Tumgik
#糖分コントロール
monogusadictionary · 2 years
Text
本番で緊張せずに実力を出す方法はあるのか?
「緊張して、実力が出せなかった」という話をよく聞きます。  
私は元プロボクサーです。「殴られて死ぬかもしれない!」というリスクのあるプロボクシングの試合前は、プレッシャーと恐怖からほとんどのプロボクサーが極度の緊張状態にあります。  
私もこの緊張が嫌で嫌で、大好きなボクシングなのに試合直前で毎回やめたくなっていましたし、何より「この緊張さえなくなれば、もっと実力を発揮できるのに!」と悩んでいました。  そこで、私はプロボクサー時代、「『緊張』の正体を正確に理解できれば、それをなくすことができるのではないか?」と考え、まず緊張しているときと通常時の場合と比べて、体の中で、どんな変化が起こるのかを調べてみることにしました。
緊張時に起こる体の変化として、私が理解したことは以下のとおりです。
・戦うためのホルモン、ノルアドレナリンやアドレナリンが体内で放出される ・その結果、心臓の鼓動が早くなり、血圧が高くなる ・同時に肝臓に蓄えていたグリコーゲンが分解されブドウ糖になり、血糖値を上がる ・筋肉の血管が開き、筋肉に血液とブドウ糖(エネルギー)が送られる  
つまり、緊張により体は戦うために、筋肉をより動かしやすい状態にしていることがわかります。  
しかし、そうなると緊張をなくすことで「ボクシングのパフォーマンスが向上するはず!」と考えていたことに疑問が湧いてきたんです。  緊張により体は戦う準備をしているはずなのに、「緊張がなく、戦う準備がされていない体のほうがうまく動く!」と感じているのは理屈が合いません。車で例えるなら、エンジンの温まった状態のほうが当然、スムーズに速く走るはずですから。  
体は戦う準備ができているのにもかかわらず、パフォーマンスが落ちてしまうのはなぜか? さらに深く調べてみることにしました。
その後、水泳選手であるイアン・ソープの話をネット記事で見かけ、緊張状態で実力が発揮できない理由は、「これだ!」と思ったのを覚えています。
 ソープもかつては試合で実力を発揮できない選手だったといわれています。  そんな悩みを抱えるソープにメンタルトレーナーが送ったアドバイスが「両サイドのレーンで泳ぐ選手を気にせず、一人で泳いでいると思って、自分がコントロールできることだけに集中して泳いでみなさい」でした。  
自分がコントロールできることだけに集中するとは「手足の動かし方、力の抜き方、力の入れ方など自分の意思だけで100%自由にできることに集中する!」という意味です。  
ソープはこのように自分がコントロールできることのみに、心(マインド)をフォーカスし、試合で実力を発揮できるようになったとのこと。
 私はこの「自分のコントロールできる範囲のみに全集中する心」こそ、緊張状態で最高のパフォーマンスを発揮するための鍵だと思い、ボクシングの試合で何度も試しました。  
思い返してみると、練習時のスパーリングでは「自分が何をするのか?」をメインに考えて体を動かしているのに、試合になると緊張していつも相手のサイズ、相手が何をやってくるのか、リングのキャンバスの踏み心地、リングを照らすライトの明るさなど、練習では気にもならないようなことにいつも意識を取られていました。  
自分がコントロールできる範囲のことに全集中できていなかったのです。  
運動能力が低下したはずのキャリア終盤のほうが、あきらかにパフォーマンスがよかったのはこのことに気づけたからだと確信しています。
もちろんボクシングは水泳と違って、相手が攻撃してくるスポーツです。  水泳のように、自分だけの行為に集中するだけでうまくいくわけではないのですが、その中でも自分がコントロールできる範囲の部分により多くの意識を集中させるというのは、緊張状態でのパフォーマンスを上げるのにとても大事なことだと私は考えています。  
スポーツ心理学でよく話題にされる「ゾーン」という言葉を聞いたことはありますよね?  ゾーンは「超集中状態」とも呼ばれるもので、この状態にあるアスリートは、非常に高いパフォーマンスを発揮できるのです
私も一回だけですが、ボクシングの試合中にゾーンに入ったことがあります。「試合中に相手のパンチがスローに見えた!」と表現するしかないのですが、相手のパンチが飛んできている最中、妙にリラックスできていた事を覚えています。  
実際、このゾーンに入っているアスリートを調査したところ、ある共通点が見つかったそうです。
・極度の緊張状態にあること ・目の前の問題解決のために、全集中していること  つまり、緊張しているからこそ、入ることができるのがゾーンであり、緊張している状態というのは、マイナスどころか実は超ハイパフォーマンスを発揮するための環境が整っているということだと私は理解しています。
「どうすれば、緊張しなくなるのか?」「緊張しなくなれば、実力が発揮できるはず!」という考えからスタートした私がまさか「緊張したい!」と思うようになり、緊張することに喜びを感じれるようになるとは思ってもみませんでした。  
すでにお気づきだとは思いますが、これはアスリートだけのお話ではありません。緊張状態での高いパフォーマンスは、すべての人間に必要な能力だと思うからです。  
緊張やプレッシャーに弱いと思っている人ほど、以下の言葉を心の中で繰り返していただきたいです。
「緊張したら、自分がコントロールできることに全集中!」  あなたも必ず実力を発揮できると信じています。
https://nikkan-spa.jp/1881644/4
782 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
すこし前に筋トレYoutuberの嘘栄養学についての投稿がホッテントリに上がっていたが、女性向けのダイエット・筋トレ動画はそれに輪をかけてヒドい。ためしにYouTubeをシークレットモードにして「女性 ダイエット 筋トレ」で検索してみてくれ、3分間で浮き輪肉がごっそり取れるだの、2週間で二の腕痩せだの、やりたい放題。しかもそれらは数百万、場合によっちゃ数千万回も再生されてるんだぜ。ウォッチしてたら腹が立ってきたので俺が正解を書く。俺?ただの通りすがりの野良マッチョだ。命令口調でところどころ口うるさいかもしれんが、デタラメな事は言わないからまあ聞いてくれ。■継続続けることが最重要だ。最低でも3ヶ月、できれば半年取り組んでほしい。2ヶ月で10kg落としたいとか無謀なことは考えるな。それはボディビルダーのようなダイエットのプロがやる減量だ。あんたは月に2kg、攻めても3kgと考えてくれ。目先の数字に一喜一憂するな。体重なんて1kg〜2kgは簡単に増減する。ただし身体に関する情報を記録しろ。ノートを用意して体重・食事やトレーニング内容、思い当たることを書き記せ。身体の写真も月イチくらいで撮っとけ。足跡は後々あんたの財産になる。一度の食った、サボったは気にするな。女性の一時的な食欲増加は生理現象だ。というか週に一度はしっかり食え。あんたが頑張った一週間は一度の暴食よりはるかに尊い。一週間、一ヶ月間単位の総量で考えるんだ。2日止まっても3日目にまた走り出せば大したことはない。いいか、継続だ。■カロリー収支結局のところダイエットの本質はこれだ。消費カロリーが摂取カロリーを上回るように食事をコントロールすること、これがダイエット。〇〇食べて痩せ、白湯、一旦無視でいい。まずは自分の一日の総消費カロリー(基礎代謝+活動代謝)を計算する。年齢身長体重でだいたい分かるから検索しろ。これを基にして必要な栄養価の目安を算出する。P=タンパク質、F=脂質、C=炭水化物(糖質)の三大栄養素、これらをどのような内訳で摂取するか、これがPFCバランスだ。総摂取量を10として本稿ではP2:F2:C6を勧める。Fは意識していても摂り過ぎるからだ。Cは無理のない範囲で削ってok。1日の総消費カロリーから-300kcal〜-500kcalに設定できれば上出来だ。自炊ベースで食事管理するのが王道だが、忙しくて自炊なんて出来ない奴もいるよな。出来合いを食べるなら成分表に目を通せ。食べたもの、これから食べる食材の栄養価をチェックするなら江崎グリコの栄養成分ナビがオススメだ。何を食ってどれだけ摂取したか、数値で確認しろ。食事をカロリーベースで考える習慣がつくと、1日の中で上手に調整できるようになってくる。サプリ?要らない。食べ物の形をしたものを食べて消化器を動かせ。野菜もモリモリ食え。ただしプロテインパウダーは使い勝手がいいから常備しとけ。低カロリーで栄養効率がいいからな。栄養については書ききれないからググってくれ。そして大事なことが2点。・しっかり食べること。これは後述する。・脂肪が落ちるということは筋肉も落ちるということ��従ってあんたのダイエットの目標が「いい身体になること」であれば筋トレは必須となる。■筋トレ全身やれ。胸・肩・腕・背中・お腹・前腿・ハムストリングス・尻、ぎりぎり10回できる強度のトレーニングを3セット、これが原則だ。「5分で腹痩せ腹筋運動」じゃない。あれ系で腹が引き締まった気がするのは普段動かしていない筋肉が刺激され、腹筋の活動が活発になり、垂れ下がっていた内臓がリフトアップされるからだ。嘘ではないが本質的ではない。部分痩せ?無い。運動習慣のないあんたは全身の筋肉量が足りない。どの筋肉をどう収縮し、どう伸ばしたらどういう刺激があるのか、自分の身体を点検しろ。膝つき腕立て、パイクプレス、ベンチディップス、レッグレイズ、ブルガリアンスクワット、ヒップリフト、まずはこのあたりからだ。最初は自体重の種目でいい。ここで朗報だ。筋トレ初心者のあんたは腕立て伏せ10回も満足にできないだろう。3セットやると翌日には脇の下あたりが強烈な筋肉痛に見舞われるはずだ。これはあんたの筋肉が発達する福音だ。おめでとう!急な刺激を受けて肉体は突貫工事を始める。なにしろ身体にとって緊急事態だからな、アンダーカロリーだろうが疲れていようがお構い無しだ。あんたの身体は筋トレをやった直後から発達し始める。初心者に限っては「除脂肪と筋肥大」という相反する要素が両立する。我々はこれを初心者ボーナスと呼んでいる。1ヶ月も続ければ自重では不足に感じ始めるはずだ。特に背中は難しい。できればジムに行ってほしいのだが、様々な事情で通えない人もいるよな。自宅でトレーニングする場合はダンベルとベンチがあれば多くのことが出来る。ダンベルは20kgまで可変可能なアジャスタブルタイプのものが望ましい。もし男性なら30kgは欲しい。そんな重量は自分には不要と思うかもしれないが、なあに1年後には物足りなくなるさ。そのくらい初心者の発達は目覚ましい。あんたには伸び代���かない。■具体的tipsとはいえ何から始めればいいか分からないよな。そこで手軽に取り組める具体案をいくつか挙げるから今日から取り組んでくれ。・飲み物でカロリーを摂らないジュースをお茶に、ビールなら糖質offのものにしろ。100ccにつき40kcalのジュースならペットボトル一本で200kcal減だ。簡単だろ?・よく咀嚼すること見落としがちだがマジで重要だ。普段の2〜3倍噛むよう心がけてくれ。噛むことでインスリンの分泌が促され満腹中枢が刺激される。なるべく生野菜やカロリーの低いものから食べ始めること。噛むことで顔の筋肉が使われて小顔効果もある。・しっかり食べること一見するとカロリー制限と真逆のことのように感じるかもしれないが、ジュース一本とバナナ二本を考えてくれ。どちらが腹持ちがいいかは言うまでもないだろ?女性にありがちなのが普段から少食なのに痩せないパターン。これは最悪だ。身体には恒常性といって生体の状態を一定に保とうとする機能がある。海藻サラダにパンひと切れでも痩せないのは、あんたの身体が省エネモードになっているからだ。要するに代謝が落ちている。まずはバナナ一本でいいから朝飯を食べろ。「私はこれから食べて運動して燃やして生きていきます」と身体に宣言するんだ。それで1kg増えたってどうってことはない。あんたが最終的に得られるリターンははるかに大きいのだから。・歩けひと駅余分に歩け。階段を使え。徒歩は最強の有酸素運動だ。歩くことで全身に血が巡り代謝が上がる。HIIT?ラン?必要ない。毎日歩け。良いことしかない。水分は摂れよ。適当な事ばかり言ってるYouTuberをこき下ろすはずが、書いてみたら地味で真っ当な事ばかりだった。俺は別に「YouTubeで一緒にやろう系」を悪いとは思っちゃいない。ああいうものをきっかけに運動習慣がつくならそれは良い事だ。ただ一撃必殺!脂肪撃退!なんてものはなく、変化は日々の継続の先にしかない。画面の向こうの教える側はもれなく泥臭い努力をしてきた事はどうか理解してほしい。あいつらは時にそれを言わないから。この投稿が何かしらのきっかけになれば幸いである。ナイスマッスル!
女性向けダイエットの情弱ビジネスがヒドすぎるから正解書く
99 notes · View notes
harawata44 · 1 month
Text
オリーブに含まれる天然化合物が肥満や2型糖尿病の治療薬になる可能性、承認済みの治療薬と同等以上の効果を発揮 - GIGAZINE
Tumblr media
以下引用
オリーブオイルやオリーブの葉から抽出できる化合物であるエレノール酸が、肥満や2型糖尿病の予防に有望だとの研究が、2024年6月に開催されたアメリカ栄養学会の年次総会「NUTRITION 2024」で発表されました。
・(OR02-02-24) Identification of a Novel Multi-target Bioactive Compound With Anti-obesity and Anti-diabetic Activities
・Compound from olives shows promise for treati | EurekAlert!
・Natural Compound in Olives May Help Fight Obesity And Type 2 Diabetes : ScienceAlert
「生活習慣の改善や公衆衛生的な対策は、2型糖尿病の最大のリスク因子の1つである肥満の増加に対して限られた効果しか発揮していません。また、市販されている現行の肥満治療薬は減量の継続には効果がない割に高価で、長期的な安全性リスクを伴う可能性もあります」と指摘するのは、アメリカ・バージニア工科大学の栄養学教授であるドンミン・リュー氏です。 より安全かつ安価で便利な薬を開発するため、リュー氏らの研究チームはまず、食事に関するホルモンの分泌を担っている腸管内分泌細胞の「L細胞」に作用する天然化合物を探すことから始めました。 調査の際には、L細胞が分泌する「腸管GLP-1」と「ペプチドYY(PYY)」というホルモンが手がかりとして注目されました。これらのホルモンは、満腹感を刺激して食べ過ぎを防ぎ、血糖値や代謝を制御する機能を持っていることがわかっています。
Tumblr media
研究チームが、満腹ホルモンに作用する天然物質を探すスクリーニングを実施したところ、腸内でGLP-1とPYYの分泌を促す天然化合物として、成熟したオリーブの実やエクストラバージンオイルに含まれるエレノール酸が特定されました。 エレノール酸には、GLP-1とPYYを増やすだけでなく、過剰になる���摂食量や体重の増加を招く「アグーチ関連ペプチド」の産生を調節する働きもあり、これが体重のコントロールに役立っているのではないかと研究チームは考えています。 実際に、研究チームが糖尿病の肥満マウスにエレノール酸を経口投与する実験を行った結果、エレノール酸を摂取したマウスは対照群の肥満マウスに比べて代謝の健康状態が著しく改善し、わずか1週間の投与で体重が減少して血糖値の値も良好になったとのこと。そして、治療開始から4~5週間後には、血糖値とインスリン感受性がやせた健康的なマウスと同等になるまで改善しました。
Tumblr media
エレノール酸が血糖値を改善させる効果は、GLP-1受容体作動薬として肥満症の治療に用いられているリラグルチドと同等で、2型糖尿病の第一選択薬である血糖降下剤のメトホルミンよりも優れていたと、研究チームは報告しています。 これらの結果について、リュー氏は「オリーブ由来のエレノール酸は、特に肥満や糖尿病の状態における、ホルモン分泌や代謝の改善に有望な結果をもたらすことが示されました。この化合物は、食事によって起きる生理学的条件を再現し、腸の代謝ホルモンの分泌を直接促すことで、エネルギーバランスと代謝の健康のコントロールに貢献しているのではないでしょうか」と述べました。 残念ながら、天然のオリーブやオリーブオイルに含まれるエレノール酸の濃度は非常に低いため、オリーブ製品を食べても今回の研究で判明した効果を得ることは難しいとのこと。
Tumblr media
研究チームは、実験の際にオレウロペインというポリフェノールの一種を分解してエレノール酸を調達しており、この方法を使うとオリーブから直接エレノール酸を抽出するより安価にエレノール酸を得ることが可能でした。 今回の研究結果は、アメリカ栄養学会の専門委員会による評価と選考を受けたものですが、学術誌に掲載されるのに必要な査読を受けたものではないため、それまでは暫定的な研究結果と位置づけられています。 リュー氏らの研究チーム今後、エレノール酸が体内でどのように働くのかを分析して、肥満や糖尿病を改善するメカニズムを解明し、将来的な臨床試験に向けた安全性の確認を行っていく予定です。
3 notes · View notes
leomacgivena · 1 year
Quote
「糖尿病」の新名をGPT4に5つほど考えてもらった。言葉としてはわかりやすいかも。「糖代謝異常症」「インスリン調節障害」「糖質制御失調」「Glycemic Control Disorder(グライセミック・コントロール・ディスオーダー)」「EndoGlycaDys(エンドグリカディス・「内分泌血糖不全」の意味の造語)。
Xユーザーのyhkondoさん
5 notes · View notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
思っている以上に大切なんです 筋トレって!
筋トレって聞いて、どのようなイメージが頭に浮かびますか?
筋トレが好きな方と嫌いな方ではそのイメージは、真逆になると思います。
しかし筋トレに期待される効果としては、「基礎代謝を上げて痩せやすくする」「体を引き締めて美しいボディラインを作る」などが良いイメージとして浮かぶと思います。
また、ほかにも健康作りにうれしいさまざまな効果をもたらしてくれるんです?
今回読んでもらえば、筋トレが嫌いな方でも取り組みたくなるかも知れませんよ?
筋トレのうれしい効果をご紹介します。目次
筋トレのうれしい効果1.姿勢を正して肩や首まわりの負担減
筋トレのうれしい効果2.��糖コントロールに役立つ
筋トレのうれしい効果3.ストレス解消やリフレッシュに
筋トレのうれしい効果4.冷えにくい体質になる
筋トレのうれしい効果5.むくみ解消に役立つ
最後に
関連
筋トレのうれしい効果1.姿勢を正して肩や首まわりの負担減
Tumblr media
腹筋や背筋など上体の姿勢維持に関わる筋肉をつけ、正しい姿勢をキープすることで、肩や首まわりの負担を軽くするのに役立ちます。
筋肉の緊張からくる肩こりや首回りの痛みは、猫背や前かがみの姿勢が原因のひとつです。
とくにデスクワーク中心の方は、肩や首の悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
筋肉をつけ正しい姿勢をキープして、肩周辺の負担を軽くしてみませんか。
筋トレのうれしい効果2.血糖コントロールに役立つ
筋トレをして筋肉をつけることで、血糖値が気になる方の血糖コントロールにも役立ちます。
血糖コントロールというと、ウォーキングなどの有酸素運動を思い浮かべる方が多いですが、実は筋トレも効果的といわれています。
というのも、血糖は筋肉で消費されるため、筋肉量が増えることで血糖を処理できる量が増え、結果的に血糖コントロールに役立つのです。
血糖コントロールのための筋トレは、週2~3回行うことが勧められています。
負担の少ない筋トレの種類を選び、少しずつ始めてみてくださいね。
筋トレのうれしい効果3.ストレス解消やリフレッシュに
Tumblr media
筋トレをしてカラダを動かすことで、ストレス解消やリフレッシュにも役立ちます。
屋外の運動だと、天候などの理由で取り組めない日もありますが、室内で手軽に取り組める筋トレは運動不足の解消にぴったりです。
筋トレで心地よい疲労感を得られれば、快眠の手助けにもなるでしょう。
ただし、就寝直前の激しいトレーニングは逆効果なので、就寝前は軽めに行うか、就寝の数時間前までに済ませてくださいね。
筋トレのうれしい効果4.冷えにくい体質になる
筋トレは冷えにくいカラダ作りに役立ちます。筋肉量が増えると基礎代謝量が高くなり、生み出される熱の量が増えてカラダを温かく保つことができます。
男性より女性の方が冷え性が多いのは、筋肉量が少ないことが原因のひとつといわれています。
腹筋や背筋などの大きな筋肉を鍛えて基礎代謝を高めたり、筋ポンプ作用といって足の血液を上半身に押し上げる働きをするふくらはぎの筋肉を鍛えたりするといいでしょう。
筋トレのうれしい効果5.むくみ解消に役立つ
Tumblr media
健康な人のむくみの原因のひとつとして、筋肉量が少ないことが関係していると考えられています。
とくに足のむくみは女性に多い悩みですが、ふくらはぎなどの足の筋肉量が少ないと血液の流れが悪くなり、足がむくむ原因になるといわれています。
ふくらはぎの筋肉を鍛えて、むくみ解消を期待しましょう。
ほかにもむくみの対策として、長時間同じ姿勢を避けて体を動かすことも大切です。
デスクワークの方は、こまめに立ち上がって足の筋肉を動かしてみませんか。
最後に
筋トレを始める際は、まずは負荷の軽いものから、無理のない範囲で取り組むことが大切です。
目安として、回数や頻度は以下のものが勧められています。
・10回程度を反復して行い、1~2セットまで ・週2~3回程度
道具なしで今日からでも始められるのが筋トレの魅力です。
自分にあったトレーニングの種類を見つけて、楽しみながら取り組んでみませんか。
3 notes · View notes
ndmnemosyne · 1 year
Text
2023.7.15
わたしのヒースクリフ、毎日が辛い。なのに生活は追いかけてくる。半分を切ったガソリンメーターを無視できず給油に行った。
仕事の間は水分をほとんど摂れない。トイレに行っている場合ではないから。なので朝起きたらミルクコーヒーと麦茶を合わせて1リットルくらい飲む。半日くらい飲まなくても平気なように。飲んでいる薬のせいなのか、それともわたしが怠惰なせいなのか、昼過ぎに強烈に眠くなるため、昼食後にボトルに詰めてきた濃いアイスコー���ーを少し飲む。短時間の休憩時間はいつもクタクタなので、砂糖の入った甘い缶コーヒーを飲んで閉めまで保たす。閉めたあと、車に乗る前にボトルに残したコーヒーを飲んで、運転しても気が散らないように落ち着いてから帰る。そういう外からの刺激で規定時間を働いている。食事をして寝る準備をしたら、倒れるように眠るために、導入剤で気絶するように寝る。
わたしは薬でコントロールされているし、している。それでしか社会で許されないから。好きな時間に起きたいとも、好きな時間に眠りたいとも思っていない。大枠で行動が規定されている方が楽だし、考えないで済む分、他のことに気を取られていてもいいからだ。それに昼間に起きている方が何かと便利だからだ。でも時々、こういう決まりきった生活を無茶苦茶に壊したくなる時もある。ビビリでつまらない奴だからできないけれど。
5 notes · View notes
crydayz · 1 year
Text
230425 火
【5:00】 昨日今日は意外なほど仕事できた。 なんで出来たのかは不明。再現性あるかはしらない。
----------------------- 【15:00】
13:00に起き諸々ぼんやりを乗り越えて午後。納豆いっこ食す。 60円のおにぎりを3食分に分けてサラダと一緒に食べていると言ったらアスリート飯的だと言われた。眠気コントロールの為に一度の食事で血糖値を上げすぎてはならないのだ。
眠きゃ寝る。そこに「抗(あらが)いコスト」を割く事の方がナンセンス。ならば「眠気そのもの」をブロックする。気を散らさない為に仕事中に「仕事よりも魅力的な遊びを目につく範囲に置かない」のといっしょ。
「希望を忘れる」事で目の前の絶望が「ふつう」になる。
1 note · View note
respect-love33 · 1 month
Text
「知らなかった!薬草の意外な効能5選」
セクション1: 人気薬草の効能に驚き! 日常生活で身近な薬草には驚くべき効能があります。例えば、ゴボウは食物繊維が豊富で便秘解消に効果的だけでなく、血糖値をコントロールする効果もあります。また、クコの実には美肌効果があることが知られており、肌荒れやシミなどの改善に役立ちます。 これらの薬草を積極的に取り入れることで、健康意識が高まり、日常生活に活力を与えることができます。健康で元気な毎日を送りたい方にとって、薬草の効能を知ることは必須です。 自然の恵みを活かした薬草の効能を取り入れることで、より健康的で充実した生活を送ることができるかもしれません。ぜひ、薬草の効能を活用して自分の健康をサポートしましょう! セクション2:…
0 notes
moko1590m · 1 month
Quote
2024年08月16日 13時00分サイエンス 100歳まで生きたいならやるべき「4つのこと」とは? 100歳を超える長寿の人はセンテナリアン(百寿者)と呼ばれ、2000年の時点では15万1000人だった全世界のセンテナリアンの数は、2021年には57万3000人まで増加しました。センテナリアンになれるかどうかには遺伝的要因も関連してきますが、修正可能な要因も60%以上を占めているとのことで、オーストラリアの研究チームが「センテナリアンになりたいならやるべき4つのこと」を発表しています。 A systematic review of diet and medication use among centenarians and near-centenarians worldwide | GeroScience https://link.springer.com/article/10.1007/s11357-024-01247-4 We reviewed the health habits of centenarians. These 4 things could lead to a longer life https://theconversation.com/we-reviewed-the-health-habits-of-centenarians-these-4-things-could-lead-to-a-longer-life-235100 研究チームは、センテナリアンや95~99歳の「ニアセンテナリアン」を対象にした2000年以降の観察研究をレビューし、どのような要因がセンテナリアンになるために重要なのかを調査しました。その結果、以下の4つの要因がセンテナリアンになれるかどうかに関わっていたとのこと。 ◆1:塩分の低いバランスの取れた食事をとる センテナリアンやニアセンテナリアンの人々は、一般的にバランスが取れており食材が多様な食事をとっていました。平均するとエネルギー摂取量の57~65%を炭水化物から、12~32%をタンパク質から、27~31%を脂肪から摂取していたことがわかりました。 長寿の人々の食事にはコメやコムギなどの主食・果物・野菜といったものに加えて、タンパク質が豊富な鶏肉・魚・豆類なども多く含まれていました。一方、赤身肉の摂取量は適度に抑えられていました。こうした栄養バランスがよくて食材が豊富な食事パターンは、地中海式ダイエットと同様に身体機能障害や死亡リスクの低下に関連しているとのことです。 また、研究チームがレビューした研究の中で、1日の平均ナトリウム摂取量を測定した研究は1つだけでしたが、それによるとセンテナリアンの平均ナトリウム摂取量は1日あたり1.6gでした。これは、世界保健機関(WHO)が推奨する1日あたりのナトリウム摂取量2g(塩分に換算すると約5g)の範囲内となっています。 研究チームは、「これらの調査結果は、食事に全粒穀物・根菜類・豆類・果物・野菜を多く取り入れると共に、赤身肉の摂取を最小限に抑え、鶏肉・魚・植物性タンパク質を選び、食塩に注意するべきであると示唆しています」と述べました。 ◆2:薬の服用量を減らす センテナリアンも慢性疾患を持っていないわけではなく、レビューに含まれた人の半数以上が高血圧や認知症といった一般的な問題を経験していましたが、一般的な成人よりもはるかに発症が遅いとのこと。さらに、服用する薬の数は平均4.6種類であり、非センテナリアンの平均である6.7種類より大幅に少ないことがわかりました。 「服用する薬の量が少ない」という事実は、単にセンテナリアンの健康状態が良好なため、薬が必要ないというだけかもしれません。しかし、6種類以上の薬を服用するポリファーマシー(多剤併用)は高齢者によくみられますが、不適切なポリファーマシーは有害な薬物相互作用を起こしやすく、転倒・認知障害・入院といった有害事象のリスク増加と関連しているとのことです。 研究チームは、「処方される薬の種類や数は、患者がコントロールできるものではないかもしれません。しかし、医師は必要な場合にのみ薬を処方し、利点と危険性について患者に十分な説明を行い、治療計画を定期的にレビューすることが重要です」とアドバイスしました。 ◆3:よい睡眠をとる 睡眠の質と量は免疫系・ストレスホルモン・肥満・高血圧・糖尿病といった心血管代謝機能に影響を及ぼし、質のいい睡眠をとると健康や慢性疾患のリスクが減少します。今回のレビューでは、センテナリアンの68%が自分の睡眠の質に満足していたとのことで、これは13カ国の成人を対象にした2020年の調査で示された29~67%という満足度の範囲を上回っています。 研究チームは、「最適な睡眠時間は1晩あたり7~8時間です。いい睡眠を得るためのヒントとしては、規則正しい睡眠習慣を保つこと、安眠できる環境を整えること、定期的に運動すること、ストレスを管理することなどが挙げられます」と述べました。 ◆4:自然の多い場所に住む センテナリアンの居住地にも明確な傾向がみられたそうで、今回のレビュー対象となったセンテナリアンとニアセンテナリアンの75%以上が農村部に住んでいました。これは日本の沖縄やイタリアのサルデーニャ島、コスタリカのニコヤ半島、ギリシャのイカリア島といった長寿者の多い地域「ブルーゾーン」にみられるパターンです。 これまでの研究では、自然との触れ合いが健康やメンタルヘルスにいい影響をもたらすことがわかっており、ストレス・うつ病・高血圧・2型糖尿病・心臓病などのリスクを低下させるとのことです。 これら4つの他にも、「喫煙しないこと」「アルコールを避ける、あるいは適度な量に抑えること」「身体活動を維持すること」「社会的なつながりを維持すること」などが、センテナリアンに到達するために重要であると今回の研究では示唆されています。 研究チームは、「前向きなライフスタイルの変更と、より健康的な習慣を早くから取り入れることができれば、健康で長生きするためのいい環境が整います。センテナリアンになることは、生涯にわたる努力なのです」と述べました。
100歳まで生きたいならやるべき「4つのこと」とは? - GIGAZINE
1 note · View note
momohajime · 1 month
Text
発酵とは
微生物の酵素で種々の有機物を分解あるいは変化させ,それぞれ特有の最終産物を作り出す現象のことで、最終の物質の名称を取って「…発酵」と呼ばれます。たとえば酵母が糖をアルコールと二酸化炭素にするのをアルコール発酵,乳酸菌が糖を分解して乳酸を生成するのを乳酸発酵と言います。
みその製造では麹菌の酵素(アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなど)により、米のでんぷんを糖化しブドウ糖などの甘みに、大豆のたんぱく質を分解してぺプチドやアミノ酸の旨みに、脂質を分解して脂肪酸(香りの元)にします。酵母菌はブドウ糖などをアルコールと二酸化炭素に分解し、アルコールと脂肪酸がエステル結合してみそ特有の香りを作り出します。
続いて分解で生成した物質をさらなる酵素反応(たんぱく分解や糖化など)やメイラード反応(アミノ酸と糖との化学反応)による熟成に進めて、みその特徴である色、香り、味を形成させます。
発酵と熟成のプロセスをよい状態にコントロールすることによりよい品質のみそを造ることができます。
乳酸菌とは
乳酸菌とは、糖分を分解して乳酸を主に作る微生物の総称です。
乳酸菌は17世紀にオランダのレーウェンフックにより発見されたと言われ��います。
自然界にある乳酸菌が存在する発酵食品として、ヨーグルトやチーズ、みそ、漬物、キムチなど、世界中にはさまざまな食品があります。 チーズは紀元前4000-2000年に作られており、日本のみそは紀元後700年代、日本の漬物は900年代に、韓国のキムチは1100年代に作られている記録があります。このように乳酸菌は、古代から人類に親しまれております。
人間の腸内には、約100種類(約100兆個)の腸内細菌がいると言われ、これらの菌が叢(草むら)のように群がって生育しているので、腸内菌叢または腸内フローラと呼ばれます。この中で善玉菌と悪玉菌のバランスがヒトの健康と密接な関係があります。
善玉菌はビフィズス菌、アシドフィラス菌、カゼイ菌などがあり消化吸収を助けたり、免疫活性を上げます。それに対する悪玉菌は大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などで、たんぱく質を分解し有害物質を作ります。
乳酸菌も善玉菌に属し、乳酸菌自体に加え、生成する乳酸は善玉菌に好影響を与え、腸内フローラのバランスを整えることから、人間の元気を支える源として一役買っています。
みそと乳酸菌
みその発酵においては、いろいろな微生物が寄与しますが、主要微生物は、麹、酵母、乳酸菌です。
その役割として、麹菌は各種酵素を生成し原料を分解し、酵母、乳酸菌は、乳酸、アルコール他各種の風味成分を発酵生成し、みその色、香り、味に影響を与えます。 
みその発酵工程において乳酸菌が生成する乳酸は、味噌のPHを下げ、酵母が生育をしやすい環境を作ります。さらには、味噌の味に押し味や独特の酸味を付けたり、原料の臭みをマスキングしたり、熟成を抑えたり、みその色にさえを出すなどの効果もあります。
このように、みそ造りでは、乳酸菌により酵母が発酵しやすい環境を作り出す目的で乳酸菌を積極的に使う製造方法がありますが、蔵や原料由来の乳酸菌が含まれることもあります。ただし、乳酸菌の数はそんなに多くはありません。
したがって、乳酸菌を添加することにより、より健康に寄与できる、そのような商品開発も期待されます。
0 notes
thainutmeg · 3 months
Text
リバウンドしないダイエットをするため
リバウンドしないダイエットをするために必要なこと。 →血糖値のコントロール。 「血糖値」を上げないような食べ方をする方法。 ・タンパク質、脂質、糖質の食べ合わせ。 ・主食は冷まして食べる [レジスタントスターチ] ・主食は一番最後にとる[カーボラスト] ・野菜を最初にとる[ベジタブルファースト] ・朝食に食物繊維を加える。 ・毎食30分前に500mlの水を飲む。 ・20分以上かけてゆっくり食べる。
やせたい人はカロリー制限をやめなさい――年間5万人を健康指導する医者が20年間実践してきた食べながらやせるダイエット法 益江 毅 (著)
0 notes
gohanasahiruyoru · 3 months
Link
0 notes
kennak · 4 months
Quote
既に糖尿病では。身体が血糖値のコントロールができてないから夕食が遅くなっただけで自覚できる程の低血糖、完食直後には高血糖で昏倒。おまけに高塩分高タンパクで透析(死ぬまで税金年500万)まっしぐら。病院行け。
[B! 漫画] ドカ食いダイスキ! もちづきさん・第1話
5 notes · View notes
bakinginstruction · 4 months
Link
0 notes
Text
Tumblr media
自律神経は、生命の神経をつかさどる、神、所謂、人の生き死にさえも、コントロールする神経、つまりは、生物の、第二の、心臓とも、言われている。つまりは、自律神経=心臓という、方程式が成り立つだけに、自律神経の乱れにより、不調をきたし、人を死に、いたらせる。つまり、昨今、加齢とともに、引き起こされる、と、言われていた、生活習慣病である、糖尿病、心筋梗塞、高血圧、関節痛、不眠=睡眠不可能、悪夢、発汗、嘔吐、下痢、便秘、胃痛、生理痛、肌荒れ、シミ・そばかす、癌を除外した、ありとあらゆる、病魔は、この、自律神経の、乱れから、引き起こされているのである。そして、何より、すべての、精神の病は、つまりは、精神病は、実は、この、自律神経の、乱れにより、引き起こされていたと、昨今、医療学会のなかで、静かな波紋を呼んでいる。
ここからは、今、密かに、話題のYouTuberと、なっている、meeとの、会話。↓
そういえばさ、お酒、好きな人には、金氏の、高麗人参、良いらしいよ😂なんでも、韓国で、4年間、熟成させたものを、京都の、工場で、さらに、漬け込むらしいんだよ。でさ、その、金氏の、高麗人参、なんと、高麗人参の、業界のなかで、15年連続、No.1、らしいんだよ😂で、最近、季節柄か、眠りが、浅くなった、人や、お体の、ダルさ、感じてる人には、最適らしいんだよ。さらにさ、自律神経の乱れは、精神病にまで、なるらしいんだよ。そう、これ、ビックリしたんだけどさ、自律神経失調症って、病名あってさ、それ、体の病気だけじゃなくて、つまり、精神にまで、影響、及ぼすらしくてさ、さらに、自律神経は、すべての、生命の神経を、つかさどる、と、言われてるんだよ。そこで、金氏の、高麗人参を、1日、一粒から、二粒、最大、一日、六粒まで、飲むことが、できんだよ。それでさ、大体、効果、現れるのが、人にもよるけど、2〜3ヶ月後、らしいんだよ。で、その、高麗人参さ、その、生命の神経を、つかさどると、言われている、自律神経の、乱れを、健康な方向に、導いて、くれる、らしいよ。でさ、自律神経の、乱れが、根っこに、あって、心筋梗塞、糖尿病、高血圧、関節痛、不眠、精神病までも、引き起こしてる、らしいんだよ。つまり、高麗人参はさ、その、生命の神経を、つかさどる、つまり、すべての、病魔の、根っこの部分の、自律神経を、健康な方向に、導くわけだから、今、あげた、心筋梗塞とか、糖尿病、高血圧、関節痛、不眠、精神病の、予防を、してくれる、らしいんだよ。つまり、転ばぬ先の杖=金氏の、高麗人参、らしいよ。
でさ、ワーファリンっていう、血液凝固剤、飲んでる人は、その、高麗人参飲むには、医者に、相談する必要が、あるらしいんだよ。だからさ、あとは、つまり、他の、サプリメントとか、薬との、併用は、できる、らしいんだよ。つまり、ワーファリン、以外な。あと、癌、患ってる人は、高麗人参、勧めるなと、上司に、言われたよ。
でさ、そもそも、高麗人参って、元々、めちゃくちゃ、高いらしいんだよ。大体、月に、相場で、数万円するらしいんだよ。さらにさ、飲みにくいらしいんだよ、高麗人参って。なんでかと、言うとさ、液体の、タイプだったり、粉状だったりで、味も、相当、悪いらしくてさ、つまり、昔の、青汁な。そう、さらに、値段が高いとなると、高麗人参、身体に、良いのは、知ってるし、興味も、あるんだけど、なかなか、続けるとなるとねぇって、言われてるんだよ。で、今回、お勧めしている、金氏の、高麗人参は、漢方のタイプで、さらに、飲みやすい、粒タイプなわけだから、水だけで、ツルンと、飲めるらしいんだよ。つまり、他社の、高麗人参に、比べると、かなり、飲みやすい、わけだよ。さらに、今回、一番、みんなが、気になる、値段なんだけどさ、なんと、通常、30粒で、2700円で、販売しているところを、なんと、今回、初めて、高麗人参、試されるかた、限定で、30粒に、さらに、もう、30粒、プラスして、つまり、倍の60粒で、なんと、驚きの2700円から、お試し、できるんだよ。ただし、定期コースの、注文には、なるらしいんだけどさ、あくまで、縛りのない、定期コースだからさ、飲んでみて、あまり、お口に、合わないな、と、感じたら、電話一本で、ストップ、すること、できんだよ。つまり、お試しに、まずは、一日、一粒から、はじめてみられませんか??って、わけなんだよなぁ😂
でさ、これ、重要なとこ、お伝えし忘れてたけどさ😂そう、女性の、最大のお悩みでもある、😂お肌、そう、この、お肌にも、😂高麗人参、良いらしいよ😂勿論、金氏の、高麗人参は、あくまで、健康食品だからさ、病院から、処方される、お薬みたいに、即効性は、ないんだけどさ、日々、コツコツ、飲み続けられてる方からの、お声を、聞くと、「飲む前の、昔の、お肌に比べると、随分、はりが出たわ」って、嬉しいお言葉を、頂いて、いるんです😂と、きたもんだ😂
Tumblr media
0 notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
ただ飲めばいい? メリットだけじゃないプロテインのデメリット
筋トレ好きな方、筋肉を今よりつけたい時に、筋肉増倍をサポートする代表的なものと言えばプロテインです。
ですが弊害やデメリットについて詳しく知らないという人も多いかもしれません。
体に悪いと言われたり、肝臓に負担をかける、そして糖尿病にも関係してくると言われています。
今回はそんなプロテインの摂取量や副作用、太ると言われる真偽についてまとめてみました。目次
筋トレ時に愛飲されるプロテイン
プロテインの種類
プロテインの種類1・ホエイ(乳清)
プロテインの種類2・ガゼイン
プロテインだけでは太らない
意外と怖い…プロテインのデメリット
意外と怖い…プロテインのデメリット1・肝臓や内臓に負担がかかる
意外と怖い…プロテインのデメリット2・尿路結石の危険性
意外と怖い…プロテインのデメリット3・糖尿病の関係性
プロテインの副作用と摂取のタイミング
プロテインの副作用や乳アレルギーについて
プロテイン摂取の最適なタイミング
最後に
関連
筋トレ時に愛飲されるプロテイン
Tumblr media
プロテインと見聞きすると筋肉を増倍させたい男性が飲むものだと想像しません。
今では男性だけではなく、綺麗なボディラインを目指したい女性や健康意識を高く持った高齢者の人など様々な年齢層に愛されているのがプロテインです。
私たちの生活に浸透したプロテインは、それぞれの年齢層で必要な目標に向かってサポートしてくれる一つの役割を担っています。
今ではそんなプロテインは「タンパク質」のことを指し、筋肉を作る上で欠かせない栄養素になっています。
プロテインの種類
プロテインに詳しくない人はプロテイン=一つのものと捉えていますが、プロテインにはホエイ(乳清)と呼ばれるものとカゼインという種類があります。
プロテインの種類1・ホエイ(乳清)
まずホエイはヨーグルトでもお馴染みの体への吸収が早いタイプのものになり、タンパク質を豊富に含んでいるだけではなく筋肉の分解を阻止するアミノ酸のBCAA、ビタミン、ミネラルといった栄養素も含んでいます。
ホエイはヨーグルトから出る透明の液体と同じものなので既に知っていたという人も多いでしょう。
ホエイは筋トレ後、すぐ栄養補給したいという場面に適しています。
よく言われる30分以内にタンパク質を摂ろうと言われる時に最適です。
プロテインの種類2・ガゼイン
一方でカゼインは、分かりやすく例えるならば牛乳を温めた際に表面に出る薄い膜がカゼインです。
ホエイは牛乳から乳脂肪分と固形タンパク質を除去したその残りのものを指しますが、このカゼインというものはホエイを生み出す際に除去した固形タンパク質から作ったもののことを指します。
ホエイと比較するとカゼインは体内に摂取してから4時間もの時間をかけてゆっくりと吸収されていくのが特徴です。
プロテインを初めてまだ日が浅いという人や、これからプロテインを始めるという人は上記のホエイとカゼインが一つにまとめられたタイプのプロテインを摂取すると効率が良いと思います。
素早く吸収するホエイと後からじっくり吸収されていくカゼインがお互いの手助けになり、より体にとってうれしい効果と言えると思います。
プロテインだけでは太らない
Tumblr media
プロテインを始めると一度は耳にする「太る問題」ですが、結論から言えばプロテインのみで太ることはほとんど考えられません。
女性は特にプロテインで太ったという意見を言う人がいますが、それは日頃の食事をコントロールできていないためです。
厚生労働省は日本人が摂取すべき摂取量を定めており、20~30代の成人の人で1日60g。
運動していない人は体重1キロにつき1g計算になると考えで良いと思います。
更にダイエットや筋トレ、日頃からストイックな運動を常とするアスリートは、体重1キロにつき1.2~2.0gのタンパク質が必要と言われています。
プロテインから摂取したタンパク質を普段の食事から差し引くことで上手なプロテインの摂取が可能になるため、個々の生活に合ったプロテインの量を厳守することが基本です。
また、プロテインにはダイエット中の人が嫌悪する糖質や脂質が含まれています。
プロテインで過剰摂取し、食事でも高カロリーなものを口にしていれば当たり前ですが太ることは避けられません。
しかし、プロテインにこういった糖質や脂質が含まれている理由には、運動や筋トレをした際にエネルギーとして糖質を活用する仕組みになっており、エネルギーが足りない状態ではいくら筋肉増倍のためにタンパク質を摂取してもその筋肉を作るエネルギー源がないため十分な効果が得られるとは言えません。
筋肉アップする目的で糖質などが含まれているため、そういった部分も理解しながらプロテインの摂取がお勧めです。
また、プロテインが原因で太ってしまったと感じたら、まずは日頃の食事をヘルシーにしてみることが大切です。
意外と怖い…プロテインのデメリット
プロテインは筋肉増倍を意識している人でもしていない人でも関係なく常飲するという人も多くなってきましたが、そんな身近な飲み物だからこそ健康に被害はないのか心配になりませんか。
体をより元気にさせてくれるという点は誰もが周知している事実ですが、プロテインを使用するならば今一度その重要性やデメリットなどについて取り上げてみました。
意外と怖い…プロテインのデメリット1・肝臓や内臓に負担がかかる
プロテインの詳細を調べると必ず「プロテインは体に悪い」という情報が上がってきますが、何がどう体に悪いのか分からないという人が大半です。
ではなぜプロテインが体に悪いと言われているのかと言うと、その背景には「過剰摂取」が深く関係してきます。
普段人の体内に入ったタンパク質は、体の内部で合成と分解を繰り返しながら余ったものは分解を経て窒素に変化します。
この窒素を体外に排出するいわゆる尿にするためには肝臓や内臓の働きが必要不可欠で、分解の途中で不要になった窒素はアンモニアへと変わります。
アンモニアは体にとって有害なもののため、肝臓で害のない尿素に変えられた後に腎臓で尿として排出される仕組みになっています。
ところが、初めの過程で過剰なタンパク質を摂取してしまうとその後の過程もどんどん大変になってきてしまいます。
多くのタンパク質を多くの窒素に変換しなければならず、肝臓と腎臓などの内臓部分はフル稼働状態となってしまうため、このことから体に悪いといった情報が多いのかも知れません。
意外と怖い…プロテインのデメリット2・尿路結石の危険性
強烈な痛みでお馴染みの尿路結石とプロテインには何の関連性もなさそうですが、激痛を与える尿路結石の原因となるものには動物性タンパク質の過剰摂取も挙げられます。
特に多いシュウ酸カルシウム結石は、動物性のタンパク質を摂取することによって体内でシュウ酸や尿酸といった物質が増えるのですが、このシュウ酸はカルシウムと結合しやすい特徴を持っているためお腹の中でこの2つが結び付くことによって便になり排出されます。
また、腸で吸収が完全に行われなかったシュウ酸は尿になって排出されるのですが、この尿に含まれるカルシウムとシュウ酸が結び付いてしまうと尿管を詰まらせてしまう危険性はあると言えます。
意外と怖い…プロテインのデメリット3・糖尿病の関係性
神経障害や腎障害、網膜障害など人体に恐ろしい弊害を引き起こす糖尿病は、現代人には切っても切れない生活習慣病です。
血液がまるで砂糖水のような状態になり、血液の流れがドロドロになってしまうことで血管が傷ついてしまいます。
そんな怖い糖尿病と深く関わってくるのがご存じの通りインスリンです。
糖尿病を悪化させないためにも血糖値の急上昇は避けたいのですが、そのためには血糖値を下げる働きをするインスリンの分泌を活発にさせてあげなくてはいけません。
血糖値を下げるものはインスリンのみなのですが、そのインスリンを分泌させる物質はいくつか存在し、インクレチンという物質が小腸から分泌されて脾臓に作用し、インスリンの分泌を促してくれます。
糖尿病患者にとって日々の血糖値をコントロールすることは最も重要なことなので、朝起きて一番にプロテインを飲むことで血糖値を上手にコントロールさせることができます。
しかし、糖尿病というデリケートな体なので医師と相談の上試してみることが大切です。
プロテインの副作用と摂取のタイミング
Tumblr media
プロテインを始める際に心配なのが副作用や摂取のタイミングです。
メリットばかりに注目されていますが、実際のところはまだ初めてもいない人にとっては未知の世界でしょう。
ではプロテインに副作用はあるのか、そして適切にプロテインを開始できるタイミングをご紹介します。
プロテインの副作用や乳アレルギーについて
口に入れるものは何にでも副作用が気になりますが、プロテインには副作用と呼べる弊害やデメリットはないと言えるでしょう。
子どもに与えてもまず問題ないプロテインですから、成人した大人が摂取しても多大な問題が発生するとは考えにくいです。
上記でもお伝えしましたが、プロテインを過剰摂取すると体に悪いという情報があるのですが、それも科学的データがしっかりと出ているわけではありません。
少なからず、肝臓や腎臓に負担がかかる人もいるという情報なので、内臓などに問題を抱えている人以外であればまず副作用の心配はしなくて良いと言えます。
しかし、乳アレルギーを持っている場合は注意が必要です。ホエイやカゼインが含まれるプロテインは、乳アレルギーの人にとって腹痛やアレルギー症状が出る可能性大です。
そもそも乳アレルギーはこのカゼインとホエイに含まれるβ-ラクトグロブリンという成分が影響すると言われており、この二つの成分は加熱で処理しようとしてもアレルゲン性の力が弱くなることはないのです。
そのため、乳アレルギーの人は大豆を原料とするソイプロテインを選ぶなどの工夫がお勧めです。
プロテイン摂取の最適なタイミング
プロテインを適切に摂取したいという人は、まず運動した後の45分以内と就寝前、そして朝食時の3段階に分けて摂取していきましょう。
運動直後のプロテインは有名ですが、その理由は筋肉を動かした直後の不足した栄養素の補給を行うためです。
特にアミノ酸は3倍も筋肉へ送られるため、疲労した体を回復させるために絶好のタイミングなのです。
また、就寝前は成長ホルモンの働きを促す目的で使用するため寝る前の30~1時間前には飲んでおくようにしましょう。
また、朝起きたとき人の体は水分も栄養素も不足している状態です。
そんな栄養不足の体には様々な栄養素が含まれるプロテインでしっかり補給してあげましょう。
最後に
プロテインを日頃から愛用している人もいれば、体に悪い点が気になって中々手を出せなかったという人もいらっしゃると思います。
しかし、プロテインはむしろ体に良い効果をもたらしてくれるものなので、過剰摂取は絶対に避け、適量を守って上��に活用してみてはいかがでしょうか。
2 notes · View notes