Tumgik
#狛犬股間部
komainusanpo · 4 years
Photo
Tumblr media
おっ😳😳⁉️ 和歌山県で発見した江戸流れ狛犬。 和歌山県にもいるんですねぇ〜😁 . ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 和歌山新宮市 ⛩王子神社 年代不明 作者不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . 狛犬には種類というか分類ってのが色々あるんだけど、スタイルやフォルム、形状や姿勢で分類される狛犬って結構多いんです。 . 例えばお尻を上げて今にも飛びかかりそうな姿勢をしている狛犬。 写真とかでみたことありますよね? この狛犬は「出雲型」あるいは「構え獅子」と呼ばれていて、出雲方面でたくさん見かけます。 . その他にも広島付近でよく見かける「球乗り狛犬」 関西方面で見かける団子鼻の「浪速狛犬」 金沢付近で見かける「逆さ獅子」 全国のいろんな神社で見かける「岡崎型」「招魂社系狛犬」 と様々。 . それぞれの狛犬は、その地域で流行り大量生産され、奉納され、そして次第にその地域以外の場所でも奉納されるようになり、いろんな場所で見かけたりするのです🧐 . が、そんな狛犬分類の中の一つに「江戸流れ」と言われる分類の狛犬がいます。 . この江戸流れ狛犬はとても不思議で、江戸付近で作り始められるのですが、他の狛犬のように他所の地域ではあまり見かけません。 関東付近で集中して奉納されています。 関東方面にもたまに狛犬散歩行くのですが、その江戸狛犬の多さにはびっくりします。 . そして、僕が住む東海地方にはほとんど存在しません。 僕が知る限り、 愛知県に一対。 三重県に二対。 岐阜県に一対。 こんだけです。 . その江戸狛犬に、まさか和歌山県でご対面できるとは思いもしませんでした。 ナイスです😊👍 . ここ、小さい神社なんですよ。 神社の隣や鳥居のすぐ前には民家が立ち並ぶ、住宅街の一角にポツンとある小さな神社です。 短い参道には岡崎型が鎮座しているのですが、拝殿向こうの本殿内にこの狛犬さんはいらっしゃいます。 . 江戸の狛犬というと「江戸尾立ち」と「江戸流れ」の2種類が有名。 なぜか江戸のこの2種類の狛犬は尻尾の形状で分類されています。 「江戸尾立ち」の方は尻尾が立ってて、とても怖い顔つきをしていらっしゃいます。 . で、この「江戸流れ」の方は尻尾がフワーっと柔らかく流れているんです。 そして、そのほとんどは尻尾の毛が台座にまで伸びています。 台座と狛犬本体を1つの石から削っているんだぞっ、て言う石工さんの技術の高さを見せつけているとも言われています🙄 . 江戸っ子の石工さんたちはそうやって自分の技量を見せつけ、互いに刺激し合い、競い合っていたそうな。 華やかな江戸の気質なんでしょうね😆 そのおかげで関東地方には、このように毛流れが美しい狛犬がたくさん存在するのです。 . 初めて東京に狛犬を見に行った時は興奮しました🤩🤩🤩🤩 今まで写真でしか見たことなかった江戸流れ狛犬がたくさんいるんだもん。 関東の方々はこの狛犬をいつでも見れるんだから羨ましい〜!とも思いました。 それくらい地方の人から見たら江戸狛犬は珍しいのです。 . 岐阜県や愛知県で見つけたときも興奮しました。 もうね、鼻血もんですよ🤪 . で、この狛犬さんに話を戻します。 . 大きさは小さめです。 本殿内にいらっしゃるので計測とかはできないので、正確ではありませんが、台座を含めて60cm〜80cmくらいかなぁ。 小ぶりな狛犬は大好きなんです😍 残念ながら年代や石工名もわかりません。 まだまだ江戸狛犬に関しては、そんなに多くを見ていないので自信を持って判断はできませんが、おそらくローカライズされていない純粋な江戸狛犬だと思います。 顔つきがね、まさにそれだもんね🤗 . いやぁ和歌山で会えるとは思ってもいませんでしたよ。 また東京に江戸狛犬見に行きたいなぁと思いますが、コロナのおかげで行けないかもなぁ。 早く収束しないかなぁ〜 狛犬散歩にも大きく影響ありです。 仕方ないのでステイホームっす😭 . ▼▼▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ Instagram、facebook、Twitter、Tumblr etc…. SNSやWEBで狛犬散歩情報配信中!
詳細は以下プロフィールのURLよりご確認ください。 @komainu_sanpo ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #和歌山県 #新宮市 #王子神社 #江戸流れ狛犬 https://www.instagram.com/p/B-5rOeWjqpi/?igshid=1mz2z052upwz8
10 notes · View notes
ann2018-suzalelou · 6 years
Text
0:00
「あけましておめでとうございます。枢木さん」
ソファに横並びで『ゆく年来る年』を眺めていたルルーシュが、日付の切り替わりと同時にこちらへ向き直り、座面の上で正座になって三つ指を突いてくる。白無垢を纏った幻影が見えるほどの流麗なお辞儀に新年早々、文字通り本当に早々、心臓が鷲掴みにされる心地だ。
「あけましておめでとう、ルルーシュ。今年もよろしくね」 「はい、お願いします。……ふふ、平成三〇年の枢木スザクは男前ですねえ」
粛々とした顔つきを即座にふにゃりと緩ませ、胸の前で小さく拍手をするルルーシュの頬はほんのり、を通り越してなかなかに赤い。そこらの大学生よりも酒に弱い白人が存在するのだという事実を、スザクは目の前の可愛い同居人を通じて初めて知った。飲み慣れていないせいもあるのだろうか。なにせスザクが気合を入れたレストランで二十歳の誕生日を祝ったその席まで、ルルーシュがアルコールに口をつけたことは一度たりともなかったというのだから驚きだった。ルルーシュを見ていると事あるごとに、育ちが良いとはこういうことかとしみじみ思わされる。芸能界に足を踏み入れ立てでおまけに自分のファン、いかにもチョロそうだからさくっと抱いてモノにしてやろう、などと謀っていた三年前の自分を殴り倒しに行きたい。もっとも、ふわふわと心地良さそうにスザクの両手を取って無意味に振り、挙句ぽすんと胸元に倒れ込んでくるこの懐き具合に対して、これまでの戦績が口先だけのごく軽いキスひとつという今の体たらくの方が、過去の自分から張り倒されて然るべきといった話なのだが。
「眠いの? 寝るならちゃんとベッドに行かないと」
揃いのパジャマの胸元に顔を埋められ、こんなことでも童貞のように爆発寸前の下心を抑えながら頭を撫でる。さらさらとした黒髪の指通りを、指先から伝い全身全霊で愉しむことくらいは許してほしい。同じシャンプーを使っている筈なのに、どうしてこんなにも甘くやわらかな匂いがするのだろう。
「ルルーシュが寝るなら、俺も寝るし。明日のお雑煮作りも手伝うから」 「おぞうに……枢木さんは、おもち、何個食べますか?」 「んー、五つくらい? ほら、ルルーシュ立って」 「いつつかあ。いっぱい食べますねえ。いっぱい食べるひとはいいひとですよ」 「そうだね。ありがとう」
この瞬間もこれまでにも、襲ってしまおうと思えば容易に襲える場面がいくつもあった。今までベッドを共にしてきた女優なりモデルなりアイドルなり、凡百の相手であればとっくに抱き飽きている頃だろう。それをこの、五歳年下の男の子に限っては、酔ってふらついた身体を支えて唇が近づいた瞬間の、衝動的な一度の口づけしか為せていない。しかもそれを、同じ状況である今再び、今度こそは舌まで入れて奪ってやろう、などという気も臆病風で起こせない。あのキスの直後、真っ先に感じたのは圧倒的なまでの罪悪感だった。ルルーシュが嫌がっていない、というよりも「酔ってふざけてキスなんて大人だな、それも枢木スザクが相手なんて役得だ」程度にしか捉えていないのが丸分かりであったことで、「枢木スザクに生まれて良かった」という天から光射す気持ちプラス「どうして俺は枢木スザクなんだ、いっそただの顔が良くて才能と金のある一般人だったなら」という気持ちプラス「でも俺が枢木スザクでなければルルーシュはこんなに気を許してはくれないんだ」プラス「そうだ少なくとも俺はルルーシュにこんなに懐かれてるんだぞ見たか世界!」、イコールでこうして今もただの良い人、ルルーシュを愛し愛されるお兄さんポジションに甘んじている。与えた自室のベッドまで手を引いて先導し、布団を胸元まで掛けてやったルルーシュが「おやすみなさい」とこれ以上なく安心しきった声で言うのを聞いて、ようやく勃起を許した股間を開放すべくトイレへ向かった。二〇一八年の自慰初めだ。
 9:00
「はい、熱いから気を付けてくださいね。いっぱいおかわりしていいですからね」
椀を手渡すルルーシュが着ている割烹着は、この日のためにスザクが購入した卸し立てだ。いつものエプロンももちろん至高だが、新年の朝には真っ白な割烹着と三角巾でお玉を片手に微笑むルルーシュがどうしても見たかった。今年の正月休みは三日の午前中まで、ルルーシュよりも半日分短いがその間はずっと一緒にいられる。どこにも行かず、何にも邪魔されることなく、ルルーシュの作った食事を三食食べて酒を飲んで――この世の春とはまさにこのこと。にやにやしながら雑煮の椀を片手にソファへ座ると、ルルーシュも後を追ってにこにこと身を寄せてきた。期待たっぷりに輝く瞳は、スザクがもう片方の手に持つお神酒の瓶へ向けられている。弱いと言っても酒好きの度合いにおいてはスザクどころか、『コードギアス』の打ち上げで目の当たりにしたシャルルのそれと並ぶほどのようだった。流石は親子、いや親子ではないのだが。シャルルとの共演回数はスザクの方が遥かに上回り、またルルーシュの実の両親ともそれなりに顔を合わせてきているというのに、未だに時折『ギアス』の世界が現実を侵食するような心地に襲われる。映画総集編の新規カットや宣材写真の撮影で仕事が継続しているから、という理由もあるがそれだけではなく、要はあまりにも強烈な体験だったのだ、『コードギアス』という現場は。あのドラマがスザクの人生を、比喩でも大袈裟でもなく変えた。思えば正月らしい正月を過ごしたいと考えたことなど、ほんの幼い頃以来ではないだろうか。
「お雑煮って、作るのも初めてだったんですけど、考えてみたら食べたこともほとんどないかもしれません。給食で出たかな……?くらいで」 「そっか、いつもはイギリスで過ごすんだもんね。イギリスの正月料理ってなんかあるの?」 「特にないですね……うちだと、ちょっと良い朝ご飯を食べるくらいです。あの、あれです、ラピュタのパンみたいな」 「あ、いいなあそれ。っていうかルルーシュ、ラピュタ見たことあるんだ?」 「映画という意味なら……」 「城本体は俺もないかな」
「ふふ、すみません」と、楽しくて仕方ないといったように笑い、角餅の端に齧りついて熱さに少し眉根を寄せるルルーシュをうっとり眺める。香り立つ湯気の向こうにルルーシュ、新しい年の陽射しに黒髪が透けて綺麗な茶色に映るルルーシュ、ああ今食べたのはスザクが型を抜いたお花のにんじん、椀を傾ける仕草もほんのり血色に染まった唇も完璧だ。
「そんなに意外ですか? 俺とジブリの取り合わせって」 「うーん、割と。なんか国内アニメとかって全然見ないで育ってきてそうな」 「それはそうですけどね。でもジブリは後学のためにも一通り観ましたよ。あ、あと、最近は移動中にあれとか観てました。けものフレンズ」 「なんだっけ、聞いたことあるなそれ……すごーい! ってやつだ」 「そうですそうです、すごーい! たのしーい! ってやつ」
かわいーい。心の中でしみじみ呟く。
「枢木さんとも観たいなあ、ラピュタとかトトロとか。ジブリって配信ないですもんね、借りてきますか?」と、雑煮のおかわりを取りに立ちながら提案してきたルルーシュに「えー、『正月は外に出ない計画』じゃん」と返す。「そうでしたね。あ、それじゃあそろそろ頼んでた神社が……」とルルーシュが言ったとほぼ同時、マンションコンシェルジュからのコールが鳴り響いた。
「わあ、ジャストタイミング。出ますね。……はい、枢木です。あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします……え? ……はい、ええ。少々お待ちいただけますか?」
空の椀を持ったまま、壁から取り上げた受話器を器用に押さえて「大きい荷物だから、配達員の方をそのまま上げてもいいか、って」と、ルルーシュはやや困惑顔でこちらを振り向く。頷いてやると、不思議そうながらも「……すみません、はい。お願いします。ありがとうございます」と丁寧に対応し、キッチンではなくスザクの傍に戻ってきた。
「そんな大きいもの、頼んでましたか? なんだろう、ゲンブさんからとか?」 「ないない。ああ、ハンコ押したらそのままでいいからね。俺が中まで運ぶから」
ますます首を捻るルルーシュだったが、ややあって聞こえたドアチャイムで弾かれるように再び立ち上がりインターホンまでぱたぱたと駆けていく。残りわずかだった雑煮を食べ終えてからゆっくり後を追えば、玄関にスザクが着いたときには配達員の姿がドアの向こうに消えたところで、ルルーシュが頬を紅潮させてスザクの方へ振り向いた。
「枢木さん、枢木さんこれ! これ、kotatsu!」
興奮のあまりかイントネーションが非日本語のそれになっているのを思わず笑いながら、「うん、炬燵。注文してたんだ。ルルーシュ、本物見たことないって言ってたから」と意識してさらりと伝える。ああ注がれる「枢木さんすごい! かっこいい!」の眼差し。
「すぐ組み立ててあげるから。炬燵でみかん食べてさ、おせちも食べて、一緒にテレビ見て、ごろごろしよう?」
さあ来い! 飛びついてハグ! 顔には出さず、しかし期待ではち切れんばかりの胸を脳内で大きく開く。ルルーシュの瞳がきらきらと輝き、勢いよく広げた両腕をがばりとスザクの首へ回して――近づく温度! 触れ合う胸!
「枢木さんっ、ありがとうございます! 大好きです!」
やったーーーーーーーーーーー!!!
  15:00
予定通り炬燵と一緒に届いた神社のジオラマを組み立てるのには、予想以上に骨が折れ時間がかかった。ルルーシュと二人、お互いに細かい作業は得意だと自負していたが、出来上がったときにはどちらからともなくぐったりとした溜息が漏れたほどである。
「紙製だとは思えないですね。すごくしっかりしてる」 「そうだね、ちゃんと狛犬もいるし」
しかしジオラマと目線の高さを合わせ、炬燵の天板に顎をついて感嘆するルルーシュの美しい目瞬きと、その度に音を立てそうな睫毛を見ているだけでかなりの回復を感じるのだから安いものだ。否、この至近距離でルルーシュの素の表情を凝視できるという立場はどれだけの維持費がかかろうとも手放せない。このジオラマなんて二千円ほどの代物なのだ、むしろ神やら運命やらに莫大な額の値引きをしてもらっていると言える。
「でもちょっと、結構疲れましたね……今年の疲労初めだ」 「俺らジオラマを舐めてたね。あ、横になるならいいよ、膝」 「いいんですか? じゃあ、お言葉に甘えて」
炬燵に入ったまま横たわろうとするルルーシュに好機とばかり、だが極めて何気なく誘導をかけて、自身の膝に頭を置かせることにも大成功した。改めて見下ろせばなんて小さな頭、形の良い頭蓋だろう。そして髪の間から覗く、耳のやわらかく真っ白なことよ。指先でふにふにと耳殻を揉めば「くすぐったいですよ」と笑いながらの抗議が来た。
「ごめんごめん」
永遠にこの時間が続けばいいのに、と思うもルルーシュは早々に身を起こし、「だけどようやくこれで初詣が出来ますね。ほら、枢木さんも」と傍らに用意していた小箱を引き寄せる。中に入っていたのは賽銭箱を模した貯金箱で、スザクが「神社は混むし、どこに行っても人目が多すぎるから家で初詣をしよう」と提案したことに想像よりも遥かに喜んだルルーシュが買ってきたものだった。大学の友人に連れられて行ったヴィレッジヴァンガードで見つけたのだとか。前半は気に食わないが(男であれ女であれルルーシュと買い物をすることにデートの意味を見出さない人間などいるものか)、未だに場慣れしないという猥雑な雑貨店でおずおずとはしゃぐルルーシュの姿は想像するだに素晴らしいマスターベーションの供になる。
「二礼二拍手一礼、ですよね? お賽銭は先でしたっけ、後でしたっけ」 「合ってるよ。賽銭はよりけりだけど……まあそもそも手水とか鈴緒もないし、タイミングとかは気にしなくていいと思う」 「これね、見てください枢木さん。綺麗なのを用意したんです」
いそいそとルルーシュが取り出したのは五円玉が九枚で、「四十五円でしょう? 始終ご縁がありますように、って」とどこか自慢げに教えられる。
「すごいね、よく知ってるね」
チャンスとばかりに頭を撫でると、ルルーシュは一転して照れた笑みを満面に浮かべた。積もりに積もった欲望はもはや己の武器ともなっている。人間は進化する生き物だ。
「ご縁って、誰との?」
だが心温まっているだけの場合ではなく、ここはしっかり聞いておきたいところだ。これだけこちらからの想いを重ね、圧を込めておきながら、ルルーシュの恋愛観や好みのタイプといった情報を聞き出せたことはまるでない。ルルーシュの側からスザクに聞きたがることは多々あれど、反対にこちらからそうした話題を振るとルルーシュは本当に困ったようになってしまい、反応に窮してわずかに落ち込んでしまうのだ。
「そうですね、俺は特定の神を信仰している訳ではないんですが、何か大きな、上位存在のようなものはあるのかなと、ぼんやりですけど。それがもたらす運命だったり、チャンスだったり、そういうものとの良縁を、と思って」
ルルーシュは当然、性愛に無知というわけではない。仮にも二十歳の男子なのだ。この仕事をしている以上、扇情的なアピールを行うこともある。だがそれとは別の次元で、性の部分に希薄さを感じる、というのがこの三年間ルルーシュをじっとりと見てきた人間の所感だった。本人に確かめては勿論いないので、あくまで所感に過ぎないのだが。育ちの良さが影響しているのか、パーソナリティで片付けられるものなのか。ともかく、そのまっさらに見える惚れた腫れたの大地に芽吹きの気配があるのなら、早めに熟知し傾向と対策を――と思ったのだが、この様子ではまだ「優しくて大好きな枢木さん」に甘んじていられそうだ。
「――あとは、その。当たり前ですけど、枢木さんとのご縁も、ずっと続きますようにって」
枢木さんは何円入れますか? あっ、小銭って持ってないですよね。枢木さん、キャッシュレスの人だから。じゃあ、俺と一緒にこの四十五円、入れましょうね。半分ずつ二人で持って、せーのって。九枚だからどっちか一枚少なくなっちゃいますけど――ルルーシュの楽しそうに話す声を聞きながら、思わず目頭が熱くなったのを慌てて堪える。 炬燵の一辺に並んで座り、小さな神社を前にして二礼、二拍手、一礼。それぞれに目を閉じ、しばしの無言で願いを捧げる。神様、俺をずっと、ルルーシュの隣にいさせてください。セックスなんて出来ないままでもいい、いや今のは撤回、ルルーシュのおちんちんも見たいし舐めたいし触りたいし触ってほしいです。出来れば今年中にご査収願います。何卒。
「そうだ、おみくじもあるんですよ。初詣といえばおみくじですよね、今持ってきますね」
うきうきとした語調ながら名残惜しそうに炬燵を出てどうやらキッチンに向かい、バスケットを手に戻ってきたルルーシュがまた素早く炬燵に潜り込む。バスケットの中には人間の形をしたふわふわのパンが四つ、レーズンの目やボタンをつけられて可愛らしく鎮座していた。
「これって、あのラジオで言ってたやつ? えーと、」 「そうです、マナラ。美味しいですよ。では枢木さん、この中から好きなのをひとつ選んでくれますか?」
これがルルーシュの用意した「おみくじ」なのだろうか。なにやら誇らしげな顔で見守られ、カラフルなチョコレートで靴を履かされている一体を選んで手に取る。「裏返してみてください」と囁かれ、パンをひっくり返せばそこには、筆にチョコレートを取って書かれたと思しき、この手の装飾には異様なほど達筆な「大吉」の文字。
「おめでとうございます! 大吉ですよ! 枢木さんの二〇一八年は良い年になりますよ」
心底嬉しそうに楽しそうに、自分の食べるマナラを持って手を振るように動かすルルーシュ。こんな、スザクにおみくじを引かせるために、わざわざパンを焼いて、裏面に文字まで仕込んでわくわくと待っていたのか。抱き締めたい、猛烈に抱き寄せて深く深く口づけてしまいたい。可愛らしく振っていた手の部分から早速食べている唇を奪いたい。でろでろに愛しさで蕩けながら、スザクは大吉パンの頭に齧りつく。
  21:00
「小腹が空いた気がします」
シャルルからの頂き物だというオリジナル日本酒『ルルーシュ』を大事そうに呑みつつ、毒にも薬にもならないような正月特番を微笑んで眺めていたルルーシュが突然、真剣な顔つきで報告してきた。
「枢木さん。俺は小腹が空きました」
むしろ宣誓と表現してもいいくらいの真面目な申告だった。「おせちのローストビーフ、確か残ってましたよね。枢木さんも食べますか。食べますよね」と静かな口調ながら言い募られ、「そうだね……ちょっとつまもうかな」とわずかに気圧されて答えると、ルルーシュの表情がぱあっと明るくなり、「にっこり」の図解として辞典に採用されそうな満面の笑みが浮かんだ。毎度思うがあまりにも顔が良い。
「取ってきますね! ローストビーフと、みかんのおかわりと、あと、ビールと」
浮き足立っているというよりほとんど千鳥足、これはかなり酔い始めているな、とキッチンへ向かう綿入れ半纏(こちらも着ているところが見たくて買った)の背中を目で追う。そして頬が緩む。炬燵机の上に置かれた、みかんの皮を広げて作った蛸にも口元がにやける。スザクが作ってみせてやったのを意気揚々と真似していたが、今見ると足が七本しかない。
「おせち、何が一番美味しかったですか?」 「一番? えー、難しいな……生春巻きかな。えびのやつ」 「あれは特にうまくいきましたね。もっとたくさん作れば良かったかな」 「また作ってよ。この前の餃子みたいにさ、大量に。次のおせちにも入れてね」
右手にローストビーフの皿、小脇にクッキーの細長い箱を抱え、左手に缶ビールの六缶パックをぶら下げつつみかん入りのネットを胸で抱えるという器用な格好で戻ってきたルルーシュへ、早々とかつ当たり前のように来年のリクエストを申告する。せっかく手作りするのだから互いの好きなものだけを入れたお重にしよう、とルルーシュからおせち料理の提案をされたときは自分でも度が過ぎていると思うほど大喜びしてしまった。大晦日の朝から並んで台所に立ち、ルルーシュのいつもながら鮮やかな手際に見惚れつつ、包丁捌きを褒められたり共に味見をして頷きあったり、あの楽しさはまるで子供の頃の自分までもが優しい手で抱き上げられたような心地だった。ただでさえ五つも年下で同性の相手に、ただ懸想するだけでなく母性まで求めるようになってはいよいよ終わりの始まりだと自覚してはいる。だが「あ、これたぶん甘いですよ。これもそうかな」とみかんを選別してこちらに寄せてくるルルーシュに、高鳴りとはまた違う、震えるほどの胸の衝動を覚えない男が果たしているだろうか。
「ミスターイトウのバタークッキーが昔から好きなんですよね。ムーンライトとかも美味しいけど、俺はやっぱりこの赤い箱に胸がときめく」 「ね、ルルーシュ」 「はーい。なんですか?」
酒に酔っていることもあり、出会った頃では考えられないほど気安くなってくれた反応。少し濡れたように瞬く睫毛、何にというでもなく、場の雰囲気に緩く笑んだ美しい唇の端。
「今年も、良い年になるといいね」 「はい。二人で、素敵な年にしましょうね。……あっ桃鉄! そうだ桃鉄やりませんか! 俺ね、結構いろいろ勉強したんですよ」
スザクの感傷を吹き飛ばさんばかりに勢いよく立ち上がり、「Wiiリモコンってこっちのチェストでしたっけ?」とわくわく探し始める姿に、思わず吹き出すように笑ってしまった。準備を手伝いに腰を上げ、「勝利パターンとか、カードの対策と使い方とか。もうやられっぱなしの俺じゃありませんよ、なんなら枢木さんに一泡吹かせてやりますからね」と意気込むルルーシュを軽くからかう。
「威勢がいいねえ。じゃあ罰ゲーム制にしよっか、ルルーシュが勝ったら何でも言うこと聞いてあげる。そのかわりあれだよ、負けたら俺にキスだからね」 「えっずるい! 俺もそれがいいです!」
明らかにふざけているとわかるような声色を作って言った台詞を食い気味に主張され、予期せぬ反応と勢いにぎょっとする。「俺が勝ったらー、枢木さんは俺に勝者のキスですからね」と続く語尾のふわふわした口ぶりは、完全に酔っ払い特有の様態。
「えっ……えっ、いいよ、うん」
鼻歌を歌いながらディスクを本体に飲み込ませるルルーシュには、自分が言ったことにどれだけ重みがあるか、いかに今スザクが動揺しているかもわかってはいないのだろう。スザクが勝ったらルルーシュとキスができて、スザクが負けたらルルーシュとキスができる? いや違う、負ければスザクからのキスだが勝てばルルーシュからのキス、両者は似て全く非なるものだ。恐���くルルーシュの中ではダチョウ倶楽部的な認識か下手をすればそれ未満だが、スザクにとってみれば瓢箪から駒の超特大級お年玉だ。
「何年でプレイしますか? 三十年……いや、五十年かな」 「三年決戦でいこう」
三年で片をつける。そして絶対に、ルルーシュの方からキスしてもらう。「えー、北海道大移動は起こさないんですか? そこも研究したのになあ」と可愛く不満を述べるルルーシュにクッキーを咥えさせて誤魔化し、スザクはリモコンを握る手にじっとりと汗を滲ませた。 結果として、我欲は人間を驚くほど弱くするもので、かのイカロスもただ飛ぶだけなら良かったものを太陽に届かんとしたその途端に翼を溶かしたというわけで、ものの見事にスザクは敗北を喫したのである。流石ルルーシュの「研究」は伊達ではなかったということか、いや運の部分ばかりはどうしようもない要素であって、やはり天がスザクの下心に味方をしなかったということなのだろうかしかし結局キスはできるのだから抜かったな天よ! なにせ前回の偶然から一ヶ月もせず再び巡ってきた、しかも今回は完全同意のチャンスである。酒に酔っての言動を同意とするのは人としてどうなのかという後ろめたさも小さじ程度ありつつ、もはやそんな理性を働かせてはいられないほど状況は切迫しているのだった。リモコンを静かに床へ置き、勝利に拳を掲げているルルーシュに向き直る。別にこれを機に関係を進めようだとか、ましてやそのまま押し倒してやろうだなどと思っているわけでは決してないのだ。ただ、人生に少しばかりのご褒美が欲しいだけ。ルルーシュという奇跡の存在と寝食を共にして、あまつさえその唇に触れるという極上の果実を「少しばかり」と形容するなどまさしく天をも恐れぬ所業だと自覚はしているが、それでも。
「ルルーシュ……」
好きだよ、と続けて甘く囁いたとしても、それが愛の告白だと受け取ってはもらえないこの身の切なさが、少しくらい報われてもいいじゃないか。
「あっ、そうですね! やったあ、じゃあお願いします」
――弾む口調で目を軽く閉じ、ルルーシュが自身の頬をとんとんと指差したことで、夢から醒めたように気付いた。そうだ、何もマウストゥマウスで、と指定されてはいなかったのだ。勝利のキスを頬に、というのは最近までやっていた番組名物のビストロコーナーでもお決まりの行為だった。なるほど、それならルルーシュが、いくら酔っているとはいえ自分からねだってくるのも理解の範疇内である。浮かれきっていた自分を内心、自嘲で笑い飛ばそうと努めながら、いやでもそれにしたってご褒美はご褒美に違いない、もうルルーシュのほっぺの感触を味わいつくしちゃうもんねとルルーシュの両肩に手を置く。近づく肌のきめ細かさと、香る黒髪の甘い匂い。はやる心臓が着地点を間違えないように、慎重に近づいて、
近づいて?
唇が。
ルルーシュの唇が、ルルーシュが瞼を一瞬開いて、またすぐに閉じて、顔を。
顔の角度を、変えて、スザクの唇に。
唇が、くちびるに。 「――ふふ、びっくりしました? この前のお返しです。なーんて」
放心しているスザクに、ルルーシュは悪戯が大成功したという笑顔で言う。「……あ、すみません、嫌だったですか?」と表情が翳りかけたのを慌てて勢いよく首を横に振り、「いやいやいや違うすごいびっくりしただけ、えっだってすごいブラフ……えっ待ってどこから?」と無意味にルルーシュの半纏の紐を結び直しながら返した。ルルーシュはほっとしたように頬を緩め、そしてまたにんまりと笑ってWiiリモコンを手遊びに振る。
「最初からです、最初に言ったときから。枢木さんが勝ってもそうしようって思ってたし、俺が勝ったら先制攻撃の不意打ちで、って。俺あのとき、誕生日のとき、すごくびっくりしたんですよ。だからお返しです。目には目を」
こんなところでハンムラビ法典を聞く試しがあるとは思わなかった。などと冷静に言ってはいられない。否もう、まるで冷静ではない。「そっかーいやほんとすごいびっくりした俺も、ルルーシュすごいねほんと良い役者、あー本職、俺も本職」と早口で並べ立て、無意味に手を握っては開き開いては握り、してやったり顔のルルーシュに爽やかな笑みを見せる。
「完全に騙されちゃったな。ああごめん、俺ちょっとトイレ行ってくるね」 「はい。すみません、俺も結構もう、眠くなってきたので……歯を磨いてきますね」 「オッケー。寝る前に声掛けて」
めいめいに立ち上がり、洗面所の前で別れて、ルルーシュが立った鏡越しの視界に映らない場所まで進んだところでトイレへダッシュする。短距離走者の本気の走り方だ。音が立ち過ぎないよう気をつけつつ急いでドアを閉め、息をつき、個室の中でしゃがみこむ。ぐうう、という音とも声ともつかないものが自分の喉の奥から漏れた。
「無理……好き……あー無理、超好き……どうしよう……好きです……」
ついに独り言が敬語になってしまった。ジーンズを下げてぼろんと飛び出す、元日にしてすでに今年最高ではないかという隆起を見せつける我が陰茎。そうだ今年は射精をする度に、赤十字社へ寄付をしよう。みなさんの二〇一八年が、どうぞ良きものでありますように。                
1 note · View note
komainusanpo · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ブーブー🐖 これまた豚鼻🐽が可愛い木製狛犬。 木製の割には滑らかなフォルムが美しい狛犬さんです。 . ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 岐阜県中津川市 ⛩上郷神社 年代不明 作者不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . 狛犬は様々なジャンルに分けることができます。 そのジャンル分け(分類分け)方法は様々で、形状やフォルムで分類されるものもあれば、建立年代で分類分けされたり、地域で分類されたり、材質で分類されたりもしています。 . 今回の狛犬はその材質で分類された「木製狛犬」です🤓☝️ みんながよく見る狛犬は石で作られているんですが、木製狛犬はその字の通り木で作られた狛犬。 材質分類でいうと、他には陶製狛犬やブロンズ狛犬、瓦材狛犬と分類される狛犬もいます。 . また多くの木製狛犬は本殿内に鎮座されていることが多く「神殿狛犬」と呼ばれたりします。 ま、木製という材質の特性上、屋根のない所には置けないですもんね😆 . ん?ちょっとややこしいですね。 整理しますね。 材質で分類されると「木製狛犬」。 設置場所で分類されると「神殿狛犬」。 ということで、つまりこの狛犬は木製狛犬でもあり、神殿狛犬でもあるんです😉👌🏻✨ . 設置場所で分類される狛犬は大きく分けて2つ。 . 普段多くの方々が目にする狛犬は参道や拝殿前に設置された、石で作られた狛犬。 これらは「参道狛犬」と呼ばれます。 で、今回の狛犬のように本殿内にいる狛犬は「神殿狛犬」。 まぁその他にも拝殿の上あたりにある木鼻部分に彫られた「木鼻狛犬」ってもいますし、屋根にいる「瓦狛犬」ってのもいます。 でも基本的には参道狛犬と神殿狛犬の2つに分類されます。 . で、狛犬はもともと神殿狛犬で始まり、後に参道へ進出します。 そう。神殿狛犬の方が歴史は古いんですねぇ。 石像の狛犬で日本最古のものが1355年。 木造(神殿)狛犬は…..ハッキリしませんが9世紀(西暦900年ごろ)とも6世紀とも言われています。 だいぶ神殿狛犬の歴史は古いですよね。 で、その神殿狛犬は木製とか陶製の狛犬が多いのです。🧐🧐🧐 . と軽く木製狛犬の歴史を紹介しましたが、この狛犬はそこまで歴史が古いようには見えません。 . フォルムは福井県あたりでよく見られる「越前禿型狛犬」に似ているような気がするので、越前禿型狛犬が作り始められた1600年以降の作品と考えるが妥当かと思います。 . しかし、せいぜい大正時代(1910年)くらいではないかなぁと勝手に推測しています。 根拠も何もありません。 僕の勝手な推測です🤪 が、仮にそうだとしても100歳以上の立派な狛犬さん。 見ていると歴史を感じます😌🍀 . 越前禿狛犬に似ているとは言いましたが、実際の越前禿狛犬に比べるとかなりポップな表情をしています。 現代的と言った方が良いかもしれません。 とっても表情に愛嬌がありますよね😘💕 . 目には目玉が彫り込まれています。 僕はこの目玉が彫り込まれている狛犬さんは、無条件で好きになっちゃいます。 . 耳は両体とも垂れていて、豚の鼻🐽のような大きな鼻は鼻腔がとても大きく、よく目立ちます。 あご下は肉付きがよくタプタプしたくなりますね😍 後頭部をよく見るとたてがみが線だけで描かれています。 横から見るととても姿勢良く、細くて長い前脚をビシッと伸ばしています。 阿形の口元を見ると綺麗に歯が並んであり、しっかりと口の中も彫り込まれていますね。 吽形は胸あたりになぜか窪みというか穴がありますね。 これは何の穴だろか?🧐🧐🧐 それから阿形が左、吽形が右と阿吽が逆に設置されていました。 . とても静かで人が来そうもない小さな神社⛩でしたが、しっかりと綺麗に整備された本殿があり、その中で幸せそうに鎮座する狛犬さんの愛嬌ある表情に癒されました。 . ▼▼▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ Instagram、facebook、Twitter、Tumblr etc…. SNSやWEBで狛犬散歩情報配信中!
詳細は以下プロフィールのURLよりご確認ください。 @komainu_sanpo ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #石造 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #岐阜県 #中津川市 #上郷神社 #木製狛犬 https://www.instagram.com/p/B9b2qU2l2AJ/?igshid=19jv9kbbyjnzt
10 notes · View notes
komainusanpo · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ひょうたん頭のひょうきん狛犬さん。 とっても可愛らしく愛嬌のある狛犬さんです🤗 . ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 三重県熊野市 ⛩深山神社 文久2年(1862年)158歳 石工不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . 一般道から横にそれて、急勾配の坂を下りるとちょっとした更地があり、どうやらそこが神社の入り口のようです。 駐車場という所はないのですが、難なく車を停めることができました。 車を停められるととても安心できます😌🍀 時々、駐車場のない神社だと、付近にこっそり車を停めて、そそくさと狛犬の写真を撮って、早々に退散することも度々。 だから、こうやって車を停められると安心して、のんびりと狛犬さんとじゃれ合うことができます。 イエイ✌️😆✌️ . そして車を停めたすぐ目の前にある石造りの鳥居⛩をくぐると、そこから本殿までの登り坂が続いています。 鳥居をくぐると結構早い段階でその参道途中に今回の狛犬さんが、ポツンといらっしゃいます。 . 小さい狛犬さんで台座も低いので、ちょっとよそ見をしながらだと、ゴツンとつまづいちゃいそう😭 その背後には岡崎型の狛犬さんも一対。 岡崎型の方は昭和49年もの。 僕より若造ですね。 . で、今回の狛犬さんは158歳です。 愛嬌のある可愛い狛犬さんですが、さすが! 貫禄あります。 小さい割にどっしり感があります。 . しかし全体的に傷みがヒドイなぁ😭 特に阿形。 多分台座から落っこちちゃったのかな? 前脚、後脚、両方とも一度折れた形跡があり、セメントか何かで補強してあります。 尻尾も先っちょが欠けているし、おそらく落ちた時に顔面も損傷していますね😣...。 吽形と同じように、大きめの団子鼻があっただろうに、完全に潰れちゃってます。 まぁもともとあった大きい鼻のおかげで、この程度の損傷で済んだのかも。 不幸中の幸いってやつですね😅 . この団子鼻と尻尾の形状から見るに、おそらく浪速狛犬の影響を受けているように思いますが、このヒョウタンのような頭の形状は独特です。 そして、明太子のような太い眉毛は笑えます。 目はちょっと吊り目で目玉が彫られています。 この目玉があるの僕好きなんですよねぇ😘💕 . 耳は垂れ耳。 たてがみは基本的に直毛。 顔まわりだけ毛先がカールしていて、エスカルゴのような巻き毛が並んでます。 全体的に体毛は少なめ。 尻尾も毛の流れを線でちょいちょいっと彫ってあるだけ。 そして阿形も吽形も小さい歯がみっしりと生えそろっています🧐 . 吽形は頭頂部に何やらもっこりと小さい山がありますね。 これはツノというには鋭くないし、宝珠というには小さめ。 う〜んどっちだろう?🧐🧐🧐 ってか、団子状に髪を結っているようにしか見えない😂 うん。もうツノでも宝珠でもなく、団子髪ということにしておこうと思う。 . そういえば、この頭頂部の出っ張りや、全体的なフォルムをよく見ると、愛知県の三河地方でよく見かける狛犬にも似ているような気もする。 そうすると、吽形についている出っ張りは宝珠と考えるのが正解なのかも。 . あ、あとさ。 この歯研ぎ石のような、シンプルで小さい台座も僕好みだなぁ。 ナイス!😊👍 しかし、話は変わるけど、鳥のフンがひどいね。 これ、なんとかならんかなぁ? 掃除してもすぐに汚れちゃうんだろうけど。 . ▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #石造 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #三重県 #熊野市 #深山神社 #ひょうたん頭 https://www.instagram.com/p/B8_1zmjFIHY/?igshid=1kh51iphqhx8
7 notes · View notes
komainusanpo · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ギョギョッとビックリ顔😳の阿形さんと上目遣いで睨んでくる🤨吽形さん。 とっても個性的で神秘的な狛犬さんに出会いました。 . ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 三重県南牟婁郡 ⛩神内神社 年代不明 石工不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . この神社って、ものすごいパワーポットだと思う⛩ 鬱蒼と生え茂った巨木と苔にまみれた石段や岩壁。 荒々しくも繊細な自然の生命力に満ち溢れています。 その迫力と反して、参道のすぐ横に沿う小川のせせらぎを耳にしながら、ヒンヤリと冷たい空気を感じて歩を進める参道は、とても神秘的で身が清められる感じです。 こういうところに神様って本当に宿るんだろうなぁと感じてしまいます😌🍀 . 僕は皆さんご存知のように、狛犬がとっても好きでいろんな神社に足を運びますが、信仰心などは全くない。 なので神様や神社自体への興味というのもほとんどありません。 神様ごめんなさい😭🙏😞 もちろん神社へ行ったらきちんと参拝はしますが、その神社の神様が誰だとか、何の神様なのか、こんなご利益があるとか、ということには全く興味がないのです😅 神社へ行ってやることと言ったら「手水舎で美を清める」「参拝」「狛犬とじゃれ合う」「隠れ狛犬がいないか隅々を探す」しかやらない。 狛犬以外には興味がありません。 . しかし、この神社では珍しくしばらくジッとしていました。 その空気感を楽しみというか、とても気持ちが落ち着いて、すごく気持ちが良かった。 狛犬もいいけど、また行ってみたい神社です。 . あとで調べたら安産の神様なんだって。。。。 もう50歳直前の僕には関係ないな。 それとも、もうちょい頑張れという神様からの引き合わせなのか?😘💕 . で。 狛犬さんですが、どうですか? メチャ可愛くないですか? たまらんですよねぇ😂👏✨ . 拝殿へ向かって左手に阿形。右手に吽形。 通常の逆配置ですね。 その理由はわかりません。 . 阿形はビックリ顔😳 ギョッとしているような顔つきです。 目をまるまると見開いて、口をポカンと開けてます。 威嚇のために吠え開けている口ではないですよね。 横から見ると少ししゃくれてます。 . 吽形は穏やかそうな阿形とは違って、吊り目で上目遣いでガッツリ威嚇してきています。 お〜こわっ😱 ギュッと歯を食いしばっているようにも見えます。 . で、両体の共通点。 関西に近い場所でもあるせいなのか、鼻は浪速狛犬っぽい��状をしていますね。 耳は垂れ耳。 眉毛?が直毛でみっしり生えそろっています。 顔周りのたてがみはカタツムリのような団子巻毛が並んでいるのがわかります。 後ろ髪は直毛ですが、ちょうどうなじの辺りに団子巻き毛が2個並んでいるのがとってもキュート!😍 姿勢は蹲踞スタイルで体毛はあまりなさそうです。 背骨が若干ボコボコ出てますね。 頭頂部には若干の突起物があります。 折れた形跡ではなさそうです。 もともとからの形状なんだと思います。 なだらかなお椀型の突起物です。 おそらくツノとしての機能でしょう。 . そして尻尾が面白いんですよねぇ。 糸こんにゃくを複雑に絡めたような感じ。 吽形の尻尾は綺麗な団子状なんですが、吽形の尻尾はなんだか変わってます。 これは欠けてこの形状になったのかなぁ???? しかし欠けたような感じはないように思います。 うん、面白い形状。 . おそらく結構古い狛犬です。 この神秘的な神社にふさわしい狛犬さんですね。 似合ってます🤗 家からはだいぶ遠いので、頻繁には行けないけど、生きているうちに後2回くらいは行ってみたいなぁ。 そんなことを思わせる狛犬さんと気持ちの良い神社でした。 我ながらナイスな出会い! 感謝っすね〜😊👍 . ▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #石造 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #三重県 #南牟婁郡 #神内神社 #神秘的 #阿吽逆 (神内神社) https://www.instagram.com/p/B8xoL-pldh1/?igshid=vceciz1ea90j
6 notes · View notes
komainusanpo · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
うわ〜!
ちょいと恐い狛犬さん発見! ヌメッとした感じがホラー感満載です😱😱 . ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 愛知県犬山市 ⛩熊野神社 年代不明 作者不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . ここはお寺の墓地奥にある神社⛩ こんなところに神社あるの?と訝しみつつウロチョロしていると鳥居を発見! 近づいて鳥居の先を覗くと目の前からいきなり階段があります😭 先を見ると途中でカーブしているので、ゴール地点が目視できず、この先どれくらいの階段があるのか全く不明。 しかしとっても長い階段が潜んでいる雰囲気がガンガンに漂っています。 う〜ん。。。。。僕、体力ないので長い階段は嫌いです。。。😅 . こういう時って登り始めるべきか否か悩みますよね。 もしかしたらめちゃキツいかも。 登りきったところで狛犬さんがいるかどうかも分からない😓 仮にいたとしても岡ちゃんだったらヤダなぁ😭 とか色々と考えてしまい���階段を登り始めるのに腰がひ���ます。 . そもそもこの神社にいる狛犬情報がとても薄く、もしかしたら目当ての狛犬さんは同地区にある他の熊野神社かもしれない。 会いたい狛犬さんがこの神社にいるのかどうか確信が持てない。 登るべきか、やめるべきか…🤔💭 . 悩みながらも、とりあえずあのカーブまで登ってみて先を確認してから決めようと登り始めて、カーブ地点で先を確認するとさらにカーブ。 よしあそこのカーブまで。 そしてさらにカーブ。 カーブ、カーブを繰り返し、気がつくと本殿が見えて、まぁものすごく長い階段ではなかったことに安堵しました😲 . 本殿前にはおそらく角田六三郎作の狛犬さんが一対。 フムフム。 そして本殿玉垣内にこの狛犬さんを発見! ビンゴ!!!!✌😄✌ よかった、登るのやめなくて。 . しかし。。。。。。こわっ!🥶 みなさんがこの狛犬さんにどんな印象を持たれるかは様々だと思いますが、僕は最初怖かったです。 . 周りに生い茂る鬱蒼とした森林、そのおかげで陽が入らず薄暗い神社、手入れはほとんどされていないであろう荒れた本殿周り、その本殿内に佇むこのヌメッとした質感と表情の狛犬さん。 お〜こわっ。🥶😱🥶😱 漂う雰囲気だけで立派なホラーです。 ヒヤッとしました。 . 一番恐怖を感じるのはこの表情ね。 とても神経質で冷酷な印象を受けます。 眉毛なしってのがとても怖い。 僕らが若い頃、こんな感じで眉毛がないヤンキーっていっぱいいましたよね。 そんな記憶とリンクする眉なしヤンキー狛犬って感じでしょうか。 . そして小さく離れた目。 もう目つきがやばい。 これ恐いわ〜😰 . さらに小さくつり上がった鼻。 とっても小さい歯がみっしりと生え揃っている口元。 耳も控えめな小さな耳がチョロンと頭上から垂れています。 顎下には豪華な装飾品にも見えるたてがみがあり、後頭部には毛がちょろっと掘られていて、体毛はかなり少なめ。 尻尾は江戸尾立ち狛犬の尻尾に似ているような気がします。 台座は歯研ぎ石形状。 . 最初は怖かったものの、じゃれているうちに愛着がちゃんと湧いてくるのは不思議なものですよね〜😌🍀 小さいが故に強がっているような、それか逆に可愛いらしく思える狛犬さんでした。 . ▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #石造 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #愛知県 #犬山市 #熊野神社 #眉なしヤンキー狛犬 https://www.instagram.com/p/B9TNt47FoCR/?igshid=1r0rfut37b9ug
5 notes · View notes
komainusanpo · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
惚れちゃいますね〜😍 いわゆる招魂社系狛犬さんですが、珍しくブロンズ製です。 しかも僕好みの小さい狛犬さん😊👍😊💗 . ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 三重県津市 ⛩川上山若宮八幡神社 平成2年5月(1990年)30歳 作者不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . ここは山の中にある結構大きめの神社。 参道を歩き終えると、大きな森の中に本殿がドドンとあり、その前には小川がせせらいでいます。 . この小川が奏でる音😌🍀 そして鬱蒼と生い茂る木々で構成される大きな森。 森の中からかすかに聞こえる鳥や動物の鳴き声。 少し霧がかったヒンヤリとした空気。 この組み合わせが僕はとっても好きです😌🍀😊💗 なんだか心が洗われるような気がするんです。 とても落ち着きます。 . さてさて。 この狛犬さんは冒頭にも書きましたが、招魂社系のフォルムをしたブロンズ製のとても小さい狛犬さんです。 僕の好きな雰囲気の場所にいる、僕好みの小さい狛犬さん。 いやぁ〜至福のときですね😆👍 こういう時はついつい並んで記念写真を撮っちゃいますよね。 . 招魂社系のブロンズ製というと神戸の生田神社にいらっしゃる筋肉狛犬さんが有名ですが、今回の狛犬さんは大宝神社の狛犬さんにそっくり。 大宝神社の狛犬さんもかなり有名で、木製狛犬の傑作とも言われている代物。 迫力がすごいんです😆💪✨ その狛犬さんにフォルムが似ています。 ま、細かいことを言うとちょっと胸の張り方が足りないかな。 . 前脚をグイッと伸ばし、胸をグッと張る招魂社系の伝統的なスタイル。 脇腹や背中あたりは無駄な贅肉はなく引き締まっており、とても野性的な身体つき。 前脚、後脚共にしなやかな筋肉が浮き出ています。 ものすごく強そうです💪🔥 襲われたら瞬殺されるとこと間違いなし😱 . 尻尾やたてがみはウネウネとしており、ものすごく躍動感がある毛並み。 表情は大宝神社の狛犬さんにそっくりです。 グイッと釣り上げた眉毛がまさにそれ。 そしてものすごい目力。 もうね、目があっただけで戦闘喪失。 すぐに負けを認めちゃいます🥶 . と、とっても強そうな狛犬さん。 またブロンズ製ってのも、その強さを引き立たせる要因の一つだったりします。 このブロンズ製の色味ね。 青黒いって言うのかな。 この色味をまとっていることで、より強そうに見えます。 もう神様を護る守護獣としては、申し分のない狛犬さんだね。 . だけどね。 こんなに強そうで威嚇力も抜群なんだけど。 小さいんです😆 そう、ものすごく小さいの。 猫より小さいんじゃないかなぁ。 だからひょっとすると勝てるかもって思っちゃうんです。 . 小さいのに精一杯威嚇してくるこの姿が、可愛いくて仕方がない。 きっと「キャンキャン」と甲高い鳴き声なんだろうなぁと想像してしまいます。 まだまだ30歳と年齢の若い狛犬さんですが、威厳と野性感、そして可愛らしさを持ち合わせるブロンズ製の狛犬さんでした。 . あ、招魂社系の狛犬といえば、ほぼ付いているチンコ。 この狛犬さんにもしっかり付いてましたYO👍 これ大事ね😉 . ▼▼▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ Instagram、facebook、Twitter、Tumblr etc…. SNSやWEBで狛犬散歩情報配信中!
詳細は以下プロフィールのURLよりご確認ください。 @komainu_sanpo ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #三重県 #津市 #川上山若宮八幡神社 #ブロンズ製狛犬 #招魂社系狛犬 (川上山若宮八幡神社) https://www.instagram.com/p/B9qD9Osl6bH/?igshid=t1amx31ehhuv
3 notes · View notes
komainusanpo · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
とってもとってもめんこい木製狛犬さん。 可愛すぎて頬ずりをしたくなっちゃいますね😘💕 . ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 三重県尾鷲市 ⛩住吉神社 年代不明 作者不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . 僕って見た狛犬をきちんと記憶してるんですね。 神社の風景や空気感、道中の雰囲気、狛犬さんの質感、印象。 そんなことを結構覚えているんです😌🍀 で、インスタなどに投稿するときにはその記憶を呼び起こして文章作るんです。 記憶を呼び起こしやすくするために、狛犬だけではなく神社の写真なども撮ったりしています。 だいたい写真を見れば、どこどこの神社の狛犬さんで….と鮮明に語ることができるくらい記憶しています。 です。。。。 . が。 . なんとこの狛犬さんに関してほぼ記憶がありません…💦 なんということでしょう! ありえない!!! 自分でもビックリしています。 写真も狛犬さんの写真しか撮っていない。 記憶を呼び起こす写真や情報が全くない。 ビックリというかショック😖💦 . この当時の撮った写真を時系列で見てみると、この神社の後にどうしても見たい狛犬さんに行ってます。 しかも結構距離が離れている神社。 時間的にとても厳しい時間。 早くこの神社を出ないと、目当ての神社の到着時間が夕刻くらいになってしまい、写真を撮れないかもって時間なんです。 だから猛烈に急いで写真だけ撮って次の神社へ向かったみたいなんです😂 . だから記憶も資料もほとんど無い。 最悪っす。 こうやって後で写真を見てみると、とっても可愛らしい狛犬さん。 なのに全く記憶がない。 もっとジャレてくるんだったと反省と後悔😥 . で、狛犬さんの話に戻します。 . 木製の小さい狛犬さんです。 顔はとても人間っぽくて可愛らしい。 何かのキャラクターのように柔らかい雰囲気があります。 太い眉毛とクリッとした目が愛嬌ありますね。 たてがみがモサモサとボリューミーで特に後頭部のたてがみは立派なもんです。 尻尾がないようなんですが、よくみると背中に差し込み口があるので、おそらく元々は尻尾はあったんだけど取れたんだと推測します🧐 . 阿形の耳は垂れ耳。 吽形の耳は立ち耳。 そして阿形と吽形の位置が逆になっていました。 . それから結構痛みがひどいです。 だんだん割れが発生してきていて、阿形にいたっては胴体部分でしっかり割れちゃってます😭 . 石造りの狛犬より木製の狛犬の方が歴史は古いのですが、この狛犬さんはそんなに古くはないような気がします。 フォルムが現代っぽいんですよね。 ま、僕の勝手な憶測ですが。 . う〜ん。。。。。 文章書きながら少しだけ記憶が蘇ってきましたけど。。。。😅 やはりこの狛犬さんに会った記憶が薄いので、狛犬についてあまり文章が書けませんねぇ。。。。。 自信を持っていた記憶力に陰りが。。。。。そりゃそうか、もうすぐ50歳だもんね。。。。。 これからは記憶に頼らなくてもいいように、しっかり記録を残していこうと強く思���ました。 猛省😖💦 . ▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #石造 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #三重県 #尾鷲市 #住吉神社 #木製狛犬 https://www.instagram.com/p/B9JHpf0F_s0/?igshid=ncync4k47rch
3 notes · View notes
komainusanpo · 5 years
Photo
Tumblr media
ドッド〜ッン!!👍 狛犬の最高峰。 名石工、小松寅吉の最後の狛犬! 明治36年(1903年)115歳 福島県白河市 村社 鹿島神社 しばらくバタバタして投稿できていなかったので、福島狛犬散歩にて再開! 狛犬マニアなら誰もが知ってる、そして一度は目にしたい、寅吉が彫った最高傑作です✌😄✌ . 小松寅吉と小林和平の師弟が造る狛犬を題材にしたドキュメント映画「狛犬の棲む里」でも紹介されるとおり、青森のねぶたを彷彿させる大迫力の飛翔獅子。 実際目にすると、まずはその大きさに圧倒されます。とてもデカい!😳⁉️ 台座も高いため顔の部分が随分高い位置にあり、近くに立って全体を見ようと思うと体を仰け反るしかなく、階段付近でよろめいてしまいます。 そして、大きさだけではなく、その狛犬の放つオーラに圧倒され、その顔の勇ましさにたじろいでしまいます。大迫力です!!物凄い威圧感です! 僕のような小者はちょちょいと弾き飛ばされてしまいそうです。 ヒエ〜😱 . しかし、初めて写真で見た時にも思ったのですが、改めて対峙して思いました。 これはホントに狛犬なんだろうか??🤔🤔💭 まず全体のシルエットが、他の狛犬とは明らかに違います。 雲に乗り空を飛ぶ飛翔スタイルは独特で、足場も含んだ大きな一つの石から彫られており、バランスや強度を計算された繊細かつ大胆な作品。 透かし技術がふんだんに使われていて、水を含みやすいと言われる福貴作石の弱点をカバーしているらしい。 いや〜スゲー!😳⁉️ . それから子獅子が可愛いんですよね😉✨ 両体共にいるんですが、特に阿形の子獅子は台座の下側にいて、親の顔をしっかり見据えている姿はとても健気🤗 写真でも十分すぎる迫力ですが、生で見るとその迫力は数倍に増します。 そして光源がとても複雑。 写真に撮るのがとても難しい光源なんです。 初日、この狛犬を見に行ったんですが、思うような写真が撮れず、翌日に再度お邪魔しました。 それでも満足とまではいかない。 だから。 うん。 また行こう🤩🤗👍 . この小松寅吉の師匠である小松利平、そして寅吉、弟子の小林和平。 この三人に触発されたであろう他の石工。 彼らが彫った狛犬は、もう狛犬を超えて彫刻やアートの世界です。 その作品達がとても狭い地域に散座しているんです。とてもおもしろい! そして地元の皆さんはこの宝物を宝物と認識されていないんです。昔から置いてあるただの石像なんです。 狛犬マニアと地元の方々とのこのギャップもおもしろい😆 暫くは寅吉、和平の狛犬が続くと思います😉✨ ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼ 狛犬鑑賞時はキチンと神様に挨拶を。 参拝くらいはしましょうね😉✨ ▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #狛犬倶楽部 #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #guardiandog #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #こまイヌスタグラマー #福島県 #白河市 #鹿島神社 #小松寅吉 #福島県県南地方狛犬ネットワーク https://www.instagram.com/p/BruM9R2Ff8E/?igshid=1td4dury1ut2w
2 notes · View notes
komainusanpo · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ウホッ!😤
静岡に存在する渋いお顔のはじめ狛犬。 建立年代は不明ですがかなり古そうです。 ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 静岡県湖西市 ⛩天神社 建立不明 石工不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . この神社は「あまじんじゃ」と読むのか?「てんじんじゃ」と読むのか?どちらかハッキリわかりませんが、細い道の入り組んだ住宅街の高台にある神社⛩ 正直、近辺をグルグル探し回りましたよ。 狛犬散歩のあるあるですね。 . と言うのも、面白い狛犬って小さい神社や人里離れた神社に結構いるんです。 大きな神社や有名な神社だと一般的な狛犬(つまり岡崎型とか招魂社形の狛犬)しかいないと言うのが通説となっています。 ま、例外も時折ありますが、ひどい時はいないこともある😭 . やっぱ僕好みの狛犬に会おうと思えば���こんな小さな神社。 多少の迷いも想定内。 全然OKっす👌 . そして今回お会いしてきたのは、いわゆる「はじめ狛犬」。 . 狛犬は元々神殿内に鎮座されていることが多かったんです。 それはとっても立派な狛犬で木製のものが多かったんです。 で、その後に参道にも置かれるようになった時点で石のものが増えていったわけですが、その初期に作ったと思われる狛犬を「はじめ狛犬」と言います。 まだまだ石工さんの技術もあまり高くなく、運搬もできないことから、その姿はとても可愛く愛嬌があり、小さいものが多い。 . ん? しかし今回の狛犬さんは「はじめ狛犬」と言う割には渋い顔をしていて愛嬌が全くない。 うん。可愛くない。 もっと愛らしくすればいいのにね🤣 . 他のはじめ狛犬同様、こちらの狛犬さんも足の間が彫り抜かれていません。 前脚の間、前脚と胴体の間、共に彫り抜かれていません。 そして本体と同じ石で薄い台座が作られています。 もちろん台座と本体は1つの石から掘られており、分離はしておりません。 少しでも軽く造って補強しつつ、運搬しやすくしていたんだと思われます。 . いつの頃からか狛犬の下には厚めの木板が敷かれています。 誰かが気を使って置いたんでしょうね。 ナイス! おかげで狛犬さんも長生きができていると思います。 ありがたいですね。 置いてくれた方に感謝です🙇🏼🙏✨ . 蹲踞姿勢の狛犬さんは、阿吽共によく似た姿形をしており、表情もほとんど同じで口を開けているか閉じているか、だけ。 毛の巻き方や垂れた耳の形状、背中に張り付いた尻尾も同じ。 ん?尻尾はよく見ると微妙に違うな。 でもよく似た一対です。 阿形だけなぜかしめ縄が首に巻かれています。 おそらく正月には両体に巻かれるんだろうなぁ。 . 多くのはじめ狛犬はこんな感じの薄めの台座であるため、建立年代を刻んでありません。 刻んであったとしても狛犬の胴体に直接彫り込んでいたり、台座の裏側に刻んであったり。 この狛犬さんは体に刻んでいる形跡はなかったので、もしかしたら台座の裏側に刻んであるかもね〜。 やっぱ年代と石工名くらいは分かりやすいところに刻んでほしいなぁ。 . この狛犬さんに会いに行ったのは昨年の9月ごろ。 まだまだ暑さ真っ盛りの頃だったのを覚えています。 寒いと雪が降ったりして山奥まで車で行けないし、暑きゃ暑いで車で行けないとこには行きたくないし、蚊に刺されるし。 狛犬散歩のベストシーズンはやはり春と秋かな。 でも今回の冬は結構あったかいのでアチコチへ行くことできましたよ。 夏まではまだ時間あるから、この期間にいっぱい行かなきゃですね😉✨ . ▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #石造 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #静岡県 #湖西市 #天神社 #はじめ狛犬 https://www.instagram.com/p/B8dmcTQFISw/?igshid=16n21pzln733o
2 notes · View notes
komainusanpo · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
見た感じ新しそうな狛犬さん。 この地域にしては珍しく構え獅子スタイル。 でも不思議なことに一体しかいらっしゃいません😳⁉️ . ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 滋賀県大津市 ⛩近江神社 年代不明 石工不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . この狛犬さんは、滋賀県大津市にある近江神社境内社の栖松遙拝殿と言う場所に鎮座されています。 僕が狛犬を追い求めていく神社にしては珍しく、この近江神社は大きく立派な神社で、平日にも関わらず人が結構たくさんいました。 こういう大きい神社に行き慣れていない僕は、どことなく居心地の悪さを感じてしまうんですよねぇ。。。。😅 . 後で知ったのですが、どうやらこの神社⛩は「ちはやふる」と言うかるた漫画の映画ロケ地になっていたらしいですね。 そういえば「かるた」の文字を掲示板などで見たような気がします。 そか。だから人が多かったのか。なるほどー。 . 本殿で参拝🙏を済ませて「参拝巡路」の案内に従って右手へ進むと、この栖松遙拝殿があります。 こちらはなぜか人っ気がほとんどありません。 日当たりが悪いせいか空気もどことなくドンヨリしていますが、冷たい空気が気持ちよかったのを覚えています😌🍀 . さてさて。 この狛犬さん、先にも述べましたが一体だけの単体阿形狛犬さんです。 単体狛犬さんは時折見かけますが、やはりどことなく寂しげですよね😢 しかも見た感じそんな古くなさそうなんです。 古い狛犬だったら長い歴史のどこかで壊れたり紛失したりするのも理解できるのですが、こんなに綺麗であまり古くもないのに、なぜ相方が不在なのかは理解できません🤔🤔❓ . 宮司さんに質問をしてみたけど、宮司さんも理由はわからないとのこと。 元々東京の高松宮家邸内にあった神社を近江神社に移築したらしく、そこから狛犬さんも連れてきたのことですが、近江神社に来た時点で狛犬が一体だったのか二体だったのか、それすらも記録にも残っていないとのこと。 う〜ん🤔 こんな立派な神社で生真面目そうな雰囲気が漂っているのに、意外と雑なのね。。。。 . しかしとっても綺麗ですよねぇ〜。 全体的にツルンとした肌質で、年代は不明なのですが結構新しい狛犬だと思われます。 スタイルはいわゆる構え獅子スタイル😉👌 このスタイルは出雲狛犬の代表的なスタイルです。 お尻を高く上げ、今にも飛びかかってきそうな躍動感ある姿勢は迫力あります。 全く見ないと言うわけではありませんが、東海地方や滋賀県あたりではたまに見かける程度です。 . この狛犬さんは出雲構え獅子を現代風に再構築したって感じですね。 尻尾はまるで雲のようにボリューミー。 眉毛やたてがみは全体的に毛先がカールするタイプ。 耳は垂れ耳で豚鼻。 大きな口にギョロッとした目。 ほんとに獅子舞のような顔をしていますよね〜。 そしてお尻を上げているため作らざるを得ないんでしょうか。チンコついてます🤨👍 . この構え獅子の姿勢って、お尻を上げて威嚇をしている様子なんですが、顔が可愛らしいせいで、尻尾をフリフリしながら「遊んで遊んで」と甘え興奮をしている犬のようにも見えます😆 可愛らしい😊💗 . 台座がニクいなぁ。 仰々しい立派な台座が好きですし、関東地方で見かける獅子岩のような台座も好きですが、こんな自然岩のような台座もなかなか渋くてGOODです。 . ▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #石造 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #滋賀県 #大津市 #近江神社 #構え獅子 #相方いない狛犬 (近江神宮) https://www.instagram.com/p/B8np0balY3A/?igshid=xu63840x07ym
1 note · View note
komainusanpo · 5 years
Photo
Tumblr media
お久しぶりっす🤗 久しぶりに狛犬散歩一人旅🚕に行ってきましたよ。 行き先は三重県の熊野市、尾鷲市、和歌山県の新宮市あたり。 今回投稿の狛犬さんは和歌山の狛犬。 狛犬散歩では初の和歌山入りでした😊👍 . ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 和歌山県新宮市 ⛩天御中主神社 昭和12年(2019年)9月:82歳 石工不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . 急にふと時間ができ、「よし!明日狛犬散歩一人旅に行こう!」と決め急遽の旅行となりました。 と言っても許される時間から1泊がせいぜい。 そうすると前からどうしても会いたかった三重県熊野市の狛犬がメインターゲットとなる😉 . 三重県は愛知県の隣なので近いイメージなんだけど、この熊野市あたりは一番端っこでかつ便がかなり悪く、高速を使って休憩無しで飛ばしても3時間半くらいかかる。 高速降りてからが遠いんだよね😅 で、せっかくここまで来たのだからと、ちょいと足を伸ばして和歌山県にも行ってみました。 . ある程度下調べをしていたんだけど、神社の場所だけチェックしていて、この神社にはどんな狛犬がいるのかすっかり忘れていました。 まぁよくあること🤪 . 車🚕を停めて歩を進めると、参道途中に浪速狛犬が一対。 🤔ムムム。。。。。 更に歩を進めながら周りを見回しても他に狛犬がいない。 🤔🤔🤔ムムムムムム。。。。。。 なんでこの神社チェックしてたんだろう??? う〜ん。。。。。無駄足だったかなぁ。。。。😅 . とりあえず参拝だけして浪速狛犬を数枚写真撮ったら、次の神社行こうと諦めて拝殿まで行ったら、拝殿の隅っこにチョコンといらっしゃいました😙🙌 この狛犬さんです。 ウヒョ〜です😄👏✨ 僕の大好物!小さい狛犬さんです。 思わず声を漏らしてしまいました😂👏✨ . 高さは30cmくらいかな。 いつもならちゃんと高さとかを測るんだけど、例のごとく、気に入った狛犬さんに出会うと興奮して測定をついつい忘れてしまいます😜 まぁまた見に行く理由ができるからいいんだけどね😁 . さてさて小さくて個性的な狛犬さん。 じっくり見てみましょう。 一見、古い狛犬に見えますが、実は昭和12年の狛犬さん。 意外と若いんじゃん!😉 と思ったんだけど計算してみると82歳。 そか。 もう令和だから昭和物でもそれくらいの年齢になるんだね😜 立派立派😙🙌 でも欠けや損壊部分もないし、とっても綺麗。 そこそこ大事に扱われてるんでしょうね😌🍀 . 阿形はとっても意地悪そうな顔。 悪魔にも見えます。 その理由は吊り上がった大きめの目と歯茎まで見えそうな大きな口。 鼻は眉間からぶら下がっているようにも見え、見れば見るほど意地悪そう…💦 対して吽形はお澄まし顔です。 どことなく「はにわ」っぽくない? でもよく見ると牙が飛び出しています。 頭のてっぺんにはツノかな? どう見てもウンチ。。。。。。。😂👏 で、両体ともに顔が小さい作りになっていて、耳が両サイドに開いています。 体毛はほとんどないようだけど、よく見ると細い線が刻まれているので、これが体毛なのかな? 身体の割には尻尾もデカめ。 前脚は「く」の字に曲がっていますね。 . いやぁこのサイズの狛犬にはめっぽう弱いです。😊💗 そしてこの個性的なフォルムや顔つきも大好き。 可愛いなぁ☺️👌💓 測定は忘れたけど記念写真はしっかり撮れましたよ。 これで大きさわかると思う〜😆👍 . ▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #石造 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #和歌山県 #新宮市 #小さい狛犬 #一人旅 https://www.instagram.com/p/B579w59BtYy/?igshid=shud5ggwilkc
2 notes · View notes
komainusanpo · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2020年になってもう1ヶ月が経ったんですね。 今年はちゃんと投稿しようと思いつつ、1ヶ月何も投稿していませんでした。早くも反省😓 ということで投稿します。 . なんとも不思議なフォルムの狛犬さん。 前脚が顎下からニョキっと生えてます。 宇宙人っぽい🤣🤣🤣 ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 三重県南牟婁郡 ⛩八幡神社 明治18年(1885年)11月:135歳 石工不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . この狛犬さんに会いに行ったのは昨年2019年の12月初旬だったかな。 三重県の熊野市方面へ一泊で狛犬散歩に行ったのですが、その旅行中のメインディッシュ狛犬でした。 ご覧の通り、僕好みの不思議なフォルム。 何かのキャラクターのような風貌のこの狛犬さんは、明治18年生まれ。 135歳ですよ。 すごいですね〜😊 . この狛犬さんに会うのはとっても楽しみで、ネットか何かで見つけてからなかなか会いに行く機会に恵まれず、2年ほど寝かせていました。 もうね、向かう車中ではドキドキワクワクですよ(^^) ニヤニヤも止まりません😏 多分すれ違う対向車のドライバーさんは僕の怪しげな表情に気み悪さを感じていたと思います。 . 神社に辿り着き車を停め、荷物を持って鳥居へ向かいます。 この時ニヤニヤはしていません😐😐😐 これは僕のいつもの癖なのですが「会うのを楽しみにしてた」ということを狛犬さんに悟られないように、できるだけ平然を装った顔で神社へ入ります😑😑😑 狛犬さんの前も興味ないような顔をして素通りです。 なぜこんな癖があるのかは自分でも分かりません。 とにかく狛犬さんとは目も合わしません。 手水舎で身を清め、まっすぐ拝殿へ向かいきちんと参拝👏 そしてすぐに狛犬さんの所へは行かずに、拝殿周りをウロチョロしたり、参道の周りを覗き込んだり。 なんとなく狛犬さんと同じ空間に自分の体をなじませるような時間を過ごします。 会いたい度が高い狛犬さんであるほど、この行動をしてしまいます。 . そして自分を極限まで焦らしていざ狛犬さんとご対面。 この時は自分でも気持ち悪いほどの笑顔です。 ニンマリです🙃 知り合いには絶対見られたくない顔です。 そして気持ち悪いことに、会いたかった人にようやく会えた時のようなちょっと照れ顔😚です。 そこからたっぷりと狛犬さんと戯れる時間を楽しみます。 . で、この狛犬さんですが。 元々の四角い石から、削る労力を極力少なくなるようにして彫られたような感じを受けます。 もしかして手抜き?と思うほど🤨 全体的に四角柱だった元石の原型を残しているような気もします。 . フォルムはとても面白い😉👌🏻✨ 大きな頭のてっぺんは平べったく、顔まわりから突然脚が生えていたりします。 だけど足の間はしっかり彫り抜かれていますし、阿形の口もちゃんと彫り込まれています。 耳は垂れ耳。 阿形の口には牙がありますが、折れないようにするためか上唇と下顎を繋げる役目も果たしています。 . 阿形はとても宇宙人みたいな顔をしているんですが、吽形はややきつめの顔つきをしています。 後ろ姿は正面から見た印象とは違って、少し丸みを帯びていてとっても愛らしい。 . あと尻尾が面白い😘💕 尻尾としての形状は持ち合わせておらず、何かの模様のような彫り込みで表現されています。 明治の狛犬にしては珍しいと思います。 . ところで、この面白いフォルムの狛犬に似た狛犬さんを約18kmほど離れた和歌山新宮市の熊野速玉大社で見かけました。 .
和歌山の方はとっても大きく、随分丁寧に彫ってある立派な狛犬さん。 どことなく浪速狛犬の雰囲気も持っている。 . ということは写真のコチラの狛犬が先に彫られて、技術的に進化したものが和歌山の方かなと推測したけど、建立時期を調べると逆だった。 和歌山が弘化2年(1845年)で、この写真の狛犬よりも40年ほど前に彫られている。 ということは和歌山の立派な狛犬を見て、別の石工さんが見よう見まねで彫った狛犬なのかも。
そう考えると全体的な手抜き感とか、なんとなく合点がいく。 . と、こんな妄想を膨らませるのが狛犬マニアの正しい愛で方なのかも。 メチャ楽しい😊👍 . ▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #石造 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #三重県 #南牟婁郡 #八幡神社 #宇宙人狛犬 https://www.instagram.com/p/B8EhCbwlY5I/?igshid=1mvvxr5iaf0g8
1 note · View note
komainusanpo · 5 years
Photo
Tumblr media
メリークリスマス〜😀😄😃💗🎉🎊 . 小松寅吉が造った一番最初の飛翔獅子。 この斬新なデザインの一対から、福島県県南地方の特異な狛犬文化が始まる。 歴史を変えた一対と言える。 福島県西白河郡 川田神社 明治25年(1892年)126歳 石工 小松寅吉(小松布孝と刻名) . ぼんやりとした知識だけで今回福島へ行ったわけですが、勝手なイメージで寅吉が造った狛犬がたくさんいるような気がしていました。 しかし、その多くは寅吉の弟子である小林和平の作品でした。 . 寅吉は狛犬というより、石工として石柵や灯篭、馬、墓石等々たくさんの作品を彫っていたようです。 僕の印象では墓石が多いように感じました🤔 その墓石もキテレツで、ありえないデザインの墓石なんです。機会があればこの墓石もいつか投稿しようと思います😊👍 . で、話を戻しますが、寅吉が作った飛翔獅子はたったの三対なんですねぇ😳⁉️ 前回の投稿で紹介したねぶたのような飛翔獅子が三対目で最後。 で、今回のは一番最初の一対です。 . 雲に乗り風になびく毛並みが美しい狛犬。 繊細に彫られた狛犬に対して荒削りな雲部分。 このコントラストが意を持っており、とても迫力がある。 雲と狛犬は別々に作られたのではなく、一つの巨石から一緒に彫られており、技術の高さが伺い知れる。😂👏✨ . そして不思議なことに、この狛犬の台座部分には奉納者名などは一切彫られておらず、堂々と大きい字で「浅川町福貴作 石工小松布孝作之」とだけ彫ってある。 つまり、寅吉自信が奉納したと考えられています。 何かこの地に強い思いがあったのか、職人として彫りたい強い願望があったのか分かりませんが、並々ならぬ想いで彫り上げた渾身の処女作です。 . グイーンと伸ばした身体。 風になびく毛並み。 絶妙なバランス。 独得の透かし技術。 僕が大好きな迫力満点の顔! どこをどう見ても寅吉臭がプンプンしますね🤩 . しかし、この実験的な一対をいきなり造り、前回の集大成と言われる狛犬へ辿り着くのにわずか9年。このスピーディな進化に驚くばかりです😄👏✨ . 実はこの狛犬を造ったのが、寅吉48歳の時。 弟子の和平も初めての飛翔獅子を造ったのが48歳の時。 そして僕も現在48歳😉👌🏻✨ 業種は違えど、僕も拘りを捨てきれない職人。 同じ職人として、この年齢でここまで熱を込めた作品を作れる羨ましさと、嫉妬心、恥辱感、励まし、奮起等々様々な感情を揺さぶられました。 仕事に対する姿勢とか、自分の作る作品だったり、色々と考えさせられましたよ。 うん。頑張らにゃ!ですね😆💪✨ まだまだこれからっす! . ▼▼▼▼▼▼狛犬鑑賞時のお願い▼▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #guardiandog #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #福島県県南地方狛犬ネットワーク #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #こまイヌスタグラマー #福島県 #西白河郡 #川田神社 #小松寅吉 https://www.instagram.com/p/BrzUgWXFphl/?igshid=1d6w6qbqf8ecg
0 notes
komainusanpo · 5 years
Photo
Tumblr media
またまた寅吉作の飛翔獅子。 二作目の飛翔獅子です✌️ 福島県東白川郡鮫川村 熊野神社 明治31年(1898年)120歳 石工 小松寅吉 . 前回も書いたように、小松寅吉の造った飛翔獅子は三対しか存在しない。 もしかしたらまだ発見されていない飛翔獅子がいるかもしれないけど、現時点で存在が確認されているのは三対🤔🤔💭 前回の投稿が寅吉のデビュー作(明治25年) 前々回の投稿が寅吉最後の集大成(明治36年) で、今回のがデビューから6年後の明治31年に建立された二作品目の飛翔獅子です。 . 形状としては前回投稿のデビュー作にとても似ています。 相変わらずの透かし技術が光る逸品! 吽形にじゃれる2頭の子獅子も可愛らしく、溢れる躍動感はさすがです。 . だけど大きく違うのが刻名😳⁉️ デビュー作には「小松布考」とデカデカと彫ってあり、今回の二作目には「小松寅吉」と彫ってあります。 ちなみに最後の大作にも「小松布考」と刻名されています。 なぜ二作目だけ寅吉名義なのか? . 寅吉という名は本名。 布孝という名は師匠の利平から授かった名前。 寅吉は作品によって寅吉名義と布孝名義を使い分けています。 . どうやら一説によると、ほとんど自分で作った自信作や懇親の作品には「布孝」と彫り、弟子などがほとんどを作り自分であまり手を加えていない作品には「寅吉」と彫ってるみたいなんです🧐 かなりプライドが高い変人だったようなので、そのあたりの拘りは凄かったんでしょうね。 恐らく、この作品は弟子の小林和平が大いに関わっているというのが大方の読みみたいです。 確かに。 そう言われて見てみると、若干優しい顔立ち。 . そう言えば、飛翔獅子を見ていて、ふと振り向くと。 おもむろに首が欠けた先代らしきものが!😳 尻尾の形状からして、結構古そうな感じ。 これはこれで完全形状の状態で出会いたかったなぁ〜 ちと残念😞💦 . さて、この神社⛩ とても見つけにくい所にあります🤔🌀 今回、僕は道先案内人の高久さんに案内してもらったので、なんの苦労もなくたどり着けましたが、自力で行こうという強者は、しっかり調べて行った方がいいと思いますよ。 うん。 . とりあえず。 寅吉作の飛翔獅子三部作でした😄👏✨ 次回は寅吉の狛犬以外の作品にするか、弟子の和平作品に移行するか、それともこの師弟コンビに刺激された他石工の素晴らしい狛犬を投稿するか??? 年末のせかせかした日々の中で、楽しく悩んでます😉👌🏻✨ . ▼▼▼▼▼▼狛犬鑑賞時のお願い▼▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #guardiandog #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #福島県県南地方狛犬ネットワーク #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #こまイヌスタグラマー #福島県東白川郡鮫川村 #熊野神社 #小松寅吉 https://www.instagram.com/p/Br6gPtBFXzU/?igshid=13zq393aor658
0 notes
komainusanpo · 5 years
Photo
Tumblr media
2018年最後の投稿。 小松寅吉の師匠である小松利平の狛犬。 福島県東白川郡 八槻都都古和気神社 天保11年(1840年)178歳 石工:小松利平 . この狛犬には石工の名前が刻まれていない。 しかし、前回までに投稿した小松寅吉の師匠である、小松利平の狛犬で間違い無いとのこと🧐 その根拠がどこにあるのかはわかりませんが信じることにします😊👍 . この狛犬。 もろ僕の好みです☺🙌❤ 特に阿形。 このアジアンテイストで個性的な顔は大好きです。 ジッと見ていたい逸品です😄👏✨ . ところが! ところがですよ! 阿形と吽形の顔が全く違うんです😳⁉️ 全然違います! 阿形の様子に心躍らせながら吽形を見てみると、顔が全然違うんです。 なんで?????😳⁉️ 鼻の大きさ、目の大きさ、耳の立ち具合。 たてがみが違うのは理解できます。 尻尾の巻き方が違うのも理解できます🤔🤔💭 顔が全然違うのは反則じゃね???? と思いつつも「ま、いっか」と許せてしまえるほどの好み顔😏✌ . それから吽形には子獅子がいますね〜。 親に甘える姿が可愛らしい☺💕 顔もしっかり彫ってあって素晴らしいです。 良く見ると吽形の顔は、寅吉の弟子である和平狛犬にも似ているような気がします。 やはりこの師匠である利平あっての寅吉と和平ですね。 . この小松利平という石工さん。 脱藩者ということもあって、細かなことが明確になっていません。 あるゆる箇所で自分の存在を消しています。 作品にも名前が彫ってありません。 当時の脱藩者がどのような肩身の狭い存在であったのかは分かりませんが、この利平という人がこの地に辿り着いたことで、天才寅吉と和平が生まれたのです。 そう考えると、この利平の残した功績は賞賛に値しますよね😂👏✨ おかげで僕はこうして幸せな狛犬散歩を続けることができます。 . さて. 2018年が終わります。 まずは今年知り合えた皆様に心から感謝いたします。 ありがとうございました😍😊😉👑💕 狛犬に魅せられたのが約9年か10年前くらい。 その間、2年くらいは狛犬を見に行ってなかったり、半年に一度くらいのペースで見に行ったりと曖昧な狛犬ライフでしたが、ちょうど一年前にインスタを開始してからの狛犬ライフはとても充実した一年でした。 まさに狛犬にズッポリの一年😆💪✨ 全国のいろんな狛犬をインスタで拝見できる喜び。 そして。 多くの皆さんから「いいね」やフォロー、コメント等嬉しい反応をいただき、、いろんなことを教えてもらいながら狛犬の知識も増えました。 それから愛知県以外の岐阜や三重、滋賀、東京、福島にも足を運ぶことができ、東京では狛犬マニアの方々と触れ合うこともでき、本当に楽しい楽しい一年でした。 皆様、誠にありがとうございました🙇💕 来年2019年も狛犬散歩を続けてもっともっと精力的に動こうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ではでは!😊👋😊✋ よいお年を〜🤗 . ▼▼▼▼▼▼狛犬鑑賞時のお願い▼▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #guardiandog #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #福島県県南地方狛犬ネットワーク #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #こまイヌスタグラマー #福島県東白川郡 #八槻都都古和気神社 #小松利平 #2018年ありがとうございました (八槻都々古別神社) https://www.instagram.com/p/BsCUW6zF70n/?igshid=1agiu7xem2wet
0 notes