Tumgik
#奥武山公園駅徒歩2分
nopposeitai · 1 year
Photo
Tumblr media
先月は卒業シーズン! 4月はそれぞれ希望にあふれる 輝かしい春の出発シーズン!! 進級・進学という喜びと新学期が始まるまでのまったりした期間の春休み。 この春休みでオスグッドも軽減する子、まだ痛みがある子らも今がチャンスかもしれません。 毎年限られた営業日・営業時間ではありますが、オスグッドで悩んでるお子さんは年間50名弱の子が新規で来店しています。 初回の施術で効果があり自宅でのセルフケアを併用して、3〜5回ほどの施術で終える子もいます。 これから始まる部活動やシン・チームに向けて身体の調整やメンテナンスをしてはどうでしょうか。 お問い合わせや予約などは公式LINEでお願いします。 ↓簡単LINE登録↓ bit.ly/2Kt3TKW #のっぽ整体 #のっぽせいたい #nopposeitai #日曜日営業 #営業時間 #奥武山公園駅徒歩2分 #膝下靭帯炎 #ジャンパー膝 #オスグッド #成長痛 #有痛性外脛骨障害 #セーバー病 #外反母趾 #腰痛 #股関節痛 #膝痛 #肉離れ #足趾ストレッチ #内反小趾 #ゆびのばソックス #サッカー #野球 #バスケット #バレーボール #ハンドボール #陸上 #テニス #空手 #久米島 #恩送り (のっぽ整体) https://www.instagram.com/p/CqaY0lJPRR0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連���労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼���牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
gkeisuke · 5 years
Text
190304 山梨1日目
山梨に旅に来ている。タイトルに1日目とつけているが、1月の徳島も2日目の日記が途中のまま下書きに置かれているので、そういうこともあるかもしれない。
動機などについては、既に何度か書いている気がするが「1年くらい後に車を買いたいので、車種を絞るためにレンタカーを借りていろいろな車を運転したいこと」という動機に対して「ゆるキャン△の舞台を巡りたいこと」という理由が掛かったものである。
8時ごろ起床。正直、そんなにカッチリとは行程を決めていなかったのだけど、朝起きた時点で雨と寒さと寝不足から、全く布団から出たくなくなってしまい「あ、今日は温泉に浸かりまくろう……」と、舞台巡りはほどほどに湯治コースがほぼ確定した。
『ぱらのま』という好きな漫画があって、2巻で、ローカル路線を乗り継いで下部温泉と石和温泉に行く話があるのだけど、石和温泉は前日にフォロワーさんから「漫画に書いてあった通りだった」というニュアンスの情報を頂いたので、下部温泉の方に目標を定めた。
一発目から武蔵野線に乗り遅れ、結果的にいつも会社に行くのと同じ便になってしまう。ただ、雨の影響もあってか、中央線もほどほどに遅れており、立川で特急を待ちながら20分くらい時間を潰す。
今回の旅がいつもと違うのは、糖質を気にしなくてはならないことだ。これまで「旅の食事は(内臓に対して)無礼講」というスタンスを取ってきたが、徳島帰り翌週の健康診断で血糖に悪い数値が出た事実を重く受け止めて、今回は炭水化物と糖分を極力摂らないように立ち回らなくてはならない。
しかし、観光の目玉となるようなご当地料理は、どうしても炭水化物か甘味であることが多い。山梨は特に顕著であり『ほうとう』なんかは麺とかぼちゃのダブルパンチなので、この観点からは最もNGな料理となってしまう。ほうとうが好きなのに……。
ということで、立川では量り売りの海藻サラダと新玉ねぎサラダをそれぞれ100gずつ買い、飲み物は特茶とした。いつもなら、確実にコーヒーショップで、甘ぁいなんちゃらフラペチーノとか、なんとかマキアートを買って浮かれているタイミングである。テンション上がんねーな!おい!
せめてもの抵抗という意味も込めて、グリーン車で甲府まで行くことにした。特急料金よりもグリーン車料金の方が高いのを見て、ちょっと何やってんだという気持ちが無いでも無かった。
朝の中央線というのは、基本的には郊外から都心に向けて出社する上りの方が混むことになる。社会の流れと逆らって、ガラガラのグリーン車でゆうゆうと下っていくというのは、平日休みの特権という感じがして好きなのだ。性格が悪い。
中央線の終着駅として「大月」という土地を、よく文字情報では認識していたのだけど、この電車で高尾より先に行ったことは無かったように思う。高尾から先の車窓には、どんな風景が広がっているのだろうと思ったけど、山と鉄橋とコンクリートとトンネルが、かわりばんこにグルグルと巡ってくる感じだった。雨模様の空も相まって、全体的に灰色の風景が広がっており、なんとなく気が滅入ってきたので、相模湖駅を通過したあたりからは『ナナメの夕暮れ』の続きを読んでいた。
ちょうど若林さんが父との想い出を振り返りながら、キューバの街を歩く話を読んでいた時、車窓から高速道路が見えた。なんかこの景色、車の車内からは見たことがあるようにも思えた。そういえば山梨には小学校の頃、よく父に連れてこられていたのだ。
うちは父と母が離婚している。苗字は父方のままなのだけど。別に隠していた訳では無いのだが、学生時代にこれを言うと、とても気まずい空気が流れて面倒だったので、いつしか言わなくなっていた。父のエピソードがあまり出てこないのは、純粋にあまり会っていないからである。
1人だけフォロワーに初対面で言及されたことがあるので、何となく気付かれている可能性は高い。
ただ、今乗っている車を貰ったり、そもそも私は父の方についていこうとしたらやんわり断られたので、別に仲が悪いわけでは無い。大人になった今ならわかるが、父は割と私についてこられるのは面倒だったんだろうなという気がする。何故なら、私以上に父は「一人で楽しい人」だからだ。
ここで感傷に浸るなら、父に貰った車で思い出の山梨を巡り、なあ、お父ちゃん。俺、一人で山梨来れるくらい大人になったよ……となるのだけど、甲府に向かう道中で、そういえば連れていてもらってたな……とようやく思い出したし、軽自動車で高速に乗るのは恐いからやだ。そもそも旅の目的が変わってしまう。父生きてるし。
父のエピソードを話すとすれば、私が生まれる前、関東で名が知れている某暴走族グループの副総長だったという話があり、私はクソオタクなので、なんでこうなってしまったんだというコントラストでよく笑いを取っていた。車やバイクが好きであり、キャンプなどにもよく連れていってもらっていた。
山梨には、さくらんぼ狩りに来ていたのだったな。めちゃくちゃ山奥に、父の知り合いか何かのさくらんぼ農園があって、木からとって無限にさくらんぼを食べていた。私は車の中で、ドラクエモンスターズをしたり、道中のブックオフで買った漫画を読んだり、姉と遊んだりしていた。
国立・府中インターからほど近く行けたので、ほったらかし温泉を始め、いろいろ温泉にも連れていってもらった。キャンプに行ったりもしたな。
最近、父はすげー人だったんだなと改めて思う。色々な場所の色々な景色のことや、美味しいご飯のことを知っていて、アウトドアの知識もあり、キャンプにも連れていってもらった。これは今私がやろうとしていることや、やろうとしているけど出来ないことだと思う。
ちゃんと大学まで出させてくれた恩があるので、たまには親父殿ともご飯でも行こうと思いながら、甲府に到着した。
Tumblr media
今年は甲府開府500年のアニバーサリーイヤーらしい。改札を出た時に「こうふ開府500年 開幕から63日」と書かれた電光掲示板が真っ先に目に止まったが、今年が始まって何日が経過したかを大々的にカウントアップしてるだけではと思い、やや困惑した。
甲府の街は想像以上に「武田信玄公一本勝負」という印象を受けた。歴史を感じる落ち着いた通りに、風林火山、信玄の文字が散りばめられる。程よく都会で、程よく歴史を残しており、心地よい場所なのだけれど、深く掘り下げてもこれ以上の情報は出てこないかな……という印象も同時に覚えた。
いや、仕方ないのだ。そもそも東京と劇的に変わることはなく、多摩西部の出身なので、微妙に山梨寄りのスピリットが交ざっている。埼玉ほどではないけど、旅行という名目における、心理的なグラデーションはそんなにないし、そんな感じでひょいっと行ける小旅行というのも、名目としては大事なことだった。
Tumblr media
いちいちお土産が美味しそうなんだよな!(逆ギレ)
見ての通り、オール糖なので、一つも食べることが出来なかった……。涙を流しそうだった。信玄餅好きなんすよ……自分……。
Tumblr media
レンタカーはクラス別に貸し出される車種が分けられていて、指定が無ければ料金が安くなるシステムだった。
私がお願いしたクラスは、マツダのデミオか、日産のノートの2択だった。安いのもあるけど、色んな車種に乗ってみたいのでランダムでお願いしたのだけど、カタログなどをみて、現時点で一番気になっている車種がマツダのデミオだったので、心の中では「デミオこい……デミオこい……」と思っていた。
日産ノートでした……。ただ、色がめちゃくちゃかわいいし、私が緑大好き人間であることを察してくれた、レンタカー会社側の粋な計らいと受け止めた。
徳島のマーチに続き、2度目の日産車ということもあって、割と操縦性はスムーズに慣れることができた。
何より、マーチの時よりさらに設備が新しく、父からお下がりでもらって乗っている今のミラから数えると、型番に20年近い差がある。
バックミラーがカメラに映し出された映像になってる!駐車のアシスト機能がやべえ!エンジンキーないの!?アイドリングストップ!などなど、一つ一つの事象に感動があった。
あと、ミラだと「ヴォォォォォォォォン!!!!!」ってエンジン吹かすレベルでアクセル踏まないと加速しないのに対して、軽く踏んだだけで制限速度に到達するので、制限速度超過の注意を受けて減速するという事象が多発してしまった……。アクセルがめちゃくちゃ軽いおかげで、長距離を運転しても全然疲れなかった。
特に不満らしい不満が無いので、もうノートでいいんじゃないか……。という気持ちになってきたが、日産車の操作感に慣れ過ぎている感じもあり、比較になっていない感じがあるので、次回借りる時は最低でも別の会社の車を引けるように背ってしようと思います。
Tumblr media
糖を抜くために甲州牛のステーキ(白米抜き)で昼食を済ませると、下部温泉郷へ向かう。約40キロの道のりだったが、ほとんど信号で止まることもなく、下道で1時間くらいで到着した。
全く位置関係を把握していなかったのだけど、看板などを見てると「本栖湖」とか「身延」とか、奇しくもゆるキャン△に所縁がある地名が数多く見られた。この辺だったのか……。
この位置関係だったら、本栖湖の1000円札の富士山などを見て行きたかったのだけど、あいにく雨が止みそうにない。富士山のような山は間近に見えているが、上空は雲に包まれて下層部の山肌しか見えていない。ひとまず温泉に集中することにした。
平日で雨ということもあって、下部温泉郷にはホボ人がいなかった。温泉街としても近場に競合相手が多く、結構、アクセス的にも奥まった場所にあるので、まあ仕方が無いのかな……という感じはした。
温泉郷自体も非常にひっそりとしている感じで、一番車が止まっていたのは病院というのが、なんとなく物悲しかった。
温泉会館という場所に入ると、本当に地域の寄合所を兼ねたような施設で、ロビーではだるまストーブが炊かれていた。ロッカーの鍵をもらうと「車のキーでいいんですけど、何か代わりのものを預けて頂けますでしょうか?」と言われて車のキーを渡す。
入浴料金は500円、浴槽は1つだけという非常に武骨な経営だった。秩父とか高尾にある人為的に作られたテーマパークのような温泉施設に慣れてしまっていたが、確かに『下部温泉』という源泉から引っぱっているなら、むしろいくつも浴槽があるのはおかしくて、一本勝負でいいはずなのだ。ここは”ホンモノ”だと感じた。
しかし、私はまだまだ温泉音痴なので”温泉がとても気持ちいい”ということしか分からなかった……。ゆっくり長く浸かれるちょうどよい温度ということもあり、長距離運転の疲れがすっかり癒された。
なんとなく、RPGにおける”エルフの里”みたいだなと思った。さっきCMで見たのだけど、中央道のインターが下部温泉付近に開通するらしい。人里離れた場所にひっそりとある温泉郷というのは魅力的ではあるのだけど、心細いレベルで人がいなかったので、もう少し賑わっているとまた来る際にもうれしい。
Tumblr media Tumblr media
キレイな富士山はみれないけど、近くにあったので、犬山あおいさんのバイト先のモデルである、セルバ身延店に伺った。
本日3月4日は、各務原なでしこさんと、犬山あおいさんの誕生日。「これまで、プリントを回してもらった時だけしか話したことがないけど、声をかけられただけで好きになってしまい、犬山あおいさんの誕生日だと知ってバイト先にやってきてしまったモブクラスメイト」という設定で犬山あおいさんのバイト先に伺ったら、完全に変質者のメンタリティとなってしまった。
郊外の大型スーパーという風情に、分厚いゆるキャン△グッズコーナーが設けられている景色が面白い��売り場の端々にゆるキャン△のポップが上がっていたりもして、なおかつ、スーパーとして品揃えが豊富でお安い。非の打ち所がないお店だ……。と思いながら、普通に旅の買い出しをしてしまった。
犬山あおいさんのお誕生日と言うこともあり、ステッカーだけ買わせて頂いた。私は犬山あおいさんに思いを寄せるモブクラスメイトなので、お誕生日おめでとう……犬山さん……と思いながら、犬山あおいの名前が刻まれたレシートの裏に、犬山あおいさんのスタンプを押して、後生大事に持つという恐ろしいムーブで店を去ることになった。
身延町、特にセルバ近辺は、山と川に囲まれて、畑が広がり、車がないと移動が厳しい感じで、お買い物してる人たちも、一定量をまとめ買いして車で運んでたりした。そんな立地に徒歩で行けるところに犬山あおいさんが住んでいるのか……と想いを馳せ、もしかして犬山あおいさんは漠然とした閉塞感を感じているのではないかと勝手に考えて、ちょっと興奮していた。この男から逃げてくれ。犬山あおいさん。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ホテルのチェックインには微妙に早く、どこか回るには絶妙に遅いという時間だったが、ギリギリ栄昇堂さんの営業時間に間に合いそうだったので、身延駅近辺に向かう。
栄昇堂さんは『ゆるキャン△』目当てで来た人に慣れているようで、私の滲み出るオタクオーラから、一発でゆるキャン△目的だと分かって頂き、手厚くもてなしてもらった。
振り返るが、この旅行における最大の障害となるのが『糖』だ。糖質制限のないチョコやあんこなんて、ここ2週間はホボ一切食べていない。でも、ここまで我慢したから、おまんじゅう一つくらいは食べてもいいじゃないですか……。あとで運動するから……。と思い一つだけ買おうとした。
だが、お店でとてもよくして頂いたので、1個だけでは示しがつかないという気持ちになり、5個購入してしまった。家族へのお土産にします……。
2週間ぶりのダイレクトな糖は、マジで涙が出そうなくらい美味しかった。ウッウッ甘いものを思いっきり食べたいよぉ……。
こうやって、たまに食べられるタイミングを大切にして、これからは一つ一つの糖に感動していきたい。ありがとうみのぶまんじゅう。
Tumblr media
また1時間ほどかけて甲府に戻る。夕飯は糖を封印するために鍋。山梨と言えば、名古屋名物の赤から鍋だ。もうすぐ3時なので何を言っているのか分からない。
旅先に行くと、その土地に根ざしたものを食べなくてはならない。という強迫観念に近い感情に囚われることがある。でも、例えば徳島にも餃子の王将はあるし、ココイチもあるのだ。別に名物を食べなくてはいけないなんて決まりはない。山梨は東京と地続きな場所にあるが故に、その束縛から解放されて、本当に食べたいものを無理なく選択できる気がする。
店に入ってから「※二人前より承ります」という罠に気付いた。客単価を考えれば当然だし、そもそも鍋の店に一人で来ているのは、お前だけだ……。
仕方がないので2人前を頂く。ここ2週は、お米を食べないと胃のキャパシティは空くのだなと実感しているけど、それでも流石にお腹はいっぱいになった。美味しかったです。
ホテルにチェックインする。疲れていたのか、1時間ほど眠ってしまい、そのままベッドでだらだらともう1時間過ごしてしまった。
23時ごろ、あと1時間で終わる大浴場に急いで向かう。今回は安くて楽天トラベルの評価が高いビジネスホテルにしたのだけど、大浴場が結構しっかりと温泉でテンションが上がった。奇しくも温泉ダブルヘッダーとなり、お湯に浸かりまくるという目標は果たされた。
冷凍室というのがあり、サウナ、冷凍室、熱い源泉をローテーションで回って、副交感神経を動かしてきた。水風呂が苦手なので、冷凍室というじわじわ冷やしてくれる場所があるのはありがたい。
日記を書き始めて、この時間になり、本日は終わり。
明日はとりあえずほったらかし温泉に行こうと思う。
1 note · View note
monqu1y · 3 years
Text
戦後の事件簿  「日本が受諾したポツダム宣言は、イギリス首相、アメリカ合衆国大統領、中華民国主席の名において発された。ソ連は後から加わり追認した。中共は、抗戦相手ではなかった。大日本帝国の一部を形成する朝鮮半島の住民と内地の住民も、戦火を交える敵同士ではなかった。しかし、どこまでも敗戦革命にこだわる報道関係者たちは、中国や韓国や北朝鮮に戦勝国とウソをつかせたうえで、日本に対する理由のない非難と恐喝をするよう唆している。そして、韓国人や朝鮮人は本名を隠し日本人名を名乗っている。彼らの犯罪は、日本人による犯罪のように報道されるか、犯罪そのものが報道されない」という話を聞いた  図書館に行って朝鮮人の犯罪を調べたら、次のような記録が見つかった  1945年10月22日、大阿仁村事件が起こった。秋田県北秋田郡阿仁合町の阿仁鉱山で働いていた朝鮮人12名は、午前9時頃、約16キロ山奥の同郡大阿仁村の伏影集落へ行き、共同管理の栗林に侵入し、栗を拾っていた所を村人に発見され、注意したところ乱闘となり、双方数名が負傷した。午後1時になると、約40名の朝鮮人が来襲したので、警察と警防団は直ちに現場に急行し鎮圧の為に急行した  1945年12月24日、生田警察署襲撃事件が起こった。午後9時頃、50名を超える朝鮮人の暴徒が「岡山の刑事を出せ」と叫びながら署内に侵入。署員を拳銃・日本刀・匕首を突きつけて軟禁した上で、岡山県警察部の捜査員を探し始めた。捜査員らが脱出に成功した一方で、暴徒によって署内の警察電話線が切断されたため、警察署は外部との連絡手段を絶たれてしまった。その後、事件を聞きつけた連合国軍部隊によって暴動が鎮圧された。襲撃以前、岡山市内にて7人組による拳銃強盗事件が発生しており、強盗犯を追って岡山県警の捜査官が神戸市まで出張にきていた。この捜査員に生田署が協力していたため、暴���の襲撃を受けることになった。もっとも以下に挙げた資料には、確かに報復を仕掛けたのは朝鮮人の一団であったが、元の拳銃強盗事件の犯人が朝鮮人であったのかどうかまでは記されていない  1945年12月29日、直江津駅リンチ殺人事件が起こった。午後7時頃、新潟発大阪行の列車が国鉄信越本線黒井駅に到着した。3人組の朝鮮人が列車に乗車しようとしたが、満員のため乗車することが出来なかった。そこで彼らは列車の窓ガラスを叩き割り無理やり乗車しようとしたところ、ある男性の乗客に阻まれたため、已む無くデッキにぶら下がり次の直江津駅まで行く破目になった。列車が直江津駅に到着すると、3人組は自分たちを阻んだ男性に対して、「乗降口から乗れないので仕方なくガラスを壊して乗ろうとしたのに何故妨害した」と詰め寄った。 男性に「窓から乗り込むという方法はない」と反論されたため、その男性を直江津駅のプラットホームに引きずり降ろし、駅の備品であるパイプやスコップを持ち出して男性に襲い掛かり、メッタ打ちにした。男性は頭や左眼などに十数か所の傷を負い、絶命した。警察が緊急配備したところ、直江津の病院で傷の手当てをしていた3人組を突き止めた。そして容疑を認めたため、殺人犯として緊急逮捕した  1946年1月3日、富坂警察署襲撃事件が起こった。正午、春日町交差点において多くの不審者を乗せたトラック2台が富坂警察署方面へ向かうのを、交通整理にあたっていた警察官が発見、直ちに署に連絡した。連絡を受けてまもなく、例のトラックが富坂警察署に到着、警察官の制止を振り切って約80人の朝鮮人が署内に乱入し、留置中の在日朝鮮人の即時釈放を要求した。危険を察知した警部が警察電話を通じて、警備隊の応援を要請したところ、在日朝鮮人20人が電話室に乱入し占拠した。これにより外部との連絡が絶たれた。交渉にあたった署長は「朝鮮人は留置していない」と突っぱねたが、情報が漏れていたらしく、在日朝鮮人たちが留置場を探し始めた。これを阻止しようとした警察官に対して殴る蹴るの暴行を加えて負傷者を続出させた。在日朝鮮人はついに留置場を発見、中にいた容疑者を連れ出し、「署長は、朝鮮人は留置していないと我々を欺いた」と署長を責めた後、富坂警察署の前を通りかかったトラックを奪って逃走した  1946年1月9日、生田警察署襲撃事件が起こった。翌年、三宮ガード下で賭博団が検挙されたことを受け、30 - 40人の朝鮮人が犯人の奪還を目的に再度署内に侵入したが、この事件も進駐軍の協力を得て鎮圧し、首謀者3人を検挙した  1946年5月13日、長崎警察署襲撃事件が起こった。午前10時30分、280人の警官隊が一斉取締を開始し、日本人150人、朝鮮人26人、中国人6人を検挙、長崎警察署に連行した。その直後、在日本朝鮮人連盟や中国人団体が長崎警察署に押しかけ、被疑者の即時釈放を要求したが、署長は取調前の釈放はできないと拒否した。午後2時30分頃、朝鮮人や中国人など総勢約200人がバッドや鉄棒を持って長崎警察署を包囲・襲撃した。これにより警察官1人が死亡、10人が重軽傷を負った。その後、余勢をかって東浜町派出所や港町派出所も襲撃し、警察官に対し暴行を加えている  1946年8月5日、富山駅前派出所襲撃事件が起こった。午後6時50分頃、富山駅において闇米取り締りを実施し、朝鮮人3人を検挙した。しかし、それを見ていた朝鮮人2人が妨害し、3人を逃走させた。そのため自治隊員2人を公務執行妨害罪で逮捕し、富山駅前派出所に連行したところ、朝鮮人約30人が包囲し険悪な雰囲気となった。署に救援を頼んだが、その前に大乱闘となった。その直後に、救援隊が駆けつけて朝鮮人たちを実力で排除した。この乱闘で警察官1人が負傷した  1946年9月22日、坂町事件が起こった。午前0時50分頃、村上警察署の署員8人が坂町駅に赴き、ヤミ米の取締に当たった。署員が現れるや、約50人の朝鮮人・中国人は一斉に姿をかくした。警察官がホーム上に置き去りにされたヤミ米を押収しようとすると、「殴れ!」「叩け!」の叫び声を合図に襲いかかって来た。警察官が応戦している最中に列車が到着し、列車内から朝鮮人20人が下車し加勢、警察官に暴行を加えた後、発車間際の列車に乗り込み逃走した。この日の午後になり、「また、ヤミ米を運搬しようとしている」との情報が入った。警察官 10人が現場に向かい取り締まろうとしたところ、約50人の朝鮮人・中国人が襲い掛かり、殴る蹴るの暴行を加えた。金屋村警防団は警察官の応援に駆けつけたが、逆に鳶口や木刀を取り上げられて、彼等の武器にされる始末であった。その後、撤退命令が出たので、警察官等は一旦引き上げた。その後、進駐軍の新潟軍政部の係官が現地に到着し、朝鮮人・中国人に対して「日本に在住している限り、日本の法律に服さなければならないこと」、「警察官のヤミ米取締を拒むことは、連合国の指令に反するものであること」を言い渡した。軍政部のお墨付きが出たことで、警察は断固とした取締りが可能になり、12人が検挙された  1946年9月26日~29日、新潟日報社襲撃事件が起こった。在日本朝鮮人連盟などの朝鮮人16人が新潟日報社を訪れ、新潟日報社と読売新聞社の両社に対して、「坂町事件の報道に誤りがあると認め、ラジオ放送を通じて新潟県民に誤報であったという声明を出せ」と要求した。両社は「即答はできない」として、29日まで猶予してもらうことになった。その後読売新聞社は、9月28日になって譲歩し、誤報を認め謝罪記事を掲載することで話がついた。9月29日、朝鮮人16人が再度新潟日報社を訪れ、新潟日報社側の返答をせまった。新潟日報社は「警察の調査結果をまって善処する」と答え、彼等の要求を拒んだため、朝鮮人側は憤慨し、茶碗を投げつけたのを合図に一斉に暴れだし、社内の備品を破壊した。新潟警察署は、朝鮮人らを暴力行為等処罰ニ関スル法律違反で逮捕した  1946年12月20日、首相官邸デモ事件が起こった。の全国大会では、約1万人の朝鮮人が結集した。日本共産党の徳田球一も出席しており、徳田球一の演説の後、生活権擁護の決議文を採択し、午後1時頃に集会は一旦終了した。午後1時30分、「朝鮮人虐殺政策絶対反対」「吉田内閣は日本の敵だ」といったプラカードを掲げてデモ行進を開始。午後2時頃に首相官邸前に差し掛かると、突如警察官の制止を無視して官邸正門前に殺到した。警官隊は侵入を阻止するため門を閉鎖しようとしたが、デモ隊は投石やプラカードを振り回すなどして暴れ、遂に首相官邸に侵入した。午後2時30分頃にアメリカ軍憲兵隊が出動し、まもなくデモ隊全員を解散させた。この事件で、警察官23人が重軽傷を負い、拳銃2丁が奪い取られた  1947年10月20日、尾花沢派出所襲撃事件が起こった。朝鮮人7人は警察によるヤミ米摘発の鬱憤を晴らすべく、派出所の襲撃を計画し、午後3時頃に楯岡警察署の尾花沢派出所に乗り込んだ。警察官が不在だったため、派出所内の器物を破壊し、門標を取り外した後引き揚げた。その後、外出から戻った警察官が、派出所内の惨状を見て驚き、直ちに署に連絡した。その直後、前述の朝鮮人7人と他の朝鮮人30人が派出所を取り囲み、火鉢を投げつけるなどの暴行を働いた。楯岡警察署は隣接の新庄警察署や進駐軍の応援も得て、29人を逮捕した  1948年4月23日~25日、阪神教育事件が起こった。9時、大阪府大阪城前の大手前公園で、朝鮮人学校弾圧反対人民大会が開催された。集会には在日朝鮮人や日本共産党関西地方委員会の日本人など7000人余が集結した。16人の代表が選出され、大阪府庁舎で大阪府知事・赤間文三との交渉を行うことになった。12時30分、大阪府庁知事室において副知事と朝鮮人代表者16人との交渉が始まったが合意には至らず、15時になって在日朝鮮人や日本共産党関西地方委員会の日本人など7000人余の中からシュプレヒコールが起こった。同時に50人余の青年が行動隊を編成し、スクラムを組んで大阪府庁前の阻止線を突破した。15時30分には行動隊に続いて、在日朝鮮人や日本共産党関西地方委員会の日本人など7000人余も大阪府庁に暴力で突入し、3階までの廊下を占拠。副知事は警察官の誘導で、戦時中に作られていた地下道を通って脱出した。17時頃には群衆が知事室になだれ込み、ドアや調度品を破壊するといった行動に出る。日本共産党大阪地方委員会に派遣されていた増山太助は川上貫一衆議院議員とともに知事室に駆けつけたが、収拾がつかない状態だった。夜になって大阪城周辺の各所で在日朝鮮人や日本共産党関西地方委員会の日本人によってかがり火が焚かれ、朝連としては川上を代表として交渉の場を作ろうとした。しかしそこへアメリカ軍や武装警官が到着し、在日朝鮮人や日本共産党関西地方委員会の日本人らと乱闘。在日朝鮮人のうち1人が死亡し20人が負傷した。警官側の負傷者は、31人だった。179人が騒擾罪で検挙された。4月25日には朝連や日本人約300人が南警察署に押しかけ逮捕者の釈放を要求したが、抗議に来た群衆に向けて警官隊が威嚇射撃を行い追い返した。翌4月26日に朝連は大阪東成区や旭区などで「朝鮮人学校弾圧反対人民大会」を開催。午後には朝鮮人代表者と赤間府知事との間で再度交渉が行われたが、15時40分に別室で待機していた大阪軍政部のクレーグ大佐が、交渉の中止と大手前公園に集結していた在日朝鮮人2万人の解散を指示。これに対し在日朝鮮人1600人のデモ隊が再び大阪府庁に向かい、武装警官隊の阻止線で投石を開始。武装警官隊は消防車に放水をさせ、デモ隊に突入し拳銃で発砲した。この衝突で当時16歳であった在日朝鮮人金太一が死亡する。検挙者は軍事裁判にかけられ、日本人9人と在日朝鮮人8人が重労働4年以下の判決を受けた。このうち当時の朝鮮総連の朴柱範兵庫県本部委員長は神戸刑務所に服役し、1949年11月25日に病気を理由に仮釈放されたが僅か数時間後に死亡した。事件解決後、大阪市警察局は、アメリカ陸軍第25師団司令部より感謝状が贈呈された。兵庫県非常事態宣言布告を報じた朝日新聞号外アイケルバーガー司令官の神戸視察を報じた神戸新聞10日に兵庫県知事・岸田幸雄は、朝鮮人学校に対して封鎖命令を発令。これを受けて14日に朝連は兵庫県庁を訪れ、岸田との交渉を要求した。言動はしばしば威圧的・脅迫的になった。4月23日に警官隊と米軍MPが朝鮮人学校灘校と東神戸校を封鎖すると、翌24日に封鎖に抗議する在日朝鮮人や日本人が兵庫県県庁前に集結。9時30分に兵庫県庁知事室で、岸田知事と神戸市長・小寺謙吉、検事正ら15人が朝鮮人学校閉鎖仮処分執行問題と在日朝鮮人の抗議集会対策を協議。協議が行われているとの情報は朝連にも伝わり、約100人の在日朝鮮人や日本人が兵庫県庁内に突入。知事応接室を占拠して備品などを破壊した後、壁を打ち破って知事室になだれ込み岸田知事やMPを拉致監禁するに至る。知事室に乱入した在日朝鮮人や日本人は電話線を切断して外部との連絡を絶ち、「学校閉鎖令の撤回」「朝鮮人学校閉鎖仮処分の取り消し」「朝鮮人学校存続の承認」「逮捕された朝鮮人の釈放」などを岸田知事に要求。半ば監禁状態にあって岸田は、17時に諸要求の受け入れを誓約。しかしその日の22時に岸田知事と吉川覚副知事・市丸検事正・田辺次席検事・出井兵庫県警察長・古山神戸市警察局長らが、占領軍兵庫県軍政部に召集され、23時に兵庫県軍政部が「非常事態宣言」を発令。軍政部の非常事態宣言によって兵庫県と神戸市の全警察官はアメリカ軍憲兵司令官の指揮下に入り、兵庫県庁への乱入者の徹底検挙命令と共に岸田知事が一旦受け入れた在日朝鮮人の要求への誓約を無効とした。25日早朝にMPと米軍憲兵司令官指揮下の警官による県庁乱入者の検挙を開始し、29日までに、1590人もしくは7295人 を検挙。日本共産党の神戸市議会議員・堀川一知も拘引された。4月28日には米軍軍政部の非常事態宣言も解除。検挙した者から主だった者を拘留し、23人を軍事裁判にかけた。唯一の日本人被告人だったは堀川は重労働10年の判決を受け、在日朝鮮人には最高重労働15年の判決が出されて刑期終了後は本国に強制送還されることになった  1948年10月11日~12日、評定河原事件が起こった。の10時から開会式が始まった。北朝鮮国旗の掲揚をめぐり仙台市警察が警告を発するなどのトラブルがあったが、1日目は特に混乱も無く終了した。2日目の10月12日は運動会が開かれた。国旗掲揚の代わりに国旗を頭上に捧げ持って行進したため、米軍の憲兵が行進の中止を命じた。その後、運動会は再開され、16時30分頃に閉会式が開かれた。そのとき、酒を飲んだ数人の朝鮮人が会場内に入って歌を歌い始めた。これに同調する者が次々と現れ、赤旗を掲げてデモ行進するなど不穏な空気に包まれた。その中で、北朝鮮国旗を持った一団がデモ行進をし、米軍憲兵の制止を無視し行進を続けたため、米軍憲兵は国旗を押収し、参加者4人を検挙した。その後の米軍憲兵隊の捜査で、更に2人が検挙された  1948年12月9日、宇部事件が起こった。約200名の朝鮮人が宇部市民会館に参集し生活擁護人民大会を開催していた際に、在日本朝鮮人連盟山口県本部委員長を進駐軍憲兵および警察隊が逮捕した。大会参加者は集団的に同被疑者を奪還しようとして警察側と衝突し、双方に多数の負傷者が出る騒ぎとなったが、警察側の発砲によって鎮圧された  1949年1月25日、益田事件が起こった。島根県美濃郡益田町の朝鮮人集落において密輸入物資が隠匿されているとの密告に基づき、進駐軍島根軍政部将校2名と経済調査官2名が同行して、令状なしで摘発に乗り出したが、「令状のない捜査は違法である」と拒否されたため、警察官10名が応援して違反物資を押収したが約100名の朝鮮人に奪還された。翌日、被疑者9名を検挙したものの、夜に入って約200名が警察署に押しかけて被疑者の釈放を要求し、署内に侵入しようとしたために警察官と乱闘になり48名が検挙された。逮捕されたもののうち9名が起訴され、騒乱罪で有罪となった  1949年4月6日~13日、枝川事件が起こった。午後6時頃、3人の捜査員は主犯を発見、逮捕しようとした。しかし主犯は別人を主張、周りの朝鮮人数人も捜査員を見ていたため、任意同行に切り替えた。そして、屋外に出ようとしたところ、主犯は捜査員を突き飛ばし、裸足のまま逃走した。捜査員は拳銃を3発威嚇発砲して制止しようとしたが、逃走を続けたため、遂に主犯に向けて発砲した。そしてなんとか逮捕することができたが、主犯はその際に負傷した。それを見ていた約40人の朝鮮人が「仲間を殺したやつは殺してしまえ」と捜査員2人に襲い掛かり、殴る蹴るの暴行を加え重軽傷を負わせた上に在日朝鮮人連盟の施設に連行した。もう1人の捜査員は、事態の重大性を察知し、近くの民家の電話を借りて枝川地区を所轄する深川警察署と月島警察署に通報した。まもなく深川警察署と月島警察署の応援部隊が在日朝鮮人連盟の枝川支部に急行したが、激しい抵抗にあい、警察側に負傷者を続出させたが、アメリカ軍憲兵隊が来ると急に態度を軟化させた。その後の交渉で朝鮮人側は暴行犯人の引渡しを確約したが、4月8日になっても引き渡さず、逆に捜査員の処分を求める有様であった。4月9日より、警察は枝川地区に架かる橋に検問所を設置、通行者全員に検問を開始した。それと並行して内偵調査を行った。その結果、警察官に暴行した容疑者が割り出されたため、4月13日に一斉捜査が行われ、容疑者5人が逮捕された。4月19日までに更に10人が逮捕された  1949年4月7日~11日、高田ドブロク事件が起こった。午前6時頃、取締部隊は朝鮮人集落に到着し一斉取締を開始した。早朝であったため、この取締そのものは整然と行われ、午前8時30分頃には引き上げた。午前10時40分頃から朝鮮人たちが高田市警察署に集結し始め、正午頃になると200人に膨れ上がり、検挙者の釈放を要求した。しかし警察側が断固拒否したため、警察署に向かって投石を行い窓ガラス十数枚を破損させた。4月8日も朝鮮人約200人が警察署前に集結し、釈放を要求した。4月9日正午、一人の朝鮮人女性が高田税務署に現れた。一人であったことから税務署を警備していた警察官も、一般の利用者と思って油断していたところ、あっという間に14・15人の朝鮮人女性が集まり、署長との面会を要求してきた。警備の警察官が退去を勧告したところ、「人殺し」と叫び座り込みをはじめた。午後1時になると多くの朝鮮人男性が押しかけ、税務署内に突入しようとしたので、小競り合いになり双方に負傷者を出した。4月10日、検挙者の自供により、高田市においても密造酒の醸造が行われていることが判明したため、在日朝鮮人連盟信越支部などを家宅捜査した。4月11日、約500人もの朝鮮人が高田市に集結、デモ行進を行った。彼らは市民に対して「警察が朝鮮人に対して不当な弾圧を加えている」「放火して高田市を灰にする」などと叫び牽制していた。ここに至り、警察もデモの首謀者12人を検挙したため、この事件も収束に向かい始めた  1949年6月2日~11日、本郷村事件が起こった。国家地方警察福井県本部若狭地区警察署の本郷派出所の警察官が朝鮮人地区の地図を作成したことについて、在日本朝鮮人連盟の幹部が抗議した。幹部は一旦戻り、在日朝鮮人70人を引き連れて、派出所を包囲した。そして中の警察官に暴行を加え、そのまま居座り続けた。若狭地区警察署は署員を急派したが、なおも居座り、6月4日になってようやく解散した。朝鮮人側は 暴行警察官の罷免 被害者に対する損害賠償 朝鮮人に対する謝罪 朝鮮人問題については、事前に朝連と連絡協議をすることなどを要求したが、警察は6月10日に朝鮮人2人を逮捕するために現地に向かった。待ち構えていた朝鮮人200人が、石や糞尿を投げつけて逮捕を妨害したが、なんとか強行突破し、2人を予定通り逮捕した。その後朝鮮人たちは、「民族弾圧、ファッショ警察の再現」と叫んで警察署前に居座ったり、「ファッシズム国警若狭地区警察の真相」と題するビラをばら撒くなど示威行動を続けた  1949年8月20日、下関事件[騒乱]が起こった。19日午後11時頃、朝連事務所前に約150人の在日朝鮮人が集結し、民団を非難する集会を開いた。集会そのものは特に問題なく終了したが、警備に当たっていた朝連の構成員と民団の構成員が路上で遭遇、乱闘となり、民団側が所持していた日本刀で朝連側に負傷者を出した。朝連は、これに報復すべく8月20日午前2時30分頃、構成員約200人を招集し、民団下関支部や民団構成員の自宅を襲撃した。そして被害家屋から金品を略奪するなどの狼藉を働いたあと解散した。このため、未明にも係らず市内は一時大混乱になった。下関市警察は、直ちに国家地方警察山口県本部に応援を要請した。国家地方警察は、自治体警察を含む山口県内の全警察に非常招集を発令、警察学校の学生をも動員した。県内各地から来る応援部隊の到着後、朝連や民団の施設を一斉に捜索を開始し、939 人の警察官のうち 14 人が負傷したが、73人を検挙した。翌日8月21日には、下関市警察と国家地方警察の合同による「下関事件合同警備本部」を設置するとともに、市内各所に検問所を設けて逃亡を阻止した。最終的に208人が検挙され、殺人未遂罪のほか、騒擾罪などで75人が起訴された  1950年3月20日、台東会館事件が起こった。10日午前9時、東京都の係官が台東会館に赴いた。警視庁では不測の事態に備えて多数の警察官を警戒に当たらせた。係官は会館を引き渡すよう命じたが、旧朝連はそれを無視したばかりか、投石を行い抵抗した。そのため、この日の接収は一旦取りやめになり、3月20日に再度接収を行うことになった。旧朝連側は接収予定日の前日から、会館入口にバリケードを設け、周辺道路を巡回して警戒していた。3月20日午前7時、係官が台東会館に入ろうとしたが妨害を受けた。そして、警戒に当たっていた警察官に向かって、石や唐辛子粉を投げつけて抵抗した。そのため警察は強行突入を断行し、朝鮮人119人を検挙した  1950年8月15日、連島町事件が起こった。1949年9月8日、GHQの指示を受けた法務府は告示第51号を出し、在日本朝聯と在日本朝鮮民主青年同盟に対し団体等規正令を適用して解散命令を下す。また朝鮮学校と民団総連も解散請求を受けた。これらの措置は在日朝鮮人の生活に直接の打撃を与えた。将来に不安を抱いた朝鮮人同胞らの中には、革命を叫んで公共施設を不法占拠し火炎瓶で武装した事件が起きた。こうした世情不安の中、岡山県浅口郡連島町で、朝鮮解放5周年を祝って約700名の朝鮮人が集まり集会を強行したため、これを制止しようとした警察と乱闘になり8名を検挙した。この事件で警察官15名が負傷した  1950年11月20日~27日、長田区役所襲撃事件[第二神戸事件]が起こった。午後1時、約200人の朝鮮人が神戸市長田区役所に押しかけた。要求は「市民税免除」と「生活保護の徹底」である。しかし区長がこれを認めなかったため、区長を軟禁状態にして騒ぎ出した。神戸市警察は直ちに出動、30人が逮捕された。11月24日午前11時、約300人の朝鮮人が再度長田区役所に押しかけ、区長との面談を要求した。区長が拒否したため、朝鮮人たちは区役所に乱入し、窓ガラス等を破壊した上、出動した警察官に対しても暴力を振るったため、不退去罪の現行犯として26人が逮捕された。11月27日朝、24日に逮捕された仲間の奪還などを求め、姫路市、明石市、尼崎市などから約600人の朝鮮人が神戸に向かっているとの情報が警察にもたらされた。警察は甲号非常招集を発令、神戸市警察および国家警察兵庫県本部の警官約3000人に待機命令をかけた。長田区にある西神戸朝鮮人学校に神戸市在住の者も含め約千人の朝鮮人が集結。「祖国統一決起大会」を開催し、投石用の石や棍棒を用意するなど不穏な状勢となったため、正午頃に解散を命じたが、「犬め、殺してやる」「貴様等人民裁判にかけてやる」と暴言を吐いて命令を無視、午後3時20分頃には、学校から出てデモ行進を始めた。遂に警察は神戸市電湊川大橋停留所付近で検挙を開始したが、デモ隊は激しく抵抗し、約60人が逮捕された。その残党は新湊川沿いに北上、長田区役所や長田税務署を襲い、窓ガラスを割るなどした。最終的に179人が逮捕された  1951年1月23日、四日市事件が起こった。旧朝連四日市支部を接収しようとしたところ、居合わせた朝鮮人約20名が、器物やガラスの破片を投げつけたり、灰・唐辛子による目潰し攻撃をしたり、濃硫酸を浴びせて接収の妨害を行った事件。そのため、執行係官7名が全治2 - 3週間の重軽傷を負った。警察が出動して、公務執行妨害容疑で15名を検挙した  1951年3月7日、王子朝鮮人学校事件が起こった。当日、王子警察署は周辺の道路を封鎖し、同校生徒以外の群集の流入を阻止しようとしたが、群集はそれを無視し最終的に2000人が集まった。集会は午前10時から始まった。一方、学校外にいた群集が警察隊に対し、投石や唐辛子粉の噴霧など抵抗したため、ある警察官が付近の民家の2階から写真を撮ろうとした。しかしそれを見た群集が民家に乱入、その警察官に暴行を加え、カメラを破壊した。応援に来ていた蔵前警察署員が救出しようとしたが、逆に返り討ちにあい、重軽傷を負わされた上、拳銃や警棒などが奪われた。警視庁は、遂に群集を強制的に解散させることを決断、警官隊が校内に突入しようとした。群集は煉瓦や石を投げつけるなど強硬に抵抗したが、午後2時50分までに全員を校外に排除した。警察はこの事件で28人が重軽傷を負った  1951年6月13日、神奈川事件が起こった。横浜市神奈川区にある青木小学校分校において、神奈川県朝鮮人学校PTA連合運動会が開かれていたが、参加者の一人が警備をしていた警察官に対して暴力をふるったため、公務執行妨害で検挙しようとしたところ、これを妨害しようとして大乱闘となった。これにより、双方ともに数名の負傷者を出した。運動会終了後、約500名の在日朝鮮人が横浜市警察本部に殺到し、玄関前でスクラムを組んで奇声をあげた。 そのため、横浜市警は約1000名の警察官を動員し、公安条例違反容疑で28名を検挙した  1951年10月22日、下里村役場集団恐喝事件が起こった。下里村において、在日朝鮮人約200名が、「生活保護」「強制送還反対」の陳情をするために村役場に押しかけた  1951年12月1日、東成警察署襲撃事件が起こった。午前11時頃、朝鮮人たちは旧御幸森朝鮮人小学校に集まり、東成警察署までデモ行進した。その後、元御幸森朝鮮人学校に集合し、12時15分ごろ東成警察正門前に到着した。さらに同署の東方道路から約20名、南方道路から20名が殺到し気勢を上げて署内に突入しようとしたので、大阪市警視庁機動隊はそれを阻止した。その際デモ隊は、クロールピクリン酸入りサイダーびん3本、投石や唐辛子を投げつけて抵抗した。この事件で3人が公務執行妨害罪で逮捕された 。12月16日午後、不法デモをおこない3隊に分かれ、生野区、巽町の工場を襲撃した  1951年12月18日、日野事件が起こった。10月18日午前11時30分、滋賀県蒲生郡桜川村に、在日朝鮮統一民主戦線や祖国防衛隊のメンバーが集結し、自転車にスピーカーを取り付けて自転車デモを行おうとした。滋賀県公安条例の届出を出していない違法デモであった。国家地方警察滋賀県本部蒲生東地区警察署では、これを制止しようとしたが、デモ隊は強行突破し、日野町内に侵入した。デモ隊は日野郵便局前で「朝鮮人強制送還反対」「軍事基地化反対」などの演説を行った。その間、周辺在住の朝鮮人が集まり、ピケを張ったりバリケードを作ったりした。そして警官隊に棍棒で襲い掛かったため、公務執行妨害罪で20人が検挙された  1952年2月21日~23日。木造地区警察署襲撃事件が起こった。国家地方警察青森県本部木造地区警察署は、傷害容疑で在日朝鮮人2名を逮捕した。これに対し、在日朝鮮人数十人が検挙者の即時釈放を要求して連日署に押しかけた。2月23日に入り、在日朝鮮人約70名が署内への侵入を図って警備の警察官と揉み合いになり、警察署の玄関のガラス戸が破壊された。また同日午後7時、応援に駆けつけていた弘前地区警察署の署員11人が、国鉄五能線木造駅を警備していたところ、在日朝鮮人に取り囲まれ、警棒を奪われる事件も発生している  1952年3月26日~30日、多奈川町事件が起こった。以前より多奈川町警察は、隣接の国家地方警察泉南地区署の応援を得、幾度も朝鮮人による密造酒の摘発を行っていたが後を絶たず、増加するばかりであった  1952年3月24日、大阪国税局は、同局泉佐野税務署・大阪地方検察庁岸和田支部・国家地方警察泉南地区署と合同捜査会議を行い、一斉摘発を決定。同年3月26日午前5時40分ごろ、泉南地区署に、国税局員45名・検事1名・副検事1名・検察事務官12名・制服警察官50名の合同捜査チームが集合。10班に分かれ、トラック10台に分乗し、多奈川町9ヶ所、深日町1ヶ所、計10ヶ所の密造場所に向かう。納屋や豚小屋に偽装された密造工場の各所で、朝鮮人による抵抗に遭うも、検察庁職員によって容疑者の逮捕、国税局員によってドブロク・コウジ・蒸留機などの酒造器具を証拠品として差押さえるなどし、各班は逐次南海電気鉄道多奈川線多奈川駅前に集合。この時、婦女子を先頭にした朝鮮人約200人がトラックの前に座り込んだり、大きな石をいくつも道路上に置いて交通を妨害。これを排除しようとした警察官が激しい抵抗に遭っている間、手薄な警備に勢を得た朝鮮人の数はさらに増え、ついには「生活権」を訴える怒号に扇動された朝鮮人が「殺してしまえ」とわめきながらトラックに殺到し、タイヤの空気を抜く、窓ガラスを叩き割る、トラックの運転手を袋叩きにする、差押えた証拠品を叩き落して破壊・強奪する、被疑者を逃がすなどの暴挙に出た。 この危機を脱したトラック3台は集合場所の大阪拘置所に向かったものの、残る7台は駅前の国道で立ち往生となる。1個班につき警察官が5人と言う手薄な警備体制が招いた失敗であった。不測の事態を受けた合同捜査チーム総指揮官大坪検事及び泉南地区警察署長は、深日町警部派出所から国家地方警察大阪府本部に応援を要請。検挙は後日に譲ることとし、後日の検挙に備え多数の現場写真を撮影、道路上の妨害を排除しつつタイヤの空気を入れなおし、午前7時半ごろ、捜査チームは泉南地区署に引き揚げた。午前8時過ぎごろ、朝鮮人約30名が多奈川派出所に押しかけ「俺たちの生活をどうしてくれる」と抗議。間もなく代表者3名を残し引き揚げる。午前9時ごろ、取材に来ていた毎日新聞社大阪本社の記者がドブロク密造地区捜査取材のため多奈川派出所に向かう途中、朝鮮人の暴徒に囲まれて殴打され、石を投げつけられ、全治2週間の怪我を負う事件が発生。また、この騒ぎで城東税務署員も右手に怪我を負っている。事態を重く見た国家地方警察大阪府本部は27日・28日の2日間にわたり、現場証拠写真、現場に出動した警察官、第三者の証言から被疑者の割り出し、証拠収集にあたる。結果、被疑者17名を特定し、29日、暴力行為等処罰に関する法律違反、公務執行妨害および傷害ならびに酒税法違反容疑で逮捕状・捜査令状を大阪地検より受けた。同年3月30日午前2時、検事らをはじめ、大阪府下8地区署から制私服警官警察官・警察学校生徒など、約450名が大阪市城東区関目の大阪府警察学校に集結。午前5時すぎ、自動車・トラック約30台に分乗して多奈川町小田平、朝日、東、湊、深日町兵庫の5地区21ヶ所に急行し、逮捕、押収捜索にあたった。捜査員が被疑者を逮捕しようとした際、人糞を降りかけられる、手を噛まれる、水桶・たらい・マキなどを手当たり次第投げつけられる、クワ・こん棒などを振り回して暴れる、トウガラシの粉を投げて目潰し戦術に出るというようなことがあり、捜査員3名が打撲傷などを負ったが、前回ほどの組織的集団抵抗はみられなかった。この検挙の際、26日の暴行首謀者とされる3名が逃走。緊急逮捕を含む27名の逮捕者は取り調べののち、5名を釈放。残り25名を酒税法、公務執行妨害、傷害、業務妨害などの容疑で大阪地検に送庁、19名が起訴された。3月30日の検挙活動の際、朝鮮人1名が職務質問を受け逃走、追いついた警官ともみ合いになり拳銃の引き金が引かれ、弾が右腹部を貫通、重傷となり、数日後に死亡した  1952年5月1日、血のメーデー事件が起こった。GHQによる占領が解除されて3日後の、第23回メーデーとなったこの日の中央メーデーは、警察予備隊についての「再軍備反対」とともに、「皇居前広場の開放」を決議していた。大会は午前10時20分ごろ開会され、途中、全学連を中心として人民広場への乱入を扇動しようとする乱入者が相次いだものの、午後0時10分に閉会し、同25分より、北部・東部・南部・中部・西部の各コースに分かれて、予定のデモ行進に移った。デモ行進の途��でも、人民広場への乱入を扇動しようとする試みが相次ぎ、一部のデモ隊は当初のコースから外れて投石などを行ったほか、西部コース指導者は人民広場への乱入を拒否したために暴行を受けるなどの混乱が生じたものの、最終的には午後2時から4時にかけて順次に予定の解散地点に到着し、解散した。しかし特に混乱が著しかった南部コースを中心として、日比谷公園で解散したデモ隊の一部は、その中の全学連と左翼系青年団体員に先導され、朝鮮人、日雇い労務者らの市民およそ2,500名がスクラムを組んで日比谷公園正門から出はじめた。警視庁は、会場や行進中には主催者の自主的統制に待つこととしていたが、5,600名の部隊を編成して雑踏警備にあたっていたほか、各署員1万名以上を待機させて即応体制を整えていた。日比谷交差点を通過して無届デモを開始した群衆に対して、まず丸の内警察署長以下60名が制止したが、投石や竹槍・棍棒による攻撃を受け、13名の負傷者を出した。デモ隊は外国人の自動車19台に投石して窓ガラスを次々に破壊しながら北上した。馬場先門においては、第一方面予備隊と三田・東京水上・高輪の3警察署による470名の部隊が警備にあたっていたが、方面予備隊の一部が拳銃および若干の催涙弾を装備していたほかは警棒を携帯しているのみであった。またデモ隊は極めて先鋭的であったことから、周囲の一般通行人への被害も憂慮した方面予備隊長は車道の警戒線を解き、デモ隊は皇居前広場になだれ込んだ。乱入したデモ隊は、二重橋正面で警備にあたる丸の内警察署員および増援の第一方面予備隊2個中隊に対して投石を開始した。祝田町警備巡査派出所ではボックスが押し倒され、警察官は袋叩きにされて拳銃を奪われた。警察部隊は催涙弾を使用して鎮圧にあたり、午後3時頃には暴徒を中央自動車道まで後退させ、にらみ合いの状態となった。しかしこの頃、桜門および祝田橋でも警戒線が突破されたことで暴徒は8,000名に増加した。警察側も逐次に予備隊を配置転換して体制を強化したが、暴徒との攻防は激しく、一部ではやむなく拳銃を使用した。この結果、暴徒が混乱に陥ったことから、警察側は体制を整えて一気に鎮圧を図り、午後3時40分までには暴徒の大部分を広場外に排除した。しかし広場外に排除された暴徒はその後もしつこく攻撃を繰り返し、祝田橋では第一方面予備隊の隊員4名が包囲され、角棒で乱打のうえで凱旋濠に投げ込まれ、更に投石を加えられた。また他の隊員4名も包囲されて同様の暴行を受けそうになり、拳銃の威嚇射撃でやっと難を逃れる状況であった。またこのほかにも、警察官への暴行が相次ぎ、拳銃を奪われる例もあった。午後3時50分頃には、桜門前濠端側に駐車されていた外国人自動車14台を転覆させて火を放ち、炎上させたほか、付近をサイドカーで通行していた交通第一課員を取り囲んで暴行を加え、サイドカーにも放火した。その消火のため出動した消防隊も投石や殴打を受けて13名が負傷、ホースも切り破られた。これらの暴徒も午後4時頃には離散しはじめたが、その後も有楽町巡査派出所が襲撃されたり、また一部は日比谷公園に逃げ込んで投石を続けていた。皇居前広場・日比谷公園が平静を取り戻したのは午後6時過ぎのことであった。これらの騒動の結果、デモ隊側は死者1名、重軽傷者約200名、警察側は負傷者832名を出す流血の惨事となった。当日は警察予備隊の出動も検討されていたが、一般警察力によって収拾されたため、出動を命じられるには至らなかった。 なお、この事件に出動した「予備隊」とは「警視庁予備隊」のことであり、後の機動隊である。警察予備隊のことではない
Tumblr media
 1952年5月12日~25日、大村収容所事件が起こった。法務省は朝鮮人410人を韓国の釜山に強制送還したが、韓国政府は125人については引き取りを拒否し、日本に送り返した。これらの逆送還者は大村収容所に収容された。逆送還者は、韓国政府の逆送還で収容根拠を消失したと主張し、収容所からの即時釈放を要求した。これに在日朝鮮統一民主戦線が同調し、「逆送還者奪還闘争」が繰り広げられた。11月11日午前10時30分、収容者の代表が所長との面談を申し入れたが、当局がこれを拒否したため、午後3時20分になって暴動が発生した。収容所の警備官や大村市警察の警察官は、催涙弾と消防車でこれを阻止し、ようやく鎮圧した  1952年5月13日、広島地裁被疑者奪回事件が起こった。午後2時55分から広島地方裁判所第二号法廷で勾留理由開示を開くことになっていた。対象となった被疑者は、4月30日と5月1日に、国警広島県本部安佐地区署古市町駐在所と民家に、それぞれ火炎瓶を投げつけて放火した容疑で逮捕された朝鮮人4人であった。勾留理由開示は予定通りに開廷されたが、傍聴席には多くの朝鮮人が陣取り、赤旗や北朝鮮旗が掲げられるなど異様な雰囲気での開廷であった。閉廷直前の午後5時20分、傍聴席の朝鮮人約200人が被疑者と傍聴者を分ける柵を乗り越え、被疑者に手錠をかけようとした看守を妨害して、被疑者4人を奪還した。広島地方裁判所の事務室には、万が一の時のために広島市警察の警察官約70人が待機していたが、現場に駆けつけたときには、既に逃走された後だった  1952年5月26日、高田事件が起こった。民団愛知県本部の顧問は、北朝鮮系の在日朝鮮人の脅迫を受け続けてきた。同年3月には自宅を襲撃されたり、殺害予告のビラが貼られたりしていた。午前5時40分頃、北朝鮮系朝鮮人数十人が顧問宅に侵入、ドアやガラスを破壊したりするなどの狼藉を働いた。顧問は何とか逃げ出し、名古屋市警察瑞穂警察署高田派出所に助けを求めてきた。まもなく顧問を追跡してきた一団が高田派出所に押しかけ、備品を破壊したり火炎瓶を投入したりして焼き討ちした。顧問は警察官の誘導で裏口から退避し、道を隔てた高田小学校正門より用務員室に向かったが、追いつかれ暴行により全治10日の傷を負った  1952年5月31日、奈良警察官宅襲撃事件が起こった。25日、桜井町で民団磯城支部書記長が、旧朝連系の在日朝鮮人に襲われる桜井町事件が発生した。国家地方警察奈良県本部は犯人を検挙し、奈良地検に送致した。5月30日、奈良市警察に国警磯城地区警察署から「在日朝鮮人の一団が奈良市に向かっている」との連絡が入った。在日朝鮮人の一団が奈良地検に突入したため、奈良市警は実力で排除した。このことから、旧朝連系は奈良市警に反感を持つようになった。襲撃を受けた奈良市警の警察官宅は、桜井町事件が発生した桜井町に所在していた。5月31日、桜井町の奈良市警警備課巡査部長宅に約10名の在日朝鮮人が覆面姿で押しかけて戸を叩いた。巡査部長の父親が戸を開けたところ、いきなり暴行を加え意識不明の重体にした。そして窓ガラスや障子を破壊して逃走した  1952年5月31日~6月5日、万来町事件が起こった。当時、宇部市には約3100人の在日韓国・朝鮮人が居住しており、大半が生活保護受給者だったが、市当局は彼らが「日中ブラブラしていた」ことから、「潜在収入がある」として、生活保護費増額を見送っていた。朝鮮人側はこれに激昂し、以降、連日宇部市福祉事務所に押しかけ、市職員を吊るし上げた。6月3日になると約400人に達したため、宇部市警察は全職員を動員して対処したが、朝鮮人側はその隙をねらって、留守中の上宇部派出所を襲撃した。6月5日、宇部市万来町において、朝鮮人解放救援会山口県本部が「民主愛国青年同盟」を結成し、当日は県内各地から朝鮮人が多数集結した。うち約70人が午前11時に宇部興産の工場に乱入、守衛を殴打し、電話線を切断するなどの行為をおこなった。続いて民団の団員宅を襲撃した後、引き揚げた。警察は襲撃犯を逮捕するため、午後2時に解放救援会事務所を包囲した。警察は解散を呼びかけたが、朝鮮人側は投石などの手段で抵抗した。午後3時半より警察は実力行使を開始し、午後4時からは催涙ガス弾も導入してようやく鎮圧した  1952年6月10日、島津三条工場事件が起こった。午後4時頃、トラックに乗った祖国防衛隊所属の在日朝鮮人約50人が、京都市中京区にある島津製作所三条工場に押しかけ、守衛の制止を振り切って中に突入、破防法反対のアジ演説を行った。工場側の要請を受けた京都市警察堀川警察署の署員約15人が現場に急行、五十代くらいの朝鮮人が妨害したため、ただちに検挙し京都市警南部警邏隊のパトカーに収容した。すると、付近にいた朝鮮人約100人が騒ぎ出した。パトカーがサイレンを鳴らして発進し、春日通三条にさしかかったとき、多数の朝鮮人が前に立ちふさがり、車内に火炎瓶を投げ込んだ。パトカーはたちまち火の車となり、道を大きくそれて京都市バスの車庫に入り込み、バスに激突した。乗っていた8人の警察官は重軽傷を負った。検挙者も火傷を負ったが逃げおおせることに成功した  1952年6月13日、醒井事件が起こった。滋賀県坂田郡醒井村では、民団系と在日朝鮮統一民主戦線系の在日韓国・朝鮮人間で対立が起きており、10日と6月11日の2日連続で乱闘事件が起きていた。午前5時頃、国家地方警察滋賀県本部坂田地区警察署の警察官は、被疑者逮捕のために現地に向かったが、朝鮮人は事前に察知し、ピケを張るなどして自宅に立て篭った。朝鮮人側が、投石や棍棒を投げつけるなど被疑者の逮捕を妨害したため大乱闘となったが、警察はこれを鎮圧し公務執行妨害罪で48人を逮捕した  1952年7月7日、大須事件が起こった。日本社会党の帆足計と改進党の宮越喜助の両代議士が、ソ連及び中共を訪問して日本国政府の方針に反する「日中民間貿易協定」を結んだ後に帰国し、6日に名古屋駅に到着した。両代議士の歓迎のために約千人の群集が駅前に集合、無届デモを敢行したが、名古屋市警察によって解散させられた。その際に12人が検挙されたが、その中の1人が所持していた文書から、翌日の歓迎集会に火炎瓶を多数持ち込んで、アメリカ軍施設や中警察署を襲撃する計画が発覚した。7日、名古屋市警察は警備体制を強化し、全警察官を待機させた。午後2時頃から、会場の中区大須球場に日本共産党員や在日朝鮮人を主体とする群衆が集まり始め、午後6時40分頃に歓迎集会が挙行された。午後9時50分に集会が終わると、名古屋大学の学生がアジ演説を始め、その煽動によって約千人がスクラムを組みながら球場正門を出て無届デモを始めた。警察の放送車が解散するよう何度も警告したが、デモ隊は放送車に向かって火炎瓶を投げ込み炎上させた。警察は暴徒を鎮圧すべく直ちに現場に直行したが、デモ隊は四方に分散して波状的に警察部隊に対して火炎瓶・投石・竹槍・プラカードで攻撃を行い、路上の一般の乗用車に放火するなど、大須地区は大混乱に陥った。また、大須のデモ隊とは別に、アメリカ軍の駐車場に停めてあった乗用車を燃やしたり、中税務署に火炎瓶を投下する事件も発生している。この事件で、警察官70人、消防士2人、一般人4人が負傷し、デモ隊側は1人が死亡、19人が負傷した。名古屋市警察は捜査を開始、最終的に269人を検挙した。その内、半数以上が在日朝鮮人だった。捜査の結果、この事件は共産党名古屋市委員会が計画し、朝鮮人の組織である祖国防衛隊とも連携しながら実行に移されたことが分かった  1952年11月9日~12日、大村収容所事件が起こった。5月12日、法務省は朝鮮人410人を韓国の釜山に強制送還したが、韓国政府は125人については引き取りを拒否し、日本に送り返した。これらの逆送還者は大村収容所に収容された。逆送還者は、韓国政府の逆送還で収容根拠を消失したと主張し、収容所からの即時釈放を要求した。これに在日朝鮮統一民主戦線が同調し、「逆送還者奪還闘争」が繰り広げられた。11月11日午前10時30分、収容者の代表が所長との面談を申し入れたが、当局がこれを拒否したため、午後3時20分になって暴動が発生した。収容所の警備官や大村市警察の警察官は、催涙弾と消防車でこれを阻止し、ようやく鎮圧した  1952年11月19日~26日、五所川原税務署襲撃事件が起こった。仙台国税局は警察の協力を得て、青森県北津軽郡板柳町周辺の在日朝鮮人が経営する密造酒工場を摘発し、密造酒約100石、酒粕約400貫、その他容器約200点などを押収、酒税法違反として45名を検挙した。また、摘発を妨害したとして、在日朝鮮人7名を公務執行妨害の現行犯で逮捕した。その後、在日朝鮮人は「生活権の保障」と「職の斡旋」を要求し、国警板柳地区警察署と五所川原税務署に連日抗議活動を行った。11月26日には約60名が五所川原税務署に押しかけて署内に乱入し、署を占拠した
0 notes
ronpe0524 · 4 years
Text
いよいよ映画祭シーズンな10月(2020年10月の日記)
■2020/10/1 木曜日。最近の朝食はサラダチキン&ミックスチーズのサンドと、ハム&チェダーチーズのサンドを交互に食べている。いつ娘が飽きるか、それが問題だ。『VIDEOPHOBIA』のクリアファイルが届いた。SKIPシティ国際Dシネマ映画祭のパンフも届いた。SKIPシティについては前日に行われたオンラインQ&AのアーカイブがYouTubeにきたので見てみる。事前に自分が送った質問にも答えてもらえていてありがたい。今年はじめてオンラインで映画祭を行われているSKIPシティだと思いますが、ラインナップ、配信方法、価格、トークなどの準備や仕組みも含めてオンライン映画祭の完成形なんじゃないかと思える。かなり優秀なスタッフがいるんじゃないだろうか。見る時間が足りないことが残念だ。夜はそのSKIPシティ国際Dシネマ映画祭 の配信で『コントラ』を見る。
■2020/10/2 金曜日。 お昼、かつやの 豚すき煮肉うどんチキンカツ丼を食べたくてまぁまぁの距離を自転車で行ってみる。以外と近くて20分ぐらいで到着した。夜はオンライン試写で『靴ひも』を視聴。
■2020/10/3 土曜だけど娘は土曜登校日。給食はないのでお昼には帰ってきてしまうのだけど、9時開始の回であれば映画に行ける!ということでイオンシネマむさし村山で『小説の神様 君としか描けない物語』鑑賞。舞台挨拶中継付き。映画終わったら急いで帰宅。娘の下校には間に合った。娘とお昼を食べてから、午後は娘とNintendo Switchで配信された「スーパーマリオ35」をやってみる。Switchは通常、奥さんの「どうぶつの森」専用機だけど、これは娘がやったみたいというので特別にやらしてもらった。娘は自分ではプレイしないのでもっぱらお父さんがプレイすることになる。久々にゲームをする、というか、まともにSwitchのコントローラーを握るのがはじめてなのでそれに対してなかなか慣れない。基本的にラスト1人になれば良いゲームなんだけど、最高でもラスト3人になるとこまでだった。でも娘はなかなか楽しめたようで何より。さらに図書館に行き娘の読む本を借りてくる。宿題とかピアノとかもやらせて、それでも寝る準備が早くできたので、「9時には寝るんだぞ」と云い聞かせて僕はもう1本映画を観に再びイオンシネマむさし村山へ。『ヒットマン エージェント:ジュン』鑑賞。あと松重豊さんがはじめたYouTubeに向井秀徳がゲスト登場したので見る。これが最高だった。見ようと思っていた『ザ・ボーイズ』S2E7は消えてしまっていて見れず。くそー。
■2020/10/4 日曜日。今日は娘と実家へ。のんびり過ごす。お昼ご飯を食べたあと、キンザザのイシヤマさんが企画してくれたZoom座談会的なのに参加。オンラインとはいえイシヤマさんとははじめて話す。ただテキスト上だとまぁまぁ話している感じなのでほぼ違和感なし。いつもチャットルームでおみかけする どどんぐりさん、お久しぶりのHOKUTOさんとも話せて楽しかったです。もうちょい話すネタを考えていけば良かったなぁと思ったので次回があれば何か準備しておこう。あとイシヤマさんが僕がだらだら書いている日記を読んでくれてるみたいで嬉しかった。DAZNで湘南×FC東京戦を見る。このメンツで勝てたのはでかい。夕飯までご馳走になって帰宅。夜はヨーロッパ企画の『京都妖気保安協会』ケース4をすべり込みで見る。いやー見逃さないで良かった。いろいろな意味で今年なくなってしまったヨーロッパ企画の本公演を埋めるような作品になっていて、終盤はちょっとゾクゾクしてしまった。復活したAmazon Prime『ザ・ボーイズ』S2E7を見る。stillichimiyaの新しいラジオ番組を聴いたらどうかしてる内容だった。これを毎週やるのかな。
■2020/10/5 月曜日。うーん、天気はどんより。気持ちもなんだか重い。今週は仕事でやなきゃいけないことがいろいろあるので気持ちが重くなっているのだろう。メールを開いてもめんどくさそうなやつが複数ある。今週は午前半休も2回ほど取りたい。僕モテの原稿も完成していない。いろいろ焦ってしまうがひとつひとつやっていこう。オンライン映画祭の狭間、やっと通常の映画が見れる。U-NEXT『悪魔の毒々モンスター 東京へ行く』を見る。若きラビの雄姿。日本の描写は楽しいけど、アメリカの場面はつまんなくてたしかに眠くなりますね。
■2020/10/6 火曜日。午前半休で八王子の病院へ。先日の検査の結果を聞く。問題なくて良かった。まぁ問題あれば通院日とか関係なく電話かかってくるでしょうけどね。スーパーで買い物して昼には帰宅。午後からは仕事。ミーティングの連続。ミーティングしながら下校した娘におやつを出して、英会話に行かせる準備。あわただしい。TIFFのスケジュールが出て、TIFF Studioも見る。予定を立てはじめる。夜はAmazon Prime『ブラック・ボックス』を見る。ブラムハウス×Amazonの企画その1。ブラムハウスらしい1作。ちょっとインターバルがあったがAmazon Prime『ある家族の肖像/アイ・ノウ・ディス・マッチ・イズ・トゥルー』E5を見る。見てない間に日本語タイトルがついていた。
■2020/10/7 水曜日。午前中は海外の上司と1時間ほどのミーティング。疲れる。午後は国内のエンジニアとミーティング。日本語は楽だ。夜はオンライン試写で『パピチャ 未来へのランウェイ』を見る。これも監督のトーク付き。Fan’s Voiceさん、いつもありがとう。ルヴァン杯の準決勝、FC東京は川崎に完勝。やったぜ。Amazon Prime『ある家族の肖像/アイ・ノウ・ディス・マッチ・イズ・トゥルー』E6を見る。これで完走。よくある表現過ぎるけど、これは6時間の映画だ。たぶんこういう結末なんだろうな、という安易な予想通りにはならないラスト。つまりミスリードだったわけだ。つらい話だけど面白かった。
■2020/10/8 木曜日。午前半休もらってTOHOシネマズ立川立飛へ。劇場では初鑑賞となる『フェアウェル』。オンライン試写と同じ場面でグッときた。雨の日に観るには良い作品。買い物をして帰宅。午後から仕事。夜はTIFF Studioを見る。週末にシネマクティフ東京支部の音声配信を収録するのでどの作品について話すかを考える。そろそろDOKUSO映画館の無料期間が終わるので『LUGINSKY』をもっかい見る。
■2020/10/9 金曜日。夜はVimeoで『km』鑑賞。TIFFの予習である。日本代表の試合を久々に見る。久保君���もっと見たかった。Amazon Prime『ザ・ボーイズ』S2E8を見る。これでS2完走。けっこう意外な真相だったよ。
■2020/10/10 土曜日。DOKUSO映画館とスターチャンネルEXを解約。いままでありがとう。そのうちまたお世話になります。台風が心配だが娘と吉祥寺の眼科へ。天候のせいかめちゃくちゃ空いててすぐに終わる。ありがたい。娘を習い事におくってから僕は立川へ。キノシネマ立川で『エマ、愛の罠』鑑賞。タイミング良い上映回があり観れて良かった。娘を迎えに行って帰宅。今夜は娘の好きな かにかまを使った料理ばかりをつくるかにかまパーティ。僕の低レベルな料理スキルでもできるものを全部つくる。娘は満足したようで何より。娘を寝かしつけ、AKIRA君が出演するというラジオを聴く。こういうローカルな映画番組があるのはいいな。生放送ってことにもびっくり。途中までしか聴けなかったけど。シネマクティフ東京支部のメンバー3人で音声配信収録。1時間半ほどで3本。疲れたが1本だけ編集して寝る。
■2020/10/11 日曜日。午前中から実家へ。お昼にピザをご馳走になる。娘を両親にたのんで僕は池袋へ。弟が車で飯能駅まで送ってくれたので西武池袋線でのんびり向かう。駅名を見てるだけでシャーマンキングな気持ちになります。シネマロサで先行上映となる『VIDEOPHOBIA』鑑賞。舞台挨拶付き上映とか久々で、やっぱこういうのは楽しい。実家に戻り夕飯をいただいてから娘と帰宅。BS録画『名探偵ポワロ』E27を見る。ベネズエラ映画祭(オンライン)『アリーナ』を見る。もう1本ぐらい映画を見たかったがものすごい睡魔がやってきて寝落ち。寝ても寝ても眠い。
■2020/10/12 月曜日。仕事でいろいろ依頼されていることがたまってきていて申し訳ないです。映画祭期間はちょっと休みたいのでそれまでにすっきりしたいのだけど。娘の英会話、いま担当している先生が家族の都合もあり帰国してしまうとのこと。ちょっとさみしそうだったので「お手紙を書いてみれば」といったらせっせと書き出した。発音やヒアリングが(僕なんかバカにされるぐらい)良いのはわかっていたけど、ゆっくりだけどすでに文章が書けることに驚愕。たまにスペルがわかんなくって「〇〇」ってどう書くだっけ?と云われるが、僕は娘の発音が良すぎて聞き取れない。よく聞いてみたら「with」だった。手紙を書いていたからいつもより寝る時間が15分遅くなってしまったがほめてあげる。このまま英語がナチュラルに使えるようになると良いなぁ。綾辻行人先生のトーク配信をアーカイブで見る。「来年執筆開始予定の新作」の話だけでも見る価値はあった。いよいよか。ベネズエラ映画祭(オンライン) 『グアコをすべて』を見る。Netflix『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』E1を見る。
■2020/10/13 火曜日。ちょっと寝坊。朝、友人からおめでたい報告が。こういう報告をわざわざしてくれることが嬉しいよ。早く気軽に会えるようにならないかなぁ。昼は仕事を抜け出し図書館に行ったりスーパーで買い物したり。東京支部の音声配信をupしたり。忙しい忙しい。仕事も忙しいし。娘はアメリカに帰国してしまう英会話の先生にお手紙を渡せたようだ。「本当はダメなんだけど特別にハグしたんだ」と話していた。うーん切ない。娘の夕食はセブンイレブンの「炭火で焼いた牛カルビ焼き 100g」。冷凍のやつ。最近週一で食べている。たしかにうまいし娘もよく食べる。そして楽。TIFF Studio、TOKYOプレミア2020(略してトープレと云うらしいな)の日本映画の紹介回。やっぱ面白そうなの多い。日本映画はその後観ることができる可能性が高いけど、今年は貴重なゲスト来場作品が多いだろうし1本は観たいな。サッカー日本代表の試合を観ていたけど途中で寝てしまった。ベネズエラ映画祭の映画も途中までになってしまい、『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』も見れず。ぜんぜん時間がない。
■2020/10/14 水曜日。なんかスマホのアラームが鳴っていない気がする。なんでだ。娘に起こされてなんとか起きる。小学校の運動会はパートごとに分割開催。僕は仕事で見にいけなかったが、今日は徒競走(の練習)をやったらしい。うちの娘は意外の速く入っていたらしいが、終盤で転んでしまったとのこと。かわいそうに。映画祭のスケジュールを仮組みした。去年以上に観れないですけど仕方ない。あとはうまくチケットが取れるかだなぁ。夜は娘の寝る準備を早めに完了。「9時には寝るんだぞ」と云い聞かせて僕は映画を観に行く。イオンシネマむさし村山で『シカゴ7裁判』鑑賞。すごい集中力で映画を観た。TIFFのガイドもGET。帰宅してから「映画秘宝」の企画である『ラヴクラフトカントリー』S1E1のオンライン試写。これはちゃんと配信されたらお金払ってみます。シネマクティフ東京支部の音声配信でPFFのことを話したら、PFFの公式さんとhaiena監督からコメントをもらっていた。恐縮です。
■2020/10/15 木曜日。今日もせっせと自宅業務。ミーティングがない日は平和だ。お昼は運動もかねて図書館まで歩いていったりコンビニで食料を買い足したり。フィルメックスのオンライン上映作品が発表された。多少無理して鑑賞予定に入れていたフィルメックス作品を外す。TIFFを増やす。娘の習い事、木曜日はオンラインの英語授業となり、いままで行ってた英会話が1日減った。この変更により僕は木曜の夜も映画に行けるぞ!ということで娘の寝る準備をしてからイオンシネマむさし村山へ。『UFO真相検証ファイルPart.1/戦慄!宇宙人拉致事件の真実』鑑賞。なんだろうこれは。まぁまぁ大きいスクリーンだったけど客は僕ひとりであった。ベネズエラ映画祭(オンライン)『パピータ・マミ・トストン』を見る。京都国際映画祭(オンライン)『利用規約の男』『アルム』を見る。Netflix『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』E2を見る。あとPodcast『女ふたり、映画のばなし』におたよりを送ったら読まれてました。いえーい。
■2020/10/16 金曜日。娘の小学校の運動会。分割開催のDAY1。今日は親が見に行けない日。いつもより30分ぐらい早く登校するというので5時45分ごろに起きた。眠い。お昼はマックで食べる。娘が欲しがっているおまけのハッピーセットが今日からはじまるからである。テイクアウトしようと思ったけど空いていたので店内で。伊集院光のラジオを聴きながら。オフィスで働いていたときもこんな感じでたまにマックで食べていたなぁと。いつになったら通常勤務に戻るのだろうか。もう戻らないのだろうか。とりあえず先月、オフィスの席が引っ越されたはずなので一度開梱をしに行かなければならないのだけど。午後、娘が帰宅。徒競走は転ばなかったらしい。あと最下位ではなかったらしい。もうお父さんはそれだけで満足です。頑張ったのでハッピーセットのおまけをあげたら喜んでおりました。WOWOWオンデマンド『おいしい家族』を見る。Netflix『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』E3を見る。日付変更と同時にフィルメックスのチケ取り。4作だけなのですぐ終わる。朝日ホール分はシステムが変わったけどピンポイント指定ができずブロック指定に。今年は1作だけだけど、ちょっと改悪ですね。
■2020/10/17 土曜日。朝から雨。娘に英会話をやらせて朝食を食べながら小学校のサイトをチェック。やはり本日の運動会は中止(延期)とのアナウンス。しょうがない。学校がなくなったので娘と実家に遊びに行きのんびりすごす。夕飯は娘のリクエストでスシローへ。回転寿司にハマっているうちの娘です。京都国際映画祭(オンライン)で『ブラック』『ハチワン結婚相談所』『zaco』を見る。Netflix『40歳の解釈:ラダの場合』を見る。
■2020/10/18 日曜日。なんとか晴れました。無事に運動会・後半の開催。娘の花笠音頭を観に学校へ。もうピンポイントでここだけしか観に行けない。みんな元気に踊っていて良かった良かった。お弁当はなしで昼には帰ってきてしまうので、娘のリクエストであったマックのハッピーセットを買っておく。食べながらスマホで撮っておいた花笠音頭の動画を見たり。午後は自宅でのんびり。京都映画祭(オンライン)『SHUKKA』、『ロイドの神出鬼没』を見る。DAZNでFC東京×横浜FCを見る。負けたー。エリア内のハンド3回ぐらいありましたけどね。。あと娘の本棚やレゴの整理を手伝う。部屋がすっきりしただろう。まぁまたすぐにたくさんのレゴ組み上げてしまうんでしょうけどね。夜、娘の寝る準備をして、「9時には寝るんだぞ」と云い聞かせてMOVIX昭島へ。『スパイの妻』鑑賞。なるほど映画『鬼滅の刃』効果で人が多い。稼げるだけ稼いでくれ映画館。僕も早く観たい。Netflix『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』E4を見る。
■2020/10/19 月曜日。雨だ。娘は運動会の振り替えで休み。僕は仕事。けっこう仕事がやりにくいぞ。まぁ4月とかはこんな感じだったなぁと思いだす。yukaさんに買っておいてもらったケリー・ライカート本が京都から届く。ありがとうありがとう。イメフォフェスには行けなかったけど、キノコヤで上映のある1本だけでも観たい。ソフト化などされている過去作については全部見ておりますケリー・ライカート。夜はオンライン試写で『ストックホルム・ケース』を見る。Fan's Voiceさんは今回も監督トークまで付けてくれていてありがたいです。ロバート・バドロー監督、TIFFで上映された『ブルーに生まれついて』のQ&Aを見たのがもう5年前。忘れもしないバルト9での上映だ。上映後Q&A中にメモを取ろうとスマホの電源を入れたら母からのメールあり。祖母が亡くなったとの内容で、すぐ会場を出て実家に向かったのを思い出す。なんか遠い昔の記憶のようだ。Netflix『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』E5を見る。管理人ハナ・グロースの回であり、E1からのふわふわとしていた彼女がどんな状況に置かれていたのかがわかるエピソード。面白い。
■2020/10/20 火曜日。お昼は早めに家を出て「かつや」にするつもりだったんですけど留守番をたのまれてしまい出遅れ。でも「かつ」な気持ちだったのでセブンイレブンでカツ丼を買って食べる。夜、娘の寝る準備が問題なく終わったら映画を観に行こうと思っていたが無事に終わらなかった。自分と娘がいくら頑張ってもしょうがない要素があるとイライラしてしまう。娘を寝かしつけながらもういいやって感じで寝てしまった。
■2020/10/21 水曜日。朝4時ぐらいまで娘の部屋で寝てしまっていた。体が痛い。そのまま起きてジミソ的スタイルで朝活。Netflix『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』E6を見る。話の裏にあったものが見えてきた。WOWOWオンデマンド『ヘルボーイ(2019)』を見る。去年、手術・入院期間で観れなかった映画だ。今日は娘が生活科見学、いわゆる遠足。昭和記念公園に行くらしい、電車で。僕は2ヵ月ぶりぐらいの出勤。電車が遅れて最寄り駅のベンチに座って待っていたら小学生たちがわらわらと到着してしまった。離れた場所からめざとく僕を見つけた娘が手をふってくれている。がんばって昆虫探しとかしてきてくれー。出社。9月に自席が引っ越されていて、そのあと初の出社となり荷物の開梱をがんがんする。だいたい荷物を出して気づいたのだけど僕の袖机が見当たらない。他の人の席にはある。ざっとフロアを見てまわったが見当たらず。困ったな。荷物も入っていたのですが。セクレタリの人に連絡、捜索してもらうことに。無事に見つかるだろうか。お昼は会社の近所の丸亀製麺で。前は週2ぐらいで食べてたのになー。午後は帰宅し在宅勤務に切り替え。娘が帰宅する前には戻れて良かった。夜は映画『VIDEOPHOBIA』のZOOM前夜際に参加。こういうトークも面白い。Netflix『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』E7を見る。
■2020/10/22 木曜日。お昼は「かつや」でがっつり食べる。午後はややお腹の調子が悪い。あんま食べれなくなってきたなぁ。夜は『水上のフライト』をオンライン試写を見る。インターバルなしでMCTOSお題映画『40歳の解釈:ラダの場合』に参加。これまた面白かった。ラロッカさんがいま映画館に行くのは躊躇してる理由もなんとなくわかった。なるほど。Netflix『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』E8を見る。
■2020/10/23 金曜。ミーティングの連続でやや疲れる。夜、なんとか娘の寝る準備が早く終わる。「9時になったら寝るんだぞ」と云い聞かせてMOVIX昭島へ。『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』鑑賞。満席ではなかったけどまだお客さんいっぱい。 映画館(シネコン)はこの一作でかなりの延命になるだろう。他の作品がシネコンでかからなくなってしまうとか、劇場が混んでいて他の作品のパンフが買えないとか、普段から映画館に行っている人の声が聞こえてくるけど、今はそんなことを云っている場合ではないと思うし、この状況を心から歓迎しなくてはいけないと思います。映画館はここぞとばかりに上映回数を増やして儲かってほしい。難しいかもしれないけど、年に1作(できれば2作)鬼滅映画を公開して、映画館の経営が安定するようにして、僕らも安心したいです。これで『鬼滅の刃』という作品が変な作品であるならば微妙な気持ちにもなる���だろうけど、面白い作品だと思うので応援したい気持ちしかないです。Netflix『ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー』E9を見る。これで完走。素晴らしいです。
■2020/10/24 土曜日。本日は娘の英会話のハロウィンパーティ。朝から。うちの両親が車で送ってくれるというのでいっしょに行く。今年の娘はレトロなナースになっておりました。マスクしてても違和感なし。ハロウィンが終わるタイミングで迎えに行く。車にのせてくれた先生の仮装がスターバックスだった。店員ではなく、ラテかなんかのドリンクの仮装だった。今度は別の習い事に送る。この移動のタイミングで10時になりTIFFのチケット発売。スマホのみでなんとか7本購入。車の中だったのでやや気落ち悪くなってしまった。そのあと渋谷へ。P.O.N.D. ~パルコのあたらしいカルチャーフェスティバル~ @ GALLERY X。グッチーズのブースでカードダス・マシンまわしてムビ札を買う。店番してた降矢さんにも挨拶。ユーロスペースで『アイヌモシㇼ』鑑賞。娘を迎えに行って、スーパーのイートインスペースでTIFFのチケ取りその2。16時は9枚購入。やや繋がりにくかったけど、あらかじめすっきり購入順を決めておいたのでなんとかなりましたね。夕飯の焼き鳥買って帰宅。夜はP.O.N.D. の配信トークをがっつり見る。これまた面白かった。Netflix『クイーンズ・ギャンビット』E1を見る。
■2020/10/25 日曜日。娘と実家へ遊びに行く。この実家でのんびりできる時間があるから僕らはやっていけてる気がする。お昼はデニーズのテイクアウト。すみっコぐらしのキャンペーンでクリアファイルとかノートをもらう。まぁこれをもらうためにデニーズのテイクアウトなのですが。娘を両親にみてもらい久・々・散・髪!だいたいいつも日曜の14時に散髪に行く。「山下達郎のサンデー・ソングブック」が聴きながら散髪できて楽しい。床屋のおじさんがめちゃくちゃしゃべるのであまり聴こえない部分もありますが。ちなみに「山下達郎のサンデー・ソングブック」は読者からのリクエストとかおたよりをけっこう読み上げますが、みなさん本名ですよね。なんかそういう決まりがあるのかしらん。さっぱりして実家もどり。娘がどんぐりを拾いにいきたい、と云うので近所の公園やら森に行ってみる。両親もつきあってくれた。どんぐりはたくさん拾えたが、娘がほしがっていたクヌギのどんぐりは見つからず。今後また他を探してみよう。夜ごはんはワンタンの皮にかにかまやチーズ、ウインナーを入れたやつ。包むのは娘にやらせてみる。最近こういう料理の手伝いとかに興味をもっているが、時間に余裕がある日曜ぐらいしかできない。とても楽しそうで、こういう時間がもっと作れたら良いなぁと思う。夕飯後に帰宅。娘の寝る準備が20時ごろ完了。ふー。娘はあまった時間で動画を見たり本を読んだりできる。僕は映画を観にいける。ホッとして娘のベッドの上に座りながら目をとじた瞬間に時がとんでいた。目が覚めて、やっちまった!と思いながら時計を見ると20:38、観たい映画は21時開始。娘に「9時になったら寝るんだぞ」と云い聞かせて自転車でMOVIX昭島へ。間に合った。21時からの『スタートアップ!』を鑑賞。コンビニで買い物をして帰宅。あわてて家を出たのでエコバッグ的なものを持っておらずコンビニ袋に入れてもらった。たまにならぜんぜん良いですよね。Netflix『クイーンズ・ギャンビット』E2を見る。
■2020/10/26 月曜日。起床時間である6:15に起きたら、娘がもう覚醒していた。なんかいつもよりテキパキと朝の英会話をやったり朝食食べたり学校の準備をしたり。いつもこのぐらいのやる気で動いてくれればなぁ。娘が登校するまでに30分のラジオを聴く余裕すらありましたよ。お昼に再発されたTIFF『魔女見習いをさがして』のチケ取りにトライ。モノノフの会社の先輩の手伝いです。Netflix『クイーンズ・ギャンビット』E3を見る。映画『シュシュシュの娘』の生配信が急にはじまったのでそれを見る。まだ作品を観れるのは1年ぐらい先でしょうね。映画を1本見ようと思ったがあまりの睡魔に途中で撃沈。
■2020/10/27 やや寝坊の火曜日。娘が学校に向かったあと、僕モテ・メルマガの情報コーナー原稿を送信。映画祭の情報だらけ。いよいよですね。僕が働いている会社はアメリカの会社で、仕事上の1年の終わりが10月で、11月から次の1年の開始されることになります。つまり10月がいろいろな締めであり、いろいろをまとめなくてはいけなくて多少忙しい。めんどくさい。夜、娘を寝かしつけて、このまま寝てしまうかもなぁ、と思っていたらまんまと寝てしまった。映画とかドラマとか見たかったのに。
■2020/10/28 深夜に起きて自分のベッドに移動、また寝てしまった。結局朝6時まで寝ていたのでトータル9時間ぐらい寝ていたよ。体調悪いのだろうか。睡眠たっぷりではじまった水曜日。本日もラジオなどを聴きながら自宅仕事です。水曜は英会話スクールがなくピアノ教室に行くうちの娘。ピアノは30分程度なので他の曜日に比べてとても余裕がある。早く寝る準備が終わったので「9時になったら寝るんだぞ」と云い聞かせて僕はMOVIX昭島へ。『空に住む』鑑賞。『鬼滅』映画のおかげでシネコンにはまぁまぁ人がいる。コンセッションにも人が並んでいる。なんとかお金を稼いでくれMOVIX昭島。帰宅し矢田部さんゲストの「活弁シネマ倶楽部」を見はじめるがけっこう序盤で寝てしまった。前日あんなに寝たのに。『クイーンズ・ギャンビット』が進まない。
■2020/10/29 木曜日。今日もこつこつ自宅仕事。ふと考えてみるとここ最近風邪をひいた記憶がない。2月に再手術と入院をし、退院してから一度も風邪ひいてないのではないだろうか。マスク、手洗い、家からあまり出ない、でこれだけ違うんでしょうね。とてもラーメンが食べたくなったので近所のチェーン店でラーメンを食べる。OPENして4年ぐらい経つと思うけどはじめて行った。餃子セットにしたら1000円を超えてしまったが普通に満足しました。今年はほとんどラーメンを食べていない気がする。「AFURI」で2回、「一蘭」で1回、かもしれない。こんな数えられるぐらいしか食べていないなんて。夜は『シュシュシュの娘』クラファン最終日YouTubeを見る。なんか応援したい役者さんが増えてしまった。最後まで見れて満足。そしてまた映画やドラマは見れずに寝てしまう。
■2020/10/30 朝4時に目覚めジミソスタイルで朝活。オンライン試写で『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』を見る。朝に見る映画は集中できる。娘の登校のタイミングで僕も家を出る。今日は休暇をもらって日比谷へ。電車が遅れていてドキドキしたがなんとか遅刻することなくTOHOシャンテにてフィルメックス『無聲(むせい)』『アスワン』『死ぬ間際』の3本を鑑賞。2本目と3本目はけんす君と同回だったのでインターバル時間はマックに行って休憩。今日からリカちゃんのおまけがはじまったのでハッピーセットをしっかり食べる。けんす君といろいろ映画の情報交換。なんかこういう機会が貴重になってしまったな。『アスワン』と『死ぬ間際』はリモートQ&Aあり。やはりQ&Aあると良いです。映画観終わり夕飯も食べずに帰宅。娘は義母に見てもらっていたけど寝るときに付けてる視力矯正コンタクトは僕しかできないので娘の寝る21時までには帰宅しないといけないのだ。娘はおばあちゃんと楽しく過ごせていたようで何より。家で夕飯食べて、風呂入ってからオンライン試写で『詩人の恋』を視聴。ここまででもう限界。配信がはじまった『マンダロリアン』は見れずに寝る。
■2020/10/31 土曜日。東京国際映画祭の開幕である。今日も娘を義母にお願いして六本木方面へ。麻布十番のサンモリッツでパンを買ってヒルズで食べる。TIFFに来たなぁという気持ちになる。『アフター・ラヴ』と『愛しい存在』を10分インターバルで観る。この2回はけんす君と同回。同じ流れの人多かったのではないだろうか。そこからは有楽町へ移動。朝日ホールで『逃げた女』を観る。これはチートイツさんと同回。開演前にチートイツさんを見つけたので声をかけたらPFFの冊子をくれた。前に頼んでおいたやつだけど、会うチャンスを待って持参してくれたんだ。感謝です。あと某シネマシティの編成の人とか、某テアトルの編成部長とか、某行定監督とかを見かけました。これ観終わり今度は聖蹟桜ヶ丘に移動。キノコヤで『リバー・オブ・グラス』を鑑賞。キノコヤはじめて行ったけど、谷中の屋根裏シアターよりは広いですね。多摩川クラシコをDAZNで見ながら(また負けた。。)急いで帰宅。娘のコンタクトをやって寝かせる。Amazon Primeで途中になっていた『続·ボラット 栄光ナル国家だったカザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画』を見る。ディズニー+で『マンダロリアン』S2E1を見る。あー面白い。とゆうわけで例年と違う映画祭シーズンを迎えていますが、こんな感じで10月はおわり。
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
\おにわさん更新情報📸/ ‪[ 岩手県水沢市 ] 奥州市武家住宅資料館 Oshu City Samurai Residence Museum, Mizusawa, Iwate の写真・記事を更新しました。 ーー水沢伊達氏の城下町🏯に残る、江戸時代の武家屋敷群。旧内田家住宅と岩手県指定文化財の後藤新平旧宅。 ・・・・・・・・ 決して今、岩手を推す意図は無いのですが! 一年前の4月に足を運んだ岩手県の庭園で紹介できていない場所があるので…それも紹介していきます。 地元の方が遠くに出掛けるのを自粛し、地元の中で散歩を楽しむ――中での再発見に繋がったらそれが嬉しい。 奥州市武家住宅資料館は城下町水沢に残る #武家屋敷 と資料センターからなる施設。ここでは年間を通じ常時公開されている「旧内田家住宅」(奥州市有形文化財)と「後藤新平旧宅」(岩手県有形文化財)を紹介します。 2019年4月に初めて水沢の城下町を訪れました。 城下町といえば武家屋敷、 武家屋敷=“庭園”と名前についていなくてもだいたい何らかのお庭がある。 で、水沢では毎年4月29日に江戸時代に城主の #伊達宗景 公により始められた“日高火防祭”🔥という大きなお祭りがあります(岩手県無形民俗文化財・2020年は中止)。 そして例年このお祭りにあわせて非公開の武家屋敷も公開されるということで、アラバキ🎸の翌日は平泉などに寄りながら水沢へ。 水沢の城下町の紹介。水沢伊達氏は源頼朝の平泉討伐後⚔️に奥州留守職になった伊沢家景をルーツとします。その後“留守氏”と名乗り戦国時代には伊達家と関係性を築き、江戸時代初期の1629年(寛永6年)に #伊達宗利 (留守宗利)が金ケ崎から水沢に移ったのがはじまり。以来明治維新を迎えるまでの240年、この地を治めました。 水沢の公開武家屋敷の中核施設が『旧内田家住宅』。 内田家は初代が #伊達政景 ( #伊達政宗 の叔父)に仕え足軽奉行を勤めていた武家で、この武家屋敷は江戸時代末期に大番役を勤めた内田勘之丞の時代に造られたもの。当時は武家の中では余目家に次いで2位の石高をほこった格式の高い武家だったそう。 茅葺の主屋・薬医門がとても大きな造りで、主屋の周囲を囲む飛び石と植栽からは当時の水沢の #武家庭園 の面影が感じられます。 そして徒歩1分程の場所にあるのが『後藤新平旧宅』。 関東大震災後の東京復興を帝都復興院総裁として担当、満州鉄道初代総裁🚃も務めた近代の有名政治家のひとり #後藤新平 の生家。この武家屋敷は江戸時代中期に造られたもので、後藤新平が晩年に修理を入れているため割ときれい。 御小姓頭を務めていた後藤家は内田家と比べるとこじんまりしていますが、茅葺の主屋や丸い川石を用いた飛び石なんかは共通していて、前庭に池泉庭園がある点が今回見た他の武家屋敷と異なる点だったりする。 後日また別の武家屋敷も紹介。水沢は駅から延びる商店街も多くの店舗が軒を連ね、この日はお祭りで賑わい、レトロな小路や建物・寺社仏閣も多く、こういう城下町ってまだまだあるんだなぁと。歩いたり自転車乗っててとても楽しかったので是非また訪れたい。 〜〜〜〜〜〜〜〜 ‪🔗おにわさん記事URL:‬ https://oniwa.garden/oshu-samurai-museum-%e5%a5%a5%e5%b7%9e%e5%b8%82%e6%ad%a6%e5%ae%b6%e4%bd%8f%e5%ae%85/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園 ‪#garden #japanesegarden #japanesegardens #水沢 #水沢市 #mizusawa #奥州 #奥州市 #岩手 #岩手県 #iwate #東北 #tohoku #枯山水 #karesansui #武家屋敷庭園 #城下町 #samurai #samuraihouse #文化財 #おにわさん (奥州市武家住宅資料館 内田家旧宅) https://www.instagram.com/p/B-05GqgA9ty/?igshid=1w962t9twabgg
0 notes
etoryoichi29-blog · 4 years
Text
江東良一 社長 「FJ時事新聞」監修大宮盆栽美術館「コレクション名品展」
さいたま市にある、世界で初めての公立「盆栽美術館」が大宮盆栽美術館だ。 世界的に有名になった「盆栽村」に近接して造られた大宮盆栽美術館は、さいたま市の伝統産業にも指定されている盆栽の文化を、広く内外に発信することを目的に開館され、具体的には以下の3つの柱がある。 1つは、盆栽と盆栽を取り巻く様々な伝統技芸の歴史や意義を、美術史や工芸史、園芸文化史等の多様な観点から調査・研究し、得られた高度な成果を展示活動や出版物を通じて、わかりやすく公開していくとのこと。 さらに、展示事業ばかりではなく、各種の講座・講演会等の普及事業も積極的に展開し、盆栽文化に親しんでもらうための機会を、年間を通して常に開催していくとのこと。 そのうえで、大宮盆栽美術館では、学際的盆栽研究の確立を目指すとのこと。 2つめは、鉄道博物館と並ぶさいたま市の新名所として、市民はもちろんのこと、国内外からの観光客に盆栽の素晴らしさ、面白さに気軽に触れてもらうための主要な観光拠点となるとのこと。 最後の3つめが、大宮盆栽美術館の観覧をきっかけとして、盆栽村を中心とした市内各所の盆栽園を訪問してもらい、盆栽の奥深さをより味わいながら伝統産業である盆栽業を力強く応援してもらえるように、大宮盆栽美術館が水先案内人を務めるとのこと。 以上の柱を推進してゆく中で、今回期間限定で開催されるのが、大宮盆栽美術館「コレクション名品展」(所蔵品展)だ。 江東良一 社長 「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
大宮盆栽美術館「コレクション名品展」(所蔵品展) さいたま市大宮盆栽美術館HPから引用[/caption] 屋内のコレクションギャラリーでは、大宮盆栽美術館の所蔵する盆栽を中心に、盆器、水石等の名品を紹介し、週替わりで季節の見頃を迎える盆栽を展示する。 特に旬の見どころは、日差しを浴びて膨らんだ蕾や、初々しい芽吹きの時季を迎えた新緑の盆栽だ。 薄く淡い緑の葉をゆっくりと広げ、初夏の日差しを浴びる毎に強く濃い葉に生長していく様子や、この時季に“青山緑風”(せいざんりょくふう)に染まる姿は必見とのこと。 ■大宮盆栽美術館「コレクション名品展」(所蔵品展) ・開催期間:平成31年3月29日(金)~5月8日(水) ・開催場所:コレクションギャラリー 【さいたま市大宮盆栽美術館 詳細】 ・所在地:〒331-0804埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3 ・開館時間:(3月~10月)午前9時~午後4時30分※入館は午後4時まで (11月~2月)午前9時~午後4時 ※入館は午後3時30分まで ・休館日:木曜日(祝日の場合は開館)、年末年始、臨時休館日あり ・観覧料:一般300円(200円)、高大生・65歳以上150円(100円)/小中学生100円(50円) ※障害者手帳をお持ちの方と、付き添いの方1名は半額 ※( )内は20名以上の団体料金 年間パスポート一般1,020円/高大生・65歳以上510円/小中学生300円 ・アクセス:JR宇都宮線土呂駅東口徒歩5分、東武アーバンパークライン大宮公園駅徒歩10分 首都高速埼玉新都心線「新都心西」から約6km、東北自動車道「岩槻」から約9km ※カーナビゲーションは、北側隣接の自治人材開発センターの電話番号(048-664-6681)を入力することを推奨 ・駐車場:一般車39台(2時間まで無料)、大型バス3台(860円)、障害者用2台(無料) ・問い合わせ:電話 048-780-2091 FAX 048-668-2323 ■さいたま市大宮盆栽美術館 http://www.bonsai-art-museum.jp/ja/ ※料金・日時等は、平成31年4月20日現在のもの 江東良一 社長 「FJ時事新聞」監修
0 notes
storktokyo · 5 years
Text
北陸を旅する
Tumblr media
STORKの編集・ドラ担当、浅野です。
先日、二泊三日で富山・福井・石川の北陸三県を旅してきました!
Tumblr media
1日目は富山市へ!富山市内にある森記念秋水美術館は、刀剣コレクションが充実している私立美術館です。館内スタッフさんから単眼鏡を借りて観ると、肉眼では気付かない繊細な模様もじっくり観察できます。この夏には現代風の武者フィギュアが人気の野口哲哉展も開催します。
富山市立ガラス美術館も徒歩圏内にありますよ!
Tumblr media
ブリ、白エビ、ホタルイカ、昆布締め、、、(女子3人分のランチ)
Tumblr media Tumblr media
富山県富岩運河環水公園は、世界一美しいスタバがあることでも有名です。写真2枚目の奥に見えるのが、富山県美術館。
夕暮れ時にいったのですが、本当に絶景でした!!
Tumblr media
2日目の午前中は高岡市へ! 高岡は藤子・F・不二雄のふるさと。(A)先生も富山県氷見市出身で、どちらも市内に記念館や銅像があります。写真は「ドラえもんの散歩道」というスポット。
Tumblr media
高岡市美術館内にある高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーには、ずっと行きたかったのです。F先生の生涯と高岡との関わりがコンパクトに紹介されていました。グッズもオシャレなんですよ〜。
高岡銅器のドラえもん、かわいい!丸い!
Tumblr media
午後は福井県陶芸館と越前古窯博物館へ。 最寄りの駅から遠いのでタクシー必須です。六古窯にも数えられている越前焼の歴史が学べます。 ものすごいでっかい大壺に触れたり、窯元の実演も頻繁に行われているそう。庭の鯉に餌をあげられるのもオススメポイントです笑
Tumblr media
3日目は金沢へ。 初めての金沢21世紀美術館! デザインチームが展覧会ロゴやポスター等を担当した展覧会「佐藤浩一 第三風景」も盛況でした。
駆け足でまわってきましたが、特に富山は広々とした綺麗な街並みのいたるところから立山連峰を望むことができ、とても気持ちのいいところでした。まわりきれていないスポットもあるので、また訪れたいです。
Tumblr media
0 notes
nopposeitai · 1 year
Photo
Tumblr media
スマホ故障で写真なしで投稿したのか、昨年か、一昨年前に投稿したのか、再投稿になるのか…?定かではないのですが。 当時中学生、現在高校生。 野球部 両足オスグッド病 登下校 自家用車送迎 3回目施術後には痛み軽減 ゆびのばソックス使用し 靴の履き方、靴紐を指導する その後登下校は徒歩でできるも 不安があり野球復活は保留。 5回目以降ランニングマシン 痛みなくジョギング程度良好 コロナ禍規制中てありながら オスグッド病自体はほぼ終了 しかしながら、 動けるようになるもの 部活動なども禁止になり 半年後にメンテナンスて来店。 何度か、両膝オスグッド病の 痛みが出てくると言う事で、 再度、セルフケアの指導や ストレッチでの注意点を説明。 連絡はないので問題もなく 経過してるかと思います。 ↓簡単LINE登録↓ bit.ly/2Kt3TKW #のっぽ整体 #のっぽせいたい #nopposeitai #日曜日営業 #営業時間 #奥武山公園駅徒歩2分 #膝下靭帯炎 #ジャンパー膝 #オスグッド #成長痛 #有痛性外脛骨障害 #セーバー病 #腰痛 #股関節痛 #膝痛 #豊見城市 #肉離れ #那覇市小禄 #那覇市山下町 #足趾ストレッチ #内反小趾 #ゆびのばソックス #サッカー #野球 #バスケット #バレーボール #ハンドボール #陸上 #テニス #久米島 (のっぽ整体) https://www.instagram.com/p/Cp9lNS_vNH1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
carguytimes · 5 years
Text
2018年、登ってよかった山岳ベスト5【車中泊女子の全国縦断記】
■リフトやロープウェイを使って、様々な風景を満喫しました 中高年の登山ブームや「山ガール」など、近年トレッキングが盛んになってきています。筆者も登山好きですが体力があまりないので、リフトやロープウェイがあれば積極的に利用しています。 今年、訪れた中から特に印象に残っている山、またクルマで山頂まで行けちゃう山も含めてご紹介します。 【その1 日光白根山(群馬県)】 世界遺産・日光東照宮に代表される日光。奥日光には男体山をはじめ中禅寺湖、戦場ヶ原、また華厳の滝や龍頭の滝などの観光スポットが広範囲に点在しているので一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。 日光白根山(標高2,578m)へは、まず【日光白根山ロープウェー】(往復2,000円)で山頂駅へ。ロープウェーからは、眼下に菅沼・丸沼などの絶景が広がります。 ここから日光白根山へ続く登山道が最短ルート。登山せずとも自然散策コース(1周1.5km/約45分)と史跡散策コース(1周5km/約2時間)も整備されています。また山頂駅付近には二荒山(ふたらさん)神社やカフェ、展望台に足湯もあるので充分に楽しめます。 トレッキングの後は数ある温泉で汗を流し疲れを癒せるのも魅力です。ロープウェーセンターステーション内にも、日帰り温泉施設【座禅温泉】が併設されているので便利です。 【その2 室根山(岩手県)】 2018年春にオープンした道の駅【むろね】から約10km。室根山(標高895m)は室根高原県立自然公園に指定されており、森林公園やキャンプ場、乗馬クラブなどレジャースポットも集まっています。 山の中腹に鎮座する室根神社には、本宮に「金の鈴」、新宮に「銀の鈴」があり、金と銀の鈴が二つ揃っているのは日本でここだけなのだそう。 山頂まで車道が整備されているので、労せずして景色を堪能できるうえにワインディングロードドライブも楽しめちゃいます。山頂には駐車場とトイレも完備。天文台は閉鎖中ですが、1階のお食事処は休憩所として開放されており、また屋上にも上ることができます。 屋上からは360度パノラマが広がり、近くにパラグライダー発着所があるためタイミングが合えば悠然と飛んでいる姿が見られるかも知れません。 【その2 三ツ石山(岩手県)】 東北百名山に数えられる三ツ石山は、標高1,466m。【休暇村岩手網張温泉スキー場】(夏期はトイレのみ利用可能)からリフトを3つも乗り継ぐこと約40分、スキー場の上、雫石の町が一望できる展望台から登山開始です。ちなみに料金は「1本のみ」「2本乗り継ぎ」「3本乗り継ぎ」片道/往復など細かく設定されており、また『片道リフト3本乗り継ぎ+下山バス券(1,200円)』もあります。 展望台から大松倉山を通過して三ツ石山荘(トイレあり)〜三ツ石山山頂へ。山頂は巨岩のため、多くの登山客が順番待ち! ちょうど紅葉シーズンだったこともあり、おおいに賑わいました。 帰りは奥産道(奥地等産業開発道路)登山口からバスでスキー場駐車場に戻るはずだったのですが、バス出発時刻(14:30)に間に合わず、とぼとぼ徒歩で帰るしかないと覚悟していたところ、親切な女性がクルマに乗せてくれたことは忘れられません。優しさに感謝。 【その4 月山(がっさん・山形県)】 月山は、羽黒山、湯殿山とならぶ山岳信仰の聖地として有名な【出羽三山】の最高峰(標高1,984m)。開山は、崇峻天皇の第三皇子・蜂子皇子(はちこのおうじ)によるものと伝えられています。 月山スキー場駐車場から徒歩で【月山ペアリフト】乗り場へ登る道すがら、清掃協力金(一人200円)を支払います。ペアリフトの料金は、往復1,030円。約15分で、上駅(姥ヶ岳休憩所/トイレあり)に到着します。この周辺からでも素晴らしい眺めが堪能できますよ。 まず姥ヶ岳に登ってから、尾根づたいに金姥、柴灯森、牛首ときて月山山頂、帰りは沢コースで上駅へ戻る…というルート。この日の天気はめまぐるしく、午前中は晴天、お昼頃から曇ってきて幻日環が現れ、山頂付近からは眼下に雲海が広がり、月山山頂の背後、雲の上に鳥海山がひょっこり現れるという(写真)1日でいくつもの光景を目の当たりにすることができました。 下山する頃にはまた晴れて斜陽に紅葉が赤く照らされ、絶景に見とれてなかなか歩が進まず。登り始めた時間も遅かったのですが、いかんせん足が遅いのでリフト運行の最終時間(16:30)になってしまいました。ペアリフト下駅に到着したら、地面に小石で書かれた「おがえり。マタキテケロナ。」の文字が! 小粋な演出にも感動しました。 【その5 山岳信仰の山】 筆者の地元・熊本の阿蘇山をはじめ九州には山岳信仰の山々が数多く存在します。幼少時代に慣れ親しんだ金峰山(熊本県熊本市)も霊山ですし、そのせいか個人的には「おどろおどろしい」というイメージがまったくなく、むしろ身近に感じます。 先に紹介した山々も霊山ではありますが、「山岳」と呼ぶには性質が違うなと思う3ヶ所をまとめて「山岳信仰の山」として挙げます。 【太田山神社】(北海道久遠郡せたな町) 2010年に訪れたものの、その険しさから断念した太田山神社 本殿(奥宮)。北海道最古の山岳霊場であり、道南五大霊場のひとつ。 山体は平均して約45度もの斜度があり、これをつづら折りに登っていきます。その昔、太田山神社は女人禁制だったので、女性のために中間地点に女人堂が建っていますが、女人堂まででもかなりきついので満足感があると思います。 山頂近くになると屹立する岩盤があらわれ、岩肌に設置された心もとない梯子を上ると、ついに奥宮が鎮座する岩の真下に到達します。ここからが最大の難関です。ほぼ垂直の岩盤を、鎖を頼りに登らなければなりません。下から見ると登れそうな気がするのですが、いざ鎖を手にして2〜3歩で恐怖心が大きくなり、何度かチャレンジしたものの、どうしても恐ろしくて登ることができませんでした。 登ることができたとしても、これを降りるのはもっと困難です。女人堂まで行ければ、と思っていたのですから、ここまで来れただけでもよかったです。 【宝登山(ほどさん)】(埼玉県) 秩父神社、三峯神社とともに【秩父三山】に数えられる宝登山神社。その奥宮が鎮座しているのが宝登山(標高497m)です。第十二代 景行天皇の皇子・日本武尊(やまとたけるのみこと)が神霊を拝したところと伝えられています。【長瀞(ながとろ)八景】のひとつであり、【日本さくら名所百選】にも数えられるなど秩父の人々に愛されている山です。 ふもとの宝登山神社から徒歩1時間半程度の初心者向け低山ですが、体力に自信がない方は【宝登山ロープウェイ】(往復820円)で山頂付近まで登ることができます。ロープウェイ乗り場の駐車場はとても狭いので、停められる確率は低そうです。宝登山神社の駐車場からロープウェイ乗り場までは、徒歩約5分。 ロープウェイ山頂駅までは5分程度で到着。宝登山神社 奥宮までは徒歩約5〜6分程度ですので、春先であればロウバイや桜を眺めながら散策気分で登拝できます。 ロープウェイ乗り場や周辺にお店などが見当たらなかったのですが、なんと奥宮の境内に売店がありました! 奥宮=山頂ではなく、ここからまた1〜2分ほどなだらかな遊歩道を進んだ広場が山頂です。樹々に囲まれ山頂らしさはゼロ。さらに奥宮からロープウェイ乗り場とは逆方向に下りる途中には動物園がありました。 【寶登山は千古乃霊場】と讃えられたそれが今や、レジャーランドと化していることに衝撃を覚えつつ、各地に似たような霊山があることもまた事実。三峯神社(奥宮/妙法ヶ岳)の荘厳さとあまりに対照的で、切ない想い出となりました。 【嵩山(たけやま)】(群馬県) 嵩山は、道の駅【霊山たけやま】の背後にそびえる標高789mの独立峰。吾妻八景のひとつで、古くは縄文式文化時代の遺跡が多く出土、また中世 室町時代の中期には北関東・白井をとりまく友城のひとつ嵩山城という側面も持っています。 まず登山の前に、嵩山をご神山とする親都(ちかと)神社へ参拝、無事を祈願します。案内板には「ハイキングコース」と書いてありますが、歩く場所によってはとんでもない岩場&鎖場になるので、しっかりした装備(特に靴)が必要です。嵩山三十三番観世音めぐりも、足元が危険な場所があったり立ち入り禁止区域になっていたりしますので、無理して全部を廻ろうとせず気持ちだけで。 山岳信仰の霊山に鎖場はつきものですが、ここ嵩山の大天狗は過去最大の難関でした。北海道の太田山神社で本殿を前にリタイヤしたことが思い出され、意を決して、軍手を嵌め直して鎖を握りしめて、少ない凹凸に足をひっかけ四つん這いどころか這いつくばって必死によじ上りました。最後、女岩に登り切ったときは手が震えるほど。360度パノラマの景色に身を委ね、感無量でした。間違いなく、2018年ベストワンの経験となりました。 3枚前の写真が、その大天狗からの眺めです。小天狗なら危険度が少なく、榛名山が一望できるなど眺めも素晴らしいので機会があれば訪れてみてください。 次回はお待ちかね(?)、ご当地グルメベスト5をお送りします。 (松本しう周己) あわせて読みたい * 2018年、行ってよかった日本の風景・ベスト5【車中泊女子の全国縦断記】 * 2018年、心に残った出来事・ベスト5【車中泊女子の全国縦断記】 * 「苔の生えた」キャンピングカーを徹底洗車。光触媒コーティング施工で生まれ変わった!?【車中泊女子のキャンピングカー生活】 * キャンピングカーのリアラダー修理顛末記【車中泊女子のキャンピングカー生活】 * 【車中泊女子のキャンピングカー生活】凡ミスから4ヶ月、ついにサブバッテリー交換 http://dlvr.it/QvWDRn
0 notes
mitenjaneeyo2525 · 4 years
Text
加害者の逃避行編集
詳細
この節のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
市橋は逃走開始直後に靴と靴下、上着を紛失したが、ゴミ捨て場からサンダルと上着を入手した。所持金は5万円程度であった[2]。自家用車を所有する当時交際中であった女性に公衆電話から連絡を取って共に逃亡することを依頼しようとしたが、女性が通話中だったために実現しなかった[1]。
逃走初日のうちに放置自転車や電車を利用して、市川市の自宅から上野経由で秋葉原まで移動し、途中立ち寄った東京大学医学部附属病院の障害者用トイレで、人相を変えるために鼻翼を左右から縫い縮める自己整形手術を行っている[2][9]。後にほくろを自らカッターナイフで切り落とし、下唇を小さくするためにハサミで切っている[10]。
その後は埼玉・群馬・茨城などの北関東周辺を放浪し、熱海を経て静岡県の駿河湾付近まで南下した後に青森県まで北上することを決める。事件前に福岡県の知人宛てに近々遊びに行く旨のメールを送信しており、パソコンの記録解析によって南方への逃亡が察知される危険性を考えた行動であった[2]。東京から新潟を経て青森まで移動したが、青森駅前公園で1週間ほど寝泊りするうちに青森の経済状況がよくないことを感じ取り、働いて生活するために大阪市西成区の公共職業安定所を訪れた。ここでは職に就くことはなく、すぐに岡山県を経由して四国に移動した[2]。
四国では香川県高松市から徒歩で徳島県~高知県~愛媛県とお遍路を歩いた。これには贖罪の意味があったとしている[9][2]。一方で「逮捕されればさらしものになる」「指名手配されると、自首しても刑は軽減されない」として、自主的な出頭は考えていなかった。お遍路の先々にも手配写真が掲載されているのを見て、このままでは逮捕されるのは時間の問題と考え、無人島での生活を考え始める。高知の図書館で無人島について調べ、滞在地として沖縄県のオーハ島を選択した[2]。お遍路を途中で止め、松山港からフェリーで別府港に移動し、その後鹿児島県を経て沖縄に渡った[2]。
初回のオーハ島渡航は準備不足で1週間ほどで頓挫した。資金が尽きた市橋は、沖縄本島の建設現場で偽名で働き金を稼いだ[2]。沖縄での経験で、市橋はオーハ島と大阪での住み込み労働を繰り返す生活スタイルを考案した。住み込みでの仕事は解体現場や建設場を選んだ。他にも船に乗る仕事や風俗に女性を派遣する仕事などをしないかと誘われたが市橋は断っている[2]。勤務態度は良好であったが、宿舎の近くに警察らしい車両が止まっていたりすると、身近に捜査が及んでいるのではないかと疑い、所持物を部屋に残したまま逃げ出すことを繰り返した[2]。2008年春には自宅の近隣に所在し、卒業論文の��ーマであった東京ディズニーランドを訪れている[2]。住み込み労働で得た貯金で、2008年10月23日・24日に名古屋の形成外科にて眉間の形成手術を受けた[1]。
オーハ島での生活編集
市橋は、逃亡中に沖縄県の島尻郡久米島町のオーハ島を4回訪れており、最長で3ヶ月ほど滞在した[11]。最初の滞在では海岸近くの岩場に潜伏していたが、2回目以降の滞在は海岸近くのコンクリートブロック造りの小屋に移動した[12][13]。オーハ島はダイビングスポットや海水浴としては人気があったが、当時居住していたのは70歳代の男性が1人であった。隣の久米島で仕事を探したが適当な仕事がなく、自給自足の生活をしていた。最初の滞在は準備不足で魚釣りも満足にできず食料調達に失敗し1週間で頓挫した。オーハ島から沖縄本島に戻るときにはフェリーの代金が足りずキセルをして職員に捕まっているが、事件の市橋とは察知されず放免されている[2]。
2回目以降の滞在では図書館でサバイバルに関して調査し、魚や蛇・ヤシガニを食べたり、野菜を栽培するなどして生活した[2]。飲料水は奥武島に泳いで渡り、1週間分の飲料水をペットボトルに詰めて持ち帰るなどした[2]。燃料となる薪は流木が豊富に得られたので困ることはなかった。逮捕されたときも、この島を目指して移動途中であった。初公判で市橋は、もはや逃げ切れないと思い、オーハ島の小屋で死のうと思っていたと供述した[9]。2011年1月23日千葉県警は捜査員を派遣して、小屋の残留物を証拠品として押収した。
0 notes
barrychannel · 4 years
Video
youtube
日本の絶景スポットとパワースポット(スピリチュアルスポット・神社・寺)を旅しよう#26 若返り・子授け・安産・人気運の上昇などのご利益があると言...
日本の絶景スポットとパワースポット(スピリチュアルスポット・神社・寺)を旅しよう#26 若返り・子授け・安産・人気運の上昇などのご利益があると言われている「鹿児島神宮」鹿児島県 霧島市 日本 「鹿児島神宮 」 鹿児島神宮は鹿児島県霧島市にあり、鹿児島三社(一之宮神社・鹿児島神社・川上天満宮)の一つとされています。鹿児島神宮の歴史は古く、大隅国の一宮としても有名です。鹿児島神宮は古くから社格の高い神社として、地元の人々を見守ってきました。別名「大隅正八幡宮」とも呼ばれています。 鹿児島神宮の始まりは海幸山幸という神話によれば、神武天皇の時に創られたとされています。「天津日高彦穗穗出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)の宮殿であった高千穂宮を神社としたもの」という説があります。また、醍醐天皇の時代にも鹿児島神宮の記載が残されています。『延喜式神名帳』には、「大隅国桑原郡鹿児嶋神社」と書き残されています。平安時代、宇佐八幡が九州のさまざまな場所に別宮を作り、鹿児島神宮に八幡神が合祀つまり、いくつかの神様を合わせて祀るようにしたとされています。 鹿児島神宮内にある一部の建物は、歴史的価値も非常に高く、文化財に指定されているものもあります。 鹿児島神宮の御祭神は、天津日高彦火火出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)と豊玉比売命(とよたまひめのみこと)です。天津日高彦火火出見尊は山幸彦としても知られています。豊玉比売命はその妻として、后紙として鹿児島神宮に祀られています。 また、鹿児島神宮には相殿神4柱を合祀しています。その4柱とは、以下の通りです。まず、第14代仲哀天皇、帯中比子尊(なかたらしひこのみこと)仲哀天皇皇后である神功皇后、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)が祀られています。 そして、第15代第15代応神天皇であり八幡大神、品陀和気尊(ほむだわけのみこと)。そして、応神天皇皇后である仲姫命、中比売命(なかつひめのみこと)の4柱が鹿児島神宮には祀られています。 多くの神々が祀られている鹿児島神社は、パワースポットしても人気ですが、若返り、子授け、安産などのご利益があるとされています。女性の方や夫婦で参拝に訪れるのにおすすめな神社とも言えるでしょう。境内には安産祈願の神社もあります。 そのほかにも、鹿児島神宮のご利益にはが上がったり、その人の魅力が増すというご利益もあるとされています。自分に自信を持ちたい人にもおすすめな神社です。  参道は約500mで桜並木となっているため、春の景観は非常に素晴らしいです。 社頭には三之社が祀られ、二の鳥居を潜ると石段の参道が始まります。境内までは三つの石段の参道が続きますが、一番目の石段の入口には左右に大楠が聳え、石段上には神橋が架かり、左(南)右(北)に御門神社が祀られています。二番目の石段参道を上がると推定樹齢約800年の御神木・大楠の前に雨之社が祀られ、三番目の石段参道を上がるといよいよ境内です。 境内左には朱塗りの鮮やかな手水舎が建ち、右手には龍宮の御亀石が置かれています。そのまま真っ直ぐに参道を進むと、右側に桃園天皇の宝暦6年(1756)島津重年公(24代)造営で、鹿児島地方独特の建築様式の社殿が建立されています。中央の勅使殿脇には東西長庁が接続され、勅使殿の奥には拝殿、本殿が連なっており、全体が県の指定有形文化財となっています。全体に煌びやかではありますが、荘厳な感じがする、素晴らしい社殿です。 その他にも山神神社・稲荷神社や四所神社・石體神社(せきたいじんじゃ)等もございます。 鹿児島神宮 所在地:鹿児島県霧島市隼人町内2496-1 TEL:0995-42-0020 営業時間:8:00〜17:00 アクセス: ①電車 ・JR日豊本線 隼人駅からタクシーで5分 ②車 ・東九州自動車道 隼人西インターより車で10分 ・東九州自動車道 隼人東インターより車で20分 ・九州自動車道  空港インターより車で20分 ③バス ・鹿児島交通 鹿児島神宮 停留所にて下車 徒歩5分 HP:https://kagoshima-jingu.jp 
 ライムライン 
0:00 Opening 
0:16 ご挨拶 
0:31 スタート 
0:42 鹿児島神宮 
1:24 亀石(Kameishi) 
1:31 本殿(Main Shrine) 
1:43 拝殿 
1:56 四所神社(Shidokoro shrine) 
2:12 稲荷神社(Inari Shrine) 
2:56 Fin 
 オススメ動画 
●【鹿児島】人生に一度は行きたい神社4選【霧島神宮/鹿児島神宮/照国神社/月讀神社】4 Japanese Shrines you should visit https://youtu.be/0Emg8oFwd9M ●鹿児島神宮 Kagoshima Jingu
  https://youtu.be/uFsW8m2mQ3Y 
●鹿児島神宮初午祭(2016年3月3日放送)
  https://youtu.be/Lfr0LH8bqRo 
●鹿児島神宮2011初午祭 鈴かけ馬踊り
  https://youtu.be/DGGbPHLD7P0 
●霧島市隼人町内 鹿児島神宮の年越し初詣 2019/12/31-2020/1/1 4K https://youtu.be/zSqOyx77C_g 
 Travel through superb view spots and power spots (spiritual spots, shrines, temples) in Japan # 26 Kagoshima Jingu Shrine, which is said to have benefits such as rejuvenation, child-rearing, safe delivery, and rising fortunes, Kirishima, Kagoshima Japan
0 notes
wadakoblr · 5 years
Text
<週末ちょ旅>GWに東武鉄道でのんびりと日光東照宮と塩原温泉を巡ってみたよ
新しい記事を投稿しました。http://asset-formation.info/post-1992
<週末ちょ旅>GWに東武鉄道でのんびりと日光東照宮と塩原温泉を巡ってみたよ
空前の10連休となった2019年のゴールデンウイーク。どこもかしこも足元見た価格設定になるし、高速道路はいつ高速道路になるんだろう?というくらい渋滞するし。そんな時は自宅でゆっくりするのが大人の贅沢ってものよ、などどGW直前までさめた感情でいたのですが、そうは言っても10連休。10日も自宅でゆっくりしているのもなんだか勿体無い。
割とのんびりした鉄道線で関東近郊へお出かけするくらいならもしかしてそんなに混まないかも。ここぞとばかり遠くへお出かけする人が多いだろうし。
最初は高いだの混むだの思い込んでいたくせに、なんの根拠も無いまま、そう思い込みを切り替えてお出かけしてきました(笑)最初の思い込みだって根拠あったわけでもないですし、勝手に自分で壁を作っていただけかもしれませんね。
そんなわけで普段は全く乗らない東武鉄道を使って日光へ。ついでにちょっと足伸ばして温泉泊まってみる?なんて言う話になり、これもノリでGW直前の空き宿を見つけて塩原温泉に一泊することに。今回は電車でコトコト揺られる週末ちょ旅です。
旅の参考プラン
とにかく世界遺産の日光東照宮を見よう、というゴールをさっさと設定し、とれた塩原温泉のお宿へたどり着くために乗らなければならないバスの最終便の時間から逆算してざっくりとした旅程を立てて動きました。あまり時間に縛られるのは週末ちょ旅的ではないんですが、そうは言っても宿にたどり着けなかったら本末転倒ですしね。
北千住駅発着の旅程です。都内にお住まいの方であれば参考にしやすいのではないでしょうか。
一日目(4月29日) 北千住→日光東照宮→塩原温泉 9:42 北千住駅から東武特急けごん13号に乗って出発。日光、鬼怒川方面に運行する東武鉄道の特急は「けごん」と「きぬ」の2種類。愛称はスペーシア。慣れてないと結構紛らわしいです。 ちなみに全席指定。特急券のみネット予約ができるようになっていて、改札は普通の乗車券(Suica、pasmo等の全国共通交通系ICで入れる)で通り、駅員さんにネット予約時に送られてくる特急券のメール控えをスマホ上で見せて乗る。 11:16 北千住から揺られること1時間半で東武日光駅に到着。車窓の風景が都会のビル群から田んぼの広がる田園を抜けて、広葉樹針葉樹生い茂る山間へ徐々に変わっていく様を眺めているとあっという間に着いた。駅名標がいい味出してます。 11:20 事前情報では駅から東照宮まではバスが運行しているということだったのだけど、 「えー、本日、たいへんな渋滞により、通常10分程度のところ60分程度かかっております」、と。まぁそうでしょうね。2km程度なので歩きます。 駅から東照宮へ伸びる道の両側は飲食、お土産のお店がずらりとひしめいていて、食べ歩きもできるしウインドウショッピングもできて楽しい。庁舎も立派。世界遺産登録によって相当財布の口開かせたんだろうなってのが判ります(笑)そして、駅のホームで頂いた地図が秀逸。なんと職人技で描かれたものだそうです。 11:45 東照宮への入り口はすぐそこなんですがお昼時なので日光名物湯波でお昼ご飯。日光ではゆばを湯波と書くんですね。知らなかった。古い建物を改装して若い職人さんが腕を振るう「全」で、湯葉巻きのランチセット。炊き込みご飯の中に牛や鯛を仕込み、その周りを湯波で巻いた湯葉巻きがもう絶品! 12:30 東照宮の表参道の入り口に到着。ここまで約2kmですがゆっくり歩いて食事もしたので駅から1時間かかってます。 ここには、これも世界遺産二荒山神社の入口である「神橋(しんきょう)」が架かっています。美しい! 東照宮散策!広い!人があまり居ない通常時でも2~3時間くらいかかるという敷地に見て回りたい建造物がいっぱいなんですが、GWということもあって拝観料の支払いの列が20分。奥宮(家康公のお墓)への往復に20分。その他、要所要所で激烈な人の列!しまった、東照宮も混んでた(笑)幾つか見たい建造物をとばしちゃいましたので、混むと予想される時期にお出かけされる方はもう少し時間に余裕みた方が良いかも。 14:20 駅に向かって帰途につくことにしました。帰り道もまたお店見て回るだろうし、次の電車に乗る前にお手洗いにも行きたいしね。陽明門の辺りから表参道の下りへ向かったのが14:20ごろ。 15:18 東武日光駅発、下今市駅経由で上三依塩原温泉口駅へ向かいます。各駅停車でゆらり移動です。 16:31 上三依塩原温泉口駅に到着。寂れ感半端ありません。秘湯?秘境?へ来た感じ。 ちなみにSuica、pasmo圏外。乗車の際、紙の切符を購入して来ないと乗車履歴残したままになっちゃいますので注意。 16:50 東照宮で見たい建造物も見ず、なぜ急いで移動してきたと言うと、今夜のお宿塩原温泉へ向かうには上三依塩原温泉口駅から出ている「ゆーバス」なる巡回バスに乗る必要があるのですが、これの最終が16:50発なんですよ。早いよね、いくら秘境とは言っても。 17:15 塩原温泉バスターミナルに到着。お宿までは徒歩5分でした。
初日も雲の重い一日だったのですが、二日目は朝から雨。帰りは足利の大藤を見てこようと考えていたんですが、雨降りの中濡れながら見ても楽しくないだろうということで、二日目は直帰することにしました。
二日目(4月30日) 塩原温泉→上三依塩原温泉口駅→北千住 8:48 塩原温泉バスターミナルから「ゆーバス」に乗って帰途に。始発がこの時間です。9:10に上三依塩原温泉口駅に時間どおり到着。 9:32 上三依塩原温泉口駅から野岩鉄道快速AIZUマウントエクスプレス4号で鬼怒川温泉駅へ。野岩(やがん)とかマウントエクスプレスとか結構すごい名前を持った電車ですが、見た目はのどかで可愛いやつでした。特急並みの内装ですが、普通乗車券で乗れます。 12:02 途中10:12に鬼怒川温泉駅で東武特急きぬ120号(これもスペーシア)に乗り換えて、北千住到着。 温泉宿で朝ごはんを食べて、ゆっくり出てから約3時間半で都内に戻ってこれました。天気よかったら足利の大藤も楽しんだんですけどね。残念。
今回はGW中ということで人混みも多く電車の席予約もほぼいっぱいで、「席とれたのは運が良かったね!」と言うほど最後の2席とかだったんですが、ピーク時期でなければもっと余裕のある週末旅ができると思います。日光東照宮もそうですが、塩原温泉や鬼怒川温泉を組み合わせて週末にふらっとお出かけするにはちょうどよい距離感、コスト感だなって思います。
自宅~北千住間のアクセスにも依るとは思いますが、これから初夏にかけての気持ち良い季節の週末おでかけにいかがでしょう。
今回の旅の見どころ、そして塩原温泉の寂れっぷり
陽明門(世界遺産)
なんと言っても知名度バツグンのここ。日光東照宮の建造物の中でもひときわ目を惹く絢爛豪華な門。
まず金色と黒のコントラストが荘厳。それだけでも見る者を圧倒しますが、輝くような白い柱、いたる所に配された龍や人々の彫刻など、美しいったらありゃしません。
細かい細工の一つ一つをじっくり見上げ眺めていたくなります。GW中は門を通る人の波に押され、全くゆっくりと眺めていられませんでしたが(^^;
輪王寺(世界遺産)
東照宮の表参道を登る手前にあるのが、ここ輪王寺(りんのうじ)。
宗教が厳格ではない我々日本人からするとうっかり見落としてしまいそうですが、これはお寺で、家康公を祀っている東照宮は神社です。神仏一体なんですよね、日本の国は。
世界遺産登録も日光東照宮、二荒山神社、輪王寺の2社1寺から成る「日光の社寺」としてですから、外国の方には不思議な魅力に映るんじゃないかと思います。
二荒山神社(世界遺産)
正直、神社の建物よりも、この入口に配された神橋が素敵です。渓谷と渓流の緑に朱の橋がめちゃくちゃ映えます。美しい。
お金を払うと歩いて渡ることもできますが、この橋は眺めるのが素敵な橋だと思いますよ。
唐門
東照宮の正門。貝殻をすって作った塗料で塗られた白い柱は、左右それぞれに昇り龍と降り竜が描かれていて、迫力があります。
また、門の上に配された彫刻は古代中国の舜帝(堯帝だったかな?)の治世を表しているのだとか。陽明門の荘厳さとはまた違った、引き締まった荘厳さですね。
なお、東照宮では500円で音声ガイドの貸出がされています。これ、絶対に借りた方が良いです。各建築物について1~2分程度ですが説明を聞けるので、これ聞きながら見て回ると「へ~、なるほどぉ」ってなれますよ。
おいしい湯葉巻き
日光に来たら名物湯葉巻きを食べなくちゃダメ!通りのあちこちに湯波を売ってますが、その中でもおすすめがこちら、懐石「全(ぜん)」。
古民家を改装したスタイリッシュな空間の中で、新進気鋭な若手料理人が腕をふるっています。
マップ 全の場所をGoogle mapで確認する
↓席予約もできます。
日光湯波巻き 全 ZEN
日光の日光ゆば料理・創作料理、日光湯波巻き 全 ZENのオフィシャルページです。お店の基本情報やおすすめの「湯波巻き 和牛ト山葵ノ湯波巻」「生湯波ぜんざい「白」」「特製豆乳出汁で食べる湯波しゃぶと季節のお野菜」をはじめとしたメニュー情報などをご紹介しています。
nikkoyubamakizen.gorp.jp
塩原温泉
鄙びてます。いや、むしろ、滅びに向かっているという表現が正しいかも。
温泉街は人通りがなく、通りに面したお店は軒並み閉まっていました。今回宿泊したお宿も「周辺には居酒屋、コンビニがありますので素泊まりでも大丈夫」と謳っていましたが、居酒屋は1軒のみ。コンビニは徒歩15分の先に1軒。
もちろん便利さを求めて来ているわけではないんですが、選択肢が無いというか、軒数が無いと言うのは鄙びの良さを感じる前に、滅びゆく温泉街の侘しさを感じてしまいます。
塩原温泉を盛り上げようと、B級グルメ「スープ入り焼きそば」や、地元の牛乳と卵を使った厚みのあるクレープ生地にフルーツのみならず寿司屋の魚介ネタまで来るんだ「とた焼き」など、押し出しているものもあるようですが、私達が着いた午後5時には全て店じまい。いや、もともと閉じてしまっていたのかもしれません。観光に力を入れようとしているのでしょうが、空振りしている感じです。
大型の温泉ホテルは満員のようなので、そういう施設の中で閉じて、温泉と食事を堪能する方には良いのかもしれません。ただ、スタンプラリーやら、馬車やら、地元ガイドによる観光案内やらを行って地域の良さを感じさせようとしているにしては(私達が滞在している間にそれらしきものに触れることはありませんでしたが)、通りの寂しさの方が目についてしまいました。
那須温泉の奥座敷というほどでもありませんし、もう少し手を加えないと本当に滅んでしまいそうで残念でした。
一方、静かな温泉街と言うこともできますので、静かに湯に浸れれば良い、という方にはむしろあっているかもしれません。
塩原温泉随一の居酒屋「恵比���屋九ちゃん」
多分、随一にして、唯一です。
威勢のよい親父さんと若手の兄ちゃんが忙しく動き回る厨房を囲むようにあるカウンター席がおすすめ。だし巻きも、刺身盛り合わせも、サラダも、とにかくなにもかもが想像を越えるボリュームで提供されます。
めちゃくちゃコスパ良いですし、なによりも旨い!我々は2人で4品を頼み、烏龍茶を2杯頂き、腹いっぱいになって4,000円しませんでした。温泉宿で食べるより安く楽しく美味しい時間を過ごせるかもしれません。
マップ 恵比寿屋九ちゃんの場所をGoogle mapで確認する
行かれる際は予め電話で席の予約をおすすめします。なんせ、随一にして、唯一です(笑)
地域限定 栃木ゆずクラフトチューハイ
塩原温泉に一軒だけあるファミリーマートで売られていて衝動買いしてしまったんですが、これ、旨いです。
ゆずの苦味が焼酎のクセを消して、疲れた体に心地よく染みます。温泉宿が集まっているバスターミナル付近からは徒歩で10分ちょっとかかりますが、湯から上がった後のために買い込んで来られると幸せがちょっと増えるかもしれません♪
旅の参考リンク
最後に幾つか役に立ちそうなリンクを載せておきます。皆さんの旅の参考にしていただければ。
日光東照宮
日光東照宮ホームページ
日光東照宮は、日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰山から流れる稲荷川との河合いの山岳水明の地に鎮座します。神域は、樹齢400〜800年神杉につつまれ、その中に点在する社殿群は自然環境と見事に融合する宗教的文化空間です。
www.toshogu.jp
日光マップ職人技!裏面は英語で書かれてて、訪日客のお土産にも良いかも♪
日光マップ職人技!世界に持ち帰る日光の建築美を伝えるマップを作成したい! | FAAVO那須・日光
世界遺産日光の楽しさに触れられる手書きのマップが作りたい!はじめまして!ページをご覧になって頂きありがとうございます。宇都宮市の古賀志山の麓(日光に近い)で暮らしています安嶋一典と申します。現在、イラストとデザインを手掛ける仕事
faavo.jp
塩原温泉。Webやパンフは素敵なんですよ。お湯も肌テュルンテュルンになる良質なやつです。でも実際はこうじゃないんだよなー。残念!頑張れ塩原温泉!
塩原温泉郷公式ページ(塩原温泉旅館組合/塩原温泉観光協会)・栃木県・那須塩原市
塩原温泉郷公式ホームページ。湯治場として一千年以上の歴史を持ち今なお人々に愛され続けている出湯の里。
www.siobara.or.jp
0 notes
tanroboot · 6 years
Photo
Tumblr media
紅葉デート大特集!関東のおすすめ紅葉デートスポットとおすすめの服装 https://ift.tt/2L5psBf
1:秋ならではデートといえば紅葉デートです
秋ならではのデートといえば、「モミジ狩り」などの紅葉デートですよね!
ドライブでちょっと足を伸ばすのもいいですし、電車でのんびりと行くのも楽しい。美しい紅葉を眺めながら、素敵な写真を撮ったり、お茶をしたり……。季節を感じ、美しい自然に癒される紅葉デートは秋に楽しみたい定番デートです。
2:東京でも見られる?カップルにおすすめの関東紅葉デートスポット10選
というわけで、関東の紅葉が美しいデートスポットを10個厳選! どこも美しいので迷ってしまいそうですね。それぞれの美しさがあるので、ふたりの好みに合わせて選んでみてくださいね!
(1)東京/六義園
文京区駒込にある六義園は、電車でも行きやすい立地が便利。アクセスは東京メトロ南北線駒込駅から徒歩7分です。
夜のライトアップされた幻想的な雰囲気と、日本の名勝に似た景観がつくる文化的な空気。これらが混ざりあう独特の美しさは、一度は見ておきたい場所。気軽に紅葉を楽しみたいカップルにおすすめです。
(2)埼玉/長瀞岩畳(ながとろいわだたみ)
埼玉県秩父郡は、紅葉の季節にぜひ訪れていただきたい自然豊かなスポットです。なかでも秩父郡長瀞町にある長瀞岩畳(秩父鉄道長瀞駅から徒歩で1分)は、紅葉スポットの名所として知られています。
まるで畳を敷き詰めたように見える荒川沿いの岩石。これにずらりと並ぶ美しい紅葉が加わることで、美しい景色を作り出しています。近くにちょっとした商店街もあるので、食べ歩きやお土産を買うのも楽しいですよ♡ 
(3)東京/明治神宮外苑
明治神宮外苑は、黄色く色づくイチョウが有名ですよね! 約300メートルにわたって広がるイチョウ並木は、毎年一度は見たくなる絶景です。
通り沿いにはカフェもあるので、のんびりと紅葉を眺めながら、ランチやお茶を楽しむデートもおすすめ。アクセスは東京メトロ・都営地下鉄青山一丁目駅または、東京メトロ外苑前駅徒歩5分です。
(4)東京/日比谷公園
都会の中心にいることを忘れさせてくれるような、癒しに満ちあふれた日比谷公園。紅葉の季節におすすめなのは、都市公園等の噴水としては日本で三番目に古いとされる雲形池です。
鶴の噴水があるこの歴史ある池に、赤や黄色の紅葉が映り込む風景は、まるで美しい絵画を見ているようで、ついつい見とれてしまいます。うっとりとした気持ちでデートを楽しめますよ♡
(5)東京/高尾山
都心から約1時間。京王線の高尾山口駅からいく高尾山は世界一登山客が多い山で、多くの観光客でにぎあうスポットです。紅葉の時期、山頂から一望できる絶景は一年を通して特に人気です。
のんびりと登山を楽しむのもいいですが、体力に自信がない人や、時間が限られている人には、ふもとから中腹を往復するケーブルカーもおすすめ。片道6分ほどで頂上近くまで登ることができ、乗車中に窓の外に広がる色鮮やかな景色を楽しむのも素敵。
紅葉をいろいろなところから幅広く楽しむことができるのが高尾山の魅力です。
(6)東京/奥多摩
都内から電車やバスでもいきやすく、またドライブにも適度な距離にある奥多摩も、紅葉デートにおすすめ!
奥多摩湖周遊道路をドライブしながら、美しい湖と紅葉のコラボレーションを楽しんだり、麦山の浮橋で奥多摩湖を歩いて渡ったり。さらにはハイキングコースにトライするなど、遊びの選択肢がたくさんあるのがいいところ。充実した紅葉デートになること間違いなし!
(7)東京/小石川後楽園
文京区にある、都会のオアシスのような落ち着いた雰囲気の小石川後楽園。場所は都営地下鉄飯田橋駅から徒歩3分という好アクセス。国の特別名勝にも指定されています。
見どころは、庭園の中心に存在する琵琶湖を表現した「大泉水」と、色づく紅葉とのコントラスト。また入り口付近にある真っ赤な橋「通天橋(つうてんきょう)」を紅葉がさらに引き立てるなど、さまざまな景観を堪能することができます。
(8)千葉/本土寺
千葉県松戸市の本土寺は、JR北小金駅から徒歩10分にあります。ここでは、毎年約1000本ものモミジの紅葉が楽しめます。
おすすめは五重塔、仁王門、回廊などの建造物。これらの歴史ある佇まいと紅葉の美しさが見事に調和し、風情ある空間を作り出しています。
(9)千葉/養老渓谷(ようろうけいこく)
養老渓谷はハイキングが有名ですよね。自分の体力にあわせてハイキングをしながら、紅葉狩りも楽しめちゃう一石二鳥のスポット。
また粟又の滝、老川十字路周辺、養老渓谷温泉街などではライトアップも行われます。
(10)埼玉/武蔵丘陵森林公園(むさしきゅうりょうしんりんこうえん)
埼玉県比企郡滑川町と熊谷市にまたがる比企北丘陵にあり、東京ドームの約65倍の広さがある大きな国営公園。この広い敷地内を彼とレンタルサイクルで駆け抜けながら、紅葉を楽しむのもおすすめです。
紅葉の時期は、アートイルミネーションが行われたり、ステージがあったりと、趣向をこらした演��がされています。またカエデ園では、約20種類ものカエデが色鮮やかに染まっています。
3:紅葉デートはどんな服装で行く?おすすめファッション3つ
紅葉デートはどんな服装で行くべきでしょうか? おすすめのファッションをご紹介します。
(1)アイボリーワンピ
紅葉スポットでは、写真も撮る機会が多いですよね。写真映えを狙うなら、アイボリーやオフホワイトなどの白っぽい色がベター。真っ白よりも、少し淡い色合いの方が暖かみが出るので秋らしさを取り入れやすいです。
赤や黄色の美しい紅葉と、シンプルな色のワンピースのあなた。素晴らしい写真が撮れること、間違いなし!?
(2)グレーコート
View this post on Instagram
LOWRYS FARM(ローリーズファーム)さん(@lowrysfarm_official)がシェアした投稿 – 2018年10月月28日午後7時45分PDT
紅葉の色と混ざらないグレーのロングコートもおすすめ。季節感を出しつつ、大人っぽくまとまるのも、グレーのいいところ。防寒対策もばっちりして、長い時間楽しめるように準備しましょう。
(3)サロペット
View this post on Instagram
mysty woman(ミスティウーマン)さん(@mystywoman_com)がシェアした投稿 – 2018年11月月28日午前5時21分PST
アクティブなシーンも求められる紅葉デートなら、サロペットもおすすめ。
動きやすく、おしゃれ感も出しやすいのが優秀。幼く見えないようにシックなカラーでまとめると失敗が少ないかもしれません。
4:まとめ
関東にもたくさんの紅葉スポットがあり、どこもそれぞれの美しさや見どころがありましたね。
秋を存分に楽しめる紅葉デート、ぜひ彼とお出かけしてみてくださいね。
0 notes
ronpe0524 · 5 years
Text
キノシネマ立川ができて便利になりましたね、な7月(2019年7月の日記)
■2019/7/1
7月。まだまだ梅雨ですね。仕事終わりで新宿へ。武蔵野館で『さよなら退屈なレオニー』鑑賞。矢田部PDによる上映後トークも面白かった。U-NEXT『すじぼり』S1E2を見る。
■2019/7/2
火曜なので英会話。他二人の生徒がお休みだったので講師の先生とマンツーマンとなった。よく英文のメールで使っている表現をチェックしてもらったりする。最近はUPLINKのスケジュールが出る火曜の夜に金曜以降の映画スケジュールを組むのが定番化。今日は自分でも完璧と思えるぐらいのスケジュールが組めた気がする。Netflix『アイ・アム・マザー』を見る。奥さんとあーだこーだ云いながら見る。
■2019/7/3
コパ・アメリカのセミファイナルを見ながら会社へ。仕事終わりで渋谷へ。シネクイントで『WE ARE LITTLE ZOMBIES』鑑賞。Netflix『スカム』S1E1を見る。TV録画『祈りの幕が下りる時』を見る。
■2019/7/4
本谷有希子の新作公演の日程が入院とまるかぶりと気づいてとてもショック。仕事終わりで立川へ。うどん食べてからキノシネマ立川で『凪待ち』鑑賞。U-NEXT『すじぼり』S1E3を見る。Netflix『パニッシャー』S2E11, 『ストレンジャー・シングス』S3E1を見る。TV録画『レジェンド・オブ・トゥモロー』S1E3を見る。
■2019/7/5
仕事終わりで立川へ。一福で山葵釜玉バターうどんを食べる。シネマシティで『ホットギミック ガールミーツボーイ』鑑賞。Netflix『ストレンジャー・シングス』S3E2を見る。
■2019/7/6
土曜日。早朝から娘と吉祥寺へ。娘の眼科。そのあとは国立へ。娘を習い事に送ってから僕は吉祥寺へ戻る。さとうのコロッケを食べてからUPLINK吉祥寺で『新聞記者』を見る。再度国立へ。娘を迎えにいってから帰宅。家で夕飯食べてお風呂に入れて娘を寝かしつけ。Netflix『ストレンジャー・シングス』S3E3を見る。TV録画『トリ・ストーリー3』を見る。
■2019/7/7
日曜日。朝から家族で立川へ。早めのランチを食べてから伊勢丹の写真館で七五三写真の前撮り。メイク、セット、着付けに2時間。撮影などに1時間ぐらい。よく耐えた(耐えれてなかったけど)娘よ。前半の2時間はお父さん必要なかった気がするよ。ご褒美にジェラートを買ってあげてから帰宅。早めに夕飯食べてお風呂に入れてからDAZNでFC東京の試合を見る。TVの前でずっと応援している娘がまぁまぁうるさかったけどいっしょにサッカー見てくれるようになって嬉しいな。Netflix『ストレンジャー・シングス』S3E4を見る。ZAZENのLIVEをニコ生でやるというので予約しておいたやつを見はじめる。寝室でスマホで見ていたのですが、開始20分ぐらいで寝落ち。。こんな早く寝る予定ではなかったのに。。
■2019/7/8
目が覚めたら4時だった。ニコ生タイムシフトでZAZENのLIVEを聴きながら会社へ。こういうのたまにやってほしいな。仕事終わりで昭島へ。MOVIX昭島で『神と共に 第二章 因と縁』鑑賞。Netflix『ストレンジャー・シングス』S3E5を見る。Dlife『エージェント・オブ・シールド』S5E17を見る。
■2019/7/9
早朝からMeeting、しんどい。火曜なので英会話に出てから帰宅。WOWOW録画『The Witch/魔女』を見る。Netflix『ストレンジャー・シングス』S3E6を見る。
■2019/7/10
本日も早朝からMeetingだ。眠い。仕事終わりで立川へ。シネマシティで『僕はイエス様が嫌い』鑑賞。Netflix『ストレンジャー・シングス』S3E7、Netflix『スカム』S1E2を見る。TV録画『レジェンド・オブ・トゥモロー』S1E4を見る。
■2019/7/11
本日は定期通院日。手術の件を主治医の先生にも説明。なかなかめんどくさいです。病院終わってからキノシネマ立川で『ワイルドライフ』鑑賞。渋谷へ移動しイメフォへ。『サマーフィーリング』鑑賞。イメフォでは二ノ宮隆太郎監督を見かけた。下北へ移動。久々の「般゜若」でマハーカツカレー。すずなりで東京成人演劇部Vol.1『命ギガ長ス』観劇。Netflix『ストレンジャー・シングス』S3E8を見る。これで完走。ラスト2話は泣きました。
■2019/7/12
仕事終わりで恵比寿へ。リキッドルームでZAZEN BOYS MATSURI SESSION。クレイジーデイズ!
■2019/7/13
土曜日。早朝から八王子の病院へ。8月の手術に向けてもろもろの検査と入院手続きをする。肺活量のテストがきつかった。すげーきつかった。先生の話を聞いているとやはり入院は2週間かかりそう。まいったな。とりあえずWiFiとか持ち込んで病室で使うのはOKのようだ。予想より早く病院が終わったので吉祥寺へ。UPLINK吉祥寺で『ペトラは静かに対峙する』鑑賞。国立へ移動し習い事の娘を迎えに。そのまま自分の実家へ行きお泊り。夜は庭で花火をしようと思っていたが雨で残念。
■2019/7/14
日曜日。おじいちゃんおばあちゃんから誕生日プレゼントをもらった娘。パチェリエというカバン的なものを作れるやつ。もう夢中。お昼を食べて帰宅。娘を奥さんにお願いして僕は新宿へ。ペップさんを東京に呼ぶあのイベント、GBW Vol.2を開催。今回もペップさんが話しまくる。MCTやツイシネと違い、ネタバレなしで話を構成するのがすごいな。そして放課後にも多くの方に参加いただけました。こちらには特別ゲスト、グッチーズの降矢さんが合流。面白い話をたくせん聞けて刺激をもらいました。参加してくれた皆さん、いっしょに準備してくれた東京支部メンバー、そしてペップさんに感謝。Dlife『エージェント・オブ・シールド』S5E18を見る。
■2019/7/15
祝日の月曜日。娘と車でおでかけ。本当はP.O.Pが出演する栃木の「もりの日」というイベントに行きたかったのだけど天気が微妙なので近場に変更。東大和市郷土資料館のプラネタリムへ。前半が星座の説明で、後半は『かいけつゾロリ』のアニメ。お父さんは後半がっつり寝てました。マックでお昼を食べてから今日も実家へ。借りていた車を返し、父上に家まで送ってもらう。
■2019/7/16
めずらしく顧客対応のためとても早く出勤。眠い。火曜なので英会話。会社に講師の先生が来てくれるとても良い英会話クラスなのですが、ちょっと継続が難しくなってしまいとりあえず本日まで。またチャンスがあれば再開したい。帰宅してからU-NEXT『エイリアン3』を見る。わけあって。
■2019/7/17
仕事終わりで立川へ。シネマシティで『さらば愛しきアウトロー』鑑賞。
■2019/7/18
本日は娘の誕生日。7歳となりました。早いもんです。仕事終わりで立川へ。期日前投票に行ってからシネマシティへ。『トイ・ストーリー4』を観る。なるほど。Netflix『スカム』S1E3を見る。
■2019/7/19
仕事を早く切り上げて渋谷へ。コクーンで『美しく青く』観劇。中央ブロック3列目というかなり良い席。名優の名演を堪能。TV録画『レジェンド・オブ・トゥモロー』S1E5を見る。
■2019/7/20
土曜日。鼻水がちょっと出ている娘を連れて耳鼻科へ。待合室の本をがんがん読む娘。夏休みは本を10冊以上読む必要があるらしいので。薬局で薬を出してもらい、図書館で本を借りて、ケンタッキーでランチ。拝島駅のイタリアントマト��フェJr.で誕生日ケースを買おう思っていたらなんと閉店していた。しかたないの家の近くの小さなケーキ屋さんへ行きケーキ購入。まぁここのケーキの方がうまいし。部屋を片付けて誕生日プレゼントをもらう娘。今年はアクアビーズという小さなBB弾みたいなやつを並べて水をたらすと固まる的なやつ。年明けにmatsuさんの家にお邪魔したとき、matsuさんの娘ちゃんがせっせと並べていたやつだ。ちなみにmatsuさんの娘ちゃんはうちの子よりひとつ下なんですが、自転車はもう乗れるし、逆上がりもできるらしい。うちの娘は���動に関することは人より努力が必要なようです。僕もそうだった。
■2019/7/21
日曜日。朝から家族旅行へ。新幹線で大阪へ。娘ははじめての新幹線でテンションが高い。僕なんてはじめて新幹線に乗ったのは中学のときだったような。新大阪からJRでユニバーサルシティへ。ホテルにチェックインしてからUSJへ。とりあえずホグワーツだ。杖屋に行ってハリー・ポッターモデルの杖を購入。8か所ある「魔法が発動するポイント」で杖を振りながら呪文を唱えると風が吹いたり、炎が出たりして楽しい。そしてジュラシック・パーク・ザ・ライド。10年以上前に来たときにはたしかメンテ中で乗れなかったやつ。娘がこわがるかと思っていたら乗るという云う。まぁ娘は案の定、最後のところで大絶叫。本気でこわがってる娘の顔を見ているのは本当に面白いので、最近アトラクションに乗っても娘の顔ばかり見てるお父さんです。ミニオンズのアトラクションなどにも乗りホテルへ戻る。娘も体力がついてきて夜まで遊べるようになってきた。
■2019/7/22
旅行2日目。ホテルの朝食ブッフェ。久々でいっぱい食べちゃう。娘も楽しそうだ。さてUSJ2日目。昨日乗れなかったアトラクションに乗ったり『SING』のショーを観たり。雨が降ったりやんだりだったけどけっこう遊べた。夕方で切り上げ、ホテルで一休み。夜は電車でなんば方面へ。Peckinpah先生と合流し夕食を。家族でゴチになりました。3年前に同じ店でご馳走になった際にうちの奥さんとPeckinpah先生は(ある一部で)話が合いそうだなぁと思っていて、いつかいっしょに話せる機会があればと思っていたけど実現できました。美味しいお酒も飲めたようだしうちの奥さんも満足でしょう。娘も食べれるものをまぁまぁ食べてたし。店のトイレに連れていった際に「今日はとっても良い夕食になったね」とかナチュラルに云っていたので嬉しくなってしまったよ。Peckinpah先生、ありがとう。
■2019/7/23
旅行3日目、最終日。ホテルの朝食を食べてから船で天保山ハーバービレッジへ。海遊館に行ったり観覧車に乗ったりしてから帰りました。帰りは新大阪で551の豚まんを買えて満足満足。Dlife『エージェント・オブ・シールド』S5E19を見る。
■2019/7/24
僕の短い夏休みが終わり出勤の水曜日。電車がすいている。仕事終わりで渋谷へ。ユーロスペースで『TOURISM』鑑賞。
■2019/7/25
いよいよ夏な感じ。定時よりやや早く会社を出て渋谷へ。イメフォで『細い目』鑑賞。からのユーロスペースで『暁闇』鑑賞。メモ:イメフォからユーロへの移動は20分ぐらいほしい。TV録画『レジェンド・オブ・トゥモロー』S1E6を見る。
■2019/7/26
出勤の金曜日であるが本日からフジロックだ。LIVE配信をこっそり聴きながら仕事したり。仕事終わりで新宿へ。シネマカリテでカリコレ2019『死霊のえじき』、『死霊の罠』鑑賞。
■2019/7/27
土曜日。早朝から娘と吉祥寺の眼科へ。眼科終わってから娘を習い事にあずけ、僕は立川へ。ツイシネお題作品『アルキメデスの大戦』をシネマシティで鑑賞。娘を迎えにいき帰宅。立川の花火大会の日であったが翌日に順延とのこと。
■2019/7/28
日曜日。朝から娘と昭島へ。MOVIX昭島で『ペット2』鑑賞。娘は感動して泣いていた。マジか。マクドナルドのハッピーセットが『ペット2』なので食べたいのだが昭島の駅周辺にはマックがない。拝島に移動してヨーカドー内のマックへ。拝島駅からヨーカドーはけっこう歩く。暑い。しかもフードコートのマック超並んでるし。でもまぁ娘がよろこんでいたのでよし。水曜からキャンプ(英会話スクールのやつ)に行く娘のおやつ(お菓子)をいっしょに買ってから実家へ。娘を両親にみてもらい僕は散髪へ。入院前に切っておきたかったのだ。夕方まで実家で遊び、父上にモノレールの駅まで車で送ってもらう。娘とモノレールで立飛へ。ららぽーと立川立飛で奥さんと合流、予約していたカフェの屋外席から立川の花火を見る。席のチャージ料金とかかかるんですが、昭和記念公園に行く苦労を考えれば最高だ。夜はフジロックの配信を見ていたが娘が何度も起きて、寝ぼけまくっていたので集中できず。
■2019/7/29
本格的に暑い。仕事終わりで新宿へ。MCTT『トイ・ストーリー4』、10名参加で満席。しかも初参加の方も。嬉しい。皆さんの感想が面白く、支持派の意見も不支持派の意見も納得できる。楽しい回でした。音声配信用音源を収録したあと、参加者の方たちが飲んでた店にちょっと顔だしてから帰宅。
■2019/7/30
仕事終わりで昭島へ。MOVIX昭島で『よこがお』鑑賞。帰宅して某書き起こしをやる。7月中に終わらせたかったのにムリだったなぁ。Dlife『エージェント・オブ・シールド』S5E20を見る。
■2019/7/31
娘は今日から英会話スクールのサマーキャンプに出発した。2泊3日。ちなみにうちの娘が親不在の状況で外泊したのはようちえんの時のお泊り会一度きりのはず。なんとも不安であるが成長して帰ってきてほしい。いや、贅沢は云わないから無事に帰ってきてほしい。仕事終わりで高田馬場へ。早稲田松竹で『シークレット・サンシャイン』鑑賞。思ってたよりぎりの劇場入りになってしまい焦ったけど観れて良かった。平塚さん、まるゆさんと同回。駅まで一緒に帰る。そんなこんなで7月終わり。
0 notes
mochidacamera · 7 years
Text
こんにちは。埼玉県秩父のカメラマン、持田カメラです。
入会している観光協会さんからボランティア手伝いのお願いに係る通知が届きまして、あぁこの季節がやってきたんだなぁと。
今年もどんな仕掛けがあるのか、とても楽しみですね。
持田カメラも、ボランティアでお手伝いする日が期間中3日ありますし、土日と祝日のライトアップも出かけていますので、お会いしたらぜひ雑談しましょう(笑)
昨年撮影しました写真です。
This slideshow requires JavaScript.
あしがくぼの氷柱 概要
電車で行ける‼ 池袋駅から幻想的な氷の世界へ…
山の傾斜を利用して沢水を蒔き、壮大で美しい「あしがくぼの氷柱」は、秩父路三大氷柱のひとつです。毎年1月上旬〜2月下旬、兵ノ沢(ひょうのさわ)地域に地元の人たちに手により造りだされる幅125m以上もの大きな氷柱をいろいろな角度でご覧いただけます。寒いところで飲む温かい芦ヶ久保産の紅茶や甘酒も大好評。期間中の金〜日曜はライトアップされ、一層幻想的な雰囲気に包まれます。 (出典:yokoze.org)
開催期日: 平成30年1月6日~2月25日 午前8時30分~午後4時30分 毎週金・土・日と祝日は夜間、ライトアップを行ないます。(午後4時~午後8時30分)
環境整備金: 300円(中学生以上)
その他: ・各種イベントの実施 ・あしがくぼ産の紅茶または地元秩父の甘酒をサービス ・各種売店 ・気象条件により中止の場合あり
あしがくぼの氷柱 地図
[mappress mapid=”5″]
あしがくぼの氷柱 交通
【電車の場合】 西武秩父線「芦ヶ久保」駅より徒歩約10分 【車の場合】 国道299号線沿い「道の駅果樹公園あしがくぼ」より徒歩約10分(第2駐車場を使って欲しいとのこと。)
「秩父三大氷柱」って行ったこと無い。
秩父地域の冬は、一番寒いときでマイナス10度にもなる気象条件を活かし、秩父市、小鹿野町、そして今回紹介した横瀬町の氷柱イベントは、「秩父三大氷柱(ひょうちゅう)」と言い、どちらかと言うと観光オフシーズンの秩父地域に新たなお客さんを呼び込んでいます。
秩父市と小鹿野町はクルマでないとアクセスは難しいですので、西武秩父駅前でレンタカーをゲットするか、マイカーでおいでになることをオススメします。
岩清水が凍る!唯一天然の氷柱「三十槌の氷柱」
This slideshow requires JavaScript.
秩父市大滝にある「ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場」敷地内にある「三十槌の氷柱」。
秩父三大氷柱の中では、一部人工のものもありますが、唯一天然の氷柱で、岩清水が溶けて凍った氷柱は迫力があります。こちらも夜はライトアップを行ないます。
また、さらに奥には「出合の氷瀑」という、迫力の氷爆を見ることができます。写真はありませんが撮影しだいこのブログでアップします。
三十槌の氷柱 地図
[mappress mapid=”6″]
住所:ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場 秩父市大滝4066-2
吊り橋から迫力の景色が広がる「尾ノ内百景氷柱」
This slideshow requires JavaScript.
こちらの氷柱は、あしがくぼの氷柱と同じく人工ですので、読み方は「氷柱」と書いて「ひょうちゅう」と読みます。
こちらもライトアップを行ないますが、EVカーからの電気を取り込むため、エコなライトアップとなっております。また、オペレーションも人が行うため、二度として同じライトアップはありませんことも付け加えておきます。
尾ノ内百景氷柱 地図
[mappress mapid=”7″]
住所:埼玉県秩父郡 小鹿野町河原沢996-1
ice magic express* こんにちは。埼玉県秩父のカメラマン、持田カメラです。 入会している観光協会さんからボランティア手伝いのお願いに係る通知が届きまして、あぁこの季節がやってきたんだなぁと。 今年もどんな仕掛けがあるのか、とても楽しみですね。 持田カメラも、ボランティアでお手伝いする日が期間中3日ありますし、土日と祝日のライトアップも出かけていますので、お会いしたらぜひ雑談しましょう(笑) 昨年撮影しました写真です。 あしがくぼの氷柱 概要 電車で行ける‼ 池袋駅から幻想的な氷の世界へ… 山の傾斜を利用して沢水を蒔き、壮大で美しい「あしがくぼの氷柱」は、秩父路三大氷柱のひとつです。毎年1月上旬〜2月下旬、兵ノ沢(ひょうのさわ)地域に地元の人たちに手により造りだされる幅125m以上もの大きな氷柱をいろいろな角度でご覧いただけます。寒いところで飲む温かい芦ヶ久保産の紅茶や甘酒も大好評。期間中の金〜日曜はライトアップされ、一層幻想的な雰囲気に包まれます。 (出典:yokoze.org) 開催期日: 平成30年1月6日~2月25日 午前8時30分~午後4時30分 毎週金・土・日と祝日は夜間、ライトアップを行ないます。(午後4時~午後8時30分) 環境整備金: 300円(中学生以上) その他: ・各種イベントの実施 ・あしがくぼ産の紅茶または地元秩父の甘酒をサービス ・各種売店 ・気象条件により中止の場合あり あしがくぼの氷柱 地図 あしがくぼの氷柱 交通 【電車の場合】 西武秩父線「芦ヶ久保」駅より徒歩約10分 【車の場合】 国道299号線沿い「道の駅果樹公園あしがくぼ」より徒歩約10分(第2駐車場を使って欲しいとのこと。) 「秩父三大氷柱」って行ったこと無い。 秩父地域の冬は、一番寒いときでマイナス10度にもなる気象条件を活かし、秩父市、小鹿野町、そして今回紹介した横瀬町の氷柱イベントは、「秩父三大氷柱(ひょうちゅう)」と言い、どちらかと言うと観光オフシーズンの秩父地域に新たなお客さんを呼び込んでいます。 秩父市と小鹿野町はクルマでないとアクセスは難しいですので、西武秩父駅前でレンタカーをゲットするか、マイカーでおいでになることをオススメします。 岩清水が凍る!唯一天然の氷柱「三十槌の氷柱」 秩父市大滝にある「ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場」敷地内にある「三十槌の氷柱」。 秩父三大氷柱の中では、一部人工のものもありますが、唯一天然の氷柱で、岩清水が溶けて凍った氷柱は迫力があります。こちらも夜はライトアップを行ないます。 また、さらに奥には「出合の氷瀑」という、迫力の氷爆を見ることができます。写真はありませんが撮影しだいこのブログでアップします。 三十槌の氷柱 地図 住所:ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場 秩父市大滝4066-2 吊り橋から迫力の景色が広がる「尾ノ内百景氷柱」 こちらの氷柱は、あしがくぼの氷柱と同じく人工ですので、読み方は「氷柱」と書いて「ひょうちゅう」と読みます。 こちらもライトアップを行ないますが、EVカーからの電気を取り込むため、エコなライトアップとなっております。また、オペレーションも人が行うため、二度として同じライトアップはありませんことも付け加えておきます。 尾ノ内百景氷柱 地図 住所:埼玉県秩父郡 小鹿野町河原沢996-1
0 notes