジリティが高くバレルへのフィールも上々。兄と同じくカレッジベースボールでの大きなバリューアップが見られるか。
Outfielders
19年シーズンにフルシーズンで11ホーマーをマークしたパワーバット、ボビー・モーゲンセンに、パワー以外の4ツールが並ぶミッチ・ハーティガン、トップリクルートとして評判のノーラン・ショーネルと、タレント溢れるFAUのストロングポイントだ。
特にハーティガンはソリッドなパフォーマンスにRHPとしてのポテンシャルと、ドラフトでもいくらか注目を集めるプロスペクトになるだろう。クリーンなスイングでギャップを抜き、アプローチも良いバッティングはカレッジでもトップランクにソリッド。FAUがNCAAトーナメント入りする上では、まずはハーティガンのパフォーマンスが必須だ。
ここにモーゲンセンのバウンスバック、ショーネルのアジャストが加われば、インパクト不足だったオフェンスは大きくグレードアップする。モーゲンセンはややフリースインガーでアップダウンが大きいが、20年シーズンもチームトップの3ホーマーとパンチ力は示した。シャープなスイングのラインドライブヒッターなショーネルも、ハーティガンとキャラクターは重なるが、早くからインパクトを残せるだけのポテンシャルがある。
0 notes
takahashicleaning · 4 years
Link
TEDにて
ティム・ジャクソン:経済の危機回避リアリティ・チェック
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
世界が不況、気候変動、格差などに直面している中、ティム・ジャクソンは、確立された経済の原理に対して鋭く切り込み、いかにして、危機を助長することなく将来へ向けた投資を開始するべきかを語ります。
イノベーションも同様です!スポーツの一流選手の排出はイノベーションの一端だが、規模の効果は限定的。
機械による量産効果はイノベーションの規模が違うので、より大量にみんなが豊かになれるからスポーツに投資より科学技術に!歴史からスポーツなどは、デフレや流動性トラップからは抜け出しずらい。
2020年の新型コロナウイルスのパンデミックで、スポーツ選手が欲望に任せて好き勝手に余計な行動をすると!影響力があればあるほど!エッセンシャルワーカーやみんなに迷惑がかかってしまい、家で大人しくしてステイホームするべき!ということがさらに明確になりました。
しかし、バランスを考慮しないとスポーツ文化は価値が無くなってしまいます。格差に関しては、トマ·ピケティの記事も参考にしてみてください。
まず、繁栄についてお話ししましょう。私たちは、共に末永く、繁栄したいと願っています。私たちだけでなく、世界中で未だ慢性的に栄養失調の20億人の願いでもあります。
繁栄の中心に希望があります。繁栄は、我々の希望と期待に応じます。皮肉なことに私たちの繁栄は、文字通り換金されて、お金と経済成長という形になりました。
そして、経済があまりにも成長したため?今、我々は、希望を損ないかねない危機に直面しています?
2050年の世界を想像してください!90億人ほどの人々が、西洋並みの収入やライフスタイルを目指すのです。私は不思議に思います。給与や所得が毎年2%ずつ増加するというのは、成長を前提にした話です。不思議に思うのです!どの早さで、どこまで行くべきなのか。どこまで賢くなるべきか?
そこで少しシステムの仕組みを説明しましょう。少し複雑な話になり申し訳ないのでなるべくわかりやすい言葉に言い換えます。こんな具合です。企業は、世帯(私たち)のために物を生産し、所得も生み出します。これらの収入で私たちは、より多くの物やサービスを購入します。いわゆる経済循環と呼ばれるものです。
問題なさそうですね。ここで大事な機能として強調したいのは、投資の役割です。近代経済の大半においては、投資は、国民所得の 5分の1にすぎませんが、まさに、不可欠な役割を果たしています。
要するに、消費が成長するように刺激するのです。いくつかの方法で行われます。生産性を向上させて、価格を下げ、購入意欲を促します。
技術が、すべてのことを解決できると言いますが、我々が、100倍エネルギー効率のいい乗り物を作ることができるとすれば、大枠としてこれは正しい意見です。
しかし、エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました。
さて、投資の役割の中で、ここでは人間の限界を遥かに超えるような新規性を追求することについて注目したいと思います。
人間の限界を超えた革新的なもので生産して、消費��ることを経済学者のシュンペーターは「創造的破壊のプロセス」と名づけました。何かを生産したり増殖させたり、これによって消費の市場拡大を追及し続けるプロセスです。
ここが面白いところですが、人間というものは、目新しいものを好むようです。私たちは新しいものが大好きです。新しい物だけでなく、新しいアイデアや新しい投機、新しい経験が大好きです。
ですが、モノもまた大事なのです。人類学者が観察した全ての社会で、物質的存在は、ある種の言語として作用しています。
モノという言語が、象徴的な言語として互いに物語を伝えます。その内容は、例えば、地位を示すものです。新しさというメッセージを求めていくとステータスを誇示する消費に至るのです。
ところで、現実のシステムは、社会の論理と経済構造を結びつけるものです。経済の仕組みと人が結びついて成長の原動力となっています。
経済的価値を追求するばかりでなく、物質的資源を取り出していくシステムを廻し続けさせるのは、我々の飽くなき欲望と不安感です。200年前にアダムスミスは、人に劣らない生活を求めることについて語りました。
その時代に、人並みの生活とは、リネンのシャツを意味しました。今日もシャツは必要です。でも、ハイブリッド車も必要でHDTVや年に2回のバカンスや ネットブックにiPadとリストは増えるばかり、不安によって駆り立てられ、商品の供給は尽きることもなく、欲しくもないのに買わなければならないのです。
買わなければ、システムは崩壊します。システムを守るため、過去2〜30年にわたって、通貨供給量を拡大し、債権債務を拡大し、人々は買い物を続けてきました。もちろん、その拡大が危機に深く関与していました。
金融危機や不況のとき、人はどうしようとするでしょう。身をかがめて、未来に期待して消費を抑えて貯金しようとします。でも、システム的な観点からすれば貯金するのは間違いです。
ケインズの言う「倹約のパラドックス」貯蓄は、景気回復を遅らせます。政治家たちは、借金を増やして貯金もどんどん使うように呼びかけ続けます。しかし、これで経済はもとに戻り、経済成長を続けることができます。
これまで、私たちは、経済を作り上げ、システムを作り上げました。そのシステムは、体系的に人間のほんの狭い一郭のみに特権を与え、奨励し、その他を無視しました。
同じようにして解決策も明らかになりました。なぜなら、これは人の性質を変えることではないからです。可能性を抑えこもうというのではありません。これは開放を示します。我々自身を自由にします。
アダムスミスのいうように人々が衣食住を持たずに、繁栄の話しをするのはナンセンスです。意味がありません。豊かさとは、基盤となる衣食住に留まりません。
これには社会的、心理的目的があります。家族、友情、コミットメント、社会 社会生活への参加、こんなゴールに向かっても、最低限の投資が必要です。
マイケル・サンデルの美しい言葉を借りて言えば「市民の共通基盤を育む」ための拠点です。投資とは、結局のところ。現在と未来を関係づける基本的な経済上の概念にすぎません。
でも、重要です。 共有する現在と共通の未来の関係です。希望を取り戻すためにはその関係も反映させなければなりません。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での���時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
<おすすめサイト>
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
この世のシステム一覧イメージ図2012
トマ・ピケティ:21世紀の資本論についての新たな考察
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者—それが政府?
ロジャー・スタイン:薬剤研究のための画期的な資金調達法
クリス・マクネット:サステナビリティな投資の論理
トビー・エクルズ:社会復帰への投資で社会変革を
ジョイ・サン: 資金援助の新しい形
(原子力)
「フロート式原子力発電所」について
テイラー•ウィルソン:僕のラジカルな計画 ― 小型核分裂炉で世界を変える!
劣化ウランゼロへのイノベーション:ビル=ゲイツ、エネルギーについて語る
(再生可能エネルギー)
レイ・カーツワイル:今後現れるシンギュラリティ(技術的特異点)を学ぶ大学
Solar Roadways(道路としても敷き詰めて活用できる太陽光発電パネル)
「考えるクルマ」が世界を変える―アーバン・モビリティの革命
Powerwall 2 & Solar Roof Launch - Teala Motors
デイビッド・マッケイ: 再生可能エネルギーの現実
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
fujimoto-h · 6 years
Text
ここであえての2016年の観賞記録と
2016年の映画観賞回数135回。
『クリード──チャンプを継ぐ男』(ライアン・クーゲラー) 『ジョン・ウィック』( チャド・スタエルスキー、 デヴィッド・リーチ) 『ヒトラー暗殺、13分の誤算』(オリヴァー・ヒルシュビーゲル) 『黄金のアデーレ──名画の帰還』(サイモン・カーティス) 『エール!』(エリック・ラルティゴ) 『白鯨との闘い』(ロン・ハワード) 『顔のないヒトラーたち』(ジュリオ・リッチャレッリ) 『シャーリー&ヒンダ──ウォール街を出禁になった二人』( ホバルト・ブストネス) 『Re:LIFE』(マーク・ローレンス) 『ムーン・ウォーカーズ』(アントワーヌ・バルドー=ジャケ)
『海賊じいちゃんの贈りもの』(アンディー・ハミルトン、 ガイ・ジェンキン) 『ローマに消えた男』(ロベルト・アンド) 『コードネームU.N.C.L.E.』(ガイ・リッチー) 『ブリキの太鼓』(フォルカー・シュレンドルフ) 『パリ3区の遺産相続人』(イスラエル・ホロヴィッツ) 『ストレイト・アウタ・コンプトン』(F・ゲイリー・グレイ)2回。 『ザ・シャウト──さまよえる幻響』(イエジー・スコリモフスキ) 『ブリッジ・オブ・スパイ』(スティーヴン・スピルバーグ) 『クリムゾン・ピーク』(ギレルモ・デル・トロ) 『PEACH──どんなことをしてほしいのぼくに』(坂西伊作)
『エージェント・ウルトラ』(ニマ・ヌリザデ) 『恋人たち』(橋口亮輔)2回。 『知らない、ふたり』(今泉力哉) 『バットマンVSスーパーマン』(ザック・スナイダー) 『ニューヨーク──眺めのいい部屋売ります』(リチャード・ロンクレイン) 『オデッセイ』(リドリー・スコット) 『不屈の男──アンブロークン』(アンジェリーナ・ジョリー) 『ひつじ村の兄弟』(グリームル・ハゥコーナルソン) 『最愛の子』(陳可辛) 『クーパー家の晩餐会』(ジェシー・ネルソン)
『ヘイトフル・エイト』(クエンティン・タランティーノ) 『キャロル』(トッド・ヘインズ) 『ズートピア』(バイロン・ハワード、 リッチ・ムーア) 『ポテチ』(中村義洋) 『奇跡』(是枝裕和) 『テラフォーマーズ』(三池崇史) 『弱虫ペダル Re:RIDE』(鍋島修) 『弱虫ペダル Re:ROAD』(鍋島修) 『劇場版 弱虫ペダル』(長沼範裕) 『殿、利息でござる!』(中村義洋)
『マッドマックス──怒りのデス・ロード』(ジョージ・ミラー)5回。通算10回達成。 『海よりもまだ深く』(是枝裕和) 『ルーム』(レニー・アブラハムソン) 『これが私の人生設計』(リッカルド・ミラーニ) 『三等重役』(春原政久) 『フルートベール駅で』(ライアン・クーグラー) 『社長太平記』(松林宗恵) 『マネー・ショート──華麗なる大逆転』(アダム・マッケイ) 『リリーのすべて』(トム・フーパー) 『レヴェナント』(アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ)
『駅前旅館』(豊田四郎) 『スポットライト──世紀のスクープ』(トム・マッカーシー) 『ミラクル・ニール!』(テリー・ジョーンズ) 『欲望』(ミケランジェロ・アントニオーニ) 『グランドフィナーレ』(パオロ・ソレンティーノ) 『アイアムアヒーロー』(佐藤信介) 『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』(クリス・マウカーベル) 『最高の花婿』(フィリップ・ドゥ・ショーヴロン) 『マクベス』(ジャスティン・カーゼル)2回。 『ヘイル、シーザー!』(ジョエル・コーエン · イーサン・コーエン)
『アイヒマン・ショー』(ポール・アンドリュー・ウィリアムズ) 『ハロルドが笑うその日まで』(グンナル・ヴィケネ) 『夏の夜の夢』(ジュリー・テイモア) 『コップ・カー』(ジョン・ワッツ) 『ボーダーライン』(ドゥニ・ヴィルヌーヴ) 『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』(マイケル・ムーア) 『デッドプール』(ティム・ミラー)2回。 『モヒカン故郷に帰る』(沖田修一) 『ディストラクション・ベイビーズ』(真利子哲也) 『君がくれたグッドライフ』(クリスチアン・チューベルト)
『団地』(阪本順治) 『ヒメアノ~ル』(吉田恵輔) 『アウトバーン』(エラン・クリーヴィー) 『ブルースブラザース』(ジョン・ランディス) 『トリプル9』(ジョン・ヒルコート) 『FAKE』(森達也) 『プリンス/サイン・オブ・ザ・タイムズ』(プリンス、 アルバート・マグノリ) 『ミスター・ダイナマイト──ファンクの帝王ジェームス・ブラウン』(アレックス・ギブニー) 『忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!』(鈴木剛) 『クレイマー、クレイマー』(ロバート・ベントン)
『帰ってきたヒトラー』(デビッド・ベンド) 『日本で一番悪い奴ら』(白石和彌) 『トゥーヤングトゥーダイ!──若くして死ぬ』(宮藤官九郎) 『嫌な女』(黒木瞳) 『ふきげんな過去』(前田司郎) 『セトウツミ』(大森立嗣) 『超高速! 参勤交代リターンズ』(本木克英) 『マシュー・ボーン「ザ・カーマン」』(マシュー・ボーン、ロス・マクギボン) 『スーサイド・スクワッド』(デヴィッド・エアー) 『エクス・マキナ』(アレックス・ガーランド)
『フリーウェイ』(マシュー・ブライト) 『二ツ星の料理人』(ジョン・ウェルズ) 『教授のおかしな妄想殺人』(ウディ・アレン) 『ONCE──ダブリンの街角で』(ジョン・カーニー) 『シング・ストリート──未来へのうた』(ジョン・カーニー) 『王立宇宙軍──オネアミスの翼』(山賀博之) 『シン・ゴジラ』(庵野秀明、樋口真嗣)2回。 『裸足の季節』(ドゥニズ・ガムゼ・エルグヴァン) 『ロング・トレイル!』(ケン・クワピス) 『グッバイ、サマー』(ミシェル・ゴンドリー)
『ブルックリン』(ジョン・クローリー) 『後妻業の女』(鶴橋康夫) 『トランボ──ハリウッドに最も嫌われた男』(ジェイ・ローチ) 『ラスト・タンゴ』(ヘルマン・クラル) 『AMY エイミー』(アジフ・カパディア) 『グエムル──漢江の怪物』(ポン・ジュノ) 『フラワーショウ!』(ヴィヴィアン・デ・コルシィ) 『ストリート・オーケストラ』(セルジオ・マシャード) 『ニュースの真相』(ジェームズ・ヴァンダービルト) 『阿弖流為』(いのうえひでのり)
『怒り』(李相日) 『ジャニス──リトル・ガール・ブルー』(エイミー・バーグ) 『高慢と偏見とゾンビ』(バー・スティアーズ) 『オーバー・フェンス』(山下敦弘) 『リトル・ボーイ──小さなボクと戦争』(アレハンドロ・モンテベルデ) 『ハートビート』(マイケル・ダミアン)2回。 『神様の思し召し』(エドアルド・ファルコーネ ) 『THE BEATLES──EIGHT DAYS a week the touring yeas』(ロン・ハワード) 『永い言い訳』(西川美和) 『生きうつしのプリマ』(マルガレーテ・フォン・トロッタ)
『はじまりはヒップホップ』(ブリン・エヴァンス) 『奇跡の教室──受け継ぐ者たちへ』(マリー=カスティーユ・マンシオン=シャール) 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(ロバート・ゼメキス) 『この世界の片隅に』(片渕須直)2回。 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(ロバート・ゼメキス)
2016年の本読了冊数80冊。(同人誌は除く)
渡部直己『小説技術論』(河出書房新社) アレイヘム『牛乳屋テヴィエ』(岩波文庫) デーレンバック『鏡の物語』(ありな書房) ウォー『愛されたもの』(岩波文庫) いとうせいこう『鼻に挟み撃ち 他三編』(集英社) 畑山博『いつか汽笛を鳴らして』(文春文庫) ウォー『ご遺体』(光文社古典新訳文庫) 栗林佐知『はるかにてらせ』(未知谷) ドストエフスキー『地下室の手記』(新潮文庫) 川田順造『聲』(ちくま学芸文庫)
ブレヒト『アンティゴネ』(光文社古典新訳文庫) 藤野裕子『都市と暴動の民衆史』(有志舎) アリストパネース『蜂』(岩波文庫) 香山リカ『ヒューマンライツ』(ころから) 小野寺拓也『野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」』(山川出版社) ベルンハルト『石灰工場』(早川書房) いとうせいこう=奥泉光+渡部直己『小説の聖典』(河出文庫) 春日太一=サンキュータツオ『俺たちのBL論』(河出書房新社) 大江健三郎=古井由吉『文学の淵を渡る』(新潮社) 岡和田晃『向井豊昭の闘争』(未来社)
岡本かの子『家霊』(ハルキ文庫) 岡��田晃=ウィンチェスター『アイヌ民族否定論に抗する』(河出書房新社) ドゥルーズ=ガタリ『カフカ』(法政大学出版局) 外岡秀俊『北帰行』(河出書房新社) オニール『言説のフィクション』(松柏社) アレン『間テクスト性』(研究社) スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』(みすず書房) スピヴァク『いくつもの声』(人文書院) バトラー『権��の心的な生』(月曜社) 『朝鮮近代文学選集3 短編小説集 小説家仇甫氏の一日 ほか十三編』(平凡社)
パク・ミンギュ『カステラ』(クレイン) バトラー『自分自身を説明すること』(月曜社) カダレ『夢宮殿』(東京創元社) バトラー『アンティゴネーの主張』(青土社) ベルンハルト『ある子供』(松籟社) ハン・ガン『菜食主義者』(クオン) 木村友祐『聖地Cs』(新潮社) 木村友祐『イサの氾濫』(未來社) いとうせいこう『想像ラジオ』(河出書房新社) 吉村萬壱『ボラード病』(文藝春秋)
フックス『フェミニズムはみんなのもの』(新水社) ムージル『愛の完成/静かなヴェロニカの誘惑』(岩波文庫) 赤司英一郎『思考のトルソー・文学でしか語られないもの』(法政大学出版局) 北島玲子『終りなき省察の行方』(上智大学出版) 時田郁子『ムージルと生命の樹』(松籟社) ムージル『愛の完成/静かなヴェロニカの誘惑』(岩波文庫) ムージル『三人の女/黒つぐみ』(岩波文庫) 古井由吉『ロベルト・ムージル』(岩波書店) ヴェルメシュ『帰ってきたヒトラー(上)』(河出文庫) ヴェルメシュ『帰ってきたヒトラー(下)』(河出文庫)
橋本陽介『日本語の謎を解く』(新潮選書) カルペンティエル『時との戦い』(国書刊行会) カルペンティエル『この世の王国』(水声社) カルペンティエル『追跡』(水声社) シェイクスピア『から騒ぎ』(ちくま文庫) シェイクスピア『冬物語』(ちくま文庫) カルペンティエル『エクエ・ヤンバ・オー』(関西大学出版局) カルペンティエル『失われた足跡』(集英社文庫) カルペンティエル『バロック協奏曲』(サンリオSF文庫) シェイクスピア『ヘンリー六世 全三部』(ちくま文庫)
シーラッハ『犯罪』(創元推理文庫) シーラッハ『罪悪』(創元推理文庫) シェイクスピア『じゃじゃ馬馴らし』(ちくま文庫) 松岡和子『深読みシェイクスピア』(新潮文庫) 温又柔『台湾生まれ 日本語育ち』(白水社) ウルフ『灯台へ』(岩波文庫) シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』(ちくま文庫) カルペンティエル『光の世紀』(書肆風の薔薇) ソローキン『青い脂』(河出文庫) 寺尾隆吉『ラテンアメリカ文学入門』(中公新書)
師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か』(岩波新書) 温又柔『来福の家』(白水uブックス) 木村友祐『野良ビトたちの燃え上がる肖像』(新潮社) 木村友祐『イサの氾濫』(未來社) ブコウスキー『パルプ』(ちくま文庫) 町山智浩『最も危険なアメリカ映画』(集英社インターナショナル) 『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち』(青月社) カルペンティエル『方法異説』(水声社) 滝口悠生『死んでいない者』(文藝春秋) 崔実『ジニのパズル』(講談社)
2 notes · View notes
wasite · 5 years
Photo
Tumblr media
WASITE.store 2019.03.2 now OPEN 今日の海 1977年の今日! 「クリス・マーティン」誕生! おめでとうございます!! 言わずもがな! イギリスのミュージシャンで、 「コールドプレイ」のボーカリストですよ! 昨日、お若いお客様カップルとおしゃべりしてて (おっさんになったなぁ俺) あんまり洋楽は聞かないって。 そういえば我が家の高3になる息子も洋楽とか聞いてない。 なぜや!? 歌詞が英語で入ってこないから、とか。 まぁそれは個人の趣味だから聞いて聞かなくてもいいけどさ、 ただ、「コールドプレイ」私は好きですぜ。 そんな42歳になったクリス・マーティンさん、 の曽曽祖父が、 イギリスの建築技師のウィリアム・ウィレットさんで、 あの「夏時間=サマータイム」を提唱した人でした! サマータイム!! 日本では馴染みがないのでピンとこないはず。 アメリカでは4月から時計の針を1時間早めたりするんですが、 私が21歳の時、留学先の初日で1時間の大遅刻!! 非常に怒られた。 でも英語がちんぷんかんぷんで耳に入ってこなかった。 「ふふーん、もう何で怒ってるの〜?」状態。 (後からサマータイムを知る) マイナースレットのイアン・マッケイのような先生でしたが、 似てるね、って話をしたら一気に仲良くなった! 留学先もD.C.!! 音楽の話題は国境と言語、人種を問わず、 フレンドシップが芽生えるきっかけになる。 できればいろんな音楽を聞いてもらいたいです。 もちろん、コールドプレイも。 今再びリバイバルしているクイーンだっていいじゃん! 私だって英語ネイティブじゃないから 歌詞だって何言ってるのかさっぱりだけどさ、 単純にかっこよくない? 昨夜サンドイッチマンのスペイン公演のTVを見たけど、 字幕のない日本語だけで二人のコントをやっても、 スペインの人は楽しかったと笑ってくれた。 言葉がわかればもっと楽しめるけど、 感情のこもったコミュニケーションは言語が重要ではないはずじゃないかな。 ビートたけしが顔を真っ赤にして「バカ!」と言うのと、 綾瀬はるかが顔を真っ赤にして「バカ・・・」と言うのでは、 意味が違う。(ちょっと脚色はあるけどねw) 大切なことは言葉(単語)じゃない! 今日も良き日を。 #WASITE #ワシテ https://www.instagram.com/wasite.store/p/BufhFriDvBs/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1k18dk9nz0urm
0 notes