Tumgik
#海外暮らし
copyoffice · 1 year
Photo
Tumblr media
“東アジア人駐在員を対象とした住みやすさランキング2022年度版を人材コンサルティング会社「ECA International」が発表しました。1位はシンガポール、2位は東京(日本)、3位はウェリントン(ニュージーランド)となり、香港は新型コロナウイルス対策制限と政治情勢の影響により順位を15位下げて世界92位となりました。
この調査は世界500か所以上を対象に、駐在員の生活条件の質を測定し、駐在員が新しい場所に適応する際に経験する困難のレベルを評価しています。評価要因としては、気候、医療サービスの利用についての可能性、住宅および公益事業、隔離、ソーシャルネットワークとレジャー施設へのアクセス、インフラ、個人の安全、政治的緊張、空気の質が含まれます。”
(via 東アジア人駐在員の住みやすさランキングが発表 | 香港BSニュース)
15 notes · View notes
nanaimari · 1 year
Text
Tumblr media
【オーストラリアの田舎で暮らせば⑤家庭菜園のガーデン・ベッドで育てる夏野菜】
南半球の冬の終わりから始めた家庭菜園の準備と、初夏(12月)からの収穫の記録。シドニーなどの都市部と比べて、地方部では日中と朝晩の気温の寒暖差が激しいため、なかなか思った通りには成長しなかった野菜も。 https://nichigopress.jp/topics-item/57685/
13 notes · View notes
standard-e · 1 year
Text
ミーレ食器洗い機 入れ替えキャンペーン実施中!
Tumblr media Tumblr media
ミーレ食器洗い機入れ替えキャンペーン実施中!
ミーレ食洗機への入れ替えを検討中の方に朗報です。
日本製食洗機からの入れ替えも
海外製食洗機からの入れ替えも
現状のキッチンキャビネット一部撤去しての設置も
古いミーレ製の食洗機からの更新も
全ての方がその対象となります!
ミーレの食洗機をご採用頂いた方にオフィシャルオンラインストアで使用可能なクーポン¥5,000-分を5枚(計¥25,000-ぶん)差し上げる入れ替えキャンペーンを実施中です。
この機会をぜひご利用ください。
ただし本キャンペーンはミーレ正規代理店でご購入のお客様限定のキャンペーンとなり、クーポンがなくなり次第終了となります。
最寄りの代理店は以下にてご確認ください。
全国販売店一覧
またクーポンの使用期限は2023年12月31日までとなっておりますのでご注意ください。
お問い合わせはおホームページのお問い合わせフォームよりお願い致します。
0 notes
Photo
Tumblr media
ニンニク大好き🧄どんな料理でもとりあえずニンニク入れちゃいたい🧄🧄という方がいらっしゃいましたら、サンフランシスコにありますThe Stinking Rose @thestinkingrosesf さんをお試しになられては如何でしょうか⁉️ 1991年にサンフランシスコのColumbus Avenueで開店🎊したこのレストランでは、前菜からデザートまで、全てニンニクがふんだんに織り込まれた料理🍽️をお楽しみいただくことができます👍 以前はサンフランシスコ店とビバリーヒルズ店 @thestinkingrosela の2店舗営業🈺されておりましたが、ビバリーヒルズ店は現在閉業しており、現在はサンフランシスコ店のみ営業されております😀 #thestinkingrose #thestinkingrosesf #thestinkingrosela #garlic #にんにく #にんにく料理 #にんにくたっぷり #海外 #海外生活 #海外移住 #海外在住 #海外駐在 #アメリカ #アメリカ生活 #アメリカ在住 #アメリカ暮らし #アメリカ駐在 #駐在 #駐在妻 #駐在生活 #駐妻 #カリフォルニア #シリコンバレー #サンフランシスコ #あつまれ駐在員の森in🇺🇸340投稿目 #atsuchuin🇺🇸340thpost (at The Stinking Rose) https://www.instagram.com/p/CqcHy_3ur3b/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
alds-news · 1 year
Photo
Tumblr media
はるばる海を渡って届きました。 クライアントさんから教えていただいたペットドア。 海外のものは気密性もなかなか良さげです。 アルスさんで木製玄関ドアに取付け予定です。 三上の家/上山市/on going #ペットドア #キャットドア #海外製 #気密 #高性能住宅 #猫 #猫のいる暮らし #山形 #木製玄関ドア #tomsgates #petdoor https://www.instagram.com/p/CqSLCOirWuW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
wazakka-kan · 1 year
Text
Tumblr media
これが無いとダメ、という方をたくさん作ってきた名品。
一人暮らししている人や四十肩五十肩のお年頃への贈り物に、超絶おすすめ。
あって良かった!と感謝されるほどの素敵商品。老若男女、外国人だってみんな背中が痒くなる(人間だもの笑
通販→https://goo.gl/jJNyYt
ところで、棕櫚たわしは焦げ落としには向きません。食器洗いのスポンジと同じポジションで使って。焦げは100均のパームヤシのたわし使ってね。
当店の棕櫚たわし製品は、職人が手巻きしているので持ちが違います。使う時に、毛先でなで洗うつもりで使ってもらえると台所用でもほんとに長持ちします。
#孫の手 #棕櫚たわし #快感を贈ろう #一人暮らし #四十肩 #五十肩 #高齢者 #老若男女 #海外へのお土産に #雑貨屋 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #商店街 #贈り物 #プレゼント #ギフト
0 notes
k18210 · 1 year
Text
文明から遠く離れた生活を送る人々。
YouTubeチャンネルThe Ulengovsから「Life Far From Civilization In Russia in Remote Taiga Village(ロシアの人里離れたタイガの村で、文明から遠く離れた生活を送る。)」が配信されました。 ロシアの真ん中くらいにある場所なんだそうですが、「道路も通信手段もない」昔のスタイルが残る、少しおとぎ話のような生活があるのかもしれませんね。なんとなくロシアの西側で起こっているようなキナ臭い状況とは全く別というか、文明ごと離れているゆえに平和がある気がします。 概要 ロシアで文明から遠く離れた生活 道路も通信手段もない辺境のタイガの村にて 文明から遠く離れたロシアで…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
Photo
Tumblr media
💛💛イエローリボンヒルズへようこそ💛💛 タイとバンコク中心部のオファーがあるイエローリボンヒルズをお選びいただきありがとうございます。 心地よいのは和風と和食のレストラン。 全室にエアコン、無料日本テレビテレビリアルタイムサービス、無料WiFiなどの便利な設備が整っています。 全室洗面所トイレ、家具付き。 * * BTSチョンノンシから徒歩5分 Email : [email protected] #バンコク宿泊 #タイロンステイ #バンコクロングステイ #サートンアパート #バンコクホテル #イエローリボン #代理店 #チョンノシ #エンパイアタワー #サトン #タニヤ #サラデーン #タイ旅行#バンコクライフ #海外移住 #バンコク生活 #バンコク暮らし #BTS #HOTEL #AGENCY #BANGKOK #SATHON #THANIYA #CHONGNONSI #EMPIRETOWER #SATHONSQUARE #SATHONTHANI #SILOM (at Yellow Ribbon Hills Executive Mansion イエローリボンヒルズ エグゼクティブマンション) https://www.instagram.com/p/CjgInGvvzj6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
youtubemakanai · 2 years
Photo
Tumblr media
🇨🇳旅行の瞬間はいつも懐かしい。そろそろ旅行に行きたい。 🇰🇷Art is the salt of life. ➡️https://2haerang.tistory.com/1069 ⭐YouTube : MakaNai #上海旅行 #上海暮らし #上海生活 #上海 #旅行写真 #旅行好き #海外旅行 #旅行好きな人と繋がりたい #旅行すきな人と繋がりたい #旅行記録 #shanghaitrip #shanghailife #travelgram(Shanghai, Chaina에서) https://www.instagram.com/p/CjWsJH9JiiN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
saakanava · 2 years
Photo
Tumblr media
UVicの方面の海を見てきました🌊対岸(写真の左)にはアメリカ🇺🇸の島!Victoriaにいるとアメリカの存在を感じる瞬間が多い気がする。 I visited the coast near the UVic! I think we have a lot of chances that we feel the existence of U.S.A🇺🇸 if we are in Vancouver Island😊 #vancouverisland #victoriabc #oceanview #skylovers #canada #workingholiday #海外生活 #海外移住 #ビクトリア #島暮らし #カナダ #空が好き #そらふぉと #海 #オーシャンビュー #ワーホリ #tflers #follow #instagood #saakanava #sääkanava #サカナバ #さかなば (at Victoria (Vancouver Island)) https://www.instagram.com/p/ChYK_ephD3t/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
brygry · 3 months
Quote
僕の経験と観察ですが、限界集落化した土地に残る人々が窮乏の中で暮らしているかというと、決してそんなことはなくて、実はちゃんと食っていけて貯蓄もあったりします。実はそこが問題で、例えば靴屋があったとしてそれが1件なら十分やっていけるがもう一件靴屋ができると共倒れするのです。すると もう一件の靴屋を作らせないシステムが発動します。不寛容な社会になるわけです。買う方とすれば選択肢は他にありませんから、品物が粗悪であろうが高かろうがそれを甘受する必要があります。これは全ての業種に同じ原則が当てはまります。 そうするとある種の「貴族化」が始まり、町の権力者たちが公共事業の分配権を持ち始めます。国からのお金がバラマキだった頃はまだ良くて、現在の地方創生事業だと都会のコンサルと限界集落貴族が結託して富が両者の間で山分けになります。ここによそ者が入り込むと厳しい洗礼を受けることになります。 限界集落化した町は、こうした商業貴族連合と鉄板の資産を持つ漁業家と農業家の支配下に置かれます。店や土地・漁業権などを持たない人々は「何でも屋」として色々な仕事を兼業します。彼らも彼らで実はちゃんとやっていける。年を取るとお金がありますから都会のマンションを購入します。 こうして地元には金が残らず人口もさらに減るのですが、彼らの子供たちはそれがたとえ小さなパイでも人口が減る分だけ一人当たりの取り分は増えるので「コンパクトシティ?なにそれ美味いの(笑)」という感じになります。最大の脅威はよそ者という構造ができます。 福祉研究をしている先生に聞いたのですが、システムとして福祉が機能するのは人口2万人からだとか。私の経験と一致しています。1万人を切ると市場原理は機能しないので、物物交換の世界に入ります。既得権を持つ住民は実は美味いものを極めて安い価格で手に(口に)入れています。 こうなると「地産地消」という都会人の思い描く永久機関はあり得ません。海産物にせよ農業の収穫物にせよ、彼らは良いものを都会で売り捌きます。地元の労働力は外国人研修生が受け持つことになるので、人手不足も起きませんから移住者には過酷な環境が形成されます。
Xユーザーのオッカム
247 notes · View notes
nanaimari · 11 months
Text
Tumblr media
【オーストラリアの田舎で暮らせば⑩南半球の冬を生きる動植物】
日本を含む北半球が夏の間、オーストラリアは冬となる。冬ごもりをする生物もいる傍ら、アカシアが咲き、家庭菜園では冬野菜が育つ。雪が降らない気温のサウス・コースト地方の冬の風景を紹介。 https://nichigopress.jp/topics-item/70831/
2 notes · View notes
xf-2 · 10 months
Text
記者である私、石井孝明が脅される
在日クルド人が彼らの問題行為を報道する記者、私、石井孝明を脅迫した。1日午後、携帯電話をかけてきて喚いた。その中には、私の体に危害を加えると受け止められる言葉があった。私は警察に連絡し、現時点で警察が介入した。
これ以上は詳細を明かさない。事件が警察案件��なっているためだ。そして相手が何をするか不明であるためだ。ただし事件の存在を公にすることで、在日クルド人に関わる人への注意喚起と、他人の注意の目を増やして私自身のの身の安全を図ろうと思う。
ただし、どう自分で振り返っても、私は他人に批判されるべき行動はしていない。また脅迫は怖いが、私はそれに屈するつもりはない。在日クルド人の多くは「難民」と自称しているのに、日本で暴れ、日本人記者を脅迫するとは異様だ。遵法意識のかけらもないし、彼らの行動を放置すれば日本社会が壊れるだろう。
事件の背景−報道により憎しみを受ける
私は、今年5月から、埼玉県南部に集住する在日クルド人の行状と、住民との間で起こしているトラブルを取材している。彼らの住民への迷惑行為、違法行為について、私の見聞した事実を伝えてきた。埼玉県南部の日本人たちが、彼らの行動に苦しんでいる。
8月になってようやく一部メディアが報道を始めた。ところが地元紙の埼玉新聞をはじめ、大多数のメディアがこのトラブルに今でも沈黙し、行政、警察の動きは鈍い。その事実に私はいきどおりを感じ、孤軍奮闘の状態で、無償で自分のサイト、SNSで報道をしてきた。クルド人の怒り、日本人からの「差別」などの批判はあった。はっきり言って、不快で怖かったが、「埼玉県民を守るために自分の仕事であるペンの力で情報を広げる」という使命感で、報道を続けた。
そして「クルド人問題を解決しなければならない」という世論の流れを少し作った。自慢するのは嫌いだが、この行為にある程度の評価はいただいていいと思う。ただし結果として私だけが目立ち、在日クルド人の憎しみを受けている。もちろん私は主に事実のみを伝え、「クルド人・外国人を排撃しろ」などの主張はしていない。それどころか、日本人による過剰な外国人排撃運動を批判し、「日本人による差別行為は許されない」と主張した。
そして埼玉県民や、地元政治家の努力により、状況は少し動き始めた。私の行動はこの動きの小さな一部に過ぎず、主役は彼らだ。産経新聞によると、埼玉県川口市の奥ノ木信夫市長が1日、法務省を訪れ、不法行為を行う外国人について厳格に強制送還することなどを求める要望書を斎藤健法相に手渡したことが分かった。
報道によると、要望書では、クルド人の現状などを説明。難民認定申請中で、入管施設への収容を一時的に解かれた「仮放免」のクルド人が市内に相当数いるとして、行政サービスの提供を国の責任で判断することも求めた。
同市議会は6月、一部のクルド人を念頭に、国や県などに「一部外国人による犯罪の取り締まり強化を求める意見書」を可決し、警察官の増員や犯罪取り締まりの強化を求めている。このまま問題解決による変化を期待したい。
絶対に謝らないクルド人−日本人との共生は無理
この脅迫では、彼らは日本語が読めない、また話せないために、私の話を誤解していた。誤解で殺されたらたまったものではない。また情報をやり取りするために、クルド人の会社経営者(名義は妻)1人だけに携帯の番号を交換した。この人物は、後に私の報道を批判し、この携帯の番号を脅迫者に漏らした。クルド人を信じた私が愚かだった。裏切られたわけだ。この人物も、警察の監視の対象になっている。
私に対する在日と海外からのクルド人の罵倒は、合計で20件ほどになった。カタコトの日本語で「糞」「バカ」「豚」「犬」という幼稚で下品なな言葉を垂れ流す文章だ。イスラムでは、豚と犬は一番汚い罵り言葉らしい。彼らはトルコ語、クルド語でも送ってくるが、誤字だらけなのか翻訳ソフトにかけても翻訳できない。教育の水準がわかる。在日クルド人の大半は小学校以上の教育を受けているか、怪しいとされる。
さらに、これまで在日クルド人に、対面、もしくはSNSやメールで15人ほど、海外在住のクルド人と10人ほど、やり取りした。約25人の全員に「日本でのクルド人の迷惑、違法行為をどう思うか」と聞いた。「クルド人は態度を改めなければいけない」と返事をした人は1人のみ。残りからは一つも反省の言葉もなかった。「日本人もやっている」「小さなこと」「私はやってない」「なぜ他の外国人も悪いことをしているのにクルド人だけを批判されるのか」「我々は差別されてきたことを考えろ」「悪いことをするのはトルコ人だ」という返事で、責任を転嫁し、話をずらした。そのまともな返事をした1人は上記の経営者だが、その人物は私を騙した。
これが在日クルド人の姿だ。このような人々が自発的に日本人への迷惑行為を変える可能性はないだろう。私は5月の段階の報道ではクルド人との「共生」を唱えていた。しかし今では、在日クルド人のが「良き日本人」になることは無理と思っている。絶対に、日本に馴染まない人がいるのだ。まともな人はいるのかもしれないが、私は出会っていないし、他人を脅迫する人が一定数混じる集団は日本にいる必要はない。
日本政府は粛々と法律を適用し、違法滞在者、「難民」と嘘をつく人を、トルコに強制送還してほしい。そうしないと、彼らと暮らす日本人、埼玉県民、川口・蕨市民は永遠に苦しみ続ける。在日クルド人の一部には、おかしな人がいることを、日本人、日本在住の外国人は知り、警戒していただきたい。
石井孝明 経済記者 with ENERGY運営 ツイッター:@ishiitakaaki メール:[email protected]
103 notes · View notes
Photo
Tumblr media
サンフランシスコを拠点に活動するアーティストFnnch(フィンチ) @fnnch さんの作品を撮影したものになります📸 本名や素顔などの情報は一切明かされていないのだそうです😯 代表的な作品” ハニーベア”など、他にもサンフランシスコ市内のあちこちで彼の作品を見かけることができるそうなので、後日改めて散策に行こうと思います😆🎶 MASA @find_masa さんのHPで、各々のアーティストの作品がどこにあるのかを検索することが出来ますので、ご参考まで😄 #fnnch #fnnch👄 #fnnchsf #海外 #海外生活 #海外移住 #海外在住 #海外駐在 #アメリカ #アメリカ生活 #アメリカ在住 #アメリカ暮らし #アメリカ駐在 #駐在 #駐在妻 #駐在生活 #駐妻 #カリフォルニア #シリコンバレー #サンフランシスコ #あつまれ駐在員の森in🇺🇸339投稿目 #atsuchuin🇺🇸339thpost (過去投稿を再編集したものです。 (at The Italian Homemade Company) https://www.instagram.com/p/CqZnPvcu0Dx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
leomacgivena · 8 months
Quote
海外で暮らすことで得られる最大の学びは、「通じないのが普通。通じればラッキー」「分かり合えないのが普通。深刻な事態を回避して解決できればラッキー」という諦観です
Xユーザーの浜尻六彁 🍄🌪️ はまじり ろっかさん
62 notes · View notes
petapeta · 2 months
Text
集落の微妙にはずれた所にカフェがあるのは、店主が儲けていないように見せるための工夫だとのこと。というのも、村社会では村人全員が同じ状況であれば、不平不満は出ないから、みんな助け合って、みんなが幸せ。逆に、一人だけ豊かになると妬み嫉みが生じて不幸になる、という考え方があるらしい。そのため、集落の目立つところにお店を構えると、「あの人だけを儲けさせてはいけない」という心理が働いて、村人はほぼ出入りしないカフェが完成するんだとか(ちなみに客層は「外来:現地=9:1」くらい)。 村の人たちもカフェに行きたくても、見晴らしのいいところにカフェがあると周りの目が気になって入店しづらいから、あえて、ちょっと、分かりづらい場所に店を建てるのがお客様への気遣いポイント。 そして、この話は、あくまでも店内に入店するまでの話であって、店内で村人同士が出会う分には何にも問題はない。むしろ、村の人たちも憩いの場ができる事に関しては、ありがたいらしい。素直ぢゃない、ツンデレである。 なんか謎マナーに似た趣があるけれども、格差を生まないで協力し合うための生活の知恵の名残なのではないかと思う。 そして、自分の生活に当てはめて考えてみると、なんかわかる気がする。上司に食事に連れて行ってもらった時に「遠慮するな」とは言われても、上司より高いものは少し頼みにくい(この気遣いが間違いなのだけれども)。上司が「マグロ丼(980円)」を注文しているのに「海鮮御膳(1,580円)」はアウトな気がする(上司の器を見くびってて失礼なのだけれども)。近い値段帯のものにしつつ、上司より20円くらい高いものを注文して、平等感と上司の太っ腹感をだそうとしてしまう。 そのため、現地の人が集落で古民家カフェをオープンする際には、わかりづらい場所にお店を建設し、決してチラシなど撒かず、噂で徐々に広がっていくのを待つのが良いのかもしれない。 逆に街中から移住してきた人たちに関しては、集落に人たちも割り切っているらしく、なんとも思わないから、目立つところに店を出しても問題ないとのこと。 「らしい」とか「とのこと」が多い記事になった。 へー、と思いながら拝聴した。 全ての集落にあてはまるわけではないとは思うのだろうけれども、集落で生きるにあたり地域のルールに従ったしきたりが色々あるんだろう。都会の企業で暮らしても、謎マナーはあるし。瓶のラベル上向けたり、ハンコを傾けたりetc... そんなことを考えながら古民家カフェに入るとまた違った趣があるかもしれない。 とはいいつつ、あんまり斜に構えたことしてたら、純粋に楽しめなくなるから、モラルに反したことはせず、その場だけの出会いや会話を楽しんだ方が良いと思った。
24 notes · View notes