Tumgik
#modular diy
mesotokyo · 2 years
Text
ローソンのコピー機を活用して自作デバイスのパネルを作る
ローソンやファミリーマートに設置されているコピー機にはシール印刷機能があり、写真やイラストをシールとしてプリントすることができます。これを利用して、自作シンセモジュールのパネルを作ってみました。
Tumblr media
もちろんシール単体では全然強度がないので、シールでパネルに表示したい文字や図柄を印刷し、それをプラスチックや金属性の板やケースに貼り付ける、という方法でパネルを作成します。そのため、別途穴あけなどの加工は必要となります。
パネルのサイズは20×128.5mmで、ちょうど東急ハンズで幅20mm、厚さ1mm、長さ1mのアルミ板を見つけたので、こちらをカットしてパネルにしました。モジュラーシンセのパネルでは1.6~2.0mmの厚さが一般的ですが、1mmでもジャックやポットが基板側にしっかり固定されていれば強度的には問題ないことが体感的に分かっています。ただ、自分の手作業では0.5mm単位の精度は出せないので、諦めて129mmを目安にカットしました(長い分にはあとでやすりで削って短くできるので)。
穴あけは先か後か問題
パネル作成時に避けられないのが穴あけ工作です。穴あけに関しては今回は本題ではないのですが、ここでシールを貼ってから穴あけをするか、それとも穴あけをしてからシールを貼るのか、という問題が発生します。前者の場合、シールに穴あけ位置を示す印をつけておくことで穴あけ工程がしやすくなる、シールの穴あけとパネルの穴あけを同時に行える、といったメリットがあります。一方で、穴をあけた部分の周囲はどうしても荒れるため、穴の切り口が汚く見えてしまう可能性があります。
一方、穴あけをしてからシールを貼る場合、シール側も別の方法で穴あけをする必要があります。パネル側の工作に影響されないため切り口は比較的奇麗になりますが、工程によっては、パネルとシールで穴の位置がずれてしまう可能性もあります。
このようにどちらも一長一短という感じなわけですが、今回はこのあたりを深く考えずに先にパネルに穴あけをしていたため、必然的にパネルの穴に合わせてあとからシールの穴あけする、という選択になりました。穴の位置のずれを防ぐため、後述するようにシールをパネルに貼ってからデザインナイフで地道に穴をくりぬく、という作業を行っています。
原稿を作って印刷する
ローソンもファミリーマートも、シール印刷は用紙サイズとしてL判(89×127mm、200円)と2L判(127×178mm、300円)、スクエア(127×127mm、250円)が選択できるとのことで、129mmのシールを作るには2L判を選択することになります。原稿の作成には、一般的にはIllustratorを使うことが多いとは思いますが、わざわざこのためだけにライセンスを買うのもどうなんだということで、今回はフリーソフトのInkscapeを利用しました。
InkscapeはIllustoratorなどと同系統のドローソフトで、印刷を前提としたmm単位の座標系を設定できます。レイヤーやガイドといった機能もちゃんと備えており、パスに沿ってテキストを配置することも可能です。ただ、Windows環境の制約なのか、PDF出力する際に用紙サイズが反映されないことがありました。これは、用紙サイズと同じ矩形を一番下のレイヤーに配置することで解決できました。枠線無し+白塗りつぶしにすれば出力には影響がありません。また、多少位置がずれても大丈夫なように、塗りつぶし部分は周囲に2mmほどの余裕を設けてはみ出すようにしています。カットのための目安となるトンボも入れておきましょう。今回は若干スペースが余ったので、そこにロゴや別製品で使えそうな文字列を配置しています。
コンビニコピー機のシール印刷機能は主に写真等の印刷を想定しているようですが、PDFも印刷可能ということで、作成した原稿はPDF形式で出力し、USBメモリにコピーします。コピー機でシール印刷を選び、原稿の読み込み元としてUSBメモリを選択して印刷すればOKです。
なお、今回はローソンのコピー機を使用しましたが、シール印刷前に互換性云々というメッセージが表示されました。ただ印刷自体は問題なく行えており、図版の崩れ、にじみやカスレなどの不良もなく無事印刷できました。
シールをカットする
無事シールが印刷できたので、続いてこれを必要なサイズにカットします。今回は原稿にトンボを入れておいたので、そこを目安に定規を当ててデザインナイフでカットすれば良いのですが、手作業なのでどうしても精度が高くありません。ということで、トンボに合わせて裏紙のみをカットして、そこを目安にパネルを貼り、最後に余った部分をカットするという流れで作業をしてみました。これなら、確実にパネルと同じサイズにシールをカットできます。
まず、トンボ部分にあわせて三隅をカットします。
Tumblr media
続いてシールを裏返して、カットしたトンボ部分に定規を合わせて裏紙のみをカットします。
Tumblr media
カ��トした切れ目にあわせて2辺の外側を残すように裏紙を剥がして、残った2辺の裏紙に合わせてパネルを貼りつけます。
Tumblr media
あとはパネルの四辺に沿ってナイフで余分な部分をカットすれば完成です。
今回はパネルに穴が開いているので、続いてパネルの穴部分のシールをカットします。ポットやジャックの穴に関してはネジなどで隠れるので多少雑でも問題ないのですが、LED用の穴は切り口が直で見えるので丁寧な作業が必要です。自信がなければ穴部分を覆えるLEDホルダなどを使ったほうが見栄え的には良くなるかもしれません。
ちなみに、たまたまこういうタイプの穴あけパンチを持っていたので試してみたのですが、シールを貼ってからこれでシールの穴あけをするのはかなり無理があるということが分かりました。
Tumblr media
パンチで穴あけをするなら、シール側にあらかじめ穴をあける位置を印刷しておいて貼り付ける前に穴あけをするほうがよさそうですが、そうすると今度はパネル側の工作の精度も必要になってくるので、なかなか難しいところです。
頑張って穴あけをしたあとの完成系がこちら。
Tumblr media
穴の円周がガタガタしていますが、これらはノブやジャックのナットで隠れるので問題ありません。
最後に基板と合体させて完成です。
Tumblr media
総評
シールプリントは発色も良く、ある程度の見栄えのパネルを気軽かつ安価に作れる手段になりそうです。カットや穴あけ工程は手作業なのでそこで出来栄えが左右されるところはありますが、試作品や量産しないワンオフの工作などでは重宝しそうです。また、モジュラーシンセだけでなく、ペダル型エフェクターのパネル作成などにも活用できそうです。
3 notes · View notes
tenshunnoise · 1 month
Text
Tumblr media
weapons of mass creation.
292 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Toyota Camatte57s Sport Concept, 2013. A "build it yourself" prototype with 57 detachable panels that could be finished in a wide variety of colours and designs. It was inspired by the "fun generations of mums, dads and kids having fun making things together." Powered by an electric motor, there was seating for 3 and a central diving position
181 notes · View notes
Photo
Tumblr media
Bright Ideas for Your Home, 1978
621 notes · View notes
rubbish-audio · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Moog 3p modular, Synclavier II, Yamaha CS 80, Minimoog, Korg MS-20 and various other instruments at the Deutsches museum
62 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Look, sometimes a girl-creature just needs to hack apart an old pot lid to make modular panels. I'm adding enrichment to my enclosure
27 notes · View notes
auberylis · 9 months
Text
I am now taking hardware gear commissions again!☆
Shut this option down for a bit, but it's back again: everyone wishing for a piece of gear (pedal, eurorack module, full synth, ...) of varying fucked-up-ness made with loving paws of a decoracore transfem losergirl - look no further! Here's some stuff that i made.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Here's a full catalogue of my DIY module designs that i can execute for you with any customisations that you'd like. I also can take on any arbitrary hardware project that's not modular - so, pedals, desktop units, etc, are also a possibility. Prices vary and i do value my time, but also i have like half a dollar of money that's not to cover the rent, so now's your chance to get a custom cheaper than usual.
Also, all the SFP series modules from that catalog above are for sale, too - they're Eurorack format, inquire for depth, prices, and other details. All the photos and demos are attached to each module's page.
PLURR!
59 notes · View notes
knotty-et-al · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media
Two weeks to-do-list hanger
[too lazy to write description rn, communicating is exhausting atm, but i want to share nevertheless]
37 notes · View notes
deliandiver · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Friday night build
42 notes · View notes
fuzzkaizer · 5 months
Text
16 notes · View notes
mesotokyo · 2 years
Text
メロディICを使った自作シンセモジュール「X-DAY」(2022 ver)
今年も12月25日がやってきました! ということで、去年メロディICを使って作ったモジュールを、ちゃんとした形に組み上げました。
Tumblr media
基本的な中身は去年作った「X-DAY」と同じですが、今年のバージョンは以下のような改善が加えられています。
ちゃんとパネルを作った
ちゃんとプリント基板を作成した
MOD CV INで楽しくモジュレーションできるようになった
メロディにあわせて光るLEDを付けた(GATE OUTと連動)
去年の記事:
こちら(Twitter)がショートデモ。GATE OUTを使って2HPの猫の鳴き声シンセ「Cat v2」を一緒に鳴らしています。
ロングなデモはこちら。
youtube
中身の解説
使っているのは、メロディICの「HK326」です。以前は秋月電子通商で買えたのですが、現在は取扱が終了しているようです。見た感じ「HK322」シリーズも同じような回路なので、たぶんこちらでも問題なく使えると思います。ICを差し替えればクリスマス以外でも活用できますね! ちなみにデータシートを見ると、HK326は「1024 NOTES」、HK322は「512 NOTES」となっているので、HL326のほうが収録されているメロディの尺が長いのだと思われます。再生テンポを変える方法については去年の記事をご参照ください。
去年のバージョンから変わっている部分として、OPアンプとトランジスタを組み合わせた電圧-電流変換回路を使ってバクトロールの制御をしている点があります。バクトロールはLEDから出力された光をCdSに照射することで抵抗値を制御しますが、LEDの光の強さは電圧ではなく電流に応じて変化するため、CV入力を電圧のままバクトロールに入力するのではなく、CV入力に比例した電流をバクトロールに入力することで、抵抗値(つまりピッチ)をより細かくCVでコントロールできるようになりました。
Tumblr media
ちゃんとピッチをCVでコントロールできているデモはこちら。
GATE OUTとMOD CV INを接続するだけで、お手軽に音痴なオルゴールも実現できます(デモ動画)。
また、去年はユニバーサル基板で組み上げていましたが、今年はちゃんとPCBを設計して発注しています。あわせてパネルも作成しました。こちらはアルミ板をベースに、コンビニコピー機のシール印刷機能を使って作ったシールを貼り付けて作っています。
回路や基板についてご興味のある方は、GitHubにファイルをアップしていますのでそちらをご参照くださいませ。
0 notes
tenshunnoise · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Nonlinear Thoughts and Ideas expressed through sound and electricity.
8" lathe cut record featuring 3 beats from Nonlinear_Thoughts.
On the other side is some skipless scratch sounds for turntablism music.
All records cut one at a time on a modified Presto 6N lathe.
Only 10 handmade copies housed in a envelope with artwork glued to it.
Listen to the whole project over here:
https://10shun.bandcamp.com
13 notes · View notes
Photo
Tumblr media
GLOW IN THE DARK tees! Shipping worldwide. Never ever sold on amazon. Available here... https://www.catsonsynthesizersinspace.com/shop
59 notes · View notes
rubbish-audio · 3 months
Text
Tumblr media
DIY Banana modular at the Science University of Pécs
9 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media
It is done! Now I just gotta fill it with bleeps and bloops
23 notes · View notes
auberylis · 8 months
Text
You, too, can build this wavefolder now
because i made an article on it, with demos, photos, schematic and notes, and even a downloadable .zip with veroboard layouts, falstad simfiles, etc! Lyssa Wavefolder is my take on the Alisa 1377 synth harmonics section, which is dear to my ears - hence the name. It was retuned/augmented, though, so now it can go way beyound Alisa's stock sounds, very much earning its pun name.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
It packs a huge punch for just 8 op-amps (4 TL072s in my case) and a bunch of very common passives. Here's a 10Vpp triangle getting folded by it under different switch settings.
Here's a more complicated/complete patch using a sequencer and an envelope!
It also can (obviously) obliterate any complex sound, like a sample - but it's easier to control when processing simpler shapes like usual triangles/sawtooths. The signal path is DC coupled, so it's also a totally fun CV processor - put in a triangle LFO, get a weird motion out :D
While it may look slightly intimidating, it's actually one of the easier builds. It got a bit tedious with the six diode clipping pairs, but that's nothing too serious either. A good design to try for someone who already has their atari punk consoles and low pass gates figured and want a bit more. You can read (much) more on it and get the build materials pack at my SDIY website.
12 notes · View notes