#今日は今どきのエンジンオイルについてお勉強
Explore tagged Tumblr posts
mokkung · 4 years ago
Text
映画『デス・ウィッシュ』 〜キレた外科医の坐骨神経攻撃〜
2018年 アメリカ合衆国 原題:Death Wish 監督:イーライ・ロス 脚本:ジョー・カーナハン 原作:ブライアン・ガーフィールド『狼よさらば』 製作:ロジャー・バーンボーム 音楽:ルートヴィッヒ・ヨーランソン 撮影:ローヒエ・ストファース 編集:マーク・ゴールドブラット 出演者:ブルース・ウィリス、ヴィンセント・ドノフリオ、エリザベス・シュー、ディーン・ノリス、キンバリー・エリス
youtube
あらすじ
 犯罪が多発するシカゴ。外科医として救急医療現場で働くポール・カージーは、たとえ犯罪者であろうと命を救うために忙しく働きながら、妻と娘とともに穏やかに暮らしていた。ある夜、ポールが働いている間に自宅に強盗団が押し入り、妻を殺害、娘も銃撃を受けて昏睡状態となってしまう。家族を失い、精神的に不安定になってしまったポールは、ひょんなことから拳銃を入手してしまったことを契機に、街に繰り出して犯罪行為を行う者を銃殺する自警団活動を開始する。この活動が市民の間で話題となり、次第に充実感を覚えるようになるポールだが、仕事中に偶然救急搬送されてきた男が、自分の妻の殺害に関与したことを知ってしまう・・・。
Tumblr media
引用元
外科医を主人公とした斬新なビジランテ映画
 1974年の映画『狼よさらば』のリメイクです。過去にもいくつか作られたビジランテもの、家族の復讐もの映画を踏襲した作品ながら、外科医という本来は命を救うために働く立場の人間が、無骨に人を撃ち殺すキャラクターに変化していくという設定はオリジナリティーがあって良かったです。
映画『狼よさらば』予告編
 細かいディテールも面白いです。
 主人公のポールは訓練された兵士や殺し屋ではなく、あくまで外科医なので、まずは銃の使い方やメンテナンスをYouTubeで勉強するシーンがしっかり描かれていました。この場面は銃のメンテナンスや練習と、外科手術をスプリットビューで重ねながら映し出していて、彼の外科医としての丁寧な仕事ぶりと、銃器の扱いが重なることを暗に示していて見事。
 最初は扱いが下手でドジしたりもするんですが、防犯カメラで相手の隠れている位置を確認して攻撃したりなど工夫した戦闘法が面白いし、終盤はかなり戦闘慣れしてました。
 またポールが街に繰り出す時は、パーカーを着てフードをかぶって顔を隠すんですが、これが僕の好きな映画で同じブルース・ウィルスが主演である、M・ナイト・シャマラン監督の『アンブレイカブル』のオマージュになっててアガりました!!
映画『アンブレイカブル』予告編
Tumblr media
引用元
坐骨神経攻撃は本当に成功している?
 この映画を観ていて医師として気になってしまった部分は、観た人にとって特に印象的なシーンとなったであろう、中盤の“坐骨神経攻撃”の場面です。
 ポールが、妻を殺した一団の1人の居場所を突き止め、他のメンバーの情報を聞き出すために拷問をする場面なんですが、外科医である彼ならではの拷問が行われます。
 彼はまず、仰向け状態で拘束された男の太ももにいきなりプロポフォールという麻酔薬を注射します。しかも見る限り静脈注射ではなく筋肉注射です。その後、ニコニコしながら太ももの裏からメスを突き立てて、手術のごとく筋肉を切り裂きます。さらにその傷口から、エンジンオイル?を流し込んでオイルに含まれる防腐剤で坐骨神経を刺激して痛めつけるのです。「こうやって痛めつけるとめちゃくちゃ苦しいと医学部で習ったんだよ」みたいなことをドヤ顔で言いながら。
 このシーンは医者らしく医学的なアプローチで拷問するという、他の映画では観たことのない独特のテイストが面白く、直後のゴアシーン含め強烈なインパクトがありました。あの人体破壊描写はイーライ・ロス監督っぽくて良かったです。
 さて、このように坐骨神経を痛めつけると激痛となるのは間違いないです。しかしあの体勢からサクッと坐骨神経に直接メスと突き立てられるのかというと疑問です。
 坐骨神経はざっくりいうとお尻から太ももの裏の筋肉の間を通って足先に向けて走行する大きな神経なんですが、仰向けという坐骨神経に達しにくい体勢で、太ももの裏をメスで切り裂いて坐骨神経を一発で斬りつけるというのは、かなり難易度が高いと思います。うつ伏せの体勢で、太ももの裏やお尻をしっかり確認しながら、結構深く切って探さないと分からないと思うんです。
 なので、ポールはメスで一発切開しただけで、さも坐骨神経を直接傷つけたかのような説明をしていますが、実際はちゃんと当たってない可能性があります(神がかった技術を持っているのかもしれませんが)。彼は救急外来で外傷の治療を行う外科医なので、そのくらいの知識は十分あるでしょうから、おそらく無知な相手をビビらせるために大袈裟に説明しているか、自分の能力を誇示しようとイキってい���のではないかと、同業者として感じました。
Tumblr media
引用元
何でプロポフォールを投与したの?
 坐骨神経をメスで切開して直接刺激するのは不可能ではないので、多分上手にやっていたのだろうと飲み込むしか無いのですが、意味がよく分からなかったのは、足を切開する前にプロポフォールを注射したことです。
 ポールが拷問に使うため病院から薬剤を持ち出すときに、白い液体の入った薬瓶のラベルに間違いなくPropofolと書かれていました。プロポフォールは手術や集中治療室で用いられる代表的な静脈麻酔薬なのですが、鎮静作用、抗不安作用が主な効果で、痛みを抑える作用はありません。早く効いて早く醒めるので、上手くコントロールすれば微調整ができるし、よく寝られる薬です。ただ急に多い量を投与すると呼吸が止まったり、血圧が下がったりするなどの危険性があり、きめ細やかに管理しないと死ぬことがあります。ですから手術などの麻酔中は血液中の濃度を機械でシュミレーションしながら使用することも多いくらいです。故マイケル・ジャクソンはこのプロポフォールを白いので“ミルク”と呼んで頻用していたようで、2009年に亡くなった原因はプロポフォール過量投与による影響だと考えられています。
 ポールはこのプロポフォールを筋肉注射しているように見えましたが、基本的には静脈内投与する薬剤で、筋注したときにどの程度の効果どのようなタイミングで発現するのかはよくわかりません(普通はやらないことですから)。一般に筋肉注射すると薬剤はじんわりと時間をかけて効果を発揮するので、プロポフォールの効果を調整するには不向きと考えられます。しかも今から坐骨神経を刺激して痛めつけようとしているのにプロポフォールで鎮静しようとする理由が分かりません。プロポフォールを使用すると気持ちの良い夢を見ることが多く、投与された人は眠る直前や醒めるときにたまに変な寝言を言うことがありますので、自白剤的に使う感覚で投与したのかもしれませんが、痛みを与えればなかなか眠れないのでそんな効果は期待できませんし、そもそも寝言は言うかもしれませんが別に自白剤として有用な薬剤ではないです。
 以上の通り、プロポフォールを投与する意味が分からなかったのですが、多分、外科医だし麻酔薬注射したほうが雰囲気でるからやってみようという程度の演出なのでしょう。実際、注射器が登場したほうがぐっと手術感が感じられるようになりますからね。
Tumblr media
引用元
挿管チューブの管理ヤバくね?
 あとは細かいことを言えば、昏睡状態になってしまった娘が集中治療室に入り、人工呼吸管理されている描写も違和感がありました。
 人工呼吸をするためには、挿管といって、口から気管にチューブを入れて、そのチューブに人工呼吸器を繋ぐ必要があります。この挿管チューブは人工呼吸管理で最重要部分であり、これが抜けたり破損すると場合によっては呼吸が止まって死んでしまう可能性があります。また挿管という行為自体も大きなリスクを伴う行為なので、気楽にできることではないです。
 よって挿管チューブは抜けないようにしっかり固定するのが普通ですが、この映画の挿管チューブの固定はテープ1枚で簡易的に行われているだけでした。一時的にあのようなテープ固定をすることはありますが、あのままずっと人工呼吸管理をしているのは危険すぎて、見ただけでギョッとしてしまいました。北米ではあのようなやり方をするのでしょうか。日本の集中治療室だとあんなことしていたら上級医や上級看護師に激怒されることは間違いないです。
 また挿管チューブの内側や接続された配管内が全く曇らないのも違和感がありました。まあこれは演技なので言ってもしょうがないことなのですが、挿管されると呼吸に合わせて息で挿管チューブが曇るんです。それを見て、ああちゃんと挿管チューブは気管内に留置されていると安心する判断材料の一つとなるんですが、この映画ではクローズアップされたときも挿管チューブが全く曇っていなかったので、あれを見ると職業柄、なぜなぜなぜ?とびっくりしてしまうのでした。
 胃管の位置も気になりました。胃管は一般に鼻から入れて食道を通って胃の中に先端を留置する管で、胃内に直接薬剤や食物の代用となる栄養剤を投与するために用いる細いチューブのことです。基本的には鼻から管を入れるのですが、この映画では挿管チューブと同様、口から胃管が入っていました。北米ではこんなやり方をするのか、俳優さんの鼻に突っ込むのは忍びなくやらなかったのか分かりませんが、本来は適切なやり方ではないでしょう。
Tumblr media
引用
最後に
 色々と医学的に気になる点を書いてしまいましたが、ぶっちゃけこれらは演技上仕方ない点や、演出上の面白さを高める味付けになっている部分で、医療関係者でなければあまり気にならないことでしょうし、ストーリーと直接関係はない上、映画の質を落とすようなことではありません。僕がいちいち気にしてしまっただけです。映画を楽しむ上では本当にどうでも良いです。めんどくせーな!と思われた方、ごめんなさいね。
 映画自体は面白くて、最後の幕切れも気持ちが良い、ビジランテムービーの良作でした!
4 notes · View notes
and273 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
MAR 2nd, 2018 Kyoto Japan #今日は今どきのエンジンオイルについてお勉強 === #マグロのトロの脂って人間の舌の熱で溶けるでしょ #冷蔵庫で冷やされてるバターは硬いけど熱いトーストやパンケーキに載せると溶けるよね #バーベキューとか焼肉屋さんでも熱い鉄板の上に牛脂を置くと溶けてさらさらの液体になるでしょ #つまり油は温度が上がるにつれて固体から液体になってドロッとした粘度も落ちていって水みたいなサラサラの液体になった頃にはもう油膜切れといって金属と金属の間を潤滑する役目を果たせなくなる #寒い冬の朝とか真夏の炎天下でオーバーヒート寸前といった温度状況に応じてオイルを選びましょうって話ね === #ホンダZという軽SUVを買った時に初めての軽ターボということでいろいろググってみたら先輩オーナーさん達の間での定番はカストロールのGTX系でDCターボというオイルだった #レースに使うわけじゃないんだしオイルなんて入ってればいいんだよ最低限の粘度があればいいんだからと深く考えず911でもそれを使ってきた #ところがその後ホンダZは東京に戻る東北道でエンジンブロー #911も一昨年は群馬県から長野県への山道でオーバーヒートしたし去年は長野県松本市から飛騨高山に抜ける白骨温泉とかの安房峠でオーバーヒートしたし #それで今年はちょっとマジメに911の油温を見ながら冷却系を考えてみましょうかという話の続きね #911といってもワゴンRのことだけど === #ここからが本題 === #カストロールは大きく3種類 ・GTXシリーズ(鉱物油、安価) ・マグナテック(始動直後のエンジンを特に保護)←アイドリングストップ車に ・エッジ(液状チタン配合でエンジンを強力に保護) #液状チタンを配合したEdgeシリーズというのが数年前に登場したらしい #その後さらに進化したエッジRSというのが登場してエンジンの保護という点ではこれが一番いいらしい === #ただし昔モータースポーツで定番だったカストロールRSとはまったく別もの #昔ながらの厳密な意味での100%化学合成油ではなくても100%化学合成を名乗れるルールに変わっちゃったんだけどそんな現代にあっても胸を張って100%化学合成ですとは宣言できないみたいで全合成という微妙な表現をしてる #その証拠にというかその代わりにAmazon価格4リットル3200円という破格の安さ #おぉこれでいいじゃんまず手始めに今年の夏はこれでいこうと思ってさらにググってみた === #エッジは数種類の粘度から選べるけど最新版のエッジRSだと10W50しかない #ワットじゃなくてダブリュだよジュウダブリュゴジュウと読みます #最新版エッジRSにも青と黄色があって従来の青い旧デザインのエッジRSから成分やら性能やらさらに改良して黄色だかゴールドだか茶色っぽい新デザインのエッジRSに進化したらしい === #欠点としてさすがに10W50だとオイルの粘度が高すぎて燃費が悪くなったというレビューをよく見かけるけどそれは当たり前 #燃費最優先の時代になってエンジンオイルだけでなくオイルポンプやウォーターポンプも少しでも抵抗を減らすためにギリギリまで弱くしてるからそういうクルマやそういうオイルに慣れてて急に10W50を使えばそりゃあびっくりするでしょ #オイルの差とかオイルポンプやウォーターポンプの差で少しぐらい燃費を良くしたところでそれでエンジンを壊したら燃料代の差額どころじゃない金額が飛んでいくのにね #とりあえず特に始動直後の低温時にオイルが硬すぎるってことで例えばエンジンをかけてすぐ暖気運転しないで走り出す人やオイルが温まる前に目的地に着いちゃうような短距離には向かない === #オイル選びも沼みたいなところがあってググり始めるとキリがないんだけど私の使い方での最重要ポイントは山奥で急な登り坂がつづら折りで延々と続くような状況で冷却系が追いつかずオーバーヒートしかけた時に最後まで油膜切れしないでエンジンを守ってくれること #そこに重点を置いて10W50を選んだ上で始動直後とか低温でオイルが硬い時はオイルが硬いなりの乗り方をすればいいでしょ === #それからもう1つの欠点として劣化が速いつまり寿命が短いというレビューもいくつか見かけたけどいずれも油温と油圧の関係からではなく何となくのフィーリングで語ってるだけだから信ぴょう性には疑問 #ちなみにいつもと同じように乗ってていつもと同じ油温なのにいつもより油圧が下がってきたらそれは劣化して粘度が下がってきたということだからオイル交換 #5千km毎とか1万km毎にきちんとオイル交換していれば普通に乗ってる分にはそこまで劣化することはないって考え方から近頃のクルマには油温計も油圧計も付いてないけど === #そんなわけで油温計を取り付けた今年はカストロールのエッジRSというオイルでいってみますわ === #そういえばオイル交換ってシーツ交換に似てるよね #寝てる間の汗を吸ったり髪の毛やフケが付いたり段々と汚れが溜まっていくけどだからと言って今すぐ交換しなければ死んじゃうってわけじゃない #こんな説明で通じるかなぁ #エッジRS#オイル交換#エンジンオイル
#ワットじゃなくてダブリュだよジュウダブリュゴジュウと読みます#今日は今どきのエンジンオイルについてお勉強#バーベキューとか焼肉屋さん��も熱い鉄板の上に牛脂を置くと溶けてさらさらの液体になるでしょ#その証拠にというかその代わりにamazon価格4リットル3200円という破格の安さ#エッジは数種類の粘度から選べるけど最新版のエッジrsだと10w50しかない#ちなみにいつもと同じように乗ってていつもと同じ油温なのにいつもより油圧が下がってきたらそれは劣化して粘度が下がってきたということだからオイル交換#マグロのトロの脂って人間の舌の熱で溶けるでしょ#寒い冬の朝とか真夏の炎天下でオーバーヒート寸前といった温度状況に応じてオイルを選びましょうって話ね#911といってもワゴンrのことだけど#レースに使うわけじゃないんだしオイルなんて入ってればいいんだよ最低限の粘度があればいいんだからと深く考えず911でもそれを使ってきた#それで今年はちょっとマジメに911の油温を見ながら冷却系を考えてみましょうかという話の続きね#そういえばオイル交換ってシーツ交換に似てるよね#冷蔵庫で冷やされてるバターは硬いけど熱いトーストやパンケーキに載せると溶けるよね#オイル交換#欠点としてさすがに10w50だとオイルの粘度が高すぎて燃費が悪くなったというレビューをよく見かけるけどそれは当たり前#そこに重点を置いて10w50を選んだ上で始動直後とか低温でオイルが硬い時はオイルが硬いなりの乗り方をすればいいでしょ#そんなわけで油温計を取り付けた今年はカストロールのエッジrsというオイルでいってみますわ#エンジンオイル#液状チタンを配合したedgeシリーズというのが数年前に登場したらしい#ここからが本題#ところがその後ホンダzは東京に戻る東北道でエンジンブロー#カストロールは大きく3種類#オイルの差とかオイルポンプやウォーターポンプの差で少しぐらい燃費を良くしたところでそれでエンジンを壊したら燃料代の差額どころじゃない金額が飛んでいくのにね#こんな説明で通じるかなぁ#オイル選びも沼みたいなところがあってググり始めるとキリがないんだけど私の使い方での最重要ポイントは山奥で急な登り坂がつづら折りで延々と続くような状況で冷却系が追いつか#ただし昔モータースポーツで定番だったカストロールrsとはまったく別もの#エッジrs#おぉこれでいいじゃんまず手始めに今年の夏はこれでいこうと思ってさらにググってみた#5千km毎とか1万km毎にきちんとオイル交換していれば普通に乗ってる分にはそこまで劣化することはないって考え方から近��のクルマには油温計も油圧計も付いてないけど
0 notes
captainjonnkara · 6 years ago
Audio
津軽じょんから節新旧節 唄9本頭あれこれ 演奏:佐藤壽治
ここ最近熱心なボートの調整もあれこれと分かるようになって、再び海へと漕ぎ出して来ました。
今までとは違って、すぐに出航できるようにするための計画。
船を降ろすまで約30分もあれば終われるような計画ではありますが、これが本当にうまく行くのかを実践できなくてはな���ません。
実はまだ画策している事があって、次の狙いは平日朝まずめフィッシング。
このところの夜明けは午前4時へと近づきつつあります。
夏場ともなれば4時前には明るくなってくるのが当たり前になります。
そうなると6時にはお日様が上がりカンカン照りになり、釣り自体が辛くなってきます。
暑くなる前に熱い時間を・・・という計画で楽しめそうな季節を前に実践してみようというわけです。
偶然なのか、キャプテン(免許持ち)の人だけが参加。
慣れてきたこともあって、準備もスムーズに運びます。
昨日には給油とエンジンオイルの追加、へまをしたのがチルトオイルでしたがこれも補充。
残すは船首をどうやってコントロールするのか?なのですが、これも中立と微速前進の繰り返しで回頭できるのを前回に覚えました。
集合時間は4時半。
出船時間は・・・
5時(´ー`)!
計画通りに進みました。
Tumblr media
この後はポイント探すわけですが、とりあえず沖へ沖へと進みます。
その間に情報をおさらいしながら行先を決定。
着いたら微速前身で「魚探の反応を見ながら魚を探す」という作業へ・・・が、これがまた難しいんです。
写真は前回振動子の取り付け確認の時に見えていた反応です。
魚探の移り方なんですが、何が映っているのかはわからないものなのです。
クリアすぎてまったく魚のいない世界のようにも見えますし、小さい点が小魚のようにも見えます。
それらをどう読むか?というのが釣果を上げる肝なのは分かるのですが、映り込んでくれる反応が、そうそう見つかってくれるもんではないのです。
遊漁船は魚探自体の性能もそうですが、さらに魚を絞り込める機械を備えています。
ここが個人の船との戦闘力の差。
そして船長の能力の差が加わるので、適う訳がありません。
そこはこれから努力でなんとかしなくてはならないのですが、今日はそんな状況であるのにもかかわらず、同船者の竿を曲げる反応がありました。
魚なのか、なんなのか分からない生命反応。
やり取りするにも何か勝手が違うようです。
Tumblr media
出ました。
なんと、
Tumblr media
スルメイカでした。
本命は真鯛狙いなのですが、イカの登場。
ちなみにイカは魚探に映らないと言われています。
実際、魚探には反応がありませんでした。
こんなこともあるんだ・・・と、この後に通り過ごしてしまったのですが、後になって思うとこのままイカを探っていたら真鯛に出会えたかも。
ちょっと判断が速すぎたかもしれませんが、なんせ初心者同然の釣りなわけで判断が的確じゃないのも当たり前。
今後の課題は「想像力で魚を探す」、これを鍛えなくてはなりません。
Tumblr media
その後、同船者の運転練習などもやりながら釣りをしていると根魚は裏切りません。
良い魚を手にして沖上がりしました。
Tumblr media
課題がまた見つかりつつ、船を陸揚げしてから次回へ向けてとまた燃料を足しました。
この燃料なんですが、陸揚げしてから減っているような気がします。
誰かが抜き取っているのか?それとも故障?
整備と共にボートフィッシングのお勉強は続きます。
次はいつの計画になるだろう・・・楽しみに待ちます。
4 notes · View notes
xf-2 · 6 years ago
Link
今年2月、強豪ひしめく格闘ゲームの世界大会で、無名のパキスタンの若者が「番狂わせ」の優勝を果たした。さらに業界を騒然とさせたのは優勝後に放った一言。「パキスタンには強い選手が、まだまだいる」。まるで漫画のような展開。真偽を確かめるため訪れた現地で待っていたのは「ラホールの強心臓」「コンボの魔術師」「青シャツの神童」などの猛者たちだった……。ネットゲームの時代、わざわざゲーセンに通う理由。宗教指導者に「がん見」されながら腕を磨くそこはまさに「虎の穴」。パキスタンでいったい何が起きているのか。真相を探った。(朝日新聞イスラマバード支局長・乗京真知)
パキスタン東部ラホールの町並み
行きつけの「道場」
 1千万人超が暮らすパキスタン東部ラホール。砂ぼこりが舞う大通りを2人乗りのバイクが競うように走り抜けていく。流行をいち早く取り入れる学生や商魂たくましい起業家が集まる国内有数の商都だ。  「市内に行きつけのゲームセンターがあります。そこで落ち合いましょう」。人気の格闘ゲーム「鉄拳7」の世界大会(今年2月、福岡)を制したアルスラン・アッシュさん(23)。彼の「道場」とも言えるゲームセンターは、クラクションの音が鳴り響く幹線道路沿いの雑居ビルに入っていた。
ゲームセンター「マニアックス」は、雑居ビル1階にあった
 バイク修理工場や雑貨屋が入るビルの1階。エンジンオイルのにおいが漂う。通路の奥まで進むと、ゲーム機の効果音が聞こえてきた。ゲームセンター「マニアックス」。店主のザミン・アッバスさん(34)が顔を出し、「日本からですか?なんて光栄な」と招き入れてくれた。照明を落とした店内は20畳ほどの広さで、ゲーム機は計10台。ラホールでは最大の規模だという。日が沈むころ、腕に自信のある若者たちが20人ほど集まってきた。
ゲームセンター「マニアックス」にはパキスタンの強豪が集まる
「これ才能?」気づいた反射神経
 アルスランさんもバイクで駆けつけた。「お待たせしました。ちょっと遅れちゃいました」。人なつっこい笑顔で、右手をさしのべた。わずかな遅刻でも、律義にわびる好青年だ。少し前にイスラム教徒の悲願であるメッカ巡礼に行ってきたとのことで、髪をきれいに刈り上げていた。  ゲームセンターの中にあるソファで、アルスランさんの話を聞いた。格闘ゲームにはまったのは2008年頃。12歳のときだった。立ち寄ったゲームセンターで見た格闘映像の鮮やかさに衝撃を受けた。当時は国産アニメもない時代。3次元のキャラクターが、自分の指示通りに動く世界観にのめり込んだ。
ゲームセンター「マニアックス」の店主ザミンさん(右)とアルスランさん
 コントローラーの操作を覚えると、すぐに成績が付いてきた。自分の反射神経が抜きんでていることを、思いがけず発見した。キャラクターの動きが、友人たちより数段速かったからだ。「これはギフト(授けられた才能)なのかもしれない」と思い始めた。  家にはゲーム機もパソコンもなかった。ゲームセンターだけが練習の場だった。毎日5時間、放課後に通った。3ゲーム先取のゲーム代は10ルピー(約8円)。負けた方が払うルールで、強くなるほど出費は減った。試合前は練習時間を8時間ほどに増やした。4年後の2012年に全国大会で初優勝したのを皮切りに、2018年までに地方大会も含めて計40回ほどお立ち台に立ったという。
独特のフォームでプレーするアルスランさん(右)
対戦フォームは「ピアニスト」
 特徴的なのは、その指づかいだ。パンチやキックを繰り出すためには、右手でボタンを正確に押せるかが鍵となる。ボタンを押し間違えないよう、指の腹でパンパンと強く押したくなるところだが、アルスランさんは指をほとんど動かさない。  代わりに指を立て、ピアノでも弾くように優しくトントンとボタンを押す。手首を1センチほど上下させるだけで、指は固定されている。
「鉄拳7」を練習するアルスランさん
 また、キャラクターを前後左右に動かす左手のレバーも、動きこそ小刻みで素早いが、軽く握る程度で腕に力みはない。肩を張らず、背筋を伸ばし、目線がぶれない。プレー中は、まばたきさえも極端に減る。  この「省エネ」フォームが、安定したパフォーマンスにつながっているようだった。
世界大会の門をたたいたアルスランさん(左)=大会「EVO Japan」の公式ツイッターから
国際大会への扉
 パキスタン国内で実績を積んだアルスランさんが、次に目指したのは国際大会だった。転機は2018年夏。中東のプロ集団「vSlash eSports」が、アルスランさんの戦歴に目をつけた。スポンサーとして旅費を出してくれることになった。  スポンサーが付くことには、旅費以外にも大きなメリットがあった。それは、海外のビザが取れるようになった、ということだった。治安が安定しないパキスタンの国民に対して、スポンサーや一定額の預金があることをビザの申請条件とする国が、いまも多いからだ。
優勝したアルスランさん(下段中央)=大会「EVO Japan」の公式ツイッターから
 ビザの問題を克服したアルスランさんが、初めて挑んだ世界大会が今年2月の「EVO Japan」だった。著名な「鉄拳」プレーヤーたちが一堂に会する世界最大級の祭典だ。  アルスランさんの闘いは、試合前から始まっていた。万全の態勢で臨むつもりだったが、飛行機の乗り継ぎトラブルが相次いだ。パキスタンから福岡まで丸3日。会場にたどり着いたのは、大会当日の午前10時だった。  試合の様子はインターネット上で生中継された。ラホールのゲームセンターではパブリックビューイングが開かれた。仲間30人以上が集まって歓声を送った。
ラホールのゲームセンターで応援する仲間たち=店主ザミンさん提供
 アルスランさんは睡眠不足を引きずりながらも、有名選手を次々に破った。得意の防御でダメージを抑えつつ、隙を見て連続攻撃を繰り出す、新顔らしからぬ戦いぶり。中継者は「素晴らしいガードです!」と絶叫した。  最後にフィリピンのAK選手を下して初優勝を決めると、アルスランさんは右拳を握りしめ、立ち上がった。「鉄拳」開発プロデューサーの池田幸平さんは「新時代到来を予感させる驚異的な強さ」とツイッターでたたえた。 
優勝したアルスランさん=大会「EVO Japan」の公式ツイッターから
知られざる猛者たち
 新星誕生の衝撃はさることながら、話題を呼んだのは、アルスランさんの勝利後のコメントだった。  ――パキスタンには強い選手が、まだまだいる――  ビザが取れないから大会に出場できないだけで、母国には知られざる猛者たちが潜んでいると、世界の強豪を前に言い放ったのだ。ネットでは「漫画の展開かよ」「世界には裏ボスがいる」と物議を醸した。
インタビューに答えるアルスランさん
 ラホールのゲームセンターで、本人に発言の真意を聞いた。アルスランさんは「あまりの興奮で、自分が何を言ったか、はっきり覚えているわけではないのですが」と前置きした上で、「強いのは僕だけじゃない。僕を育て、競えてくれた仲間が、たくさんいるということを伝えたかったのです」と語った。  もし「鉄拳」の国際試合があって、アルスランさんが監督だったら、誰をパキスタン代表に選ぶか。そんな問いをぶつけると、アルスランさんは即答した。「ラホールだけでもビラル、イムラン、アワイスは外せないし、ほかにヒーラやアディルもいますね。ラホール外ならハムラズやアビドもいる……えーっと、何人まで選んでいいんですか?もっといますよ」。名前を挙げた面々はいずれも展開次第で、アルスランさんを負かす力を持った、国内の上位陣だという。  その上位陣を紹介してくれないかと尋ねると、「オレだよ」と隣の男性が笑って話しかけてきた。赤シャツにサングラス姿の「ビラル」。「ラホールの強心臓」と呼ばれる、ビラル・イリアスさん(24)だ。
アルスランさんがパキスタンの「鉄拳」プレーヤーのトップ8に選ぶビラルさん(中央)
 ビラルさんは、アルスランさんと同時期にスポンサーが付いた、国内で数少ないプロ選手の1人だ。仲間たちが「どんな試合でも表情を変えない精神力の持ち主」と評するビラルさんは「アルスランの勝利に刺激を受けた。彼と一緒にパキスタン勢の強さを世界に示したい」と語った。  しばらくすると「アワイス」も、ゲームセンターにやってきた。目が覚めるような波状攻撃「コンボ」で知られる、ラホール出身のアワイス・ハニーさん(24)。ゲームセンターでアルスランさんと夜な夜な特訓してきた盟友だ。  アワイスさんには、まだスポンサーが付いていないため、国際大会の経験は無い。ただ、その名はパキスタン中にとどろいている。「アルスランとタメを張る選手」として挙げられる1人で、ユーチューブのゲーム専用チャンネルはアワイスさんの対戦動画を引き合いに「アワイスがどんな人物かは分からないが、動画を見る限り、アルスランがどれだけ強い相手と競い合ってきたがわかる」と紹介。アワイスさんの攻撃力が、アルスランさんの防御力を世界トップに押し上げる一因となってきたことは、間違いなさそうだ。
アルスランさんと特訓するアワイスさん(左)
ゲーム熱は電気とともに押し寄せた
 しかし、なぜこ��ほど、ゲーム熱が高まっているのか。ビラルさんやアワイスさんらは、主に3つの理由を指摘した。  1つは、若者の多さだ。パキスタンの人口は、世界6位の2億777万人。このうち約6割を、25歳以��の若者が占めている。圧倒的なゲーム人口と、層の厚さ。各地方の有名選手たちが100人近く集まる全国大会は、年10回近く開かれるまでに市場が育ってきた。  また、電力事情の改善も追い風になっている。中国によるインフラ投資で発電所が整備され、ここ数年、停電が少なくなってきた。中流階級では希少だった電気が当たり前のものとなりつつあり、ゲームを楽しむ環境が家庭に浸透してきたことが、大きく影響している。
ゲームセンターには一家言持った中高年や宗教指導者などの「うるさがた」も顔を見せる。様々な来客にもまれながら、若者たちは鍛えられていく
 さらに、ゲームセンターの役割も無視できない。インターネットの通信速度が上がってきているとは言え、オンライン対戦を楽しむほどには、回線や機器が整っていない。ゲームセンターに足を運んだ方が、より早く、より安く、強い練習相手を見つけられる。騒がしいゲームセンターでヤジを飛ばされたり、初対面の相手に値踏みされたりしながら場数を踏むことで、大一番で実力を出し切る「勝負度胸」が鍛えられていくのだという。  ラホール市内に住む学生のムハマド・ファルズィーンさん(16)も、ゲームセンターを好む選手の1人だ。放課後に塾で2時間勉強した後、ゲームセンターで2~3時間練習して帰る。先輩の技を間近で観察し、対戦を申し出る。2018年の全国大会で3位に躍り出て、2019年もベスト4入りした。
2018年に頭角を現した期待の新星、ムハマドさん
 ムハマドさんは公立学校で学年約300人のうち成績トップ。両親も学業とゲームの両立を後押しする。本人は流ちょうな英語で「あと数年も経験を積めば、先輩たちに負けることはないでしょう」と涼しげに語る。  ゲームセンターの店主ザミンさんは「この子は間違いなく、第2のアルスランになる。経験がものを言う『鉄拳』で、一回り上の選手と渡り合っているのだからね」と太鼓判を押した。
仲間に囲まれて談笑するアルスランさん(中央)
ゴールデンウィークに大阪へ
 アルスランさんは近く、再来日する予定だ。  招いたのは、ゲームの企画や実況も手がける日本の鉄拳プレーヤー・黒黒さん。「(アルスランさんの)実力が本物なのか、皆さん観たくありませんか?」とクラウドファンディング(https://camp-fire.jp/projects/view/141700)で呼びかけると、目標額の渡航費20万円が6日間で集まった。ゴールデンウィークに大阪で開催される催しに参加する見通しだ。  アルスランさんは「短い期間で支援金を集めてくれた皆さんに感謝しています。日本の人たちとプレーするのを楽しみにしています」と意気込んでいる。
2 notes · View notes
and273 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
APR 28, 2018 Kyoto Japan by iPhone7+ #油温計の配線をエンジンルームから車内に引き込んだ #ダッシュボードとメーターフードの間に配線を通すことにしてドリルで穴を開けたら棒ヤスリで削って表面を整えて #油温計の位置を決めたら油温計への電源とアースともう1つスモールライトを点灯した時に電気が流れるコード通称イルミ線も電工ペンチとギボシ端子でチマチマと工作 === #ちなみにMC22S型のワゴンRの前期型っていうんだけど通称4型まではスピードメーター裏の13ピンカプラーの7番目の赤いコードがイルミ線だよ #通称5型以降の後期型は同じく13ピンカプラーの5番目の線らしい #13ピンって聞くと難しそうに思うかもだけどスピードメーター裏のカプラーは3つあって10ピンと13ピンと16ピンだから要するに大でも小でもなく中ね #仕様の変更とかあったかもしれないし前オーナーや前々オーナーが何か予想外の改造をしてたかもだからネット上の情報を鵜呑みにしないできちんとテスターを当てて確かめてね === #スピードメーターを取り外したついでにメーターウィンドウをカメラのレンズ用のクリーナーでキレイにしてみた #洗車のたびにメーター表面を雑巾か何かで拭いてきたみたいで小傷がいっぱいなんだけどそれでも外して裏側に静電気でびっしりと積もり積もった汚れもレンズクリーナーで拭き取ったら見違えてキレイになった === #とりあえずここまででエンジンキーに連動してダッシュボード上の油温計が光って今の温度を表示するようになった #スモールライトをONにすると眩しすぎないように油温計のバックライトが減光するのも確かめた #ただしこのままではただの外気温計なのでこのセンサー部をエンジンオイルの流路の中に組み込んでやらないと #日が暮れたから今日はここまで #写真を撮りながらでけっこう時間かかったけど文字にするとたったのこれだけか === #今夜はアゼルバイジャンでのF1の予選 #それからスタバに行って毎日の英語とドイツ語のお勉強をしなくちゃ日経新聞も読まなくちゃ #みんなは連休とか言ってるけどそれは日本国内だけの話で世界のマーケットは月曜から普通に動くのよ #んじゃまた #ワゴンR#MC22S#油温計 #Defi#RacerGauge#レーサーゲージ
#仕様の変更とかあったかもしれないし前オーナーや前々オーナーが何か予想外の改造をしてたかもだからネット上の情報を鵜呑みにしないできちんとテスターを当てて確かめてね#ワゴンr#通称5型以降の後期型は同じく13ピンカプラーの5番目の線らしい#それからスタバに行って毎日の英語とドイツ語のお勉強をしなくちゃ日経新聞も読まなくちゃ#油温計#racergauge#レーサーゲージ#今夜はアゼルバイジャンでのf1の予選#13ピンって聞くと難しそうに思うかもだけどスピードメーター裏のカプラーは3つあって10ピンと13ピンと16ピンだから要するに大でも小でもなく中ね#ただしこのままではただの外気温計なのでこのセンサー部をエンジンオイルの流路の中に組み込んでやらないと#ダッシュボードとメーターフードの間に配線を通すことにしてドリルで穴を開けたら棒ヤスリで削って表面を整えて#写真を撮りながらでけっこう時間かかったけど文字にするとたったのこれだけか#みんなは連休とか言ってるけどそれは日本国内だけの話で世界のマーケットは月曜から普通に動くのよ#ちなみにmc22s型のワゴンrの前期型っていうんだけど通称4型まではスピードメーター裏の13ピンカプラーの7番目の赤いコードがイルミ線だよ#defi#とりあえずここまででエンジンキーに連動してダッシュボード上の油温計が光って今の温度を表示するようになった#んじゃまた#油温計の配線をエンジンルームから車内に引き込んだ#洗車のたびにメーター表面を雑巾か何かで拭いてきたみたいで小傷がいっぱいなんだけどそれでも外して裏側に静電気でびっしりと積もり積もった汚れもレンズクリーナーで拭き取った#油温計の位置を決めたら油温計への電源とアースともう1つスモールライトを点灯した時に電気が流れるコード通称イルミ線も電工ペンチとギボシ端子でチマチマと工作#スピードメーターを取り外したついでにメーターウィンドウをカメラのレンズ用のクリーナーでキレイにしてみた#スモールライトをonにすると眩しすぎないように油温計のバックライトが減光するのも確かめた#日が暮れたから今日はここまで#mc22s
0 notes
carguytimes · 7 years ago
Text
【東京オートサロン2018美女めぐり】頑張れクルマ女子!とってもキュートな学生コンビ
東京オートサロン2018の美女は、コンパニオンさんばかりではありません。自動車の専門学校のブースでは、学生さんたちの渾身の力作と、こんなキュートな女学生コンビに出会いました。 ■袴姿の女子学生コンビが超かわいい! ハイカラさんな袴姿でクルマの説明をしていたのが、この2人! 専門学校トヨタ東京自動車大学校の学生さんなんです。 彼女たちが仲間とともに手掛けたのが「JPN CAR(ジャパンカー)」です。 お城に富士山、けん玉に花火にちゃぶ台などなど、とにかく日本の素敵なものがたくさん詰め込まれた、まさに「日本車」です。 ■天井の花火に苦労しました!タノンブン・オラワンさん 大きな瞳がキラキラ美しいタノンブン・オラワンさんはタイのご出身。 「日本で就職したかったので、最初は就職率がいいという理由で整備の道を選んだのですが、勉強しているうちにどんどんクルマが好きになっちゃいました!」 そんな彼女のおすすめポイントは… 「天井の花火の部分です。本物のおはじきを使っているんですよ! LEDを入れるのが大変でした。屋根も重くなってしまうので、いろいろ試してやっと完成しました」 ■塗装の道に進みたい!鹿野榛奈さん こちらのほんわかキュートな美少女は鹿野榛奈さん。 「私の一押しのポイントはこのシートです! シートを一度バラして、着物を切って縫ってつけました」 なんとも艶やかな着物生地のシートです。そんな彼女の目標は、塗装の仕事に就くことなのだとか。 48人のクラス中、たった2人の女子だという彼女たち。力作の「JPN CAR(ジャパンカー)」について、とっても嬉しそうに話してくれました。 クルマの仕事に就く若者が減っていると言われていますが、こんなにキュートな女子が頑張っているところを見ると、なんとも明るい気持ちになりますね! (写真/ダン・アオキ 文/くぼきひろこ) あわせて読みたい * 【東京オートサロン2018】F1マシン用と乗用車用の違いはわずか?ペトロナスが新型エンジンオイルを発表 * 【東京オートサロン2018美女めぐり】レースクイーンは釣りが好き!埼玉トヨペットGreen Brave * 【デトロイトショー2018】トヨタ自動車が新型「AVALON」をワールドプレミア。日本への導入の可能性は? * 【東京オートサロン2018】レーシングドライバー、ライダー体験に個性派カスタムカー、スタンプラリーも!子供から大人まで楽しめた今年のオートサロン * 【東京オートサロン2018】見てくれだけじゃない!冷却性能をアップさせる星型ディスクローターを装着したGT-R http://dlvr.it/QBkq2j
0 notes