Tumgik
#utsuwanote
takashipom · 5 years
Photo
Tumblr media
緊急告知! @utsuwanote 「小野哲平 衝動と暴力性」に合わせて小野哲平×村上隆トークショウを開催することになりました。急なご案内となりますが、皆様のご参加をお待ちしております 開催主旨 小野哲平さんの今展の作品の意図は何なのか?うつわとどう関係するのか?アートの文脈からどう解釈できるのか?鑑賞者にも大きな問いかけを強いる形となった本展の告知をInstagramで見ていた現代美術家の村上隆さんから「この展覧会、面白そうなのでトークショーやりませんか?」との打診があり、このイベントが開催されることになりました。1990年代に勃興した「生活のうつわ時代」も平成を最後に大きな節目を迎えます。その時代の流れの中にいた小野哲平さんが何を思うのか。また村上隆さんは現代生活陶芸の意味をどう捉え、どう変化したのか?それぞれの思いと相違点をえぐり出しながら、平成を締め括るトークショウになればと思います 登壇者  小野哲平(@onoteppei)  村上隆(@takashipom) 司会うつわノート松本 日時 4月22日(月曜) 18時開場 18時30分開始~21時終了 会場 うつわノート近くの集会所 小仙波町集会所 徒歩1分程度 ※詳細は参加される方に別途メールでご案内します ※会場には駐車場はありません。なるべく公共機関を使ってご来場ください 参加料 お一人様1000円 人数 50名程度 申込方法 「トークショウ参加希望」をタイトルにして、お名前、人数、当日の連絡先(携帯)を明記のうえ、‭[email protected]‬までメールにてお申込みください。先着順となります。受付完了はメールにて返信します。もし返信メールが届かない場合は電話に てご確認ください。また携帯電話メールでお申込みの場合はパソコンからのメールを受け付ける設定して下さい。 展覧会 小野哲平展  衝動と暴力性 4月20日(土)-28日(日) 11時-18時 作家在廊日4月20日(土) ギャラリーうつわノート  埼玉県川越市小仙波町1-7-6 #小野哲平 #onoteppei #teppeiono #村上隆 #murakamitakashi #takashimurakami #トークショウ #うつわノート #utsuwanote #gallery_utsuwanote https://www.instagram.com/p/BwXLOG7lTAy/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1849b3bv07p3c
11 notes · View notes
foucault · 5 years
Photo
Tumblr media
「工芸批評」展、次は3月6日より、松本市・10cmで開催です。いつも伺うのが楽しみな街なので、嬉しい。寄り道もしたいな。 いずれにしても、昨年の松屋、福岡への巡回展、そして新潮社・青花の会での「生活工芸の作家たち 3」、「工芸祭2020・『生活工芸』以後の工芸」といった会を経るなかで交わしてきた議論を、より深める場になれば良いなと願います。特に先日、「工芸祭」に関して、うつわノート・松本さんと三谷さんとの間で交わされた真摯な対話は、次回の前提になるのかな、とも感じました(FB上で。下記リンク参照)。どんな話ができるか、楽しみです。 https://m.facebook.com/utsuwanote/posts/1430036397176934 http://www.mitaniryuji.com/wb_schedule.html 工芸批評・松本:3月6日(金)→ 15日(日)※ 11日(水)休み 「箱書き」や「賛」のように、日本では制作者と使用者の二人三脚によって工芸を支えてきた歴史があります。また、器を購入し、食卓で使うことも生活者の直感による「批評」といえます。こうした非言語の批評は日常的に行われてきた一方で、言語による「批評」は極めて貧しいものでした。しかし、2010年を超えた頃から、工芸を言葉で語る新たな人々の登場がありました。そして彼らによって、近代工芸の再検証が進められているように思います。本展はその中心をなす5人の論客の選んだ「もの」と「言葉」によって、明日の工芸を考える試みです。 また、松本巡回展では桃居 広瀬一郎さんセレクトによる「工芸の現在」を示す小企画を併設いたします。合わせてお楽しみください。 出品者 広瀬一郎(「桃居」店主) 鞍田崇(哲学者) 高木崇雄(「工藝風向」店主) 井出幸亮(『Subsequence』編集長) 菅野康晴(『工芸青花』編集長)  監修/三谷龍二 座談会:3月7日(土)19時 → 21時 出席者:広瀬、高木、井出、菅野、三谷 場所:guild Bekkan second floor(〒390-0874 松本市大手1丁目3−24 2F) 定員 30名 参加費 2,000円 申込み:[email protected] まで、メールにて https://www.instagram.com/p/B88c1TQFtLG/?igshid=10yzr6kch2w64
3 notes · View notes
mukdenz · 4 years
Photo
Tumblr media
The second day of the exhibition . 展示会2日目 . —————————- @season.artspace1 @utsuwanote . . . . . . . #pottery #porcelain #ceramic #ceramics #ceramicart  #wabisabi #handmade #artwork #utsuwa #keramik #clay #stoneware #craft #crafts #handcrafted #exhibition #photography #instagood #陶芸 #陶芸家 #工芸 #硝子 (在 Beijing, China) https://www.instagram.com/p/CHmFOO-F2Wf/?igshid=a1pxsuz6fxsw
0 notes
inspireif · 7 years
Photo
Tumblr media
昨夜『うつわノート』 #utsuwanote で、晩飯をいただいた。森岡成好さんと言う陶芸家さんの個展で上京して来ていた作家さんを囲んでの夕飯。もう数年前から『うつわノート』の松本さんからレコメンされ続けていた作家さんについに会えた。 今まで朴訥な南蛮、焼き〆を紹介されて来たのだが、そこにこだわる意味、人生の変遷を聞き、かつ、現在の森岡さんの工房の姿、巨大な窯を御友人のiPhoneで見せられて度肝を抜かれた。 1窯6000個を焼くために30トンの木を焚べるという。その窯を年に2度3度行う、、、と言う事は、2回でも年間12000個を創り出す計算になる。 御歳69歳。 6年前に膠原病になられて、一時は四肢が動かなくなった時もあったのに、奇跡の復活との話。人はこの世に必要とされている間、生き続けると言うのが僕の持論だが、きっと神の御加護を受けられたのでしょうね。 『うつわノート』松本さんはグイグイ焼酎を飲みトイレに行く足が千鳥足に。兎に角森岡さんが大好きで、尊敬してて、自分を救ってくれたと、メートルあげてました!(メートル、Google トランスレーターでは英訳できないやろなぁ) 因みに、私は前乗りして購入はしませんでしたので、悪しからず。 森岡成好 茶碗展 2017年9月23日(土)~10月1日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時 作家在廊日 9月23日(土)・24日(日) ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市)  http://utsuwa-note.com/map.html
0 notes
near3gardens · 8 years
Quote
観賞とは、すでに確立された価値の追体験であるという言葉を聞いたことがあります。そう考える、岩橋さんの選ぶものは「観賞」という行為よりも、もっと能動的に「不条理の受容」という態度によって賛同できるのではないでしょうか。
うつわノート 松本さん(@utsuwanote) • Instagram写真と動画
0 notes
takashipom · 6 years
Photo
Tumblr media
@ota539 Otani Workshop will have a show at @galerieperrotin Paris Mid March. This photo Report made by @utsuwanote. He is a owner very famous pottery store. He has found a Otani's talent early moment & then he visted Otani's new studio in Awaji island. (Awaji Island) https://www.instagram.com/p/Bt_OHv1F1N9/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1tqvgc9v0d8l9
1 note · View note
takashipom · 6 years
Photo
Tumblr media
Yuji Ueda’s @yuji____ueda exhibition at Kaikai Kiki Gallery was originally scheduled to go on until December 10th, but we closed it last Saturday, on December 1st. This is because a client who bought much of the works in the show needed them shipped immediately, and in order to do so we had to start packing the works for shipping at once. Just a few days ago, I had explained the challenging path that led to this exhibition in an Instagram post; the toll of the said challenge on the artist and the gallery was such that we simply couldn’t pass on this sales opportunity. We therefore had to close the exhibition 9 days earlier than scheduled, and I’m sure we have disappointed many of you who were looking forward to visiting the show—but I’m hopeful that some of you will some day have a chance to see the purchased works in person in the collection. I do apologize for shortening the exhibition. The images here were photographed by Mr, Matsumoto of utsuwa note, @utsuwanote one of my teachers on ceramics. 上田勇児さん @yuji____ueda の作品展は、本当は12月の10日まで開催予定だったが、先週の土曜日の12月1日で閉じた。理由は作品を購入した方が、即時シッピングが念頭にあり、それに応えるためには、直ぐに梱包し、送り出す必要があるからだ。数日前に僕のインスタグラムの記事で今回の展覧会開催までの苦労話を書いたばかりだが、その苦労が作家も我々にも度が過ぎていたので、この販売のチャンスを反故する事は出来なかった。 なので、会期を9日間も縮めての展覧会終了で、展覧会を見に来ることを楽しみにしてくれていた人も大勢いたはずだけれども、だけれども、いつの日 か、作品が購入されたコレクション先で誰かの目に触れることもあると思いたい。会期を短縮してしまって申し訳ありません。 写真は、僕の陶芸の先生の一人、うつわノートの松本さん @utsuwanote が撮影したものです。 (Kaikai Kiki Gallery) https://www.instagram.com/p/BrBXeq-FLKd/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=12ckx4hi1xbu7
1 note · View note
takashipom · 7 years
Photo
Tumblr media
昨夜『うつわノート』 @utsuwanote で、晩飯をいただいた。森岡成好さんと言う陶芸家さんの個展で上京して来ていた作家さんを囲んでの夕飯。もう数年前から『うつわノート』の松本さんからレコメンされ続けていた作家さんについに会えた。 今まで朴訥な南蛮、焼き〆を紹介されて来たのだが、そこにこだわる意味、人生の変遷を聞き、かつ、現在の森岡さんの工房の姿、巨大な窯を御友人のiPhoneで見せられて度肝を抜かれた。 松本さん「この展覧会には千宗屋さんは来ないんですよ」と、唐突に言い出すので、何スカそれ?と問うと、千宗屋さんにかつて森岡さんのうつわでは茶事は出来ないと言われて悔しい!と、とてもこだわられていて、それを作家の森岡さんがニコニコして「いやぁ、まぁ兎に角、作り続ける事ですよ」と意に介さないやりとりが微笑ましかった。 1窯6000個を焼くために30トンの木を焚べるという。その窯を年に2度3度行う、、、と言う事は、2回でも年間12000個を創り出す計算になる。 御歳69歳。 6年前に膠原病になられて、一時は四肢が動かなくなった時もあったのに、奇跡の復活との話。人はこの世に必要とされている間、生き続けると言うのが僕の持論だが、きっと神の御加護を受けられたのでしょうね。 『うつわノート』松本さんはグイグイ焼酎を飲みトイレに行く足が千鳥足に。兎に角森岡さんが大好きで、尊敬してて、自分を救ってくれたと、メートルあげてました!(メートル、Google トランスレーターでは英訳できないやろなぁ) 因みに、私は前乗りして購入はしませんでしたので、悪しからず。 森岡成好 茶碗展 2017年9月23日(土)~10月1日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時 作家在廊日 9月23日(土)・24日(日) ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市)  http://utsuwa-note.com/map.html (うつわノート)
4 notes · View notes
takashipom · 7 years
Photo
Tumblr media
I decided to read Subete no zakka (All the everyday items), a book that was introduced on kogei-seika @kogei_seika and utsuwa-note @utsuwanote It is a collection of essays by Teruki Mishina, who operates a zakka store (zakka being all manner of inexpensive everyday items bought for practical use, as collectibles, for fashion and decoration, or for home or lifestyle improvement) called FALL near Nishi-Ogikubo Station on the Chuo Line. Yasuharu Sugano of kogei-seika and Takeaki Matsumoto of Utsuwa-note both seem to react to the ideas of "the environment surrounding zakka" and "zakka and beauty” discussed in the book, but that’s their take; I won’t go into that here. Rather, it was the feeling of encountering something familiar from the past that gave me the sense of satisfaction, mentally, after I finished reading the book. What I mean by that is that finishing this book felt similar to reading the early Haruki Murakami short stories. The way the main character—or in this case, the author = a person of culture—equipped with a lot of information, exiting his youth and approaching his middle-age, bemoans the abundance and transience of his surroundings evokes the main characters of Haruki Murakami works from around the time of his debut. Today's cultured people, it seems, discuss the fine balance maintained at the locus of their hearts as Amazon and other e-commerce have found their ways deep into our everyday lives, wax nostalgic about their families, and ponder their own melancholy. Have a female character enter the scene and get the main character to start pulling noodles instead of boiling spaghetti, and there you have it, the updated version of the world of Haruki Murakami from back then. What gave me the sense of satisfaction was this: These days I have been committed to researching the structure that gave rise to the ceramics industry after the burst of the Bubble Economy, and in the process I have learned that Ichiro Hirose, the owner of the ceramics gallery Toukyo in Nishiazabu, who has been pulling the industry forward, used to run a bar. Around the same time, Haruki Murakami also owned a bar. →Continue (Saitama Prefecture)
4 notes · View notes
takashipom · 8 years
Photo
Tumblr media
No1: Ryutaro Yamada: Born Out of Clay @ryutaro4126 Yamada Taro ten: Tsuchi kara umareshi (Ryutaro Yamada: Born Out of Clay) opened at Utsuwa Note @utsuwanote. I had been looking forward to this exhibition ever since receiving the announcement. I read that he was making his work in the workshop of the late ceramicist Ryo Aoki and was extremely curious if and how Yamada might have inherited the latter’s creative gene. Yamada is 32. Having made his debut 5 years ago, he seems to think he is no longer a new face, but as a ceramicist he is certainly a youngster. Assuming he is following Aoki’s brand of work, Yamada and his work may be categorized into the genre of lifestyle ceramics, and in fact I could discern such tendencies in his works. But what really drew my attention was the pricing. His plates and bowls seemed affordable, in line with typical lifestyle ceramics, but his larger vessels such as large vases were priced more aggressively, Here, I thought I caught a glimpse of something like fetal activity in the current ceramics industry. The concept of lifestyle craft seems to be summed up in the words of Yuji Mitani from the Gallery Yamahon website: “Looking askance at the craftsmen―those ceramicists who draw from the ‘90s Momoyama revival and base their work on the regions of old kilns or craftsmen that carry on the ideas of Mingei―creating craftwork that express individuality or artistry, there emerged a breed of creators who aim to make works that reflect their sense of everyday lives, their works in a sense personal and simultaneously universal in that everyone goes on with their everyday life." …At least this is how I understood it, and as such, this logic seems to also unwittingly define the obstruction to a creator’s desire to ascend to an ever-higher ground. This wasn’t sitting quite well with me, but it seems that now an strong tendency to counter this aspect is starting to emerge. That is, Yamada’s pricing structure somewhat resembles that of a slightly older ceramicist, Atsuhi Ogata, who shows at Utsuwa Shoken and others. The latter also prices his large vases differently from his tableware. ...to be continued (うつわノート)
2 notes · View notes
takashipom · 8 years
Photo
Tumblr media
@ryutaro4126 「山田隆太郎展 土から生まれし」がうつわノート @utsuwanote で始まりました。DMが来てからずっと楽しみにしていた展覧会です。その理由はDMに写っていた故 青木亮さんの工房を使っての製作をされていると言う記事を読んだから。青木亮さんの遺伝子をどの様に継承されているのか、いないのか、興味シンシンで伺いました。山田さんは32歳。デヴューされて5年目との事。本人的には新人では無いと言う認識の様でしたが、陶芸家としては全然若者。青木亮的な流れだとすると、生活工芸系の作家、作品の、ジャンルに入りそうなモノで、作風はそういう方向性が見え隠れしていましたが、僕が刮目したのは、その値付けです。食器などは生活工芸系陶器の安価な値ごろ感なのですが、大きめのツボなどには強気の値付けを行っていて、そこに昨今の陶芸界の胎動の一端を見た気がしました。 生活工芸のコンセプトは、三谷龍二さん曰くのコンセプトをYAMAHONのWEBから引用いたしますと、、、<90年代桃山復興の流れを汲む古窯産地をバックボーンとした陶芸家や、民藝の流れを継承する工芸家が、個性や芸術性を表現した工芸品を制作するのを横目に、ある意味では個人的で、また誰もが営む「生活」を軸として、生活者の感覚と実感を自分の作品に投影した物造りを歩み始めた作り手がいた>←ということかと思うのですが、この理屈への歪みとして、製造者のもっと高みへ登りたい、という気持ちへの閉塞を定義している気もして、そこどうなのよ?と思っていたところへ、それへのカウンターな気配が強く出てきていると思いました。それはちょっと年配だけれども「うつわ祥見」等で活動されている尾形アツシさんの値付けにも似た構造がみれるからです。生活雑器は「生活工芸」のコンセプトで。しかし、ツボなどの嗜好品は、作家本人の納得の行く価格を提示という二枚舌作戦。山田さんもこの作戦を施工している所に、青木亮さんを継承する流れを見た気がしたのです。つまり、良いものには価値があるという思想。青木亮さんの生きた時代はこの二枚舌作戦は実行できなかったと思う。なぜなれば、生活工芸系の理念そのものを構築せねばならない真っ最中だったから。しかし、最近では、そういう二枚舌作戦はお店、客の了解も取れ始めて、、、つまり、陶芸作家の生活&制作の事情も理解でき始めて、その辺を許容するバッファが生まれれて来たとも言えると思います。僕は値付けとは作家の哲学と密接に関わっていて、大変重要な争点だと思っています。なのでこの文中で山田さんを評する時にその部分をフォーカスしていますが、作風、作品内容は、一言で言えば、買うに値する、力強い、しかも青木亮の正統なる継承者の風合いも湛える見ごたえのあるものでした。特に、大きめの酒徳利の肌合いに、青木さんが亡くなる前に夢見たであろう景色が広がり、僕も陶芸を愛好し始めた初期に、西麻布の「桃居」広瀬さんに、山梨の青木亮さんの工房や長谷川奈津さんの工房に連れて行ってもらった、あの頃を思い出したりして、また、青木亮さんの求める方向性の勃興期に思いを馳せることが出来、なんというか、初恋の人の生き写しにであったような、ぱぁ〜っとした悦びと、哀愁の同時攻撃で、少し涙が出てくるような、そういう文脈の作品たちでした。とにかく、今をガチで感じれる春にふさわしいフレッシュな展覧会でした。 (うつわノート)
1 note · View note
inspireif · 7 years
Photo
Tumblr media
『すべての雑貨』 という本を、「工芸青花」 #kogei_seika と「うつわノート」 #utsuwanote で紹介されていたので、読むことにした。 中央線沿線の西荻窪という駅の界隈で「FALL」という名の雑貨屋さんをやってる三品輝起(みしなてるおき)さんの書いたエッセイ集だ。 「工芸青花」菅野さん、「うつわノート」松本さん、共に文中の文脈内の「雑貨を取り巻く環境」「雑貨と美」のあたりに反応しているのだが、それは それ。僕はそこには触れません。 むしろ読了感に過去類似したものを発見し、いろいろ脳内で溜飲が下がっている。 その読了感の類似とは、初期の村上春樹の短編に似ている、と思ったのだ。 若者から中年期に差し掛かった情報をたくさん持つ主人公、と言うかこの本の場合、著者=文化人が、自分の身の回りの豊かさと儚さを憂うる感じが、村上春樹デヴュー当時的設定な主人公像に被る。 今時の文化人は、アマゾンやネット通販が生活に入り込んできた今の心の在り処のバランスを語り、その中で自分の家族の事を懐古し、そして今の自分の憂鬱を想う、、、と。 これで、彼女が登場して、スパゲッティを茹でるような感じで、蕎麦でもウチ始める主人公だったら、そのまんま今時の<あの頃の 春樹世界>な気がする。 で、何をして溜飲が下がったかと言えば、僕が最近傾倒しているバブル経済崩壊後の陶芸業界の隆盛の構造の調査で、陶芸界の牽引する人間、西麻布の陶芸ギャラリー「桃居」のオーナー広瀬一郎さんが、30年ほど前にBARをやってて、その当時、村上春樹もBARをやってて、なんという か、今の雑貨屋さんとか骨董屋さんって、30数年前のBARやってる人と同じ種族なんじゃないのかって!思った次第。 「生活工芸」というジャンルを立ち上げ た、三谷龍二さんという木工細工の方や、陶芸家にしてギャラリー「百草」のオーナー安藤雅信さんらは、ジャズの洗礼をうけていて、アメリカのジャズの当時のマイルス・ディヴィス等の新譜をどう解釈するかとか、大事な部分で、それが彼らの美学を形成しているらしいのだが、それとは、20年、30年違った世代、それが『すべての雑貨』の著者にし て、雑貨屋のオーナー三品輝起(みしなてるき)さんなんだなぁ~と。 彼の雑記の文面が、村上春樹風というので、今時の東京のおしゃれで洒脱な文化人のあり方と、当時のそれが近似していて、その辺のムードの円環が閉じつつあるんじゃないか、、、とか。 そういう僕の中の妄想に火が付いたわけです。 とにかく、 夏の長雨の埼玉の廃品回収業者近くの僕の絵画工房で読むと、なんだか、自分が20歳代の大学生に戻ってゆくような。。。村上春樹のあの時代に戻れました。 『すべての雑貨』著���:三品輝起(みしなてるき) デザイン :櫻井久、 価格:2000円+税 版型:四六判上製変形 頁数:288頁
0 notes
inspireif · 7 years
Photo
Tumblr media
#pragmata_gallery #utsuwanote 久々にペドロスに会って、詫び入れた。 いろいろスミマセンでした。 そして、うつわノート八丁堀を初めて見た。 なんか良かったよ! みんな行くと良いのに!って思ったよ。
0 notes