Tumgik
#ar女子
hirogarukanade · 2 years
Photo
Tumblr media
生カツオのタタキヽ(*´∀`) 美味しかったです✨ #gourmet #guitar #brand #dtm #webdesign #photographer #videographer #beauty #healthcare #entertainment #event #ユニプロ #band #弾き語り女子 #3dcg #ar #vr #web3 https://www.instagram.com/p/CgftXxKP7r0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
canmom · 1 year
Text
Animation Night 155: Kunihiko Ikuhara
...or Ikuni to his fans. The Utena guy.
Tumblr media
Since the very beginning of this series, Ikuhara’s been someone I’ve been desperate to cover. He’s exactly the kind of weirdo we like around here. And you know how much the Tumblr girlies love Utena.
But only now, at Animation Night 155, is Ikuni getting his due. Why so long? Well, let’s put it like this. Ikuni’s very much a TV guy. Revolutionary Girl Utena is 39 episodes and a movie. Mawaru Penguindrum: 26 episodes. Yurikuma Arashi is 13, as is Sarazanmai.
And if we’ve managed to cram in 13-episode series into this format, it’s always been with difficulty - take Heike Monogatari [AN91], Alexander Senki [AN125] or Houseki no Kuni [AN97]. It generally takes multiple nights. So I thought, that’s fine, we’ll do Adolescence of Utena, the movie, and, um... hmm.
Luckily for us they just made a new Penguindrum compilation movie! Problem solved let’s go!
And with such a long wait behind us, let’s try and do the guy some justice.
Tumblr media
So. Who is this guy with the rabbit? (Picture from his website. Though this is a plain outfit by Ikuhara standards!)
If you were trying to summarise Ikuni’s works... you could probably say something like this: surreal, densely symbolic stories about the difficulties of real human connection. Sort of like the anime version of Lynch. But if that sounds too cerebral, let’s not forget that an episode of Utena involves a character gradually turning into a cow for no particular reason. He’s just as much a goofball who loves to tell lies.
Ikuni came into the business back in the mid eighties, at Toei. [c.f. AN149 for a brief history of Toei!]
So. In the late 70s, Toei had established a powerful niche to themselves in long-running, wildly popular series such as Galaxy Express 999, but most of their work was much less high-profile. Take a glance, see how many of these you recognise - I would guess not many! Hot out of art school, Ikuhara became an assistant director under the wing of Junichi Satō, later well known for shōjo anime such as the avant-garde Princess Tutu (2002-3), or Ojamajo Doremi (1999-2000).
But of course, the most renowned Satō project is Bishōjo Senshi Sailor Moon (1991-7, Pretty Soldier Sailor Moon). Satō directed the first half, and then Ikuhara took the reins for the rest. For Satō it was his debut as a director,  I’ll talk more about his tenure on Sailor Moon in just a minute, but first, let’s get a little context about... magical girls!
Tumblr media
(quick! tell me which sailor this is! you have five seconds)
Magical Girls! 魔法少女 mahō shōjo. An ordinary high school student makes contact with a powerful magical being, who may also be a cute mascot character, and agrees to help. Now she can transform: manifest a stylish outfit, gain suitably themed powers, and fight monsters of the week... but she’s got to maintain a double life as a regular student. The henshin (transformation) sequence itself will usually be an extremely elaborate sequence that is played regularly (a ‘bank’ shot).
By now it’s one of the absolutely central anime archetypes, one people are likely to recognise even if they’ve never watched a magical girl show. It’s been parodied, it’s been genderflipped, it’s spun off a dark otaku-oriented variant.
But it wasn’t always so! Everything must begin somewhere. Very quickly reeling this off then... Osamu Tezuka’s 1953 manga Princess Knight is seen as the earliest proto-magical-girl work; Himitsu no Akko-chan (1962-5) as the earliest true magical girl manga with the elements of the genre, and 1966′s Sally the Witch as the big populariser. In the 70s, Toei started producing them in a big way, known collectively as 魔女っ子 majokko series (‘little witch’).
The actual phrase 魔法少女 mahō shōjo was introduced in 1980 with 魔法少女ララベル Mahō Shōjo Lalabel. With the economic bubble in full swing, other studios started to join the party - notably AshiPro with Minky Momo, and Pierrot, the studio behind epoch-defining megahit Urusei Yatsura, who entered the arena with Creamy Mami, the Magic Angel (1983-4). Why is she creamy? I don’t know, but that’s her stage name as an idol; the manga was designed to promote an actual idol singer Takako Ōta. This business model proved wildly successful, and even today anime production committees usually include record companies who use the show as a vehicle to promote a song or group. Toei no longer had exclusive hold on the matter of girls, magical.
Tumblr media
Visually here we’re seeing 80s-style bishōjo, the same as over the fence in sci-fi series such as Macross. Mostly the stories are comedies, following in the footsteps of Urusei Yatsura.
What was missing from the formula at this point? Surprisingly, the henshin sequences! It’s not that magical girls didn’t transform, but they would be more likely to transform into something like an aged-up version of themselves, and the act of transformation wouldn’t be given the same importance. This final ingredient was to be found over in tokusatsu land - Kamen Rider and Super Sentai.
So, that’s where Sailor Moon came in at the beginning of the 90s - first a wildly successful manga by Naoko Takeuchi, and in very short order a TV series at Toei. Takeuchi came up with the idea of fusing the magical girls with sentai: instead of a motorbike-like Rider suit, the girls would get sailor fuku. And that means every magical girl transformation is in a sense a homage to this one.
youtube
Sailor Moon tells the story of a girl called Usagi. She’s a clumsy and forgetful audience-identification character - perhaps even to point of being a Huineng-type character? - but she’s informed by a talking cat that she’s the guardian of Earth, soon to be joined by a number of other girls from her area who are, collectively, the Sailor Guardians (セーラー戦士 sērā senshi). To fight, she activates a magical brooch and, that ^ happens.
Why? Well, the Dark Kingdom is invading! They want to free the villainous Queen Metaria. In past lives the Sailor Guardians fought those guys, and now they need to get back on the job. The forces of the Dark Kingdom (and numerous subsequent enemy factions) arrive in the form of a series of themed villains, much like the villains in a tokusatsu show. Outside of fighting those guys, it’s gentle comedy with a large cast, not so far from the works of Rumiko Takahashi. In fact it’s apparently a fair bit more comedic in tone than the manga, and a chunk of that can be credited to Ikuhara’s influence.
It’s hard to try and summarise the 90s for anime, it wasn’t just one thing. Even as the economic bubble popped, the movies got increasingly ambitious, reaching for more complex emotions and darker themes with incredibly complex animation to match. And to a certain extent, that was also true on TV, by which I mean “Evangelion happened”. But it was also an age of a return to more limited animation. If you wanted to make a TV anime, you had to be smart about using all the tools you could to cut corners. You could keep a bank of reused shots, or for a joke, transform a character into a much simpler caricatured design with more limited animation. At the same time, photography was getting more advanced, and animation techniques were getting more sophisticated.
Even so, a lot of the credit for the art of working effectively in limited animation goes way back to Osamu Dezaki, who back in the 60s and 70s established many of the iconic ‘anime’ techniques. I’ve written about him before back on Animation Night 95, but as much as that covers the history, it doesn’t say a lot about Dezaki’s style. So let me pull in this video, which will helpfully illustrate the important examples...
youtube
The relevant period is when Dezaki directed on Aim for the Ace! (エースをねらえ! Ēsu o Nerae!) - where, in contrast to his earlier work which was comparatively cinematic, he started to push in a more theatrical, abstracted direction, prioritising conveying emotion over realism. Still frames (with the famous ‘postcard memory’ effect), simplified background details framed to draw attention to the important stuff, repeating an important shot multiple times - oh, that’s just Utena, huh? And while Dezaki influenced just about everyone, but for Ikuhara, he’s a massive touchpoint.
Designs were also changing - in contrast to the rounded bishōjo of the 80s came more angular and blocky designs. Take Slayers for example:
Tumblr media
Hold onto that thought because we’re going to talk about Utena in a minute. Sailor Moon didn’t go quite that far, but Kazuko Tadano’s designs were very effective in conveying a lot of appeal in quite simple shapes. Usagi in particular has an instantly recognisable hairstyle. But it’s also a style very amenable to simplification.
Tumblr media
TV anime in this period ran long. Nowadays, the norm is one cours (‘cour’ if you’re not feeling pedantic) of 12-13 episodes, sometimes not even that. Back then you could easily see counts in the 50s or even hundreds. Such is true of Sailor Moon: crazy popular in both Japan and, in its heavily localised dub, America, and with a premise flexible enough to run for years. In the end it racked up some 200 episodes and several movies.
The Ikuhara period starts with the Sailor Moon R movie in 1993, then the series proper starting mid Sailor Moon R and then Sailor Moon S in 1994. Not sure which episode he took over, but S begins at 90. This is a post about Ikuhara (no, really!) so we should ask, how did Sailor Moon change once he took the reins? Let’s have a look at some of his favourite themes, as they appear in the Sailor Moon R movie, based on his own notes...
Tumblr media
Lesbians - Not so much in the R movie, but once S gets going... big controversy! Sailors Uranus and Neptune were a couple whose dynamic was one of the most popular in the show, but this would be heavily censored in nearly every localisation, notably the American one which made them cousins.
Flower imagery - Ikuhara decided to set his first project as director in a botanical garden, naturally.
Lost connections, the distance between people - to quote the linked blog...
Ikuhara compares the reunion between Fiore and Mamoru with that of being stuck on a train in-between stations when suddenly you notice you’re standing next to an old friend you haven’t seen in years.
At first you’re both excited to see each other again and kill the time by catching up on each other’s lives. But eventually you run out of things to say, and the conversation just kind of dies off, leaving you both standing there in awkward silence.
Creative editing, use of music - 18 second long scene of Tuxedo Mask getting stabbed? Musically timed fight? Mm.
Darker themes - let’s watch the girls incinerate a field of flower monsters! At one point Usagi would nearly die! Ikuhara tried to keep it ‘fun’ and lighthearted, but just couldn’t do it, he says. Nothing on the level of where his later work would go, but definitely harsher than your average episode.
Vaguely hinting that some element is key to understanding everything, and then refusing to elaborate further - oh yes.
Tumblr media
Which isn’t to say that Ikuhara’s Sailor Moon instantly became Utena. Rather, the seeds of his interests as a director, the sort of emotional arcs he’d like to portray, were there. I regret that I can’t really comment in much detail on what Ikuhara did in his actual run on the TV series - I’m sure I have some big Sailor Moon fans here who could fill me in and tell me if I’ve described anything wrong.
Working on Sailor Moon, in any case, also got Ikuhara used to technical elements that would become part of his stylistic fingerprint. We mentioned the transformation sequence, the elaborate bank shot with accompanying music that would recur in nearly every episode. I am less sure about other Dezaki-esque elements, like jokes based on repeating the same sequence with minor variations.
Eventually, Ikuhara’s run on Sailor Moon would come to an end. The final arc of the show saw the Sailor Guardians facing... themselves, from a distant bad future. But for that final season, Ikuhara had already stepped down. Where did he go...?
You see, Ikuhara chafed under the creative restrictions placed on him by Toei. Turning down an offer from Anno to work on Eva(!), he set off to found his own group, Be-Papas, along with...
the famous shōjo manga artist Chiho Saito, animator Shinya Hasegawa, writer Yōji Enokido, and producer Yuuichiro Okuro
and before long also recruiting composer J.A. Seazer, known for his work with avant-garde dramatist-filmmaker-writer-poet Shūji Terayama - another big influence on Ikuni, incidentally. What did Be-Papas make? Just one anime, after which they disbanded. That anime was... Albert Ei-
youtube
That anime was Utena.
Oh man. This is the one.
少女革命ウテナ - Shōjo Kakumei Utena. In English, Revolutionary Girl Utena. Now the time has finally come to write about it, I’m nervous. Could I possibly do justice to Utena in a single blog post? Is that why I spent so long writing about Sailor Moon?
Let’s start with the aesthetic: French Revolution-esque outfits that would be comfortable in Rose of Versailles. A school made of white stone; architecture that is strange, avant-garde. Roses. So many roses oh my fucking god. It draws heavily on the Takarazuka Revue, which I wrote about previously on Animation Night 92 in the context of Ikuhara’s protege Tomohiro Furukawa.
Utena is about a girl called (wait for it) Utena, who attends a school of sorts called Ohtori Academy. But it’s a school only in a fairly abstract sense - it’s more like a palace. She wears a distinctive masculine uniform, and shortly after transferring in, discovers a mysterious underground duelling society who go to a strange abstract battle arena outside of school hours. There, they attempt to strike the rose from the other duellist. The winner of the duel gains custody of Anthy Himemiya, the ‘Rose Bride’. At some point, whoever possesses Anthy will gain the nebulous power to ‘revolutionise the world’. With me so far?
Tumblr media
Utena walks in and immediately wins her first duel, establishing an initially frosty relationship with Anthy. But the White Rose duellists won’t take this lying down. Over the first series of episodes, we learn about each of the duellists and their motivating conflicts, culminating in an attempt to defeat Utena. (She walks up the stairs every time.) They lose every time, but the point isn’t really about whether Utena will win or not - it’s about introducing us to a collection of fucked up guys, and then making them even more fucked up.
But it’s not all high drama. A lot of Utena is just straight-up antics, which is to say, just about any time Nanami is on the screen. There’s a greek chorus of shadow girls who comment on the events of the episode. The broad strokes are hard to miss, but the subtler, more obtuse stuff is the sort of thing that can get you into an almost endless rabbit hole of analysis. Don’t take things too literally! You could probably call it at least a little Brechtian in how much it foregrounds its own artifice.
After Utena’s defeated just about everyone at the White Rose, the Black Rose arc introduces a new element. Now, characters from beyond the duelling circle will go down an elevator to guy who renders a fucked up sort of anti-therapy which will motivate them give into their worst impulses and have a go at Utena. Utena, meanwhile, is harbouring a complex where she needs to live up to an ideal of fairytale prince following an incident from her childhood -  and oblivious to what’s actually going on with Anthy.
Then at last Anthy’s brother Akio shows up - the actual prince from the upside-down castle in the sky that represents the power to revolutionise the world, and the architect of the monstrous system. It turns out he’s been incesting Anthy, that she’s complicit in all his shenanigans (guess who was behind the Black Rose thing). Moreover, Utena is pulled in to Akio’s orbit, an ugly, abusive relationship... that is conveyed mostly through visual metaphors involving cars.
The finale is... complicated to explain. But it gives us one of the most iconic pieces of cinematic lesbianism ever animated, as Utena reaches for Anthy, refusing to be pushed away (by stabbing) or let Anthy remain in her state of self-inflicted pain, and they are able to escape the academy and its system, at the cost of being separated. What future they have outside the academy is left unspoken...
Tumblr media
And that’s just scratching the surface. If you ask the hardcore Utena fan, just about every element of every shot is dripping with meaning. You can’t take everything too literally, but you definitely have to take some portion of it literally or you don’t have a story and characters at all.
Visually, the characters in Utena are designed by Shinya Hasegawa - and as much as they are recognisably ‘90s’, they really push it. People are long and faces - noses and chins especially - are pointy. Characters tend to be reserved and stoic in their facial expressions, unless they’re Nanami, in which case all bets are off. Animation-wise, JC Staff did the work under Be-Papas’s direction - and as much as it uses limited animation for effect, it’s really got the goods, especially in the duel sequences and the bank shots (Utena climbing the stairs? Not CG!).
Did you know Yoh Yoshinari was on it? I didn’t until today! So too was Mamoru Hosoda.
Remarkably for such a deliberately challenging show Utena was pretty successful! This was the era between Eva and Lain: it was an excellent time to be making something really experimental and push those genre boundaries. (One thing I don’t really know is how Utena got funded in the first place, but all the big names attached to the project probably gave them some pull.)
Tumblr media
Alongside the anime came a manga by Saito - but neither is really an adaptation of the other, they’re just two different interpretations of the same general concept and premise, produced at the same time. And in fact, Ikuhara and Saito clashed heavily over the direction of the series, particularly in regards to whether the relationship between Utena and Anthy should be presented as romantic. Saito did not believe that shōjo audiences would be on board with the yuri, but Ikuhara refused to back down. (Saito eventually changed her mind.)
With all this success, they went ahead to make a movie. Now, usually a compilation movie of a successful TV series will cut out down the story to fit the runtime, reanimate a few scenes and call it a day. But this would be all but impossible with Utena, which is so tied to its episodic structure and use of repetition. And in any case, Be-Papas had bigger ambitions!
The film would be titled 少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録 Shōjo Kakumei Utena: Aduresensu Mokushiroku, literally Revolutionary Girl Utena: Adolescence Apocalypse, though in English it’s usually given the shorter title Adolescence of Utena. It is kinda sorta a condensed version of the series at first... and then in the latter half it goes completely off the rails. This time Akio is long dead. And he’s not the only one! It ends with this absolutely nuts sequence where Utena turns into a car to drive Anthy out of the academy, pursued by Shiori, who also turns into a car. I still can’t say I really understand it, or how it relates to the ‘car is a rape metaphor’ role in the TV series? But it looks beautiful.
Tumblr media
Compared to the series, the movie features the expected higher drawing counts and flashier animation... but the really novel aspect is the architecture. This movie goes absolutely wild with it: the Ohtori Academy this time is far stranger and more intricate, looking less like a regular old European palace and more like something dreamed up by the Russian avant-garde.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
It’s less of a summary of Utena and more of a companion piece. Seen on its own by someone who’s not familiar with either... I’m not sure how it would come across! Maybe you’ll just think I’m insane. Maybe you’ll be right.
So, some 3000 words into this post, I’ve finally told you the first movie we’ll be watching! That’s right: we’re going to jump in at the deep end and enjoy Adolescence of Utena. You don’t need to have seen the series.
After Adolescence, Be-Papas disbanded, as if following Monsieur Dupont’s injunction that radical groups must exist for a single purpose and then disband. Ikuhara left anime for a long time, like twelve years. He wasn’t entirely cut out from the industry, occasionally dropping in to storyboard an episode or two (for example, Episode 2 of Diebuster, or the OP to yuri series Aoi Hana). But for the most part, he turned his attentions to other mediums.
In that time he published a shōjo manga, which was poorly received for being a lot more conventional than Utena; he also wrote a novel called Schell Bullet which, get a load of this...
As a result of gene manipulation, society is segregated by genes into "Majors" – intersex humans who maintain a monopoly on stronger genetic material – and lesser dual-sex "Minors". (Ikuhara stated that he chose to make the Majors intersex because he wished to create "a race which combines the good parts of both women and men."[1]) Protagonist Ors Break is hired by the intergalactic trading company Balt Liner Corporation to pilot a schell, a bio-organic mecha, by claiming to be a Major. When the truth of his Minor status is revealed, he comes to an agreement with his superior, a Major named Delbee Ibus, to continue working for the organization.[1][2]
...and another serial novel called Nokomono to Hanayome, described as ‘Lolita hardboiled’ (I believe as in ‘Elegant Gothic’ rather than as in ‘Nabokov’s novel’). This last was a precursor to Penguindrum - animal costumes, the a story about the 1995 Tokyo sarin gas attacks.
Tumblr media
In 2011, Ikuhara came back to anime. Why? And why did he leave in the first place? itsamystery.jpg. In any case, his new project was... Mawaru Penguindrum. It’s about, I guess you might say, the abandoned children of cultists who connect to a supernatural penguin being through a hat. But honestly it’s even tougher to attempt to summarise than Utena. There’s a “child broiler” involved. That’s just the start. And this post is already very long.
So, it’s time to split it. You’ll be able to read more about Penguindrum tomorrow (or later today, if you’re also staying up insanely late in the UK).
Animation Night 155, in its cosy new Sunday timeslot, will be running (if all goes according to plan) at 8pm UK time. That’s about 13 hours from the time of this post. The plan will be to watch Adolescence of Utena and the two movies of Re:cyle of the Penguindrum, for a total of about five and a half hours. (Sorry Sailor Moon fans! I’d really like to squeeze in the R movie too, but I underestimate how long Penguindrum is in movie form. We’ll find another day to do Sailor Moon though!)
If you’ve read all this so far, thanks so much! I’ve wanted to do a proper Animation Night on Ikuhara for ages, and there’s so much I can write about. So far it’s all history, but we wanna do some analysis too. For now... hold on tight.
93 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
私は長年、教授のニュースレターを読んでいたので 癌に罹患した時のショックの大きさや、西洋医学を受け入れ手術を受けることにした 思考の過程も全てご本人の文章を通して知っていた。 しかし、癌は再発と転移を繰り返し、その都度少しずつ教授の体力を奪っていった。 数年前までは結構なボリュームで書かれていたニュースレターの内容が少しずつ短くなり スタッフによる発売告知や活動報告の箇条書きだけになった頃に、ご本人の口からステージ4の直腸癌であることが発表された。 思えばあの時に、私はこの日が来ることや、それがそう遠くないことを覚悟していたような気がする。 闘病中に浮かんだイメージを12の楽曲にした最新アルバム「12」の制作と、 「これが最後かもしれない」と挑んだフィルムコンサートの収録、 これまでの教授ならば引き受けなかったであろう「関ジャム」へのコメント提供、 さらには原発回帰の流れや神宮外苑再開発計画に対する反対表明など 近年の治療中心の生活からは考えられないほど勢力的な発信を続ける姿は 言い遺したこと、やり遺したことのないようにと駆け足でこなしているように 私には映っていて、痛々しいほどだった。 そして3月5日、教授が20年間に渡りナビゲーターを務めていた J-WAVE「RADIO SAKAMOTO」が本人不在で最終回を迎えたことで私の予感は確信へと変わっていた。 代打を依頼したのは、公私共に親交のある大貫妙子。 おそらく彼女は、全て聞いた上で引き受けたのだと思う。 同じく闘病を続けていた高橋幸宏が亡くなって僅か2ヶ月後に教授も亡くなり YMOのメンバーは細野晴臣だけになってしまった。
【訃報】坂本龍一 Ryuichi Sakamoto 71歳 / Ars longa, vita brevis. - 忍之閻魔帳
3 notes · View notes
nagamasayutaka · 1 year
Photo
Tumblr media
「長政って、どんな人?」 についてインタビュアーに 掘り下げて頂きました^_^; 違和感があるけど、 仕方のないことです。 高橋洋子さんの質問が、うま過ぎて ついついしゃべり過ぎたかも しれません(^^) もし、時間があれば、 もし、慣れないパートナーの実家で 石になりたい時は 健美家さんの不動産投資家 インタビューニュースに 一瞬退避してみてくださいませ(^^) https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/investor/6362.html お金の教育と大家さんを生み出す仕事 2022年現在2000名のコミュニティ運営中 毎年100名以上の生徒さん達を迎え 10年間続くコミュニティ 75%の生徒さんが大家さんデビュー 老若男女サポートOK 夫の年収を2倍にする方法 〜妻がやること・やらないこと〜 12月31日迄、無料進呈中(^^)↓ @nagamasayutaka   #年金問題 #給与明細 #保険料 #教育費 #お金の悩み #リストラ #資産形成 #働き方 #銀行 #電気代節約 #食費節約 #資金調達 https://www.instagram.com/p/Cm05I-uO4tg/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
uchu-household-blue · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
タローマンARのクオリティーが 今年もドラちゃんズ! ムーミンマーケットも池袋で見たの4年ぶり?だった、ご先祖さまぬいは売り切れとのことで実物を見られなかったものの 過去開催の雰囲気を思うと 今日は混み方としては空いていたと言って良さそうだな
アリス展へ。森アーツなお隣は水木展。
ストレンジャーとしてのーー夢でしたと終わるーー物語のーアリス。アリスのようにという願いがそれほどに強まるという伝播。。触れてみるべきはもっと奥だったんだな。🫖 写真のルールや動画はどうなこうな、動画を撮っていた中国語かなぁ話してた女の子たちは謎のところで動画撮ってて、もしやTikTok方向なのかな、何を取り締まるのかな。理不尽やルールは夢か現か。鏡の裏表や過程を少し見られたの嬉しいな、静かに。子供の頃は飲み込めなかったものも全く知らないシーンや派生たちも 見つめても大丈夫な気が出来たよ出来るよ 触れてもらえなくても触れられなくても 思い出したいまま眠る間にあったもの どこまでも深く 新しく据えられかかった橋か いつか宿した 心の内なる明かりに🪔序列でないとしてのために
2 notes · View notes
takahashicleaning · 3 months
Text
TEDにて
ジャック・チョイ:バーチャルな解剖台で手術が可能になる!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
TED2012のステージで、ジャック・チョイが医学生のための強力なツールのデモンストレーションを披露します。
現実にある解剖台とまったく同じ大きさ、同じスケールの画面にマルチタッチスクリーンによって映される人体と寸分たがわぬ検体を、まるで、オーケストラの指揮をするように開腹し
内部に進行して各臓器に進みバーチャルに解剖していくことで、本物の人体の各部分と仕組みを理解することができるのです。
実際の手術とは異なる断面でスライスする様子は、3D映画のような視覚効果を体験しているようです。
解剖学の歴史は、紀元前3500年頃に古代エジプトでパピルスに書かれています。戦争が当然のごとく行われていた当時としては、人体の弱点を知らないと対戦相手に勝利できないために自然と関心が向けられるのも合点がいきます。
現代では、人体解剖はできません。医師免許。他の倫理的な教養が必要です。そして、アレキサンドリアで人体解剖は禁止され、ルネサンス期である。1500年代に入るまで発展していませんでした。
日本では、明和8年(1771年)に前野良沢、杉田玄白などが解剖を行う。その後、「解体新書」を完成させています。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2023
ナディーン・ハッシャシュ=ハラーム: 拡張現実が変える手術の未来
ピーター・ワインストック: 手術の安全性を高める本物のような3Dシミュレーター
フランツ・フロイデンタール: 手術せずに心臓疾患を治す方法
アレックス・キップマン:HoloLensホログラム時代の未来にあるもの
Gloveone: Feel Virtual Reality
クリス・ミルク:仮想現実ARとVRで究極の感情移入マシーンを作り出すまで
ニコライ・ベグ:極めて危険な一瞬を回避できる手術器具
キャサリン・モーア:外科の過去、現在とロボットのある未来
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
mreiyouscience · 4 months
Text
 学ぶということは過去の偉人が築いた軌跡を辿ることを意味します。このことは数学の一分野であるベクトル解析にも当てはまります。ベクトル解析とはベクトルの解析学(微積分学)であるため、まずは線形代数と微積の復習を行いたいと思います。
線形代数とは”足し算”と”スカラー倍”しかできないベクトルの世界を指します。このベクトルと行列の不思議な性質を説明したいと思います。
 まずは、高校数学の復習から。高校数学ではベクトルとは「大きさだけでなく、向きも持った量」のことを指します。このベクトルを大学数学では「要素を一列に並べたもの」と定義します。このベクトルには2つの大きな性質があります。足し算とスカラー倍です。これら2つをまとめて線形性と呼びます。(線形代数の線形性とはこのことを指します。)この線形性を応用し、いくつかのベクトル(基底)の組み合わせで様々なベクトルを生成することができます。(1次結合(=線形結合)、1次従属(線形従属))この線形独立と線形従属でベクトルの集合(線形空間)を表すことができます。この線形空間には様々な種類があります。Ex.)部分線形空間、計量線形空間、固有空間、広義固有空間、双対空間、商空間。
そして、ベクトルの集合である線形空間同士の写像が行列で表現できることが分かっています。こうして、ベクトルの研究を通じて線形写像は行列であることが明らかとなったのです。この行列にも様々な種類があります。
Ex.)単位行列、正方行列、対角行列、三角行列、逆行列、正則行列、エルミート行列、ユニタリ行列。
続いて行列の性質について話したいと思います。行列は足し算とスカラー倍、または、その組み合わせを行うことができます。添付した資料の「行列の性質 行列の線形性 ①行列の加法について(1ページ)」と「行列の性質 行列の線形性 ②行列のスカラー倍について(2ページ)」と「行列の性質 行列の線形性 ③行列の加法とスカラー倍の組み合わせについて(3ページ)」を見てください。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
このように行列はベクトルと同様に線形性を満たしていることが分かるでしょう。(すなわち、行列の集合は部分線形空間なのです。)次に行列の線形写像の性質についてお話ししたいと思います。添付した資料の「行列の性質 線形写像としての行列 その1(4ページ)」、「行列の性質 線形写像としての行列 その2(5ページ)」を見てください。
Tumblr media Tumblr media
単位ベクトルに行列を掛けると、行列の列ベクトルに変換されます。この性質を一般的なベクトルに拡張したものが「行列の性質 線形写像としての行列 その3(6ページ)」です。
Tumblr media
行列を列ベクトルの集まりと捉えた時、行列によって変換されるベクトルの各成分は行列を構成する列ベクトルの係数となるのです。この性質を応用したものが連立方程式なのです。「行列の性質 線形写像としての行列 その4 応用編(連立方程式)(7ページ)」を見てください。
Tumblr media
行列を構成する各列ベクトルの係数こそが、方程式の解となるのです。このような行列の性質が研究される中で応用数学としても発展を遂げていきました。
Ex.)固有値問題、微分方程式
 続いて、解析学(微積分学)のお話ししたいと思います。ニュートン及びライプニッソによって誕生した微積分学は当初数学的厳密性に欠けるとの批判を受けましたが、条件として誤差がイプシロン以内であるならば極限による近似を正しいと定めることで厳密に理論を構築することが可能となりました。これがいわゆるε-δ論法です。このε-δ論法によって局所的な微分及び大域的な積分を数学的にかつ統一的な視野から記述可能となりました。
 では、復習もここまでにしてベクトル解析のお話しをしたいと思います。ベクトルの理論である線形代数で学んだようにベクトルの集合である線形空間が”時間”と”空間”を決めることによって、四次元空間上でベクトルが一意に定まるようなある種の関数であるとします。そのような線形空間が例えば、電気力線であったり、磁力線であったりします。このように”時間”と”空間”の四次元空間でどのようなベクトル集合となるのかを解析するためには、空間把握能力が求められます。これを自分の頭の中で視覚的にイメージできれば、ベクトル解析の理解は進むはずです。逆に言えば、この視覚的なイメージが苦手だと、ベクトル解析やベクトル解析を用いる電磁気学や流体力学を苦手とするかと思います。
 次に学習のロードマップについてお話ししたいと思います。まずは、YouTubeチャンネル「ヨビノリ」のベクトル解析の動画を観ながら、マセマシリーズを”ボロボロ”になるまで読みましょう。実はマセマシリーズを完璧にマスターすればA以上を余裕で目指せます。なので、どんなに時間がかかってもいいのでマセマシリーズを完璧にしましょう。
youtube
 最後に電気工学科の学生にメッセージを送りたいと思います。ベクトル解析から必然的に導出されるマクスウェルの方程式ですが、あれは”数学的に美しくない”です。ぶっちゃけ、彼女が自分の家に遊びに来るから部屋の整理整頓する男子学生の部屋くらい”汚い”です。そのようにあなたが思っているなら、で”相対性理論に基づくマクスウェル方程式”についての動画がネットにあるのでググってみてください。
youtube
youtube
ウソみたいにエレガントな数式を目の当たりにするはずです。また、調べてみると、相対性理論とはタイムマシーンなんかが本質ではなく、時間を司る言わば”ディアルガ”と空間を司る言わば”パルキア”によって定義された世界間隔を究極の��理とし、時間を司る”ディアルガ”によって静電場に関するスカラーポテンシャルが、空間を司る”パルキア”によって動電場に関するベクトルポテンシャルが定義されることが自ずと解ります。とはいえ、相対性理論を物理学科のように勉強する必要はありません。ただ、電磁気学とは”ディアルガ”と”パルキア”によって視覚的にイメージされてしかるべきだと考えるとよいかと思います。勉強頑張ってください。
youtube
~追記~
夢の実現方法―PDCAサイクルを実践するー
1,Plan ;具体的に目標をイメージしてそれをノートに書きとめる。
2,Do ;目標を達成するために努力する
3,Check;現実と目標のギャップを受け入れて何を改善すればいいか考えてノートに書きとめる。
4,Action;Checkでの反省を活かして努力する。
1,Planに戻る。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
~追記~
暇があったら「YouTube」で「Why tech needs the humanities | Eric Berridge」と検索されたい。(日本語字幕あり、11分)文科系に対する差別・偏見がなくなることを祈りたいです。
youtube
~追記2~
 本書を読破することを夢見る学生の中には研究者としての道や会社でエンジニアとして研究開発に没頭する日々に憧れているはずです。そういった方のために研究開発を行う上でのちょっとしたコツを示したいと思います。
~クリエイティブになるためのコツ~
「YouTube」で「デビッド・ケリー 「自分のクリエイティビティに自信を持つ方法」」と検索する。
youtube
 ↓
「YouTube」で「The surprising habits of original thinkers | Adam Grant」と検索する。
youtube
「アダム グラント」の「ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代」を読む。
「NHK」の「デデデデザインて何?!」を一年間見る。
雑誌「日経デザイン」をたまに読む。
有名デザイナー(「ジャスパー・モリソン」や「深沢直人」、「佐藤オオキ」などのホームページを調べる。またはグーグルの画像検索で検索してみる。)
「アリス・ローソーン」の「HELLO WORLD 「デザイン」が私たちに必要な理由」を読む。
「佐宗 邦威」の「ひとりの妄想で未来は変わる VISION DRIVEN INNOVATION」を読む。
「野中 郁次郎」の「直観の経営 「共感の哲学」で読み解く動態経営論」を読む。
クリエイティビティと経営学に関連性があることを理解する。
「エイミー・C・エドモンドソン」の「恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」を読む。
「ピーター M センゲ」の「学習する組織――システム思考で未来を創造する」を読む。
「Jeff Patton」の「ユーザーストーリーマッピング」を読む。
「James Kalbach」の「マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る」を読む。
追記~研究のコツ~
近藤 克則 (著) 研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」
0 notes
urusura · 5 months
Text
そりゃ詐欺で一億も稼いでたんだから4000万は妥当だろうよ。もうホストに溶かしてないだろけど。
0 notes
Text
《女鬼橋2:怨鬼樓》線上看影音小鴨FREE!台灣字幕-電影ATMOVIES
《女鬼橋2:怨鬼樓》高畫質免費線上看,女鬼橋2:怨鬼樓線上看完整版,女鬼橋2:怨鬼樓線上看小鴨,提供繁體中文字幕。
(電影)免費線上看【女鬼橋2:怨鬼樓】 :
➤ https://t.co/ZdZGM1p1rn
台灣 No.1 高清正版線上看 | 460p - 720p - 1080p - BRRip - DvdRip - 4KUHD
電影信息:女鬼橋2:怨鬼樓
《女鬼橋》奚岳隆導演執導,銷售出香港、新加坡、馬來西亞、印尼、越南、柬埔寨、寮國、緬甸、尼泊爾、菲律賓等十個國家版權,這也是自2018年的《比悲傷更悲傷的故事》後台片在海外預售版權最多的電影。
傳說中,文華大學位於陰陽交界之地,當年設計師將建築物設計成鎮煞用的「逆八卦」陣形,名為「大忍館」,希望能用這個鎮煞陣形來困住孤魂野鬼。校園怪談陸續傳出且繪聲繪影:不只有人搭電梯卻誤闖陰間、還有人撞見在教室跳舞的女鬼、更有許多學生在晚上聽到幽幽的歌聲…。
就讀文華大學的連裕婷(王渝萱飾演),自從三年前哥哥在校園發生意外後昏迷不醒,裕婷一直想完成哥哥用畢生心血設計的AR遊戲。然而,當她與同學們在進入最後實測階段時,眾人卻開始發生離奇詭譎的靈異事件,而裕婷也在無意間發現哥哥昏迷不醒的原因…。
《女鬼橋2:怨鬼樓》這次更上層樓,不僅在特效化妝、視覺特效上工作團隊著墨出更加精彩的驚悚效果之外,同時也讓AR遊戲情境的故事情節增添鬼魅恐怖的氛圍。尤其是主角們在虛擬與現實之間交錯的劇情中,被怨念、執念深化的厲鬼纏身,他們要如何找到解方才能逃出生天…
雖然現在網路上有許多強大的字幕網站,提供大量電影、動畫、美劇、日劇與韓劇等免費中文字幕讓大家下載,但有時候還可能發生到找不到的情形,這時就能透過這款 atmovies.fun 線上翻譯字幕工具,把國外字幕一鍵翻成繁體中文,完全免費且支援超多語言。
您可以免費在線觀看《女鬼橋2:怨鬼樓》電影,而無需註冊,但是在這裡您還可以觀看質量更高的舊電影。 您觀看的所有內容都將在線上顯示; 如果您有娛樂動作電影的訣竅,可以在這裡觀看。 如果您正在尋找適合您或您的孩子的動畫電影,也可以在這裡找到他們。
以上就是 atmovies.fun 免費看《女鬼橋2:怨鬼樓》方法。
《女鬼橋2:怨鬼樓》線上看小鴨 台灣,用atmovies.fun輕鬆看正版
《女鬼橋2:怨鬼樓》(The Bridge Curse 2)將於台灣時間6月25正式上架,較為特別是這部電影將獨家atmovies.fun 平台上線,至於該如何線上免費看《女鬼橋2:怨鬼樓》?這篇來教大家一個最快速看正版方法。
至於《女鬼橋2:怨鬼樓》電影版會不會有中文字幕?目前看了一下 atmovies.fun 所有影片都會包含中文字幕,所以不用擔心會缺少繁體中文配音。
想要在第一時間免費看《女鬼橋2:怨鬼樓》電影,建議先準備好爆米花和飲料,畢竟這次電影片長會長達1小時13分鐘。
台灣除了能透過 atmovies.fun 觀賞《女鬼橋2:怨鬼樓》以外,也可以選擇 Catchplay 或有線電視,如台灣大寬頻、凱擘大寬頻、TBC、大新店 / 屏南數位有線電視、台灣數位光訊科技集團、 Home+中嘉同樣都可以直接訂閱觀賞,不過這次會教大家用 atmovies.fun 免費看女鬼橋2:怨鬼樓方法。
用電腦和電視上也可以觀賞 《女鬼橋2:怨鬼樓》
在 iPhone 和 Android 操作完成後,就可以直接透過電腦登入 atmovies.fun 官網,同樣是可以直接透過電腦大螢幕觀賞《女鬼橋2:怨鬼樓》電影。
如果要在電視上觀看《女鬼橋2:怨鬼樓》電影,只能透過 iPhone / Android 投影、鏡像、AirPlay 或 Chromecast 方式。
關鍵字Google:
女鬼橋2怨鬼樓線上看 女鬼橋2怨鬼樓線上看完整版 女鬼橋2怨鬼樓線上看小鴨 女鬼橋2怨鬼樓線上看完整版小鴨 女鬼橋2怨鬼樓線上看小鴨 台灣 女鬼橋2怨鬼樓台灣 女鬼橋2怨鬼樓台灣上映 女鬼橋2怨鬼樓台灣小鴨 女鬼橋2怨鬼樓台灣下載 女鬼橋2怨鬼樓小鴨 2023
0 notes
[ 女鬼橋2:怨鬼樓 ]HD 國語電影(HK_TW) 完整版BridgeCurse 2 2023TW
《女鬼橋2:怨鬼樓》高畫質免費線上看,女鬼橋2:怨鬼樓線上看完整版,女鬼橋2:怨鬼樓線上看小鴨,提供繁體中文字幕。
(電影)免費線上看【女鬼橋2:怨鬼樓】 :
➤ https://t.co/ZdZGM1p1rn
台灣 No.1 高清正版線上看 | 460p - 720p - 1080p - BRRip - DvdRip - 4KUHD
電影信息:女鬼橋2:怨鬼樓
《女鬼橋》奚岳隆導演執導,銷售出香港、新加坡、馬來西亞、印尼、越南、柬埔寨、寮國、緬甸、尼泊爾、菲律賓等十個國家版權,這也是自2018年的《比悲傷更悲傷的故事》後台片在海外預售版權最多的電影。
傳說中,文華大學位於陰陽交界之地,當年設計師將建築物設計成鎮煞用的「逆八卦」陣形,名為「大忍館」,希望能用這個鎮煞陣形來困住孤魂野鬼。校園怪談陸續傳出且繪聲繪影:不只有人搭電梯卻誤闖陰間、還有人撞見在教室跳舞的女鬼、更有許多學生在晚上聽到幽幽的歌聲…。
就讀文華大學的連裕婷(王渝萱飾演),自從三年前哥哥在校園發生意外後昏迷不醒,裕婷一直想完成哥哥用畢生心血設計的AR遊戲。然而,當她與同學們在進入最後實測階段時,眾人卻開始發生離奇詭譎的靈異事件,而裕婷也在無意間發現哥哥昏迷不醒的原因…。
《女鬼橋2:怨鬼樓》這次更上層樓,不僅在特效化妝、視覺特效上工作團隊著墨出更加精彩的驚悚效果之外,同時也讓AR遊戲情境的故事情節增添鬼魅恐怖的氛圍。尤其是主角們在虛擬與現實之間交錯的劇情中,被怨念、執念深化的厲鬼纏身,他們要如何找到解方才能逃出生天…
雖然現在網路上有許多強大的字幕網站,提供大量電影、動畫、美劇、日劇與韓劇等免費中文字幕讓大家下載,但有時候還可能發生到找不到的情形,這時就能透過這款 atmovies.fun 線上翻譯字幕工具,把國外字幕一鍵翻成繁體中文,完全免費且支援超多語言。
您可以免費在線觀看《女鬼橋2:怨鬼樓》電影,而無需註冊,但是在這裡您還可以觀看質量更高的舊電影。 您觀看的所有內容都將在線上顯示; 如果您有娛樂動作電影的訣竅,可以在這裡觀看。 如果您正在尋找適合您或您的孩子的動畫電影,也可以在這裡找到他們。
以上就是 atmovies.fun 免費看《女鬼橋2:怨鬼樓》方法。
《女鬼橋2:怨鬼樓》線上看小鴨 台灣,用atmovies.fun輕鬆看正版
《女鬼橋2:怨鬼樓》(The Bridge Curse 2)將於台灣時間6月25正式上架,較為特別是這部電影將獨家atmovies.fun 平台上線,至於該如何線上免費看《女鬼橋2:怨鬼樓》?這篇來教大家一個最快速看正版方法。
至於《女鬼橋2:怨鬼樓》電影版會不會有中文字幕?目前看了一下 atmovies.fun 所有影片都會包含中文字幕,所以不用擔心會缺少繁體中文配音。
想要在第一時間免費看《女鬼橋2:怨鬼樓》電影,建議先準備好爆米花和飲料,畢竟這次電影片長會長達1小時13分鐘。
台灣除了能透過 atmovies.fun 觀賞《女鬼橋2:怨鬼樓》以外,也可以選擇 Catchplay 或有線電視,如台灣大寬頻、凱擘大寬頻、TBC、大新店 / 屏南數位有線電視、台灣數位光訊科技集團、 Home+中嘉同樣都可以直接訂閱觀賞,不過這次會教大家用 atmovies.fun 免費看女鬼橋2:怨鬼樓方法。
用電腦和電視上也可以觀賞 《女鬼橋2:怨鬼樓》
在 iPhone 和 Android 操作完成後,就可以直接透過電腦登入 atmovies.fun 官網,同樣是可以直接透過電腦大螢幕觀賞《女鬼橋2:怨鬼樓》電影。
如果要在電視上觀看《女鬼橋2:怨鬼樓》電影,只能透過 iPhone / Android 投影、鏡像、AirPlay 或 Chromecast 方式。
關鍵字Google:
女鬼橋2怨鬼樓線上看 女鬼橋2怨鬼樓線上看完整版 女鬼橋2怨鬼樓線上看小鴨 女鬼橋2怨鬼樓線上看完整版小鴨 女鬼橋2怨鬼樓線上看小鴨 台灣 女鬼橋2怨鬼樓台灣 女鬼橋2怨鬼樓台灣上映 女鬼橋2怨鬼樓台灣小鴨 女鬼橋2怨鬼樓台灣下載 女鬼橋2怨鬼樓小鴨 2023
0 notes
kuturenang11 · 7 months
Text
[ 女鬼橋2:怨鬼樓 ]HD 國語電影(HK_TW) 完整版BridgeCurse 2 2023TW
《女鬼橋2:怨鬼樓》高畫質免費線上看,女鬼橋2:怨鬼樓線上看完整版,女鬼橋2:怨鬼樓線上看小鴨,提供繁體中文字幕。
(電影)免費線上看【女鬼橋2:怨鬼樓】 :
➤ https://t.co/ZdZGM1p1rn
台灣 No.1 高清正版線上看 | 460p - 720p - 1080p - BRRip - DvdRip - 4KUHD
電影信息:女鬼橋2:怨鬼樓
《女鬼橋》奚岳隆導演執導,銷售出香港、新加坡、馬來西亞、印尼、越南、柬埔寨、寮國、緬甸、尼泊爾、菲律賓等十個國家版權,這也是自2018年的《比悲傷更悲傷的故事》後台片在海外預售版權最多的電影。
傳說中,文華大學位於陰陽交界之地,當年設計師將建築物設計成鎮煞用的「逆八卦」陣形,名為「大忍館」,希望能用這個鎮煞陣形來困住孤魂野鬼。校園怪談陸續傳出且繪聲繪影:不只有人搭電梯卻誤闖陰間、還有人撞見在教室跳舞的女鬼、更有許多學生在晚上聽到幽幽的歌聲…。
就讀文華大學的連裕婷(王渝萱飾演),自從三年前哥哥在校園發生意外後昏迷不醒,裕婷一直想完成哥哥用畢生心血設計的AR遊戲。然而,當她與同學們在進入最後實測階段時,眾人卻開始發生離奇詭譎的靈異事件,而裕婷也在無意間發現哥哥昏迷不醒的原因…。
《女鬼橋2:怨鬼樓》這次更上層樓,不僅在特效化妝、視覺特效上工作團隊著墨出更加精彩的驚悚效果之外,同時也讓AR遊戲情境的故事情節增添鬼魅恐怖的氛圍。尤其是主角們在虛擬與現實之間交錯的劇情中,被怨念、執念深化的厲鬼纏身,他們要如何找到解方才能逃出生天…
雖然現在網路上有許多強大的字幕網站,提供大量電影、動畫、美劇、日劇與韓劇等免費中文字幕讓大家下載,但有時候還可能發生到找不到的情形,這時就能透過這款 atmovies.fun 線上翻譯字幕工具,把國外字幕一鍵翻成繁體中文,完全免費且支援超多語言。
您可以免費在線觀看《女鬼橋2:怨鬼樓》電影,而無需註冊,但是在這裡您還可以觀看質量更高的舊電影。 您觀看的所有內容都將在線上顯示; 如果您有娛樂動作電影的訣竅,可以在這裡觀看。 如果您正在尋找適合您或您的孩子的動畫電影,也可以在這裡找到他們。
以上就是 atmovies.fun 免費看《女鬼橋2:怨鬼樓》方法。
《女鬼橋2:怨鬼樓》線上看小鴨 台灣,用atmovies.fun輕鬆看正版
《女鬼橋2:怨鬼樓》(The Bridge Curse 2)將於台灣時間6月25正式上架,較為特別是這部電影將獨家atmovies.fun 平台上線,至於該如何線上免費看《女鬼橋2:怨鬼樓》?這篇來教大家一個最快速看正版方法。
至於《女鬼橋2:怨鬼樓》電影版會不會有中文字幕?目前看了一下 atmovies.fun 所有影片都會包含中文字幕,所以不用擔心會缺少繁體中文配音。
想要在第一時間免費看《女鬼橋2:怨鬼樓》電影,建議先準備好爆米花和飲料,畢竟這次電影片長會長達1小時13分鐘。
台灣除了能透過 atmovies.fun 觀賞《女鬼橋2:怨鬼樓》以外,也可以選擇 Catchplay 或有線電視,如台灣大寬頻、凱擘大寬頻、TBC、大新店 / 屏南數位有線電視、台灣數位光訊科技集團、 Home+中嘉同樣都可以直接訂閱觀賞,不過這次會教大家用 atmovies.fun 免費看女鬼橋2:怨鬼樓方法。
用電腦和電視上也可以觀賞 《女鬼橋2:怨鬼樓》
在 iPhone 和 Android 操作完成後,就可以直接透過電腦登入 atmovies.fun 官網,同樣是可以直接透過電腦大螢幕觀賞《女鬼橋2:怨鬼樓》電影。
如果要在電視上觀看《女鬼橋2:怨鬼樓》電影,只能透過 iPhone / Android 投影、鏡像、AirPlay 或 Chromecast 方式。
關鍵字Google:
女鬼橋2怨鬼樓線上看 女鬼橋2怨鬼樓線上看完整版 女鬼橋2怨鬼樓線上看小鴨 女鬼橋2怨鬼樓線上看完整版小鴨 女鬼橋2怨鬼樓線上看小鴨 台灣 女鬼橋2怨鬼樓台灣 女鬼橋2怨鬼樓台灣上映 女鬼橋2怨鬼樓台灣小鴨 女鬼橋2怨鬼樓台灣下載 女鬼橋2怨鬼樓小鴨 2023
0 notes
cz-official · 7 months
Text
VC带友商来“套”商业机密,启明创投(VC)被发现并曝光后道歉、甩锅...
启明创投被全网“曝光”了就道歉,盗取商业机密时没被发现或者被发现没被曝光的这类事件,太多太多了...
启明创投所谓的启动“内部调查”,更多是被发现曝光后的甩锅行为...
你以为某些所谓的明星创业人以及连续创业者(有些就是此前在投资机构任职然后转做创业者)他们的项目是怎么来的?就是这样骗来的,有些是骗取创业者商业计划书,有些甚至直接在某些创投平台/投融资对接平台里边挑选创业者上传的商业计划书(创业者为找投资被平台要求上传商业计划书),有些是...
“穿合伙人衣服还被发现是最尴尬的。”
已经涉及违法犯罪!
“吃相太难看了。” 
当一个早期创业者被VC“套”商业机密的故事在朋友圈发酵,一个投资圈的人如是说道。 
9月13日晚间,“佩妮Penny的世界”发布《投资人套商业机密都这么明目张胆》一文,指出有创始人在与投资人线上路演时,在未被事先告知的情况下,竞争对手企业创始人以该投资机构“合伙人”名义上线,有套取商业信息的嫌疑。该文指出涉及机构为“启明创投”、“一家非常老牌的双币基金”,并附有录音。 
一时间,评论和质疑声甚嚣而上,启明创投随即被推到风口浪尖。在该文发布一天内,启明创投对外回应,向全体员工说明了所了解到的网传事件的相关情况,并表示已经启动内部调查。 
邝子平更是在主管合伙人团队发出的内部信中,用“极其震惊”、“这种行为和启明的价值观完全背道而驰”来形容此次事件,并表示,这是“绝对,绝对不允许发生的!”。 
内部信表示,在未来一段时间里面,启明创投进一步了解事件的经过,在事件来龙去脉理清后做相应的处理。知情人士称,启明创投也会对利益相关者展开说明,并表示,该网传行为不符合启明创投的文化与价值观,公司对此行为绝不容忍。 
据录音内容显示,AI+3D引擎创业公司Orillusion创始人白景文是在中途切换电脑准���展示产品demo时,看到这家知名机构“合伙人”上线,却顶着融资金额远超他们的友商创始人头像。 
Tumblr media
“佩妮Penny的世界”视频号截图 来源:佩妮Penny的世界 
虽然此投资人承认了这个顶着合伙人名字,就是他们投资过的友商创始人,但启明创投依然想劝白景文“可以理解成一种第三方尽调...”来接受。 
一位圈内的FA表示,业内这种情况不算少,但一般来说,投资人透露信息也不会直接给创业者发材料,因为这样会留有证据,最多就是口头、或者打开给对方看,这种情况很难避免,甚至还有签了NDA给竞争对手透露材料的。 
“正常来说如果线上会议,先上去都要自报家门,这是默认行规。但他这个行为的确很恶劣,还是当场抓包。” 
更让这位FA觉得嘲讽的是,就是这么一件在他看来也很“严重”的事件,他的朋友圈却鲜有投资人转发。 
一夜间,创业者跟投资人的信任关系,在此事件发酵后似乎有些许微妙。 
Tumblr media
博士后逐鹿3D引擎,赛道曾火、融资趋难
头部机构会看到Orillusion,部分可以证明项目还不错。 
创始人白景文2012 年本科毕业于北京邮电大学,同时取得英国伦敦大学玛丽女王学院双学士学位。本科毕业后,获得国家建设高水平大学公派留学直博项目奖学金,又前往英国伦敦大学玛丽女王学院攻读计算机博士学位。 
而博士期间,基于白景文很多都是跟3D和VR/AR相关的新产业技术的研究积累,又让他最终拿到了帝国理工大学的Offer,负责全球数据观察站(GDO)的分布式渲染架构的设计和研发工作。 
再到2021年7月,白景文弃Reseach创业,成立北京鸥睿零世科技有限公司(Orillusion),专注于基于WebGPU标准的Web3D引擎底层技术研发工作,可以说完成了从研究人员到创业者的顺利转型,同年9月,策源创投就成了这家早期创企的天使轮资方。 
据此前白景文对外透露,整体上Orillusion基于浏览器的Web渲染引擎,采用了最新的WebGPU标准来提供底层的图形能力。引擎的整体框架也是采用了现代引擎遵循的ECS组件式架构。同时,考虑到整体项目的复杂度和规范性,采用了更为严谨的TypeScript作为开发语言。 
在白景文的畅想中,随着元宇宙或者VR/AR概念的火爆,将彻底改变各种内容呈现的形式,从文字,到图片,到视频,最后再到3D。虽然3D内容的标准统一还需要时间,但最终一定会实现。他也期待,国内能出现自己主导和引领的3D模型格式标准,来推动元宇宙时代的发展。 
但是,即便元宇宙在2022年迎来了热潮,3D引擎成为大厂所重点关注的方向。但这股势头却并未彻底引爆3D引擎的赛道,对处于早期阶段的创业公司更是如此。 
就Orillusion来说,一位在去年聊过的投资人表示,当时聊的是3D云端渲染引擎,但是对项目印象不算很深。 
“3D引擎差不多就元宇宙的时候火了下,但现在不热了,没有挣钱的商业模式。目前行业最通用的商业3D引擎共有三家,Unreal、Cocos、Unity,地位可以说是不可撼动,跟CUDA之于英伟达GPU一样。” 
Tumblr media
创业虽苦,但需要尊重
据白景文跟ITPUB自述,创业这条路是他成长最大最快的经历。愿意折腾、不停挑战自我,看产品和公司有多少可能,是他认为创业的魅力所在。 
他也吐槽,期间有糟心的故事。 
穷过,用自己的积蓄来发工资;被骗过,十几万块钱至今也没有追回来;被恶意“合作”过,要到核心产品后直接抄。 
但他也吐露,在关键时刻有过贵人相助:迷茫时期帮着一起想主意的创业伙伴,弱小时期依然选择相信的KA客户,成长时期愿意一起共担风险的资本VC等。 
就是这么一个既愿意掌握命运,又相信奇妙运气的34岁男人,在“尽人事听天命,只求不愧对自己的内心”的态度下,创业多年,只拿社保允许的最低工资,经历了元宇宙概念从热到冷,被大机构跳单,团队成员出走,却又遇上了友商跟投资人刻意隐瞒、一起看自己demo的事,忍不住落泪了。 
Tumblr media
“佩妮Penny的世界”视频号截图 来源:佩妮Penny的世界 
在音频中,白景文似乎有些许哽咽,在发现后依然对投资人表示“事先可以告诉我”。 
这一个很早期的项目,却让很多中后期阶段的创业者也默默地在那段录音的视频下点了赞。 
一位FA说,现在大家都很卷,确实投资人暗地里也都这样勾兑项目。另一位投资人说,作为资方,要么就应该自己聊完去口头跟那个“行业前辈”去讨论,要么就应该开诚布公说会邀请一个技术专家,穿合伙人衣服还被发现是最尴尬的。 
也许在投资人圈内,探讨一下聊一下实属平常,但如此“正大光明”实属少见,扯下来创业者跟投资人信任的遮羞布,试探着创业者的底线。 
对于很多大基金来说,投赛道广撒网是常事;也有很多基金则更为专注,譬如一个赛道只投一家,也算部分规避了此类现象的发生。 
对于投资人跟创业者而言,两者是互利共赢的关系,而这个合作基础则是信任。启明创投之所以第一时间快速反应,也是因为信任的基石不能被打破。 
有接近启明创投的人士称,此事性质严重。 
在试图联系白景文的时候,有知情人士表示,他并不想对此事更多沟通,亦或是跳出来进一步让事件发酵。他还有很多工作要忙。 
但无论如何,是时候,让VC给创业者些许尊重了。VC违法,需要受到法律制裁、惩罚。
财经钻CZ官网原文链接:
https://www.cjz.vip/303745045.html
0 notes
stormfrozen · 8 months
Text
最終手段
神界の上位なる世界、「テン・ジュエルズ」のいた神殿。そこで最後の確認を取る為、敵の切り札である『サージカル・デストロイヤー』を消し飛ばしたグリッシーニとマリナディアがいた。そして2人の隣にはパトリオット、アーレンティ、キャステラナ、サランバート、そして参加していなかったグルナッシュと、ジニーエイラがその場所で待機していたのだった。
あ、あの〜…此処でいいんでしょうか。弱々しい声で自信無さげに話すのは、露出の高めの服装した少女だった。
来たか。君を待ってたよ。これで全員揃ったな。遅かったね。始めましょう。トラヴェリア。
サランバート、キャステラナ、アーレンティ、パトリオット、グルナッシュ。そんな彼女を待っていた5人の声に、トラヴェリアは静かに頷いた。…はい。
こんなに人が集まるんですね。あ、どうも。ブリオッシュの妻…ペルピーニャです。I.A.から通信を借りて、今こうして話をしています。大型のモニターに、映る女性の姿。そして、彼女を見たジニーエイラが何かを思い出したかの様に手を叩く。
あ、そうそう!後ね、実はもう2人…地界から呼んでる人が居るのだけど…それが今傷だらけで…
そう…でも話を通してくれたのですね。助かります。い、いえ。そんな…
初対面とは言え、ペルピーニャに気を遣っている様子は無いジニーエイラ。呼んでる人と言うのは?…雨見ちゃんと黒飴くんだよ。多分私達と同じタイミングで来ると思うけど、間に合わない時の事も考えよう。
そうですね。では、誰がどの階を目指しましょうか。それは…どうする?敵はどんな手段を使ってくるか分からない。此処はひとまず…
…待って下さい。私から1つ…
おっ!どうした?作戦を立てている中、一つ声と手を上げたのは、トラヴェリアだった。実は彼女は此処に来る前に、ある人物と話をしていた。それは…
あの。アルカディア様から、負傷した敵の『特別個体』と呼ばれていた人達を治療して、彼らに話を聞いた所…どうやら、敵は「最新AIを携えた巨大な機械兵器」を4機製作していたそうです。今までのポケモン達の力の叡智を集めた最高傑作…とか言っていましたが、1つのタイプに絞ったからこそ出来た代物と言って良いでしょう。
何だそりゃ。それは所謂…タイプを変えたり、2つの複合タイプとかにはならなかったのか?
首を振るトラヴェリア。無理だったそうです。本来なら、シルヴァディのARシステムを使い自由自在にタイプを変えられる仕様を目指していたそうですが…やはり未だあの機構には謎が多いです。何者かとの絆、心を持つ生物でなければ扱えないとか…
そう…。ARシステムか。ところで、貴方の弟さん…確かエーテル財団の者でしたね。他に何か分からないのですか?
いえ。概ね彼女の言った通りです。恐らくクラムにARシステムについて聞いても、同じ返答が返って来た事でしょう。パトリオットの問いに、淡々と返すマリナディア。
確か一度開発が凍結されたんだったな…そのシステム。はい。生物には負担が掛かる上に、財団によると絆以外でこのシステムを制御する方法が…今の所、確立はされていませんので。
ええ。元々は対UBの為に造られた合成ポケモン…『タイプ:ヌル』が、相棒との絆の力を得て進化した事で、初めて制御が可能になる。と、クラム様のレポートにはそう書かれていました。
負担が掛かる…しかしこのシステムを制御出来るのは生物だけ。難しいな、トラヴェリア。…はい。サランバートの質疑応答が一通り終わり、トラヴェリアは持っていた資料を見せた。
敵が作り出しているのは、対ユミル用の決戦兵器です。それぞれ4脚型…人型…球形の姿…そして円錐型。4つの機体はそれぞれ虫、格闘、超能力、岩の力を結集させた究極の破壊兵器を目指して造られたのでしょう。
では、時間が有りませんが…今から作戦会議を始めましょう。彼らは真剣な面持ちで、最終手段のプランを立てた。
0 notes
hatohonoka · 8 months
Text
特別教育機関『孤児院』 神奈川支店
​───────​───────​───────
保健室から追い出され亜里沙の後に続く。
蛍光灯で照らされた廊下は先程まで居た医務室とはうって変わって冷たい光を差していた。
「亜里沙、あの後ってどうなったの?わたしこれ実は死んでる?」
「あはは、死んでるわけないじゃん!ちゃんと生きてるよ。けど、マジで殺したかと思った…えっとごめんね」
亜里沙は笑い、少し潤んだ眼を誤魔化すように擦る
「いいよ、わたしが撃てって強要したんだし気にしないで。それにしても、なんで無事だったんだろう?実は弾が入ってなかったとか?」
それにしても鈍痛はある。空砲でも何かしらのダメージを負うのだろうか?
「あぁ、なんかこのブレザーめっちゃくちゃにいい防弾仕様らしくてそうそう弾は貫通しないんだって、だからだいたい最初は衝撃で気絶しちゃうらしくて。だから弾は入ってたよ、ほら」
ポケットからわたしを気絶させたであろう弾丸を取り出した。こんな小さな金属片があんな衝撃を与えてくるとは到底思えない。
その後も長い廊下を進みながらわたしが気絶したあとの事も簡単に亜里沙が説明してくれた。
やはり最終試験も兼ねていたようで、撃ち撃たれた生徒はホールから即回収され、あの医務室へと運ばれていたそうだ。残された撃てなかった生徒がどうなったかは回収されてしまい分からず終いだそうだった。
ブレザーの件については医務室で渡されたタブレット端末の中にテキストがあり、その事が書いてあったそうだ。結局わたしが気を失っていたのも数分程度の事だった様で、詳しくはまだ見れていないという。
そんなこんなで現状の確認をしていると廊下の終点に到着した。突き当たり、少し重たいスチールの観音開きの扉を抜けると視界が開けた。
最初の印象は、社会科見学で行った空港。ターミナル?だっけそれを縦に重ねた感じ。吹き抜けの外周、壁にそって各フロアがあり白の制服を着た『生徒』たちが行き交っている。末広がりに空間が作られており恐る恐る覗き込むと、最下層に時計台が建っているのが見えた。かなり高くも見えるが下層まで明るく、さっきまでの殺伐とした『入学式』のような雰囲気は全くなく、落ち着いた穏やかな空間が広がっていた。
驚き息を呑んでいると、隣の亜里沙も驚いている。
「亜里沙は見たんじゃないの?このホール」
いやいやと手を振る。
「バックヤード的な通路から医務室に通されたから初めて見た、スゴ。忘れてたけどこれ地下でしょ?横浜駅の、スゲー!」
飛び出さんばかりに身を乗り出す亜里沙の裾を引っ張りつつも、わたしもこの巨大な空間にワクワクしていた。
「それで、今どこに向かってるの?出たまんま着いてきてたけど」
「あぁ、『入学式』が終わった人から寮棟へって」
かざされた端末の画面の詳細を確認する。
フロアマップが表示されており、タップすると詳細が表示される。
どうやらこの空間は大まかに3層に分かれており、今居る上層部は食堂、購買、医務室や職員室などここでの生活に必要な基本設備がある層で、そのまま横浜駅地下街の各バックヤードへ続く通路が点在しているようだ。
反対に最下層、時計台があったフロアは訓練施設らしく3フロアでさらに細かく分けられていて、射撃訓練場や演習施設、トレーニングジムなどが備えられているようだ。簡単に言えば運動するための施設がある層。武器庫もあるらしい。
そして今目指しているのが中間層の居住区、寮や談話室、自習室があるようで中間層は6フロアの幅を取っているようで上層、下層に比べ層が厚くなっている。その中間層の端っこ寮棟のに赤く印が点っている。
「これ見るとあたしら同室っぽいよ」
亜里沙が印をタップする。すると新しくタブが開きわたしの名前と亜里沙の名前が並んで表示される。少しスクロールすると1409入室許可と文字が表示された。
「入室許可って出てる」
「そうなんか不思議な書き方でさ、とりあえず行ってみよっ。そこ階段室っぽいから」
階段室と書かれた重たい扉を開け放ち亜里沙はとっとと行ってしまった。どうやら彼女は一応ついさっきわたしは銃で撃たれた病み上がりの人間だということを忘れているようだ。渋々と彼女が入っていった扉へと続くのだった
​───────​───────​───────
『入学式』後だったので、寮棟は人でごった返しているだろうというわたしの予想とは裏腹に人とすれ違う方が珍しいぐらいには静かだった。出会ったといえば同じく新入生だろうか先に着いていた子達が数ペア、部屋を出入りしている様で中にはジャージの子もいた。
さて、この寮棟はフロアごとに学年でわかれている。当然わたしたちは1年生にあたる、よって寮棟最下層の1フロア。上に行くにつれて上級生が入居している。1年生より下が談話室などの施設になっているようだ。吹き抜けのメインホールの通路に各室へ続く自動ドアが並んでおり、わたしたちは4列目の扉を目指し歩いていた。ホールを挟んで向かい側にも同じようなドアが並んでおり、収容人数はかなりのものになるのでは?という印象だった。『入学式』での人数を考えるといささか過剰なまでの部屋数ではあるが、きっとなにか理由があるのだろう。
そうこうしてる間に4列目のドアまでただり着いた。タッチ式の自動ドアをあけ中をうかがう。
真っ直ぐ通路が伸びており奥行は200mぐらい、さっきの医務室からホールまでの廊下ほど長くはない、1号室から9号室までが通路の片側に並んでいる様でわたしたちの部屋は並びで言うと一番奥になるのだろう。カーペットが敷かれ、照明はホールような強めな明かりではなく、落ち着いた間接照明が使われている。
「ちょうどいい距離じゃね?競走できそう」
だっと亜里沙が走り出した。反射で生きてるタイプの人間なのかもしれない。元気が有り余りすぎている。もう部屋まで着いてしまっている。
追いついて部屋に入る。今日からここが新しい家になるわけだ。短い廊下を抜けると10畳ぐらいのワンルームに左右対称に壁際にベッドと勉強机が並んでる。窓はないが換気が行き届いているのか空気は循環していて湿度はなく快適空間だった。左右対称で入居者を待ち構えていた部屋は全く生活感はなく部屋を入ってすぐの短い廊下には別室洗面台とトイレがあるのは確認できた。
ベッドの壁際には洋服掛けが付いており、空のハンガーと予備の制服とがかけられていた。ベッドの上にはジャージが畳まれて置いてあり、早速亜里沙は制服を脱ぎ捨てて着替え終えベッドに腰掛けくつろいでいる。
「あ、愛衣の端末机の上にあったよ〜あとスマホとか」
タブレット端末をヒラヒラと振りながら亜里沙が指さす。
ということはこの左側がわたしのスペースになるのか。机の上を確認すると確かにタブレット端末が置かれている。引き出しも付いているのかと引っ張り出すと、見覚えのある銃がこんにちはした、そっと引き出しをしまいつつ、それ以外にも数点見知らぬ物品が置いてある机を確かめる。
「確かにあるけど、これ他の何さ?時計?」
振り返り亜里沙の机も確認する。タブレット端末はもう持っているからそれ以外のラインナップが机の上に同じように置いてある。
タブレット端末、スマートフォンに液晶型の時計。あとこれは何だろうか?Uの字型の何かの機械。
「これなんだかわかる?」
湾曲している謎の端末を亜里沙に見せる。おそらく身につける物なのだろうがどうつけるのか皆目検討がつかない。
「あ〜なんだろこれ、ネックバンド型のヘッドホンのスピーカー外したやつっぽい。なんかの部品なんじゃね?タブレットに載ってるんじゃね〜?」
そう言いながら亜里沙はぽーんとベッドに身を投げながらタブレットをいじり始める。タブレットの方が気になるようだ。興味なさげに返される。
わたしも机のタブレット端末を手に取り確認してみる。さっき見たフロアマップのタブ以外に各施設の利用状況や混雑具合、これは購買の通販ページだろうか?商品ページなどがタブで並んでいる。
最後のタブが目的のものだったらしく、入学後のしおりと書かれている。スクロールしていくと詳細が流れてきた。
『寮へ初入室後、プログラムは終了です。翌日まで自由時間となります』
『各自デスクを確認し、自身のタブレット端末、スマートフォン、スマートウォッチ、ARナビシステム、デスクの引き出しの中に銃。以上が欠品していないか確認してください。もし欠品があった場合は職員室資材窓口までお問い合わせください』
『各施設の利用許可は翌日以降からIDが有効になりますので本日は利用できません。初日は各部屋に備え付けの保存食、飲料を使用してください』
『ARナビシステムは翌日以降から使用可能です。使用許可が降り次第スマートウォッチに通知が入ります。それ以降に装着してください、装着の仕方はこちらを確認ください。明日以降はARナビシステムにてアナウンスを行います』
どうやらARナビシステムという端末らしい。装着の仕方もご丁寧に載っている。
謎が解けたところで、制服を脱ぎつつジャージに着替える。隣のベッドから静かに寝息が聞こえてきた。端末をいじりながら寝てしまったらしい。亜里沙の脱ぎっぱなしの制服と自分の制服を壁にかけ、わたしも仮眠をとることにする、どの道明日からが新生活の本番。ARナビシステムっていうのも気になるし。
ベッドにダイブする。一日で色んなことがありすぎて一年分疲れた気がする。ベッドサイドのスイッチ類をいじくり、部屋の電気を消した。
​───────​───────​───────
つづく
0 notes
jaguarmen99 · 9 months
Quote
13: リバビリン(東京都) [AR] 2023/09/25(月) 06:29:46.53 ID:bMFMIx2Q0 釣り手がつかんでる道着越しに顔へ入っちゃうとかはあるけど 22: アデホビル(茸) [US] 2023/09/25(月) 06:32:52.14 ID:u0+EhR3v0 >>13 動画とは全然違う方向に手が出てる 偶然は絶対にない
痛いニュース(ノ∀`) : 柔道女子韓国選手、相手をビンタして反則負け 判定不服にお得意の畳居座り抗議 - ライブドアブログ
0 notes