Tumgik
#メリン
peach1101 · 1 year
Text
Tumblr media
Panette & Merrin
750 notes · View notes
moment-japan · 2 years
Photo
Tumblr media
Pazuzu 
死ぬほど暑くて、汗吹きまくりの一日・・。
「暑い」で最初に思い浮かぶのが何故か「パズズ」の像。
( 選りに選ってパズズ・・・。むちゃくちゃ怖い)
西風を自由に操って、熱病をもたらす悪霊の王「パズズ」。
映画「エクソシスト」で、考古学者で神父のメリンが、イラクでアッシリアの遺跡の発掘中に、土の中からパズズの像を発見し、悪魔の復活を確信するプロローグにぞっとする・・。
(本当に怖い)
思い出しただけで、体感温度が一気に5℃下がる。
(わかる)
ホラー映画なのに中東の歴史の勉強もできる、不思議な映画・・。
(歴史大好き!)
パズズの父は悪魔の神「ハンビ」、妻は女の魔神「 ラマシュトゥ」。
(訳わからんけど、すごく怖い家系なんだな。笑)
メリン神父らとの対決の最後に彼は姿を現すんだよな。
(もう、夜中トイレに行けない・・)
写真のパズス像は 紀元前8世紀頃につくられたもので背中には 「我パズズ、ハンビの息子、猛威を振るい荒々しく山から出てくる大気の悪霊の王者である」という碑文が刻まれており、フランスのルーブル美術館に収められ、展示されています。
39 notes · View notes
kurashinoshop · 2 months
Text
4月4日 木【暮らし】
保存瓶好きです。
何を入れるか思いつく前に、
手にしてしまうタイプです。
.
.
メーカー:BODA / ボダ社
デザイナー:Signe Persson Melin / シグネ・ペーション・メリン
シリーズ : SILL I KVADRAT
年代:1968
サイズ(cm) : W11.0 × D11.0 × H12.0
スウェーデン製
今から50年以上前に作られた、
シグネ・ペーション・メリンのガラスジャーです。
元々はニシンのマリネの保存容器として、
口が大きめに使い易くデザインされました。
コルク製の蓋付きはヴィンテージとして希少です。
吹きガラスらしく美しい揺らぎがあり、
クラフト感が溢れる逸品です。
調味料やハーブのほか、
お塩や砂糖入れとして。
またナッツやおつまみ入れとしても。
テーブルに置くだけでデザインになります。
是非店頭にてご覧くださいませ。
.
.
クラシノ
【暮らし】の企画展
「春の北欧ガラス展」
      27日まで好評開催中
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
mothmanclan · 1 year
Text
今年、ビデオゲームがたくさん遊びたいです。だから、僕は「ファイアーエムブレム エンゲージ」というゲームを買いました。
このゲームがたくさんたのしいです。色々なキャらがいますでもキャラで一番す好きなはメリンです。メリンが強くてかっこいですよ!狼に乗るごができて、いっしょにとても早いです。
もしゲームを買う事が思って、 ファイアーエムブレム エンゲージはいいゲームです。
1 note · View note
cbl85 · 2 years
Text
 私もついに新しく車を買うかもしれない局面になり、もうこの大問題に際して現実逃避をしたくなっている。いや明日試乗に行くんだけど、もう本当にビビっている。私も通帳を眺めて呆然とせざるを得ない状況なのである。そこで久しぶりに「湾岸サスペンス劇場」のことを考えたりしたんじゃが…。もっとエキサイティングなネタが降って湧いたので文章を書くことにした。
 私はかねてから「悪魔系ホラーなら平本は生き残りやすい」とか言っていたが、これがゾンビ映画なら状況は一変し、平本がいちばんむごい死に方をするだろうと思えた。
 ほぼ全部の文章を太字で強調したくなるくらい、衝撃的な事実であった。いや事実じゃないで。妄想じゃよ。
 例えば登場人物として、平本、平本の嫁、原田、マツとマツの犬がいるとする。これがホラー映画だったらどうなるか。
 ホラー映画でもスラッシャー系と悪魔系では観客に対するアピール要素が違ってくるため、死ぬ人物が変わってくる。そしてJホラーだとキリスト教圏のお約束が微妙に適用されない場合があるので、そこからも変わってくる。
 それはともかく、ゾンビ映画はたいがいスラッシャー系だとして話を進めると、要するに人が死ぬ場面が見たいフィクションの血に飢えた若者なんかが対象のはずなので、コメディかつ教育的な内容になりがちだ。つまり、悪いことをしたヤツが死ぬ。いちばん悪いヤツはいちばん最後にむごい死に方をする。したがって、虫も殺さねえような顔してだいぶクズだった平本がいちばんむごい死に方をして、そして嫁が生き残るのではないか…。あと犬が。
 どうでもよいんじゃが、マツは驚いた顔のまま即死しそうなイメージがある。寄生獣なら顔面が横からまっぷたつになっちゃうかもね、などと考える。そして犬は、ホラー映画では凶兆の演出に便利に使われたりしがちである。生き残れるかは飼い主次第なところはある。
 えーと、それで、『来る』とか『ミッドサマー』みたいな、不誠実な野郎は死すべしといったメッセージが込められ、旦那の悪友どもが皆殺しになるのではないか。そういうホラーになるんじゃないか。そう思えたってわけだ。やだなー!ほんとクズじゃんか平本!頑張れ!
 そして一方、悪魔系である。
 『ザ・カー』という異色の悪魔ホラーを見て、私は衝撃を受けた。これは人が死ぬ場面のエンタメ性ではなく、見���いる人をとことん不安にする仕掛けがあった。陸の『ジョーズ』というよりは、『殺人ブルドーザー』にあった理不尽な死に対する罪悪感を発展させ、『エクソシスト』をよりアクション系エンタメにした感があったわけじゃが。
 つまり何が言いたいかというと、後ろめたい気持ちを抱えている人物ほど生き残りやすく、生き残った人物にとって自分なんかよりよっぽど尊い存在だと思っていた人物が死んでしまう。そういう罪悪感で登場人物をより苦悩させる存在として、悪魔がいる。
 何となく、『ザ・カー』の殺人自動車が悪魔のZに置き換わったのが湾岸ミッドナイトなんじゃないの…とか考えちゃうわな。あと『クリスティーン』でもあるし、『処刑ライダー』でもある。この3作品あたりを足して3で割ったところから、このまんがは出発しているのかもしれん。
 平本が生き残りそうなのは分かる。原田は死にそうな気がする。マツと犬は…どっちかが生き残るだろう。平本の嫁は怪しい。生き残るとしたら、平本が嫁を守るために犠牲になった場合だけのような気がする。結局平本が死ぬんじゃないの…?
 『エクソシスト』には、なぜリーガンが悪魔に憑かれたのかカラス神父が問う場面がある。メリン神父は、悪魔は無辜の子供に憑くことで人間の醜さを見せつけ、人間は神に愛されていないと認識させるためと答える。そういうわけなので、悪魔ホラーって誰かが犠牲になることで物語が完成しそうな気もする。しかし、死によって救われると思ってんのかお前は!と悪魔が考えちゃった場合は、死ぬことすら許されないんだろうな。イシダ先生みたいに。
0 notes
otora5 · 2 years
Text
夏休みちょい怖劇場。映画『エクソシスト ビギニング』“EXORCiST: THE BEGiNNiNG”を観たら
あの『エクソシスト』シリーズの4作目になるそうです。いち、にぃ、さん、あホントだ。この第4作目はメリン神父の若い頃、あの悪霊パズズとの出会いと闘いの物語です。むかし話ってことですね。 Netflix→『エクソシスト ビギニング』 第2次世界大戦後、…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
sailor-moon-rei · 5 years
Photo
Tumblr media
by メリン
175 notes · View notes
Photo
Tumblr media
メリンちゃんだ〜! #メリン #メリンちゃん #マスコット #キャラクター #埼玉大学 #埼大 #ゆるキャラ
0 notes
fgonovum · 2 years
Text
[FGO]なかよしセイバー真名はベトナムの「徴 姉妹」?今年活躍するサーヴァントのシルエットに編笠はいるが一致はしない模様
徴 姉妹(ちょう しまい、ハイ・バ・チュン、ベトナム語)は、1世紀の交阯郡(現在のベトナム北部など)で起こった反乱の首謀者。徴 側と徴 弐の姉妹を指す。徴側は交阯郡麊泠県(現在のハノイ市メリン県)の有力な貉将(地域の軍事指導者)の娘として生まれ、朱䳒県(現在のソンタイ)の有力者であった詩索(ベトナム語版)の妻であった。徴弐の出生地は伝わっていないが、姉と同様であると考えられる。南越国滅亡後に前漢の支配下に入った交阯郡では、それまで貉将および貉侯(地域の領主)が有していた税の徴収権が漢側へと移されていた[7]。当時、交阯を支配していた後漢に対して、現地の有力者の家系であった徴側[注…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
vinishis · 2 years
Photo
Tumblr media
いつも「心変わりと出来心なう❤️」な私です。 今日の出来心で観た作品は、皆さんご存知の『The Exorcist』の正統続編として『Exorcist II:The Heretic』の出来に不満を持った原作者ウィリアム・ピーター・ブラッティが製作・原作・脚本・監督の4役を頑張った『The Exorcist III』でございます。 遠い遠い昔に、レンタルビデオで借りて観た記憶があるのですが、なんと言いましょうか『The Exorcist』を観た衝撃を超えるものはなく、ぶっちゃけ「そう言えば観たよな?」程度の記憶しか残っていなかったのは内緒です。 ちなみに、原作者もご不満だったという『Exorcist II:The Heretic』もその当時、観たんですけど、観たことを記憶から消し去りたいと思うくらい駄作だったのは、ここだけの秘密です。 さて、この『The Exorcist III』ですが、連続殺人事件を追いかける刑事ドラマとして観ることをお勧めします。 『エクソシスト』ってタイトルに騙されて悪魔祓いとか悪魔憑きとか、ホラーな展開を期待していると「なに、それ?」って思わず口に出してしまうこと間違いなしです!? あと、ステラン・スカルスガルドがランカスター・メリン神父を演じたシリーズ4作目の『EXORCiST:THE BEGiNNiNG』は怖そうなので、観てません。 https://www.instagram.com/p/CXaUuitJ1J0/?utm_medium=tumblr
0 notes
moment-japan · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1973年 映画「エクソシスト」
イラクの遺跡発掘現場で、悪魔の王「バズズ」の偶像を発見し、近い将来、この邪悪な聖敵と対決することを感じ取った考古学者でもあるメリン神父。
時は緩やかに流れ、場所はニューヨーク。有名女優の母親クリスと暮らす明るい少女リーガンに、ある日突然異変が現れる。
高名な医師と最新医学機器の診断を以ってもわからないリーガンの容態。
満身創痍のクリスが救いを求めたのは、心に大きな傷を持ち、信仰心さえも失いかけた精神科医でもある神父のデミアン。
リーガンの様子から悪魔の存在を確信したデミアンは、悪魔祓い儀式の承認を得るため、イエズス会の本部に出向く。執行条件として、経験豊富なメリン神父とふたり一組で儀式を執り行うことを条件に幹部から許可をもらう。
法衣と式服、紫のストールと聖水、そしてラテン典礼書が用意される中、メリン神父は息子のようなデミアン神父に忠告する。
「絶対、悪魔と会話をしてはならぬ。悪魔は嘘つきだ。我々を混乱させ、その嘘に真実を混ぜて我々を攻めるのだ。」
斯くして、悪魔との壮絶な戦いが始まった。
聖水を振り掛けるメリン神父。
「見ろ!十字架が汝を滅ぼす!汝を地獄に落としたキリストの命令!去れ!神の巷から立ち去れ!・・・父と子と聖霊の名において!」
十字を切るメリン神父。
「この十字は主キリストの聖印!主は聖霊と共に君臨したまう!」
デミアン神父に母親の幻想を見せるリーガンの中の悪魔。
「黙れ!」
デミアンは叫ぶ。
追ってメリン神父は十字を切り続けながら叫ぶ。
「聖者と死者を裁かれる神の名において命ずる!この神のしもべから去れ!キリストの力が汝を追う!父なる神の命令、子なる神の命令、聖霊なる神の命令、十字の印の命令、殉職者の血の命令だ!」
振り掛ける聖水が聖なる刃となってリーガンに振り注ぐ・・・。
悪魔の王「バズズ」が姿を現す中、儀式は続く。
「殺害の王子よ、キリストに道を譲れ!全能の神の前に汝は有罪、神の子の前に有罪、人類の前に有罪!主が汝を追放する・・神は炎にて聖者と死者と現世を裁きたもう!」
力尽きたかに見えたリーガンの中の悪魔は、デミアン神父に再び幻想と最後の抵抗を見せながら戦いの結末が訪れる・・・。
第46回アカデミー賞の脚色賞と音響賞を受賞。
1973年度興行収入第一位。
22 notes · View notes
10gateway · 3 years
Text
"『エクソシスト(The Exorcist)』 予告編 Trailer 1973." を YouTube で見る
youtube
エクソシスト
実は生まれて初めて母に連れて行かれた映画館で観た。
小さい頃や若い頃はとにかく悪魔に取り憑かれた少女のシーンばかりが印象強く残っていたが、改めて観直してみると実に深い。
悪魔に取り憑かれた娘とその母は神を信仰していない。
承った神父は病理心理で悩み事などを解決していた。
信��ていない神様に取り憑いた悪魔を���治してくれというのも実におかしな話ではないだろうか。
それと反対に神に仕え悪魔に恐れられていたろうメリン神父の言葉は深い。「悪魔は嘘の中に本当の事を混ぜて人の弱いところをついてくる」ので話など聞いてはいけない、とカラス神父に忠告する。メリン神父のモデルが死海文書の研究や発掘調査に携わっていたからだろうけど、冒頭で見つけた小さな悪魔の頭はどうやってあの少女の家の階段の下に落ちていたのか、とか曖昧な感じになっていてやや理解不足。1973年版は色々カットされてるシーンも多いのでそれのせいでもあるのか?
0 notes
matchabitchy · 7 years
Photo
Tumblr media
真魚~
by:  メリン
3 notes · View notes
sprightgoes · 4 years
Link
0 notes
ciinemasquare · 5 years
Text
エクソシスト (1974)
■ 映画 〚 エクソシスト 〛〜1974年公開〜 伝説的な映画!ただのホラー映画という言葉では表現が追いつかない。 ㅤ 館長のおすすめ度 : ★★★★★ 絶対観るべき名作! ㅤ ㅤ ㅤ ■ あらすじ🎬 ㅤ 裕福な家庭に生まれた12歳の娘リーガンはある時から何かに憑かれたかのようにふるまうようになる。
彼女の異変は顕著になるが、病院の科学的な検査でも原因は判明しない。 やがて醜い顔に変貌したリーガンは神を冒涜するような卑猥な言葉を発するようになる。
悪魔が彼女に乗り移ったのだ。 その後、ふたりの神父メリンとカラスが訪れ、悪魔祓いを始めるが……。 ㅤ ㅤ 🏆第46回 アカデミー賞🏆 脚色賞|音響賞 受賞 ㅤ 🏆第31回 ゴールデングローブ賞🏆 作品賞|脚本賞|助演女優賞|監督賞 受賞 ㅤ ㅤ ㅤ ■ 館長からのコメント🤵🏻 ㅤ この映画は1974年に公開されました。 ㅤ 同じ年に公開された映画は 「…
View On WordPress
0 notes
echo150e · 5 years
Text
ストライプ柄の凹凸によって、クラシックなデザインに触知性と視感性がプラスされたカプチーノカップ&ソーサーです。
ニューボーンチャイナ製のBlondは、カップ、ソーサー、プレート、ボウルを取り揃えています。このディナーセットは、陶器のスウェーデン第一人者シグネ・ペーション・メリンをリーダーとするリリーフ・グループがデザインしています。
ブランド: Design House Stockholm – デザインハウス・ストックホルム / スウェーデン
デザイン: Reliefgruppen – レリーフグルッペン
容量: 150ml
素材: ニューボーンチャイナ
電子レンジ、食器洗浄機OK
楽天最安値は↓
Design House Stockholm / デザインハウス・ストックホルム / カプチーノカップ&ソーサー
View On WordPress
0 notes