Tumgik
#宇迦之御魂神
nagomism · 2 years
Photo
Tumblr media
お仕事で砺波行ったついでに寄り道 雨のなかの参拝かと思ってたらパーッと晴れてくれました #ありがとう #南砺市 #パワースポット #越中一宮 #髙瀬神社 #大国主命 #大己貴命 #因幡の白うさぎ #うさぎ年 #卯年まいり #高瀬稲荷社 #宇迦之御魂神 #晴れ男  #狛犬 #おみくじ #小吉 #マイペース https://www.instagram.com/p/CnlwNpLpEDp/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lierrelearns · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
八霊社「はちれいのやしろ」 八角堂の中心に宇迦之御魂命「ご神像」がお祀りされ格方位にそれぞれの守り干支が配置されております その年の干支を参拝されるのも良しその年の恵方を参拝されるのも良し間力のお恵を頂かれて下さい
Hachirei Shrine God, or Uganomitamanomikoto, is enshrined in center of the Hakkakudo or Octagon Hall. Zodiac animals are arranged towards each direction. You may pray to the animal of the year, or to your zodiac animal, or to the lucky direction of the year May the blessing of God be upon you!
Vocab 八角堂(はっかくどう)octagonal Buddhist temple 神像(しんぞう)idol 祀る(まつる)to deify, enshrine 方位(ほうい)cardinal direction 干支(えと)sexagenary cycle (12-year Chinese zodiac cycle) 配置(はいち)arrangment, composition 参拝(さんぱい)visit/paying homage at a shrine or temple 恵(え)wisdom, enlightenment
40 notes · View notes
yamada50 · 2 years
Photo
Tumblr media
馬橋村鎮守 馬橋稲荷神社 鎌倉末期に創建し江戸時代後期天保3年(1831)に京都白川神祇伯家御役所より正一位足穂稲荷大明神の神号を拝受し白川家より勧遷したと伝わります 江戸中後期から江戸に稲荷が爆発的に増えますが、論文をいくつか見ていると吉田家から遅れをとる白川家が平田家と組み、また御師の仲介も含め庶民を取り込み熱心に稲荷勧請を進めていたことが背景にあるようで、江戸後期の白川家はほとんどが稲荷の勧遷だったようです 官金が200疋だとの正一位稲荷大明神、300疋以上だと正一位○○稲荷大明神と固有の地名や人物が入ったカスタム神号を受け勧遷できたようです 100疋は現在の価値で10万円と言われるので、安くはないが高くはない設定です 一方稲荷といえば伏見稲荷や妻恋稲荷ですが江戸中期頃までは稲荷社からの勧請が多く稲荷勧請の独占権を主張してようですが、白川家が勧遷する稲荷は元は伏見稲荷より勧請されたこともあり白川家と吉田家が稲荷を含め諸神の勧請は両家しかできないと主張に呑まれる形でだんまりになった模様です とはいえ稲荷が爆発的に増えることによるメリットは大きかったようです 稲荷勧請の歴史の話になってしまいましたが、稲荷の神号に注目してみるのもまた神社巡りも面白くなるかも知れません #馬橋稲荷神社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ 馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ) 鎮座地:東京都杉並区阿佐谷南2-4-4 主祭神:宇迦之御魂神、大麻等能豆神、伊邪那美、弥都波能売神、菅原道真 社格:村社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ #神社 #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #recotrip #御朱印 #御朱印巡り #鳥居#神社仏閣 #パワースポット #杉並区 #鳥居 #東京三鳥居 #双竜鳥居 #龍神 #稲荷 #神道 #神社巡拝家 (馬橋稲荷神社) https://www.instagram.com/p/ClEZ8ZyvoB2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
99 notes · View notes
kotohiranomiya · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨夕、門前町に鎮座する栄稲荷神社にて「栄稲荷神社例祭」を斎行いたしました。栄稲荷神社は、創建年月は不明ですが、明治10年〔1877〕、金刀比羅宮の境外末社に加わり、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)をお祀りしています。
▶︎栄稲荷神社(Google Maps)
0 notes
hegotthesun · 2 years
Text
伏見稲荷大社
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2022年夏季。約半年間ほど、神戸市民から大阪府民に籍を移した頃に、こっそりと訪れた京都の伏見稲荷大社⛩
千本鳥居はいつ見ても圧巻!
Tumblr media Tumblr media
境内にある稲荷茶寮で"稲荷パフェ"を堪能!
Tumblr media
伏見稲荷大社ではインドネシア系の女性に声を掛けられて、手渡されたiPhoneで写真を撮らされました。
また、天守閣の前では中華系のご婦人に声を掛けられ、同じくiPhoneを手渡されて写真を撮らさせてもらいました。
「日本まで旅行に来る方々は、AndroidではなくiPhoneを使うのだな」と感慨に耽りました。
Tumblr media
荒木神社の社務所で買えるキツネみくじ。かわいい!
稲荷神社に祀られる祭神を大別すると、京都・伏見稲荷大社の宇迦之御魂神(ウカノミタマ)系列か、伊勢神宮の豊受姫(トヨウケビメ)系列のいずれかになります。
この二神は同一視されることもありますが、ウカノミタマは国津神(出雲王朝系)で、トヨウケビメは天津神(大和王権系)です。
混同すると辻褄が合わなくなるので、別だと考えるのが妥当ではないでしょうか。
よく誤解される方がいますが、稲荷神社に祭られているのは女神でありキツネ自体ではありません。
キツネは参拝者と祭神の橋渡し的な存在。つまり神社の狛犬がキツネに置き替えられたのがお稲荷さんとのこと。
そもそも狛犬も飛鳥時代に伝来した時点では獅子を模したものでしたが、流石の公家もアフリカ大陸のライオンは見たこともない動物だった為か、平安時代までには身近な犬に置き換えられました。
神社の屋根の形や装飾を見れば、祭神が「天津神」か、あるいは「国津神」なのか。さらには「男神」か「女神」かを見分けることができます。
本殿正面の屋根が水平なのが「天津神」で、山形になっているのが「国津神」です。
異なる場合もありますが、屋根の装飾(鰹木)が「奇数は男神」で「偶数は女神」になります。
沖縄の民家にはシーサー(獅子)が対で置かれますが、民家自体が神社の構造になる発想に驚愕であります。
本州と同じく縄文人の子孫であり、古代エジプトや古代マヤ文明、アフリカの少数部族に見られる《太陽信仰》など共通項も多いので、ただの偶然ではないと慮る次第です。
農耕民族にとって《太陽信仰》は最も原初的な宗教の一つです。
《神道》になぞらえて《琉球神道》と呼ばれる沖縄の信仰は、本州と共通項が多いことで知られます。
◆最高神 神道:アマテラス(最高神・太陽神・女神) 琉球神道:アマミキヨ(最高神・太陽神・女神)
◆神職 神道:巫女、神主 琉球神道:巫女、ノロ or ユタ
ノロやユタは、東北の"イタコ"のような存在。ノロは血筋で任命される公務の巫女で、おもに長女が任命され、結婚も許されません。ユタは霊感が強いと名乗る民間による口寄せの巫女です。
ちなみに稲荷神は先述の通り女神なので、男性の参拝者は歓迎する一方で、女性参拝者は冷遇されたり、カップルで参拝すると嫉妬から別れさせられるという根も葉もない与太話もあるのだとか。 人間味がありすぎでは……?
____
Tumblr media
▲伏見稲荷大社に初めて訪れた際の写真
本殿が朝日とは反対の西向きなのが気になります。
神社は陽光の当たる南向きに建てられるのが通常ですが、京都の神社ではなぜか伏見稲荷大社だけが西向きのようです。
西は神道で黄泉の国の方角になります。ちなみに京都より遠く離れた出雲大社の本殿も通常と異なり西向きです。
見識が足りず両社ともに「祭神が国津神」という共通項しか見当たりませんが、真意のほどは如何なものでしょうか?
出雲神話では根の堅州国(黄泉の国)は神々の故郷でもあるとされ、そこから穀物や富などあらゆるものが生じるとされます。
つまり黄泉の国は出雲と極めて関係が深く、出雲神話の祖神スサノオが「イザナミの居る郷里に帰りたい」と言ったのは極めて自然とも言えます。
伏見稲荷大社や出雲大社が西側を向いてるのもそれらに何かしらの影響を受けたのかも知れません。
イザナギから生まれた三貴子の中でスサノオは異質の存在で、大和王権に対抗し、古くから勢力を誇った出雲の豪族を支配下に治めるために動員されたと見ることができます。
大和王権の正統を主張するために作られた『記紀』の神話では、地方豪族の中でも吉備国(岡山)や長門・周防国(山口)と並び、凄まじい勢力を誇った出雲王朝の祖神をスサノオに上書きしました。
高天原に馴染まないスサノオを追放した上で、改めて出雲王朝の祖神としたので、スサノオ(出雲国)もまた大和王権の系統ということになります。
結局のところ、『記紀』では出雲も大和王権の手中に治められることになったのです。
大和王権の正統性を如何に合理的に説明するか、『記紀』の作者である"聖徳太子"や"蘇我馬子"たちの苦心のほどがうかがえます。
ちなみに飛鳥時代の仏教伝来の際に「国津神(出雲王朝の神)の怒りを招く」と発言した排仏派・保守派の物部氏は国津神(出雲王朝)の子孫。一方の推進派だった蘇我氏は天津神(大和朝廷の直系)の子孫だったとされます。
グーグル検索と記事のヒット件数などを参考にして、ソースに信憑性があるかどうか各自で判断しましょう。
1 note · View note
cocoro-ai · 2 years
Photo
Tumblr media
宇迦之御魂神にお呼び頂きました!✨ 着物を着た若者や 外人さんが沢山で 賑わいが戻りつつ 神宝神社で龍神様にご挨拶🐉 その後のもう一つの目的は! ミスター餃子❗️🥟 大変美味しゅうございました❣️ 今日もありがとうございました!✨ https://www.instagram.com/p/CoFCJ_8ymRZ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tomo2411 · 2 years
Photo
Tumblr media
☆夏休み2022☆ *伊勢参り編 二見興玉神社 神社の名前を聞いてもピンとこなくても 伊勢の夫婦岩って言われたら あぁ〜ってなる人も多い? 夫婦岩(立石)は 伊勢市の二見ヶ浦に立つ2つの岩
沖合およそ700mの海の中に鎮む 二見興玉神社は 縁結びや夫婦円満のご利益があるということで有名 今回伊勢神宮へ行くと決めた時 ちゃんと順番通りに参拝したいって 思ったので調べると 伊勢神宮をお参りするとき 外宮から内宮を廻るというのは 言わずと知れた順番 だけど正式にはその前に 立石浜で禊をするのが 古来からの慣わしだそうで 伊勢神宮の禊場であり 立石浜や夫婦岩のある 二見興玉神社へまずは参拝 神社専用の駐車場や 海岸沿いにも駐車場はあって 一方通行なので停めれなーいって 奥まで行ったら 植込み真ん中にしてUターン ってしてる間に また停めれないことも ありそうだ ちょっと歩いてもよければ 神社の駐車場もオススメ 駐車場から歩き始めたら 海の香りがするから 海見た〜いって 暑い日差しの中 海からの風を感じて 防波堤の上を歩く 視界に夫婦岩が入ってきた時 伊勢に来たぁって実感したよ 鳥居が見えて来たので 降りて鳥居をくぐる 橋を渡って海沿いを歩く参道 橋は神域との境界線を作ってる 渡ることは神域へ入ること そして二見興玉神社は禊の場 伊勢神宮への参拝の前に 要らないものは ここで流してしまおう 二見興玉神社 伊勢市二見町江575 0596-43-2020 9:00~16:00 御祭神:猿田彦大神・宇迦之御魂大神 倭姫命がこの地へ船で来た時 猿田彦大神の神跡のある 興玉神石を見つける この夫婦岩に注連縄をはり 遥拝所を作る 時は流れ 天平年間に僧行基によって 興玉社が創建される 明治になり宇迦之御魂大神を合祀 二見興玉神社となる 的なことが看板に書かれてて なんで行基???って思ったよ #伊勢参り #二見興玉神社 #夫婦岩 #禊 #猿田彦大神 #宇迦之御魂神 #三重県 #伊勢市 #三重観光 #伊勢旅行 #伊勢観光 · · · 長さ約35mの大注連縄が掛かる夫婦岩
5月~7月は 岩の間から昇る朝日を見ることができて 11月~1月 寒い冬の季節に見られるのは 岩の間から登る満月 とても幻想的な景色
満月を意識して訪れるのも素敵
夜間は21時まで ライトアップされているから 昼間の雄々しさとはまた別の 夜の帷のおりた神秘的な姿になってると思う 見てないけど 多分そうであって欲しい (二見興玉神社) https://www.instagram.com/p/CihWguCOHgH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kyotodreamtrips · 6 years
Photo
Tumblr media
The Meoto Iwa (夫婦岩) or the "Wedded Rocks" at the Futami Okitama Shrine (二見興玉神社) in Ise, Mie Prefecture-Japan.
20 notes · View notes
gilles1974 · 4 years
Photo
Tumblr media
. 末社宮山神社⛩ 宮山地区にあった寒川神社の末社七社を合祀した神社とのことで、社殿のまわりは水に囲まれ、寒川神社まで続いています。 八柱の神様による御神徳、ゴリヤクゴリヤク(^^;)ということで、パワーをいただきました。 . #宮山神社 #寒川神社 #神社 #八方除け #八柱の神 #御神祭 #大物主神 #須佐之男神 #健御雷之男神 #大雀命 #聖神 #宇迦之御魂神 #伊邪那岐命 #伊邪那美命 #寒川 #高座 #宮山 #相模国一ノ宮 #神奈川 #寒川比古命 #寒川比女命 #寒川大明神 #元旦 #正月 #初詣 #寒川 #さむかわいい @samukawa_official #カメラ #写真 #写真好きな人と繋がりたい (宮山神社) https://www.instagram.com/p/CJqNwYxAwrR/?igshid=6ur2hpxavrro
0 notes
k-yoshizawa · 7 years
Photo
Tumblr media
. 平成30年2月7日 今日は、初午ですが、惰眠を貪りウダウダしていたら、お昼を大きく回り出遅れ感が最大になりました。('-') . なんで、近所の四葉稲荷まで。 . #御朱印 #御朱印帳 #稲荷 #稲荷神社 #稲荷大神 #宇氣母智之神 #宇迦之御魂神 #保食命 #倉稲魂命 #豊受姫命 #四葉稲荷
3 notes · View notes
chocolate-array · 8 years
Photo
Tumblr media
New Post has been published on http://wp.me/p5XpiI-wt
Activity of Photo Session OFF meeting on end of year at Tokyo, Dec.2016.
There are activity images of all kigs were joined this Photo Session OFF meeting! This House/photo studio have good  rooms and interiors design for making photograph of portrait & group images.  In this session, photo-marksman brought out them skill for taking amazing images of k...
17 notes · View notes
yamada50 · 2 years
Photo
Tumblr media
日本唯一石造奴禰鳥居 日本で二基しかない奴禰(ぬめ)鳥居のうち石造の奴禰鳥居は稲荷山間ノ峰荷田社神蹟にあります 額束の両側に合掌状の破風扠首束(さすつか)がはめ込まれているのが特徴で、知る人ぞ知るレアな鳥居です ちなみにもう一つは錦天満宮の境内社日ノ出稲荷にあります 荷田社は稲荷山七神蹟の一つで伊勢大神を祀り平安時代の1176年に創建された古社と伝わります 荷田社は荷田春満を輩出した荷田氏の一族を祀るお社とも云われてますが関連性はよくわからず、またなぜ伊勢大神を祀るのかはよくわからないそうです 荷田氏は秦氏が稲荷の祭祀を始める前から稲荷山で祭祀を行っていた雄略天皇よりの家系とも云われていますがこちらもよくわかっていません よくわからないことが多いのが稲荷山の魅力だと思います #荷田社 #稲荷山 #お山巡り #七神蹟 #伏見稲荷大社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) 鎮座地:京都市伏見区深草藪之内町68 主祭神:宇迦之御魂大神 社格:式内名神大社 官幣大社 巡拝:一代一度大神宝奉献 二十二社 神仏霊場巡拝の道 日蓮宗三十番神 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ #神社 #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #recotrip #鳥居#神社仏閣 #パワースポット #京都市#京都観光 #そうだ京都行こう #kyototrip #kyotojapan #kyototravel #神社巡拝家 (京都伏見稲荷大社の荷田社) https://www.instagram.com/p/CikhViIvEKD/?igshid=NGJjMDIxMWI=
43 notes · View notes
kotohiranomiya · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今夜、琴平町の栄町に鎮座する栄稲荷神社にて「栄稲荷神社例祭」を斎行いたしました。栄稲荷神社は、創建年月は不明ですが、明治10年〔1877〕、金刀比羅宮の境外末社に加わり、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)をお祀りしています。
▶栄稲荷神社(Google マップ)
0 notes
yoga-onion · 4 years
Photo
Tumblr media
Japanese Mythology & Deities
Major Gods in the Chronicles (43)
Ukanomitama-no-kami ~ O-inari-san, the god of business prosperity, is worshipped at tens of thousands of shrines
In the Kojiki (Records of Ancient Matters), he is called Ukanomitama-no-kami. It is generally known as "O-inari-san".
The main shrine is Fushimi Inari Taisha in Kyoto. As the god of many Inari shrines throughout Japan, it is one of the most popular and most worshipped gods in Japan.
In the Kojiki (Records of Ancient Matters), he was the son of Susanoo and Kamuooichi-hime, whose elder brother, Ootoshi, helped Okuninushi to establish the country.
In the Nihon Shoki (Chronicles of Japan), he is the son of Izanagi and Izanami, and is regarded as the same god as Awashima, who was born with the express intention of giving birth to the god of food.
The word "uka" in the name of the god means grain or food, indicating that this god is the protector of a good harvest.
By the way, many people will immediately associate O-inari-san with a fox. That fox is a messenger of Inari. In nature, foxes spend the winter in hibernation, but come down from the mountains in spring. For this reason, they were regarded as messengers of the mountain gods, or transcendental beings.
日本神話と神様たち
記紀に登場する主な神々(43)
宇迦之御魂神 ~ 商売繁盛の神「お稲荷さん」として数万の社で信仰される
古事記では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、日本書紀では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記する。一般的には、「お稲荷さん」の名で親しまれている。
総本社は、京都の伏見稲荷大社である。全国に所在する多くの稲荷社の祭神として日本で最も信仰されている、きわめて人気の高い神の一つである。
古事記において須佐之男命(すさのお)と神大市比売(かむおおいちひめ)との間に生まれた子で、兄には大国主神(おおくにぬし)の国造りに貢献した大年神(おおとしのかみ) がいる。
日本書紀においては伊邪那岐命(いざなぎ)と伊邪那美命(いざなみ)の間の子とし、食物の神を生もうという明確な意思によって誕生する粟島(あわしま)と同神とされる。
神名の「ウカ」は、穀物・食物を意味する語で、この神が五穀豊穣を守護する神であることを示す。
ちなみに、お稲荷さんといえばただちに狐を連想する方も多いだろう。あの狐は、お稲荷さんのお使いである。自然界の狐は、冬の間は冬ごもりをしているが、春になると山から下りてくる。そのために、山の神すなわち超越的な存在の使いとみなされていたのである。
136 notes · View notes
matchabitchy · 7 years
Photo
Tumblr media
by  流
1 note · View note
locomotive51 · 7 years
Photo
Tumblr media
伏見稲荷大社 本殿 明応8年(1499年)に再建された重要文化財🙏 #神社仏閣 #神社 #伏見稲荷大社 #本殿 #重要文化財 #稲荷大神 #宇迦之御魂大神 #式内社 #旧官幣大社 #京都市 #風景 #shrine #culturalproperty #kyoto #scenery (Fushimi Inari-taisha)
18 notes · View notes