Tumgik
#gigazine.net
dopingconsomme · 1 year
Text
TikTokの使用禁止をニューヨーク市が決定全職員に対し30日以内にアプリを削除するよう要求
,TikTokの使用禁止をニューヨーク市が決定、全職員に対し30日以内にアプリを削除するよう要求 アメリカ・ニューヨーク州のニューヨーク市は2023年8月16日に、市が管理・所有する端末で中国発のショートムービーアプリ「TikTok」の使用を禁止することを発表しました。加えて、ニューヨーク市が管理する人気のTikTokアカウントも削除されたことが報告されています。 NYC bans TikTok on city-owned devices - The Ver...,https://b.hatena.ne.jp/dopingconsomme/20230817#bookmark-4740884021492840367 https://gigazine.net/news/20230817-newyork-ban-tiktok/
0 notes
takashiueno · 2 years
Text
「このような詐欺は多く見てきたので、Twitterのような組織がたちの悪い詐欺に狙われているのは驚くことではありませんが、マスク氏以前の経営陣があまりにも無知、怠惰、無能であり、何もしなかったというのは驚きです。しかし、ハイテク業界は偽のトラフィックやユーザー、オンライン活動を『サービスが成功しているように見せるため』に奨励する傾向があるため、前経営陣が示した態度も納得です。投資家を欺く犯罪者は、経営陣から資金を提供されているも同じです。犯罪者は通信を吸い取り、ビジネスリーダーは株価を吸い取り、残りの私たちは馬鹿にされるのです
0 notes
bannedfromthewired · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tokiwa Park in Ube City, Japan
Source: Gigazine.net
104 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
オーストラリアとNZは猫駆除にガチ。自国動物の絶滅の原因の3分の2がネコのせいならそりゃガチにもなる。https://gigazine.net/news/20190712-cats-kill-native-australian-animals/
[B! ニュージーランド] 猫狩り大会、今年も開催 来年はさらに拡大と主催者 NZ
8 notes · View notes
kurano · 1 year
Text
※ 岸田首相襲撃事件で“赤いシャツの男性”に注目が!SP顔負けの機敏さで筒投げ男を羽交い締め
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/321629
*「漁港のおっちゃん」称賛の嵐 首相に爆発物、容疑者をヘッドロック
https://mainichi.jp/articles/20230415/k00/00m/040/213000c
*岸田首相を襲撃した犯人が取り押さえられる瞬間の動画&爆発する瞬間の動画まとめ
https://gigazine.net/news/20230415-kishida/
*ワークマンの防寒ベスト、岸田総理襲撃犯を取り押さえた漁師のおっちゃん着用モデルに注目集まる
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66007292.html
 昔からヤクザの世界では、「漁師とだけは喧嘩すんな」、と戒められてきたそうだけど、最強ですね!
 まず、防弾鞄を持った警視庁SPの動きは完璧だった。爆弾を蹴り出し、総理をどついて身を守ろうとしたあの反射神経は称賛に値する。賞与と昇進があってしかるべき。
 ただし、全般としての警備は全く誉められない。
 安倍さんの時には、もう辞めた後だいぶ時間も経て、どの程度の警備を付けてよいのか? という問題もあったし、いろいろ不運な状況もあった。逆に犯人側にとって幸運な条件が重なりすぎた。
 しかし今回は、現職の総理大臣。安倍さんの事件の直後で、あそこまで有権者との距離を狭めることが正しかったのか?
 犯人が民間人に取り押さえられたこともさることながら、私が一番問題だと感じたのは、爆発物の処理を巡って。そこに投げ込まれた爆発物と鞄、中身は爆弾なのか劇薬物なのか解らないにしても危険物なのは明らか。
 ならば、間髪置かずにその場にいた群集を避難させる必要があるのに、動画から聞こえてくるのは、女性の悲鳴のみ。その中で爆発音が響く。警官の誰かが「逃げろ!」と怒鳴っている声は一切聞こえないし、その場から群集が散っているようにも見えない。
 群集の避難誘導の形跡が見えないという点で、この警備は大問題だと思います。爆発物が投擲されることを警戒している様子が全く見えない。その場にいた警備の警官たちが、単に傍観者になっているようにも見える。
 あと感じたのは、この手の爆発物に備えて、盾のようなものを持った警官もそばに待機させるべき。それで威圧できるし、いざとなれば、その上に被せて被害も減らせる。
22 notes · View notes
noraqrosa · 7 months
Text
TL;DR: in this post, i wax on about the abandoned concept album/multimedia project Lifehouse by Pete Townshend/The Who in the context of algorithms and artworks
people on Twitter aren't understanding that this is an ad for a scifi novel. it sounds interesting, to a degree.
Tumblr media
the first sentence reminds me of [The Who's] Pete Townshend's Lifehouse, still one of the most fascinating musical experiments i've ever read about.
i wish i knew about all that back when the Lifehouse Method website was a thing. for those unaware, it was a site created by Pete in conjunction with composer Lawrence Ball and software developer Dave Snowdon in which someone could input their personal data and generate "authentic musical 'portraits,'" pieces of music customized via algorithms that work based on whatever data you input. if you know anything about The Who, you'll probably recognize this as a facet of what would eventually become the album Who's Next, Lifehouse, a huge multimedia project involving a rock opera album, live performances with audience participation and complex tech on stage, a movie, who knows what else.
Tumblr media
https://archive.is/8tYoM
i've always wished i could do one of these "musical portraits." i remember when I first heard about algorithmic (i refuse to call it AI because it isn't true AI) music generators, this was the first thing i thought of. back when they were in a rudimentary state, i played around with one for my own amusement (not for my own music, all that comes from my own head unfortunately for you), and while it was fascinating, it didn't go far enough in the direction i hoped. thinking of OpenAI's MuseNet, it takes a few notes worth of MIDI data & a style suggestion and then kinda randomly guesses what would be a good fit after those notes.
Tumblr media
<image sourced from https://gigazine.net/gsc_news/en/20190426-muse-net>
and y'know, it makes for some fun meme videos:
youtube
youtube
youtube
<shoutout to the papaya>
but you can also see it only goes so far, and still requires musical input. it isn't quite on the level of being usable for much. and it really isn't quite the same. it's using inputted data, but not, say, biometric or biographical data. it's musical parameters that are being input as the data.
i really want to one day see a true realization of Lifehouse. one of my wildest goals is to be the one to do that. admittedly, i feel like in the current artistic climate the art world might no longer be ready for it; people would see it, instantly think "AI ART EW," and back away. but in this case, i don't feel like that's a fair assessment of what the concept is. the idea was to find each person's unique signature melody via these musical portraits. it isn't meant for anything really beyond personal identification, when it comes down to it. it fascinates me from a musical standpoint, and as a person who holds a psychology degree. imagine what someone can learn about oneself via this process! would your musical portrait be different at different points in your life? what could you tell about your personality from a single melody, or about your life history, or your beliefs and values? how would all of that reflect in your music? what genre is your soul? could a musical portrait truly capture any of that? with sufficiently advanced tech, sure, but idk if we're there yet.
heck imagine the therapeutic implications! imagine this tech being used in an art/music therapy setting, in which you work with a therapist to input your data, get a melody, and then use that melody with whatever form of musical expression you prefer (e.g. if you prefer to play the piano, guitar, a DAW, etc). what would you and your therapist be able to learn about you?
i truly do believe that, when it comes down to it, everyone has their own musical identification, "a song in their heart" if you will. i wish to expose people's hearts to get that music out, so that people may hopefully understand themselves better.
we might actually be at the level of tech necessary to truly realize a project like Lifehouse, but the tech isn't being used in this way. our current tech relies on predictive algorithms that kinda mostly draw on established musical forms, tradition, and there are only so many notes in the musical alphabet and only so many combinations and permutations thereof. a true realization of this tech would work, say, maybe in a similar way to how Pokémon speedrunners essentially break the game and essentially reprogram it to do what they want via a series of unexpected inputs. arbitrary code execution is what that's called, and i bet a similar function might help greatly in creating a uniquely generated musical portrait. because, when it comes down to it, are we not all Glitch Pokémon who cannot be contained by the boundaries of our programming?
youtube
anyway that was a long ramble. feel free to gimme feedback like you're a guitar held up to an amp or feedback like an echo chamber, whichever you prefer. this post idk if it'll make both pro & anti AI people mad or not, but that's what happens when your position on a thing is more complicated than a simple binary.
currently homeless still, so please help me if you can:
My partner's donate links are here: https://linktr.ee/IzukuLeeYoung. that's the best place you can send us money to keep us in our current hotel room and off the street.
https://odiohi.me/pages/product-categories - if you wanna help me by buying my wares (including my music)
To support me directly:
https://ko-fi.com/NoraQRosa
https://cash.app/NoraQRosa
https://patreon.com/NoraQRosa
2 notes · View notes
nakanotakeko · 8 months
Text
中国の「資本主義改革」で8億人が極貧から救われたと信じられているがデータはその逆を示している
中国は1980年代から1990年代にかけて、経済を共産主義から資本主義へと転換させる改革開放を実施しました。これが中国から極度の貧困を撲滅したという見方が多くのエコノミストの間で定説となっていますが、実際は逆に貧困に苦しむ低所得層を大量に生み出したと指摘する論文が発表されました。 (略) こうした点から研究チームは、「中国の目覚ましい産業発展は、近代的な電化製品や情報技術、その他の商品へのアクセスを大幅に改善させましたが、基本的な栄養素や住居へのアクセスに関して言うと、
中国の人々の多くが市場経済への移行の中で苦しんでいるのが目に浮かびます。
産業の発展は重要ですが、少なくとも資本主義改革と社会政策の縮小という文脈では『成長だけでは極度の貧困を減らすことはできない』ということを示唆している点で、これは重要な発見です」と述べました。 https://gigazine.net/news/20240121-china-extreme-poverty/
2 notes · View notes
tatsukii · 1 year
Photo
Tumblr media
(ChatGPTなどの大規模言語モデルはどんな理論で成立したのか?重要論文24個まとめ - GIGAZINE) 大規模言語モデルの進化の系統樹
9 notes · View notes
Text
ChatGPTの精度が落ちてるって話について
割と衝撃的。
ChatGPTの精度が落ちているという記事を見かけた。
AIの知能が急激に低下してしまう「ドリフト」問題はなぜ発生するのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230809-ai-accuracy-declined-math-drift/
しかし感想は「一般個人のレベルで気にすることではないかな」
今回は「そのあたりを雑に検証したよ」という記事です。
ChatGPTの仕組みをザックリと説明
「えー、ChatGPTの精度落ちてるのー?やだー」
というわけで、実際に試してみました。
Tumblr media
Σ(・□・;)素数だから……計算の意味も分からん……
Tumblr media
Σ(・□・;)Σ(・□・;)めっちゃ嘘言うじゃん……
ただ、冒頭で紹介した記事に書かれているのはChatGPT-4についてがメイン。 無料版の3.5ではどうなのか。
先に答えを言うと、非エンジニアのレベルで使用する範囲においては、ChatGPTの精度はさほど落ちないと考えてよいかもしれません。
そもそもChatGPTは言語を前提としたAIであるため、もともと計算が苦手です。 対するGoogleのBardは、AIの構築時に計算に関するプログラムを組み込んでいるため、計算も正確です。
逆に言えば、言葉が適切であれば、ChatGPTは正しい答えを返してくれると解釈してよいでしょう。
ではChatGPTはどんなふうに言葉を解釈しているのか。そして冒頭に紹介した記事の「ドリフト」とはなにか。
私が知っている範囲で説明します。
ChatGPTはどのように言葉を解釈しているか
上述した
「言葉が適切であれば、ChatGPTは正しい答えを返してくれる。」
これは以下のように言い換えることもできます。
「ChatGPTは質問者の背景や状況などを考慮して、質問者に配慮した適切な答えを返してくれる。」
事実、ChatGPTは敬語を使用するか否かで態度が変わると言われています。 分かりやすい例を見てみましょう。
【開口一番で罵倒する頭がヤバイ奴】
Tumblr media
【態度と言葉がかみ合わない人】
Tumblr media
【おまけ】
Tumblr media
このように、ChatGPTは質問者の状況や背景などを読み取って、それに合わせた答えを返してくれます。
またChatGPTは、言葉を「トークン」という単位で分割して解釈する仕組みです。"形態素解析" と言えば聞いたことのある人もいるかもしれませんね。 言葉が適切なトークン単位に分割されて解釈されない限り、適切な答えを返せません。
【普通の文章】
Tumblr media
【ひらがな】
Tumblr media
【ヤンキー】
Tumblr media
このように、「分割できるところ」「分割できそうなところ」「分割しづらければ一文でトークン」という風に、ChatGPTなりに解釈してくれています。 当たり前ですが、どう咀嚼しても消化できない文字列を投げられたら、人間だって「こいつ何言ってんだ?」となります。
ChatGPTの「ドリフト問題」とは
言葉を分割して解釈してくれるChatGPTさん。
「ってことは、人間が正しい言葉で質問すれば間違えないってこと?」 と聞かれたら、一概にYesとは言えない。
その理由が「ドリフト問題」です。
私も専門家ではないので詳しくは説明できません。 ただ、ものすごくザックリ言うと
「日々学習しているAIは、その特性が逆に仇となることもある」
ということです。
もっと雑で極端な言い方をすれば、仮に全世界の人間が
「あんたの名前は千だ!いいね!」
と言い続けたら、ChatGPTは「私は千です」と答えるようになる可能性があるということです。 まぁ、そんなことは起きないと思いますが……。
Tumblr media
事実、冒頭で紹介した記事によると、ChatGPT-4の精度が落ちている原因として、「プロンプトエンジニア」の存在を挙げています。
プロンプトエンジニアとは?
プロンプトエンジニアとは、AIに求めている答えを返すよう仕向ける言葉の魔術師。
プロンプトエンジニアリングも深い世界であり、手法もさまざま。 簡単な例を見ていただければわかりやすいかと思います。
【言葉で命令するか、条件を与えるかでの違い】
Tumblr media Tumblr media
奢ってもらっておいて、後から文句言う友達。ムカつくな……。
【命令を先にするか、後にするかでの違い】
Tumblr media Tumblr media
前者の命令においては、「簡潔な文章にしろ」という部分に集中しすぎて条件解釈が曖昧になったと思われる。
このように、会話方法や手段によって答えがガラリと変わります。そのため、AIに適切な答えを返すようプロンプトエンジニアリングという手法があるのです。
ただ残念ながら、今、プロンプトエンジニアリングが「AIの精度を下げる」という問題を引き起こしています。
答えを誘導することにより、AIはそれを正解だと学習します。
プロンプトエンジニアリングによる回答は、AIに「これが正解」と学習させる可能性があるため、結果として他の部分にまで影響が及んでしまうのです。
プロンプトエンジニアリングが良いか悪いかは別として
自動学習するAIですが、ゆーても人間が構築したプログラム。 日々、研究や改良は進められており、その時々の状況や改修部分、バージョンによってなど、さまざまな条件で精度が決まります。
「ChatGPT-4より3.5のほうが精度が高い」と言う人もいるくらいです。
ともあれ、私らが目指すべき方向は一つ。
「時間や金銭、精神といった人間が払うべきコストを下げ、ノンストレスな人生を歩む方法を模索する。その手段の一つがAI。」
Google検索が下火になりつつある今、ChatGPTは私たちの生活に深く溶け込むもっとも有用でポピュラーな手段となっていくでしょう。
しかしそれは、人間関係とそう変わりないかもしれません。
言葉、態度、行動。
AIに限らず、人となりを判断して接するのは人間も同じ。 結局のところ、求めるモノを手に入れられるかどうかを決めるのは、その人自身の所作であろうなと。
3 notes · View notes
hakoniwa-h · 1 year
Text
10周年目のトモダチコレクション新生活
Tumblr media
 2013年4月18日に発売日を迎えた「トモダチコレクション新生活」ですが、なんとなんと10周年を迎えました。おめでとうございます。2013年の4月17日夜11時のワクワクを共有したくて、このブログも2023年4月17日夜11時に更新しました。  いつもいっしょで無くさないダウンロード版をおススメしていたのももうできなくなってしまいました……。  ブログをお引越ししてくる前、Seesaaブログと言う場所でトモダチコレクション新生活のあれやこれやを載せていたのですが、その時代からのお付き合いがある方は10年以上このブログを見ていたことになります。  ありがとうございます。10周年おめでとうございます!
Tumblr media
↑リクノコ島生まれの100人目の住民かんたも9歳になりました。
 トモダチコレクション新生活は2014年6月6日、『Tomodachi Life』という名前で、アメリカ、EU、オーストラリア、韓国‥で発売されました。発売前、「同性婚」に関する要素を任天堂が不具合として修正、これに対し、「修正しないで欲しい」という当事者からの要望に、「社会的主張は盛り込めない」と強気な態度に出た覚えがありますが、この態度に対してユーザー、人権団体から抗議を受け、謝罪に至ったという非常に残念な経緯があります。  当時、私もこの騒動について自分なりにまとめなければならないと、拙いながら騒動について纏めたのですが、ジェンダーやLGBTコミュニティに関する知識が薄く、「同性婚」や「同性愛」と書いて良いのかという惑い(Miiの恋愛に関しては何と言うか、「愛」なの? という意識が若干ありました)や宗教保守に対する忖度を抱いたことを覚えています。そのため「同性結婚」や「同性恋愛」という言葉を使っています。その拙いブログ記事はSeesaaから引っ越し、あまりにも「差別的な表現なのではないか」「ちょっとここ間違いなのではないか」と思う部分は時代時代、静かに修正を行ってきましたが、それでも当時の自分の雰囲気や思いの大筋はそのままで、削除することなく、今でもあります。
 当時、好きな作品と時代の移り変わり、自分の抱く「当たり前だと思っていた社会と闘うこと」についてまだ拙かった私がそこに存在しています。 【過去に書いたブログ】  トモコレ海外発売前の同性結婚騒動  https://hakoniwa-h.tumblr.com/post/151286653996/
【参考】 ・HUFFPOST - 伊藤大地 「任天堂は同性婚にNO」? ゲームの設定めぐり海外で波紋 https://www.huffingtonpost.jp/2014/05/08/nintendo-tomodachi_n_5292748.html ・CNET Japan – Nick Statt 任天堂が謝罪--「トモダチコレクション 新生活」欧米版で同性愛に対応せず https://japan.cnet.com/article/35047703/ ・CNET – Michelle Starr How to have same-sex relationships in Tomodachi Life https://www.cnet.com/tech/gaming/how-to-have-same-sex-relationships-in-tomodachi-life/
 今日はこの10年で思ったちょっと真剣な、トモダチコレクション新生活から考えられる、政治に関する話にお付き合いください。
Tumblr media
■Miiの活躍  批判から10年近く経ちました。この批判の後、『Miitopia』が発売され、Miiのスキは仲間のMiiなら性別関係なく(というかMiiの性別すらとても曖昧になった)、誰でもスキという新たな面白さを持つソフトとして3DSで生まれ、Switchでリメイクされてパワーアップして帰ってきました。
Tumblr media
↑Miitopia  また、Miiは2016年3月17日に配信を開始した『Miitomo』で任天堂のス���ホ事業第一作目として華々しい活躍を見せました。現在、残念なことに『Miitomo』は終了してしまいましたが、『Pikmin Bloom』でピクミンたちと街にお花を植えています。Mii自体は頑張っていると思います。
■ゲームと政治  任天堂は「社員一人ひとりが力を発揮できる環境づくりに努めます。」(https://www.nintendo.co.jp/csr/report/employees/topics/index.html?active-topics=topics01)と人権の尊重を掲げ、パートナーシップ制度を2021年3月導入したと報道されました。  この多様性のある職場環境づくりには「女性活躍推進」の項目もあるのですが、任天堂(日本)は女性社員が30%なのは一般企業を思えば多い方かもしれませんが、未だ女性にチャンスが少ない状態は変わりなく、同時に女性社員が少ないことは、女性がパートナーシップ制度を受けるチャンスも少ないということでもあります。今日明日にいきなり5割などはさすがに無理だとは思いますが、徐々に増やして欲しいですね。  また、任天堂含めた日系エレクトロニクス企業は2020年新疆ウイグル自治区での強制労働に関与したのではないかと指摘を受け、「現代奴隷」に関してどう考えているのか報告書の提出を求められています。
【参考】 ・国際人権NGOヒューマン・ライツ・ナウ 【報告書】新疆ウイグル自治区に関連する強制労働と日本企業の関与について https://hrn.or.jp/activity_statement/18457/ ・任天堂株式会社 現代奴隷に関するステートメント(PDF) https://www.nintendo.co.jp/csr/pdf/ModernSlaveryTransparencyStatement_jp.pdf
また、ちょっと気になるニュースがありました。 ・CNN 「任天堂米国法人が女性社員を解雇、理由を巡り物議に」 https://www.cnn.co.jp/business/35080561.html ・Gigazine 「ニンテンドー・オブ・アメリカで受けたひどいセクハラや女性差別について元従業員が告白」 https://gigazine.net/news/20220819-nintendo-of-america-sexual-harassment/
■現実が足を引っ張っている状態  さて、私が、そして多分このブログを見てくれている人なら望んでいる『トモダチコレクション新生活』正当な続編なのですが、日本社会のLGBTQ+コミュニティに対する冷酷な対応がMiiたちの生存にも影響を及ぼしているという指摘を今しなければなりません。  Miiの恋愛や結婚を男性対女性の一つだけにしておくのか、もっと自由なものにするのか、そのあたりの政治の問題が開発や発売の足を引っ張っていると思わずにいられないのです。もう「一方の性別しか好きにならないMii」は恐らく作ることができません。「一方の性別しか好きにならないMii」を作ったら、9年前のTomodachi Life発売時に起きた騒動の約束が嘘になってしまいます。  世界規模に広がっているファンコミュニティ(正直、「任天堂法務部」とキャッキャしながらマイノリティを攻撃している一部コミュニティや、国際情勢や戦争に影響しかねない機密情報を晒し合うコミュニティはともかくとしてという思いがありますが)はバカではないからです。そして、トモダチコレクションのみならず、様々なゲームに影響が及びます。「ビジネスのために人権をないがしろにする」と判断されれば、上記の人権ステートメントにも更に厳しい目線が向けられることになるからです。  これらの問題をクリアできなければ、『トモダチコレクション新生活』の続編開発なんて指示しない(というかできない)でしょう。  開発の足を引っ張っているのは、この10年で悪化した日本の政治と、「人権教育のなさ」だと今なら思います。
Tumblr media
 『トモダチコレクション新生活』の発売を望むあなたに言えることは、まじめに日本の政治について考えることだと思います。できれば、人権やLGBTQ+コミュニティについて、Miiは架空のアバターですが、現実に生きる人をゲームの中に落とし込むことができる不思議な立ち位置は、現実と切っても切り離せない存在であり、現実に影響を及ぼすこともあるからです。  それに自覚的であること、自分の当たり前を見直し、差別をやめることが開発販売への一番の近道だと思います。  男女じゃなければ結婚できないのは当たり前ですか?  現実にはありえずとも、赤ちゃんが同性カップルに導かれてもよかったのでは?  家を手に入れる方法が夫婦に限られて���るのはなぜでしょう?  見直せることはたくさんあります。
 そんなまじめなことを、トモダチコレクション新生活発売後10年で言わなければいけないと思うほどに、「ちょっとこの国まずいぞ」と深刻に私が捉えているという意識を受け取っていただけないか。という小さなお願いです。  私は『トモダチコレクション新生活』の新しい島にSwitchが輸入されて、それでゼルダとか、リングフィットアドベンチャーとか、Miiに遊んで欲しいよ。3DSにWiiU遊んでるMiiも愛しいけど、「Switch輸出して~!」と言いたいです。
 たぶん、3DSやWiiの修理にダウンロードコンテンツも、もう少し景気が良かったら続けられることもたくさんあったのではないかなと思います。島に住むMiiのWiiや3DSが壊れたらどうするんだろう。なんて悲しいんだろうと思うと同時に、Miiなら直せそうな気もするとも思う……。
Tumblr media
■締め付け  昨年、2月24日ウクライナ侵攻に侵攻したロシアは ――13年に「非伝統的性的関係(同性愛)」について未成年に「宣伝」することを禁じる法律が成立した。17年にはDVを非犯罪化する法改正もあった――  (毎日新聞:「女の子」だから、抗議する プーチン政権下のロシアの女性たち より引用)  とあり、2022 年末、「LGBTを宣伝するゲーム」のリストアップが行われました。これは、上記の法律が成立していたことが所以です。 そのリストの中には『Miitopia』が確実に含まれているし、含まれていなくても報告があれば含まれるようになるだろうと思います。 『Miitopia』がR18発売になったことも大きな話題を呼んだのですが、これは、この“宣伝”の部分に引っかかってしまったためです。  『Tomodachi Life』も含まれているかもしれません。
【参考】 ・毎日新聞 – 菅野 蘭 「女の子」だから、抗議する プーチン政権下のロシアの女性たち https://mainichi.jp/articles/20230413/k00/00m/030/139000c ・AUTOMATON – Daiki Imazato ロシア下院議員が「LGBTを宣伝するゲーム」をリストアップ。『Fallout』や『Apex Legends』など有名ゲーム多数を危険視 https://automaton-media.com/articles/newsjp/20221115-226706/ ・AUTOMATON – Ayuo Kawase Nintendo Switch『ミートピア』はロシアでは“18禁”だとして話題にのぼる。同性愛描写が影響か https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210219-152683/
Tumblr media
 他にも、昨年11月、神道政治連盟が、同性愛について「精神の障害」「依存症」と書かれた差別的な冊子を 自民党の国会議員懇談会の会合で 配布したことが問題になりました。ハッキリと申し上げて、日本はLGBTQ+に関しては上記で述べたロシアの状態にとても近いと私は感じています。日本に「同性愛プロパガンダ禁止法」を作られては、Miiに関するゲーム作品の発売に限らず、日本に輸入される他のゲームにも、作品にも制限がかかります。『トモダチコレクション新生活』、『Miitopia』の中古作品の流通停止という事態さえ最悪あり得ると頭の片隅で考えてしまう。そんな未来は嫌で嫌でたまりません。
【参考】 ・Yahoo個人 – 松岡宗嗣 「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布 https://news.yahoo.co.jp/byline/matsuokasoshi/20220629-00303189 ・朝日新聞デジタル – 伊藤舞虹 議員ら会合でLGBTQ差別冊子、「加担怖い」 当事者の神職ら抗議(有料記事) https://www.asahi.com/articles/ASQCG74K2QBPOIPE00S.html ・東京新聞 日本除いた「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 首相宛てに駐日大使連名 サミット議長国へ厳しい目 https://www.tokyo-np.co.jp/article/238238 ・Wikipedia「自民党議員会合LGBT差別冊子配布問題」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1%E4%BC%9A%E5%90%88LGBT%E5%B7%AE%E5%88%A5%E5%86%8A%E5%AD%90%E9%85%8D%E5%B8%83%E5%95%8F%E9%A1%8C
・BBC NEWS JAPAN 80秒で解説…米国防総省の機密情報流出、なぜ深刻なのか https://www.bbc.com/japanese/video-65284025 21歳の空軍州兵を逮捕、米国防総省の機密文書流出 https://www.bbc.com/japanese/65271731 (オンラインゲームチャットグループと言われていますが、SteamやDiscordと思いっきりゲームコミュニティで起きた事件です)
・Wezzy 多様性を目指すゲーム業界と、アンチ・ポリコレゲーマーの衝突/今井晋さんインタビュー 【前編】https://wezz-y.com/archives/63889 【後編】https://wezz-y.com/archives/63890
 日本のゲーム業界がどちらに行くのかは、ユーザーの雰囲気にも影響されると思います。
 好きなゲームが遊べるなら自分さえよければ良いという態度や姿勢を今まで取れてきたかもしれませんが、それはこの国に(比較的まだ)「お金」があると思われており、他人のことをおもんぱかることのない態度を取れる無神経な人々が多い国だったからだと私は思っています。そしてそれが、「東アジアの奇妙な風習の島国の人だから…」という人種的目こぼしがそこはかとなくあったとも思います。  しかし、今後はその言い訳は通用しませんし、その言い訳を通用させてきた裸の殿様ビジネスの在り方を情けなく思わないといけない時代に入ったと思います。だからこそ、私はせめて、Miiを愛し、このブログを読むあなたに今後の政治含めた未来について、まじめに考えて欲しいと切に願います。
 そして、それを踏まえた上で『トモダチコレクション新生活』の続編を開発してほしい。と堂々と願って欲しいと思うのです。
Tumblr media
 次の選挙は4月23日の統一地方選挙後半です。  今後、Miiがどう描かれて欲しいのか、そのキッカケの一つとして真剣に考えてみませんか。
4 notes · View notes
righteoustuff · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
PEZ OUTLAW
https://gigazine.net/news/20150324-pez-outlaw/
 #Netflix
2 notes · View notes
dopingconsomme · 1 year
Text
インド政府からTwitterを閉鎖しろ従業員の家を家宅捜索するぞとの脅しがあったことをジャックドーシー氏が暴露
,インド政府から「Twitterを閉鎖しろ」「従業員の家を家宅捜索するぞ」との脅しがあったことをジャック・ドーシー氏が暴露 Twitter創業者のジャック・ドーシー氏がトークショーに出演し、かつてTwitterがインド政府から受けていた政治的圧力について赤裸々に語りました。 EXCLUSIVE: Jack Dorsey On RFK Jr. Elon Musk, AI Regulation | Breaking Points - YouTube India threatened to shut down Twitter and raid employees’ homes, Jack Dor...,https://b.hatena.ne.jp/dopingconsomme/20230614#bookmark-4737907055274442405 https://gigazine.net/news/20230614-twitter-india-threatened/
0 notes
ogawa-xd · 1 year
Text
■未来の顔
Tumblr media
先日、仲間内のオンラインでのおしゃべりの中でAIについて話していたときのこと、誰かの発言を受けて、自分は「AIは鏡みたいなもんだからさ、けっきょく自分が映っているだけなんじゃない」みたいなことを返した。
それまで**「鏡」**ということは1回も考えたことはなく、とっさの返しだったのだけど、言った後、自分でも「ああこれだ」という感触だった。SNSでそのフレーズを使ってみて確信になったのでまとめておこうと考えていた。
そこへ、次のニュースが飛び込んで来た。
OpenAIの共同設立者が「私たちは間違っていた」と語る、AIの危険性からデータをオープンにしない方針へと大転換https://gigazine.net/news/20230317-openai-co-founder-interview-wrong/
この可能性をかなり心配していたのだけど、やはり来た。半分はそりゃそうだろう、とも思う。
AIはいろいろ意味で**「核問題」**に似ていて、しかもそれ以上の深さを持っている。いくら覗き込んでも底がみえないが、ようく目を懲らすとそこには自分が映っていると。
自分を深く視すぎるのは危険だ、ということなのかもしれない。
宮崎駿が前に「自分探し? 自分なんか掘ったって何にもなりませんよ」などと言っていたのを思い出す。慧眼なのか?
またこれはパンドラの匣のようでもある。匣の蓋をほんの少し開けて見えた光景に目がくらんだ、というのがここ数日間の状況だったのだろう。そこには素晴らしい未来が垣間見えた。あれもできるこれもできる。ワクワクする一方、当然危惧する人もいたし、自分もいた。
今回のOpenAIの見解は、このまま蓋を開けるのは危険過ぎる、というものだったわけだ。
集合知を使っているというところで、クローン技術が抑止されつつも世界のどこかで誰かが実験を進めていた事態のようにはいかないのかもしれない。しかしすでに、人は未来の様子をチラとでも垣間見てしまったのだ。そのうえでこれを押しとどめられるのか? そういう意味では、ジュラシックパークにも思い至る。
もう一つ思いだすのは、J.P.ホーガンの**「未来の二つの顔」などのSFだが、今ここにある現状は、ほとんどのSF**を超えているようにも感じる。つまりわれわれの想像(SF)を超える事態、ということなんだろう。
さてさて、どうなるんだろう。 我々はどこへいこうとするのか。 目がはなせない。
to be continue...
230326
2 notes · View notes
dempameat · 2 years
Photo
Tumblr media
コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは? - GIGAZINE
2 notes · View notes
kennak · 5 months
Quote
今回のDLsite.com騒動。日本のアダルトコンテンツについてクレカ決済が足枷になっている問題だが、そこそろ長い間アダルトコンテンツを巡るやりとりを見守ってきた人間なりに思うのは今回の問題、そもそも内容規制ではなく性虐待被害者訴訟に関連している。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f6cc224bcb5d8f52625e9dc64273890102dad3f9   はるか昔(ネット以前の話ですよ)、アメリカでアダルトコンテンツを購入したい場合は通信販売する場合クレカ決済しかまともな決済方法がなかったと言っても過言でもない。日本だと地元の本屋や都市部の専門店に行けば購入できたけど、アメリカだと保守的な地域に住んでいると通信販売しかなかった。 例えばテレクラ。これは日本だけじゃなくてアメリカでもあったサービス。電話を経由してエロを楽しむの趣旨だけど、最初の頃アメリカではクレカがなくても使うことができ、電話の請求書に代金を上乗せするような具合になっていた。しかしこれだと未成年も使えるということでクレカ主体となる。 つまりクレカは大人しか使えないから大人向けコンテンツはクレカに紐付ければ問題ないという考え方が70年代から2000年くらいまであったと言ってもおかしくないと思う。もちろんこれは極論だけど。しかし逆にいうとクレカはアダルトコンテンツの比重がでかい、目立つということにもなった。 なのでペイパルとかeBayとかネットを経由した通信販売や決済手段は当初、「うちはファミリーフレンドリーでアダルトコンテンツとか基本的にないですよー」と売り文句したくらい(実際にはアダルトコンテンツはあったのだけど)。 図書よりも映画が、映画よりもTVが、TVよりもゲームが、ゲームよりもオンライン配信の方が規制がきつめになる傾向を皆さんが気付いているだろうか。基本的に新しいメディアやサービルは風当たりが強くなるのを見越して自主規制が激しくなりがちなところがあると思います。 話戻りますが、アメリカでは日本に比べるとどんなアダルトコンテンツもクレカ決裁が主体になっていたのでクレカを締め上げると猥褻規制ができるということで何度も槍玉にあがっていました。 実は米国にはRICO法(Racketeer Influenced and Corrupt Organizations Act, RICO Act・威力脅迫及び腐敗組織に関する連邦法)というとても怖い法律があります。マフィアやギャングの末端をつぶしても意味がないので組織全体をつぶすために創設された法律です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/RICO%E6%B3%95 要所だけ抜粋しますが「組織的なラケッティアまたは腐敗の疑いがあるとして捜査されうるものは次のとおり(第96章1961条)…わいせつ物の取引…不当な日雇労働や奴隷化や人身売買…児童からの性的搾取」でありこれらに関与・幇助した組織や人物は処罰の対処になります。 クレカ会社がRICO法の対象になった事例は知らないのですが、クレカ会社に限らずどんな会社も対象にならないように腐心するわけです。かなり厳しい怖い法律ですから。しかしあくまで兼光の知る限りですが、実在人物が介在しないコンテンツでRICO法の対象になった事件は知りません。 これまでクレカ側はあくまで決済を執り行っていただけで違法性のあるコンテンツについては認知できないから訴訟対象になりえないと主張していましたが、2022年これまでの慣例をぶち破る裁定がカルフォルニアで起きます。この裁判は2024年4月現在まだ結審していないらしいです https://gigazine.net/news/20220802-judge-says-visa-help-pornhub-child-porn/
Xユーザーの兼光ダニエル真さん:
2 notes · View notes
piupon · 2 years
Text
「恐竜を絶滅させた小惑星の衝突時期」の論文にデータ偽造の疑い
「恐竜を絶滅させた小惑星の衝突時期」の論文にデータ偽造の疑い Source: https://gigazine.net/news/rss_2.0/
View On WordPress
2 notes · View notes