Tumgik
#素材を味わうドレッシング
higuemon · 1 year
Photo
Tumblr media
朝飯のサラダに… #ブルドックソース の #素材を味わうドレッシング #焙煎ごま イタリアンタイプで感じたブルドッグ的スパイス風味を期待しましたが普通にごま風味( ꒪Д꒪) しかし、そのごま感は強いです。 新鮮なうちに使い切って欲しいと容器小さめ。 なかなか(*´∀`) #ドレッシング https://www.instagram.com/p/CostE4_SCTj/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
akitakuronekoya · 2 months
Text
【実食】春の恵み・こしあぶら&こごみ&笹竹
Tumblr media
↑天然山菜「こしあぶら」「こごみ」「笹竹」を使って、春にしか味わえないメニューを4品作ってみました!
「こしあぶら」「笹竹」の比内地鶏炊き込みご飯
「こごみ」のおひたし
「こしあぶら」「笹竹」の味噌炒め
「笹竹」の味噌汁
です!天然物満載の贅沢サラメシ。レッツクッキング。
Tumblr media
↑こごみはおひたしに。シンプルイズザベスト。
Tumblr media
↑家の近くで採れた笹竹。採集量が少なく市場にあまり出回らない貴重なたけのこです。「根曲がり竹」よりもずっと細身で、やわらかい食感。お味は根曲がり竹に負けないおいしさ。
Tumblr media
↑洗って土を落とし、皮をむきます。
Tumblr media
↑そして薄くスライス。
Tumblr media
↑1品目の「こしあぶら」「笹竹」の比内地鶏炊き込みご飯です。
具材は、笹竹・比内地鶏・舞茸・比内地鶏だし飯の素。こしあぶらは最後に投入します。
地元秋田でも貴重なお肉である比内地鶏を入れました。秋田名物にこだわってみた。
Tumblr media
↑無印良品の土釜おこげちゃんで炊飯じゃ!
Tumblr media
↑炊いている間に、こしあぶらの下処理をしておきます。
はかまを取って、根元のかたい部分を薄くそぎ落とし、短めにカット。
Tumblr media
↑たっぷり20個くらい刻みました。
Tumblr media
↑炊き上がったら、生のこしあぶらを投入!余熱で加熱するので大丈夫。逆に火で下準備してしまうと、火が入りすぎて香りが飛んだり、色が落ちたり、やわらかくなりすぎたりしてしまいます。生のこしあぶらを投入することがポイントです。
Tumblr media
↑葉っぱの部分も入りました。こんなに入れちゃって大丈夫か!?と思われるかもしれませんが、おいしくなっちゃうだけなので大丈夫。
Tumblr media
↑こしあぶらを入れたら、よくかき混ぜます。
Tumblr media
↑10分程蒸らして、「こしあぶら」「笹竹」の比内地鶏炊き込みご飯の完成です!
Tumblr media
↑炊き込みご飯を蒸らしている間に、もう1品作りました。「こしあぶら」「笹竹」の味噌炒めです。味付けは味噌・砂糖・みりん。甘塩っぱいお味で、ご飯が進むおかずにぴったりです。
Tumblr media
↑さらにもう1品。「笹竹」の味噌汁も作りました。笹竹をサッと茹でたら、お出汁と味噌で味付けするだけ。いつもの味噌汁が笹竹のおかげで豪華になっちゃった。
Tumblr media
↑全てのメニューが揃いました!天然山菜をふんだんに使用した超贅沢特製サラメシの完成です~!
比内地鶏の炊き込みご飯は、こしあぶらがさわやかに香って、笹竹の食感が新鮮で、比内地鶏の旨味が効いてて、めちゃうまでした!
こごみにかけたのはごまドレッシング。味噌マヨにしても美味しいし、醤油オンリーにしても美味しい。天才こごみ。食感シャクサク。茹ですぎないのがポイントです。
あまじょっぱいお味の「こしあぶら」「笹竹」の味噌炒めは、お味と香りの相性抜群。炊き込みご飯がさらに進みました。
こしあぶらやこごみが手に入ったらぜひお試しいただきたい!
天然山菜「こしあぶら」「こごみ」はヤフーショッピングで販売中!シーズン後半になってまいりましたので、ご予約はお早めに。
■秋田の天然山菜「こしあぶら」のご予約はこちら!
■秋田の天然山菜「こごみ250g」のご予約はこちら!
■秋田の天然山菜「こごみ500g」のご予約はこちら!
2 notes · View notes
akikohatase · 10 months
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
hibikore-archives · 1 year
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.106 (2023/4/26 + 5/3 )
2023   26th april + 3rd may  
M1 とても正確なことが (さねよしいさ子)
  M2 petite, petite (Michel Polnareff)     M3 a little time (Edie Brickell & New Bohemians)
  M4 mini, mini, mini (Jacques Dutronc)     M5 the weight (Jackie DeShannon)     M6 so many ways (Carole King)     M7 le grand amour (Albin De La Simone)       M8 viiddisvuohta (Niko Valkeapaa)    
  < 好日の素 …サイズをはかること >  
Tumblr media
  この春から 新しい環境での暮らしがはじまった方や、 あるいは 大型連休中に お部屋の模様替えを考えている、という方も いらっしゃるのかもしれないな、と思いまして…。 そしてわたしにとっても 決して他人事ではなく、 未だに引っ越し作業+片付けが 継続中なので 今回のテーマはなかなかどうして 重要なのです。   実は 今まで「なんとなくこのくらいかなー」で 判断してきたのが 実際に家具などを配置してみたところ 思いのほか大きかったり 出っ張りが気になったり… 「ありゃ!」と汗をかいてしまうことが 幾度かあったのです。   部屋の広さや置き場所のことにかまけていて 玄関や階段を通過できるかどうかを 考えもせず、 いざ運び込もうとしたら ギリギリだった、なんて 経験もしました…汗。 その反省も含めて サイズをあらかじめ はかることはとても大切だな、と。   ネットでさまざまなものを 買えるようになったということもあり、 これは家具に限らず 衣服や靴にも言えること。 アイテムそのものはもちろんのこと 着用する側のサイズも できれば確認しておいた方がいいですね。 (目を瞑りたくなる点もあるけれど…!) 下着など、着心地に関わるものは なおのこと。   そんなこんなで すっかり メジャーが必須アイテムに。 ささやかなうれしみを感じることと同じくらい、 ささやかなストレスを解消することも 大切だな、と思うこの頃です。         * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *        < 日々是食べたい! … いちごとレンズ豆のサラダ >
 
Tumblr media
  どういう経緯で知ったか 思い出せないのですが、 わたしにとっては そのくらい長く 好きなサラダのひとつ、ということなのだと思います。   サラダというと 生野菜を盛り合わせただけのものから いくつもの調理の過程を必要とするものまで 実にさまざまです。 具材が多ければ多いほど 手間もかかることを思うと、 サラダもある意味 ご馳��なのかもしれません。 旬のおいしい食材が入っているなら、なおさらです。   このいちごとレンズ豆のサラダも いちごを小さく切る、とか レンズ豆を茹でる、とか 胡桃を刻む、とか どちらかというと 手順が多い方だと思います。   それでも、 いちごの香りや酸味、 ナッツのかりかりした食感、 ハムの塩味、 レタスやベビーリーフのシャキシャキ感が 混然一体となって なんともしあわせな気分にさせてくれることを 思えば、がんばれてしまう(笑!   レンズ豆が多少 ぐずぐずした感じになるのですが、 他の具材に ドレッシングが絡みやすくなりますし 豆ならではのほっくりした食感が プラスされて、 思わず口角が上がってしまうのです。   小粒で酸味のあるいちごに 出会ったら、 真っ先に脳裏に浮かぶほど 大好きな、春のご馳走サラダです。
6 notes · View notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
海苔は日本人しか消化出来ないって本当?
海苔は、日本を代表する食材の一つで毎朝ご飯のお供の一つとして召し上がってませんか?
そんな手軽に食べられて美味しい海苔は、各地で生産されていました。目次
日本の海苔の主な名産地
海苔の歴史
海苔の健康効果
海苔の美味しい食べ方
安全な海苔の選び方
海苔は日本人しか消化出来ない?
最後に
関連
日本の海苔の主な名産地
Tumblr media
青森県: 全国の海苔の生産量の約4割を占め、青森県は日本一の海苔の産地として知られています。青森県産の海苔は、厚みがあり、風味が豊かで、高い品質が評価されています。
新潟県: 新潟県は、海流の影響で豊富な栄養分を含んだ海域が広がっており、美味しい海苔が育ちます。また、新潟県産の海苔は、薄くてサクサクした食感が特徴的で、多くのファンがいます。
三重県: 三重県は、伊勢湾に面しており、潮の流れが良いため、海苔の栄養分が豊富に含まれます。三重県産の海苔は、ほどよい厚みと風味があり、特に太刀魚との相性が良いと評判です。
北海道: 北海道は、冷涼な気候と海洋性気候の影響で、栄養分の豊富な海域があります。北海道産の海苔は、薄くて柔らかく、独特の香りがあります。
佐賀県: 佐賀県は、唐津市を中心に海苔の生産が盛んです。唐津市産の海苔は、塩分が少なく、上品な味わいが特徴的です。
他にも、全国各地で海苔の生産が行われており、地域によって風味や特徴が異なります。
海苔の歴史
Tumblr media
海苔の歴史は古く、日本で約1,000年前に始まったとされています。
最初に海苔が食用として利用されたのは、平安時代の末期から鎌倉時代の初期にかけてでした。当時は、海苔は海岸に自生する野生のものが主でした。
江戸時代に入ると、海苔の栽培が始まり、江戸幕府によって奨励されました。当時は主に木製の枠を海中に沈めて、海苔の種をまき、育てる方法が用いられていました。
明治時代になると、海苔の生産量が急激に増え、近代的な海苔の栽培方法が確立されました。現在では、日本をはじめ世界中で広く食用されており、海苔巻きやおにぎりなどの定番の食べ物として親しまれています。
海苔の健康効果
Tumblr media
海苔は、健康的な栄養素が豊富に含まれているため、健康に良いとされています。
以下は、海苔の主な健康効果です。
栄養価の高さ: 海苔には、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。特に、カルシウム、鉄、マグネシウム、ヨードなどのミネラルは、健康に欠かせない栄養素です。
血液中のコレステロール値の低下: 海苔に含まれるフコイダンという成分には、血液中のコレステロール値を下げる効果があるとされています。
がん予防効果: 海苔に含まれるフコキサンチンという成分には、がん細胞の増殖を抑制する効果があるとされています。
腸内環境の改善: 海苔に含まれる食物繊維は、腸内環境を改善する効果があります。
美肌効果: 海苔に含まれるタウリンやビタミンAは、美肌効果があるとされています。
ただし、海苔には塩分が含まれているため、摂りすぎには注意が必要です。
また、海苔の生産過程で使われる食品添加物や農薬の残留などによる健康被害も懸念されています。
適度な量を摂り、安全なものを選ぶようにしましょう。
海苔の美味しい食べ方
Tumblr media
海苔は、そのまま食べるだけでも美味しいですが、様々な食べ方があります。
以下は、海苔の美味しい食べ方の例です。
おにぎり: 海苔は、おにぎりの具材としてよく使われます。お米に塩を加え、ごま油や醤油を加えた海苔味噌などを合わせて、具材として使用すると美味しいです。
お茶漬け: 熱いご飯に、刻んだ海苔や鰹節、醤油などをかけて、お茶漬けとして食べると美味しいです。冷たい茶漬けでも良いです。
おつまみ: 海苔をオーブンで焼いてカリカリにする、海苔に醤油や味噌を塗って焼く、チーズやツナなどを巻き込んで揚げるなど、おつまみとして楽しむこともできます。
スープ: 海苔をスープの具材として使用すると、風味が良くなります。みそ汁や豚汁、中華スープなどに入れると美味しいです。
サラダ: 海苔を細かく刻んで、サラダに加えると風味が増します。特に、酢味噌ドレッシングに合わせると良いでしょう。
海苔は、そのままでも美味しいですが、アレンジすることで、新しい味わいを楽しむことができます。自分の好みに合わせて、色々な食べ方を試してみてください。
安全な海苔の選び方
海苔は、放射性物質や汚染物質の検査が行われ、基準をクリアしたものが販売されています。
安心・安全な海苔を選ぶためには、以下のポイントに注意することが重要です。
生産地: 海苔の産地を確認し、品質の良い産地から生産されたものを選ぶことが大切です。青森県、新潟県、三重県など、海苔の生産量が多く、品質が高いとされている地域から産地の指定があるものを選ぶと安心です。
ブランド: 高級な海苔のブランドは、品質に厳しい基準を設けていることが多く、安心して食べることができます。有名な海苔ブランドには、「漁師本気の最高級味付け海苔」、「炊朝紫味付のりセット」、「一藻百味 8袋詰合せ」などがあります。
検査済み: 購入する海苔には、放射性物質や汚染物質の検査結果が記載されていることが重要です。また、国が定める基準をクリアしたものや、製造・販売元が独自に設けた基準をクリアしたものを選ぶと安心です。
賞味期限: 賞味期限を確認し、新しいものを選ぶことが重要です。過去に製造された海苔を買わず、できるだけ新しいものを選ぶようにしましょう。
以上のように、海苔を選ぶ際には、生産地やブランド、検査結果、賞味期限などを確認することが大切です。
海苔は日本人しか消化出来ない?
みなさんのなかには、海苔は日本人しか消化出来ないって聞いたとこありませんか?
もし聞いた事あるならそれは、間違いです。
海苔は日本人だけが消化できるわけでなく実際、海苔は世界中で消費されており、多くの国で一般的な食品の一つです。
ただし、海苔は日本料理に頻繁に使用されるため、日本人にとっては身近な食品であり、日本文化や伝統的な食生活に根付いています。
また、海苔の風味や食感には、日本人の味覚に合わせた要素があるかもしれません。
しかし、海苔が消化できないという主張は根拠がなく、全くの誤解です。
海苔は、栄養価の高い食品であり、消化に困難がある人はあまりいません。
そもそも一般的に、人間の消化器官は種族に関係なく同じように機能するため、日本人だけが消化できる食べ物はありません。
ただし、地域的な食習慣や遺伝的な要因によって、特定の食品に対して耐性がある人々もいることは事実です。
例えば、日本人の中には、酒やしょうゆなどの発酵食品に対して、他の人種よりも耐性がある人々がいるとされています。
また、牛乳や乳製品に対する耐性には個人差があり、アジア人の中には乳糖不耐症の人が多いとされています。
しかし、これらの食品に対する耐性は個人差があり、全ての日本人が同じように消化できるわけではありません。
また、健康状態や体質、食生活なども影響するため、一般論として「日本人しか消化できない」という主張は誤解を招くものです。
最後に
海苔は、日本を代表する海産物の一つで、世界的にも知られた食材です。
海苔は非常に栄養価が高く、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。
また、抗酸化作用があるため、美肌効果や生活習慣病の予防にも役立ちますので、毎日の食卓に加えてみてはいかがでしょうか。
3 notes · View notes
hitujijp · 2 years
Text
丸かじりこそ至上
チョコレートは嫌いなんだ。体質に合わない。どうしてもと言うのなら和菓子とお茶。或いは水だけで良い。油とかも要らない。それも体質に合わない。肉も要らない。体質に合わないからね。 オレは余り調理されていない物を好む。食物は素材のままが一番体質に合う。結局丸かじりが一番美味いんだよ。生レタスと水とか、そういう組み合わせが最高なんだ。勿論塩とかドレッシングは無しで。 飾る、デコる、混ぜる、ファッション。大体悪い印象しか無いね。素材だけで良いのに、なんで余計なことするのかね。それとも素材に自信が無いから誤魔化しているのか。いずれにしても褒められたものじゃ無い。 自然そのままの状態が最高の価値を有する。人間が手を加える度に価値は減ずるのだ。人間は自然には永遠に勝てない。
3 notes · View notes
tabemonokai · 4 days
Link
0 notes
maker-d-hh · 5 days
Text
【食用オイルの逸品】Codex基準! イタリア産 グレープシードオイル スッキリとした風味
原料にも製造にもこだわっている、国際的な食品規格の基準を満たした高い品質のイタリア産グレープシードオイル(食用ぶどう油)です。
洋食はもちろん、様々な料理や調理にも使いやすく、スッキリとした風味なので和食にもオススメ。
少量で隠し味として、ドレッシング等のメインの食材として、シンプルにパンにつけて素材そのままの風味を楽しむ等々、楽しみ方も料理のアイデアも広がる一品。
豊富なビタミンEやポリフェノール等も含み、コレステロール0mgにも注目、幅広い料理で楽しみたいグレープシードオイルの逸品です!
0 notes
mainichioishii · 7 days
Link
0 notes
bearbench-img · 3 months
Text
レモン
Tumblr media
レモンは、柑橘類の一種であり、酸味の強い果物です。以下に簡単な説明をします。
外観: レモンは一般的には明るい黄色をしており、楕円形や円形をしています。表面には微細な凹凸や油膜があり、特有の香りがあります。
味と風味: レモンは強い酸味を持ち、その酸味が特徴的です。果肉は多汁で、酸味の他に爽やかな甘みもあります。皮にはエッセンシャルオイルが含まれ、香りがあります。
用途: レモンは料理や飲み物に広く使われています。料理においては、酸味と爽やかな香りが料理の味を引き立てます。また、ドレッシングやソース、マリネなどにも利用されます。飲み物には、レモン水やレモネード、カクテルなどに使われます。
栄養: レモンにはビタミンCが豊富に含まれています。その他にも、カリウムやビタミンBなどの栄養素も含まれています。また、レモンの皮にはペクチンという食物繊維が豊富に含まれています。
保存: レモンは冷暗所で保存すると長持ちしますが、冷蔵庫の野菜室でも保存できます。また、レモン果汁を絞って冷凍保存することも可能です。
レモンはその酸味や爽やかな香り、豊富な栄養素から、料理や飲み物に欠かせない食材として広く愛されています。
手抜きイラスト集
0 notes
recipe-cookingclass · 4 months
Text
我が家の牛丼は香りがとてもよく
家族みんなが、すぐに食べ終わるぐらい喜ぶ料理の一つです。
割り下の違いも多く、香りが実に良いのです。
素材から出る旨味の香りは、美味しさの判断できる一つの目安となります。
お写真とは違いますが、国産豚で『豚丼』を作りましたが、美味しい美味しいと、食べておりました。
その豚丼で、改めて原価計算をしておりましたが、
食材は全て国産で調味料を含めると大体、200〜220円ぐらいで外食でいただくよりも非常に美味しい『豚丼』が出来上がります。
和牛丼の『牛丼』ですと部位のよりけりですが、通常の牛丼は、見る限り肉は並盛りでも40gから45g(たまに肉の比率が高い盛り付けも稀にある場合は60弱g)
ぐらいでしょうかね。
私が作りますと、大体、牛肉1人分は100〜130gとなり
追加やおかわりでいただけるようにします。
ですけれど和牛丼の最低原価は、1人あたり380〜ぐらいでしょう。
和牛丼は高級牛丼以上の美味しさですし、部位を選べば、原価を落とすことができるのも『味付けの技術』
の問題だということです。
めんつゆですと、私の作る牛丼の香りにはならず、単調な香りです。
酢飯においてもですが、市販調味料の酢飯ですと、我が家の酢飯のような美味しい香りはせず、酸味バランスも単調です。
などなどと、面白いですよね。
物価高騰でより買うものを厳選しており、けれど美味しさの品質は落とさぬように、『味付け』のどこにどうするかを工夫しております。
せっかくの食材をただ炒めるだけ、ただ塩胡椒で味付けしていただくだけ。市販のソースやタレでいただくのは、私としてはちょっと勿体無いと思うからこその工夫です。
それもこれも、子供にその知恵を残せればと、物価高騰でますます料理離れが増えて、外食も正直ですが、価格は値上げしているものの。。。。
食材などを落とし、減らしているなどで『満足というコスパが低くなる』などを数多く感じますので、それらを考えても手料理で格段と満足度を上げる方向をと、私は試行錯誤しております。
ドレッシング一つでもオイルですので、物価高騰の影響が高過ぎるほどです。
ですが、さほどドレッシングを市販のものに頼らず
たくさんの料理メニューがあるので影響を受けずに済んでおります。
ドレッシングなんかは、パパッと少量で作れば市販のものより格段に美味しいですからね。ちゃんと作ることもありますが、我が家の食事はドレッシングに頼る必要もないので。
食材もある程度、とりあえず揃えて、それをみて、メニューを考え調理するので、さらに効率的ですが美味しい料理がまた多く生まれています。
子育て中ですので、やはり日々の生活は子供中心となり、あっという間に毎日が過ぎますが。
今、子供の味覚がここ数年で、さらに成長しており、大人と同じ味付けや量で食事を摂れるようになったことで、さらに知恵と工夫でいろいろな展開をさせて食べさすと、喜びます。
パスタの話ですが、我が家の作るペペロンチーノはそういえば、おしゃれなイタリアンのレストランで食べた味になります。けれど原価はすごく安いと感じます(笑)
けれど味は高級な味なのですよね。
ペペロンチーノには、味の素を振らないと味がぼやけるとか、いう人や、やっぱりシーズニングや市販ソースじゃないと味が決まらないとおっしゃる方も多いのですが。
そこに知恵と工夫で絶品の味に仕上がるわけです。
光熱費など考慮してある技を生み出すと、それらも抑えられております。
パスタもランチとしてでも食べに行けば、1200円〜1500円いや1800円のランチ価格が一般的ですが
我が家では半値以下で仕上がるので
これは大変お得なことだな、物価高、相次ぐ値上げで感じるものです。
ある意味、たくさんの食べ歩きが、ここまで再現以上を実現できるきっかけだったと思います。残念なお店も多かったので、大絶賛グルメ投稿には頭も傾げたくなりますが(笑)
美味しいパスタや牛丼が家で作れる贅沢を
ぜひやってみてください。お店以上のお味で家族は大変幸せになるはずです。健康も含めて。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#インスタグルメ
#神戸グルメ
#グルメスタグラム
#神戸料理教室
#丼
#和牛丼
#女子会ランチ
#丼物
#おうちランチ
#和牛
#神戸洋食
#すき焼き
#おもてなし
#どんぶり
#インスタグルメ
#beefbowl
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#新橋グルメ
#牛丼
#ホームパーティー料理
#おしゃれランチ
#おもてなし料理
#銀座グルメ
#washoku
#東京グルメ
Tumblr media
instagram
1 note · View note
happytime-en · 9 months
Text
Tumblr media
    『 隠れ家的なお店でランチ 』
   皆さん こんにちは。
   近くの結婚相談所 ハッピータイム群馬桐生相生 
   婚活アドバイザーの金子です。
  桐生市から訪れたのは、以前から気になっていたお店
  「SUNAGA」(スナガ)さん。
Tumblr media
 高崎駅西口から徒歩5分ほどの場所に位置するこちらのお店は、
 目立つようで意外と目立たない外観で「隠れ家的」です。
 店舗名も見落としてしまいそうな場所、
 ちょうど膝下付近に「SUNAGA」と明記されているだけです。
 オープンキッチンのある店内は、和と洋を融合した落ち着いた
 居心地の良い雰囲気です。
 この日のランチメニューは、
 日替わり・・・真サバ干物焼き
 パスタ・・・万願寺とうがらし、じやがいも、ソーセージのパスタ
   ( 味付けはペペロンチーノorナポリタンor和風から選択)
 魚料理・・・サワラのムニエル
 肉料理・・・合鴨胸肉ローストor北海道牛イチボor群馬県産
 豚肩ロースステーキ
 でした。
 3人で訪れたので、魚料理のサワラのムニエル×2、
 肉料理の合鴨胸肉ロースト×1を、お願いしました。
Tumblr media Tumblr media
 先ずはサラダが到着。
 梅しそ風味の酸味が強い 和風ドレッシングは、
 サッパリとしており特に暑い夏場に最適です。
Tumblr media Tumblr media
 次に運ばれてきたのは、家族が注文したサワラのムニエル
 ふっくらと焼き上げられたサワラの周囲にはたくさんの野菜が
 添えられておりヘルシーです。
 一口食べて「美味しい」と2人とも言っていたので、
 相当美味しかったのだと思われます。
Tumblr media Tumblr media
 そしてついに、合鴨胸肉ローストがやってきました。
 絶妙な火入れで上品な味付けなのでジューシーな鴨肉の旨味を、
 とても感じることができます。
 サラダ、ご飯、メインというシンプルな構成ながら、
 良い素材を丁寧に調理しているので、とても満足感のある
 ランチを楽しめました。
Tumblr media Tumblr media
和+洋の美味しい料理がいただけるおすすめの、お店です。
*************************************************
  近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群���みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎までお問い合わせください。  
0 notes
recipeclips · 1 year
Text
Cilantro/Coriander dishes
鶏肉のフォー(Pho Ga) https://urikitchen.net/chicken-pho/ エシャロット 10g (なければ赤玉ねぎ、玉ねぎで代用) レモン 適量 あればライムが最高 パクチー 2本 https://cookpad.com/recipe/2151622 鶏もも肉 1枚 鶏手羽先または手羽元 3本 クローブ2粒 レモン または ライム 適量 http://monngon-hanoi.com/cook/pho_ga.html 鶏もも肉 1枚 鶏ガラ 1本 ひき肉とたっぷり野菜のビーフン https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00000015/index.html ビーフン  100g 牛ひき肉 150g にんじん 4cm 生しいたけ 4枚 玉ねぎ  1/2個 にら    1/2束 ひき肉パクチーご飯 https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00006303/index.html 豚ひき肉 100g エスニックスープ  トムヤムクンをかんたんバージョンにアレンジ https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/ed3b8388a307d4d1c5f902f6a361ae5f.html 水煮タケノコ小1/2 シメジ1/2パック 白ネギ1/2本
豚しゃぶヤムウンセン(タイ料理/春雨サラダ) https://www.futari-gohan.jp/pork-yam-unsen/ 豚肉(しゃぶしゃぶ用):200g 春雨(乾燥):50g 紫玉ねぎ:1/4個 きゅうり:1/2本 ミニトマト:5個 ライム果汁(なければレモン果汁):各大さじ3 ピーナッツ(刻んだもの):適量 エスニック風焼きそば https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=101365#goog_rewarded 海老のカレー炒め https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/49b3ab0e785651f27ef4527e5e73f681.html カレー粉 ピーマン1個 赤ピーマン1個 ニンニクの芽2~3本 https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/84a42bd63914cf7a9d04f496285f4fc0.html 爽やかな生春巻き ライスペーパー大4~6枚 エビ中4~6尾 豚肉(薄切り)100~150g リンゴ1/6個 サニーレタス3~4枚 ミントの葉4~6枚  キュウリ1/2本  ピーナッツ適量 夏にさわやかノンオイルエスニック鍋 https://oceans-nadia.com/user/746609/recipe/441781 具材は白身魚のほか、鶏の胸肉を薄く削ぎきりにして、しゃぶしゃぶ風にすることも多いです。 豆腐もよく合います。 春雨の変わりはうどんやフォーも。 白いご飯にもよく合い、ごはんにかけていただくこともよくあります。 辛いのがお好みの方は鷹の爪を入れてください。 ライムリーフ(バイマックルー)の香りがやみつきになります。 鶏の手羽中 6本程度 生姜とニンニクのスライス 各3枚 ライムリーフ 5枚 水 1500ml レモンの輪切り 2枚 レモン汁 大さじ2 白菜 小1/4株 しめじ 1パック 生きくらげ 4枚 殻付き海老 6匹 白身魚(鯛や鱸など) 2切れ パクチー 1本 プチトマト 4 春雨 20g トムヤムクン混ぜご飯 https://oceans-nadia.com/user/153045/recipe/451915 ブラックタイガー 10尾(150g) たけのこ(水煮) 60g マッシュルーム 3個(30g) パクチー 2株(20g) 鶏がらスープの素 小さじ2 レタス 適宜 ミニトマト 適宜 レモン 適量 炒めない「 パイナップルチャーハンこと カオパットサパロット風釜飯」 https://oceans-nadia.com/user/751515/recipe/439547 パクチー 40g(好みで調整) パプリカ 50g むきエビ 50g 鶏もも肉 50g 缶詰のパイナップル 2枚 チューブニンニク 1cm 鷹の爪 1/2~1本(好みで調整) ピーナッツ お好みで(最後に砕いてちらす) えびパクチーサラダ 材料(2人分) パクチー…1束(約100g) ゆでえび…10尾 もやし…1/3袋(約70g) ニラ…1/3束(約30g) Aタイ風スイートチリソース…大さじ1と1/2 ナンプラー…大さじ1/2 作り方 パクチーはざく切りにする。 ゆでえびは殻をむく。ニラは3~4㎝長さに切る。もやしはひげ根が気になれば取り除き、たっぷり沸かした熱湯に入れ、再び煮立ったらすぐにザルにあげて、粗熱をとる。 ボウルにAを入れて混ぜ、❷を加えて混ぜる。❶を加えてさっと和える。 春雨サラダ ヤムウンセン  なるべく早く食べきること https://macaro-ni.jp/48396 ・春雨……30g ゆで時間通りにゆでて、ザルにあげる ・セロリ……1/2本 葉をざく切り、茎を斜めそぎ切り ・パクチー……適量 適当な大きさに手でちぎるか、ざく切り ・きくらげ……3~4枚 水で戻してから、3分ほどゆでて千切りに ・玉ねぎ……1/8個 薄くスライス ※玉ねぎは紫玉ねぎを使うと、より本格的な味になります。 ・プチトマト……4個  くし切りし、4等分に ・豚ひき肉……50g フライパンに水を約大さじ3杯入れ、ひき肉の色が変わるまで炒めておきます。水を入れることで、ひき肉がほぐれて肉汁を封じ込めることができます。 ・エビ……6尾  殻を剥いて、背を開きさっとゆでる ドレッシング ドレッシングはすこし濃いめに ・ナンプラー……大さじ2杯 ・レモン汁……大さじ1杯 ・砂糖……大さじ1杯 ・にんにく……1/2個 みじん切り ・唐辛子(輪切り)……適量 有名中華再現パクチーサラダ https://cookpad.com/recipe/2436226 材料 (2人) パクチー 6本くらい プチトマト 10個くらい ◯ごま油 大さじ2 ◯塩 少々 ◯黒胡椒 好みで ◯���ンプラー 大さじ1 ◯レモン 少々 -----  材料 (2人) パクチー 1/2 pack プチトマト 10個くらい Quinoa (cooked, plain) 1/3 cup Chicken breast, cooked 6 oz topping  2 tsp sesame seed ◯ごま油 大さじ3 ◯塩  1/4 tsp ◯黒胡椒 1/4 tsp ◯ナンプラー 大さじ1.5 ◯レモン 1tsp
0 notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
「レタスの健康効果と食べ方」
家庭でもお馴染みのレタス。
個人的な話ですが、レタスが大好きで子供の頃は、マヨネーズ片手にレタスまるまる一個平気で食べていました。
レタスがあれば、おかずすらいらないと言えるほど好きな野菜でした。
そんな、食卓に欠かせない野菜、レタスについてです。目次
レタスの歴史
レタスの健康効果
レタスに含まれている栄養素
レタスの産地
レタスの美味しい食べ方
最後に
関連
レタスの歴史
Tumblr media
レタスはエジプトの古代文明から栽培が始まっていて、古代ローマでは健康に良い歯磨き用にも使われていたみたいです。
日本には奈良時代に入って栽培が始められ、江戸時代には庶民の味わい深い食材として人気を呼んだそうです。
そんなレタスが今では、サンドイッチやサラダの定番食材として大活躍しています。
レタスの健康効果
レタスは、サラダなどで使われることが多い野菜の一つ。
栄養素は水分が多く、カロリーも低いことから、ダイエット中の人にも人気があると言われています。
しかし残念な事に栄養素の少ない野菜と言われがちです。
だけと本当は、結構意外な栄養素が含まれているって知ってました?
レタスに含まれている栄養素
レタスに含まれる栄養素としては、
ビタミンA
ビタミンK
ビタミンC
カリウム
が豊富に含まれています。
特に、ビタミンKは骨粗しょう症の予防に効果的で、カリウムは高血圧を改善する効果があると言われています。
また、レタスに含まれる食物繊維は、腸内環境を整え、便秘の解消にも役立つと言われているから、積極的に取り入れるのがお勧め。
またレタスには、ビタミンB6も含まれているので、疲労回復にも効果的です。
糖質も少なめなので、低GI食品としても適しています。
レタスの産地
Tumblr media
茨城県のひたちなか市や千葉県の野田市、鹿児島県の伊佐市などがレタスの生産量が多い地域だって有名です。
しかも、この地域で生産されるレタスは美味しいと人気があります。
また最近は技術の進歩により、温室栽培や水耕栽培などが行われています。
特に、水耕栽培は無土栽培という方法で、土壌による病気のリスクがないだけでなく、省スペースで効率的に栽培が可能。
また、工場では必要な水分や肥料を給水するシステムや、時間調整の自動化も進んでいます。
これによって、常に一定の品質のレタスが生産できるようになったそうです。
レタスの美味しい食べ方
次に、レタスの食べ方です。
レタスを単品で食べるのもいいのですが、どうしても味気ない感じになってしまうことが多いかも知れません。
レタスの風味は、市販のドレッシング、を使うのはもちろん、自作でつくるドレッシングで酢、オリーブオイル、レモン汁やしょうゆなどでアレンジすれば様々な味の変化を楽しむことができます。
また、レタスには抗酸化作用があり、保存性が高いのも魅力のひとつなので、常備菜としても使えるということも。
ただし、レタスは水分が多いため、カットしてから早めに食べることをおすすめ。
最後に
以上、レタスの健康効果や食べ方について紹介しました。
食物繊維に富んだ、健康にも美容にも良い野菜なので、積極的に使ってみてはいかがでしょうか。
1 note · View note
real-sail · 10 years
Text
卑弥呼 meets ワンプレート
Tumblr media
夏休み2014、最大にの思い出はイタリア旅と藝祭 イタリアのことは前にも書こうと試みたけれど、言葉にできなかっただから、まとめました
「卑弥呼meetsワンプレート」
卑弥呼の海外自炊一人旅、1週間のメニューを追います
Tumblr media
8/18 mon 機内食夜 ワンプレートじゃないけれど、旅飯ログということで一応機内食から。エールフランスの夜はスイーツも欠かしません。さすがです。コーヒーケーキおいしかったな。野菜が苦手なグリンピースだらけだったので残したというガキっぷり…
Tumblr media
8/18 mon 機内食朝的な 着陸の1時間前くらい。日本時間だと9時すぎだし、現地時間だと深夜3時だし、なんかもう。エールフランスのクロワッサンおいしすぎるから。もう。朝から量たっぷりすぎるよ、でもおいしいから食べちゃったよ。機内寒かったから温かい日本茶をもらえてちょっとほっとした。
Tumblr media
8/18 mon 次の機内での朝食。エールフランスの朝の便はこれが楽しみ。ただのクロワッサンが普通においしいのだ。思いのほか冷えたので温かい紅茶に救われた。
8/18 mon lunch やたら長く8月18日を過ごす。バスが予想外に時間がかかり、道にも迷い、お腹ぺこぺこのからっからで宿にたどり着き、ひとまず食べようと荷物からクノールを取り出す。本当はもっとお腹がすいていたけれど、食材を買ってこないことにはどうにもならないので、ひとまずのエナジーチャージをして、この後見知らぬ街のスーパーへ出かけた。
Tumblr media
8/18 tue dinner イタリアのトップバリュなのかよくわからないが、それっぽいブランドのソーセージを買ってみたの巻。バティマス米を自分で鍋で炊いたのはこれが初。申し訳程度にカット野菜(米炊きすぎてスペースがなかった)
Tumblr media
8/19 tue breakfast スーパーで買ったオリーブオイル入りのパンをトーストして、スライスハムとスライスチーズで食べる。ダノンで乳酸菌摂取。旅先ではお腹の調子が狂いがちなので乳酸菌は大切。飲み物はリプトンの紅茶。
Tumblr media
8/19 tue lunch 下手なカルボナーラ。キューピーのまぜるだけソースで本当に混ぜただけ。混ぜ終わってから、具でも入れればよかったと思いつく始末。後からサラダを足してみる。サラダ食べるつもりだったのに支度を忘れていたのだ。料理とは同時進行であることを痛感。
Tumblr media
8/19 tue dinner 鶏をメインにせんとす。母に習ったようにジップロックに入れて茹でる(火の通りが穏やかで大変柔らかくなる&洗い物が減る)ことを試みるも、想定より肉厚で骨太な向こうのお肉に苦戦。ご飯が炊けてしばらくしてからようやく火が通って食べるも、案外骨の方が多かった。ポモドーロソース。味は悪くなかったけれども大層食べづらかったため食事としての点数は低め。
Tumblr media
8/20 wed breakfast この日からヨーグルトにジャムがつく。前日にスーパーで使い切りジャムを発見した。プレーンヨーグルトにジャムが大好き。パンとチーズとハムと紅茶は安定のメニュー。どこの宿でも同じような組み合わせを食べる。それは比較の意味でもあるし、なにより好きだから。
Tumblr media
8/20 wed lunch レッスンの前に、朝一でスーパーに行ってキッチンペーパーとトイレットペーパーを買ったので、その時一緒にお惣菜コーナーのピザを購入。フライパンで軽く温めて、紅茶と共に。あまりのおいしさに驚嘆。€2だから¥250くらいのものなのに。充実のサイズ感でもある。これがこの旅唯一の「自炊じゃない食事」だった。
Tumblr media
8/20 wed おやつ 練習室がいっぱいだったのと、コラムの入稿が近かったので、カフェテリアに行ってジェラートを食べながら原稿執筆。これはティラミス味。店主が見た目怖くてビビったけれど、わたしがもらい忘れたおつりを渡しに来てくれたから多分いい人。シャイながんこおじさんかも
Tumblr media
8/20 wed dinner ジェノベーゼパスタwithソーセージ。サラダ。この辺りからワンプレートではなくなり始める。まだパスタに具を入れる知恵がつかない。パスタをゆでてしまってから、献立にたんぱく質がないことに気がついたので、最初の晩のあまりのソーセージを茹でた。
Tumblr media
8/21 thu breakfast いつものサンドにいつもの紅茶にいつものヨーグルトに…バナナも。前の日までおやつにしていたバナナ、ちょっとシュガースポットが増えてきたので、チーズとハムを1枚ずつ減らしてバナナに。
Tumblr media
8/21 thu lunch ポモドーロでパスタ。サラダにルームメイトのオリーブオイルをかける。
Tumblr media
8/21 Thu dinner リゾット&ソーセージ。あまっていたポモドーロのパスタソースでお米を炒めてみた。この頃にはバティマス米(細長いお米)を鍋で炊くのも手際が良くなってくる。この日の昼に立っていた市でおいしそうなソーセージを買った。本当においしかった。この夜からサラダにチーズが入る。朝食で使っているスライスチーズを入れてみた。ドレッシングがスーパーに見当たらないからオリーブオイルで作ったりしていたが、チーズと葉っぱはシンプルにおいしい。
8/22 fri breakfast しつこくハムチーズサンド。わたしにとってはこれが幸せだったので、毎朝同じでわびしいななんて一度も思わず、むしろこれを楽しみに早起きを続けられた。いい加減バナナが食べごろ、てかもう食べないと。
Tumblr media
8/22 fri lunch カルボナーラとうまうまサラダ。カルボナーラにはベーコンを入れて、肉の旨みをしみじみと噛み締めた。うまうまサラダは、スーパーで€2くらいで売っていた。170gの満足パック。バルサミコ酢とオリーブオイルと塩とハーブのミニパックが入っていてそれを自分でかける。これら4つの小分けパックを作って入れる手間より,これらを混ぜてしまったものを入れる方が簡単ではなかろうかと考えてしまったのはここだけの話。どうなんだろ。しかし激うまだったからなんでもよい。
Tumblr media
8/22 fri dinner 鶏のローズマリー風味とまたリゾット風。サラダ。リゾット大好きなのである。それから手際が良くなってきたので調子に乗った節もある。サラダのチーズがうまうまチーズに変わる。うまうまチーズを買ってみたのだ。スーパーのチーズコーナーの品揃えがあまりに豊富で迷ったが、優しい味わいのものを買った。ヤギかなぁ。
Tumblr media
8/23 sat breakfast ところでここのキッチンのオーブントースターが使いに���く、3分で設定しても5分に設定しても1分半くらいで「チーン!」と鳴っていた。それを3回くらい繰り返してこのお色。網でパンを挟んで本体の溝に入れる形式だった。できたパンを取り出すときに、何度網にさわってやけどしたことか。痛みも思い出。
Tumblr media
8/23 sat おやつ この日は午前中がハードだったのでお腹がすいて、帰り道のパン屋さんでチョコマフィンを購入。素朴でおいしかったなぁ。これをエナジーにお昼ご飯を作った。疲れた体にしみた。紅茶を飲んでいたらルームメイトが来て、「音楽家のプロフェッショナルって何?」と叫んだことにより拙い英語でプロ精神って何だろうと語った。
Tumblr media
8/23 sat lunch ボロネーゼペンネ。サラダ。ボロネーゼのソースは一番お肉が入ってそうなものを選んだだけあって、お肉たっぷりのペンネはとてもおいしかった。
Tumblr media
8/23 sat おやつ チャリでマニキュアを買いに行ったあと街を暴走、うそ、そんな漕げない、周遊していたらジェラーテリア(ジェラート専門店)を発見、この前ティラミス味とコーヒー味を迷ってティラミスにしたら味が薄くてちょっと残念だったので、って違うお店だけど、コーヒー味をずっと食べたいと思っていたので、念願を果たす。
Tumblr media
8/23 sat dinner 好物ソーセージがメインディッシュ。こうして写真にすると味気ないなぁ…と思いつつ、本人は大変楽しみに調理しているのだからコメントのしようがない。
Tumblr media
8/24 sun lunch わたしはこの日になって、帰国の日を1日勘違いしていたことに気づく。最初は正しくカウントしていたのになぁ。だいたいこの前々日のレッスンで、先生も回数を勘違いして、もう1回多く受けられる換算をしてしまっていたのだ。また明日ね、てさっき別れてきたのが最後だったのか!とショックを受けながら、とりあえず消費しなきゃ!とペンネ&ソーセージ。大好きなジェノベーゼに涙の塩味を感じることを禁じ得なかった(※大げさ)
Tumblr media
8/24 sun dinner 骨付き鶏再び。前回苦戦した例の鶏肉の残り半分を冷凍してあったためリベンジ。散々茹でる。これでもかというほど茹でる。その間にトマト味のペンネ。これにてペンネ完食。鶏は今回はおいしくいただけた。しかし骨が半分以上といったところか。見た目の割に量は無い。夕食の前に先生にお別れだけ言いに行った。その後で無性にさみしくなって泣きながら食べたおやつのダノンの味は忘れない。
Tumblr media
8/25 mon breakfast 前の夜に、時差ボケ対策も兼ねて明け方近くまで起きてパッキングをしていたら、見事に9時過ぎまで爆睡。まぁ出発が11時過ぎなので大丈夫だが。ハム、チーズ、ヨーグルトをめでたく完食。1日分多く買っていたから焦った。
Tumblr media
8/25 mon lunch そして食べ物を消費しきるためにわたしは電車で食べるお弁当大作戦に出た。日本でお弁当なんて作ったこと無いのに!というのは後から気づいた。あの大苦戦したローズマリー鶏がまだあったのだ。残ったボロネーゼソースで味付けして、あまったパンと野菜と詰めた。もしかしたらこの旅で一番おいしくできた料理だったかもしれない。駅まで送ってくれたホストファザー・アルフィオとハグでお別れした。遠ざかる講習会場にちょっと涙ぐみながら、日本の秋晴れのように青い空に、先生に必ずまた習いに来ること、その時は今よりももっとうまくなって帰ってくることを誓った。
Tumblr media
8/25 mon 機内おやつ お弁当だけではさすがにおなかがすいたので、ありがたかった。フランスのクッキーは美味だった。フランス語でリンゴジュースを頼んだのに、水に聞こえたらしい。行きの飛行機では通じたんだけどな。
Tumblr media
8/25 mon おやつ 空港についたらわたしのことを職員が名札を持って待っていた。「Are you Mrs. Harada?」「Yeah.」フライトをわたしが乗る予定だったエールフランス便から日本航空便に替えてくれないか、とのこと。結果2、3時間早く帰れることになった。JALのウイングは免税店がいささか閑散としたところにあって少しさびしかった。おなかがすいたのも相まってやたら悲しくなってしまったが、行きの時から気になっていた自販機の大きなワッフルとカプチーノを摂取したら元気になった。日本に帰ったら、様々な現実が待っていることを思うと辛かったけれど、それに対峙する勇気が出た。
Tumblr media
8/25 mon 機内夕食 日本航空の国際線は初めてで、和食な機内食に驚かされた。全日空には乗ったことがあるが、洋食しか食べなかったのだ。日本行きの便だけあって、メインに洋食を頼んでもそばがついてきた。わさびの味に「ひさしぶりの日本」を感じる。わさびテイストはあのスーパーでは得られなかったものだな、としみじみ。小鉢が並んだ風の容器が日本らしくてかわいいなと思った。このあとハーゲンダッツが出たという喜び。
8/26 tue 機内朝食 ベーコン! ソーセージ! ハッシュドポテト! 好物! 爆睡していて朝食の時間に気づかなかったが、目覚めたらアテンダントさんからの付箋メッセージ、しかしそれを読み終わるや否やアテンダントさんが声をかけてくれて、サービスの良さに驚く。
Tumblr media
以上がわたしの8日間に渡るはじめての場所におけるはじめての自炊旅の記録である。この小さなキッチンで数々の小さな失敗をしつつも、楽しかった異国自炊ライフの思い出は、これからもわたしの心の中を、希望の灯火として照らし続けてくれることだろう。ここを原点に、料理のレパートリーを増やしたいところである。(家庭科の調理実習の成績は良かったんだけどね)
0 notes
tabemonokai · 7 days
Link
0 notes