Tumgik
#御岳三吉神社
baaly-k · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2024年1月15日(月)
昨日のどんと祭で今日はヘロヘロだった
3 notes · View notes
tutai-k · 9 months
Text
幻想の銀河を握りしめる
ぼんやりとしているうちに、八月が終わってしまいそうだ。
今年は、ツバメのねぐら入りを見に平城京へ行くタイミングがなかったし、大台ヶ原も二回しかいけなかった。コマドリの写真はもちろん撮れていない。わたしは結構大台ヶ原の運はよくて、行けばコマドリを見ることができていたのだけれど……鳥というのは、なかなかむずかしい。
代わりに先週、十津川村の「玉置神社」というところに行った。 「呼ばれなければ行けない神社」と言われている。奈良県十津川村は、吉野郡に属するのに三重県からだと、和歌山を回った方がはやくつく。 三時半に家を出て、八時半くらいについたかな……。 山に登るタイプの家族と一緒に行ったので、まずは玉置山にのぼった。のぼりはじめてすぐ、カケスが目の前に飛び出してきた。望遠を引いても見切れるくらいの間近でしばらくたたずんでいて、うごけないままシャッターを切った。びっくりした。 こんな幸運があると、(まずこの神社にたどり着けたことが幸運で、「呼ばれていない」ときはカーナビが壊れたり車が壊れたりするらしいが)この土地の神々は、わたしを受け入れてくれたんだ、と思う。 山頂へ行き、下っているあいだに、鳥はあまりいなかったが、見たことのない花をたくさん見た。ホトトギス、という種類の花らしい。 リスがしきりに鳴いていた。 お参りを済ませてから御朱印をもらい、紙製のお守りと陀羅尼助を買った。お守りは最初はスマホケースに入れていたのだが、トイレとかにも持ち歩くことを考えたら、なんだか神様に狼藉を働いているような気がして、財布に入れ替えた。
Tumblr media
お参りを終えたのがお昼まえで、そのまま熊野本宮大社へ行った。八咫烏のグッズや置物がたくさんあった。八咫ポストというのがあったので、いずれわたしを澁澤の伯母様と呼ぶ予定のおちいさいひとにはがきを送った。自分には、八咫烏のピンバッヂを買った。木曽駒ヶ岳で帽子をなくしてしまい、お気に入りのライチョウとルリビタキのピンバッヂも一緒になくなってしまったので、新しい帽子に付けた。かわいい。
それはそうと、いま田中芳樹の『銀河英雄伝説』を読みかえしている。先々週の台風で仕事を休んだ日に、急に読み返したくなって読み始めた。いまは6巻。ヤンイレギュラーズが結成されたあたり。 社会情勢が日々悪くなってゆき、暗澹とした未来しか見えない。そんな状況でこの物語を読むと、ラインハルト・フォン・ローエングラムの存在を切望し、いないことに落胆する自分がいてぞっとする。 物語に指摘されずともいまの日本の状況には、成人して参政権のあるわたしにも責任がある。それなのに、絶対的な善性を持った、カリスマ性のある誰かに、この状況を打破してもらおうと期待している。そしてそんな人が現れないことに、毎朝、(通勤の電車で読んでいるので)やるせなさを感じてしまう。 社会のかわらなさ、どうにもならなさ、悪化に歯止めのかからなさ、それらに追い詰められている。 わたしにできるのは自分の善性を信じ、また疑いながら、日々を過ごしてゆくことと、それを他者に働きかけること。それはわたしの現在をいますぐ変えてくれることはないかもしれないが、わたしを澁澤の伯母様と呼ぶ予定のおちいさい人が、人生選択をするころには、作用していてくれればいいと思う。 わたしは生きることをつづけて行けるだけの幸運さがあり、まだ生きるという抵抗をやめずにすんでいる。
そんなことを思いながら、今日は伊良子へ渡った。伊良子清白という詩人は、自分が伊良子という姓だから伊良湖岬のことをあえて「伊良子」と書いたらしい。わたしもそれに倣っている。 行きのフェリーで、シェアオフィスの一階のちゃんぽん屋さん夫妻にである。今日から夏休みでお出かけのようだった。少し話をして、わたしは鳥を鳥にサイドデッキヘ。 鳥羽ー伊良子航路は、神島ー伊良子間にオオミズナギドリが多く飛ぶ。水面すれすれを飛び、ときに水面に片翼の切っ先���すべらせて澪を引くその姿のうつくしいこと。 風を得て、羽ばたかずにただ身を風に乗せている、その動きの簡潔さと効率に感動する。いまは「アホウドリ」と呼ばれているオキノタユウをこの航路で見ることはできず、オオミズナギドリの飛翔を見て想像するしかないが、かれらは荒天のほうが生き生きと飛ぶらしい。眠りながらでも飛び続けられるというから驚きで、その姿をこの目で見たいと切望している。 恋路ヶ浜で去年ノビタキを見たので探そうと思っていたが、暑すぎて無理だった。「日本で二番目においしいかき氷」のお店でかき氷を食べた。このお店はシロップが自家製で、田原の特産物を使っている。わたしはいま銀英伝を読んでいるので、ヤンのことを思いながら紅茶シロップにした。 それにしても、暑かった。水温が上昇しすぎた海には魚が減ったと漁師たちが嘆く。渡り鳥の種類も減ったり変わったり(渡りのルートや時期も変わってしまっているらしい)していると、何十年もバードウォッチングをつづけているひとたちは言う。 人間が滅びてしまっても、鳥や魚たちはやはり各々の営みをつづけるのだろうが、それでも、人間による傷跡のことを考える。遠い昔からわたしたち人間という種族が滅ぼしつづけてきた生物、そしていまだ滅ぼすことをやめない生物たちに対して負っている責任のことを。 帰り際、遊歩道でくちばしにルアーが引っかかっているアオサギをみる。このアオサギも、人間によって迷惑を被っている鳥なのだ。そしてその個体を直接的に救うすべを、わたしは持っていない。
復路にもミズナギドリは飛んでいた。フェリーに併走するように飛ぶ鳥は、とてもうつくしかった。
Tumblr media
神島を過ぎ、鳥の姿も見えなくなって、SNSの友人たちに旅の報告をしていたら、TLに自分の本の写真が流れてきた。 千葉の書店「本屋lighthouse」さんが、『ゆけ、この広い広い大通りを』を取り扱ってくれることになった。セーファースペースの取組みをしている書店さんで、この本を並べてもらえることは、ほんとうにうれしい。安心してお買い物できると思うので、本をお求めの方は是非本屋lighthouseさんのショップから買ってください。
Tumblr media
日々、いろんなことを考えている。 考えるだけでは、まえに進まないこともたくさんある。それでも、とりあえず考えなければならなくて、考えの果てに、すこしはよい未来がありますようにと思っている。
文フリ大阪が間近だ。 ヨモツヘグイニナからは再録短編集の新刊はあるけれど、どうか日々詩編集室から出る『ゆけ、この広い広い大通りを』をよろしくおねがいします。
9 notes · View notes
srkanagawa · 1 year
Text
●まだコロナがなかった頃、定期的に読書会が催されていて、私はいつも参加していたのだが、それが終わったあと、参加者一同で軽く食事をしに近くの店まで行くことがあった。そこで読書会の反省などを話すのだが、気の置けない場だったので、無遠慮な議論になることがある。今でも憶えているのは、そのときも既にしばしば蒸し返されてきた話題だったらしいのだが、アートとは何か、という古くて新しい哲学上の問題について、新進気鋭のまちづくり活動家にして研修医(当時)の守本陽一氏がKIACのプログラムディレクター吉田雄一郎氏に何度も問い詰めて辟易させているほほえましい光景だ。私は吉田さんがうざがるのも無理はないが守本さんの気持ちもまあわかる、と思った。KIACという組織の中にあって———多少パフォーミングアートに偏っているかもしれないが———アートの最前線に身を置いて日々仕事をしている吉田さんですら、若い守本さんに問い詰められると困惑的なストレスを感じるほど、アートというものに定説としての定義がない。とくに現代アートの状況を一瞥すると、一体何がアートなのかと首をかしげざるを得ない。これは由々しき事態である。
●美術史は19世紀のダヴィッドやアングルの荘重森厳な絵画に対して《擬古典主義 classicalism》乃至《偽古典主義 pseudo-classicism》の名を与えている。何が《擬》で《偽》であるのかというと、それはもう見て受ける感じが本物の古典主義 classicism とは全然ちがうのだ。本物の古典主義は14世紀シエナ派のシモーネ・マルティーニ『受胎告知』にしろ13世紀ビザンティン美術最盛期のアヤソフィア大聖堂『デイシス』にみられるキリスト像モザイクにしろ、形式と内容の調和と前者の優位下における後者の充実の感じをもっている。人間の歴史の中には個人の自由を抑圧して集団精神を優先させるような時代がいくつもあるが、その状態は永続せず、次第に集団精神の優位下に自由が回復してくるものだ。両者の均衡と調和があるときに古典主義があらわれ、後者のさらなる伸長と激化によって形式の精神の衰微と個人の自由の肥大があるとき、ロマン主義があらわれ、バロックがあらわれ、その方向の極点に印象主義があらわれるだろう。G.K.チェスタトンは印象主義を「宇宙に根拠があることを信じない、最終的な懐疑主義」だと言っている(『木曜の男』)。実際それは「神は死んだ」と叫んだ哲学者があらわれた時代に感覚だけに頼って目前の印象を画布に定着しようと努め、それを突き詰めることで遠近法的画面構成の溶融的崩壊をもたらし、表現主義の無からの絶叫を経てダダのニヒリズムを準備した。2021年現在、印象派が大好きで、モネやピサロのような作風で制作している画家がいるとしても、その作品は《擬印象主義》(そんな言葉はないが)とでも呼ぶしかないようなものになるだろう。あらゆる芸術様式は時代状況の産物であって、画家個人の才能だけで可能になるようなものではない。それを可能にする状況なしにうわべだけ真似をしても《擬》で《偽》であるようなものにしかならないのだ。
●以上の議論を踏まえて、アートとは何かを問おう。ダヴィッドやアングルの絵画をアートではないと言うのは言いすぎかもしれないが、そういう急進的な立場もあっていいと思う。アートは状況の産物である。借り物ではなく、なまの現実と人間が関わることによってしか生まれない。人間不在の芸術がありうるか、という問いは正統派的な立場からすれば全くの愚問に過ぎず、鉱物の結晶や山岳の絶景を「自然の芸術」などと言うのは比喩以外のものではない。(『日本・現代・美術』第十一章を読む限り椹木野衣は宮川淳の「アンフォルメル以後」という論文に人間不在の芸術の理論の可能性を見ているらしかった。そこで同論文の所収されている単行本を取り寄せて読んでみたが、残念ながら私には、本当に誇張なしに最初から最後まで何を言っているのかさっぱりわからなかった。だいたい語源的にも art は technology と同じく人間の営みである。野心は結構だが、人間不在の芸術を認めるなら有史以来のあらゆる芸術理論を御破算にしてゼロから車輪の再発明に取り組まねばならない。とはいえそれが却って現代アートの呈している混乱を十全に掬い取る理論の構築への近道なのだと思わせてしまう状況がある。)
●(このテーマでシリーズ化して続けたい。できるだろうか?)
参考文献:岩山三郎『美術史の哲学』(1969) 創元社 
2021年08月20日
0 notes
toshiki-bojo · 2 years
Text
俊樹五百句
虚子の「五百句」と対峙したい。虚子はそれを五十年ほども掛けたが、この作句期間は一週間に過ぎない。出来不出来以前にこの名著なる存在と対峙したかった。俳句の存在意義だけがこの試行錯誤の源である。短い人生である、我が愚行を是非批評して頂きたい。
坊城俊樹 令和4年8月
Tumblr media
弔ひの夜に横たはる暑き襤褸 浮浪者の襤褸に星降る夜となりぬ 弔ひの夜の白服なる異形 弔ひの杖に樹海の町暑し 浮浪者の眠る窓とて朧なる 夏の灯のまたたき琴座鳴るといふ 幽霊や露台に支那の戦没者 幽霊の招く小路の風死せり 夏の路地女幽霊絢爛に 星の降る夜へ英雄の霊かぎろふ
Tumblr media
国士無双あがる男へ星流れ 夏の夕遺族は骨を探索す 夏夕べ黒き連鎖の遺族たち 遺族らは夜より黒し星流れ 哀しさは真夏の盆へ地震きたる 地震の町に吠える家守の夜でありし 恋人も濡れる家守の夜となりし 母死して星も死すてふ家守の夜 家守らの目の爛々と星見上ぐ 家守らに昭和の記憶ありにけり
Tumblr media
金色の家守は母の野望とも 父がつけし渾名の犬へ星流れ 大蛇の我が天井を護りたる 姫蛇の碑へと真夏の夜の夢 蛍火に意思といふものありにけり 山泣くも山笑へるも蛍へと 犬死して総理も死して蛍へと 一億の蛍の一つ死してをり ほうたるの火に照らされて万華鏡 ほうたるの乱舞を待てる半旗かな
Tumblr media
火蛾ひとつ火焔の中を舞うてをり 蛍来る夜は両親へ星降る夜 死ぬ匂ひして晩年の蛍籠 怪しげな教会へ入る蜥蜴かな 万華鏡の色の蜥蜴や月を追ひ 猊下そは百歳に死し蜥蜴また 猊下死す百一の星流る夜を 猊下逝く蜥蜴は天の星仰ぐ 猊下逝く十の契りを夏の夜に 総理逝きしばらく夜の火蛾として
Tumblr media
猊下逝く祇園の夏の夜の契り 星流る方へ杖つき神楽坂 夏の夜の三味の灯しは籠もらざる 懇ろに幽霊を待つ簾上げ いつも見てゐて見てゐない裸かな 貪りて夜の怨霊の裸とも 風通す裸の窓をすべて開け 恩讐もある傷跡の裸体とも カンバスに幾何模様なる裸体 日当たるとやはらかくなる裸体かな
Tumblr media
陰翳の裸の体囁ける 因果なる裸体を褒めてゐて死せり 裸体なる女カオスの縮図とも 茅舎忌の我を白痴と思ふかな ヌードデッサンせんと孤高の茅舎の忌 茅舎忌といふ忌まはしき忌なりけり 俳壇に生けるも死ぬも茅舎の忌 茅舎忌の猿股を日に干してあり 金剛の露現今の茅舎ゐて 口唇に薬挿し入れる茅舎の忌
Tumblr media
河童忌の屋根に墜ちたる龍之介 河童忌といふ祝祭のやうなもの 蚕豆に天使の翼ありにけり 蚕豆の妻の故郷はカタルーナ 蚕豆といふ処女作のやうなもの 蚕豆を剥き深緑やや遺憾 蚕豆の筋のあたりを背骨とも 蚕豆のやうな赤子を授かりし 蚕豆とは一卵性双生児 バンクシーの絵は白黒に夜の秋
Tumblr media
我が瞳孔まもなく朽ちて夜の秋 丑三つのマンゴーゆつくり熟すなり 丑三つの蜘蛛透明な糸を吐く 斬られる待つ丑三つの熟柿かな 愚かなる夢の中なる熱帯夜 しづかなる女の舐める熱帯夜 黒蛇が白蛇を呑む熱帯夜 括れざる腰振る真夜の熱帯を 母さんが父さんを呑む熱帯夜 口唇を襞と思へる熱帯夜
Tumblr media
熱帯夜朱き口唇とて腐臭 熱帯夜とはずぶ濡れの吾子の夢 峠路に幽霊を待つ月見草 裏切りの美人薄命月見草 月光やちやん付けで呼ぶ影法師 月見草火星より木星が好き 月見草路地の子やがてゐなくなる 星の降る夜はひとつきり月見草 月見草恐らく祖母は浮気した 新婚の路地の匂へる月見草
Tumblr media
日覆を立てる穴とて深淵に 日覆のおほひて赤子腐敗せり ビルよりも高き日除けを立てにけり 男一人日除けを出でず老いにけり 裸族らし我が家の下の夫婦かな 裸にて人に逢ひたく皮を脱ぐ しづかなる蛇しづかなる自死をせり 蟻と蟻獄を出でたる如出逢ふ 灯の蟻といふ見当たらず羽蟻とす あの蛇を保育園へと見失ふ
Tumblr media
青条揚羽より高き蝶のなき 金輪際黒筋揚羽見失ふ 黒揚羽より正装の男かな 瑠璃揚羽祖父の遺墨を飛び立てり 暑き電線暑き電線と出逢ふ とぐろ巻く蛇地境を管理せり 大いなる物の崩れががんぼの死 青き星流れて白き星流れず 蟷螂と格闘をして日記とす 暁に麦飯を食ふ祖父の髭
Tumblr media
亡霊が炊いた麦飯吾れのため 麦飯の茶碗に描くただの柄 麦飯に卵二つの豪華さよ 麦飯を母は嫌がり父も嫌がり おばQを見て麦飯を食ふ至福 箸は茶で洗ふ麦飯たひらげて 麦飯を父は食はずにバタを食ふ 麦飯といふ軍縮のやうなもの 麦飯にのりたまかけて邪気かけて 仏教にあらず神道麦飯を食ふ
Tumblr media
麦飯を御霊に捧ぐことならず 麦飯で鉄腕アトム見てをりぬ 昭和三十六年の麦飯豪華なり 麦飯といふ神道のやうなもの 瑠璃鳴くや御霊のやうな声溢れ 神域を歌へる瑠璃のすきとほる 殉職の御霊へ瑠璃の鳴きにけり 銃弾に斃るるときに瑠璃鳴けり 天照大神きて瑠璃鳴かせ 天辺の虹の上より瑠璃鳴けり
Tumblr media
虚子とのみ彫られし墓へ瑠璃鳴けり 坊城家六代目へと瑠璃鳴けり 勾玉の青のひとつは瑠璃の声 瑠璃何か喩へてみれば金剛に 夏燕折り返し来る消防署 三次元を四次元に斬る夏燕 生れ替るなら岳麓の夏燕 青���を巻き込んでゆく夏燕 夏燕鏡を斬りてさかしまに 天辺に仏来給ふ朴の花
Tumblr media
朴の花白く翳りて懇ろに 朴の花の中に釈迦尊をらざりき 虎尾草に毛並のありて逆立ちて 虎尾草の揺れて待ちたる未通女かな 金輪際虎尾草と縁切ると言ふ 虎尾草の先くねくねと蠅を追ふ 梧桐に影といふもの濃かりけり 樹海めく梧桐たちに迷ひたる 梧桐を仰ぐ超高層仰ぐ 梧桐の葉とは天狗の団扇かな
Tumblr media
梧桐やブランコは立ち漕ぎ続け 梧桐の翳に不良の煙草吸ふ 梧桐に青春である疵を彫り 梧桐の伐られ虚空の天となる 山笠の波動花鳥子より届く 山笠の句の勇壮な波動来る 山笠に恋といふものありにけり 博多つ子純情の夏なりしかな 山笠の日と生誕の日と隣る 純情の山笠に夢馳せてをり
Tumblr media
山笠に天神颪とは来たり 金亀虫裏返りたる真夜の褥 黄金虫夜を引き摺りて灯へ入りぬ 灯に入手夜の帝国の黄金虫 羽蟻の夜玻璃にべたりと都市の闇 羽蟻翔ちお日様に溶けなくなりぬ 子を捨てし母は戻らぬ羽蟻の夜 羽蟻の夜金輪際の父は帰らぬ 羽蟻の夜弔問はなほつづきをり 茅舎忌の卍となりて日章旗
Tumblr media
露の世へ消ゆる人あり茅舎の忌 茅舎忌の夜が流れてしまひたる 隻眼が見えなくなりぬ茅舎の忌 龍子の絵どこか稚拙な茅舎の忌 茅舎忌の流れ流れて星ゐない 吾妹子の胸やはらかき虎が雨 吾妹子の海へ尿する虎が雨 煙草屋もとうに死に絶え虎が雨 土用波恋愛はもう星屑に 岬越え来る土用波白々と
Tumblr media
土用波いよよ怒濤となり崩れ 子が一人攫はれてゆく土用濤 土用濤灯台を越え来たりけり 元総理死にて土用の波濤へと 波怒濤土用の夜の人攫ひ 伝説の出水川とはこの小川 子を攫ひ妹を攫ひて出水川 出水川と記憶流れて悪夢とも 出水川恋の破綻も流しゆく 虚子塔に人来ぬ日なる最澄忌
Tumblr media
最澄忌千日回峰終るころ 叡山は星の降る夜の最澄忌 叡山をさ迷ふ夜の最澄忌 最澄の忌の極楽の湯舟かな 最澄忌灯す頃の先斗町 祇園にて猊下と酌みし最澄忌 萍の隠沼として河童棲む 萍を髪に見立てて河童立つ 萍の茂り月光留めたる 妖精が腰掛けてゐる蛭蓆
Tumblr media
丑三つの月光にある蛭蓆 優曇華へ星やさしくて月やさし 優曇華のいのち揺らぎて月を待つ 儚きは優曇華の茎なりしかな 優曇華にいのちあかりの灯せり 優曇華に神降臨すひとつづつ 母死して優曇華の情なしとせず 優曇華へ言葉少なき真夜の人 ケルン積む星降る夜となりしかな ケルン積む大岩壁と対峙して
Tumblr media
ケルン積むひとつひとつに女の名 行李から恐らく祖父の登山帽 恋をして山登りして死に逝けり ロッククライミングの刹那あの夏を しづかなる人しづかな死夜の秋 夜の秋幽霊ももう寝静まり 恋をして失恋をして夜の秋 瞳の奥の闇へと星の流れゆく 星の降る中に月降る夜の秋 蟻ひとつ彷徨うてゐる夜の秋
Tumblr media
死顔の威厳なるかな夜の秋 曾祖父も祖父も今宵は夜の秋 星ひとつ艶然とある夜の秋 夜の秋網膜剥離みたいな灯 羅を着て恋などに惑はされず 浴衣着て金魚の柄を泳がせて 羅を着て老いらくの恋をせむ 羅に序破急といふ恋のあり 妙齢は達磨柄なる浴衣着て 浴衣着て恋に窶れてしまひけり
Tumblr media
祖父と祖母らし残像の藍浴衣 羅の包んでをりぬ裸体かな 羅の包み適はぬ恋をして 浴衣着て恋の乳房となりしかな 浴衣着て恋人と逢ふ浜の路地 羅を着て蝮酒召し上がる 浴衣の子星とおしやべりしてをりぬ 後ろ手に団扇はさんで恋浴衣 白兎波間に跳ねて卯波くる 人死して星の卯波となりしかな
Tumblr media
卯波寄す森田愛子の臥所へと 九頭竜の卯波漣ほどのもの 夏の波真砂女の卯波とぞなりぬ 月光が卯波流してをりにけり 滴りの金銀の粒金剛に 滴りに輪廻転生ありにけり 滴りて岩壁となる日本海 東京スカイツリーの天辺滴りて 滴りて浅草線の三ノ輪駅 ゆつくりとしづかに歩む蛇ひとつ
Tumblr media
蛇の夢見てその蛇を見てをらず 蛇酒といふ極楽の中に死す 滴りの岩壁を行く数学教師 滴りの後ろ姿の女体山 蛇女邪心となりて星流れ 蛇ふたつ絡んでをりぬ月光に 蛇絡みつつ愛欲の中にあり 権現の無数の蛇の降る社 炎帝の統べるままなる総理の死 炎帝へ斬首の鴉羽ばたけり
Tumblr media
炎帝いま月の裏側焼きにけり 炎帝といふ今生の大宇宙 勲一等正一位なる墓灼けて 勲一等の軍馬の墓は緑蔭に 暗夜行路書きし墓とて茂り中 暑き固き墓石の如き絵画館 イザベラの墓に彫られし薔薇香る 銀杏並木の緑蔭もとんがりて 茂りてはいつも探せぬ乃木の墓 坊城は俊ばかり付く墓涼し
Tumblr media
殉教の墓へマリアの南風吹く 寝棺そのものを横たへ夏の墓 緑なる線対称の銀杏かな 八月の面対称の絵画館 サンドレスとは青山のあつぱつぱ 青山の墓みな灼けて無言なる 夏日���超高層といふ墓標 無機質の超高層を旱とも ソファーめく茂吉の墓へ夏蝶来 茂吉いま夏蝶となり利通へ
Tumblr media
墓に挿す供華も明日より秋薔薇 秋の蝶クルスの墓を懇ろに 夏果てて石より重き絵画館 緑蔭のハチ公の墓何処なり ハチ公の供華はおそらく水羊羹 異国なる地下に眠りて薔薇の墓 夏の蝶マリアの指に触れてより 喪主だけが半袖で乗る霊柩車 蟬の音は聞かず真昼の野辺送り 蟬死して蝙蝠ばかり飛んでをり
Tumblr media
蝙蝠は帰る逆さになるために 蝙蝠の裏切る音を聴いてゐる 蝙蝠も消え失せグリム童話の夜 めまとひはめまとひとして囁けり めまとひは無責任なる大家族 婆の眼の脂にめまとひ親しめり めまとひを払ふ多情の口を閉ぢ めまとひの中を葬列続くなり 朱烏夏の夜の夢覚めし頃 茅舎忌の月光ことに夢を食ふ
Tumblr media
茅舎忌の虫の音といふ哀しけれ 茅舎忌のシュミーズは幽霊の自慰 そこはかとなく隠微なる茅舎の忌 キリストと生きる男へ茅舎の忌 茅舎忌に金子みすずを読んでをり 白鼻心白夜の夢を見てをりぬ おぼこ今白夜の夢を見てをりぬ 白夜とは神の数だけありにけり 熊に似る男涙の炉辺話 雪女帰らず解けてしまひたき
Tumblr media
金輪際なき眼光の鯖を食ふ 鯖を食ふ恋愛をした夢を見て 銀色に無限のありし鯖を食ふ 恩讐の臭みの鯖を食ふ女 鹿島灘あたり怒濤や鯖を食ふ 鯖を食ふ女臀部を揺らしつつ 鯖を食ふ潮の香りを煮てをりぬ 黒潮を炊いて鯖煮となりしかな 鯖食ひ男鯖食ひ女淫靡なる 鯖食うて惜別の情無しとせず
Tumblr media
我が生の金輪際の虹に逢ふ 虹死して首都凡庸の空となる 奈落より虚子の墓へと虹の橋 蚊柱となりて青山墓地を舞ふ 吾妹子の子宮男の子を生みにけり 我が家より大いなる虹架かりけり 苔の花とは妖精の小さき眼 苔の花喋るぺちやくちやぺちやくちやと 苔の花海に流れてしまひさう 我が生も淋しからずや苔の花
Tumblr media
大漁の夜の纜に苔の花 苔の花阿呆の黄色楽しくて 苔の花金輪際の生にあり 苔の花哀しくなれば咲いてをり 苔の花苔を大地として咲けり 苔の花の夜は近づく大宇宙 未熟児に産まれる人へ苔の花 そよぐことなき苔の花小さすぎ 流星と同じ色して苔の花 苔の花咲きて天動説となる
Tumblr media
苔の花影といふものありにけり 囁きの夜に閉ぢたる苔の花 河童忌を星の吹雪と思ふなり 河童忌の蛇口ひねれば湧いてをり 河童忌に砂糖を舐める女あり 河童忌のしんがりの児は引き込まれ 河童忌にベートーベンを聴いてをり 河童忌を皇后陛下畏くも 河童忌の童は杓子定規かな 怒濤とし童押し寄せ河童の忌
Tumblr media
滴りて山又山を濡らしをり 絵画館の壁の隙より滴れり 夏の水汲み元勲の墓域へと 滴りに栄枯盛衰ありにけり 滴りて富嶽をすこし潤せり 滴りに奈落といふは先のこと 滴りてゆつくり濡れてをりにけり 滴りて巌の命を疑はず 幻か滴る先に河童の子 滴りて四国三郎ありしかな
Tumblr media
蟻ひとり穴ひとつあり佇みぬ 増上寺国葬にあり蟻ひとつ 群衆の蟻群衆の蟻に逢ふ 山蟻の威厳の黒に死してをり 黒蟻と赤蟻言葉交さざる 蟻ひとつ地下迷宮を出で来たる 蟻塚に蟻の声のみ充満す 蟻塚の掘りたての土匂ふなり 蟻地獄静謐といふ美しき あとづさりして身を隠す臆病に
Tumblr media
岳麓へ行者道めく蟻の道 蛾の破片ゆらゆら運ぶ蟻の道 ビール飲む眉間に皺を寄せながら 麦酒飲むますます法螺を吹きながら 白魚のやうな指もて麦酒注ぐ 我が世とぞ思ふ望月の麦酒かな 麦酒のむいつか焼かれし喉仏 女ひとり化粧濃くして黒麦酒 蛇苺姉の我が儘永遠に 蛇苺庭に埋めし金魚へも
Tumblr media
侯爵の墓の片隅蛇苺 蛇苺男鰥の庭の恋 山笠の西の便りを句に乗せて 博多つ子純情いまも山笠に 山笠の男だらけの怒濤なる 傀儡の関節錆びて夏の雨 白雨きて蛍光灯の切れかかり 関節はぎしぎし老ゆる夏の雨 飴玉が降る音のして夏の雨 連続の数珠の音して夏の雨
Tumblr media
夏の雨身の内の獅子唸るなり 旋律はボブマーリーに似て夏の雨 戦後すぐ膣より産まれ夏の雨 白雨きてボサノバの雨合体す 白雨きてコーラの壜の女体めく おそらくは黄泉の国とて夏出水 夏出水遺品の遺書の何処へと 高貴なる神に押し寄せ夏出水 最果ての鵺の夜へも夏出水 土用波七里ヶ浜で祖父に抱かれ
Tumblr media
土用波みたいな嬶の乳房かな 柏翠の療養所へと土用波 土用波森田愛子の身の内へ 土用波虚子と愛子の物語 髪洗ふ乳房の先を湿らせて 髪洗ふ妬み嫉妬を流すとか 女百態懇ろに髪洗ふ 髪洗ふ幼き頃の金盥 あんな女に嫉妬して髪洗ふ 犬洗ふ即ち犬の髪洗ふ
Tumblr media
昼寝して夢の合戦破れたり 元首相撃たれし頃の大昼寝 夜よりも昼寝彼の世に近かりし 貪るは蛸か女体か昼寝覚 昼寝して夜には死んでをられたる 昼寝覚女百態消失す 昼寝覚地獄の釜を押し上げて 昼寝覚一年損をした気分 昼寝して虚子と話をして戻る 昼寝覚范文雀と別れ来て
Tumblr media
蝙蝠の彼の世此の世と飛翔せり 蚊食鳥煙のやうなる蚊を追へり 蚊食鳥夕焼け小焼けの唄に乗り かはほりの逆さに夢を見る昼間 かはほりに迷子探してもらふ夕 蚊食鳥夜の女は出勤す かはほりは街の電波と交錯す 蚊食鳥幼稚園児はもう家へ 友人の納骨を終へ蚊食鳥 学習院初等科の上蚊食鳥
Tumblr media
あぢさゐの萎れし夕べ蚊食鳥 かはほりと月と金星置きどころ 青林檎みたいな乳房持つ少女 青林檎囓る気もなく接吻す 青林檎真夏の夜の夢の中 昭和とはヌード写真と青林檎 麗人の口怖ろしく青林檎 漆黒の夜は青ざめて青林檎 青林檎堅しと思ふ瑪瑙より パテイーデュークショーを観ながら青林檎
Tumblr media
青林檎がさつな漢の手に堕ちる 夏の夜の夢とはならず老いゆけり 夏の夜の罪ある墓標御影石 唇は濡れて真夏の夜の夢 夏の夜のネオンサインはジジと切れ 漆黒の真夏の夜の夢となり 入れ墨の夏の女を持て余し 金魚玉夜に入る頃の小宇宙 絢爛の金魚は恋をしてをりぬ 絶縁の夜に浮きたる金魚玉
Tumblr media
和服着て振り袖を振る金魚かな 勲一等正二位の飼ふ金魚かな 飛魚の飛んで越え行く隠岐の島 隠れキリシタン飛魚となり戻りけり 飛魚の流刑の島を飛び越えて 炎帝に見つからぬやう昼に寝る 日輪が炎帝をまた拐かす 炎帝に翳といふものありにけり 白日夢とは炎帝が司る 炎帝が紛れ込んだり夢の中
Tumblr media
盆栽といふ炎帝の置き土産 炎帝も銀河の裾の一部分 我が霊も炎帝となり銀河へと 観音の笑みて溽暑を遠ざけて 観音の炎暑の唇を赤しとも 陽炎へる陽子の墓や禁色に 墓の苔とて万緑の一部分 観音の胸乳あたりへ夏の蝶 五輪塔とは緑蔭のただの石 乾きたる稲毛氏の墓とて旱
Tumblr media
一山の万緑なだれ年尾句碑 薔薇咲かせ流行り遅れの服を売る 昔から麦酒が好きな人の墓 蛍光灯切れかかりゆく夏の果 夏行くや皆んな貧しき灯して 人を待つ心にも似て夜の秋 涼しさの雨の粒とは淋しくて 街の灯の蒼く点りて夏の夜 灯して何読むでなき夜の秋 夜の秋義兄は生れ替りしや
Tumblr media
涼しさの夜の灯の鈍色に 堕胎の子いつも走りて汗哀し 夏逝くや雨の音符の翳色に 夜の秋眼の衰への文字歪む 夜の秋炎集めて住む川原 夜の秋己れ空しく酒を飲む 涼しさの夜雨の音の蓄積す 涼しさは恨みに似たり灯を消せば 幽霊坂うすむらさきの夜の秋 幼稚園死んだ子が居る夜の秋
Tumblr media
夜の秋やがて孤独の誕生日 蛍光灯切れかかりゆく死者の秋 老いてなほ秋めく恋の行方かな 新涼の飴の色とは濃紫 秋めきて失恋をする七回目 新涼の鏡に映す吾の死顔 頭痛して秋めく我の髑髏 新涼の驚き顔となりし天 新涼の犬に哀しき堕胎過去 八月の女ものものしく太り
0 notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧ����ŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪��呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
cnbnews · 5 years
Link
作者:荣剑
在进入中共建政时期以后,知识人以两种方式来延续他们的学术生命:一种像陈寅恪先生那样,成为那个时代最稀缺的思想资源,最后因为没有传承而自然枯竭了,在他死后再也没有人能来继续他的传统;大多数知识人像何兹全先生一样——其中有许许多多我们非常尊敬的老先生,比如侯外庐先生,他们都自愿选择「投降」,或者是努力地按照国家的要求,以马克思主义的方式来延续他们的学术生命。
从启蒙知识份子到公共知识份子一知识份子的时代选择:投降还是沉默?
自中共1949年建政以来,知识份子的命运实际构成了当代中国思想史的一条主线,思想产品的生产与供给和特定时代下知识份子的身份转换有着极大的关联,是否能够秉持独立的自由的处世状态,从根本上决定了思想学术传播的有效性和正当性。时代如何构成知识份子的思想前提和约束条件,以及知识份子如何在时代的约束条件下脱颖而出,就成为思想史研究中的首要问题。
2018年底,北京一个以「坐标2018:重新省视知识份子」为主题的研讨会,因应中国改革开放四十周年、戊戌维新变法一百二十周年和即将到来的五四新文化运动一百周年这三个重要时间节点,重点探讨中国知识份子在这三次历史变革中所发挥的作用与影响。与会专家基于他们各自的理念和知识背景,展开论述了他们对于这个主题的不同看法。对笔者来说,感觢最深的是两位专家分别谈到了两个人物,一个是北京师范大学郑师渠教授所讲述的何兹全先生,一个是厦门大学谢泳教授所讲述的陈寅恪先生。何、陈两位都是中国思想史上有代表性的人物,他们的人生际遇不一样,思想状态亦不一样。在听了郑师渠教授的发言之后,先不做价值判断,只是从事实判断出发,笔者仍然感到非常震惊:郑师渠教授用讚赏的口吻转述了何兹全先生自己的话,他说在中共建政之后自觉地向党「投降」了。原来在党和知识份子的关係中用得比较多的是「改造」这个概念,现在笔者认为,「投降」这个概念能够更准确地反映这类知识人的立场和他们当时的感受及遭遇。
像何兹全先生这样的知识人在当时来讲并不是个别的,至少笔者在1980年代读书的时候,非常欣赏的老学者如童书业先生、胡如雷先生,他们都在解放后力求用马克思主义的理论方式来重新表述他们的史学观和经济史观,对笔者在大学期间的学习有很大的影响,但是过了十多年之后,他们的书基本上就没法看了。童书业先生的女儿后来编过一本书来纪念父亲的学术著述,说实话,书中已经没有甚么可以称道的东西。这对一个学者来说,究竟意味着甚么?这一代学者,大多数都是从国统区进入到中共建政的时代,他们的智慧和学术的创作力就这么被耗竭掉了。这里还可以提一下人们都很熟悉的朱光潜先生,他在解放后大概始终处在检讨甚至忏悔之中,跟不上时代的步伐。国统区的知识人和解放区的知识人相比,在道德上有低人一等的感觉,觉得自己醒悟得晚、参加革命晚,没法佔据一个知识和思想生产的道德高度。朱光潜先生在解放后就没有再进行任何原创性的创作,主要贡献就是翻译了国外的一些美学着作。和他的情况相似的是贺麟先生,他在解放前治西学和中学都有极大的建树,但一旦进入了解放后,除了翻译德国古典哲学,其他领域的思想创作一概停顿下来了。
在文学创作领域也有这样的情况,曹禺、茅盾、巴金、沉从文这些民国期间的文学大师,在进入「新中国」之后,几乎在小说创作上不着一字了。老舍还在写,他在1950年写了《龙鬚沟》,演出时锺惦棐去看,他把锺拉到一边说:你来看这戏干嘛!他可能是因为写了这齣戏而自惭形秽。当然,还有更极端的情况,那就是「罗稷南之问」——1957年,中国大规模反右前夜,毛泽东在上海召集一个小型聚会,罗稷南应邀参加,席间罗问毛:「要是今天鲁迅还活着,他可能会怎样?」毛沉思片刻,非常认真地回答:「以我的估计,(鲁迅)要么是关在牢里还是要写,要么他识大体不做声。」毛的这个回答语惊四座,可以说高度概括了中共建政之后知识份子的基本生存状态和他们的言论环境。在毛的时代,知识份子只有这两种命运:要么是选择「投降」,要么是选择沉默;如果选择抵抗,那只能在牢狱里度过馀生。
沉默在某种意义上也可以视为一种抵抗,这至少是表达了一种不合作的态度,所以,在毛的时代,很少有学者选择沉默。谢泳教授讲到的陈寅恪先生,是中共建政之后另一类知识人,确切地说,他可能是中共建政以来少数几个能够坚持自己的学术立场并抵制当时知识生产体制的学者,甚至可以说是当时绝无仅有的学者。陈寅恪先生能够坚守这种独立的立场,其中的文化和政治意义对于后人来说当然值得不断地去挖掘,需要问的是:他究竟是那个时代的知识人的榜样还是一个悲剧人物?在知识人普遍选择了「投降」之后,坚守沉默式的「抵抗」可能也意味着学术生命的提前终止。陈寅恪先生的学术成就应该说还没有被充分开发出来,他的创作力是被时代埋没的。对于何兹全和陈寅恪这两个不同类型的知识人的命运,在改革开放四十年之后,史家应该有一个基本的判断了。
在评价知识份子的思想改造(包括「投降」)的过程中,始终存在着一种政治正确:知识份子要努力成为无产阶级一份子,这是对知识人最高的道德肯定或奖赏。改革开放四十年了,加上前面的近三十年,在历史反覆比较的时间之流中,作为史家应该对中国知识份子的命运作出比较准确的估计。岳南先生提到一个问题:大师以后为甚么没有大师了?其实这个问题已经可以在上述两个知识人的命运中得出一个答桉:在这样的国家控制的条件下,在这样的思想生产体制中,怎么可能会出现大师级的人物?民国时期大师涌现,是一个没有争议的问题。在进入中共建政时期以后,知识人以两种方式来延续他们的学术生命:一种像陈寅恪先生那样,成为那个时代最稀缺的思想资源,最后因为没有传承而自然枯竭了,在他死后再也没有人能来继续他的传统;大多数知识人像何兹全先生一样——其中有许许多多我们非常尊敬的老先生,比如侯外庐先生,他们都自愿选择「投降」,或者是努力地按照国家的要求,以马克思主义的方式来延续他们的学术生命。在国家控制知识生产的体制下,恐怕很少有人能够脱颖而出。这是时代施加于知识人的一个无法超越的限制,是不是犹如法国年鉴学派(The Annales School)大师布洛克(Marc Bloch)引用的一个阿拉伯谚语所说:「与其说人如其父,不如说人酷似其时代」?知识人的思想生产或供给只能被时代所定位?超越时代的思想创造有无可能?在讨论知识份子的思想定位、身份转换和命运时,不能也无法迴避知识生产和时代的关係问题。
二「有心回天,无力杀贼」:思想与实践的断裂
2014年,笔者受邀在日本明治大学作了一个演讲,演讲的题目是〈有心回天,无力杀贼〉,这个略显「标题党」的说法其实是有针对性的,出自戊戌维新变法失败后谭嗣同等「六君子」在菜市口受刑时,谭嗣同所发出的「有心杀贼,无力回天」的无奈感歎。戊戌维新变法失败,最后导致晚清王朝覆亡,这是晚清士人「无力回天」的一个自然结果,改革对一个腐朽的王朝已无济于事。自晚清终结之后,中国知识人一直「有心回天」。所谓「回天」的概念,表达的是一个价值追求,一个理想化的目标,希望通过「回天」来彻底改变一个旧制度、建立一个新制度。然而,中国知识人徒有「回天」之心,却没有「杀贼」之力。这里所说的「杀贼」,并不是要求知识人上战场去打仗杀人,而是说知识人必须要有现实做功的能力,能够致力于将政治理想转化为政治实践,并通过政治实践来安排政治制度。正是基于这样的问题意识,构成了笔者观察中国思想界的一条基本线索,沿着这条线索来观察中国知识人自戊戌维新变法以来的思想变迁,从知识人的身份转换来看中国的思想、学术和主义的生产及其对中国社会转型的影响。
在此,有必要看一下日本自明治维新以来的经验。中日两国差不多同时进入近代转型时期,都是因应西方国家从典章制度到「船坚炮利」的巨大挑战,由此迫使从国家统治者到知识份子形成共同的危机意识和改革意识。明治维新终结幕府统治、实行「大政奉还」和确立削藩置县,形成新的国家体制之后,即以《五条御誓文》作为立国之策:广兴会议,万机决于公论;上下一心,大展经纶;官武一途,以至庶民,各遂其志,务使人心不倦;破旧来之陋习,基天地之公道;求知识于世界,大振皇基。《五条御誓文》规划了日本明治维新的核心诉求——宪制建设、富国强兵、置产兴业、文明开化,其中最关键的是文明开化。而文明开化的事业则主要是由知识人所开创,首倡者莫过于福泽���吉的《文明论》,《文明论》奠定了日本「脱亚入欧」的制度转型之路。从日本制度转型的经验来看,日本自明治维新以来较好地解决了从「回天」到「杀贼」的转化问题,概括地说,就是从知识人的思想供给到思想动员,再从思想动员到政治动员,然后通过政治动员到政治实践,建立起一个新的政治制度安排。这条线索是一以贯之的,知识人在这个过程中起到了决定性的作用。
回到中国语境,可以看到中国知识人在从思想到实践的发展序列中,只能完成从思想供给、思想动员到政治动员这个环节,也就是说只能停留在思想层面而无法真正进入到政治实践层面。康有为主导戊戌维新变法,推动士人「公车上书」,以光绪皇帝的改革意志为动力,试图将今文经学再次转化为帝国内部改制更化的政治实践。而皇帝的行动不可不谓勇勐决绝,百日里连下132道圣旨,可惜的是,在以慈禧太后为代表的晚清保守势力的围剿下,维新派功败垂成,「六君子」血祭轩辕,康、梁亡命日本。这是近代政治转型中第一波思想和实践断裂。知识人问政的第二波当属梁启超主张「新民」说,该学说在民国初年如狂飙突进,势如破竹,横扫政坛,其一支笔胜过千军万马,鼓动开启「二次革命」,为终结袁世凯复辟称帝立下不世之功。然而,梁启超的笔下风云也仅仅持续不过两年时间便烟消云散,随即武夫当国,军阀崛起,议会共和被各路政客弃之如敝履,文人骚客只能在妓馆酒肆仰观「城头变幻大王旗」。
中国知识人的政治动员的最高峰在甚么时候?大概就是1945至1946年期间,他们打开了中国民主宪政一个最接近于实现的「窗口期」。这个时期的理论动员和政治动员到了甚么程度?国共两党和第三方势力都达到了一个共识,以中共提出的《和平建国纲领》来看,现在即使不改一个字,仍然对制度建设有指导意义。当时国民党没有提出关于宪政改革的方桉,国共共同委託了第三方势力的代表张君劢起草宪法草桉,该草桉充分採纳了中共《和平建国纲领》的基本要求,在1947年于国民大会通过,至今仍在台湾地区实行。可以这么说,在1946年的时间节点上,中国自晚清以来的制度转型进程,从康有为、梁启超开始,经过民国初年梁启超、陈独秀和胡适这些人的努力,加上中共后来在《新华日报》、《解放日报》每天发表一篇社论讲宪政,国共两党和第三方势力围绕着宪政所展开的思想动员及各个党派所进行的政治动员已经到了顺理成章的程度,随之而来的工作就是预备立宪、立宪和行宪了。就预备立宪来说,中国人开创的政治协商制度,已经就现实的政治制度安排进行了各方协商,并大致达成了各党派的共识。但是,由于国共两党的内战,导致从政治动员走向政治实践的过程中再一次发生了断裂。1949年,国共之争以中共的胜出而告终结,之后就是中国知识人的集体出局,出现了中共建政之后知识人的两种命运:绝大多数知识人主动或被动地选择了「投降」,少数人选择了沉默,他们由此都彻底退出了政治实践。
「修身齐家治国平天下」,这是儒家士人的基本传统,「为天地立心,为生民立命,为往圣继绝学,为万世开太平」,虽大话炎炎,却在历代历朝不绝如缕,问学从道,志在经世致用,已经成为千百年来士人的普遍信仰和入世之道。期间虽有「厓山之后无������」,有明末亡国亡天下,有清代专制主义之文字狱,士人受尽屈辱,随王朝颠覆而风雨飘摇,但斯文还在,文明尚存,文化人的精神总是能够在灰烬中再燃星火。唯独晚近七十年里,马克思主义凯歌行进,自由主义和新儒家一併抱头鼠窜,知识人遭遇反右、文化大革命、五七干校、上山下乡等一系列政治运动,经历世界观改造、批判和自我批判、斗私批修、「灵魂深处爆发革命」等连续不断的洗脑或灌输,从肉体到精神均被国家权力机器全面重塑。在国家的思想控制之下,知识人除了选择「投降」就是沉默,所谓「独立之精神,自由之思想」,只成了陈寅恪先生的一个历史记忆。可以有所庆幸的是,二十世纪强加于中国知识人的思想铁幕是在其最后的二十年里,才被掀开一角,最先照射进来的自然是启蒙的阳光,由此催生出一代启蒙知识份子。
三思想与学术:从启蒙主义到专业主义
中国近代以来的思想编年史,实际上可以视为知识人的代际成长或身份转换史。严复、康有为、梁启超代表着晚清政治转型中旧式文人的思想转型——以儒学为帝国道统向以「新学」(主流是西学的思想和方法)作为民族国家公理的转变,由此构成了第一代面向现代国家建设而非王朝更替的知识人。这一代人的思想贡献在五四新文化运动来临之际即宣告终结,他们无可挽回地被以蔡元培、胡适、陈独秀等为代表的新一代知识人所取代,五四知识份子在「民主与科学」的旗帜下,因为积极参与了党派政治而分裂为两个大相迳庭的路向:自由主义和社会主义,最终中共在国共的武力较量中胜出而定于国家主义之一尊。这是中国近代转型以来的第二代知识人,不管他们置身于何种思想和知识背景,在中共建政之后长达三十年的时间里,他们只能匍匐在马克思主义的脚下,命运一如前文提到的何兹全先生和陈寅恪先生,或者是「投降」,或者是沉默。
中国知识人命运转换的第三个阶段,毫无疑问地是来自于1978年开始的改革开放。笔者发表在FT中文网上的长篇对话〈道术为改革裂——中国改革以来的思想、学术和主义〉,试图全景式地描述在晚近四十年里中国思想界如何在马克思主义的一统天下中,经由思想解放和新启蒙,重新开启了思想生长和裂变的进程,从一个主义——马克思主义,至少分裂出自由主义、新左派、新儒家以及作为国家主义附庸的民族主义和民粹主义这些不同的思想派别。这个丰富而又互相冲突的思想图景,皆源于道术(思想、学术)为改革而「裂。因此,现代思想编年史仍然是以晚近四十年里中国知识人的命运以及身份转换为中心线索。笔者据此提出了一个分析框架,把这四十年划分为三个年代:1980年代是思想的年代,知识人的主要工作是思想启蒙,知识人可以称之为「启蒙知识份子」,「启蒙」是「思想解放」的近义词。在「启蒙」的旗帜下面,知识界是作为一个整体而存在,不分左右,无问东西。启蒙的重点和焦点都是围绕着对马克思主义的革新和改革,以人道主义和异化问题的讨论为标志,知识界和党内改革派试图在重新确立人的历史主体地位上达成某种共识。但这个共识持续的时间极为短暂,最后因为党内改革派在「六四风波」中集体出局而彻底破裂。
到了1990年代,经历了一场巨大的政治风波之后,中国思想界和知识界发生了裂变,这次裂变使得知识人的思想方式有了一个重大转换,这是思想退出政治动员而转向学术性和知识性生产的过程。以李泽厚先生的说法,1990年代是思想家退出、学问家出场的时代。可以做出这样一个判断:1990年代的学术性生产和1980年代的思想启蒙具有显着的不同,如果1980年代是思想的年代,以思想解放和思想启蒙为标志,那么,1990年代就是学术的年代,以学术性和知识性建构为主,知识人和政治权力保持着若即若离的关係,甚至有部分自由主义学者对政治权力秉持着「精神上不合作」和「话语上不抵抗」的立场。从思想的年代走向学术的年代,知识人身份发生了重大变化,启蒙知识份子转化为专业知识份子,启蒙主义转化为专业主义。
1990年代,经济学、法学和历史学三大领域取得了重要的进展。之所以如此,是因为这三大领域遵循了共同的路径:专业主义。专业主义的主要特徵是工具理性、实证主义、经验论、程序正义、逻辑学、形式主义话语、去意识形态化等等。该年代作为学术的年代,其专业主义的建构和清朝乾嘉之学的繁荣有一定的可比性。乾嘉之学以考据学为核心,建构起来的是一整套形式主义和程序正义的话语,不求经世致用,而是致力于追问儒学文本的「程序」合法性。当然,1990年代专业主义的学术性发展还是有其时代的特点,和这个时期政治技术精英逐渐佔据政府的主导地位是有关係的。专业主义的发展并不仅仅是一个知识领域的建构问题,还涉及到政府治理系统的专业化管理问题。知识精英、政治精英和商业精英的关係除了基于共同的利益关係之外,实际上已经形成了一个利益共同体,他们在学理上是基于专业主义而不是启蒙主义。启蒙主义所主张的普世价值对政治精英和商业精英是有影响的,但是启蒙主义主要的价值追求,比如自由、民主、宪政、人权,在大多数政治精英和商业精英那里都不具有现实性,他们认为这些普世价值要在未来几十年甚至更长时间里才有可能实现,这是中国当前的一个现实状况。因此,专业主义的建构不仅是目前学术界一个主流的思维方法或治学传统,而且成为了1990年代以来中国经济发展的一个重要的学理性基础。
按照专业主义路径前行,似乎是知识精英、商业精英、政治精英的共同选择,但是这条路径目前遇到了挑战。一方面,精英的利益共同体在现实中发生了异化。近二十年里,国家通过各种方式对体制内的学术生产提供了巨大的财力支持,而在经济领域,商业精英的财富增长更是令人无法想像,中国的亿万富翁之多,在全世界排名第一。利益的高度集中实际导致了阶层固化的问题,从而引发了精英和底层的脱节,精英和底层处在日益对立或冲突状态。另一方面,精英共同体现在也受到了来自「上面」的压力,一个日趋庞大的国家主义权力体正在试图瓦解精英共同体的专业主义基础,不仅政府系统内的技术官僚重新被政治官僚所取代,而且知识精英的专业主义又被重新纳入到意识形态的系统里,原来在专业主义框架内差不多已经实现的意识形态「祛魅」化因而「再魅」化,重新回到了意识形态主导的年代。这个意识形态主导的年代,可以说是晚近四十年里继思想的年代和学术的年代之后所出现的第三个年代:主义的年代。
四主义和互联网时代的公共知识份子
主义的年代,大致是从二十一世纪开始以来的十年——2012年之后的时间可以用另外一个概念进行表述。主义的年代标志着中国思想界和知识界的重大分裂,思想和学术之争转化为一种意识形态之争,不是以事实判断为先,而是以价值判断为先,也就是人们常说的「不问是非,只问立场」。基于共同的思想和学术背景的知识人,因为秉持不同的价值观和意识形态立场而形同陌路,势如水火。不同主义的知识人已经无法构建基于共同游戏规则的学术共同体,他们各自的代言人在公共场域发表意见,使得他们的身份发生了一个重要的转换:公共知识份子出场了。
如果说思想的年代(1980年代)的知识份子是启蒙知识份子,学术的年代(1990年代)的知识份子是专业知识份子,那么,到了主义的年代(2000年代)就是公共知识份子出场了。公共知识份子的出场主要是借助于互联网技术的广泛普及,以笔者的分析框架来看,启蒙知识份子是思想导向,专业知识份子是知识或者学术导向,公共知识份子主要还是价值导向,也可以视为意识形态导向。但三个导向并不是彼此割裂或对立的,公共知识份子有可能出现三重身份的重迭,或者说,一个公共知识份子的有效知识供给和影响力取决于三重身份的重迭:必须同时具有思想的、专业的和价值的三重构成,这三重身份重迭在一起后,才可能有效地对公共场域产生影响。
比如,任志强的公共影响力非常大,可以说他在房地产领域所表达的意见,专业化程度非常高,超过了许多房地产专家,他这些年来发出的关于房地产的预言都被验证了,这是他之所以广受国民认可的一个重要的专业基础。公共知识份子并不仅仅是通过网络身份的优势来对公众施加影响,也不仅仅是通过「网红」而成为所谓的意见领袖。基于常识的传播来扩大个人的影响,其实是一个比较偏颇的判断,公共知识份子的思想动员能力仍然取决于思想和学术的力量。当然,这里涉及到传播的问题,也就是知识如何形成有效的公共传播,从某种意义上说,知识传播决定了知识的生产。尤其是在互联网时代,由于技术条件的变化,使得知识和思想的传播发生了在以往印刷时代所没有的重要特点:第一个特点,互联网时代是海量的信息供给,知识以前所未有的速度广泛被生产出来,始终处在不断地更新中,这使得传统的知识生产者,也就是知识份子传统的优势和地位受到了根本性的挑战,知识由少数精英垄断的状态被彻底打破了。
第二个特点,在海量信息供给的条件下,思想和知识的国家定制几乎不可能,知识生产的人为控制面临着难以克服的技术障碍。在秦始皇时代,知识生产的国家定制可以轻而易举地完成,在竹简的传播条件下,只要消灭四百个儒生就可以统一全国的意见市场。到了印刷时代,仍然可以通过消灭印刷出版物来统一全国的思想。但是,在互联网时代,思想的国家定制和知识生产的国家控制面临着技术上的挑战,因为涉及到海量信息供给,技术上已经无法完全控制了。再加上信息传播速度快,一条信息只要在网上能够持续二十分钟就可以得到有效和广泛的传播。因此,在互联网时代,要形成全国统一的思想或意见市场几乎没有可能性。
第三个特点,即使在海量信息迅速传播的条件下,原有的知识生产方式发生重大的变化,但是知识生产的一个核心要素仍然没有被改变——这就涉及到了知识人的价值,知识生产和传播仍然是内容决定论。如同前面提到的,任志强之所以比其他专家具有更广泛的传播效果��影响力,完全是由他传播的内容所决定的。以公共知识份子的有效知识供给来看,他的知识内容构成依然取决于思想、学术和价值的含量。
第四个特点,互联网时代可以是「网红」的时代、「大 V」的时代或话语霸权的时代,但绝不可能是一个赢者通吃的时代,这是一个思想和知识多元供给的时代。每一个人都有可能成为这个意见市场里面的一个赢家,即使一个非常小众的领域,比如考古或一个漆器的製作,如果通过一个特定的传播方式,它仍然能够让一个非常小众的信息供给获得最大范围的传播,这种可能性在以前是完全不可想像的。在纸媒时代或印刷时代,一本非常专业的读物可能只有几十个或者几百个读者,现在一个非常冷门的专业未必不能被广为所知。互联网时代让草根能够成为英雄,多元就是主流。
从思想的年代到学术的年代再到主义的年代,这是笔者大致对改革开放以来的四十年间中国思想界和知识界的变迁所做的一个基本判断,涉及到知识人身份的转换,从启蒙知识份子到专业知识份子再到公共知识份子。
很显然,公共知识份子并不是所有专业学者都能担当的,在中国的十几万个教授中,究竟有多少个能够把他们的专业性知识转化为公共产品?是不是只有万分之一?因此,关于知识人身份转换的这个分析框架,并不是针对个人来说的,而是作为一个整体性的分析框架,用来观察中国在互联网时代所出现的一些重大变化,从思想、知识和学术的生产、传播到消费,出现了在以往技术条件下所没有出现过的新的情况。至少知识人必须意识到,在这样一个时代,知识人身份的转换,或许并不意味着个人的学习方式或授业方式的转变,而一定是知识生产和传播观念的转变。即使个人不能完成从专业知识份子到公共知识份子的转向,也必须有这样的一个问题意识:「我」的知识究竟是为谁而生产?就传播决定知识生产而言,如果知识人生产的知识没有市场,不能被知识消费者所消费时,这种知识生产在某种意义上来讲就是一个无效的知识供给。因此,当前的形势对很多专业知识份子来说是一个重大挑战。笔者注意到早前文学批评家李陀写了一篇文章,他提到了一个观点,也就是许纪霖教授曾经提到的问题,知识份子是不是已经死了?知识份子是不是已经彻底退出历史舞台了?这大概就是一个老派知识人的问题,一个「80后」的新闻记者就对李陀的问题做了一个非常简短的评论,她认为李陀的发问太自恋了。现在「80后」和「90后」这两代人,更不用说是「00后」了,谁还会在乎知识人是否已经死了的问题?知识的生产和传承的最终决定权一定是在年轻人那里,如果跟不上时代的脚步,不能勇于面对当下的挑战,那就只能主动或被动地被历史所淘汰。
中国在很多方面仍然处在前现代,但中国在时代上和西方的后现代是同时代人,中国面临的问题既是现代性的,也是全球性的,互联网时代新的知识生产和传播方式的革命,在美国、欧洲或者日本这些发达国家也引发了它们以前难以想像的一系列问题。中国既然已经借助于互联网这个技术条件获得了在某些方面超越现代性而直达后现代的「后发」优势,那就必须承受互联网与生俱来的那些问题。当信息和知识共生时,当信息的製造和传播有了比传统知识生产和传授更大的效力时,关于「知识份子已死」的感慨岂不就是旧时代的一曲挽歌?在中国的主义的时代,在公共知识份子需要出场说话的时代,当知识人传统的安身立命方式以及言说方式不得不做出重大改变时,知识人的唯一选择或许就是汇入到这个时代洪流中去,即使是身不由己。
荣剑中国独立学者
来源:二十一世纪评论
东盟:南中国海行为准则协商提速
加前驻华大使:美加联手对付中国
粮农组织总干事改选 中国屈东玉胜选
中国在联合国又下一城
《石涛聚焦》「G20习近平将面对3000亿25%关税 - 几成定局」三星带头 LG 现代汽车先後关闭中国几条生产线搬回韩国 应对关税战 苹果将撤出1/3供应链 转至东南亚『不对G20日本川习会报希望』
美国会考虑在生物技术领域限制中国资金
中美贸易战中国法学家缺位好比甲午战争时少了许庚身
小山: 三星等韩企或将生产线搬离中国
印度欲提高中国钢材进口关税
原文链接:荣剑:当今时代知识人的唯一选择 - 新闻评论
本文标签:中共, 中国, 国家, 学术, 意识, 改革, 知识份子, 精英, 荣剑
1 note · View note
art440022 · 2 years
Text
【巴士之旅】 2022.02.02 日本富士山五湖,河口湖冬花火節,4 個湖周遊巴士,西麓巴士…
Tumblr media
 富士山自然景觀與人文生活的交融,在全世界的景點中是分數很高的地方,
四季變換的美麗,樸素的房子,綠色的樹林,搭配一種靜謐的呼喚,
吸引各地的遊客前往觀光,富士山圖像也散見各種印刷品,是一個美麗的勝景!
富士山月曆
Tumblr media
富士山
Tumblr media
  富士山五湖在山梨縣,河口湖、西湖、精進湖、本栖湖、山中湖,
五個湖都是由富士山的噴發而形成的堰塞湖,也都位在富士箱根伊豆
國立公園的範圍之內。
 河口湖(第2大)、西湖(第4大)在富士山北麓,
精進湖(最小)、本栖湖(第3大)在富士山西麓,
這四個湖鄰近,另一個山中湖(第1大)比較遠一點。
 五湖照片:
▼ 河口湖 圖:富士五湖觀光聯盟FB
Tumblr media
▼ 西湖   圖:富士五湖觀光聯盟FB 
Tumblr media
  ▼ 精進湖   圖:富士五湖觀光聯盟FB 
Tumblr media
▼ 本栖湖   圖:富士五湖觀光聯盟FB
Tumblr media
▼ 山中湖   圖:富士五湖觀光聯盟FB
Tumblr media
我在我的推特看到一張日本河口湖冬花火節DM,
我點進網站看看,發現本來是1月22日-2月20日有11天的節慶,
因為近日疫情確診人數增加,所以延期了!
我看看DM上煙火會場的地點,上網收集富士山河口湖景點資料,
透過電腦感受日本第一名山的點點滴滴~
 A. 富士河口湖町観光連盟 河口湖冬花火
Tumblr media Tumblr media
 地點 :
1 大池公園
2 畳岩
3 八木崎公園  
  B. 富士急行巴士路線圖
Tumblr media Tumblr media
   紅線區塊 : 河口湖周遊巴士
【去程】紅線共20站
河口湖駅⇒河口湖自然生活館
車程27分鐘 例如9:00⇒9:27
1 河口湖駅
2 役場入口
3 乳ヶ崎
4 大木
5 河口湖 ハーブ館(河口湖香草館)
6 山梨宝石博物館
7 富士レークホテル(富士湖旅館)/富士博物館
8 船津浜温泉街
9 遊覧船・ロープウェイ入口(遊覧船・山纜車入口)
10 浅川
11 浅川温泉
12 風のテラス KUKUNA前(風之亭KUKUNA旅館)
13 湖山亭うぶや前(Ubuya前)
14 河口湖美術館
15 音楽と森の美術館(河口湖音樂盒之森美術館)
16 河口湖猿まわし劇場/木の花美術館(河口湖耍猴劇場/木之花美術館)
17 久保田一竹美術館
18 サニーデ前(SUNNIDE前)/長崎公園入口
19 浜荘
20 河口湖自然生活館 (附近大石公園是薰衣草祭會場)
 【回程】紅線共20站
河口湖自然生活館 ⇒河口湖駅
車程27分鐘 例如9:27⇒ 9:54
Tumblr media Tumblr media
   綠線區塊 : 西湖湖周遊巴士
河口湖駅9:10⇒繞湖一圈⇒河口湖駅10:45
車程95分鐘,約1.5 小時繞湖一圈回到起點。
 1 河口湖駅(富士河口湖温泉郷)
2 役場入口
3 乳ヶ崎
4 大木
6 山梨宝石博物館
5 河口湖ハーブ館 (河口湖香草館) 周遊巴士轉線換車處 : 綠線西湖和紅線河口湖
23 富士の宿おおはし(富士之宿)
24 八木崎公園
25 ミューズ 館(繆斯館)
26 若草の宿丸栄(若草之宿丸榮)
27 富士���室浅間神社
28 敷島の松
29 道の駅かつやま(道之驛勝山)
30 天神下
34 長浜
35 足和田出張所
37 毛無山登山口
39 西湖東口
40 西湖津原濱
41 こつぶら(KOTSUBURA)
42 駒形
43 三湖台下
44 西湖民宿
45 西湖コウモリ穴(西湖蝙蝠洞窟)
47 根場民宿
48 西湖いやしの里根場(西湖療癒之村根場)
49 野鳥の森(西湖野鳥森林公園)
50 御殿庭
51 富岳風穴 周遊巴士轉線換車處 : 綠線西湖和藍線
鳴澤/精進湖/本栖湖
52 竜宮洞穴入口(龍宮洞穴入口)
45 西湖コウモリ穴(西湖蝙蝠洞窟)
47 根場民宿
48 西湖いやしの里根場(西湖療癒之村根場)
47 根場民宿
53 根場入口
56 大路原
58 十二ヶ岳登山口
62 西湖前浜
39 西湖東口
37 毛無山登山口
35 足和田出張所
34 長浜
30 天神下
29 道の駅かつやま(道之驛勝山)
28 敷島の松
27 富士御室浅間神社
26 若草の宿丸栄(若草之宿丸榮)
25 ミューズ 館(繆斯館)
24 八木崎公園
23 富士の宿おおはし(富士之宿)
6 山梨宝石博物館  
5 河口湖ハーブ館(河口湖香草館)
4 大木
3 乳ヶ崎
2 役場入口
1 河口湖駅(富士河口湖温泉郷)
Tumblr media Tumblr media
  藍線區塊 : 鳴沢・精進湖・本栖湖周遊
【去程】藍線
河口湖駅⇒往兩個湖精進湖・本栖湖⇒本栖湖観光案内所
車程50分鐘,例如9:35⇒10:25。
 1  河口湖駅
65 富士山世界遺産センター (富士山世界遺産遺產中心)
66 山梨赤十字病院 (山梨紅十字病院)
67 河口湖ショッピングセンター(河口湖購物中心 BELL)
68 東恋路西
69 フォレストモール 富士河口湖前(大賣場FOREST MALL富士河口湖)
70 大田和交差点東
71 一本木
72 境野
73 鳴沢小学校前
75 鳴沢(鳴澤)
77 道の駅なるさわ (道之驛 鳴澤)
79 紅葉台入口
80 鳴沢氷穴
51 富岳風穴
82 赤池 (精進湖露營區)
84 精進
86 子抱き富士 ビューポイント(抱子富士眺望處)
88 パノラマ台下(Panorama 台下 全景療望台)
90 苗積沢
92 精進活性化センター (精進活性化中心)
93 精進湖民宿村
94 精進湖入口
95 石塁入口(石壘入口)
97 本栖湖 (本栖湖露營區)
98 本栖湖観光案内所
 【回程】藍線
本栖湖観光案内所⇒往兩個湖本栖湖・精進湖⇒河口湖駅
車程50分鐘, 例如10:25⇒11:15。
Tumblr media
 下方中間是富士山
右下角往山中湖
富士急樂園在往河口湖方向
 富士急行巴士屬於富士急行株式會社,富士急行株式會社有多元事業,
娛樂設施有富士急樂園,遊樂園位於中央自動車道•河口湖IC出口旁,
以大型雲霄飛車聞名,有商店和咖啡館。
 富士急樂園  圖:富士急行
Tumblr media
  在河口湖的休閒設施有
〜河口湖〜富士山全景索道
天上山高度1,104m,有天上山公園,
從山麓的河口湖畔站到山頂的富十見臺站只須3分鐘〜
 富士山全景索道  圖:富士急行
Tumblr media
 富士山是日本一座橫跨靜岡縣和山梨縣的活火山,
位於東京西南方約80公里處,主峰海拔3776公尺,是日本國內的最高峰。
 C. 富士山西麓地域観光連絡会議網站圖片
紅線 : 河口湖周遊巴士
綠線 : 西湖周遊巴士
藍線 : 精進湖、本栖湖周遊巴士
 淺藍線 : 從山梨縣到靜岡縣的富士宮駅、新富士宮駅
粉紅線 : 富士宮駅到大石寺
橘線 : 富士宮駅到白絲瀑布
紫線 : 富士宮市內定期觀光
 朝霧高原是位於日本靜岡縣富士宮市北部,
富士山西麓標高700至1,000米的高原,也是富士箱根伊豆國立公園的一部分。
 富士宮市是靜岡縣東部的市,有富士山本宮淺間大社,
富士山山頂位於富士宮市,市域內的地理高低差位於日本第一。
 富士山本宮淺間大社 月曆
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
   景點 :
山中湖附近
忍野八海
在山中湖附近環境優美的小村莊,有8個池塘,故稱八海。
 河口湖附近
1. 商店街道襯富士山山頂
富士吉田市在往河口湖的方向,坐落在富士山腳下,
整座城市建造在火山熔岩流之上,這座城市是日本海拔最高的城市~
在IG上街道上拍到巨大富士山的奇景,
拍攝點是位於富士吉田市的「月江寺大門商店街」~
 2. 河口湖音樂盒之森美術館
歐洲風花園,設有古董音樂盒的博物館,有復古風琴和現場表演。
 3. 大石公園
位於河口湖畔的公園,有薰衣草花海及兒童遊樂場。
 西湖附近
1. 西湖療癒之里根場
重建的日本村莊,訪客可以探索古老房屋並租借傳統服飾。
 2. 富岳風穴
坐落在富士山山腳下的熔岩管,長 201公尺,有壯觀的冰柱。
 本栖湖附近
富士芝桜展望広場 觀景台
富士芝櫻季,芝櫻排列整齊綻放在富士山腳下,碩大花海很美麗。
 河口湖天氣晴朗時湖中富士山倒影相映,十分美麗,湖畔旅館環繞,
也可以騎腳踏車環湖,2013年河口湖登錄為世界文化遺產,
是富士山-信仰的對象和藝術的源泉~
Tumblr media
   作者 : 藝術小坊
拍攝器材 : iPhone 8 & iPad
居住地:台中市南區
 參考資料 :
富士急行株式會社網站
0 notes
musqis-event · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
AVAILABLE TO STREAM/DOWNLOAD ON NOV 23th CHECK IT OUT "Spotify"
Tumblr media
"Apple Music"
Tumblr media
"Amazon Music"
Tumblr media
youtube
RECORDING MEMBER 野口英律 (Hidenori Noguchi) LeftsideDrums,Keybords,Synth,Bells,Tabla etc 石原雄治 (Yuji Ishihara) RightsideDrums, Bells アライカズヒロ (Kazuhiro Arai) Nylon Gt, Mandolin 安西哲哉 (BxAxNxZxAxI) ElectricGuitar Tsubatics ElectricBass 安藤裕子 (Yuko Ando) SopranoSaxophone 遠藤里美 (Satomi Endo) AltoSaxophone 桑原渉 (Wataru Kuwabara) Trumpet 松井修司 (Sshuji Matsui) Metallophone エリヲ (Eriwo) Percussion 武田理沙 (Risa Takeda) Keybords DJ MEMAI Turntable 千代 (Chiyo) Lyric 永田健太郎 (Kentaro Nagata) Mix & Master release event 2019 / 01 / 14 @新代田FEVER MUSQIS (ORCHESTRA SET) PANICSMILE 二宮友和+MUSQIS open 17:30 / start 18:00 adv2500 / door3000 yen + DrinkOrder
COMMENT “イマジネーションのブイヨン、そしてコーダのまろみ。 エスノすぎずラップすぎずカオスすぎずポップすぎず、 オモシロ具材が沢山入ってるけど、 キチンと破綻しないポトフ。“
赤倉滋(LOOLOWNINGEN&THE FAR EAST IDIOTS)
“人間は何処から来て 人間は何者なのか。 日々模索する日々。 MUSQISという音楽があると言う事は 自分にとって共にこの時代を 共に戦う仲間が居るという事。 そんな強くて、繊細な音が 本作には詰まっています。 更に先へ行こう。“
クロダセイイチ(Genius P.J's)
"舞台はチベットの山岳。 礼装した人々が供物を載せた家畜を引き練り歩く。 人はどこから来て、どこへ行くのか、それは誰のための祈りなのか。 人類のルーツを探る一大スペクタクルここに誕生。 そんな映画みたいな作品です。かっちょいい。"
長谷部 (大塚MEETS店長/DOSTRIKE)
"1945年の敗戦以降、 アメリカによる徹底的な文化侵略に曝され続ける子供達。 舶来のロックミュージックを浴びるように聴いて育った植民地第三世代は、 己れの遺伝子と模倣子の共鳴する音楽の起源を探求する中で 現在進行形の民族音楽を発明するに至った。 普遍性と個別性が同居する矛盾、 調和と混沌の狭間に生じる時空の裂け目をじっと覗き込んでみよう。 家の裏庭で幻の超古代兵器を発掘してしまったみたいな戦慄と興奮があなたの知的好奇心を刺激するに違いない。"
原田卓馬 (WINDOWZ)
"また来る冬を越えて僕らは何を覚えているのだろう。 ツギハギの社会、情報過多、積み重ねた忘却、幼少期、脳内で反復する言葉、季節の匂い。ノイズ。 そんな記憶を呼び覚まされる楽曲。"
100take(Light Source Definitions)
"人間という言葉はヒトとヒトの間に形成されるものなので、 プログラムでもあると僕は思ってます。 美辞麗句を超えたあるべき人間の姿について詠う事と空を眺める事を同じくらい忘れそうになってました。 この音楽が今鳴らされることに頼もしさを感じます。"
tani (ギタリストのような何か/インプロヴァイザー/ Tabletop Guitars/drop the delay)
"配信リリースおめでとうございます! MUSQISというバンドは、というより野口さんという人は多分、 宇宙から来たいや、宇宙に適応しちゃいそうな人なんだと思います。 交信はもう始まってますね、多分。 適応した後に、なんか適応しちゃったとか笑ながら言うんだと思います。 宇宙とノリで適応しちゃいそうな人が作る音楽興味ありますよね? サイケデッリクでオリエンタルなMUSQIS式宇宙適応術講座です、激必聴。"
藤村JAPAN (SEMENTOS / 新宿NINE SPICES 店長)
たとえば金曜日、午後9時50分。 しばしの休息を前にした、仕事帰りの労働者であふれるセブンイレブン。 ヨレヨレのスーツを着たサラリーマン風の男が、レジ前に立っている。 30代半ばくらいだろう。 耳には、Appleの白い純正イヤフォン。 大量のカップ麺と、大量のヨーグルトと、大量の発泡酒。 週末のプライベートタイムを、 ただれた飲食に費やすのだろう。 会計を終えた店員が尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は下をうつむいたまま、無言だ。 ふたたび、店員がさらに尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は無言だ。 やや声を張り、店員がさらに尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は無言だ。 吐き捨てるように店員が尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男はそれでも、無言だ。 男の背後には、会計待ちの列ができている。 殺気。 舌打ちとため息。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は無言だ��� よく見ると、男は右手の人差し指を一定のBPMで動かしている。 心なしか、頭も左右に揺れているようだ。 とてもゆっくりと。 男はグイッと、Appleの白い純正イヤフォンを力強く、耳に挿しなおす。 もしかすると、男の唯一の意思表示なのかも知れない。 「俺は今、音楽を聴いている。このツインドラムが醸し出すDOPENESS。 このリリックが浸食するWILDERNESS。それを遮る権利は誰にもない」 あるいは、そんな脳内宣言を繰り出しているのかも知れない。 男が聴いている音楽が、 たとえば、MUSQISだとすれば。
山下哲史(ターンテーブル奏者/即興演奏者)
"JTNCに呼応するかのようなMUSQIS最新型Experimental Music!!! "
高澤 瑛 (lang / Bridge Guitars店主)
"万物を楽器と捉えることができる自然なイマジネーション。 確かに光っているものであればどんなに見えにくい光でも、 その光の魅力を感じることができる審美眼。 そして、時を経ても尚、正解のない問題を明日も新鮮な気持ちで解きあかそうとする精神。 そこに住む人々の独特な呼吸音から始まり、民族音楽は生まれたと聞く。 MUSQISの呼吸を、しっかりと感じとれる。 それはセンセーショナルでありながら、何かの否定から生まれたものではなく。 全てを包み込むような温かさを持ちながら自然の中で力強く生きていく文化が生んだ呼吸。 わいは美しいものを心で自然に美しいと感じられる尊さを感じたんや。 ほんまやで。 "
Taka-shit JPN aka 安藤 (ライブハウス北浦和KYARA店長)
"リリースおめでとうございます。 野口くんはまず人柄がとても良いのですが、 彼の音楽を聴いたりパフォーマンスを見たりすると、 この人なんなんだろうな、とわからなくて面白いです。 天然の部分とコントロールされた緻密さがすごいなと思います。 この曲も、スピリチュアルで抑制された雰囲気の中、聴くたびにいろんな音といろんな意図が発見できる曲です。"
キシノジュンヤ ( HOPI / the mornings )
"直線的イメージと、 360°包囲される感覚 出発と、エンディング どこだか分からない異国感と、 どこで感じたか分からない懐かしさ 伝達系統の中で ネットワークが意志を持って 自由に拡張と収束を繰り返す そんな行ったり来たりをしているうちに いつの間にか曲が終わってました! リリースおめでとう!!。"
まいこ (つしまみれ)
"ライブとは別物のテクスチャとバランス感覚。 でもブレない。 極端さはないが、穏やかに近づいて、穏やかに喉元まで登ってくる。"
タナカユウキ (extremeOBSN/suthpire/ZENANDS GOTS/whales)
"優れたミュージシャンたちの集まりがMUSQISだと思っていたが この音源を聴いて認識を改めた。 強烈な芸術家集団である。 油絵のように色を織りなし一個の明らかなイメージとなり、 音楽的知性とは違うところにある感性に迫ってくる。"
二宮友和(PANICSMILE、uIIIn)
"東京を離れて5年ぐらい経つと住んでいた時にぼんやり感じていたものが輪郭を持ってくるのか、 摩訶不思議な街だったんですよね、強烈で。 海外の映画に出てくる東京、 とかあと80年代の東京のニューウェーヴ/オルタナロックから感じた強烈なアジア感、みたいなキラキラ感、猥雑な感じ。 スパイスカレーが大好きな人が沢山周りにいたなあとか。 それを再認識しております。 こうして福岡でMUSQISの曲聴いていて更に明確になったというか、 とてもリアリティがあって、 正に今の「気分」の曲でした。 言葉も音も凄く面白いです。"
吉田肇(PANICSMILE)
"ノスタルジーと先進。洗練と混沌。美と醜悪。 幻想的でいつつひどく現実的。 相反するものが同居する音世界"
イワモトミサト (HELLO STRANGER)
"歴史や匂いや風景や色や建物とか、 たくさんのレイヤーが統合される寸前のギリギリを保ってそこに存在している感じ。 液体よりは個体。 ラストは都会の雑踏、 巨大なスクランブル交差点の中で長い夢から覚めた感覚。"
おのてらえみ (The Taupe)
"楽曲も音もとても好きです。 緻密でミニマル、でも人間味がありワイルドで力強く、 作戦を遂行する姿は、幻影旅団みたいだなと思いました。"
小倉直也 (MASS OF THE FERMENTING DREGS , baduerykah , SYMBOL)
"この楽曲に持ったイメージは砂漠を旅するジプシー。 MUSQISというグループはリーダーの野口氏を核として流動的に活動しているのでその辺もまたジプシー感を僕は感じています。 ただここに出てくる砂漠とはいわゆる東京砂漠。 混沌と秩序、 狂気と正気、 理性と感覚、 不安と平静、 とそんなものが同居しているようなまさに東京という砂漠を僕自身も旅している気分になりました。 リリースおめでとう!"
久恒 亮(AxSxMxUx / Transkam / studio Zot)
"部屋で一人で聴くの危険! ディープな精神世界から戻れなくなっちゃう!"
御代田悟 (K-MIX SHIZUOKA HITS ON PARADE パーソナリティ)
"哲学的な響きだ。 聴き終えて、もう一度聴く。 冒頭の砂利を踏むような音が人間が前に進む思考する音に聴こえる。 哲学的な響きだ。 緻密に構築された音が幻惑的で民族感があり、 個人差あるだろうが、これはリゼルグ酸かなんかで俺の脳内で流れていて 現実には存在しない音楽なんじゃないか? と心配になるほどサイケデリックに鳴る。 一度聴けば、ロジカルな音像に、 もう一度聴けば、ラジカルで哲学的で、 さらに一度聴けば、全て引っ括めて脳へのドープだ。 うだうだ言いましたが、とにかく素晴らしいの一言です。 作ってくれて有難うございます!!"
榮勇太 (ゆれる)
"やばいです! 音楽で地球とか作ろうとしてるんじゃないかって思いました。 (MUSQISが地球作ろうとしている前提で話しますが)あなたは音楽で地球作ろうと思ったことありますか? 俺は残念ながら思ったことがありません。。。(これから作って見ます!) 大地の鼓動や地平線のはるか向こうや生命の脈々と受け継がれし何やかんや、 そして最新のテクノロジーまでを感じたい方はぜひご一聴を。"
松本一輝 (Temple of Kahn , ravenknee , phai)
"十数年前、はじめてDCPRGを聴いたとき 「どんな生活をして、何を食べ、どんな体験をすれば、こんな音楽に辿りつくのか?!なんだこの(よい意味で)キチガイな音楽は?!」 ってなったことが記憶に蘇ってきた。 たとえば、それがMUSQISだったとしても、そのときの僕は同じ印象を持っただろうな。"
タニタカヤ ( LLRR, ex.otori )
"宇宙と無。 異国と日本。 古代と現在。 BGMと精神的音楽。 相反する要素がたっぷり詰まってて、しかも全てハマってる。 面白い。 MUSQISは10年後もMUSQISのままでいてほしいし、きっとそうであってくれると思う。"
森大地(Temple of Kahn / kilk records)
"踏みしめる足音、 旅の途中、 脳内で繰り返すギターメロディ、 雪月風花、 四分半の己との対峙、葛藤、 ただ、つま先は前を向いてる"
キドウラコウイチ (World Wide Size/kiyasu orchestra/HAIGAN)
"東京銀河音楽です。"
MORIKON (pocketlife / PAPRIKAN / Delicate Zoons )
"目標物が何も無く、薄暗い一面雪の中を真っ直ぐ、ただただ歩いている映像。 対して、遊牧民が周りを浮遊、回転しながら祝祭を行なっている様にも思え、混乱。 エネルギーの向かう方向、かつて内に向かって凝縮されるように感じていた。 CuriousSystemでは強烈に外へ。 矢印は様々な曲がり方、でもあくまで個。 音楽としての次元が上がったから?以前よりハッキリと感じる。 霧散されているわけでは無く、複数の線が世界地図を手前から奥に塗り潰す様。 混乱。 高円寺の喫茶店、お婆さんが隣の席のBボーイ、ガールカップルに声をかけオリジナルマッサージを施術中。 お婆のテンションはエスカレート、 Bボーイ彼氏の背中をハデにバシバシ、シバきはじめた。 喫茶店中が注目しているが、お婆は御構い無しにバシバシシバく。 あ、Bボーイがキレた。霧散。 昨日一昨日、酔いに任せ夢遊し何度も聴いていた。 高円寺、博多駅、呟きながら歩いた。 左右に振られたドラム、野口君のツイートを思い出しながら数えながら歩く。 MUSQISのブレイクから戻ってくるスピードが速いとこがたまらなく好き。 いまは福岡、今はどこか?いつか? ヴィジョンや言葉で表現できないこと、面白いけど、今回のムスキスはなんだか掴めそう? 掴んでいる?かも。"
じった(マクマナマン / KELP / snarekillsnation)
"8+6の変拍子が身体に落とし込まれて、 言葉が何かを訴えていく果てに破綻して広がる宇宙感覚は太い幹のようだ。 荒寥として無国籍エスニックな皿は既に僕らの背骨を貫通している。 そこに言葉が刻み込まれて解放される。 深く深く。 野口の長い髪の匂い。"
佐々木すーじん (scscs)
"僭越ながら、こうして楽曲にコメントをさせていただくのは初めての経験でして、とても嬉しく思います。 「Curious System」を聴きまして、 スピリチュアルとか虚無的といったイメージや手触りがまずあったのですが、 何度も聴いていくうちに不思議なあたたかみのようなものを感じるようになりました。 "わたしたち"や"かつてのわたしたち"がためらってしまったであろう藪を掻き分けていった先に広がる茫洋たる思索の荒野、 その果てに集った人間たちの祝賀か呪詛かそのどちらもか。 次なる荒野を目指すかのように盛大かつ粛々と奏でられる音に、 脳細胞と筋肉とぜい肉と骨が等価値で躍動させられながら "音楽のはじまり"に思いを馳せました。"
kawauchi banri (てあしくちびる)
"ラップの声に癒されます。中東な音もいい感じ"
宝生久弥 (Scaperec)
MUSQIS MAIN PAGE HERE
1 note · View note
5484tabulae · 6 years
Photo
Tumblr media
散策研究会 Cadavre K 「徘徊する観察者 Vacant Lot」
散策研究会 Cadavre Kによる展覧会
「徘徊する観察者 Vacant Lot」
をTABULAEで開催いたします。
※散策研究会 Cadavre Kとは、2011年から開始された、美術家北川裕二によるプロジェクトの名称です
|会場|
TABULAE (墨田区向島 5-48-4)
|会期|
2018/11/24 (土) - 12/16 (日)の金土日
- 金 15:00 - 20:00
- 土、日 14:00 - 20:00
※曜日によって開場時間が異なりますのでご注意ください
オープニングレセプション
11/24(土)18:00 - 20:00
|イベント|
第5回 漂流教室 「まわり道してTABULAEに向かう」
12/8(土)14:00 - 17:00(終了時刻は前後する場合があります)
集合場所 東武スカイツリーライン/東武亀戸線 曳舟駅改札口付近
定員 5名
参加費 無料(要予約 参加申込み締切12月6日)
東武曳舟駅に集合し、3時間ほどかけて墨田区京島、向島エリアを散策しながらTABULAEに向かいます(台風・雷雨・地震・大雪など災害級の天候以外は、雨天でも決行します)。
>漂流教室について
※こちらのイベントは定員に達したためご予約の受付を終了いたしました
アーティストトーク
12/15(土)18:00 - 19:00
ゲスト ���山遼(美術批評)
定員 15名
参加費 1000円(要予約 参加申込み締切12月14日)
美術批評家の沢山遼氏をゲストに迎え、アーティストトークを行います。ゴードン・マッタ=クラーク展図録に掲載された沢山氏の論考「都市の否定的なものたち ニューヨーク、東京、1972年」を参照しながら、都市、写真、散策と介入といったトピックについて議論します。
沢山遼 1982年生まれ。美術批評。武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了。2010年「レイバー・ワーク──カール・アンドレにおける制作の概念」で『美術手帖』第14回芸術評論募集、第一席。主な論文に「ニューマンのパラドクス」田中正之編『ニューヨーク 錯乱する都市の夢と現実(西洋近代の都市と芸術7)』竹林舎、2017年。「ウォーホルと時間」『NACT Review 国立新美術館研究紀要』第4号、2018年。「都市の否定的なものたち ニューヨーク、東京、1972年」『ゴードン・マッタ=クラーク展』(東京国立近代美術館、2018年)など。
※両イベントは予約制となっております。参加をご希望される方は、件名を「漂流教室予約」または「トーク予約」とし、①お名前②ご連絡先③希望日時④人数 をご記入の上、[email protected]までメールをお送りください。
『徘徊する観察者 Vacant Lot』開催にあたって|散策研究会 Cadavre K
散策研究会 Cadavre Kとは、2011年3月11日の東日本大震災に強烈な衝撃を受けたアーティスト北川裕二によって、同じ2011年から開始されたプロジェクトの名称です。今回のTABULAEでの新作展が、散策研究会 Cadavre Kとしては初の個展になります。あれから8年が経ったとはいえ、むろん福島第一原子力発電所は「収束」などまったくしておらず、同じように大地も揺れ続けています。したがって今回展示される作品は、そのどれもが3.11以後に制作されたものであるとしても、 むしろ“3.11下”のそれであるといってよいでしょう。
散策研究会 Cadavre Kは、以来、痙攣するこの世界を継続的に観察・記録しつづけてきました。しかし、その観察対象は福島県や岩手・宮城県などではなく、意外にもいま私たちが立っているこの場所でありました。観察対象への姿勢は当初、何よりもまず、直立二足歩行する私たちの、この足元の地面への関心から始ったのです。そのうえに築かれたあらゆるものは幻想なのではないか。であるとするならば、幻想はいかにして自然との関係を取り結んでいるのか。対立関係にあるものどもの、相反する構造(システム)と構造(システム)が、否が応でも接せざるをえない境界線、エッジが、あるいは「構造(システム)」の回収し得ない外部的なものが、観察対象として注目されました。
ほとんどの散策は、日中のほぼ一日をかけて台地や低地をひたすら歩いて横断していくというものでした。“下町”と呼ばれる沖積低地、“山の手”と呼ばれる洪積台地、あるいは武蔵野平野、奥多摩山間地など。地形学の地形区分に従っていえば、 多摩面(T面)、下末吉面(S面)、武蔵野面(M面)、立川面(Tc面)の特徴と、それらが接する際に発生する崖線等の境界線や河川についての知識が事前に取り入れられもしました。定点観測ならぬ、歩行による動線観察が何度もくりかえされ、各地域・エリアにそれぞれ漂う特有のアトモスフィア、ムードは、散策者の心理状態の変化に影響を及ぼすことが確認されました。そうして、しだいに「東京の自然史」(貝塚爽平)が把握されていったのです。散策研究会としての散策は、これまでに123回を数えます。
また、同時に、踏み固められた地面の上に存在するあらゆるもの、すなわち植生・気象・家屋との関連全般が観察対象となり、写真に記録されていきました。散策またその写真記録は、当初、アートとしてはまったく考えられてはいなかった。むしろ、3.11の衝撃は、自然災害においてのみならず、政治的・文化的にもアートの「創造」的な「表現」による「生産」を不可能にしたように思えたからです。したがって、今回の展示においても、それへの疑いが根底にはあることを記しておきます。
地形・植生・気象・家屋の全般を観察対象にするということは、いかなる些細な事象も見落とすことなく全体を知覚・認識するということ。世界のすべてを対象にするということです。生態学的に言えば、個体のみならず、個体群、群集といった階層を異にするもの全般を、そしてまた、位階秩序の異なるそれらの影響関係をも観察・記録対象にするということでもあります。身の回りの環境や社会、つまりは生活を成り立たせているアレコレは、そのようにアレやコレやソレとして一括りにされて、記憶・記録から排除されてもきました。散策研究会が関心をもったのは、まさにそのような無数のアレやコレでありました。衝撃とは、近代化の名の下に隠蔽・排除されたものどもが、「原発震災」(石橋克彦)によって再び私たちの世界に回帰してきた、そのことにあったというわけです。
写真というメディアは、このような研究にはうってつけの道具でした。なぜなら、カメラの眼は原理的にいって、ヒトの眼と違い、“すべてのものを等価なもの”として扱うことができたからです。眼で見ていたときには見えなかったものが写真には写りこんでいたというのは、カメラのこの等価性、すなわちあらゆるものを平等なものとして、なんでも選ばず記録してしまう、このアナーキーな機能によるところのものではないでしょうか。
本展は、こうしたカメラ・写真の可能性を再び抽出しようとする試みでもあります。そこには、“すべてのものが等価なもの”として記録されている。しかし、そうであるがゆえに、その可能性は、他方で、ブレもピンボケもなく構図もしっかり撮れているにもかかわらず、“誰が、いかなる目的をもって、誰のために撮影したのか、皆目見当のつかない、まったく不明なる写真”という、実に奇妙に倒錯した(不)可能性の窓をも同時に開いてしまうのではないでしょうか。この点に、写真の機能が孕む矛盾が見てとれます。そこに提示されているのは、いわば世界の「無名性」のことにほかなりません。実現しているかどうかはさておき、このような写真の(不)可能性を本展では模索しています。
セレクトされた写真と映像は、昨年から今年にかけて撮影されたものに限られています。撮影箇所は主に武蔵野面(M面)の東端であり、区としては、中野区にあたります。中野区の同じエリア、環境をくりかえし何度も徘徊する。そのようなことはこれまでに一度も試みたことがありませんでした。
そしてこのことは、先程「武蔵野面(M面)の東端」と書きましたが、本展においては、地形的特徴への関心が次第に後方へと退き(薄らいだわけではありません)、かわって植生(主にヒト)と家屋、そして何よりも気象への関心が全体に配されてくるものへと推移してきたことと関連しています。くりかえし同じエリアをおとずれる散策スタイルは、写真の機能をより自覚的に操作しようということに、何らかの影響を与えていると感じています。
本展のコアとなる作品群は四部構成となる予定です。 ①独立した1点ものの「写真作品」 数点 ②数点の写真が組み合わされた「写真作品」 数点 ③液晶ディスプレイもしくはプロジェクターで鑑賞する「スライド作品」 ④液晶ディスプレイもしくはプロジェクターで鑑賞する「映像作品」 ①~④の作品にはシリーズとしてのメインタイトルと、各作品としてのサブタイトルが付されています。各メインタイトルは、①Survey Point (測量点) ②Photogrammetry(写真測量法) ③Voronoi Diagram(ボロノイ図) ④Skid Movie(横滑りの映画)となっています。また、参考資料として、本展の作品に関係する散策ルートを図解したパネルも展示する予定です。
また、本展覧会としてのメインタイトルとなった“Vacant Lot”ですが、これは日本語では空閑地のことです。一時的に未使用になった空き地。英語名にしたのは、“Vacant Lot”という言葉に興味をもったからです。この“Lot”には、くじ、運、運命という意味があるようで、それが一時的に空き地となった区画を指す言葉にも使用されているというのがおもしろかった。“偶々割り当てられたもの”としての空閑地。文字通りに訳せば、“空っぽの運命”です。
これは、今年国立近代美術館で回顧展が開かれたゴードン・マッタ=クラークの仕事を想起させます。カタログに掲載された美術批評家沢山遼氏の論文にマッタ=クラークの発言が引用されていて、瞠目しました。以下、孫引きですが引用させていただきます。
「グリーン通り112番地でやったアナーキテクチャーの展覧会は[…中略…]なんらかの強い形式性によって固定されることのない、固定化した建築的ヴォキャブラリーの外部にあるものについてのものだった。[…中略…]ぼくたちが考えていたのは、隠喩的なヴォイド、空隙、残余的空間、未発展的な場についてだった。[…中略…]たとえばそれは、立ち止まって靴紐を結び直すような、日常的な動作がふと遮られるような場だ。そのような場は、知覚的な重要性を帯びていると思う。なぜならそこで人は動的な空間に触れているんだ。」 (「ゴードン・マッタ=クラーク展」カタログ p.265)
つまり、“Vacant Lot”とは、この解けた靴紐のことなのかもしれません。紐が解けて固定された意味が一時的に宙吊りとなる時。場所。その瞬間はおそらく、九鬼周造のいう偶然性のごとく「現実性へスルリと滑ってくる推移のスピード」を持っているに違いない。“無”が偶然性によってもたらされるということ。環境、生活、世界への認識を深め、未来を洞察するにも、このような人と自然の接するエッジに現象するささやかな出来事に対する認識をさらに深めていく必要がありそうです。今回の展覧会がそのような世界への見方、感じ方、考え方に寄与できれば幸いです。
最後に、Cadavre KのCadavreはフランス語で、日本語では死骸のことです。したがって、Cadavre Kは、死骸キとなります。“キ”とはキタガワの“キ”のことです。3.11以後のプロジェクトにそう名付けたのは、このプロジェクトがそれまでの作品とはまったく異なることもありましたが、同時に、3.11以後、偶々生き残った=生き延びているという感覚を今も持ち続けているからにほかなりません。それは、どこか幽霊的に仮構された作者名といえるでしょう。
散策研究会 Cadavre K
2011年から開始された、美術家北川裕二によるプロジェクト
漂流教室
第一回 霊岸島から埋立地へ (2015/milkyeast) http://ur2.link/N8ZH 第二回 河岸と下町低地(2015/milkyeast) http://urx.red/N901 第三回 山の手の<むらぎも>を巡る(2016/路地と人) https://rojitohito.exblog.jp/22767074/ 第四回 崖線上のカフカ──中野区を歩く(2017/路地と人) https://rojitohito.exblog.jp/23871177/
散策研究会 これまでの主な散策エリア
001 2011_06_11 新宿御苑 002 2011_06_18 等々力渓谷 003 2011_06_25 赤坂見附 004 2011_06_29 丸の内線・四ッ谷駅 005 2011_07_02 下末吉台 006 2011_07_06 迎賓館・明治公園 007 2011_07_09 市ヶ谷・飯田橋 008 2011_07_16 お茶の水・神田川・隅田川 009 2011_07_22 野川 010 2011_08_06 新木場 011 2011_08_11 高尾山 012 2011_08_20 隅田川・スカイツリー 013 2011_08_25 菊名・獅子ケ谷・下末吉台 014 2011_09_02 渋谷川 015 2011_09_08 皇居・日本青年館 016 2011_09_11 新宿・原発やめろデモ 017 2011_09_17 渋谷川・古川 018 2011_09_19 さようなら原発・渋谷川 019 2011_09_24 赤坂 020 2011_10_01 善福寺川 021 2011_10_07 港の見える丘公園 022 2011_10_13 山手 023 2011_10_22 宇田川跡 024 2011_11_03 御岳山・ロックガーデン 025 2011_11_09 巣鴨・田町・谷中 026 2011_11_12 神田川・小日向台 027 2011_11_17 都電荒川線・王子・荒川 028 2011_12_03 愛宕山 029 2011_12_14 上野・根津・谷中 030 2011_12_15 弘明寺 031 2011_12_21 荏原台 032 2011_12_30 立川段丘 033 2012_01_01 狭山丘陵 034 2012_01_05 三殿台遺跡 035 2012_01_12 目黒自然教育園 036 2012_01_19 明治神宮 037 2012_01_26 清瀬 038 2012_02_04 深大寺・府中 039 2012_02_08 江戸前島 040 2012_02_15 江戸前島 041 2012_02_24 浜離宮 042 2012_03_03 吉見百穴 043 2012_03_15 江東区・運河 044 2012_03_17 江東区・運河 045 2012_04_07 神楽坂 046 2012_04_14 渋谷川・明治神宮 047 2012_04_20 町田・自由民権資料館 048 2012_04_28 市ヶ谷・早稲田 049 2012_05_17 町田・自由民権資料館 050 2012_05_26 江東区・戦災センター 051 2012_06_07 全生園・滝山団地 052 2012_06_14 清瀬 053 2012_06_16 京島 054 2012_06_23 玉川上水・首相官邸前 055 2012_06_29 首相官邸前 056 2012_07_12 神田 057 2012_07_13 首相官邸前 058 2012_07_16 代々木・さよなら原発 059 2012_07_02 新富町 060 2012_08_08 六郷土手 061 2012_08_12 日野 062 2012_09_08 本郷台地 063 2012_09_15 東京湾・葛西臨海公園 064 2012_10_06 生田緑地 065 2012_11_10 青梅・横田基地 066 2012_12_01 大山 067 2013_01_12 渋谷・元麻布・六本木 068 2013_01_14 獅子ケ谷 069 2013_04_13 日本橋川 070 2013_04_27 小平・玉川上水 071 2013_05_25 赤坂・六本木 072 2013_06_06 代官山 073 2013_07_07 東京駅地下通路 074 2013_07_13 王子・吉原・スカイツリー 075 2013_07_27 多摩丘陵・百草団地他 076 2013_08_17 中央防波堤埋立地 077 2013_08_24 仙川 078 2013_08_26 谷中墓地 079 2013_10_26 渋谷・地下道 080 2013_11_09 京島 081 2013_12_28 山手 082 2014_04_24 池袋 083 2014_05_17 高田馬場・神田川・淀橋 084 2014_06_27 駒込・田端 085 2014_07_13 平林寺 086 2014_09_06 秩父 087 2015_05_16 湾岸埋立地 088 2015_07_20 白山 089 2015_11_22 深川 090 2015_12_11 武蔵五日市 091 2015_12_12 武蔵五日市・城山 092 2015_12_18 戸山公園 093 2015_12_26 板橋・赤塚 094 2016_01_06 深川・森下 095 2016_02_02 国分寺崖線 096 2016_02_26 立川段丘 097 2016_04_03 日立研究所 098 2016_05_31 水道橋・小石川・白山 099 2016_10_18 神楽坂・近美・湯島 100 2016_12_06 佐伯祐三・熊谷守一美術館 101 2016_12_13 南青山 102 2016_12_20 原宿・渋谷 103 2016_12_23 戸山公園 104 2017_04_04 野方 105 2017_04_07 江古田 106 2017_05_12 上高田 107 2017_06_09 上高田・野方 108 2017_08_15 池尻大橋 109 2017_08_17 池の上・高円寺 110 2017_08_29 桃園川 111 2017_09_15 中野区南台 112 2017_09_20 新宿住吉町 113 2017_09_22 所沢 114 2017_10_10 中野区中野台地 115 2017_10_20 野方 116 2017_10_27 新宿末吉町 117 2017_12_15 沼袋 118 2018_04_24 鷺宮 119 2018_05_29 中野区中心エリア 120 2018_06_12 野方・沼袋 121 2018_06_15 杉並・堀の内 122 2018_07_06 野方・中野区中心エリア 123 2018_09_11 野方
北川裕二
1963 東京に生まれる
主な個展
1990『形のローカリズム』 ギャラリー現(東京) 1991『A PALASITE/READY-MADE SUIT MIX』 ルナミ画廊(東京) 1992『短絡的接合体』 モリス・ギャラリー(東京) 1992『分裂機械としての身体』 ルナミ画廊(東京) 1992『暮らしの変換』 モリス・ギャラリー(東京) 1993『格子/闘争』 MARS GALLERY(東京) 1993『歴史改造パズル』 GALLERY・GEN(埼玉) 1996『What is a hole?/Make a revision of…』 SHIKI FUJIMORI GALLERY(東京) 2005『Random Open Textured』 MARU GALLERY(東京) 2006『Dust passes through the window』 GALLERY OBJECTIVE CORRELATIVE (東京)
主なグループ展
1990『Bゼミ展』 横浜市民ギャラリー(神奈川) 1992『Project for O.T』 ギャラリー・サージ(東京) 1993『In Between』 FLOATING GALLERY(東京) 1993『CONSTRUCTION IN PROCESS』 ARTIST'S MUSIUM(ウッジ、ポーランド) 1994『身体美術感』 ハラ・ミュージアム・アーク(群馬) 1995『The Age of Anxiety』 The Power Plant(トロント、カナダ) 1996『ATOPIC SITE(On Camp/Off Base)』 東京ビッグサイト(東京) 1996~98『Maniacs of Disappearance』 国立美術館(ブエノスアイレス、アルゼンチン)、Austrian Musium of Applied Arts (ウィーン、オーストリア)、その他オランダ、イタリアなど巡回 1999『第34回今日の作家展 APPROACHING REALITY』 横浜市民ギャラリー(神奈川) 2010『City Beats + Live explosions』 BankART1929(神奈川) 2015『無条件修復—UNCONDITIONAL RESTORATION』 milkyeast(東京)
散策研究会──地殻を近くで知覚する
2 notes · View notes
photoconcerto · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
奥多摩・日の出山にはクマがいる!? Mt. Hinode, Tokyo
奥多摩の入り口付近にある日の出山、御岳山付近から良く見えますが、直接日の出山に登るのは30年ぶりでしょうか(笑)。今回はJR武蔵五日市駅からバスでつるつる温泉へ(登山口下車)、日の出山から吉野梅郷方面に下山、JR青梅線で帰宅です。
お出かけ前に東京都御岳ビジターセンターのウェブサイト(登山道・コース状況確認)を覗くと、最近も日の出山付近で【ツキノワグマ目撃情報】が報告されていました。急ぎ、クマ鈴もザックに追加します。
日の出山は、奥多摩の高峰や富士山をのぞむというよりは、東京都心方面を眺めるのが良いようです。すぐに目に着くのは、白く輝く西武ライオンズのドーム球場と褐色に細長く広がる米軍の横田基地です。この日は晴天ではあるもののやや霞んでいましたが、眼を凝らして見ると、池袋や西新宿の高層ビル、東京スカイツリーなどが確認できます。一方、反対側には御岳山と御嶽神社が見えます。
平日でしたが、日の出山山頂までは登山者も三々五々やってきます。日の出山~高峰~梅ノ木峠~三室山~吉野梅郷(梅の公園)のコースは人影もなく、行き交う登山者は2人だけ(苦笑)。これではクマがいてもおかしくないのかもしれません。梅ノ木峠の案内板にもクマの目撃情報(クマと断定してはいませんが)が貼ってありました。
この1月、東京は4年ぶりの寒さだったようです。山頂はわずか902mですが、晴天ながら吹く風は冷たかったでした。
Mt. Hinode   Okutama mountain area   Tokyo,  February 2022,  Panasonic  LUMIX S1  LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.   We can look at the enlarged images clicking the original ones.
0 notes
yanko6163 · 2 years
Photo
Tumblr media
【月讀神社】 月読命 (ツキヨミノミコト) 邇邇芸命 (ニニギノミコト) 彦火火出見命 (ヒコホホデミノミコト) 鵜草葺不合命 (ウガヤフキアエズノミコト) 豊玉彦命 (トヨタマヒコノミコト) 木花咲耶姫命 (コノハナサクヤヒメノミコト) 由緒 創建年代は不詳であるが、和銅年間とも伝えられる。はじめ宮坂に鎮座していたが、寛永二年五月十八代島津家久公の命で社殿を浜辺に遷し、天明年間の洪水の被害により寛政十年元の地に遷したという。  安永八年九月岳上に三体の月が現れ、翌二十九日の夜明け頃から噴火がおこり、被害が甚大であったので、その後毎年日を決めて御祭神の嫌い事を住民が行わないように努め、神楽を奏して神慮を慰めていた。天保十四年二十七代島津斉興公の家臣吉田氏により正一位の神階を得、災難は止まったと伝えられる。明治六年県社に列せられ、島津家からの寄進は多大であったが、大正三年桜島の大噴火により御神宝の類は溶岩に埋没した。昭和十五年八月現在の社殿に遷座された。 (桜島 月讀神社) https://www.instagram.com/p/CYdOOguLs7W/?utm_medium=tumblr
0 notes
mabumaro · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
少林山 頼岳寺
■開創  曹洞宗(禅宗)に属し、本山は永平寺(福井県)と総持寺(神奈川県)である。開創は江戸時代初期の寛永八年(一六三一)で開山(初代住職)は大通関徹(群馬県双林寺第十三世)、開基は高島藩初代の諏訪頼水である。頼水は諏訪大社上社にまつられる健御名方神(諏訪明神)の直系諏訪氏で、諏訪氏は古代から中世まで諏訪の盟主として君臨し、江戸時代は高島藩三万石の大名であった。
■上原城周辺  寺の右側の金比羅山(九七八メートル、甲州街道からの比高はおよそ二〇〇メートル)には上原城があった。この城は諏訪頼満の時代、諏訪惣領家の居城として築城され、政満・頼満・頼隆・頼重が板垣平(頼岳寺の南方)に居館をおいて諏訪を統治した。天文十一年(一五四二)武田信玄に攻略されたのちも、武田氏が城代をこの城において諏訪を治め、以後岡村(上諏訪)に政庁が移るまで諏訪の政治・経済の中心地であった。上原には城下町が経営され反映された。とくに城下には鎌倉五山にならって上原五山と呼ばれた五ヶ寺があった。永明寺(頼岳寺の前身)・極楽寺・金剛寺(廃寺)・法明寺・光明寺(この二ヶ寺はのちに合併して法光寺となり上諏訪に移る)があり、上原八幡社もこの時代に建立された。
 上原五山のうち永明寺は向富山と号し、現在の頼岳寺よりおよそ五〇〇メートル南方にあった曹洞宗の寺である。開創は永正年間(一五〇四-一五二一)で、開山は慈山永訓(静岡県真珠院第二世)。開基は諏訪頼水の曽祖父にあたる頼満(永明寺殿西周宗昌大居士)である。永明手寺は以後七代一三〇年間続いたが、寛永七年(一六三〇)同寺に駆け込んだ科人の引渡しを拒否したことから。頼水の命により炎上破却された。永明寺の頼忠夫妻(頼水の両親)の墓、本尊釈迦如来、什器などは翌年建立された頼岳寺に移された。なお永明寺の跡地には「永明寺跡」の記念碑が建っている。
■頼岳寺の沿革  開創以来この地方の中心的勢力を保ち、江戸時代には寺領一〇〇石を賜り、末寺は十四ヶ寺である。古くから修行寺として知られ、常に数十名の雲水が参集した。さらに第三十二世狐峰智餐璨は明治十年以来五十年間にわたる在住中に。人材の育成、伽藍の整備に尽力し、のち頼岳寺の祖本寺にあたる神奈川県大雄山最乗寺の住職を経て、大本山総持寺独住第十八世円応至道禅師となった。
■境内と文化財  本堂(間口十四間)とその後方の開山堂は大正六年、本堂右の庫院は明治三十五年の建立である。山門の額「鵞湖禅林」は頼岳寺の別名で、鵞湖は諏訪湖を指す。山門と鐘楼は昭和二十七年の建立で、山門にいたる杉並木は樹齢三〇〇年で、茅野市文化財に指定されている。開山堂後方の座禅堂は昭和五十三年の建立で、一般にも公開されている。最近になって庫院の増築、墓地の増設などが行われた。
 本堂右後方にある御廟(市指定史跡)には、開基の諏訪頼水(頼岳寺殿昊窓映林大居士)と頼水の父頼忠(永明寺殿昊山宗湖大居士)、頼水の母(理昌院殿玉英貞珠大姉)をまつる。文化財としては諏訪頼忠の念持仏(虚空蔵菩薩)、頼水が徳川家康から拝領した琥珀観音(聖観音)、吉山明兆(きちざんみんちょう)の十六羅漢が市の指定文化財である。国道わきの石柱「少林山頼岳寺」と総門額「少林山」は江戸時代の中国僧東皐心越(とうこうしんえつ)の書による。本堂正面の欄間彫刻は、天保十五年(一八四四)立川流二代和四郎冨昌の作である。境内八十二アール、山林約六ヘクタールは金比羅山一帯に拡がっている。
■貞珠山 理昌院  曹洞宗に属し、頼岳寺の末寺である。頼岳寺第十八世尊応教堂が開山、開基は諏訪頼水の弟諏訪頼雄(二ノ丸家初代)で、母(理昌院玉栄貞珠大姉)のために開創した。はじめ上原城本丸下の曲輪(理昌院平)にあったが頼岳寺開創後に現在地に移る。本尊は聖観世音菩薩、諏訪霊場百番札所の中一番。
0 notes
kayyttea · 3 years
Photo
Tumblr media
おはようございます^ - ^ 
写真は先日参った #駒形神社 さん

#箱根権現御手洗の池 = #芦ノ湖 の南側に鎮座

関東総鎮守 #箱根神社 の社外末社 で

駒ヶ岳の地主神  天御中主大神 大山祗神 素戔嗚尊 を総して 
 駒形大神 という、 #箱根宿鎮守 さま。 
境内には
 #箱根七福神 毘沙門天社
 #蓑笠明神社 事代主神
 #犬塚明神社 が鎮座しています。

今日特にクローズアップしたい

日本では #七福神 一尊の #毘沙門天 

仏教における天部の仏神で 持国天、増長天、広目天と共に

四天王の一尊に数えられる

特に勝負事に利益があり #武神 さま。

八幡様とともに 勝負の際の心持ちとしては

 今日のような日には とても心寄せられます。


というコトで本日は 昼より 総会 1発目 の日。

 今回は 議長 なのでこの戦

  肩の荷をおろしながらも
 
 きっちり回しきろうと思います^^ 
 


皆様にとりまして

 本日も良い日でありますように〜〜^^/



 ==================

2021年6月23日 水曜日

本日の暦
 干支 壬寅 五行 相生 九星 六白 六曜 赤口 十二直  成  二十八宿  参 吉日 大明日 母倉日 凶日 三隣亡 帰忌日


本日は 
物事が順調に進む日、
 そして成就する日で新しい事を始めるには良い日^^
 特にご結婚などが多いのも肯けます。
時で言えば、昼は吉、朝晩は凶となります〜^^


 ================== 20210623

箱根旧街道
 向坂地区杉並木石畳 旧東海道 #芦川の石仏群
#荒湯駒形権現
#多聞天 
#ヴァイシュラヴァナ
#वैश्रवण
Vaiśravaṇ
Vessavaṇa
#大塚明神 #リトリート 命名 #リトる  
#龍 #御朱印 #神社 #神社参り #御利益 #ご利益 #開運 #金運 #お守り #御守り #20210623 水曜日 (駒形神社) https://www.instagram.com/p/CQcVXgxnVHj/?utm_medium=tumblr
0 notes
howfrankplay · 3 years
Photo
Tumblr media
2015年去日本爬富士山,是我出國以來第一次在國外海外健行(撇除台灣在台灣爬山經驗)。 那一年,會去爬富士山完全是場意外,原本只是打算去日本騎單車,因為天氣過熱,只好取消騎車行程。在決定前往千葉投靠學弟後,臨時決定在日本爬富士山。 去之前只會說「大丈夫」、「日本語できませ」、「ちょとまてください」,在大量日語學自鋼彈動漫的情況下,我發現我在日本有演默劇的天份,可以不說話就完成了一件事情(用英文對話只會把對方嚇跑)。 當時也幾乎沒練過體能,只因為腦袋閃過既然到了日本,就覺得要爬日本第一高山。 這就像在台灣一定要爬玉山,若去馬來西亞一定要爬神山,難度不會是最高的山,卻是當地最具代表性的一座山。 有別於台灣高山的草皮地形,富士山是以火山岩質為主,上山的路線走貌似階梯,下山則是走碎石斜坡,爬山第一次走得那麼痛苦,就是我當時走富士山的下山路線。 每年7-8月是可攀登的季節,8月通常會有比較多的颱風,大部分人都會推薦7月前往。 從富士吉田走6.9k才能到山頂,快腳大概只需要3小時,慢腳則需要走4-5小時(那時候同住的西班牙人2.5小時就上去了...) 到達山頂後,一般都會在神社前看一下,接著就去環繞富士山頂一圈再下山(只不過我太晚啟登了到山頂看一下就下山了)。 在山頂環繞一圈的時候,會經過富士山頂有八座山峰合稱為「富士八峰」的山峰,分別是: 劍峰3776m(日本最高峰) 白山嶽(釋迦岳)3756m 伊豆岳(阿彌陀岳)3740m 朝日岳(大日岳)3730m 勢至岳(成就岳)3730m 三島岳(文殊岳)3730m 久須志岳(藥師岳)3720m 駒岳(淺間岳)3710m 富士山一共有4條登山路線,依照難易度分別是吉田口、須走口、富士宮口及御殿場口。 每條路沿路都建有山小屋,在登山季節對外開放,冬季則是封山,每條路都分為上山路和下山路,部分路線要注意下山路徑會重疊。 日本的高山超過3000m的沒幾座,馬來西亞更只有神山附近的山峰,台灣則至少有275座的高山百岳,大家更應該好好去探索。 台灣275資料整理: https://94frank.com/taiwan-alpine-275 #日本 #富士山 #海外健行 #japan #mountfuji #fujisan #overseastrekking (在 富士登山道(吉田口)) https://www.instagram.com/p/CPGSDS0l-k6/?utm_medium=tumblr
0 notes
cnbnews · 5 years
Link
作者:林辉
Tumblr media
炎帝陵主殿被焚,陵墓被挖,焚骨扬灰。(公有领域)
中国人为什么常常说自己是“炎黄子孙”呢?首先这里的“炎黄”指的是炎帝和黄帝。《史记》记载,近五千年前,轩辕帝帮助炎帝打败了蚩尤后,取代炎帝成为了天下共主。因为轩辕帝做天子有“土”这种属性的祥瑞征兆,土色黄,所以号称“黄帝”。而“天子”的意义就是上天的爱子,乘天命行天道于人世。因此,黄帝成为中国历史上首位统一了华夏族的帝王。
此后,炎、黄等部落在黄帝的领导下融合成华夏民族,故中华民族自承为“黄帝后裔”,又因炎、黄两部落融合成华夏民族,故也称为“炎黄子孙”。
在黄帝时期,黄帝设立百官,制定典章,举荐贤能,封禅祭天,以德治天下。黄帝所封官职都用云来命名,军队号称“云师”。他设了左右大监,由他们督察各部落。他还常常祭祀鬼神山川,次数为自古以来最多。他还任用风后等贤臣治理民众。
此外,黄帝还顺应天地四时的规律,推测阴阳的变化,讲解生死的道理,论述存与亡的原因,按照季节播种百谷草木,驯养鸟兽蚕虫,有节度的使用水、火、木材及各种财物。他亦命臣民建屋室、种五谷、做衣裳、造舟车。在黄帝时代,文字、医学、算数、历法、乐器、陶器、蚕桑等各种发明相继出现。相传仓颉造了字,指南车是黄帝发明的。因此,后世认为中华文明奠基于黄帝时代。
由于黄帝的贤德,万国安定,老百姓生活富足。《史记》上说,黄帝在位的一百年中,中国没有盗窃现象,人们谦让和睦,风调雨顺,年年丰收,甚至虎豹不伤人,鸟兽虫蛾都受他的教化影响,是个“道行天下,人间天堂”的盛世典范,因此后世尊称轩辕黄帝为“人文始祖”。
在治理天下的同时,黄帝还静心修炼。后来白日升天,圆满功成。心怀感恩的人们把黄帝留下来的衣服,埋葬在桥山山下,即今天陕西延安市黄陵县的黄帝衣冠塚。
在之后的几千年里,祭祀黄帝的活动从未中断。从夏商周到秦汉隋唐宋元明清王朝,除了有的时段将黄帝同时作为“天神”、“帝王”祭祀外,官方都无一例外地将其作为中华民族的祖先而祭奠。尤其是清明、重阳节,到黄帝陵祭祀的人更是络绎不绝。如明朝载入史册的官方祭祀黄帝活动有14次,清朝则有30次之多。
民国初期,孙中山在就任中华民国临时大总统后,曾亲撰祭文,专程派员赴黄帝陵祭祀。此后因军阀混战,时局动荡,直到1935年清明节时,国民政府才有了第二次公祭,同时还公祭了周陵、茂陵,其目的在于“唤起民众,追念我汉族祖宗,发扬我民族精神”。
“礼有五经,莫重于祭”。“夫祀,国之大节也,而节,政之所成也,故慎制祀以为国典”。因此,慎终追远就成为中华民族自古就有的传统。祭天地、宗庙、祖先,拜鬼神,朝四方,成为中华民族“敬天尊祖”不可缺少的一部分。
国共合祭黄帝陵中共伪装骗世人
1936年12月12日,西北剿共副司令张学良、杨虎城在中共的策划下,于西安发动了军事政变,扣押了蒋介石。但在苏联斯大林和国内各界的压力下,本想除掉蒋介石的中共不得不选择了退让,并说服蒋介石同意国共合作抗战。西安军事叛变和平解决,蒋介石平安返回,发现上当受骗的张学良则“负荆请罪”,陪同蒋回南京。
在此大背景下,1937年3月,周恩来在杭州谈判时提出,国共共祭黄帝陵,蒋介石表示同意。而此前,到达陕北的中共从未想过祭祀黄帝。
1937年4月5日清晨7时,国共两党在黄陵前举行民族扫墓典礼,祭祀黄帝。国民党与南京国民政府各有代表作为主祭者,而中共代表则一直作为陪祭者。双方代表祭祀身份的差异,表明国民党乃是国家惟一的合法执政党。国民党方面主祭的有中央代表张继、国民政府代表孙蔚如,参加祭祀的有千人,中共方面派出了林伯渠等4人参加祭祀。双方公祭人读了各自的祭文。
从中共毛泽东撰写的祭文看,其还是一贯慷慨激昂的语调,而其保家卫国的宣言和决心与其后龟缩于一隅,不仅为发展壮大自己,避免与日军正面作战,而且与日军暗中勾结,反打抗日的国民党军队的真实情况,形成了颇具讽刺意味的对比。不过此时的毛和中共,尚还承认自己是黄帝的子孙,并对其伟大功绩予以歌颂:“赫赫始祖,吾华肇造。胄衍祀绵,岳峨河浩。聪明睿知,光被遐荒。建此伟业,雄立东方。”
有意思的是,1938年时任陕甘宁边区政府副主席的张国焘借黄陵祭祀之际投向了国民党。他后来回忆说:“在抗战后的第一年,这种祭礼显有奋发民族意识的作用,我选择在这个时候,离开中共,虽是巧合,也富有政治意义。”
1937年国共共祭黄帝陵之后,双方又于1938年、1939年又两次合祭黄帝。1942年冬,蒋介石曾题写“黄帝陵”三字,刻成石碑,立在黄帝陵。从1935年到1947年,国民政府每年都于清明节派员前往陕西黄帝陵公祭黄帝,未有间断。
信奉马列的中共祭祀黄帝,只能有两个解释:一是中共并不真正相信信奉无神论的马列;二是如果中共相信马列,还要搞祭祖,只能说明其是在有意欺骗国人。而从1949年后中共的所为看,后一种恰恰是中共的真实目的。
1948年和1949年的清明节,在中共占领黄陵县后,国民政府在陕西省政府大楼北端布置礼堂,还举行了遥祭黄陵大典。国民党人张兆荣对中共危害看得相当透彻:“共党摧残我国固有文化,无所不用其极。陵园所在,定卜凶多吉少,为之戚然。黄陵为圣地,万不容罪人破坏污损。我大军现已云集西安,亟应即速收复,以期无负于我祖先在天之灵。”他的中共将毁坏陵园的预言不久后成真。
而中共在1948和1949年这两年则在黄帝陵举行小规模祭祀,但其重点却是在批判蒋介石与“地主阶级”,中共开始露出了狰狞面目。如1949年主祭的中共边区政府代表、教育厅厅长贺连城在讲话中以推翻“三座大山”为号召,称要紧跟毛和中共,“使黄帝子孙从封建势力、帝国主义以及官僚资本主义的压迫下,获得最后解放”。这意味着中共认为,过去祭祀黄陵的国民党与南京国民政府并非真正的黄帝子孙。
1949年后,国民党对于黄帝祭祀的活动也未曾中断。在例行的春祭和秋祭和在台北举行的“遥祭黄帝”典礼上,初献、亚献、终献,程序一样不少。
文革黄帝炎帝陵蒙难
果如张兆荣所言。中共建政后,发起了一个又一个运动,戕害了无数的中国人,摧残了中华优秀文化。自然,蒋介石手书的“黄帝陵”三个字无法被中共所容忍。1956年,中共将这三个字铲除,现在的三个字是1963年由中共的御用文人郭沫若题写的。
1966年文革爆发后,《人民日报》发表社论,提出“破除几千年来一切剥削阶级所造成的毒害人民的旧思想、旧文化、旧风俗、旧习惯”的口号,“破四旧”开始从北京向全国蔓延。各地红卫兵开始冲击寺院古迹,捣毁神龛佛像,焚毁藏书字画。更令人发指的是,挖掘坟墓,毁尸焚骨,竟也变得极为常见。
在这场浩劫中,被中华子孙敬仰了几千年的黄帝陵,除了古树外,建筑基本被红卫兵彻底摧毁,黄帝陵遭到永久性破坏。现在的黄帝陵是1992年后修建的。虽然外表比较壮观,但其所承载的历史文化内涵已经大不如前了。
而湖南的炎帝陵同样没能逃脱厄运,其主殿及其附属建筑皆毁,坟墓被炸开,陵墓内存物被抢夺一空,最后墓丘被夷为平地。此外,山西运城舜帝陵被毁,墓冢挂上了大喇叭。仓颉庙多处石碑被毁,陵墓遭刨挖……种种惨像,让人心痛。
结语
从毁坏中华人文始祖黄帝陵、炎帝陵来看,中共毁我中华文化已然达到了刨祖坟、挖祖根的前所未有的地步。从这一点上也可以证明,信奉西来幽灵的中共的确对中华民族有着刻骨的仇恨,绝不是“炎黄子孙”。
按照马列理论,共产党是没有祖宗的。真正的共产党员都相信进化论,相信自己的祖先是由猴子进化而来的,而中共所认为的鼻祖并不是黄帝、炎帝,而是德国信奉撒旦教的马克思。这也就决定了中共为了达到给中国人洗脑、灌输马列无神论的一套邪恶东西,就必须斩断中国人与祖宗与神佛以及人性的任何关联,毁坏黄帝陵等之举的真实目的就不难明白了。
毫无疑问,这样以灭中国人的祖宗、灭神佛、灭人性、灭中华传统文化为己任的中共,与中华民族是水火不容的,它的政权永远也不具备合法性。大纪元推出的奇书《共产主义的终极目的》深刻全面地揭露了中共的真实面目,以及它毁灭人类的终极目的,并且指出只有抛弃中共,解体中共,国家和民族才能有希望。
至于那些听信中共邪说、追随中共的中国人,其实也是在背弃自己的祖宗,背弃神佛的教诲,背弃中华文化传统,甚至泯灭人性。这难道不危险至极吗?当有一天上天将中共扫进历史的垃圾堆时,这些跟随中共的中国人也将成为殉葬品。这些中国人,不妨睁大双眼,寻找上天业已指出的一条光明大道吧。
支付宝开收手续费 中国网路服务进入收费时代
咪蒙销号不得转世 中国自媒体陷审查寒冬
中国央行据报尚未准备下调基准利率(图)
彭博社:中国提出每年增购300亿美元美国农产品
Alexander G?rlach: 习近平在引领中国走上危险道路
李锐为什么知道他的档案不能留在中国,又委托了谁帮助他?
千里迢迢二次会特朗普 金正恩或乘火车穿越大半个中国
中国吊销民运人士方政及其女儿的签证
迫于国际舆论压力?中国密集安排参访团访新疆
原文链接:林辉:焚毁黄帝陵炎帝陵 邪恶共产党侮辱了全体中华儿女 - 新闻评论
本文标签:中共, 中华, 中国, 儿女, 共产党, 政府, 林辉, 祭祀, 黄帝
1 note · View note
alot08570168 · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
▲女網友堅稱岳雲鵬是女兒生父,還將兩人相識過程寫出,並要求驗DNA。(翻攝自微博)
35歲中國大陸男星岳雲鵬討喜的性格,讓他在演藝圈走紅多年,但也因為「大眾臉」,讓他頻頻和網友撞臉,他本人也經常拿這件事開玩笑。不過,近日卻有一名單親媽媽在網路上爆料,控訴8年前遭岳雲鵬騙婚,與自己生了一名私生女,甚至PO出7歲女兒的照片,表示兩人有「父女臉」,要求驗DNA證明親子關係。
本名岳龍剛的岳雲鵬,是知名相聲、影視演員,在去年富比士中國百��名人榜名列第93名。最近岳雲鵬被女網友爆料,8年前他向自己隱瞞已經結婚,向她承諾約定結婚,沒想到就在她懷孕2個月後,突然拋棄她前往北京,因為7歲的女兒逐漸長大,自己無力撫養,迫不得已出面替女兒尋找生父。
★《鏡週刊》關心您:未滿18歲禁止飲酒,飲酒過量害人害己,酒後不開車,安全有保障。
岳雲鵬所屬的「德雲社」在事件發酵後,發了律師聲明,打臉該女子所說的內容為「無端造謠」,要求她刪除相關內容、停止侵權行為,否認岳雲鵬有私生女存在。公司透露,岳雲鵬與妻子鄭敏的互動並無異狀,強調此事對兩人的婚姻沒有任何影響,許多粉絲也留言支持岳雲鵬,認為該消息純屬造謠。
多金 多金娛樂 娛樂 多金百家 多金體育 多金運彩 多金百家  賓果 大小單雙 免傭百家 龍虎 色碟 多台 賓果EX 幸運飛艇  DG真人 沙龍 沙龍真人 ��水 高額返水 紅利 贈點 獎金  熱門遊戲 超級多台 歐博 歐博真人 WM WM真人 超級體育 贏家體育  運彩 儲值 現金版 紅利 免費玩 免費註冊 玩運彩 電子遊戲  真人視訊 真人遊戲 真人娛樂 真人百家 百家樂 妞妞 賓果 牛牛 捕魚機  電子機台 電子遊戲 九州 九洲百家 九洲真人 九州體育 21點 德州撲克  返波膽 波膽 滾球 串關 籃球 棒球 足球 走地 MLB美國籃球 KOB韓國職棒  CPBL中華職棒 NHL美國冰球 多元博弈 預測 帶牌 骰寶 輪盤 咪牌百家樂  牌九 筒子 麻將 真人麻將 線上真人麻將 真人對戰 現金網 射龍門 速報比分網  比分網 影音娛樂 免傭 體育 體育博彩 真人視訊 線上客服 24小時線上客服 VIP包桌 聚龍廳 LEO THA 贏家
百家樂 21點 骰寶骰子 俄羅斯輪盤 妞妞 三公 電子遊戲 拉霸 吃角子老虎機 7PK 5PK 水果盤 柏青斯洛 柏青slot 玩運彩 世界盃    世界盃足球賽 世足賽 俄羅斯 世足 直播 轉播 世界盃轉播 世足直播 世足轉播 世足預測 世足冠軍 世界盃冠軍 亞運 亞運籃球賽程 雅加達運動會 奧林匹克運動會 亞洲運動會 亞運賽程 亞運棒球賽程 中華隊賽程轉播 直播 台灣棒球維基館
百家樂開獎號碼  百家樂開獎紀錄  百家樂  百家樂玩法  百家樂技巧  百家樂預測 百家樂程式  百家樂外掛  百家樂公式  百家樂算法 百家樂走勢  百家樂直營  百家樂分析 百家樂網址  百家樂計畫  百家樂軟件  百家樂數據 百家樂套利  百家樂牌路  
炫海娛樂城  HOYA娛樂城  通博娛樂城  財神娛樂城  九州娛樂城  鑫寶娛樂城  淘金娛樂城  i88娛樂城  WY City 比特娛樂城  鑫河娛樂城  八方娛樂城  就發娛樂城  海皇娛樂城   富都會娛樂城   白金漢宮娛樂城  永利娛樂平台  皇璽會(御匾會)  Play娛樂城  博馬娛樂城  快樂發娛樂城   福財娛樂城  金合發娛樂城  渥金娛樂城  鑫展娛樂城  金州娛樂城  永興利娛樂城  博冠娛樂城   皇家娛樂網  黃金總代理娛樂城   鑫煌娛樂城  168娛樂城  歐博娛樂城  利亨娛樂城  UCB夢幻娛樂城   東吉娛樂城   鉑金娛樂城  金滿娛樂城  GB娛樂城  5818娛樂城  神明娛樂城  911娛樂城 沙龍國際娛樂城  威博娛樂城  猴塞雷娛樂城  超級鑽  666娛樂城  CEO娛樂城 JS娛樂網   雲頂娛樂城  維克娛樂城  豪門特區  898娛樂城  玖天娛樂城  玩運彩  京元娛樂城  金鑫娛樂城   金磚娛樂城  金界娛樂  百老匯俱樂部  財神爺娛樂城   星際俱樂部  彩金娛樂城  玩家娛樂城   金寶立娛樂城  通盈娛樂  威尼斯娛樂城  威京娛樂  星富娛樂城  迪拜娛樂城  金濠娛樂城  閃電娛樂城    ROC娛樂城   久富娛樂城  拉斯維加斯  東風娛樂城  歡喜博娛樂網  博學院娛樂城  金大發娛樂城 龍曜娛樂城  金鑽娛樂城
0 notes