Tumgik
#天狗の舞
orion3sta · 1 year
Photo
Tumblr media
2022/12/18 新蕎麦三昧 午後からは、3年ぶりのPTAOB恒例の新蕎麦を楽しむ会 PTAOB鍋奉行が企画し、看板屋たけちゃん仲間に手伝ってもらい、天ぷら、里芋等のたくさんのおかずをつまみにしながら、純米酒と焼酎で久々に集まって、親睦を深めました。 公務員時代から蕎麦打ちに取り組んでいた、熟練の技で温かなうどん・蕎麦に、締めとして冷たい新蕎麦を次々繰り出してくれて、身も心もお腹いっぱいの楽しい、蕎麦三昧の一日でした‥‥‥ #iPhone日記 #新蕎麦 #PTAOB新蕎麦会 #天ぷら #久保田千寿 #天狗の舞 #佐田錦 https://www.instagram.com/p/CmUC1mXS-u4/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
touhoutunes · 4 months
Text
Title: 人影に纏わる迷信 (Superstitions Regarding People’s Shadows)
Arrangement: 玖
Vocals: 電気
Album: 稀人の讃歌
Circle: 天狗ノ舞
Original: Fall of Fall ~ Autumnal Waterfall
12 notes · View notes
satorisignal · 9 months
Text
天狗ノ舞 - 針の筵
17 notes · View notes
spi-d3r · 2 years
Text
All Breathing Styles and Forms!!!
SUN BREATHING (13 forms)
Also called Hinokami Kagura or The original Breathing
‌First Form: Dance (円えん舞ぶ) whit variant by tanjiro: Dancing Flash (円えん舞ぶ一いっ閃せん)
‌Second form: Clear Blue Sky (碧へき羅らの天てん)
‌Third Form: Raging Sun (烈れつ日じつ紅こう鏡きょう)
‌Fourth Form: Burning Bones, Summer Sun (灼しゃっ骨こつ炎えん陽よう)
‌Fifth Form: Setting Sun Transformation (斜しゃ陽よう転てん身しん)
‌Sixth Form: Solar Heat Haze (飛ひ輪りん陽かげ炎ろう)
‌Seventh Form: Beneficent Radiance (輝き輝き恩おん光こう)
‌Eighth Form: Sunflower Thrust (陽よう華か突とつ)
‌Ninth Form: Dragon Sun Halo Head Dance (日にち暈うんの龍りゅう・頭かぶり舞まい)
‌Tenth Form: Fire Wheel (火か車しゃ)
‌Eleventh Form: Fake Rainbow (幻げん日にち虹こう)
‌Twelfth Form: Flame Dance (炎えん舞ぶ)
‌Thirteenth Form (拾じゅう参さんノ型かた)
KNOWN USERS: Yoriichi Tsugikuni, Sumiyoshi, Tanjuro Kamado, Tanjiro Kamado
WATER BREATHING (11 forms)
One of the five main Breathing Styles
‌First Form: Water Surface Slash (壱いちノ型かた 水みな面も斬ぎり)
‌Second Form: Water Wheel (弐にノ型かた 水みず車ぐるま) whit variation Lateral Water Wheel (弐にノ型かた・改かい 横よこ水みず車ぐるま)
‌Third Form: Flowing Dance (参さんノ型かた 流りゅう流りゅう舞まい)
‌Fourth Form: Striking Tide (肆しノ型かた 打うち潮しお) whit variant Striking Tide, Turbulent (打うち潮しお・乱らん)
‌Fifth Form: Blessed Rain After the Drought (伍ごノ型かた 干かん天てんの慈じ雨う)
‌Sixth Form: Whirlpool (陸ろくノ型かた ねじれ渦うず), whit variant Whirlpool, Flow (ねじれ渦うず・流りゅう流りゅう)
‌Seventh Form: Drop Ripple Thrust (漆しちノ型かた 雫しずく波は紋もん突づき) whit variation Drop Ripple Thrust, Curve (雫しずく波は紋もん突づき・曲きょく)
‌Eighth Form: Waterfall Basin (捌はちノ型かた 滝たき壼つぼ)
‌Ninth Form: Splashing Water Flow, Turbulent (玖くノ型かた 水すい流りゅう飛沫しぶき・乱らん)
‌Tenth Form: Constant Flux (拾じゅうノ型かた 生せい生せい流る転てん)
‌Eleventh Form: Dead Calm (拾じゅう壱いちノ型かた 凪なぎ), created by water hashira Giyu Tomioka
KNOWN USERS: Giyu Tomioka (Hashira), Tanjiro Kamado, Sakonji Urokodaki Sabito, Makomo, Aoi Kanzaki, Murata
FLAME BREATHING (9 forms, only 6 known)
One of the five main Breathing Styles
‌First Form: Unknowing Fire (壱いちノ型かた 不知火しらぬい)
‌Second Form: Rising Scorching Sun (弐にノ型かた 昇のぼり炎えん天てん)
‌Third Form: Blazing Universe (参さんノ型かた 氣き炎えん万ばん���しょう)
‌Fourth Form: Blooming Flame Undulation (肆しノ型かた 盛せい炎えんのうねり)
‌Fifth Form: Flame Tiger (伍ごノ型かた 炎えん虎こ)
‌Ninth Form: Rengoku (玖くノ型かた 煉れん獄ごく)
KNOWN USERS: Rengoku Kyojuro (Hashira), all the male members of Rengoku family
WIND BREATHING (9 forms)
One of the five main Breathing Styles
‌First Form: Dust Whirlwind Cutter (壱いちノ型かた 鹿じん旋せん風ぷう・削そぎ)
‌Second Form: Claws-Purifying Wind (弐にノ型かた 爪そう々そう・科しな戸と風かぜ)
‌Third Form: Clean Storm Wind Tree (参さんノ型かた 晴せい嵐らん風ふう樹じゅ)
‌Fourth Form: Rising Dust Storm (肆しノ型かた 昇しょう上じょう砂さ塵じん嵐らん)
‌Fifth Form: Cold Mountain Wind (伍ごノ型かた 木こ枯がらし颪おろし)
‌Sixth Form: Black Wind Mountain Mist (陸ろくノ型かた 黒こく風ふう烟えん嵐らん)
‌Seventh Form: Gale, Sudden Gusts (漆しちノ型かた 頸けい風ふう・天てん狗ぐ風かぜ)
‌Eighth Form: Primary Gale Slash (捌はちノ型かた 初しょ烈れっ風かざ斬きり)
‌Ninth Form: Idaten Typhoon (玖くノ型かた 韋い駄だ天てん台たい風ふう)
KNOWN USERS: Sanemi Shinazugawa (Hashira), Masachika Kumeno
STONE BREATHING (5 forms)
One of the five main breathing Styles
‌First Form: Serpentinite Bipolar (壱いちノ型かた 蛇じゃ紋もん岩がん・双そう極きょく)
‌Second Form: Upper Smash (弐にノ型かた 天てん面めん砕くだき)
‌Third Form: Stone Skin (参さんノ型かた 岩がん軀くの膚はだえ)
‌Fourth Form: Volcanic Rock, Rapid Conquest (肆しノ型かた 流りゅう紋もん岩がん・速そく征せい)
‌Fifth Form: Arcs of Justice (伍ごノ型かた 瓦が輪りん刑ぎょう部ぶ)
KNOWN USER: Gyomei Himejima (Hashira)
THUNDER BREATHING (7 forms)
One of the five main breathing Styles
‌First Form: Thunderclap and Flash (壱いちノ型かた 霹へき靂れき一いっ閃せん) improved by Zenitsu in Sixfold (六ろく連れん), Eightfold (八はち連れん) and Godspeed (神しん速そく)
‌Second Form: Rice Spirit (弐にノ型かた 稲いな魂だま)
‌Third Form: Thunder Swarm (参さんノ型かた 聚しゅう蚊ぶん成せい雷らい)
‌Fourth Form: Distant Thunder (肆しノ型かた 遠えん雷らい)
‌Fifth Form: Heat Lightning (伍ごノ型かた 熱ねつ界かい雷らい)
‌Sixth Form: Rumble and Flash (陸ろくノ型かた 電でん轟ごう雷らい轟ごう)
‌Seventh Form: Honoikazuchi no Kami (漆しちノ型かた 火ほの雷いかづちの神かみ) created by Zenitsu
KNOWN USERS: Zenitsu Agatsuma, Kaigawa, Jigoro Kuwajima
MOON BREATHING (16 forms, only 11 known)
derivate from Sun Breathing
‌First Form: Dark Moon, Evening Palace (壱いちノ型かた 闇やみ月づき・宵よいの宮みや)
‌Second Form: Pearl Flower Moongazing (弐にの型かた 珠しゅ華かノ弄ろう月げつ)
‌Third Form: Loathsome Moon, Chains (参さんノ型かた 厭えん忌き月づき・銷つがり)
‌Fifth Form: Moon Spirit Calamitous Eddy (伍ごノ型かた 月げっ魄ぱく災さい渦か)
‌Sixth Form: Perpetual Night, Lonely Moon - Incessant (陸ろくノ型かた 常とこ夜よ孤こ月げつ・無む間けん)
‌Seventh Form: Mirror of Misfortune, Moonlit (漆しちノ型かた 厄やっ鏡きょう・月づき映ばえ)
‌Eighth Form: Moon-Dragon Ringtail (捌はちノ型かた 月げつ龍りゆう輪りん尾び)
‌Ninth Form: Waning Moonswaths (玖くノ型かた 降くだり月づき・連れん面めん)
‌Tenth Form: Drilling Slashes, Moon Through Bamboo Leaves (拾じゅうノ型かた 穿せん面めん斬ざん・蘿ら月げつ)
‌Fourteenth Form: Catastrophe, Tenman Crescent Moon (拾じゅう肆しノ型かた 兇きょう変へん・天てん満まん繊せん月げつ)
‌Sixteenth Form: Moonbow, Half Moon (拾じゅう陸ろくノ型かた 月虹げっこう・片かた割われ月づき)
KNOWN USER: Michikatsu Tsugikuni/Kokushibo
SOUND BREATHING (5 forms, only 3 known)
Derivate from Thunder Breathing
‌First Form: Roar (壱いちノ型かた 轟とどろき)
‌Fourth Form: Constant Resounding Slashes (肆しノ型かた 響きょう斬ざん無む間けん)
‌Fifth Form: String Performance (伍ごノ型かた 鳴めい弦げん奏そう々そう)
KNOWN USER: Tengen Uzui (Hashira)
FLOWER BREATHING (7 forms, only 5 known)
Derivate from Water Breathing
‌Second Form: Honorable Shadow Plum (弐にノ型かた 御み影かげ梅うめ)
‌Fourth Form: Crimson Hanagoromo (肆しノ型かた 紅べに花はな衣ごろも)
‌Fifth Form: Peonies of Futility (伍ごノ型かた 徒あだの芍しゃく薬やく)
‌Sixth Form: Whirling Peach (陸ろくノ型かた 渦うず桃もも)
‌Final Form: Equinoctial Vermilion Eye (終ついノ型かた 彼ひ岸がん朱しゅ眼がん)
KNOWN USERS: Kanae Kocho (death Hashira), Kanao Tsuyuri
LOVE BREATHING (6 forms, only 5 known)
Derivate from Flame Breathing
‌First Form: Shivers of First Love (壱いちノ型かた 初はつ恋こいのわななき)
‌Second Form: Love Pangs (弐にノ型かた 懊おう悩のう巡めぐる恋こい)
‌Third Form: Catlove Shower (参さんノ型かた 恋こい猫ねこしぐれ)
‌Fifth Form: Swaying Love, Wildclaw (伍ごノ型かた 揺ゆらめく恋れん情じょう・乱みだれ爪づめ)
‌Sixth Form: Cat-Legged Winds of Love (陸ろくノ型かた 猫ねこ足あし恋こい風かぜ)
KNOWN USER: Mitsuri Kanroji (Hashira)
INSECT BREATHING (4 forms)
Derivate from Flower Breathing
‌Butterfly Dance: Caprice (蝶ちょうノ舞まい 戯たわむれ)
‌Dance of the Bee Sting: True Flutter (蜂ほう牙がノ舞まい 真ま靡なびき)
‌Dance of the Dragonfly: Compound Eye Hexagon (蜻せい蛉れいノ舞まい 複ふく眼がん六ろっ角かく)
‌Dance of the Centipede: Hundred-Legged Zigzag (蜈ご蚣こうノ舞まい 百ひゃく足そく蛇じゃ腹ばら)
KNOWN USER: Shinobu Koucho (Hashira)
MIST BREATHING (7 forms)
Derivate from Wind Breathing
‌First Form: Low Clouds, Distant Haze (壱いちノ型かた 垂すい天てん遠とお霞がすみ)
‌Second Form: Eight-Layered Mist (弐にノ型かた 八や重え霞かすみ)
‌Third Form: Scattering Mist Splash (参さんノ型かた 霞か散さんの飛し沫ぶき)
‌Fourth Form: Shifting Flow Slash (肆しノ型かた 移い流りゅう斬ぎり)
‌Fifth Form: Sea of Clouds and Haze (伍ごノ型かた 霞か雲うんの海うみ)
‌Sixth Form: Lunar Dispersing Mist (陸ろくノ型かた 月つきの霞か 消しょう)
‌Seventh Form: Obscuring Clouds (漆しちノ型かた 朧おぼろ) created by Muichiro Tokito
KNOWN USER: Muichiro Tokito (Hashira)
SERPENT BREATHING (5 forms)
Derivate from Water Breathing
‌First Form: Winding Serpent Slash (壱いちノ型かた 委い蛇だ斬ぎり)
‌Second Form: Venom Fangs of the Narrow Head (弐にノ型かた 狭きょう頭ずの毒どく牙が)
‌Third Form: Coil Choke (参さんノ型かた 塒とぐろ締じめ)
‌Fourth Form: Twin-Headed Reptile (肆しノ型かた 頸けい蛇じゃ双そう生せい)
‌Fifth Form: Slithering Serpent (伍ごノ型かた 蜿えん蜿えん長ちょう蛇だ)
KNOW USER: Obanai Iguro (Hashira)
BEAST BREATHING (11 forms/fangs)
Derivated from Wind Breathing
‌First Fang: Pierce (壱いちノ牙きば 穿うがち抜ぬき)
‌Second Fang: Slice (弐にノ牙きば 切きり裂さき)
‌Third Fang: Devour (参さんノ牙きば 喰くい裂ざき)
‌Fourth Fang: Slice 'n' Dice (肆しノ牙きば 切きり細こま裂ざき)
‌Fifth Fang: Crazy Cutting (伍ごノ牙きば 狂くるい裂ざき)
‌Sixth Fang: Palisade Bite (陸ろくノ牙きば 乱らん杭ぐい咬がみ)
‌Seventh Form: Spatial Awareness (漆しちノ型かた 空くう間かん識しき覚かく)
‌Eighth Form: Explosive Rush (捌はちノ型かた 爆ばく裂れつ猛もう進しん)
‌Ninth Fang: Extending Bendy Slash (玖くノ牙きば 伸しん・うねり裂ざき)
‌Tenth Fang: Whirling Fangs (拾じゅうノ牙きば 円えん転てん旋せん牙が)
‌Sudden Throwing Strike (思おもいつきの投なげ裂さき)
KNOWN USER: Inosuke Hashibira
77 notes · View notes
ari0921 · 3 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月15日(金曜日)弐
   通巻第8176号
 明日(3月16日)、北陸新幹線が金沢から敦賀へ延長
  福井県は観光と経済活性化の期待に湧いている
*************************
 北陸新幹線は日本海沿岸の糸魚川(新潟)から富山、金沢を通り、若狭と越前の境にある港町・敦賀まで延長される。『古志の国』の再現だ。
敦賀駅は新幹線駅で最高位の三階建て、駅前は商店街が整備され、あちこちに歴史的な遺物やら銅像、記念館がならんで観光客を待ち受けている。気比神宮から金ケ崎城跡は後醍醐天皇の御代の激戦地、信長潰走のおりは明智光秀が鉄砲隊を組織してみごと殿軍を務めた。
松原海岸から南へ歩くと、水戸藩の武田耕雲斎以下の天狗党を祀る松原神社、このあたりに渤海使をむかえた迎賓館があった。敦賀は観光資源に恵まれているのである。
 筆者、古代史最大のミステリーのひとつである応神天皇、そして継体天皇の取材を数年つづけているため何回も訪れてはいるが、訪れるたびごとに新しい発見がある。
記紀では応神天皇が武内宿弥に連れられて禊ぎに気比神社へ赴き、地元の神と名前を取り替えた。なぜ? 
気比神社は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祀るが、猿田彦と竹内宿彌もちゃんと祀られている。敦賀の応神を祀る神社のほぼすべてで、武内宿彌を祀っている。その謎を解明するために現地の稗史を調べているのです。
 継体天皇は三国に育ち、坂井市にある『天皇宮』に大和朝廷からの使者、大伴金村と物部荒鹿火を迎えた。その近くには執務した高向宮跡がある。また謡曲「花かたみ」の舞台と想定されるのが越前市の「花かたみ公園」と味真野神社。そこから奥へぐんと這入り込むと五星(ごおう)神社がある。応神から継体までの五代をまつる神社だ。このあたりが「文室」(ふむろ)とよばれるのは継体天皇の学問所があったとされるからだ。
 脱線すると能の『花かたみ』は各地の能舞台で演じられるが、ことしは3月17日に長野で催される。残念ながら筆者、先約とかさなって鑑賞に行けない。越前郊外の味真野神社境内には、この能を再現する継体天皇と越前妻とが並ぶふたりの銅像が建立されており、王冠は金で輝いていた(それにしても駅から遠いです)。
脱線すると雇ったタクシーは日産EV。『タクシーの電気自動車は初めて』というと運転手は「寒いから暖房を入れると電池の消耗がものすごい」と愚痴をこぼした。
 新幹線のはなしに戻すと福井駅前には「ふくみち」として商店街が整備され、武生駅は従来線駅よりかなり遠い田圃の真ん中に「越前たけふ」駅が新装されていた。
 沿線にはカメラマンがズラーリ、最後の従来線の車両と新幹線の一番列車を撮影しようと全国から鉄道ファンがあつまって壮観だった。彼らには応神、継体天皇に興味はない。
 さて糸魚川、富山(射水)、伏木、倶利伽羅峠、加賀の小松、そして坂井市の称念寺、敦賀気比神宮と、それぞれに芭蕉の句碑が建立されている。『奥のほそみち』は『古志のほそ道』であったというのが筆者の持論である。(拙著『葬られた古代王朝・高志国と継体天皇』、宝島社新書を参照。古志は「高志」、または「越」とも書きます)。
  ▼
((( 演目事典より )))
越前国味真野(現在の福井県越前市味真野町周辺)に、応神天皇の子孫である大迹部(おおあとべ)皇子(男大迹皇子、男大迹邉皇子とも表記)が住んでいました。皇子は武烈天皇より皇位を譲られ、継体天皇(450~531)となり都へ旅立ちました。帝は味真野にて寵愛していた照日の前に使者を送り、手紙と愛用した花筐(はながたみ:花籠のこと)を届けます。出先で使者を迎えた照日の前は、天皇の即位を喜びながらも、突然の別れに、寂しく悲しい気持ちを抑えられず、手紙と花籠を抱いて、自分の里に帰りました。
大和国玉穂の都(現在の奈良県桜井市池之内周辺)に遷都した継体天皇は、ある秋の日、警護に当たる官人らを引き連れて、紅葉見物にお出かけになりました。そこに照日の前と花籠を持った侍女が現れます。彼女は天皇への恋情が募るあまり、狂女となって故郷を飛び出し、都を目指して旅をしてきたのでした。狂女・照日の前が、帝の行列の前の方に飛びだすと、官人が狂女を押し止め、侍女の持つ花籠をはたき落します。照日の前はこれをとがめ、帝の愛用された花籠を打ち落とす者こそ狂っていると言い、帝に逢えない我が身の辛さに泣き伏してしまいます。
 官人は帝の命令を受けて、照日の前に対し、帝の行列の前で狂い舞うように促します。照日の前は喜びの舞を舞った後、漢の武帝と李夫人との悲しい恋の顛末を物語りつつ、それとなく我が身に引き寄せて、帝への恋心を訴えます。
帝は、照日の前から花籠を受け取ってご覧になり、確かに自分が愛用した品だと確認し、狂気を離れれば、再び以前のように一緒になろうと伝えます。照日の前は、帝の深い情愛に感激し、正気に戻ります。この花筐以降、「かたみ」という言葉は、愛しい人の愛用の品という意味を持つようになったと伝えられています。かくして二人は、玉穂の都へ一緒に帰っていくのでした。
 (( 以上ご参考までに )))
5 notes · View notes
catonoire · 2 months
Text
琴平町立歴史民俗資料館
こんぴら歌舞伎を観るため香川県琴平町を訪れた折、琴平町立歴史民俗資料館へ足を運んだ。旧金毘羅大芝居(金丸座)の跡地にあり、琴平町やこんぴら歌舞伎の歴史資料を展示している。展示内容は正直なところ雑然とした印象ではあったが、このご時世、歴史資料をちゃんと屋内に保存・展示する姿勢があるだけでも、資料を長らく屋外に放置していたどこぞの自治体などよりよほど立派である……とも言えるかもしれない。こんぴら歌舞伎関連の文物など、ここにしかない資料もたくさんあるはずなので、散逸しないようどうか頑張ってもらいたいと思う。
四国の道はこんぴらさんに通ず。土佐・伊予街道、阿波街道、高松街道、丸亀街道、多度津街道が図示されたパネルは、下のボタンを押すと当該の街道が光るようになっている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こんぴらさんへの道に立てられた丁石が奥に展示されている。手前にこんぴら歌舞伎の出演者の名を書いた札や寄せ書き。
Tumblr media
金毘羅行人と呼ばれる天狗の道者。キャプションによれば施米を集めてまわる宗教者とのこと。背中に天狗のお面を背負っている。広重の浮世絵にも描かれているとは知らなかった(下の浮世絵のいちばん左端の人物)。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昔の道具類など。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
全体的に、こんぴら歌舞伎関連の資料が多い。過去の公演ごとの寄せ書きや着到板が無造作に(ほんとうに無造作に!)並べられている。
Tumblr media Tumblr media
連獅子の絵提灯、勧進帳の絵提灯、中村富十郎の名入りの提灯。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
旧金毘羅大芝居の客席の天井に張られていた花丸絵板。
Tumblr media Tumblr media
役者が空中で演技をするのを宙乗りというが、そのための舞台装置「かけすじ」の仕組み。この展示を見ただけではあまりピンとこなかったが、あとで実際にこんぴら歌舞伎で宙乗りを観て(仕組みがあまりにもおもしろいので役者さんより黒衣さんに目が向いてしまった)、この写真を見直して、ようやくなんとなく少しわかったような気もしないでもない。ともかく図解されているのは良いことである。
Tumblr media
第三回こんぴら歌舞伎のときの舞踊劇「屋敷娘」。筋書(パンフレット)に讃岐うどんの広告があるのがいかにもという感じでよい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
第一回こんぴら歌舞伎での演目のひとつ、「再桜遇清水(さいかいざくらみそめのきよみず)」の看板絵。清弦と桜姫の物語。中村吉右衛門、澤村宗十郎、澤村藤十郎という、垂涎の座組。
Tumblr media
十七代目中村勘三郎の描いた「三茄子」。
Tumblr media
芝居小屋の構造を写真で紹介。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
金丸座の看板。
Tumblr media
金丸座では富くじ��売り出された。富札を売り、当選者に当選金を払い、経費を差し引いた残りが胴元の収入となった由。
Tumblr media
2 notes · View notes
kensasuke23 · 1 year
Text
Tumblr media
日曜だけどお仕事でした。帰ってから鍋で一杯。水炊き。
Tumblr media
酒は天狗舞のしぼりたて本醸造生酒。
30 notes · View notes
unicodesign · 7 months
Text
秋の八ヶ岳縦走
先週末のこと。マイカーなし民の頼みの綱のアルピコバス、9月以降は土日のみ運行かつ10月最終週までということで、ラストチャンスで八ヶ岳縦走してきました。初のソロ小屋泊縦走です。一度とまってみたかったオーレン小屋をベースに計画。
茅野駅からバスに乗り渋の湯へ。天狗岳を目指す。
Tumblr media
バスにはそれなりに人がたくさん乗っていたのに、なぜ?皆逆方面に向かってゆき、途端にひとりぼっち。
すれ違った人も2組ばかりでしたが、黒百合ヒュッテに着いたら大勢の人で、ほっとする。
Tumblr media
ここから天狗岳をめざします。左が東天狗、右が西天狗。朝は青空だったがすっかり曇り空。
Tumblr media
ちっちゃいかわいい松ぼっくり。
Tumblr media
ゴツゴツをゆき、ほどなく東天狗岳到着。
Tumblr media
西天狗岳をのぞむ。
三角点は西天狗岳にあり、厳密には天狗岳の山頂は西だそう。標準コースタイムでオーレン小屋に15時半着予定でゆくと、東天狗岳は13:55通過。13時に着けたら西天狗へピストンする予定でした。スタートが10分くらい早かったせいもあってか12時半に着いたので、もちろん西天狗へ!と張り切ったものの、ガレ場がきつかった。。。
Tumblr media
寒さのせいか、久しぶりのせいか、かなりバテましたが、西天狗岳到着。うしろに東天狗。
Tumblr media
三角点タッチ。
Tumblr media
東天狗にもどり、根石岳方面へ。硫黄岳の爆裂火口がみえる。赤岳、阿弥陀の南八ヶ岳は雲の中。
Tumblr media
パラパラ舞っていたアラレがしっかり降ってくる。今季初アラレ。寒いので先を急ぐ。夏沢峠を経て
Tumblr media
14時半に無事オーレン小屋に到着。
Tumblr media
お部屋に案内してもらったあと、さっそく檜風呂へ。冷えきった体があったまりました。最高です。
夕食の時間まではストーブのまわりでのんびりすごす。
Tumblr media
時間とともに人が増えてきて「今日はどちらから登ってきたんですか?」と声をかけてくれた人と話がはずむ。
そして、夕食。名物の桜肉のすき焼き、最高においしかった。
Tumblr media
食事のあと、またストーブのまわりで、山の情報交換したり、おしゃべりして、楽しい時間をすごしました。
翌日の天気予報は午後から晴れ。4時半スタートの予定を遅らせるか悩んだものの、ひとまず準備して外にでると、輝く月と満点の星!!!真っ暗闇のソロナイトハイクもウキウキ気分に。
Tumblr media
6時前に硫黄岳。なにせ月が綺麗でした。
Tumblr media
うっすらと明るくなってくる。曇りの日の日の出ってどんなだろう?と思っていましたが、綺麗です!
Tumblr media
前日見えなかった、南八ヶ岳の山々もくっきりと。
Tumblr media
ぐるんと阿弥陀までレッツゴー。硫黄岳からしばらくは寒さとの戦い。振り返るとピンクの空にとんでもなく大きな月。思わず声をあげる美しさ。
Tumblr media
台座の頭まであがると太陽。手の先の痛いほどのかじかみがゆるんでくる。太陽の偉大さをかみしめながら、ほどなく横岳。
Tumblr media
過酷な岩場が続きます。今回3度目の赤岳、阿弥陀岳ですが、硫黄岳から進むは初めて。こんなに過酷な岩場だったっけ?と思いながら、全神経を集中させて。
Tumblr media
雄大な赤岳への道。すごいとこ歩く。
Tumblr media
赤岳展望荘から最後の登り。寒さのせいなのか、疲労なのか、スローペースになるも、、、
Tumblr media
赤岳山頂!
南側には唯一登れていない権現岳をのぞむ。来年こそはキレットチャレンジを。
Tumblr media
八ヶ岳最高峰2899m。前日の夜、オーレン小屋で作ってもらったおはぎをいただく、最高の景色とともに。つぶれてしまったけれど味に変わりなし!
Tumblr media
エネルギーチャージして阿弥陀をめざす。かつて阿弥陀から登ってきたときにきつかったガレ場。下りはなおきつい。すってんころりん尻餅地獄。
Tumblr media
中岳を経て、阿弥陀岳へ岩場を這いつくばって登り、登頂。
途中からぐんぐん雲があがってきて、阿弥陀山頂では、向かいの赤岳も雲の中へ。
Tumblr media
2つ目のおはぎを食べていざ下山。はじめての御小屋尾根。
Tumblr media
このくだりはハードでした。振り返るとすれ違った方が岩のてっぺんに。すごいところをくだってきてる。
そして眼下にはカラマツの黄色が広がる。先長そうだなー。
Tumblr media
横をみれば初冬の様相。前日のまんまるいアラレがくっついてかわいらしいコメツガ(か?)
Tumblr media
くだりのピッチがあがりません。毎度ながら。
上からみていた黄色の世界までおりてきました。東京があたたかすぎて季節感がなかったが、秋まっさかりでした。
Tumblr media
こうして、オーレン小屋から8時間、無事に、美濃戸バス停までたどりつきました。予定よりだいぶ早かったので八ヶ岳山荘でお風呂に入ってさっぱり。
無雪シーズンの締めの八ヶ岳縦走、無事終了。一歩一歩進むことだけに全神経を集中し、美しい世界に心洗われた無心の2日間でした。
次は、権現岳からキレット経由赤岳が来夏の目標!
3 notes · View notes
mogu359 · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
刀剣乱舞無双
とうむそ写真部 tkrbw photo club
10月お題 「 ハロウィン Halloween 」 2023 フォトまとめ2
※日本の妖怪は英語が無いようなので意味違うかも…。逆さ首 upside down neck 、 一角 narwhal 、 ぬらりひょん Nurarihyon (monster chief?) 、 烏天狗 crow-billed tengu 、 ろくろ首 potter's neck 、 心霊写真 spirit photo 、 焼け跡 burn marks
2 notes · View notes
patsatshit · 8 months
Text
東京滞在日記。
◆Day1
12:45 新横浜到着。寒いと思ってヒートテックやらネックウォーマー、起毛したパジャマを持っていったにも関わらず、気温25度で照り返しがきつく汗ばむ気候。東京に住んでいた頃、関東は体感温度が関西よりも5度くらい低い気がしていたのに。レイジアゲインストザマシーンのウィズアウトアフェイス。かっこええー。96年発売の曲の中で一番好きかもしれないな。いや分かんないけど。終わるのが悲しくてリピートしてしまう。
12:57 京急に乗って雑色へ。「ぞうしき」と読むらしい。聞いたことも見たこともない地名。最近友人が引っ越したというので、おじゃまさせてもらうことになった。ありがとう。大田区。飛行機に乗らない私にとってはあまり縁のない地区。東京タワーからは程遠く、都会とは縁のなさそうな樹々が生えていて、なんだか良さそうな街。昔ながらの商店街もある。バックナンバーからaiko、いきものがかりと平成J-popが次々と流れてくる。結構長そうな商店街。天六ほどではないだろうけど、先が見えないので抜けられるのかドキドキする。突然見覚えのある走り方をする人影が見えてきた。
13:55 友人宅到着。ちょっと駅からは離れているけど、立地は最高。大きな窓からは多摩川が見えていて、開放感でいっぱい。空港が近くにあって、すぐにここを飛び出してアメリカへでもいけそう。
14:30 友人は1日在宅ワーク。ずっとパソコンに向かってタイピング&会議私は後ろでひたすらゴロゴロ。ヒモみたいになってた。
16:00 夕方、仕事終わりの友人と茶をしばくため虎ノ門へ。むっちゃ薄暗い照明のお店。店内はマスターのオキニが詰まった宝庫みたいになっていて、グレングールドがかかっている。ライトな雰囲気のカフェと聞いていたけど、かなり荘厳な感じ。バカ話できるかな?友人登場。私が今ちょうどほしかったcasetifyのiPhoneケースを使っていてテンションが上がる。「ちょうど昨日藤原ヒロシが『便利』って言ってたよ」という話から佐川急便男子の話まで途切れることなく2時間強話しまくる。酸味の効いたコーヒーと濃厚なチョコレートケーキ、淡白なチーズケーキの相性がそれぞれ完璧だった。友人の背後からフライヤーの三島由紀夫が鋭い眼光でこちらを睨んでいた。ずっと怖かった。
19:10 『ざっくりYouTube』で見ていた池尻大橋の「喜楽亭」へ。ジュニアさんが座った席と同じところに座れてテンションが上がった。料理はもちろん極上。こう言っちゃなんだけどまずいハンバーグカレーとかあるのかなぁ。ルーとライスを綺麗に分けずに「親父ガケ」して「親父グイ」(ルーを皿一面にかけぐちゃぐちゃにして食べること)してしまう癖、治したい。というか治す。いやだわー。無意識って怖い、気をつけよう。
22:00 帰宅。友人と話す。思い出話2割、今後の話8割。昔は覚えてもないようなどうでもいい話しかしなかったのに、キャリアとか結婚とか出産とか、切ないね。けど仕方ないね。そうそう、何で雑色に引っ越したのか聞いてみた。いい場所だけど都心からはだいぶ離れているし…。友人曰く、最近の日本にますますいやけが差してきたので、すぐ海外に飛べるように空港付近にしたとのこと。かっこえ。昔から彼女の意思&意志が強くてすぐ行動に移せるところ、尊敬してる。
◆Day2
12:00 13時からの打ち合わせに向けて横浜へ。ほどよい都会感。建物の感じもどこかオシャレに見える。今日は風が強い。ふわっと香るくさいにおい。もう銀杏の季節か。『トークサバイバー2』で(シソンヌ)じろうさんが叫んでた「銀杏〜!くせえからうめえのか、うめえからくせえのか?」っていう素朴な疑問、私も思う。いつか教えてくれ。
15:30 一旦帰宅。友人会議中。多摩川を少し散歩する。『セトウツミ』の舞台ってここかなぁ?とかあらゆる平成ジャパニーズ映画のロケ地に思いを馳せながら歩いてみる。
16:50 半年ぶりに代田橋へ。行く場所は決まっているのに常に緊張する。Fat Boysを聴いて喝を入れる。
17:01 ジャスミンティー購入。手鏡にてデコに大きなおできと小さなニキビを確認。
17:10 緊張で首が左上右下に動いてる感じ。つまり吐きそう。
18:01 代田橋到着。とりあえずトイレに行く。
18:03 緊急事態。一旦酒を入れなければと彷徨う。
18:09 「納戸」は閉まっていた。がっくし。
18:18 「ジュークボックス」へ入る。マスターに挨拶するも覚えていない様子。半年ぶりだし2回目だから仕方ないかと思ったが、zineの話をしたら思い出してくれた。髪型とファッションで人は変わるということが分かる。コーヒー焼酎のロックを2,3杯入れる。美味い。
19:40 マスターに教えてもらった「大天狗」というお店に入る。焼き鳥がぶりぶりで美味しかった。この書き方だと不味そう。身が大きくて味付けも辛すぎず無すぎず、つまりちょうど良くて美味しかった。特にレバー塩。
23:39 終電に乗れた。代田橋に来る時はいつも終電と共にお別れだ。はー。終電といいながら蒲田までしか行かない。代田橋のお兄さんにもらったハイボールを片手に電車に揺られる。
0:16 蒲田駅から多摩川沿いを歩いている。徒歩22分。結構近い。友人に連絡する。川沿いで合流することに。
...
Tumblr media
↑記憶なし
◆Day3
12:47 起床。若干頭痛。友人は会議中。
17:18 山手線に乗っている。今日学んだこと。二日酔いでも酒は飲め。但し、酒がないと話せない場合に限る。つまり緊張状態に縛られる状況の場合。
17:46 綺麗な夕焼けを写。肝心な時にカメラを持ってきていない。そして非常に落ち込んでいる。
Tumblr media
↑夕焼け
19:15 友人とご飯に行く。カジュアルなフレンチビストロ。ここで「人生の目標」とか「働くこと」とか「死ぬこと」などシリアスな話を熱く語り合う。
20:39 多摩川散歩。酔っ払っていたので写真がすべてぶれている。
Tumblr media
↑彗星到来。ネオ東京
◆Day4
8:45 朝から餃子を作る。大学時代から彼女とはずっと餃子パーティーをしていた。餃子で繋がる友情と言っても過言ではない。彼女の家族たちと餃子パーティーをしたこともある。今後誰と会ってもそうマウントをとっていく。味噌ダレで乾杯。パートナーの話で盛り上がる。いくつになっても色恋の話は楽しいな。しかし外食が多くて、胃が悲鳴を上げ始めてる。
10:45 多摩川の写真を撮る。毎日多摩川を見ながら生活できる幸せ。噛み締めた。川のある生活っていいなぁと実感。天気も良くて雲の形もポテトフライみたいでよかった。
Tumblr media
↑ マンションの広告にありそうなくらい完璧な景色。うまく言えないけれど。
Tumblr media
↑パノラマで撮った
11:00 友人と別れの時。でも12月にまた会える。でも帰り道少しツンときた。それくらい居心地が良くて、一緒にいて落ち着ける存在だったのだと改めて思う。会うのは半年ぶりだったけど、しっかり話すのは2年半ぶりくらい。彼女はすごく…さらにいい方に変われていて、刺激をもらうと同時にすこし、自分に対して不安になったりもした。同じ歩幅で歩いてると思っていたから。全然違ってたんだ!今、小さい頃に遠方の祖父母の家に何泊かして帰らなければならない時の悲しさで涙が止まらなくなるあの感じが襲ってきてる。嬉しいのに少し寂しいな。
12:02 有楽町駅到着。映画館の前を通り、スコセッシの新作今日公開だと思い出す。でも今日は無理。ノーマネーソーリー。
12:06 ある人と待ち合わせ。その後ランチ。
15:33 新幹線到着。いよいよ帰る。おセンチな気持ちなのでブレッドのプレイリストを聴いている。ただ、ウォークマンのプレイリストは厄介。
16:03 『Dumb and Dumber』(ジムキャリーはMr.ダマー)をみる。百面相最高。we love jim carrey!!!
18:40 帰宅
.
おしまい。
東京ってやっぱり刺激のある街。ずっといたら飲み込まれそうで怖いけど。昔からそう思っている。昔東京に数年住んでみたけど、まぁ仕事とか色々なことがあって、いい思い出は全くなかった。でもきっと、その頃の自分は視野が狭くて未熟で卑屈ですごく保守的だったのだと思う。その頃の自分のことを…ようやく客観的にみれるようになった気がした。離れてみるとやっぱ東京って面白い街だと思うし、会いたい人がいれば誰にだって会いに行けるし、刺激の宝庫だなと思う。
3 notes · View notes
hokuto-yuasa-journal · 9 months
Text
20230831
山行記(天狗岳登拝)
Tumblr media
西天狗
二ヶ月ぶりの休みに北八ヶ岳の天狗岳へ。
天狗岳は西天狗と東天狗の二つのピークからなる双耳峰である。
二月前に北岳に登って以来仕事以外ではほぼ運動らしいことはしていなかったが足腰、心肺機能ともに衰えは特に感じなかった。登りも大して息は上がらず。最近はどちらかというと長い下りで飽きがくる方が心理面できつく感じる。自分に残された時間をどこかで意識するからかもしれない。
Tumblr media
アカヌマベニタケ的な何かをすれ違うおばちゃんたちと交互に撮る。
Tumblr media
私の骨は一部でいいから森に撒いてほしい。土から生まれたもんを食ってきた分、土に食われたい。あと海にも。
Tumblr media
天狗岳の天狗茸
Tumblr media
八ヶ岳の北端、蓼科山。諸星大二郎の国民的恋愛青春漫画『暗黒神話』にて主人公の武の父親が菊池彦によって殺害され、かつ蛇神タケミナカタの神が「アートマン(選ばれし者)」として武に蛇の聖痕を授けた場所でおなじみ。諏訪富士とも呼ぶらしい。
Tumblr media
硫黄岳。火山の趣を残す。北側の崖部は爆裂火口とも山体崩壊の後だとも言われる。
彫刻家の舟越桂は学生時代通学途中のバスの窓から山を眺めていて「あの山はあの大きさのまま私の中に入る。」という思いが突然啓示として降りてきたという。それは人間の想像力の大きさは山を超え山をも取り込むということでその実感は舟越の制作を支えた。
かの弘法大師が土佐は室戸岬の岩窟にて虚空蔵菩薩の真言を唱え続ける修行をした際、明けの明星が口の中に飛び込んできて宇宙と一体となり悟りを開いたとされるが、これはその逸話に近い感覚なのではないかと思う。
弘法大師はこの時の体験を「谷響きを惜しまず、明星来影す。」と記している。そしてその時目にしていたものが空と海だったため「空海」と名乗った。
山はでかい。
しかしそのでかさを理解し想像できる我々人間の存在もまた山の如しである。
時に宇宙の果てすらこの身の内に宿す。
Tumblr media
向こう左から赤岳、中岳、阿弥陀岳、編笠山。この日の午前中赤岳で84歳の爺さんが滑落して亡くなったらしい。
Tumblr media
硫黄の匂いが漂う唐沢鉱泉の源泉溜まり。青い。
この青さを見て温泉入って帰ることに。成分は知らんがこういうものが帯びるエネルギーは浴びときたいお年頃、つまりおっさんになったということである。
唐沢鉱泉、昔ながらの旅館の建物に入って懐かしい気持ち。よくわからんタペストリーに不規則に奥に続く階段と踊り場の剥製たち。ボロというわけではないが昭和の匂いが残っていてつげ義春の漫画の主人公の気分になりきる。
調べたら宿泊代結構いいお値段すんですな。
温泉なんていつ以来か忘れたが少なくともコロナ禍の三年は入っていない訳で知らん爺さんやおっちゃんらの裸を見てゲシュタルト崩壊というか不思議な気持ちに。
湯船から見ると真ん前に洗い場がある舞台のような位置のせいで自然とおっちゃんたちが一心に体を洗う背中が目に入ってくる。人それぞれ色んなルーティンがあるんだなと妙に関心してしまった。
股座の向こう側で人様の金玉の影が揺れている様を見るのもなんかおもろかった。銭湯初めて入った小学生の感想。
今年はこれで4回目の山行。調べたらこれまででのべ70回近く登山してきたことになる。あとは武甲山、蓼科山。静岡方面の海が見える山に一座登れたらといった感じだろうか。
尖石縄文考古館編に続く。
2 notes · View notes
soimort48 · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
石川県「天狗舞」お米の甘みをすごく感じる! 大西桃香
https://www.gentosha.jp/article/21705/
19 notes · View notes
touhoutunes · 1 year
Audio
Title: 死してなお、愉しく死ぬ (Die at Last, Rejoice in Your Death)
Arrangement: 玖
Vocals: 電気
Album: 忘我の境
Circle: 天狗ノ舞
Original: Sakura, Sakura ~ Japanize Dream...
12 notes · View notes
s39k · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
上大岡総鎮守 鹿嶋神社 例大祭
■令和5年8月26日 (土) 宵宮
◆各町内で、縁日やゲーム
(場所は異なります。 各町内会にお問い合わせください)
■令和5年8月27日 (日) 例大祭
◆境内にて、 お神楽&お囃子の演奏
10時頃から19時頃迄「里神楽 橘樹会」「里神楽 加藤社中」
昔懐かしい、本格的なお囃子とお神楽!!
ほかでは見られません!聴けません!
巫女の舞、浦島太郎、天の岩戸など、演目多数!
(プログラムは、 回覧板をご覧ください)
◆御輿・子供御輿・山車の渡御など (町内)
鹿嶋神社宮入(到着) 予想時刻 (交通状況で前後します)
●10時30分前後 : 第二町内会 子ども神輿
●14時15分前後 : 第三町内会 子ども神輿
●15時50分前後 : 武輿会 大神輿 (神輿会)
(神輿の参加など詳細は、各町内会にお問い合わせ下さい)
■上大岡総鎮守 鹿嶋神社 総代世話人会
—————————— ———————
町内掲示板より 2023-07-31
════════ ═ ═══════
■近隣の ⛩️天照大神 令和5年例大祭
9/2(土)-9/3(日) のお知らせ テキスト化
《 ⛩️ 天照大神 境内の掲示物より 》 
════════ ═ ═══════
鹿嶋神社 例大祭 スケジュール - テキスト化
令和五年八月二十七日(日)
神楽奉納 出演/「里神楽 橘樹会」「里神楽 加藤社中」
Tumblr media
■十時
●巫女舞 横浜市に伝わる巫女舞は扇子の舞、榊の舞、弓矢の舞があります。 今回は扇子の舞を小学生の女の子二人で奉納します。お楽しみに。 ●獅子舞 横浜市に伝わる獅子舞は、お正月などに玄関先で立ったままでも踊れるようのが特徴です。 上大岡でも昔は盛んに行われていました。 ●祭り囃子 締め太鼓二丁に長胴太鼓、鉦に笛が入った五人編成で演奏します。大太鼓は上大岡から伝わった打ち方を継承しています。
■十時三十分前後 【子ども神輿】
●鹿嶋神社に宮入 第二町内会子ども神輿
■十一時
●天降降臨 天孫とは「天」天照大神の「孫」の瓊瓊杵尊が、天照大神から授かった三種の神器を携え、天児屋命や天鈿女尊を連れて、降臨された話です。道案内の神様 「猿田彦(天狗)」と「肝潰し」のチャンバラや天鈿女尊との連舞が見どころです。
◆天照大神(あまてらす おおみかみ) ◆瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) ◆天児屋命(あめのこやねのみこと) ◆天鈿女尊 (あめのうずめのみこと) ◆猿田彦 (さるたひこ)
■十三時
●黄泉醜女 伊弉冉を黄泉の国まで迎えにきた伊弉諾は既に腐りかけている伊弉冉を見てびっくりして逃げ出します。姿を見られ激怒した伊弉冉が鬼になって追いかけて戦いになります。般若の姿をした伊弉冉と桃のせいの立ち回りが見どころです。
◆伊弉冉 (いざなみ) ◆伊弉諾 (いざなぎ) ◆黄泉醜女 (よもつしこめ)
■十四時十五分前後 【子ども神輿】
●鹿嶋神社に宮入 第三町内会 子ども神輿
■十五時
●浦島太郎 津波で流された我が子は死んだのではない、今頃竜宮城で乙姫様と楽しい時間を過ごしていると言い聞かせた親心。関東大震災から百年、東北の震災から十二年。小学生の子ども達による御伽神楽、お馴染みの浦島太郎のお話です。
■十五時五十分前後 【大人神輿】
●武輿会 大神輿 (神輿会) 鳥居付近まで
■十六時半
●敬神愛国 恵比寿様の家に大黒様が家来の祈祷師を連れてやってきます。恵比寿様は酒や鯛を釣り歓迎すると、大黒様は祈祷師に祈念をさせ、自らも喜びの舞を舞います。恵比寿様の家来と祈祷師による滑稽な舞と大黒様からの福銭撒きが見どころです。
■十八時
●天の岩戸 天照大神が岩戸に隠れて世界が真っ暗になってしまい、思金神は八百万の神を集めます。天鈿女尊が舞おどり、手力男が岩を開けると、再び世界が明るくなります。アフターコロナ、益々 鹿嶋神社のお祭りが華やかになる事を祈念して。 ◆手力男 (たじからお)
●終い天狗 お祭りの最後は山の神さま(天狗)が締め括ります。神楽殿を清め払い、 総代さんと一緒にお菓子を撒きます。是非お集まりください。
■天候や道路状況などの影響で、時間が変更になる場合がございます事をご了承ください
════════ ══ ═══════
2 notes · View notes
palakona · 1 year
Text
ゴールデンウィークの大冒険w、阪本池。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)SONY α7+SELP1650
どうも、こんにちは。5月5日「こどもの日」は、阪本池に行ってきました。阪本池は、「西日本へらぶな釣り場情報」や「へら鮒天国」に掲載されてなく、ホームページも残っているが更新されてなく謎の釣り場w。Fさん経由でFさん所属の釣りクラブのメンバーが行った話を聞いた程度しか情報がなかったです。今シーズンは、西池、茨木新池、隠れ谷池、こしが池でボウズを喰らっているので、もうこれ以上…w。なので釣行を先延ばししていたのですが、5月に入って晴れると暑いので、僕としてはヘラ釣りもシーズンオフが近いし、いつ行く?今でしょ!って感じで行ってきましたw。これで、京阪奈の床釣り専用池またはウドン専用池は全て釣行したことになります。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)PENTAX Optio W60
カーナビはカロッツェリアなのですが、釣天狗池に続き阪本池もピンポイント誘導は無理。まさかカーナビがスマホのナビアプリに負けるとは…釣池ってマイナーなんですかね?寺口釣池、隠れ谷池、釣天狗池、阪本池とカーナビが全敗ですw。Googleマップの経路案内のお世話になったのですが、Googleさんの指示通りに右折…と思ったところ、阪本池の駐車場に入れない。why?池も駐車場も見えているのに。狭い路地でUターンをして道路に戻ってみると、阪本池の駐車場の入り口はこんな感じでしたw。郊外の道路沿いによくある駐車場共用の商業施設の中に阪本池はあって、僕は手前の路地に入ってたみたいです。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)PENTAX Optio W60
ふう、到着。所要時間は約1時間です。阪奈園HC、FC竹之内、茨木新池、水藻FCが、自宅から大体1時間なので、阪本池もそう遠くはないんかな?左側の青い建物が阪本池の事務所で、手前に柵があるので左右から柵の中を通って事務所に入ります。管理人は老婦人で、1日料金は2300円でした。自動販売機は無いが、飲料は事務所で売ってます。缶コーヒーは120円。温かい缶コーヒーも置いてました。夏は知らんけどw。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)iPhone11
トップ写真に戻りますが、あれは南側から事務所を撮影したものです。到着した時、僕は早出組だったらしく、空いていたのですが、常連さんが中央桟橋の東向きに座ったり予約を入れたりしてたので、足場もコンクリートで良いし、僕も中央桟橋東向きに座りました。どこの池でも釣れるヘチの釣り座は先約あり。実は、ネットで調べた情報では、トイレ前(東陸桟橋北詰)と長竿遊び場(南陸桟橋西詰)が好ポイントらしかったのですが、ネット情報は正しかったと後で知ることにw。阪本池の竿規定は7尺以上波除けパイプを超えない長さまで。トイレ前が7尺〜14尺まで、長竿遊び場が11尺〜23尺だそうで、中央桟橋は12尺までかな?でも、10尺を振った感じだと、12尺で振り切りは波除けパイプに当たるので振り込みになるかと。中央桟橋東向きは振り切りだと11尺までかな。最初は勝手が分からないので、10尺の芸舟でスタートしました。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)PENTAX Optio W60
シズ合わせめんどくさいw。浮子は天狗池の仕掛けそのまま舟水の「底釣り」です。冬の床釣りのイメージがまだ残っているのですが、浮子が馴染んでから誘いを入れて揺すっているうちにまぶし粉が剥がれてトップが徐々に返ってくると思っているんですが、浮子が馴染んでからソッコーでエサ落ち目盛まで返ってきますね〜。なんかカンが狂うなあ。なので、エサ無し鉤だけでどれだけトップが馴染むか再確認したり、エサ落ち目盛まで返ってから、エサがついているかどうかソーッと竿を上げて確認してみたり…ほとんどの場合、エサがなくなっていることを考えると、ジャミの猛攻を受けているのかなあ。結論から言うと、中央桟橋東向きは渋かったのですが、隣の常連さんに言わせると今日はジャミが静かなんだそうです。そういえば、釣天狗池もジャミが酷いと聞いていたが、ジャミは静かだったなあ。ヘラブナが水面に湧くのに困りましたがw。そうそう、朝、釣り座を決める時に、見かけは強面の常連さんに声を掛けて入れていただいたのですが、KWさんという方で、とても親切にしていただきました。阪本池や岩田池、釣天狗池のことを色々教えてくださったのですが、中央桟橋東向きが一番深いそうです。水深は西池とか中セ池ぐらいあるかな?
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)PENTAX Optio W60
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ってスレじゃんorz。実はこれ2枚目です。1枚目も2枚目もスレ。サワリは単発で続かないが、スレてくるってことはヘラブナはそこにいるんだろうなあ。隣のKWさんは、お正月に岩田池をご一緒した某釣りクラブのMさんみたいに「ビシッ」とした鋭いアワセで上手そうだが、KWさんも1枚しか釣れていないそうです。っていうか、あのショートストロークでビシッとアワセるのカッコいい(羨望)。僕みたいにアワセるたびに仕掛けが宙を舞わないし。中調子の竹竿じゃ穂先が跳ねるから無理なんかな。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)SONY α7+SELP1650
あ゛ぁ゛〜、もう!やっと釣れたと思ったらスレ。また出家させられるんですかw。早く破戒して還俗したいのだが。途中経過は、フック0、スレ4で4連続スレ。こんなん初めて。僕はどんくさい代わりにハッキリとした魚信を取る方なので、あまりスレないんだけどな。っていうか、全然口を使ってくれませんね。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)PENTAX Optio W60
浮子のトップの返りがやたら早いし、スレばかりだし、浮子の浅馴染みが気になってしゃーないので、夢(伊吹)の「両うどん・パイプ」の7号に替えてみました。全長22cmで岩田池の「浮子は23cmまで」の浮子規定に抵触しないよう買った浮子です。税込5500円。ビンボーなんですが、6号、7号の2本買ってしまいました。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)iPhone11
浮子を替えても効果なし。単発だが、サワリはあるのでそのうちそのうちと集中していたのですっかり忘れていたが、隣のKWさんが「7尺に替えるか」と言ったので、尺数変更してみようかと。最近、竹竿は持ってるのをロッドケースに入れっぱなしじゃなくてマメに入れ替えているのですが、今日の7尺は孤舟です。名竿師の7尺は、こしが池用で家に置いてきました。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)SONY α7+SELP1650
7尺に替えて2投目だったかな。阪奈園でも7尺でかろうじてボウズを逃れたことがあったし、こしが池も7尺はよく釣れるし、桟橋に近い方が良いんかな〜とか考えていたら、浮子が「ツン」って綺麗に一節入った。星霜を感じさせる旧ベラだったけどw、ボウズ脱出〜!!!
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)iPhone11
やっと1枚釣れて愁眉を開いたけど、後が続かず…。阪本池は桟橋が高いというか、水面が低いというか、短竿では竿掛の角度がキツく、孤舟は握りも細くて万力をスルッと抜けるのでゴムで引っ掛けているだけなので、なんか使いにくいです。7尺で釣れるんなら良いけど、1枚釣れただけだったので、最近出番の多い池坊11尺に変更。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)PENTAX Optio W60
浮子は11尺の仕掛けでシズ合わせしてある霧舟の1番です。岩田池用に全長23cm未満の浮子を見つけると買っていた時期があったのですが、これも全長21cmで岩田池用に買った浮子です。1番だけ9節目が狭いんだけどwなんでだろう?
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)SONY α7+SELP1650
ところで、釣れないまま昼食の時間を迎えることになったのですが、隣のKWさんが食事に行く時に、「釣りたかったら、反対向いて(西向き)11尺振ったら釣れますわ」と声を掛けてくださいました。だが、しかし…悪い癖でそのままダラダラ東向きで釣ってました。っていうか、西向きが釣れるんなら、なぜ常連さん達は皆さん東向きに固まって釣ってはんの?
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)iPhone11
西向きですw。14時の途中経過は、フック1枚、スレ4枚。もう無理。なのでKWさんに声を掛けて反対側(西向き)に釣り座を変更しました。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)iPhone11
西向きになったので太陽も正面近く。太陽ギラギラ。KWさんのお勧めは11尺なのですが、畑の壁が近いので11尺だと振り切りで壁に当たりそう…なので、最近使ってない9尺を出してみました。凡舟の玉藻です。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)PENTAX Optio W60
9尺の仕掛けは2つ有って、細いウキ止めゴムの仕掛けが有ったはず。希粋の旧モデルを使います。これ、足が細くて普通のゴムだとSサイズでもユルユルなんですよね。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)SONY α7+SELP1650
釣り台の向きを変えて、荷物を移動させて、11尺を仕舞って、9尺を用意して釣り始めたら、通りがかった別の常連さんが、「12尺で壁際を狙ったら釣れるよ」と声を掛けてくださいました…やっぱ9尺ダメなの?まだ1〜2投しかしてないのに。再度11尺に変更。11尺に変更して再開したのが14時38分ぐらいで、約40分のタイムロスw。エサ落ち目盛見るのに鉤を外したり、外した鉤がどっかいったり、モタモタしてたら40分ぐらいかかったw。心配した間合いは、11尺の振り切りで壁際スレスレにエサを打てます。測ったように気持ち良い位スレスレw。12尺だと振り込みで落とす感じですね。打ち始めて2投目で浮子が「ツン」て綺麗に入りました。なんか良く引く。40cmあるかな〜と計ってみましたが、シートの折り目を考慮すると38cmぐらいですかね。KWさんに「釣れました〜」とお礼を言うと、「おっちゃん、見かけは怖いけど嘘はつけへんよ」とおっしゃってましたw。ありがとうございます。
Tumblr media
2023年5月、阪本池(枚方市)SONY α7+SELP1650
西向きは、大袈裟に言うと、これまでの不漁が嘘みたいにバンバン釣れるw。小一時間で5枚釣れました。「つ抜け」いけるかな〜とチラリと思いましたが、通算6枚目で打ち止めになって、営業終了の16時を迎えました。
ところで、KWさんに西向きで釣らないんですか?と尋ねると、「西向きは浅いからな〜、畑を見ながら釣るのが嫌やねん」とのこと。常連さんが東向きに固まって釣りをしているのは、東向きが釣れるからではなくて、単に釣りたい場所で釣っているだけでした。衝撃の事実w。朝から西向きで釣っている常連さんが1人いて、声を掛けてくれたんですが、「そっち(東向き)は難しいから」とおっしゃってました。でも、15時ぐらいまでボウズだった人も1枚釣ってはったし、並んで竿を出して皆さん釣っているのはさすがですね。あと、ネットでポイントとして紹介されていたトイレ前(東陸桟橋北詰)は、常連さんが後から後からやってきて隙間なく座ってましたが、コンスタントに釣れてボウズはいないようでした。
ということで、5月5日はヘラブナ6枚でした。前日の釣天狗池は、結果的には8枚釣れましたが、ヘラブナが水面に湧いてしまい、釣りにならなかった印象で途中退屈しましたが、阪本池は釣れない時間も、ヘラブナは上ずらず、ジャミは騒がず、単発だがサワリはあったのでなんか充実してましたw。
では、また。
2 notes · View notes
gaiden-gamer · 1 year
Text
rules: 🎵 when you get this, list 5 songs you've been listening to. tag 5-10 followers to do the same 🎵
Tagged by: @journaloftomfooleryandjapery
Fuck you I'm posting full albums too
Hatsune Miku - ChaiN De/structioN Siilento's Solid Remix
YUNG LAIN - Heaven sword
天狗ノ舞/Tengu no Mai - 稀人の讃歌/The Hymn of a Visitor from Afar
群雨アンブレイラ/Murasame Umbrella - 5.0.5. ground zero
Sakuzyo - Neurotoxin
Tagging @lord-tachanka-official @spacedinosaur2000 @the-afronick @thathomestar @toyotasoarer
2 notes · View notes