Tumgik
#新潟家具
isana-9 · 1 year
Photo
Tumblr media
⁡ *Our products ⁡ 27 dinning table (2011) ⁡ Baku stool with diamond (2019)[FL] ⁡ Umbrella stool(2018)[FC] ⁡ Baku stool (2019)[FR] ⁡ Old school chair (2013)[BL・BR] ⁡ Mountain & lake chair(2020)[BC] ⁡ ⁡ ⁡ ↓ ⁡ #毎日更新してます #520日目 ⁡ #chair #chairdesign #woodturning #木工旋盤 #丸スツール  #スツールのある暮らし #家具工房 #ダイニングテーブル #ダイニングテーブル探し #新潟家具 #woodworking #chairmaking #furnituredesign #暮らしの道具 #沼垂テラス商店街 #イサナ喫茶室  (ISANA) https://www.instagram.com/p/CpCm8zCrlYB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
omisado · 2 years
Photo
Tumblr media
ブラたつや「憧れのアメリカ」 子どもの頃テレビで観ていたアメリカが三条にありました。 ドクとデロリアンでやってきた気分になるアメリカ雑貨、家具のお店でした。 #blastman #dulton #cafeanddiner #アメリカン #アメリカンヴィンテージ #アメリカ雑貨 #アメリカ家具 #インテリア #ガレージ #ダイナー #三条市 #新潟 #ブラたつや (Vintage shop Blastman) https://www.instagram.com/p/CjoQLmFPIfs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tutai-k · 8 months
Text
伸びやかに砂浜を歩く
しばらくブログをサボっていた。書こうかな…と思うようなことはいくつもあったのだが、体調があまり良くなかったので書けなかった。 こういうとき、どうにもならない持病を持っているとイライラする。
9/10 仕事が終わってから大阪へ。『銀河英雄伝説』を読み返していて、大阪にある銀英伝のコンセプトバーへ行きたいという気分になり……友達の朝凪空也さんを誘ってバーへ。 繁華街の雑居ビル…! こんなところへいくことは田舎に住んでいたらほぼないので、めちゃくちゃどきどきしながらお邪魔した。 ロイエンタールとミッターマイヤーをイメージしたカクテルを頼んだら、店主さんがロイエンタールとミッターマイヤーの透明なパネルを出してくれて撮影を楽しむ。歌織さんの概念として、ゾンビモルカーを空也さんが連れてきてくれていた。
Tumblr media
9/11 文フリ大阪。いつもより開場が早くなるかも? というメールが流れてきたので早めにOMMビルへ。とはいうものの30分まえだし……とカフェでスコーンとコーヒーを飲んでいたら空也さんが現れる。二人でモーニング(?)をして、開場へいくとびっくりするくらい長蛇の列ができていた。10時入場開始だが、入れたのは10時20分くらいで、さらに開場が早まったので、開場に準備が間に合っていないサークルがたくさんあったように思う。 再録だから出ないかな…と思っていた新刊『いづくにか、遠き道より』をお求めのお客さんが多かった。この本はKindleもよく読まれている。日々詩編集室から出た『ゆけ、この広い広い大通りを』も、文フリの価格帯にしてみれば高い方だと思うが、たくさん手に取ってもらえた。 本は、楽しみにしていた朝凪空也さんの第二歌集「滅びに向かう場所にて」と、出会ったときから出版社で本が出ることを心待ちにしていた詩人の海老名絢さんの『あかるい身体で』が買えたのでとてもうれしかった。 おかさんがちいかわちゃんの「うさぎ」のパックをくれたので、とっておきの日に「うさぎ」になろうと思っている。 帰りに隣接だった八束さんとたこ焼きを食べて帰る。タコご飯がおいしかった。
特筆を要することはこの二日くらいかな。
最近読んだ本で印象深かった本をいくつか。
『銀河英雄伝説』(田中芳樹・らいとすたっふ) 数年前に読んで、めちゃくちゃ面白くて「なんでもっと早く出会わなかったんだ…!」と思いつつ、あれより若かったらこの物語をちゃんと咀嚼できなかっただろうなとも思った。台風で労働を休んだので読み返した。相変わらずロイエンタールとシェーンコップがいとしい。そして、前回読んだときには未読の銀英伝がこの世から消えてしまうのがもったいなくてたいせつにとっておいた外伝も全部読む。 ��ンがユリアンを愛している姿、ロイエンタールがミッターマイヤーを信頼しているその深い情念、キルヒアイスとラインハルトの友情、その全てが、壊れてしまいませんようにと祈ってしまうほどうつくしく、愛おしかった。 そしてやっぱり、政治の問題と言うことをすごく考えたよね。政治的な言動を放棄してわたしたちは生きられない。生きることはそもそも政治的な行動だし、値上げをぼやくのも政治的な行動だし、沈黙も、逆に「楽しい話だけしかしない」のも政治的な行動だと思う。そして戦争を賛美し、戦争をしたがるひとたちほど、実際の前線には立たないと言うこと。わたしは「公文書に効力がある」という地点がすごくつらいですね。
『覇王愛人』(新條まゆ・小学館) 銀英伝8巻の傷に打ちひしがれていた誕生日、勧められて(?)読んだ。くるみちゃん、そんな男はやめとけ! と読者に言わせるいとまも与えず次々と襲いくる黒龍くんの横暴に一生減速しないジェットコースターに乗ってる気分だった。中華料理屋の息子が最後に報われて(?)良かったと思う…。
『滅びに向かう場所にて』(朝凪空也・ウェルウィッチア) 空也さんの短歌は、日常のしんどさや、ふんわりとわたしたちをとりまく理不尽がどんなものかを、目を逸らさずにしっかりと書いているところがすごく魅力的でそれはわたしが「いつのまにか」踏み越えていたり、踏み付けにしていることに気づかずにいた「誰か」の足だったり大切な物だったりすることに気づかせてくれるなといつも思う。生きているって、誰にとっても楽なことではないのに、「わたし」以外の人はなんか楽にうまいこと生きてるな〜と思えちゃうような傲慢さが私にはあるんだけど、誰にだって生きる地獄があり、「そこ」に立たねばわからんよ、見えないまま想像で断じるな、という強さと言えばいいのか。 強さ、と書いたけど、上からではなくて、同じ地平に立って指差して視線をそちらへ向けてくれるような、そういうねばりづよさ。 「無意識に使う両手は無意識に誰かに不便を強いている手だ」という短歌が私はとても好きなんだけど、「なに」という具体的なものを指さず、でも、自分の行動や、「両手が使えること」をはっきりと「どういうものか」を示してくれていたりとか。 こういう眼差しを持ち、それを言語化し、静かに丁寧に、複雑で難解な言葉ではなく音を巧みに使って心にするっと入り込みやすく表現してくれる稀有な表現者/歌集だと思う。 同時代に読めることがとても嬉しい。
『私と夫と夫の彼氏』(綾野綾乃・タタンコミックス) あらためてブログに書きたいと思っているんだけど、とても……とても良かった。ある日夫がゲイだと知ってしまった主人公美咲、夫悠生の浮気相手は実は主人公の過去の教え子周平で……しかも周平は、悠生だけでなく、美咲にも好意を抱いていた……。 この三角関係に対して、美咲は最初、悠生や周平を責めるんだけど、二人と対話や生活をしている内に、「三人で」関係をつくっていこうと同棲を始めることに……。 人間関係と「愛情」の書き方がとてもいい。「愛」というものが衝動的な一方通行ではなく、それまでに培ってきた信頼関係や一緒にしてきた経験を元にしているところに安心感がある。中心になる三人だけでなく、いろいろな「生き方」を選択している登場人物が丁寧に・肯定的に描かれていて、だからこそ衝突するし問題だらけで、ピンチが重なり続けるんだけど、そのつど言葉を重ねて、語られる言葉を聞いて、一緒に生活や行動をして、解決したり、すぐに解決できないことも、大切にしているのがいい。最新刊の9巻までを読んだんだけど、優しさと罪悪感から悠生が自分も周囲もつらい行動をとってしまったり、契機になりそうな出来事があったりと、もうとにかくつづきが早く読みたい……! めちゃくちゃ面白い。ドラマもU-NEXTで見られるようなので、タイミングを見計らって絶対見たい! と思っている。おすすめ。 パンセクシュアル・ポリアモリーという、偏見や好奇心で見られがちな属性について丁寧に書かれているのがすごくいいなと思ったし、わたしはポリアモリー的な感覚を強く持っているので、そして「どう関係を構築していくか」を肯定的に、真摯に物語の中で模索してくれていることがありがたくてうれしい。取りこぼされていないと思うし、物語のなかに居場所があるとも思う。このお話のまえに読んだ『ミモザの告白』という小説でも、悪者のように書かれていたポリアモリーの男子生徒への偏見が、最後に主人公の気づきによって完全な「悪」にされてしまわなかったことにも安心した。もっとこういうお話しが増えればいいな~と思う。
『鋼鉄紅女』(シーラン・ジェイ・ジャオ 早川書房) こっちもめちゃくちゃおもしろかった! 最近読んだ本の中で『私と夫と夫の彼氏』と双璧として並べたい本! 男女のペアが乗って操るロボット的なもので、未知の存在と戦うSFなんだが、これがもう~~~~~~最高!!! とにかく主人公の武則天がかっこいい……最初のペアの男を殺して「悪夢へようこそ」と告げる場面からもうずっと「アアアアアアアアアアアア!!!!!!! もっと!!!! もっとおねがいしますうううううう」ってなった。 この物語も「男女で一個の安定した関係」という通念に疑問を投げかけてくれるお話しだったし、家父長制につよく異議を唱える芯が通っていたのがすごく良かった! 人生のお守りにしていきたい……。 いろんなひとにすすめたいな~~~。 観た映画 『バービー』 『覇王別姫』
9月一ヶ月分のまとめみたいなブログになったな。 10月~11月がかなり忙しいので、生き延びられるのかどうかがわからない。とにかく頑張って生きようと思う。
次は『若槻菊枝 女の一生 新潟、新宿ノアノアから水俣へ』を読もうと思っている。本が読める時期らしいので、読める内に読んでおきたい。
7 notes · View notes
renachtara0313-blog · 5 months
Text
2024年の抱負(やりたいこと)
既に新年始まって9日なので今更感はある。…が、ネットで文字を書いて形に残すと自分に言い聞かせる効果があると実感している。だからまとめることにした。
転職活動は続ける。後1社くらいは内定取ってみたい。蹴るかもしれないけど。
→自分の人生で勝つ経験が欲しい。社内政治のプロになることは自分の満足とはズレている。現職という狭い箱の中で認められること、それで自分は満足か?と自問自答してしまう。30代は挑戦ができる最初の機会だし、もしかすると最後の機会かもしれない。その機会を何もやらずにドブに捨てたりせず、「私、ちゃんと生きていたな」と振り返って納得できるような経験をしたい。だから、転職活動を続けることにした。既に書類選考で1社落ちているので、このままでは終われないといった気持ちが大きい事もあるけど。1−3月にやって、ここまでで決着つかなければ現職の都合上、次にトライできるのは8月中旬からだ。向こう3ヶ月一旦頑張って、後は3ヶ月の状況を振り返った上で決めたい。
真面目に勉強する。候補は簿記、プログラミング、ドイツ語と中国語。
→現職で成果出せていることを言い訳に、ダラダラと7年(今年で8年)会社で過ごし続けていた気がする。成果が出ているように見えても、後輩がつかずマネジメント経験はないし、部署異動すら経験していないので実務経験が本当に広がったのかと言えば謎だった。書類選考で落ちた会社は会計や経理関連の経歴/スペックが欲しかったらしい。
なので、いい加減簿記の勉強を真面目に続けようと思う。会社で経験できなければ、自分でさっさと身に着けなければ。
加えて、プログラミングは自分の興味分野だが、興味で終わるばかりでは意味がない。自分も会社で必要な簡単そうな効率化システムとか内製化/デザインできるようにならないと、他人と差がつかない気がする。調べたところ、Paizaなどお手軽にプログラミングの学習素材を提供しているページをいくつか確認できた。何でもいいから手を付けようと思う。自分の現職と関わりが深いものはHTML/CSS(ホームページ担当、大体業者に委託しているが)、うまく活かせば製造現場に役に立ちそうなものはPython、一番とっつきやすいのはJavaらしいと聞いている。この辺りを少しずつ触っていこうかと思う。
最後に語学。ドイツ語は高校で専攻だったけど高校時代はうつ状態?ともかくメンタル不良との戦いだったので、断片的くらいにしか残っていないと思う。その不完全さを、成人になった今だとしても、一生かけて埋めていかないとなと思う。(そうでもしないと、昔の自分の日々がトラウマとして延々と襲いかかってくる気がする)一方で中国語、特に台湾華語を学びたい気持ちが強い。台湾に詳しい人の話を聞くと、他の国以上に治安・国内の人々の性格面で住みやすい環境であるらしい。台湾の人と社会的に関わっていける力を持てば、生きる場所といった選択肢を広げられるのではと思う。ドイツ語に比べて単純に学べる機会は幅広いと思うので、ここは自分に頑張って鞭を打ちたいところ。
Tumblr media
(台湾観光をまともにできなかったという悔しさもある(家族全員体調崩し+思った以上に英語も日本語も通じない+乗り継ぎ待機時間が非常に微妙だった+夏は厳しい、逆に年末年始休暇の際は台湾一周が候補になる可能性あり)。中国語学習のモチベを復活させるには、このことを思い出さんとな。)
見出しに書いていなかったが、そろそろ運転免許も真摯に取得を考えないと親がキツそうである。後は、公共交通機関インフラが脆弱(申し訳ない言い方だが)な地域に住んでいる友達には、自分が車を運転して会いに行けるといいな、という将来の野望もあるので…。
趣味を増やす
→流石に「上手に生きること」を考えると、やはりアニメとゲーム好きのままでは趣味活動が厳しい。アニメとゲームを消費するための脳は、上手く生きることに繋がってこない。自分でも悲しいし心にぽっかりと穴が空いた気持ちになるが、ポケモンと刀剣乱舞も満足に追えないかもしれない。どちらも日本各地に根ざした取り組みが活発なので、旅行のついでに追いかけることは引き続き問題ない。が、今後ゲームをどれだけ消化できるかは不透明だ。刀剣乱舞はちょうど良く昨年に一番好きな刀剣男士がレベルMAXになっている。ポケモンだけが悲しいことになってしまった…がしょうがないんだ…。
旅行はお金も時間も飛んでいくが、両親も私も好きだし他の人との雑談のネタになるので何やかんや続けていくだろう。それ以外に何をするかだ。いろんな本を読むという読書趣味はあるが、それ以外にも欲しい。料理は必須になった時に、ライフであり趣味と同化してきそうな気がする。(既に最近、声優の木村良平さんの料理放送や、ゆるキャン△の外飯レシピをじっくり見てはいるが…)なので他のもので探してみた。
Tumblr media
(京都 東寺の川を泳ぐ野鳥)
野鳥観察。観るだけなら旅行しながらでもできるか。というか名古屋市だと、たくさんの鳥を見るためには港付近の小さな干潟公園に行くしかないような…これまでに撮ったことのある鳥さんをスケッチで描き起こしてみることも、一興ではあるかと思う。
Tumblr media
(相当どうでもいいが、���近は地図を自分で手描きすることが何となく楽しかったりする)
Tumblr media
(静岡 島田のふじのくに茶の都ミュージアム)
茶道。持ち家ではないし、そもそもの人脈上誰かを誘うこともないか…。教室に行ってじっくり学ぶ必要があり、お茶会を開けそうな環境(小道具や服装含め)がないとキツそう。ただし、茶道の知識があると、江戸時代の大名さんが持っていた茶道具の価値や、博物館の展示物コレクションへの理解が深まる。教養として学ぶことに意義があると感じた。
Tumblr media
(埼玉 鉄道博物館で眺めた新幹線「とき」)
東京に何度か行き来すると、鉄道/電車に愛着が湧く。しかし、鉄道も動かす仕組みや歴史を学ぶこと以外だと、基本乗り鉄マニアとして旅行の延長線になりそう。いつか青春18切符で名古屋からできる範囲で効果的に旅をする、といった目標なら考えられるか。
Tumblr media
(埼玉 大宮盆栽美術館。木の幹が龍の形に整えられた、最も私の印象に残った五葉松)
盆栽はとても良い趣味だとフィーリングで思ったが、調べてみた結果、植物を育てることも愛玩動物の世話をすることと同じレベルの手間や丁寧さ、こまめさが必要と分かってしまった。関心事が変わりやすかったり、ふらふら遠出したくなる自分には向かなそうである。ただ、茶道と同じく、知識を身につけることで見れるものが多くなると感じた。何気なさそうな造形から、手入れした人のイメージした世界観や風景を想像する楽しみがある点は、日本刀の観賞に似ている気がする。後植物に愛着が湧く。
ま、まああまり変わらないな。ドローン操縦も気になるが、ライセンスも必要になりそうだし、関係法令をきちんと学ぶハードルもある。何よりどんな教室に通えば学べるのだろう…。
最後の候補は藤井聡太さんで話題になっている、将棋を覚えてみるか....(?!)。
旅行経験や何かしら思い出のある県に関する、話題をまとめたブログ記事(※Wordpress)を書く
→日本国内だと47都道府県の話になるが、実際は日本以外の国も含めて記事化することを想定している。
きっかけは、スマホの旅行写真をなかなか破棄できずに困っていること。また、外付けHDDを既に所持しているは良いものの、HDDにバックアップしたところできっとその存在を忘れるだろうと思っているから。忘れないようにするためには、自分が作ったネットの媒体に写真とテキストを残すことが一番かと思う。手間もあっての記憶だろうか。加えて、プログラミングは自分で触って形にしないと身につかないだろう。HTML/CSS知識習得の手段としても、Wordpressは何とか記事作成と運営を続けるべきだ。地域の思い出に関するネタなら、無難な話を書くことができるだろう。読書感想文を投稿しても良いだろうけど。
ぐだぐだ述べてしまった。これ以外にも増えるし変更するかもしれない。いずれにせよ、自分を出し惜しみせず、後悔のない1年を過ごせるようにしよう。
2 notes · View notes
oniwastagram · 1 year
Photo
Tumblr media
📸松雲山荘庭園(新潟県柏崎市)② Shoun-sanso Garden, Kashiwazaki, Niigata 松雲山荘庭園内の、かつて邸宅があった高台部。現在見られる和風建築は『木村茶道美術館』。 福井市の『愛宕坂茶道美術館』、富山市の『佐藤記念美術館』、能登・輪島の『南惣美術館』など、北陸に意外と?残る茶道具中心の美術館🍵 北陸は歴史上京都方面との結びつきが強かったこともありますが、柏崎は「越後縮」を近畿地方で販売する行商を生業とした方のコレクションが現代まで伝わってきたとか。 その中で数寄者として名を挙げた木村寒香庵(新潟県功労者)からの茶道具や寄付金により1984年(昭和59年)に財団が設立され、木村茶道美術館が開館しました。 木村寒香庵翁が学んだのは #不白流 の #清水宗観 。仙台藩・伊達家の茶道頭だった清水動閑(清水道閑)からのルーツがある人物なのかな…? 後水尾天皇・松花堂昭乗・藤村庸軒・雪村・沢庵和尚といった京都の一流の作品から、地元・新潟ゆかりの良寛まで絵画/書/茶道具を所蔵。この美術館では、木村寒香庵の《使ってこそお道具であり、使わなければお道具が死んでしまいます。》の思想の下、所蔵している茶道具を実際に使ってお茶をいただけること🍵 庭園を眺めながらいただける野外茶席も。庭園をお目当てに松雲山荘を訪れた方もぜひ茶道美術館にも立ち寄ってみて。 新潟・松雲山荘庭園の紹介は☟ https://oniwa.garden/shounsanso-gareden-%e6%9d%be%e9%9b%b2%e5%b1%b1%e8%8d%98/ ———————— #japanesegarden #japanesegardens #japanesearchitecture #japanarchitecture #kyotogarden #zengarden #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #庭院 #庭园 #庭園 #日本庭園 #柏崎 #柏崎市 #kashiwazaki #新潟 #niigata #新潟庭園 #ランドスケープ #landscapedesign #美術館 #japanmuseum #artmuseum #おにわさん (木村茶道美術館) https://www.instagram.com/p/CqH3FG-PV-7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
7 notes · View notes
nakatateyama · 1 year
Photo
Tumblr media
『Day2392-6-039』 Slow Saturday! 今から20年ほど前、7年間勤めた新聞社を退社した。 僕が新潟に越してきてからの月日とほぼ同じでしかないたった7年間の経験だったが、僕の人生の中ではかなり大きな時間の塊となって身体の芯の部分に在りつづけている。 ここ新潟での暮らしをふり返り、できた事、できなかった事を考えれば、7年間でできたことなんて微々たるものなのだろうけれど、社会人になりたてで得た7年間の経験はとてつもなく大きかった。 入社する前、「とにかく1年間はがむしゃらにやれ」とアドバイスをもらった。なんでも人の印象は1年間で決まってしまうそうで、その1年間で「アイツはできる」と思わせておけ、との事だった。そうすれば、2年目以降、少し調子を落としても「大丈夫か?」となると。 ところが最初に「アイツは使えない」と印象づけてしまうと、2年目以降いくらがんばっても、「今回のはまぐれに違いない」が一生つづくんだ、とも。 随分と極端な話だなと思って聴いてはいたものの、意外に間違っていないかもと、その後の会社員人生で思った。 そうして僕は一部の上司から「アイツは使い減りしない男」の評価をいただき(決して写真が上手いとかではなく、少々酷使しても大丈夫って…)、色々なチャレンジをさせてもらった。 福岡と東京の本社で上司だったWさんは入社2年目以降に出会ったので、「コイツ、ちゃんと見てないと、すぐサボるから」と思われていたに違いない。 が、色々とチャンスをいただいた。 夜勤の時は午前2時の締め切りの後、当番デスクと宿直の部員で酒を酌み交わす事が日常で、数々の武勇伝も拝聴した。 心からのエロオヤジでそのエロさが上手い具合に写真に現れていて、よい写真を撮る先輩でもあった。 後に出世されて部長になった時に、僕の教え子を採用してくれた事があった(僕の存在は全く採用とは関係なかったけれど)。 採用後に連絡をくれて、僕が「アイツ、いい奴ですからよろしく」と言ったら、「お前に言われなくても分かってるから採用したんだよ」と素っ気ない物言いだったけど、わざわざ連絡をくれたんだっけ。 某大学の非常勤講師になった時は、「学生にどんな本を読ませればいいのか、リストくれ」なんて連絡もあった。 そんなWさんが僕の誕生日に逝ってしまった。65歳は若いよな。 僕が会社を辞めた時は45歳だったのか。今の僕よりもずっとオッさんだったような気もするが…。 東日本大震災後もずっと福島の写真を撮っておられた。新潟に住んでいると、なかなか写真展にも行けず、今になって悔やまれる。 社員時代は決して超仲良しな上司というわけではなく、どちらかと言うと僕的には反発しながらも見返してやる!っていう気持ちをエネルギーに変えていた感じの存在だったけど、あぁ、なんだか寂しいな。 よく分からないけど、とても寂しい。 僕の1月3日のfacebookの投稿にすごく久しぶりに「いいね!」をくれたのが最後の交流となってしまった。あまりに久しぶりで「ん?」と思ったんだが、そういう事だったのか。 どうぞ安らかに。 のんびり営業のコーヒートラックの中から。 なんだか年が明けてから、昔の事ばかり書いている。 しっかり前も向いてます! #rurallife #slowlife #notslowlife #countrylife #snowcountry #田舎暮らし #スローライフ #ノットスローライフ #6歳 #sixyearsold #あおの棚田米 #移住 #コーヒーとタープ #自家焙煎 #microroastery #microroaster #古民家リノベーション #古民家暮らし https://www.instagram.com/p/CnYd3DPvW5a/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
はじめに   神奈川県警や新潟県警の「不祥事」を機に警察改革の必要性が論議されてきたが、本稿では最近の奈良県警汚職を取り上げ、警察腐敗の実態と原因を解明し、警察の自浄能力に期待する警察改革がいかに無力であるかを具体的事実に基づいて明らかにしていきたい。同時に、奈良県における日本共産党や民主団体等の取組とその教訓、さらに警察改革の課題と方策を検討したい。 一 奈良県警汚職・奈良佐川急便事件の概要   ?@奈良県警交通部交通企画課長・中野英平警視と刑事部暴力団対策課意見聴取官・川口正幸警視の二人が奈良佐川急便?鰍ニその関連会社から合計二三五〇万円を越える現金などを受け取っていた贈収賄事件、?A奈良佐川急便の原田義男元副社長と関連会社の上田晃市元社長(いずれも県警OB)が奈良県警の現職警察官十二人の名義で架空の給与振込口座を作り、預金通帳とキャッシュカードを「だまし取り」、総額五千万円以上の裏金を捻出していた詐欺事件、?B交通違反もみ消しの公用文書毀棄事件、?C犯歴などの個人情報・交通取り締まり情報の漏洩事件、?D中野警視を含む数人の県警幹部が高級乗用車を奈良佐川急便の関連会社から低廉な価格で譲り受けた疑惑、?E奈良佐川急便の関連会社の自動車修理工場で二十一名の警察官が「格安の費用」で車検を受けていた疑惑など、一九九一年以来の長期間、多岐にわたる汚職・不正腐敗が交通警察や暴力団対策の部門を中心に発生していた。 二 奈良県警汚職の特徴   今回の奈良県警汚職は警察官と民間企業との癒着・腐敗事件であるが、県警が三月段階で約五〇人の警察官から事情聴取したと明らかにしているように、奈良佐川急便からの「甘い誘い」に群がった警察官が多数にのぼっていることが一つの特徴である。   第二の特徴は、腐敗の中心に座っているのがノンキャリアのトップグループの県警幹部だという点である。   県警の警察官二千二一六人(定数)の中で、警視長は一人(県警本部長)、警視正は五人、警視は九二人に過ぎない。中野警視、川口警視らは県警本部長、警務部長ら県警トップを占めるキャリア組(警察庁からの出向者)に次ぐポストにあり、県警の捜査実務の実質上の中心を担い、人事にも大きな影響力を持っていた。   第三の特徴は、企業側が多数の退職警察官の再就職を受け入れ、彼らが中心となって県警との癒着・腐敗を深めてきたという点である。   奈良佐川急便にはこの八年余りの間に、十二人の奈良県警OBが「天下り」し、いずれも同社やその関連会社の要職に就いている。   第四の特徴は、県警の癒着相手の企業が暴力団や右翼とつながりのある奈良佐川急便という会社であったという点である。   佐川急便?梶i本社・京都市)の創業者佐川清は右翼の大物故笹川良一と親交があった。一九七三年頃、佐川急便が奈良県内で佐川の商標と制服を使って宅配する業務の委託契約を結んだ相手は右翼団体「大日本菊水会」会長川井春三が設立した新日本開発??(後に新日本輸送??)であった。川井会長が一九八九年に死去し、山口組系暴力団と交遊があったといわれる山田勝弘が次第に社内で力をつけ、山田は一九九〇年に県警を退職した原田を迎え、一九九三年に宅配業務の営業権を新日本輸送から二億円で買い取って独立し、奈良佐川急便を設立して社長に就任した。   奈良佐川急便の年間売上高は約五二億円(昨年度)にのぼり、県内同業者一八二社のトップである。こうした急成長の陰で、同社は様々なトラブルを抱えたといわれる。   独立前から指摘されていた右翼団体や暴力団とのかかわりを絶てず、佐川急便本社から「右翼対策費」等の名目で借り入れた総額が二五億円にものぼっていたという(「朝日」四月二一日)。   山田や原田が中野警視、川口警視ら多数の警察官に金銭提供や接待を重ねてきた目的は、第一に右翼や暴力団への対策及び様々なトラブルの場合に備えて「用心棒」としての役割を期待したものと考えられる。また、運送会社にとっては運転手の免許の取消・停止などの行政処分は業務に著しい支障が生じることから、交通違反のもみ消し、犯歴情報の漏洩等の見返りも期待していたものと思われる。 三 奈良県警の消極的姿勢と批判拒否体質 1 県警はこの問題についてきわめて消極的姿勢を取り続けてきた。   事件が表面化してから二か月近くも公式な記者会見を行わず、県議会でも「調査中」と繰り返して具体的な説明を拒んできた。世論やマスコミの批判を受けて、ようやく調査及び収賄事件の捜査を始めた。三月九日、一〇日に奈良佐川急便や中野警視の自宅などの関係先を捜索し、三月一五日に中野を懲戒免職、川口を停職六か月の処分とした上で、収賄の容疑で奈良地検に書類送検した。   口裏あわせなどによる証拠隠滅が行われやすいという贈収賄事件の性格、収賄額の大きさ、事案の悪質さ等に照らすなら逮捕が当然であり、書類送検は「身内に甘すぎる」との批判が噴出したのは当然である。 2 奈良地検は四月中旬、県警に対する厳しい批判と検察に対する期待の声を受けて、大阪地検や京都地検の応援を受けて関係先の再捜索など独自の補充捜査を行うことを決定した。   あわてた県警は地検に捜索の「合同実施」を申し入れ、そのため捜索の着手が一日遅れて四月一八日となった。ところが県警本部は「捜索はあくまで合同。地検単独ではない」「県警の捜査が不十分で地検がやり直すわけではない」と強調し、体面を保つことに固執した。   地検との「合同捜索」より一日早い四月一七日に県警は原田と上田を詐欺の容疑で逮捕したが、これは世論の高まりとそれを受けての地検の動きの反映と見るべきである。 3 奈良地検から収賄容疑で自宅の捜索を受けた四月一八日、中野元警視は焼身自殺した。   収賄側の中心人物の自殺により、贈賄側からの依頼の趣旨の特定など贈収賄事件の捜査に大きな影響が出ることは��けられない。県警は三月一五日の書類送検後、時折携帯電話で連絡はとったものの、一か月以上中野元警視の所在場所を把握していなかったという驚くべき事実も判明した。「究極の逃亡であり、徹底した証拠隠滅である」容疑者の自殺を招いた県警の責任は重大である(「日経」四月二〇日)。 4 県警の独善的な批判拒否体質、無反省な姿勢は詐欺事件の現職警察官らの役割に関する説明でも示された。   県警刑事部長は、原田らの逮捕後の記者会見で「警察官らは名前を使われただけで金は受け取っていない」「被害者だ」とまで述べたのである。   しかし、現職警察官らが見返りなしに運転免許証のコピーを渡したとは、到底考えられない。案の定、その後の県警の調べで十二人のうち数人がギフト券や金券を受け取ったり、飲食接待を受けたりしていたことが判明した。 5 川口警視がいまだに逮捕されていないのも理解し難い。   川口は、携帯電話の使用料の収賄容疑事件に加え、詐欺事件でも「架空口座」の名義人となっている。さらに奈良佐川急便本社の放火事件(一九九九年七月)に関する捜査情報を事件担当者からしきりに聞き出し、奈良佐川急便に流していた疑いも持たれている。証拠隠滅のおそれが強く、速やかな身柄の確保が当然である。 四 奈良県警には自浄能力がない 1 県警のこのような自己保身優先のもみ消し体質は過去からの一貫したものである。   県警暴力団対策課警部補Aは、知人(暴力団関係者)からの依頼を受けて犯罪捜査の名目で照会文書を偽造し、NTTドコモから携帯電話加入者の住所、氏名などの個人情報を入手した。これを知人に流したとして有印公文書偽造・同行使、公務員職権乱用罪で二〇〇〇年三月一〇日懲役二年、執行猶予四年の判決を受けた。   NTTドコモから不自然な照会がなされたとの連絡を奈良県警が受けたのは一九九九年六月である。県警はAから任意で事情聴取を行い、違法照会の事実を確認しながら、精神状態が不安定になったとしてAを入院させた。Aについては覚せい剤を常用しているとの情報も寄せられていたが、県警は尿検査を実施しなかった。   神奈川県警の一連の不祥事を受けて警察庁が同年九月に通達を出したが、その二か月後に奈良県警は事情聴取を再開し、Aの逮捕に踏み切った。尿検査を実施したが、もはや覚せい剤使用を確認できなくなっていた。   Aは捜査段階、公判を通じて情報を流した暴力団関係者の氏名を明らかにしなかった。   県警の覚せい剤使用の「もみ消し」に照らすと、情報提供先についてもAが黙秘したのではなく、暴力団との癒着構造の露顕を恐れた県警上層部の意図が働いた疑いが濃厚である。 2 綿貫茂県警本部長は今回の県警幹部による汚職(奈良佐川急便事件)について、県議会の答弁では「個人の資質」の問題だとして、再発防止のための教育の徹底を強調するだけであった。   しかし、「不祥事」が続出することは個人の資質を超えて警察組織自体が深刻な問題を抱えていることを示している。しかるに、「個人の資質」の問題と繰り返す県警に自浄能力がないことは明らかである。   県警は三月一六に人事異動を発令したが、今年から警部補以下の異動の公表を取りやめるという情報公開に逆行する姿勢を示す始末である。 五 公安委員会や検察は役割を果たしているか 1 公安委員会の役割について   公安委員会の姿が全く見えない。県警が中野警視、川口警視の懲戒処分と書類送検を発表した後、報道陣の取材を県警が妨げ、結局公安委員は記者会見さえ行わなかった。県議会では県警の捜査は「身内に甘い」との県民の声にどう答えるのかとの日本共産党県会議員の質問に対して、公安委員長は「(逮捕しなかったことは)専門家が捜査し、判断したもの。尊重する以外にない」と答弁しただけである。 2 検察の捜査について   県警の自浄能力が期待できない以上、検察の対応に期待がかかる。この間、任意捜査という県警の「身内に甘い」捜査手法を認めてきた点では検察にも責任がある。中野元警視宅の捜索と同時に同人の逮捕に踏み切らなかったことは、県警への配慮を優先させた検察のミスである。   検察には中野元警視の自殺という困難を乗り越えて、贈収賄事件とこれに関連する疑惑の全容の解明、さらに県警の腐敗構造の深部に迫る捜査を期待したい。   ところが奈良地検は、中野元警視の死亡で便宜供与を裏付ける証拠を固めきれず公判維持は困難と判断し、贈賄側の山田、原田を起訴猶予にする方針を固めたと報じられている(「毎日」五月三日)。また三年近くも携帯電話使用料金の支払いを受け続けていた川口警視についても便宜供与と入金との因果関係がはっきりせず、公判の維持が難しいと不起訴にする方針だと報じられている(「毎日」五月四日)。   金銭を受け取ったことについて二人の警視は「深く考えなかった」「友人ということで甘えてしまった」などと供述したが、金銭の授受を認めながら、その趣旨について合理的な説明が出来ない以上単純収賄罪の成立は明白である。一刻も早��贈賄側の原田元副社長、収賄側の川口警視を逮捕し(山田元社長は病気と報じられている)、請託内容についての徹底的な取調べを尽くすべきである。贈賄側、収賄側の誰一人も逮捕せず、任意の事情聴取だけで請託内容が特定できないとして受託収賄はおろか単純収賄でも起訴を見送るというのでは、検察もみずからの職責を放棄するものといわざるをえない。   奈良地検は五月八日、現職警察官の名義を使い架空の銀行口座を開設して通帳とキャッシュカードを詐取したとして、有印私文書偽造・同行使、詐欺の罪で原田と上田の二人を奈良地裁に起訴した。「裏金づくり」目的の犯行だとされているが、報道されている限りでは、「裏金の使途」の解明が進んでいない。裏金が警察官に対する賄賂として使われたのか否かの追及が重要である。   検察は、五月二五日には、元社員の厚生年金基金からの脱退一時金約二二万円をだまし取ったとして詐欺などの罪で原田を起訴した。   県警は六月二十五日、現職警察官四人を懲戒処分の上、収賄や地方公務員法(守秘義務)違反などで書類送検し、事実上の捜査終結を宣言した。   検察と県警は協議の上、?@現職警察官については逮捕せず、すべて不起訴処分とする、?A県警OBの原田、上田らの容疑については何件かの容疑は起訴処分に持ち込むとの方針を固めたものと思われる。世論やマスコミの厳しい批判が無視できないため、警察OBの原田らの起訴によって世論に配慮しながら、現職警察官については中野元警視の自殺などを口実にすべて不起訴処分で幕引きをはかろうとしている。   右の推測が当たっているとすれば、検察と警察の癒着ぶりを示すものとして厳しく批判されなければならない。右翼・暴力団との深いつながりが指摘されてきた奈良佐川急便と県警幹部との贈収賄容疑が今回の奈良県警汚職の要である。その贈収賄事件で一人の逮捕者も出さず、起訴もしないというのでは、公訴権を独占する検察の役割は到底果たし得ない。  (注)奈良地検は七月十三日、収賄事件で警察官三人を不起訴(嫌疑不十分など)にし、地方公務員法(守秘義務)違反事件などで四人の警察官を罰金六万円から三十万円の略式起訴にした。 六 日本共産党や民主団体などの取り組み 1 一昨年来の奈良県警の不祥事について、党県議団(山村幸穂団長)は毎回の議会において取り上げ、?@公安委員会及び県警を情報公開条例の実施機関に含めること、?A公安委員会の警察からの独立及び外部監察制度の導入等の警察不祥事への抜本的対策を講じること、?B警備公安優先を改め、住民に密着する部門に警察官を重点配置することなどを求めてきた。   今回の事件発覚後の二月~三月の県議会で党県議団は総務警察委員会、予算委員会及び本会議でこの問題を取り上げた。「今回の事件についての公式発表があまりにも遅い。報道はたくさんあるが、いっさい警察からの発表がないというのは県民無視の態度だ」「二〇〇〇万円を越える多額の金銭の収賄容疑にかかわらず、なぜ逮捕されずに勤務させてきたのか。車を隠した疑いなど、証拠隠滅と思えるような事実も報道されており、納得できない」「四〇数名の警察官を調べたという根が深い事件だ。ところが、県警本部長は個人の問題だと言う。教育をいくら徹底すると言っても繰り返し同じことがおこっている。今回の事件の全容解明と徹底的な組織改革が必要ではないか」などと追及した。   党県議団のこのような議会での質問は、その都度地元マスコミを通じて報道された。   国会では衆議院内閣委員会で松本善明議員が三回連続で取り上げ、特に三月一六日の委員会で、「逮捕をして罪証隠滅ができないようにして、徹底的に捜査をしなければ、捜査完了とは絶対に言えない」と追及し、伊吹文明国家公安委員長から県警のやり方は「常識からは外れたことだ」との答弁を引き出したことは、その後のたたかいに大きな力となった。   党奈良県委員会は県警本部及び県公安委員会に対し「今回の不祥事件は、単に『個人の問題』として対処するのではなく、徹底捜査と厳正な処罰を行って全容を公表し、抜本的な再発防止策を確立するように」と申し入れ(三月一四日)、送検の四日後には地検に対して「県警幹部職員の贈収賄事件は、速やかな逮捕を含む徹底捜査をおこない、厳正かつ適正な公訴権の行使」を申し入れ(三月一九日)、更に近畿管区警察局にも県警への指導監督の徹底等を申し入れた(三月二一日)。六月二十一日にも、改めて県警本部、県公安委員会及び地検に対して「徹底捜査と全容解明」を求める申し入れをおこなった。   これらの関係機関への申し入れも、マスコミ各社がその都度報道し、世論の形成に一定の効果があったことは間違いない。さらに、「しんぶん赤旗」と奈良民報が正確かつ時宜にかなう報道を行った。「しんぶん赤旗」は「主張」欄で二度取り上げ(三月二六日、四月二四日)、赤旗編集局の記者が二度に亘って奈良入りして独自取材に基づく特報記事を掲載した。 2 国民救援会が三月二一日、県警及び奈良地検への申し入れを行った。同じ頃、情報公開を求める市民団体からも県警や奈良地検などへの申し入れが行われた。   四月一七日には弁護士有志が中野元警視と川口警視を収賄の容疑で奈良地検に刑事告発した。三月下旬から準備に入り、奈良弁護士会会長経験者四名(私もその一人)を含む六人の呼びかけに応じて短期間のうちに奈良弁護士会会員三二人(会員の三割を超える)及び奈良県内在住の大阪弁護士会会員二二人の合計五四人(内代理人が一〇人)が名を連ねた。裁判官や検事のOBを含む多数の弁護士らの「灰色決着を許さない」との意思に基づく刑事告発は、地検が独自捜査に乗り出す上で重大な契機となったものと見られる。 七 取組の到達点と教訓 1 取組にあたってどの配慮と心掛け。   第一に、事件の性格と位置づけを正確に分析し、その上で取組の県民的意義を明らかにすることにつとめてきた。   新聞報道から間もない三月三日に党県常任委員会のもとに田辺実県委員長を責任者とする「対策チーム」を組織し、私も一員として参加した。ここでの討議及び県常任委員会での検討という集団的論議を経て、このような県警の不正・腐敗は、県警と一部の私企業の癒着にとどまらず、奈良県内に巣くう暴力団やそれと癒着して県政を支配している自民党政治の深部に迫る問題であり、県政革新にとって避けて通ることのできない問題の一つとして位置づけて対策を進めていくことが確認された。   第二に、正確な事実の把握に努めたことである。我々は捜査権を持たないが、報道される諸事実を全面的に掌握分析し、さらに関係者からの聴き取りや登記簿等の閲覧など可能な限りの情報収集に努めてきた。   第三に、県民世論を代弁して敏速かつ的確な質問や申し入れを行ったことである。講演会や小集会、街頭宣伝でも取り上げ、ビラへ掲載するなど、県警汚職の実態と真相解明への取組の広報にも力を入れてきた。   第四に、可能な限り広範な人々との共闘を進めることに配慮した。有志弁護士による刑事告発の取組などはその典型である。   第五に、当面は今回の県警汚職の徹底追及に力を集中するが、同時に過去からの諸問題も点検・総括し、長期の展望をもってたたかいを進めていくことを確認したことである。   奈良県の党と民主勢力は、戦後の平和と民主主義、生活擁護、政治革新をめざすたたかいの中で、右翼・暴力団、「解同」や統一協会などの暴力・無法な攻撃に直面してきた。各地における「解同」の暴力・無法とのたたかいは歴史に刻まれている。また、四年前の御所市における産廃業者が右翼・暴力団を使ってしかけてきた党と市民に対する攻撃を打破したたたかいも重要な教訓となっている。   こうした状況のもとで、当面、県警の不正・腐敗を暴露追及し、県警民主化の方向を示してたたかうとともに、奈良県における右翼・暴力団や「解同」などの策動の実態を明らかにして、これらを打破するねばり強いたたかいを推進していくことが重要である。 2 これまでの取組の成果と教訓   第一に、県警は三月一五日の二人の警視に対する懲戒処分と書類送検で「事件の幕引き」をはかろうとしたが、厳しい世論の批判と監視の下で、県警の思惑通りには収束していない。   しかし、県警は何ら真摯な反省をしておらず、県警の組織的責任を避けるための策動を続けている。県民世論を一層喚起し、真相の徹底究明への取組の強化が求められている。   第二に、県警の汚職・腐敗の実態の一端が県民に広く知られ、県警の民主的改革の必要性が明らかになった。   県議会での追及、関係諸機関への申し入れ活動がマスコミとの連携のもとに進められ、またきめ細かな広報活動とあいまって県民世論の形成に役割を果たした。   第三に、県警の汚職・腐敗をただす広範な人々との結集がはかられつつある。党奈良県委員会が主催した「県警の不正・汚職を糾弾する真相報告集会」(六月二七日)には国民救援会をはじめとする民主団体や刑事告発に取り組んだ有志弁護士らが多数参加した。   第四に、県警問題は、県民生活を守る上でも、県政革新の事業を推進する上でも避けて通ることのできない重要な課題であることが鮮明になったことである。 八 警察改革の課題と方策 1 昨年の警察法の一部改正では根本的解決ははかれない   今回の奈良県警汚職は例外的な事件ではなく、全国各地で同種の事件が山積していることは疑いない。今や警察の信頼は著しく失墜し、事態は極めて深刻である。「危機的事態は警察に対する民主的管理制度の欠如と警察の閉鎖的体質が永年に亘り複合的に作用して生じた我が国の警察の根本的病弊がもたらした」ものである(昨年五月の日弁連定期総会決議)。   昨年七月の警察刷新会議の「緊急提言」を受けて、政府は警察法の一部改正案を国会に提出し、昨年一二月に警察法が改正された。警察官の職務執行への文書による苦情の申し出に対し、公安委員会が処理結果を文書で通知する制度を導入した点など、前進面もあるが、肝心の公安委員会の警察からの独立や第三者による外部監察制度の導入などは見送られた。   警察の閉鎖的体質を打ち破り、民主的管理制度を確立しない限り、根本的解決にはならない。現に、これだけ厳しい国民的警察批判の下でも、昨年一年間に不祥事で懲戒免職や停職などの処分を受けた全国の警察官及び警察職員は前年より一九〇人も増え、過去一〇年間で最多の五四六人にものぼっている。   あれだけ問題となった神奈川県警や新潟県警でも改善のきざしが見えない。神奈川県警では盗犯係の現職刑事による連続空巣事件、音楽隊所属警部補の同僚女性職員刺殺・無理心中事件、茅ヶ崎警察署員による連続強制わいせつ事件等が続出している。また新潟県警でも県警交通機動隊長らの交通違反もみ消し事件、飲酒ひき逃げ事件などが起こっている。新潟東署の巡査長のストーカー行為が昨年六年に発覚後も署長らが八か月余も県警本部に報告していなかったことも判明した。 2 警察改革の方向ー日本共産党の提案   警察が「個人の権利と自由を保護し、公共の安全と秩序を維持する」という本来の責務を果たすためには、警察の管理制度と閉鎖的体質を根本的に改める警察法等の抜本改正が急務である。   ポイントは日本共産党が、昨年十一月一日付で公表した警察法「改正」案への対案(大綱)に示されている。   第一に、公安委員会の警察からの独立と権限の強化である。第二に、警察情報については、現に捜査中の事件の捜査上の秘密に属するものを除き、全面的に公開する制度を実現すること、また公安委員会の議事録を公開することが重要である。第三に、警察への外部監察制度の導入である。 3 公安委員会以外の外部機関による警察活動のチェック機能を高める改革として、?@検察体制の強化、?A検察審査会制度の改正、?B付審判制度の拡充、?C警察官適格審査会制度の導入などの課題がある。   また警察の組織・運営の民主的改革として、?@キャリア制の抜本的見直し、?A警備公安優先を改めること、?B憲法及び人権教育の徹底、?C労働組合の結成及び活動の保障などの課題がある。   このように法改正を伴う警察制度の抜本的改革を実現するには、政治革新を図ることが第一である。自民党、公明党などの政権与党、更にこれらと基本路線で一致する民主党、自由党などが中心の政権の下では、警察制度の抜本的改革はきわめて困難である。政治革新のために力を集中することが求められるゆえんである。 4 しかしながら、警察改革は、日本共産党が参加する民主的政権の誕生まで先延ばしすることが許されない緊急の課題である。   同時に警察の不正・腐敗にメスをいれることは、暴力団やそれと癒着して行政を支配してきた自民党政治の深部にせまる問題であり、政治革新にとって避けて通ることのできない重大な課題である。   警察改革の推進のためには、立法提案や制度要求ばかりでなく、全国各地で警察の不正・腐敗追及のねばり強い取組を積み重ねていくことが大事である。   神奈川県では、神奈川県警の一連の不祥事の後、民主団体などが企画した連続シンポジウムなどを契機に、市民による警察監視の組織「警察見張番」を全国で初めて発足させ(昨年七月)、積極的な活動を継続している。元神奈川県警本部長らによる覚せい剤使用もみ消し事件の刑事確定記録の閲覧を横浜地検に認めさせるなどの成果を上げ��いる。   新潟県警では、県警本部長と関東管区警察局長らの「雪見酒・かけマージャン」接待の際の宿泊代・飲食代等の返還を求める住民監査請求や支出関係書類の公開請求等の取り組みを進めている。本年一〇月からは全国的に都道府県警察及び公安委員会も情報公開の実施機関となるので、警察関係文書の公開請求が今後の取組の有力な手段となりうることは明らかである。   神奈川や新潟などの活動に学び、幅広い市民の参加する警察監視の市民組織と民主団体、革新政党が連携しながら全国各地で警察の不正腐敗を追及する取り組みを展開することが重要である。    (さとう・まさみち)
奈良県警汚職「奈良佐川急便事件」に迫る-警察には自浄能力なし-
5 notes · View notes
yotchan-blog · 5 days
Text
2024/5/28 6:01:09現在のニュース
「動画配信めぐりトラブル」元交際相手の容疑者 警察は異例の捜査(朝日新聞, 2024/5/28 5:58:52) 多摩川に男性遺体、スーツケースは都内で購入…遺棄後も男性の生存装いSNS書き込みか([B!]読売新聞, 2024/5/28 5:54:44) 生成AI悪用し身代金要求型ウイルス作成…警視庁が25歳の男を容疑で逮捕([B!]読売新聞, 2024/5/28 5:54:44) 竜巻がアメリカ13州で猛威、子供含む21人死亡…60万軒が停電([B!]読売新聞, 2024/5/28 5:54:44) 「10年前、チャンスあった」 斎木昭隆元外務次官に聞く拉致問題(毎日新聞, 2024/5/28 5:53:17) 自民・稲田朋美氏、党支部への寄付で税優遇か 「事務所使用料」還流 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/28 5:48:23) 小型割安株の成長性に着目を(苦瓜達郎) 〈プロの羅針盤〉三井住友アセットマネジメント チーフファンドマネージャー - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/28 5:47:59) <主張>岸田首相の外交 一層の対中発信が必要だ(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) <産経抄>大先輩の体づくりに倣え大の里(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) 「犯人の次に憎かった」 報道被害なくすため池田小事件遺族がたどり着いた答え(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) 報道被害軽減に 池田小遺族が犯罪被害者向けリーフレット作成 メディアとの相互理解目指…(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) <朝の詩>こうき高齢者(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) <主張>静岡知事に鈴木氏 早急にリニア着工容認を(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) <朝晴れエッセー>母の恋文(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) サイバーダイン、マレーシアからHAL大型受注 過去最大(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 青森の太子食品社長「売上高最高、新商品がけん引」(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 新卒でマレーシア就職 「企業知名度より、個々の技能」(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 車社会の名古屋、カフェで彩る歩きたい街に 市が補助金(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 光通信基盤の普及へ官民連携 夏に企業公募、6G見据え(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 山陰合銀の外国人社外取ナウド氏「地域の課題解決へ議論」(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) ソフトバンクGミスラ氏の投資ファンド、日本に拠点(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 北海道旭川の家具メーカー、ユーザーとの接点確保に注力(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 魚肉ソーセージ、健康志向×割安感で豊漁 味わいも多彩(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 福岡市、エンジニアの起業どう支援 創業拠点と連携カギ(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) Z世代、女性に広がる海外就職 「私たちは待たない」(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 三菱UFJ信託、奨学金支給ファンド 1000億円目標(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 北海道電力の新戦略、成長産業の「共創」仕掛ける(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 大型マンションに荷さばき場義務化 政府、物流停滞防ぐ(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 埼玉滑川町、「消滅しない町」の20年戦略 子育て支援結実(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 横浜・山手、芸術を包み込む場所に 荻野アンナさん(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 純利益率首位のオービック、知財活用 ゲーム会社も上位(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) ルポ・9月閉店津田沼ヨーカドー 「旧一番店の威容」各所に(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 時空ゆがめるアンダースロー 高橋礼ら希少技術の伝承者(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) アルダグラムの建設作業管理アプリ、オフライン利用可に(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) ケンタはマックに「なる」のか「なれる」のか(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 修繕積立金「値上げしました」 女性理事長ハラハラ奮闘記(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 大阪公立大学、30年度までに起業50社 「稼ぐ大学に」(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 京都銀行、法人顧客向けサイト刷新 データ活用10万社へ(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 名古屋コーチンを宇宙食に、災害用にも サガミ・榑林氏(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 富山のスーパー、岐阜を目指す 現代版「ぶり街道」戦略(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 日産サティオ徳島、障害者ホーム参入 住まい支援手厚く(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 新潟のメディカルビットバレー、高度医療機器を地域共有(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 米大統領選「トランプ氏勝利確率60〜65%」 元米政府高官(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 真下だけ見て泳ぎパリ切符 競泳・寺門弦輝(上)(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15)
0 notes
wazakka-kan · 6 days
Text
Tumblr media
営業中。先ほどご来店のお客様が、お声がけくださって、「私は以前、このたわしの孫の手を数本購入したことがあるんですが、1本は『安倍晋三元首相』にお渡ししたの。こういうのは初めて見るねと喜んでくださったのよ」と教えてくださいました。
うちの商品がそんなところまで旅立っていたのかと思うと、何だか感慨深く思いました。
一度ぐらいは使ってくれたでしょうか。だといいな。
安倍晋三氏を強烈に嫌う方も多ければ、熱烈なファンも多い方で、ある種、時代のアイコンだった方と思います。
安倍晋三氏が北朝鮮拉致問題に真摯に取り組んでくれた方と知ってから、信頼を寄せておりました。
今でも思い出す、曾我ひとみさんがジェンキンス氏と新潟へ里帰りした時のニュース映像。
当時、中国への出張が多かったわたくしは、国を越えることは、本来大変なことなのだと知識と体感で理解し始めていた頃だったので、
自由を奪われて他国から日本に帰ることが出来なくなったら、自分だったらどうしたろうかと、考えたものです。
実家のある福井県でも、拉致被害者と思われる失踪者がいます。ひとりでも多く、とり返して欲しいと、今も思っております。
通販→
0 notes
isana-9 · 1 year
Photo
Tumblr media
*Our products ⁡ 27 dinning table(2011) ⁡ Papercode stool (2018)[L] ⁡ Old school chair (2013)[FL・FR] ⁡ Cello chair (2010)[BL・BR] ⁡ Baku stool (2019)[R] ⁡ ⁡ ↓ ⁡ #毎日更新してます #514日目 ⁡ #chair #chairdesign #woodturning #木工旋盤 #丸スツール  #スツールのある暮らし #家具工房 #ダイニングテーブル #ダイニングテーブル探し #新潟家具 #woodworking #chairmaking #furnituredesign #暮らしの道具 #沼垂テラス商店街 #イサナ喫茶室  (ISANA) https://www.instagram.com/p/CozFZYArUxN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
jpn2020 · 17 days
Text
神経科学とカウンセリング実践をつなぐ、ニューロカウンセリングへのご招待
Tumblr media
【講師】 横山仁史先生(新潟大学人文社会科学系人文学部 心理・人間学プログラム)
【内容】 『実践ニューロカウンセリング: 治療介入の実際に脳機能を結びつける』の出版に合わせ、翻訳に直接携わられた横山仁史先生によるオンラインセミナーを開催します。本書は、ニューロカウンセリングの理論から実践までを網羅した包括的な内容で、心理臨床家や研究者にとって必携の一冊です。脳の各領域がカウンセリングにどのように関わるのか、具体的なケーススタディを交えて分かりやすく学ぶことができます。
・神経科学の基礎知識 ・ニューロカウンセリングにおけるアセスメント ・ニューロカウンセリングにおける介入選択 ・ニューロカウンセリング技法の実践例 ・ケーススタディ ・神経科学と心理臨床の融合のこれから ・ニューロフィードバックとニューロエディケーション ・より学びたい人のためのツールの紹介  など、以上の内容を含む予定です。
【イベント概要】 日時:2024/06/05 (��) 19:00 - 21:00(見逃し配信も視聴可能) 方法:オンライン開催 参加費:¥4,980~¥6,980
【資料について】 当日の講演資料は、別売りです。希望者のみ1000円で購入することができます。 こちらのサイトに掲載しております。
研修代が420円割引になる書籍付きチケットがございます。
見逃し配信は2024年10月末まで視聴可能です。
【参考】 『実践ニューロカウンセリング: 治療介入の実際に脳機能を結びつける』 編著:ロリ・ラッセル=チャピン ニコル・パチェコ ジェーソン・デフォード 訳:横山仁史 出版社:現代図書 発売日:2024/6/4 ISBN-10:4434335626
【申し込みはこちら】
0 notes
yoghurt-freak · 1 month
Text
Tumblr media
ヤスダヨーグルト マンゴー
ヤスダヨーグルトさんから今年4月に新作登場🙌
すごい派手派手パッケージ!
スペック
新潟県産生乳82%。
香料や着色料は使わずに、アルフォンソマンゴーのピューレだけで味を表現されたヨーグルト。
3〜9月頃限定で、150gと500mlの2サイズ展開。
ヨグネットでは早速羽田産直館にも納品させてもらっててウキウキ🥰
“至福のアジアンテイスト。酸っぱい甘いがクセになる。”って、なんとも独特なキャッチコピー。
極彩色なデザインが独特でおもしろいんやけど、青地にオレンジの文字がチカチカしてしまう😵‍💫
必要な文字情報の部分は誰でも読める色になってると嬉しいかも🙏💦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋裏や縁に、水分の抜けたヨーグルトが分厚く溜まってる🧡
そしてヨーグルトすごい!
想像以上にマンゴー色!
もたぁぁぁっと重い質感で見るからに贅沢🤤
近づくとちゃんとマンゴーが香る🥭
こりゃ期待値爆上がり🙌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
うわぁぁぁぁぁぁ🧡
マンゴーヨーグルト!!!!
モタモタの飲み心地とマンゴーの甘い誘惑がたまらなくマッチしてる🤝
150gに付属のストローで吸うと結構重くて、口の中に入ってくると、ふぁーっと鼻から香りが抜けていくのがめっちゃ素敵𓂃 𓈒𓏸
酸味は事前情報ほど強くはなくて、お乳のコクがしっかりとした重めの味わい。
でも陰で全体の味をグッと引き締めてくれてる感じがする💓
マンゴーピューレだけでこんなにしっかり風味が感じられるなんて、どんだけたっぷり入ってるんやろう。
蓋に溜まった部分の濃縮具合は危険なおいしさ🤤💕
ボトル内にたくさん残っちゃうけど、愛用のヨーグルトスプーンが入るから家で飲む時は隅々まで完飲🙏
こんな贅沢な味でこのお値段はあかん!
もっと払わせてー!!!!
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 2.6% ————————————————— 栄養成分(100mlあたり) エネルギー 97kcal たんぱく質 3.2g 脂質 3.3g 炭水化物 14.7g 食塩相当量 0.1g カルシウム108mg ————————————————— 原材料名 生乳(新潟県)、ぶどう糖果糖液糖、マンゴーピューレ、乳製品 ————————————————— 購入価格 150g 158円(税別) 500ml 458円(税別) ————————————————— 製造者 有限会社 ヤスダヨーグルト ============================
500mlサイズ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
shintani24 · 2 months
Text
2024年4月15日
Tumblr media
青山クラブ取得から6年、活用策の行方は? 旧海軍ゆかりの施設 呉市は近くの3施設を含めて有識者会議で議論中(中国新聞)
広島県呉市が巨費を投じて購入した旧海軍ゆかりの施設「青山クラブ」(幸町)は、活用されないままの状態で取得してから6年がたった。市は昨年5月、近くの市立美術館など市所有の3施設を含め幸町地区一帯の在り方を検討する有識者会議を設置。同会議が出した結論を踏まえ、エリアの整備方針を策定する。約1年間で同会議の議論はどこまで進んでいるのか。状況を整理した。
観光集客などを目指し、市は2018年に青山クラブと隣接する桜松館、2施設のある国有地約8500平方メートルを約2億円で購入。施設の保存・活用を目指していたが、耐震診断で大幅な改修補強が必要なことが判��し、結論を先送りした。以降、活用されない状態が続いている。
有識者会議は建築や都市計画、まちづくりの専門家たち11人で構成。青山クラブを含む4施設の整備コンセプトや機能について約2年間かけて話し合う。昨年5月からこれまで5回会合を開いている。
議論は、物販や飲食、宿泊など各施設に想定できる機能のアイデア出しが中心だった。2月の中間まとめでは整備コンセプトを「呉の歴史と文化を未来へ」と定め、歴史を伝え感じる▽文化・芸術の発信▽にぎわいの拠点―の3機能をエリアに求めるとした。
ある委員は「機能面については丁寧に話し合いを重ね、アイデアが出尽くした。堂々巡りが続いている感もあり、一歩進める段階に来ている」とする。
複数の委員は議論を進める上で重要なポイントとして、(1)青山クラブの保存をどうするか(2)老朽化する市立美術館をどこに再配置するのか―の2点を挙げる。(1)については「市民の思い出や歴史が刻まれた場所。保存が望ましい」「改修補強に費用が掛かり、全面保存は現実的ではない」と意見はまとまっていない。「エリア内の施設の方向性を市にある程度示してもらわないと、具体的な機能の議論が深まらない」との指摘もある。
青山クラブを巡っては、新原芳明市長が17年の市長選で活用などを訴え、初当選。22年に市は市立美術館の機能を青山クラブに移転する考えを示したが、市議会で異論が噴出した経緯がある。新原市長は「有識者会議の結論などを踏まえ判断する」との考えを示す。
有識者会議の事務局を務める市は「意見を幅広く聞きたいので、市が方向性を示す方式は取らない。次回の会合から具体案の議論を予定している」と説明する。
同会議は年内に最終的な結論をまとめ、市に報告する予定だ。議論の推移をみた市議の一人は「購入して6年。この間にも建物は老朽化している。市民の関心も高く、市はなるべく早く方向性を示すべきだ」と注文する。
Tumblr media
「阿鼻叫喚。これが戦争」特攻志した元少年兵が訴えること 原爆投下直後の広島で救護した「暁部隊」(中国新聞)
暁部隊の軍服や胸章が並ぶ企画展
戦時中、水上特攻を志しながら原爆投下直後の広島で救護や遺体の処理に従事した少年兵たちがいた。陸軍船舶司令部、通称「暁部隊」で、特攻兵を育成する秘密部隊に所属。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(広島市中区)で開催中の企画展で紹介されている。元少年兵たちは来年の被爆80年を前に「命と平和を守ることを考えてほしい」と願う。
宇品地区(現南区)に本部があった暁部隊は原爆投下直後の広島で唯一、軍隊機能を保ち、市民の救援、救護に当たった。その中に、幸ノ浦(広島県江田島市)に駐屯していた船舶練習部第十教育隊の15~19歳の特別幹部候補生もいたという。
石川県七尾市の沢野実さん(96)は17歳で入隊した。「天皇陛下のために死ぬのが当たり前だった」。通称「マルレ」と呼ばれる全長5・6メートルのベニヤ板製の特攻艇で突撃する極秘訓練に明け暮れた。上官には「君たちは捨て石。国のために死ぬのが務めだ」と言われたという。「靖国神社で仲間と顔を合わせようとの思いだった」
原爆投下後、第十教育隊はマルレなどに乗り、広島市内に向かった。沢野さんも市中心部で負傷者の救護と遺体処理に当たった。「心臓が飛び出ている人や泣き叫んでいる人がいて、阿鼻叫喚の現場だった。これが戦争だと実感した」と振り返り、非戦を訴える。
「本土決戦に向け愛国心に燃えていた」と語る岩手県遠野市の伊藤宣夫さん(96)は原爆投下時、船舶通信隊補充隊におり、市中心部で「死の街」を見た。たまらず班長に「戦争はやめた方がいいです」と言うと、「軍人が弱気でどうするのか」と怒られたという。「罪のない国民が殺される戦争は絶対にいけない」と語気を強める。
祈念館の企画展は来年2月末までで、沢野さん、伊藤さんたち元少年兵9人の証言映像や軍服など12点が並ぶ。辞世の句「我が友よ 笑って散ろう 君のため 共に会ふど 九段の社」と書かれたアルバムもある。橋本公学芸員は「自分自身や子どもの身に置き換えて戦争の残酷さを感じてほしい」と話している。
Tumblr media
原子炉内への核燃料搬入開始 柏崎原発、規制委が承認 東電(時事通信)2024年4月15日
東京電力柏崎原発7号機で開始された原子炉内への核燃料搬入作業=15日午後(同社提供)
東京電力は15日、停止中の柏崎刈羽原発7号機(新潟県)について、原子炉内への核燃料搬入作業を開始したと発表した。
再稼働に向けて必要な検査の一環で、原子力規制委員会が同日に計画を承認した。完了までは2週間以上かかる見通し。実際の再稼働には地元自治体の同意が必要となるため、具体的な時期の見通しは立っていない。
東電によると、まず制御棒などを原子炉内に入れた後で、敷地内のプールに保管中の核燃料872体を順次搬入する。その後、燃料が正しく配置されているかや、非常用炉心冷却系機能などの検査を1カ月半程度かけて行う。安全対策のため、宿直の所員を8人から51人に増員した。
岡本孝司(東京大学教授)補足 原子力規制委員会の了解を受けて、まずは原子炉に燃料装荷をスタートしているという事です。この後、原子炉を起動するには、地元の了解を得る必要があります。
原子炉を起動して核分裂が正常に起きていることを確認したのち、試運転に移り、様々なテストを繰り返したのち、営業運転に入ることになります。まだ、再稼働に向けた最初のプロセスです。
いずれにせよ、再稼働には、地元との安全協定に基づき、地元了解が必須です。
今、東京電力の電気代は、原子力発電所が動いている関西電力の1.5~2倍しています。2社のホームページで、電気代単価を比較してみるとよくわかります。柏崎刈羽6,7号機は、ABWRという新しい型の原子炉で、安全性も十分に確認されています。安全第一で、この2基の原子炉が動けば、電気代も安くなる事を期待したいです。また、電力の安定供給にも大きく貢献する事が期待されます。
Tumblr media
柏崎刈羽原発、燃料装着始まる 地元から不安の声「課題たくさん」(毎日新聞 4月16日)
東京電力柏崎刈羽原発7号機の炉心部。右手の四角い水槽が使用済み核燃料プール=2024年4月12日、田中泰義撮影
東京電力は15日、再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)7号機の設備の健全性確認のため、原子炉へ核燃料を装着する作業を開始した。能登半島地震で、地元住民からは事故時に安全に避難できるか不安の声が上がる一方、東電による再稼働準備が進む。【内藤陽】
東電は同日、原子力規制委員会から安全対策設備の試験使用承認(使用前確認)を受けたとして、午後5時過ぎに開始。6時半ごろに1本目の核燃料を装着した。東電は「課題が見つかれば立ち止まり対策を講じるなど、一つ一つの工程を着実に進める」としている。
東電は10日に宿直態勢を8人から51人に増員し即応態勢を強化した。作業では、使用済み核燃料プールから核燃料872体を1本ずつ移動し、原子炉圧力容器に装着する。装着後、制御棒205本の動作確認のほか、原子炉圧力容器などからの漏えいの有無や冷却設備の機能などを確認する。すべての燃料の装着が終わるまで2週間程度、原子炉起動まで約1カ月半かかるとみられる。
花角英世知事は再稼働への立場を表明していない。燃料装着について、花角知事は今月3日の記者会見で「検査の一工程」と述べ、再稼働議論への影響はないとの認識を示した。柏崎市の桜井雅浩市長も「再稼働に必要な検査で、しっかり確認してほしい」と話している。
昨年12月の原子力規制委員会による事実上の運転禁止命令解除後、東電は県内各地で説明会を開き、原発の安全性を住民に訴えてきた。しかし説明会では原発事故時の避難や地殻変動による地盤の隆起などを心配する声が上がり、不安が払拭されたとは言い難い状況だ。
同原発から5キロ圏の同市椎谷に住む佐藤正幸さん(79)は「多くの課題に目をつむって再稼働に動き出すのはいかがなものか」と話す。能登半島地震で道路の寸断や家屋の倒壊が複数発生し、地盤が4メートル隆起したことなどを指摘。「課題がたくさんあるのに、目を背けたまま再稼働を準備するのは、けしからん事だ」と語気を強めた。
Tumblr media
万博はもう中止できないのか?「オリンピックと同じ末路に」専門家は警鐘、でも政府は「能登」を横目に開催へ突き進む
2025年大阪・関西万博は、4月13日で開幕1年前を迎えた。国家的イベントが近づくにつれ、世論の期待は高まっている…と思いきや、SNS上では今も「万博中止」のハッシュタグが目立ち、延期を求める声も飛び交う。「期待一色」には程遠い状況だ。
なぜか。多額の税金が投入される会場整備費は、当初見込みの約2倍となる2350億円まで膨らんだ。独創的なデザインを競う海外パビリオンは想定よりも建設スケジュールが大きく遅れ、着工はわずか十数カ国(4月上旬時点)にとどまる。負担増や課題ばかりが目立つ中で、期待値を上げる方が無理というものだ。
そこに、2024年の元日に起きた能登半島地震が追い打ちをかけた。今も避難を余儀なくされる被災者からはこんな声が聞こえてくる。「万博どころじゃない」。国民に理解が広がらなければ、新型コロナウイルス禍の中で開催された東京五輪・パラリンピックと同じ末路をたどる、と警鐘を鳴らす専門家もいる。
逆風は強まるばかりなのに、政府や関係機関は予定通りの開幕をかたくなに維持する。万博は中止できないのか。費用や手続きの面から「なぜ開催にこだわるのか」に迫った。(共同通信=大阪社会部万博取材班) ※筆者が音声でも解説しています。「共同通信Podcast」でお聴きください。
▽「0.14%」と「27%」
吉村洋文大阪府知事は3月28日、万博と能登半島地震との関係についてこんな発言をしていた。「復興を最優先するべきだ。しかし万博を中止、延期して復興が進むのかと言うと、違う」。開幕1年前を控えたインタビューで、国内で実施されている各種建設工事のうち、万博が占める割合はわずか0.14%だとして計画変更の選択肢を否定。こう言葉を重ねた。「復興を理由に万博に反対するのは違う」
ところが、国民感情はそう単純ではない。共同通信が2月に実施した世論調査では、能登半島地震からの復興を踏まえた上で万博を開催するべきかどうかを尋ねたところ「計画通り実施するべきだ」としたのは27.1%にとどまった。「延期するべきだ」が27.0%で拮抗し、「規模を縮小するべきだ」26.7%、「中止するべきだ」17.6%と続き、計画変更を求めたのは全体の7割を超えた。
市民団体「どないする大阪の未来ネット」(大阪市)には、開催中止を求める署名がオンラインを含めて14万件集まった。事務局長の馬場徳夫さん(84)は訴える。「延期してもコストが上がる一方だ。震災復興のためには中止が最適だ」。署名は日本国際博覧会協会(万博協会)や近畿経済産業局に提出している。
能登の被災地からは冷たい視線も向けられている。万博会場となる大阪市の人工島・夢洲から300キロ以上離れた石川県珠洲市内の避難所に身を寄せる井上等さん(65)は、自宅が全壊し、高齢の母との避難を余儀なくされた。会場整備費は国、大阪府・大阪市、経済界が3分の1ずつ負担することとなっており、石川県民も納税者として費用を賄う。井上さんは正直な胸の内を明かした。「今は万博どころではない。地震の前からある話なので、開くなら開けばいい。けれど正直、万博に使うお金があるなら、家を建て直す費用が欲しい」
▽「不可抗力」なのか
今回の万博を中止することは可能なのか、中止すると何が起きるのか。経済産業省の博覧会推進室に聞くと、浮かび上がってきたのは「不可抗力」というキーワードだ。
その前におさらいすると、2025年大阪万博の開催が決まったのは2018年11月。パリで開かれた博覧会国際事務局(BIE)の総会で、加盟国の投票で選ばれた。5年に一度開かれる大規模な万博の日本開催は1970年大阪万博、2005年愛知万博(愛・地球博)に続き3回目だ。
仮に万博を延期する場合は、BIEの総会で3分の2以上の賛成が必要だ。根拠となるのは、万博の定義を定めた国際博覧会条約。2020年に予定されていたアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ万博は、新型コロナウイルス感染の世界的拡大が直撃。BIE加盟国から必要な同意を得て、延期が決まった。
では中止にはどのような手続きが必要になるのか。博覧会推進室によると、実は中止については国際博覧会条約には規定がない。関係者間の合意があればいいということになっている。
そこで、とある書類が重要になってくる。開催が決まった国がBIEに提出する「登録申請書」だ。2025年大阪万博の登録申請書を読むと、開幕まで1年となる2024年4月13日から開幕前日の2025年4月12日までに中止する場合、参加国とBIEに最大計5億5700万ドル(約840億円)を支払わなければならない、とある。
これは、時期ごとの準備状況に合わせて算出された数字で、補償額はパビリオンのタイプによって参加国ごとに異なる。各国が「相当の資金を負担して参加をしている」(万博協会幹部)だけに、直前の中止は影響が大きいというわけだ。政府中枢の首相官邸からはこんな声も聞こえる。「万博の開催は国際公約だ。中止や延期は国の威信にかかわる」
一方、経産省が把握する中で、これまで中止に伴う補償金が生じたケースはないという。直近ではアルゼンチンで開催が計画されていた2023年ブエノスアイレス万博が新型コロナウイルスの影響で取りやめとなった。ところがBIEの執行委員会で新型コロナによる中止は「不可抗力だ」と報告された。
2025年大阪万博の登録申請書の中では、この「不可抗力」についてこう言及している。「自然災害とみなすような事態に起因する『不可抗力』により中止された場合には、補償金は支払われない」
経産省の担当者は言う。「能登半島地震が不可抗力とみなされるかどうかは執行委員会で議論してみないと分からない」。では、補償金が生じる恐れがあるから開催を中止できないのか、と問うと「全くそうではない」と返ってきた。「万博には意義がある。その意義は震災には左右されないと思う。そもそも復興は『土木』のフェーズ、万博工事は『建築』のフェーズにあり、ニーズは重なっていない。むしろ、延期すれば復興の妨げになる可能性が高まる」
▽頼みは公式キャラクター
万博旗振り役の経済産業省が言う「意義」とは何なのか。テーマの「いのち輝く未来社会のデザイン」や、コンセプト「未来社会の実験場」から国民が読み解くのは難しく、大阪府と大阪市が強調するメリット「2兆円の経済効果」のみが一人歩きする。
万博協会は昨年ホームページをリニューアルし、企業や海外勢によるパビリオンの紹介ページを充実させた。とはいえ、それだけでは「そもそも万博に興味がある人」への受け身のアプローチに過ぎず、万博でどんな体験ができるのかという点を広く知らせるには物足りない。
さらに、PRのけん引役が公式キャラクター「ミャクミャク」頼みになっていることも、意義が伝わらない一因といえる。
開幕500日前を迎えた昨年11月以降、大阪府内の各地では「くるぞ万博」と書かれたポスターがあちこちで見られるようになった。その中央でおどけたポーズを取るのがミャクミャクだ。
大阪市役所の前には涅槃像のように横たわったミャクミャクの巨大モニュメントを設置。府内で開催される自治体系のイベントには必ずと言ってもいいほど、ミャクミャクの着ぐるみが登場するようになった。
大阪府と大阪市が昨年12月に実施したアンケートでも、ミャクミャクの認知度は全国で88・3%と高く、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の認知度を30%近く上回った。
もちろん、公式キャラクターの人気はどんなイベントでも成功の柱になる。だが、現時点でミャクミャクの人気が万博への来場意向に与える影響は限定的だ。
アンケートで「万博に行きたい」と答えた人は全国で33.8%にとどまり、1年前から約7ポイント下落。ミャクミャクであふれる府内に限っても36.9%で、2023年度の目標に設定した55%を大幅に下回った。ミャクミャクの人気にあやかるのにも限界がありそうだ。
チケットの売れ行きも芳しくない。万博協会が設定する販売目標は2300万枚。前売り販売は昨年11月末に始まったが、4月3日時点で約123万枚と、目標の6%にも満たない。前売り販売目標の約半数は企業購入分に頼っており、今後はどれだけ個人購入を促せるかが焦点となる。
▽秘策は「ビビッドな情報」?
運営側の取り組みの粗雑さについて、社会学者で神戸大大学院の小笠原博毅教授は厳しく指摘する。
「意義があると言いながら、伝えない。誰が本気で開催したがっているのかが見えてこない」
2020年東京五輪・パラリンピックの開催に一貫して反対してきた小笠原教授は、万博の現状に五輪との共通点を見いだす。「世論を無視して強行した五輪と構図が似ている。多額の税金が使われるのに中身が空疎だ」。期間の短縮やテーマの分かりやすい説明を求める。
新型コロナウイルスの影響で1年延期された東京五輪は直前まで開催を疑問視する声が絶えなかった。開催1カ月前の世論調査でも中止を求める声が3割ほどあり、国民理解を十分得られないまま開会式を迎えた。小笠原教授は、万博も同じ末路をたどるとみている。
岸田文雄首相の国会答弁からは、能登半島地震の被災地復興という文脈で万博への理解を広げようという思惑がにじむ。「万博で被災地をPRし、復興につなげる」。小笠原氏はこうした言葉を「空虚なリップサービスだ」と突き放す。「万博開催による『2兆円の経済効果』をうたうならば、国民の暮らしへの支援や好影響、復興に割く金額を具体的に示すべきだ」
国民の幅広い歓迎に向けて、秘策はあるのか。4月1日に報道各社のインタビューに応じた万博協会の石毛博行会長の言葉は、現状とは裏腹に自信にあふれていた。「開幕に向けて、これからビビッドな情報を出していく」。全国的な機運が広がっていない現状は「経費の増加や海外パビリオンの遅れといったネガティブな報道が影響した」と分析。SNSやメールマガジンを使った地道な取り組みで挽回を宣言した。「万博へのイメージをアップデートする。世界が日本に2025年の万博開催を信任した。きちんとやり遂げるという形で世界との約束を守ることが、われわれにとって極めて重要なミッションだ」
Tumblr media
歴史的円安背景にインバウンド絶好調 百貨店は軒並み“過去最高”記録づくめの決算に(TBS NEWS DIG)2024年4月15日
百貨店の年間決算は、歴史的な円安を背景にインバウンドが絶好調。各社“過去最高”の記録づくめの決算となりました。
「J.フロントリテイリング」のことし2月までの1年間のグループ全体の決算によりますと、売上高にあたる売上収益は前の年に比べ13.2%増え4070億円に、最終利益は299億円と前の年の2倍以上にのぼり、増収増益となりました。
国内の富裕層向けに高級ブランド品などの販売が好調だったほか、インバウンド客による免税売上高が過去最高の721億円となったことなどが主な要因です。
先月、48歳という若さで社長となったJ.フロントリテイリングの小野氏は初めて出席した決算会見で…
J.フロントリテイリング 小野圭一 社長 「いま非常に業界の中で追い風が吹いているが、これがある種の暴風ではないかというふうに感じています。2年、3年たって、コロナが終わってインバウンドがじゃんじゃん帰ってきて売上良くなってよかったということになってしまっているということに、私は一番危機感を持っている。いま好調の中で、どういった将来に向けた成長の種をまけるかというふうなことで、かなり大きな差がついてくるのではないかというふうに思っています」
このように述べたうえで、「現状の上にあぐらをかくのではなく、新しい事業にしっかり根を張って育てていく」としていて、今後、デジタル分野の事業展開などを強化する狙いです。
一方、「高島屋」のことし2月までのグループ全体の1年間の決算では、営業利益が前の年に比べ41.3%増え459億円に、最終利益も13.6%増えて316億円といずれも過去最高を更新。営業利益は、1990年度以来33年ぶりの最高益となりました。
新型コロナの5類移行や円安を背景に、インバウンド需要が増えたことなどで、国内店舗の売上が好調だったとしています。
高島屋の村田社長は、今回の決算内容の受け止めについて、「コロナからのリバウンド的な部分が多分にあることも事実」と述べたうえで、「今年から本当の力が試される年。冷静に過去最高益に浮かれるのではなくて、グループ全体で引き締め直す」と話しました。
また、「松屋」のことし2月までの1年間の決算では、売上高にあたる総額売上高は前の年と比べ31.2%増え1149億円となりました。
インバウンド客が多く訪れる主力の松屋銀座店では、売上高が前の年と比べ35.5%増え1018億円となり、1991年度以来、32年ぶりの過去最高を更新しました。
西川立一(ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー)見解 インバウンドにおけるモノから体験への流れ、そしてかつての日本人も海外でのブランド漁りから脱却したように、百貨店のインバウンドはやがて収縮していく。
J.フロントリテイリングの小野圭一 社長 のインバウンド好調に対する危機感と、将来に向けた成長の種をまくことが重要だという指摘はまったくの正論。
いまこそ、百貨店の業態イノベーションとビジネスモデルの変革が求められている。
村山慶輔((株)やまとごころ 代表取締役/インバウンド戦略アドバイザー)見解 中国人観光客の完全復活を待たずに、都内や主要都市の商業施設においてインバウンド消費が順調。続く円安、万博効果もあり今後もさらに伸びる可能性がある。ただ、コロナ禍の状況を踏まえると、各企業は安心してはいられないというのが本音でしょう。
一方で、地域の中小企業において、インバウンド需要の回復はまだまだこれから。インバウンド需要も二極化しており、地方誘客が今後のカギになる。
石川智久(日本総合研究所 調査部長/チーフエコノミスト)補足 日本がこれほど安い国になってしまったことに危機感を持つ必要があります。脱成長を求める意見もありますが、世界は経済成長を続けており、成長していないのは日本くらいであることを認識する必要があります。日本が成長しなければ、企業はインバウンド頼みの経営になってしまいます。今こそ日本はいかにして経済成長を遂げるかを考えるべきです。世界では経済成長に財政資金を投じる傾向が強まっています。理系人材の育成や新産業創出に財政資金を投じて、経済を成長させることが、日本が海外から買いたたかれない方法といえます。
0 notes
gift-design · 2 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
サーキュラーソフトクリーム https://circular-softserve.com/ 建築や空間サービスを通して社会循環に触れられる実験的な店舗。 「ハコをひらく」というキーワードのもと、ラウンジ、カフェ、ショップの3つのボリュームの違うハコで構成されている。 空間や什器自体もコンテンツの一部となるよう、シンプルながらもフレキシブルに展開できることを意識してデザインした。 新たに作る部分と古家具や古材などをバランスを考えて組み合わせるなど、様々な質感の混ぜ合わせも試みる。 多面性があり回遊することが楽しくなる、いつ来ても新たな発見があるような場を目指した。 建築設計:MIWA Atelier 建築施工:滝本工務店 空間デザイン・クリエイティブディレクション:gift_ グラフィックデザイン・アートディレクション:TE KIOSK アートワーク:Palab インドアグリーン:5×緑(ゴバイミドリ) プロジェクト監修・管理:MGNET プロジェクト編集:Tsubame Terrace 施主・プロデュース:ほしゆう photo:Masako Naito
新潟県 燕市
2023
0 notes
roundtripjp · 3 months
Text
充滿歷史氛圍,由曾經的分行長宅邸搖身一變,成為了極具文化氣息、藝術氛圍的文化藝術設施的舊日本銀行新潟分行長宅邸的「砂丘館」!
1 note · View note
yotchan-blog · 10 days
Text
2024/5/22 18:01:53現在のニュース
万博工事現場の爆発事故 屋根のへこみなど、業者が一部報告せず(毎日新聞, 2024/5/22 17:59:20) 弁当なし、高校生まで子供料金…バレー福岡大会の次世代戦略とは(毎日新聞, 2024/5/22 17:59:20) 世界企業3四半期ぶり減益 1〜3月、中国が「不況」輸出 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/22 17:54:31) 投資家と「対話」、時価総額6%増 GPIFが企業の効果検証 「取締役」テーマ、PBRも改善 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/22 17:54:31) スニーカー999足盗んだ疑い 中国人2人逮捕、時価計1817万円(朝日新聞, 2024/5/22 17:52:38) 「野球ひじ」AIで判定 けがの早期発見へ、大学の研究チームが開発(朝日新聞, 2024/5/22 17:52:38) 路上で76歳男性襲う強盗致傷疑いで14歳の中3少女逮捕 少年2人と共謀、容疑否認 川崎市([B!]産経新聞, 2024/5/22 17:52:27) JASRAC賞、金賞にYOASOBIの「アイドル」(毎日新聞, 2024/5/22 17:51:56) 袴田巌さん再審、判決は9月26日 姉秀子さん「巌を人間らしく」(毎日新聞, 2024/5/22 17:51:56) ライドシェア、福岡交通圏で5月末にも開始 41社が参入意向(毎日新聞, 2024/5/22 17:51:56) 認知症、アプリで進行抑える スタート���ップ、AIで予防・早期発見 画像解析、重度化前に対処 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/22 17:48:36) 液状化現象で住宅被害 新潟市、対策会議を設置 能登地震(毎日新聞, 2024/5/22 17:43:14) 灯台守が磨き140年継いだレンズ 地震で壊れLED化計画、でも…(朝日新聞, 2024/5/22 17:39:56) 再審での死刑求刑に「正義」はあるか 現代風に並べた58年前の証拠(朝日新聞, 2024/5/22 17:39:56) 立憲、日本酒配った梅谷氏を党役職停止 1カ月の党員資格停止も検討(朝日新聞, 2024/5/22 17:39:56) ICCへ対抗措置検討、米国 イスラエル首相らへの逮捕状請求めぐり(朝日新聞, 2024/5/22 17:39:56) アームリング付き浮き具で、3歳溺れる 着用の向きに注意 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/22 17:39:13) ポッドキャスト:総合職のみ社宅は「間接差別」 裁判で争われたポイントは?(毎日新聞, 2024/5/22 17:35:48)
0 notes