Tumgik
#沼尻竜典
takajun7530 · 1 year
Photo
Tumblr media
関係する全ての方に、感謝を込めて歌わせていただきます。 特に沼尻さんには、びわ湖ホールの公演を通じて育てていただきました。少しでもご恩返しになりますよう…。 #びわ湖ホール #ニュルンベルクのマイスタージンガー #沼尻竜典 https://www.instagram.com/p/CpZC1k0vrrH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
snoopymaniamidori · 2 years
Photo
Tumblr media
神奈川フィル@音楽堂『Mozart+(plus)』二回目。 沼尻竜典さん指揮、ピアニストとして著名だったグルダの作曲家としての作品が前半。 上村文乃さんのチェロと管楽器、ドラム、ギター、コントラバスという珍しい編成で内容もロックだったりマーチだったり盛りだくさん。ひたすら楽しい。 後半はディヴェルティメントK138とプラハ。颯爽とりあえず胸のすくような好みの響きに頭スッキリ! アンコールに再び上村さんを呼んで、なんとチェロをフィーチャーした夜の女王のアリア!!すごいフラジオで超絶技巧を繰り出す上村さんに大盛り上がり!! #神奈川フィル #上村文乃 #大江馨 #沼尻竜典 https://www.instagram.com/p/CfyOm1BpYpk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅���∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週��書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
brdc-a · 2 years
Photo
Tumblr media
『林田直樹のカフェ・フィガロ アーカイブ放送』  2022/04/03 18時更新
ゲスト:作曲家 冬木透さん(12年3月放送)
今回は、作曲家の冬木透さんのアーカイブ放送をお送りします。
<再生はこちら▶️>
※スマホ/タブレットはアプリからご視聴ください。 過去の放送はBack numberで🎧 冬木さんの音楽の原点から、数多くの宗教楽曲、器楽曲、歌など多彩な楽曲を生み出している冬木さんの作曲の仕事についてお聞きしました。 また、「ウルトラセブン」の生の楽器の音を大切にした音楽の作り方についても伺いました。 どうぞ、お楽しみに♪
※この番組は2012年3月27日、12年4月3日に放送されたものです。
【2022年書籍情報】
Tumblr media
『ウルトラ音楽術』
『ウルトラセブン』の作曲家・冬木透の半生と創作活動について、初めて書籍としてまとめた1冊。満州で過ごした幼少期にどのような体験をし、戦後、いかにして音楽の道へ進むことを決意したのか。そして本書では作曲・録音・選曲といった『ウルトラセブン』の制作工程の秘話や、冬木自身が印象に残っている楽曲、それらを語る上で欠かせない各監督との思い出を大公開。そこには昭和の熱気あふれるテレビ番組制作の情景が浮かび上がる。さらに冬木の作曲の根幹にあるクラシック音楽や、本名の蒔田尚昊名義で発表した宗教音楽などの作品についても収載した。
すべての『ウルトラセブン』ファン、特撮ファン、冬木ファン垂涎のエピソードが盛りだくさんの1冊!著者:冬木透、青山通、発行:集英社インターナショナル、発売:集英社、発売日:2022年4月7日(木)、価格:本体840円+税
詳しくはこちら
【楽曲リスト】
2012/3/27 放送分 『帰ってきたワンダバ』 作曲:冬木 透 演奏:難波薫(フルート)、沼尻竜典(ピアノ) 『劇中歌「アイ・アム・アリス」(別役実 作)』 作曲:冬木 透 2012/4/3 放送分 『典礼聖歌 ガリラヤの風かおる丘で』 作曲:蒔田尚昊 演奏:コール・ロザーリス 『オルガン曲 黙示録による幻想曲』 作曲:蒔田尚昊 演奏:竹前光子(オルガン) ※1979年6月17日 東京カテドラルでのライブ録音 音源提供:冬木透、ナクソス 番組テーマ曲:「フィガロの結婚 序曲」 (音源提供:ナクソス) 過去放送一覧はこちら <ブルーレディオTOPに戻る>
0 notes
largenavi-blog-blog · 3 years
Photo
Tumblr media
中島美嘉 × 沼尻竜典 × 上村文乃 with トウキョウミタカフィルハーモニア #キャー、超満員 #お昼食べすぎて眠い #中島美嘉 みたら目が覚める #オーケストラが奏でるジャス&ポップス (高崎芸術劇場音楽ホール) https://www.instagram.com/p/CUCFcCQvtjf/?utm_medium=tumblr
0 notes
ayaconakamura · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
舞台撮影
8/7 東京混声合唱団
八月のまつり 42 /GP
指揮:沼尻竜典  
ピアノ:寺嶋陸也
0 notes
japanshowtv · 4 years
Photo
Tumblr media
✅ららら♪クラシック 動画 2020年5月1日 200501
ららら♪クラシック 動画  2020年5月1日 200501 ✅動画高画質 Youtube Pandora 9tsu Dailymotion Miomio
ららら♪クラシック 動画  2020年5月1日 「ショスタコーヴィチの映画音楽」
内容:ロシアを代表する作曲家ショスタコーヴィチの映画音楽を大特集!(1)新進気鋭の作曲家の挑戦(2)哀愁のメロディーのヒミツ(3)わかりやすく志は高く 出演:阿部海太郎、神尾真由子、大越崇史、沼尻竜典、NHK交響楽団、札幌大谷大学教授…千葉潤、高橋克典、石橋亜紗、勝生真沙子
#9tsu動画 #dailymotion動画 #miomio動画 #NHK交響楽団 #pandora動画 #youtube動画 #ららら♪クラシック #勝生真沙子 #大越崇史 #札幌大谷大学教授…千葉潤 #沼尻竜典 #石橋亜紗 #神尾真由子 #阿部海太郎 #高橋克典 https://estebanlang.site/?p=30002feed_id=1129&_unique_id=5eac2211b5001
0 notes
pupupupumpkin · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【岐阜県美濃市松森595 マツモリビル Live Spot DiAngelo予定】 2018年5/26(土)19:30~ Davy Mooney & 大村亘カルテットライブ ¥4,000 1ドリンク・オードブル付 ご予約・お問合せは [email protected] 《tel 090-4115-4235》
本場ニューヨークを拠点にするデヴィ・ムニー&東京を起点に国際的な活動を続けるドラマー大村亘。そしてピアノ古谷淳、ベース古木佳祐による渾身のジャズライブツアー美濃ステージです。およそ5年ぶりのデヴィ再演。お楽しみに。
Davy Mooney(デヴィ・ムニー) guitar/composer : ニューオリンズ出身。ニューヨークブルックリンを拠点に活動中。Herbie Hancockはじめ、Dee Dee Bridgewater,Brian Blade Fellowship等にも参加し、John Pizzarelliとのプロジェクトでも好評を博した強力な逸材。2005年にはセロニアス・モンク国際コンペティションで3位を獲得。作品『Perrier St』にはBrian Blade,John Ellis,John Cowherdなどが参加。
大村亘 drums/composer : 幼少の頃よりアメリカで育ち、その頃よりクラシカルピアノを通じて音楽と���れ合う。青少年時代をオーストラリアで過ごし、高校に進学した時からドラムセットを本格的に学び始める。シドニー大学、シドニー音大ジャズ科に進学し、在学中より国内の素晴らしいミュージシャン達と演奏する機会を得る。中でも著名なのが故Art Blakeyが晩年共にツアーしていたテナー奏者Dale Barlow。氏とは師弟関係にもありながらも、多くのステージやレコーディングも経験した。在豪時にはオーストラリアの若手の登竜門で著名なBilly HydesDrumcraftドラムコンペにおいても���勝し、SABIAN CYMBALともスポンサー契約を結んだ。Jazz, World Music, Pops等ジャンルを問わず多岐に渡る活動を展開する。2006年帰国し、活動拠点を東京に移す。横浜JAZZ PROMENADE 2006, 2008, SAPPORO INTERNATIONAL JAZZ FESTIVAL 2008, TOKYO JAZZ 2008, 2009,NHK Session 2010~2013, NHK-BSエルムンドなどといったメジャーなジャズフェスティバルや番組にも多数出演。海外のアーティストとも共演が多く、中には元ECMアーティストであるMIKE NOCK氏のトリオ、米グラミー賞ノミネートのBARNEY MCALL氏のトリオ等をはじめ、国内問わず海外のアーティストからも厚い信頼を得ている。今までで公演した国はインド、ヨルダン、中国、香港、台湾、アメリカ、オーストラリア。2013年からはインド古典音楽界の若き巨匠、タブラのグルであるPandit Yogesh Samsiに弟子入りし、タブラの音節やインド音楽の研磨も開始した。2015年に文化庁より新進芸術家海外研修員として選定され2016年年明けよりインドムンバイにて80日間の研鑽を行う。現在は自己のトリオはじめ、Mike Rivett(ts,electronics)佐藤浩一(p)池尻洋史(b)からなるカルテットBungalow,中村真Trio, 小沼ようすけTrioの他にフリーで様々なプロジェクトに参加している。
0 notes
inami1225 · 4 years
Text
音楽の灯、コロナ禍でも絶やさず未来へ 沼尻竜典氏寄稿
Source: 朝日新聞デジタル
View On WordPress
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
●記紀   ●魏志倭人伝は偽書
本文を入力してください
●記紀   ●『古事記』と『日本書紀』との総称である。 ★記紀(きき)http://wkp.fresheye.com/wikipedia/記紀 古事記』と『日本書紀』との総称である。『古事記』の「記」と『日本書紀』の「紀」を併せて「記紀」という。 両書とも、奈良時代に編纂された日本の神話や古代の歴史を伝えている重要な歴史書である。 序盤は神話そのものであり、執筆年代に近づくにつれ歴史書としての性格が強くなる。 ただし後半においてもなお疑義がもたれる記載内容もあるとの見方もある一方、近年の考古学的発見の多くは記紀の記事の正確さをより裏付ける結果となっている(法隆寺再建の記事や蘇我氏の甘樫丘など)。 慎重な検証が必要であるが、同時代史料が極めて少ないことから、重要な史料であることには変わりがない。 室町時代までは日本の神話や古代の歴史を伝えている重要な歴史書として『先代旧事本紀』を含めて「三部の本書」とされることが多かったが、江戸時代に入って「先代旧事本紀」が偽書であると考えるようになって以後この二書のみで記紀とされることが多くなった。   ★記紀神話 http://wkp.fresheye.com/wikipedia/記紀神話 日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。 現在、日本神話と呼ばれる伝承はそのほとんどが、『古事記』、『日本書紀』および各『風土記』の記述をもとにしている。 すなわち、高天原の神々を中心とする神話がその大半を占め、一方で、その出典となる文献は決して多くはない。 奈良時代初頭から神社において神宮寺を建立する動きが出始め、715年(霊亀元年)には越前国気比大神が、また満願禅師らによる鹿島神宮が、ほか賀茂神社、伊勢神宮などで境内外を問わず神宮寺が併設された。   ★神宮寺(じんぐうじ)http://wkp.fresheye.com/wikipedia/神宮寺 日本において神仏習合思想に基づき、神社に附属して建てられた仏教寺院や仏堂。 別当寺、神護寺、宮寺ともいう。   ★氣比神宮(けひじんぐう)http://wkp.fresheye.com/wikipedia/氣比神宮 福井県敦賀市にある神社である。 式内社、越前国一宮で、旧社格は官幣大社。   ★記紀神話が創られた時代 http://www.ten-f.com/kojikinojidai.html ここでは大体6世紀末から8世紀前半の間に限って抜き出し   ★日本神話を読み解く|天地開闢まとめ 『日本書紀』第一段本伝から ... https://nihonshinwa.com/archives/746 2016/01/07 天地開闢 てんちかいびゃく 」とは、はじめて世界が生まれた時のこと。 「 開闢 かいびゃく 」の「開」は開くこと、「 闢 びゃく 」も左右に押し開くことをいいますので、 「天地開闢」とは、文字通り、天と地が開かれること、を言います。 日本神話のみなら ...   ★出雲神話とゆかりの地|縁結びパワースポットと出雲神話|島根浪漫旅 http://www.izumo-shinwa.com/izumoshinwa_spot.html 神話に登場する場所が、今も数多く現存する聖地 出雲。特に有名な国引き神話・国譲り神話・ヤマタノオロチ伝説・大国主神にまつわるお話を紐解き、パワースポットと呼ばれる場所の詳しいお話をご紹介します。   ★スサノヲのヲロチ退治神話(三浦佑之) http://miuras-tiger.la.coocan.jp/orochi.html この神話はヨーロッパから東アジアまで世界的に分布し、ペルセウス=アンドロメダ型と名づけられた英雄神話の一つである。大林太良によれば、それは、多頭の竜や大蛇が定期的に人身御供を要求し続けるのに悩まされる村人たちが、最後にのこった王の娘を捧げようとしていたちょうどその時、ひとりの若者が現れてその怪物を退治し、王の娘と結婚するという共通の内容をもって語られている神話である(『日本神話の起源』)。この内容はスサノヲのヲロチ退治ともほぼ一致するわけで、世界的な視野からの比較分析も必要なのだが、ここでは、ヲロチ退治神話に語られているスサノヲ像から見出せる英雄的な性格にかぎって考察を加えてゆくことにする。   ★昔 話 に み る 悪 と 欲 望    -継子・少年英雄・隣のじい- http://miuras-tiger.la.coocan.jp/sub1-104.html 三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) 新曜社 1992年3月10日刊 46判 292頁 ¥2,200+税    【目次】          はしがき        一 継子いじめ譚の発生         1 シンデレラ         2 日本のシンデレラ         3 おちくぼの君の物語         4 古代の家族と嫉妬譚         5 男の継子から女の継子へ        二 英雄譚のゆくえ         1 古代の英雄         2 昔話の少年英雄         3 狡猾な英雄         4 笑われる英雄        三 隣のじい譚のリアリティ         1 笠地蔵         2 福慈の神と筑波の神         3 蘇民将来         4 隣のじいの心        結 昔話と神話 http://miuras-tiger.la.coocan.jp/yokubo-ketsu.html          参考文献/あとがき   ★昔話と神話-古代の民間伝承(三浦佑之) http://miuras-tiger.la.coocan.jp/mukashi-to-shinwa.html 古代の散文伝承を研究対象にしている者にとって、昔話の発生、あるいは昔話と神話との関係は、魅惑的なテーマのひとつである。ただ、記紀風土記に霊異記を加えても四本の作品しか存在しない古代文学のなかに昔話の痕跡を辿ろうとしても、指摘できることは限られている。しかも、近代になって成立した「神話」とか「昔話」とかの分類概念を用いて何かを論じることの有効性も問題になるだろう。それを承知の上で、ここでは、昔話と神話との関係に目を向けながら、古代の民間伝承について考察してみたい。   ★神のやしろを想う 記紀神話の神様 http://jinja-kikou.net/kamigami.html ★天皇系図 file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/3sankou.pdf 則として皇統譜に基づく。 天皇系図. 神武天皇. 綏靖天皇 安寧天皇 懿徳天皇 孝昭天皇 孝安天皇 孝霊天皇 孝元天皇 開化天皇 崇神天皇   ★雑記 - 記紀神話の不思議 https://w.atwiki.jp/bogard/pages/60.html ★古事記編さんに関わった稗田阿礼ってどんな人? ★末梢しきれなかった記紀神話の真と偽 http://bit.ly/H3mdUJ ★天皇と記紀神話  日本・天皇・神道・記紀神話 http://bit.ly/H3mEy9 ★【関西の議論】 日本最古?の神話「ホツマツタヱ」とは…古事記、日本書紀より古い?学界は疑問視も愛好家の研究盛ん  (1/4ページ) https://www.sankei.com/west/news/161215/wst1612150005-n1.html 多くの謎に包まれた古代史の世界で、50年前に国内で発見された「ホツマツタヱ(秀真伝)」という歴史書が一部の愛好家たちを惹きつけている。漢字が伝わる以前の日本にあった「ホツマ文字」という文字でつづられ、古事記や日本書紀よりも古い書物…と愛好家は信じる。もちろんさまざまな矛盾点から学界では疑問視する声が強いが、研究熱は止まず、11月には発見50年を記念した全国フォーラムが同書の全巻が見つかった滋賀県高島市で開かれた。関係者は「ホツマ文字」で書かれた文献はまだどこかに眠っている、と大真面目だ。歴史ファンを熱くする「ホツマツタヱ」っていったい何? 古代の国造り描く!?   ★記紀神話を読みなおす その︵1 - 城西大学 file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/JOS-KJ00000589067.pdf 1 はじめに一記紀神話の差異  中国の史書編纂の様式に、古くからく書〉〈紀〉〈記〉〈実録〉〈志〉 〈史〉〈伝〉など、それぞれ用途に応じて明確な区別や使い分けがあり、  そのためのさまざまな書式があったことは広く知られている。  それは中国のように、早くから国家を成立させ、国家意識や歴史認識が  必要不可欠なこととして問われる社会にあっては、社会や文化の  史的富開のあらゆる局面において・より深くゆき届いた史的分析や  その把お 紘握が広く求められたからであろうと思える。  いきおい、あらゆる分野 備において、異質性や微妙な差異をはらんだ  多用な史的認識も生まれ、幅酔そうした叙述を可能にする様々な  表現様式も果敢に試行されたとみて譜いい。  上掲のバラエティにとんだ史的叙述様式の成立などもそうした事の現あろう。   ★邪馬台国と卑弥呼-215  記紀神話と魏志倭人伝 http://bit.ly/Hjf9zA ★『記紀神話』に関連する質問・疑問一覧    http://bit.ly/H0NfyZ ★ブログテーマ[記紀神話]  (11件)  外交は別?? http://amba.to/HnEDPi ★のぞきの系譜@記紀神話 (11件 http://amba.to/HsEB6x ★記紀神話:古事記と日本書紀 - 史書から���み解く日本史 - Goo ブログ https://blog.goo.ne.jp/sansui-ou/e/dba42fcd5b1ce3fa694a9d15fe3583cd 2019/10/06 「記紀」とは言うまでもなく『古事記』と『日本書紀』を指し、どちらも奈良時代に成立した我が国の史書の原点であり、神話に始まるこの国の歴史を今に伝えます。 記紀共にその原典となっているのは、両書以前に存在したとされる帝紀及び旧辞という史伝で、一般に帝紀は天皇の系譜や妻子の名前、在位中の主な業績、宮殿や陵墓の場所等を、旧辞は神話や様々な逸話等を伝えていたと解説されますが、その辺りの整合性については不明な点も多く、どちらも原文は早くに散逸しているため、後世の我々は記紀を通してその面影を探るしかありません。 ★古事記・日本書紀の謎-その9-記紀神話の総て http://bit.ly/HhZYwZ ★記紀神話など - 皇居の落書き http://bit.ly/H0LpOm 天の岩屋と国難打開における知恵の重要性  2004-10-27 ★「剣」@記紀神話(Wikipedeaより) http://bit.ly/HjiluY ★第六回 熊野の神々降臨の地 神倉神社 新宮市 神倉神社と記紀神話 http://www.chuokai-wakayama.or.jp/wadensho/kinokunisansaku/kinokunisansaku6.htm 新宮市街の西の小高い山の上に、通称“ゴトビキ岩”と言われる巨石をご神体として崇める神倉神社があります。ゴトビキとはこの地方の言葉で、ヒキガエルのことらしいですが、そう言われて見れば・・・・・見えなくも・・・・・?ウーン?・・・・・? 熊野といえば熊野三山と言われる、本宮、速玉、那智が圧倒的にメジャーですが、これら熊野の神々が最初に天上から降り立った“天磐盾(あまのいわだて)”と言うのが実はこの岩山であったと伝えられ、その意味で熊野信仰の根本とされています。   ★記紀神話を読む--出雲王国は存在したか? ③ http://bit.ly/HkORCb ★国生み | 神社本庁 https://www.jinjahoncho.or.jp/shinto/shinwa/story1 遠い昔、日本の国ができる前のことです。 澄み渡った高い空の上に、高天原という神々のお住まいになっているところがありました。 ある時、神々は下界に新しい国を造ることをご相談になられました。そこで伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱の神さまに国作りを命じられ、天の沼矛という矛を授けられました。 二柱の神さまが、天の浮橋という大きな橋の上に立ち、下界の様子を眺めてみますと、国はまだ水に浮いた油のように漂っていました。   ★日本神話の深層についての一考察「地の王・天の王」: http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r18-145.htm 天孫たちはなぜ海神の娘と結婚したのか、あるいは天照大神はなぜ女神なのか2003年08月02日  萬 遜樹        ▼天孫たちは「地の王」と婚姻を結んだ         「海と天皇」という面白いテーマがある。「海と天皇」とは、天下った天孫たちの血筋が海神と深い関わりがあることを指す。初代神武天皇の母は玉依姫[注1]という海神の娘だ。神武の父はウガヤフキヤアエズ尊というが、この尊の父は彦ホホデミ尊、母は豊玉姫である。彦ホホデミ尊とは、「日向神話」の海幸・山幸物語で名高い山幸彦のことだ。母の豊玉姫は玉依姫の姉で、ウガヤフキヤアエズ尊を産むときに「ワニ」の正体を現したことで有名だ。そして彦ホホデミ尊の父が、アマテラスの命で降臨した天孫ニニギ尊なのだ。このように、神武の母も祖母も海神の出自で、彼の血の半分以上は海神のものなのである。        (天孫の系譜)   ★個人的に和風創作(神話・古代)に役立つサイト https://matome.naver.jp/odai/2140326363855681601 更新日: 2019年07月12日 ★補説:記紀神話 「天の石屋」について 1  http://bit.ly/GYnlKZ (「邪馬台国の習俗」)の次の書き込みですが、補説よいうか、記紀神話の「天の石屋」(天の岩戸)について、kitunoさんのHPの掲示板に書き込んだのですが、そのHPが消滅したので、改めて書き込み、記紀神話が中国の商(殷)などの持つ神話に近い古層の面影を伝えており、決して天武天皇の時代に机上で、帰化人の史官などによって造作された(勿論、当時の「現代風解釈」は為されたでしょうが)ようなものではない事を主張したいと思います。 記紀神話といっても、日本書記は、「一書」などの異説が多く、どの説を採るかの検討がまず検証されなければならず、その作業にかかる時間を節約するため、ここでは「古事記」の神話・伝承に拠り、書記は用字の異同などの際に引用する程度に留めたいと思います。 ★記紀神話:ファンタジィ事典mini http://bit.ly/H0Rbim ★日本の神話学 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の神話学 日本の神話学とは、日本神話の研究を行う学問の一領域である。 本項では、神話学等による日本の神話の研究について概説する。 日本神話は、古事記および日本書紀、風土記などにおいて記録された。日本神話において天津神・国津神の神々のなかでもとくに三柱の御子が尊いとされ、その天照大神は主宰神となっている。また、神道、民間信仰で多数な神がおり、総称して「八百万(やおよろず)の神」といわれる。   ★日本神話の伝承地450カ所以上の取材記録を基に記紀神話の世界を机上で体験できる「神話のふるさと歩き」の決定版ガイドブック『日本神話の「謎」を歩く 幾千年の時空の彼方へ』(藤井勝彦・著)を発刊。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002443.000005875.html 2018/11/14  東京オリンピックが開かれる2020年は、『日本書紀』の成立1300年の節目の年となります。折しも同年には2019年の譲位(約200年ぶり)を受けて、新天皇の即位の礼・大嘗祭が行われます。これを受けて今、「日本とは何か?」「天皇制とはなにか?」に大きな関心が寄せられつつあります。  こうしたなか、注目を集めるのが『日本書紀』『古事記』(記紀)です。記紀は虚実取りまぜた歴史書ですが、日本の成り立ちについて考える際には避けて通れない重要な資料となります。本書は旅行作家で写真家でもある作者が、記紀神話に記された450カ所以上の伝承地を訪ねた取材記録を基に、現代と神話の世界の接点を探った日本神話入門書です。   ★「記紀神話」にみる倭人文化 http://bit.ly/HsY9Yl  2009.09.18 ★日本神話を読み聞かせする - 近藤光弘 http://kondo.cool.coocan.jp/nihonshinwanoyomikikase.htm 2000/08/27 一つの話が、3分から8分でまとめています。 朝の会や隙間の時間で読み聞かせができます。 歴史学習の前に是非、使ってください。 低学年から使えます。 ●神話の読み聞かせ一覧表. ・天地のはじめ (4分),  日本人は、宇宙の始まりをどのように想像したのでしょう。 ・黄泉の国 (5分),  いざなぎの命が、黄泉の国(死の国)で見たものは ? ・天照大御神 (4分),  万物を生かす太陽として現れた神、天照大御神。 ・天の岩戸       (3分)  光が消えたとき、切り開く道は、陽気な踊りと、笑いと、・・。 ・八岐の大蛇      (4分)  大蛇の尻尾から出てきたものは、熱田神宮に・・・ ? ・因幡の白兎     (4分)  日本神話の代表作。大国主の命、登場。 ・国ゆずり       (4分)  出雲の多芸志に壮大な神殿が完成する。 ・天孫降臨       (4分)  木花開耶姫との婚姻により、地上の生命は限りあるものに。 ・海幸彦山幸彦    (6分)  なくした釣り針は、竜宮界にて見つかる。 ・神武天皇       (8分)  困難を乗り越えた遠征の旅。日向より大和の地へ。 ・日本武尊「熊曾建」  (3分)  少女になりすまして、熊曾建の反乱を平定する。 ・日本武尊「草薙の剣」(2分)  火攻めにあう日本武尊を助けた剣と火打ち石。 ・日本武尊「弟橘比売命」(2分)  日本武尊の身代わりになって荒海に飛び込む弟橘比売命。 ・日本武尊「白鳥になって」 (2分) “大和は 国のまほろば ・・・” ・番外編 邪馬台国  3世紀の女王 卑弥呼の正体は? ★ ★日本の神話 古事記 http://bit.ly/zfHqA0 日本の神話を読んだことはありますか? 子どもも大人も、楽しく日本の神話を読んでみましょう! ★日本神話 ‐ 通信用語の基礎知識 https://www.wdic.org/w/CUL/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E8%A9%B1 読み:にほんしんわ外語:Japanese mythology 英語 品詞:名詞. 日本に古来より伝わる神話。日本の国の誕生と神々が語られていて、太安万侶が編集した古事記、舎人親王が編集した日本書紀、その他多くの書物に記されている。 書物によって若干、神の神の名前や物語に違いが存在するが、その場合は日本最古の書籍とされる古事記の記述が尊重されることが多い。 神話の流れ 概ね、次のように物語が続いている。    天地開闢    イザナギとイザナミの誕生    国生みの物語    黄泉の国の物語 (天照大神の誕生)    高天原の物語 (誓約、天岩戸)    出雲国の物語 (八岐大蛇、大国主神、稲羽の素兎)    国譲り    天孫降臨    筑紫国の物語 (海幸彦と山幸彦、神武天皇) ちなみに世界的には、一般に神話では人間は神が創った旨が描かれるが、こと日本神話においては神は人間を作っていない点が特徴的である。 従って、日本人がどこから来たのかは、神話には描かれていない。   ★高校日本史用語事典 日本神話(にほんしんわ) https://nihonshiyougo.blog.fc2.com/blog-entry-525.html日本神話(にほん日本神話(にほんしんわ) 日本に伝わる神話。 国生み神話、高天原神話、出雲神話、日向神話などからなる。 『古事記』『日本書紀』の記紀神話の他に、『風土記』や祝詞などにも残されている。 関連記事 ・上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ) ・元興寺縁起(がんごうじえんぎ) ・道教(どうきょう) ・古神道(こしんとう) ・社(やしろ) ・氏神(うじがみ) ・産土神(うぶすながみ) ・日本神話(にほんしんわ) ・神代(かみよ、じんだい) ・高天原(たかまがはら、たかまのはら) ・葦原中国(あしはらなかつくに) ・根の国(ねのくに) ・天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) ・国常立尊(くにのとこたちのみこと)、国之常立神(くにのとこたちのかみ) ・伊弉諾尊、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)   ★日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かり ... https://nihonshinwa.com/stance 日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説! Contents 1 日本神話とは? 2 日本神話とは ... そうなんす、なぜか世界の始まりから神様たちのいろんなアレコレを語ってるうちに、奈良県橿原市にたどり着くんですよね。 ★平成24年は「古事記編纂1300年」~神話のふるさと「島根」推進事業について~ http://www.nga.gr.jp/pref_info/tembo/2010/07/post_946.html  「島根」は、豊かな自然に恵まれ、古き良き伝統文化とその中で育まれた温かい人間関係や地域社会が残る魅力あふれるところです。  平成24年は、日本最古の歴史書「古事記」が編纂されてから1,300年という記念すべき年に当たりますが、「島根」は、スサノオノミコトのオロチ退治やオオクニヌシノミコトの国譲りなど古事記の神話部分の実に3分の1に舞台として登場しています。また、翌25年には、60年に一度となる出雲大社の大遷宮が行われるなど、島根の貴重な歴史や文化に、大きな注目が集まることが期待されています。 ★日本の神話(アニメ子供と見る日本の神話) - 宮城県神社庁 https://miyagi-jinjacho.or.jp/shinwa.html 日本の神話(アニメ子供と見る日本の神話). ・国生み神生み ・天の岩戸開き ・八岐大蛇退治 ・因幡の白うさぎ ・天孫降臨 ・海幸彦と山幸彦 お子さま向けに「アニメでわかる、神社と神さま」ページを開設しております。
★神話の衣装? http://bit.ly/Ho3VN8 http://bit.ly/H3FJfB http://bit.ly/HjLmH9 http://bit.ly/H3JgP3 ★神道と人間の不完全性ー国生み神話考ー - 神田哲拓の神道大意録 https://www.solyruna.com/神道と人間の不完全性ー国生み神話考ー 2019/08/17 神道は不完全性を認めてくれます。実はそれだけで救いだったりするんです。 神様だって失敗する話が沢山あるのですから、我々人も失敗はどうしても起こり得ます。ではその時にどの様に考えれば良いのでしょうか。 目次    全知全能ではない神々    国生みは鶺鴒との合一、共同作業だった   ★日本神話に見る(日本文化考)_百度文庫 https://wenku.baidu.com/view/af66fab169dc5022aaea0098.html 2018/07/02 日本神話に見る日本文化考出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノオ ◇出雲系神話と高天原系神話を繋ぐスサノオ神話:なぜスサノオ神話が作られたのか? 『出雲国風土記』に登場するスサノオ命(須佐之男命?素盞鳴命?素戔鳴尊)は、おお ら ... ★ハツクニシラス考 http://www2.odn.ne.jp/~cbe66980/Main/hatsukuni.htm 2002/02/17 目次    「二人のハツクニシラス」    「初国」の用例について    「所知」について    神武の称号 以下に要約しよう(井上『神話から歴史へ』(『日本の歴史』1)、直木『日本神話と古代国家』による)。 1、神武と崇神の両者が同じ「ハツクニシラススメラミコト」の称号を持っていて、この称号は「建国第一代」を示す。 始馭天下之天皇(神武)< ...   ★「れんだいこ、れんだいこ史観」の由来と解説 2017年2月13日 (月) http://08120715.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-2d47.html 「れんだいこ、れんだいこ史観」の由来と解説  本稿が未投稿だったので投稿しサイトアップしておく。課題は「『れんだいこ、れんだいこ史観』の由来と解説」である。   「れんだいこ史観」とはれんだいこの史観であり、れんだいこが勝手に命名しただけのことである。ますます判明しつつあるが、世の歴史観、歴史論と相当に隔絶している。例えば、最近、明治維新を評する視座に於いて様々な是非論が登場している。中には我慢の限界を超えるような幕藩体制万歳論まで登場し持て囃されている。残念ながら、私論は既成のどの論とも一致しない。且つ我が輩の政論の方がはるかに正鵠を得ていると自賛している。為に区別する意味で自ら銘打っている。   ★日本の神話・伝説の武器 《第5展示室》  http://bit.ly/H3PsTU ★薬草に親しむ-日本神話の植物 http://bit.ly/Hnx0Ld ★日本の神話  http://bit.ly/GZtn9y ★日本の神話・日本の神の系図 http://bit.ly/H4xFjD ★天照大神が女神だからと女系天皇を主張するノーナシ左翼を一網打尽に論破、撃沈さす! ~ 男系継承を堅持したアマテラスとスサノオの子供たち http://bit.ly/H3Nk1Y ★日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【京都】 http://susanowo.kyo2.jp/ ★日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【���松】 http://susanowo.hamazo.tv/ ★日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【和歌山】 http://susanowo.ikora.tv/ ★日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【滋賀】 https://susanowo.shiga-saku.net/   ★日本の神話と古代史と文化 《スサノヲの日本学》 【郡山】 http://susanowo.365blog.jp/e236.html 2006年07月07日 ◆七夕の起源、「棚機津女」と「牽牛織女」(六) ◆◇◆七夕の起源:(6)、スサノオ命(須佐之男命)とアマテラス(天照大御神)  『古事記』「高天原」説話に、スサノヲ命(須佐之男命)とアマテラス(天照大御神)誓約(うけひ)の際、「天の安の河」を挟んで相対する。ここには「天の真名井(神聖な井)」が登場し、誓約の儀式に「水」が非常に重要な意味を持つことがわかる。  次に高天原において、アマテラス(天照大御神)の弟神であるスサノヲ命(須佐之男命)が荒れ狂い、乱暴狼藉の限りを尽くす場面がある。畦を壊し、水路を潰し、神殿を汚し、更には皮を剥いだ馬を屋内に投げ込む(天津罪)。これはアマテラスの天岩戸隠れの原因になる事件なので多くの方が知っている話だ。   ★爺の戯れ事:秋季展「日本の神話」(熱田神宮) https://titogy.naturum.ne.jp/e1321881.html 2011年11月10日 秋季展「日本の神話」(熱田神宮) 熱田神宮宝物館の秋季展「日本の神話」へ行ってきました 古事記や日本書紀に代表される日本の神話を描いた近・現代絵画を中心に展示   ★日本の神話と縁の社 ぶらり寺社めぐり - Wix.com https://ooki-h.wixsite.com/jisyameguri/blank-9 「古事記」「日本書紀」に記されている日本の神話。 その主な内容と縁の神社をご紹介いたします。 ※神話の内容や御神名は、 古事記の内容・表記をメインに、日本書紀をサブ的に参考にしました。 神代(かみよ) 天地開闢(てんちかいびゃく)と国産み 渾沌たる世界が「陰・陽」に分離して「天・地」と成った。 ★日本の神話・歴史・伝説 http://bit.ly/H3QdQ9 ★日本の神話と酒造り (H21.9.3) http://bit.ly/GZm7hT ★龍と牡牛 | ひめごと日誌 https://ameblo.jp/fumifumi-company/entry-10509608672.html 2010/04/18 宇宙人の問題は刺激が強すぎるというか、多くの方にとっては 荒唐無稽と思われる恐れがあったので本当は触れたくないと考 えていた。 別に宇宙人の話を抜きにしても、この世に不思議なことはいく らもある。なのに鬼の話へ踏み込んでしまったばかりに後戻り ができない。 世界の神話や考古学を検討していると、世界の神は龍と牡牛に 二分されることに気付いた。 圧倒的にアジア世界は龍信仰に彩られ、西洋はほとんどが牡牛 の支配下にある。と言っても牡牛の信仰なんて聞いたことがな いよ、と首を傾げる人が大半だろう。 意外に思われるかもしれないが聖書に登場する神は牡牛なので ある。これははっきりと旧約聖書に記されている。 ★曳山のデザイン - 日本の神話 - いこまいけ高岡 http://bit.ly/H146ku ★島根県:「神々の国しまね」プロジェクト(トップ / 観光 / 観光振興 ... https://www.pref.shimane.lg.jp/tourism/tourist/kankou/kamigami/kamigami/ 平成24年、「古事記編纂1300年」。平成25年、出雲大社「平成の大遷宮」(外部サイト)    この歴史的な節目は、「しまね」が全国から脚光を浴び、神々の時代から受け継がれてきた「しまね」の魅力を、多くの方々に知っていただく絶好の機会です。    古(いにしえ)から古事記・出雲国風土記・万葉集などに描かれ、今もこの地に残る自然・景観・伝統文化・歴史遺産など、県内各地域の資源を活用。    県・市町村・民間団体・経済界等が一体となって「しまね」の存在感を情報発信し、国内外から多くの方々に訪れていただくためのプロジェクトを展開します。    そして、県民の皆さま一人ひとりに郷土の素晴らしさを再発見いただき、ふるさとへの愛着と誇りにつながるように、県民の皆さまとともに進めてまいります。
★古事記編纂1300年、奈良「記紀・万葉」プロジェクトが発進-NAVER まとめ http://bit.ly/GZ4jQs   ★古事記1300年ナイト参加報告(~保守派の限界を超えて~) - アニオタ http://bit.ly/HqeW38   ★竹の間―竹田恒泰のホームページ 古事記1300プロジェクト http://www.takenoma.com/   ★古事記完成1300年(1)古事記とは何か(by 世界大百科事典) http://bit.ly/GZ5Gyv   ★邪馬台国  これを書くに当たって、陳寿は、邪馬台国に来ていません。卑弥呼に会って、話を聞いて書いたわけでもありません。 以前に書かれた中国の歴史書「魏書」や「魏略」を参考にしたり、倭国に派遣された二人の使節の帰国報告書を元に書いたとされています。 しかも、この使節は陳寿と同様、邪馬台国まで行っていません。 九州の福岡止まりでした。 「邪馬台国」という名は、記紀にはありません。中国の歴史書「三国志」の一部である「東夷伝」の中の「倭人条」というニ千字余りの文章に出てきます。 これが有名な魏志倭人伝。 当てはめた漢字には、「倭国」など日本のことを表すのにあまりいい意味がありません。 倭(したがう)卑(いやしい)邪(心が曲がっている)奴(めしつかい)夷(野蛮人)   ★魏志倭人伝 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/魏志倭人伝 魏志倭人伝(ぎしわじんでん)は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。当時、日本列島にいた民族・住民の倭人(日本人)の習俗や地理などについて書かれている。   ★東夷伝(原文と和訳) http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/index_toi.htm 魏志倭人伝(原文、書き下し文、和訳) 魏志倭人伝の構造(採用史料別色分け) 魏略逸文と魏志倭人伝 魏志韓伝・解説 魏志濊伝 魏志東沃沮伝 魏志高句麗伝 魏志夫餘伝と夫餘史 html pdf 魏志挹婁伝 後漢書倭伝・解説(構造分析付き) 後漢書韓伝・解説 晋書倭人伝 梁書倭伝・解説 漢書地理志 燕地  呉地  楚地  粤地 隋書倭国(俀国)伝 隋書地理志 揚州  荊州 東亜古代史研究所 塚田敬章   ★唯一の文献「魏志倭人伝」に根拠なし! だから邪馬台国論争は迷走する https://ironna.jp/article/4552 里中満智子 日本国内において大規模な弥生時代の遺跡が発見されるたびに「ヤマタイ国か!」とメディアも一般人も色めき立ってしまう。 少しでも古代史に関心のある人にとって「ヤマタイ国はどこか?」は興味の尽きない話題だろう。  ヤマタイ国の候補地は大きく分けて九州説と機内説がある。もちろんそれ以外にも候補地はあるのだが、みな「目安」としているのは「遺跡の規模」と中国の史書の中の「魏志倭人伝」だ。  「魏志倭人伝」に記された倭人の暮らしは興味深い。「男性は皆顔や身体に墨や朱で入れ墨をし、そのデザインは国により、また身分により違う」「人々は争いを好まず女は慎み深く嫉妬しない」「集会では男女の区別が無く、みな酒を好む」「温暖な気候で生野菜を食べる」「海に潜って魚や貝類をとる」「稲、苧麻、桑、蚕を育て、上質の絹織物をつくる」「喪に服す10日間は肉食を避け、泣き続ける。親族以外は酒を飲み歌い踊る。埋葬後は水に入って浄める」「真珠と青玉(サファイア)がとれる。山椒やみょうがもとれるが倭人はそれらが美味しい事を知らない」「長命の者が多く、百歳の人もいる」など。   ★邪馬台国論争(その一) - 日本の歴史捏造研究所 - FC2 http://mayonokuni.web.fc2.com/kenkyu01.htm ①      倭は日本なのか? 邪馬台国はどこにあるのだろ���。そして卑弥呼とは誰なのだろう。 私も歴史を志す者であるから当然これには没頭せざるを得なかった。 悪戦苦闘の中で私も罠にはまっている事に気づいた。それまでに数限りなく本に目を通してきた。 大きく分けて三つあるのではないだろうか。 一つは、魏志倭人伝が取るに足らないいい加減な資料で、これを真面目に取り上げる必要はないという立場だ。 もう一つは、日本書紀が偽書であり、魏志倭人伝は正しいと言う前提だ。 前者は例を挙げるなら、「新しい歴史教科書」の会の(今は追い出されたけれど)西尾幹二さんかな。 後者は魏志倭人伝を信じてツアーを組み、韓半島から船に乗り、陸に上がり船に乗り込み又陸に上がって徒歩で数ヶ月、皆さん行方不明になったようだ。ある者は九州で、又ある者は近畿までたどり着いたのだろう。ご苦労様でした。 そして卑弥呼は天照大神なのだ、とか、神功皇后だとか言っている。 もう一つは、どちらも正しいか、どちらも変だと言う人。 ちょっと待って欲しい。誰が倭の国が日本であると決めたのだろうか。どの本もまず何のためらいもなく、日本はむかし倭とか倭国と呼ばれた、から始まっている。 まず、第一歩からしておかしいのではないか。出発点が違っていては前に進めないのではないか。 日本が日本である事は認めても良いだろう。 しかし、倭の国が現在の日本の地域のことであると、どこに記されているのだろう。 どこで証明されているのだろう。   ★古代日本の歴史!「魏志倭人伝」《日本貶め》のからくり・ともはつよし社 https://00m.in/hFjM5 ¥3,666 (税込) 著者名:正氣 久嗣 単行本ソフトカバー 〜絶賛発売中〜 ISBN:978-4-9908081-5-0 amazon購入 説明 ◎ 倭国は日本ではない!韓国の影の存在としてでっち上げられた架空の国だった! 「魏志倭人伝」は占いの書!その破壊的超POWERの真実を開示する! ◎ シュメール人は太古日本の皇統を乗っ取るため「天孫降臨神話」をでっち上げた ◎ 天孫降臨神話により、純朴な日本人は世界の王・日本のスメラミコトを忘れてしまった…… ◎ 世界大戦後、敗戦国日本は「天孫降臨神話」すら否定するよう仕向けられる ◎ 古代日本が中国の属国であったという偽りの歴史書「魏志倭人伝」。この影にはフリーメーソンの存在があった ◎ 「魏志倭人伝」は全くの空想に過ぎず、でたらめの羅列であった!なぜなら、それは歴史書ではなく〝占いの書〟だから ◎ ここまで完璧に仕組まれたからくりが存在するとは!著者・陳寿の心の中をのぞきながら謎を解いていこう! ◎ は中国は大恩ある韓国を貶めるための偽書「魏志韓伝」を捏造し、その返す刀で「魏志倭人伝」をも捏造し、御親国・日本を葬り去るための道具とした! ◎ 「倭人伝」と「韓伝」の比較対照は動かぬ証拠となり、易経の占筮法がさらなる奥深き封印を解き明かす ◎ 邪馬台国の卑弥呼によって日本の歴史は根底からくつがえされてしまった…… ◎ 中国を世界の中心に定め、周辺諸国を属国にしなければならないという慢心の中華思想 ◎ 国家の権威を高めるため漢字を悪用せよ、漢字とはまさに化けものだ! ◎ 中華思想と漢字は不離一体となって発展してきた ◎ 倭国とは韓国の影の存在、決して日本のことではない ◎ 魏志倭人伝にある倭国の方へ向っても倭国を見ることは出来ない…… ◎ 卑弥呼には世界再統一の捨石としての役目があった ◎ 万世一系の皇統は倭国大乱という発想によって完全に抹殺された ◎ 太古の世界は日本のスメラミコトによって平和に統一されていた ◎ 今こそ偽りの「天孫降臨神話」も「魏志倭人伝」も棄て去り、宇宙の中心点、日本の王・スメラミコトを取り戻すのだ!   ★説得力の無い説 - 卑弥呼と魏志倭人伝 - 邪馬台国 https://00m.in/ROvt7 https://www.xhimiko.com/魏志倭人伝/各種論争/説得力の無い説/ 邪馬台国を語る人の中には、延々と講釈を垂れる輩がたくさんいます。一つの例として、以下の文章を紹介します。誰も納得しないでしょう。  ①「卑弥呼はシャーマンであった。」  ②「卑弥呼体制は合議制である。」 この2つはおもしろい命題なので、追及したいと思います。(特に①は自明のようにも思えるし) そこでまた「卑弥呼が共立された。」という一文に登場してもらいます。 そもそもなぜ共立という事態が起こったのか、これは一種の異常事態です。 そこでその時の状況を想定してみたいと思います。とりあえず考えられるのは下記2つの状況です。
0 notes
naokosonoda · 4 years
Text
日本の皆様、
大変な時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。
ヨーロッパも只今新型ウィルスの影響でスーパーマット、薬局、規定に準ずるレストラン以外、また学校などの公共施設は全て閉まっております。また隣接する国の国境を封鎖、および入国渡航制限が科されております。
この度、チェリストの佐藤晴真さんと4月に行われるびわ湖音楽祭に出演の予定でしたが、2月末の時点で今後の状況がどの様に変わっていくか全く分からなかったこと、また私はドイ��の大学で教鞭をとっているので、万が一コンサート後に日本からドイツへ帰れなくなった場合のリスクなど、起こりうる事を慎重に考えた結果、今回の帰国を取りやめることにしておりました。佐藤さんにはその旨をすぐに伝え、彼はびわ湖では素晴らしいピアニストで、私のベルリン芸術大学の後輩にあたる吉武優さんと共演することになりました。関係者の皆様には大変なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 (現在、ヨーロッパからの日本入国は、入国後14日間の自宅待機が義務付けられています。この規定ですと、もし私が帰国したとしても日程的にコンサートに出演できることは不可能でした。) 1日でも早く普段の生活が戻ってこられるよう願いつつ、今は私達ができることを最大限に尽くしていくのみです。皆様のご健康を心より祈っております。
2020年3月19日ドイツ、ベルリンにて
薗田奈緒子
So sad that I can’t go back to my country on April for the concert because of this situation. But keep strong and let’s do what we can do now!
0 notes
Quote
語り手を務めた人物[編集] [icon] この節の加筆が望まれています。 日本[編集] 遠野凪子 - 日本初演(放送初演、舞台初演)、上述「概要」欄 参照 蓮佛美沙子 – 2009年5月9日、沼尻竜典指揮日本フィルハーモニー交響楽団第247回横浜定期演奏会(横浜市・横浜みなとみらいホール)にて 夏菜 - 2013年3月22日、山田和樹指揮、広島交響楽団 第327回定期演奏会(広島市・広島文化学園HBGホール)にて 上白石萌歌 - 2016年1月30日、山田和樹指揮、日本フィルハーモニー交響楽団「マーラー・ツィクルス」第4回(渋谷区・東急Bunkamura オーチャードホール)にて ���口まゆ - 2016年4月22・23日、レナード・スラットキン指揮、NHK交響楽団 第1833回定期公演(渋谷区・NHKホール)にて 浜辺美波 - 2016年8月27日、浅野亮介指揮、アンサンブル・フリーEAST 第6回演奏会(小金井市・小金井宮地楽器ホール)にて のん - 2018年5月21・22日、アンドレア・バッティストーニ指揮、東京フィルハーモニー交響楽団(新宿区・東京オペラシティ コンサートホール)にて
https://ja.wikipedia.org/wiki/系図_(武満徹)
0 notes
anirecoposts-blog · 7 years
Photo
Tumblr media
マジンボーン バンダイ×集英社×東映アニメの新プロジェクト「マジンボーン」のTVアニメが2014年4月よりテレビ東京系列にて放送開始ゲームは2014年春頃より、全国の玩具店、量販店の玩具売場、アミューズメント施設に、順次導入、稼働を開始。漫画は1月4日発売の「最強ジャンプ2月号」(集英社)連載スタート 放送時間 テレビ東京系 : 2014年4月1日 - 火曜 18:30 BSジャパン : 2014年4月3日 - 木曜 17:30 キャスト 竜神翔悟(りゅうじん しょうご) / ドラゴン・翔悟 KENN ルーク / シャーク・ルーク 立花慎之介 アントニオ / ジャガー・アントニオ 吉野裕行 タイロン / ライノー・タイロン 安元洋貴 ギルバート / レオ・ギルバート 三瓶由布子 島谷早穂 仙台エリ 竜神健悟 田中一成 竜神智子 寿美菜子 島谷喜代子 今井由香 桃太郎 儀武ゆう子 ■ボーン研究所 東尾(ひがしお)所長 大塚明夫 アンナ・クリスティン 小林愛 レナード 浅沼晋太郎 ■ダークボーン / ネポス・アンゲリス ダークスコーピオン 楠大典 ダークスパイダー 田尻浩章 ダークホース 置鮎龍太郎 リーベルト / ダークパンサー 折笠富美子 グレゴリー / ウルフ・グレゴリー 平田広明 ヴィクトール / タイガー・ヴィクトール 石田彰
0 notes
asaokaeisuke · 7 years
Photo
Tumblr media
Rethink Books・編
『今日の宿題』
参加しています。Rethink Books(福岡・天神)、本屋B&B(東京・下北沢)にて限定発売だそうですので是非。
発売日:2017年5月25日(木) 定価:980円+税 判型・仕様:105×148mm、並製、670ページ 発行:NUMABOOKS ●本書について 320人からの、320+αの答えのない問い。 東京・下北沢に店舗を構える新刊書店「本屋B&B」が、2016年6月に福岡・天神明治通り沿いにオープンさせた、1年間限定の小さな書店「Rethink Books(リシンクブックス)」。その店内では「今日の宿題」と銘打たれた、日替わりの展示が行われていました。作家やミュージシャン、デザイナー、建築家、写真家など、さまざまなジャンルの方から「宿題」を寄せていただき、毎日1問ずつ掲示するというもの。 本書は、Rethink Books開店初日の2016年6月1日から、閉店1か月前の2017年4月30日まで、11か月の間に展示した「今日の宿題」を一冊にまとめたものです。出題者たちの日々の思索の断片が垣間見える、大小さまざまな問い。ひとつずつ、ぜひ立ち止まってじっくり考えてみてください。 ●出題者(総勢320名・掲載順・敬称略) 谷川俊太郎/鹿子裕文/菅野康晴/栩木伸明/西崎憲/畑中章宏/ますむらひろし/乾久美子/カニエ・ナハ/堀江敏幸/多和田葉子/三山桂依/小沢朋子/くぼたのぞみ/平田俊子/黒川創/武田砂鉄/石川直樹/岩崎航/鞍田崇/温又柔/大橋裕之/小竹由美子/石川美南/坂本大三郎/川村元気/若松英輔/豊﨑由美/かわしまようこ/沼野充義/鴻巣友季子/アサダワタル/小林エリカ/せきしろ/三角みづ紀/最果タヒ/伊藤亜紗/角田光代/柴崎友香/服部みれい/新井卓/藤谷治/中村和恵/植本一子/田丸雅智/幅允孝/開沼博/海猫沢めろん/大野舞/岡崎祥久/片山杜秀/金原瑞人/春日武彦/栗山遼/西山敦子/近代ナリコ/小沼純一/河野通和/畠山直哉/福永信/ぱくきょんみ/岡村淳/桂川潤/木村衣有子/山本洋子/広川泰士/長谷川町蔵/柴田元幸/北村薫/三上敏視/小島ケイタニーラブ/水越伸/穂村弘/暁方ミセイ/村上慧/ミヤケマイ/林家彦いち/波戸岡景太/高山宏/大崎清夏/坂田明/高橋啓/いか文庫 店主、バイトちゃん/岡檀/大石始/稲垣えみ子/落合恵/庄野雄治/セソコマサユキ/笹公人/里見喜久夫/橋口譲二/蜂飼耳/名久井直子/金沢百枝/及川眠子/常見陽平/小田朋美/金川晋吾/田中佑典/行司千絵/西村佳哲/大塩あゆ美/旦敬介/木村友祐/藤浩志/渡辺祐/加藤千恵/辛酸なめ子/利重剛/続木順平/文月悠光/石田瑞穂/四方田犬彦/柄本佑/前康輔/山崎佳代子/星野博美/清岡智比古/福田里香/桜井鈴茂/柳原孝敦/光嶋裕介/都甲幸治/オカヤイヅミ/小山登美夫/大竹昭子/松原始/山田航/笹久保伸/石川初/桝太一/荒井裕樹/三中信宏/大串祥子/須川善行/河内卓/清田麻衣子/古屋美登里/松村貴樹/星野智幸/管啓次郎/仲俣暁生/藤野可織/伊藤俊治/柳井政和/都築響一/藤井光/小松理虔/今福龍太/若林恵/坂上秋成/山田祐一郎/ラズウェル細木/鷲尾和彦/前田ひさえ/森川すいめい/長﨑健一/白石隆義/高橋万理子/城下康明/岩尾晋作/石井勇/藤本愛/田尻久子/白水高広/濱口竜介/盛田隆二/加藤典洋/松居大悟/山本貴光/岡野雄一/大山エンリコイサム/トミヤマユキコ/菅付雅信/水野仁輔/田島朗/中村隆之/たなかれいこ/尹雄大/門内ユキエ/廣田周作/西田善太/伊藤康/小林康夫/猪谷千香/アラタ・クールハンド/山崎阿弥/小田島等/山崎広太/若菜晃子/福田尚代/森元庸介/岡本仁/大原大次郎/姜信子/渡辺康啓/小林英治/平松洋子/奥田泰正/鈴村和成/溝口彰子/ジェフリー・アングルス/吉川浩満/仲野麻紀/笠間直穂子/西山雅子/岩渕貞哉/牟田都子/中村秀一/後藤繁雄/白井明大/當麻妙/松村洋/菊竹寛/川内有緒/高野秀行/島本理生/長崎訓子/山崎ナオコーラ/大來尚順/おおしまゆたか/村上淳志/トシバウロン/岡田利規/遠山正道/白石正明/徳谷柿次郎/ドリアン助川/高松徳雄/キタキュウマン/大西隆介/usao/後藤由紀子/小西利行/牧野伊三夫/末井昭/清政光博/星葡萄/寺本愛/星野概念/岡本啓/まりこふん/佐藤亜沙美/高橋宗正/角田陽一郎/指出一正/米光一成/川口瞬/小野裕之/山口洋佑 /坂口光一/EE男 山口たかし/EE男 やっしー/土居上野 上野聖和/土居上野 土居祥平/おりがみ 山下正行/おりがみ 入江真潮/金承福/衿沢世衣子/辻本力/枡野浩一/青木耕平/柳澤健/上野昌人/戸塚泰雄/藤原康二/山元伸子/石原顕三郎/長畑宏明/鈴木美波/服部真里子/榎本正樹/柳美里/朝岡英輔/いしいしんじ/柴那典/谷口愛/田中開/古川誠/龍國竣/三砂ちづる/天野健太郎/安田登/高木崇雄/熊谷新子/染野太朗/岸本佐知子/釈徹宗/こやま淳子/繁延あづさ/國分功一郎/佐藤由美子/山本ゆりこ/平田裕美子/宮原律華/越川芳明/ボギー/モンドくん/大木雄高/河野理子/牧忠峰/山崎瑞穂/古川日出男/葉石かおり/大久保友里香/山内明美/新城カズマ/東直子/上杉野枝/中野由紀昌/木村草太/松井亜衣/小江秀明/森田真規/田中結/長谷川一/西山友美/津田直/吉増剛造 http://bookandbeer.com/news/shukudaib/
* * * * * * * * * 2017.5.28
しかし言葉ってむずかしい。 今、「今日の宿題」を書き直すとしたら、 『南極の朝焼けみたいに、誰にも知られる事なく始まっては終わっていく美しい出来事が、今この瞬間も地球のどこかで絶えず起こっているという事に、気づいていますか?』 とか 『「筆舌に尽くしがたい」感動に出会った時、どうやって表現しますか?また、それにどういう名前をつけますか?』 とか そういうものになるのかな。言葉って本当にむずかしい。 下北沢B&Bと福岡Rethink Booksの、一日一題、「今日の宿題」に参加させていただいたのですが、冊子になって販売が開始されました。恐れ多すぎる事に、谷川俊太郎さんに始まり吉増剛造さんに終わる中で、柳美里さんといしいしんじさんの間のページに私の「宿題」が…。 何でもない一日に私のページが見てもらえたら嬉しいです。
0 notes
ayaconakamura · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
舞台撮影
8/7 東京混声合唱団
八月のまつり 42 /本番
指揮:沼尻竜典  
ピアノ:寺嶋陸也
0 notes
pupupupumpkin · 6 years
Photo
Tumblr media
【岐阜県美濃市松森595 マツモリビル Live Spot DiAngelo予定】 2018年12/15(土)19:30~ 中村真(p) 中村新太郎(b)大村亘(ds)¥3,500 1ドリンク・オードブル付 ご予約・お問合せは [email protected] / 〈TEL〉090-4115-4235
中村 真 (p) 1972年大阪府豊中市生まれ。邦楽家の父の影響で幼少の頃より音楽に親しみ、4歳からピアノを始める。高校時代よりジャズに傾倒し、独学でジャズピアノを学ぶ。大学在学中よりプロ活動を開始し、関西を中心とした音楽活動を展開後、2000年上京。数多くのアーティストののアルバムにやコンサートに参加。また韓国のトップジャズサックス奏者であるチョン・ソンジョ氏とアルバムを2枚制作。日本でも発売される。綾戸智恵のコンサートツアーにも参加。東京国際フォーラムでのコンサートの模様はDVD化されている。2002年、作曲家の木村知之氏と結成したポップ・アヴァンギャルド・ジャズグループ「キムサク」のファーストアルバムをリリース、ユニット解散後、ソロ活動を本格化させ、三枚のソロアルバムをリリースする。ライブハウスやコンサート会場を行き来するだけの演奏活動に漠然と疑問を持つようになり、自転車による全国ソロピアノツアーを企画。2006年5月より、大阪~青森、北海道、九州、大阪~四国~北九州と4つのツアーを3年間にわたり行う。自転車ツアーを終え、新たな芸術活動のあり方を模索する中、大分県中津江村中津江ホールを1週間借り切り、志し等しく持つ多ジャンルのアーティストと集い、後進を育成しつつ創作活動をする「中津江ミュージックキャンプ」を主催する。キャンプはその後、金沢、富山と場所をを変えながら継続している。それらの動きは現在「にはたづみプロジェクト」という名称で、ワークショップやコンサート事業、レコードレーベル運営、銀座のアートスペース「space潦」運営等を通して、非営利の団体による21世紀の新しい芸術活動のあり方及び、芸術活動保証のあり方を提案している。スタンダードやオリジナル、日本の唱歌、純粋即興等、ジャンルにこだわらない彼のピアノの特徴の一つに、美しく多層的な音色にある。ジャズという言葉だけでは到底語ることは出来ない。
中村 新太郎 (b) 1956年神戸出身。18才でピアノを始め19才の時にベースに転向。21才でプロ入りし、藤井貞泰(p)トリオ、中山正治(ds)カルテットに参加後、1982年に渡米。New Yorkでの数々のセッションの他、ウディー・ショー、ジュニアー・クック、ケニー・ギャレット、ジョー・ジョーンズJr、etc. 一流のプレイヤーとも共演し1984年に帰国。藤井、中山両氏のグループにも再参加の他、自己のグループの活動も開始。1985年リーダーアルバム『Evolution』<84年N.Y.録音 フィーチャリング大野俊三 (tp)>をストリートノイズレーベルよりリリース、その後関西の各グループのレコーディングにも数々参加。1988年4月よりテレビ朝日「夜のAタイム」に9ヶ月間レギュラー出演、その他CMにも役者として出演(1年間放映)。1990年に松永千家子(vo)のメモリアルアルバム『スリーピングビー』<N.Y録音ケニー・バロン(p)、べン・ライリー(ds)>にベースプレイヤー&アレンジャー(全曲)として参加。1994年にはテレビ朝日「ジャズナイト」にハンク・ジョーンズトリオで出演。1997年上京し、1998年にはスイスのモントルージャズフェスティバルに出演。1999年著書『実例ジャズベースランニング104①~⑤(全5巻)』をリズムエコーズ社より出版。2010年に同書をサーベル社より再版。2003年11月、日露文化交流の一環で、親善大使として岸 ミツアキトリオのメンバーの一員でロシア公演を行い、その好評から2004年10月及び2006年3月にもジャズフェスティバルでのアンコール公演を行った。2012年 著書『Singin’ Swinging Vol.1』(ジャズコーラス・女声3部)をサーベル社より出版。2013年に同書Vol.2、2014年にVol.3を出版。現在は、ボーカルグループBreeze(アレンジャー兼任)、中村真トリオ、Jun斉藤トリオetc.のレギュラーの他に関西、名古屋、首都圏は元より全国的に幅広く活動している。
大村 亘 (ds,tabla) 幼少の頃よりアメリカで育ち、その頃よりクラシカルピアノを通じて音楽と触れ合う。青少年時代をオーストラリアで過ごし、高校に進学した時からドラムセットを本格的に学び始める。シドニー大学、シドニー音大ジャズ科に進学し、在学中より国内の素晴らしいミュージシャン達と演奏する機会を得る。中でも著名なのが故Art Blakeyが晩年共にツアーしていたテナー奏者Dale Barlow。氏とは師弟関係にもありながらも、多くのステージやレコーディングも経験した。在豪時にはオーストラリアの若手の登竜門で著名なBilly HydesDrumcraftドラムコンペ優勝、SABIAN CYMBALともスポンサー契約を結んだ。Jazz, World Music, Pops等ジャンルを問わず多岐に渡る活動を展開する。2006年帰国し、活動拠点を東京に移す。横浜JAZZ PROMENADE 2006, 2008, SAPPORO INTERNATIONAL JAZZ FESTIVAL 2008, TOKYO JAZZ 2008, 2009,NHK Session 2010~2013, NHK-BSエルムンドなどといったメジャーなジャズフェスティバルや番組にも多数出演。海外のアーティストとも共演が多く、中には元ECMアーティストであるMIKE NOCK氏のトリオ、米グラミー賞ノミネートのBARNEY MCALL氏のトリオ等をはじめ、国内問わず海外のアーティストからも厚い信頼を得ている。今までで公演した国はインド、ヨルダン、中国、香港、台湾、アメリカ、オーストラリア。2013年からはインド古典音楽界の若き巨匠、タブラのグルであるPandit Yogesh Samsiに弟子入りし、タブラの音節やインド音楽の研磨も開始した。2015年に文化庁より新進芸術家海外研修員として選定され2016年明けよりインドムンバイにて毎年80日間の研鑽を行う。現在は自己のトリオはじめ、Mike Rivett(ts,electronics)佐藤浩一(p)池尻洋史(b)からなるカルテットBungalow,中村真Trio, 小沼ようすけTrioの他フリーで様々なプロジェクトに参加している。2018年Davy Mooney(g)との日米合作『BENIGN STRANGERS』を発表。
0 notes