Tumgik
#8インチ
dollicacy · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sanrio Dreaming Angel Series ♡ hello kitty ,, my melody ,, kuromi
205 notes · View notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Forest spirits and natives (2)
Patupaiarehe – Night spirits of the Maori people of New Zealand. Dwell in the darkness deep in the forest.
Patupaiarehe are legendary humanoid cryptids native to New Zealand that hide in forests and are said to have the power to induce a trance and to lure people away. They are supernatural beings (he iwi atua) in Māori mythology that are described as pale to fair skinned with blonde hair or red hair, usually having the same stature as ordinary people, and never tattooed.
They can draw mist to themselves, but tend to be nocturnal or active on misty or foggy days as direct sunlight can be fatal to them. They prefer raw food and have an aversion to steam and fire.
The music of their kōauau and pūtōrino (small flutes), along with their singing of waiata, which songs are sung solo, in unison, or at the octave, occasionally reveals their presence on foggy days. A kōauau is a small flute, ductless and notchless, four to eight inches (ten to twenty centimetres) long, open at both ends and having from three to six fingerholes placed along the pipe.
They could lure people away from safety with the music of their flutes, and had magical powers and special knowledge. Some believe that red-haired Māori are their descendants. Patupaiarehe sometimes taught people magical chants and other skills. They were good at fishing, and one chief spied on them to learn how to make nets.
Patupaiarehe were seldom seen. They were thought to live in several places in the North Island, including in the Waikato, around Rotorua and in the Urewera mountains. They also lived in some places in the South Island.
kōauau sound demonstrations
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
森の精霊たちと原住民 (2)
パトゥパイアレヘ 〜 森の奥の暗闇に棲んでいるニュージーランドのマオリ族に伝わる夜の精霊
パトゥパイアレヘは、ニュージーランドに生息する人型の生物で、森に潜み、トランス状態を引き起こし、人を誘い出す力があると言われている。彼らは、マオリ神話に登場する超自然的な存在 (ヘ・イウィ・アトゥア) で、青白い美肌、金髪または赤毛、通常普通の人と同じ背丈で、タトゥーをしていることは無いとされる。
霧を引き寄せることができるが、直射日光が当たると命に関わるため、夜行性で、霧や霧のかかった日に活動する傾向がある。生ものを好み、蒸気や火を嫌う。
コワウアウとプートゥリーノ (小笛) の音楽と、ソロ、ユニゾン、オクターブで歌われるワイアタの歌は、霧の日に時々彼らの存在を明らかにすることができる。コアウアウは、長さ4~8インチ(10~20センチ)、両端が開き、パイプに沿って3~6個の指穴がある、ダクトもノッチもない小さな笛である。
彼らは笛の音で人々を安全な場所に誘い出し、不思議な力と特別な知識を持っていた。赤毛のマオリ族はその末裔であるという説もある。パトゥパイアレヘは時々、魔法の呪文やその他の技術を人々に教えた。彼らは漁が得意で、ある酋長は網の作り方を学ぶために彼らを見張った。
パトゥパイアレヘはめったに目撃されることはなかった。ワイカトを含む、北島、ロトルア周辺、ウレウェラ山脈など、いくつかの場所に生息していたと考えられている。また、南島のいくつかの場所にも住んでいたようだ。
コアウアウ・サウンド・デモンストレーション
136 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 1 month
Text
Tumblr media
【かいわいの時】1600年5月12日(ユリウス暦):家康、大坂城でウィリアム・アダムスと会見(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
アダムスの手紙によると、アダムスたちが帰船を許され堺のリーフデ号に戻ってみると、船員のすべての持ち物が持ち去られていたといいます。この略奪は家康の知らないところで行われていたそうです。
そこで家康は盗難品の代償として現金で5万レアル銀貨を支給した。レアル銀貨は当時世界各地で普及していたスペインの銀通貨で(略)当時の史料をみると1レアル銀貨は8匁の価値に換算されていた。1匁を現代の金銭価値に換算すると、約2000円になるので、5万レアル銀貨は8億円に相当する(クレインス)。『ウィリアム・アダムス 家康に愛された男・三浦按針』2021より。
ここにみる「5万レアル銀貨」は、現在価値にしてどれくらいになるか、上記クレインス氏の換算式(1レアル=銀8匁、銀1匁=2000円)には疑問が残ります。当時、世界中で通用したスペイン銀貨は重さが約27gで「8枚分の銀貨(Real de a ocho)」と呼ばれ、8レアルの価値がありました。しらかわただひこ『コインの散歩道』によると、当時の1レアル銀貨は3.38グラム(品位835/1000)で、ほぼ日本の銀1匁(3.75グラム・品位800/1000)に相当します。また、当会では、「米の絶対価値不変の法則」を適用して、米1石=銀10匁(慶長年間)=27万円(現��)すなわち銀1匁=2万7000円=1レアルで換算します。これにより、5万レアル=銀5万匁=13億5千万円。クレインス氏は、銀8匁を1レアルとして、1レアル=16000円で換算しています。これは、1石=銀15匁とした場合の銀1匁の価値にあたり、当会の試算と(誤差の範囲で)ほぼ一致します。
いずれにしても、18人分の「盗難品」の対価としては多すぎるような気もします。アダムスの書簡にある「盗難品」は、没収された「積荷」も含んでいると考えればつじつまが合います。
(写真)沈没船「ウィダー」号から回収されたスペインドル銀貨(PHOTOGRAPH BY ZUMA PRESS INC ALAMY STOCK PHOTO)
スペインドルは、 ピース・オブ・エイト(Real de a ocho)とも呼ばれ、直径約38mm(1.5インチ)の銀貨で、8レアルに相当します。1497年の通貨改革後、スペインで鋳造され、含有量は25.563g=0.822oztのファインシルバーでした。標準および製粉特性が均一であるため、最初の国際通貨として広く使用されました(wikipedia)。
11 notes · View notes
warehouse-fujiki · 13 days
Text
BEAMS PLUS         NONPAREIL LIMITED EDIITION 
6月8日(土曜)よりビームスプラス原宿でノンパレイルブラウスの
数量限定加工版が発売されます。
ノンパレイルブラウスについて、その歴史を改めてご説明したいと思います。
Tumblr media Tumblr media
自分
Murphy,Grant&CO since 1851
マーフィー・グラント商会は、太平洋岸で最大かつ最古の乾物卸売会社である。ユージーン・ケリー、J・A・ドノホー、ダニエル・T・マーフィー、アダム・グラントによって1851年に設立された。
「最古のデニムブランド」といわれる理由はその創業年にあります。
Tumblr media
馬でなく機関車がデニムを左右にっ引っ張るラベルデザインも、1869年に東西を結んだ大陸横断鉄道を彷彿させるのです。
こちらはウエアハウスで製作したもので10年以上着込んでいるブラウスタイプ。
Tumblr media
このブラウス���モデル名である「NONPAREIL」(無比の、比べるものがない)にかけて、各ディテールを紹介していきたいと思います。
◆ノンパレイルなポケット
ノンパレイルなポケットはモノが落ちないように考案された形状と、リベットが使用できなかった時代に考えられたスレッドリベットの名残。インパクトのある形状がノンパレイルです。
Tumblr media
◆ノンパレイルな襟
小ぶりでアールのかかった襟はGジャンらしくないエレガントな佇まいで他のブラウスとは違う点がノンパレイル。
Tumblr media
◆ノンパレイルな縫製
1900年代前後(世紀の変わり目)の時代につくられたものは、オーバーロックなし、おり伏せ縫いが基本。しかしこちらでは肩の縫い巾が広かったため、あえて4分の1インチ(0.64cm)の環縫いを使用しました。本縫いの細かいステッチのアタリと、環縫いによる粗い凹凸のアタリのコントラストが素晴らしいです。時代を超えたノンパレイル。
Tumblr media
◆ノンパレイルなバックスタイル
Tumblr media
珍しいのが背面の生地どりです。ヨークは横なのは通常ですが、身頃も橫です。生地が橫に色落ちしていますね。これは1880年代のGジャンにある仕様ですが、生地の巾が理由かとおもいます。1920年代のこのバナーなどは生地の巾が70センチくらい。これはそのまま使うなら耳を使えて良いですが、サイズをつくるなら中途半端なだったのではと。このために橫に使ってサイズレンジを広げたのかと。
Tumblr media
背面が橫に縮む分は、前面のプリーツどめの生地のしまい込みが助けたのかと。
◆ノンパレイルな色落ち
リーバイスのGジャンの、期待したとおりに色落ちしていく過程ももちろん楽しいですが、ノンパレイルの、見たことのない箇所が見せるアタリや色落ちは、ワクワクさせてくれます。
Tumblr media
今回はリミテッドで加工をつくりましたので、色落ちをリアルに見ることができます。数量は限定なので発売当日にビームスプラス原宿へどうぞ・・・
Tumblr media Tumblr media
こちらは6月8日よりビームスプラス原宿で発売開始です。
数量は限定(少ないです・・・)
詳細はこちらからご覧ください。
NONPAREIL USED WASH LTD
BEAMS PLUS LIMITED
Size:36、38、40、42
Price:¥49,500(inc.tax)
6 notes · View notes
leomacgivena · 4 months
Photo
Tumblr media
XユーザーのYasunori Gotoさん:「bit 1973年12月号より フロッピーディスクが新媒体として広告に出ているが、たぶん8インチだな。この大きさ。」
6 notes · View notes
jaguarmen99 · 7 months
Quote
5: 食い物(庭) [GB] 2023/11/19(日) 15:27:27.46 ID:RB70+Mqi0 インチとミリを間違えたのか? 7: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN] 2023/11/19(日) 15:27:36.12 ID:WQKhGBL60 請負業者の名前出せや 8: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2023/11/19(日) 15:28:50.22 ID:THjV+yt90 二階和歌山土建がいかにヤクザかよく分かるな 10: チキンカレー(やわらか銀行) [CN] 2023/11/19(日) 15:29:28.11 ID:EuG8uxOO0 こんないい加減な工事するような業者が入札できたってことは不正入札があった可能性を疑った方がいい
痛いニュース(ノ∀`) : 和歌山の新築トンネル、コンクリートの厚さが30cm必要なのに3cmしかなく工事やり直しへ - ライブドアブログ
7 notes · View notes
gobangiri-news · 1 month
Text
本ポスタービジュアルをラッピングしたロンドンバスの運行&新宿に続き、池袋・梅田・札幌・仙台での巨大ビジュアルの掲載が決定!そして、各界著名人から絶賛のコメントが到着!
このたび、映画『碁盤斬り』本ポスタービジュアルをラッピングしたロンドンバスの運行が決定いたしました。さらに、5月13日(月)~5月26日(日)まで、新宿に続き、池袋・梅田・札幌・仙台の駅にて映画『碁盤斬り』のビジュアルが掲載されることが決定いたしました。日本各地に格之進が降り立ちます!そして、本作をひと足先に鑑賞した、俳優・落語家・映画監督など様々なジャンルの著名人から、絶賛のコメントが続々と到着しました!
■映画『碁盤斬り』ラッピングロンドンバス
Tumblr media
※画像はイメージです
公開が迫る5月14日(火)から、格之進の迫力ある横顔が都内5か所を周遊します。さらに、主人公・格之進を演じた草彅剛さんの日替わりナレーションとともに各所を周ります!
周遊期間:5月14日(火)~5月27(月) 場所:5月14日(火) 新宿    5月15日(水) 上野・秋葉原    5月16日(木) 池袋    5月17日(金) 銀座・丸の内    5月18日(土) 渋谷・原宿・表参道    5月19日(日) 池袋    5月20日(月) 上野・秋葉原    5月21日(火) 銀座・丸の内    5月22日(水) 新宿    5月23日(木) 池袋    5月24日(金) 渋谷・原宿・表参道    5月25日(土) 新宿    5月26日(日) 渋谷・原宿・表参道    5月27日(月) 銀座・丸の内
■映画『碁盤斬り』池袋・梅田・札幌・仙台での巨大ビジュアル
池袋:JR池袋駅 改札外 オレンジロード
Tumblr media
※画像はイメージです
梅田:阪神大阪梅田駅(西口改札外)地下道壁面
Tumblr media
※画像はイメージです
札幌:札幌地下鉄南北線 大通���改札外コンコース 南改札側 東側壁面
Tumblr media
※画像はイメージです
仙台:JR仙台駅 2階中央口改札内・外(70インチ16面)、東西自由通路(60インチ8面)
Tumblr media
※画像はイメージです、1枚5秒間ずつ掲出されます
■各界著名人からの絶賛コメント
ホームページトップよりご確認ください。
4 notes · View notes
kennak · 1 month
Quote
中国の広東省の主要な河川、水路、貯水池は危険な洪水を引き起こす恐れがあり、政府は1億2,700万人以上の人々を守るための緊急対応計画の制定を余儀なくされている。 地元気象当局は状況を「厳しい」と呼び、西江川と北江川流域の一部の河川と支流で水位が急上昇しており、その確率は年間50分の1しかない、と同州は述べた。放送局CCTVニュースが日曜日に伝えた。 中国水資源省は緊急勧告を発令したとCCTVが報じた。 広東省当局者は、すべての地方自治体の部門に対し、自然災害を回避するための緊急計画を開始し、被災者に食料、衣類、水、住む場所を確保するために災害救援資金や物資を速やかに配布するよう要請した。 同省では、激しい対流天候による数日間の猛烈な雨と強風が発生しており、過去数週間にわたって中国の複数の地域に影響を与えている。 土曜日の午後8時(日本時間12時)から12時間続いた大雨が、肇慶市、韶関市、清遠市、江門市の中部と北部地域を襲った。 国営メディアによると、清遠市では2万人近くが避難しており、肇慶市では一部の電力施設が損傷し、一部の地域で停電が発生した。 地元メディアによると、清遠市当局は幼稚園、小中学校の授業も停止した。 「水の町となった肇慶市の懐済県を見てください。 田舎のお年寄りや子供たちは、停電や信号のない状況でどうすればいいのか分からない」と、人気ソーシャルメディアサイト微博のユーザーの一人は語った。 肇慶市の狭い通りで激しい泥水が1台の車両を押し流した様子が、紅興ニュースが公開したビデオで明らかになった。 別のWeiboユーザーは「昨夜、帰宅する高速道路で1時間半滝のような雨が降った」と語った。 「道が全く見えませんでした。」 広東省の清遠市と韶関市の当局も複数の河川での船舶の航行を停止し、海事当局が部隊を派遣して常駐し、緊急タグボートや緊急救助船の調整を行った。 省内の多くの水文観測所が水位を超えていると気象当局が警告し、人口1800万人の都市、省都の広州では貯水池が洪水限界に達していると市当局が日曜日に発表した。 データによると、日降雨量が 50 mm (1.97 インチ) を超える水文観測所は 2,609 か所あり、これは全観測観測所の約 59% を占めています。 日曜日の午前8時、広東省の27の水文観測所が警戒を開始した。 広東省の西にある隣の広西チワン族自治区では、ハリケーンのような激しい風が地域を襲い、建物が破壊されたことが国営メディアのビデオ映像で示された。 CCTVによると、一部の場所ではひょうが降ったり、大規模な洪水が発生したりしたという。 別のビデオでは、洪水に半分水没した木にしがみついている高齢者を救おうとする救助隊員の姿が見られた。 国営メディアによると、午前10時現在、広西チワン族自治区賀州市で65件の地滑りが記録された。
中国の広東省で大雨の後、数百万人が洪水の危険にさらされる | 中国 | 保護者
2 notes · View notes
ari0921 · 6 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月8日(金曜日)
  通巻第8039号 <前日発行>
 ゼレンスキーの涙は「クロコダイル・ティア」だ
  「ウクライナの敗北は米国が責任を負うことになる」(イエレン財務長官)
*************************
12月6日、ウクライナの親ロシア派として知られた元国会議員がモスクワ近郊のベリチ・カントリークラブ・ホテルで射殺された。
ロシア警察はSBU(ウクライナ諜報部)の犯行であるとした。SBUの前身はKGB、邦訳は保安庁。特殊部隊をもつ、およそ三万の組織で英語略称はSSUである。
殺害されたのはイリヤ・キバ元ウクライナ国会議員で、ゼレンスキー政府はかれを「裏切り者」と認定し、11月のウクライナにおける欠席裁判では14年の懲役刑の判決がでていた。
キバは2022年2月24日のロシア侵攻前までウクライナ議会議員だった。以後、モスクワに滞在し、ウクライナ政権をネットなどで鋭角的に批判し、「ゼレンスキー政権はナチズムに染まっているためロシアによる『解放』が必要だ」と唱えていた。
同日、ロシア当局は同じく親モスクワ派の(ウクライナの)ルハンシク地方議会議員だったオレグ・ポポフが「車内装置の爆発」で暗殺された。
ウクライナの有力紙『キエフポスト』は一面トップで「二人の暗殺」を輝かしい戦果のように報道し、「裏切り者には同様の運命が待つ」(12月7日付け)とした。
ウクライナではすでに2万6000人以上が行方不明になっており、また暗殺事件が相次いでいる。
2022年8月にはロシア民族主義者のダリヤ・ドゥギン女史がモスクワ郊外で自動車爆破により殺害された。
ついで23年4月にはサンクトペテルブルクのカフェで爆弾事件、ロシアの軍事ブロガーだったウラドレン・タタルスキーらが爆殺されている。
西側からの武器供与と資金援助の継続が不透明となったウクライナは、「最後まで闘う」と主張しているが、多くの批評家は停戦交渉に臨むべきだとしており、また一部は「ゼレンスキーは停戦プロセスの障害と化した。どこかへ亡命させ、停戦を望む政治家がウクライナ政権を引き受けるべきだろう」と言う。
12月6日、米国連邦議会上院はバイデン大統領が要請した1060億ドルのウクライナ援助を49vs51で否決した。
イエレン財務長官は訪問先のメキシコで「援助がとまればウクライナは負ける。ウクライナの敗北は米国の責任となる」と悲観的なコメントを出した。
「1インチも譲歩しない。ウクライナ軍の反撃がうまくいっていないことは承知しているが、それは武器供与が止まったからだゼレンスキーは言う。 
「彼の涙は『鰐の涙』(嘘泣き)だ」との酷評も目立つようになった。
2 notes · View notes
victorinox-japan · 6 months
Text
LIVE TO EXPLOREコレクションで個性的なスタイルを。12月8日(金)発売。
Tumblr media
パリ、シドニー、ニューヨークは、それぞれ個性的なスタイルを持つ都市です。
「Live To Explore」コレクションは、さまざまなストリートファッションに合わせたツールとアクセサリーのミックス&マッチを可能にします。トレンディでフレッシュ、モダンなデザインのツールが、日々のあらゆる場面で活躍します。
2023年12月8日(金)より、ビクトリノックス公式オンラインストア楽天市場店、Amazon店、Yahoo!ショッピング店で販売します。
また、ビクトリノックス銀座店、横浜ランドマークプラザ店、グランフロント大阪店、テラスモール湘南店では一部商品を販売します。 ※店舗情報はこちら
商品をみる
パリ、シドニー、ニューヨーク
パリスタイルはロマンチックでナチュラル。ソフトなカラーと軽やかな甘さは、恋の都そのものです。
よりアクティブでダイナミックなライフスタイルを反映させたシドニースタイルは、鮮やかなカラーの中にさわやかさを感じさせます。
ニューヨークスタイルは時代を超えたエレガンスがテーマ。整った形状とクラシックなカラーに、さりげないファッション性を備えています。
マッチするアクセサリーのキーリング、ネックコード、カードケースと合わせれば、完璧なスタイルに仕上がります。
さらに、コンパニオンは革新的なボックスオープナー機能を備えており、オンラインショッピングで届いた、荷物の開梱が簡単にできます。未来に何が待ち受けていようと、このスタイリッシュで実用的なツールと共に世界を旅しましょう。
商品をみる
クラシックSD 価格:7,700円(税込)
Tumblr media
Paris - パリスタイル
1.スモールブレード(小刃) 2.はさみ 3.つめやすり 4.マイナスドライバー 2.5mm 5.キーリング 6.ピンセット 7.つまようじ
※コード付きキーリング付属
高さ:9mm 長さ:58mm 重量:21g
コンパニオン 価格:11,000円(税込)
Tumblr media
Sidney - シドニースタイル
1.ラージブレード(大刃) 2.つめやすり 3.つめそうじ 4.コルクせん抜き 5.ボックスオープナー 6.マイナスドライバー 3mm 7.せん抜き 8.マイナスドライバー 6mm 9.ワイヤーストリッパー 10.リーマー(穴あけ)、千枚通し 11.はさみ 12.マルチフック 13.キーリング 14.ピンセット 15.つまようじ 16.ボールペン
※ネックコード付属
高さ:18mm 長さ:91mm 重量:82g
スイスカード 価格:11,000円(税込)
Tumblr media
New York - ニューヨークスタイル
1.レターオープナー 2.はさみ 3.つめやすり 4.マイナスドライバー 2.5mm 5.スケール(cm) 6.スケール(インチ) 7.ピン 8.ピンセット 9.つまようじ 10.加圧ボールペン
※カードケース付属
高さ:4mm 長さ:82mm 重量:86g
アクセサリー
付属のアクセササリーは単品でも購入可能です。
クラシックSD用キーリング 価格:2,200円(税込) コンパニオン用ネックコード 価格:2,750円(税込)
マルチツールは、サイズと機能の幅広さで知られています。ビクトリノックスのDNAを備えた赤いマルチツールは、このブランドのスイスらしさと高品質へのこだわりを象徴しています。
そして今、こうした重要な価値観を損なうことなく、スタイルコンシャスなトレンドセッターが、ライフスタイルや装いに合わせてお気に入りのツールをコーディネートできるようになりました。
新コレクション「Live To Explore」として、ビクトリノックスはフレッシュでトレンディ、そしてユニークなデザインの3つのマルチツールと、それぞれにコーディネートされた実用的なアクセサリーを発売します。
商品をみる
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ビクトリノックスは、すべてのナイフとツールに厳しい品質基準をクリアしたステンレススチールを使用しています。環境保護とサステナビリティはビクトリノックスの理念であり、商品はすべて生涯にわたってご愛用いただけるようにつくられています。
いずれの商品も材料や製造工程に起因した故障に対する修理または交換を永久保証しています。ビクトリノックスは、135年以上にわたってスイスで高品質なナイフを製造してきた実績に誇りをもっています。
2 notes · View notes
junikki · 11 months
Text
Tumblr media
6s引っ張り出してきた。ポケモンスリープ用に6s使おうと思って。ポケモンスリープ使うとスマホ本体がめちゃくちゃ熱くなる…新しいスマホのバッテリーの劣化早くなりそうという心配もあって、とりあえずポケGOのサブ機として使ってた6sを使うことにした。写真も撮れるしな。元々バッテリーが劣化してて80%くらいしかないから基本繋ぎっぱなしで使うしね。6sも寝てる間に熱くなるかな?と思ってたけど意外と全然熱くならなかった。6sのほうがちっさいし、もし壊れてもそこまで心理的ダメージないから使い倒そうと思います。SEとかも6sと同じケースっぽいから、スマホケース買おうと思えば今も買えるところも良い。
ポケモンスリープめちゃくちゃ楽しんでる。特に録音機能が面白い。寝言や、咳やくしゃみなど、色々録音しまくってるから、それ聞くのが朝の楽しみになった。ロバートと寝てるから、ロバートの音も録音されてるけどもwポケモンも毎朝いろいろいるから、それ見るのが楽しみ。昔ドリエルの睡眠アプリ使ってたから、睡眠のリズムの記録できる所はよく似てる。不思議とわりときちんと計測できてるんだよね。私の枕の上においてるから、おそらくロバートのは感知してないと思われる。ドリエルのアプリよりゲーム性が高くてポイント貯めれるし、早めにベッドに行くようになったから良いことだらけ。ただ、国の設定が変えられんみたいだから、日本に帰った時どうなるんやろ?と心配してる。時差とかで寝る時間がおかしくなるんかな?なんで地域変えられないんだろ?誕生日とかならわかるけども。海外行き来することが多い人もいるのに。
ポケモンGO plus +買ったら、スマホを枕元に置かなくて済むし、ポケGOとも連帯できて、星の砂毎日溜められるらしいから気になってる。
ᙏ̤̫͚
いまだにヤードポンド法がよくわかってない。まあGoogleで検索して変換すればいいけどもさ、身長なんかはなんかズレがあるんだよね。定規に書かれてある1/4インチとか2/8インチとかは意味わかるようになったけど。なんで分数出てくんの?とか思ってた。でも日本も昔は寸とか尺とか使ってたし、インチと少し近い感覚ではあるよね。寸とか尺とかいまだにようわからんわ。でも和裁の世界では今も現役だとおもわれる。お米の一合とかさ、お酒の一升とかさ、なんか雰囲気で把握してるけども、大体何mlとかは全然わからん…調べてもすぐ忘れる。
でもビッグバンセオリーのシェルドンも確かmmとcmの単位を間違えて計算してしまって、結果的には新しい発見できたわけだけども、メートル法に疎いアメリカ人ならではの凡ミスに気付けず大恥かいたとかいうエピソードがあったから、私みたいな凡人がヤードポンド法を把握できてなくてもそんな恥じることでもないのかなと気が楽になる。
2 notes · View notes
si914 · 1 year
Text
Jeep JK 3.8Lにミッションクラーラーを取り付ける
Tumblr media
前期型のJeep Wrangler JKには、3.8Lのエンジンにクライスラー製4速オートマ (42RLE)が搭載されています。この42RLEミッションは、起伏の激しい山道や砂漠などのオフロードでの使用時に度々オーバーヒートす���ことが知られた悪名高きミッションでもあります。トランスミッションの最大の敵は温度であり、42RLEはミッションオイルが115C (240F)を超えるとオーバーヒート (HOTOIL警告が出る)し、2速以上に変速しないLimp modeになる。以前、傾斜のきつい山道のオフロードを4HIで走行中、HOTOILが出てしまったことがあり、早く冷却系を解決しなければと思っていました。これにはいくつかの原因があり、一つは35インチのMTタイヤに対してディファレンシャルのギア比が3.73と低く、最低でも4.11あるいは4.88のギアに交換するのが必要とされています。ただre-gearにはショップに頼むと$2,500ちかくかかってしまうので、なかなか踏み切れずにいます。前後のアクスルを下ろす必要があり、DIYで簡単にできる改造ではないです。
問題はラジエーターを通るミッションオイルが十分に冷却されないことであるため、今回はひとまずミッションクーラーを追加でインストールすることにします。ウェブ上には以下のようにたくさんの記事があるので、これらがとても参考になりました。DIYでとにかく工夫して改造していくカルチャーです。日曜日の午後に行うプロジェクトしては最高ですね。途中、足りないパーツを買いにいったりしましたが、3時間くらいかかりました。
この作業に取り掛かる前に、できれば普段の運転中にミッションオイルの温度を軽く記録しておくと良いです。これによって、インストール後の効果を比較できるようになります。Jeep Wrangler JKにはミッションオイルのゲージがないので、Bluetooth機能付きのOBD-2ポートに刺さるスキャナーを買っておくと便利です。ケータイからクルマのセンサーの情報を様々に読み出す事ができます。OBD JScanというアンドロイドアプリを使っています。
アイディアとしては、ラジエーターを通って冷却されたミッションオイルのライン (Return line)とトランスミッションの間にミッションクーラーを追加でインストールすることで、ミッションオイルがミッションに戻る前に、更に冷却するというものです。B&Mから出ている以下のクーラーをAmazonで購入しました。
B&M 70268 SuperCooler Automatic Transmission Cooler https://www.amazon.ca/dp/B000CIGE9G
Tumblr media
全体像
上がオリジナルで、ミッションから出た熱いオイルはラジエーターで冷やされてreturn lineから戻ります。今回はクーラー(青い四角)をその間に取り付けることによって、冷却機能の向上を図ります。
Tumblr media
フロントグリルの取り外し ラジエーターの上部に6個くらいプラスチックのリベットがあり、これでグリルが固定されているので外します。また、下部のクリップを外す際には左右のウィンカーのライトも外しておきます。これでグリルが外れます。
クーラーの取り付け B&M Super Coolerは様々なクルマにインストールできるようなユニバーサルなデザインなので、Jeepへの取り付けにはフロントグリルを外し、コンデンサーの下にあるボディフレーム(Swaybarの真上)に電動ドリルで穴をあけ、付属のL字ブラケットが取り付けられるようにしました。固定にはM10ボルトを使用し、適当な位置で固定。クーラーの取り付け位置は、前からみて右側あるいは上部にクーラーのホースの取り付けがくるようにすることで、最も効率的な冷却が期待できるようです(下向きはNG)。クーラーの上部のブラケットは、フレームにある穴がそのまま使えたので、ドリルは必要ないかと思います。この部分に試行錯誤し、一番時間がかかりました。
Tumblr media
ホースの取り回しと取り付け 付属する3/8インチのトランスミッションホースを取り付け、これをラジエーターファンの後ろ側まで持ってきます。ラジエーターの隙間から十分に取り回せると思います。ところが付属のホースは微妙に短く、近くのホームセンターでホースを買いに行く羽目になりました。また、付属してこなかった3/8" Barb Fittingsも2つ必要です。これは予めAmazon頼んでおきました。Barb Fittingsは、ホースとホースをつなぐ金具で、新しいクーラーのホースを既存のホースに接続するときに使うものです。日本語だとホース用継手というのでしょうか?
Tumblr media
次にReturn lineを同定し、適当なところをカッターで切断します。このときにミッションオイルが少々漏れるので、下になにか敷いておいたほうがいいかもしれません。このReturn lineにクラーラーのホースを接続し、クランプで固定しておきます。Return lineは、クルマを上から見たときに2本あるラインのうち、上部を指します。これがトランスミッションへと流れていきます。不安な場合は、下に潜り込んで、ラインをラジエーターに向かって目で追いかけていくと確実です。Barb Fittingsをホースに取り付けるとき、予めミッションオイルを塗っておくと、スムーズに奥まで入ると思います。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
エンジンをかけ、クランプでつなぎ留めたホース周りからATFオイルの漏れがないことを確認します。ATF+4を必ず使用します。ホースを切った時およびクーラーにオイルが循環する分のミッションオイルを少し追加します。ゲージでオイル量を確認します。
ミッションオイルの監視 通勤に毎日15kmくらい下道を走っているのですが、このときおおよそミッション温度は80Cから85C近くまで上がっていました。また上りの岩場などを4LOで山登りしていると95Cから100C近くまで温度が上がってしまうことがありました。インストール後、街乗りでは60C前後を維持しており、70C以上に上がることはほとんど無くなりました。効果は絶大です。引き続き、長時間の高速運転とオフロードでの温度変化に気を配りながら、監視してみようと思っています。
Tumblr media Tumblr media
最後に、カナダBC州でのオフロードとキャンプの写真でも貼っておきます。
Tumblr media Tumblr media
4 notes · View notes
tizzskb · 1 year
Photo
Tumblr media
本日27日(金)のTIZZは16時-20時で営業しております。 店頭にはMAGENTデッキが到着しております。左から8/8/8/8.25インチです。 #TIZZ #magentaskateboards (TIZZskateshop) https://www.instagram.com/p/Cn6MepkLS9t/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
haruota3 · 1 year
Text
2022年終焉~Z4の整備歴~
こんばんは。起きたら2022年最後の午前中が終わっていました。
さて、年1回の更新だったTumblrも年2回の更新です。
2/365だと少ないですが、2倍と考えるとアツいです。給料2倍だったら嬉しいもんね。
8月に12ヶ月点検して衝撃的な結果となりそれを記載したのですが、またひと悶着あり整備歴をまとめておこうと思い更新する所以となりました。以下長文。
さて、私のZ4の基本情報を書いておきます。
BMW Z4 ロードスター 2.5i
初年度登録:2006/11
納車:2021/8
というわけで15年落ちでの購入でした。
オプションはレザーシートで内装はアイボリー
純正カーナビありのモデルでHi-Fiはありません。
あと納車時にソフトタイプのウィンドディフレクターがついてました。納車以来外したことがありません。外し方わからん。
Tumblr media
納車初日の写真です。きれい。
そういえば納車された時にもらった説明書と整備歴が別の車だったことを思い出しました(この車屋にはいかなくなった)
さて、納車前整備と納車時の整備歴を確認してみます。
納車時の記録として2006/11/16登録、22日に納車にBMW正規ディーラーで納車されたようです。
次の点検は12ヶ月点検のようで翌年11月。
・ステアリングギアボックス
・サイドブレーキの引きしろ
・タイア空気圧
・ホイールボルト
・プロペラシャフト連結部
・バッテリーターミナル
・電気配線
・マフラーの調整を行ったようです。また、フロントバンパー下部の腐食が認められているようです。
走行距離が1025km
次も12ヶ月点検
このときもほとんど同じところの調整を行った記録に加えてオイル漏れが発見されています。
エンジンオイルとブレーキフルードの交換を行ったようです。
走行距離が1410km
最初のオーナーさんはあまり乗っていなかったようですね。
純正の説明書には初回の車検までの記録のみ残っていました。
その後は整備記録が2枚だけ。しかもなぜか原本の工場控え。ナンバーが同じですが同じオーナーさんかは怪しいですね。
1枚は2009年11月の車検
・サイドブレーキの調整
・ホイールボルトの調整
を行っています。
走行距離2777km
次も車検で2011年11月
このときは記録簿を見る限りは何も調整交換を行っていません。
走行距離4432km
納車前の記録はこれ以外ありません。
どうやらサイドブレーキの調整を頻繁に行っているようです。
実は私も12ヶ月点検で調整してもらっています。
私のZ4はDレンジにいれてサイドブレーキをしっかりかけてもかなりの勢いで進んでしまいます。トルコンATってこんなもんなのかな?という感じです。
主治医の車屋さんも引きしろが変わるだけで掛かる力は変わらないと言っていました。
2009年までは走行距離こそ伸びなかったものの、納車直後はいくつかトラブルが起きているようですね。
時は流れ、2021年。12年間の整備記録はありませんし、何人かのオーナーさんがいたのでしょうか。買ったお店は検切れで買い取りに持ってきたと言っていたのでおそらく直前まで乗られていたとは思います。
さて納車時の整備記録を確認します。日時は2021年7月です。
交換したもの
・前ディスク(パッドは前後?)
・ファンベルト
・ワイパーブレード
・ワイパーカウル
☆フロント左スタビライザーロッド(スタビリンク?)
・前後パート/センサー(どこだろう)
・フロント左右ロアブッシュ
・オイルフィルターアタッチメント/ガスケット
・ハイマウントストップランプ
・幌モーター
☆オルタネーター
・ウォーターポンプ
☆の箇所は以後故障した箇所です。
タイヤはRADARの銘柄忘れたやつ・・・でF5.0 R4.0
走行距離は56744kmです。一気に5万キロ増えました。
この後は納車後なので記録は全て残っています。
せっかくなので細かいものもチョロっと書いて行きます。
2021年8月29日 純正オーディオにBT割り込み
Tumblr media
8月30日 クリスタルキーパー施工
9月25日 ショートアンテナ取替
Tumblr media
10月2日 レーダー探知機取り付け
Tumblr media
不明 幌コーティング
Tumblr media
10月3日 花香琴音めっちゃわかるステッカー貼付
Tumblr media
10月9日 GORILLAナビ仮設置
Tumblr media
11月1日 左ライト交換
Tumblr media
11月不明 GORILLA機種変
Tumblr media
12月11日 フロントバンパー板金完了
Tumblr media
12月17日 純正オーディオ交換 KENWOOD U370BT
Tumblr media
12月23日 Vストラットバーテープ貼付・マフラーカッター取り付け
Tumblr media
ここから2022年です
2月6日 幌モーター確認(シリンダー故障と思われる・・・)
Tumblr media
2月16日 スペアキー作成
Tumblr media
2月28日 ドナドナ
Tumblr media
4月8日 修理完了
この際は
・バッテリー
・ラジエーターキャップ
・オルタネーター
・その他ボルト類 の交換をしています。
Tumblr media
4月14日 アイライン入れ
Tumblr media
5月29日 サイドスカート交換
Tumblr media
6月14日 各エンブレム交換
Tumblr media
7月11日 正規ディーラーにてブローバイガスヒータのリコール対応
8月7日 デジタル簡易無線車載 八重洲FTM-320R
Tumblr media
8月28日 納車1周年&12ヶ月点検
オイル漏れ
・ヘッドカバーガスケット
・シリンダーヘッドカバーボルト類
・シール
・キャップオイルフィラーネックを交換
ATF交換
フロントスタビリンク交換
ブレーキフルードの交換
を実施しました。
9月17日 フォグランプLED化 3色切り替えになりました。
9月21日 18インチ化
Tumblr media
10月8日 純正ナビ取り外し→GORILLA移植
Tumblr media
10月30日 リアホイールボルト打ち替え 
18インチ化の時に実はジャッキが外れてボルト1本で着地していたので一応打ち替えしました。
整備歴は以上です!!やっと終わった!
ちなみに11月に車高調買って12月にマフラー買いました!つけたらまた書きます!
インチアップと車高調とマフラー交換できたらしばらくはカスタマイズは落ち着けて、維持に徹しますかね・・・アマチュア無線の免許もほしいので・・・
というわけで2022年終わり!お疲れ様でした!!!
3 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
メディコムトイ MLE 遊戯王 千年パズル スケートデッキ | KAIBA CORPORATION STORE
商品詳細
千年パズルをモチーフにしたデザイン。ゴールド超のカラーリングが眩しい、スペシャルなアイテムです。
受付期間
2022年8月24日(水)~2022年8月28日(日)23:59 ※ご注文完了後のキャンセルは受け付けておりません。あらかじめご了承ください。
仕様
サイズ:約8.25インチ 素材:木 生産国:日本
※商品個体差により、表記スペックに多少の誤差が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。
3 notes · View notes
wakkayamawheels · 2 years
Text
triplet hubs & rims
※追記…当時、「ビビって逃げた」もう一つの理由を今更ながら思い出したので書き足しておきます。
「自分の仕事を完成させる上で必要なパーツを、指定した通りの仕様、条件で作って届けてもらえる…本当なら忘れてしまってはいけない、大切な事だったはずなのに、例のパンデミック騒動から始まった昨今の流通混乱以降、以前の様な短納期での素早い入手が難しくなっていて、当たり前となりかけていた、その大切さを忘れかけてしまっていた為、自戒の意味もあって追記をしました。」
最初にトリプレット用のハブをデザインを考え始めた理由は、スポークが高張力でも有名だった或るペアド スポーキングの完成車輪を触っていた時に、左右のスポーク張力差を解消して、動的なパフォーマンスの改善や、製作やメンテの際に、もう少し扱い易い車輪を作ってみたいなぁ…と思ったのがきっかけでした。
現在で言うところのG3の様なスポーキング パターンです。
程度の差こそあれ、変則的なスポーク パターンを実現する為には、必ずそれを許容できる高い剛性を持った大きな断面積のリムが必要となります。
ただ、カーボン製リムが広く一般に普及する前の初期段階という事もあり、一部の製品を除くと製造手法の未発達からくる残存気泡や、ベースとなる樹脂の適性問題が多く、それを起因とした層間剥離のトラブル(ブレーキ熱や外力などに対して本来必要な耐久性が実現できていない)が散見されている様な時期でもありました。
もちろん、オフロード競技で使い物になる製品など殆どなかったですし、オンロードであってもトライアスロンなど、タイム トライアル用途が大半だった様に思います。
ニップル孔も弱いリムが多く、スポーク張力も現在ほど気楽に張るのは難しかったですし、寧ろ、不安定なブレーキング、バラつきの大きい品質からくるトラブルの多さ、大して軽くもない割にそれほど高い剛性でもない、など、どちらかと言うと、スポーツ用の機材としては未熟さの方が目立っていたかもしれません。
カーボン製のリムがその様な発展途上製品であったにも関わらず、今より高価で、ニップル孔を自由な配置で指定して作ってもらうなど、まだ先の事でした。
また、アルミ合金製のリムでも現在流行っている様な幅広大断面の製品は、他のジャンル用途の流用を除くと、純粋なロード用としては皆無で、細く華奢な製品が主流でした。
それらクラシカルなリムのニップル孔を飛ばして組むにも、一般的な成人男性を対象とした実用性を考えると、700cの場合、左右で8+16の24本程度、20インチ(etrto451)でも7+14の21本がせいぜいだった様に思います。
実際、試作では内幅19mm前後の29er用リムを流用したりもしていたので、似た様な重量でも、内幅が14mm前後のロード用リムの断面積が小さい事による歪み剛性の低さは痛感していました。
そういった意味では、現在まだ国際流通の混乱が収束していないとはいえ、当時よりずっと楽に大断面で希望に近い仕様のリムを手に入れる環境は実現されています。 おまけに高品質になった上、安価にもなって、諦めていた理由の半分はほぼ解消されました。
これはとてもありがたい事で、トリプレットに限らず、全ての特殊なスポーク パターンに於いても、自由なデザインと、高い一貫性を持ったパフォーマンスの車輪を実現するためのリムが、何処に居ても自由に手に入る様になりました。
…が、もう半分のリム ブレーキが(時間は多少、余分にかかりましたが)予想通り、ロード バイク(レース)の世界からも役目を終えかけている状況でもあり、専用ハブのリリースという「焼け木杭」に再点火はやっぱり難しそうです。
当時はマウンテン バイクでもグラビティ系の競技を除くと、後輪はまだスルー アクスルが普及していない様な時期でしたが、その頃はロード バイクにもディスク ブレーキが普及するのに、こんなに時間がかかるとは思っていませんでした。 (^_^;A
ただ、その時に試行錯誤しながらハブをデザインした経験は、ハブだけではなく、スポーク、リムの構造の理解や、以降、現在に至るまで全ての車輪デザインの基礎、土台となっていて、今から思うと時間や労力の無駄にはなっていない様に思います。
現在はトリプレット組みか否かに関わらず、リム ブレーキであろうとなかろうと、それぞれの乗り手が求める車輪像の追求をするにはいい環境が整っている時代だと思って仕事をさせてもらっています。
また、自分が二の足を踏んでいるうちに、いくつか世に出てこられた専用ハブもあるので、今はそういったパーツをありがたく使わせてもらって、車輪作りに活用させてもらえたらいいな…と思っています。(^-^)
Tumblr media
有ったのか無かったのか、微妙なまま終わってしまった短い梅雨。
まだ色は残っていますが、アジサイも少しづつ草臥れてきて、本当に夏に入���てきた様です。
去年の様に7月に入ってから梅雨の再来の様な長雨があるのかなぁ…とも思っていましたが、今のところそうでもない様子。
暗くなってもホタルが見られなくなったり、ホタルブクロの可愛らしい姿も終わってしまいました。
Tumblr media
お天気のいい日に草刈りをしていると、強い陽射しでこちらはヨレヨレになってきますが、ヤブカンゾウは元気よく咲いています。
Tumblr media
仕事場にも大きなオニヤンマが窓からアブを追いかけながら飛び込んできたり、トンボの種類も数も増えてきました。
ちょっと夜更かしをすると、窓に張り付いていた小さな虫たちやそれを狙うアマガエルはいつの間にか居なくなり、代わりにカブトムシやクワガタがぶつかってきたり…これであとはセミの鳴き声が聞こえてくれば、真夏の到来です。
日中の練習走行が多少、危険な時期になってきましたが、熱中症には気をつけて、こまめに水分補給を入れ、安全なサイクリングを楽しんでくださいね。 (^-^)
5 notes · View notes