Tumgik
#戦国史
Tumblr media Tumblr media
El clan Nanbu tenía un fuerte. ¿Qué es un daimyō? La gama que los samuráis ganaron más poder son los señores feudales, el sitio histórico de shojujitate fue la residencia del clan Nanbu, construido en la orilla norte del río mabuchi en la prefectura de Aomori. Estaban ubicados en el punto estratégico de comunicación. - Sin embargo, el castillo estaba cerca de los caminos oshu kaido y kazunokaido, el lugar estaba limitado por montañas al este-oeste y norte-sur, los 300 a 250 m la dimensión del fuerte era de aproximadamente 90.000 metros cuadrados. Como resultado de la excavación que el arqueólogo llevó a cabo hasta el edificio de pilares del escape más grande de la región de tohoku, se extiende 18 tramos de 36 m de norte a sur de 42 m, la estructura ha sido de dos pisos de altura y los pilares de la puerta de 45 cm la fecha del castillo de 1539 en la era de Teherán. - Cerámica de alta calidad y artefactos culturales honshu Ainu, se han recuperado más de 4000 tipos de cerámica vidriada medieval dentro del sitio, de los cuales siete décimos son guerras vidriadas chinas. - En resumen, la forma en que se puede discernir a partir de los elementos recuperados en los restos de shojujitate datan de la cultura del período Murumachi y Sengoku en Japón. - - En resumen, la forma en que se puede discernir a partir de los elementos recuperados en los restos de shojujitate datan de la cultura del período Murumachi y Sengoku en Japón. - 南部氏には砦がありました。大名とは?武士が勢力を拡大した範囲は領主領であり、青森県の馬渕川北岸に建てられた南部藩の居城であった正寿寺立史跡は交通の要所に位置していました。 しかし、城は奥州街道や鹿角街道に近く、東西南北は山に囲まれた場所でした。 300 から 250 m の砦の寸法は約 90,000 平方メートルでした。 18スパン36m南北42mに及ぶ東北地方最大級の脱獄の柱建造物を考古学者が発掘調査した結果、2階建てで門柱45cmの城郭時代の1539年テヘラン時代。 高品質の陶磁器と本州アイヌの文化的遺物、4000 種類以上の中世の釉薬を使った陶磁器が遺跡内から回収されており、そのうち 10 分の 7 が中国の釉薬を使った陶器です。 手短に言えば、正寿寺立遺跡の出土品から、室町時代と戦国時代の文化が日本に伝わる様子がわかる。 - The Nanbu clan had a fort. What is a daimyo? The range that the samurais won more power are the sir feudal, the shojujitate historic site was the residence of the Nanbu clan, built in the north bank of the mabuchi river in the Aomori prefecture were located in the strategic point of communication. However the castle was near the oshu kaido and Kazunokaido roads, the place was limited by mountains to the east-west and north - south; the 300 to 250 m the dimension of the fort was approximately 90.000 square meters. As a result of excavation the archaeologist conducted to the pillar building of the largest escape of the tohoku region extending 18 spans 36 m north-south spans 42 m, the structure has been two stories tall and gate pillars 45 cm the castle date of 1539 in the Tehran era. High quality ceramics and honshu Ainu cultural artifacts, more than 4000 types of medieval glazed ceramics have been recovered from within the site of which seven tenth are Chinese glazed warres. In short the manner it can be discerned from the items recovered at the shojujitate remains date Murumachi and Sengoku period culture to Japan. ソース写真/source photo: https://www.town.aomori-nanbu.lg.jp/page/1543.html
61 notes · View notes
mvrider5 · 3 months
Text
松江城
現存12天守の一つでかつ国宝五城の一つ
Tumblr media
宍道湖湖畔に建つ日本三大湖城の一つで(残りの二つは高島城と膳所城)堀は宍道湖と繋がっている
Tumblr media
外曲輪と南櫓(左)、中櫓
Tumblr media
馬溜から大手門へ。
Tumblr media
太鼓櫓
Tumblr media
本坂からいよいよ登城
Tumblr media
天守が見えてきた😍
三の門跡
Tumblr media
二の門跡
Tumblr media
二の丸右が南櫓、左は中櫓
Tumblr media Tumblr media
南門、降ると千鳥橋から三の丸に(現在は島根県庁)
Tumblr media
二の丸の南東隅にあるニ階建ての南櫓。
Tumblr media Tumblr media
中に入ることができるのが嬉しい😃一階部分
Tumblr media
二階部分
Tumblr media
元三の丸の県庁
Tumblr media
平屋建ての中櫓
Tumblr media Tumblr media
北東隅に建てられた平屋の太鼓櫓
Tumblr media Tumblr media
二の丸から見た国宝の天守
Tumblr media Tumblr media
一の門跡から本丸に
Tumblr media
ここで入城料をお支払い。二の丸までは無料で来れる😲
Tumblr media
いよいよ本丸勇壮な天守
Tumblr media Tumblr media
別角度から
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
松江城内部は以下から
松江城城下町散策は以下から
夜の松江城
10 notes · View notes
merpmonde · 2 months
Text
History on the high street: Honnô-ji
Similarly to the other examples mentioned in a previous post, a temple sits at the North-East end of Teramachi shopping street, with traditional-style gate and buildings. But this is more than an ordinary temple, as it bears the name of a pivotal moment of Japanese history.
Tumblr media
I say "bears the name", because this is not the actual location of the Honnô-ji incident. The original Honnô-ji was built a few kilometres to the South-West, nearer to Shijô (the 4th East-West street South of the castle; the current temple is North of Sanjô, or 3rd street). It was there that, in 1582, Akechi Mitsuhide, a general in the force aiming to unify feudal Japan, rebelled against his leader, Oda Nobunaga. The importance of Oda Nobunaga would be its own series if I had the material, but if you know, you know; I'll concentrate on Honnô-ji.
Akechi's forces laid siege and burned the temple down, and it is widely believed that the trapped Nobunaga committed seppuku - however, his body was never found. Akechi, meanwhile, had underestimated other generals' loyalty to Nobunaga. Toyotomi Hideyoshi swiftly brokered a peace treaty with the lord he was fighting in the West to rush back to Kyôto, and ran Akechi down just two weeks after the coup.
Tumblr media
Hideyoshi was accepted as the new leader of central Japan, and went back to expanding westward. He also ordered that Honnô-ji be moved to its current location and rebuilt in 1591. It has, in fact, needed to be rebuilt several times since, each time after fires ravaged the capital. Beyond its function as a Buddhist worship site, the new Honnô-ji includes a mausoleum to Oda Nobunaga, as the decision was made by his successors to honour him there.
Tumblr media
I remember passing by this temple in 2016, during my first trip to Japan, a three-week work visit in Kyôto. I had no notions on Japanese history at the time, and it was only a while later that I realised the importance of Honnô-ji. So, as an aside to Gion Matsuri in 2023, I decided I had to go back for a closer look.
6 notes · View notes
upto24 · 2 months
Text
戦国時代の経済の特徴
Tumblr media
戦国時代は、政治的混乱期というイメージが強い一方で、経済においても大きな変革期でした。永禄の乱以降、天下統一に向けた動きが活発化する中、各地で経済活動が活発化し、新たな経済システムが生まれました。
1. 貨幣経済の発展
戦国時代における最も顕著な特徴の一つは、貨幣経済の発展です。
金銀の流通: 鉱山開発の進展により、金銀の産出量が増加。各大名が独自の金貨・銀貨を鋳造し、領内での流通を図りました。
永楽銭の普及: 中国から輸入された永楽銭(永楽通宝)が広く流通し、貨幣経済の基盤を築きました。
商業の発展: 貨幣経済の発展は、商業の活性化を促し、都市の形成や物流の発達に繋がりました。
2. 楽市楽座の普及と商業の活性化
楽市楽座: 市場を振興し、商業活動を奨励する政策。各地で実施され、経済の活性化に貢献しました。
都市の形成: 商業の発展とともに都市が形成され、新たな社会構造が生まれます。
物流の活性化: 海運や陸運の発達により、物資の流通が円滑になり、地域間の経済交流が活発化しました。
3. 農業生産の向上
新技術の導入: 新しい品種の導入や灌漑技術の向上などにより、農業生産性が向上しました。
二毛作・三毛作の普及: 米麦の二毛作が全国的に広がり、畿内では米麦蕎麦の三毛作が普及し、食料生産量が増加しました。
年貢制度の変革: 戦国大名たちは、年貢制度を改革し、農民の生産意欲を高めようとしました。
4. 鉱山開発の盛ん化
金銀銅の採掘: 金銀銅などの鉱物資源の採掘が盛んになり、経済活動の活性化に貢献しました。
鉄砲の普及: 鉄砲の普及は、鉱山開発を促進し、軍事力強化にも繋がりました。
5. 海上貿易の活発化
南蛮貿易: ポルトガル人との交易が盛んになり、新しい文化や技術が日本に伝来しました。
海外との交流: 海上貿易は、日本の経済を世界に開くきっかけとなりました。
6. 大名の経済政策
富国強兵: 各大名は、自領内の経済力を高め、軍事力を強化しようとしました。
産業振興: 特産品の生産を奨励し、商業を振興する政策を推進しました。
都市開発: 城下町を整備し、商業の中心地として発展させました。
まとめ
戦国時代は、単なる戦乱の時代ではなく、経済においても大きな変革期であったことがわかります。貨幣経済の発展、商業の活性化、農業生産の向上など、様々な分野で革新的な取り組みが行われ、後の江戸時代の経済発展の基礎が築かれました。
些細な日常
本能寺の変を企てた明智光秀の動機は戦国時代の天下人での日本の治世のためだったのかも知れない
1 note · View note
sagasengoku · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media
佐賀城本丸で、まさかの・・・、戦国島津史講演会、開催決定!! ★「戦国島津氏の九州北部進出と龍造寺氏」★ 講師:新名 一仁(中世島津氏研究者)  日時:2022年7月3日(日)13時~16時(質疑応答含む) 会場:佐賀城本丸歴史館 外御書院 (佐賀市城内2-18-1) 主催:佐賀戦国研究会   後援:サガテレビ、佐賀新聞社 
島津氏武将画:添田一平
0 notes
tanukiboya · 8 months
Text
2023年度の石見銀山領33か所巡り復活歴史連続講演会チラシ
イベントチラシやパンフレットなど、いろんな形でかかわってきた石見銀山領33か所巡り関連のおしごと。2023年度は、旧石見銀山領内の4市町で開催されてきた歴史連続講演会のチラシのデザインを担当しましてござい。講演会は年間通して戦国時代がテーマになってるこれまで3回が終わって、2/25の今年度最後の講演会のチラシが出回ってる今日コノゴロ。チラシ4点まとめてごしょーかいするノダ。 石見銀山領33か所巡り復活歴史連続講演会 part 4 川本町「戦国武将の山城と文化」チラシ 石見銀山領33か所巡り復活歴史連続講演会 part 3 美郷町「戦国時代からの歴史を語る樹木」チラシ 石見銀山領33か所巡り復活歴史連続講演会 part 2 江津市「戦国武将の信仰」チラシ 石見銀山領33か所巡り復活歴史連続講演会 part 1 大田市「戦国武将と巡礼、銀山領の仏像」チラシ
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
blackcat-kat · 8 months
Video
youtube
知鉄話 日本国有鉄道史 第40話 みどりの窓口誕生
今回は、みどりの窓口誕生と言うことで、当時の資料等を参照しながら振り返ります。 みどりの窓口の発祥は実は九州、門司鉄道管理局だったという事実。 ここの渉外助役氏もみどりの窓口誕生の発起人の一人だったとか。 興味あるエピソードを添えてお話をさせていただきました。 チャンネル登録はこちらから↓ https://www.youtube.com/c/Eチャンネル
0 notes
moko1590m · 2 years
Quote
戦国という時代は、わが国の歴史のなかでも最も精彩に富んだ時代であった。 それは、古い時代の規制がとれて、その時代と新しい時代をつなぐ割れ目のようなところから、 人間のあらゆる可能性がふき出るのをみてとることができるからである。 … 戦国に生まれた人間… 彼らは生まれるとすぐ、激甚な生活環境の中にたたき込まれる。 油断をしていると、その環境が一変していることがある。 …人間の運命は思うさま翻弄される。 …そこでは、生きるということはその厳しい流転の世界をきり開いてゆくことなのだ。 運命を甘受することではなくして、それに挑戦してゆくことなのである。 運命に挑戦するということは、人間が全力をつくさなければできるものではない。 それは、知力も体力も気力も、そして動物的な勘のようなものさえも動員しなければならない。 …人間がそのあらゆる力を発揮して、時代の中にすべての可能性を引き出そうと動いている… そして彼らは、その意味では人間そのものである。 現在のように部分的な人間に成りさがってはいない。 獣のように素早い反射神経をもっているかと思えば、詩人のように優雅で繊細な感情を持つ。 …酷薄なほどに計算する男が、愛情のためには生命をも惜しまないのである。
「国盗り物語 司馬遼太郎」解説 奈良本辰也(ならもとたつや)
新潮文庫第四巻p603~604
0 notes
miyoshichiai · 3 years
Text
Tumblr media
第14回 光秀と秀吉 2つの文書に見る天下人の器
「月刊 企業診断」 2021年5月号 連載「本郷歴史サロン」挿絵 著者:藤城徹先生 出版:同友館
0 notes
moja-co · 6 months
Text
「ピースで、ボーっと」な大学生のハナシ。「僕らはアジア諸国を旅しています。日本はアジアを侵略した悪い国です。みんなで謝罪しましょう!」  WWⅡにおいて、日本軍はアジア各国に破竹の勢いで進軍した。これは事実。そのとおり。でも、この学生さん、ふと、あることに気が付いた。「あれえ?香港やシンガポールで日本軍に降伏したのはイギリス軍だよ。どうして?」。「あれえ?インドネシアで日本軍に降伏したのはオランダ軍だよ。インドネシア国軍じゃないよ。どうして?」。「あれえ?フィリピンで日本軍に降伏したのは米軍だよ。フィリピン国軍じゃないよ。どうして?」。「あれえ?インドシナ(現ベトナム、ラオス、カンボジア)で日本軍に降伏したのはベトナム軍じゃないよ。フランス軍だよ。どうして?」。「(ついでに)あれえ?WWⅠで、中国の青島で日本軍に降伏したのはドイツ軍だよ。中国軍じゃないよ。どうして?」。  歴史の神様  「フォッフォッフォ。もっともなギモンじゃのう。むかし日本の天皇陛下がオランダを訪問されたが、そのとき、なんと、オランダの退役軍人たちが、卵を投げつけるなどの暴挙に出おった。第二次大戦中に、日本軍の捕虜となったときに虐待された恨みからの抗議だそうじゃ」。  「それはなるほど、もっともじゃ。が、日本はオランダまで攻めて行ったかのう?英国やオランダのように地球の裏側まで植民地分捕りに行ったかのう? いったい、彼らはど・こ・で・日本軍の捕虜になったのじゃろうのう? 若者よ、自分のアタマでしっかりと考えてみるのじゃ・・・・」。
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/rekishi/daitoasensoco/what/seisenronco.html
382 notes · View notes
daruma1004 · 4 months
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当て��ことを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校���病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
236 notes · View notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueológicos, a una nueva entrega de arqueología nipona en esta ocasión os hablaré del castillo de Sunpu que se encuentra en la ciudad de Shizuoka, en la Prefectura de Shizuoka. - El castillo de Sunpu, fue en el lugar en donde vivó, Ieyasu Tokugawa en los siglos XVI-XVII, donde pasó sus últimos años de vida, las ruinas de las torres del castillo que se construyeron con diferentes métodos de construcción durante el período Sengoku y el período Edo. - Sunpu Castle Park es uno de los lugares turísticos representativos de la ciudad de Shizuoka es un parque que utiliza las ruinas del castillo, macizo de flores Aoi lleva el logo de la familia de Tokugawa como proyecto conmemorativo del 400 aniversario de Ieyasu Tokugawa. El área está bajo excavación, se encuentra en la zona noroeste y se está realizando actualmente la excavación de la torre del castillo. - Hay una parte del castillo que está muy reconstruida y que se puede visitar con un módico precio, dado que el segundo piso y los superiores no se pueden abrir al público debido a la ley de construcción, el piso se quita para que la estructura se pueda ver desde abajo. - La Puerta Este/Tatsumi Yagura, está rodeada por un foso y está cerca de la estación Shin-Shizuoka. La torreta Tatsumi Higashigomon y Tatsumi Yagura están conectadas,el Tatsumi Yagura fue restaurado en 1989 y la puerta este se restauró en 1996. La entrada al jardín Momijiyama está cerca de la puerta norte del parque del castillo de Sumpu. Hay un gran estanque en el centro, y está dividido en 9 áreas que se asemejan al paisaje de Shizuoka con flores de temporada. Hay una estatua de Yaji-san y Kita-san fue construida para conmemorar el 200 aniversario. - En 1585, Tokugawa Ieyasu comenzó la construcción del castillo y en 1588 se completó la torre del castillo Sunpu.Incluso después de que Ieyasu empezará el shogunato de Edo en 1603 y se mudó a Edo, la familia Tokugawa continuó preparándolo.Se dice que es el lugar donde Ieyasu regresó al castillo de Sumpu en 1607, se retiró y murió en 1616 a la edad de 75 años. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones, pasen una buena semana.
Welcome, Japanese archaeologists, to a new instalment of Japanese archaeology. This time I will be talking about Sunpu Castle, located in the city of Shizuoka, Shizuoka Prefecture. - Sunpu Castle was the place where Ieyasu Tokugawa lived in the 16th-17th centuries, where he spent the last years of his life. The ruins of the castle towers were built with different construction methods during the Sengoku and Edo periods. - Sunpu Castle Park is one of the representative tourist sites of Shizuoka City is a park that uses the ruins of the castle, Aoi flowerbed bears the logo of the Tokugawa family as a project commemorating the 400th anniversary of Ieyasu Tokugawa. The area is under excavation, it is located in the northwest area and the excavation of the castle tower is currently underway. - There is a part of the castle that is heavily reconstructed and can be visited for a small fee, as the first floor and above cannot be opened to the public due to construction law, the floor is removed so that the structure can be seen from below. - The East Gate/Tatsumi Yagura, is surrounded by a moat and is close to Shin-Shizuoka Station. The Tatsumi Higashigomon turret and Tatsumi Yagura are connected, the Tatsumi Yagura was restored in 1989 and the east gate was restored in 1996. The entrance to Momijiyama Garden is near the north gate of Sumpu Castle Park. There is a large pond in the centre, and it is divided into 9 areas that resemble the Shizuoka landscape with seasonal flowers. There is a statue of Yaji-san and Kita-san was built to commemorate the 200th anniversary. - In 1585, Tokugawa Ieyasu started the construction of the castle and in 1588 the Sunpu castle tower was completed. Even after Ieyasu started the Edo shogunate in 1603 and moved to Edo, the Tokugawa family continued to prepare it. It is said to be the place where Ieyasu returned to Sumpu castle in 1607, retired and died in 1616 at the age of 75. - I hope you liked it and see you in future posts, have a nice week.
日本の考古学者の皆さん、新しい日本考古学へようこそ。今回は、静岡県静岡市にある駿府城についてお話します。 - 駿府城は、16 世紀から 17 世紀にかけて徳川家康が晩年を過ごした場所です。天守閣跡は、戦国時代から江戸時代にかけてさまざまな工法で築かれました。
-
静岡市を代表する観光地の一つである駿府城公園は、徳川家康公400年記念事業として城跡を利用した公園で、葵花壇には徳川家のマークが刻まれています。発掘調査中のエリアで、北西部に位置し、現在天守閣の発掘調査が行われています。
-
城の一部は大規模に復元されており、1階以上は建築法の関係で一般公開できないため、床を撤去して下から構造を見学できるようになっており、低料金で見学できる。 。
-
新静岡駅からもほど近い、お堀に囲まれた東門・巽櫓。巽東御門櫓と巽櫓はつながっており、巽櫓は1989年、東門は1996年に復元されました。紅葉山庭園の入り口は駿府城公園の北門近くにあります。中央に大きな池があり、季節の花々が彩る静岡の風景をイメージした9つのエリアに分かれています。弥次さんと喜多さんの像があり、200年を記念して建てられました。
-
1585年に徳川家康が築城を開始し、1588年に駿府城天守閣が完成しました。 1603年に家康が江戸幕府を開き、江戸に移った後も、徳川家では仕込み続けられました。 1607年に家康が駿府城に戻り、隠居し、1616年に75歳で亡くなった場所といわれています。
-
気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。
29 notes · View notes
mvrider5 · 9 months
Text
大阪城
天下人の城大阪城。石山本願寺の跡に豊臣秀吉が築いた天下一の城郭。
現在の天守は秀吉、徳川時代に続く三代目で昭和6年に市民の寄付によって復元された徳川時代の城
Tumblr media
地図の通りに青屋門から入場
Tumblr media
極楽橋から山里丸に
Tumblr media Tumblr media
平日でも大勢の人の山里丸
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
刻印石広場の高石垣
Tumblr media
そして天守の威容。どの角度からも美しい🤩
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
金蔵
Tumblr media
本丸広場からの天守。凄い人
Tumblr media Tumblr media
桜門越しに見える大阪城天守
Tumblr media Tumblr media
桜門の両側の内堀は空堀
Tumblr media Tumblr media
銀杏が美しい多聞櫓
Tumblr media
千貫櫓
Tumblr media
大手門から外堀に
Tumblr media
外堀越しの多聞櫓と千貫櫓。石垣の高さと堀の幅にとても攻めきれるとは思えない😭
Tumblr media
外堀から見た大手門
Tumblr media
水面に映る六番櫓。精緻な石垣が美しい🤩
Tumblr media
やや陽が傾いてオレンジ色に染まり出した大手門を真横から
Tumblr media
六番櫓も夕陽に染まりだす。
Tumblr media
日本一高い石垣
Tumblr media
最後は一番櫓
Tumblr media
背後に天守がチラリと見える一番櫓
Tumblr media
続きは以下から
13 notes · View notes
pudknocker · 2 months
Quote
海外でもこれを放置した結果、「クレオパトラは黒人だった」みたいな主張が巷ではまかり通るようになり、それに反論=黒人差別だ、みたいな狂ったことになったのを歴史界隈ははっきり思い出して欲しい
Xユーザーのしかかく 【戦国武将解説】さん
130 notes · View notes
upto24 · 2 months
Text
戦国時代の文化の特徴
Tumblr media
戦国時代は、政治・経済・社会が大きく変動した激動の時代であり、その文化もまた多様で独特な特徴を持っていました。ここでは、江戦国時代の文化について、2000字程度で解説します。
1. 武士文化の隆盛と多様化
戦国時代は、武士が社会の中心的な存在となり、武士文化が大きく発展しました。
武芸の多様化: 従来の弓術に加え、槍術、剣術、鉄砲術など、様々な武芸が発展し、独自の流派が生まれました。
茶道、華道、武道: 武士たちは、武芸だけでなく、茶道や華道といった教養を身につけることも重視し、武道を通じた精神修養にも励みました。
戦国武将の教養: 多くの戦国武将は、和歌や連歌を嗜み、文化的な教養を身につけていました。
城郭建築: 各戦国大名が築いた城郭は、軍事的な機能だけでなく、その地域の文化の中心地としての役割も担っていました。
2. 民衆文化の活発化
戦国時代は、武士だけでなく、民衆の文化も活発化しました。
芸能: 能や狂言などの伝統芸能が発展し、武家や貴族に止まらず、民衆にも広く親しまれました。
宗教: 仏教や神道が民衆の生活に深く根付き、様々な宗派が生まれました。
商業の発展: 戦国時代には、商業が発展し、都市が形成され、新たな文化が生まれました。
3. 新しい価値観の誕生
戦国時代は、従来の価値観が大きく変化し、新しい価値観が生まれました。
実力主義: 武力によって天下を統一しようとする戦国武将たちの台頭により、実力主義が重視されるようになりました。
自由な精神: 身分制度が緩み、個人の能力や才能が重視されるようになり、自由な精神が生まれました。
変化を恐れない精神: 不安定な社会状況の中で、人々は変化を恐れず、新しいものに積極的に取り組むようになりました。
4. 異文化との接触
戦国時代には、海外との交流も活発化し、異文化との接触が深まりました。
南蛮文化: 南蛮貿易を通じて、キリスト教やヨーロッパの文化が日本に伝わり、南蛮文化と呼ばれる独自の文化が生まれました。
鉄砲の伝来: ポルトガル人によって鉄砲が伝わり、戦術や戦法に大きな影響を与えました。
5. 戦国時代の文化が後世に与えた影響
戦国時代の文化は、日本の文化に多大な影響を与えました。
武士道: 武士道は、日本の国民性を形作る上で重要な役割を果たしました。
茶道、華道: 茶道や華道は、日本の伝統文化として現在も広く親しまれています。
城郭建築: 日本の城郭は、観光資源として多くの人々に愛されています。
まとめ
戦国時代は、政治・経済・社会が大きく変動した激動の時代であり、その文化もまた多様で独特な特徴を持っていました。武士文化の隆盛、民衆文化の活発化、新しい価値観の誕生、異文化との接触など、戦国時代の文化は、日本の文化に多大な影響を与え、現代にまで受け継がれています。
些細な日常
徳川家康の忸怩たる思いも良く分かるようで偉く辛い
0 notes
sagasengoku · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media
★佐賀戦国研究会創立10周年記念 歴史文化シンポジウム 「忍者研究×佐賀県の歴史・文化・芸術 - 異文化コミュニケーション-」 日時:2022年3月6日(日曜) 13:00~16:00 会場:佐賀市 市民活動プラザ 7F (佐賀市白山2丁目1-12)  参加費: 無料 主催:佐賀戦国研究会 (協力:NPO法人 九州忍者保存協会) 後援:佐賀新聞社、サガテレビ
★ゲスト/パネリスト ・山田雄司先生 三重大学人文学部教授。三重大学国際忍者研究センター副センター長。日本における忍者研究の第一人者として知られ、著書に『忍者の歴史』(角川選書)、『忍者の精神』(角川選書)、監修に『そろそろ本当の忍者の話をしよう』(ギャンビット)、編集に『忍者学講義』(中央公論新社)など多数。TVへの出演も多く、NHK「英雄たちの選択」「ブラタモリ」「先人たちの底力 知恵泉」、BSフジ「忍者の実像 最新研究が解き明かす真の姿」の他、日本テレビ「月曜から夜ふかし」(2018.10月)ではコミカルな登場で話題を集めた。佐賀県では、嬉野市忍者発掘事業における史料調査と検討、また鳥栖市の中冨記念くすり博物館「忍者とくすり展」(2019年)へ協力を行った。この他、崇徳上皇や菅原道真などの「怨霊研究」でも知られている。今回、佐賀市にお越し頂きます。
・ステファニー・アン・ホートン先生 佐賀大学芸術地域デザイン学科教授。イギリス生まれ。教育学博士として、異文化コミュニケーションや言語教育に焦点を当てた多くの著書を持つ。英語を共通言語(ELF)として、佐賀の伝統文化や価値観を異文化の視点から学ぶFURYU Educational Program(FEP)(https://www.furyu.org/)(浮立教育プログラム)を通じ、異文化コミュニケーション能力の向上を目指した講義やワークショップを行い、学生とアートや地域デザインを結びつけている。この他、アルツハイマー病予防(ADP)を目的に、プロフィットネスインストラクターの宮田一輝氏と協働で「メンブリュウ・インスパイアード・ダンス・フィットネス(MIDF)」を考案、実習や地域活動に結びつけている。忍者を異文化の観点から研究することにも興味を持つ。 【英文プロフィール】 Stephanie Ann Houghton PhD Professor (Intercultural Communication) Faculty of Art and Regional Design, Saga University Born in England, Stephanie holds a doctorate in education and has written many books focusing on intercultural communication and language education. Taking a plurilingual approach, using English as a lingua franca (ELF) and other languages, she connects them with art and regional design through lectures and workshops aimed at improving intercultural communication skills through her FURYU Educational Program (FEP) (https://www.furyu.org/). This includes the study of Saga's traditional culture and value from intercultural standpoints. In addition, she co-created the Menburyu-Inspired Dance-Fitness (MIDF) with professional fitness instructor, Kazuki Miyata, for the purpose of Alzheimer’s Disease Prevention (ADP), which she has linked to practical training and community activities. She is interested in studying the Ninja from intercultural standpoints too. Her research is partly funded by VISION 2030 (KASHIMA ART PROJECT) http://www.saga-u.ac.jp/vision/vision2030-1.pdf
・東統禅先生 『丹坂峠の戦い』・『芦刈町戦国史』著者。『葉隠研究』(葉隠研究会)や小城郷土史研究会の機関誌に執筆多数。郷土史研究家として知られるが、実は秋田県出身である。禅僧になる前はキリスト教を学び、社会人としては金融機関や法律事務所勤務を経験している。出家してからは、四国をはじめ日本各地を野宿し、長期の托鉢行脚をおこなう。現在は、徳島氏および神代氏の菩提寺、福田寺(小城市芦刈町)の住職である。 →(★佐賀新聞記事「龍造寺と有馬の合戦、史料から丹念に読み解き 小城市の東さん『丹坂峠の戦い』刊行。北部九州の勢力図の変遷を考察」https://www.saga-s.co.jp/articles/-/619628)
▼モデレーター:深川 直也 佐賀戦国研究会代表。2012年から有志と共に佐賀戦国研究会(NPO)を立ち上げ、10年に亙り勉強会やシンポジウムを定期的に開催している。郷土史ライターでもあり、歴史雑誌『忘却の日本史』へ「九州の戦国武将ランキング」「肥前千葉氏」「神代勝利」「大村純忠」など執筆多数。近年は嬉野市の忍者発掘事業に参加、史料調査を担当し成果があり、2018年には国際忍者学会の基調講演を務め、NHK佐賀支局の番組出演や、NHKラジオ深夜便(2020年2月)へゲスト出演した他、三重県伊賀市、佐賀県嬉野市、福岡県飯塚市(嘉穂劇場)にて研究発表を行うなど、佐賀の忍者研究者として知られている。 (https://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=459492959) 【内容】 世界的に人気の高い日本の忍者(Ninja)と、それを育んだ日本の歴史文化的土壌の事、また他県自治体での「忍者」(資源)の活用例など、山田先生にお話しを頂き、ステファニー先生が取り組まれている佐賀県の歴史・伝統文化の保護や芸術活動の活性化についての研究、また世界へ向けての佐賀の伝統文化の紹介活動についての、ヒントや融和点を探ります。東先生からは秋田と佐賀の県民性の違いや特徴的な印象、またAMAZONで郷土史本を出版するなど、自発的にアクティブに活動されての感想や周囲の反応などを伺います。 同時に、当会のような市民団体が行政に依らず自発的に活動する上でのヒントや融和点、郷土の歴史に興味がない若者へのPR方法などを考えます。残りの時間は、ゲストと参加者・学生とのフリートークが可能です。
0 notes