Tumgik
#出﨑 統
su-itca-se · 9 months
Text
Dear Brother (Oniisama e…) LaserDisc scans and machine translations
Tumblr media
These past few years I have fallen in love with the work of director Osamu Dezaki. Alongside Tomorrow’s Joe (Ashita no Joe), I hold Dear Brother in the highest regard.
It was a 1991 anime based on Riyoko Ikeda’s 1974 manga. You should watch the anime. It’s on Tubi for free. But really, just trust me. Buy the Blu-Ray from Discotek.
Tumblr media Tumblr media
This anime came and went. There isn’t any merchandise besides some phone cards. Decaying fan sites and discourse is out there, but it’s a bit of a hunt.
Some time ago I saw a fan letter written by Hideaki Anno, apparently from the LaserDisc releases. From what I could tell, the LaserDisc packaging featured a treasure trove of notes from the staff that I just had to read. But I couldn’t find them!
If you’re not aware, LaserDiscs are one step above burnable trash in Japan — often on sale for 200 yen or less in heavy boxes shoved into the corner of second-hand anime stores. So I bought all five volumes of the 1993 Dear Brother LaserDisc release, was thrilled to notice unique letters from staff and industry luminaries in the interiors, and I scanned everything! And machine translated them.
I hope this (long, comprehensive) post brings fans of Dear Brother the same pleasure it brought me to compose it!
Note: I cannot read Japanese. I’ve used Google Lens for OCR, and GPT-4 for translation. My scans are good (and you can get them on Archive.org in high res) but these translations are not archive-quality and should not be depended on without verification. I’ve done my best to make corrections and have attempted to wrangle the correct tone and meaning out of the AI, but they’re essentially just for fun. Corrections of the most egregious stuff would be welcomed, email me: [email protected].
Volume One
Tumblr media Tumblr media
Each disc is themed after a character and colour. The back is peppered with screencaps and notable quotes (“Anata wa dare?” says little Nanako) as well as series credits. The two notable parts to translate are the disc synopsis, and the subheading (seen here in pink on the far left.) Maybe it’s a pull quote? Not really. So I called it a subheading.
Volume One Subheading
A forbidden cult anime masterpiece born of satellite broadcasting is finally available on LD.
Volume One Synopsis
Private Seiran Academy. A story of beautiful love and deep hatred unfolds at this prestigious all-girls high school steeped in tradition. The protagonist, Nanako Misonoo, who is thrilled to enroll in the high school division of her dream academy, encounters three stunning individuals: Miya-sama, Sanjust-sama, and Sho no Kimi. She also gets introduced to the glamorous world of Seiran Sorority, a society that only the chosen few are allowed to join. As a freshman granted unexpected membership in the Sorority, Nanako begins to take a deep look at love, friendship, and the essence of being human, all while being surrounded by envy and jealousy. She confides her various experiences at the academy, along with unspeakable worries and hardships, in letters to her elder “brother” and a young man named Takehiko Henmi… A masterpiece anime born of satellite broadcasting. It is a work by Riyoko Ikeda that the Dezaki-Sugino duo took on for the first time in 11 years since “The Rose of Versailles.” It is considered a unique work that brings a fresh, unprecedented shock by transcending the framework of TV anime with its aesthetic world.
The disc looks like this:
Tumblr media
An “obi” (sash that covers the spine) is included. Of course, it says “My tears won’t stop!” in huge text, sells it as the latest Dezaki/Sugino collaboration, and describes it as tanibi na sekai — a poetic concept of a romantic, sublime world of aesthetic beauty.
There are two paper inserts in each volume. The first one looks like this, and is an index of LaserDisc chapter markers based not on plot developments, but notable character quotes.
Tumblr media
There’s also a form you can fill out to get a telephone card. Simply cut out a coupon from each volume to prove you bought the full set. Be quick, entries are due end of March 1994.
Tumblr media
The interior is the best part. Here’s the spread for Volume One.
Tumblr media
I haven’t translated episode synopses, but I’ve attempted to translate both the staff letter and the “letter to dear brother” from someone external to the production. There’s a bio for each author.
Volume One’s “From the staff to all the fans”
Bio:
Osamu Dezaki Joined Mushi Production in 1963. After directing series like “Astro Boy” and “Goku’s Great Adventure,” he was selected as the general director for “Tomorrow’s Joe” in 1970 at the young age of 26. Born on November 18, 1943, and hailing from Tokyo, he has received high praise as a director. Subsequently, he has brought numerous masterpieces into the world, including “Aim for the Ace!”, “The Adventures of Ganba,” “Nobody’s Boy,” “Treasure Island,” “The Rose of Versailles,” “Space Adventure Cobra,” “BB,” and more. He is also referred to as “Sakimakura” and “Mataba Sakimakura.”
The letter:
This is my second time working on Ikeda-san’s work since “The Rose of Versailles.” Her works have a unique aroma, whether you call it a theme or a world. They seem to pursue the literary aspect of the story. When I read the original work of “Dear Brother,” I was very drawn to these aspects, and at the same time, I felt a sense of anticipation that it would be difficult, but perhaps various images could be created. It’s not just about being cool or intense; it’s about creating images that resonate more and more with people’s hearts. Fundamentally, there is an original story, but when the characters start to move, and each begins to live, the story could go anywhere. I always had that sense of tension. So, rather than sticking to the original work, I placed more emphasis on the directorial focus of the reality of the characters who had started to move. As for the techniques, it was not something I was particularly conscious of, but I used a lot of completely black shots simply because I honestly felt they needed to be black. Whether or not it was successful, I wanted to effectively overlap the visuals with the characters’ psychology by delivering such physiological shocks. The psychological fluctuations of the people are indeed the overall aroma of this work. How the audience perceives that aroma is something I want to leave up to each individual’s free sensitivity. - July 8, 1993, at Tezuka Pro
Volume One’s “Letter to Dear Brother”
Bio:
Mutsumi Inomata Born on December 23 in Kanagawa Prefecture. After working with Ashi Production and Kaname Production, she is currently freelance. After going through Ashi Production and Kaname Production, she is now a freelance artist. Mutsumi Inomata is her real name. She was born on December 23 in Kanagawa Prefecture. She is active in both the fields of anime character design and illustration. In the realm of animation, she served as the character designer and chief animation director for works such as “Plawres Sanshiro” and “Genmu Senki Leda,” and as the character designer for “Future GPX Cyber Formula.” As an illustrator, she has also provided numerous illustrations for novels, including titles like “Prince of the Universe,” “Dragon Quest,” and “Continent of the Wind.”
The letter:
Tumblr media
Comics are way hard to translate without actually knowing Japanese. Here’s my best effort to uncover some meaning.
For several years, I had stopped watching anime and stuff… Living a hectic life, it’s been like this for a while now. Having a set day and a set time to watch a specific program (not just limited to anime), had become impossible for me. Recording videos is also a hassle, and first and foremost, I just don’t feel that “I must watch the next episode!” kind of emotion anymore. Ah well, I was thinking maybe I’ve just become an adult. Heh heh heh. I’m such an idiot. No, that’s not it.
The blonde guy in the bottom-right is labeled as her friend, and she’s saying something about “Poupee-chan”. I think in the second panel he’s yelling saying “But that doll is supposed to be a girl!”
The final monologue starts with:
By the way, I have a container for “dangerous items” at the corner of my work desk. I keep things like cutter blades in it, so that I don’t accidentally drop them on the floor and cut myself or something. The “dangerous items” container I’m using now has a sticker with Saint-Just-sama’s “Nanako’s Eyes,” heh heh heh ♡
That’s about all there is to note about Volume One, besides the fact it comes with an enormous poster (it’s the same art used on the cover of the Discotek Blu-Ray.)
Volume Two
Tumblr media Tumblr media
Volume Two Subheading
Those eyes of that person, mysteriously and beautifully shining. Why these feelings? Why...? The increasing heartbeat, the endless tears of adolescence. A masterpiece of forbidden cult anime born from satellite broadcasting! The second installment on LaserDisc!
Volume Two Synopsis
Nanako’s life at school, after being chosen as a sorority member, was not all glitz and glamour. There were misunderstandings with her best friend Tomiko, and jealousy and slander from other students, including Misaki Aya. And then there was the obsessive love from her fellow sorority member, Nobuo Mariko. “What is a sorority? Is it really that important?” Nanako began to question the very existence of sororities. Yet, she tries to look straight into herself, even while confused. Always before her were the mysteriously beautiful and shining eyes of Saint-Just. Drawn to those eyes that seemed to peer into a distant past, Nanako attempts to uncover their secret. Then, by chance, she finds out about the special relationship between Fukiko and Saint-Just. Could it be that Miya-sama and Saint-Just-sama are…? The complicated interplay of relationships and the previously enigmatic characters start to become a little clearer in “Volume 2: The Chapter of Freezing Rain.” The subtle breaths of the people surrounding Nanako can be heard.
Tumblr media
Volume Two’s “From the staff, Dear Nanako”
Bio:
Hideo Takayashiki Born in 1947, native of Iwate Prefecture. After passing through Osamu Tezuka’s Mushi Production, became a scenario writer. Known for scripts of theatrical anime films such as “Hang in There, Tabuchi-kun!”, “Barefoot Gen”, and the “Phoenix” series. Also worked on numerous TV anime scripts like “Gutsy Frog”, “Gamba’s Adventure”, and “Tomorrow’s Joe”. Additionally, wrote scripts for original videos and TV dramas like “The Laughing Target”, “One-Pound Gospel”, and has written many novels, actively contributing as a versatile scriptwriter. Member of the Japan Broadcast Writers Association.
The letter:
Dear Nanako Misonoo, How are you? How is university life? It’s hard to believe that three years have passed since then. I was involved with you and those around you for just one year, but in retrospect, it was a very intense year. In any case, I did something terrible to you. It may have been the extreme form of “bullying” in some sense. My work as a scriptwriter involved probing and expanding the uncharted worlds between the frames of original works, constructing new narratives. In a sense, it was a painful job. And for you, it was excruciating. But now it’s a wonderful memory. I am filled with the feeling that I did some real work after a long time. How is your best friend, Tomoko? What about Mariko? I assume Fuki is becoming more and more beautiful? Do you occasionally receive letters from Kaoru? This summer marked the third anniversary of Saint-Just-sama’s passing. Thinking back, it was an unusually hot day. Your anguished form, waiting alone at the platform while listening to the chirping cicadas and the sound of the sea, is still etched in my memory. I hear that there has not been a single day without flowers at the electric pole where Saint-Just-sama fell. I am grateful for the chance to have met you and the people around you. Autumn, 1993
Volume Two’s “Letter to Dear Brother”
Bio:
Kazuhiko Shimamoto Born April 26, 1961 From the hinterland of Hokkaido After being selected as an honorable mention in the 9th Shogakukan Newcomer Comics Award Debuted with “Hissatsu no Transfer Student”. His masterpieces include Gyakkyo Nine’ and Moeyo Pen. Examples include Flame Transfer Student’ and Kamen Rider ZO.”
The letter:
Tumblr media
Another piece directed by Osamu Dezaki and supervised by Akio Sugino has become a permanent edition (converted to LaserDisc)! (Hooray!) From the anime “Ashita no Joe” (1), the unique and beautiful way of life portrayed in anime is so intense that it has consistently given us dreams, hopes, despair, loneliness, friendship, love, perseverance, and revival! These works have even surpassed the original works in the emotional impact of their final episodes. I continue to be captivated by the atmosphere conveyed by these works. The reason I enjoy drawing the final episodes of my own works is entirely due to Director Dezaki’s influence! Currently, Osamu Tezuka and Ikki Kajiwara, the two individuals whom I revered as gods in the manga world, are no longer with us. Even now, these works, which possess added charm, continue to provide us (even those who have become professionals) with anticipation for the next episode, life lessons, and motivation for creating works. Seagulls, dance! Liquids, shine!! Wind, blow and then, “Why go to such lengths?” Charafo! Go as far as you can go! Mariko, somehow you’re really scary, Mariko.
Then the words scribbled next to the drawing of Mariko:
You are the protagonist of this work! I’m paying the most attention to you. You’re not alone! That’s right! Make me Mariko’s ‘older brother’… ‘older brother’…
Mariko is saying (OCR mangling here, sadly):
Thank you… I just feel… that’s special… Why not? If I had to say, maybe it’s a ‘woman’s world’…
(Clearly a reference to Rikiishi Toru of Dezaki’s earlier anime Ashita no Joe, who intensely speaks of a “man’s world”. He and Mariko love a good starvation diet!)
The little chibi version of Shimamoto(?) in the bottom left is saying:
But everyone, don’t easily become someone’s ‘older brother.’ It’ll be troublesome later!
GPT-4 noticed a cute reference it couldn’t include in its translation. Its note:
The text seems to be OCR scanned partially, and hence some meanings might be missing or distorted, such as “マンガ界のジョン・シルバーだ!!”, which appears to compare Dezaki and Sugino to a ‘John Silver’ of the manga world.
Volume Three
Tumblr media Tumblr media
Volume Three Subheading
It’s not too late; our beautiful time can still be preserved, forever unspoiled, just like this white snow… A forbidden masterpiece of a cult anime born from satellite broadcasting! The fourth release on LD!
Volume Three Synopsis
Suddenly summoned to the sorority house, Nanako is pressured by Fukiko to end her relationship with Hemimi. Upon hearing this, Saint-Just confesses her complicated relationship with Fukiko. The shocking truth behind why “Miya-sama” wanted Nanako in the sorority unfolds, leaving her deeply shaken. Meanwhile, Saint-Just is tormented by the realization that the stronger her feelings for Fukiko, the more she ends up hurting her. The complex relationship between Saint-Just and Fukiko has a tragic past involving a near-suicidal event. On another front, Mariko causes an incident by attacking Misaki, motivated by slander about her parents’ divorce, which leads to a movement spearheaded by Kaoru to abolish the sorority. Amid the crumbling sorority, Fukiko remains composed. The fourth volume, “Chapter of Snow Dance,” captures her frightening yet noble confidence and deep sorrow. In the snow that never melts, remains the sad yet beautiful promise of Saint-Just.
Tumblr media
Volume Three’s “From the staff to all the fans”
Bio:
Tomoko Konparu Born on March 13, 1956, in Nara Prefecture. Pisces. Blood type AB. A fan of both manga and anime, she became a screenplay writer and debuted during her university days with “Ikkyu-san.” Anime works include “Urusei Yatsura: Only You,” “Urusei Yatsura: Remember My Love,” “Touch 2: Farewell Gift,” “Phoenix,” “Cat’s Eye,” “Hime-chan’s Ribbon,” and more. Novel works include “Mystery at the Tower of London,” “Mystery at Nara’s Great Buddha” (published by Kobunsha Bunko), among others.
The letter:
When I heard that this work was going to be turned into an anime, I was shocked. I’d known about the series since its serialization, so my reaction was something like, “What!? Are they really going to do it!? And on NHK of all places!?” Expanding on the original work and filling in the parts that hadn’t been depicted was incredibly challenging, but also enjoyable. What surprised me was that, around the midpoint, the characters started to assert themselves, taking actions that were entirely different from what I had planned. The princess would say, “My pride isn’t so easily swayed,” San Just would insist, “I’m not going to commit suicide,” and even the older sisters of the sorority were like, “We can’t back down now.” Every time this happened, I had to rework the composition. This phenomenon of “characters moving on their own accord” was a first for me in an anime series, and it was an incredibly fresh and pleasant experience. That being said, it’s rare to be so emotionally invested in characters while working, to the point of even role-playing their lines. To be honest, this was a work that got my inner anime fan excited. Ah, I want to do work like this again!
Volume Three’s “Letter to Dear Brother”
Bio:
Keiko Fukuyama Born on September 7. From Tokyo. Currently, she is working as a manga artist, authoring works like “Ruru-chan of Star Island” and “The Tale of Appfelrant.” She also illustrates for children’s stories, including the “Mama Ghost Series.”
The letter:
Tumblr media
It appears to be titled “To the Unforgettable Older Sister”. Much of it is too hard to OCR. It opens with this caption:
“To My Older Brother…” is so melancholic and sentimental that it instantly takes us back to our student days where we felt we were tossed around by fate for no fault of our own…
Here’s some of the text beside the character drawings:
Fukiko/Saint-Just: Reputed as the most beautiful sisters in school Mariko: The most popular Mariko-san who lured our tears. There’s a lot to think about! Tomoko: A straightforward, kind friend Nanako: So there I was, fully embracing my Nanako persona, reaping all the sorority perks you could imagine. (I mean, they even say they’ll hook me up with a dreamy guy!) 💧 And just when I’m soaking up that sorority vibe, guess who’s set to make a surprise appearance right after the teaser for the next issue!
Text coming out of the TV:
It was “Oniisama e”!!!! Poor Mariko-san, right~ Misaki-san also, there was no need to say that much, you know.
Volume Four
Tumblr media Tumblr media
Volume Four Subheading
It’s not too late yet, our beautiful time can still last forever, unspoiled by anyone, just like this white snow… A forbidden cult anime masterpiece born from satellite broadcasting! The fourth installment on LD!
Volume Four Synopsis
Suddenly summoned to the sorority house, Nanako is pressured by Fukiko to end her relationship with Hemmi. Hearing this, Sanjust is compelled to confess his relationship with Fukiko. The shocking truth makes Nanako reel in disbelief. He deeply ponders that the stronger his feelings for Fukiko, the more he ends up hurting her. The unusual relationship between Sanjust and Fukiko reveals a tragic past of a failed double suicide. Meanwhile, in the school, an incident occurs where Mariko, slandered for her parents’ divorce, attacks Misaki, leading to an anti-sorority movement centered around Kaoru. Fukiko still acts nonchalantly in front of the crumbling sorority. The volume unfolds displaying Fukiko’s terrifying yet noble confidence and deep sorrow. A beautiful yet sad promise lingers in the snow that never melts.
Tumblr media
Volume Four’s “From the staff to all the fans”
Bio:
Kenichiro Haneda Born on January 12, 1949. Graduated from Toho Gakuen College of Music in the Piano Department. An accomplished concert pianist, Kenichiro Haneda has a broad range of experience, including composing and performing music for movies and TV themes, as well as acting as a musical director for musicals and commercials. He has worked on numerous soundtracks such as NHK’s morning drama “Youth Family,” TBS’s “Women Work Hard” and “Life Is Full of Demons.” With his genre-defying approach to music and his bright, humorous personality, he is a sought-after multi-artist in various fields.
The letter:
I’ve worked quite a bit with Music Director Seiji Suzuki in the past. Suzuki gives me the music menu, and I’m the one who creates it. We’ve had some pretty detailed discussions about it. Of course, I’ve read the original work as well. When I read it at home, my daughter gives me a puzzled look, as if to say my interests have changed quite a bit (laughs). I think I wrote around 40 songs in total. The music is meant to have a Baroque sound while also feeling contemporary. The order was for something classical yet with a pop atmosphere. The image that immediately came to my mind was a rhythm section, with a harpsichord playing the melody. String instruments intricately marking the rhythm, much like Vivaldi’s Four Seasons. And on top of that, a flugelhorn playing the melody… Regarding the scenes where the piano is played, I played all of it myself. I often compose and perform my own pieces. It’s less about talent and more like playing two roles; maybe I contribute quite a bit to cost-saving (laughs). In any case, this work has a unique atmosphere. If the music I created successfully captures that, then I must again express my gratitude to Suzuki for coordinating everything. October 28, 1993, aired on NHK
Volume Four’s “Letter to Dear Brother”
Bio:
Hideaki Anno Born on May 22, 1960. Originally from Ube, Yamaguchi Prefecture. Height is 180 cm; weight is a secret. Debuted as an animator during his time at Osaka University of Arts, working on the TV version of “Macross.” Later worked on “Nausicaä of the Valley of the Wind,” the film version of “Macross,” “Royal Space Force,” and others, before directing “Gunbuster” and “Nadia: The Secret of Blue Water.” Currently planning new projects.
The letter:
Tumblr media
Way to go!! Oniisama e… Wow!! The long-awaited, tumultuous Volume 4!! This volume shows us the peak of the series, from Mariko-san’s stabbing incident to the dissolution of the sorority. Amazing, this is really amazing!! Yes. Especially the heartbreaking breakdown of Nobuo’s family, and the portrayal of the sorority’s downfall reminiscent of the French Revolution, are things that are indescribable with words. Yes. The highlights this time are– Brilliant! Highly sophisticated direction and high-quality animation in Episode 27! Tear-jerking! In Episode 28, Mr. Nobuo Hikawa’s soul-stirring outcry!! Upon hearing those lines, my tears really wouldn’t stop. Seriously. Amazing!! Oh, so moving! The heartfelt words of Miya-sama at the end of Episode 32. The sight of Miya-sama waiting alone in the Sorority House and those lines really hit me hard. Moreover, as always– Incredible!! The world that reminds me of ‘Aim for the Ace!’ and ‘The Rose of Versailles’!! Impressive!! The drama unfolds only in limited settings, like homes, trains, buses, crossings, schools, and other familiar places!! Very Sophisticated!! The direction, composed of stillness and motion, light and black, feels so mature. As expected, Dezaki-san! And, Powerful!! Nanako-san is turning into an adult right before our eyes. Moreover, the music is also great!! I wish the BGM CD would come out soon. The use of chimes and telephones remains clever as ever!! Ah, the only thing missing is a bit more on the background elements… by H. ANO ‘93 10/27
The tiger is saying “It’s awesome, isn’t it!”
Written above the drawings of Mariko and Saint-Just: “These two are definitely the ones. Yes.”
Volume Five
Tumblr media Tumblr media
Volume Five Subheading
The summer full of light ends, the eventful summer ends… And then the cherry blossoms bloom again… Brother, I am now… A satellite broadcast-born forbidden cult anime masterpiece! The final chapter on LD!
Volume Five Synopsis
Finally, the petition to abolish the sorority has garnered signatures from over two-thirds of all students. As the campus is in a state of upheaval, Saint-Just is lost in thought alone. One day, he calls Nanako out and promises to take her to the beach where he used to go often with his mother when he was younger. However, on the promised day, Saint-Just never shows up. His sudden death plunges many people, including Nanako, into the depths of sorrow. Among them, Kaoru, who is battling cancer and fearful of its recurrence, takes the news of Saint-Just’s death most seriously. She finds comfort in the warmth of Takahiko Henmi, but continues to stubbornly refuse his love, thinking about his future. Love, friendship, bonds… The fifth volume, titled “Chapter of the Fireflies,” explores the dignity, beauty, and value of human life. Seasons turn, and the cherry blossoms bloom again, bringing back familiar scents to Nanako. All of this is accompanied by the most beautiful “love.”
Tumblr media
Volume Five’s “From the staff to all the fans”
Bio:
Riyoko Ikeda Born December 18, Showa 22 (1947). Native of Osaka City. Blood type AB. Graduated from Tokyo Metropolitan Hakutsuru High School and went on to the Philosophy department at Tokyo University of Education (now Tsukuba University). Began drawing manga during her time in school and debuted with “The Girl in the Rose Mansion.” In 1972, she achieved great success with “The Rose of Versailles,” acquiring a broad fan base that transcended the realm of girls’ manga. Known for her keen historical perspective and deep insight into human nature. Active as a writer and essayist as well. Her hobbies include Nihon buyo (Japanese traditional dance), oil painting, movie appreciation, vocal music, piano, cooking, and knitting. Her work has been selected for the 76th Nika Exhibition. Major works: “The Rose of Versailles,” “Window of Orpheus,” “Empress Catherine,” “To My Brother,” “At the Ends of the Sky,” “The Blue Pomegranate,” “My Manga” Books: “If Only Life Could Be Lived Once,” “Women of the French Revolution,” “Women Who Wrote Masterpieces” Currently writing “Eroica” and “Prince Shotoku.”
The letter:
As one who has journeyed far from that radiant chapter called youth, a time that shone with an almost awkward brilliance, I find myself in a peculiar blend of bewilderment and nostalgia. Seeing my old ideas of high school life come to life as animation almost 20 years later is surreal, to say the least. Still, it’s exciting: hearing voices given to these characters, seeing them talk, laugh, and get angry. Watching them come alive is truly a thrilling and satisfying experience. Ah, adolescence — everyone’s inescapable stairway to adulthood. Some people take each step slowly and carefully, while others rush ahead, ending up out of breath or even lost. And then, there are those who may lose their direction, standing still, contemplating each step. Wrapped in the love of family, meeting various people, nurturing friendships, experiencing love, and going through the ups and downs of hurt and forgiveness — it would be wonderful to climb those steps in such a way.
Volume Five’s “Letter to Dear Brother”
Bio:
Rumiko Takahashi Born in Niigata Prefecture. Debuted in 1978 with “Katte na Yatsura,” submitted while still in college, in Shonen Sunday. Famous works include “Urusei Yatsura,” “Maison Ikkoku,” and others. Currently serializing “Ranma 1/2” in Shonen Sunday.
The letter:
A masterpiece infused with the creator’s soul. When I heard from the staff that “Oniisama e…” was getting the anime treatment on satellite TV, I was surprised. I’d delved into the original comic before and it’s quite an eccentric story. “How are they going to pull this off?” I thought. But learning that the script was in the capable hands of my acquaintance Tomoko Konparu, I was very excited. In fact, the anime that aired was genuinely captivating. The characters are so larger-than-life that they electrify the screen the moment they step into frame. It’s been a long time since an anime had that kind of presence. I believe the animation is done by the same people who worked on “Tomorrow’s Joe 2.” The scenes are so visceral that you can almost feel the punches land and see the fighters hit the mat. I kept asking myself, “Why isn”t a mouthpiece flying out?” (laughs) My favorite character in the work is Nobuo Mariko. The scenes where she bites her lip until it turns a flushed red, I find it really cute. But what blew me away was the show’s emotional intelligence. Just when the heroine seems on the brink of breaking, a lifeline is thrown her way. This nuanced touch prevents the darker, more harrowing elements from overwhelming the viewer. It’s as if you can feel the sincerity of the creator throughout the piece.
And that’s it. Again, check out the full scans on Archive.org, and remember to encourage all your friends to experience this beautiful anime!
Tumblr media
137 notes · View notes
jujirou · 1 year
Photo
Tumblr media
#Repost @askawada さん、そして(株)主婦の友社さんと担当者さん、川連漆器を使って頂き、有難うございました。 Repostをさせて頂きます。 以下@askawada さんより。 風呂上がりに言うことじゃないけど、新刊出ます! 発売は3月3日。予約は始まってるようです。なんでこのタイトルにしたのか、どういう思いで作った本か、言いたいことが山ほどあるので、週末にでもインスタライブで聞いてもらおっかなって思ってます。日曜日かな。夕方かな。キッチンからゆるゆるやりますのでタイミングあえばぜひ。 基本的には1作目となんも変わらず、日々作っているおかずをたんたんと紹介してます。今回も食器はうちのを使ってるんだけど、スタイリングに西﨑さん @asimikazihsin に入ってもらったおかげで、うちの皿たちが見違えるようにかっこよく写ってるとこもあって。だからさ、料理上手になりたいなら、料理す���より、かっこいい皿買った方が早いんじゃないかって思うよ。料理家がそんなこと言っちゃいけないですね。でもほんと、西﨑マジックのおかげで地味なおかずたちが地味なりに輝いた。ありがとうございました! あとは、お酒何飲んでるとか、音楽何聴いてるとか、わたしが「そんな情報いります?🤨」ってなっても、「読者のみなさんは知りたいんです!」って言い続けて、結果いいページを作ってくれた編集の宮川さんもすごかった。あらゆる決まりごとより、著者であるわたしの考えを優先してくれた宮川さん。きっといろんな大人の事情と戦ってくれただろうな。ありがとうございます! それと、校正さんの細やかな仕事にも感動しっぱなし。見てよ写真2枚目。こんなことまで一緒に考えて、しかも「ウーン」て!悩んでくれてる!お仕事だから、だとしても、本当にありがたい。直接会ったことない、付箋のやりとりだけってのも文通みたいで好きでした。 今は別に本じゃなくたってレシピを発信できる時代。でも、プロのみなさんの仕事を結集させて作り上げていく、関わってくれるいろんな人の視点で「良い」と思えるものにしていく、これは本づくりの醍醐味だなってわたしは思います。 はい、結局いつも通り長くなっちゃいましたが、今回も、とても大事に思える本ができました。詳しくはまた、日曜日に✋🏼いろいろ聞いてねっ https://jujiro.base.ec #秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #秋田工芸 #秋田の物作り #秋田の物つくり #髹漆 #寿次郎 #秋田川連塗寿次郎 #和田明日香 #楽ありゃ苦もある地味ごはん #主婦の友社 #地味ごはん #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro https://www.instagram.com/p/CpKHK77rvxA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
ymyh · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2022.10.27に見に行った展覧会(1):「すべて未知の世界へ──GUTAI 分化と統合」展@大阪中之島美術館・国立国際美術館
*出展作家:今井祝雄、今中クミ子、上前智祐、浮田要三、大原紀美子、小野田實、金山明、菅野聖子、聴濤襄治、喜谷繁暉、木梨アイネ、坂本昌也、嶋本昭三、白髪一雄、白髪富士子、鷲見康夫、田井智、高﨑元尚、田中敦子、田中竜児、坪内晃幸、猶原通正、名坂千吉郎、名坂有子、堀尾昭子、堀尾貞治、前川強、正延正俊、松田豐、松谷武判、向井修二、村上三郎、元永定正、森内敬子、山崎つる子、吉田稔郎、ヨシダミノル、吉原治良、吉原通雄
394(159)
5 notes · View notes
honyakusho · 12 days
Text
2024年5月27日に発売予定の翻訳書
5月27日(月)には20点の翻訳書が発売予定です。
教えない教え方 アクティブラーニングを実践する脳にやさしい授業と65のアクティビティ
Tumblr media
シャロン・ボウマン/著 榎本明仁/翻訳 鈴木美穂/翻訳 清水弘毅/翻訳
サウザンブックス社
解釈学入門
Tumblr media
ヘルムート・ダンナー/著 山﨑高哉/監訳 高根雅啓/訳 弘田陽介/訳 田中潤一/訳
法政大学出版局
深海世界 海底1万メートルの帝国
Tumblr media
スーザン・ケイシー/著 棚橋志行/翻訳
亜紀書房
唐代小説集『河東記』詳注 上・下
赤井益久/翻訳 岡田充博/翻訳 澤崎久和/翻訳
汲古書院
雪のフィアンセたち : スイス幻想民話集
モーリス・ゼルマッテン/著 佐原隆雄/翻訳
国書刊行会
エビデンスを嫌う人たち : 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?
リー・マッキンタイア/著 西尾義人/翻訳
国書刊行会
中国語(繁体字)版『親鸞聖人の花びら』
高森顕徹/著 『親鸞聖人の花びら』翻訳チーム/翻訳
1万年堂出版
夜明けをまつどうぶつたち
ファビオラ・アンチョレナ/著 あみのまきこ/翻訳
NHK出版
世界ではじめての女性大統領のはなし
ラウン・フリーゲンリング/著 朱位昌併/翻訳
平凡社
ジョージ・エリオット書簡集【抄訳】
ジョージ・エリオット/著 冨田成子/翻訳
彩流社
自由を求めて : アメリカ南部 人種統合と黒人学校の行方
デイヴィッド・S・セセルスキ/著 樋口映美/翻訳
彩流社
海賊の日常生活 : 船上生活、戦闘術、ロールモデルまでの実践非公式マニュアル
スティーブン・ターンブル/著 元村まゆ/翻訳
原書房
ふるかな ふるかな?
キム・ジョンソン/著 せなあいこ/翻訳
評論社
[フォトミュージアム]絶景の夜空と地球 : 景観遺産と天体撮影のドラマ
シュテファン・リーバーマン/著 ティル・ムンツェック/著 中村康之/翻訳
原書房
地図で見る中国ハンドブック〈第3版〉
ティエリ・サンジュアン/著 カリーヌ・アンリオ/著 太田佐絵子/翻訳
原書房
英文対照 天声人語2024春Vol.216
朝日新聞論説委員室/編集 国際発信部/翻訳
原書房
ネイティブアメリカンの植物学者が語る10代からの環境哲学 : 植物の知性がつなぐ科学と伝承
ロビン・ウォール・キマラー/著 モニーク・グレイ・スミス/著 ニコル・ナイトハルト/イラスト 三木直子/翻訳
築地書館
リキュールの歴史
レスリー・ジェイコブズ・ソルモンソン/著 伊藤はるみ/翻訳
原書房
最善のリサーチ : プロダクト開発で最善なリサーチとは何か。計画から実施、結果の分析まで、本質的解説から学ぶ。
Erika Hall/著 菊池聡/翻訳 久須美達也/翻訳 横田香織/翻訳 UX DAYS PUBLISHING/監修
マイナビ出版
テストステロン : ヒトを分け,支配する物質
Carole K. Hooven/著 坪井貴司/翻訳
化学同人
0 notes
shintani24 · 2 months
Text
2024年4月11日
広島に本社移転した“愛媛を代表するスーパー”フジ「それでも、地域のために」目指すは1兆円企業…イオンと統合、増収増益の先に見据える展望は(南海放送)
今月8日松山市で行われた、スーパーを展開するフジの連結決算の発表会見。
「マックスバリュと共同で商品開発などにも取り組み、良い方向に向かっている。ステークホルダーからも『よかったね』『うまく進んでるね』と実感してもらわないといけない」
イオングループのマックスバリュ西日本との経営統合が決算に与えた影響を問われた尾﨑英雄会長は、少し間を置いて次のように力を込めました。
「周囲の期待が高い今こそ、フジは変わっていかないといけない」 今年3月、旧フジにあたるフジ・リテイリングとマックスバリュ西日本を吸収合併する形で誕生した“新生フジ”。
半世紀あまりにわたって松山市に本社を置いてきましたが、このたび広島市に移転。しかし、旧フジの店舗数で見ると愛媛県には53店舗、広島県には25店舗と、引き続き“愛媛を代表するスーパー”の地位を占めています。
今回の2月期決算発表の記者会見でも、本社を置く広島市では山口普社長が、松山市では尾﨑会長が対応するという“二元体制”の形となりました。
経営統合と本社の移転、そして決算の増収増益。 “新生フジ”が地元・愛媛と歩む展望とは。
「財布のひもは固くなっている」
Tumblr media
株式会社フジ・尾﨑英雄会長(中央)
売り上げにあたる「営業収益」は8010億円(+2.0%)、「営業利益」は151億円(+33.5%)と増収増益となったフジ。いずれも過去最高を更新しました。
決算が好調だった要因についてフジは
食料品を中心に売り上げが堅調に推移したこと
在庫管理を徹底しロス削減などの取り組みを進めたこと
電気事業者との契約見直しで電力単価を低減したことなどを挙げています。
しかし尾﨑会長は、物価の高騰に触れ「間違いなくお客さまの財布のひもは固くなっている。生活防衛の意識は高まっていると感じる。売り上げが上がったとしても購入点数で見ると増えてはいない」と説明します。
実際、旧フジで見ると「客数」や「客単価」は前年度を超えていましたが、「1人当たりの購入点数」は前の年と比べるとマイナス2%と減少しています。
「商品の余分な在庫は持たないということの徹底。一方で、お客さまが欲しい商品を欠品してしまう“品枯れ”はさせない」という両者のバランス維持に苦心してきたという尾﨑会長。
こうした中、2025年2月期の通期での業績予想では、「営業収益」が8100億円、「営業利益」は155億円と、いずれも過去最高を再び更新する“増収増益”を見込んでいるというのです。
「1兆円企業」へ…小規模店舗の拡大も
止まらない人口減少に家計の節約志向の高まり。スーパーだけでなく地域におけるビジネス環境は決して“順風満帆”ではありません。
フジが発表した中期経営計画によると、2026年度までに愛媛や広島などにある既存の約150店舗を対象に、スクラップ&ビルドを含む改築・改装に着手するとのこと。
老朽化した売り場やテナントの改築や冷蔵・冷凍設備のリニューアル。また、客のニーズに応じた売り場の拡大や効率化に取り組むとしています。
また、「具体的な計画は未定」としながらも、人口減少が進む中四国のエリアを中心に、新たにスーパーとドラッグストアを融合させた小規模店舗の新規出店も検討しているということです。
さらに、昨年度は約20億を売り上げた過疎が進む地域への移動スーパー“おまかせくん”についても、人口減少への対応策として「新規ルートの追加など拡大注力する」(尾﨑会長)
リアルの店舗だけでなくECや移動スーパーなどノンリアルにも投資を続け、2030年度の売り上げ(営業収益)1兆円を目標に掲げています。
“それでも、地域のために”
尾﨑英雄 会長 「昔は『この期間だけ特別安い』けど、それ以外の期間は通常価格で売るということをやっていました。でも最近は『年中いつでも安い』ということにウエイトを置いています」
尾﨑会長は、仕入れ価格などが上がる中でも商品価格をできるだけ抑え、増収増益につなげられた背景には、“ある思い”のもとで汗を流してきた現場担当者らの努力があったといいます。
「買い物に来られるときにフジを選んでもらえるかどうか。商品でも価格でも。物流の“川上”で上がった値段をそのまま私たちも上げていたら、地域の皆様の暮らしが成り立たなくなる。我々は『緩衝材』にならないといけない。創業以来、私たちは地域の、お客様の暮らしのためにという思いでやっている」(尾﨑会長)
「フジは広島の企業になったん?」 最近、取材で出会う様々な県民の方から、そう問われる経験が多くなってきました。しかし、実際の店頭を見たらプライベートブランドが「スタイルワン」から「トップバリュ」に変わっている程度の変化しか気づかないかもしれません。
今回の記者会見終了後、「やっぱり、決算については愛媛でも発表することは続けていきたいね」とつぶやいた尾﨑会長。
新生フジが掲げたスローガンは「地元に、新しいつながりを。」 “愛媛を代表するスーパー”が、今後地域とどのようなつながりを持ちながら「1兆円企業」を目指すのか。愛媛の消費者も注目しています。(オピニオン室 植田竜一)
JR広島駅からマツダスタジアムに向かう道 ペデストリアンデッキがついに全面開通! 変わるカープロードを徹底プレゼン!【アナたにプレゼン・テレビ派】(広島テレビ)
広島テレビのアナウンサーが、気になるテーマを自ら取材して、お伝えする『アナたにプレゼン』。今回プレゼンするのは、木村和美アナウンサー。変わるカープロードについてプレゼンします。
カープロードは、広島駅南口から線路沿いにマツダスタジアムに向かって延びる道路の通称です。ホームゲームがある日は、プロ野球ファンやカープファンが行き交います。広島市によると、コロナ禍前の試合がある日は、1万3000人ほどが通行しており、試合前後で大変混雑します。
Tumblr media
多くの人と車が行き交う道路の混雑は、解消されるか!?
その混雑を解消するための一助として、全長40mの歩行者専用道路「ペデストリアンデッキ」が、3月30日から通行できるようになりました。エキシティヒロシマの2階から球場方面に向かって、愛宕踏切の先まで続いています。
Tumblr media
南口や北口にもアクセスがしやすくなった!
地元開幕戦の日、カープロードは多くのカープファンで賑わいました。
■ペデストリアンデッキを通行したファンは…
「車道に人が寄っていたりしたから危ないと思っていたが、上の道ができて良かった。」
「スムーズにこられた。」
「下だと、あっち渡ったり、こっち渡ったりしないといけなかったからすっと来られた。帰りも分散するのかと思うと楽かな。」
試合観戦のために、往復で公共交通機関を利用するファンも多く、特に帰宅時の電車や新幹線の時間がどうしても気になるといった声を聞きました。混雑解消で、より安全に、よりスムーズに通行できるようになることが期待されます。
Tumblr media
駅ビルから延びる緑・黄・赤が全て繋がり、カープロードに行くことが可能に!
2025年の春に駅ビルが開業すると、ペデストリアンデッキが全て繋がり、地上に降りることなく、駅ビルからそのままカープロードに行くことができます。
Tumblr media
道幅が広くなることで通行が安全に!
まだ一部ですが、カープロードの道幅も広くなります。まず、ペデストリアンデッキをマツダスタジアム側に降りたところは、幅が少し広くなっています。元々3mほどだった線路側の歩道が、5mほど拡げられています。さらに、歩道の整備が線路側と店舗側の両方で行われており、道路全体の幅が、現在の10mから13mになります。店舗側の歩道は、倍以上の3mになることで、混雑の解消を始め、歩行者だけでなく車椅子もより安全に通行できるようになります。整備は、2027年度末に完了する予定です。
Tumblr media
無電柱化で防災面にも配慮!
さらに、道路上の電柱をなくし、電線を地中に埋める「無電柱化」の工事も進められています。電柱をなくすことで、歩道の幅が広くなり、歩行者やベビーカー、車椅子も通行しやすくなります。そして、災害時の電柱の倒壊や電線の垂れ下がり防止にもなるため、安全面や防災面にも配慮されています。無電柱化は、2029年度末までに完了する予定です。
Tumblr media
カープロードに面した線路側にあるフェンスには、カープ選手の看板が掲げられています。マツダスタジアムが開業した2009年から、JRとカープ球団が「ファンの気持ちを盛り上げよう」と、2024年で15年目を迎えました。JR日本コミュニケーションズの担当者は、社内外問わず、広く周りのカープファンから意見を聞いて、毎年どの選手を載せるかを選定しているそうです。今シーズンの初選定は、末包選手、大道投手、矢野選手、田村選手の4選手です。どこに掲載されているのか、実際にカープロードを歩いて探してみてください。
カープロードを歩きながら選手が掲げられているフェンスを見ることで、試合観戦前には気持ちを盛り上げ、観戦後には興奮がしばらく収まらないまま、帰路につくことができます。カープロードは、より安全に、より楽しく通行できるように進化を続けています。
Tumblr media
「憩いの場に」広島県庁敷地にカフェやレストラン 有効活用へリニューアルの起工式(RCCニュース)2024年4月11日
広島市中心部の活性化策として県庁の敷地を有効活用し、カフェなどを誘致して憩いの場にしようという事業の起工式がありました。
起工式では、事業運営者の代表、NTT都市開発の 辻上広志 社長が、「心が弾む飲食店などの入った施設を整備していく」とあいさつしました。
計画では芝生の広場に通り抜けできる道を4つ設け、回遊性を高めます。第1駐車場があった敷地の建物は木造平屋建てで、県庁舎と調和するデザインを採用。この中にカフェやレストランなどが誘致されます。
広島県 湯崎英彦 知事 「この周辺ににぎわい施設がたくさんできる。みなさんが回遊していただくに当たって、ここで少しほっと一息つけるような憩いの場をつくりたいと思っていて、みなさんに愛されるようなものになるといいなと」
総事業費は現時点で約6億1000万円で、来年春にオープンの予定です。
youtube
進化する基町エリア 県庁敷地で起工式 広島(広島ホームテレビ)
県庁第一駐車場の跡地に建てられる新しい施設の起工式が開かれました。カフェやレストランなどが入る木造平屋建ての新施設が誕生し、芝生エリアとともに人を呼び込みます。
湯崎英彦 知事 「皆さんが回遊するにあたってここでほっと一息つけるような憩いの場を作りたいな」
進化を続ける基町エリア。中でも記憶に新しいのがエディオンピースウイング広島の誕生です。
広島電鉄によりますと試合日には原爆ドーム前電停の乗降者数が約2倍に増加するということで、周辺地域にも影響を及ぼしています。
新サッカースタジアムをさらに盛り上げるのが現在建設中の商業施設「HiroPa(ひろぱ)」です!8月に完成する予定で、サカスタを東西に挟み子どもが遊べる場所が広がるほか、カフェやサウナなど大人が楽しめる施設も出店することになっています。
変わる街並みに専門家も期待感を示します。
広島経済大学 北野尚人 教授 「サンフレの試合であるとかカープの試合であるとかというのは非日常消費に近いわけですね。そういった面で通常の消費行動と違う行動ができてきていると思いますので、複合的なもしくは総合的な消費行動になっていくんじゃないかと思います」
長く手つかずの状態だった旧市民球場跡地は去年3月ひろしまゲートパークに生まれ変わり、街のシンボルにもなっています。
太田朱香記者 「立町電停すぐそば、こちらの場所では工事が進められています」
解体作業が進む基町駐車場には高さ約160m、31階建てのビルが建ちます。広島商工会議所が移転するほか、高層階にはラグジュアリーなホテルも入ります。
1階は電車通りに面したオープンスペースとなり、6階には街を眺められるテラスが設置される計画です。
進化する市内中心部。こんなものがあればいいと思うものを皆さんに聞いてみました。
「ライブは絶対に大きい会場がほしいですよね。福岡や大阪にどうしても散ってしまうから真ん中がスポッと抜けてしまう。広島はいつも飛ばされるそれがここでもライブができるよ観光もできるよとなるともっと楽しい」
「そごうの屋上にあった遊園地などを見て育ったからそういうのがあればいい。子ども目線でファミリー層が行きたくなるような施設」
どんどん回遊性が高まる市内中心部にあなたはなにがあったらいいと思いますか?
Tumblr media
訪日客「旅費も食費もフィリピンより安い」 円安加速で34年ぶり153円突破 米国産ステーキ店“仕入価格が約10年で3倍”(FNNプライムオンライン)2024年4月11日
円安が止まらない。11日の円相場は、一時1ドル = 153円を突破した。約34年ぶりの円安の影響はどこまで広がるのだろうか。
肉汁したたるビーフステーキ。店内に響いていたのは、肉が焼ける音と悲鳴だった。
ヌーベルバーグ 清水恒章オーナー 「思ってもみなかったことが予測もできないような事態が起きている。本当につぶれている店もある」
この店の牛肉は、アメリカ産がメイン。円安の影響が直撃していて、仕入価格が約10年で3倍になっているという。
ヌーベルバーグ 清水オーナー 「販売価格は3倍にできない。仕入価格が3倍になったとしても。肉が昔のように安く食べられるという意識はなくしていただきたい」
3月、日銀はマイナス金利を解除。17年ぶりの利上げを決定したことで、円安に歯止めがかかると思われたが、逆に進む形になっている。
これから海外へ行こうとする人は「厳しいですよね。食べ物にしても、いろいろな物が高いので、覚悟している。買い物はしないつもり」、「取引のときに���注タイミングを考えないといけない可能性がある」などと話した。
一方、日本で旅行を楽しんだ外国人は「USJや大阪の街で買い物したけど、全部アメリカより安かったよ」、「旅行代も食べ物もフィリピンより安いんだ、ビックリしたね」などと話した。
円安はどこまで進むのだろうか。日本政府の対応は...。
鈴木財務相 「今高い緊張感を持って動きを見ているところ。行き過ぎた動きに対しては、あらゆるオプションを排除することなく、適切に対応していく」
新型コロナ後遺症「女性・中高年が長引きやすい」「デルタ株のリスク突出」広島大学が患者2421人にアンケート(RCCニュース)
新型コロナウイルスの後遺症をめぐり、広島大学が、患者のアンケート結果を公表しました。症状が長引きやすいのは、男性より女性で、中高年に多いとみられています。
広島大学大学院は、2020年の3月から2年4か月にわたって、新型コロナに感染した約2400人にアンケートをして、症状などを分析しました。
新型コロナは、ウイルスの型を変えながら流行を続けてきました。最近では、従来の変異株より、重症化リスクが低いとも言われていますが、実際どうだったのか。調査研究をした 杉山文 講師に聞きました。
広島大学大学院 医学博士 杉山文講師「オミクロン株になって、『後遺症が減った。(症状が)軽くなった』と言われているが、デルタ株が突出して高かった。アルファ株・WilD株・オミクロン株は、(リスクの)差がない。デルタ株が突出して、重症度・後遺症の頻度が高い」
2021年のデルタ株が主流だった時期が、感染拡大の初期と比べて、リスクが2倍でした。また、倦怠感や咳などの症状が3か月続いた患者のうち、1年以上完治しない人が、約6割いたことも判明しました。
症状が3か月以上続いた患者を世代別にみると、12歳以下の人数を「1」とした場合、30歳から49歳が「6.5倍」、50歳から69歳が「5.5倍」と、中高年が多くを占めました。男女別では、免疫反応が起きやすい女性が、男性の約2倍でした。喫煙者や糖尿病患者も、そうでない人と比べて、リスクが高いと分析しています。
広島大学大学院 医学博士 杉山文講師「オミクロン株の亜種が出てきていて、2~3年後になった時に症状が続くのか。より長期的な自然経過が明らかになれば」
広島大学大学院は、2024年度中に患者への追加調査を行い、後遺症のサポートにつなげたい考えです。
新型コロナ 広島県の新規感染者30%減 2週ぶり減少 11日発表(テレビ新広島)
新型コロナウイルス。広島県は11日、先週1週間(4月1日~7日)に広島県内の定点調査で確認された新規感染者数は291人、定点あたり2.62人と発表しました。
先週は前週と比較すると感染者数は30%減となり、2週ぶりに減少しました。前週はわずかに増加しましたが、2月以降、減少傾向が続いています。(前週は417人、定点あたり3.69人)
広島県は、現時点で医療がひっ迫している状況にはないが、引き続き手洗いや換気など基本的な感染対策をするよう呼び掛けています。
このほかの感染症ではインフルエンザ、咽頭結膜熱について、県は引き続き警報を発令し警戒を呼び掛けています。
※「5類」移行後、広島県内の感染者数
5月8日~14日 259人 定点あたり2.31人
5月15日~21日 253人 定点あたり2.26人 前週比 横ばい
5月22日~28日 266人 定点あたり2.38人 前週比 横ばい
5月29日~6月4日 344人 定点あたり3.07人 前週比 微増
6月5日~11日 443人 定点あたり3.92人 前週比 微増
6月12日~18日 493人 定点あたり4.36人 前週比 微増
6月19日~25日 532人 定点あたり4.71人 前週比 横ばい
6月26日~7月2日 771人 定点あたり6.88人 前週比 微増
7月3日~9日 1,060人 定点あたり9.46人 前週比 微増
7月10日~16日 1,245人 定点あたり11.12人 前週比 微増
7月17日~23日 1,548人 定点あたり13.82人 前週比 微増
7月24日~30日 1,783人 定点あたり15.92人 前週比 微増
7月31日~8月6日 1,639人 定点あたり14.77人 前週比 横ばい
8月7日~13日 1,302人 定点当たり11.94人 前週比 微減
8月14日~20日 1,601人 定点あたり14.29人 前週比 微増
8月21日~27日 1,633人 定点あたり14.58人 前週比 横ばい
8月28日~9月3日 1,637人 定点あたり14.62人 前週比 横ばい
9月4日~10日 1,697人 定点当たり15.02人 前週比 横ばい
9月18日~24日 1,073人 定点あたり9.58人 前週比 微減
9月25日~10月1日 880人 定点あたり7.79人 前週比 微減
10月2日~8日 535人 定点あたり4.73人 前週比 減少
10月9日~15日 411人 定点あたり3.64人 前週比 微減
10月16日~22日 303人 定点あたり2.71人 前週比 微減
10月23日~10月29日 321人 定点あたり2.84人 前週比 横ばい
10月30日~11月5日 285人 定点あたり2.52人 前週比 微減
11月6日~12日 189人 定点あたり1.67人 前週比 減少
11月13日~19日 194人 定点あたり1.72人 前週比 横ばい
11月20日~26日 300人 定点あたり2.65人 前週比 増加
11月27日~12月3日 306人 定点あたり2.71人 前週比 横ばい
12月4日~10日 313人 定点あたり2.77人 前週比 横ばい
12月11日~17日 356人 定点あたり3.15人 前週比 微増
12月18日~24日 360人 定点あたり3.19人 前週比 横ばい
12月25日~31日 671人 定点あたり5.94人 前週比 増加
1月1日~7日 682人 定点あたり6.04人 前週比 横ばい
1月8日~14日 918人 定点あたり8.21人 前週比 微増
1月15日~21日 1,291人 定点あたり11.42人 前週比 微増
1月22日~28日 1,598人 定点あたり14.14人 前週比 微増
1月29日~2月4日 1,944人 定点あたり17.36人 前週比 微増
2月5日~11日 1,751人 定点あたり15.77人 前週比 微減
2月12日~18日 1,056人 定点当たり9.43人 前週比 微減
2月19日~25日 849人 定点あたり7.51人 前週比 微減
2月26日~3月3日 623人 定点あたり5.51人 前週比 微減
3月4日~10日 593人 定点あたり5.25人 前週比 横ばい
3月11日~17日 538人 定点あたり4.76人 前週比 微減
3月18日~24日 410人 定点あたり3.63人 前週比 微減
3月25日~31日 417人 定点あたり3.69人 前週比 横ばい
4月1日~7日 291人 定点あたり2.62人 前週比 微減
※前週との比較
急増減…1:2以上の増減
増減…1:1.5~2の増減
微増減…1:1.1~1.5の増減
横ばい…ほとんど増減なし
0 notes
mougen-nikki · 5 months
Text
1月
年女。元旦から地元の友人2人とデニーズに6時間居座り、年末年始限定メニューの存在を知る。卒業式ぶりにネイルをした。魂24周年にバリチルで開催したパーティーで初めてオーダーケーキを頼んだがかわいくて大満足。こうきとまなみと神田大明神と湯島天神に初詣に行き、一瞬リョータに会う。シネマカリテで『そばかす』を観た。
まなみと日産グローバル本社でSAKURAの試乗をし、帰りに寄った中華屋で居眠りをした。あゆみさんとすえぴとネロの店で新年会をする。
THE FIRST SLAM DUNKの衝撃。三井への恋心を15年振りに思い出す。
すみちゃんとの大人の休日倶楽部が発足し、蔵前〜合羽橋あたりを散歩。観音山フルーツパーラーでももちとあゆみさんとすえぴが初対面。帰りにみんなにつかあってもらって、Tnewtiesで靴とワンピースを買った。
ことごとくおみくじの引きが悪い。
Tumblr media
2月
休職中の同期に久しぶりに会えた。元気そうで一安心。こうき主催のスイーツ会兼合同お誕生日会。ダロワイヨでケーキをたくさん食べた。工場の同期と遊んでザファを一緒に観た(THE SECOND SLAM DUNK)ら、同期は24時間経たないうちに2回目を観に行っていた。代官山のあたりをプラプラ散歩し、無数のトイプードとすれ違ったり旧朝倉邸に住みたがったりする。自主的Tłusty czwartekでミスドを食す。
かなこと海を見てカラオケ。バリチルで三井の寿の宴を行う。21卒22卒23卒になった高校の友達と卒業旅行で箱根へ。富士屋ホテルで豪遊し、星の王子様ミュージアムに涙ながらの別れを告げる。
テニミュ青学vs氷帝が当日の公演中止でぴよと残念会。
Tumblr media
3月
同期とご飯に行ったら2ヶ月ビハインドで私のお誕生日プレートをオーダーしてくれていて、この子たちのことは何があっても守ろうと思った。私お姉ちゃんだから。
大学の部活の先輩同期とかなり久しぶりに会った。大手町有楽町エリアで昼から夜まで遊んで、現役の時もこんなに遊んだことないから新鮮だった。私はちゃっかり途中の大丸でコスデコのアイグロウジェムをタッチアップし購入していた。
妹と母と受験お疲れ様の一泊2日熱海旅行。恋愛おみくじに「六歳年下が良い」と言われてじゃあ、三井寿か。と思う。月曜有給旅行の良さを感じたが穏やかな春の熱海の空気に当てられて情緒が不安定になる。
念願の姫鶴一文字を初顕現。宝箱からかなり早い段階で飛び出してきてくれて嬉しかった。
THE THIRD SLAM DUNKで横断幕特典シールをもらう。すみちゃんとピューロに行き、バツ丸のカチューシャを買ったらマレフィセントになった。三井を応援するネームプレートを作る。
在宅後ダッシュで駒沢に向かい、まおとA東京の秋田ノーザンハピネッツ戦を観る。なまはげがいたり、ありえない技(天井ダンク)を持つマスコットキャラがいたり、選手の概念車を教えてもらえたり、SDGsがボコボコにされたりと見どころ満載。ザファのおかげでプレーの解説がしやすい。ありがとう井上雄彦。
本社の同期4人ですみだ水族館にお出かけ。大阪人の登場シーンが肩揺らしすぎ歩くの早すぎ治安悪すぎで爆笑。いつの間にか水族館に墨田区の伝統アピールとして大金魚ゾーンができており不意打ちを喰らう。その後浅草寺で引いたおみくじ:凶。
かなこと銀河劇場でマリー・キュリー観劇。すごく良かった。韓国作品らしくフェミニズムのベースに労働者の健康被害問題や企業の製造責任、資本主義批判まで織り込んでおり見事な構成力。そうこうしていたらミューマギの第二公演情報解禁があり、まさかの山﨑昌吾ジャーファルに椅子から転げ落ちる。
ぴよのお誕生日@バリチルを開催。調子に乗ってバカのバースデーケーキを買ったら大変な目に遭った。
ももちとすみちゃんの作った和風シナリオを通過。知人の作ったシナリオは初だったが手癖を感じて面白い。バカ男子大学生コンビだったのでロールプレイが楽しかった。ガチ恋粘着獣の影響でYouTuberの探索者にした。
客先から一部品番値上げOK連絡をもらい、祝いにケーキを買って帰る。ここまで足掛け半年。
Tumblr media Tumblr media
4月
まおとBunkamuraのマリー・ローランサン展を観る。ローランサンとシャネルのメディアを介したラップバトルの話やテニミュのような前衛映像で爆笑。
閉館前の三菱一号館美術館に駆け込み、グッズを買う。そのまま散歩してヒューマントラストシネマ有楽町で『ジョージア 白い橋のカフェで会いましょう』を観る。すごくリラクシングでおおらかな映画で良かった。お国柄かな。
カイザーの話をされすぎてブルロ原作を読み始める。何もかもがめちゃくちゃすぎて読んではTwitterを開き、読んではTwitterを開くハメになった。おかしすぎる漫画。
はるかさんのお誕生日会があり、ウォカジンのヘアピンで爆盛り上がり。まったく、兄貴は意外と抜けてるところがありやすからね。
すみちゃんとラシーヌの苺アフタヌーンティーに行き、ノリタケの加州安定ティーセットが届く。
アニメのオペラオーが良すぎてメロメロになる。本当に彼女のことが大好きだしこの手の人間に弱い。ウマ娘は人間ではないが。
品川区民として初めての選挙(区議会議員選挙)。出張ついでにTさんと京都で遊んで私が行きたかった京都府立植物園に付き合ってもらう。何故か28,135歩も歩いた。
わが、まお、あゆみさん、すえぴと日本橋でピザを食べてから千葉ジェッツのA東京戦を観戦。冨樫を初めて生で観た。千葉なのに東京のイキリ中学生たちがコラボしていて何故?と思う。今回は席が取れなすぎてバラバラに座ったから観ながら話せなくて残念。観戦後の焼肉で炎の男の写真撮影に興じる。
Tumblr media
5月
2日にネスの夢小説を読み「ふ〜ん結構ネスのこと好きかもと思った」とツイートしている。
Tumblr media
運転練習を兼ねてGWに家族で伊香保に行こうとしたが関越が混みすぎて秒速5センチメートルしか進まなくなったため途中で諦め森林公園へ行く。エゴイストなので別行動して一人だけサイクリングをした。地元のイタリアンで祖父母の誕生日祝いをした。
こうきとポコの再会。この時祖父母がこうきを質問攻めにしており申し訳なかった。
降り頻る雨の中ポラ科とポーランド祭りに行き、帰りに駅のムンバイでチャイをしばく。
金夜のミュージアムナイトですえぴとマティス展に行く。プロヴァンスの映像コーナーがあり、教会の鐘の音を聴いた瞬間幸村精市との存在しない記憶とホームシックの幻肢痛に襲われた。とにかくヨーロッパに行きたい。
ももちとひなと湘北を想う湘南ドライブ。逗子マリーナの駐車場が法外な値段という学びを得る。これがあゆみさんから譲り受けたネスと初めてのお出かけ。
文フリに出かけて東直子とまほぴ、安田茜にサインをもらう。のいちゃんとたほさんにもご挨拶して差し入れを渡す。いつかドームに連れて行きます!と言われて最前行きます!と返した。
こうきとすえぴ、あゆみさんが対面し4人でヴァーミリオンのポップアップへ。この時はオーブのガーネットの指輪を買った。昼食場所を探したが渋谷の人口密度が高すぎてお高めの地中海料理に入る。イスカンダルセットというワクワクセットを注文。
母の日プレゼントで母にageteのネックレスを見繕った。チャーム別売りのやつ。
すみちゃんと劇場版コナン(魚影)を観た。元太のセリフ全てと陰謀論者の目暮警部で爆笑する。観終わった後がってん寿司でうなぎを食べてネスにも見せてあげた。
Tumblr media
6月
マンシティvsバイエルンのチケットが当たりまくる。ここから1.5ヶ月ほどチケット捌きに奔走する。チケ取引が中学の先輩や大学の後輩に会うきっかけになったので何だかんだよかった。
すえぴとあゆみさんと六本木ヒルズで薔薇のアフタヌーンティー。スタンドの高さがありすぎて起立して写真撮影。PWCを始める。三笘が来た瞬間ゲームバランスが崩壊し三笘ゲーと化した。
ミューマギの公演が始まり、6公演入る。今回はキャストが増えたのでオープニングとエンディングの厚みがすごかった。まさかの客降りで山﨑ジャーファルさんが数メートル先を歩いて行った。長生きはするものだと思った。マギ、サイコー!でも紅玉ちゃんの個人ブロマイドがないのはまだ納得してない。アクスタが売り切れすぎて買えないかと思ったがぴよが捕獲してくれた。
ネスの夢小説を書く。執筆中は納期にミートするために定時退社していた。わりと気に入っているので続きが読みたい。
部署の奨励金で帝国ホテルのご飯を食べ、その後走って若手による新入社員歓迎会に移動。
Tumblr media
7月
前日深夜に母に誘われ、急遽クレイジー・フォー・ユーを観劇。萌さんをリアルで初拝見。エンタメに全力な作品でかなり良かった。衣装もすごい。タイミングよくたかりかさんとも会えた。
ぴよとあゆみさんと東京タワーで迷子のストライカー探し。その後言ったカフェでマスターの爺さんに絡まれ怪しげな成功譚を聞かされる。
はるかとこうきと浦和レッズvsFC東京を観戦。初めてのスタジアムだったのでドキドキだったが色々新鮮で楽しかった。埼玉出身者としてコバトンと写真撮影。試合は0-0で内容もしょっぱい。酒井も3分くらいで怪我したし。翌日に国立でこうきと町田ゼルビア vs東京Vを観戦。シチュエーションが整っておりかなり熱い試合とブーイングが見られた。
リトル・マーメイドをひなと観た。冒頭にアンデルセンの引用があり大事をあげて椅子から転げ落ちる。
あゆみさんが妄言バースの夢小説を書いてくれた。嬉しすぎて仕事中に読みまくる。やってることが10年前と同じ。
すえぴあゆみさんももちとココス呪術コラボを冷やかす。
ポラ科ドライブで秩父へ行きそばを食べる。ポテくまくん邸を表敬訪問。
あゆみさんと渋谷シティの試合観戦。コートが近く、ボールを蹴る音が聞こえてすごかった。妹と国立西洋美術館のスペインのイメージ展に行く。
大学の部活の納会に参加しバスケをした後2次会までこなす。
マンシティvsバイエルンの当日、午後休を取ってネイルを変えてから国立へ向かう。かなりお祭りムードで楽しい。こうきにバイエルンバウンドの服装を褒められて嬉しかった。はるかさんも合流して写真撮影やらトロフィーチラ見やらをした。試合はシティのパスワークのすごさとバイエルンの疲労を感じた。
バリチルでリョータとソーちゃんの誕生日会をした。
Tumblr media
8月
地元の祭りで3年ぶりの花火がまさかの強風で打ち上げ中止。同日に花火大会があった板橋では火事が起きていたので妥当な判断だったと思う。
すみちゃんと大人の休日倶楽部有楽町編を実行し、シンガポール料理、プラネタリウム、マリアージュ・フレールを巡る。マリアージュ・フレールで友人の結婚祝いを買った。
友人の結婚パーティーに参加したが、レストランでやる簡単なものだったためか泣かなかった。中学時代のいつメンと会えて嬉しいが、私が恋愛の話題に非対応なためやりづらさはある。最近どう?と聞かれたので順調だよ〜と言ったらいつから付き合ってるんだっけ?と言われる。流れを無視して交際ではなく人生の話をしてしまいすみません。でも結婚した友人のことは誇りに思うし尊敬するし応援してる。私たちもうホグワーツにも帝光中にもいないけど、それぞれの戦場で変わらず戦おうね。
お盆は車を乗り回すためムーミンバレーパークやスタジアムジャポンや伊香保に出かけた。
ひなとまなみと島でバカンス。海で浮いたり原チャリを乗り回したりと満喫。花火もお菓子も買ったのに朝が早かったため夜ご飯後に爆睡。星が綺麗らしかったが当然見れず。護岸されていない箇所で泳ごうとしたら波が激しすぎて引き波の時に足に当たる石で流血した。
ももちこうきあゆみさんと才能の原石たちとで本能のままに餃子を食らった。あゆみさんももちまおとHUBでサバトも開催。
かなこれみかと横浜散策。ダイナーでハンバーガーを取り違えられ、中華街にあるフォーチューンアクアリウムの存在を初めて知る。
ひなとTHE FOURTH SLAM DUNK。
Tumblr media
0 notes
momokomatsu · 5 months
Text
2023 - 2
12/25 Mon 第25回日本演奏家コンクール入賞者披露演奏会 @みなとみらいホール 小ホール 共演:中村駿介
Tumblr media Tumblr media
12/02 Sat, 03 Sun 《修道女アンジェリカ》とプロローグ G.プッチーニ Novanta Quattro #04 原語上演・日本語字幕 @神楽坂セッションハウス 指揮 服部容子 演出 吉野良祐 ピアノ 佐藤 響/石川美結/⭐️小松 桃 アンジェリカ 鈴木遥佳/吉田静香 公爵夫人 山川真奈 修道院長 水野菜津子 風紀係修道女 依光ひなの 教育長 安藤千尋 ジェノヴィエッファ 東 幸慧 オズミーナ 中村里咲 ドルチーナ 中村友里香 看護係修道女 池澤真子 托鉢係修道女Ⅰ 鄭 美來 托鉢係修道女Ⅱ 伊藤いずみ 見習い修道女 上原梨華子 奉仕修道女Ⅰ 川島玲子 奉仕修道女Ⅱ 水野菜津子 修道女[アンサンブル] 髙野月南 助演 中村湊人 合唱 磯﨑康陽/寺田穣二/倍田大生 コレペティトゥア ⭐️小松 桃 ドラマトゥルク 小野寺彩音 演出助手 喜多村泰尚/冨澤麻衣子 舞台監督 福島達朗 舞監補佐 眞壁謙太郎 映像 荒井雄貴[(株)アライ音楽企画] 照明 芥川久美子[(有)ライトシップ] 衣裳 相川治奈 字幕監修 池田知徳 制作 鷹野景輔[統括]/ 柴田崇考 主催・制作 Novanta Quattro 助成 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【スタートアップ助成】
Tumblr media Tumblr media
11/25 Sat 第36回新人演奏家コンクール受賞記念演奏会 @市川市文化会館小ホール 共演:藤原優花
Tumblr media Tumblr media
11/24 Fri みんな知らない名曲コンサート Vol.2 @ハクジュホール 共演:岩崎香
Tumblr media Tumblr media
11/23 Thu 笹原美香 あなたに届けるふくよかな秋 ソプラノコンサート @盛岡市民文化ホール(マリオス)小ホール 共演:笹原美香、小野寺光
Tumblr media Tumblr media
11/22 Wed 安さんぶるChainon 第2回公演「幸せの環コンサート」 @豊洲シビックセンターホール 指揮:安藤由布樹、河原義 ピアノ:河原義、小松桃⭐️ ソリスト:馬場津也子、野口満寿美、加護友也、奥秋大樹
Tumblr media Tumblr media
11/20 Mon エルネスト・パラシオ氏による新進歌手育成/カルメン・サントーロ氏によるコレペティトゥア育成披露演奏会 @テアトロ・ジーリオ・ショウワ 共演:マスタークラス受講生
Tumblr media Tumblr media
11/19 Sun 13:30~ 第60回蕨市文化祭 蕨市合唱連盟創立60周年記念 第60回市民合唱祭 @蕨市民会館コンクレレホール 指揮:河原義 合唱:ひがし混声
Tumblr media
10/22 Sun 令和5年度 公共ホール音楽活性化事業 上田純子ソプラノ・コンサート @名護市民会館中ホール 共演:上田純子、宮城実咲
Tumblr media Tumblr media
10/20 Fri, 21 Sat 令和5年度 公共ホール音楽活性化事業 交流プログラム @嘉陽海岸、名護市民会館テラス、轟の滝、三育中学校校庭(沖縄県名護市) 共演:上田純子
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
10/15 Sat 第9回いちフェス2023 @八幡一番街商店会 ステージイベント《ケイアーツ》 共演:田中未来、新井健士
Tumblr media
10/07 Sat 第76回岩手芸術祭総合フェスティバル @トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館) 大ホール 共演:阿部泰洋、岩手県立盛岡第一高等学校音楽部
Tumblr media Tumblr media
10/05 Thu レクチャーコンサート @岩手県立不来方高等学校 演奏室 共演:阿部泰洋
Tumblr media Tumblr media
10/03 Tue 東京都健康プラザハイジア30周年記念感謝イベント 東京音楽コンクール入賞者による声楽コンサート @ハイジア1Fアトリウム&アートウォール 共演:上田純子、寺田功治
Tumblr media Tumblr media
09/30 Sat シバムジークサロンコンサートvol.3 @紀尾井町サロンホール 共演:岩崎香、依光ひなの、荏原孝弥、阿部泰洋
Tumblr media Tumblr media
0 notes
kiredo · 9 months
Text
Tumblr media
ヤンマのお洋服の受注会2023 at kiredo
店頭:2023/9/21木〜9/24日
今年もやります!ヤンマ産業お洋服受注会! リピーター続出のヤンマさんのお洋服は会津木綿など伝統的で肌触りが心地の良い生地でフォルムが美しくフォーマルでもカジュアルでも着ていただけるお洋服です。
また、今回はアメリカで展開中のYAMMAMANからパンツ2型がラインナップにはいりました。 他店でやってきたこれまでの受注会でも大好評!
初めての方でも、リピーターさんでもお楽しみいただけます。どうぞご来店ください。
●ヤンマのお洋服の受注会とは この会は、「受注会」です。 即売のお洋服も数点ございますが、受注生産のお洋服になります。
1.お洋服のサンプルが100点以上並んでいる中からお好みのお洋服をお選びいただきます。 2.お好きな生地見本からお色味・模様を選びます。 3.サイズ替えができるお洋服はサイズ替えのご要望をお伝えいただきます。
という流れでお洋服を選ぶセミオーダーのお洋服たちになります。 お受け取りは3月末予定。 春にあなただけのお洋服が届くのを想像しながら選ぶのが至福のひとときです。
大人気のヤンマ産業さんのお洋服ですからお気に入りが見つかるのは必至です。 たくさんのお洋服・生地からお選びいただくのに悩んじゃいます。 楽しい時間をお過ごしください。
——————
■ヤンマのお洋服の受注会2023 at kiredo
期間:2023/9/21木〜9/24日
※ご来店予約不要 ※受注時お支払いのみとなります。受取時お支払いは承りません。 ※お支払い方法はキレドベジタブルアトリエでのお支払い方法に準じたお支払い方法ができます。(クレジットカード・paypay・ID・QUICPay・交通系など) ※4時までにご来店いただければ、閉店時間が過ぎてもゆっくりお洋服選びいただけます。 但し、最終日は4時で閉店させていただきます。 ※キレドではオンライン受注会はいたしません。
○ヤンマ産業 http://yamma.jp Instagram:@yammakko FB:https://www.facebook.com/Yammatonoi ヤンマ産業は、デザインは山﨑ナナ、縫製は高齢者の方々というスタイルで2008年からモノ作りを始めました。全商品に修繕保証付きで安心してお買い物頂けます。受注会では、沢山のサンプルの中から形を選び、生地サンプルからお好きな色をお選び頂けます。納品まで数ヶ月お時間頂きますが、長く着られるお気にいりの一枚をお作りいたします!大事に作ったものだから、大事に着て頂きたいという願い故、永く着られる生地(会津木綿や国産麻布)やデザインにこだわっています。お気軽にお越しくださいませ。 会津木綿製品のお買い上げは一部東北復興支援金として引き続き寄付させて頂きます。
ヤンマ産業 #yamma
kiredo #kiredovegetableatelier #キレド #キレドベジタブルアトリエ #キレド情報 #千葉 #若葉区 #小倉台 #野菜料理 #野菜農家 #野菜お弁当 #野菜カフェ
—————————— 野菜農家キレドのお店 野菜料理とクラフト 『キレド ベジタブルアトリエ』 木〜日曜日営業 11:00〜16:00(ランチL.O.14:30) 043-232-3470 千葉市若葉区小倉台5−13−4 —————————— ※お車でお越しのお客様へ。 当店駐車場4台分のご用意がございます。 駐車場が満車の場合、近くのちば興銀さんの100円パーキングもしくはモノレール小倉台駅近くの100円パーキングをご案内しております。 お乗り合わせの上、皆さまのご協力をお願いいたします。
※当店ホームページ、Instagram、Facebookで情報発信してます。 kiredo Instagram:@kiredo_vegetable_atelier kiredo FBページ:https://www.facebook.com/kiredo.vegetable/ kiredo LINE:ID:@741pznlg ーーー kiredo HP:https://www.kiredo.com/ kiredoVEGETABLEAtelier:https://www.kiredo.com/atelier kiredo WEBSHOP:https://kiredo.shop-pro.jp/
0 notes
ichinichi-okure · 1 year
Photo
Tumblr media
2023.5.8mon_kyoto
朝、起床して娘の弁当(玉子サンド、ベーコンとほうれん草のスープ)を作る
Tumblr media
妻と娘が家を出た後に洗濯機を2回まわす
出勤。とは言っても次の作品の準備が始まったばかりでまだ美術チームは私一人、気楽
今は室町時代の勉強をしていて手当たり次第に本を読んでいる
(他人の目と言いますか本のタイトルを見られて『ふーん』と色々想像されるのが苦手で 本には必ずカバーをしていて、菓子折りの包装紙や好きな絵をコピーして自主制作しています)
Tumblr media
昼前、どうも撮影所の机は集中出来ず自転車に乗り鴨川を目指す
今日からコロナが感染商法上5類に移行するという事なのですれ違う人達を10人単位でカウントしながら何人がマスクを外しているか雑な統計をとる 2/10 3/10 3/10 2/10...なかなか半数もいかないや
Tumblr media
鴨川。そういえば昨夜は大雨でした、いつもたゆたうとキラキラ光りながら流れる水面は今日は茶色でごうごうと濁流!そして風が強い!冷たい!寒い!
なるべく風の当たらない且つ日差しの当たるベンチに座り読書を始める
Tumblr media
室町中期の飢餓とその時の洛中洛外を中心にリサーチをしていて、600年前のこの場所には飢餓と 疫病により死体が何千何万と打ち捨てられてたんでしょうねと思いを馳せながらパンを食むる
今日はサングラスを持って来るのを忘れてしまい書面への日差しの反射に耐えられなくなる 活字にピントが合わなくなり頭も痛くなる、退散
Tumblr media
場所を三条猪熊のローヌに変えコーヒーを飲みながら読書を続けるもずっと目が気持ち悪い
夕方、今日はもう室町時代はいいやと本を変える、昨年末に購入して積読本になっていた会田誠の『性と芸術』に着手
(大阪の国際美術館で15年くらい前に現代美術の展示があり、まだ保育園児だった娘は広い会場 を走り回っていたのだがピタリと足を止め身動きできなくなった作品が氏の『ジューサーミキ サー』だった、ふーん)
ずっと好きなのだけれど何が好きで何に魅了されているのか説明出来ない事を作者本人に代弁して貰っているかの様な読書感
コーヒーからビールへ
Tumblr media
読書を止めカウンター越しに田崎くんと話始めて楽しい、ビールをもう一杯
ローヌを後にして映画館へ、映画鑑賞は勉強だと思ってます
夜、今日を振り返る、何もない極上の一日だった気がする
日記なんて小学生以来、小学3年の時は宿題の一環で一年間毎日書いてた気がする 確か水曜日だけは『嘘日記』をつける約束になっていて木曜日のHRに先生の気に入った『嘘日 記』を音読してくれていたのをふと思い出す、好きな時間でした
ープロフィールー 松﨑宙人 42歳 京都在住 映画の美術さん @dp1610qb
1 note · View note
rokurosuruhito · 1 year
Photo
Tumblr media
#Repost @bizenmugenanginza ・・・ 備前 細工物展 2023年1月20日(金)〜1月29日(日) 【木曜日休廊】 明日からは 第4回目となります細工物特集のスタートです! 今年も伝統的な宝瓶、香炉、 そして可愛い💕カッコいい🕶 猫さん蛙さんにスチームパンクからドア‼︎まで色々な作品展示させていただきます。 とても楽しい店内になりました♪ 皆様のお出かけ心よりお待ち致しております。 Starting from tomorrow, January 20th, I would like to show our Bizen workmanship of decorated items!! We have some cuties 🐱🐰🐸 with mugs or cups, some cool ones 🐉 with teapots or tea bowls, and steampunks, doors!? and more!! We hope to see you in Ginza⭐︎ ★作品のお問合せは お電話、メール、メッセンジャーにDMなどでも 承れます。どうぞお気軽にお問合せくださいませ。 【2023年の個展・企画展のご案内】 ※2月3日(金)〜2月12日(日)  備前 器 展 ※2月17日(金)〜2月22日(水)  #市川透 #金重潤平 二人展 ※3月3日(金)〜3月12日(日)  備前 湯吞展 ※3月17日(金)〜3月22日(水)  備前 #澁田寿昭 陶展 ※3月24日(金)〜3月29日(水) 備前 #豊福博 陶展 #mugenanginza #bizen #vessels #ginza #夢幻庵銀座店 #備前焼 #備前 #柴燒 #銀座 #岡山県 #okayama #pottery #japaneseceramics #備前焼 #徳利#酒呑 #細工物 #宝瓶 #茶盌 #三奈三 #天野智也 #伊勢﨑卓 #内田和彦 #渡邊琢磨 #森脇弘行 #中原幸治 https://www.instagram.com/p/CnoOVvprK2Z/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
to4 · 2 years
Quote
週に1本放送される連続テレビアニメシリーズでは、スケジュールの都合上、数人がローテーションで各話の絵コンテを担当し、監督はそのチェック/修正指示を行って作品の方向性を統一するのが通例である。しかし出﨑は自身の監督作品において、一人の人間の感性に貫かれた作品でなければ、観る人は何を見たらいいのか判らない[17]との理由で、ほとんどの話数の絵コンテを自ら担当した。ちなみに富野由悠季の著書「∀の癒し」(ハルキ文庫)には出﨑と富野が「絵コンテが作品の表現を支配するパーセンテージは70%」と確認し合った事が述べられている。
出﨑統 - Wikipedia
0 notes
isshinotasuke · 2 years
Link
0 notes
honyakusho · 7 months
Text
2023年10月31日に発売予定の翻訳書
10月31日(火)には16冊の翻訳書が発売予定です。
スプレー
Tumblr media
キム・ギョンウク(金勁旭)/著 田野倉佐和子/翻訳
クオン
環境法研究 第17号
Tumblr media
大塚直/責任編集 遠井朗子/著 増沢陽子/著 下村英嗣/著 戸部真澄/著 赤渕芳宏/著 ほか
信山社出版
教育の経済価値
Tumblr media
経済協力開発機構(OECD)/編著 赤林英夫/監訳 濱田久美子/訳
明石書店
〔新版〕影響力の法則 : 現代組織を生き抜くバイブル
アラン・R・コーエン/著 デビッド・L・ブラッドフォード/著 高嶋成豪/翻訳 高嶋薫/翻訳
税務経理協会
ゴジラ:ルーラーズ・オブ・アース リモンスター版(上)
マット・フランク/イラスト クリス・マウリー 長澤光希/翻訳 ルビー翔馬ジェームス/翻訳
フェーズシックス
ひと時の黙想 心の貧しい人とは
ブレナン・マニング/著 日本聖書協会/翻訳 山崎雅郎/写真
日本聖書協会
みんな、空をとべる
ジャクリーン・ウッドソン/著 ラファエル・ロペス/イラスト 都甲幸治/翻訳
汐文社
カタリン・カリコの物語 ぜったいにあきらめない mRNAワクチンの科学者
デビー・ダディ/著 ジュリアナ・オークリー/イラスト 竹内薫/翻訳 山内豊明/監修
西村書店
懐疑主義の勧め : 信頼せよ、されど検証せよ
ピッパ・ノリス/著 山﨑聖子/翻訳
勁草書房
オスカー・ワイルドの軌跡 : 手紙・絵画・写真でたどる
ジュリエット・ガーディナー/著 宮崎かすみ/翻訳
マール社
世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第1巻 : 基礎・ソートと順序統計量・データ構造・数学的基礎
T. コルメン/原著 C. ライザーソン/原著 R. リベスト/原著 C. シュタイン/原著 ほか
近代科学社
板ばさみのロシア人 : 「プーチン時代」に生きる狡知と悲劇
ジョシュア・ヤッファ/著 長﨑泰裕/翻訳
白水社
サスペンス作家が殺人を邪魔するには
エル・コシマノ/著 辻早苗/翻訳
東京創元社
いまにヘレンがくる
メアリー・ダウニング・ハーン/著 もりうちすみこ/翻訳
偕成社
名探偵ホームズが生まれた日
リンダ・ベイリー/著 イザベル・フォラス/イラスト 千葉茂樹/翻訳
光村教育図書
美しき血 竜のグリオールシリーズ
ルーシャス・シェパード/著 内田昌之/翻訳 日田慶治/イラスト
竹書房
0 notes
alsadiq · 4 years
Video
youtube
Takarajima (OVA)
Treasure Island (OVA)
9 notes · View notes
anamon-book · 2 years
Photo
Tumblr media
あしたのジョー2 松竹株式会社事業部 製作総指揮=梶原一騎、原作=高森朝雄・ちばてつや、監督・脚本=出崎統
59 notes · View notes
kaipanzero · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tomorrow's Joe あしたのジョー (1980)
Tomorrow's Joe 2 あしたのジョー2 (1981)
38 notes · View notes