Tumgik
#行徳周辺ランチ
homuramasala · 6 months
Text
知らないと損をする!! インドの絶品食べ物、チーズナンがある炎マサラインドカレーの行徳店
あなたはもう試しましたか?炎マサラインドカレー行徳店の伝説的なチーズナンを!この地域で評判のインド料理の宝石、私たちのチーズナンはただのパンではありません。それは感覚的な旅、口の中で溶ける極上の味わいです。 私たちの秘密は伝統と革新の完璧な融合にあります。選び抜かれた最高品質の小麦粉を使用し、熟練の職人が一枚一枚丁寧に手作りします。石窯で焼き上げることで、外はカリッと、中はもちもちの食感を実現。その上に、豊かな風味のチーズをたっぷりと振りかけるのです。
一口噛むと、チーズのクリーミーさとナンのふんわりとした食感が絶妙に絡み合います。それはまるで味覚の魔法のよう。私たちのチーズナンは、炎マサラのカレーとの相性も抜群。スパイスの効いたカレーにこのナンを浸して食べれば、その味はもう忘れられないものになるでしょう。 炎マサラインドカレー行徳店は、本場の味を大切にしながらも、常に新しい味の探求を忘れません。 このチーズナンをはじめとする数々の料理で、インド料理の深い魅力を存分にお楽しみください。一度足を運んでいただければ、きっとリピーターになること間違いなしです! 皆様のご来店を心よりお待ちしております。炎マサラインドカレー行徳店で、至福の一時をお過ごしください。 homepage
インド・ネパール カレー 炎マサラ 行徳駅前店(Indian/Nepalese Curry Homura Masala Gyotoku Station)行徳駅前のインド料理店homuramasala.com
Demae
UBER
& 炎(ほむら)マサラ 行徳駅前店 へようこそ! #インド料理 #インドカレー #行徳カレー #ほむらマサラ #女性に人気 #美味しいカレー #インド本場料理 #ネパール本場料理 #静かなお店 #行徳周辺ランチ #ランチ #ナン #タンドリチキン #チーズナン #行徳カレー #ほむらマサラ #女性に人気 #炎マサラ行徳店 #インドカレー #行徳駅前店 #美味しいカレー #本格インド料理 #行徳グルメ #ナン好き必見
2 notes · View notes
no1-shochu · 1 year
Photo
Tumblr media
【 ダイレクトアジェンタ IN 鹿児島グルメ通り 】 (3月23日(木)雨天決行!!) 3月23日(木)に天文館にてダイレクトアジェンタ IN 鹿児島グルメ通りが開催されます♪ 若潮酒造も地元鹿児島を盛り上げるためにお祭りに参加いたします(σ≧▽≦)σ 皆さん是非若潮酒造ブースに遊びに来て下さいね~♪ 雨天決行です♪ 皆様のお越しを心よりお待ちしております♪ ダイレクトアジェンタ IN 鹿児島グルメ通り情報 主催 = 合同会社和総 (和総、和ごん、和総や) 日時 = 2023年3月23日(木) 19:00~21:00 会場 = 鹿児島県鹿児島市東千石町7−17 ニイムラビル (さつま酒飯店和総様 周辺) 雨天決行!! ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ザ・ファブルを読みながら黒若潮(くろわかしお)で乾杯♪ ※ザ・ファブルは、週刊ヤングマガジン(講談社) に連載され累計発行部数750万部越えの超人気漫画です♪ その超人気漫画 ザ・ファブル に若潮酒造の焼酎が登場致しました\(^^)/ 登場した単行本は、第一部11巻、13巻、19巻、20巻、第二部第2巻、3巻です♪ ※週刊ヤングマガジン(講談社)にて、ザ・ファブル第二部連載開始中♪ ※単行本 第二部 第1巻、第2巻、第3巻、第4巻、第5巻、6巻絶賛発売中♪ ※映画にもなって、今一番注目されている漫画です‼️ 凄く面白い漫画です‼️ 南勝久 先生様有難うございます♪ 心より御礼申し上げます♪ これからも若潮酒造を宜しくお願い致します。 皆さん是非本屋さんにて超人気漫画ザ・ファブルを買って究極の日常酒 白若潮 (シロワカシオ)を探して下さいね~♪ ( ザ・ファブルを読みながら白若潮で乾杯♪ ) 映画 ザ・ファブル 殺さない殺し屋 情報🎬‼️ 💿『ザ・ファブル殺さない殺し屋』DVD&BD 発売中‼️ 江口カン映画監督様作品。 主演も超豪華、 岡田准一 様、 木村文乃 様、 平手友梨奈 様、 安藤政信 様、 黒瀬純 様、 好井まさお 様、 橋本マナミ 様、 宮川大輔 様、 山本美月 様、 佐藤二朗 様、 井之脇海 様、 安田顕 様、 佐藤浩市 様、 堤真一 様 監督 = 江口カン 様 ( KOO-KI - 空気株式会社 様 ) 脚本 = 渡辺雄介 様 漫画 = 南勝久 先生様 V6岡田准一 様の超凄いアクションシーンにも注目‼️ ____________________________ ✨若潮酒造受賞歴✨ 鹿児島県本格焼酎鑑評会 ✨25連続受賞‼✨ ____________________________ ※若潮酒造の焼酎は、プリン体0・糖質0・甘味料0 、体に優しい芋焼酎です(^^♪ ※焼酎は、色々な飲み方が出来て楽しいです♪ 冷やしてストレート、グラスにいっぱいに氷を入れてロック、氷と炭酸水を入れてソーダ割り(焼酎ハイボール)、グラスにお湯を入れてお湯割り、柑橘系&炭酸水を入れて、カクテル、酎ハイ、色々な飲み方が出来ます♪ 皆さん是非、自分好みにアレンジして楽しんでくださいね~♪ ※若潮酒造の焼酎が日本全土 、 全都道府県 に広がるように頑張ります。 ( 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県 茨城県 群馬県 栃木県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県 大阪府 京都府 滋賀県 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ) ★若潮酒造は見学、ツアーも出来ますので皆さん是非若潮酒造に遊びに来て下さいね♪ ( 会社が休みの場合も有りますので、見学に来られる際は事前に御連絡して下さいね。) 若潮酒造株式会社への 商品、見学、ツアー お問い合わせ 若潮酒造電話番号 = 099-472-1185 若潮酒造住所 = 鹿児島県志布志市志布志町安楽215 お気軽にお電話下さい (^^♪ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ #ダイレクトアジェンタIN鹿児島グルメ通り #鹿児島グルメ通り #和総 #和ごん #和総や #居酒屋 #焼酎 #若潮酒造 #焼酎まつり #鹿児島          #中央駅 #天文館 #ライカ #ダイレクトアジェンタ #ランチ #飲み屋 #飲食店 #鹿児島ランチ #グルメ通り #祭り    #shochu #焼酎好きな人と繋がりたい #酒好きな人と繋がりたい #飲酒タグラム #sake #ほんわかくん #若潮酒造服部 #飲み屋 #焼酎好き #しぶし (さつま酒飯店 和総wasou) https://www.instagram.com/p/CqGLBNIP6L8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes · View notes
myonbl · 3 years
Text
2021年7月4日(日)
Tumblr media
連日の雨で、深刻な被害が報道されている。私の場合、子どもの頃に<伊勢湾台風>で生家(兵庫県猪名川町)の横を流れる猪名川が増水して夜中に避難したそうだが、自分の記憶にはない。阪神淡路大震災の際にも、揺れはもちろん大きかったが家族も家屋も無事だった。週間予報ではまだまだ雨が続くとのこと、被害の拡大がないことを祈るばかりだ。
Tumblr media
久しぶりに御飯をいただく。
洗濯1回。
ツレアイは午前8時に緊急電話の切り替え、これで心置きなく身体を休めることができる。
私も昨晩の睡眠不足のため、しばし横になる。とは言え、眠るころもできないので松本清張『黒い樹海』を iPhone で読み進める。
Tumblr media
ランチは2色スパゲッティ、賞味期限不明のベーコン、奥川ファームのナタマメなど入れて美味しくいただく。
録画番組視聴。
名探偵ポワロ (60)「第三の女」
ポワロの家にノーマという若い女性が訪れる。作家のオリヴァの紹介でやってきた彼女は「人を殺したかもしれない」と言うのだが、詳しいことは何も語らず去って行った。ポワロがオリヴァに話を聞くと、ノーマは同じアパートに住んでおり、女性3人でルームシェアをしていた。そんな中、アパートの別の部屋に住むノーマの乳母をしていた女性が遺体で発見される。
もちろん見た記憶はあるが、例によってディテールは忘れているので楽しめる。
軽く町内ウォーキング。
先日、O姉に紹介した喜楽亭@七条御前、夕飯手抜きしたくなってコロッケ+串カツを購入する。欲しかった上コロッケ(1個100円)は売り切れのため並@60円に。
Tumblr media
自分では揚げ物はしないので、揚げたては本当に美味しい。とは言え、明日は内科受診のためアルコールは止めておく。
録画番組視聴。
落語研究会、昨日の残り2席、「近江八景」三遊亭わん丈、「青菜」柳亭市馬。噂のわん丈さんは初見、評判通り口跡がいい。
ブラタモリ 「江戸城と東京〜江戸城は日本の城の集大成!そして...〜」
2回にわたって江戸城の痕跡をめぐるブラタモリ。その後半となる「ブラタモリ#181江戸城と東京」では外堀周辺をまわって旅のお題「江戸城は日本の城の集大成!そして…」を探る▽神田川は伊達政宗が掘った?船から御茶ノ水を見上げて「仙台堀」の謎に迫る!▽城づくりと国づくりの一石二鳥?徳川が大名に行わせた工事とは!?▽2階建てバスで外堀通りへ!東京の道と江戸城の意外な関係▽徳川御三家の敷地がランドマークに
先週分を見逃したのは残念。
入浴+ヴェリタスブロイをいただきながらの就寝前読書。松本清張『黒い樹海』、読了。
Tumblr media
今日も何とか目標クリア。
2 notes · View notes
mins-cooking · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
和食 清水 - 東京プリンスホテル … 和食 清水・寿司処 五徳・天ぷら処 福佐 … 純和風とモダンを美しく調和させた空間で、新鮮な山海の幸の持ち味を生かした和食のお店。 … 2019年12月30日 年末年始の旅行の今回の行程は全部次女がたてた。 丁寧に調べているので、すべて◎。 この日の夕食は、長女のリクエストでお魚が食べれるところで探してくれた。 … こちらは一面の大きな窓から東京タワーが奇麗に見え、ホテルの周りの水辺が心地よかった。 … 料理もすべて美味しくって・・・ 前菜の干し柿のチーズ、干し柿とチーズそのままではなくちょっと手間が入っているみたいだった。 なんと合わせてあったのかな? … 牛タンのお店でも書いたけど、全部美味しいってお店ってほとんどない。 牛タンのお店が最初で、こちらが2番目。 … 東京に行った時にはぜひ訪れたいお店だ。 … *御献立 . 前菜 干し柿チーズ・そば豆腐 ほか2品 . お造り 二種盛り合わせ . 合肴 牛柔らか煮 . 温菜 国産牛ステーキ(60g) 天婦羅盛り合わせ . 食事 握り寿司 3貫 . 甘味 甘味盛り合わせ … … 娘たちはとは、温菜と食事は選択だったので、いくつかは重なった。 娘たちは、炊き合わせ、ぶりの照り焼き、河豚唐揚げを選んだ。 … 今になって・・・ そういえばお吸い物と茶碗蒸し・・・ ここだけでなく、食べなかったな〜って。 大好きなので、次回食べたいな〜って思う。 … … …和食 清水・寿司処 五徳・天ぷら処 福佐 東京都港区芝公園3-3-1 1F . ランチ 平日11:30A.M.〜2:30P.M. (ラストオーダー2:30P.M.)土休日11:30A.M.〜5:00P.M. . ディナー 5:00P.M.〜10:00P.M. (ラストオーダー9:30P.M.) . 定休日 / 不定休 . TEL / 03-3432-1140(レストラン予約係 10:00A.M.〜6:00P.M.) … … … …和食 清水 - 東京プリンスホテルのページ https://f-cpc.jp/delicious/washoku/tokyo-w/shimizu-01 … … … #和食 #和食清水 #ディナー #東京プリンスホテル #東京タワーが見える店 #干し柿チーズ #そば豆腐 #お造り #お造り盛り合わせ #国産牛ステーキ #ステーキ #牛ステーキ #天ぷら #天ぷら盛り合わせ #握り寿司 #にぎり寿司 #握り寿司🍣 #寿司 #寿司🍣 #寿司好き #甘味 #food #foods #foodstagram #foodporn #foodie #foodphotography #foodpic #foodpics #foodlover
8 notes · View notes
38nakao · 4 years
Text
目が休まらない
2020.06.25(木)雨のち曇り
 いやな夢を見た。
 わたしは電車に揺れている。緑の長椅子はまばらに席が空いていたから、多分昼過ぎくらいの設定だったんだと思う。何故か親子連れに挟まって座っている。しばらくすると、右手にいたお父さんらしきひとがうろたえ出した。見ると子どもを抱きしめて顔を覗き込みながら揺さぶっているのだが、子どもは目を閉じて全身の力が抜けているようだった。左手、席の端っこで手すりに体を預けて寝ているお母さんが徐に起きて、目に映った光景をようやく頭で処理できた瞬間、大声で泣き叫んでいた。
 この前、親孝行のこととか孤独死のこととか考えちゃったからかしら。夜中地震速報も鳴ってたし、防災アプリが大雨注意で警報鳴ったし、寝覚めが悪い。起きてケータイの時計を見ると6時40分とかだった。友だちからメッセージ来ていて明るい内容だったから、それだけで気持ちが落ち着いた。本当に助かった。
 突然に死んでしまったあの子は何歳くらいかはよく分からなかったんだけど、赤ん坊にしてもそれより大きい子どもだとしても、夢診断からするとどちらも良い知らせの予兆ではあるみたい。[参考:https://spicomi.net/media/articles/799]
 あの子が赤ちゃんであれば生まれ変わりや成長の象徴(生まれ変わりの象徴って変な日本語)で、子どもであればあの子はわたし自身であり未熟さの象徴らしい。子ども(=未熟さ)が死ぬというとこは、わたしが過去を反省し、生まれ変わることを暗示しているとのこと。まあ言われてみれば。ちょっと悟るの遅いよね。
 今日は有給をとってお芝居を観に行った。割と近所に住んでる子の知り合いが出てる演劇。演劇観るのもその子と会うのも久しぶりだ。会場のお客さんも舞台に立つ役者さんも若い子が多くて浮いていないか心配になった。若い女子たち、みんな洋服の袖が肩口あたりまでしかなくて、なんかフリフリしたのついてるし、なんかフリフリしたのはちょっと透ける素材で、二の腕をすらっと見せてた。見る立場だというのに、スマホのインナーカメラで仕切りに前髪をチェックしてる子もいた。わたしは絶賛半ズボン、化粧もしてない。
あれ…?この学校って…、去年まで女子高で、今年から男女共学になったんだよね…?なのにさ、どうして一人も女子居ないの…?いや、僕は別に、いいんだけどね、女子なんか居なくてもさ…。そうだよ、女子がたくさん居ると思ったからこの学校に入学した訳じゃないんだからさ。でもさ…、なんで居ないの?…それから、モテない男子たちによる、女子を探す冒険がはじまった。
未来演劇部公演「ドレミの歌〜男子校版〜」HPより
 先生が誰かがいたずらで割った校舎の窓ガラスを片付けているシーンから始まった。その後、ドノウエという男の子、その後にソリマチ、レンゲくんと続々と学生が現れるのだけど、最初は上記のあらすじのように淡々と話していた理屈っぽいドノウエくんも、隠していた欲望という疑問が溢れ出して三人声を張り上げて「女性がいないこと」を嘆いていた。
「女子なんかか弱いし力がないから僕が手伝ってあげなきゃいけないんだー!!」
「邪魔だし、女子なんていたら進学出来なくなっちゃうー!!」
 みたいな深夜ラジオの芸人のイケてないエピソードを地でいく感じ。ドノウエくんとレンゲくんは勉学が出来るがこじらせていて、ソリマチくんは良い具合に頭が足りてないから理解できず混乱する。絶叫に次ぐ絶叫、これが開始30分以内くらいかとにかく序盤なもんで、心配になった。役者陣の喉が。
 ドノウエくんらはどうやら高校2年で、劇中は2学期の途中くらいの設定だった。学校の前には大きな壁が立ちはだかって外の様子は見えず、彼らは校舎の1階よりも上の階に上がったことがない。校��で禁止されている。でも、彼らが1年時に共学になったのだから、上の2学年は女子だけのはず。でも彼らは学校で女子を見たことがない。なので、ドノウエくんらは女子は上の階にいるのではないかと推測した。先生にも問い詰めるが、先生もよく分かってないようだった。でも、先生は女子を見かけたことがあるという。
 ここら辺でミズノくんという風紀委員の男の子が出てくる。今から1時間は校舎から出たらいけないと言う。ドノウエくんらは「女子をそのうちに帰らせて僕たち男子とエンカウント出来ないようにしてるんだろ」と問い詰める。シラをきるミズノくんは風紀委員なので、校則を侵す者を許さない。冒頭の割れたガラスの片付けで残っていただけの先生すらも閉じ込めようとする。風紀委員は常にテストで10番以内に入らなければならず、そのうえ校長先生のお眼鏡に適わないといけない。その選考基準は校長の好みだそう。今出てる男の子らはイケてない役なのにみんな鼻が高くて眉を揃えた垢抜けた見た目なので「校長先生はジャニーさん的な立ち位置なのかな」と勘ぐってしまった。その勘はたぶん外れた。その後全然そんな描写は欠片も出て来なかった。わたしの頭がちょっと穢れてるだけだ。
 でもかつてはミズノくんもエロ本を集めてる健全な男の子(中学が同じだったレンゲくん暴露)で、三人から説得され、冒頭の先生も何故か女子探しに巻き込まれる。ここらへんで青いツナギを着た納品業者が、これまた男性なのだけど、その人が荷物を届けに来る。段ボールに梱包されてるので中身は分からないが音楽の先生宛のもの。でも職員室も音楽室もドノウエくんが知ってる1階にはなく、女子が生息してるであろう2階以上。納品業者のためと称して未知の上の階を探索していく。
 2階にフワくんという男の子が真っ直ぐ遠くを見つめながら歌っている。フワくんは転校生らしく、他のメンバーが白いシャツにネクタイ姿なのに彼は学ランだった。隣にはシロタくんという唯一白っぽい青という明るい髪色で、FILAの赤いジャージ姿にゴム手袋を両手に嵌めて、水詰まりを直すスッポンを持っていた。で、1階から2階に上がってきたドノウエくんらと出くわすのだ。今思うと、トイレ掃除係は上の階に行ってもいいのかしら。フワくんは転校生で校則のこと知らないから上の階にいたのかしら。ちょっとその辺は分からなかった。
 フワくんは歌が好きで、モテたいなら合唱部に入れという。「ミスチルを歌え」と真面目にアドバイスするので笑ってしまった。生徒一人一人の名前を読んで、大声で返事するドノウエくんらの右頬を順番に殴り、「でもおれの拳の方が痛い!」と叫んだフワくんに期待した。みんな鬼の形相でドタンバタン暴れ回るのでめちゃめちゃ笑っちゃった。ここでタイトルの『ドレミの唄』がようやく出てきたので、歌が好きなフワくん、しかも転校生だから、ここは彼が中心になって学園、ていうか女性に興味ないふりして女体に興味しかないモテないくんたちを指揮して成長させていくアツい展開になる。そう思ってた。
 2階には目当ての音楽の先生はいなかったので、3階に上がる。彼らの学園生活は残り1年と少しなので、1人1曲を完璧にマスターする時間はないと踏んだフワくんは、1人1音、幼稚園か小学校のハンドベル演奏みたいに、全員で音階をつくり演奏しようと提案した。ここで問題が発生、ドレミファソラシは7音なのに、ドノウエレンゲミズノフワソリマチシロタの6人しかいないのだ。先生を全力で説得しにかかるが応じない(部活動の顧問は言わばサービス残業に近いからだ)。何度も説得するのに先生の冷めっぷりは変わらず何故か納品業者の男が「やってあげましょうよ!」と立ち上がるパターンになった。しかも納品業者の男の名はランバシなので、確実にイケてないズの仲間になる奴なのだ。ランバシは納品業者からカントクになり段ボールの中から楽譜を取り出して配る。確か『天国と地獄』、運動会のかけっこでお馴染みのやつ。結局ランバシはカントクで歌わないので、先生を上手く口車にのせて合唱部に入らせた。
  イケてないズが揉めているときに、隅の方で納品業者のランバシに「この学校には校歌がない」と先生が話していた。卒業式のときに締まらない、ドレミの歌の替え歌でいいから校歌をつくればいいのに。例えば、「ドはドリームのド」「レはレインボーのレ」などなど、夢と希望いっぱいのちょっとダサい替え歌(本人は至って真面目そうだが)。でも「シはなし!縁起悪いから!」と先生が言うと、イケてないズの中で全く女子に興味がなく合唱に魅かれて付いて来たようなシロタくんが熱く語り出した。彼だけは、未だ絶叫シーンがない。「シ=死」に付いてちゃんと向き合うことが生を感じること。「僕からすると『生まれ変わったら何になりたい』というのは今の人生から逃げている」うんぬんかんぬん。派手な髪もトイレ掃除で漂白剤に触れ過ぎだからというのも判明、見た目に反して敬語キャラであるシロタくん。わたしは結構気に入っている。
 下の階から上の階に行く場面に変わるときに、舞台上には女子高生がふたり出てくる。彼女らの腰には数字が大きく載った紙がついている。たぶん紙の番号が「2」なら今のシーンは2階、「3」は3階にいるということなのだと思う。彼女らは一言も喋らないで、何か戯れて袖に消えていく。3階ではシャボン玉を飛ばし、4階では去り際に髪留めを落としていく。そのあとでドノウエくんたちがやって来る。
 3階にも4階にも音楽の先生も女子たちもいない。上の階に登りながら「ド!」「ラ!」「シー!」とか担当の音階を張り上げながら『天国と地獄』を歌っている。わたしは益々役者陣の喉の調子が心配になる。ここまでしても女子の姿はない。怒るドノウエと仲間たち。が、ソリマチくんがシャボンの匂いに気づくと、「僕たちの合唱を聞いて気になってるのではないか」と彼らは歓喜。その上の階では女子が使いがちな髪留め、おそらく100均でよく見かける黒い針金みたいなやつを発見し、女子の本体に着実に近づいていることを感じる。
 遂に、校舎の一番上の階まで来てしまった。でも彼らには女子を見つけられない。ここまで探したのに会うどころか視界にも映らないので、ドノウエくんらは愕然とするしかなかった。実はここで、うなだれて床しか見えなくなってるドノウエくんたちの後ろに女子2人が立っているのである。たった一人、シロタくんだけ気づいて、腕をあげちらちら指さして知らせようとするのだが、他の子たちも先生もランバシも気づかない。
「まだ屋上があるじゃないか」
 ここで先生が言う。あれだけ合唱部に入るのに全く乗り気でなく、たまたまオフの日に忘れ物を取りに来たら騒動に巻き込まれただけの冷めた先生が、彼らと行動を共にしたことで意識が変わったのか、まさかそのセリフを言うとは思わなかった。立ち入り禁止のロープを外し、屋上へ。
 ここで怒涛の合唱が始まる。ドからシまで横一列に並んで座る。観客と演者がまるで戦前のように対峙する。自分の音階を椅子から立ち上がって叫んで、また座る。しかもこの屋上での合唱は主旋律だけでなく、ハモリの部分とおそらく副旋律とかいうのも「ド!」とか「ラララララ」で表現している。大の男7人が黒ひげ危機一髪のように飛び上がりながら歌う、というか叫ぶ様子はもうすごい。なんか異様。上下の動きしかしていないのに、声はこちらに向ってすごい量のが来る。ギャートルズのロゴみたいな感じ。ここのシーンで笑いまくった。
 歌いきり後ろを振り向いて、シロタくん以外の男子も、二人の女子に気づく。彼らは合唱が届いたのだと確信し、成長した己に気づき、同志を讃え合う。『蛍の光』がかかり、男子も下校していい時間になった。彼らは帰って行く。ここでゆっくり暗転し、合唱でも歌わず『蛍の光』でもなく、何か賛美歌のような歌が流れた。「アーメン」と最後に言うのが聞こえた。
 ここで物語が終わるのかと思いきや、舞台が明るくなって先生と椅子に座っているランバシが立っている。ランバシは先ほどまでずっと着てた青い作業着ではなく、黒いジャケットで首からペンダントみたいのをぶら下げてピカピカの靴を履いてたから、最初誰だか分からなかった。「あ、このひともしかして校長だったのか!?」と思ったけど、どうなんだろう。何か違うっぽい。
 奥から例の女子が2人出てくるが、先生は「ああごめん、もう合唱部は解散しちゃったんだ」と言ってたか、そう言うと女子生徒は帰っていった。ランバシも退出すると、急に先生の顔色が変わった。たまにはっきりした物言いはするけど喜怒哀楽どれにしても表情が変わらない、何を考えているか分からない人がいると思う。そういうひとは常識はあるので敬語を誰にでも使えるのだが、そんな感じの先生。その先生が苛立ちなのか不満なのか、強張った顔になって怖かった。次に何かを投げるジェスチャーをして、窓ガラスが割れる音がする。
「また閉じ込められちゃうよ」で、この物語は終わる。
 セリフを一言一句覚えてるわけじゃないし、話を前後して覚えてしまってるかもしれないが、完全にコメディだと思ってたからこんな気味の悪い終わり方をするとは思わなかった。冒頭で割れた窓ガラスを掃除してる時点で、後で何か関わってくるじゃないかと思ったけど、まさか先生が自作自演してたなんて。なんで?  なんでランバシは着替えたのか? 本当にただの納品業者だったのか? 何で女子は一言も言葉発さなかったのか、何で背後にいて見えなかったとはいえシロタくんしか最初女子の気配に気付けなかったのか。解散って卒業しちゃったってこと? 最後の暗転時に聞こえた「アーメン」は? 「閉じ込められる」の意味の本質は?
 ひとつ気になるとどんどん引っかかるところが出てくる。正直合唱部なのに、わたしが学生時代に歌った合唱曲は1曲も出てこない。クラシック(オペラ?)を歌わせたのか。あまり意味はないのかもしれないけど、この学校、元々はキリスト教系の女学校か何かだったんじゃないか。わたしの穿った見方をすると、「アーメン」とか「閉じ込められた」とかそういう言葉から登場人物は誰か死んでいる設定なのだと思う。ドノウエたちは新入生、元は外部の人間だから生人だろう。2人の女子生徒は一言も喋らなかったから、単純に考えるとこの2人は死んで地縛霊かなにかなんじゃないか。シのシロタくん、しかもこの子は急に死生観を語り出したりしたので、この子は霊感を持っている。だから、最初シロタくんしか女子生徒の存在に気付けなかった、と辻褄が合う。けど、最後の合唱後にみんな女子生徒が見えるようになったこと、先生はこの探検の前から女子生徒を見たことがあったこと、「閉じ込められた」と言っているのは先生や男子生徒だったこと、これはまだ説明できないし「地縛霊が女子生徒」という推測から矛盾している。先生も見える人なのか? エクソシスト的な? うーん、わかんない。
 こんだけ長く書いたのは、この説明でなんとか劇の大枠を考察してわたしと謎を解いてくれるひとを探しているからだ。物語が終わって、舞台に誘ってくれた子ともあーじゃないかこーじゃないかと探り合って見たけど、さっぱり分からなかった。謎は深まるばかりだ。すべてに意味を求めすぎて、こんがらがってるのかもしれない。
 演劇が終わると、電車で仙川に行った。ふたりともこの周辺に住んでいるので、先日見つけたエモいリサイクルショップを見に行こうと話したのだ。仙川には演劇の学校があるってのもこの散歩で知った。意外となんでもあるぞ、この街。
 残念ながらリサイクルショップはまだ空いてなかった。しかも今日までが閉店期間。明日だったら入れた。きーーー、タイミング悪い。「また今度リベンジしましょうねえ」と言って、とりあえず何か座って食べられそうなところを探すけど16時過ぎだからお酒を飲もうとするとまだ開いてないお店が多かった。行くあてもないので、おすすめのインドカレー屋さんに入った。16時代にだけどランチがやってて、そのランチをわたしたちは晩ご飯にした。ややこしい。こんな時間に晩ご飯なんて、おじいちゃん家に遊びに行ったみたい。
 我慢できなくてビールを飲んだ。背徳感。しかもナン1枚おかわりして半分こして食べた。背徳感。わたしはランチセットのビール(+300円)にもう1本黒ビールを頼んじゃったので、ありとあらゆる大きさの小麦でお腹がパンパンになった。美味しかった。
 それでもまだ18時前で胃袋の中身を消化すべくテキトーに二人で散歩した。向こうが聞き上手なので「最近、わたし世界史ベンキョーしてんすよ!」って話をしっかり聞いてくれてお酒も入ってたし気分が良くなってしまった。それでも気になることが満載で、世界史の最初の最初は歴史学のほかに考古学や地質学要素もあって、すごく面白かったんだもの。まだ最初も最初、ドリルの見開き2ページめ。ひとつ勉強すると、ちゃんと理解するために他のこともやりたくなるから、勉学というのは際限がない(元々知識量はないのもある)。
 帰りの電車でゲームしたいと話した。わたしはゲーム機を一切持ってないけど、向こうは持ってるらしい。ゲーム強いひととゲームしたいから、気長に超内輪大会を待つことにする。
1 note · View note
yoshkawa · 3 years
Text
【グルメ】石焼きの麻婆豆腐、最後の一口まで熱々
午後から在宅勤務という日のランチ。 原木中山駅近くに今年6月にオープンした中華料理があると知って調べてみたところ、四川料理じゃないですか。四川だったら辛いのかなと期待、寄ってみることにしました。 お店は駅から2〜3分、船橋行徳線に面しています。 駅の周辺は飲食店が少ないんですけど、このエリアに他の店はなし、偶然発見されるということはまずないんじゃないかな。とはいえ、平日のランチで先客2名、後から4名入ってきたので、この場所にしては意外に入っているなという印��です。 ランチは780円が基本。初めて入るので、まずは定番の品からということで四川風石焼麻婆豆腐の定食をチョイスです。 ライスは大盛り無料と書いてあるけど、普通で十分かなと。 5分ほどで提供された麻婆豆腐定食、「熱いので気をつけてください」との忠告通り、麻婆豆腐はグツグツと煮立っています。麻婆豆腐を石焼にするって、何か意味…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
abraxas174 · 3 years
Text
『平凡すぎる犠牲者』レイフ・GW・ペーション 久山葉子 訳
Tumblr media
「チビデブ」で、仕事には不熱心。口にこそしないが、内心では差別意識丸出しで他人をけなし続け、当然ながら自己評価はめちゃくちゃ高い。ところが、なぜか最後にはきまって事件を解決してしまう。こんな適当な人物が主人公を務める謎解きミステリ、読んだことがない。そりゃそうでしょう。普通は、この手の人物に光をあてたりしない。でも、そんな人物を視点人物に据えることで、心の中でつぶやく絶対に口にしちゃいけない言葉が外にだだ洩れ。ポリティカル・コレクトネスなどくそくらえ。これで面白くならないわけがない。
仕事ができないわけじゃない。結果的に犯人は上げるのだから捜査官としての能力は優秀だ。本人は気づいていないから、おそらく無意識で動いている。では、どうして周りの、特に上層部のウケが悪いのか。それは、彼らとちがって仕事第一人間じゃないから。妻子持ちでもないのに、定時に家に帰る刑事なんて見たことがない。おまけに、何かというと休憩をとっては甘いものに手を伸ばす。たっぷりとランチを食べた後は、地下のガレージで、バンの中に設置したベッドで二時間程度仮眠。すっきりした頭で捜査会議に出る。
誰でもそうありたい「クオリティー・オブ・ライフ」を体現しているわけで、したくてもできない周りからすれば癇に障る。もっとも、どこまで勤務実態がばれているのかはわからない。その辺の立ち回り方は極めてうまい。それだけじゃない。警察内部で手に入れた情報を知り合いに流しては見返りを得ることも日常茶飯。だから、素敵なアパートにアンティーク家具や、高級ベッドを置けるのだ。多方面に顔が利き、重要な情報も握っているので、実力者も協力を惜しまない。組合に手を回すことも忘れない。相次ぐ左遷や島流しから、不死鳥のごとく甦るのもそのせいだ。
その人事権を通じて、ベックストレームをストックホルム県警の物品捜索課に追いやったのも、今回ソルナ署に戻したのも、今は引退した元国家犯罪捜査局長官のラーシュ・マッティン・ヨハンソン。同じ作者による『許されざる者』の主人公である。この二人、実は同時代のスウェーデンの警察組織で働いている。一緒にではないが、あのパルメ首相暗殺事件を別の角度から追いかけてもいる。こういえばエリート階級に属するヨハンソンは心外だろうが、いわばある種のライヴァル関係にある、といってもいい。
ベックストレームの捜査で、実際に動いているのは部下なので、彼のやることは、自分が働かずに済むように部下に適当な仕事をあてがうこと。会議で報告を聞くときも「続けてくれ」などと言いながら、頭の中は全く違うことを考えている。今夜飲む酒のことや、食べ物のことならまだいい方で、その多くは、今発言している者に対する偏見と差別意識にまみれた批評。もっとも、それを腹の中で思うだけで、口にしないところは常識がある。これでも一応警部なのだ。
今回は、ソルナ署の管轄で一人の老人が惨殺される事件が起きる。当初、誰もが、アル中がアル中に殺されただけのよくある事件と思っていたが、事件の第一発見者である新聞配達の青年が殺されると、そうとばかりも言っていられなくなる。悪いことに、何日か前、空港で起きた現金輸送車強奪事件との関係まで疑われるようになってきて、ヨハンソンの肝いりで、あのアン・ホルトが署長になったばかりのソルナ署内は浮足立つ。両シリーズの登場人物が、どちらの作品にもちょっと顔を出すのがファンにはうれしい。
「スウェーデン警察で何が起きている? 女々しい男にレズにガイジンに、普通のおめでたいバカども。まともなお巡りさんは、目の届くかぎり一人もいない」とうそぶくベックストレームだが、表題通り、犠牲者が平凡すぎるのに比べ、ベックストレーム率いる捜査陣の方は個性的すぎる。事実、ベックストレームのやることといえば、周りの仲間に対する、ガリガリだの、レズだのといった辛辣極まりない人物評。そうでなければ飲んだり食ったり、何したり、という訳で、周りにしっかりした部下がいなければ始まらない。
日本と違い、移民や難民を積極的に受け入れてきたスウェーデンでは、警察も多国籍化されている。鑑識のニエミはフィンランド野郎で、その部下のホルヘ・エルナンデスはチリからの移民の子、その妹のマグダも同様だ。事務捜査担当のナディアはロシアの博士号を持つ亡命女性。フェリシアはブラジルの孤児院からスウェーデンに養子としてもらわれ、強面のフランクはケニアからの養子。サンドラはセルビア人犯罪者の娘というから経歴も凄い。
むしろ、生粋のスウェーデン人の方が少数派で、旗色が悪い。ベックストレームは本当のところ、差別主義者でも何でもない。新しい状況に馴れていないだけだ。同じスウェーデン人でも、凡庸なアルムは軽んじられているのに、単なる行政職員でしかないナディアは、ベックストレームのロシア人観に影響を与えるほど、その捜査能力を頼りにされている。人を見る物差しが常人と異なるだけで、口ほど人は悪くはない。相手を深く知るにつれ、ベックストレームの他者に対する評価が変わってくるのがよく分かる。
『許されざる者』などの、ラーシュ・マッティン・ヨハンソンを主人公とするシリーズを「正統」とすれば、ベックストレームのシリーズは、いわば「異端」。逆立ちしても、正統派になれないケチな悪徳警官、ベックストレームを主人公に仕立てることで、生まれも育ちもいい、優雅で高潔な人々の活躍する小説世界が被っている美しい見かけの皮を、ひん剥いてやりたい、というのが、このシリーズを書くときの作家の執筆動機ではなかろうか。
やたらと差別的な言辞を弄し、セクハラなんか気にも留めず、「チビデブ」の体にアロハシャツやマフィアみたいな黄色の麻のスーツを着こんで、あたりを闊歩するベックストレームは、それだけで顰蹙を買いかねないキャラだ。それでも、こちらのシリーズの方が海外での人気は高い。そりゃそうだろう。ヨハンソンやアンナ・ホルトがベックストレームを見る目はいかにも上から目線で、双方を共に知る読者から見れば、ちと鼻につく。それに比べると、どうしようもない男だが、ベックストレームにはどうにも憎めないところがある。
���回のベックストレームは、医者に言われて生活改善に励むものの見事挫折して、もとの不摂生に戻ってしまう。これなんかも、我々庶民にしてみれば、いかにも身につまされる「あるある」エピソード。他人の評価なんか気にしない。できる男であることは自分が一番よく知っている。何があっても意気軒昂、つまらぬことにくよくよしない、ベックストレームは、我々の等身大の自己を投影できる、いわば普段着のヒーローなのだ。
複雑に入り組んだ事件も、ベックストレームの適当な仄めかしを部下たちが勝手に忖度し、各自の特技を生かして捜査することで無事解決に至る。自分は何もせず、ただそこにいるだけで、カリスマ型リーダーシップを発揮するエーヴェルト・ベックストレーム。名探偵が鮮やかな推理力を働かせて謎を解く、というお定まりのミステリなど知らぬ気に、周りの思惑など知らず、己の夢想の中をひたすら駆け抜けるエーヴェルト・ベックストレーム。彼は、レイフ・GW・ペーション版の『ドン・キホーテ』なのだろうか。
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
📸THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO [ 京都市東山区 ] ザ ソウドウ 東山 京都 の写真・記事を更新しました。 ーー近代を代表する日本画家 #竹内栖鳳 の昭和初期の邸宅“霞中山房(東山艸堂)”をリノベしたレストラン🍽の回遊式庭園。 ...... ザ ソウドウ ヒガシヤマ キョウトは近代の京都画壇の代表的画家・竹内栖鳳の旧宅をリノベーションしたイタリアン・レストラン/結婚式場。 現在の建築・庭園としてオープンしたのは2014年。建築のデザインを手掛けたのは京都、東京、香港を拠点とするインテリアと建築の設計施工ユニット #FHAMS 。そして庭園の作庭は #阿波三松園 。建物内からは八坂の塔🗼や清水山⛰を眼の前にのぞめる絶景! . 『高台寺』の目の前にして京都の代表的観光地・清水二寧坂(二年坂)の入り口という好立地に建つ庭園付きの広大なレストラン。 いつか行きたいな〜と思っていた場所…だけど従来のような観光客の多さの中ではなかなか行く機会もなかったかもしれないけど。7月の平日に初めて訪れました! . 《西の竹内栖鳳、東の横山大観》と並び称された、その時代を代表する画家・竹内栖鳳(せいほう)。言うなれば元祖Seiho。 この地に自邸兼アトリエ「霞中山房(東山艸堂)」をかまえたのは1929年(昭和4年)のこと🖌艸堂と書いて「そうどう」と読みます(なお“艸堂”の名を冠したお菓子処🥮もレストランの並びにある)。 . 栖鳳は最晩年は湯河原で過ごしたので…その後の所有の変遷はよくわかってないのですが、現在では同じく近代の邸宅と庭園を活かしたレストラン/式場『ザ・ガーデンオリエンタル・大阪』等を運営する株式会社Plan・Do・Seeにより運営されています。 . それにしてもまあ広い屋敷!メインの食堂部分は二階の座敷を外して吹き抜けになっていたりするけど、床の間やガラス戸の意匠はああ #近代和風建築 だなあって感じでむちゃくちゃ良い(あと床の間など、所々に竹内栖鳳の作品が展示されています!)。 元々のお屋敷には池泉はなかったようで、実際にメインの食堂から眺められるお庭は大きなソテツ🌴と伽藍石が目立つシンプルな庭園。 . 現在では広い敷地の中に新しい建物も含めいくつかの棟があり、それらを行来する園路は小川も流れていたりと全体が回遊式庭園のようになっています。 で、目を見張るような青石のすごい石組が“THE COZY MUSIC HALL”棟の周辺にあって…!作庭を手掛けた阿波三松園さんはその名の通り徳島の造園会社。徳島県から運んできた阿波の青石なのかなー。 . 食にこだわりはない方ですが、この空間でランチ3,000円なら全然その価値ある…!また行きたい。 ちなみに、竹内栖鳳の残した邸宅・庭園は嵯峨嵐山にもあります(霞中庵)。が、数年前までは記念館として公開されていたらしいけど現在は「会員でなければ入れない」という施設になっている(数年前までは“オーナー”以外でも見学できたみたいだけど今は無理な様子…)。いつか見られる機会があったらいいな〜。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/the-sodoh-higashiyama-kyoto/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園 #京都 #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #landscapedesign #gardendesign #kyotogarden #kyoto #kyotocafe #kyotorestaurant #京都庭園 #京都レストラン #京都市 #二寧坂 #takeuchiseiho #seiho #おにわさん #oniwasan (The Sodoh Higashiyama Kyoto ザ・ソウドウ・ヒガシヤマ・キョウト) https://www.instagram.com/p/CFADHlyhlVw/?igshid=18ovh4vnv25mb
0 notes
homuramasala · 5 months
Text
【炎マサラインドカレー行徳店】来週のデイリーカレー特集:チキンカレー★ゴロゴロナスのトッピング
【炎マサラインドカレー行徳店】来週のデイリーカレー特集:チキンカレー★ゴロゴロナスのトッピング
伝統の味を現代風にアレンジ:チキンカレーの新境地
来週、炎マサラインドカレー行徳店では、デイリーカレー特集として「チキンカレー」と「ゴロゴロナス」のトッピングを組み合わせた特別なメニューをご提供します。私たちのチキンカレーは、厳選されたスパイスと新鮮なチキンを使い、伝統的なインドの味を大切にしつつ、現代の感覚に合うようにアレンジしています。チキンのジューシーさとスパイスの絶妙なバランスが、カレーラバーの心を掴みます。
ゴロゴロナスで食感と味わいに深みをプラス
このチキンカレーに加わる「ゴロゴロナス」のトッピングは、まさに芸術的。ナスを丁寧に調理し、外はカリッと、中はジューシーに仕上げ、チキンカレーの味わいに深みと食感を加えます。ナスの自然な甘みがカレーのスパイスを引き立て、まるでダンスするような味のハーモニーを生み出します。
限定メニューでしか味わえない特別な体験
当店のチキンカレーとゴロゴロナスのトッピングは、今週限定の特別メニューです。一つ一つ丁寧に手作りされたこのカレーは、他では味わえない特別な体験をお約束します。カレーの深い世界に浸りたい方には、是非この機会にご賞味いただきたいです。
炎マサラインドカレー行徳店で、心からのおもてなしとともに、新しいチキンカレーの世界をお楽しみください。来週のお食事の際は、ぜひ当店のチキンカレーとゴロゴロナスのトッピングをご堪能いただき、特別な味の旅をお楽しみください。お待ちしております!
心もお腹も大満足の、絶品食材を心行くまでお楽しみください。
行徳ほむらマサラ駅前店へようこそ! ホムページ https://homuramasala.com/#details
DEMAE
#homuramasala
#炎マサラ
#インド料理 #ネパール料理 #お酒ペアリングスパイス #エキゾチックディナー #ワイン #ドリンク #伝統的 #マッチング #特別な夜 #厳選心躍る #美味しい #アジア料理 エキゾチック #お酒 #スパイス #フュージョン #スタイリッシュペアリング #美食彩り #ドリンク
#行徳カレー
#gyoutoku
#indianfood
#nepalifood
#indian
#minamiindo
#ほむらマサラ
#familyrestaurant
#女性に人気
#美味しいカレー
#foodstagram 
#goodvibes
#foodie 
#foodporn 
#homuramasala 
#india 
#gyoutoku
0 notes
no1-shochu · 3 years
Photo
Tumblr media
【若潮酒造株式会社の焼酎が飲めるお店】 ( 串間居酒屋 わっしょい 様 ) 若潮酒造株式会社の焼酎が飲めるお店をご紹介致します。 今回ご紹介するお店は、串間居酒屋 わっしょい 様です♪ 串間市で大人気の居酒屋です♪ 今回は、パリパリイカチーズフライ、串焼きおまかせ盛り、絶品! 明太パスタ、究極のソーダ割り シロワカパンチ、にしました♪ (白若潮は、漫画ザ・ファブルに登場した今人気上昇中の焼酎です♪) 串焼きおまかせ盛り、お肉に脂がのっていて超美味しい(σ≧▽≦)σ パリパリイカチーズフライ、新触感!! 美味しい~♪ 絶品! 明太パスタ‼️ 明太子がプチプチはじけて超美味しい~♪ どのお料理も凄く美味しかったです♪ 皆さんにぜひ食べて頂きたいお料理です♪ 美味しいお料理と究極のソーダ割り シロワカパンチとの相性もバッチリ♪ 大満足♪ 皆さん是非 わっしょい 様に行って、美味しいお料理と 究極のソーダ割り シロワカパンチ堪能して下さいね~~~♪ 皆様のお越しを心よりお待ちしております♪ 串間居酒屋 わっしょい様情報 ( クシマイザカヤ ワッショイ ) ( 居酒屋 飲食店 飲み屋 イザカヤ グルメ お食事処 ) 代表取締役 = 箕輪 誠治 様 TEL = 0987-55-8644 住所 = 〒888-0001 宮崎県串間市大字西方6555-5 営業時間 = 17時30分~23時00分 ( ラストオーダー22時30分 ) 定休日 = 月曜日 串間市市営駐車場から徒歩1分♪ 串間駅から徒歩3分♪ お一人様から団体30名様まで♪ ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ザ・ファブルを読みながら白若潮(しろわかしお)で乾杯♪ (ステイホーム) ※ザ・ファブルは、週刊ヤングマガジン(講談社) に連載され累計発行部数750万部越えの超人気漫画です♪ その超人気漫画 ザ・ファブル に若潮酒造の焼酎が登場致しま��た\(^^)/ 登場した単行本は、11巻、13巻、19巻、20巻です♪ ※週刊ヤングマガジン(講談社)にて、ザ・ファブル第二部連載開始中♪ ※単行本 第二部 第1巻 発売中♪ ※映画にもなって、今一番注目されている漫画です‼️ 凄く面白い漫画です‼️ 南勝久 先生様有難うございます♪ 心より御礼申し上げます♪ これからも若潮酒造を宜しくお願い致します。 皆さん是非本屋さんにて超人気漫画ザ・ファブルを買って究極の日常酒 白若潮 (シロワカシオ)を探して下さいね~♪ ( ザ・ファブルを読みながら白若潮で乾杯♪ ) 映画 ザ・ファブル 殺さない殺し屋 情報🎬‼️ 💿『ザ・ファブル殺さない殺し屋』DVD&BD 12.22(水)発売大決定‼️ 江口カン映画監督様作品。 主演も超豪華、 岡田准一 様、 木村文乃 様、 平手友梨奈 様、 安藤政信 様、 黒瀬純 様、 好井まさお 様、 橋本マナミ 様、 宮川大輔 様、 山本美月 様、 佐藤二朗 様、 井之脇海 様、 安田顕 様、 佐藤浩市 様、 堤真一 様 監督 = 江口カン 様 ( KOO-KI - 空気株式会社 様 ) 脚本 = 渡辺雄介 様 漫画 = 南勝久 先生様 V6岡田准一 様の超凄いアクションシーンにも注目‼️ ____________________________ ✨若潮酒造受賞歴✨ 鹿児島県本格焼酎鑑評会 23連続受賞‼ ✨ロンドン IWSC2021 受賞✨ 千亀女紫金賞♪ GLOWep04銀賞♪ 千亀女Jo銀賞♪ 黒若潮銅賞♪ ____________________________ ※若潮酒造の焼酎は、プリン体0・糖質0・甘味料0 、体に優しい芋焼酎です(^^♪ ※若潮酒造の焼酎が日本全土 、 全都道府県 に広がるように頑張ります。 ( 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県 茨城県 群馬県 栃木県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県 大阪府 京都府 滋賀県 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ) ★若潮酒造は見学、ツアーも出来ますので皆さん是非若潮酒造に遊びに来て下さいね♪ ( 会社が休みの場合も有りますので、見学に来られる際は事前に御連絡して下さいね。) 若潮酒造株式会社への 商品、見学、ツアー お問い合わせ 若潮酒造電話番号 = 099-472-1185 お気軽にお電話下さい (^^♪ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ #串間居酒屋わっしょい #串間居酒屋 #わっしょい #串間市 #居酒屋 #宮崎県串間市 #宮崎県 #串間市居酒屋 #串間駅 #若潮酒造株式会社     #ディナー #若潮酒造 #鹿児島県 #志布志市 #串間駅周辺居酒屋 #飲み屋 #宮崎県串間市西方 #飲み屋 #飲食店 #焼酎     #日南居酒屋 #日南市 #日南市居酒屋 #お食事所 #ファブル #都城市 #都城居酒屋 #白若潮 #ランチ #志布志居酒屋 (串間酒場 わっしょい) https://www.instagram.com/p/CWs5-rtP8ml/?utm_medium=tumblr
0 notes
unicodesign · 4 years
Text
リアル地図読みラン。
いざ、意を決して、2ヶ月半ぶりに電車に乗って、いつぶりかの地図読みランにでかけました。
Navitabiというアプリで、国分寺崖線コース1と2、そして3の途中まで。
スタートは玉川上水駅。7:45分スタート。
Tumblr media
アプリをうまく使いこなせるか?という不安は、スタート直後に杞憂だったと気づく。ポイントのパンチや写真撮影もアプリにすべて記録されていくすごいアプリ!
暑い中、涼のある気持ちのよいポイントからスタート。上水小橋は、再生水(下水の処理水)が流れ始めるスタート地点だそうです。
Tumblr media
玉川上水から国立駅まで、14ポイントをまわるルート。
井戸とか
Tumblr media
神社とか
Tumblr media
井戸とか。井戸ポイント多数、公園に井戸が多く残されている(かつての井戸を公園にしている?)のは玉川上水ならでは?
Tumblr media
国立駅にゴール。
Tumblr media
国立から国分寺ルートは、なんといっても武蔵国分寺跡。吉祥寺で生まれ育ちながら、こんな場所があるのを知らなかった。3年前くらいの毛越寺以来の遺構!
武蔵国分寺は750年代末から760年代初、奈良時代なかば!聖武天皇の詔により全国各地に建立された国分寺のひとつだそう。
Tumblr media
講堂の南側に金堂跡。間口7間、奥行4間の奥行き方向。武蔵国分寺は諸国の国分寺のなかでも大きい部類だったとのこと。
Tumblr media
ラン中なので、ささっとひとまわりしただけでしたが、色々と興味深くゆっくり見たい場所でした。
そして、これは走りすぎがら、なんだこれ?と思って、写真をとり、帰ってきてからわかった、武蔵国分尼寺跡の尼坊跡。『僧寺から東山道武蔵路を挟んで西側に立地した』とのことですが、今は中央線を挟んでいました。
Tumblr media
歴史公園内のポイントをとって、『真姿の池』ポイント。江戸時代に尾張徳川家の鷹場となっていた周辺地域の湧水群のひとつだそう。
Tumblr media
順番間違いに気づかずポイント飛ばしのボタンを押してしまうという、相変わらずさではあったものの、全ポイント訪問。飛ばしてしまったポイントも行った記録。
Tumblr media
13ポイントをまわり国分寺到着10時半すぎ。暑くて暑くて、1Lの水はあっというまに底を尽きました。覆面に汗だくというすさまじい様相だったかと。
Tumblr media
当初はここから野川公園までのコース3を完遂してから、友と小金井公園で落ち合うつもりだったのですが、野川公園から小金井公園まで割と遠いのと雲行きも怪しかったので、ひとまず武蔵小金井近くまで行き、そこからコース離脱で小金井公園に向かうことに。
多摩地域は平坦、と思っていたけれど、小金井は国分寺崖線の上と下だそうでこんな具合でした。ドラマにでてきそうな階段。下からアクセスしたけど、写真ポイントがてっぺんだったので往復。
Tumblr media
坂のポイント多数。
Tumblr media
江戸時代に、埼玉県志木から府中へ商人が往来した志木街道の旧道で、 この街道では最も険しい坂だったという質屋坂。付近の主要道路の一つだったそうです。
Tumblr media
25ポイント中13番目、武蔵小金井駅南口近くの『黄金の水』。2年ほど前に町おこしの一環として商店街の協同組合が掘りあて、水質基準も満たし、都内でも数少ない飲んでもよい井戸水だそうで、横にある蛇口からお水をくんでいる人がいました。
Tumblr media
この後、ルートからはずれてひたすら北上。小金井公園公園にて無事友と合流!小金井��園といえば勝手知ったる場所。広い!人少ない!最高です。家族以外の人と、リアルに乾杯したのは2ヶ月半ぶり。至福の時。やはり向き合ってなんぼですね。
Tumblr media
3時間くらい過ごしたあと、友と別れて、慣れたサイクリングロードを再び走る。途中で、武蔵野市立千川小学校。1997年竣工、岡田新一設計。
Tumblr media
レンガがかっこいいのですが、二重壁の具合がさらに目を引きます。
Tumblr media
そして、吉祥寺の実家にゴール。全走歩行距離、27km強。。自然あり、史跡ありの楽しいポイント巡りに、建築あり、友とのランチ飲みあり、盛りだくさんの道中、覆面バフで走り続け、ひたすら暑かったけれど、とにもかくにも、外を動き回って人に会うってなんて楽しいのだろう。
ポイントを巡って走るのは、新しい発見があります。あまりのんびり見ている時間ないのだけれど、帰ってきてから、あれはなんだったんだろう?と調べてみて、おー!と驚いたり。
肝心の地図読みは、振り出しに戻っている感じではありますが、、、次のコースを物色します。
0 notes
honyade · 5 years
Text
山田ノジル × 田中ひかる × 深沢潮「呪いと誤解だらけの女の行き先 トンデモ沼を回避して楽に歳を重ねたい」司会:三浦ゆえ
女性の生き方について、それぞれの立場で執筆を続ける三人の作家が、本音で語るトークイベントを開催します。
女の始末はどうつけたら良いのだろう。
マッチョな社会の中で、「男から女として見られることに価値がある」という考えを女性自身が内面化し、自分を縛っているのではないか。期待される役割を演じてしまってはいないか。 そこからの脱却はどうしたらいいのか。 脱却できずに美魔女になるのか。それともスピに行くのか、社会運動やボランティア? はたまたなにかを学び直し?
最近よく見る「お手入れしないと劣化する!」など更年期を迎えてもまだまだ呪いは健在。 グレイヘアなど、エイジングからの解放のようなブームもある一方で、年齢を重ねてますます呪いに縛られる人もいる。 女性への抑圧に満ち、生きづらささえも声にしにくいなかで、この先をどう生きていくかを探ります!
【プロフィール】 山田ノジル(やまだ・のじる) 自然派、エコ、ホリスティック、○○セラピー、お話会。 だいたいそんな感じのキーワード周辺に漂う、科学的根拠のないトンデモ健康法をウォッチングするフリーライター。 長年女性向けの美容健康法情報を取材し、そこへ潜む「トンデモ」の存在を実感。 愛とツッコミ精神を交え、斬りこんでいる。 WEZZY(サイゾー)にて『スピリチュアル百鬼夜行』連載中。 著書『呪われ女子に、なっていませんか? 本当は恐ろしい子宮系スピリチュアル』(KKベストセラーズ)
田中ひかる(たなか・ひかる) 「オバサン」は〝蔑称〟であるという立場から、『「オバサン」はなぜ嫌われるか』(集英社新書)を執筆。 オンナの年齢が意味するものや、オンナが年を隠したくなる背景、「オジサン」よりもはるかに多義的な「オバサン」という言葉の意味についてまとめた。 現在、当事者として「オバサン」を研究中。 近著に『「毒婦」和歌山カレー事件20年目の真実』(ビジネス社)、『生理用品の社会史』(カドカワソフィア文庫)。
深沢潮(ふかざわ・うしお) 小説家。女性の生きづらさや、属性に振り回される人々を描いている。 結婚をめぐる30代の葛藤がにじむ「伴侶の偏差値」(小学館文庫)、ママ友たちを活写した「ランチに行きましょう」(徳間文庫)やお受験小学校の物語「ママたちの下剋上」(小学館)女性の貧困を描く「あいまい生活」(徳間書店)、この先の生き方を探る「かけらのかたち」(新潮社)などの著書がある。 近著は「緑と赤」(小学館文庫)。
▼司会 三浦ゆえ(みうら・ゆえ) 編集&ライター。
時間 _ 19:00~21:00 (18:30開場) 場所 _ 本屋B&B 東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F ▼入場料 ■前売1,500yen + 1 drink order ■当日店頭2,000yen + 1 drink order
チケットのご予約はこちら
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com http://bit.ly/2P3XE2f
0 notes
carguytimes · 6 years
Text
紅葉シーズンで賑わう奥日光の駐車場事情(栃木)【車中泊女子の全国縦断記】
先月下旬、奥日光が紅葉シーズンに突入し、「いろは坂」はじめ周辺の道路は麓まで渋滞しました。土日を避けて月曜日に訪れたのですが、それでも高速道も一般道も渋滞していて驚きました。さすが関東屈指の紅葉スポット。 やっといろは坂を上り切った頃にはお昼近くになっていたため、明智平駐車場は満車でした。ここでランチ休憩、またはロープウェイで展望台まで昇る人が多いだろうから、駐車場が空くのを待つより先へ進んだ方がいいだろうと中禅寺湖方面へ。 今秋、華厳の滝が水量豊富でダイナミックだと話題になっているため、観光客が特に多い印象です。また、お土産屋さんやお食事処が集中しているため駐車場(有料/普通車1回310円)も混雑しています。 2013年の同じ時期に訪れた時は、運よく二荒山神社の駐車場(未舗装/無料)に停めることができました。山岳信仰と神社めぐりが好きなので、御朱印もいただけて満足。いつかは男体山にも登りたい。 竜頭ノ滝は、駐車場が滝の上と下に2カ所あります(無料)。ここも2013年に訪れて、その日は滝に朝陽が当たるのを期待して早朝からスタンバイしていたら、谷間のため日陰のまま…。遠くの山間に雲海が見られたのはラッキーでした。 待っている間、あまりに寒かったので【龍頭之茶屋】で甘酒(300円)をいただきました。早朝から営業しているのは嬉しいですね。ちなみに11月初旬の日光の日の出は6時過ぎくらいです。 意外と空いていたのが赤沼駐車場(無料/約150台)。低公害バス(1回300円)の発着所でもあります。【赤沼自然情報センター】内にバスの時刻表やハイキングマップなどがあり、登山するなら『奥日光マップ(100円)』がオススメです。タイムはもちろん、有料/無料駐車場やトイレの場所も明記してあるのでドライブにも役立ちます。 赤沼駐車場からハイキングコース(遊歩道)を散策するのも気持ちが好いですよ。近いところでは戦場ヶ原(写真)、小田代ヶ原、遠くは中禅寺湖の西岸・千手ヶ浜や西ノ湖など、時間の余裕に合わせて色んなコースが選べます。低公害バスを利用すれば、赤沼駐車場から西ノ湖まで約22分、終点の千手ヶ浜まで約30分です。 戦場ヶ原の東側、国道120線沿いの三本松園地駐車場(無料/約200台)にはお土産&お食事処があり、お昼時は混雑が予想されますが広くて停めやすいです。 湯ノ湖の南端、湯滝駐車場(無料)は普通車5〜6台分ほどしかないので、空きがあればラッキー。北側の【日光湯元ビジターセンター】前にも駐車場(無料)があり、遊歩道で繋がっています。ビジターセンターには周辺の日帰り入浴一覧が置いてあり、施設によって利用時間や入浴料がまちまちなので、もらっておくと便利です。 紅葉は麓まで下りてきていますが、湯ノ湖が見下ろせる金精峠からの眺めも素晴らしいです。登山者のための無料駐車場が3ヶ所あり、この写真はもっとも高い金精山登山口駐車場から徒歩で少し下ったあたりから撮りました。 金精峠を過ぎると、群馬県。菅沼や丸沼あたりは11月中旬くらいまで紅葉が楽しめるのではないでしょうか。写真は、【日光白根山ロープウェー】(往復2,000円)からの眺め。山頂駅付近はもう冬の装いですが、ロープウェイから見下ろす丸沼高原あたりの風景は格別です。 何度か訪れている日光ですが、男体山はじめ刈込湖・切込湖、光徳沼など、まだまだ見ていない場所がたくさんあります。そして最大の狙いはヒメマス料理を食べること! 赤沼自然情報センターの方に教えてもらった情報では、中禅寺湖の東側にある立木観音そばのお店でヒメマスを提供しているそうですが、駐車場(無料/約10台)に停められなかったのです。歩いて行く時間を考慮しておかなければなりませんでした。華厳の滝駐車場から徒歩約25分、次回は忘れないよう早めに行動します。 (松本しう周己) 【関連リンク】 日光湯元ビジターセンター http://www.nikkoyumoto-vc.com/ あわせて読みたい * 「山寺」こと立石寺の駐車場事情と奥之院登拝(山形)【車中泊女子の全国縦断記】 * 蔵王・遠刈田でグルメと温泉を堪能(宮城)【車中泊女子の全国縦断記】 * 道の駅「うつのみや ろまんちっく村」の温泉施設をおトクに利用する方法とは?(栃木)【車中泊女子の全国縦断記】 * 道の駅むろね〜鎮座1300年の室根神社を有する室根山からの絶景(岩手)【車中泊女子の全国縦断記】 * 伝説が今に息づく「日本のふるさと」遠野に古代巨石文化があった?!(岩手)【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/Qqdqfq
0 notes
onetree1985 · 6 years
Text
6月 パーマカルチャー堂平
じめじめとした梅雨の季節が今年もやって参りました。毎年季節が移り変わるのは、とてもありがたいこと。
しかし、今年の梅雨明けは記録的な速さ!例年に比べて1カ月位梅雨明けが早いのでは…今年は春の訪れも1ヵ月くらい早かったし、確実に気候が大きく変化する時代を迎えています。こんな時代に、地球の大きな枠組みである気象環境の変化に対応できるもの、それは植物です。植物は何億年と気象環境の変化に対応して命を繋いできました。人はこの植物(そして土壌)に足元を支えてもらっており、今こそ人は大地に再び根を張り、大きな自然の懐の中で生きていかねばなりません。これからの時代、信頼できるのはお金ではなく、人も含めた大元の自然です。日々自然に生かされている実態に気付いたとき、人の暮らしや価値観は大きく変わっていくことでしょう。
さて、6月のパーマカルチャー塾はと言いますと、ヤギ小屋建築の為の整地、開墾をおこないました。伸び放題の茶の木やススキ、ワラビたち。これらを綺麗に刈り取り、大きな風の通り道を作ります。手前の景色と草の向こうの景色を繋いだ時、大きな空間の広がりを感じることができます。これは、環境が点と点の集まりで面へ、そして立体へ広がっている証拠です。1つの点が全体へ影響を及ぼし、全体は1つの集合体。「森」という字が、「木」でできていることと同じです。
そして今回は、「風の草刈り」を実演しました。これは我らが師匠の矢野智徳さんに学んだ手法で、植物が風に揺れて、一番荷重のかかる部分で草を刈ることで、根が細根化し、植物の生長が安定する草刈りの仕方です。これは、実は野生動物である鹿や家畜のヤギなど、草食動物が自然と行っている作法と同じです。動物は自然と折れやすい部分で草をちぎり取ります。それは、その部分が柔らかいから。柔らかいというのは、その部分が若い細胞の集まりであり、そういう部分は新しい芽を出したり、かさぶたをつくったりと、植物が再生しやすい場所です。そういう部分で草を食べることで、植物が無理なく再生し、また自分に食糧を与えてくれることを動物は知っているのです。この風の草刈りを、人の暮らしのニーズに合わせて行います。人が頻繁に歩くところ、車の通るところなどは、次第に踏圧に耐える、背丈の短い草に変わってきます。そういう部分は短く刈ったり、植物ごとの姿かたちに合わせた風の強度で草刈りしていきます。すると、草刈り後の景色が見事に周辺環境と馴染んで見えます。これが風のつくる景色、つまり「風景」となります。人が見たときしっくり馴染む風景。それは自然の理にかなったおこないから生まれるのです。
Tumblr media
(風の草刈りの様子)
Tumblr media
(風の通り道を通るかわいい少女)
Tumblr media
(毎度毎度の多彩な一品持ち寄りランチ)
午後の始めは土の話。自給自足の暮らしになくてはならない菜園。それは健康な土壌から生まれ、人の身体と土壌は「身土不二」。同じものです。土がどのようにできているかが分かれば、土とどうやって接すればいいかが見えてきます。土は生き物であり、土づくりは生き物を育てることと同じです。
Tumblr media
(のびのび育つ我が家の菜園)
Tumblr media
(本を見ながら土の勉強)
Tumblr media
(むこうの山とつながる、大きな風の通り道ができました)
パーマカルチャーで大切な考え方。それは資源の再利用。使っていないもの、余っているもの、身近にたくさんあるものなどを工夫して使ったり、元々の用途と違う形で使うことで、無駄やゴミがへり、ごみが資源に変わります。循環を生み出す大切な考え方です。我が家のヤギ小屋は、うちの前にあった納屋を移築することに。丁寧に解体し、間取りを変えて材を再利用します。
Tumblr media
(解体中。構造は釘も使わぬ丁寧な造りの納屋。非常に価値ある一品。)
6月中旬には我が家に無事ヤギも到着。ヤギちゃんたちの暮らしと小屋の様子など、次回アップしていきますね~。お楽しみに☆
0 notes
ronpe0524 · 4 years
Text
急に暑い8月(2020年8月の日記)
■2020/8/1
土曜日。8月になると同時に梅雨明け。暑いけど梅雨よりは好きかな。朝から娘を習い事に送り、自分は立川へ。ドトールでツナチェダーのホットサンドを食べる。今泉監督のツイートの影響であるのは間違いない。なんならどっかでフィッシュ&チップスも食べたい。シネマシティで『アルプススタンドのはしの方』鑑賞。国立へ移動。「ひもかわ桐生 国立店」でカレーつけ相盛りを食べる。ちょっと時間があったので国立の街を歩いていたのだけど、もう店が閉店ラッシュである。こうやって目に見えるとつらいものがある。娘を迎えに行って再び立川へ。娘の矯正歯科へ。けっこう時間かかったけど、娘は読む本さえあれば大丈夫なようである。帰宅して夕飯食べて、娘を風呂に入れたり寝かしつけたりしつつFC東京×サガン鳥栖戦を見る。ま、負けた。。トーク付き配信で『なぜ君は総理大臣になれないのか』を見る。BS録画『名探偵ポワロ』E17を見る。 
■2020/8/2
日曜日。本日は娘のピアノ発表会。発表人数を区切って、客席も間隔を開けて、という対応でなんとか開催。うちの両親も奥さんのお母さんも来てくれた。ファミレスでささやかに打ち上げをやって帰宅。午後は久々に娘とのんびり過ごす。U-NEXTにきてた『劇場版 ダーウィンが来た! アフリカ新伝説』をいっしょに見たり、レゴマリオで遊んだり。Netflix『アンブレラ・アカデミー』S2E1を見る。明日にそなえてかなり早く寝る。こういう時でも5分ぐらいで寝れるのは自分の長所だと思う。
■2020/8/3 月曜日だが休暇を取る。今日は娘を1日両親に見てもらうことにして僕は渋谷へ。『はちどり』観たとき以来の渋谷だ。エクセルシオールでツナチェダーを食べ、「おむすび権米衛」で食料を買ってからいざイメフォへ。発券し、パンフを買っ��開場を待っているとけんす君と遭遇。実際に会うのは4ヶ月以上ぶりだけどそんな気はしないな。入江監督や伯周さんにも挨拶して『死霊魂』の鑑賞開始。休憩時間にはハヤシ先生、かめりさにも会えた。インタバールにぽつりぽつりと感想を静かに話したり。なんか共闘感。まぁ映画祭とかではQ&Aなども含めもっと劇場内にいる1日もあるだけど、こんなに映画にどっぷりな1日は久々であり、映画の内容とは異なり、こんな体験をできていることを本当に幸せに感じる。たぶん一生忘れないであろう映画体験がまたひとつ生まれた気がする。映画が終わったあとは入江監督らと軽く感想を語りダッシュで娘が眠る実家へ。両親に感謝し、娘の様子を聞く。僕がいなくてよく食べ、よく遊んでいたようで安心する。ぐーすか眠る娘を起こし(鬼である)寝ている間に視力を矯正するコンタクト(オルソレンズ)を入れる。ごめんな、これ入れておかないと怒られるんだよお父さん。自分も風呂に入りすぐ寝てしまった。
■2020/8/4 火曜日。午前中から実家で仕事。Wi-Fiあればどこでも仕事できてしまうのがリモートワークの良いところである。夕方の娘の英会話まではゆっくりめに仕事しよう、とか思っていたのですが、午後一で娘の病院の予約があることに気づく。完全に予定を間違えていた。母上に早めのお昼ごはん(楽しく流しそうめん)を準備してもらい、僕のミーティングなどを再スケジュール。申し訳ない。父に車を出してもらいなんとか病院へ。ふー。一度実家に戻りおやつなど食べてから娘の英会話へ。1時間ほどの英会話なので、僕と同行した両親は駐車場で待機。なんとなく両親に「麦こがしって知ってる?」と聞いたら知っていた。昔は食べていたらしいです。娘と合流して、夜は回転寿司へ。娘も回転寿司が楽しめるようになってきて嬉しい。帰宅して娘を風呂に入れ寝かしつけ。翌朝のパンがなかったのでコンビニ買いに行って、そこから仕事。眠いけど明日のミーティングの資料を作らないと。。と頑張ったけど80%ぐらいのとこで力尽きました。
■2020/8/5 水曜日。昨夜仕上がらなかった資料を仕上げ、午前中のミーティングで発表。なんとかなりました。奥さんのお母さんが遊びにきてくれた。午後のミーティングまで終わると僕もなんだか疲れてしまい仕事は早めに切り上げ。夕飯は僕が京都からお取り寄せした「第一旭」のラーメンをみんなで食べる。スープがうまい。おばあちゃんが遊びにきて娘も嬉しそうだ。そうそう、お義母さんにも「麦こがし」について聞いてみたらやはり知っていた。昔は食べていた、美味しいものじゃない、とのこと。やはり年配の人はみんな知っているらしい。配信となった僕モテメルマガ『死霊魂』特集号、素晴らしかったですね。Netflix『ヘイター』を見る。Netflix『アンブレラ・アカデミー』S2E2を見る。
■2020/8/6 木曜日。娘は朝から英会話へ。この夏休み期間はバスによる送迎がないとのことで、両親が車で送ってくれている。ありがたい。僕は平和に在宅勤務。夜、娘が寝てから映画を観に行きたいのだけど、一番最寄りのMOVIX昭島は20時開始ぐらいの回が一番遅い時間で間に合わない(通常だと21時以降の回もあったのですが)。シネマシティは21時以降の回も少しあるけど移動を考えると間に合わない。なので平日の映画鑑賞はあきらめていたのですが、ふとイオンシネマむさし村山のタイムテーブルを調べてみたら深い回をやっているじゃないか。21時半ぐらい開始の回まである。自転車で30分ぐらいの距離で、もっと近い場所にMOVIX昭島があるのであまり使っていないイオンシネマ村山だけど、これは使えるかもしれない。ということでさっそく夜に行ってみる。『ブラック アンド ブルー』鑑賞@イオンシネマむさし村山。僕に以外にお客さんはいなかったけど集中して観れて大満足。これからはここを使っていこう。Netflix『アンブレラ・アカデミー』S2E3を見る。
■2020/8/7 金曜日。娘は夏休みの宿題をやったり、英会話に行くぐらい。ゆったり過ごしている。普段からこのぐらい余裕があればいいのだけど、学校行ってるときは時間なくてかわいそうだな。まぁ僕は通常モードで仕事です。U-NEXT『書くが、まま』を見る。寝る前に会社のメールを見てしまったら超急ぎの依頼が。明日から3連休になってしまうので急いでやる。メール見て良かったんだか悪かったんだか。
■2020/8/8 土曜日。娘を習い事に送り、僕は渋谷へ。あのMIYASHITA PARKにできたPANDA EXPRESSでランチ。ちょっと高いですがアメリカのあの中華気分を堪能。ヒュートラ渋谷で『ディック・ロングはなぜ死んだのか?』鑑賞。娘を迎えに行き、二人で実家へ。本日は実家でお泊り。夜は庭で花火をやったり。こういうときに大きな庭がある家は貴重であります。娘が寝てからシネマクティフ東京支部の音声配信をリモート収録。matsuさん、otokeiさん、ペップさんと。 こんな感じで映画の話をできる時間は至福。そうそう、本来であればこの日、東京五輪のサッカー決勝であったはず。チケットを確保していた僕は横浜スタジアムに行っていたんでしょうね。Netflix『アンブレラ・アカデミー』S2E4を見る。
■2020/8/9 日曜日。実家でうまいザ・朝ごはんみたいな朝食をごちそうになり満足満足。娘を両親に見てもらい、僕は電車で上石神井へ。「ぎょうざの満州」でランチ。「ぎょうざの満州」もオーダがテーブルにあるタブレットになっていてびっくり。ナツノカモ『カモの観察会2020夏』@東京おかっぱちゃんハウスへ。ナツノカモさんの落語会。想像していたよりも観客の数が抑えられていてびっくり。なんて贅沢な時間なのだろう。映画以外でこういう公演は見に行くのっていつ以来だろう?もしかしたら2月の僕モテイベント以来かもしれない。なんかいろいろ感動してしまった。会場を出るとナツノカモさんがお客さんを見送るように立っていてくれたので、会釈して通り過ぎようとしたら「アイダさん?」と話しかけてくれた。なんでわかったんだ!?と一瞬思ったが、観客数を少なくしているし、男性のお客さんが少なかったので面識のない自分のこともわかったのだろう。ちょっとだけ感想を話した。やっぱ行って良かったなぁ。実家に戻り、夕飯をご馳走になってから娘と帰宅。DAZNでFC東京戦見ながら娘を風呂に入れたり寝かしつけたり。Netflix『アンブレラ・アカデミー』S2E5を見る。
■2020/8/10 祝日の月曜日。午前中から娘とMOVIX昭島へ。歩いていける距離なのだけどこの暑さなので前日、実家から車を借りておいたのだ。『映画ドラえもん のび太の新恐竜』鑑賞。娘は感受性豊かすぎるところがあり、終盤すごい泣いていたらしい。しかも泣いてるところを見られたくないというめんどくさい性格で、スクリーンを出てから僕の後ろに隠れて歩いてくる。しょうがないからムダにドラえもんグッズを買い(僕のお小遣いからです)、ポップコーンを買い、車に到着するあたりでやっとまともにしゃべってくれる感じに。ふー。ほっともっとでドラえもんコラボのおべんとうを買い家で食べる。僕は車を返しに実家へ。すぐに帰宅しやっとちょっと休む。暑さで頭がぼんやりしてる感じだ。夜、娘を寝かしつけてから急いで風呂に入り、Peckinpah先生のインスタLIVEを見る。さすがの情報量であります。面白かった。しかしこのボリュームを僕モテ読者サミットでやろうとしてたのか(笑)。Netflix『アンブレラ・アカデミー』S2E6を見る。Netflix『劇場版ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』を見る。
■2020/8/11 火曜日。1日にミーティングが3つもあったのだけど、娘がまぁまぁ邪魔してくる。まぁまぁガツンと叱ったのだけどたぶん効いていない。昼、振り込みとかするために郵便局まで行ったら本当に暑い。八王子市では過去最高気温を観測したらしい。ひえー。近所の図書館にも行こうかと思ったが、向かう前に今日が休館日であることに気づいた。あぶない。夜は娘を寝かしつけてからイオンシネマむさし村山へ。『海底47m 古代マヤの死の迷宮』鑑賞。観客は僕ともう一人しかいなかったけど、ありがとうイオンシネマむさし村山。遅い回の上映をやってくれて本当にありがたい。そしてこれだよ。こういう映画を映画館で観なきゃなんだよ。『海底47m~』がつまんなかったわけじゃない(むしろ面白かった)けど、こうゆう感じの映画も映画館で観ることで、映画鑑賞体験が豊かになっていくんだ。まともに映画を観に行けるのが土曜の昼だけ、という状態だった僕からするとイオンシネマむさし村山は救世主となるかもしれない。Netflix『アンブレラ・アカデミー』S2E7を見る。
■2020/8/12 水曜日。ここのところ朝寝坊していた娘が久々に6時から起きていた。このぐらいに起きてくれると8時前から仕事を開始できるのでお父さんも嬉しいです。そして僕モテPodcastがまさかの新着。お題映画は『死霊魂』。たしかに『死霊魂』を観たときに伯周さんが「久々にPodcastやりたいな」って云ってたけど、YouTubeの収録をするって意味かと思っていた。やはりPodcastにはPodcastの良さがあると思うので、不定期でもやってくれると嬉しい。Netflix『ザ・ライダー』を見る。村山章さんがオススメしてたやつ、やっと見た。Netflix『アンブレラ・アカデミー』S2E8を見る。スターチャンネルEX『アイ・ノウ・ディス・マッチ・イズ・トゥルー』S1E1を見る。うわー。
■2020/8/13 木曜日。再び家庭内でいろいろあって、仕事上のいろいろも重なりさすがにしんどい。がんばらなきゃいけないけど、ストレスもためないようにしなければならない。難しいですね。ねこでかさんに教えてもらった門真国際映画祭をオンラインで見はじめる。とりあえず『Share the Pain』『香港画』『Vtuber渚』『灼熱』を見たけどそれぞれ面白い。2000円のチケット購入で3日間いろいろ見れる。3日間ではぜんぜん足りない。ウーディネのときのようにもうちょい期間がほしいぐらいだ。
■2020/8/14 金曜日。奥さんが美容室にでかけたので娘と留守番。在宅勤務しながら勉強やらせたり。あまり外で遊べなくてかわいそうだな、と思いつつインドア派の娘はぜんぜん楽しそう。本読んだり、絵を描いたり、ゲームやったり、レゴマリオやったり。たぶん時間が足りないぐらいだろう。あと僕が仕事に集中するために、毎日時間を決めてYouTubeを見せてあげてるんですが、ひたすらゲーム実況動画を見ている。ゲームはほとんどが任天堂。さらに僕が仕事に集中するために、毎日時間を決めてスマホゲーム「スーパーマリオ ラン」をやらせてあげてるんだけど、プレイしながらひたすら実況している。あきらかに見ているユーチューバーの真似をしてるんだろうけど超面白い。こっそり録音したいけどスマホを貸してるのでできない。BS録画『名探偵ポワロ』E18を見る。
■2020/8/15 土曜日。朝から娘と眼科へ。わざわざ吉祥寺まで行ったのに休診であった。そうかお盆休みか。調べてから行くべきであった。。国立へ移動。娘を習い事に送り僕はまた吉祥寺へ。UPLINK吉祥寺で『僕の好きな女の子』鑑賞。夕方、娘と合流してから帰宅。夕食に何か買って帰ろうと思い、娘に何が食べたいかを聞いたんだけど「お父さんが家で作るごはんの方が良い」とのこと。まぁ僕は娘が好きなものばかり準備するのでわかる気もする。BS録画『名探偵ポワロ』E19を見る。TV録画『フラッシュ』S3E23を見る。これでS3完走。だらだら見ているアローバース。元気だったら夜中にライジングサンの配信を見ようかな、とか思っていたけどぜんぜん元気なくてそのまま寝てしまいました。
■2020/8/16 日曜日。午前中から娘と実家へ遊びに行く。午後、娘を両親にみてもらい僕は床屋へ。ひさびさ散髪。さっぱり。夜に鰻食べたら元気出ました。『ブックスマート』のYouTubeトークを見る。柳英里紗の話が面白い。刑事プリオのCMに子役時代に出演していたというエピソード最高。すぐに検索してしまったよ。Netflix『プロジェクト・パワー』を見る。Apple TV+『ボーイズ・ステイト』を見る。
■2020/8/17 月曜日。上司とミーティング。今年後半以降の勤務について話し、在宅を続けた方がいいじゃないか、とのこと。たしかに状況変わってないしなぁ。夜、娘を寝かしつけてからイオンシネマむさし村山へ。観れる作品は限られているけどこのパターン定着してきた。『ジェクシー!スマホを変えただけなのに』鑑賞。Netflix『アンブレラ・アカデミー』S2E9とE10を見る。これでS2完走。面白かったでーす。
■2020/8/18 火曜日。娘は「毎食野菜を食べましょう」みたいな課題が学校から出ているので、3食きゅうりを食べている。がしかし、夏ってきゅうりが悪くなるのが早いんですね。まとめて買うとすぐダメになってしまうので、毎日スーパーで1本きゅうりを買っているような状態。めんどくさい。夜は『マーティン���エデン』をオンライン試写で見る。オンタイムで見なきゃ、な試写なので大変だけど、リモートで監督のトークもついていてありがたい。スターチャンネルEX『アイ・ノウ・ディス・マッチ・イズ・トゥルー』S1E2を見る。つらすぎるでしょこの話。
■2020/8/19 水曜日。娘、朝起きて英会話をやったまでは良かったけど、朝ごはんを準備しても来なくて、部屋で本を読みだしてしまう。呼ばなかったらどんぐらい来ないかな、と思って待っていたら1時間ぐらいしてやってときた。普通に朝ごはんを食べていた。DVD『マーダー・ミー・モンスター』を見る。スターチャンネルEX『アイ・ノウ・ディス・マッチ・イズ・トゥルー』S1E3を見る。けんす君もすぐにこれを見るべきだな(ふだんドラマとか見ないでしょうけど)
■2020/8/20 木曜日。強烈に眠いが娘に起こされる午前6時。この前収録したシネマクティフ東京支部の音声配信を毎日お昼に更新してきたけど今日でおしまい。9月あたりにまた収録したいところ。次の収録で100回に到達するでしょう。Amazon Primeで『見えない目撃者』を見る。スターチャンネルEX『アイ・ノウ・ディス・マッチ・イズ・トゥルー』S1E4を見る。今までもそうとうツラい話だったのでE4にきてエピソードタイトルが「どん底」。たしかに。。
■2020/8/21 金曜日。4月以来の出勤。オフィス内の自席引っ越しのための準備なんですけど、いやぁ久しぶり。オフィスで働いている人数人にもディスタンスを取りつつ再開。数年片付けていなかった自席はいろいろ懐かしいものが出てくるが懐かしがってる場合ではない。とはいえMeeting(もちろんオンライン)などにも出ながらなので今日1日では引っ越し準備終わらず。また来週もう1日出勤予定。通常は電車通勤の自分ですが、引っ越し準備のための出勤は車で!との指定があったので実家の車を借りての出勤。仕事終わってから実家に車を返してから帰宅。久々に体を動かしたからなのか、久々の出勤をしたからなのか、とても疲れてしまった。U-NEXT『シークレット・ジョブ』を見る。見ながら何度も寝てしまい巻き戻して(とは云わないか)見る。作品は面白かったですけど疲れてたんです。
■2020/8/22 土曜日。朝から娘と眼科へ。娘の視力はとても順調に矯正できているようで、次に来るのは2ヵ月後で良いとのこと。やったぜ。娘を習い事に送ってから僕は立川へ。シネマシティで『ブックスマート』のパンフだけ買って、キノシネマ立川へ。『海辺の映画館 キネマの玉手箱』鑑賞。圧巻。娘と合流して帰宅。帰宅したらなかなかがっかりすることがありどっと疲れてしまった。僕も娘もいろいろがんばっていると思うのだがうまくいかないこともある。でも立ち直るまで しばらくかかってしまったよ。DVDで『THE POOL ザ・プール』を見る。ワニ映画。
■2020/8/23 日曜日。娘と子供用の美容室に行く。娘の前髪を切ってもらう。さっぱりしたね。ショッピングモール内にある子供美容室で、終わってから娘に気になっていた本を買ってあげた。図書館にないタイプの本だし、僕が個人的に買ってあげているので僕のお小遣いから支払うのだが3000円ぐらいしてなかなかの出費。でも楽しそうに読んでたので良かった良かった。両親が車で迎えにきてくれてお昼は回転寿司に行く。娘は最近、回転寿司が好きだ。実家でしばらく過ごしてから娘の矯正歯科へ。まぁまぁ早く終わって助かる。帰宅して夕飯食べてから夏休みの宿題仕上げ&新学期の準備。夜は僕モテのYouTube生配信。コメント欄を使って僕モテ読者のみんなと執筆陣がやりとりしてる感じが楽しい。『キスカム!』楽しみです。U-NEXT『WHO AM I?』を見る。追悼ベニー・チャン。
■2020/8/24 月曜日。子供は今日から2学期開始。夏休みの宿題を忘れないように持たせる。日本も『ムーラン』が配信リリースとなるとの報。みんな価格について今頃文句云ってるけど、これはレンタルでなく買取なので価格帯としてはDVDセルオンリーに近いからプライスは妥当。買わないけど。夜、大きなミスをしてしまい娘を泣かせてしまった。申し訳ない。仕事で集中力を使ってしまったからなのか、体調が悪かったのか。でもお父さんが悪い。ごめん。DVD『グリード』を見る。ワニ映画。
■2020/8/25 火曜日。娘を送り出したあと八王子の病院へ通院。一時空いていた病院もすっかり以前の状態に戻っている感じだ。検査は問題なし。来月いつもより大がかりな検査をするのでその予約とか書類作成に時間がかかった。ランチ用に牛丼買って帰宅。午後からは在宅で働く。夜はDVDで『鴛鴦歌合戦』を見る。
■2020/8/26 水曜日。昼に仕事を抜け出して図書館まで娘を本を借りに。自転車で行ったがさすがに暑い。夜、「お父さんは映画を観に行きたいから早めに寝てくれ」とバカ正直にお願いし昭島へ。MOVIX昭島にて『2分の1の魔法』鑑賞。吹替で。
■2020/8/27 木曜日。朝から立川の病院へ。こちらは3ヵ月に1度の定期通院。けっこう早めに終わったので映画が2本観れる!お昼ご飯はあきらめキノシネマ立川で『グッバイ、リチャード!』鑑賞、シネマシティで『ポルトガル、夏の終わり』鑑賞。さて『ポルトガル~』はシネマワンの8階にある劇場で観たわけですが、このようなハシゴ鑑賞の場合のアドバイスをひとつ。キノシネマ立川が入っている高島屋とシネマワンのあるシネマシティビルは隣り合っています。普通であれば8階であるキノシネマで映画を観たあとに1階(またはペデストリアンデッキである2階)までおりて隣のビルに移動するのがハシゴのルートであります。ただそのインターバルが短い場合、キノシネマで映画を観たあと、エスカレーターで1階のぼり9階にいきましょう。こちらは高島屋のレストランフロアなのですが、実はシネマシティビルに繋がる連絡通路があります。ここを移動するとシネマシティビルの12階に行けるので、そこからエレベーターで目的のスクリーンまでおりることができます。立川でよくハシゴ鑑賞する人は使ってみてください。夕方には帰宅して英会話から戻ってきた娘といっしょに夕食。夜はグッチーズ・フリースクールの『mid90s』配信を見る。映画楽しみだ。シネクイントの話についても盛り上がって面白かった。Netflix『グルグル・ゴキル ~はちゃめちゃ教師~』を見る。
■2020/8/28 金曜日。先週に続き自席の引っ越し準備のため出勤。まぁ先週でけっこう梱包できていたのでゆっくりやる。PCを広げてしまうと通常の業務が待っているのでそちらの方が忙しくなってしまったり。お昼は超久々に会社の近所の丸亀製麺へ。前は週に2回ぐらい行っていたのに実に半年以上ぶりの丸亀である。小さな幸せだ。次に出勤するのは9月か、いや10月かな。夜、娘の寝る準備をしながらエルレの配信を見る。まぁ見てみるか、ぐらいの感じで見たら最高のやつだった。スタジオでトークとかしながらたまに演奏してくれるのかな、ぐらいに思っていたんだけどロケーションもアレンジも超いいやつ。しかも無料で、でもすごいお金集まってそうでかっこいい。配信見たあとに風呂入りながらジターバグを口ずさんでしまうぐらい良かったです。ちなみに僕は徳島のジッターバグに行ったことが一度だけあります。LIVEを見たのはエルレでなくチャットモンチーですけど。Amazon Prime『ゲット・デュークド!』を見る。Amazon Prime『緊急事態宣言 デリバリー2020』を見る。BS録画『名探偵ポワロ』E21を見る。
■2020/8/29 土曜日。娘を習い事に送ってから僕は新宿へ。新宿に行くなんていつ以来だろう。おそらく3月のMCTT以来。オスロコーヒーでパンケーキを食べつつ動画を見たり調べものしたり。至福。Amazon Prime『緊急事態宣言 孤独な19時』を見る。 移動する前になんか気になってTwitterをのぞいてみたら信じられないツイートが。僕のTLの最速は光岡三ツ子先生のRTおよびツイートだったと思うけどチャドウィック・ボーズマンが亡くなったと書いてある。えええ?と思ってさらにTLを見ていくと町山さんもツイートしていてどうやら、残念ながら誤報ではないらしい。信じられない。学年的には僕よりひとつ上だと思うけど同じ43才。やはり早いですよ。僕もこの年で2回ほど重い病を経験していて、はっきりと書いてしまえば2回違う種類の癌を経験しているわけで、どちらの治療も大変だったしどちらの癌の影響もぜんぜん残っているわけですが、こうして生きていられるのはラッキーだとしか思えない。あらためてそう考えて生きていこうと思いました。なんてことを考えながら新宿ピカデリーへ移動。新ピカでチケット発券すると、チートイツさんとさっちゃんさんに遭遇。さっちゃんさんは一度シネマシティで遭遇していたけどチートイツさんとリアルで会うのは3月以来かな?こうして会えるのはやはり嬉しいものですね。長いエスカレーターを移動しながら「今週の(メルマガ)情報コーナーはシネマシティ多めでしたね」と指摘あり。ばれましたか。というわけで『mid90s ミッドナインティーズ』先行上映を観る。ジョナ・ヒル監督&入江監督の上映前オンライントークも面白かった。上映後、僕モテ読者仲間に挨拶して僕は娘の迎えに向かう。移動中、こちらもメルマガ読者仲間であり、アニメーション監督の工藤昌史さんの映画ツイキャスを聴く。前半は聴けなかったけどアーカイブあるみたいなので後ほど聴きます。娘と帰宅し、DAZNでガンバ大阪×FC東京戦を見る。すっごい相性の悪いアウェイガンバ戦でしたが勝利。嬉しい。娘が寝た後、いろいろな鑑賞予定の映画をすっとばしてDisney+で『ブラック・パンサー』を見る。WAKANDA FOREVER!!!
■2020/8/30 日曜日。午前中から娘と実家へ遊びに。実家で両親や娘と過ごせるのが本当にありがたい。昼からオンラインでMCTOS『グルグル・ゴキル ~はちゃめちゃ教師~』回に参加。あー楽しい。ラロッカさんの説には笑ってしまった。夜、娘が寝てから風呂に入り、U-NEXT『野良犬』を見る。もう20年ぐらい前に一度見ている作品だけど再見。映画はとても面白いが体力的に限界で何度も寝落ちしながら巻き戻して見るというひじょーによくない見方。でもこうでもしないと今は映画を見れないんだなぁ。自分の時間を作れないストレス、映画館になかなか行けないストレスは確実に蓄積している。それでもできることからやっていきます。
■2020/8/31 月曜日。今日発売のはずのパルムの新商品が近所のコンビニに入荷してない。ショック。夕方、Twitterに階戸瑠李さんがトレンド入りしていて何かと思ったら急死との報道。これまた信じられない。小林勇貴監督の作品などで知り(というか小林監督がTwitterで階戸さんのツイートをリツイートしまくっていたので気になって)Twitterやインスタグラムもフォローして追っていた女優さんだった。川瀬さんがちょっと前にツイートしていたのは彼女についてかな。本当に残念だ。そろそろ映画祭についていろいろと調べている。残念ながら今年のPFFは1本も観に行けないだろう。今年も映画観てからお好み焼き、というアレをやりたかった。TIFFとフィルメックスもあまり観れる気はしないけどギリギリまで調整していきたい。まぁそれより前に9月の映画祭がけっこう大変なことになっている。PFFについてはオンライン上映がないけれど、他の映画祭は一部がオンラインになったり、全体がオンライン化することになっている。これはけっこう慎重に計画しないと(映画祭期間中にあまり予定など入れすぎないようにしないと)ぜんぜん作品数が見れないことになりそう。がんばって情報を追っていこう。どうにも疲れているので夜はベッドで横になりながら映画を見る。WOWOW『リトル・モンスターズ』、Amazon Prime『緊急事態宣言 DEEPMURO』を見る。そしてちょっと疲れたな、と目をとじた瞬間に寝ていたらしい。そんな感じで8月も終わり。
0 notes
maemaeuniverse · 7 years
Text
【南行徳】かつ壱番屋、デカ盛り有名店で、チキン&唐揚げランチを食べてきた【ランチメニュー】
  皆さん、こんにちは。グルメ好きブロガーの前田です。今回は、東西線 南行徳駅高架下の南行徳メトロセンター内の通路にある「かつ壱番屋」をご紹介したいと思います。量が多いことで有名なようで、TVで特集されたこともあるそうですよ。店頭に並べられたメニューの料理写真や文字が、ものすごくガッツリ感を醸し出していますね。なぜか南行徳周辺にはとんかつ屋が多いんです。では、入店してみましょう。   チキン&唐揚げランチ   店内はカウンター席数席とテーブル席が多数あります。     では、メニューを見てみましょう。     写真以外にもメニューはあります。このお店は、店名の通りメニューは揚げ物中心ですが、魚系のメニューもあったり、組み合わせが多数あったりとメニューが豊富ですね。色々なコンビネーションで揚げ物を構成して、定食を織りなしていく感じのようです。…
View On WordPress
0 notes