Tumgik
#マーケティングが必要な理由
sbsmarketing · 1 year
Text
Tumblr media
≪BtoBマーケティングに必要な情報をご紹介⑮!≫ 「コレってやる意味ある?」から抜け出す方法、マーケティングとPRの違いなどについて解説しています。
0 notes
megane-yarou · 9 months
Text
寄付って難しいよね、という話。 自然災害とかが起きて、「寄付しようね」という話から「寄付したことは堂々と言っていい、もっとアピールしてもいい。 自分のメリットのためでもいい」とか「偽善だと叩くのはおかしい、偽善であっても実行すべき」みたいな投稿をよく目にするんですが、 それはそれで同意しつつ「寄付をすることを公言するデメリット」みたいなのもあるのです。 結構「偽善だと叩かれるからだろ」みたいな思い込みの人もいると思うんですが、全然違う悩みもあるよ、というのを書いてみます。 特に問題提起をしたいわけでも、議論を活発化させたいわけでもなく「情報の共有」に近い投稿です。 -- 僕も、寄付をそれなりにするタイプなんですが、寄付をしたことを明言したり、一度寄付をしてしまうと、めちゃくちゃ寄付を募集している人から連絡が来ちゃったりするんですよね。 例えば、応援しよう、と思って寄付をしたところ、そのNPOの人から「今はこれをやっているんですが、困っている子供達のために寄付してください」とか「影響力をお借りしたいので、これを拡散してくれ」というのが、頻繁に来てしまいます。 これは、その人が悪いというよりも、完全に構造的にこうなっています。というのも、寄付で活動をしている人たちって - マーケティング費用にかけられるお金が限定的である - 寄付を集める場合に、もっとも効率的なのが、一度寄付をした人に営業をかけ続けることである - 寄付をした人の、寄付回数と単価を上げ続けるのが、もっとも活動をドライブさせる という性質があるからです。 となると、寄付をするようになると、いろいろな人から「これを拡散してくれ」「これに寄付をしてくれ」という連絡が来続けます。 そして、さらに営業効率を上げるとしたら「多く払っている人からアタックするべき」というのもあります。 例えば、1000円を寄付してくれる人に倍にしてくれ、と頼むよりも、年間100万円を払っている人に、1%増やしてくれ、というほうが、10倍効果が高いわけなので。 -- また、大きなNPOなどでは、手紙が頻繁にくるようになります。 「今、アフリカではこんな悲惨なことが起きています。ワンピース一枚の値段で、この子供が売られています。あなたの寄付が必要」とか、「この子は、一日一色しか食べられません。 一日の食費がたったの500円です」みたいな、感情を刺激するような、写真付きのレポートとかで来続けたりします。 読んでて辛い気持ちになるやつです。 これまた構造的な問題で - ロジックで見せるよりも、感情を最大限刺激して、反応を引き出すことが寄付を集める上でもっとも合理的 - なので、「かわいそうな子供」「悲惨な人たち」というのを、効果的に伝えるようになりがち というのがあります。 -- んで、これら、どちらの問題も「社会的に良い活動をしている人たちがもっとも効果的なことを実行している」という点で、まったく非難されるべきことではないわけです。 ただ、「実名で善意で行動して公開したら、お金やSNSでのシェアを要求され続けられるので、限界まで利用される気がしてなんかしんどくなる」というのと「感情を刺激するような悲惨な写真やテキストが送られ続けて、見るのが辛い」みたいなことが起こっちゃうんですよね。 -- 一時期、Facebookの広告が全部、NPOなどで、3投稿につき1投稿くらい、戦争や貧困で悲惨な目に会っている人たちの写真が出てきたり、殺処分間近な動物の写真が出てきたりして、みるのが辛い気持ちになったりしました。 そして、なんかしてあげたいと思って寄付をしたりすると、さらにターゲットになって広告が増えるという循環になったりしていました。 今では、ほとんどが詐欺広告になったので、ほっとしています。 -- というので、寄付をしたことを明言したり、シェアをしていると、どんどんとそういうスパイラルに陥っていき、最終的に悪い感情になっちゃったりするんですね。 「いつもテンプレートのメッセージでプレッシャーをかけてくるな」とか「断っても、食い下がってきて、結局寄付とシェアをすることになるな」みたいな気持ちになったら、なんか、その人たちの活動が目に入るだけで、疲れてしまうというか。 また、NPOや社会活動をやっている方がよくいうこととして、「こういう現状を知っておいてもらいたい」というのがあります。 それは本当にそうだろうなあ、と思うのですが、それを知り続けた結果、ものすごい暗い気持ちになってしまいます。でも「目を背けてはいけない」とか「恵まれている人は知っておくべき」みたいなプレッシャーも出てきちゃってて、、 結果として、戦争、人種差別、アフリカの貧困国の惨状、子供への虐待、シングルマザーの貧困、食事を食べれない子供や若者、中毒症患者、などいろいろな情報が入ってきて、認知と感情の限界に達してしまう、みたいなのが感じます。 あらゆる困っている人の情報を摂取し続けると、気分が落ち込んでしまうというか。 -- というので、個人的には、社会活動系は、なるべくこっそりやろう、匿名でやろう、という気持ちになっています。寄付自体をやめるとかはよくないですし、続けたいので、自分が続けやすい、疲弊しない形にしたいというのが本音です。 寄付をしていることを公言するのはめっちゃ良いことだと思いますし、「自社のブランディングになるからやろうぜ!」という意思決定でも、それで困っている人にお金が流れるのは良いことだと思うので、どんどんやったほうがいいと思うんですが、このような理由で公言しない人もいるので、書いてみました! インターネットで何を叩かれてもさほどダメージがないんですが、善意の人からの行動の方が、ダメージが蓄積するなあ、と思っています。
Xユーザーのけんすう/『物語思考』4万部突破さん
38 notes · View notes
nihongo · 1 year
Text
Tumblrのコアプロダクト戦略
Tumblrでは、より多くのユーザーを獲得するために、仕事の進め方の再編成に取り組んできました。より多くのユーザーを獲得することは、より持続可能な企業になることを意味します。以下は、ユーザー数増加という目標を達成するために、私たちがとっている戦略です。ラボグループではすでに少し公開していますが、これはより大きなものです。私たちは、Tumblrコミュニティの皆さんとより透明性をもって仕事をするために、この戦略を初めて公開します。この戦略は、限られたリソースの中でガイダンスを提供し、私たちのチームがTumblrの将来を確実にするために特定の重要な分野に集中することを可能にします。
分析
Tumblrが発展するためには、Tumblrをユーザーにとって便利な場所にしている核となる体験を改良する必要があります。根本的な問題は、Tumblrの使いづらさです。これまでTumblrではユーザーが自分のフィードをキュレーションすることに期待するとともに、自分の体験をキュレーションすることに頼っていました。しかし、この期待はユーザーエクスペリエンスに摩擦をもたらし、ユーザーのごく一部にしか通用しないものでした。
Tumblrの競争優位性は、そのユニークなコンテンツと活気あるコミュニティにあります。インターネットカルチャーの先駆けであるTumblrは、エンターテインメント、アート、ゲーム、ファンサイト、ファッション、音楽など、幅広い趣味を網羅しています。そんなカルチャーに浸るために皆、Tumblrを訪れるため、人々とコンテンツのシームレスな繋がりを確保することが不可欠です。
Tumblrの継続的な成功を保証するためには、人々とコンテンツのシームレスな繋がりを育むことを優先しなければなりません。これには、新しいユーザーやクリエーターを惹きつけ、維持し、彼らの成長を育み、プラットフォームへの頻繁なエンゲージメントを促すことが含まれます。
Tumblrの行動原則
Tumblrのユーザビリティを向上させるには、以下の行動原則に取り組む必要があります。
新規ユーザーがTumblrを見つけ、登録する方法を拡大する。
アプリを開くたびに、高品質のコンテンツを提供する。
ユーザーが会話に参加しやすくする。
クリエーターのベースを維持し、成長させる。
ユーザーがTumblrを使い続けることを促すパターンを作る。
プラットフォームのパフォーマンス、安定性、品質を向上させる。
以下では、それぞれの原則について深く掘り下げていきます。
原則1:新規ユーザーがTumblrを見つけ、登録する方法を拡大する
Tumblrは、ユーザーではない人を熱心なログインユーザーに変える「初期認知段階」の問題を抱えています。また、業界標準のSEO対策にも投資していないため、初期認知の段階を確実なものにできていません。外部ソースから得られる紹介トラフィックは、一貫性のないユーザーエクスペリエンスにつながる様々なページに分散しており、その結果、これらのユーザーを通常のTumblrユーザーに変える機会を逃しています。例えば、検索エンジンからのユーザーは、ブログネットワークやブログビュー内のページにランディングすることが多く、そこには登録する理由があまりありません。
私たちは、ログアウトしたtumblr.comで実験を行い、訪問者の登録やログインへの潜在的なコンバージョン率を最も高くする必要があります。ログアウトしたページで、将来の潜在的なユーザーにTumblrが提供する幅広いコンテンツを見せることを検討するかもしれません。複数のタブやページにアクセスすることなく、誰もがTumblrの可能性を簡単に理解できるようにしたいのです。「Tumblrとは何なのか」をユーザーに理解してもらうという点において、現在のログアウトした探索ページはほとんど役に立っていません。これは、Tumblrへの参加を促す機会を逃していることになります。
アクションと次のステップ
Tumblrの検索エンジン最適化(SEO)を業界標準に合うように改善する。
ログアウトしたtumblr.comで、登録とログインのコンバージョン率を最も高くするための実験を行い、訪問者がTumblrを「理解」し、登録を促す方法を探る。
原則2:アプリを開くたびに、高品質のコンテンツを提供する
各セッションにおいて、ユーザーの多様な興味に合わせた新鮮で関連性の高いコンテンツを提示することで、最高のユーザー体験を保証する必要があります。ユーザーのコンテンツ体験に欠点があれば、その責任はプロダクトにあります。
デフォルトの立場は、常にユーザーがアプリケーションの操作方法を知らないというものであるべきです。さらに、ユーザーが自分の興味に関連するコンテンツを検索する際に、紛らわしい制限や予期せぬ障害物がなく、簡単にアクセスできるようにする必要があります。
Tumblrに対する人々の先入観という重荷を背負っているため、15年の歴史を持つブランドであることが足かせとなっています。平均して、ユーザーは1セッションにつき25件の投稿しか見ないため、最初の25件の投稿では「Tumblrは未開拓の可能性を秘めた活気あるコミュニティ」だという価値を伝えなければなりません。私たちは、Tumblrが古く、自分に関係のない場所だとユーザーに思わせたくないのです。
アクションと次のステップ
アプリを開くたびに素晴らしいコンテンツを届ける。
Tumblrの活気あるコミュニティがどこにあるのか、ユーザーが理解しやすいようにする。
すべてのフィードにおいて、アルゴリズムによるランキング機能を向上させる。
原則3:ユーザーが会話に参加しやすくする
Tumblrの魅力の一つは、会話の発展や、リブログチェーンやリプライの中に見られる気の利いた発言を紹介できることにあります。このような議論に参加することは、楽しく、気軽であるべきです。
残念なことに、リプライやリブログを介したTumblrでの会話の現在の仕組みは、新規ユーザーにとっては混乱するものです。個々のリブログに関わる制限や、リプライが元の投稿にしか適用されないこと、スレッド化された会話を簡単に追うことができないことなどが、ユーザーが会話に参加することを難しくしています。
アクションと次のステップ
リプライとリブログの混同に対処する。
返信とリブログの会話投稿機能を改善する。
個々のリプライやリブログでのエンゲージメントを可能にする。
ユーザーがリブログのスレッド内の様々な会話経路をたどりやすくする。
リブログのスレッドを折りたたむことで会話の乱雑さをなくす。
ユーザーのフォローフィード内の重複するリブログを削除する可能性を探る。
原則4:クリエーターのベースを維持し、成長させる
クリエーターはTumblrコミュニティにとって必要不可欠な存在です。しかし、Tumblrはクリエーターを維持、育成、成長させるための一貫した組織的な取り組みを行ってきませんでした。 
Tumblrで新しいクリエーターになることは気後れするものであり、離脱の可能性が高かったり、作品を共有してもエンゲージメントやフィードバックがなく失望したりすることがあります。私たちは、期待されるクリエーター用のツールを確実に用意し、クリエーターを維持するとともに彼らが成長できるようなやりがいのあるフィードバックの循環を培う必要があります。
フィードバックの欠如は、ダッシュボードのメインフィードでフォローしたブログ(「フォロー中」)のコンテンツのみを表示するという時代遅れの決定に起因しています。それが、��しいクリエーターへのサポートを犠牲にし、人気ブログがより見られやすくなるというサイクルを永続させています。この問題に対処するために、私たちはプラットフォーム上で新しいクリエーターの成長をサポートし、育成することを優先する必要があります。
また、Tumblrを利用する誰もがそうであるように、クリエーターが安心して自分の体験をコントロールできるようにすることも不可欠です。コミュニティからの質問であれ、投稿に対するエンゲージメントであれ、Tumblrで成功することが決して厳しい体験であってはいけません。
アクションと次のステップ
クリエーターの新しいコンテンツを、そのコンテンツに興味を持っているユーザーの目に触れるようにする。
クリエーターへのフィードバックループを改善し、投稿を続けるインセンティブを与える。
クリエーターがバイラルになった時に、大量の通知が届くことから保護する仕組みを構築する。
投稿にTumblrのリンクを埋め込む機能を追加するなど、コンテンツを共同制作する方法を拡大する。
原則5:ユーザーがTumblrを使い続けることを促すパターンを作る
プッシュ通知とメールは、ユーザーのエンゲージメントを高め、ユーザーの維持を向上させ、コンテンツの発見を促進するために欠かせないツールです。Tumblrのユーザーへのアプローチ戦略は、プロダクト、コマーシャル、マーケティングの各チームがうまく連携する必要があります。
私たちのメッセージ戦略は、パーソナライズされ、ユーザーの興味の移り変わりに適応する必要があります。私たちのメッセージは、ユーザーのコミュニティにおける最新の活動を絶えず知らせるとともに、最新のショーやリアルなイベントのウィットに富んだアプローチやリミックスのために訪れる場所として、Tumblrを常にユーザーに念頭に置いてもらうべきです。
最も重要なことは、私たちのメッセージは心のこもったものでなければならず、決してスパム的であってはならないということです。 
アクションと次のステップ
メッセージ戦略の監査を行う。
通知が頻繁すぎる問題に対処し、必要に応じて調整、折りたたみ、ミュートを行う。 
メールメッセージをパーソナライズする機会を割り出す。
1日のプッシュ通知の上限をテストする。
ユーザーがプッシュ通知をオフにしている場合、メールを送信する。
原則6:パフォーマンス、安定性、品質
モバイルアプリの安定性とパフォーマンスが低下しています。過去300日間に修正されたバグよりも生まれたバグの方が多く、製作上の問題が大量に滞留しています。この状態が続けば、およそ2日に1件の割合で未解決の製作問題が新たに発生することになります。アプリとバックエンドシステムが問題なく動作し、クラッシュしないことは、素晴らしいTumblr体験の基盤です。パフォーマンス、安定性、品質を向上させることは、Tumblrの持続可能な運営を実現することにつながります。
パフォーマンスと安定性の向上:Android版、iOS版、Web版において、クラッシュのないレスポンシブで高速なアプリを提供します。
品質の向上:最高品質のTumblr体験をユーザーに提供します。
高速化:APIとサービスを提供することで、コアとなる製品イニシアチブのブロックを解除し、ラボから登場する新機能を立ち上げます。
結論
Tumblrのミッションは、常に世界のクリエーターに力をもたらすことです。私たちは、新しいクリエーター、アーティスト、ユーザーを惹きつける領域を改良しながら、既存のユーザーをサポートする方法でTumblrが確実に進化すること全力を注いでいます。ユーザーは、ユーザー自身にとって機能するデジタル上のホームを持つ価値があります。そして、ユーザーには、上質なコンテンツを簡単に発見できることを優先したプラットフォームでの、自身のコミュニティとつながるための最高のツールや機能がふさわしいのです。今、Tumblrは活気に満ちており、私たちは現在の戦略にこれ以上ないほど胸が高まっています。
76 notes · View notes
quotejungle · 24 days
Quote
ビジネスの利益率が低いユニットエコノミクスでは、規模拡大が必要です。洗車 1 回あたりの利益率が 3 ドルの場合、Uber for Car Washes はサンフランシスコのフルタイム従業員 1 名の給与を支払うために 47,000 回の洗車を実施する必要があります。これに何百人もの従業員、さらにオフィススペース、ソフトウェア、マーケティングを掛け合わせると、収益性の高いプラットフォーム ビジネスを構築するのがなぜこんなにも難しいのかが理解できるようになります。
第 2 幕: 新しいアグリゲーターが生まれない理由 — Packy McCormick
2 notes · View notes
helloarisa-com · 1 year
Text
a first week in Ohio
Tumblr media
アメリカ、オハイオ州へ約10ヶ月に渡る交換留学が始まり、一週間がたちました。
今週は本当に自分にとって大きかった一週間。学校も早々に始まり、1限が7:25に始まるため、家は6:45に出てます。学校へはホストマザーが送り迎えをしてくれているので、時間には余裕がある方かな、と。。。それにしても日本では考えられないくらい早朝に始まるので驚きました。早朝から始まるというのもあり、学校は通常14:05には終わります!そのため、最近は早寝早起きの健康的な日々を送れていると思ってます。(※食事を除いて)
ここで日常のことを沢山書くと、あまりにも多くなってしまうので少しずつ書いていこうと思います!
【↓ここからは今日刺激を受けたことです】
今日は留学のアドバイスやサポートをしてくださる方とホストマザーと少しお出かけをし、昼食を食べました。アドバイザーの方は本当にフレンドリーで知り合いも多く、とても刺激を受けました。マーケットに最初行ったのですが、街の至る人が知り合いで本当にすごいなって思いました!昼食を食べている時も隣の席の人と教育について意気投合し、連絡先まで交換していました。こうして、コネクションを自分から広げていくのって大事なんだな、と実感しました。
その後、ホストマザーとホストマザーが昔住んでいた街へ!ホストマザーの元ボスが運営している飲食店に行きました。ホテルのラウンジのような清潔感とカフェ特有のカジュアルさが交わるその空間が好きになりました。このディレクターの方とお話をしたのですが、どのようにこの飲食店を開いたのか、必要なスキル、マーケティングや経営についてもっと疑問や質問したいのと、謎にこの人から沢山新しいことを学べるという直感が働きました。今日は食後だったのでカフェラテだけ飲んだのですが、今度はご飯も食べつつお話を聞きたいなと思いました。
そして、さっきこのブログを書こうと決心をしました。目的は何個もありますが、主には自分のためと発信のためです。ホストマザーとはよく車で沢山のことを話し合うのですが、本当にこれは沢山のことを気づかせてもらいます。(特に日本のいい所・改善するべき所)今日は私の気づいたことをホストマザーに話していく上で、このブログを書こうと決意しました。
【1.自分のため】 私は元々日本語でも語彙力も文法もひどいため、こうして書くことでもっとスキルを向上させていきたいという理由とこうやって自分の発見したことや学んだことを文にすることで自分自身でも新しい発見をするからです。特に私は幅広いことに興味関心がありすぎて、進路も将来したいことも決まりきらないので、、、英語で頭がたまに回転していて日本語に訳すのが難しいため英語のまま書かせていただくのですが、これを最近は意識してます。What I want to do and who I want to be in the future
【2.発信のため】 海外渡航もしやすくなった中、私の周りには留学をしてる人、したい人、視野にいれている人様々な環境にいる人がいますが、自分の感じたことやカルチャーショックなどを発信したいと思ったためです。これはなぜなのかわからないのですが、ここ数日、日本から留学生活はどうって聞かれることが多かったです。個人的に謎に本当に嬉しかったです。
そんな経緯があり、このダイアリー感覚でこれからも書いていこうと思います!
4 notes · View notes
kobediet · 2 years
Quote
アフターコロナのWEB戦略には、 数千万円単位の投資と、年収1000万円近い優秀なスタッフと、 数年間の赤字に耐えられる資本力がなければ、 WEB未経験の企業が事業にレバレッジをかけるのは、 ほぼ不可能に近いと思ったほうがいいと思います。 小さい会社はWEBを活用して売上を伸ばすのではなく、 売上を伸ばすアナログな戦略をしっかり組み立てて、 そこに「少しだけWEBの力を借りる」という売り方のほうが、 現実的なマーケティング戦略を組み立てられます。 日頃からユーザーとして気軽にネットを使っているせいか、 ついつい「自分でもできそうだ」と勘違いしてしまう人が多いですが、 実はネットを使って売上を伸ばすという高度な技術は、 誰でも簡単にできる仕事ではないということは、 多くの人が理解しておく必要があるんだと思いますよ。
「新聞」が「ネット」よりも強い理由 - 竹内謙礼の「ホームページ制作」
2 notes · View notes
shintani24 · 3 days
Text
2024年9月21日
Tumblr media
スポーツカー「RX―7」と四半世紀 79歳女性が免許返納を決意 愛車は意外な「第二の人生」へ 長崎(長崎新聞)2024年9月21日
身長148センチの小柄な女性が運転席から降りてくると驚きの視線が集まるという。長崎市の主婦、西本尚子さん(79)が四半世紀乗り続ける愛車はマツダのスポーツカー「RX-7」(セブン)。マニュアル車を難なく操る西本さんは、12月に迎える80歳の誕生日を機に免許を返納する予定だ。残り3カ月。“友だち”と過ごす最後の時をかみしめ、きょうもハンドルを握る。
米映画「ワイルドスピード」に登場するなど世界的に知られ、数あるスポーツカーの中でも人気の高いセブン。マツ���によると、2002年に製造を終えており、「今は手に入れることが難しい車。しかも、女性オーナーは全国的にも珍しい」と希少性を認める。
「頭文字(イニシャル)D」がきっかけ
車を好きになったきっかけは「思い出せない」が、好きな理由は「スピード感」だと即答。歴代の愛車との思い出を振り返る西本さんの言葉は躍った。
初めて車を買ったのは21歳の時。ボーナス一括払いで、トヨタの「パブリカ」を手に入れた。当時はまだ女性ドライバーが少なかったといい、「車ですれ違うと、通行人が振り返って見ていた。『女が運転してる』って驚いている顔をバックミラーで見るのが楽しみで」。23歳で結婚。子どもが生まれ、しばらくはトヨタのファミリーカー「コロナ」「コロナクーペ」を乗り継いだ。
24年前、自宅で次男とテレビを見ていた時、カーレースをテーマにしたアニメ「頭文字(イニシャル)D」が流れ、そこにセブンが登場。「(直感で)これだ、と」。次男にマツダの車だと教えてもらい、そのまま店へ向かい、銀色に輝く1台を迷わず選んだ。
若者が「いいね」
高速道路でスピードを出すと「道路と車と自分の体が一体化するような感じ」。それがたまらなく気持ちいいと魅力を語る。ただ、5匹のネコの世話や庭いじり、コーラスや朗読の教室にも通い、スマホでの脳トレも日課。毎日忙しく、愛車で走り回る時間はない、と笑う。普段の目的地は、近所のスーパーやドラッグストアがもっぱらだ。
街中を珍しい車が走れば、車好きがほっとくわけもない。愛車をほめられることが何よりうれしく、セブンを通じた日々の出会いに楽しみを感じている。最近、自宅近くの道路で信号待ちをしていると、隣車線に2台の大型バイクが並んだ。若い2人は車体をじっくりと眺め、運転席に向かって親指を立て「いいね」のポーズ。「私もつられて、つい親指立てちゃって」
「路線バスに乗ったことがなくて」
セブンと最後の思い出をつくるため、この春、次男と一緒に県内の桜の名所を巡った。夏には入道雲を目指し、海へ、山へ。「私が好きなのは後ろ姿。羽根(リアウイング)下の丸みが何とも言えないでしょ」。スマホのカメラで愛車のかっこいい姿を撮影。たくさんの写真を見返し、生活を支えてくれた愛車に感謝しつつ、「やり残したことはない」と穏やかに言った。
運転操作への不安はないが「(事故など)何もないうちに」と80歳での免許返納を決断した。この先に待つ新たな日常。「実は路線バスに乗ったことがなくて」と明かし、頭の中では「車のない生活」のシミュレーションも始めた。「駐車場がなくて諦めていた店も結構あって。そんな場所に行くのが楽しみ。友だちと一緒に行こうって、もう約束してるんですよ」
愛車を受け継ぐ人募ると…「最高の結末」
西本さんが大切にしてきた愛車は、製造元のマツダに受け継がれ、「広報車」として“第二の人生”を歩んでいくことになりそうだ。専門メカニックがメンテナンスを担い、「この先もずっと元気に走り続ける」(同社)。西本さんは「これからもたくさんの人に見てもらえる。最高の結末」と喜んだ。現在、買い取りに向け、協議が進んでいる。
先日、地元テレビのニュース番組で西本さんの愛車が特集され、車を受け継いでくれる人を募集したところ、メールが殺到。約400通の中の一通がマツダから届いた「思い」だった。「(もし譲ってもらえれば)『クルマの持つ力でいつまでも元気にいきいきと生きる』という物語で、多くの方々に元気を与えられると思っています」
同社国内商品マーケティング部商品広報チームシニアエキスパートの田中秀昭さんによると、広報車は撮影用にマスコミに貸し出したり、イベントの際に走らせたりする。5年前に当時90歳の女性オーナーから譲り受けたスポーツカー「初代ロードスター」も広報車として活躍しているという。田中さんは「それぞれの車の歴史も紹介しながら車の楽しさを伝えていきたい」と西本さんの思いも大切に受け止めている。
Tumblr media
J1にみるお金と順位 2023年王者の神戸は人件費2位(日本経済新聞 9月22日 編集委員 田中克二 スポーツよもやま話)2024年9月21日に追記
お金をかけないと勝てないけれど、お金をつぎこんでも勝てるとは限らないのがスポーツの難しさであり、面白さだ。経営情報を公開しているJリーグのデータはその現実を教えてくれる。7月末に出そろった2023年度の数字をもとにお金の話で昨季のJ1を振り返った。
チームの強化費に直結するのはトップチームの人件費だ。23年度、この額は浦和が38億6000万円で最多だった。浦和は23年春にあったアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)決勝に勝ち、アジア制覇という偉業を遂げた一方、昨季のJ1は4位だった。
この人件費、浦和が最多になったのは16年以来、7年ぶりのことだった。17年から22年まで6年連続で人件費トップだったのは神戸だ。その6シーズン、リーグ制覇は遠かった神戸なのに、トップチーム人件費が2番手に後退した昨季、初めてJ1王者に輝いた。
といっても神戸のトップチーム人件費は38億円。浦和との差は6000万円だけ、ほぼ同額だ。浦和は23年秋からのACL1次リーグに向けて、より選手層を厚くする必要があった。そこを加味すると23年も事実上、神戸がJ1で勝つために最も強化費を投じたとの見方もできる。これまでの努力がようやく実った末の初戴冠と表現できそうだ。
お金の面でJ1をリードする両クラブの22年からの変化は対照的だ。22年度のトップチーム人件費は神戸の48億3900万円に対し、浦和は28億5300万円。23年、浦和は10億円増やしてACL王者になった一方、神戸は10億円減らしてJ1を制した。神戸は18年から在籍したスペインの名手、イニエスタが23年夏に退団したことも関係したとみられる。
23年のデータをもとに、縦軸に順位(1位が一番上)、横軸にトップチーム人件費の順位(最多チームが一番右)をとってグラフをつくった。
Tumblr media
23年、確かな成果を上げたのは2位横浜Mと3位広島だ。横浜Mのトップチーム人件費は4番手の30億4200万円ながら、23年秋開幕のACLでは1次リーグを突破、24年春の決勝まで進んだ。広島の人件費は10番手の24億3500万円なのに、昨季のJ1では3位だ。
福岡と新潟の健闘も目を引く。トップチーム人件費の順位から実際の順位を引いた値を比べてみると、7位福岡(トップチーム人件費15位)、10位新潟(トップチーム人件費18位)の2チームが最大の「8」だった。
Tumblr media
福岡のトップチーム人件費は16億1100万円だ。J1平均の23億4700万円を大きく下回りながら、昨季はルヴァンカップを制覇、クラブ初のタイトルも手にした。
新潟のトップチーム人件費はJ1勢で唯一10億円を下回る8億8900万円。J2平均の8億600万円に近い数字だ。J2でも10億円を超えたクラブが5つあった中、この資金力で存在感のある戦いをしたことに驚かされる。パスをしっかりつなぐ個性的なスタイルを確立している新潟だからこそ、できたことなのだろう。
「(トップチーム人件費の順位)-(実際の順位)」の値は広島、福岡、新潟の3チーム以外の15チームは「4」以下におさまった。Jリーグは海外のリーグに比べて、上位と下位の力量差が小さいと指摘される。それでも人件費で後れをとったクラブが優勝争いに加わることは容易でない、という現実は数字が物語っている。
投入した資金が順位につながらなかったチームはどこか。23年度、苦戦が目立ったのは16位G大阪(トップチーム人件費6位)と17位柏(トップチーム人件費7位)だ。両チームともJ2降格枠が1つ(18位横浜FC)だったことに救われた形となった。
Tumblr media
収入面を見てみよう。23年度の売上高が50億円以上あったのはJ2の清水を含めて9クラブで、浦和がクラブ史上初めて100億円の大台に乗せた。J1の優勝は1度だけながら(ACLは優勝3度)、他クラブにない確かなものを築き、J1随一のビッグクラブへの道を歩んでいるといえそうだ。
Tumblr media
今季のJ1は22日に第31節を終え、残り7節となる(未消化試合のあるチームは残り8〜9試合)。売上高50億円以上のクラブの中から優勝チームが出るのが順当なはずだし、16年以降は表にあるクラブのどこかがJ1を制してきたが、今年はそうでもなさそうな様相だ。
現時点で神戸、鹿島、G大阪以外の50億円超クラブは首位から遠い。J1初参戦の町田(J2にいた23年度は売上高34億900万円)や、23年度売上高41億9800万円の広島が今季の優勝争いの主役を演じてきた。
町田は23年、トップチーム人件費18億600万円でJ2を制した。果敢に補強を進めるクラブの24年の人件費は「23年の2倍には届かない見通し」(原靖フットボールダイレクター)という。開幕前に掲げた「5位以内」という目標に見合う資金を投じたら期待以上の成果が出ている、というのが現状のようだ。
9月に出版された町田の黒田剛監督の著書「勝つ、ではなく、負けない。」には、クラブの社長であり、親会社のサイバーエージェント社長でもある藤田晋氏と黒田監督の対談も掲載されている。そこで藤田氏はグローバリゼーションの必要性を強調し、以下のように述べている。
「この選手がJリーグにいるから見たいと思われる外国人選手を多く連れてきて活躍させないと世界に売れないです」「世界中から見られるリーグにしていかないといけない」
Jリーグは成長戦略の一環として世界に通じるクラブを生むことを目標に掲げている。そんな心意気を持つクラブの台頭がJ1に良き競争をもたらすことを期待したい。
0 notes
room-n-blog · 4 days
Text
チーズトースト狂の夢
Tumblr media
上の画像は、いわゆるチーズトースト。 このブログを書いている私が不勉強で知らなかったのですが、チーズトーストの源流を辿っていくと、イギリスの料理の一種である「ウェルシュ・ラビット(英語: Welsh rarebit)」に行き着くようです。”ラビット”という単語が入っているもののウサギのお肉を使っているわけではなく、そしてかれこれ500年以上の歴史がある料理だったということも初めて知りました。
トーストに温かいチーズソースをかけた料理である。日本語のカタカナ表記としてはウェルシュ・レアビットとすることもある。 古くはWelsh rabbitと綴られていたが、rabbit=ウサギの肉は使用されない。見た目がウサギに近いわけでもなく、名前の由来は不明である。発祥もはっきりしないが、1725年の文献に登場するのが最も古い記録であり、1500年頃から作られていたと考えられている。 また、発祥がウェールズという確証もなく、かつてイングランド人がウェールズ人を揶揄する意味で、低品質の贋真珠を「ウェルシュ・パール」と呼んだように、チーズトーストを「贋物のウサギ肉」=ウェルシュ・ラビットと呼んだとする説もある。 ※画像および記事の引用元 ウェルシュ・ラビット https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88
Tumblr media
さて、毎度お馴染み?私のバイブル「The Traditional BRITISH Cooking」(英国伝統料理書)に寄る、ウェルシュ・ラビット、チーズトースト編の作り方です。 ちなみにこの本でもラビット、と言ったらこのトーストを指しているようです。また、もうひとつのバイブル「ENGLISH TRADITIONAL RECIPES」(イングランド伝統レシピ)には、当然のように?載っていませんでした。 ※画像および記事の引用元 いつでもどこでも美味しい暮らし 2010-09-20 ウェルシユ・レアビット(ウェルシュ・ラビット) https://www.umemomoko.com/entry/62761920
ところで、現代は料理のレシピというのが当たり前のように書籍などの形で存在していますが、その歴史は実はそれほど古くはないとされます。もちろん、レシピという形で記録するには、一般的には文字が誕生していることが必要とされますが、古代の壁画において動物を焼いて捌く絵が描かれていたとして、それは当時における肉の調理法という意味で、料理のレシピの記録と言えば言えなくもないかもしれません。それはともかく、例えばイギリス料理の場合、テキスト記録として残る初期のレシピとはなんなのかと調べてみると、例えば次のような記載があります。
人間の営みにおいて必要不可欠なものが食事であることは言うまでもない。料理の歴史は、採取したものをそのまま食べること、煮たり焼いたりなどと加工して、食材を変化させ、口においしいものを作り出していくところから始まる。料理の歴史は人間の文化の歴史そのものと言えるだろう。しかし、王侯貴族の饗宴を除けば、料理は日々の変哲ない行為の繰り返し作業であるため、この技術を文字で伝えるテキストが書かれたのは、他のジャンルに比べて遅かった。これは、現存している最古の料理の manuscript が、14世紀末にまとめられた The Forme of Cury であったことからも理解される。cury という語は cookery という意味であるため、このタイトルの意味は文字通り『料理の本』あるいは『レシピ集』ということになる。 ※引用元 実践女子大学 学術機関リポジトリ 小柳 康子(實踐英文學 巻 61, p. 21-33, 発行日 2009-02-19) イギリスの料理書の歴史(1)-Hannah WoolleyのThe Gentlewomans Companion (1673) https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/702
Tumblr media
※画像引用元 The Forme of Cury https://en.wikipedia.org/wiki/The_Forme_of_Cury
料理のレシピとしてのテキスト記録は中世以降とされていますが、素材の製法に関しては、さらに古い時代から存在しているとされ、例えばチーズの場合は、古代ローマ時代を経て、60年には、南スペインにおいて Lucius Junis Moderatus Columella という人物がチーズを作る方法をすべて記録したとされています。
イタリアの家庭料理について研究する中小路葵は、自身のサイトにおいて、キンステッドの「チーズと文明」という著作の第5章「Caesar, Christ, and Systematic Cheese Making(ローマ帝国とキリスト教 体系化されるチーズ)」に上記の記載があると指摘しています。中小路葵氏のサイトから、その一部を引用してみます。
チーズの品質管理が重要だ コルメラ Lucius Junis Moderatus Columella(4-70AD) 南スペイン出身 Res Rusticaを60年頃に記載 ・チーズ作りの過程について初めて全てを記載し、品質管理の重要性を強調 ;チーズ用の牛乳は純ミルクで、できる限り新鮮なものを ・ホエイ除去の重要性の記述 ・カードの水切り、押しつけ、塩入れのステップと、熟成期間の環境条件についても詳細に記載 ・同じベースのチーズを用いて異なる味のチーズを作る → 異なる顧客のニーズに応えることで売上を上げるマーケティング ・軽く押しつけられ、表面に塩入れがなされたローマタイプに似たチーズに、「ハードプレス」チーズが加わる ;凝乳の直後に熱い湯がカードに加えられる …ローマ帝国のチーズ生産者が熱入れを行っていたことを示す ※引用元 古代ローマ帝国は多層の文化を吸収して出来た大帝国。チーズも然り。(文化の読書会:キンステッド『チーズと文明』(5)「ローマ帝国とキリスト教 体系化されるチーズ」) https://note.com/ciaobella_aurora/n/n921577804796
Tumblr media
・・・といった具合で、この記事を読んでいる皆さんもご承知のとおり、チーズ自体の歴史は大変古いものなのですが、この古さに関して、記憶にある方も居るかもしれませんが、例えば6年前には、古代エジプトの墓の埋蔵品から3000年以上前のチーズが発見されたというニュースが世界を駆け巡りました。
3000年以上前のものとみられる古代エジプトの墓の埋蔵品から、「世界最古のチーズ」が発見されました。チーズは劣化していて食べられる状態ではなかったとのことですが、「このチーズをぜひ食べたい」という人がTwitterで続々登場し、話題となっています。 (中略) チーズが発見された墓は、1885年にエジプト・カイロ南部のサッカラで発見された遺跡で、その後、砂嵐で埋まってしまったために場所がわからなくなったものの、2010年に再発見されました。この墓は、紀元前13世紀頃にラムセス2世に仕えた高官プタヒメスのものといわれています。 カターニャ大学の考古学者エンリコ・グレコ氏率いるチームがこの墓を調査したところ、布で覆われた甕(かめ)をいくつか発見。そのうちの1つには白い物質が詰められていることが判明しました。発掘された白い物質が以下の画像です。 ※画像および記事の引用元 2018年08月20日 17時00分 約3300年前の「世界最古のチーズ」が発掘され、食べたがる人がネットに続出 https://gigazine.net/news/20180820-ancient-egyptian-cheese/
ただ、この世界最古のチーズは細菌で汚染されていることも判明しており、もし食べると、わりと冗談では済まない事態となるであろうことは想像に難くありません。それでもなお、「(四つんばいになって口から泡を吹いている犬のようにあえぎながら)世界最古のチーズを一口食べさせて!チーズの試食を合法化して!」と懇願する人物が登場したり、「私たちは既に呪われた棺を開けてしまいました。もはや、世界最古のチーズを食べても同じことです」と述べてまで食することを望む人物も登場するなど、世界には熱烈なチーズ狂が存在しているのだということを改めて知ることにもなるわけです。
グレコ氏がこの甕の中に入っていた白い物体を調査したところ、およそ3200~300年前のチーズであることがわかりました。あまりにも古いものであるため、このチーズが牛・ヤギ・羊のどの乳で作られたかは不明です。調査ではチーズがブルセラ症を引き起こす細菌「Brucella melitensis」で汚染されていることも判明しました。 (中略) ただし、調査ではチーズが生物兵器として培養されたこともあるブルセラ症を引き起こす細菌「Brucella melitensis」で汚染されていることが判明しており、呪いが本当にあるかどうかはさておき、食べると最悪の場合は死に至ります。
Tumblr media
※画像および記事の引用元 2018年08月20日 17時00分 約3300年前の「世界最古のチーズ」が発掘され、食べたがる人がネットに続出 https://gigazine.net/news/20180820-ancient-egyptian-cheese/
といった具合で、古代エジプトの時代から存在していたとされるチーズなのですが、前述したように、その後の古代ローマ時代においても食されており身近な食材であったのは確かです。例えば古代ローマ時代の哲学者であるルキウス・アンナエウス・セネカは、いわゆる「三段論法の誤り」について哲学的に論じる書簡の中で、チーズを引き合いに出して次のように記しています。
約2000年前のローマで活躍した哲学者であるルキウス・アンナエウス・セネカは、友人に宛てた書簡で以下のように記しています。 “Mouse” is a syllable. Now a mouse eats its cheese; therefore, a syllable eats cheese… Without a doubt, I must beware, or some day I shall be catching syllables in a mousetrap or, if I grow careless, a book may devour my cheese! Unless, perhaps, the following syllogism is shrewder still: Mouse is a syllable. Now a syllable does not eat cheese. Therefore a mouse does not eat cheese. 和訳:「ネズミ」は音節である。ネズミはチーズを食べる。だから、音節はチーズを食べる。間違いなく、私は気をつけなければならない。さもなくば、私はいつかネズミ取りで音節を捕まえることになるだろうし、私が油断すれば本が私のチーズを食べ尽くすかもしれない!あるいは、次のような「ネズミは音節である」というずる賢い三段論法があるかもしれない。ネズミは音節である。音節はチーズを食べない。つまり、ネズミはチーズを食べない。 ※引用元 2023年03月12日 09時00分 ネズミは本当にチーズが好きなのか?チーズよりも好きなものはあるのか? https://gigazine.net/news/20230312-mice-like-cheese-myth/
三段論法の誤りについての哲学的議論はともかくとして、当時のローマ人はすでに「ネズミはチーズを食べるものだ」と考えていたことがうかがえる、と上記の記事では指摘されています。そして、チーズのイメージといえば、丸い穴が空いた三角形のチーズを思い浮かべる人は少なくないかもしれません。トムとジェリーでおなじみの、ジェリーが好んで食べる穴が開いたあのチーズです。上記の記事は、ネズミは本当にチーズが好きなのか?ということについて記されているわけですが、これに関して、アメリカのドレクセル大学で進化生物学を研究するMegan Phifer-Rixey氏は、次のように指摘しています。
ハツカネズミは近くで手に入るものであれば穀物や昆虫、ゴミ、そしてチーズも含めて基本的に何でも食べます。しかし、問題なく食べるからといってそれがハツカネズミの好物かどうかは別の話であり、チーズはハツカネズミの好物とは言えないとPhifer-Rixey氏は指摘しています。 チーズの代わりにハツカネズミの好物だと考えられているのが、「ピーナッツバター」です。Phifer-Rixey氏は、「ハツカネズミは優れた嗅覚を持っており、ピーナッツバターはかなり強い匂いを放ちます」と述べており、タンパク質と脂肪が豊富な点もハツカネズミにとって魅力的だそうです。 (中略) ハツカネズミはチーズが好きであるという証拠はないものの、現に「ネズミはチーズが好き」というイメージは世界中に広がっています。この答えにも正確なものはありませんが、1つの仮説として「チーズは他の食品のように瓶の中で保管されたり天井からつるされたりせず、棚にそのまま置かれることが多かったため、ネズミがチーズを食べる様子が目撃されやすかった」というものがあります。 ※引用元 2023年03月12日 09時00分 ネズミは本当にチーズが好きなのか?チーズよりも好きなものはあるのか? https://gigazine.net/news/20230312-mice-like-cheese-myth/
Tumblr media
・・・ということで、実はここからが本題のつもりで書き始めた今回のブログなのですが、長くなってしまいました。
日本人には馴染みがない表現なのですが、欧米では「チーズを食べると悪夢を見る」と言われることがあります。これについて、2015年に大真面目に検証を試みる論文が発表されました。結論からいえば、チーズを食べると悪夢が引き起こされることを示唆する証拠は見つからなかった、とされているのですが、この「チーズを食べると悪夢を見る」というのは、英語の言い回しでは、Dream of the Rarebit Fiend と表現されることがあります。
レアビットといえば、冒頭で紹介したイギリスのチーズトーストと同じ英語表現なわけですが、この表現は、アメリカの漫画家ウィンザー・マッケイが1904年9月10日に始めた新聞漫画のタイトルにもなっています。
Dream of the Rarebit Fiend Dream of the Rarebit Fiend is a newspaper comic strip by American cartoonist Winsor McCay, begun September 10, 1904. It was McCay's second successful strip, after Little Sammy Sneeze secured him a position on the cartoon staff of the New York Herald. Rarebit Fiend appeared in the Evening Telegram, a newspaper published by the Herald. For contractual reasons, McCay signed the strip with the pen name "Silas". The strip had no continuity or recurring characters, but a recurring theme: a character has a nightmare or other bizarre dream, usually after eating a Welsh rarebit?a cheese-on-toast dish. The character awakens in the closing panel and regrets having eaten the rarebit. The dreams often reveal unflattering sides of the dreamers' psyches?their phobias, hypocrisies, discomforts, and dark fantasies. (日本語訳) 『レアビット・フィーンドの夢』は、アメリカの漫画家ウィンザー・マッケイが1904年9月10日に始めた新聞漫画である。これは、リトル・サミー・スニーズがニューヨーク・ヘラルド紙の漫画スタッフの地位を確保した。レアビット・フィーンドは、ヘラルド紙が発行する新聞、イブニング・テレグラム紙に掲載された。契約上の理由により、マッケイは「サイラス」というペンネームで漫画に署名した。 この漫画には連続性や繰り返し登場するキャラクターはいなかったが、繰り返し登場するテーマがあった。キャラクターが悪夢や奇妙な夢を見るのだが、これはたいていウェルシュ レアビット(チーズ トースト) を食べた後のことである。最後のコマでキャラクターは目を覚まし、レアビットを食べたことを後悔する。 ※引用元 Dream of the Rarebit Fiend https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/Dream_of_the_Rarebit_Fiend?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
長くなったので、また機会があれば続きを記してみたいと思います。
Tumblr media
※画像引用元 Dream of the Rarebit Fiend https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/Dream_of_the_Rarebit_Fiend?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
(野村)
0 notes
wip-4rchive · 13 days
Text
Tumblr media
モゼ君来たはいいけど2.4から幕間クエスト全然進めてないから軌跡素材持ってる敵がいるマップ開いてなくてLv80まで上げただけで終わってるw
適正光円錐も遺物も悩ましいし、そもそも自分は追撃特化キャラでチームを組んだことがあまりない(姫子とヘルタで虚構を無理矢理クリアする時くらい)から飛霄抜きで組ませるとしてもなあ⋯
そもそもなんかモゼ君自体が飛霄とセットで使いなさい、みたいなコンセプトの性能してるから、その飛霄がいない場合は姫子、ヘルタ、アベ君、雪衣くらい?ジェイドか追撃バフ特化のロビンがいたら絶え間なく追撃発動して楽しそうではある
つまるところパーツが揃っておらず不完全なので活かしきれないというか、最近リリースされるキャラは撃破特化、追撃特化みたいにある程度トリガーになってくれるキャラがいて、シナジーがあるキャラ同士で組ませないとろくに火力が出ない→弱いみたいな印象になりがち
これが続くと結局そのキャラを活かしたいならこのキャラを引かないと不完全だね、とかチーム編成の自由度が下がってしまって選択肢が狭まってみんな似たような編成で固定されてしまうのが個人的には面白さが薄れてしまうと感じる
そういう方向性のマーケティングに舵を切ったんだと思うことも出来るが、バナダイスの説明文読むに次の世代は召喚って新しいシナジーが来るみたいだから旧キャラが息を吹き返す可能性があるのかどうかはもう分からないな⋯
ただ、なのかみたいに運命チェンジとかメイン運命の他にサブ運命を持ってそうな旧キャラはこの先覚醒イベントが入るか、飲月みたいに(飲月の場合はあくまで丹恒の転生前の姿、丹楓でほぼ別人だから運命切り替え式にはならなかった)別キャラとして実装されることはありそう
⋯ところで弔伶人枠はいつ出てくるんですか?
なんかそろそろ記憶を保存する側のメモキーパーとは違って重要な記憶以外は必要無いからって独断で消去してしまう焼却人とか記憶の運命派閥も顔見せてくれそうな気配はあるんだけど
愉悦派閥の片側で毎日バカ騒ぎしてる方じゃない方(毎日葬式と追悼してる方)に属してそうな人が全然出てこないのがな⋯
終焉勢も末日とかいう超難度コンテンツでサラッと出てきたけど伶人はマジでアイテムとか模擬���宙のイベントテキストで少し出てくるだけでプレイアブルになりそうなキャラは勿論モブでさえ出てこない
虚無の使令より伏せられるような勢力だとも思えないんだけどスパイとかお手の物ですって言ってるあの道化が伶人所属か、パラレルトランシーバーのテキストから博識学会に潜入してる愚者がアイツだと思ってる
道化だから不自然だってのを『頑固なところがあって、心底愉しんでるようには思えない時がある、縛りプレイは愉悦最大のタブーなのに』とか⋯花火ちゃんに見抜かれてしまってるようなセリフを言われているし、ほかの愚者にも何故ご自分の愉悦への価値観を頑なに語らないのですか?って訝しがられてる
何より★4キャラにしては異質過ぎる瞳孔デザイン(HYVゲーの重要キャラは目のデザインを特殊にされがち)で、★4キャラなのに擬似的に?専用テーマ曲を貰ってるから絶対化けの皮が剥がれるって確定してるようなもので⋯
FFのケフカよろしくラスボスになるタイプの道化っていうか⋯道化キャラって属性自体が強キャラに化けるフラグにしか思えない
0 notes
miraimonogatarilabo · 16 days
Text
事例3(生産・技術)に合格するには~中小企業診断士二次試験対策04
New Post has been published on https://senor-blog.com/%e4%ba%8b%e4%be%8b%ef%bc%93%ef%bc%88%e7%94%9f%e7%94%a3%e3%83%bb%e6%8a%80%e8%a1%93%ef%bc%89%e3%81%ab%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af%ef%bd%9e%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad/
事例3(生産・技術)に合格するには~中小企業診断士二次試験対策04
皆様、こんにちは、未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
当ブログでは、社長とともにその企業の未来を考える資格「中小企業診断士」取得者を増やすための情報を発信しています。現在、5回にわけて中小企業診断士の第二の関門である二次試験に合格するための情報をご紹介しています。前回は、中小企業診断士二次試験の事例2(マーケティング)に合格する方法についてご紹介しました。今回は、第4回として、中小企業診断士二次試験、事例3(生産・技術)に合格する方法についてご紹介します。 この記事を最後まで読めば、中小企業診断士二次試験事例3の傾向や対策を知ることできます。ぜひ最後までお読みください。では本題に入ります。
私の事例3の受験歴=3回受験し2回合格
最初に私の二次試験事例3の受験歴を紹介します。
年度平成24年平成25年平成26年評価・点数BA63※結果不合格合格合格
※得点開示請求をしました
私は、二次試験を3回受験し、事例3は2回合格しました。私は大学を卒業してから、3年間中小規模の理化学分析機器メーカーで3年間技術開発をしたキャリアがありましたので、事例3の現場は肌感覚で理解できました。だから事例2同様得意であるという自負がありました。また、他の事例では試験中の手応えと実際の結果が一致しないことが多かったですが、事例3については試験中の手応えと結果はほぼ一致しておりました。この理由は事例3の問題特性と関係があります。(理由は後述します。)
事例3の学習ツール=別途対策が必要
次に事例3を学習する上で必要なツールをご紹介します。結論をいえば、事例3について人によっては、別途対策が必要となります。理由は、事例3が生産・技術を扱うため、製造業の現場になじみがない方にとって、事例3の与件文に書いてある内容は理解しにくいからです。そこで事例3の学習をはじめる前に、生産管理に関する初心者向けの解説書を読むことをおすすめします。 (個人的には「中小企業診断士試験ロジックで理解する運営管理」がおすすめです。製造業について、研究開発戦略レベルから論理的に理解することができます。) そして、ある程度製造業の現場感覚を理解できたら、全知識で一次知識を補充して、事例攻略のセオリーに従い、過去5年分の事例3を解いて、ふぞろいの合格答案で採点してください。 以下に学習ツールのリンクを掲載します。ぜひ購入して合格を勝ち取ってください。
中小企業診断士試験ロジックで理解する運営管理
中小企業診断士二次試験 2次試験合格者の頭の中にあった全知識
事例攻略のセオリー
中小企業診断士試験問題
ふぞろいな合格答案
事例3の問題の特徴=工学・機械的な分野で、課題とその解決策が論理的に明確に説明できる
では、事例3にはどのような特徴があるのでしょうか?その答えは、工学・機械的な分野で、課題とその解決策が論理的に明確に説明できることです。理由は、事例3が、生産・技術に関する事例として以下のような6つの特性を持つからです。
製造工程やビジネスの工程を図示して全体像を確認することが有効
経営課題が明確で与件文にはっきり書いてある
ビジネスモデルにおけるC社の立場を理解することが重要
事例3の企業には共通の課題が多く解決策をパターン化できる
最終製品を自社開発し、直接販売するという打ち手が有効
拡充すべきは営業部門であることが多い
以下順番に説明します。
製造工程やビジネスの工程を図示して全体像を確認することが有効
事例3の特性の1つ目は、「製造工程やビジネスの工程を図示して全体像を確認することが有効」です。事例3の与件文を読むと、顧客から受注し、商品を製造して、出荷した売上が入金されるビジネスの工程、顧客からの要望を元に設計、原材料調達、生産計画立案、加工作業、組み立て作業、出荷作業に至る製造工程について文章で長々と説明されています。そして、複雑で入り組んだ工程であることが多いので、与件文を読みながらそれらの工程を簡単に図示して整理することをおすすめします。図示してビジネスの全体像を把握すると、「あれ?この工程がボトルネックかな?」とか「この工程が不足しているな?」などC社の課題に気づきやすくなります。
経営課題が明確で与件文にはっきり書いてある
事例3の特性の2つ目は、「経営課題が明確で与件文にはっきり書いてある」です。事例1(人事・組織)では経営課題が与件文で明示されず自分で推測する必要がある場合が多いですが、事例3では、与件文中で経営課題が明示されていることが多いです。そして、多くの場合、与件文の後半にC社社長の言葉として書かれていることが多いです。ただし、それは現在の経営課題であり、未来の事業展開にむけた真の経営課題が別にあることも多いです。その場合は、回答文で適切に助言する必要があります。
ビジネスモデルにおけるC社の立場を理解することが重要
事例3の特性の3つ目は、「ビジネスモデルにおけるC社の立場を理解することが重要」です。つまり、C社が属する産業のビジネスモデル全体で、C社がどのような役割を担うのかを理解してください。具体的には、C社がサプライヤー、メーカー、外注、設計、部品加工、組立、出荷、施工・設置等のうち、どの立場でビジネスを展開しているかを確認してください。理由は、「直接の顧客はだれか?」「新たな戦略を考える際に進出すべき先はどこか?」を確認することで、最終問題でC社の今後のあるべき姿を回答する際の回答文の質が向上するからです。
共通の課題が多く回答をパターン化できる
事例3の特性の4つ目は、「共通の課題が多く解決策をパターン化できる」です。日本の中小製造業の多くは親会社であるメーカーからの依頼で部品加工や原材料を調達し供給する下請け企業です。ですから、事例3で扱う事例企業の多くも下請け企業であるため、課題や解決策が共通であることが多く、ある程度回答文をパターン化することができます。例えば、課題は、受注のサイクルと生産計画のサイクルがずれる結果、納期遅れが発生すること、解決策は、製販連携会議を実施することや生産計画のサイクルを短くすることです。
最終製品を自社開発し、直接販売する打ち手が有効
事例3の特性の5つ目は、「最終製品を自社開発し、直接販売する打ち手が有効」です。多くの場合、C社の課題は、親会社が人件費の安い海外に自社工場を移転した結果、C社に対する発注がなくなり、収益性が低下することです。そして、その解決策として、最終製品を自社開発し、直接販売する打ち手が有効となります。その結果、下請け企業を脱却し、親会社への売り上げ依存度を下げ、収益性を回復することが期待できます。
拡充すべきは営業部門であることが多い
事例3の特性の6つ目は、「拡充すべきは営業部門であることが多い」です。事例3で取り扱う企業の多くは下請け企業でこれまで黙っていても親会社から安定した受注が可能でした。その結果、これまで自社で販路開拓する必要がなかったため、営業機能が不足していることが多いです。一方で、前述の「最終製品を自社開発し、直接販売する」打ち手を有効にするためには、営業部門を拡充することが課題となります。ですから、回答において与件文からC社の営業部門拡充のための根拠を丁寧に拾い上げ方策を提案できるとよいでしょう。
事例3の回答のコツ
事例3の特徴を理解したら事例3の過去問題に取り組んでください。そして、事例3の過去問題に回答する際のコツについては、以下より事例3のファイナルペーパーをダウンロードしてご確認ください。
事例3のファイナルペーパー
事例3の回答例
ではこれらを活かして、実際に事例3を回答した例をご紹介します。以下の記事をご確認ください。
回答例及び解説-中小企業診断士二次試験-令和3年度事例III
中小企業診断士二次試験-令和3年度事例IIIについて解説します。
senor-blog.com
2024.07.22
生産・技術の事例を学ぶ意義=製造業の支援では3現主義の実践が重要
最後に、中小企業診断士二次試験には直接関係ありませんが、生産・技術を学ぶ意義について私見を書きます。製造業を支援する現場では3現主義を実践することが重要です。3現主義とは「机上の空論ではなく、実際に“現場”で“現物”を観察し、“現実”を認識した上で問題解決を図るという考え方」のことです。(株式会社野村総合研究所用語解説より引用)
例えば、中小製造業の経営支援の現場に大きなメーカーで生産管理をされていたメーカー出身のOBの方が入った際に、ご出身のメーカーのメソッドを最良のものとして、製造現場を見ることなく解決策を提言されることが見うけられます。その結果、提言内容はこの会社の現状のリソースでは到底実現不可能なものとなり、よくいえば理想論悪く言えば机上の空論でしかありません。皆様は、そのような診断を決してなさらないでください。まずは、事例3のように社長の話を丁寧にヒアリングしたら、必ず製造現場へ足を運び、ご自身の五感で現場の課題を体感してください。そのうえで実現可能で有効性の高いご提案をすることができるとよいでしょう。
いかがでしたか?今回は、中小企業診断士二次試験の事例3に合格する方法について解説しました。次回は、事例4(財務・会計)に合格する方法をご紹介します。中小企業診断士試験合格目指して一緒に頑張ってまいりましょう。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。当ブログでは、今後も中小企業診断士についての情報を発信してまいります。引き続きよろしくお願いいたします。
0 notes
sidejobrr · 18 days
Text
シングルマザーにおすすめの副業3選
シングルマザーとして、子育てや家事と両立しながら収入を得るための副業を探している方も多いでしょう。そこで、時間や場所に縛られずに取り組める3つの副業を紹介します。これらの副業は、初期投資が少なく、スキルを磨けば長期的に収入を増やす可能性もあります。
さらに詳しい情報はこちらの記事で掲載中!
Tumblr media
1. ポイ活(ポイント活動)
ポイ活とは、インターネット上でポイントを貯めて現金や商品券に交換する活動のことです。ショッピングサイトやアンケートサイト、アプリの利用でポイントを貯めることができ、ちょっとしたスキマ時間を使って簡単に始められます。
おすすめのポイントサービス:楽天、Ponta、Tポイントなど
メリット:初心者でも手軽に始められ、スマホ1台でいつでもどこでもできる。
デメリット:まとまった収入を得るには時間がかかることが多い。
ポイントは普段の買い物やアプリの利用で自然に貯まるので、家計の節約にもつながります。特に忙しいシングルマザーでも、スキマ時間に簡単に始められるのでおすすめです。
2. せどり
せどりは、商品を安く仕入れて高く売ることで利益を得るビジネスです。古本や中古品、ファッションアイテム、家電などが人気で、ネットオークションやフリマアプリ(メルカリ、ラクマなど)を使って売買します。
おすすめのプラットフォーム:メルカリ、ヤフオク、Amazon
メリット:在庫管理やマーケティングの知識がなくても、簡単に始められる。自分のペースで取り組める。
デメリット:商品の仕入れや発送作業に時間がかかる場合がある。
せどりは自分の生活ペースに合わせて取り組めるため、育児や家事の合間に稼ぐことが可能です。また、子どもの使わなくなったアイテムや自分の不要品を最初に販売することから始められるので、初期コストを抑えられるのも大きな魅力です。
3. ブログ
ブログは、自分の得意なテーマや興味のある分野について記事を書き、広告収入やアフィリエイトリンクを通じて収益を得る方法です。ライティングに興味がある方や、情報を発信することが好きな方にはぴったりです。
おすすめのプラットフォーム:WordPress、はてなブログ、Amebaブログ
メリット:自由なテーマで情報発信ができ、長期的な収益化が見込める。
デメリット:収益化には時間がかかることが多い。SEOやライティングスキルが必要。
特に育児や家事のコツ、シングルマザーとしての体験談など、自分の経験を活かしたブログは読者を集めやすく、共感を呼ぶこともあります。副業として始めつつ、長期的に収入源を増やせる可能性があります。
まとめ
シングルマザーにとって、時間や場所に縛られない副業は大変貴重です。今回紹介したポイ活、せどり、ブログは、スキマ時間を活用しながら家計の助けになる副業です。初期投資が少なく、手軽に始められるこれらの副業で、あなたも少しずつ収入を増やしてみましょう。
さらに詳しい情報はこちらの記事で掲載中!
0 notes
sbsmarketing · 2 years
Photo
Tumblr media
年末年始に一気読みしたい、マーケティングや集客、行動心理学などに関するオススメのブログ記事10選を紹介しています。
https://sbsmarketing.co.jp/marketing/10-recommended-blog-articles-2023-01/
0 notes
shopsanx1 · 1 month
Text
サンエックスネットショップで見つかるすみっコぐらし最新商品:エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみの魅力
Tumblr media
サンエックスネットショップの紹介
キュートでユニーク、そして集めたくなるキャラクターといえば、サンエックス ネット ショップは世界中のファンの共感を呼んでいます。サンエックスは、リラックマ、たれパンダ、そして特にはすみっコぐらしなどの人気キャラクターの制作で知られる日本の有名企業です。これらのキャラクターは、その愛らしい性格と共感できるストーリーで世界中の人々の心を捉えています。
すみっコぐらしの魔法
多くのキャラクターの中でも、すみっコぐらしはカワイイ文化の世界で特別な存在です。「すみっコぐらし」という名前は「隅での生活」という意味で、多くの人がその恥ずかしがり屋で内向的な性格に共感します。すみっコぐらしの魅力は、部屋の隅の安全で快適な場所を好む人々の気持ちを表現するそのユニークさと慰めにあります。
すみっコぐらし最新商品 を探る
すみっコぐらし最新商品のラインは、ファンに常に待ち望まれています。新しいリリースごとに、新しい興奮が訪れます。これらの製品は単なるおもちゃやコレクションアイテムではなく、喜びと慰めをもたらす仲間です。すみっコぐらしファミリーに加わった最新のアイテムは、エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみという、魅力的でユニークな商品です。
エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみ の魅力
エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみは、単なるぬいぐるみではなく、すみっコぐらしの可愛らしさとユニークなデザインを兼ね備えたコレクションアイテムです。このぬいぐるみは、翼とハローを備えたエンジェリックシュリンプアイドルの衣装を身に着けた、すみっコぐらしの愛されるキャラクターの一つをフィーチャーしており、既に可愛らしいキャラクターにさらなる魅力を加えています。
デザインと特徴
エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみは、そのキャラクターの本質を捉えるために細部までこだわってデザインされています。柔らかく高品質な素材が使用されており、抱きしめるのに最適で、刺繍のディテールが洗練された印象を与えます。エンジェルテーマは、繊細な翼、可愛らしいハロー、そして魅力的なシュリンプアイドルの衣装で表現されており、このぬいぐるみを本当に特別なものにしています。
ハンギング機能により、ファンはぬいぐるみを様々な方法で飾ることができます。バッグや車に取り付けたり、部屋の装飾として使用したりすることができ、このぬいぐるみは単なるおもちゃではなく、どこへでも持ち運べるスタイリッシュなアクセサリーとなります。
エンジェルテーマの意味
このぬいぐるみのエンジェルテーマは、純粋さ、優しさ、そして保護の意味を表しています。多くのファンにとって、これによりエンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみに対する感情的なつながりが深まり、単なるコレクションアイテムではなく、慰めとポジティブな象徴としての役割を果たします。
コレクターには必須アイテム
すみっコぐらしのグッズを熱心に集めている方にとって、エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみは必須アイテムです。そのユニークなデザインと、San-xが誇る高品質なクラフトマンシップが、このぬいぐるみをコレクションに加える価値のあるアイテムにしています。コレクターは、細部へのこだわりと、この製品を作る際に考慮された思いやりを高く評価するでしょう。
すみっコぐらしとサンエックスネットショップの人気
すみっコぐらしの人気はますます高まり、それに伴い、すみっコぐらし最新商品への需要も増えています。すみっコぐらしの公式グッズを購入するならサンエックスネットショップがおすすめです。このショップでは、ぬいぐるみから文房具まで、さまざまな商品が取り揃えられており、それぞれのアイテムに、愛されるキャラクターがさまざまなテーマやスタイルで描かれています。
世界的なファン���ース
すみっコぐらしが特別な理由は、その普遍的な魅力にあります。キャラクターの恥ずかしがり屋で内向的な性格は、年齢やバックグラウンドを問わず、多くの人に共感を与えています。かわいいデザインが好きな子供から、キャラクターのストーリーに慰めを見出す大人まで、すみっコぐらしには誰もが楽しめる要素があります。
なぜサンエックスネットショップで買い物をするのか?
サンエックスネットショップは公式オンラインストアではありませんが、kawaiiカルチャーの宝庫です。すみっコぐらしの最新商品をはじめ、すみっコぐらしの公式グッズをご紹介します。でのショッピングでは、サンエックスから公式ライセンスを取得した高品質の本物の商品が確実に入手できます。
エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみの他にも、ぬいぐるみから文房具、ホームデコレーションまで、すみっコぐらしの商品が豊富に取り揃えられ��います。このショップは、欲しいものを簡単に見つけられるようにカテゴリ分けされており、ナビゲートしやすい構造になっています。
すみっコぐらし現象
すみっコぐらしは、単なるブランド以上の存在になっています。それは現象です。キャラクターたちは、商品化からアニメーション映画まで、幅広いインスピレーションを与えており、その人気は衰えることを知りません。すみっコぐらしの成功は、ファンと感情的なレベルでつながる方法に起因しています。キャラクターのストーリーは、不安感、恥ずかしがり屋、そして愛されたいという欲求にまつわるもので、多くの人にとって共感できるものです。
すみっコぐらしがポップカルチャーに与えた影響
すみっコぐらしがポップカルチャーに与えた影響は計り知れません。これらのキャラクターは、カワイイ運動のシンボルとなり、日本文化のより内省的な一面を表現しています。また、ファンの間でコミュニティを形成するきっかけにもなり、多くのファンがソーシャルメディアやファンアート、コレクションを通じてキャラクターへの愛を共有しています。
すみっコぐらしを促進するサンエックスの役割
サンエックスはすみっコぐらしを促進し、その成功を確実にする上で重要な役割を果たしました。革新的なマーケティング戦略、コラボレーション、そして品質へのこだわりを大切に、サンエックスはすみっコぐらしを世界で最も愛されるキャラクターフランチャイズの一つになりました。ファンに共鳴する商品を作り続けることに対する同社の献身は、すみっコぐらしが今後も繁栄し続けることを保証しています。
エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみ を深く見る
エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみが特別である理由を、さらに詳しく見ていきましょう。
キャラクターの背景
エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみに登場するキャラクターには、心温まる、そしてインスピレーションを与えるストーリーがあります。このキャラクターは、すみっコぐらしの多くのキャラクターと同様に、自分のユニークさを受け入れるという考えを表現しています。エンジェリックシュリンプアイドルのテーマは、恥ずかしがり屋で内向的な存在から、自信に満ち輝く存在への変身を象徴しており、キャラクターにさらなる深みを加えています。
ファンとのつながり
ファンはこのぬいぐるみに個人的なレベルでつながります。多くの人にとって、このキャラクターの旅は、自己発見や成長の経験を反映しています。エンジェリックシュリンプアイドルのテーマは、背景に隠れることを好む人でも、誰もが輝く可能性を持っていることを思い出させてくれます。
ぬいぐるみのクラフトマンシップ
エンジェリックシュリンプ アイドルトカゲハンギングぬいぐるみのクラフトマンシップは、サンエックスの品質へのこだわりを示しています。ステッチから素材の選択に至るまで、すべてのディテールが慎重に考慮され、見た目だけでなく、触り心地も良い製品が作り上げられています。このぬいぐるみは、抱きしめるのに最適な柔らかさを持っており、耐久性もあるため、長年使用することができます。
エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみ のお手入れ方法
エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみを良好な状態に保つためには、適切なお手入れが重要です。以下の手順に従って、ぬいぐるみを手入れしましょう。
スポットクリーニング: 汚れやシミには、湿った布でやさしくスポットクリーニングを行います。強力な化学薬品は、布や色を損なう可能性があるため避けてください。
直射日光を避ける: ぬいぐるみを直射日光の当たらない場所に保管し、長時間の露出により色あせを防ぎましょう。
適切に保管する: 使用しないときは、ぬいぐるみを涼しく乾燥した場所に保管します。ほこりがたまらないように、保護ケースやバッグを使用することをお勧めします。
丁寧に扱う: エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみは耐久性を考慮して設計されていますが、丁寧に扱うことが大切です。特に翼やハローなどの繊細な部分を引っ張ったり引っ張ったりしないように注意してください。
結論:コレクションに最適なアイテム
エンジェリックシュリンプアイドルトカゲハンギングぬいぐるみは、すみっコぐらしのコレクションに最適なアイテムです。ユニークなデザイン、高品質なクラフトマンシップ、そして感情的な意味合いが、このぬいぐるみをすみっコぐらし最新商品の中でも際立つ存在にしています。すみっこしの長年のファンでありますように、サンエックスの世界に新たに足を踏み入れたばかりでありますように、このぬいぐるみはあなたの生活に喜びと慰めをもたらしてくれることでしょう。
エンジェリックシュリンプ アイドルトカゲハンギングぬいぐるみを購入したい方や、他のすみっコぐらしの商品を探している方には、サンエックスネットショップが最適な場所です。豊富な商品セレクション、優れたカスタマーサービス、そして正真正銘の商品の提供にコミットしているサンエックスネットショップは、すみっコぐらしの最新かつ最高のアイテムを見つけるための最適の場所です。
0 notes
Text
やはり原作を映像化する場合には、原作の本質をいかにつかみとっているかが重要だと考えます (略) たとえば原作からあるシーンが削除されていたり、逆に原作にないシーンが加えられていたりしても、原作の本質や作品の持つ世界観が保たれていれば受け入れられる、ということも大いにあるんじゃないでしょうか。 小説には小説の、漫画には漫画の、そして映像には映像のアドバンテージがありますから。 “今流行っているこの原作だったら企画が通る”というようなマーケティング的な理由でメディアミックスがなされることがあるという話を聞いたことがありますが、それでも制作する側に原作の本質をとらえる理解力があり、作品に対するリスペクトがあり、それをまとめ上げる力量があれば――良い作品に仕上げるには、少なくともこの3つは必要な要素だと思います――本来であればどのような理由でメディアミックスされようとも、大きく道をそれることはないのではないでしょうか。
“20世紀最高のSF小説”のコミカライズに挑む漫画家、空想世界を描く試み「原作者の頭の中の映像を描きたい」 | ORICON NEWS
1 note · View note
Text
バーチャルオフィス Base:メリット、デメリット、利用方法を徹底解説
バーチャルオフィスの利用は、近年急速に広がりを見せています。特に日本では、ビジネスのグローバル化や働き方改革の���環として、多くの企業や個人事業主がバーチャルオフィスを選択しています。バーチャルオフィスは、従来の物理的なオフィススペースを持たずに、ビジネスの住所を提供するサービスです。法人登記が可能な住所を提供することで、企業の信頼性を高める一方、コスト削減や柔軟な働き方を実現する手段として注目されています。
この記事では、「バーチャルオフィス Base」に焦点を当て、そのサービス内容や利用手順、選び方、活用事例、そして利用時の注意点について詳しく解説します。これからバーチャルオフィスの利用を検討している方々にとって、この記事が参考となり、より適切な選択ができるようになることを願っています。それでは、バーチャルオフィスの基本から具体的な利用方法まで、順を追って見ていきましょう。
バーチャルオフィスとは?
バーチャルオフィスの定義
バーチャルオフィスとは、物理的なオフィススペースを持たずに、ビジネス住所や電話番号、郵便物の受取などのサービスを提供するビジネスモデルです。これにより、企業や個人事業主はオフィスを構えるコストを削減しつつ、プロフェッショナルなビジネスプレゼンスを維持することができます。特に、法人登記が可能な住所を提供する点が重要で、これは信用のあるビジネス運営の基盤となります。さらに、リモートワークが一般化する中で、バーチャルオフィスは柔軟な働き方をサポートする重要な役割を果たしています。
バーチャルオフィスの歴史と進化
バーチャルオフィスの概念は、1980年代にアメリカで生まれました。当初は、ビジネスマンが郵便物や電話の受け取りを代行してもらうために利用するサービスとして始まりました。しかし、インターネットの普及と共に、バーチャルオフィスのサービス内容は飛躍的に進化しました。現在では、ビジネス住所の提供だけでなく、電話対応や会議室の利用、さらにはビデオ会議システムの提供など、多岐にわたるサービスが展開されています。これにより、地理的な制約を受けずに、グローバルなビジネス展開が可能となっています。
バーチャルオフィスの基本的なサービス内容
バーチャルオフィスの基本的なサービス内容には、ビジネス住所の提供、郵便物の受取・転送、電話対応、会議室の利用などがあります。これらのサービスは、企業や個人事業主がオフィスを持たずにプロフェッショナルなビジネス活動を行うための支援を提供します。特に、法人登記が可能な住所は、ビジネスの信用を高めるために重要です。また、郵便物の受取・転送サービスは、ビジネスの効率性を向上させ、電話対応サービスは、顧客対応の品質を維持するために不可欠です。会議室の利用は、対面でのミーティングやプレゼンテーションが必要な場合に役立ちます。
バーチャルオフィス Baseのサービス内容
法人登記可能な住所提供
バーチャルオフィス Baseは、法人登記が可能なビジネス住所を提供しています。これにより、企業は信頼性を高め、正式なビジネス運営を行うことができます。特に、日本国内の主要都市に位置する住所を利用できるため、ビジネスの信頼性が一層向上します。法人登記のための住所を提供することは、企業の信用を確立するために不可欠であり、多くのスタートアップや中小企業がこのサービスを利用しています。
郵便物の受取・転送サービス
バーチャルオフィス Baseは、企業の郵便物を受取・転送するサービスも提供しています。このサービスにより、企業はオフィスを持たずに、重要な郵便物を確実に受け取ることができます。さらに、郵便物のスキャンやデジタル化も行うため、リモートワーク環境でも効率的に業務を進めることができます。郵便物の取り扱いが迅速かつ確実であることは、ビジネスの信頼性を保つために重要です。
電話対応サービス
バーチャルオフィス Baseは、専任のスタッフが電話対応を行うサービスも提供しています。これにより、企業はプロフェッショナルな顧客対応を維持しつつ、リモートワークや出張中でも安心して業務を進めることができます。電話対応サービスは、ビジネスの信頼性を高めるための重要な要素であり、多くの顧客から高い評価を受けています。
会議室の利用
バーチャルオフィス Baseは、必要に応じて会議室を利用できるサービスも提供しています。これにより、企業は対面での重要なミーティングやプレゼンテーションを行うことができます。会議室は、最新の設備を備えており、快適な環境でビジネスを進めることが可能です。特に、クライアントとの打ち合わせやチームミーティングにおいて、会議室の利用は非常に有効です。
その他の付帯サービス
バーチャルオフィス Baseは、上記の基本サービスに加えて、さまざまな付帯サービスも提供しています。例えば、ビジネスサポートやマーケティング支援、法務相談など、多岐にわたるサポートを受けることができます。これにより、企業はビジネスの成長を促進し、競争力を高めることができます。付帯サービスの充実度は、バーチャルオフィス Baseの大きな魅力の一つです。
バーチャルオフィスの利用手順
申し込みの流れ
ウェブサイトからの申込み方法 バーチャルオフィス Baseの利用申し込みは、公式ウェブサイトから簡単に行うことができます。まず、利用したいサービスを選択し、必要な情報を入力します。次に、必要書類をアップロードし、確認が完了すると、契約手続きが進行します。ウェブサイトは使いやすく設計されており、初心者でも簡単に手続きが完了します。
必要書類の準備 バーチャルオフィスの利用には、いくつかの必要書類が求められます。例えば、本人確認書類や法人登記に関する書類などです。これらの書類を事前に準備しておくことで、申し込み手続きがスムーズに進みます。書類の詳細は公式ウェブサイトで確認できるため、事前に確認しておくことが重要です。
契約と支払いの手続き
バーチャルオフィス Baseの契約手続きはオンラインで完結します。契約内容を確認し、電子署名を行うことで、契約が成立します。支払い方法は、クレジットカードや銀行振込など、複数のオプションが用意されています。支払いが完了すると、すぐにサービスの利用が開始されます。
サービス開始後のサポート
サービス開始後も、バーチャルオフィス Baseは充実したサポートを提供しています。例えば、郵便物の取り扱いや電話対応に関する質問がある場合は、専任のサポートスタッフが迅速に対応します。また、サービスの追加や変更が必要な場合も、簡単に手続きを行うことができます。サポート体制が充実しているため、安心してサービスを利用することができます。
バーチャルオフィスの選び方
信頼性と実績
バーチャルオフィスを選ぶ際には、その信頼性と実績を重視することが重要です。長年の実績があるバーチャルオフィスサービスは、多くの利用者からの信頼を得ています。口コミや評判を確認し、信頼性の高いサービスを選ぶことで、安心して利用することができます。バーチャルオフィス Baseは、豊富な実績と高い信頼性で知られており、多くの企業から支持されています。
提供するサービスの範囲
バーチャルオフィスの提供するサービスの範囲を確認することも重要です。例えば、法人登記が可能な住所提供、郵便物の受取・転送、電話対応、会議室の利用など、自分のビジネスに必要なサービスが揃っているかをチェックしましょう。バーチャルオフィス Baseは、多岐にわたるサービスを提供しており、ビジネスの様々なニーズに対応しています。
料金体系とコストパフォーマンス
料金体系とコストパフォーマンスも、バーチャルオフィスを選ぶ際の重要なポイントです。サービスの質と料金のバランスを考慮し、自分の予算に合ったプランを選ぶことが大切です。バーチャルオフィス Baseは、リーズナブルな料金設定で高品質なサービスを提供しており、多くの企業から高評価を受けています。
ユーザーレビューと評判
ユーザーレビューや評判を確認することで、実際の利用者の声を知ることができます。特に、長期間にわたる利用者のレビューは、サービスの質や信頼性を測る上で非常に参考になります。バーチャルオフィス Baseは、ユーザーからの高い評価を受けており、その評判の良さが利用の決め手となるでしょう。
立地とアクセス
バーチャルオフィスの住所がどこにあるかも重要です。ビジネスの信頼性を高めるためには、主要都市やビジネスエリアに位置する住所を選ぶことが望ましいです。バーチャルオフィス Baseは、東京、大阪などの主要都市にオフィスを構えており、アクセスの良さが魅力です。
バーチャルオフィスの活用事例
スタートアップ企業
スタートアップ企業にとって、バーチャルオフィスはコスト削減のための有効な手段です。物理的なオフィスを持たずに、法人登記が可能な住所を利用することで、初期コストを抑えつつビジネスを開始できます。また、郵便物の受取や電話対応などのサービスを活用することで、効率的なビジネス運営が可能です。バーチャルオフィス Baseは、多くのスタートアップ企業に選ばれており、その理由は豊富なサービスと高い信頼性にあります。
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスにとっても、バーチャルオフィスは非常に便利なサービスです。自宅住所を公開せずにビジネスを行うことができ、プライバシーを守りながらプロフェッショナルなイメージを維持できます。特に、法人登記が必要な場合や顧客対応が必要な場合に、バーチャルオフィスのサービスは非常に有効です。バーチャルオフィス Baseは、個人事業主やフリーランスに対しても柔軟なサービスを提供しています。
海外進出企業
海外進出を目指す企業にとって、バーチャルオフィスは現地でのビジネス展開を支援する重要なツールです。法人登記が可能な住所を利用することで、現地での信頼性を確保し、ビジネスをスムーズに進めることができます。また、現地の郵便物の受取や電話対応も行えるため、海外進出のハードルを下げることができます。バーチャルオフィス Baseは、多くの海外進出企業に利用されており、その信頼性とサービスの質が高く評価されています。
リモートワークの導入企業
リモートワークを導入している企業にとって、バーチャルオフィスは効率的な業務運営をサポートします。物理的なオフィスを持たずに、社員がリモートで働くことができるため、柔軟��働き方を実現できます。また、郵便物の受取や電話対応などのサービスを利用することで、リモートワーク環境でも効率的に業務を進めることができます。バーチャルオフィス Baseは、リモートワークを推進する企業にとって、強力なサポートを提供しています。
バーチャルオフィス利用時の注意点
利用規約の確認
バーチャルオフィスを利用する前に、必ず利用規約を確認することが重要です。利用規約には、サービスの詳細や利用に関する条件が記載されており、これを理解することでトラブルを避けることができます。特に、住所の使用方法や郵便物の取り扱いに関する規定は、しっかりと確認しておく必要があります。バーチャルオフィス Baseは、利用規約を明確に提示しており、利用者が安心してサービスを利用できるよう配慮しています。
住所の適切な使用方法
バーチャルオフィスの住所を適切に使用することは、ビジネスの信頼性を維持するために重要です。例えば、法人登記に使用する場合は、正確な情報を提供し、適切な手続きを行うことが求められます。また、バーチャルオフィスの住所を広告や名刺に使用する際も、正確な情報を記載することが重要です。バーチャルオフィス Baseは、利用者に対して適切な住所使用方法を案内し、サポートを提供しています。
郵便物・荷物の取り扱い
郵便物や荷物の取り扱いに関しても、注意が必要です。特に、重要な書類や機密情報が含まれる場合は、適切な取り扱い方法を確認しておくことが重要です。バーチャルオフィス Baseは、郵便物の受取・転送サービスを提供しており、利用者が安心して郵便物を受け取れるようサポートしています。また、必要に応じて郵便物のスキャンやデジタル化も行っているため、効率的に情報を管理することが可能です。
プライバシー保護対策
バーチャルオフィスを利用する際には、プライバシー保護対策も重要です。特に、個人情報やビジネス情報の取り扱いに関しては、適切な保護措置を講じる必要があります。バーチャルオフィス Baseは、利用者のプライバシーを守るための対策を徹底しており、情報の漏洩や不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策を講じています。利用者は、安心してサービスを利用することができます。
最後に
バーチャルオフィスの利用は、現代のビジネス環境において非常に有効な手段となっています。バーチャルオフィス Baseは、信頼性の高いサービスと多岐にわたるサポートを提供しており、多くの企業や個人事業主に選ばれています。この記事を参考に、自分に最適なバーチャルオフィスを見つけ、ビジネスの成功に役立ててください。
0 notes
lastscenecom · 2 months
Quote
創業者が最初にしなければならない最も一般的なスケールしないことは、ユーザーを手動で採用することです。ほぼすべてのスタートアップがそうしなければなりません。ユーザーが来るのを待つことはできません。外に出て彼らを獲得する必要があります。 Stripe は私たちが投資したスタートアップ企業の中で最も成功した企業の 1 つであり、彼らが解決した問題は緊急の課題でした。ただ座ってユーザーを待つことができた企業があるとすれば、それは Stripe でした。しかし実際、彼らは YC 内では積極的な早期ユーザー獲得で有名です。 他のスタートアップのために何かを作っているスタートアップ企業は、私たちが投資した他の企業に大きな潜在的ユーザープールを持っていますが、Stripe ほどそのプールをうまく利用した企業はありません。YC では、彼らが発明した手法を「コリソン インストール」と呼んでいます。もっと内気な創業者は「ベータ版を試してみませんか?」と尋ね、答えが「はい」であれば「いいですね、リンクを送ります」と言います。しかし、コリソン兄弟は待つつもりはありませんでした。誰かが Stripe を試すことに同意すると、「それでは、ラップトップを貸してください」と言って、その場でセットアップしました。 創業者が外出して個別にユーザーを募集することに抵抗する理由は 2 つあります。1 つは、内気さと怠惰の組み合わせです。彼らは、外出して見知らぬ人たちと話し、おそらくそのほとんどから拒絶されるよりは、家で座ってコードを書いているほうがましだ。しかし、スタートアップが成功するには、少なくとも1人の創業者(通常はCEO)が営業とマーケティングに多くの時間を費やす必要がある。
スケールしないことをする
0 notes