Tumgik
#外ヨーガ
wonderyogainfo · 3 months
Text
4月14日(日)午後 クライブ・シェリダンのサットサンガ(ヨガ講話)東京
Clive Sheridan : Tokyo Yoga Satsanga at Tsukiji on 14th April
Tumblr media
隅田川沿いの夜景  (Dec 2021, Tokyo) Tokyo Ganga at night
日時:4月14日(日)13:30 ~ 16:00 場所:東京都中央区 築地
 <日本語の通訳が入ります>
プログラム 13:15 開場 13:30〜16:00 プラーナヤーマ、瞑想、サットサンガ (プラーナヤーマ、瞑想を約1時間、残りの時間はサットサンガ)
内容 クライブ・シェリダン先生のサットサンガが4月14日(日)の午後に、東京の築地で急遽、開催されることになりました。  1960年代よりインドに通い、ヨーガを修めてきたクライブがヨーガのお話をいたします。サットサンガはサンスクリット語で「真理の集い」と言った意味ですが、簡単に言えばヨーガの学びをシェアする機会です。 ヨーガの中でも様々な分野がありますが、彼がサットサンガで主に語る内容は、ヨーガの実践に必要な基本的な留意事項、プラーナヤーマの活用法、瞑想の実践、セルフ・リアライゼーション(自己実現/モクシャ(解脱))と非二元論(不二一元論=アドヴァイタ・ヴェーダンタ)やタントラ(日本では密教とも訳されますが、チャクラなどを活用したクンダリーニの覚醒についてなど)、そして女神を中心としたインドの神々を巡る神話的世界です。  今年の秋、10月に静岡県浜松市と東京都奥多摩の御岳山でワークショップとリトリートがありますが、ご関心のある向きはぜひ足をお運びください。
お申し込み&お問合せ先 enquiry(@)wonderyoga.jpn.org 上記アドレスの@マーク前後の(カッコ)を外してお送りください
持ち物など アーサナは行わないのでヨガウエアは不要ですが、多少座りますので、座りやすい衣類がオススメです。会場に座布団はございますが、ヨガブロックなどはございません。必要な方はご持参ください。
主催 Pranayama Sanga, PranaMotion & WonderYoga*
2 notes · View notes
leomacgivena · 1 year
Photo
Tumblr media
ヨーガ牛さんはTwitterを使っています:「私が旅人だった1990年代の一般的なダルバートは、こんな感じでした。これで20Rs.(40円)程。今の外食のダルバートは美味しいし豪勢な料理ですが、時々この安くてシンプルなダルバートが恋しくなる(パパド不要派)。ネパールの田舎に行けば、今でもこんなお皿で出てくるのかな?」
4 notes · View notes
yincqow · 4 months
Text
それでも、世界をなお
Tumblr media
精神障害の認定を受けたとき、深い安堵とともに、諦めのような、悲しみのような思いが胸の中に生まれた。
心から望んでいたことのはずだった。
認定を受ければ、福祉的なサービスや生活の援助も受けられるため、精神的に少しでも楽になれるはず、ずっとそれを求めてきた、のに。
どうしてこんな気持ちになるんだろう。
新宿・歌舞伎町の「立ちんぼ(体を売るために客を待つこと)」の記事を食い入るように読んでいた。
立っている女性は、最近では10~20代の"普通の"女の子が殆どだという。
全く他人事と思えなかった。
10年ほど前に発病してからずっと、私はきっと犯罪者になるか、体を売って生計を立てるしか最終的に生きるすべがないんだろう、と思い続けてきた。
心の病と付き合いながら生きていて、働いても調子を崩して、駄目になって、また仕事を探して、を繰り返す中で、必然的に勤務がフレキシブルで(調子が悪くなったら直前でも休める)、出来るだけ短時間で収入を得られる、夜の仕事���求人を見ることが多くなった。
20代前半の頃、ヨーガを伝え始めていた頃、生きていくお金のため、祇園のラウンジで働いていたことがある。
お酒、着飾った女の子、煌びやかな表の裏で、キャストとして一緒に働いていた女の子たちは、会社に勤めていたが苛めにあい精神疾患を患ってしまったり、生きづらさを抱えている人も少なくなかった。
お店に立って男性の横で見せている明るい笑顔の底に、どんな苦しみを抱えてここにいるんだろう、とぼんやり考えていた。
客に「ええ大学出たのになんでこんなところにおるん?」と馬鹿にしたように言われることもあった。
「こんなところ」と蔑みながらそれでも繁々と足を運ぶ彼らにへらへらと笑顔を見せ続けることが私にはどうしても出来なかった。
経済的にどうしようもなくなり、いわゆるパパ活にも手を出そうとした。
初めて会った男性はとても良い人だった(お茶をご馳走になるだけで、それ以外に金銭のやり取りはしなかった)が、2人目に会った男性で本当に酷い目に遭い、体も心も傷ついて怖くなった。
結局、私にはしたたかさが足りなかった。自分の感情や体の拒否反応に素直過ぎた。これから、どうしようもなくなって身を売ってお金を稼ぐことになったら、それは自分の素直さを捨て、感情や感覚を消して生きるということで、それは遅かれ早かれ死へ向かうことを意味するだろうと思った。
自分でも信じられないけれど、今は支えてくれるパートナーがいて、支援も受けられることになり、そのような選択肢が頭をもたげることはなくなった。
でも、それはたまたま、本当にたまたまの積み重ねで行き着いた分岐にすぎなくて、たまたまそうならなかった先の自分の存在も、今なお近くに感じる。
認定はすなわち、「あなたは働けません」という宣告であり、それは赦されることでありながら、社会との間に隔たりができるということでもある。
認定されたり、手帳を持ったからといって私の存在のなにかが変化するわけではない、のに。
今までは社会的に障害を持っているとも言えない、でも普通に働くことが難しい、「グレーゾーン」にいると思っていて、認定されれば何かが変わるのだろうと思っていたけれど、宙に浮いた感覚は変わらなかった。
結局のところ私自身の存在が、とても宙ぶらりんなのだと思う。
ずっと私の中にあった、人が心安らげるような場を持ちたい、そのために修行したい、という思いがなんとか私を生かしてくれていた。
それでも、あんなに目標としていた場を持つこと、心からこの場所で、と思った場所にいてすら、1年と心身が持たず、悔しくも離れる選択をした。
祝での最後の2ヶ月間の私は、本当に酷いものだった。
自分がどこにいるのか分からなくなって、一人になれば自分を殺めてしまいそうで、ずっと気が狂いそうだった。とてもじゃないけれど「自分が生きていることを祝福する」なんて出来なかった。
だけれど、大切なひとたちにはそれをどうしても伝えたかった。心身共にぎりぎりの状態だったけど、最後に祈りと呼吸の時間を共に過ごしてくださった方たちには、伝える私の方が大きな光を頂いて、その光に包まれ、そのとき限りはぼろぼろだったことなんてすっかり忘れてしまった。
あの光は、まだ私の中に灯っている。ずっとずっと、灯っている。
昨年からパレスチナのことを追い続けていて、こんなにひとつのところに苦しみや悲しみが渦巻き溢れているのはいったいどういうことなのだろう、とずっと考えている。
ことばにならない。でも、声を上げないと。でも… を繰り返す。
このような状況に、自分が生ぬるい言葉など発してはいけないような気がしていた。
大切にしていた祝福、という言葉も、こんな地獄のような世界では意味を成さないように思った。
1ヶ月ほど前から、出来る限り毎晩祈る時間を持つようになった。
祈りの中で、ずっと苦しんでいる人たちの怒りや悲しみに寄り添うイメージを続けた。大きな羽根で包み込むように。
跳ねのけられても、羽根が折られても、寄り添わせてほしい、と願って。
生きていてほしい、どうか、どうか。
ふと読み返したくなり手に取った西加奈子さんの『 i 』で、次の一節に何かを溶かされた気がした。
(文中に出てくるアイランは、密航途中に亡くなった難民の3歳の男の子で、5歳の彼の兄も、同じくして亡くなった。)
ーでも、もし、水中を漂い、苦しみながら死んでいったアイランに、その兄に、死んでいったすべての人にもう一度会うことが出来たのなら、私はこう叫ぶだろう。
 「生まれてきてくれてありがとう。」
 私は全力で、全身全霊で、彼らの誕生を祝福するだろう。
 それが世界に踏みにじられるものであっても、それでも私は祝福するだろう。
 「生まれてきてくれてありがとう。」
 何がありがとうだ、自分のこの惨めでおぞましい人生は何のためにあったのだと叫ばれても、唾を吐かれても、殴られても、それでも私は彼らを祝福するだろう。
 生まれてきてくれてありがとう。ー
地獄のような世界だから意味を成さないのではなく、だからこそ、存在そのものを祝うということ。
現実に起こっていることと、まだ折り合いはうまくつかないけれど、祝うということを忘れたくない。そして、どんな人にも寄り添い続けたい。
今は、精神的にも少し追い詰められていて、具体的に何かをしたい、という気持ちが湧いてこない。
毎年のはじめに手帳にその年にしたいことやイメージを書き込んでいたが、今年は一言も浮かばなかった。
それでも、ただひとつ、闇の中の灯になりたい、という思いがずっと駆け巡っている。
2024.2.6
0 notes
haredance · 5 months
Text
Tumblr media
2月
私の大好きなチョコレートと 球根の花が出まわる季節🪻
【ジャイロ キネシス®日程】
▶︎オンライン️・グループレッスン
▷毎週金曜日 2/2.9.16.23
あさ10:00-11:30
グループレッスン(GoogleMeet)
▷ご予約. お問合せはDM. LINE. Gmailよりお願いいたします🪷
▶︎館山SEADAYS
▷毎週火曜日 2/6.20.27
(2/13はお休み)
10:00-11:00 グループレッスン
11:30-12:30 初心者向けレッスン
▷ご予約.お問合せ.体験レッスン申込みは @seadays.jp プロフィールのリンクよりお願いいたします🙇‍♀️
▶︎鴨川FLARE・グループレッスン
2/15(第3木曜日)
10:45-12:00
▷ご予約.お問合せ↓
https://lin.ee/xvwa3WH
又はDM. Gmail よりお願いいたします🏄‍♂️
▷ヨーガのスケジュールは @studio.anicca をcheck 🧘🏻‍♀️
▷アクセス/サーフレッスンは @flaresurffitness をcheck🏄‍♂️🏄🏄‍♀️
❹その他 プライベートレッスン、ゼミプライベート、グループレッスン等、上記日程以外でご希望のある方はオンライン、又は出張レッスンも可能ですので ご相談ください🙇‍♀️
0 notes
Text
プロフィール
2001年にRajay Matajのもとヨーガを学び始め翌年渡印、ヒマラヤ麓リシケシュでSwami Dharmananda師よりヴェーダ哲学を学ぶことから始まり約18ヶ月インド各地でヨーガを学ぶ。
2004年より千葉県鴨川にてKamogawayogaの活動を開始。(2012年よりグループレッスンを一旦休止、プライベートのみの活動に専念しておりました)
2008年 南米へバックパックで旅をする。アマゾンのシャーマンとの出会いや野生植物のパワーを体験。
人の可能性を最大限にするには何が出来るのかなと思い
カリフォルニアビッグサーにあるエサレン研究所を訪問
2008年 エサレンボディワークプラクティショナーとなる。
エサレンの根拠となるゲシュタルト心理療法を学び始める。
2011年 インド最古のヨーガ研究所であるカイヴァリアダーマヨーガ研究機関との出会いで伝統的ヨーガの叡智に改めてふれる。
以後、定期的に渡印し、伝統的ヨーガを実践&指導中
数回のインド訪問のなかで
インドプネー郊外・ウルリカンチャンにある
マハトマ・ガンジー師が設立した
ニサルゴプチャールアシュ厶www.nisargopcharashram.org/
に出会い、数回滞在し五元素(土・火・水・風・空)により治癒していくナチュロパシーに感銘を受け実践し始める。
2017年Dr.ニサル氏のWSに参加。
2020年 STUDIO ANICCAオープン。
あなたらしくを大切に、ヘナ・ビオスチーム・ヘッドスパなどの自然療法(ナチュロパシー)を提供しているプライベートサロンです
美容師
ナチュロパシー実践家
Kerala Ayurveda Academy認定セラピスト
エサレンプラクティショナー
0 notes
kiranah-yoga-studio · 2 years
Text
心にくし
父が他界して、もうすぐ1年。年齢と共に月日の経つスピードが早すぎる。
病気が発覚してから、必死で病院とスタジオを行き来した毎日から、
今日までとても早かった。
その間に私の思考も大きく変わった。
大好きだった父の死は今までの人生で経験した事が無いほどの悲しみでした。
以前のブログにも書いたけど、ヨガをしていて良かったと改めて感じた。
悲しいけれど落ち着く方法も知っていたから。
父は肺癌だった。
ベビースモーカーだったな、、。苦笑
そんな父が腰痛を訴えてから、数カ月も経ち、耐えられなくなるほどの痛みに
ようやく整形外科でMRIを撮った時には
背���3本がレントゲンに写らないほど癌が骨を蝕んでいた。
なぜ、そんなになるまで我慢するの?
なぜそんなになるまで異変に気づかないの?不思議でならなかった。
昔の人は我慢強い。
そんな言葉を通り越して自分に興味を持つ事を忘れてしまってたんじゃ無いかと思う。
少しの動きを繊細に丁寧に観察する事が出来ていたら、
骨に転移する前に、なんだか身体が怠いな。歩くのが遅くなったな。
呼吸がしづらいな。そんな事に気づいたはず。        
思考の癖というのは、なかなか気づきにくい。身体の癖も然り。
例えば呼吸1つにしても吸う息で身体が広がり肋骨下部が
横方向へ開いていきながら胸郭が全体に開く骨の動きを感じ
骨盤底が引き上がる感覚を意識してみる。
吐く息で身体はグランディングし、肋骨下部が閉まる動き、
下腹部を意識してみる。自分の呼吸の音を聞き、少しずつ長く
均等な呼吸にしてみる。
呼吸と呼吸の間にスペースがあるかどうかを観察する。
一呼吸の間に身体を丁寧にこれだけ意識する事ができる。
基本なポーズにどれだけ丁寧に繊細に取り組めているか、
そんな事の重要性をとても感じる。
基本のポーズのアライメントを確認し、調整し微細に身体を動かすことの中に"今ここ"を体感する。
ヨーガの教えにはTapasがあり、苦行もまた大切なのだ。
ただ勘違いしがちなのは、闇雲に体操のようにアサナをとってしまうこと。
しかしアドバンスのポーズは楽しい!! 出来なかったポーズが出来ていく過程は
ほんとにアドレナリンがドバっと出るのでワクワクする。笑
だけどやはり、ゆっくり丁寧に歩いていたら、車や電車に乗ってる時には気づかなかった、
可愛い小さな花や、風に運ばれてきた季節の香りに気づく事ができるかもしれない。
自分を内観する事の重要性を更に感じ、毎日を丁寧に過ごす事、
身体の声をきく事、これまでもヨーガといえばよく聞くこの言葉を
本当の意味で感じたのかもしれない。まだこれも過程なんだろうけど。
私もまだまだ練習生です。
題名の心にくしは"奥ゆかしい"’心ひかれる’事を古文でこういうそうです。
物や人に奥ゆかしさを垣間見るとなんとも言えない心地よさがあります。
ポーズもそうでありたいなと思う。
写真は91歳になる先生のお手本   心にくし.... です。
Tumblr media
0 notes
vanamspice · 2 years
Photo
Tumblr media
アーユルヴェーダの学び 新講座のご案内です 2022年9月スタート 毎月全6回 木曜日通学コース 《暮らしに寄り添うアーユルヴェーダ》 生命の科学 Ayurveda 〝アーユルヴェーダ” は世界三大医療としてWHOにも認められるインド生まれの伝統医学です。現代では先進国でも取り入れられています。 基礎のアーユルヴェーダの言葉や意味を知っていく講座になります。 日常のケアの理論や実践を丁寧にお伝えしていきます。   こんな方におすすめ。 ◎セルフケアとして学びたい ◎考え方や智慧を理解して暮らしたい ◎家族にアーユルヴェーダケアを取り入れてみたい ◎アーユルヴェーダセラピストとして今後活動を考えている ◎全くアーユルヴェーダが初めての方 ◎スパイスとアーユルヴェーダの関係を知りたい ◎暮らしに自然との調和を求めている アーユルヴェーダを知ると腑に落ちることがたくさんあると思います。あぁ、こういうことなのかもしれない、と直感や体感が馴染む。 自然界の完璧な摂理のお話しにらはじまり、心身の健やかな在り方もそれぞれに発見されていかれると思います。 「お昼ごはんも学び。」 vanamの店主によるアーユルヴェーダの考え方に基づく季節の健康的な軽食ランチをお楽しみいただきます。 ●講座内容 day.1 座学/ アーユルヴェーダの起源 アーユルヴェーダの目的 トリドーシャ理論 1日や季節のドーシャ 体質チェック 実習/ キュアリングオイル 3点トリートメント day.2 座学/ 身体を作る7つの構成要素 消化・老廃物・未消化物・免疫 アーユルヴェーダの6つの味 実習/ スパイスチャイ ギー day.3 座学/ ディナチャリア(1日の過ごし方)について 春の過ごし方 実習/ 口、耳におけるオイルケア ガルシャナ アーユルヴェーダオイルを使ったアヴィアンガ day.4 座学/ 消化の火 スパイスの効能 夏の過ごし方 実習/ 消化薬 アーユルヴェーダの歯磨き粉 お粥作り(キチュリ) day.5 座学/ アーユルヴェーダとヨガ ヨガ哲学(25タットヴァ) 心の若返り方法 秋の過ごし方 実習/ マントラ 瞑想と呼吸法 day.6 座学/ 冬の過ごし方 実習/ 蒸気吸収と経鼻法(ナスヤ) 目の滋養法 修了式 講師 高畑ひとみ @ayurveda_sunya RYT200認定資格修了 maitrii home 南インドケララ州にあるアーユルヴェーダリトリート施設 本場アーユルヴェーダセラピストより伝統トリートメント セブンポジションアヴィアンガを習う。認定セラピスト資格修了 澁谷るみ子(アーユルヴェーダ医師・あん摩鍼灸師) 2002年より本場インド国立アーユルヴェーダ医学大学で6年間学びインド政府公認アーユルヴェーダ医師許を取得。日本で唯一アーユルヴェーダ医師免許と鍼灸師の両方の免許を持ち、それらを融合させた治療のアプローチを行っている。膨大な専門書の中から、アーユルヴェーダの治療だけでなく、日常にすぐ使えるエッセンスを取り出し、現在の日本に蘇らせて普及している。澁谷先生が代表を務めるスヴァルナアーユルヴェーダスクール ・レベル1(基礎理論と実践) ・レベル2(カウンセリング実践) 修了 伊藤 武(いとう たけし、1957年 - )日本のインド文化研究家、ヨーガとサンスクリット語の講師。ヨーガ哲学・アーユルヴェーダに関する多くの著者を出版している。インド全土を旅し在野のインド研究家として造詣が深い哲学の師より ・シヴァサンヒター講座 ・マルマヨーガ講座 ・シヴァサンヒター講座 ・ヨーガスートラ講座 ・ハタヨーガプラディピカー講座 ・サンスクリット語講座 修了 Dr.スクマール(アーユルヴェーダ医師)伝統の家系に生まれ、幼い頃から名医である父の診療に立ち会う。脈診の正確、インド、ワゴリの大学で製薬部門のトップを務めてきた。薬草にも精通しており、日本を含めた海外での経験も多く、日本の事情も踏まえた上での講義に定評があるドクターの病気や症状に関するきちんとした病理や対処法を学べるスクールをオンラインで受講中 ・レベル1 修了 ・レベル2 修了 ・レベル3 受講中 ・レベル4 受講予定 ……………………… お申���込み詳細は次の投稿をご覧ください。 aco&hitomi #アーユルヴェーダ #アーユルヴェーダ講座 #暮らしに寄り添うアーユルヴェーダ #奈良アーユルヴェーダ #アーユルヴェーダセラピスト #アーユルヴェーダスクール #アーユルヴェーダを学ぶ #奈良でアーユルヴェーダを学ぶ #奈良サロンもちたい #アーユルヴェーダセルフケア #アーユルヴェーダセルフケアアドバイザー (インド家庭料理 vanam) https://www.instagram.com/p/Cgi48UFvhIx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
pickalee · 2 years
Text
ヨーガ・スートラの8支則
ヤマ(制戒): 社会的な禁止事項
ニヤマ(内制): 自分に対する制御
アーサナ(座法): 安定的な座り方
プラーナーヤーマ(調気法): 呼吸でプラーナ(気)をコントロール
プラティヤーハーラ(制感): 外界から受ける感覚を断つ。
ダーラナ(凝念): 意識を一点に集中。
ディヤーナ(静慮): ダーラナで一点だった対象を広げる。
サマーディ(三昧): 心が静止した状態。
___『ヨーガ哲学初心者のための ヨーガ・スートラの教えを身近に活かす方法』永井由香
0 notes
daledemoyoga · 2 years
Photo
Tumblr media
オンラインヨーガで、世界を繋ぐ。 2年前、毎年行っていた熱海からの東京、横浜への出張が、コロナのおかげで行けなくなって、オロオロしていた頃、ヨガ友に助けてもらい、オンラインヨーガクラスを開設。zoomって何?から始まり、Wi-Fi環境を整えて、全国を繋げて、海外とも繋げて、クラスを受けたり、開催したり。何とも、便利に、そしてあらゆる可能性が広がりました。 今月は、国際ヨガdayに、108回の太陽礼拝を108人で繋ぐという企画に参加させていただき、500人近い人々と繋がりました。 またパーソナル、シヴァナンダヨーガ、ファミリーヨーガと、オンラインでないと、直ぐに繋がれない方々とも、ヨーガを。 今日は、何と❣️日韓🇰🇷🇯🇵を繋げてファミリーヨーガ。素晴らしい時代です。 オンラインには、利便さがあり、対面は、手が届くことが、有り難い。一長一短。 だからこそ、どちらも続けていきたい。 今年も半分が終わろうとしていて、私のヨーガクラスも少しずつ変容しているけれど、 常に、皆んなと寄り添って、幸せを共に生きるようにしたいと思ってる。もちろん、いろいろあるんだけれども、幸せのカケラ💎は、皆んなのハート❤️にあるので、そこに皆んなで気付けるように成りたいな。 来月からは、プールや海でヨーガを🏄‍♀️ ‼️ 新しいチャレンジにワクワクしています❤️ これからも、オン、オフ、ヨーガで繋がる皆さまとの時間を大切にしたいと思います🙏 iswari.rika.yoshie #yoga #ayurveda #onlineyoga #sivanandayoga #sivanandayogaonline #いしゅわりヨーガ #笠岡ヨガ #福山ヨガ #井原ヨガ https://www.instagram.com/p/CfQr8bOPXAf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hochagera · 3 years
Text
🐿ごごごごごっ3月のお知らせ!
Tumblr media
私(斜め)、ご機嫌麗しゅうございます。3月です。先月はここでのちゅみ(息子)通信を忘れていました。ちゅみ、相変わらず元気でございます。食べるの大好き。自分だけ先に食べたのに、その後親が食べていると「ぅおい!(貰ってないぞ!)」と申して満面の笑みで1日5食くらい食べています。食いしん坊。そんなちゅみ、なんと今月1歳の誕生日を迎えます。大きな怪我や病気もなく毎日すくすく育ってくれて本当にありがたい。日々「カワイイ」を更新し続けておりますので人間の可能性は無限大なのだと思い知らされます。たぶん今一番カワイイなーと思った次の日にそれを超えてくる連続。先日生まれて初めてちょこっと髪を切りました。生まれてくる時から生えていた毛ですから、それが身体と切り離されて独立して風呂場に置かれる、不思議な感覚。飲食店に行って隣でひとりで座ってられるようになったのでまさしく家族の一員感が増し増しですが、ちゅみにより人一人分のスペースが埋まる、これもまた不思議な感覚。存在するってオモシロイ。最近子ども送迎用の自転車を購入しまして、早速ふたり乗りして買い物とかへ出かけるんですが、思い起こせばわたくし3年程前に自転車で札幌から越してきたんですね。その時は想像もしていなかったひぃひぃ言いながらたどり着いた松本の街で今は子どもとふたり乗りしてチャリに乗っている。これも不思議な感覚です。
よく笑いよく食べる子で来月からは幼稚園デビューも果たします。生まれて初めてのクラスはなんとりす組!🐿りす!最高だなぁちゅん坊!りすみたいにすばしっこくって、ちっこくって、たらふく食べて元気に育っておくれよ、3がっつのお知ら、せ! ※ブログ、先々月はてなに移動しましたが都合上やはりTumblrに戻させてください。ごめんなさい。金輪際Tumblrでいきます。 |https://hochagera.tumblr.com/|
目次 1.無事、P新人賞&観客賞も受賞致しました! 2.音響照明充実した 3.marsmooにて
1.無事、P新人賞&観客賞も受賞致しました!
Tumblr media
 先月お知らせしていた、愛知県は名古屋市で行われたパペット&パフォーマンスにおける舞台作品のクオリティを競うコンテストにおいて我々劇団野らぼうの作品が、新人賞&観客賞をW受賞させていただくことができました!ありがとうございます!これもひとえに日頃から我々の活動を見守り支えてくださっている皆様のおかげ。私たちの劇団員は3名。ですが、その周りで手伝ってくれたり応援してくださる方々がいらっしゃるからこの活動は成り立っております。まだまだ至らないところばかりですが至らないくらいがちょうどいいと、一緒に面白がっていただけると幸いです。  非常に充実した楽しい名古屋遠征でございました。緊急事態宣言下でありましたので飲食店等はあまりやっておらず余計な外出はできませんでしたが、ちゅみもいたことですし出発前はどうなることやらと心配していた旅程でしたが万事スムーズに進行し、初めてのホテルでもちゅみご満悦。天気も気候も良かったし、何しろ主催の愛知人形劇センター、ひまわりホールの方々が気さくであったかく、大変居心地のよい催しでした。このひまわりホールってのは名古屋市のド真ん中のオフィス街?ビル群の中に立地する19階建てのビルの19階にあつらえられた人形劇向けの劇場なんですが、これまた行く前はどんな空間なんだ、どんな環境なんだと(若干)心配してもいたんですが行ってみたらびっくり、かなり整ったホールではないですか。キャパはそんなには多くはないですが(70~80人くらい?)私どもにとってはちょうどいいサイズの空間でした。  今回は室内での公演で、しかもビル、ホールでの公演だったので野外でやるのとはわけが違う。特に違ったのはやはり声の反響の部分でしょうか。外でやるのもそこそこコツが必要なんですが、この屋内でやるにもコツが必要で戸惑いました。今後はこの声作りってところが劇団として取り組んで行きたい課題でもあります。そのほかにも今回の作品を作るにあたりたくさんの学べることがございました。何しろ2020年6月の公演を経てからその形を変えての再演でございましたし、制作期間も含めたら丸一年間はこの作品と向き合ってきたことになります。なるほど、だからか。私自身が「しげる」に取り憑かれていた日々でした。こんなに長い期間同じ題材で創作をしたことはありませんし、再演も初めて。どうしても過去やった作品をそのままの形でやるのでは、気持ちの部分でのってこないので今回は今回なりに視点を変えて創作をしてみました。日々トライ&エラーの繰り返し。コンプリートの日はついに訪れないことは知った上で、それでもまたやってみたいのであります。
◉今回の創作の総括をまとめましたのでご興味ある方チェックチェック🍑 長いぞ&細かいところまとめてないので割とざっくり印象重視?
あの日から彼は私のことをしげると呼ぶようになった総括 https://hochagera.tumblr.com/post/644775234792210432/%E3%81%82%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BD%BC%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B7%8F%E6%8B%AC
2.音響照明充実した  今回の公演では私(前田斜め)が音響照明を担当させていただきました。これもとっても充実でした。もともと私たちの劇団では全員役者志望ですので舞台に出てしまったらオペ(音響照明操作)ができない。でも出ないとなると役者減って総力ダウンする。となると舞台に出ながらオペするしかない。となってしまうので、舞台上のどこかでオペをして、集中が散漫して役者的にも音響照明的にも双方クオリティをダウンさせることになるのでこれとってもよろしくないのです。基本的にオペってのは今目の前でやっている舞台を生で見ながら、そして音を聞きながら操作するってもんですから、舞台上にいる自分たちでオペをやっているんじゃこれができない。それがイヤで今回は私が芝居に出ずに専属音響照明、役者は役者の仕事のみに専念してもらったんですが、フォーメーション的にはこれ完璧でしたね。演出も私でしたし。稽古からとってもスムーズに取り組むことができました。今後もこうしたいなー、とは言っても現状抱えている問題は変わらず、今後も我々3人しか役者はいないし、オペ要員もいない、そして次回作は3人出る予定で構想中、となるとやっぱり人が足りていない!てなわけで急遽チラシをこしらえた。
Tumblr media
●劇団員募集● ご興味ある方いらっしゃりましたらぜひ〜。
 で、上の新人賞の賞金がこの度20万円、ありがたくいただくことができました!そして余すことなく全て音響照明の機材へと変幻し我ら稽古場へと運び込まれました!いやーありがたい。私としては色々と夢が叶いました。中でも脚立。テント建て込みや照明仕事で必ずや使うこの脚立を今回新品で一脚買うことができました。脚立って地味に高いんだわよ。今持っているやつはもらっ���やつだわよ。この地球上は脚立であふれていますから、いつぞやどこかの誰かからもらえるかわからない。ややもすれば道路脇で拾うかもしれない。そんな妄想をしながら日頃道を歩いているとなかなか自分から買えずに二の足を踏んでいたんですが、今回ええい!と購入。以前もらっていた脚立に加えて晴れて3つ体制となったのでした。あと一脚くらい欲しいなー。それから機材運搬用ハードケース!これも垂涎ものに欲しかった代物。泣ける。これもなかなか買えない&ハードケースのメインは中身ですから!中身が入ってなきゃハードケースなんて買っても意味ない!そして中身の購入なんてもっともっと遠く、夢のまた夢の中の雲の上に咲く高嶺の華の存在だったわけなんですが、ついに!私も!my機材をmyハードケースに入れることができましたわよ。感涙。もはや芝居ではなくハードケースに機材を入れる活動がしたかったのではないかと自己を錯覚してしまうほど、霊験あらたかに心清まる意義深い行為でございました。ありがとう存じます。しかし勢い余って20万を優に超える買い物をしてしまったのでこりゃマイッタモンダ。色々と物色し始めたらキリがなく、あれも欲しいこれも欲しいとなって、劇団のテクニカル面は大いにグレードアップを果たすこととなったのでした。大丈夫大丈夫嬉しい嬉しい🍑🍑今後はこれらの機材を駆使して作品作りに邁進して行く所存でございます。  そういえば、今回の賞金で天幕を買う!というのも一つ目標でしたがそれは叶いませんでした。次回公演のお代で次こそは天幕を!と考えておりますので皆さんもどうぞそのおつもりでご算段ください〜。
3.marsmooにて
Tumblr media
 最後に最近薄れかかっている感慨をうっすら書いておく。  私たちの劇団は長野県松本市のちょこっとはずれの、しかし十分に街への徒歩・チャリアクセス圏内にある、とある倉庫に稽古場を構えています。そしてその倉庫に、私(斜め)と水野とちゅみの3人は家族として生活もしています。倉庫とはいえ一角に住居スペースが拵えてあり、そもそもそこに私がまず間借りを始め、そのころは劇団も稽古場も無かったんですが時を経て時間の経過とは恐ろしいもので今となっては家族、劇団、そして稽古場を有することとなったのです。このmarsmooという場所に関しては私たちの口から紹介するのでは手に余るもっともっと大きなポテンシャルを抱えた場所で、ざっというとスタジオ、カフェ、デザイン事務所、古物商、水道屋、便利屋、住居等々の設備を有し、この場所を構成するメンバーそれぞれのああしたいこうしたいを詰め込んだ夢ではないむしろ濃厚現実な場所となっています。週一でヨーガ教室も開催中。今も尚その細胞は増殖中でもある。この場所の内容ではなく、その存在について。  私が松本市に越してきたのはオンリー”創作活動のため”であって、鹿児島と札幌に住んだことはあっても本州に住んだことがない、あれやこれやいい場所あるけどピンポイントで考えていた条件として”渋滞しない”それから”新幹線が通っていない”だった。他にも細々条件はあったが実際渋滞しないで車でどこそこ動けるってのはかなり重要ポイントである。そのためには人口はやはり20万人以下が最良。松本市はその条件に当てはまった気がした。(実際は渋滞が頻発する。そのため土日は買い出しに出かけない。)新幹線に関しては私調べの統計的に通っていない街が好きだった。(新幹線、通っていても、いい街はある。上田とかいいわよね。)というか端っこが好きだったというのがある。教室でも家でも基本的に端っこにスペースをあつらえてそこに体すっぽり収まっていられる角っちょが落ち着く。角っちょがなければ自分で作ってでもそこに収まりたい。その理論で拠点選びの候補に上がっていたのは四国・高知と九州・長崎。これどちらも本当に好きな街で、そのサイズ感も人との距離も心地よくって居心地がいい。市場はあるし商店もあるし歩いていて楽しい。どちらも行こうと思わないと行けない土地で、四国の最果て、九州の最果てと呼ばれるような場所。やっぱり”通り道”ではなく、”そこに行こうとしないとたどり着けない”ってところがいい。角っちょだ。そしてその土地とともに候補に上がったのが陸の孤島、松本市だったのでした。ここは立地的にはど真ん中ですが、これも行こうと思わないとなかなか行けないし(登山好きはよく行くようだ。)何しろ標高が高い。海抜から遥か上空見上げたところに街があるっていうんだからこの街全体で山小屋みたいなもんだ。ここにいる人たち実はみんな山賊なんじゃないかと時々ふと不安になる。冬は寒いし日光は強い。しかしそもそも本州がいいと思っていたので移住地はほぼ松本市に決定。  そして何より松本は若年層の文化界隈が大変元気な印象を受けた。街の規模に対しては表現者が多い?音楽界隈が特に目立つがもともと芝居畑も盛んで劇団数は全国屈指を誇っていたのだそう。だからもれなく自分も活動できるような気がした。(住んでみて現状、映像界隈がものすんごく手薄なんじゃないかと危惧している。もっと映像作家とか自主制作映画作ってます!みたいなキャラクターや層があってもいいはずなのに!あるのか?あってほしい。)そして何よりもここmarsmooという存在があったからこそ私はこの地へ移り住んだ。  やっと本題。marsmooという場所は私が来る前からもちろんここにあってそこの登場人物と稀有な場所で知り合うことになったのはまた折りにふれて述べるとして、昨今よく聞かれるようになった”場の創出”について。寺子屋とか縁側とか路地とかフリースクールとかアジールとか、さまざま居場所を失ったはぐれ者たちがその漏れた感情を携えて集い居座れる場所(機能)が街にはかつてあったはずである。近年みる街作り(という破壊行為)や区画整備やスマートだかなんだかわけわからん都市計画によって行き場を失い排除され押し込められた個人、それからその感情が無かったものとされて扱われている。ちょっとしたガス抜きや親じゃない大人や薄暗い闇が排除されて久しく、そこに住んでいた人間やその感情はどうなるっていうんでしょう。引きこもって閉じこもってより一層偏屈になっていく生きづらさがここそこに充満しているように感じられる。そんな感慨があってから、私はここんところ約10年間ずっと共同生活をしている。ひとりでは住まない。今いるmarsmooの環境もシェアハウスではないものの出入りする人間が常にいてその人と顔を合わせるし言葉をかわす。人数がそう多いわけじゃないけれど自分以外の人間がいるだけで十分で、それが今生きている小さい社会。電波に乗って広がるような大きな社会としての問題や動きを知る必要はもちろんあって取り組む必要もあって支援したり想いを寄せる必要はある。でもそれと同等に、場合によってはそれ以上に自分の肌感覚としてとても大切なものが自分の目の前の小さな社会にもあって、問題が起こったら自分たちで解決しないといけない、かなり実感しやすい社会がここにある。それが故に困ったこともあるしめんどくさいこともあるが、総じて、目に見える手の届く範囲のことに関してヤキモキしていられるんならそっちの方がよっぽどいい。何事もでかい単位で括って統治して、差を均一にして物事を動かそうとしたって目に見えないし実感も湧かん。そんな違和感を誰彼が感じているから”場の創出”なんてことが叫ばれるのではないでしょうか。(となると場とは既にあるんではなく、自分から獲得しなければならないということか。)  私は長野県松本市に住んでいる。特段長野を田舎だと思っていなかったし、松本を地方都市だと思っていなかった。ただ、とある一定の条件(渋滞、新幹線)からこの街を選んだだけで結果的に地方と言われる場所だった。ただ、先日仕事で名古屋方面に行った時に愛知の人間が「長野村」と言っているのを聞いて、「なるほどそういう感覚か」と腑に落ちた。確かに大きい視野で街のこと、社会のことを眺めた時に松本はよっぽど田舎で名古屋は遥かに都会だろう。先日名古屋へ行った時も松本とのあまりの違いに舌を巻いた。だがしかしその視野で街を見てこなかったので、むしろ我が町我が村を”愛知県”とか”名古屋市”とか言えてしまうことに驚いた。その大きな視野を手に入れる一方で”場の創出”という身を寄せる場所が必要とされる現状って逆行している。”自分が所属している社会”を大きく括る一方で、細かい立ち場や弱い立場を失って自分で自分を苦しめるシステムって不毛だ。何故だろう。  思うのは、私たち人間が生活する範囲で、それぞれが所属している小さな社会のサイズで物事を考えたら、都会も地方もその大きさや深度には大差はないんじゃないだろうか、ということ。日々生きるのに重大なことって、その目の前にある関係が円滑にいっているかってことや、問題はなくクリアーか、そしてその活動そのものが環境や条件にフィットしているのかってことではないだろうか。フィットしてなきゃ場所なり自分なりを変える必要がある。つまり、環境や条件に合わせた小さな社会を形成し、その集合体が街を構成しているはずである。初めから大きな社会の一員としてまとめられて、そこから小さな社会を創出しているわけではない。大きな括りのよすがにすがるあまりに、妙な安心感と引き換えに貴重な機微を見逃しちゃいないか。これって都市の問題でもあり地方の問題でもある。そもそも意識の問題か。そんな取り組み方では実際の感覚としてのあと先が見えない。場として、小さな社会として呼吸をするために私たちはmarsmooにいて、都市とかはどうでもいい、小さいけれどそれだけでいいと思える場所が今後とも必要だと思うのです。
おしまい 🍖🗻🍑🐿
2 notes · View notes
maako · 4 years
Photo
Tumblr media
ヨーガ×クリスタルボウル のお知らせ 3月6日には「啓蟄(けいちつ)」という日を迎えます。 冬籠もりしていた生きものたちが土の中で目覚め、外界へでてきます。 日差しも暖かくなり、春らしさが感じられる日も増えてくるころです。 春のあたたかさ、軽やかさ、すべてを包みこんでくれるようなおおらかな愛のように、いつもより静かで深い呼吸と共に進むヨーガと、すーっと体に染み込んでゆくクリスタルボウルの音色との融合をぜひ体感してみてください。 私たちの本質。 ルーツとなるもの、生きるちからとなるもの。 それを体感し、そして体現してゆく貴重な時間となることでしょう。 ーーーーーーー ◾日程:2020年3月2日(月) ◾時間:14:30-16:00 (14:10に開場いたします) ◾場所:大倉山記念館ホール (東急東横線 大倉山駅より徒歩7分。急坂をのぼります) ◾定員:12名 (🔴予約制) ◾参加費:3,500円 ◾担当講師:マジハルナ(アサナリード) / いけだまさこ(クリスタルボウル) ◾持ち物:ヨガマット、タオル、飲み物 ※ヨガマットを忘れずにお持ちください。 ※更衣室がございませんので、ヨガができる動きやすい服装でお越しください。 ※寒い場合があるかもしれませんので、気になる方は厚手の上着やくつ下などの防寒着をお持ちください。 🔴参加ご希望の方は @maako までメッセージにてご予約ください。こちらからの返信をもって、ご予約完了とさせていただきます。事前予約制ですので、先着順となります。ご了承くださいm(_ _)m みなさまの参加をお待ちしております。 (横浜市大倉山記念館) https://www.instagram.com/p/B9B_64CBfNm/?igshid=1soyqiufigsam
2 notes · View notes
haredance · 5 months
Text
Tumblr media
🗻
2024年1月ジャイロ キネシス®日程
▶︎オンライン️・グループレッスン
▷毎週金曜日 1/5. 12. 19. 26
10:00-11:30
グループレッスン(GoogleMeet)
▷ご予約. お問合せはDM. LINE. Gmailよりお願いいたします🪷
▶︎館山SEADAYS
▷毎週火曜日 1/16. 23. 30
10:00-11:00 グループレッスン
11:30-12:30 初心者向けレッスン
▷ご予約.お問合せ.体験レッスン申込みは @seadays.jp プロフィールのリンクよりお願いいたします🙇‍♀️
▶︎鴨川FLARE・グループレッスン
1/18(第3木曜日)
10:45-12:00
▷ご予約.お問合せ↓
https://lin.ee/xvwa3WH
又はDM. Gmail よりお願いいたします🏄‍♂️
▷ヨーガのスケジュールは @studio.anicca をcheck 🧘🏻‍♀️
▷アクセス/サーフレッスンは @flaresurffitness をcheck🏄‍♂️🏄🏄‍♀️
▷詳しくは4/16の投稿をご覧ください🏄
▶︎その他 プライベートレッスン、ゼミプライベート、グループレッスン等、上記日程以外でご希望のある方はオンライン、又は出張レッスンも可能ですので ご相談ください🙇‍♀️
0 notes
leela-yoga · 2 years
Text
Tumblr media
満席となりました。キャンセル待ちもお受けしております。
秋の陽射しや風をたっぷりと感じながら、京都里山静原
今回のYogaでは、生の美しいピアノの調べを浴びながら動く瞑想と言われるTriYoga です。
自然と空間と繋がるピアノの音、体と心と繋がる呼吸、その心地の良い内と外の流れの中にある Flowは微細な感覚へ向かいます。最後はディープリラクゼーション、瞑想へ。
*TriYogaはゆっくりとした動きを丁寧に繰り返しので、始めての方でも心地良く動いていただけます。
その後、お食事へ。
Cafe Milletさんは自然の中に作られたアートのような空間です。
その土地で作られた新鮮野菜を使ったヴィーガン料理をコースでいただきます。
午後からは、なんとfromVAN Iの佳奈さんによるWSです。ルドラクシャ、マーラー作りをします。神聖な108のルドラクシャを一つ一つ括りながら内なる祈りと喜びの時間です。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
VAN Iさんより
マーラーとは
ルドラクシャ(菩提樹)や天然石など、天然素材のビーズをを組み合わせ108の数になるように作られたお数珠。
瞑想初心者にもおすすめの、ジャパ瞑想にお使いいただくのはもちろん、
瞑想用とは別に、日常にお守りのようにお使いいただける、美しいマーラー。
当日は沢山の種類の石や
タッセルのカラーなど
お好きな組み合わせで自分だけの特別なマーラーをお作りいただきます。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ご一緒出来ますことを楽しみにしております。
【瞑想ピアノとTri Yoga・マーラー作りWS 】
date:2022.10.23(sun)
place:京都静原Cafe MILLET
https://www.cafemillet.jp
charge:15,000yen *お食事・WS・マーラー代込
▪︎10時- 瞑想ピアノ+動く瞑想Tri Yoga
▪︎12時- お食事
(スイーツやお茶を楽しみながら、ゆったりと団欒のひとときを過ごしていただきます。)
▪︎14時-16時 マーラー作りWS
(終了は、16時頃を予定しております。)
駐車場あり。
お店への行き方など、乗合で行くこともできるのでお問い合わせください。
◇ご予約・お問い合わせ / Leela Yoga
https://reserva.be/leelayoga/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=3aeJwzsrA0MrAAAARcAT4
プロフィール
◇久家 菜々子 Nanako Kuge
Composer,Pianist,Flutist
京都府出身の音楽家。 
相愛大学音楽学部 作曲専攻科修了。
幼少期より、ピアノ・フルートを始める。
大学在学中、異国へ旅する中で様々な音楽に触れ、即興音楽に魅了される。
その後、ジャズフルート奏者として数多くの経験を積み重ねる。
現在は、命の源に触れるような音を表現したいという思いで、ピアノを通して、大地の優しく深い香りと共に、日々音楽に向かい合っている。
また、自己のプロジェクト
「In Teal(イン・ティール)/ 静かな生命の音楽」において、草木、花々への祈りの詩を、瑞々しく麗しい旋律で流れるように奏でる。
京都・鴨川のほとりに佇む音楽レーベル
「SETTE NOTE」(セッテ・ノーテ)を主宰。
https://www.nanako-kuge.com
◇VANI (ヴァーニ)
VANIはyogaやmeditationがテーマのハンドメイドアクセサリー。
暮らしの中や旅で出会った心地よいもの、心惹かれるものからインスピレーションを受け、日常に溶け込む、つけ心地の良さにこだわったアクセサリーをハンドメイドで製作しています。
https://marchevani.thebase.in
中山佳奈 VANI デザイナー
10代の頃に初めて訪れたインドで出会ったyoga。その叡智を知れば知るほど、自分の中にあった恐れや、悩みが晴れていきました。
yogaが身近にある生活のきっかけを作りたいと思い、現在はVANIとして表現・制作をしています。
2019年4月 出産をし、現在育児中。
子育てを通してどのようにyogaを活かせるようにするか…が、日々のテーマです。
◇Leela Yoga 主催 茨木 恵子
出産後、自立神経の乱れにより10年近く不調を抱え日々の生活を送っていました。ヨガと出会い健康を取り戻す。
インストラクターとして伝えているうちに、Yogaは健康のみならず、繊細な精神や心を解放することを知り、"生きる"喜び、目の前の沢山の物に光を見るようになりました。今を純粋に美しく感じたいと思うように。
ヨーガを深めるうちにTriYogaの魅力に惹かれる。・Triyoga Basic Teacher’s Training RYT200h 修了2017・Level1 TT修了2018・Level2 TT受講中2017・Triyoga Prenatal Yoga (マタニティヨガ)コース修了2018
・ヨーガ哲学・呼吸法などを学ぶ2017終了
・アーユルヴェーダ・アヴィヤンガセラピスト
https://leela-yoga.tumblr.com/
https://www.instagram.com/leela_yoga24/
0 notes
chicotakasago · 5 years
Text
はじめまして
助産師の安友千津子です
令和元年7月
助産師出張業務開始届を提出いたしました
助産院といっても分娩は取り扱っていません
ご自宅などに出張ケア致します🚙💨
イベントも開催中(*^o^*)
⭐︎骨盤ケア
⭐︎まるまる育児
⭐︎おっぱいケア
🧘‍♂️神戸市西区の野の花助産所で毎月開催中🧘‍♂️
⭐︎マタニティ・ヨーガ 、産後のヨーガ
・*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜
フリーランス助産師として
地域の助産師同士と異職種も連携して
高砂市を拠点にママと赤ちゃんが
家族でのびのび子育て出来る地域づくりに関わ
っていきます🤱
・*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜
産婦人科で聞けなかったわからなかった
妊娠中と産後のからだや赤ちゃんのこと
不安や悩み 言葉にならない
もやもやした思い
骨盤ケアやまるまる育児
おっぱいケアやヨガで
からだと心がゆるんだら
あなたの中の素晴らしさに気付き
少しずつ表現できるかな
そんな風にお話を聴きたいと思っています
地域の助産師と話してみませんか?
1人じゃなくみんなで赤ちゃんを
きょうだいを見守る
ママと赤ちゃんが笑顔になり
自分らしく生きること
ご家族や周りの方も 笑顔になり楽しくなる
それが私の願いです
・*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜
夫と中3娘と小6男子の4人家族
自然豊かな郊外で16歳の老犬と
ウーパールーパー2匹とメダカと
一緒に暮らしています♫
今は近くに住む義母に助けてもらっています
地元滋賀県で仕事と出産・育児で悩んだ経験も
ブログの中でお伝えします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
どなたかのお役に立てたら嬉しい💛
困った時、ちょっと助産師と話をしてみたい時
お気軽にご連絡ください
メール✉️ [email protected]
電話📱09096963150
2 notes · View notes
vegan-surfer-ds · 5 years
Text
Fasting Weekly Diary
2019年10月28日〜11月3日 #zen #mindfulness #meditation #sungazing #yoga #surfin #football #karate #exercise #fasting #vegan #vegitarian #liquidarian #breatharian #onsen #hot-spring #wellbeing #brain-gut-axis ----------------------------------------------------- 10/28月 🌚新月 氏神参拝☀️→☂️12:00 20度 13:30体温37.4℃ 朝 庭日外浴60+祓鎮魂作法20+太陽瞑想30 14:50powerYOGA/腕立20回×2/腹筋50回/Squat20回/空手形8種、露天&塩化物/重曹泉温冷交代浴3回/体重52.0kg 経口摂取 午前:10/12珈琲、午後:柿、入浴後:有機シャグ20本
お天気が良いせいもあると思うが、昨日久しぶりに食事を抜いたら今日はすこぶる心身がクリアで体調良好(^^) 子どもたちがいとも簡単にプリッヂをやっていた。やはり YOGAや瞑想は幼少期から習慣にしたい。
----------------------------------------------------- 10/29火 ☂️ 6:00 15度/00:00体温37.3℃ 朝 暁天坐禅30+祓鎮魂作法20 19:30空手90+ストレッチヨガ30 腕立20回×2/腹筋50回/Squat20回/空手形8種 塩化物/重曹泉温冷交代浴3回/体重55.1kg
経口摂取 午前:紅茶、午後:入浴後:有機シャグ20本
5年以上振りに、若干の頭痛と喉の痛みを覚えた。子どもたちがいとも簡単にプリッヂをやっていた。やはり YOGAや瞑想は幼少期から習慣にしたい。
日1食に戻したら、月末になって55kg台に戻った。今日は午後から約5年振りに若干の頭痛と喉の痛みを覚えたので空手はお休みして、森田くんのYOGA&温泉浴で調整。10時間以上の睡眠で9割型回復。
----------------------------------------------------- 10/30 水🌟 9:00 16度/9:00体温37.5℃ 朝 祓鎮魂作法20+太陽瞑想30 10:00YOGA60/露天&塩化物/重曹泉温冷交代浴3回
Tumblr media
経口摂取 午前:有機珈琲、午後:有機珈琲、オーツト豆乳ココア、柿、林檎、入浴後:よもぎ餅、有機シャグ20本
朝ヨーガは参加して今日も大事を取ってサーキットTRはお休みした。
----------------------------------------------------- 10/31木 🌤 6:00 気温00度/体温37.4℃ 朝 祓鎮魂作法20+太陽瞑想30 19:30空手90+ YOGA30/露天&塩化物/重曹泉温冷交代浴3回/+腕立20回×2/腹筋50回/Squat20回/空手形/体重54.35kg 経口摂取 午前:午後:入浴後:有機シャグ20本
Tumblr media
若干病みあがりの空手の鍛錬
------------------------------------------------------11/1 金 天気気温00:00 00度/00:00体温37.3℃朝 祓鎮魂作法20+太陽瞑想30 世田谷温泉:温冷交代浴3回/体重52.0kg 経口摂取 午前:午後:入浴後:有機シャグ20本 ------------------------------------------------------11/2 土天気気温00:00 00度/00:00体温37.3℃朝 祓鎮魂作法20+太陽瞑想30 東工大空手鍛錬90 16:25YOGA60 露天&塩化物/重曹泉温冷交代浴3回/腕立20回×2/腹筋50回/Squat20回/空手形/体重52.0kg 経口摂取 午前:午後:入浴後:有機シャグ20本
ラグビー観戦のため土曜坐禅お休み
------------------------------------------------------11/3 日祝 文化の日 ☁️16:00 18度/16:00体温37.3℃ 午後:氏神参拝/祓鎮魂作法20+鎮魂瞑想30 15:00YOGA60 +腕立20回×2/腹筋50回/Squat20回/空手形、露天&塩化物/重曹泉温冷交代浴3回/体重52.0kg 経口摂取 午前:珈琲、午後:有機抗加齢珈琲、入浴後:有機シャグ20本 -----------------------------------------------------#zen #mindfulness #meditation #sungazing #yoga #surfin #football #karate #exercise #fasting #vegan #vegitarian #liquidarian #breatharian #onsen #hot-spring #wellbeing #brain-gut-axis
1 note · View note
miyuki-sakumoto · 5 years
Photo
Tumblr media
葉先生からの代講枠をお借りして、イシュタヨガの時間を設けました。 私が普段受け持っているレギュラークラスはリラクゼーションや初中級向けですが、今日の代講は中上級クラス。久しぶりのたっぷり動くクラスなので、わくわくしながらイシュタヨガ Level2&3くらいを目安に構成をまとめました^^       「イシュタ」という名前は、ヨーガ・スートラのこの一節からきています。    Svadhyayat ishta devata samprayogah (yoga sutra 2.44)      スートラには様々な立場での解��がありますが、イシュタヨガの創始者であるAlan師は、著書『TANTRA OF THE YOGA SUTRAS』の中でこの一文をこんな風に記しています。 "自分を学ぶことをよりどころとすれば、適切なヨガの練習、人生の目的、そして個々の魂に共鳴する道を見つけることができる"    自分へ気づきを向けること。そうすることで、アーサナの完成形に縛られることなく自分にとって必要なヨガを練習することができる。 練習のなかで自分をまっすぐに見つめ、必要ならアーサナを軽減したり、他のアーサナへ置き換えたりしながら、自分自身のなかでバランスを見つけて行くこと。そんな練習は日常生活の意識へとつながり、生きることすべてに反映されていくのだと思います。      parivrtta urdhva yogadandasana 今日練習したピークポーズ。ここへ向けて、みんなで汗だくになりながら段階を踏んでたくさんの準備をしました。 その中で、たとえ今ポーズが完成できなかったとしても構わない。自分に気づきを向けること、その気づきを行動に移すことができたのなら、今日のやるべきことはもう充分できています。    クラスが終わってから「基本に立ち返ることができて良かった」と言ってくださる方がいて、この結構きついクラスでもちゃんとヨガの大切な部分を端折らずにお伝えできたかなと嬉しく思いました。   そして、帰宅してから写真を撮りました。 初めてこのアーサナを教わった時からあまり苦もなくできた気がしていたのだけれど、自分がどういう形になっているのかを初めて見ました。 もうちょっと肘を曲げたら、もうちょっと左脚を持ち上げられそう。右ひざももうちょっと立ち上げる余地がある。たまにこうして外から自分を見てみるのも、いつもと異なる意識の向け方を見つけることができてよいものですね。
1 note · View note