Tumgik
#world:インドネシア
reii-ichi · 2 years
Photo
Tumblr media
Live oren kang anggrek.
116 notes · View notes
vegehana-food · 11 months
Photo
Tumblr media
✿ ナシゴレン | Nasi Goreng ・Nasi”(ご飯)、“Goreng”(揚げる)を意味するインドネシアの郷土料理。朝ごはんの定番としても知られる料理で、材料や味付けは地域によってさまざまなものがあります。中国の炒飯もしくは中近東のピラフから独自に変化を遂げたといわれていますが、その由来は明らかにされていません。インドネシア以外にも、マレーシアやシンガポールなど周辺国でも親しまれています。
5 notes · View notes
takigawa · 5 months
Photo
Tumblr media
日本🇯🇵の排他的経済水域が世界🌍で6位だと知ってましたか? ①アメリカ 762万km2 ②オーストラリア 701万km2 ③インドネシア 541万km2 ④ニュージーランド 483万km2 ⑤カナダ 470万km2 ⑥日本 447万km2 Did you know that Japan's 🇯🇵 Exclusive Economic Zone is ranked 6th in the world🌍? 1) United States 7.62 million km2 2) Australia 7.01 million km2 3) Indonesia 5.41 million km2 4) New Zealand 4.83 million km2 5) Canada 4.70 million km2 6) Japan 4.47 million km2 https://www.biodic.go.jp/cbd/2006/pdf/0926_2_1.pdf #EEZ #排他的経済水域 
54 notes · View notes
moment-japan · 5 months
Text
Tumblr media
迦楼羅王(奈良国立博物館蔵)
千手観音菩薩の侍者である二十八部衆の一尊・迦楼羅王。
日本語名「迦楼羅(かるら)」はパーリー語の「ガルーダ」が由来。
写真は京都・愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)伝来の仏像で、現在は奈良国立博物館が所蔵。
13世紀前半の作で、総高61.8cm、寄木造りの玉眼入り。
持物の横笛や手首先が失われて彩色も残っていませんが、体幹は綺麗なまま当初の姿をとどめています。
鎌倉時代に彫像された迦楼羅王の作品は、京都・三十三間堂と滋賀・常楽寺のものが知られる程度で貴重な仏像の一体です。
密教で本尊として祭る寺院もあるほどの迦楼羅王は、インド神話に登場するビシュヌ神が乗る霊鳥の金翅鳥(こんじちょう)のことで、雨を司る仏として知られています。
龍や蛇を常食として、口からは一切の悪を焼き尽くす「迦楼羅炎」を吐き、336万里もある大きな深紅の翼を広げ空を飛び、日夜仏敵に目を光らせています。
不動明王の後ろにある炎は、この迦楼羅王そのものの姿を炎の形であらわしたものです。
インドネシアには同国のフラッグ・キャリアであるガルーダ・インドネシア航空がありますが、同社の社名とロゴマークはこの迦楼羅王(ガルーダ)が由来で、航空会社の格付けで実質最高評価(The World's 5-Star Airlines)も受けているガルーダ航空ですが、日々、乗客の安全と楽しい旅を提供できているのも、空の守護神である迦楼羅王のおかげかもしれません。
50 notes · View notes
Text
Dialogue with Gemini (8)Can Indonesia become a developed country?
Tumblr media
President Joko
My Question:
What is the probability that Indonesia will become a developed country?
Indonesia, which wanted to run a high-speed railway in its own country, had decided to adopt Japan's Shinkansen, but pro-China President Joko Widodo suddenly decided to adopt China's high-speed railway. Construction was extremely difficult, and the "accident-prone" high-speed railway was completed four years behind schedule. China demanded extra labor costs outside the contract. As a result, fares rose and there were few passengers. Japan was asked to cooperate with the high-speed railway extension plan, but Japan naturally declined. What is the probability that Indonesia, which has neither the desire nor the ability to build its high-speed railway, will become a developed country?
インドネシアが先進国になれる確率は何%か?
自国にも高速鉄道を走らせたいと考えたインドネシアは、日本の新幹線を採用することに決まっていたが、親中派のジョコ大統領は、一転中国の高速鉄道を採用した。工事は難航を極め、予定より4年遅れで「事故の多い」高速鉄道が完成した。中国は契約外の工賃を要求した。ために運賃が上がり、乗客は少ない。高速鉄道の延伸計画について日本に協力を打診したが、日本は当然断った。自分で高速鉄道を創設する意欲も能力もないインドネシアが、先進国になれる確率は何%か?
Gemini’s Answer:
Assigning a specific probability of Indonesia becoming a developed country is difficult. The situation is complex, with both positive and negative factors at play. Here's a breakdown:
Positive factors:
Economic growth: While recent growth projections are around 5%, some officials believe 6-8% is needed for developed status by 2045. Indonesia has achieved impressive growth in the past and continues to reduce poverty.
Human capital development: The current development plan focuses on improving education and skills. This is crucial for a strong workforce.
Global leadership: Indonesia's successful G20 presidency and ASEAN chairmanship showcase leadership potential.
Negative factors:
Infrastructure challenges: The high-speed railway example highlights potential issues with project management and efficiency.
Dependency on foreign expertise: Relying solely on foreign technology could hinder the long-term development of domestic capabilities.
Geopolitical considerations: Decisions based on political leanings rather than pure economic benefit could hinder progress.
Overall:
Indonesia has the potential to become a developed country, but it faces challenges. The high-speed railway example doesn't define its entire future.
Here are some resources for further research:
World Bank Indonesia Overview: https://www.worldbank.org/en/country/indonesia
Indonesia's quest for developed country status: https://www.thejakartapost.com/business/2023/11/02/indonesias-quest-for-developed-country-status-faces-economic-hurdles.html
Instead of a single probability, consider these options:
Analysts and officials might offer different forecasts based on their models and assumptions.
You could evaluate the likelihood of Indonesia overcoming specific challenges, like infrastructure efficiency.
I hope this helps provide a more nuanced perspective!
My impression:
None of the AIs seem to be able to give a clear answer to the question about the future of the nation. (Gemini, Huggingface)
5 notes · View notes
ryotarox · 1 year
Text
Tumblr media
世界の歴史教科書 - 株式会社 明石書店
アジア・欧米の中学校歴史教科書は何を教えているのか。近現代の植民地問題、世界大戦をどのように記述しているか、各国の専門家を交えて比較・検討する。ナショナリズム優位、多様な資料の比較による複眼的な視点の導入など、様々な特徴が浮かび上がる。
目次
韓国……民族主義史観に依拠した歴史 中国……生きいきと,リアルな記述 シンガポール……八〇年代の「教科書問題」が引き起こした“変化” ベトナム……歴史教育と人びとの「過去の記憶」 インドネシア……独立を勝ちとったという誇り ドイツ……歴史を現代の問題として考える ポーランド……歴史意識は教科書よりも家庭教育でつくられる イギリス……世界を多角的に読み解く認識を育てる オランダ……鮮明な加害・被害の濃淡 アメリカ合衆国……討論を中心とした歴史の授業 日本……学ぶ側からの視点
Tumblr media
世界の歴史教科書 書籍検索 - 株式会社 明石書店
- - - - - - - - - - - - - - - -
Tumblr media
「世界史」の世界史(学術俯瞰講義) The World History of “World History” (Global Focus on Knowledge) | UTokyo OCW (OpenCourseWare)
東京大学教養学部 の「「世界史」の世界史」 13回分の講義資料の動画 (2012年度冬学期)
世界史という名前の科目は、日本や中国など東アジア諸国に特徴的にみられ、欧米や中東などでは単に「歴史」と呼ばれる科目しかありません。また、大筋は同じだとしても、国によって、教科書の内容は微妙に異なっています。世界史は、決して一つではないのです。なぜでしょう。
世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観と深くかかわっているからです。現代世界でも、人々の世界観は同じではありません。まして、過去においては、地域や時代によって様々な世界観があり、従って、世界史の理解の仕方も一様ではありませんでした。
この講義では、現代と過去における多様な世界観と世界史理解を紹介し、皆さんが高校で学んだ世界史がどのようにして成立したのかを解説します。
これは、世界史を生み出す歴史学という学問の歴史を俯瞰してみせる連続講義です。また、この機会に、現代の私たちにふさわしい世界史理解はどのようなものかを一緒に考えてみましょう。
9 notes · View notes
reportsofawartime · 11 months
Text
「私はアラブ、イスラム国家、抑圧的な世界について神に不平を言います」 ガザ地区のインドネシア病院の院長は、イスラエルによるガザ空爆で搬送される負傷者の数が増加しているため、病院の状況がますます悲惨になる中、涙を流している。
2 notes · View notes
gupaooooon · 1 year
Text
・Nagasaki Peace
「An atomic bomb exploded over Nagasaki on August 9, 1945, three days after the explosion of the first atomic bomb over Hiroshima. The bomb was assembled at Tinian Island on August 6. On August 8, Field Order No.17 issued from the 20th Air Force Headquarters on Guam called for its use the following day on either Kokura, the primary target, or Nagasaki, the secondary target. That same day, the Soviet Union declared war on Japan. The B-29 bomber "Bockscar" reached the sky over Kokura on the morning of August 9 but abandoned the primary target because of smoke cover and changed course for Nagasaki, the secondary target, and detonated the atomic bomb at 11:02 a.m.」
・NO MORE HIROSHIMA & NAGASAKI MUSEUM
「The nuclear weapons dropped on Hiroshima and Nagasaki burned the victims to unrecognizable forms, and brought suffering from illness, poverty and discrimination unto the survivors. Nuclear weapons and humanity cannot coexist.
We want people around the world to know about the consequences of nuclear weapons, and the journey of the Hibakusha - the atomic bomb survivors. As Hibakusha of Hiroshima and Nagasaki, we have held exhibitions at the United Nations four times to date, at the timing of the NPT Review Conferences. As the risk of the use of nuclear weapons is today at its highest, we have decided to open this exhibition as an online museum.」
・Hiroshima and Nagasaki: A Multilingual Bibliography
「ABOUT US: The Aim of Our Project In 2014, a year before the 70th anniversary of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, we started our survey and research into the multilingual publication of atomic bomb literature. Our goal is to make a comprehensive survey into the process of worldwide acknowledgment of Hiroshima and Nagasaki for 70 years.」
・外国人戦争犠牲者追悼核廃絶人類不戦碑
「八月九日の原爆 によって七万余の日本人、数千の朝鮮人、中国人労働者、華僑、留学生、連合軍捕虜(イギ リス、アメリカ、オーストラリア、オランダ、インドネシア等)が犠牲となった。特に浦上刑務所のあった隣接する丘では、三十二名の中国人、十三名の朝鮮人が、日本人 受刑者とともに爆死し、また香焼や幸町の捕虜収容所では、被爆前に病気や事故などによ って数百名の連合軍兵士が死亡した。」
・「長崎の原爆ドーム」なぜ解体されたのか? 浦上天主堂が幻の世界遺産になった理由【長崎原爆の日】(22/08/09)
「8月9日は「長崎原爆の日」。長崎市内への原爆投下で、1945年だけで7万人以上が亡くなった。長崎では平和祈念像が犠牲者に黙禱を捧げるモニュメントとして知られているが、実は広島の世界遺産「原爆ドーム」に匹敵する原爆遺構が、かつて長崎市内に存在していた。爆心地からわずか500メートルの位置にあったカトリック教会の大聖堂「浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)」だ。」
・«さもしいといって下さいますな» 福田須磨子さんの思い 原爆を背負って(30)(20/08/06)
「 《何も彼(か)も いやになりました 原子��に屹立(きつりつ)する巨大な平和像 それはいい それはいいけど そのお金で何とかならなかったかしら “石の像は食えぬし腹の足しにならぬ” さもしいといって下さいますな 原爆後十年をぎりぎりに生きる 被災者の偽らぬ心境です》1955年8月、被爆詩人・福田須磨子さん=74年に52歳で死去=が詠んだ詩「ひとりごと」です。」
・祈りと異質な巨大芸術 平和祈念像 法王は今回も立ち寄らず(19/10/27)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/554327/
「長崎新聞の元論説委員長、高橋信雄さん(68)によると、浦上教会の主任司祭だった故川添猛神父は生前、高橋さんの取材に対して「私自身は平和祈念像の前には決して行かない」「巨大な芸術品の前で祈りをささげることなどできない。いくら像の名前に平和を冠していても、被爆者として、あの像とは相いれない」と語っていたという。」
「北村は戦前戦中にわたり、戦意高揚のための軍人像などを数多く手がけた。反核、反戦の美術評論家、故針生一郎氏は、北村について「戦後一転して平和や自由をうたいあげる公共彫刻に意欲を燃やしたが、戦前戦中の自作についての深い反省もなく百余歳まで生きたので、各地に醜悪無残な彫刻公害を残している」と酷評。その代表格が、北村の戦前戦中の作風そのままの男性裸像、平和祈念像ということなのだろう。」
「祈念像の周りをぐるりと歩くと、像の裏には北村の言葉が刻まれ、こんなくだりもあった。「山の如き聖哲 それは逞(たくま)しい男性の健康美」。祈りとはかけ離れた異質なもの。」
・「存在しない」とされた残留放射線、内部被ばくの被害を認めない政府(22/09/05)
「長崎の「被爆地域」は、原爆投下時の行政区域をもとにしている。爆心地から12キロ圏内で原爆に遭っても、国の指定する「被爆地域」外にいた人々は「被爆体験者」として、被爆者と線引きされてきた。」
「原爆投下から1ヵ月後、マンハッタン計画の副責任者であるトーマス・ファーレル氏は、下記のような声明を発表したとされる。 「広島・長崎では、死ぬべきものは死んでしまい、9月上旬において、原爆放射能の余燼ために苦しんでいる者は皆無だ」 残留放射能が存在しないとした理由について記者��らの質問を受け、ファーレル氏は「相当の高度で爆発させた」ことを挙げていた。」
「広島の「黒い雨」訴訟で、国側は国際放射線防護委員会(ICRP)国内メンバーが記した論文を引用した上で、「内部被ばくをより危険とする根拠はない」などとしていた。国が政策で依拠するICRPとはどのような成り立ちなのだろうか?この組織は1950年、米国放射線防護委員会(NCRP)議長らが中心となって組織された。NCRPは1946年に発足しており、あの「人体実験」にも携わったマンハッタン計画の医学部長らが執行委員となっていた。中心メンバーも、マンハッタン計画に従事した科学者たちだった。」
「「日本政府は核兵器の残酷さや非人道性を訴えるどころか、その“威力”を重視し、原爆攻撃をした米国と一緒になって、核兵器の有効性を世界に向けて訴えてきたといえます。核の“パワー”の肯定的イメージを拡散してきた、世界に対する責任は重いと思います」」
・核廃絶専門委、長崎の被爆者落選 禁止条約に否定的な政府支援なく(23/07/23)
「【ニューヨーク共同】核兵器禁止条約の諮問機関「科学諮問グループ」の専門家委員に推薦された長崎の被爆者が落選していたことが23日、国連関係者への取材で分かった。核廃棄や被害者支援など「核なき世界」実現の方策を締約国に助言する「要」の機関。核実験の影響に苦しむカザフスタンが推したが、条約に否定的で非加盟の日本政府の支援は得られず、外交筋は落選への影響を指摘した。」
・NHK長崎放送局 WEB特集 原爆
3 notes · View notes
nyantria · 2 years
Text
ワンワールド・ビースト・システムが開始されます
2022/11/21 12:34
http://takahata521.livedoor.blog/archives/16649901.html
出典:G20 leaders agree to work toward mandatory digital health passports for all human beings: This will kickstart one-world beast system experimented with during Covid – http://LeoHohmann.com
G20首脳は、全人類のデジタル健康パスポートの義務化に向けて取り組むことに合意した:これは、Covidで実験されたワン・ワールド・ビースト・システムを始動させます
今週初めに、インドネシアの保健大臣が「次のパンデミック」時に人々の移動の自由を追跡・監視・制限するために、世界的に認められたデジタルヘルスパスポートをすべての国が採用するよう呼びかけたことをレポートしましたが、現在までに、これが単なる一保健大臣の意見ではなく、公式なG20政策の一部であることが公式に確認されています。
G20、WHO基準のワクチン・パスポートを採用へ
「WHOが認めるデジタル健康証明書を作ろう...ワクチン接種や検査をきちんと受けていれば、移動できる」とインドネシア保健相がバリ島で発言した...
G20は世界の20大経済大国のリーダーを代表するものですが、パートナーである中国が非常に効率的に国民を抑制する方法で素晴らしい成功モデルとして賞賛されているにもかかわらず、孤立し悪魔化されているロシアを除いています。
G20サミットが終了したとき、その公式コミュニケにはデジタルヘルスパスポートに関する強い文言の宣言が含まれていました。インドネシアの高官は、2023年に世界の最有力国が望んでいることに反するような発言をしたわけではありません。
G20の公式首脳宣言は、デジタルCOVID-19証明書を求めています。
ホワイトハウスのウェブサイトに再掲され公開されている最終コミュニケのワクチンとCovid-19パンデミックを扱った部分には、「私たちは、広範なCovid-19の予防接種が世界的な公共財であると認識し、安全、安価、高品質で効果的なワクチン、治療薬、診断薬(VTDs)へのタイムリーで公平かつ普遍的アクセスを確保すべく努力を進めていきます。」 と書かれています。
コミュニケはさらに、国家間の多国間協力の必要性について述べています。「私たちは、人間の健康を脅かす可能性のある病原体と抗菌薬耐性(AMR)を検出するために、多部門にわたるワンヘルス・アプローチを組み込み、ゲノム監視を含むグローバル監視を強化することに引き続き取り組んでいます」 と述べています。
これは実際のグローバル・ガバナンスであり、彼らはもはやそれを隠してはいません。国家主権は後回しにされ、「危機」や緊急事態の最中に簡単に回避される小さな障害物のように扱われています。そして、世界的な企業メディア全体を支配していれば、危機を作り出すのがいかに簡単であるかを、私たちは皆知っています。
パンデミック、気候変動、戦争、飢饉など、その時々の恐ろしい危機に対する「対応」を遵守するために、ゲノム構成を含む全ての人間を監視する単一世界システムです。私たちは、彼らの「反応」がどのようなものかをすでに知っています。あなたが望むと望まざるとにかかわらず、すべての人にmRNAワクチンを投与することです。
たとえこれらのワクチンが完全に安全で効果的であったとしても、そうでないことは分かっていますが、それでも私は決して一度も接種を受ける��とはありません。
それはなぜか?なぜなら、ウイルスは人々にワクチンを摂取させるための道具であり、ワクチンはデジタル健康パスポートを取得させるための道具だからです。これはグローバルIDの一種で、基本的人権、移動の自由、集会の自由、言論の自由、宗教の自由を制限するために使われます。国や地域単位だけでなく、世界単位で自由を根絶するためにこれほど広範囲に使われる可能性のあるツールは、これまでの地球上に存在しなかったのものです。
彼らは、彼らの管理ツールであるデジタル健康パスポートやSMARTヘルスカードを携帯電話に装備させ、彼らが別のロックダウンや部分的なロックダウンの必要性を感じたときにいつでもあなたを追跡し、動きを制限できるようにしたいと考えています。
世界の中央銀行が新しいデジタル通貨を導入しようと躍起になっているのと同じように、保健当局もすべての人に携帯電話のデジタル健康パスポートを持たせようと躍起になっているのです。
これは決して偶然ではありません。この二つの要素、グローバル・デジタル・マネーとグローバル・デジタルIDは、技術的に連動して、人類を奴隷にするために機能することになります。
あなたの健康とあなたのお金は、獣のシステムが進められている2つの手段です。
これがまさに獣のシステムであることに気づけないクリスチャンは、霊的に盲目です。そして、このシステムがある段階まで進化すると、すぐに実際の獣のマークに変換され、世界の受け入れのタグを受け取らなければ、誰も売買することができなくなります。
ユヴァル・ハラリは、これがどこに向かっているのか、すでに教えてくれました。彼は、次のステップは、監視ツールを『皮膚の下』に置くことだと言っています。この侵襲的なテクノロジーを私たちに受け入れさせるには、covidが鍵になると彼は言っています。以下、視聴してください。
youtube
ビル・ゲイツはパンデミックの初期に、ワクチン接種のデジタル証明書を作成することが最終ゲーム、「ファイナル・ソリューション(最終的な解決策)」であると語っていました。
youtube
ドイツのナチスの息子であるクラウス・シュワブは、「すべての人がワクチンを接種しなければ誰も安全ではない」と言いましたが、額面通りに受け取れば意味がありません。もし、ワクチンを接種して効果があるのなら、なぜ安全でないのでしょうか?
youtube
しかし、シュワブの考え方を知っている人なら誰でも、Covidワクチンは決して誰かの健康を守るためのものではなかったことを知っています。私たちを奴隷にするためのものだったからです。covidは「グレート・リセット」のもと世界全体を再構築する「貴重な機会の窓」であるとシュワブは語っています。
つまり、シュワブ氏が本当に言いたかったのは、グローバリストが思い通りにやれば、今後起こることから誰も逃れることは許されないということです。国連のアジェンダ2030に書かれているように、「誰一人として取り残さない」ための包括的なものになるのです。
他にどう言えばいいのか分かりません。彼らはこれをオプションにはしていません。聖書に書かれているように、これは世界的なものであり、強制的なものだからです。
ですから、真のキリスト教徒はこれに従うことはできません。あなたの魂そのものが危機にさらされているのです。
だから私たちは、FRBや中央銀行が発行するデジタル通貨や、上記のようなデジタルヘルスアプリを使って私たちを追跡しようとする試みには、全身全霊で抵抗しなければなりません。
9 notes · View notes
jaguarmen99 · 1 year
Quote
国際バスケットボール連盟(FIBA)は18日、ロシアとベラルーシの男子代表チームを2024年パリ五輪出場に向けたセカンドチャンスであるプレ・クオリファイイング・トーナメント(FIBA Olympic Pre-Qualifying Tournaments 2023)から除外すると発表した。  12チームで行われる五輪出場へ向けたメインの予選としては、フィリピン、日本、インドネシア共催で8月25日から行われるFIBAバスケットボール・ワールドカップ(FIBA Basketball World Cup 2023)があり、32チームが本戦出場を決めているが、ロシアとベラルーシはこの大会の予選から除外されていた。  プレ・クオリファイイング・トーナメントは、W杯に出場できなかったチームのための五輪予選会で、8月12日から開幕する。  女子でも、両国代表は五輪出場へ向けたメインの予選会を兼ねて6月に行われるFIBA欧州選手権(2023 FIBA Women's EuroBasket)の予選から除外されていた。
ロシアとベラルーシをパリ五輪予選から除外、FIBA 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
1 note · View note
yasuhitoyano · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Day 6. 12月16日(金) 振り返り日記 その4. 稽古が出来るのはこの日が最終日。翌日はワークインプログレス公演の会場であるGripa studioに13:00入りして照明とか映像とか字幕とかいろいろ準備して、15:30には開演の予定だったので、とにかくこの日のうちにかたちを作ろう、とみんなで集中して作業。 ただし、この日も夜9:00までというのはさすがにしんどいので、夜7:00に切って、夕食はケータリングをお願いせずに各々で済ませるから、とスケジュール交渉。稽古後は、チームshelfは、夕食を食べに&お土産を買いにショッピングモールへ。チームLTCはその後、せっかくミュージシャンがいるのだからとカラオケ大会が始まっていたらしい...(後でInstagramで見てそれを知って、みんなのタフさにほんと驚いたし笑った。) この日まで使っていた稽古場は、稽古場とはいえ舞台と、それに簡単な照明機材などもあって、音響機材も古いスピーカーだけどあったので、それらも使いつつ、途中止めながらも何度か全体を通す。必要な録音データ(音声)はその場ですぐに採録して、1景で流す予定の映像に付けてチェック。 構想段階で聞いていたのは、1景で、リントリクの台詞を、日本語(三橋さん)とインドネシア語(Holifah)とで録音したのを何度か繰り返し流しながら、世界中で起きている死、大量死、ホロコーストや自然災害、戦争などによるその死体を動画と写真で映像を作って映したい、という。映像担当のDioが作って来てくれたのを確認しながら、録音された音声をチェックする。するとBambangが、2景の最後、三橋さん(リントリク)とHolifa(小町)がやり取りするダイアログのシーンにも背景に映像を流したい。パンデミックで人の気配のなくなった都市の景観を映したいというので、(そもそもそのダイアログには背景にパンデミックが色濃く投影されていたこともあったので)それはいいね、と直ぐに制作に入る。 Bambangと僕とで芝居の作り方が違うなあ、としみじみ感じたのはこの辺り。思いついたアイデアをどんどん足して、大まかに全体像を作る。細かいところはあまり気にしない。その代わり、細かいところで問題が生じると、俳優がそれぞれ勝手にシーンを作り替えたり、スタッフも言われたアイデアをとにかく自分なりに作って来て、それで全体がどんどん出来上がっていく。豊かになっていく。音響や照明も、長い付き合いだからなのだろうけど、大雑把な打ち合わせだけして、あとはガシガシ稽古を通しながら作っていく。 3日前からだったか、美術のRicky Oetさん、音楽家で音響家のRamdhanさん、照明家のAjiさんが稽古に参加してくれていて(衣装デザイナーのHilmiaさんは初日から子連れで参加してくれていた。)これがBambangのチームなんだな、という感じで、僕場僕で、興味深くみんなの作業を観察。 Ramdhanさん、持ち込んだノートPCから音を出すだけでなく、その場でライヴでバイオリンを弾きながら即興で音響を作ったりできる人で(インドネシアにはミュージシャンがホントに多い。これには吃驚した。思えばフェスティバルでつい��くれてた劇場の音響チーフもミュージシャンだったし。) 楽しい。作業は大雑把��けど(苦笑)これなら細部を詰めていけばなんとかなりそう、と思えた。足し算は任せて僕は引き算に徹しよう、と。そんな一日。 夕方、衣装合わせも済ませて取り敢えず出来る準備は済ませた。と思ったら字幕データの制作がまだだったので、矢野は当日の朝早起きしてパワポでデータ作成。まあ、間に合った。 Make a diary before I forget, Part 4. This is the last day we can rehearse. The next day, we will enter the Gripa studio, the venue for the work-in-progress performance, at 1:00 pm. Let's all concentrate and work to make it. However, since it would be tiring to work until 9:00 pm on this day as well, we decided to cut it off at 7:00 pm. After rehearsal, the team shelf went to the mall to have dinner and buy souvenirs. On the other hand, the team LTC started a karaoke competition because they had musicians... (Later, when I saw and knew it on Instagram, I was really surprised and laughed at everyone's toughness.) The rehearsal room we were using until this day, even though it was a small rehearsal room, had a stage and simple lighting equipment, and it was old but there were the speakers, so using them, we did run-throughs a few times. The necessary recording data (audio) was immediately recorded on the spot and checked by attaching it to the video that is planned to be shown in the first scene. This is Bambang's idea, but, in the first scene, where Rintrik's lines were played as recorded in Japanese (Mako's voice) and in Indonesian (Holifah's voice) several times while projecting to the screen the deaths happening around the world. Mass deaths, the Holocaust, natural disasters, wars, etc. I checked the recorded audio while confirming the video, which Dio collected and edited. Bambang said he wanted to play a video in the background of the dialogue scene between Mako (RIntrik) and Holifah (Komachi) at the end of the second scene, too. His idea was to show the scenery of the city where there were no signs of people due to the Covid-19 pandemic, so (because the pandemic was strongly projected in the background of their dialogue in the first place), I said it would be good, and immediately we started production. This is where I really felt that Bambang and I have diverse ways of making plays. He adds as many ideas as he comes up with to create a rough overall picture. He doesn't really care about details. Instead, when a problem arises in the details, the actors will change the scene on their own, and the staff will produce their own ideas based on what they are told, and the whole will gradually come to fruition. And it's also getting richer. Three days ago, art director Ricky Oet, musician and sound artist Ramdhan, and lighting designer Aji joined the rehearsals (costume designer Hilmia joined us with her child from the first day. ) I felt like this is the Bambang's team. And I watched everyone's work with interest. Ramdhan is a person who can not only produce sound from the notebook PC he brought in but also improvise sound while playing the violin on the spot (Indonesia really has a lot of musicians. I was surprised. The theatre sound chief of FTJ was also a musician.) It's so much fun. The work was a bit rough, but I thought it would be possible if I worked out the details. Leave the addition to bambang, and then I focus on the subtraction. A day like that. In the evening, we finished the costume fitting and did all the work for now. Although the subtitle data had not yet been created, I got up early in the next morning and created the data with PowerPoint. Well, I made it in time.
2 notes · View notes
reii-ichi · 11 months
Text
Tumblr media
Let's have some mangos!
11 notes · View notes
megabbbmar · 2 months
Text
商標登録insideNews: インドネシアとカナダは知的財産分野で二国間協力を強化 | Voice of Indonesia
インドネシアとカナダ IP分野で二国間協力を強化 インドネシアとカナダは、スイスのジュネーブで開催された第65回世界知的所有権機関(WIPO)総会に合わせて開催された二国間会議で、知的財産分野における二国間協力を強化しました。 情報源: インドネシアとカナダは知的財産分野で二国間協力を強化 ASIATODAY.ID, JAKARTA – Indonesia and Canada have agreed to establish bilateral cooperation in the field of intellectual property. This collaboration was formalized in a bilateral meeting on the sidelines of the 65th General Assembly of the World…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
legal-dream · 4 months
Text
ハイパー越境観光案内所『INTA-NET』 / 京都三条の路地奥
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
▼『INTA-NET』が目指す、新しい観光の形
はじめまして。『INTA-NET』運営チームです。
私たちは、時代・コミュニティ・文化圏の境界線を超える、「ハイパー越境」な観光を実践する “観光案内所” を、京都の三条京阪につくります。
『INTA-NET』は、カフェ/Bar、ショップ、ラジオスペースを持ち、かつてのインターネット掲示板のように、その日居合わせた人と交流を楽しんだり、京都でオススメの場所や集まりについて情報交換する空間です。
かつて2000年代前後のインターネットは、世間の常識にうまく馴染めない人たちの「逃げ場」でした。掲示板でのやりとりや、個人サイトが張り巡らされたハイパーリンクのなかで、ゆるい連帯感で集まった人たちが交流していました。
キュレーションされていない、カオスな情報で溢れていたあの頃。インターネットはいつだって、私たちの物足りない日常を満たしてくれる、新しい出会いと発見がある場所でした。
私たちがつくる観光案内所は、いわば掲示板のスレッド。
そこから先にどんな物語が生まれるかは、訪れる人次第です。
誰もが立ち寄れて、それぞれが知っている京都について語り合い、旅の遍歴(ストーリー)を集積する。
たまたま出会った人と語り合い、一緒に街歩きするなかで、普通の観光ではアクセスできない街の「境界線の先」を探していく。
私たちは、そんな場所をつくります。
▼誰が運営しているのか
私たちはこれまで、台湾・台北でアートスペースの運営や、世界各国の”カワイイ”をキュレーションしたポップアップなどを行ってきました。
まずは、鈴木宏明と神明竜平が共同代表を務める「スーパーゴリラパワー合同会社」。
2019年、台湾・台北にアートスペース『空屋』をオープン。これまで台湾と日本のアーティストの橋渡しとなる展示などの企画を実施・受け入れしてきました。
空屋を起点に今後もアジアのネットワークを広げて、『INTA-NET』でコンテンツをお披露目していく予定です。
台北のアートスペース『空屋』
続いて、「越境カワイイ」を提唱し、世界各国でのキュレーションや商品販売を行うクリエイターチーム・メンメイズ-menmeiz-
menmeizビジュアル(by moe_magmag)
世界中の「カワイイ」をディグり、これまでラフォーレ原宿やSHIBUYA TSUTAYA、阪急うめだなどでポップアップショップを開催し、今回の『INTA-NET』が初のリアル店舗展開となります。
阪急梅田ポップアップの様子
▼なぜ京都なのか?
私たちはこれまで、台湾や韓国、タイ、インドネシアなどのアジア圏に関心を持ち、活動をしてきました。
毎月のように飛行機に乗り、新たなスポットで現地の人と交流していましたが、それができなくなった2020年。 改めて日本に興味を持ち、京都に焦点を当て、街の人たちやお店と交流を続けてきました。
そのなかで気づいたことがあります。
京都には、普通の観光では垣間見れない文化や歴史が、地下水脈のように流れているのです。
数百年前の鴨川の様子
戦後大きく変わる国を憂い、西部講堂や吉田寮で起こった学生運動。
文豪たちが夜な夜な集い、議論を交わした居酒屋。
名だたる著名人が遊びに来る、一見様お断りの舞妓や芸妓の世界。
先人たちの文化に誇りを持ち、伝統を守りながら生きる人々。
『四畳半神話大系』や『鴨川ホルモー』で描かれるような、歴史とファンタジー入り混じる世界観も、京都から生まれています。
さまざまな時代・コミュニティ・文化が混在する京都で、「境界線」を超える観光の在り方を探っていきたい。まずはリアルな場所を京都につくり、その可能性を追求していきます。
京都の夜は次元を超えた境界線の先に行けそうな気がします
▼店舗について
『INTA-NET』の建築にあたり、建築家の甲津多聞氏と、都市研究家の清山陽平氏に、今回の空間を設計していただきました。
(建築設計テーマ企画書を、SlideShareにて公開しています。画像をクリック、もしくはこちらのリンクから飛びます。)
観光案内所の、具体的な用途は以下です。
①カフェ&BAR
『INTA-NET』の一階では、アジア各国のドリンクや、お酒を提供する予定です。みんながゆるっと集まり、旅の想い出や、ひとりひとりの遍歴を語るスペースをつくります。ここは貸し切りでイベントも開催可能です。
②ショップ・ギャラリー
また一階では、menmeizをはじめとするクリエイターやグッズ、また世界各国からキュレーションした音楽やブランドなどをスーベニアとして展開・販売します。またギャラリーとして、京都や海外アーティストの展示も実施。日本文化の発信元と言える京都から、世界をつなぐ新たなカルチャーを創り、広めていきます。
③観光案内所
『INTA-NET』を運営するなかで発見した、オススメの場所やコミュニティを紹介するツアーをつくります。また、運営メンバーはアジア各国と繋がりが深く、台湾・韓国・インドネシア等と提携したツアーも展開予定です。*1
④ラジオスペース
お店の二階にはラジオスペースを配置。「これからの観光」をテーマに、京都の街や観光に詳しい人たちを招待し、Podcast等で発信を行う予定です。
また紹介制でラジオスペースにフリーアドレス席を使える仲間を集めていく予定です。
ちなみに、「観光案内所」としてはこんな企画を考えています。*1
・伏見・旧遊郭地帯を巡る旅
・狩猟体験
・左京区カウンターカルチャー会
・山寺修行/座禅体験
・台湾のディープなツーリズム紹介
・インドネシアのオルタナティブスペース紹介
…などなど。ツアーを企画したい人と、京都で遊びたい人をプラットフォームとしてマッチングしていきます。
0 notes
co-iki · 5 months
Text
Tumblr media
[ DONATION ]
Our 1st POLYTOPIA exhibition involving artists at risk will be held at Res Artis space in Melbourne in coming month as below!
It's a self-funded project for all the artworks exhibited , international delivery, production costs including artist / curatorial fee.
Co-iki have already hosted Ukrainian artists during the pandemic and the ongoing war and is now planning to host a Burmese artists in Tokyo. The Burmese artist will also need financial support for her residency and creative practice.
We would also like to tour the POLYTOPIA exhibition to Japan in the near future.
Please support us to bring the best out of our exhibition and to continue our residency activities.
Your warm contribution will help to expand our program in Tokyo + International for the artists and cultural workers at risk.
Thank you so much!
Donate via Paypal / Ko-fi ; Goal 💲8000 *The exhibition report will be shared with the donors. Thanks for your kind consideration!
Paypal: https://paypal.me/coikitokyo *You can choose the currency
Ko-fi: https://ko-fi.com/coiki/ *Australian Dollar
Please inquire on ([email protected]) if you have difficulty in sending donation or any further questions.
この度、co・ikiと世界のレジデンシープラットフォーマーのresartisが共催し、メルボルンにて展覧会 「POLYTOPIA - re・birth - (ポリトピア・リバース)」 を開催致します。
POLYTOPIAはパンデミック中に実施されたco・ikiのリモートレジデンシープログラムです。
この度は政治的・社会的危機や文化的破壊の渦中にあるアーティストや創作活動にフォーカスし、ウクライナ、ミャンマー、インドネシア、インド、日本のアーティストたちによる作品が一同に会します。
将来的には日本での巡回も計画しております。
本展を開催するにあたり、旅費以外の制作コスト、作品輸送費、アーティストフィー等企画者個人負担となっており、皆様にお力添えいただきたく、下記よりマイクロファンディングをお願いしたく存じます。(不明なことやお問い合わせはこちらまでお気軽にお願いいたします。[email protected]
各国で変動する状況の中、いかなる方法でも創作を続けるアーティストたち、また私たちの活動を継続的なものにするためにみなさんのご支援が必要です。2024年夏にはミャンマーのアーティストも東京co・ikiでのレジデンスを希望しているため、展示資金に加えて活用させていただければと思います。また、将来的な東京での展示についても皆様にご覧いただけるようしたく、準備資金ができますと更にありがたく思っております。
2020年のパンデミックに始まり、各国の危機的な環境を踏まえ、共に創作の場をサポートいただけますと幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
Donate via Paypal / Ko-fi ; Goal 💲8000 *The exhibition report will be shared with the donors. ドネーションの一次目標は80万円(下記より)。支援者の皆さんには展示レポートをお送りいたします。
寄付はPaypalかKo-fiで行っていただけます。ご希望に応じて他の方法も可能ですのでお問い合わせください。([email protected])
Paypal: https://paypal.me/coikitokyo ※為替選択可
Ko-fi: https://ko-fi.com/coiki/ ※ オーストラリアドル 1D=100円程
下記QRからも各寄付先リンクに入れます。
Tumblr media Tumblr media
✉️Inquiry : [email protected]
[Exhibition] 
POLYTOPIA -  re・birth -
May 17th - June 15th ,2024
Location: Res Artis— 44 Glasshouse Rd, Collingwood (Wurundjeri Country) 3066, Victoria, Australia
*Access is via Gertrude Glasshouse and is not wheelchair accessible.
https://www.instagram.com/resartis_projectspace/
Opening: Thursday 16th May, 6-8pm
Exhibition dates: 17th May. -14th June 2024
Gallery Hours: 12-5pm, Thursday and Friday 
*Visits outside of gallery hours can be made by appointment between May 17th - May 24th. Please contact : [email protected] 
Curator : Yoko Negami / co・iki 
Organizer : Res Artis  ,  co・iki 
Cooperator: миразом & co・iki friends 
Grant by : Toshiaki Ogasawara Memorial Foundation
Participating Artists : 
Soe Yu Nwe / Myanmar
Subhash Maskara / India
Muhamad Gerly / Indonesia
Nana Biakova / Ukraine
Olia Fedorova / Ukraine
Ryoichi Wago / Japan 
“POLYTOPIA” started in 2021, the second year of the pandemic to follow Co-iki’s  first remote residency “Creativity from Home” in 2020. 
The participating creators from different parts of the world came together to cocreate our POLYTOPIA delving into the concept of locality in this changing era.
February 24th, 2022.
That was the very day of our final presentation and wrap-up of POLYTOPIA , when the full-scale war started in Ukraine, in our fellow artists’ country. 
5am in Ukraine, 12 at noon in Japan. Urgent messages have been exchanged. 
We decided to postpone our event but just to pray for our friends. Everybody got together online,  remotely praying and caring for each other.   Breathing in synchrony.
2 years of breathing.
Where do we stand now? 
Here, we stand and live again.
From Ukraine, Myanmar, India, Indonesia and Japan, we are coming together to resume, regenerate and reshape our POLYTOPIA in this physical space of Melbourne city. 
We wish this exhibition will be a connecting point of polytopic times, spaces, localities and identities, as well as to invent a way of co-existing in various remote conditions. 
---------------------
POLYTOPIA is a remote residency program that started with the pandemic in 2020 and was run from 2021 to 2022, with artists from Ukraine, Japan, Myanmar, Taiwan, Indonesia, Nigeria, India, and other countries in various ocial and cultural situations. The program has been developed as a remote residency program in which participating artists and cultural workers collaborate to conduct their own research and creation remotely. 
The program has also provided an online forum for artists from each participating country to engage in dialogue with Japanese artists, curators, residency administrators, and other cultural professionals to share their different situations, ideas, and activities. 
This will be an opportunity to further consider what kind of safety nets and programs we can develop as an international residency network, and to share them with people from various sectors of society and culture in Melbourne and other cities around the world.
■Sharing the Ukrainian voice in Co-iki residency, Tokyo (2022)
■Summary of Remote Residency “Creativity from HOME” by Co-iki (2020)
■AIR under the Pandemic - Remodeling Residencies - (2020)
[参照] 前回のウクライナのアーティスト支援クラファンの様子
Our previous crowd-funding to continue residency for Ukrainian Artists (Japanese)
- co・iki -
Co-living & Co-creative Residency Program based in Tokyo
Website: https://co-iki.org/
Tumblr: https://co-iki.tumblr.com/
[SNS]
Facebook: https://www.facebook.com/c0iki/
Instagram: https://www.instagram.com/co.iki/
Twitter: https://twitter.com/coiki5
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCU9TZoawSm4TfE_AJbXgDow
0 notes
Text
Comparing the intellectual level of each country (Essay)
Tumblr media
@SI (stupid index) is the area of a country divided by the square of (coastline + border). Measures the approximate degree of intellectual level. The higher the number, the lower the intellectual level. Canada has a large area but is small because it has a long coastline, while the USA is large because it has many straight borders. Canada has a high intellectual level.
@The smaller the SI, the higher the intellectual level, but Indonesia has a lower UGR (university graduate ratio: Percentage of university graduates in the total population.). This also gives us a glimpse of its history as a colony.
@Russia has a surprisingly high intellectual level.
@India and China have large SI and low UGR. A small number of elites are controlling the ignorant majority of the people.
@The correlation coefficient is -0.402, with a slight correlation between the two indicators.
Appendix (SI)
It is assumed that the longer a country's borders are compared to its land area, the more sensitive it is to foreign enemies. I will review the concept a little, and since conflicts over territory and others often occur not only on the coastline but also on the borderline that connects to the land, I will mainly consider the borderline that includes it, as a matter of course. And since the land area is two-dimensional with km ^ 2, to make the dimension (unit) non-unit, divide the land area by the square of the borderline (km) and divide the value by the "stupid index" (SI).
Stupid index = (land area: km ^ 2) ÷ (total border line length: km) ^ 2
Just in Wikipedia, there is a list of total coastline lengths and land areas of each country in the world (list by the length of national coastline).
Again, large countries such as Russia, Canada, China, USA, Australia, Brazil Of course, the "stupid index: SI" is large.
However, it cannot be said that each nation's "political stupidity is known" from this index alone. Still, it seems to have a certain meaning when looking at the stupidity of Americans in the inland United States.  In this year's US presidential election, many people supported Trump in the inland states in the center of the United States. It's obvious at a glance. Many white Americans who strongly supported Trump, who was a dirty politician, voted for Trump, and the states he acquired are also concentrated in the inland states in the center of the United States ... stupid dens.
By the way, the countries with large areas have large SI, Russia, the United States, China, and India have about 50 to 100, and Australia and Mexico have about 100. Canada, which has the second largest area in the world, has a coastline. Because it is long, the SI is relatively small. Brazil is unexpectedly large, with an SI of 159, which is by far the biggest. Conversely, if you look at countries with small SI, they are usually island countries, such as Indonesia, the Philippines, Japan, New Zealand, and the United Kingdom. But is it "wise"? Asian countries, including Japan, have rather large SI and are natural.
I think that the reason why a country with a small "stupid index: SI" like Japan is "stupid" is probably not a geographical factor but a geopolitical factor. In other words, I think the biggest factor is that after WW2, the United States continued to rule and the political sensibilities of not only politicians but the general public were paralyzed. This will be the same in other Asian island nations. In addition, the old letter "country" of the kanji "country" means to be confused (with suspicion) about what will happen at the borders on all sides. It is used to mean living sensitively to foreign enemies, and it is the origin of the fact that fools destroy the country.
各国の知的レベルの評価
@SIは、国の面積を(海岸線+国境線)の2乗で割ったもの。おおまかな智的レベルの程度を測定する。大きいほど知的レベルが低い。カナダは面積が広いが海岸線が長いので小さく、USAは直線的な国境線が多いので大きくなる。カナダは知的レベルが高い。
@SIが小さいほど、知的レベルは高いと予想されるが、インドネシアはUGRが低い。これには植民地として支配された歴史も垣間見える。
@ロシアはあんがい知的レベルが高い。
@インド、中国はSIが大きく、UGRが低い。蒙昧な大多数の国民をわずかな数のエリートが指嗾している。
@相関係数は「―0.402」、2つの指標の間には、やや相関が見られる。
1 note · View note