Tumgik
#右代宮 楼座
filthyliremain · 5 months
Text
Tumblr media
oh wow who couldve guessed i have an umineko brainrot now
og design ref
48 notes · View notes
soundstory-ss · 8 months
Text
進戯団 夢命クラシックス×07th Expansion vol.8 うみねこのなく頃に~Stage of the golden Witch~Episode2
■公演日  2023年9月7日(木)~9月10日(日)
■劇場  こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ
■原作  竜騎士07
■脚色・演出  伊藤マサミ
■Cast  右代宮戦人:川隅美慎  ベアトリーチェ:稲田ひかる  右代宮譲治:鷲尾修斗  右代宮朱志香:青木陽菜  右代宮真里亞:菖蒲千明  右代宮蔵臼:塚本拓弥  右代宮夏妃:舞原鈴  右代宮秀吉:佐藤圭右  右代宮絵羽:平湯樹里  右代宮留弗夫:森山栄治  右代宮霧江:矢澤梨央  右代宮楼座:滑川恭子  呂ノ上源次:船木まひと  紗音:MIO  嘉音:YAE  郷田俊朗:小磯一斉  熊沢チヨ:青田いずみ  南條輝正:加藤隆浩  右代宮金蔵:斎藤志郎
Butterfly  山田せいら  倭香  渡部加奈  打出菜摘
Atmosphere  林田寛之  岩切チャボ  橋本直也  小野流星  高寺雪緒
■Staff  演出助手:中島大地  舞台監督:森貴裕(M.T.Lab)  音響:志水れいこ  照明:島田雄峰(LST)  ムービングライト:紺野浩史(LST)  美術:宮坂貴司  映像:常光博武  衣裳製作:鶴岡寛恵  小道具協力:高田紋吉(PUMP&EARTH)  ヘアメイク・カツラ製作:茂木美緒  スチール撮影・デザイン:圓岡淳  サポートメンバー:芹澤良/かおりかりん/本宮光/小島麻奈未/山口由希(以上、進戯団 夢命クラシックス)  製作:株式会社フォーチュレスト  主催:進戯団 夢命クラシックス/株式会社フォーチュレスト
■協力 07th Expansion/株式会社イールフラッグ/株式会社コスモ/bpm/合同会社MYSTAR/PUMP×EARTH /M.T.Lab/LST/株式会社キャストコーポレーション/株式会社トキエンタテインメント/株式会社ブシロードムーブ響/スペースクラフト・エージェンシー株式会社/株式会社文学座/SOS Entertainments/株式会社サンミュージックプロダクション/株式会社YKエージェント/有限会社タイムリーオフィス/株式会社ぷろだくしょんバオバブ/ABP/ロングランプランニング株式会社
0 notes
baien575 · 2 years
Photo
Tumblr media
令和4年12月10日(土) 太宰府天満宮の 門前町では 12月3日早朝(先週の土曜日) えびすさまへ お供物をして 「えびすまつり」を 行っている ところがあります 太宰府市内には 太宰府天満宮へ 向かう「さいふまいり」の 道筋沿いを中心に およそ30体の えびすさまが祀られ 地域の人々の手で 大切に守られています✨ 古くは 海の幸をもたらす 漁業の神さまである 「えびすさま」は 商業地域では 商売繁盛の 農村地域では 五穀豊穣の 神さまとしても 信仰されてきました 古い写真は 「梅園」のお店がある 大町の泉屋旅館のもので 昭和30年代ごろかと 思われます(不詳) 写真のなかには 石の祠 旧大町上組の えびすさまが 祀られていました 旅館を営む 個人宅の移転に伴い 石の祠と共に 昭和50年代後半に 移されて 今はそこには ありません 移転前は 旅館街の戸主が 中心となり 周り当番で 12月3日の お祭りをおこなって いたそうです 町から えびすさまが なくなっても 祭日近くには 「えびす講」の席で 萱島秀渓さんの 描いた掛軸が 掛けられていました 大町旅館街は 天満宮の一の鳥居より 下の駅に向かう一帯で 江戸時代後期は 旅籠でした ・泉屋白水楼(土佐藩) ・大野屋(長州藩) ・日田屋(幕府の宿) ・松屋(薩摩藩) 梅園は 泉屋のところにあります ご縁があり 今年の「えびすまつり」では大家さんの お宅に保管されていた掛軸を お借りして お店の床の間に かけさせて いただきました😌 泉屋の建物は 昭和30年代までは 木造4回建で 現在は 2階建になっております コロナ一年目の改装で 昔の建物の梁や 天井板、看板裏の ガラスなど 昔のままの姿が みえるように なりましたので ぜひ ご来店の際は 吹き抜けの天井を 見上げてみて下さいね えびすさまは 神社の境内や道路沿い 民家の庭にあったり 今は見ることができない ものもあります 道すがらにあって 今まで知らずにいた 沢山のえびすさま 時代とともに 祀られかたは かわっても 見守ってくださって いることを知り 感動しました✨ 太宰府学講座で えびすさまについて 教えてくださった 九州歴史資料館の 松川先生、 太宰府市文化ふれあい館の 井上さんをはじめ 学芸員の皆さん 長い間調査 研究してくださって 本当にありがとう ございます✨ 時代の流れの中で おまつりする人が いなくなったり 忘れ去られてしまうことを 地道に調査して 残して頂き 有難いことだと 思いました😌 ✨✨✨✨✨✨✨✨✨ えびす石造の原画や 直会の席で 掛けられる掛軸には 太宰府の絵師たちの作品が 多く残されています 吉嗣梅仙、吉嗣鼓山 萱島鶴栖、萱島秀山 萱島秀渓 身近な絵師の存在が 太宰府にえびす石像が 造立される 契機の一つにも なったそうです 近所のよしみで 描いてもらったという😊 町の歴史や風物詩 一緒に 面白いこと できたらいいなと 思っています😊 長くなりました 最後まで おつきあいくださり ありがとう ございます🙇‍♀️ 梅園菓子処 営業時間 10:00-17:00 🟩12月.1月店休日 12/5(月)、12/12(月)、12/19(月)、12/ 26(月) 令和5年 1/10(火)、1/16(月)、1/23(月)、1/30(月) TEL092-922-4058 FAX092-928-0383 住所:太宰府市宰府2-6-16 西鉄電車「太宰府駅」から徒歩1分 *参道に入って右側5軒目 *大きな看板が目印です ️*全国発送承ります #梅園菓子処 #太宰府梅園 #太宰府天満宮御用達 #うその餅 #ラムレーズン宝満山 #銘菓宝満山#大徳寺納豆宝満山#よろつよ#裏千家#表千家#遠州流#茶席菓子#太宰府みやげ #太宰府和菓子#太宰府天満宮#ミニ梅守#和菓子の贈り物#うそ鳥#鳥好き#鳥のお菓子#太宰府銘菓#宝満山のヒキガエル#ダーウィンが来た!#ワールドカップのお菓#サムライうその餅#博多人形#土うそ#木鷽#えびすまつり#太宰府市文化ふれあい館 (梅園菓子処) https://www.instagram.com/p/Cl957zLvSlG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
myonbl · 3 years
Text
もみじ寄席@北野天満宮(2021年11月23日)
Tumblr media
京都の落語の師祖・初代露の五郎兵衛と縁の深い北野天満宮において、2年ぶりにもみじ寄席が開催されました。以前は社務所の和室が会場で、良い雰囲気ではありますが何しろ足腰に負担が多くてしばらく敬遠しておりました。今回からは場所を移して椅子席になったとのことで、露の新治さんにチケットをお願いして6年ぶりにお邪魔しました。場内は適度に間隔を空けながらも120名程度の大入、マスク越しではありますが大いに笑わせていただきました。笑いの浄化力、飲み薬よりもコロナには有効かも知れませんね。
今回から会場となったのは、楼門手前にある文道会館、紅葉に負けじと真っ赤な緋毛氈が迎えてくれました。見台と膝かくし、やはり上方落語にはこのしつらえが似合います。
「時うどん」露の瑞(15分)
トップバッターは都師の4番弟子の瑞(みずほ)さん、私の名と同じ漢字なので勝手に贔屓しています。根多は落語初心者にもわかりやすい「時うどん」、本来の上方版は2人組ですが、今回は1人バージョンをテンション上げつつ頑張ってくれました。会場の年齢層は高め、うどんの飲み食いの所作ひとつひとつに笑いが起こり、開口一番の責任を十分果たしてくれました。
「まめだ」露の新治(21分)
高座を終えた瑞穂さんがそのまま舞台番、出囃子が「金比羅」にかわって新治さんが登場されます。「若い女性はテンションが高い、私が彼女より高いのは血圧だけ」とマクラがはじまり、紅葉つながりで銀杏の噺と本題に繋ぎます。
Wikipediaには、次のように解説されています。
三田純市作の新作落語。「まめだ」とは関西における妖怪・豆狸(まめだぬき)の呼び名で、子ダヌキの意味でもある。
秋を舞台にした落語が少ないことに気づいた三田が、道頓堀界隈の芝居小屋に伝わっていた伝承をもとに、1966年(昭和41年)に3代目桂米朝のために書き下ろした。民話の香りのする人情噺。(米朝本人は「オチのあるれっきとした落とし噺」と言っている)
2014年9月18日、米朝の自宅の洋服箱から、三田による直筆原稿が発見された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/まめだ
歌舞伎役者・市川右三郎、実家は三津寺の「びっくり膏」、母と二人の寂しい暮らしだが「とんぼ」の猛稽古で少しずつ役が付く。時雨の晩の帰路、傘にとりついた豆狸にとんぼをきってけがをさせてしまう。翌日から母の商う「びっくり膏」の銭函には1銭足りないが、代わりに銀杏の葉が1枚入っている・・・。
年度聴いてもいい噺です。新治さ��でも何度も聴いています。しかし、今日の一席は私がいままで聴いた中でも最高の出来と言っていいでしょう。びっくり膏の説明を丁寧に、雨の音と下駄の音、炊きたての飯と鯖の味噌煮と漬物・・・。生活感と季節感が見事に描き出され、うだつの上がらない役者とそれを支える母との日常が情感豊かに展開されます。と、そこへハメモノ
♪雨のしょぼしょぼ降る晩に、マメダがとっくり持って酒買いに...
女性陣による歌が場面を盛り上げてくれました(一部笑いも起きましたが(^^;)。
いよいよ豆狸の死骸が見つかって皆が騒ぐ、駆けつける息子と母の悔いから供養、場内は水を打ったように静かになって最高のサゲを待ちます・・・。
私にとってはほぼ1年ぶりの新治さんの生落語、十二分に楽しませていただきました。
「初天神」露の都(24分)
今回の高座は都さんが大阪から運ばれたとのこと、そうでしょうね、立派な見台や膝隠しが天満宮に常備されているとは思えませんから。いつもながら、顔を見るだけで笑ってしまう人徳の持ち主、加齢から来る日常の一コマが立派な漫談になっています。根多は会場に縁のある十八番、あめ・みたらし・たこと、こまんしゃくれた寅ちゃんを思う存分遊ばせてくれました。
仲入り
この後、眞さん・団四郎師と続きますが、所用のため中座させていただきました。
5 notes · View notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ��ƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝��∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
6 notes · View notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸伏見稲荷大社 御茶屋・松の下屋 / Fushimi-inari Shrine Ochaya Garden, Kyoto ――“千本稲荷”⛩が有名な京都を代表する神社は約30,000ある日本全国の“お稲荷さん”の総本社。本殿・楼門などが国指定重要文化財で、通常非公開の“御茶屋・松の下屋”の庭園は京都市指定名勝の文化財庭園。2022年春に特別公開! 京都・伏見稲荷大社 御茶屋・松の下屋庭園の紹介は☟ https://oniwa.garden/fushimi-inari-shrine-ochaya-garden/ ...... 「伏見稲荷大社」は京都を代表する神社・観光地の一つで、日本人のみならず多くの訪日外国人観光客が参拝に訪れます。日本全国に30,000社以上ある“お稲荷さん”(稲荷神社)の総本宮で、“日本三大稲荷”の一つ⛩ . 室町時代〜桃山時代〜江戸時代に建築された楼門/本殿/権殿/外拝殿/南北回廊/奥宮/白狐社/御茶屋の9棟が国指定重要文化財。また通常非公開の御茶屋とつらなる『伏見稲荷大社松の下屋』の庭園が京都市指定名勝です。 . これまで何度か参拝に訪れていますが、2018年3月には『京の冬の旅』で、2022年4月に『京都非公開文化財特別公開』で通常非公開の『御茶屋・松の下屋』が特別公開。 2022年の公開では写真撮影不可だったけど2018年は庭園のみ撮影可だったので、その時の写真も交えながら紹介。 . 平安京遷都以前、奈良時代初期の711年の2月に京都東山三十六峰“稲荷山”に御祭神の稲荷大神が鎮座され創建。平安時代には『枕草子』『今昔物語』に記されるなど興隆するも、室町時代には応仁の乱⚔️で境内の建物は全焼🔥 . その後、1499年に再建された本殿が現代まで残る最も古い建築で、桃山時代に豊臣秀吉により楼門や奥宮、江戸時代には外拝殿/権殿/南北回廊などが再建されました。 奥宮の更に奥へ進んだところに“千本稲荷”があります。千本と言うけど実際は山上までぐるっと約4kmの道のりに一万基の赤い鳥居が連なる⛩ . 通常非公開の『御茶屋・松の下屋』は楼門をくぐって右手側に進んだ場所にあります。 国指定重要文化財の“御茶屋”は当初は『仙洞御所』(京都仙洞御所)内に建立された江戸時代初期の建築で、後水尾天皇に仕えていた伏見稲荷の祠官・羽倉延次が賜りこの地に移築されたもの。 続く。 ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #kyotoshrine #bonsai #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #特別拝観 #京都特別公開 #京都特別拝観 #近代和風建築 #文化財庭園 #おにわさん (松の下屋 御茶屋) https://www.instagram.com/p/Cf6EHA-vgsC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
majokko120 · 6 years
Quote
子供と大人の境ってどこなのかしらね。私、未だに大人になったって自覚が持てない。
右代宮楼座
2 notes · View notes
originworld · 3 years
Text
「PS4 うみねこのなく頃に咲 猫箱と夢想の交響曲」をトロコンまでの道、〜その1〜
感想➡️現代人は特に魔法に対する毒素が強い(この2人、江戸川コナン君と石神千空を呼ぼう、それだけで誰も死なないwww)
真里亞さんの薔薇、女の子ってのは気難しい生き物だなあ 僕が親だったら”そのうーうー言うのはやめて(懇願)”って言う 人前でやったら”ヒイ、やめてくれよまじめに…汗”てなる。そして郷田さんってサポート役に誰よりも向いてる。狡猾さも嫉妬も根っこにあるものは真心だから前作、前々���からも好きだった、「その人物が自分だったら格好良かったのに」と残念がるのは綺麗で尊い媚びだから本当にいい人だなって、選択肢を懸命に選ぶプレイヤーとして共感出来たんだ 右代宮霧江さん「名作推理小説より恋愛小説の方がよっぽど難解なミステリーなんだから」→相性で決まる…というかファンタジーに難解も糞も無い 右代宮戦人さん「俺たちだけ除け者なんて(以下略)」まさか家族が惨殺されてるなんて夢にも… で、殺人が開始してボイラー室の惨劇までも含めてエピソード1 は凄く怖い、真里亞が歌を歌っていた所が恐怖の””ピーク””、僕も来世で生まれ変わったら知球GrassShining3を操作してたっぷりと殺して貰おう(泣き叫んだり自分を鼓舞するようにハイになるけど大活躍出来るはずさ!!、あー痛そうだなー…折れそうだなー……) 嘉音「奥様も、そして瑠音も地獄へ堕ちろ」←言い過ぎだろ、本当に堕ちてるも同然なのに 夏妃さんに煙管ぽこぽこ→キレる この後現実でマメモチがコントローラーの充電器にオシッコ掛けて壊した(お陰でPS5買って続きする事になりかけただろうがよ) 嘉音さんと朱志香さんが文化祭行った時は胸がヒヤヒヤしたザンス(人が死ぬより辛いザマス) 楼座が真里亞さんを虐待するシーンはいつ見ても辛い、だからあんなに酷い事をして置いて最終的にみんなみんながやり直す””エピソード8””は違和感、非現実的だと言う感想がある人も居ると思う。でも人間は弱くてちょろいものだからこそ離婚への末路を辿ってしまうものだし同時に許しあえるんだと思う
Tumblr media
(⬆️の御方々をみればわかる通り、※この後も全くブレなかった楼座さんの愛は最初から本物です。僕から言わせればたかがパチンコを8時間やって、車に置いて来た実の赤ちゃんを死なせる方がめっちゃ頭おかしいと思う。そもそも魔女全員の過去を読む程最終的には”””シャドウカモシダ””””の方がずっとヤバい奴だと気づく、いや思い知る。心の全てを映し出した黄金郷とカモシダパレスの絶対的違いを) わざわざ殺した後に椅子に座らせて腹を裂いて、お菓子を詰め込む… 知球GrassShining3「精神が崩壊しそう、あと郷田さん、フルコース料理作ってよ、どのエピソードでも盛られた毒は僕が全て仁王立ちで受け止めるからさァ!!!」
0 notes
soundstory-ss · 8 months
Text
うみねこのなく頃に~Stage of the golden Witch~Ep.3 EVE
■公演日  2023年12月9日(土)
■劇場  青山グランドホール
■イベント内容 ・Talk ・裏お茶会
■Cast  右代宮戦人:川隅美慎  紗音:MIO  嘉音:YAE  右代宮蔵臼:塚本拓弥  右代宮夏妃:舞原鈴  第一部キャスト 右代宮楼座:滑川恭子  第二部キャスト Butterfly:山田せいら  ベアトリーチェ:稲田ひかる  トークショーMC:伊藤マサミ   ※1部/2部制、配信あり
0 notes
carguytimes · 7 years
Text
クルマで行ける紅葉スポット東北編(宮城)【車中泊女子の全国縦断記】
クルマで行ける紅葉スポット東北編・その3は「杜(もり)の都」宮城県仙台市。東西に広がる青葉区の南東部は江戸時代から仙台の中心地ですが、今回は反対側の北西部の名所を3ヶ所ご紹介します。 【秋保(あきう)大滝】 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝 神仏習合が残る真言宗智山派・西光寺にまずはお参り。ちょっとした門前町があり、お土産屋さんが5〜6軒ほど建ち並んでいました。秋保大滝周辺に観光客は多いけど、本堂を訪れる人はあまりいないので穴場とも言えます。 こちらの不動堂は、平安時代初期、慈覚大師が山形県の立石寺(りっしゃくじ/通称:山寺)へ向かう途中、この地に留まり不動明王を安置したという伝説があり、立石寺 奥の院ともいわれています。 現在のお堂は文政8年(1825年)に地元出身の知足上人が不動堂を建立し、本尊を再興したものです。堂内には大滝不動明王座像が安置されています。 秋保大滝 滝見台へ続く遊歩道の途中に建つお茶屋さんも風情があります。不動堂から徒歩1〜2分、お茶屋さんから滝見台へは2〜3分です。 秋保大滝は、落差55m/幅6mの雄大な瀑布。蔵王国定��園および県立自然公園二口峡谷の地域内を流れる名取川上流部にあたります。国指定名勝、日本の滝百選のひとつにも数えられ、「日本三大瀑布(大滝)」あるいは「日本三名瀑」のひとつとも讃えられています。 ちょうど夕陽が滝の真後ろに落ちるころで、後光が射してるようでした! 滝壺まで降りられるように遊歩道「新・奥の細道 秋保大滝パノラマのみち」が造られています。もっとも近い不動滝橋に、普通車7〜8台くらいの駐車場があります。遊歩道は整備されてて歩きやすいとはいえ、階段つづきでかなりの急勾配。常に湿気を帯びているので足下にお気をつけください。 秋保大滝周辺には数多くの社寺や仙台市秋保大滝植物園(4月〜11月)、秋保温泉もあるので、レジャーには事欠きません。 【ニッカウヰスキー仙台工場・宮城峡蒸溜所】 宮城県仙台市青葉区ニッカ1 9時〜11時30分/12時30分〜15時30分 ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏は新川(にっかわ)の清流を汲み飲んで、あまりにも清冽で磨かれた味に驚嘆し、仙台工場の建設をここに決定したのだそうです。そして1969年5月10日、北海道余市に続く第二のウイスキー工場が誕生しました。 「ニッカ」とは、竹鶴氏がウィスキー製造を開始するため設立した【大日本果汁】を短縮して「日」「果」=「ニッカ」ウヰスキーという名称になったのだそうです。 竹鶴氏は自然を大切に考えていたようで、工場建設の際も「自然の起伏をそのままに」という意向のため、地面が緩やかにカーブしています。樹木の伐採も最小限にして、電線は地下へ埋めてあります。建物がレンガ造りなのも自然の景観を損なわないため。自然が豊かだから、歩くのも森林浴気分で楽しいです。 工場見学は、以前はおのおの自由に見学できたそうですが、NHKの連続テレビ小説『マッサン』効果で見学者が激増したため、ガイド付きで10分〜15分おきくらいにまとめて案内されます。所要時間は約1時間です。 大麦麦芽を乾燥させるための乾燥棟(キルン棟)、仕込み棟、蒸溜棟(単式蒸溜器/ポットスチル)などを間近に見学できますが、撮影禁止のところもあるのでご注意ください。 工場見学のラストは、お待ちかねの試飲です!(当然ですがドライバーは試飲できません) 無料試飲はお一人様3種類を各1杯まで。ウィスキーに慣れないわたしはいきなりストレートでゴクっと飲んでむせてしまいました。もちろん、ロックも水割りもできます。有料の試飲もできますし、お土産品などの販売コーナーも充実してますよ。 仙台工場から国道48号線を西へ1kmほど走ると、右側にロッククライミングのメッカ・鎌倉山(通称「ゴリラ岩」/標高520m)がそびえています。 岩壁と紅葉のコントラストが素晴らしく、国道との間にはJR仙山線が走っているので紅葉をバックに列車を撮るには最高のロケーションです。 【定義如来 西方寺】 仙台市青葉区大倉字上下1 7時〜17時 ※12月31日(大晦日)は7時〜17時、22時〜1月1日(元日)の18時まで。 西方寺(さいほうじ)は浄土宗の寺院。正式名称で呼ばれることは稀で、一般に「定義如来(じょうげ にょらい)」や「定義山」=「定義さん」と呼ばれています。 平重盛の重臣である肥後守・平貞能(たいらのさだよし)が、壇ノ浦の戦い後に当地に隠れ住んだとされる平家落人伝説が残っているそうで、その貞能が安徳天皇と平氏一門の冥福を祈って阿弥陀如来を安置し、また改名して「定義」(さだよし)と名乗ったことが「定義山」の由来といわれています。 門前町はお土産屋さんや茶店が軒を連ね、賑わいを見せています。 定義山とくれば、セットで有名なのが大きな「三角あぶらげ」! できたて熱々、ふわっふわの油揚げに、お好みで七味や醤油をかけていただきます。これがもう「油揚げってこんなに美味しいものだったのね!」と感動しますよ! 参道沿いには、延命地蔵や鐘楼堂・お手水場が並び、楼門形式の山門には「阿吽(あうん)の像」=密迹金剛神(阿形)と那羅延金剛神(吽形)、内面には世親菩薩と無著菩薩が安置されています。山門をくぐると、正面には彫刻が素晴らしい貞能堂(御廟)。 奇岩が御神体の将軍地蔵、長命水(湧き水)、安徳天皇の遺品が眠る天皇塚、縁結びのご神木「連理の欅(ケヤキ)」、総青森ヒバ造の五重塔などなど、見どころがたくさんあります。 3月から11月の毎月7日は五重塔祭典日で御開帳され、御本尊・阿弥陀如来を拝むことができます。こちらの如来さまは「一生に一度の大願を叶えてくれる」として有名だそうですよ! 今年は紅葉シーズンが早まっているので、10月中旬〜下旬には見頃を迎える予報です。 (松本しう周己) あわせて読みたい * 「夜ツー」するならオススメはココ!バイクで行くと楽しい東京の深夜スポット * 阿蘇・波野で蕎麦づくし(熊本県)【車中泊女子の全国縦断記】 * クルマで行ける紅葉スポット東北編(八幡平)【車中泊女子の全国縦断記】 * 約20万本の彼岸花が埋め尽くす七ツ森古墳群へ急げ(大分県)【車中泊女子の全国縦断記】 * 旅の楽しみのひとつ、マンホール蓋のデザインから見えるもの・東京編【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/PrRDsY
1 note · View note
infurunorotv · 4 years
Video
youtube
日本の絶景スポットとパワースポット(スピリチュアルスポット・神社・寺)を旅しよう#32  関東の東を護る、強力な開運パワーを持つ「香取神宮」千葉...    
関東の東を護る、強力な開運パワーを持つ「香取神宮 」千葉県 香取市 日本 香取神宮は下総国(千葉県北部)の一宮で、全国約400社の香取神社の総本社。 茨城県の鹿島神宮・息栖神社と合わせて“東国三社”と呼ばれています。 日本書紀にも登場する武術の神様「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀り、家内安全、産業指導、海上守護、心願成就、縁結び、安産、勝運、交通安全、災難除け…などと多くのご利益を求めて参拝する人を集める神社ですが、新たなことを始める時や、心に迷いのある時、勝負や交渉事を有利に進めたい時こそ訪れたいパワースポットの一つです。 “関東屈指のパワースポット”としても注目され、全国から、たくさんの方が参拝に訪れる人気の神社。 「東国三社(とうごくさんしゃ)」とは、茨城県にある「鹿島神宮」と「息栖(いきす)神社」、千葉県にある「香取神宮」の三社をまとめた呼び名です。江戸時代には「お伊勢参りのみそぎ参り」と呼ばれ、伊勢神宮参拝後にこの三社を参っていました。 この三社参りのご利益がとてもすごいと、当時は相当な人気を誇ったそうですよ!! まさに運気を上げたい女性にはピッタリのパワースポットなんです。(もちろん男性も大歓迎と思います)また、この三社の位置を結ぶと直角二等辺三角形になり、そのトライアングルエリア内には強力なパワーが存在し、人生に迷った方にご利益を授けてくれるとも言われているすごいスポットです!! オススメの参拝方法は、境内参拝の前に第一の鳥居「津宮浜鳥居」に寄ってから香取神宮にご参拝下さい。実は香取神宮の最初の鳥居は、境内とは離れたところにあるのです。 ※佐原香取ICをおりたら国道253号線を進み、突き当りを右折すると見えてきます。利根川の河川敷にあり、香取神宮の境内からは、約2kmの場所にあります。 昔、この辺り一帯は海で、こちらの鳥居も水中に建っていたそうです。水運が盛んなころは多くの人々が江戸から船で来て、この鳥居をくぐって香取神宮を参拝していたそうです。 香取神宮は亀甲山(かめがせやま)という小高い山に位置し、香取の森と呼ばれています。約12万m2の敷地は、県の天然記念物に指定されており、杉やカエデ、特に桜は数百本に及び、四季折々の姿を楽しむことができます。 石造りの三の鳥居をくぐると、立派な狛犬を従えた総門があります。 拝殿前にあるのが見事な朱色の楼門。昭和58年に重要文化財に指定されており、額は東郷平八郎によるものです。香取神宮の美しさを象徴するとも言われる楼門に、日本海海戦の勝利者である東郷平八郎の筆があることから、この門に手を合わせる人も多いのです。 楼門内正面にはそれぞれ老人像がありますが、右が「竹内宿祢」、左が「藤原鎌足」と言われています。 拝殿・本殿は全国的にも珍しい黒を基調とした造り。現在残されているものはそのほとんどが慶長12年(1607年)の大造営によるもので、それ以外でも元禄13年(1700年)と、いずれも江戸時代となります。国指定の重要文化財。 楼門と同じく、こちらも1700年に徳川幕府によって造営された拝殿です。 黒を基調としていますが、柱上部の彫刻が大変細かく豪華で、彩色も鮮やかです。コントラストが力強さを強調して、素晴らしいです。 この回りは一周できるので、拝殿正面からではうかがうことの出来ない、本殿の造作を目にすることもできます。まつられている経津主大神の和魂のすぐそばまで行くことができます。 本殿は離れた場所に要石と奥宮がございます。香取神宮に行った際は必ず、参拝して下さい。 要石とは、古来より地震を封じ込める力があると言われる霊石のこと。地中で茨城県にある鹿島神宮の要石と繋がっているという壮大な話まで残されているのです。土の上に少しだけ見えている部分は、香取が凸型、鹿島は凹型をしているのです。 香取神宮(奥宮) ご祭神:経津主大神の荒魂(あらみたま) 境内西方・要石のほど近くに奥宮がひっそりと鎮座しています。社殿は、伊勢神宮式年遷宮の古材を使用たもの。 奥宮は、勝利の神様・フツヌシ大神の「荒魂」に象徴される、勝運とエネルギーをもたらすパワースポ��トです。荒魂は、神の魂のより根源的な「荒ぶる魂」そのもの。その荒々しさから、新しい物事を生み出すエネルギーを内包している魂と言われております。 長き歴史があり、様々なご利益がある香取神宮は、関東でも指折りのパワースポットと言われ、参拝する価値は特に高いと言えます。これを機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。 香取神宮 所在地:〒287-0017 千葉県香取市香取1697-1 TEL:0478-57-3211 営業時間:8:30~17:00、ご祈祷受付は8:30~16:30 HP:https://katori-jingu.or.jp アクセス: ①電車:JR佐原駅下車、タクシーで約10分。 ②バス: ・東京駅から関鉄グリーンバス「鉾田駅行き」。「香取神宮前」下車、徒歩5分。 ・浜松町駅、東京駅から京成・千葉交通バス「銚子行き小見川ルート」。  「佐原香取(佐原IC)」下車、徒歩15分。 ③車:東関東自動車道 佐原香取ICから約1.5km タイムライン 0:00 Opening 0:15 ご挨拶 0:34 香取神宮(Katori-Jingu) 1:04 神池(Kami-ike Pond) 1:29 楼門(Rou-mon gate) 1:43 拝殿(Worship hall)) 2:28 要石(Kaname-ishi) 2:40 奥宮(Okuno-miya) 2:48 奥宮(鳥のさえずりと雨の生の音で浄化しましょう!) 3:46 Fin オススメ動画 ●【田中英道の文化散歩】「香取神宮 なぜ三大神宮の二つが関東にあったのか」東北大学 名誉教授 文学博士 田中 英道 https://youtu.be/tVLQssK_4Eo ●Katori Shrine - Chiba - 香取神宮 - 4K Ultra HD https://youtu.be/dtP_JU_FjFY ●【東国三社】鹿島神宮・香取神宮は開運のパワースポットです!映像でご紹介します! https://youtu.be/Oex0LuqOYnk ■ご挨拶■ 初めまして、BARRYです。このチャンネルでは日本の絶景スポットやパワースポット(スピリチュアルスポット)等をお届け致します。そして、全世界の人々に日本の絶景スポットやパワースポット(スピリチュアルスポット)に足を運んで頂き、日頃の疲れを癒し、運気上昇を感じて頂ければと思いこのチャンネルを開設しました。 特に、パワースポット(スピリチュアルスポット)に関しては、実際に行ってみると本当に気持ちがスッキリする場所をご紹介しております。私自身もその場所に行った後に良いことが起きた体験もございます。 ※できれば早朝に行くことをオススメします 旅行を計画中のあなた!! 旅行に行くなら日本をオススメします。 是非、日本に旅行に来て下さい。お待ちしております!!
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
●歴史まとめ
本文を入力してください
●歴史まとめ ◆民衆の思い積んだ行基の十三重土塔(堺市) 古きを歩けば(15)2012/1/10 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37578820W1A221C1000000/ 歴史博士 堺市郊外の住宅地に、瓦で包まれた奇妙な小山がそびえ立っている。土で築いた階段状の仏塔、土塔(どとう、国史跡)だ。奈良時代の僧、行基が故郷の和泉監大鳥郡に築き、全面が瓦で覆われていたという、国内に類例がほとんど無い珍しい遺跡だ。 往時には7万枚の瓦 堺市にある国史跡・土塔。ピラミッドの頂部を切り取った形をしている ピラミッドの頂部を切り取った形状をしており、一辺約53メートル、高さは約9メートル。麓から頂部まで13の段が重なる「十三重塔」で、土を盛り上げ、往時は7万枚を超す瓦で表面を覆っていたとみられる。 発掘調査では庶民を中心に幅広い層の名を刻んだ瓦が出土。 多くの人々がこの塔の建立に携わった様子が浮かび上がった。...1/3   ◆大阪に「都」があった7世紀難波宮跡(大阪市) 古きを歩けば(14)2011/12/20 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37262320U1A211C1000000?channel=DF280120166609&style=1 歴史博士 大阪はかつて首都だった。7世紀に「大化の改新」として知られる政治改革の舞台となり、官庁を集約して建て並べるなど先進的な構造の難波宮(なにわのみや)が造営された。この遺跡を守り伝えようとする研究者や市民の取り組みは、今も続いている。 大極殿の基壇が復元された難波宮跡公園。演奏会の練習やペットの散歩など市民の憩いの場となっている(大阪市中央区) 古代から現代まで一望 大阪府庁の近くに緑に包まれた広々とした公園がある。犬を連れて散歩する人、楽器の練習をする人。この都心部にぽっかりあいた空間が難波宮跡だ。北隣には大阪城があり、その向こうに高層ビル群が見える。「ここでは大阪の古代、中近世、現代が一望できます」。30年以上、調査に携わってきた大阪市教育委員会研究主幹の植木久さんはこう話す。...1/3   ◆戦国耐えた仏 伝え続ける守り人赤後寺(滋賀県長浜市高月町) 古きを歩けば(13)2011/12/13 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37052230W1A201C1000000?channel=DF280120166609&style=1 歴史博士 厨子(ずし)の扉が開くと、痛ましい2体の仏像が現れた。9世紀の十一面千手観音は42本の腕のうち残るは12本だけで、頭上にいただいていたはずの十一面もない。10世紀の聖観音も手首から先がない。滋賀県長浜市高月町の赤後寺(しゃくごじ)の仏は、戦国の傷を今に伝える。...1/3   ◆鳥獣に乗る菩薩と13歳の願い 古きを歩けば(53) 観智院(京都市) https://style.nikkei.com/article/DGXNASHC02044_X00C13A5000000?channel=DF280120166609&style=1 獅子、象、馬、孔雀(くじゃく)。動物園の光景ではない。インド神話の鳥類の王、迦楼羅(かるら)も加えた5体の像が、背中に智恵をつかさどる菩薩(ぼさつ)を乗せている。京都市南区の観智院は、鳥獣座に乗る珍しい五大虚空蔵菩薩像の本尊で知られる。...1/3   ◆STORY5 古代国家を支えた下毛野氏基盤の地 宇都宮の歴史と文化財 https://utsunomiya-8story.jp/story/story5/ 倭の五王の時代のうつのみや 大和王権が力を伸ばしていた5世紀、日本最大の大仙古墳が造られます。このころ、うつのみやの地でも市内最大の笹塚古墳が造られます。全長105mの前方後円墳です。埴輪、葺石、二重の周掘をもつ古墳です。この場所は現在のインターパーク付近で、近くでは豪族の居館跡や大規模な集落跡が見つかっており、当時、この地域の中心であったと考えられます。   ◆倭の五王は、いつの天皇なのか? - 歴史まとめ.net https://rekishi-memo.net/kofunjidai/wa_no_goou.html 5世紀、当時の日本の大和王権は中国南朝の「宋」と外交関係を持ち、倭国王に冊封された。 当時の中国の歴史書「宋書」倭国伝には、讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)といわれる五人の倭王(倭の五王)が、約1世紀の間に使者を派遣した事が記されている。 これらの王を、日本側の史料である「古事記」による天皇と照らし合わせると、讃=仁徳or履中、珍=反正、済=允恭、興=安康、武=雄略の各天皇ではないかと推測される。 最初の二人、讃と珍は事実であるか疑わしい推測なのだが、済・興・武の三人に関しては、現在、確実視されている。 最後の武の雄略天皇が、敵対する有力豪族たちを滅ぼし、天皇の権力を強化させてた。 そして、武を最後に、宋への遣使は派遣されていない。   ◆古代国家支えたメガ「王墓」 造山古墳(岡山市) 古きを歩けば(10) https://style.nikkei.com/article/DGXBZO36504410V11C11A1000000/ ■全国最大級のスケール 岡山市に“全国最大”を誇���前方後円墳、造山古墳がある。墳丘長は約350メートルで全国4位。ただ大阪府にある上位3つの古墳はいずれも宮内庁が管理する陵墓で、一般の立ち入りが禁止されている。自由に立ち入れる古墳では、造山が最大というわけだ。...1/3   ◆145年前に見る「丸腰の安全保障」の教訓 古きを歩けば(54) 土佐 .. https://style.nikkei.com/article/DGXNASHC1301A_V10C13A5000000 2013/05/21 現在でも起こりうる国同士の偶発的な軍事衝突。乏しい情報や丸腰に近い安全保障体制の下では、どんな結末を迎えるのか。さらに、政権移行期の混乱が加わったら……。 ■フランス兵を制止した土佐藩士 宝珠院境内にある土佐藩士11人の墓 ひとつの答えが1868年2月の堺事件にある。連座し切腹を命じられた土佐藩士11人の墓は堺市の宝珠院の系列の宝珠学園幼稚園(宿屋町東3)の一角で、180人の園児の歓声に包まれ、移り行く時代を静かに見守る。墓石は砂岩で風化が進んだ部分もあるが、「土佐」「二十五歳」などの文字が読み取れる。幼稚園でも毎年2月には「烈士祭」を実施、園児らが並ぶ墓石に小さな手を合わせているという。...1/3   ◆忠臣蔵、410年目のお城再興 赤穂城(兵庫県赤穂市) 古きを歩けば(12) https://style.nikkei.com/article/DGXBZO36889450Q1A131C1000000/ 1701年、藩主の浅野長矩が江戸城内で刃傷事件を起こし切腹――。急を知らせる使者到着から城明け渡しまで、赤穂の1カ月の動きは忠臣蔵の前段のヤマ場だ。その舞台、赤穂城は明治期に廃城となったが、約40年前から往時の姿への復元が進んでいる。...1/3   ◆大阪に「都」があった7世紀 難波宮跡(大阪市) 古きを歩けば(14) https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37262320U1A211C1000000/ 大阪はかつて首都だった。7世紀に「大化の改新」として知られる政治改革の舞台となり、官庁を集約して建て並べるなど先進的な構造の難波宮(なにわのみや)が造営された。この遺跡を守り伝えようとする研究者や市民の取り組みは、今も続いている。...1/3   ◆元寇船や人骨…歴史塗り変える発見、ハイテクで実現 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37785720V00C12A1000000/ 東日本大震災と原発事故に揺れた2011年。大きなニュースの陰に隠れがちだったが、考古学会では我が国の歴史を塗り替えるような大発見が相次いだ。長崎県松浦市鷹島(たかしま)沖での元寇船のほぼ原形をとどめた形での発見、福井県若狭町の鳥浜(とりはま)貝塚遺跡での世界最古の漆の枝の発見、沖縄県石垣島(石垣市)の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡での日本最古の人骨の発見――。いずれも日本史の謎の部分を解き明かしたり、日本文化や日本人のルーツにかかわる通説を覆したりするかもしれない発見。この一連の「世紀の発見」を可能にしたのは、考古学とは直接関係のない資源工学や理化学の分野で使われているハイテク技術だ。...1/5   ◆アルバート・パイク - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/wiki 弁護士。フリーメイソン。南北戦争時の南部連合の将軍。 フリーメイソンの正装を着たパイク(1865-1880年頃)。 秘密結社フリーメイソンに所属していたと言われている。「メイソンの黒い教皇」とも呼ばれている。古代や東洋の神秘主義を研究して、構成員を増やした[要出典]。オハイオ州シンシナティに��拠地にしていた「ゴールデン・サークル騎士団」の名前を変えたと言われる。また1871年、イタリアのフリーメイソンのジュゼッペ・マッツィーニ(イタリア建国の父)に送った手紙には、第一次世界大戦と第二次世界大戦、更に第三次世界大戦についての計画が記されていたという説が陰謀論者の間で広がっている。   ◆武市半平太〜その栄光と挫折 https://ryo-ma.net/ryoma-hanpeita 月形龍之介 「月様、雨が…。」 「春雨じゃ。濡れて参ろう。」 これは、戦前、舞台や映画で大流行した、行友李風(ゆきともりふう)作の戯曲『月形半平太』の有名な一節です。   ◆武市半平太〜その栄光と挫折 | 「龍馬はん」/嶺里ボー - Part 2 https://ryo-ma.net/ryoma-hanpeita/2 土佐勤王党結成 しかし半平太は、あくまで一藩勤王の実現を目指すべきだと自重を促しました。 これによって吉村虎太郎は脱藩、それに続くように坂本龍馬や沢村惣之丞も脱藩します。 半平太は、その龍馬の脱藩について後に「龍馬は土佐の国にはあだたぬ(収まりきらぬ)奴。   ◆坂本龍馬人物伝 「土佐の国にはあだたぬ奴だ」と http://bit.ly/y3xCON 坂本龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日(1836年1月3日) - 慶応3年11月15日(1867年12月10日))は幕末、日本の政治家・実業家として活躍しました。 28歳の時に土佐藩を脱藩。その事を聞いた同じ土佐藩の武市瑞山は「土佐の国にはあだたぬ奴だ」といった。「あだたぬ」とは土佐弁で包容しきれぬ人という意味です。その後、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中・海援隊の結成、薩長連合の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど、幕末の志士として活動しました。 司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の主人公とされて以来、国民的人気を誇っている   ◆聖徳太子が歴史から消える日~ 『世界一受けたい授業』河合敦さんが教える、日本史教科書のミステリー 河合 敦 歴史研究家 多摩大学客員教授 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48884 あの聖徳太子は別の人?? 「聖徳太子は、推古天皇の摂政として冠位十二階、十七条の憲法を制定し、遣隋使の小野妹子を派遣した」 「日本で一番大きな古墳は、仁徳天皇陵である」 「日本最古の貨幣は、和同開珎である」 「鎌倉幕府の創立は1192年」 みなさん、これらの文章を読んでどう感じましたか。懐かしいなあ。そうそう、昔一生懸命憶えたよ。…そんな感想を持った読者も多いかも知れません。 もしもあなたが、この文章に何の違和感もおぼえないとしたら、あなたが学校で学んだ歴史は、もう時代遅れと言わざるをえません。.....1/4   ◆あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ  ここまでわかった!「日本史」の最新常識 山岸 良二 : 歴史家・昭和女子大学講師・東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師 https://toyokeizai.net/articles/-/118796 2016/05/25 10:00 かつて「伝説の学習参考書」と呼ばれた名著をご存じだろうか。1973年に初版が発行され、多くの受験生のバイブルとして版を重ね続けてきた『大学への日本史』である。 作家の佐藤優氏も、外交官時代、「座右の書」として肌身離さず持ち歩き、何度も読み返してきた。その学習参考書が今回、装いも新たに『いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』、『いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』として生まれ変わった。 特長は、リニューアル復刊にあたって、監修者が全編チェックして「古い学説」は改訂し、最新の研究成果によって以前の内容にはなかった「新たな歴史の常識」も数多く盛り込まれ、「いま使える内容」になっていること。 本連載では、同書の監修を担当した東邦大学付属東邦中高等学校の山岸良二氏が、そんな「最新の日本史」を紹介していく。
0 notes
Quote
プレ・ロマネスクの重要な建築形態は、バシリカと単廊式教会堂(Saalkirche)である。単廊式教会堂は、柱のない単一空間に内陣が連結した単純な教会堂で、しばしば、これにアプスや小礼拝室などが付け加えられる。単廊式教会堂は、ロマネスクの教会堂に側廊のないものがあること、教会堂が空間の足し算によって成り立っていることを証明するものである[6]。礼拝室などの付属室は不規則に連結する場合もあるが、身廊の左右に並べて側廊のように配置されることもあれば、身廊の左右に取り付いて袖廊を構成することもあった。付属室を四方に備えた単廊式教会堂としては、西ゴート王国の時代に建設されたサン・ペドロ・デ・ラ・ナーベ聖堂(691年頃)、レオン王国によるサンタ・クリスティーナ・デ・レーナ聖堂(800年頃)がある。 イタリア半島では、初期キリスト教建築の伝統的なバシリカが作り続けられたが、イベリア半島北部のアストゥリアス地方では、イタリアとは異なる性質を持つバシリカを生み出した。オビエドのサン・フリアン・デ・ロス・プラードス聖堂(800年頃)は、平面上では東端部にトランセプトを有するラテン十字型のバシリカであるが、トランセプトは身廊と側廊から明確に分節され、さらに身廊とトランセプトの両端部にそれぞれナルテクスが追加されている。初期キリスト教建築のような空間の一体性はなく、独立した各部分を寄せ集めたかような形態である。サン・ミゲル・デ・リーリョ聖堂(800年頃)は、現在では西半分しか残っていないが、当初の教会堂はかなり容易に復元可能である。平面はバシリカであるが、側廊は天井の低い部分と袖廊のように天井が高い部分が繰り返されており、やはり内部空間は分離している。ドイツに建設されたバシリカは、イベリア半島のものよりも初期キリスト教のものに近いが、アーケードは円柱ではなく、太い角柱で構成された。また、東端部はアプスで終わるのではなく、より複雑な構成をとる傾向にあった。 プレ・ロマネスクのもうひとつの重要な特徴は、西構え(Westwerk)の発明である。ロマネスク建築からカロリング朝建築を外すことが難しいのは、まさにこの西構えという形態を創造したことにある。西構えとは、上部に 塔のような外観の突出部を備えた西端部であり、実際これはその当時に塔と呼ばれ、次いで完全な塔となった。正方形平面で多層階から成り、1階が玄関広間、2階に東側をアーケードで身廊に解放した大広間を持つ。プレ・ロマネスク期の西構えは、コルヴァイのザンクト・ヴィートス旧大修道院教会堂のみが、かなり改変された状態ではあるが残っている。現在は教会の軸線に対して幅が広く、奥行きの浅い塔状の構造物で、後に横断型西正面と呼ばれる形態に近いが、かつてはほぼ正方形の平面で両側の塔は中央塔よりも小さかった。内部は1階がロマネスク建築の広間式クリュプタと呼ばれる形式で構成され、2階に広間を備える。一般にこれは皇帝の玉座室か皇帝専用の礼拝室であったとされる[7]が、これを裏付ける資料はなく、儀式のために必要な空間、あるいは教会堂に付属する補助的な教会堂とする説もある[8]。   アーヘンの宮廷礼拝堂は、カロリング朝建築の最も有名かつ主要な建築である。790年から805年にかけて建設されたこの礼拝堂の直接の源泉は、ラヴェンナにあるサン・ヴィターレ聖堂であるとの説が最も有力で、八角形平面と半円アーチのアーケードはラヴェンナのものとよく対応する。しかし、アーヘンの礼拝堂の内部は太い角柱が強調された高い筒のような空間で、内部と周歩廊がはっきり分離しており、曲線の柔らかさは感じられず、全体的に硬い印象を与える。また、アーヘンの礼拝堂は八角形の内陣に対して十六角形の外壁を持ち、構造的に複雑なものとなっている。このようなアーヘン礼拝堂とサン・ヴィターレの差異は、初期キリスト教建築から西洋建築への変遷過程にあったカロリング朝建築の特徴をよく示しており[9]、同時代とその後の時代の集中式教会堂に明快な影響を与えることになった。   ロルシュの楼門は、ベネディクト会修道院の入り口に建設された、外観がほぼそのまま残る唯一の建築物である。2階建ての建物で、1階が木造の平天井が架けられた門となっており、2階が大天使ミカエルの祭室となっている。外観は、1階が3つのアーチをかけたローマの凱旋門風の意匠を持ち、2階の立面を柱形とアーチの代わりとなる三角形の梁形で分節して装飾している。立面を分節する手法は初期の中世建築に一般的に認められるが、ロルシュの楼門はこれがカロリング朝建築にすでに確立していたことを物語る。外壁分節は、レオン王国のラミロ1世の宮殿広間と、イギリスに残るアールズ・バートンのオール・セインツ聖堂の塔(10世紀)にも見られるが、オール・セインツの塔のモティーフは、ローマ建築のものではなく、地方的なものに解体されている。ラミロ1世の宮殿は、848年に建設され、13世紀以降はサンタ・マリア・デル・ナランコ(en)と呼ばれている2階建ての建築物で、1階2階ともにトンネル・ヴォールトを架け、粗野ではあるが、円柱、ロッジア、浮き彫りの円盤などで立面を分節装飾している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロマネスク建築#プレ・ロマネスク
0 notes
unicodesign · 6 years
Text
2018 Viaggio in Italia パレルモ編その1
ベネチアからパレルモの移動は心配でした。
2月にとったチケットはベネチア〜パレルモ直行便だったのですが、1週間前になって確認すると、実はその便は飛んでおらず、ローマ経由乗り変え時間の短い乗り継ぎ便になってしまったからです。
バゲッジロストにならないか、 ローマで次の搭乗口までダッシュなんてことにならないか。。。など。
ベネチア便が遅れて出発しヒヤヒヤしたら、ローマからパレルモの便もこれまた遅延。搭乗時間はまだなのに、どっとゲートに並んでいるせっかちなイタリア人。
その間に、空港までの送迎に遅延連絡など。レストランは、既に一度予約時間を変更してもらったのだけど、間に合わなそう。
搭乗後、更に遅れますという機長アナウンスに即座のブーイングの嵐。皆の怒りが早すぎて、怒るタイミングに乗り切れない。
結局パレルモ到着20時。ホテル着20時45分。20時半に予約してあったレストランにホテルから連絡してもらい、荷物だけ置いて向かうことに。
なんかもう色々余裕なくて写真がありません。
レストランは、アンティパストがビュッフェ形式というシチリアスタイルが楽しそうと予約したお店。お店素敵だったのに写真がないのでネットから拝借。
Tumblr media
アンティパストビュッフェはこんな感じでずらーっと。
Tumblr media
きのこがいっぱいと喜ぶ母。ポテトやほうれんそう、ラディッキョなどのお野菜、、オリーブも数種類、アンチョビなどいろいろ。
お店のインスタにのっていたこのお料理、ズッキーニのインボルティーニなのだけど、巻かれている中身がわからず。ちょっと甘くて、かぼちゃ?サーモンのペースト?とにかく美味しかった。
Tumblr media
ここから自分撮影。イワシとういきょうのパスタ。
Tumblr media
隣で食べている人を見て、あれ食べたいと母がオーダーしたギザギザパスタ、アンチョビやオリーブが入ったトマトソース。
Tumblr media
デザートのセミフレード。
Tumblr media
帰り道、夜のプレトリア広場。
Tumblr media
建物も人もベネチアとはまるで違うパレルモの町。
翌朝は快晴。ホテルがテアトロマッシモの目の前だったので、ここから。ゴッドファーザー好きとしては、忘れもしないあの階段です。
Tumblr media
朝のパレルモ。マクエダ通り。
Tumblr media
少し歩くとクアットロカンティ。
Tumblr media
四本辻という意味の交差点、四隅にシチリアバロックの建物が囲んでいます。パレルモはもともと大通りが一本しかなく(今のヴィットリオエマニュエル通り)、ヨーロッパでもそれなりに大きな町にしてはさみしいということで、1600年頃、これに直交するマクエダ通りを作り、交差点の四隅の建物を切り落として八角形にして彫刻を置き、広場にしたのだそう。
Tumblr media
1階の彫刻は春夏秋冬を表していて、2階は16世紀以前のスペイン、ハプスブルグ家の支配者たちの像、3階はパレルモの4つの区の守護聖人。
Tumblr media
角を削った建物のひとつは教会でした。San Giuseppe dei Teatini教会。
Tumblr media
昨夜は夜景だったプレトリアの噴水広場。
Tumblr media
サンタカテリーナ教会、バロックらしい青いクーポラと枯れたピンクの壁。
Tumblr media
この噴水は、もともとナポリの総督だったトレド公爵が、隠居生活のためにフィレンツェに購入したお屋敷の庭に置かれるはずだったものだそうで、トスカーナの彫刻家作。完成する前に公爵がなくなりパレルモ市が買い取ったそう。
裸体像ばかりで、ストイックなカトリック信者であるパレルモの人々には評判がよろしくなく、「恥の噴水」と呼ばれていたとも。
Tumblr media
プレトリア噴水と市庁舎を挟んだベッリーニ広場に2つの教会。左がマルトラーナ教会、右の赤いクーポラがサンカタルド教会。2015年にアラブ・ノルマン様式建造物として世界遺産に登録されました。
Tumblr media
右のサンカタルド教会は、1154年、ノルマン王グリエルモ1世時代に建設され、19世末に大幅に修復された。1787年まで病人の介護施設として使用され、1867年からは町の郵便局としても利用されたというマルチな教会だそう。
Tumblr media
内部に入ると。
Tumblr media
赤いクーポラを中から見上げる
Tumblr media
アラブノルマン様式の特徴のひとつである、窓付きのはめ込みアーチ。
Tumblr media
床のモザイクタイル。ベネチア、トルチェッロの床モザイクよりも、とてもとても細かい。
Tumblr media
続いて、お隣、左のマルトラーナ教会へ。1143年の建造。
シチリアは、紀元前8世紀頃、古代ギリシャ人やフェニキア人が入植したのち、カルタゴ、ローマ、ゲルマン、東ローマ帝国、イスラムと支配され、11世紀になってノルマン王国の南イタリア侵攻により、1130年にノルマン・シチリア王国が成立した。
その初代国王、ルッジェーロ2世の海軍大将ジョルジョ・ディ・アンティオキアが建てたのがこの教会。彼の役職である海軍大将(アッミラリオ)から、Chiesa di Santa Maria dell’Ammiraglioともいう。
外観は改修されたが、この鐘楼はノルマン王朝時代から残るもの。
Tumblr media
中に入ると。
Tumblr media
フレスコ画とビザンチンが混ざり合う。小ぶりな中に色々つまっている。
中央にある瑠璃色の聖龕と呼ばれるものの上に「聖母被昇天」の絵。その上はフレスコで、側廊はビザンチンタイル。左右の柱も微妙に違う。
Tumblr media
中央部のクーポラは「祝福するキリストと4人の大天使」
Tumblr media
全知全能の神キリスト、その周りを大天使達、預言者、聖人などが取り囲む構図になっているそう。
Tumblr media
青もきれい。
Tumblr media
床のモザイク。こちらも繊細。
Tumblr media
入り口の両サイドの側廊には、「聖母マリアのもとのジョルジョ・ディ・アンティオキア」のモザイク画。この教会を建造したアンティキオア海軍大将が、聖母マリアの足元に亀のようにひざまずく姿、亀は忠誠心の象徴だそう。
Tumblr media
モザイクすごい。
Tumblr media
反対側には、「イエスによって戴冠するルッジェーロ2世」
Tumblr media
前日のベネチアとは、まるで別の国のようなシチリアの、先制パンチを浴びつつ、一行はうまいことタクシーをつかまえてシチリア州立美術館へ。
PALAZZO ABATTELLIS、ベネチアの建築家、カルロ・スカルパが手がけた美術館。20年越しの思いがかなう。
Tumblr media
ガイドの個人的な趣向でコースに取り込んだ美術館でしたが、アリタリアの機内誌にヤマザキマリさんのパレルモ紀行が載っていて、「パレルモに行きたいと思ったのは、シチリア州立美術館のアントネッロ・ダ・メッシーナの受胎告知の聖母が見たかったからだ」と取り上げられていたので、母も叔母も楽しみだったようす。
Tumblr media
このパラッツォは15世紀の地元の名士アバテリスが、建築家マッテオカルネヴァーリに依頼したもの。1527年以降、修道院として使われたが、1943年の連合軍の爆撃で破壊。その後部分的に修復されていたが、1953年、カルロスカルパの手に委ねられました。
Tumblr media
展示室の入り口。スカルパらしい扉。
Tumblr media
まず最初に、『死の勝利』というフレスコ画。当初は光の状態に合わせて適切な方向に回転し、形態的厚みを三次元的に見せようとしていたそう。
Tumblr media
絵を立体的に見せる工夫が施されている。
Tumblr media
こちらも淡いピンク色の壁。後ろの黒い穴は修復前のものなのか。まるでデザインの一部みたいにみえる。
Tumblr media
ふわりと浮遊するような展示。細かなところにスカルパの要素が満載。
Tumblr media
ドアの把手。
Tumblr media
タイトルプレート。
Tumblr media
ベンチも。
Tumblr media
目線の高さの彫刻。
Tumblr media
フランチェスコ・ラウラーナ作の『アラゴン家のエレオノーラ』の後ろには緑色のパネル、少し浮いたように設置されています。
Tumblr media
カステルヴェッキオを思い出すような。
Tumblr media
階段の部屋。
Tumblr media
階段はカリーニ石製。
Tumblr media Tumblr media
彫刻の台座も美しい。
Tumblr media
再び中庭にでて2階へあがる。外観はそのままに、新しい窓枠がはめられている。
Tumblr media
シチリアの強い太陽の光と影。
Tumblr media
階段室にも展示。
Tumblr media
2階、ピサの十字架の展示室。鉄のフレームの中に浮いたように取り付けられている。
Tumblr media
ここで、何かを察したか、美術館員の方がスカルパの設計について色々と説明をしてくれる。
1954年オープン当時はまだ照明も今のように完璧ではなく、光にあわせて位置を動かせるのよと。
Tumblr media
おーー。最初に見た絵が当初回転したというのもこうゆうことか。
Tumblr media
ほらこっちも、とご案内いただき、すたすたと言われるがままについてゆくと
Tumblr media
こんな具合に、動かして見せてくれました。
Tumblr media
このスリット窓も、光を取り入れるためのスカルパの工夫だそう。
Tumblr media
この隙間にも展示が。
Tumblr media
ここが宮殿正面の全長を占める大展示室の十字架。これも石の台座にふわりと乗っている。
Tumblr media
そして、アントネッロ・ダ・メッシーナの部屋に。
Tumblr media Tumblr media
木のパネルとスチールの組み合わせ。これも回転式。
Tumblr media Tumblr media
吹付塗装と布張りされたパネルに取り付けられた『受胎告知』
Tumblr media
イタリアで見るたいていの『受胎告知』の絵は、マリアの懐胎を告げる大天使ガブリエルと、お告げを受け止める聖母マリアを横から見た構図で描かれていますが、この絵は真正面のマリア様のみ。大天使ガブリエルが見ているマリア様という構図になっているそう。ガブリエルの気持ちで。
そして最後に、上から再び見る『死の勝利』が迫力。
Tumblr media
ベネチアではレスタウロ(修復)という分野で、様々に古い建築に新しいデザインを融合する空間をつくりあげたスカルパですが、このアバテリスでも、スカルパらしさが輝いていました。想像以上にすごかった。
木、コンクリート、カラフルな漆喰、錆びた鉄、ガラスなど、素材の使い方、ネジやヒンジまで手作りで作ったというディテールへのこだわり、自分がスカルパに憧れてベネチア行きを決め、生でその建築を見たときのあのワクワクした高揚感を思い出すようでした。
この美術館は、必ずやもう一度来たい。
Tumblr media
このあと、パレルモ最大の市場、MERCATO BALLARO(バッラロ市場)に向かいます、メルカートから、ノルマン、ビザンチンの世界遺産巡りはその2に続く・・・
0 notes
soundstory-ss · 1 year
Text
進戯団 夢命クラシックス×07th Expansion vol.7 うみねこのなく頃に~Stage of the golden Witch~
■公演日  2022年3月31日(木)~4月3日(日)
■劇場  CBGKシブゲキ‼
■原作  竜騎士07
■脚色・演出  伊藤マサミ
■Cast  右代宮戦人:川隅美慎  右代宮譲治:伊藤孝太郎  右代宮朱志香:青木陽菜  右代宮真里亞:阿部恵理奈  右代宮蔵臼:高橋広樹   右代宮夏妃:舞原鈴  右代宮秀吉:佐藤圭右   右代宮絵羽:平湯樹里  右代宮留弗夫:森山栄治  右代宮霧江:矢澤梨央  右代宮楼座:滑川恭子  呂ノ上源次:船木まひと  紗音:MIO  嘉音:YAE  郷田俊朗:小磯一斉  熊沢チヨ:青田いずみ  南條輝正:加藤隆浩  右代宮金蔵:石坂勇
アンサンブル  山田せいら  倭香  渡部加奈  本宮光 ※��の出演
声の出演  大原さやか
■Staff  演出助手:小島麻奈未  舞台監督:森貴裕(M.T.Lab)  音響:志水れいこ/古川直幸  照明:島田雄峰(LST)  ムービングライト:紺野浩史(LST)  美術:宮坂貴司  映像:常光博武  衣裳:鶴岡寛恵  衣裳製作:佃彩可/市川ひとみ/秋山智美  小道具:高田紋吉(PUMP×EARTH)  ヘアメイク・カツラ製作:茂木美緒  ヘアメイク協力:杉浦なおこ  スチール撮影・デザイン:横山隆人  映像収録:EventBox合同会社  主題歌:「片翼の鳥」(歌詞・歌:志方あきこ/作詞:波乃渉/作曲:志方あきこ)  サポートメンバー:芹澤良/かおりかりん/山口由希(以上、進戯団 夢命クラシックス)  企画:office smc   製作:株式会社フォーチュレスト  主催:進戯団 夢命クラシックス/株式会社フォーチュレスト
■協力 07th Expansion/株式会社イールフラッグ/うみねこのなく頃に 咲~猫箱と夢想の交響曲~/株式会社フロンティアワークス/株式会社コスモ/bpm/合同会社 MYSTAR/PUMP×EARTH /M.T.Lab/LST/株式会社キャストコーポレーション/株式会社オフィス24/株式会社ブシロードムーブ/THE CONVOY/株式会社マック・ミック/株式会社サンミュージックプロダクション/株式会社YKエージェント/有限会社タイムリーオフィス/株式会社ぷろだくしょんバオバブ/ABP/LUCKUP/俳協/ロングランプランニング株式会社/吉田夢唯/彩禾
■協賛 株式会社オーイズミ/株式会社エルフィン
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
📸旧三井家下鴨別邸 [ 京都市左京区 ] Old Mitsui Family Shimogamo Villa Garden, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー三井財閥10代目 #三井高棟 が自ら設計に携わった近代和風建築。 #藪内節庵 作庭の庭園も美しい!国指定重要文化財。 . 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/old-mitsui-family-shimogamo-villa-garden-%e6%97%a7%e4%b8%89%e4%ba%95%e5%ae%b6%e4%b8%8b%e9%b4%a8%e5%88%a5%e9%82%b8/ ・・・・・・・・ 旧三井家下鴨別邸は #三井財閥 三井家の別邸として大正時代に造営された邸宅🏠 主屋・玄関棟・茶室が #国指定重要文化財 となっており、2016年より庭園とともに一般公開が開始されました。 . また近年ではあじさい苑が拡張され、京都の新たなアジサイの名所かも…?🏵という話を小耳に挟み。2020年6月に約3年ぶりに訪れました!あじさい苑ができて、庭園が以前より明るくなった感じがする。インスタで様子見る限り、今週末はまだ紫陽花見られそう。 . この邸宅の歴史について、パンフレットや公式サイトの情報に加えて京都市公式サイトで公開されている『重要文化財(建造物)旧三井家下鴨別邸保存活用計画案』��より詳しい情報があるのでそちらも参考に。 . 世界遺産『下鴨神社』⛩の南、鴨川デルタから程近くのこの地を三井家が購入したのは明治時代の終わり。三井家10代目・三井八郎右衛門高棟によってまずは三井家の祖霊社・顕名霊社が遷座。その際の建築を手掛けたのは『平安神宮』や東京の国重文『旧前田家本邸』も手掛けた佐々木岩次郎によるもの。 ちなみにこの顕名霊社、現在は東京に移築されたそう(非公開)。そして当時の参門が京都御所の近く『有栖館』に移築されています。 . それに続き三井家の木屋町別邸の主屋(明治13年の建築)が移転され、1925年(大正14年)に玄関棟と茶室が増築され、現在見る下鴨別邸に近い形として完成。 3階の望楼が特徴的な近代和風建築で、この構造は当初木屋町の鴨川沿いに造営された際に東山を眺められるように設けられたものだそう。通常は2階ともども非公開ですが時折特別公開が行われていて、3階の望楼からは大文字山⛰の風景がのぞめます。 . なお三井高棟はこの下鴨別邸の設計に自らも関与したとされているのですが、東京の“江戸東京たてもの園”の『三井八郎右衞門邸』(※各地の三井家の遺構・部材を使って造営された)でも高棟が設計に関与した京都油小路邸の意匠が見られるんだそう(あと高棟筆の襖絵も)。意識してなかったなあ、もう一度見に行きたくなってきた…。 . 庭園の作庭は高棟が茶道 #藪内流 10代目・藪内竹翠紹智に相談の上、その養子・藪内節庵により作庭されたとされています。 三井家がこの地に移る以前から存在した園池を元に作庭され、施設の所有が三井家から京都家庭裁判所に移った後はそれなりに荒廃していたようですが、京都『天龍寺庭園』などの御用達をつとめる曽根造園より大正時代の姿に再整備されました。 . 最後に藪内節庵について。藪内の本家ではなく分家“随竹庵”を継いだ人物にあたるのですが、三井高泰や後に『碧雲荘』を造営した野村財閥・野村徳七や『滴翠美術館』山口吉郎兵衛の茶道の師でもある🍵 Wikipedia見てたら“西尾積翠庵”の名も。吹田にある国指定重要文化財『旧西尾家住宅』の庭園は藪内流の指導の下作庭されたーーと認識していたけど、これって藪内節庵のことなんだろうか。茶室なども手掛けているらしいので今後調べてみよう。 . 南禅寺界隈の『大寧軒庭園』を手掛けた藪内竹窓に、『両足院庭園』を手掛けた藪内竹心。藪内家ってけっこう作庭のセンスがあった人も多いよなあ。その飛び石を歩くことはできませんが、いつか歩を進めながら庭園を眺めてみたい。 あとここでは紹介しませんが、もう一つ京都に残る三井家ゆかりの庭園もサイトに掲載…。 . ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #kyotogarden #zengarden #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #landscapedesign #mossgarden #japanarchitecture #japanesearchitecture ‪#庭園 #日本庭園 #京都庭園 #京都 #京都市 #kyoto #出町柳 #demachiyanagi #あじさい #紫陽花 #おにわさん #oniwasan (旧三井家下鴨別邸) https://www.instagram.com/p/CCJEhwsBQWp/?igshid=lsik6m0cq1ms
0 notes