Tumgik
#(sy - 物語)
midoriima · 12 days
Text
road racer
warnings: cyclist!reader x shiratorizawa (platonic), angst, reader is basically an aomine kinnie but with a little twist.
Tumblr media
You thought you swore the day you started hating cycling would be the day the world ended, but look at where you stand now.
You closed the gap of opposing cyclists and widened it by 60 meters. Victory was at the pedal of your feet and everyone in the venue expected that you would stand on the 1st podium. When you only needed a few more pedals to the finish line and attain another medal and trophy to litter your house and room with, you stopped.
You slowed down, making spectators wonder why, it could have been fatigue and leg cramps, to which they let out disappointed sighs. You purposely slowed down, took a deep breath before letting out a long sigh.
"What are you doing?! The finish line's right here!"
"You can do it!!!"
People were yelling left to right, it started getting annoying. It no longer felt exciting to hear praises or "go for it" and "you can do it" cheers, nor did the look of the finish line getting nearer give you an adrenaline rush.
This was just pitiful. In the middle of a race, too!
The cyclist you sprinted your heart out with just a few minutes ago, whom you'd surpassed, passed by you instead. They didn't have their head up with a wide grin etched on their face, no, they had it turned to you as they finished first with a frown, out of seeming frustration but also worry.
As other cyclists pass by you, it no longer seemed exciting for them to stand before the stage to hear the awards ceremony. They felt insulted by your little show, like what, were you that great that you decided you didn't need another few medals and trophies because your house is basically filled with them?
Fortunately, they didn't hate you too much. Okay, maybe one did.
The three new faces who stand at the stage don't have a smile. They wanted to win fair and square, not be spared by you stopping just at two meters or three away from the finish line. It wouldn't have too much of a negative effect if you won either way, a huge grin etched on your face as you show off to the public, but no, neither happened. You didn't even look sad about losing, but I mean, you lost on purpose. So there's no point in acting sad about that.
"There are a few clubs and sports teams which still accept second and third years," Wakatoshi, your brother, said. Hoping that you would ask about Shiratorizawa's cycling team and announce that you would join.
"That's great but I know what you're thinking. I'm going to quit cycling anyway. Or, well, I have already quit. I'm going to spend my third year studying and getting into a good college." Stretching your long limbs, ultimately hitting his, and stood from the dining area.
"Is that really what you want?" He asked, a little worried about your statement. With the way you nodded so surely, he thought something bad was going to follow that his head started aching and his gut started twisting. Something was definitely going to happen.
Is it a storm? What if the house burns down? Even worse, what if he ends up quitting volleyball because he stopped loving it too? That thought scared him badly and he shook his head, making the ache worsen.
You soon disappeared from the ground floor of the house, now possibly in your room. Wakatoshi continued arranging a few papers before cooking dinner, as it is his turn this week.
Tumblr media
"The gym is near the baseball field. You can barge inside, just try not to make a scene with any of the girls, especially, in the court." Wakatoshi reminded you again before you two separated ways. With him heading to his class and with you heading to yours, which was a few classrooms after his.
Your first day at Shiratorizawa went by rather quick. With absolutely nothing relating to cycling coming up, it didn't feel so long. For the first time, you weren't reeking of sweat and your peers weren't complaining about you and your love for your bike. Nobody was trying to assume weird shit like, "You're definitely in love, like romantically, with your bike. I bet you–" Yeah, things like that. But that just shows how much you loved your sport. Probably.
For the first time, you didn't come back from lunch with any tire marks. You weren't dirty and you still smelled fresh, like you had just gotten out of the shower.
Now that you think about it, it did hurt a little not to have any friends who would talk as passionately as you with cycling. You made a few friends in your class, but none of them made comments about how much you grew over the course of two weeks all because of your intense workout and how long you cycle a day, but of course, there's no way for them to make such comments.
They did ask about your height, how you reached 6' and if you were related to Wakatoshi.
"I used to cycle back then, had this crazy intense workout routine that I follow every single day, I also cycled every day. I swam a bit, as well, which helped me increase my height. And yes, Wakatoshi is my brother."
They errupted in ohh's and ahh's but nobody asked further.
Soon, it was the end of the day at school. You helped clean up the classroom and the halls before wandering around the school, making it your mission to memorize everything before walking to the volleyball gym Wakatoshi allowed you to loiter at.
But before you could enter, you caught a glimpse of the baseball field and after the baseball field was a track course for cyclists. Of course, you still loved cycling, you just stopped for a little while, and of course, you had to check it out.
Tumblr media
@midoriima this was written about a year and a half ago maybe? i regret not putting the dates 😭 i started getting back into yowamushi pedal and became obsessed so i integrated that new passion with my all time faves: haikyuu.
12 notes · View notes
nemosynth · 1 year
Text
episode 1 - YAMAHA DX9
FM音源がスタンフォード大学のチョウニング博士によって発見されたことは有名だが、博士が技術者ではなく音 楽家であったことはあまり知られていない。
チョウニング博士(Dr. John Chowning)は、1934年アメリカのニュージャージー州生まれ。米海軍に勤務し たあとバイオリンと打楽器とを会得、さらにパリへ渡って作曲を学んだ。1962年に合衆国へ帰国し、スタンフォー ド大学にて音楽の研究を続ける。イカれた連中が黎明期の電子音楽に手を染めており、それとは別のイカれた連中 が黎明期のコンピューター開発に勤しんでいたという、そんな時代。といっても電子音楽ではまだ商業ベースに乗 ったシンセは存在せず、MOOG(モーグ)とBUCHLA(ブックラ)とが共に手探りでモジュラー・シンセの誕生 へ向かって開発していたころ。一方コンピューター業界はコンピューター業界で巨大なメイン・フレームしかなかったころだ。
♬     ♬     ♬
そんな原始的な電子テクノロジーしか無かった時代、チョウニングは音楽に対しコンピューターを用いることに 興味を持ち、ベル研究所が開発した音楽プログラミング言語MUSIC IVを使って空間上に音像が動く様子を研究する ようになる。のちに三次元音響を生み出すことになるこの研究。だがチョウニングが所属していたスタンフォード大にはシンセシスを開発できるようなアナログ機器が無い代わり、でっかいメイン・フレーム・コンピューターが あった。さらに3年後の1965年には今をときめく人工知能研究所も開設された。こんな状況だったゆえ、彼がアナ ログではなくデジタル・シンセシスに関心が向いたのも、ごく自然なこと。当時のMOOGやBUCHLAが必死で模索していたアナログ・シンセへの道とは自ずと違った道を歩むよう、チョウニングは初めから運命づけられていたの である。
チョウニングがFM音源の原理を発見したのは実にまだ1967年のことであり、博士もまた32~33歳ごろの若い さかりであった。都市伝説によれば、彼はデジタル・オシレーターにビブラートをかけようとしたのに間違えてモ ジュレーターの周波数の方を高く設定してしまい、それで偶然にFM合成を発見したそうだ。少なくともチョウニン グ本人は別に狙ってFM音源を開発したわけではなく、ただ単にビブラートをかけるときキャリア200Hzに対しモ ジュレーターを50Hz、100Hz、200Hzと整数倍に高速にしていっただけだという。どんどん周波数と振幅とを増 大させていたら偶発的に遭遇しただけだと。そして彼は、今なお自分のことをFM音源の発明者(inventor)ではな く発見者(discoverer)である、と強調してやまない。
詳細な経緯はともかく、FM合成を発見したチョウニング博士はそれを使って幾つかの音色を編み出し、それらで もって黎明期のコンピューター・ミュージックを実現し作曲/録音している。今それらをYouTubeで聴けるとはネ ット時代はありがたい;
John Chowning - Turenas
youtube
上記ではステレオにまとめられているが、本来この作品はリスナーの周囲を4つのスピーカーで囲んで聴くこと を前提としており、それでもって音像が前後左右にパンニングする音響を体験すべく彼は作ったという。アグレッ シブなサラウンド的解釈による実験だったのである。しかし彼がFM合成を発見した1967年の時点では、それでも ってさまざまな音色を生み出せることは理解できても、それが何を意味するのかは、スタンフォードのチョウニン グといえどにわかには分からなかったのである。
♬     ♬     ♬
最初の運命の瞬間はFM合成を発見して数年後、1970年ごろに訪れた。ある日チョウニング博士は、フランスの 音楽家ジャン=クロード・リセ(Jean-Claude Risset)による研究結果を思い出し、しばし考えていた。その研究 によれば、金管楽器において最初の数msはほとんど基音しかないのに対し、次の30msないし40msの間に次々と 倍音が、しかもどんどん大きな振幅で出現する。つまり音のスペクトラムとエネルギーには強い相関関係があっ た。リセの研究結果を思い返していたチョウニング博士は、自分が発見したFM合成によってリセの発見を近似的に 再現できることに、ふと気づいたのである。
「音の強度エンベロープでもって、FM変調インデックスとすれば良い! そうすればたった2つのオシレーター だけで、豊潤な耳をとらえる音色がいかようにでも生み出せる!」
音とは時間的に変化してこそアート。 音とは時間軸上に展開する芸術。 その点で、音は今をときめく動画と同じ(僕は静止画みたいなドローン音も好きですけどねw)。
当時はMOOGがフィルターを発明して日もまだ浅く、Minimoogがようやく誕生したころ。そのフィルター回路 はMOOG唯一のパテントが取られたほどで、なかなかに天才的に独創的な回路であった。ひるがえってFM音源は フィルターのごときトリッキーなカラクリを必要とせず、既存のオシレーターが2基ありさえすれば、そしてそれ を直列につなぎさえすれば、あとは各々に音量EGをかますだけで無限に音創りできたのである。かつ、そこから得 られる音色のバリエーションたるや、MOOGが編み出した当時の減算方式なんて比較にならないくらい、ずっと幅 広い。
のちのDX7になる萌芽が、産声を上げた瞬間である。ビンテージ・アナログの権化Minimoogが産声を上げたの と同じ時代に、デジタルによるFM音源は誕生したのであった。時代の女神は、チョウニングに微笑んだ。魅了され た彼はFM合成を駆使し、複雑で豊かな音色を次々と作り出した。その中にはアコースティック楽器のエミュレーシ ョンもあった。特に博士が強い関心を抱いたのは人の声を再現することであった。驚いた仲間たちはチョウニング 博士に対し、ぜひとも研究を続けるよう勧めた。さらにはスタンフォード大そのものが、これはカネになる!と踏 んだ。
たった2基のオシレーターだけで無限に音創りしてしまえるこの画期的な音源方式を、同大学はさまざまな楽器 メーカーに対し売り込んでいった。だが、HAMMONDやWURLITZERなどオルガンを作っているメーカー数社が若 干興味を示したものの、その技術者たちはチョウニング博士が何を言っているのかさっぱり理解できなかった。か くしてスタンフォード大が売り込み先をいろいろあたっているうちに、当時まだ名も知られていないある日本のメ ーカーと接触することになる。
♬     ♬     ♬
この当時、既にYAMAHAは世界最大の楽器メーカーではあったが、まだ北米ではまるで無名の会社であった。ま してやスタンフォード大が、遠い極東にあるYAMAHAのことなど知る由もない。だが、そこはさすがスタンフォー ド。世界に冠たるビジネス・スクールことスタンフォード大学経営大学院を卒業した人物がYAMAHAの名を知るこ ととなり、売り込み先としてふさわしいかどうかを調査した。ちょうどそのとき、偶然にもYAMAHAのチーフ・エ ンジニアの一人がカリフォルニアにある彼らの米国支社へ出張していた。コンタクトを受けスタンフォード大学ま で足を伸ばしてやってきたその若きエンジニア“カズキヨ・イシムラ氏”は、チョウニング博士の研究が意味すると ころをたった10分で悟ったという。
そもそもヤマハがFM音源を採用したのは、まずアコースティック楽器メーカーとしてのこだわりからか、鍵盤の タッチ・センスを生かしたシンセを作りたかったということに始まる。まだまだ世の中アナログ・モノシンセだら けだった時代に、Touch Response-X、略してTR-Xの名で始まった開発プロジェクト。それは鍵盤を弾く強弱に よって表情豊かに音色が変化する、いかにも楽器らしいシンセを作りたいという意図からであった。つまり、 YAMAHAにとってはそれは別にFM音源でなくても良かった。とにかくタッチ・センスによって音色が大きく変化 する音源方式であれば、何でも良かったのである。
もう一つYAMAHAが他社を先んじていた点は、既存メーカーの大半が真空管を使っていたのに対し、エレクトー ンなどを開発するにあたり最初からトランジスターなど半導体だけで電子楽器を作っていたことである。この半導 体技術があればFM音源を手なづける回路も夢ではない。
チョウニング博士がFM音源の原理を発見してから7~8年後の1974年ないし1975年、キー・ベロシティによっ て音色変化の幅が大きく取れることが期待されたため、YAMAHAはスタンフォード大学とFM音源並びにその原理 の発見者たるチョウニング博士ごと、独占ライセンス契約することになった。ときに、日本初のシンセサイザー KORG MiniKorg 700とROLAND SH-1000が出たばかり。続けてYAMAHAもGX-1、SY-1というアナログ・ シンセの初号機を出したころ。そんなビンテージ・アナログの黎明期に、既にデジタルFMシンセを商品化する技術 開発がスタートしたのである。
♬     ♬     ♬
それから8年ほど経った1983年3月。 「DX7よりもDX9の方が売れますよ。値段が安いんだから」 ときの営業部門は、そんなようなことを言っていたらしい。
史上初、本体操作のみで全パラメーターをエディットできるデジタルFM音源シンセ、YAMAHA DX1、DX7、DX9の三連星。DX1とDX7とは、6オペレーター32アルゴリズムだったが、DX9のみ4オペレーター 8アルゴリズム。ただエンベロープの仕様はDX7と同じ8パラメーター仕様。この点においてDX9は、実はたった 1機種だけのレアな仕様を持った4オペ機であり、のちのDX21、DX27、DX100、さらにはV2やV50などとも違 う、天上天下唯我独尊な機種となった。すなわちDX9の音源は、DX7の音源駆動プログラムの一部をフタをしてい るだけであり、その後に誕生したDX100といった廉価版とは根本的に成り立ちが違う;
Tumblr media
DX9のアルゴリズム3は、DX7のアルゴリズム8から、
Tumblr media
DX9のアルゴリズム4は、DX7のアルゴリズム7から、おのおのDX7のオペレーター1と2をマスクして持ってきてるらしい。
Tumblr media
結果、DX9のアルゴリズム3のオペレーター2は、DX21のアルゴリズム3のオペレーター4であり、よって共にフ ィードバックがかかり、すなわちアルゴリズムの形は同じでもオペレーター番号が違う。なおFM音源そのものはチ ョウニング博士の偉業だが、フィードバックという概念を発明したのはYAMAHAの功績である。
さて、サイン波オシレーターに音量エンベロープをカップリングしたものを“オペレーター”、その結線を“アルゴ リズム”と呼んだわけだが、DXシリーズは言わば4つないし6つものオシレーターをさまざまに組み合わせて音創 りするわけで、事実上セミモジュラー・シンセであった。そのためDX7にて音創りするためには144ものパラメー ターを設定するわけで、従前のアナログ・シンセとは桁違いに膨大な数の変数を入力せねばならなかった。
FM理論そのものも難解で、しかも音創りしていても法則性に乏しく結果が予測できなかった。FMを和訳すれば 周波数変調であり、その点ではアナログ・シンセにもあったクロス・モジュレーションに酷似したもの。だが両者 における波形演算の方程式は微妙に違う。FM音源は厳密に言うとPM音源(Phase Modulation:位相変調)であ るが、YAMAHAの“FM音源”という名称があまりにもシンセ業界で普及し浸透したため、クロス変調は指数FM (Exponential FM)、YAMAHAのFM音源は線形FM (Linear FM) と呼び分けることもある。音色で言えば、 YAMAHAの線形FMの方がより音楽的に基音がはっきりキー・フォローするので楽器として使いやすい。逆に指 数FMことクロス変調は独特の倍音の暴れ具合が面白い。
とはいえ、予測不可能であることに違いはない。キャリアとモジュレーターの周波数比を偶数比にすればノコギ リ波系、奇数比にすれば矩形波形、モジュレーターの出力レベルがフィルターのカットオフみたいなもの、などと さまざまに工夫して解説された。が、結局は音色変化が不規則過ぎて最後には偶発性がものを言うので、ひたすら 経験を積まねばならない。DX9の取扱説明書を見ると、恐ろしいことにベッセル関数の解説がまともに書いてあ る。しかもずらずらと難解な方程式が延々と続いた挙げ句、“もうしばらくの辛抱です”などとあってさらに 延々々々々続き、最後にはご丁寧に数学らしく“証明終わり”などと結んであって失神しそうになる。
そんな難解な音源を搭載してしまったDXシリーズ。営業が悲観的になるのも無理はない。だからこそ、あれほど タッチ・センスにこだわってタッチ・センスに反応する音源として、その名もTouch Response-Xプロジェクトの 帰結としてDXは登場したのに、そのタッチ・センスを無くしてコスト・ダウンを図ったDX9が必要とされた。コス ト・カットのためとはいえ驚くのはこればかりではない。音色を保存するための外部メディアに時代遅れになりつ つあったカセット・テープ・インターフェースを搭載、みんなが大好きな坂本龍一や向谷実の音色ROMカートリッ ジ・ライブラリーを読み込めず、ピッチEGも無いしフィクスド・フリケンシーも無い、そしてなによりも手に入れ て仰天することに液晶表示板があるのに音色に名前すら付けられない! 自慢のLCDは音色パラメーターを表示す るだけで、7セグのLED数字表示だけが今どの音色を弾いているのかを知る唯一のたより!
質より普及力。この普及力が課せられた以上、DX7と同じ6オペだとかぶって食ってしまうわけで、それを回避 すべくあえて4オペに仕様を落としたのかもしれない。だとしたら普及力という決意の力こぶによるトレード・オ フとなったわけだ。まさかFM音源が、全く理解されないままに爆発的に売れまくることになろうとは、メーカーも 予想だにし得なかったに違いない。
新世代を象徴するDX9のデザイン。そのコンセプトは、兄弟機種DX7を経由し某バーチャル・シンガーにも引き継がれた
音楽の流行にまでなったDX7。斬新な音色を搭載し、画期的なスペックを誇り、新世代を象徴するデザインを身 にまとい、時代の寵児となり、それでいてDX7は量���には向かない作りなのだという。半年も入荷待ちの状態が続 いたその代替としてDX9は脚光を浴びるも、じきにこれは別物だから買わない方がいいという話が楽器屋さんに出 回ることになる。これに気づいたのか、YAMAHAも早速DX21という賢い後継機種を投入。以来DX9の凋落ぶりも 甚だしく、DXは毎年のように新機種が矢継ぎ早にローンチされ、製品サイクルが速過ぎるという文句もかき消さん ばかりにDXシリーズは破竹の快進撃を遂げ、苦戦が続いたKORGはYAMAHAの子会社となった。
ひどい操作性もあって仕組みを理解されないまま売れに売れまくったDXシリーズだが、やがて“我こそはFMでの 音創りを理解せり!”と名乗りを上げるプロたちが登場すると、彼らが作った音色データがメモリー・カートリッジ に収録されて別途販売されるようになり、ここにサウンド・ライブラリーの時代が到来した。人気アーティストの 音色も販売され、誰でもカシオペアや『メディア・バーン・ライヴ』の音色を手にできるようになり、結局、自分 の演奏テクを思い知ることになった。しかし、そんなバズってるライブラリー・ビジネスからもDX9は無縁だったのである。互換性も無いし、音色カートリッジそのものに対応してないし。
光あるところに影がある。日影のシンセ、DX9、まさに影虎。でも、でかいし重たいけど4オペ機で16音ポリも あるのはDX9とV50だけ、その中でも8パラメーターEGを装備しているのはDX9だけ。
♬     ♬     ♬
その後、チョウニング博士はスタンフォード大学にてCCRMA (Center for Computer Research in Music and Acoustics:音楽と音響のためのコンピューター研究所) を設立。1996年に同研究所を退官。その後も CYCLING '74 Max/MSP を使って音色や音楽をプログラミングしている。彼は、FM音源を発見できたのは自分が 音楽の訓練を受けていたからであって、決して技術での勝利でもなければ数学的な勝利でもない、言うなれば耳による発見だ、と述懐している。
FM音源の真意をものの10分で見抜いた若き日本のエンジニア石村和清氏は、のちの1990年代後半にヤマハ9代 目社長となった。そのころYAMAHAは、Montageの祖となったFM音源モジュールFS1Rや、FM音源グルーブ・ボ ックスDX200、DTM音源モジュール用FM音源搭載プラグイン・ボードなど、1990年代なりのFM音源リバイバル に挑戦している。以降は、よく知られた歴史であろう。
デジタル・シンセシスは、アナログと同じくらい昔からあったのだ。そもそも人間は坂道をえっちらおっちら登 り降りするのがいや過ぎて、斜面を階段へとデジタイズした。そうすれば楽に登り降りできる。アナログな森羅万 象を言葉で分節化するは人間の常であるが、それもまたデジタイズ。つまりデジタルとはロゴスでもあり、それゆえデジタルとは情報の圧縮である。そもそもデジタルそのものが圧縮である以上、ロスレスだなんだと言っている のは自己矛盾。ほんとうの非圧縮はアナログであろう。
ヒトはさまざまなものをデジタイズすることで扱いやすいよう加工し手なづけてきた。火を発見して焼き肉を発 明したように、デジタルとは情報を摂取しやすくするための火であった。定点観測やタイムラプス撮影というの も、アナログな変化を時間軸上にてデジタイズしたタイミングで撮影しているわけだ。アナログに連続変化してい るように見えて、実はコマ落としというデジタル。コンピューターはスイッチのかたまりなの��、オンとオフ、0 と1という2進言語を使うは当たり前。それでもってデジタルですべてを処理している、それこそAIに至るまで。
そのコンピューターが既に1960年代に存在し、それでもってデジタル・シンセシスを追求していたのは何もスタ ンフォード大学のチョウニング博士だけではなかった。前回ご紹介したイギリスでEMS社を興したジノヴィエフが、コンピューター・ミュージックやデジタル・サンプリングを試行錯誤し始めるのが、1960年 ごろ。BUCHLAがアナログ・モジュラー・シンセの100シリーズを販売するようになったのは、1963年。MOOG が、AESショウに同社初のアナログ・モジュラー・シンセを出展したのは、1964年。チョウニングが、デジタル・シンセシス研究の中でFM音源を発見したのは、1967年。ジノヴィエフらがついにカネが尽きてきて資金集め にアナログ卓上モジュラー・シンセVCS3を発売するのが、1969年。押しも押されもせぬ史上初のアナログ“非モジ ュラー”シンセMinimoogが発売されるのが、1970年。
Minimoogよりも前に生まれていたFM音源! Minimoogよりも前に産声を上げていたデジタル・シンセシス!
デジタルもアナログも、同窓生。 デジタルもアナログも、どちらが古いとか新しいとかではない。 デジタルもアナログも、共に等しく未来へ向かうテクノロジー。
なのである。
(2021年9月1日Sound & Recording公式サイト初出)
1 note · View note
kotayamauchi · 1 year
Photo
Tumblr media
Happy Axe Japan Tour 2023 オーストラリア、メルボルンを拠点に活動するバイオリニスト、エマ・ジャスミンによるソロプロジェクト、Happy Axeの来日公演!
以前より交流のあるアーティストたちと京都木屋町UrBANGUILDで共演。
2023.01.19.thu
at UrBANGUILD
“Happy Axe Japan Tour 2023″
open  19:00 / start  19:30
adv 2500yen  /  door 3000yen 
+ 1drink
出演
Happy Axe (from Melbourne) Sawa Angstrom イガキアキコ+山内弘太
ご予約はこちら
↓↓↓↓↓アーティスト詳細↓↓↓↓↓
Tumblr media
youtube
Happy Axe
Happy Axe は、メルボルンを拠点とするバイオリニスト、ボーカリスト、作曲家です。彼女のヒプノティックなアンビエント ポップは、大地に根ざし、自然環境への深い愛と共感に基づいているように感じます。故郷のキャンベラでアウトドア コンサート シリーズを企画している Happy Axe は、メルボルンのリサイタル センターでドリーム ポップ セットを演奏したり、マウント エインズリーの頂上でアンビエント サウンドスケープを即興演奏したりしています。 Happy Axe の曲は、気絶するようなハーモニー、みずみずしいストリングス、珍しいリズムの層から繊細に構成されており、自然の魔法の力を物語っていることがよくあります。Happy Axe is a violinist, vocalist and composer based in Melbourne. Her hypnotic ambient pop feels rooted in the earth, grounded in a deep love and empathy for natural environments. Curating outdoor concert series’ in her hometown of Canberra, Happy Axe can be found anywhere from the Melbourne Recital Centre performing her Dream Pop set, or improvising an ambient soundscape on the summit of Mt Ainslie. Happy Axe songs are delicately constructed from layers of swooning harmonies, lush strings and unusual rhythms, often telling stories of nature's magical power.
Bandcamp
Spotify
Tumblr media
youtube
Sawa Angstrom
Sawa Angstrom(サワ・オングストローム)
浜田淳、吉岡哲志、児玉真吏奈の三人によるエレクトロニック・ミュージック・ユニット。 2018年冬に1stCD-EP「DdTPt」を携えてEU4ヶ国6ヶ所と台湾2ヶ所のワールドツアーを突如決行。 2019年に入り、CD付きのZINE「SYNAPSE VISUAL NOTE」のリリース、「DdTPt」のデジタルリリース、テキサス・オースティンのエレクトロニックレーベル「SVNSET WAVES」のコンピレーションアルバムに参加。5月には二度目の海外ツアーであるメルボルンツアーを決行し、帰国後に2nd EP「OF FOOD」、3rd EP「LEVEL」、年末に4th EP「ICE」をリリース。 2020年には4ヶ月連続のシングルリリースで幅広いリスナーを獲得。また、ドスパラのハイスペックゲーミングPC「GALLERIA」や富士フィルムのチェキカメラ「instax SQUARE SQ1」のCMに楽曲が起用されるなど、今後はさらなる飛躍が期待される。
https://sawaangstrom.com/
Tumblr media
イガキアキコ+山内弘太
イガキアキコ 
 音楽家・作曲家・ヴァイオリニスト。 CMや映像・舞台作品への楽曲提供や即興演奏も行う。 自身のバンド"たゆたう""Colloid"のほか、"UA"バンドなどで活動中。 http://igakiakiko.net
山内弘太 | Kota Yamauchi
1986年生まれ。京都、堀川団地在住。ギタリスト。
歌もの、即興、映像、ダンスとの共演など国内外問わず様々な形態、環境で活動。演奏ではギターから出るあらゆる音をその場で加工し積み重ね配置して音像を作り上げる。
ソロ活動をベースに折坂悠太(重奏)、quaeru、LUCA + There is a fox、川本真琴、 若松ヨウジン、YeYe、 Sy lokkなどのバンドに参加。咖喱山水とのプロジェクト "Sound Meals" や、堀川会議室での音楽イベント主催など活動は多岐に渡る。
Kota Yamauchi is an experimental guitarist based in Kyoto, Japan.  
His improvised performances use guitar as the sound source, incorporating pedal effects and found objects. These elements are used to build intricate multi-layered soundscapes which evolve, taking the listener on a journey.
https://linktr.ee/kkoottaa 
0 notes
trend-rocket · 1 year
Text
なこの腋、ドスケベ【ラブライブ!声優】
なこの腋、ドスケベ【ラブライブ!声優】 1: 名無しで叶える物語(光) 2022/11/10(木) 19:37:53.10 ID:PZcgb+sy 12月2日発売の岬なこ1st写真集の表紙・特典画像が解禁! タイトルは「なこのとなり」に決定!! | seigura.com https://seigura.com/news/99378/ 2: 名無しで叶える物語(もんじゃ) 2022/11/10(木) 19:38:41.09 ID:U4O//scK でもねキラリ輝く僕らの脇(スター) 5: 名無しで叶える物語(しうまい) 2022/11/10(木) 19:39:46.54 ID:QxO5ptDc えちっ 6: 名無しで叶える物語(茸) 2022/11/10(木) 19:40:21.60 ID:qHspudsw 7: 名無しで叶える物語(しまむら) 2022/11/10(木)…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
atam-portfolio · 1 year
Photo
Tumblr media
SYさんの作品
-----------------------------------------------------
2022年8/9月 カリキュラム名 :好きな物語にイラストをつけよう!
担当講師:まゆこ
フロンティアコース
-----------------------------------------------------
主人公の女の子が動物たちと話しているシーンですが、後ろから女の子を描くという難しい構図に挑戦しました。
動物の目線と女の子の目線がちゃんと合っていることに、とても驚きました。上手です!
周りのお花も一つずつデザインを変えて綺麗に描いていて、大変丁寧な仕上がりになっています。
------------------------------------------------------
▶ カリキュラムはこちら
------------------------------------------------------
1 note · View note
Text
侏羅紀世界:統霸天下 - 在线观看 - 2022 - 完整版 - HD1080p
《侏羅紀世界:統霸天下》 線上看完整版 (2022)在线观看-1080p|4K高清电影
『HD電影』侏羅紀世界:統霸天下 完整版本 【Jurassic World: Dominion】 完整版觀看電影在線小鴨(2022)完整的電影
侏羅紀世界:統霸天下 線上看電影【中文配音】 ‒ 侏羅紀世界:統霸天下線上看完整電影【小鴨版】‒ 侏羅紀世界:統霸天下線上看電影完整版。
侏羅紀世界:統霸天下線上看完整版小鴨 (中文版) ~ 【Jurassic World: Dominion -2022】
侏羅紀世界:統霸天下 1080P 下載
侏羅紀世界:統霸天下 免費線上看電影
◉ 侏羅紀世界:統霸天下線上看◉ 侏羅紀世界:統霸天下电影◉ BluRay 720p◉ 1080p◉ 4K◉ BrRip, DvdRip, Youtube, Reddit, Multilanguage and high quality ZH Taiwan ◉
𝐋𝐈𝐍𝐊 ▶ https://bit.ly/3MD1wUO
𝐋𝐈𝐍𝐊 ▶ https://bit.ly/3MD1wUO
侏羅紀世界:統霸天下
Jurassic World Dominion
上映日期:2022-06-08
片  長:未提供
發行公司:環球
IMDb分數:6.4
導演: 柯林崔佛洛(Colin Trevorrow)
演員: 克里斯普瑞特(Chris Pratt) 、 布萊絲達拉斯霍華(Bryce Dallas Howard) 、 丹妮拉皮內達(Daniella Pineda) 、 傑夫高布倫(Jeff Goldblum) 、 蘿拉鄧恩(Laura Dern) 、 馬蒙杜亞提(Mamoudou Athie) 、 歐馬希(Omar Sy)
官方正式宣布續集《侏羅紀世界:統霸天下》。柯林崔佛洛將擔任監製並與新加入的編劇艾蜜莉卡麥克撰寫劇本
本周首映,位列中国电影票房前五名。 通过查看本周最多的观看次数和销售额。 [侏羅紀世界:統霸天下] 是受到全球华人电影爱好者关注的影片之一。
侏羅紀世界:統霸天下(Jurassic World Dominion) 電影在線完整版
劇情簡介
官方正式宣布續集《侏羅紀世界:統霸天下》,老班底蘿拉鄧恩、山姆尼爾、傑夫高布倫將一起回歸,克里斯普瑞特、布萊絲達拉斯霍華也將參與演出。在上集《侏羅紀世界:殞落國度》中,恐龍全數被釋放離開島,並朝民眾生活的城市,艾倫博士等人將出面處理這場危機。
今年夏天,準備體驗兩個世代的演員,首度同台演出《侏羅紀公園》電影系列史詩般的最終篇章。元老級演員蘿拉鄧恩、傑夫高布倫以及山姆尼爾,加入克里斯普瑞特與布萊絲達拉斯霍華,共同主演《侏羅紀世界:統霸天下》,這是一部故事場景橫越全球、既大膽又創意又令人看得喘不過氣來的全新冒險動作強檔鉅片。
《侏羅紀世界:統霸天下》一片是《侏羅紀世界》電影系列統籌及導演柯林崔佛洛的全新力作,故事發生在努布拉島完全毀滅的四年後。恐龍現在和全世界的人類共同生存,同時也在獵捕食物。這個微妙的平衡即將重新塑造未來,並且即將決定人類從此以後,是否能夠
與史上最可怕的生物共同生存,同時卻仍然保持地球頂級掠食者的地位。
環球影業暨安培林娛樂出品的《侏羅紀世界:統霸天下》一片,將這個總票房超過50億美元的電影系列推向大膽與未知的領域,片中有前所未見的恐龍、驚險刺激的動作場面,以及令人瞠目結舌的全新視覺特效。
這部電影的全新演員包括德汪達懷斯(《美夢成箴》)、艾美獎提名馬蒙杜亞提(《81號檔案》)、迪辰拉克曼(《神盾局特工》)以及坎貝爾史考特(《蜘蛛人驚奇再起2:電光之戰》);再度回歸的演員則包括飾演吳亨利博士的黃榮亮、飾演法蘭克林韋伯的賈斯提斯史密斯、飾演奇亞羅德里格茲博士的丹妮拉皮內達,以及飾演巴瑞塞姆班的歐馬希。
《侏羅紀世界:統霸天下》一片的導演是柯林崔佛洛,他於2015年執導的《侏羅紀世界》締造全球17億美元的驚人票房成績。這部電影的編劇是艾蜜莉卡麥可(《侏羅紀世界:巨石之戰》)與柯林崔佛洛,故事發想則是戴瑞克康納利(《侏羅紀世界》)與柯林崔佛洛,根據麥可克萊頓創造的角色改編。《侏羅紀世界:統霸天下》的製片包括知名製片法蘭克馬歇爾以及派崔克克勞利,執行製片則包括奧斯卡獎贏家與傳奇性導演史蒂芬史匹柏、艾莉珊卓德比修以及柯林崔佛洛。環球影業暨安培林娛樂,聯合Perfect World Pictures出品,柯林崔佛洛作品
侏羅紀世界:統霸天下
侏羅紀世界:統霸天下線上看
侏羅紀世界:統霸天下 上看
侏羅紀世界:統霸天下 主題曲
侏羅紀世界:統霸天下 小鴨影音
侏羅紀世界:統霸天下 線上小鴨
侏羅紀世界:統霸天下 完整版本
侏羅紀世界:統霸天下 香港上映
侏羅紀世界:統霸天下 線上看小鴨影音
侏羅紀世界:統霸天下 2022 線上看
《侏羅紀世界:統霸天下 》 2022在线
侏羅紀世界:統霸天下 1080P 下載
侏羅紀世界:統霸天下 免費線上看電影
侏羅紀世界:統霸天下 电影在线2022年
侏羅紀世界:統霸天下 (2022)在线观看
侏羅紀世界:統霸天下 [2022]观看和下载
侏羅紀世界:統霸天下 [2022,HD]观看和下载
侏羅紀世界:統霸天下 singapora(2022) 完整版
侏羅紀世界:統霸天下 線上看| 2022最新電影| 小鴨影音|
侏羅紀世界:統霸天下 免費下載
侏羅紀世界:統霸天下 下載 百度
侏羅紀世界:統霸天下 2022上看
侏羅紀世界:統霸天下 免費線上看電影
侏羅紀世界:統霸天下 -完整版小鴨 HD
侏羅紀世界:統霸天下 線上看(2022)
侏羅紀世界:統霸天下 台灣上映 2022
侏羅紀世界:統霸天下 (2022) 線上看
侏羅紀世界:統霸天下 線上(2022 HD)
侏羅紀世界:統霸天下 小鴨影音
侏羅紀世界:統霸天下 線上小鴨
侏羅紀世界:統霸天下 完整版本
侏羅紀世界:統霸天下 香港上映
侏羅紀世界:統霸天下 線上看小鴨影音
侏羅紀世界:統霸天下 2022 線上看
《侏羅紀世界:統霸天下 》 2022在线
侏羅紀世界:統霸天下 1080P 下載
侏羅紀世界:統霸天下 免費線上看電影
侏羅紀世界:統霸天下 电影在线2022年
侏羅紀世界:統霸天下 (2022)在线观看
侏羅紀世界:統霸天下 [2022]观看和下载
侏羅紀世界:統霸天下 [2022,HD]观看和下载
侏羅紀世界:統霸天下 singapora(2022) 完整版
侏羅紀世界:統霸天下 線上看| 2022最新電影| 小鴨影音|
侏羅紀世界:統霸天下 免費下載
侏羅紀世界:統霸天下 下載 百度
侏羅紀世界:統霸天下 2022上看
侏羅紀世界:統霸天下 免費線上看電影
侏羅紀世界:統霸天下 -完整版小鴨 HD
侏羅紀世界:統霸天下 線上看(2022)
侏羅紀世界:統霸天下 台灣上映 2022
侏羅紀世界:統霸天下 (2022) 線上看
侏羅紀世界:統霸天下 線上(2022 HD)
侏羅紀世界:統霸天下 2022 電影完整版
侏羅紀世界:統霸天下 2022 線上 完整版
侏羅紀世界:統霸天下 -完整版 小鴨 2022
侏羅紀世界:統霸天下 免費在線觀看(2022)
侏羅紀世界:統霸天下 [2022] 線上完整版
侏羅紀世界:統霸天下 线上看(2022)完整版
侏羅紀世界:統霸天下 線上 [2022] 完整版
侏羅紀世界:統霸天下 (2022)免費線上看電影
侏羅紀世界:統霸天下 線上看線上(2022)完整版
侏羅紀世界:統霸天下 -HD 完整版 小鴨 [2022]
侏羅紀世界:統霸天下 上看2022 HD.BD.1080
侏羅紀世界:統霸天下 HD|1080p|4K| 香港流媒體
侏羅紀世界:統霸天下 2022完整版 小鴨 (HD.BLURAY)
侏羅紀世界:統霸天下 2022 線上看電影粵語-流-下載完整版本
Jurassic World: Dominion 2022 完整版 小鴨 — 線上看(2022)
Jurassic World: Dominion ▷線上看完整版(2022)在线观看 [1080P]
【Jurassic World: Dominion 】-線上看小鴨 完整版
Jurassic World: Dominion -線上看(2022)完整版
Jurassic World: Dominion ~年夏天線上看| 最新電影| 小鴨影音|2022|
Jurassic World: Dominion 澳門上映
Jurassic World: Dominion (2022)上映
Jurassic World: Dominion 線上看
Jurassic World: Dominion 線上看小鴨
Jurassic World: Dominion 电影完整版
Jurassic World: Dominion (2022) 下載
Jurassic World: Dominion 線上看完整版小鴨
Jurassic World: Dominion (2022)完整版本
Jurassic World: Dominion 线上看(2022)完整版
《Jurassic World: Dominion 》 線上看電影(2022)
Jurassic World: Dominion (電影)2022年再次觀看電影
Jurassic World: Dominion 免費線上看電影
Jurassic World: Dominion 主題曲
Jurassic World: Dominion 小鴨影音
Jurassic World: Dominion 線上小鴨
Jurassic World: Dominion 完整版本
Jurassic World: Dominion 香港上映
Jurassic World: Dominion 線上看小鴨影音
Jurassic World: Dominion 2022 線上看
《Jurassic World: Dominion 》 2022在线
Jurassic World: Dominion 1080P 下載
Jurassic World: Dominion 免費線上看電影
Jurassic World: Dominion 电影在线2022年
Jurassic World: Dominion (2022)在线观看
Jurassic World: Dominion [2022]观看和下载
Jurassic World: Dominion singapora(2022) 完整版
Jurassic World: Dominion 網路大暴走小鴨(2022)
Jurassic World: Dominion 字幕(2022)
Jurassic World: Dominion 免費線上看電 (2022)
Jurassic World: Dominion 線上看電 (2022)
Jurassic World: Dominion ~ 線上看(2022)
Jurassic World: Dominion 〜 完整版(2022)
Jurassic World: Dominion ~ 完整版 下載(2022)
Jurassic World: Dominion 免費在線觀看(2022)
Jurassic World: Dominion 線上看線上(2022)完整版
Jurassic World: Dominion 港劇手機版-港劇網(2022)
Jurassic World: Dominion 電影 - 電視
Jurassic World: Dominion 线上
Jurassic World: Dominion 线上看
Jurassic World: Dominion 豆瓣
Jurassic World: Dominion 预告
Jurassic World: Dominion 線上看
Jurassic World: Dominion 劇情
Jurassic World: Dominion 下载
Jurassic World: Dominion 線上看
Jurassic World: Dominion 小鴨
Jurassic World: Dominion 香港
1 note · View note
midoriima · 2 years
Text
how could you be so cruel?
www.hq_shiratorizawa/angst-major-character-death.com
Tumblr media
characters: ushijima, tendou, semi, reon, yamagata, kawanishi, shirabu, goshiki
you're sick sick. you're always in and out, mostly out, of school hence why you're close to friendless. actually, your very few friends had likely forgotten about you due to your condition but you don't mind.
you see [him] in your ward but there's only you two. it goes as being and feeling awkward being in the vicinity of each other until you reach out, "so, what are you here for?"
"oh, physical therapy cos of volleyball and stuff..."
you're not in need of physical therapy but you accompany him and stay with him in the room to keep him company. and before you knew it, you two started becoming friends. you get closer by the minute you keep talking and you're practically hospitalized buddies now.
it isn't until you start falling for him but you remember that your time in this world is nearly up. that said, you shouldn't even be friends with him because if he got attached, you would hurt him. it got a little bit awkward after the realization hit you but it got better when you started to forget.
...until you start liking him even more and you're sure it turned into loving him. the feeling of being attached to another being in this world when you'd rid yourself of these, hurt. you stripped yourself from family and even friends now so that it would hurt less for them and especially for you about leaving them, but now you love someone.
it takes a few days and nights, but then again, you're just human. it's impossible to strip yourself of attachments to this world. even the nurses that care for you, you get attached. even if it's not because they care about you personally and it's their job, people get attached anyway.
it takes a few days to come to terms with the fact that you love him but you'll also be leaving him a little after the time he leaves the hospital and finish physical therapy.
i only have months to live, can't i be a little selfish just once more?
things go back to the way they were with him and the days in this hellhole seem even brighter than the previous. hell, you two even look forward to everyday in the hospital.
it feels like things between you two, whatever that may be, is progressing. even if it's just your friendship for him, you're glad you're getting close. at least there can be someone to make your last few months worthwhile in the hospital.
it's cliche, but up in the rooftop of the hospital is where you can see everything so clearly. it's not as suffocating as it is inside the rooms and it's not devoid of colour. the cold air, too, is actually real and not coming from an air conditioner, it's also much more comforting when the wind blows and messes up your hairs and hit like thin, icy walls against your skin.
you could also look at him beside you and it's actually very romantic. you may just be for comfort and a friend to him, but he was something else to you.
you wish you could turn back time and meet him a little more sooner. but, if he had gotten his injury a little more sooner as well, then that'd mean you'd be alone in the rooftops by now.
days, weeks, and then months pass. here comes the marching of time that lead to your inevitable death. your final month to live in this very precious world.
his condition gets better, yours worsens by the hour you do anything stamina consuming.
on the note of your awful bind, you haven't told him what you were here for. but you don't plan on telling him anyway, and there's no point. if only the love you give could buy you time, you'd sure as hell be on the way to living an eternity by now. but that's not how it works.
with the sudden increase in his performance, he only gets a few days left before he can go. he'll be discharged early... meaning you'll be left alone and lonely earlier than it was initially.
"say, you haven't told me what you're here for so i'll ask if that's alright, what are you here for?"
ah, that question.
"hm, not answering that! it's a bit... embarrassing." will lying like this make the heavens change your mind about you and throw you to the fiery depths of hell?
"okay, okay, i won't ask since it's apparently embarrassing." he chuckled and oh my heavens, it's the most beautiful thing you have ever heard. it's more than enough to be considered as music to your ears and- okay, maybe you're exaggerating a bit, but it's true! something about his chuckles and laughs were so... words can't even describe.
"then, how about i ask when you'll get discharged?"
"by the second week this month, maybe by nightfall."
the smile that doesn't reach your eyes sends a chill down his spine. something wasn't going to happen to you, right? ...right?
the day of his leave from the hospital comes. you stare from the hallway as he speaks ever so brightly at the receptionists about his time with you and that he'll come visit you the day before and the day of your leave as well to return the favor of you helping him out and keeping him company.
he has a small and beautiful pot of tiger lilies, with a chocolate stuck to the soil since he didn't know what kinds of candies you liked. he makes a mental note to ask you right when he enters your ward.
he writes his name under the list of visitors and starts looking for the ward you both stayed in. he feels quite guilty for having been released early and not together with you, and it also sucks cos you were probably alone again.
but then again, you're getting discharged this evening so he can stay until you actually get discharged, and also, he can help you out while he's at it.
he finally gets on the floor and hallway to the ward. it's just at the end of the hall, but why are there nurses cleaning up all the beds? there's basically almost nobody there.
his heartbeat picked up its pace, had he missed it? did you actually get discharged earlier than what you thought?
until he sees there's still one more curtain that was left unopened. he breathes out of relief and begins to run towards your bed despite the warnings of refraining from running in the slippery floors. and with a bright smile on his face, he turns to your bed, almost slipping in the process. he'd been very picky with the flowers and chose the ones he had as a symbol of yours and his friendship but...
the bed is empty, lacking a you or your belongings.
a nurse comes in, opening the curtain and starts changing the sheets.
did he really miss his chance at wishing you well from this point on?
"uh, nurse, where's y/n? did they get discharged already?"
"i don't– oh..."
"oh?" why was their reaction like that? something bad didn't happen, right?
"they passed last night."
he arrives back home.
his parents welcomed him home and inquired about the pot of flowers but he hadn't answered, just put them down on a clear table before walking to his room with disbelief and shock as an evident expression on his face.
you passed? last night?
there was a heavy tug on his heart, his chest was tight and his shoulders were heavy. he didn't feel the need for anything and his mind was still trying to process everything.
you passed... last night...
the last he'd seen you was a week before. he couldn't visit you everyday like he was planning to because of the amount of schoolwork thrown at his face that he had to make up due to his absence.
it started with a heavy heart and shoulders.
then, he feels all the sorrow and grief as he mourns your death. his knees drop down to the concrete floor, earning a thud but the pain he felt in his chest was much greater than a simple knee to the concrete.
tears streaming his face as fast as they could, like they were rushing to go somewhere. they just kept coming so he didn't bother to wipe them away as he wailed on his bedroom floor.
"y/n...!"
he screamed and cried, wanting nothing more than this to be a joke.
"you said..."
you probably did lie to him. you weren't going to just leave the hospital, no, you were going to leave this world as well. to leave him.
"please... this has to be a joke."
186 notes · View notes
nemosynth · 3 years
Photo
Tumblr media
緊急投稿 <Synth Review: Forgotten Saga of KORG 800DV>
●メーカー名 KORG
●機種名 800DV
1974年発売、当時の定価 24万円 鍵盤数は、Fスケール 44 鍵で、ミニコルグより半オクターヴほど拡張されている。
アナログシンセ黎明期の機種であり、コルグ初の量産型シンセ mini KORG シリーズを元に開発された機種でもある。すなわち 800DV は、コルグ歴代の量産型シンセとしては事実上2番目となる、きわめて初期の機種であった。
あたらしい音が出る電子楽器を生み出そうという試みは、なにも海外の moog、Buchla などが初めてではない。'60年代から、すでに国産メーカーは、いろいろ試行錯誤を重ねていた。
'63 年には KORG、当時の京王技研株式会社は同社初の商品「ドンカマチック」を発表。これはアナログ電子音源によるプリセット式リズムボックスで、なぜか小さな鍵盤が1オクターヴ弱ほど装備されており、それでマニュアル演奏もできた点では、すでにドラムマップで演奏できたと言える。
翌 '64 年には、Roland の前身でもある Ace Electronics すなわちエース電子工業株式会社が、海外の Clavioline を元に「Canary(キャナリー)」という電子楽器を発表しており、これは3オクターヴ鍵盤のモノフォニック・キーボードで、鍵盤下にならんだタブレットスイッチ群による音色切替や音域切替、ヴィブラートの on/off 機能、音量の抑揚レバーがついた、言わばシンセ的なキーボード、シンセの一歩手前とも言うべき機種であった。キャナリーとは英語でカナリア鳥のこと。かわいいシンセリードっぽい音がしたのかなぁ、と想像するばかり。
当時エース電子工業は「Ace Tone(エーストーン)」ブランドでいくつかの電子オルガンを開発製造しており、キャナリーは、おそらくアクセントとして使うソロ鍵盤楽器として創造されたものと思われる。キャナリーもエーストーン・ブランドで発売されていたようで、さらに Canary S-2 と Canary S-3 の2機種がある。鍵盤の左横にマニュアルで叩く2個のアナログ電子パーカッション・ボタンを追加した機種が S-3 らしい。 トリヴィアなことを紹介すると、このキャナリーの音量抑揚レバーには操作性の向上のため先っぽに1円玉くらいの直径の黒い丸い玉がついており、この玉は家具メーカーから仕入れた、つまり家具の部品を流用したものとのこと。電子楽器あけぼのの時代には、こうした混沌とした珍エピソードがごろごろころがっているものらしい。
そして '70 年ちょうどになると、ついに国産初のシンセサイザーの試作機が、コルグこと京王技研によって実験的に製作される。
コルグの創設者、加藤孟(かとう・つとむ)氏の話では、開発当初コルグは、シンセというものがどういうものか知らず、したがってシンセを開発しているという意識も無く、ただ単に差別化のため個性的なオルガンをつくるつもりで開発していた。すでに海外では moog や ARP がシンセを生産していたが、そんなとんがった最先端情報は、日本になかなか入ってこない。とりあえずコルグがつくりあげた「個性的なオルガン」なるもののプロトタイプは、2段鍵盤こそあるものの、母音が鳴るという機能までつ���ている不思議なしろもの。で、つくった後になってから、海外通の日本人ミュージシャン佐藤允彦氏の指摘で、実はこれがシンセだと判明。つまりコルグは、偶然にもシンセを開発していたのだ、そうとは知らずに。
このプロトタイプは商品化されること無く、この後に開発された「デカコルグ」が発売された。デカコルグという名前は通称で、正式な商品名は「KORGUE(コルグ)」といい、その特徴から「デカオルガン」と呼ばれることもあったらしい。デカコルグは1段鍵盤しかなく、とにかくオルガンに VCF などをつけた風変わりな機種。コルグはこれを発売した。勇気と言うか蛮勇と言うべきか、よくもまぁそんな機種を世に出したものである。 シンセとも知らずにシンセのプロトタイプを開発し、その次にデカコルグという変態オルガンを発売したコルグ。そこからコルグは、シンセ開発へ本格的に乗り出してゆく。
その量産型シンセ初号機が '73 年に発表された「mini KORG-700」で、1VCO のモノシンセであった。このミニコルグという名称は、先行していたデカコルグに対するものかもしれない。37 鍵しかない小さなおもちゃみたいな外観だったが、音は非常に個性的かつ音楽的で良い。これは偶然にもローランドの量産型シンセ初号機「SH-1000」と同年に発表され、ともに国産初の量産型シンセとなった。いずれもオルガンの上に載せてソロ楽器として使うことが前提にされているため、鍵盤下の本体前面に操作パネルを設けているところが、まだシンセが世間的に認知されていなかった黎明期であることを感じさせる。ちなみに現行の KORG ロゴは、このミニコルグ 700 のリアパネルにて初めて搭載されたものを、ほんのわずかに変更したもの。
ミニコルグ 700 は、翌 '74 年サブオシレーターとノイズジェネレーター、そしてリングモジュレーターを追加したマイナーチェンジ版「mini KORG-700S」というモノシンセに置き換わる。
Tumblr media
↑ 高校時代の元カノからタダでもろて、阪急電車をむき身で持ち帰ったやつ
そしてこの 700Sをさらに改良したシンセを2台分搭載したのが、本機「800DV」。
Tumblr media
たった2音ポリと思う無かれ。800DV の DV とは、おそらく Double Voice(今で言う Dual Voice)の略で、モノシンセが主流だった当時、ARP Odyssey に続く2ボイスという仕様をアピールするためのものと思われる。 ところで 800DV は、海外では MAXI KORG(マキシコルグ)という機種名で販売された。これは mini KORG(ミニコルグ)と対をなすためであろう。米国では Univox 社が代理店をつとめ、700 を K-1、700Sを K-2、800DV を K-3 として販売してもいた。
なお同 '74年、ヤマハが同社初のシンセ「SY-1」を発表したことで、国産シンセメーカー御三家がそろうことになる。SY-1 は小さなモノシンセだったが、その前年に発売されていた巨大エレクトーン・シンセ GX-1 から、1音分の回路のみを独立させて小型キーボードにまとめた機種。
800DV が発表された '74 年には、冨田勲氏が moog IIIp による傑作アルバム「月の光」を発表している。翌 '75年にはヴァンゲリスがアルバム「天国と地獄」を、そしてさらに翌 '76年にはヴァンゲリスが「反射率 0.39」を、ジャン=ミシェル・ジャールが出世作「Oxygene(邦題:幻想惑星)」を発表している事からも、いかに��の 800DV がシンセあけぼのの時代に生まれたか��、うかがえよう。
●音源方式
2系統のフルアナログ減算方式:各系統の構成は、
1基の VCO 1基の VCF 1基の VCA 1基の ホワイトノイズジェネレーター 1基の ピンクノイズジェネレーター 1基の サブオシレーター 1意の リングモジュレーター 1基の EG 1基の LFO???
非常に初期のアナログシンセだが、すでに当時から Hz/V 仕様でピッチは安定。ただし CV/Gate 端子が無いので、分解でもしない限り検証しようがない。 Hz/V 方式は、ヴィンテ時代のコルグとヤマハが採用し、ピッチが安定している利点があった。これに対し Oct/V 方式は、ピッチが不安定になりがちなものの、先行していた海外メーカーのシンセと互換するという利点があり、ローランドが採用していた。ただし同社の準プリセットタイプのシンセ SH-2000 だけは、安定性重視の Hz/V の VCO だったらしい。コルグも確か MP-4 "MONO/POLY" だけは、互換性重視の Oct/V 仕様だったはず。
なお、コルグが Hz/V を採用したのは、実は Oct/V にあるアンチログ回路を省くことでコストダウンできるためであり、安定性はあとからついてきただけと元技術者が証言。
●同時発音数
2音。 モノシンセを2系統搭載し、2音ポリとした機種。 2音をレイヤーさせることで、分厚い音のするモノシンセとしても使える。
800DV は2音ポリであると同時に、完全独立2系統のシンセでもあった点が、Odyssey よりも進んでいる。Odyssey は、2音ポリというより、2音パラフォニックであった。 800DV ではフロントパネル上に2系統のシンセが上下に並び、それぞれ UPPER と LOWER という名前がついていた。アッパーとロワーを同じ音色になるよう設定すれば、通常の2音ポリシンセとして使えたし、それをレイヤーすれば厚い音のするモノシンセとして動作した。アッパーとロワーをおのおの違う音色になるよう設定にすれば、2音色別々に鳴らしたり一種のキースプリットまがいの奏法をしたり、レイヤーすることで部分音合成できるモノシンセとして動作した。
●内蔵エフェクトの性能と傾向
んなもん、あるわけがない。 ただ2音ポリのアナログなので、微妙なナチュラル・コーラスは常にかかる。あと、後述するが、アッパーとロワーの音を個別に出力できるので、左右のスピーカーから微妙に違う音を出すことで、空間合成のコーラス効果も得られる。 なお、音源波形の中に CHORUS と銘打たれたものがあり、これでよく「コーラス内蔵」と勘違いされるが、じつはこれは PWM 波形である。
●内蔵波形、プリセットの傾向
音源波形には、三角波、矩形波、パルス波、鋸歯状波、前述の CHORUS と名づけられた PWM 波、そしてノイズが2種類あった。
CHORUS 波については、先行機種ミニコルグシリーズでは周期固定で、周期のゆっくりした CHORUS I と周期の速い CHORUS II と2種類搭載されていたが、800DV では1種類にまとめられ、実は後述するビブラートスライダーで周期が可変できるのが便利だが、分かりにくい。ビブラートデプスをゼロにすれば PWM のみかかる。
ノイズは、アッパーにピンクノイズが、ロワーにホワイトノイズが割りあてられていたので、両者をレイヤーして鳴らすことも出来た。なお、アッパーにあるピンクノイズだが、のちの MS-20 のような「ゴー」という雷のような音ではなく、もっと高周波も含まれたもので、おそらくはピンクノイズが何たるかを良く分かっていないまま開発し搭載してしまったと思われ、実際のピンクノイズとは違う音がする。 なお、ミニコルグ 700Sでは、NOISE 1 というものが何やら笛っぽい音階ノイズ、NOISE 2 というものがホワイトノイズになっている。さらにのちの MS-20 では、ホワイトノイズとピンクノイズとを混ぜて、LPF、HPF に通し、カットオフを2つ同時に動かすことで、冨田勲の「ソラリスの海」のような潮騒の轟音が再現できた。
800DV の音はシンセ黎明期ならではの、さすがに他のアナログシンセとは一線を画す、やわらかで暖かみのあるもの。のちの MS-10 や MS-20 などとも違う。ただし「太い」というより「あたたかい」「枯れた」という感じ。別に細い音ではないのだが、太さで言うなら minimoog や prophet-5 のユニゾンモード、あるいは Pro-One のほうが、はるかに太くてゴージャスな音がする。800DV やミニコルグは、それらバタくさい洋物や舶来品とは違い、東洋の哀愁のような、やわらかくも枯れた、あたたかみを感じさせる音。この音には、他のどのアナログシンセとも違う、独特の個性がある。龍安寺の石庭のごとく、枯れた和のこころすら感じさせる、わびさびな音。 なお、ミニコルグでサイン波と書かれている音は、じつは三角波である。800DV では、正直に三角波と書かれている。 個体差なのか私の 700Sと 800DV とを同じ設定にしても、違う音になる。キャラの違いなので、どちらも良い音。そして両機種ともに、テクノよりプログレ向き。
音色メモリーが無いので、無論プリセット音色も無い。
●エディットの自由度と可能性
これが今となっては、かなり謎解きな感がある。フルアナログだからすべて本体上のノブやスライダーで操作するようになっているのは良いが、なんせシンセ黎明期の産物ゆえ、独自の用語だらけ、しかも今のシンセには無い変態機能まであり、何が何を意味するのか分からないことおびただしい。
先述のとおり、完全2系統のシンセなので、フロントパネル上も上下2つに双子シンセがならび、それぞれ UPPER と LOWER という名前がつき、両��を同じ設定にすれば2音ポリシンセになる仕掛け。ここまでは分かりやすい。 だが、ふつうならフロントパネル上を左から右へ、信号の流れとともに VCO → VCF → VCA とボブ・モーグ先生から教わったように配置するであろうところを、なぜか 800DV では UPPER/LOWER ともに左から VCF、VCA、VCO と並んでいる。なんでか、わからん。 あと、垂直に配置されているスライダーは、すべて下へ行くほど値が大きくなる! この常識に反した設計はミニコルグでも見られるもので、ボリューム・スライダーでも、下へおろすほど音が大きくなる。これはハモンドオルガンのドローバーと同じ感覚で操作する事を考慮したものと憶測され、目盛りも0~8とドローバーに準じている。
ただ、考えられているなと思わせるのは、ミニコルグと同様 ・青色:音程に関係する操作子 ・赤色:音色に関係する操作子 ・橙色:音量に関係する操作子 ・黄色:特殊効果系の操作子 と配色されていることで、このカラー・コーディングがシンセの理解を助けてくれる。たとえば VCO の中でもオクターヴ切替ノブは青く、音源波形の切替ノブは VCF 系の操作子と同じオレンジに配色されているところは、本質をついていて鋭い。
まずフロントパネル上の一番左にある VCF セクションには: ・「TRAVELER(トラベラー)」スライダー ・「BRIGHT(ブライト)」スイッチ という、さっそく謎の操作子を装備。
目をひくのが「TRAVELER」と名づけられた、2本で1組の水平スライダーで、カットオフ・フリケンシーをつかさどる。2本で1組となっているのは LPF と HPF の組合せになっているからで、両者のカットオフが互いに相手を通過して音が消えてしまうことがないよう、2つのスライダーのツマミには、物理的に干渉する突起がついている。このため、Q幅が可変する BPF として動作する。LPF スライダーと HPF スライダーとを同じ位置にして、一緒に動かすと気持ちいいスイープ感が得られる。
なお、Traveler というつづりは米語であって、イギリス英語だと Traveller なのでご注意。私もなんかみょーな感覚で最初書いたので、混乱させてごめんなさい。
その右横にある「BRIGHT」スイッチ、これがレゾナンスの off/弱/強 スイッチ。なんだスイッチかと思うことなかれ、意外にもレゾナンスの効き具合は気持ち良く、これとトラベラーだけでも、驚くほどいろんな音がつくれる。先行機種ミニコルグでは on/off しかなく、また 800DV ともども自己発振しない仕様だったが、このときからすでに聴感上、効き心地よく設定されていた。ヴァンゲリスの「天国と地獄 パート1 第三楽章」では、終わりのほうで低いシンセ音がレゾナンス効かせ、ゆっくりカットオフをスィープさせながら聴こえてくるが、あれは恐らくミニコルグによるレゾナンス音と思われ、なかなか聴き心地が良い音である。
よってここ VCF セクションには: ・カットオフをつかさどるスライダー ・レゾナンスをつかさどるスイッチ があるということになる。
VCF の右隣にある VCA セクションには: ・「ATTACK/SLOW」スライダー ・「PERCUSSION/SINGING」スライダー ・「HOLD/SUSTAIN」スイッチ ・「SHORT/LONG」スイッチ を装備。
最初のスライダーは、アタックタイム可変スライダー。
2番目のスライダーには名前がついておらず、上端が「PERCUSSION」、下端が「SINGING」と書かれており、つまり上端では短いパーカッシヴな減衰音に、下へおろすほどディケイタイムが長くなると同時に途中からサステインレベルが上昇してきて、最後に下端ではディケイなしの持続音になる。確かに持続音なら歌うよう聴こえるわけで、SINGING という名も理解できる。
その次のスイッチがまた無名のくせもので、実態はリリースの on/off スイッチなのだが3段階あり、上端が「HOLD」と書かれており文字通り音が鳴りっぱなしになり、真ん中にリリース無しのポジションがあって、下端は「SUSTAIN」などとまぎらわしく書かれているがこれはサステインレベルではなく、ここでリリースが on になるが、ついでにサスティンレベルがゼロになり、事実上スタッカート専用音色になる!
リリースの長さは、もうひとつの無名3段階スイッチで「SHORT」と中間値そして「LONG」とを切り替えれる。「LONG」にすると、やたらリリースタイムが長くて、ほとんど使いものにならないのが、ご愛嬌。
よってここには、音量 EG の: ・アタックタイムをつかさどるスライダー ・ディケイタイムとサステインレベルを同時につかさどるスライダー ・リリースの on/off 兼ホールドスイッチ ・リリースタイムを3段階で変えるスイッチ を装備、ということになる。
なお、VCF と VCA との間に「EXPAND(エクスパンド)」と書かれたスイッチがあるが、これを on にすると、VCA EG が、そのまま VCF EG を兼ねる。やはり3段階スイッチで off/EG デプス弱/EG デプス強となっているが、聴感上なかなか気持ちよく設定されている。ブラスやシンベとかいい感じ。これもミニコルグでは on/off の2段階しかなかったが、それでも気持ちよいポイントに設定されているのは流石。
とまぁ、とかくイレギュラーな EG セクションだが、慣れると手早く音が創れるので ADSR より使いやすいこともある。
そしてなぜかその右にある VCO セクションだが: ・オクターヴ切替ノブ ・音源波形を切り替えるノブ ・「MIXER」レベル・ノブ ・「MIXER」のオクターヴ切替と、リング変調 on/off 兼用ノブ となっている。
各 VCO のオクターヴ切替だが、高音は2フィートからあるのは普通として、低音はなんと 64 フィートという超低音まであるのが驚き。ただし、64フィートまで下げて低い鍵盤を弾くと、もはやただの断続的なパルスしか得られず音にならない。64フィートで実用的な音を得るためには、鍵盤の中高域を弾くことになる。これがふつうのシンセにない低音で、おもしろい。 音源波形ノブでは、前述のとおり、UPPER シンセにはピンクノイズが、LOWER シンセにはホワイトノイズが装備されているのが特徴。
「MIXER」というのは、サブオシレーターをミックスするためのオシレーター・ミキサーのこと。 まずミキサーレベル・ノブで、サブオシの音量が決まる。ゼロにするとサブオシの音が出ないはずなのだが、私のは壊れてて、ちょっとだけ漏れて聴こえるので、その時はメイン VCO と同じピッチになるようにしてごまかしている! それはまだしも、このレベルノブをフルテンにするとサブオシのみの音になるのが、また大胆! 中央値にすると、メイン VCO とサブオシが半々に混ざった音になる。
しかもこのサブオシ、めずらしく鋸歯状波オシレーターで、世間に良くある矩形波オシレーターではない。ミニコルグ 700Sでは、サブオシのピッチを専用スライダーで連続可変できたが、残念ながら 800DV ではその機能は省かれ、サブオシ独自のオクターヴ切替ノブに発展的解消(?)された。その範囲は 32フィートから2フィートまでと可変幅が大きい。このためメイン VCO とはオクターヴ・ユニゾンにするか、同じピッチにするかしかできず、適当な音程差を持つインターバルをとることはできない。そのかわりと言っては何だが、メイン VCO 2つと、おのおのにサブオシが1個ずつ計2つ、これを全部レイヤーで鳴らすと4アナログオシレーター同時駆動できるので、かなり分厚い音になる。
サブオシのオクターヴ切替ノブは、リングモジュレーターの on/off スイッチも兼ねていて、32フィートよりさらに左に、つまりを最も左へ回しきると、リング変調が on になる。それよりも右へ回すとサブオシのオクターヴ切替になる。 リング変調は UPPER と LOWER とを乗算させているらしく、よく言われたがホワイトノイズとピンクノイズとを乗算すると雷の音ができる。リング変調機は1台につき1基しかついていないらしく、それを UPPER/LOWER の2つの出力から取り出せるようになっているらしいのだが、なぜか UPPER と LOWER とで違う音が出るのは、 UPPER/LOWER とで、キャリア/モジュレーターとをひっくり返した音が出ているのか? なお、フロントパネル左端の果てに、UPPER/LOWER それぞれのピッチ粗調整ノブ(今で言うコース・チューン:coarse tune)と微調整ノブ(今で言うファイン・チューン:fine tune)があるので、これを手動で回せば、リングモジュレーター特有の、倍音が出たり引っ込んだりするスイープ音もつくれる。
ところで、このピッチ粗調整ノブだが、なんとセンタークリックがついており、アナログシンセの分際でピッチの安定性には自信があったことを、うかがわせる。しかも黎明期のシンセなのに!
また、800DV のリング変調は、その後のシンセにあるものと似たものだが、ミニコルグ 700Sでは3つのリング変調モードがあり、「MODULATOR 1」と「MODULATOR 2」では倍音の出方が違うので、たぶんにモジュレーター側のオシレーターとなっていると思われるサブオシのピッチを変えていると想像される。そして「MODULATOR 3」は、なんと音階にならず、その代わりに鍵盤ごとに違う倍音が出るようになる。ということは、この「MODULATOR 3」モードでは、キャリア側のオシレーターのみピッチがキーフォローせず一定の値で固定になるのだろうか? いずれにせよ、これも黎明期ならではの実験的産物であり、800DV 以降では、より実践的にリファインしたものと思われる。やっぱリング変調は、楽しい。
なお、ミニコルグ 700Sには「EFFECT」というスイッチがあり、これは内蔵エフェクトを指すのではなく、そもそも 700Sにエフェクターは内蔵されておらず、これは 700 から 700Sになるとき追加された部分、すなわちサブオシ/リング変調/ノイズジェネレーターを一括して on/off するスイッチである。おおざっぱに言えば、これを発展させたのが 800DV のミキサー・セクション/リング変調/ノイズ・ジェネレーターとも言えよう。 いずれも、あいかわらず今となってはまぎらわしい名前なので注意。
VCO のさらに右には: ・ビブラート関連スイッチ ・「BENDER(ベンダー)」関連スイッチ ・ポルタメント FIXED/off/VARIABLE スイッチ ・ビブラート・デプスのスライダー ・ビブラート・スピードのスライダー ・「BENDER デプス」のスライダー ・「BENDER スピード」のスライダー ・ポルタメント・スピードのスライダー と、いわゆるモジュレーション系が並ぶ。
ビブラートは、on/off のほかに、ディレイ・ビブラートも選べるのが気が利いている。
次にある「BENDER」とは、いわゆるピッチベンダーとは関係なく、オートベンド、すなわちアタックだけのピッチ EG。そもそも 800DV には、ミニコルグ同様、ピッチベンダーもモジュレーションホイールも、後世コルグ独自のコントローラとなるジョイスティックもついていない! 800DV のオートベンドは、ベンド・アップとベンド・ダウンとが選択でき、ベンドする時間もスライダーで調節できる。ミニコルグではベンドアップのみで、ベンド時間も固定だった。音源波形を三角波にしてベンドアップさせると、喜多郎が好んだ口笛みたいなシンセリードになる。
ポルタメントは普通のアナログシンセのポルタメントなのだが、3段スイッチにてかかり具合が選択可能。VARIABLE にすると、ポルタメントスピードを可変できるスライダーが生きる。FIXED にすると速度固定でポルタメントするが、なぜか私の個体では非常に遅くて使いものにならない。喜多郎の「シルクロード」にて、要所要所で効果的に使われていたのが、懐かしい。
ここまでの各セクションは、UPPER と LOWER 個別に存在し、そのため 800DV は、上記の操作子をすべて2つずつ持ち、この翌年に出た Oberheim Two Voice と同じく完全2系統のシンセとなっている。VCF と VCA まで2基ずつあるのがポイントで、のちの MP-4 "MONO/POLY" や POLY-800 のように オシレーターだけ複数あるというパラフォニックではなく、ほんとうに2音ポリシンセとして動作するので弾きやすい。 フロントパネル上にならんだ、上下2つのシンセ操作子群は、なかなか壮観ですらある。
さて、ここからは1台につき1系統しか存在しない謎のセクションたち。UPPER/LOWER 各シンセ独立ボリューム・スライダーは見ただけで意味が分かるが、さらにその次にあるのが、謎のセクション「REPEAT(リピート)」。 そこにあるのは: ・REPEAT スピードのスライダー ・REPEAT 形状のスライダー ・REPEAT モードのノブ:値が off のほかに A、B、C、D、E とある
このリピートを動作させるとトレモロ効果が得られるので、ついつい VCA LFO かと思ってしまうのだが、よっくよく挙動を調べてみると、じつは EG とベンダー(前述のオートベンド)を周期的にトリガーしているため各ゲート信号を周期的に開閉する、という変態機能らしい。黎明期の混沌である。 このためか効果は、VCA LFO 波形にたとえて言えばパルス幅が可変できるパルス波 LFO のみで、これは恐らくパルス波 LFO ではなく、ゲートの開閉であると思われる。なお、このゲートは、UPPER/LOWER 個別に独立して��在するらしいが、考えてみればモノシンセ2台分なんも考えずに搭載しているから当然か。
リピート・スピードのスライダーでは、トレモロの速さを決定できる。かなり高速にできるので、AM 変調の一歩手前くらいのことができる。 リピート形状のスライダーというのは、パルス幅すなわちゲート・タイムを変えるスライダーで、上端ではパルス波状、中央値で矩形波状になり、下端では上端とは逆相のパルス波状になる。
そして謎のリピート・モードのノブ、これが2系統のシンセシスとからんで複雑なことになっている。各モードの解説をすると: ・A:UPPER のみトレモロがかかる ・B:LOWER のみトレモロがかかる ・C:UPPER/LOWER 同期し、同時に、同じ位相でトレモロがかかる ・D:UPPER/LOWER 同期し、逆相でトレモロがかかるので、両者の音が交互に鳴る ・E:UPPER が一度鳴ってからあとは LOWER がずーっと鳴る、らしいのだが、私のは壊れているのか、UPPER/LOWER 同時に鳴ってから、UPPER のエンベロープがトランケートされて LOWER のみの音になる。
というわけで、たとえば UPPER でベードラの音を、LOWER でハットの音をつくって、モードDにすると「ドンチードンチー」と、ハウスなリズムボックスみたいなリズムが刻める。つまり、ちょいとしたシーケンサーまがいなことも可能。このままベードラの代わりにシンベを UPPER で創ると、なんとなくルート弾きっぽくなって調が連想されるから面白い。 UPPER/LOWER ともに同じシンセ音にすると、2音アルペジエイターになる。UPPER/LOWER とで異なるシンセ音にすると、アナログなウェーヴシーケンスっぽくもでき、周期を遅くすれば、アナログのベクターシンセシスふうにも、聴こえなくもない。
これに先述のリピート形状のスライダーを��らめると、スライダー上端では UPPER の音は全部鳴るが、LOWER の音はごく短い間しかゲートが開かないのでエンベロープが終わる前にトランケートされて途切れる。中央値では、UPPER/LOWER 均等に交互に鳴る。下端では LOWER の音が全部鳴るが、UPPER の音がトランケートされて鳴る。ということは、モードDにおいてはゲート開閉が UPPER/LOWER で反転しているのであろう。
また、UPPER/LOWER で持続音をつくってレイヤーし、モードAないしBにすると、片方はずーっと鳴っているのにもう片方だけトレモロがかかるという、風変わりなリード音ができる。
出力端子が、UPPER/LOWER 個別にあるので、外部ミキサーのパンで左右に振り、リピート機能を使うと、左右で音が交互に出たり、超高速で左右でパンするような空間演出もできる。
ちなみに、このリピートという機能はミニコルグにもあったが、 ミニコルグはモノシンセなので、ここまで複雑ではなかった。だからますますただの VCA LFO くらいにしか思えなかった。だがこれは、ミニコルグと 800DV ならではの、変態機能。 ミニコルグで、このリピート機能とベンダー機能とを効果的に使った例として、ヴァンゲリス「天国と地獄 パート2」の最初のほうに出てくるコウモリの鳴き声をイメージした効果音がある。この効果音は、しばらく不気味にひっぱったあとリピートとベンダーとを解除され持続音となり、そのまんまながらに一転して哀愁をおびたメロディラインを少しだけ奏でる。効果音から楽音へのメタモルフォーゼ。ここにシンセならではの、音色変化のおもしろさ、リアルタイムにモーフィングする楽しさが垣間見える。
そして 800DV 最後が究極に謎のセクション、その名も「TRANSPOSE(トランスポーズ)」。もちろんこれも、キー・トランスポーズとは何の関係も無い。これはいわば、キー・アサインの方式を変えているようなセクションで、あるのはただ二つのスイッチ: ・左スイッチ:値はAとBのみ ・右スイッチ:値はCとDのみ だけ。 してその動作は: ・スイッチ群を AD という組合せにすると、まず最初の打鍵で UPPER のみが鳴り、それをホールドしたままさらに別の鍵盤を打鍵すれば LOWER が鳴る。 ・スイッチ群を BC という組合せにすると、まず最初の打鍵で LOWER のみが鳴り、それをホールドしたままさらに別の鍵盤を打鍵すれば UPPER が鳴る。 ・スイッチ群を AC という組合せにすると、UPPER と LOWER がレイヤーされて同時に鳴るモノシンセとなる。ただし、それをホールドしたままさらに別の鍵盤を打鍵すれば、UPPER と LOWER が分離してばらばらに鳴る。UPPER が高い音、LOWER が低い音の鍵盤で鳴る。 ・スイッチ群を BD という組合せにすると、最初の打鍵では音が出ず、次の打鍵で2鍵同時に鳴る。これも UPPER が高い音、LOWER が低い音の鍵盤で鳴る。
つまり: AD ないし BC にて、UPPER/LOWER を同じ音色に設定すると、2音ポリシンセとして動作する。モノシンセとして単音弾きすると、AD で UPPER が鳴り、BC で LOWER が鳴るので、UPPER/LOWER とで違う音色にすれば、AD と BC とを音色メモリーがわりに利用でき、瞬時に音色切替ができる。じつは単に UPPER と LOWER とを切り替えているだけだが。 さらに最後の BD モードにて、UPPER/LOWER を同じ音色に設定すると、高速のコード・カッティングができて便利。違う音色にしても面白い。 というわけで、シンプルかつ難解ながらに、いろいろ使いみちがあるセクションである。
なお、どのモードでも、2つ鍵盤を押したとき、かならず UPPER は高音に、LOWER は低音にアサインされる。どうやら UPPER は高音優先のモノシンセ、LOWER は低音優先のモノシンセらしい。 両者を違う音色に設定すると、レガート奏法することでキースプリット効果が、それもフローティング・スプリットポイントみたいな演出ができる。当時、これを利用し、LOWER でシンベを、UPPER でリード音を創り、左手でシンベを弾きつつ右手でリードとを弾くことで、アクアタルカスを再現していたデモンストレーターがいたとか。 この状態でさらに LOWER のみにリピートをかけてこの奏法すると、シーケンスベースとシンセリードによる合奏ができる。 逆に UPPER のみに高速でリピートをかけると、シンベとトレモロリードによる合奏ができる。UPPER/LOWER 両方にリピートをかけても、いろいろ実験できてたのしい。
よぉこんな機能や名称の数々、考えついたな。
Tumblr media
なお、KORG 700 系はもっと変態で、もはや VCO/VCF/VCA という区別も無く、あらゆるパラメーターがごちゃまぜになって配置されている。なので、パネルの回路と、中の音源回路とが、無関係に配置され接続されていると思われる。
Tumblr media
どんなパネル配置かというと、鍵盤下、左から右へと: ・ボリューム・スライダー(VCA) ・トラベラー(VCF) ・原始的な音量 EG 関連(例のアタックとかシンギングとか言うやつ:VCA) ・オシレーター・フィート切替ノブ(ピッチ切替ですな:VCO) ・音源波形の切替ノブ(VCO) ・Expand という、EG を VCF にあてはめるスイッチ(VCF) ・Bright という、レゾナンスをつかさどるスイッチ(VCF) ・EG リリース・スイッチ(VCA) ・オートベンド・スイッチ(VCO) ・リピート機能スイッチ(ゲートと各種トリガー?) ・ヴィブラート・スイッチ(VCO) ・ディレイヴィブラート・スイッチ(VCO) ・ポルタメント・スイッチ(VCO) ・リピート速度スライダー(ゲートと各種トリガー?) ・ヴィブラート速度スライダー(VCO) ・ヴィブラート深度スライダー(VCO) ・ポルタメント時間スライダー(VCO) ・電源スイッチ ・チューニング・スライダー(VCO) とまぁ、むちゃくちゃでっしゃろ。さらに七百式改では鍵盤左横にサブオシ関連、リングモジュレーター関連、ノイズジェネレーター関連の操作子が、これまた、むとんちゃくに配置。えらい混沌。  まぁ鍵盤下に並んだパラメーターは、おおざっぱに言えば基本的な設定を左半分で行い、それに対し効果を右半分で加える、という思想で配置されているようにも思える。
●拡張性
皆無、と言いたいが:
・背面に「ATTACHMENT FROM」という端子と「ATTACHMENT TO」という端子:これは、UPPER/LOWER 個別に外部エフェクターをカマせる、つまりエフェクト・センド/リターン端子 ・UPPER/LOWER 独立にトラベラーのカットオフを開閉できるフットペダルを接続できる端子 がある。
前者を活用すれば、UPPER/LOWER で異なるエフェクト処理ができる。外部アウトボードギアを「アタッチメント」と呼んでいるあたり、時代である。 後者の端子は、当時のコルグ独自の形状になっていて、通常のフォーンジャックなどではない複雑な複数ピン仕様のものである。CV を可変できるような独自のフットペダルがあったに違いないが、見たことが無い。
そして最後に音を出す出力端子は、前述の通り UPPER 用の出力端子と LOWER 用の出力端子とが個別に用意されており、リピート機能などを使った曲芸的な空間演出ができるほか、ふつうに両方で同じ音にして別々のスピーカーから鳴らすと、微妙な音程・音色の違いから空間合成式のステレオ・コーラス効果が生まれる。あるいはここでも UPPER/LOWER で、別々のエ��ェクトをカマすこともできて便利。
●あなたにとっての長所
いやー、こんだけ音も仕様も個性的なシンセはなかなか無いでしょう。ええ音しまっせー。テープエコーをカマすと、ますます飛べます。しかも少ないパラメーターで、これほど豊かで多彩な音を実現しているところは、ミニコルグと 800DV とに共通する長所。
たった2音とはいえ、和音で弾けるのは大きな長所。モノシンセを弾いてから 800DV を弾くと、ポリフォニックならではの自由度の高さが、じつにありがたい。UPPER/LOWER を違う音にするのも、創意工夫が試されておもしろい。 キータッチもミニコルグより良い、というかミニコルグのがおもちゃっぽすぎる。
●あなたにとっての短所
意外にでかい。ほんで、ごっつ重い! なんでピッチベンダーが無い? 重たさでは、なんでも 16.5kg あるとかで、こりゃたいがいの 61鍵シンセより重たい。 あと、用語や変態機能が独特すぎて、しばらく使わないとすぐ意味や動作を忘れてしまう! そして CV/Gate 入出力端子が無いので、外部からシーケンス駆動できない、手弾きのみのシンセ。
●その他特記事項
忘れ去られた、変り種。
800DV 弾いててなにがすごいって、他には代えがたい音の良さと個性もさることながら、ただ単純に2音ポリのシンセつくりゃーいいとせず、やたらと難解な機能を付加し、2音仕様ならではの、とはいえ思いもよらぬ効果が出るように工夫してあるところ。唯一無比の音にこの変態ぶりの組合せは、先人たちの偉業である。
ここからは純粋に憶測にすぎないのだが、800DV は、のちのポリシンセで使われたデジタルスキャニング・キーボードを採用していない。単に高音優先のモノシンセと低音優先のモノシンセを合体させただけなのだろうが、その結果、変態リピートや意味不明トランスポーズなど、かえってさまざまな演奏というか奏法が可能になっているのではないだろうか。今は滅び去った変態機能の数々は、それら黎明期の、まだ発想が自由だった時代ならではの産物ではなかろうか。
そのせいか、海外では、これを史上初のデュアルティンバーシンセ、つまりパート数が2というマルチティンバーシンセの先駆者として評価する向きもある。しかもいちいち MIDI チャンネルを合わせたり複雑なルーティングを組まなくても、スイッチやスライダーの一発でできるあたり、800DV の操作性はじつは非常に感覚的。 また完全2系統のシンセシスでレイヤーもできたことから、部分音合成が可能なため、ローランド D-50 にあった「パーシャル」という音色単位を早々と実現していた先駆者とみなす向きも、海外にはある。
さらに、独特の用語たち。 たとえば長い音の旅路をわたる旅人になぞらえたという「トラベラー」。これら独自の名称は、800DV だけでなく mini KORG やデカコルグ、770、900SP、M-500SP Micro Preset といった、当時のコルグ機種に共通して使われていた。シンセ黎明期の混沌ぶりをあらわしているこれらコルグ独自のパラメーター名は、なんとかして新しい音創りの世界を、世にひろめようとした努力と工夫であろうか? つまり「かっとおふ・ふりーくえんしぃ」などという技術用語やテクニカルタームをユーザーに押しつけるのではなく、分かりやすく一般的な言葉で、あるいはバーのマスターであった創業者・加藤孟さんならではの粋な言葉で、さまざまな新機能を紹介しようとしたのだろうか? あるいは、はたまた、たんに外国産のシンセを知らなかったために、独自の自社技術でもってシンセの試作機まででっちあげてしまったその歴史から、独自の用語を用いるようになったのか?
事実、同時代のローランド SH-1000 は、すでにモーグ社とコンタクトしていたことがあった経験もあってか、ローランド独自開発であるにもかかわらず、搭載されているパラメーター名は、ほぼ現代のシンセと変わらない。
それでいてなおかつ独自開発だったせいか、ミニコルグの好敵手 SH-1000 は、国産初のシンセであるにもかかわらず、すでにプリセット音色を装備し、しかも複数の音源波形を同時発生でき、おまけにフィート合成までできたという、これまた今のシンセには見られない、独特の個性的な仕様となっている。
800DV に見られるスライダーの多用も、のちのコルグでは長らく見られない。 VCF に至っては、トランジスターを並べるのではなく、ダイオードをならべた変な設計なのだという。 これら原始の混沌からすれば、その次の世代たるコルグ MS-10、MS-20、MS-50、PS-3100、PS-3200、PS-3300 などですら、用語も音色も、それまでのコルグあけぼのの時代とは違う、なんだかずいぶん整然と整理され進化した近代的な機種に思えてくる。それこそ丸ノブの多用から「Cutoff Frequency」という名称の採用にいたるまで、である。
シンセがまだ海外で産声を上げたばかりのころ、それこそアーティストの間ですらまだ知られていなかった時代、メーカーはなんとかしてこの新しい楽器をひろめようと、さまざまに工夫を凝らした。中には今では絶えてしまった機能もあるが、その工夫を凝らした意気込みが、このただの2音ポリシンセにとどまらなかった 800DV には詰まっているといえよう。
そしてミニコルグと違い、操作子を鍵盤の下に置かず、ミニモーグ同様に鍵盤の後ろに傾斜したフロントパネルを設け、そこに操作子を集中させているあたり、単にオルガンに従属した周辺機器にとどまらない、シンセという独自のアイデンティティーを持ったあたらしい楽器が生まれたことを主張しようとしたのではないか。ミニコルグのように王者オルガンに隷属しない、新種の楽器、あたらしい楽器、その誕生ではなかったか。それこそが 800DV の、真の姿ではなかったか。
なによりも、他のどのシンセにもない独特な音。ミニコルグともども枯山水を思わせる、枯れた、だがゆたかで有機的な響きの音。おなじコルグでも、次の世代になる MS-10 や MS-20、PS シリーズとも違う、さらに後の機種とはまったく違う、世界中のどのシンセとも違う独特の個性。これがコルグ・シンセの産声なのか。黎明期ならではの、味のある音である。
忘れ去られた変り種。
喜多郎は、NHK 特集「シルクロード」の中で、ミニコルグ 700Sのサイン波(実は三角波)を、その幻想的な笛のような唯一無比のサウンドから木管調のリードに使い、800DV の鋸歯状波をまろやかなブラスっぽいソロに使っていたという。 難波弘之は、最初に手に入れたシンセがミニコルグ 700Sというところから思い入れがあるのか、800DV とともによく使っている。しかも未だに 700Sを、ライヴで使ったりしている。難波氏は、700Sにある CHORUS I という名の、ゆっくりした PWM がかかる音源波形を使ったと思われる、のびやかなリード音がお好みのようで、レトロフューチャーなリード音が聴ける。 ヴァンゲリスは、前述の通り初期の名作「天国と地獄」「Ignacio」「反射率 0.39」などで、ミニコルグや 800DV などを駆使していたらしく、それらしい音が随所に聴ける。
彼が自身のトレードマークともなったヤマハ CS-80 を多用するようになるのは、'77 年のアルバム「螺旋」から。そのさらに翌年 '78 年には、クラフトワークがアルバム「人間解体」を発表。そのころには、すでに各社からさまざまなアナログシンセが出現し、それらを駆使したプログレやクロスオーヴァーから広まっており、高機能化・低価格化が進んでテクノブームを起爆させ、ついには伝説の名機の数々として語り継がれることになる。
だが、800DV は、まだそのさらに前の時代、シンセあけぼのの時代の、突出した、それでいてほとんど忘れ去られた先駆者だった。
この混沌とした、だがそれがゆえに今では見られない底抜けに自由かつ奔放な設計思想でつくられたシンセたち。
それらのうち、特に miniKORG 700S は、だがコルグの創業者、加藤孟(かとう・つとむ)氏をして、永遠の理想の名機と思わせたらしい。 その発売から三十年くらいたったころ、彼は TRITON 以来のワークステーション全盛期に、一度これを復刻しようと試作させている。できたものの 15 万円くらいになるというので、量産は見送られが、逆に機能縮小することで安くすればいいんじゃないかという話になった。そこで、とことん仕様を削りまくり倒し、最小限のスペックで誕生したのが、スマホサイズのアナログモノシンセ monotron。
時に 2010 年の春。
ひょうたんから駒、ここからコルグは直球でアナログシンセ復興をかかげ、その盟主となって数々の名機復刻や、新時代のアナログシンセをたくさんつくり、不安定でじゃじゃうまなアナログ回路の設計と量産に関するノウハウを積み、ついにアナログシンセ・リバイバルから 10 年、コルグ最初のシンセ試作から 50 年ちょっとたった 2021 年1月 18 日、miniKORG 700FS として、700S に音色メモリーやアフタータッチ、ピッチベンダー、スプリング・リバーブ、USB、MIDI などなど追加したうえで復刻させた。すでに加藤氏は逝去されたあとであったが、当時のエンジニアだった三枝文夫監査役が復刻に関わったという、原点回帰。
原点にして異形なのか。そもそも異形とはなにか?
これを異形のシンセと見ても不思議ではない。 しかし、シンセとはもともとは自由な存在ではなかったか。既存の楽器からの自由解放。しがらみからの逃走と既存文脈への闘争。なんでもかんでもかっとおふふりぃけんしぃなのは、シンセにあるまじき様式美ではないのか?
というわけで、ここまで過去を総括した上で、なおかつ、今までの歴史も文脈も、この総括も全く関係ない若い世代が、あたらしい世代が、彼らなりの文脈とセンスとで、あたらしく使ってくれることを、期待する。老害は黙ってなさい、自由に育成できる土壌づくりに専念してね。
せやかてシンセは、あらゆる既存からの自由なんやさかい。
Tumblr media
Copyright (C) 2009-2020 Nemo-Kuramaguchi All Rights Reserved.
Revision Log;  Jan 18, 2021 - First Edition posted
29 notes · View notes
misasmemorandum · 3 years
Text
『キャクストン私設図書館』 ジョン・コナリー 田内志文 訳
「ハムレット、ホームズ、ドラキュラ。登場人物が実体化して図書館に住んでいたら・・・・・・?」と言う宣伝文句をツイッターなどで見て興味を持って読むことにした。
著者さんはアイルランドの人で、舞台もおそらくアイルランド。冗談もアイルランドのものなのだろう、ちょっととっつきにくかった。
「キャクストン〜」は、人間の物語の登場人物に対する想像力が、そのキャラクターを実体化させるんだけど、ま、人によって容姿など違うように想像すると思うけどと細かいことは置いといて、面白い視点だと思った。で、初版本なり著者の直筆原稿なりがこの図書館に所蔵されてるんだけど、この、著者の書いた原稿に、書いたことを現実化させられる魔術的な力があるっての、前に読んだほんと通ずるところがあるね(この本の続きをいつか読もう!)。キャラクター達は作者の死後に現れる。
で、このキャクストンでは、ドイルがホームズをライヘンバッハの滝に叩き落として殺してしまった後に、ドイルが生きているにも関わらず現れてしまうんだ。ホームズが死んだと嘆き悲しむ読者が多かったせいだろう。この設定と、またドイルがこの実体化したホームズとワトソンに会うのも面白い。ドイルがスピリチュアルなものにハマったのが、これの影響もあってと思えて楽しく読んだ。
だけど、この本のメインは「裂かれた地図書ーー五つの断片」なのだ。で、これがオカルトで、スプラッターな描写がちゃんとあるもので、不思議な力を持つ本のせいでオカルトな事件が続くんだけど、私はオカルトを読むつもりは全くなかったので、正直嫌だったよ(涙)。
この物語では本が世界を書き変えることが出来ると言う。
「本はいつでも世界を変えているのよ。クリスチャンならば、あなたは聖書に・・・・・神の言葉に、もしくは人々の手によって搾り取られて最後に残った、聖書の残滓に変えられているわ。イスラム教だとしたら、クルアーンをごらんなさい。共産主義なら、マルクスとエンゲルスを。分からない?この世界はいつも本によって変えられているのよ。『共産党宣言』がsyっぱんされたのは一八四九年、つまり一世紀も経っていない昔だし、『資本論』はもっと新しい。だというのに、ロシアはもうその二冊にどっぷりで、他の国々だって近い将来同じ道を辿るのよ」(p245)
そして、
「本は形のあるものじゃない。言葉と概念を選ぶものなの。ひとりひとりの読者に、違う影響を及ぼすのよ。私たちの心の中に映像を焼き付けるの。そして、根をおろす。」(p246)
面白かったけど、オカルトを全く期待してないところでスプラッターが出てきて、私はちょっと嫌でした。予備知識をほとんど仕入れずに本を読むのは危険だな。
2 notes · View notes
35minutesmen · 3 years
Photo
Tumblr media
朱のべん個展 「古tive イニシエチブ」 11月18日(水)ー12月12日(土)17:00-22:00 定休日:日・月・火 スタジオ35分 東京都中野区上高田5-47-8 
この度、スタジオ35分では、朱のべん個展「古tive イニシエチブ」を開催いたします。朱のべんは会津若松生まれ、現在は仙台をベースに活動しているアーティストです。スケートボードや音楽と深く関わりながら、路上からギャラリーまで幅広く活動をしています。 いわゆるストリートアートとは逸脱した彼独自の表現スタイルは深淵で土着的な匂いが漂っています。 朱のべんは自らがVOCCCI(ぼっち)と呼ぶ1本の線で描く螺旋状の線画を繰り返し描いてます。繰り返される行為は求心的な儀式のようであり、複雑に絡まったその線もループしていて、どこか魔術的な中毒性があります。スタジオ35分では2016年初めに開催した個展「syのv」以来の登場です
---------------------------------------------------------------------------
イニシエチブは、古(いにしえ)と、率先・先導などの意味を持つinitiative(イニシアチブ)を組み合わせた造語です。古代を想う今をさかのぼる感じと、率先して先に導いていくという進む感じがクロスしてプラマイゼロで昇華するイメージです。 実はVOCCCI(ぼっち)を繰り返し描き続けることも何かさかのぼっていく行為なのかもしれないと思いました。複雑さを増して、素の姿に還していく。その場面ごとの絵になります。 朱のべん(しゅのべん) 1980年会津若松市生まれ。90年代後半スケートボード、HIPHOPに影響を受け創作活動を始める。2001年仙台市に移住。幼少より敬愛する水木しげるを通じて遠野物語や曼陀羅の世界に浸透。一本の線が渦巻き・ループ・螺旋に絡み合うVOCCCI(ぼっち)と自ら呼ぶシンボルを基に作品を展開している。国内外での作品展示や、DJとのライブセッション、コラボレーションワークも行う。
1 note · View note
atam-portfolio · 2 years
Photo
Tumblr media
SYさんの作品
-----------------------------------------------------
2022年8/9月 カリキュラム名 :好きな物語にイラストをつけよう!
担当講師:璃沢ゆと
エンジョイコース
-----------------------------------------------------
ブックカバーとしおりのデザインを考えてくれました。
キャラクターの頭の葉っぱが特徴的で、そこをうまく生かしてどちらのデザインを並べても統一感のあるものに仕上がっていますね。どちらもすっきりとしていて、とても可愛い!
いつもレッスンではのみこみが早くテキパキと作品作りをしてくれます。完成させることも、早く仕上げることもイラストを描くことにおいて大事なことなので、SYさんの良いところがどんどん伸びていくといいですね♪
------------------------------------------------------
▶ カリキュラムはこちら
-----------------------------------------------------
0 notes
love07maze · 4 years
Text
来世はわたしも石ころがいい
もし、次生まれ変われるなら石ころがいい。
その辺の道端に密かにいれればいいし、もしも、テヒョンが見つけてくれて一緒に美しいところへ連れてってくれるならなおさらいい。もう人間はつかれちゃったな、
少しだけ、心がいっぱいで、満たされてるなんてしあわせなものではなくて、なにかドロドロとしたものでいっぱいでくるしい、ほんとは自分が生まれた日に生きた証として残そうとしてた自己満備忘録、ちょっとだけ自分の話。
18年前の10月2日、わたしは母体からおぎゃあと生まれた。たぶん、普通の子。でもお母さんは普通じゃなくて、身体が弱かった。だから少し経ってわたしのほんとうのお母さんはわたしの命と引き換えに、お空の星になった。
…最初から暗いね、ごめんね、きもちわるくなったらいつでもサヨナラしてね。
お母さんが星になっても悲しくはなかった。というのもお母さんとの記憶がないのと、お父さんがたくさん愛してくれたから。寂しくはなかったし、本当にしあわせな生活だった。
でもわたしが4歳になる年の秋、お父さんもお母さんの跡を追った。目の前で冷たく、動かなくなったお父さんをみて当時のわたしは理解できなかった。お父さん、?なんで起きないの?、棺に入った姿を見てようやく理解した。もう還ってこないのだ、と。不思議と涙は出なかった。周りの大人たちは静かに涙を流す中、ただ棺をじっと見つめていた。ストンと心のどこかで受け止めたのかもしれない。今でもその時の心情はわからない。
急にわたしだけ世界に取り残された。それからは親戚の家をたらい回し。うちはもう養っていけない、うちも自分の子たちで精一杯、わたしを押し付け合う、汚い話をたくさん聞いた。そんな中、遠い親戚の家に落ち着けることになった。物静かそうなパパと優しそうなママ、わたしと5つ離れた弟。初めてできた兄弟にとてもワクワクした。ここでまたしあわせな生活が送れると思った。
でもそこからが地獄の始まりだった。
所謂、普通の しあわせそうな一般家庭 はオモテの顔で、わたしは初日からいらない子だ、お荷物でしかない、と罵倒され、蹴られ、殴られた。ただ表向きはしあわせそうな一般家庭。決して裏の顔は他人にはバレてはいけない。だからその人たちは顔や服から出るところには傷はつけず、いつも見えないところだった。痣をつけられ、それに汚いと笑われる。酒が回ればもっと酷かった。そんな荒んだ生活。反動で中学生のとき授業をまともに受けなかった時期があった。もちろん親に連絡が行き、何をしてるんだ、家の恥だ、と暴力を受ける。ひたすらその繰り返し。溜まった大人たちの欲の吐きどころ。わたしは自分のことを玩具かなんかかと思えてくるようにもなった。世界に諦めがついた。この呪縛を解くこと、首にまとわりつく鎖や、四肢の錘を噛みちぎることが出来ない自分に酷く嫌気が差した。もう死にたかった。わたしを終わりにしたかった。
そんな高1の春、彼らに出逢った。新しく出来た友達が好きだった、防弾少年団という7人組の韓国のアイドルグループ。頭をフル回転させ、記憶を思い起こしてみれば、彼らに出逢ったのはそれがはじめましてではなかった(と思う)。中学の時の友達も好きで、カラオケでINU(jpver)を歌ってたような記憶もある。でもその時もこの時もまったく興味がなかった。情報が右耳から入っても頭の中で絡まることなく左耳から出ていく。それだけ。でもいつだか、何がきっかけかは未だに思い出せないけど、気づいたら動画サイトで彼らの名前を検索していた。ホルモン戦争のダンス動画をみて、なんだこれってなったのは忘れもしない。(いやなんだこれって語彙力大丈夫そ?)その日からわたしは彼らに落ちたのだった。
わたしが熱し易く冷め易いのは自分がいちばんよく分かっていたから、どうせすぐに飽きる。そう思い続けてもう2年経った。正直驚いた、飽きるどころかどんどんハマる。離してくれない。そんな感覚。依存性が高すぎる。彼らはクスリか何かなのか?
そして なによりも、彼らが放つ言葉にわたしは救われた。
『 自分自身を愛するってどういうことですか?僕もわかりません。誰が自分自身を愛する方法を定義できるのでしょうか?これは僕たちの役目です。僕たち自身を愛する方法を探し、決めるのは僕たちの役目です。意図していたわけではありませんが、僕は自分自身を愛するために、みなさんを利用していた気がします。だから、ひとつだけお話しします。ぜひ僕を利用してください。ぜひBTSを利用し自分自身を愛してください!みなさんが僕に自分を愛する方法を教えてくださったように… 』
自分を愛することがいちばん嫌いだった。いらない子、必要ない、生きてる価値ない、植えつけられた固定観念。自分は役立たずのクズだと思ってた、早く死んだ方が世のためなんだ、生きてるより死んだ方が価値あるんだそう思ってた。これを知るまでは。ぜひ僕を利用してください。ぜひBTSを利用し、自分自身を愛してください!この言葉にどれだけ救われたか。ストッパーが外れたかのように、今まで溜め込んできたものが、気持ちが溢れ出した。お父さんが亡くなっても泣かなかったのに、いや、泣かなかったからここで溢れたのかもしれない。その時の涙��含まれてたかもしれない。とにかくこの日から少しは自分に価値があると思えるようになった。
『 お前はお前を愛しているのか?と自分自身に聞いたとしたなら、僕はまだ分からないです。だけど何故か愛せるような気がするんです。LYS、SYSというコンセプトはここで一度終わってしまいますが僕たちが僕たちを愛する方法を、道を探すこれからの旅程はまだ終わってないから、これからも一緒に手を繋いで、僕たち自身をもっと愛せるようにこれからも傍に居てくれたら嬉しいです。これからも僕たちのたった一言、たった一行の歌詞でも皆さんの生きる糧になりますように。僕たちがどんな姿で戻ってきても…一緒に、頑張っていきましょう。愛しているよりももっと良い言葉があったらいいのに。本当に、すごく、愛しています。』
自分自身を愛することがいちばん難しいことだと思う。他人のことは愛せても自分のことを愛せないのは見たくない短所まで見えてくるからだろう。影があるところには光があるように長所があれば短所もある。そして自分にとって短所とはとても鋭く牙を剥く。それに喰われてなかなか自分を自分で愛してあげることは困難だ。きっとこの課題は死ぬまでわたしに付き纏うだろう。そんなわたしでも唯一好きになれる部分ができた。胸を張っていえる。彼らが好きなわたしが好きだ。彼らの歌を聴いて、姿をみて、気分が良くなるわたしが好きだ。この自分に酷く救われている自分がいる。
ただ、まだわたしはその一部分しか好きになれてない。現に今だって、周りは進路が決まっていて今回のテスト勉強を頑張らなくていいことに妬んでる自分が嫌い。今まで全部自分がしてきたことが返ってきてるだけなのに、凄く腹立たしいし、腹を立てている自分が吐きそうなほど嫌い。こんな醜い自分が大っ嫌い、いっそ死ねるなら死にたい。それで石ころに生まれ変わりたい。あれ?彼らに出会って少しは自分に価値があると思えたはずでは、?ただの幻覚に過ぎなかったのかもしれない。思い込み、都合のいい夢。結局のところ自分の奥深くに根を張っているものは抜けないみたいだ。ああ、やだな。わたしはずっと呪縛から逃れられないし、鎖を噛みちぎることもできない。終いには、精神的にも可笑しくなって薬を何種類も飲む生活。こんな自分にやはり価値なんてないじゃん。いざ死のうってなっても怖気付いて死ねない、弱い自分も嫌いだ。大した夢なんてないけど、価値のない生き物だけど、けどわたしだって、まだ彼らを追いかけてたいんだあ、彼らが終焉を迎えるまでは、死ねない、かな。
なにが言いたかったのかよく分からなくなっちゃった。ただ頭にあったこと全部吐き出したかっただけなのかもしれない。なにもない無意味な文にしか過ぎないし、こうやって吐き出したって心の突っかかりは取れない。明日も呪縛と鎖に繋がれて生きなきゃいけない。今日もよく死なずに生きたね、自分。周りに比べたら大したことないけどつらいこともあったし、息抜きに食べたアイスが美味しかった、なんて小さいしあわせもあったね、それでいいから、小さくてもいいから少しずつしあわせになっていこうね、明日も生きようか。精一杯じゃなくていいから、肩の荷少し下ろしてもいいから。それで来世は石ころになろうね。
いつもブログ読んでくれる方、今日初めて読んでくださった方、ありがとうございます。過去に綴ってきたものたちはなにかしら彼らに関連してたことだったけど今回は本気で自分のことばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいです。それでもここまで読んでくれた方、いたら、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。ここに吐き出しても結局スッキリはしてないんですけど、、、、まあこんな気持ちでもいっか、とちょっとは荷が下りたかな。
どうか、目の前の貴方様にも大なり小なりたくさんのしあわせが訪れますように。ほんとに、愛してる以上の言葉があればいいのに、愛しています。伝わりますように、心を込めて。
201018 @love07maze
1 note · View note
ikemenfangirl · 4 years
Text
Tumblr media
Another Prince - A Lost Tale
AnotherPrince~失われた物語~
(Another Prince - Ushinawareta monogatari)
By: Frontier Works Inc.
Platform: iOS & Android
Language: English, Japanese
Website: http://www.fwinc.co.jp/game/another_prince/
Character design: Anno Meiji (https://mobile.twitter.com/annomeiji)
Prince, Fairy tale & Vampire!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
-Story-
In the lost fairytale world, you meet Cinderella, who calls himself the prince.
You tound story books in the library where you work. When you turn the page, there are many fairy tales that you know well.
All stories are blank from the middle
And except that the Princess is depicted as "Prince"-
The "new story" given to the princes and the secret of the hidden "curse of blood"
The story has never ends. Because they still have something left to do.
It's up to you to tell what story to spin on a blank page
Now, turn the page. Welcome to a world full of love and tragedy.
Game System
- Story Ticket, Five story tickets are distributed daily for free
- Boyfriend changes depending on the options that appear in the story
- If you increase his love, you can enjoy a special scenario with beautiful CG
Pre-register (follows & friend)
Twitter: https://twitter.com/AnothePrince_PR
Line: nav.cx/x38TAeC
Email: https://sv6.mgzn.jp/sys/reg.php?cid=S502360
17 notes · View notes
Link
Hi I worked REALLY hard on this, it took me 3 hours to find information the best I could, it would mean a lot if y’all could please reblog this as this is a compiled list of every single Harvest Moon game that has ever come out until today (as of January 19th, 2019). 
18 notes · View notes