Tumgik
yoshinoriniwa · 7 years
Photo
Tumblr media
口封じ 2017, マルチチャンネルビデオ(67分) 人間はしゃべりすぎである。特に、映画表現においては、映画を成立させたがいゆえに登場人物は無駄に話を続ける。このプトジェクトでは、エドガー・G・ウルマー監督が1945年に制作した「恐怖のまわり道」などいくつかのクラシックなアメリカ映画から登場人物の会話シーンおよびタイトル字幕などすべての言語情報だけを取り除くことによって、完全に言語に依存しない方法によって映画体験に新しいレイヤーを追加することを目指す。
3 notes · View notes
yoshinoriniwa · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
vimeo
人工知能に時事ニュースを伝え続ける 2017ーOngoing, シングルチャンネルビデオ人工知能を備えたチャットロボットはかなりの精度で人間の会話を再現し、そして人工知能独自の進化を遂げようとしているようであるが、双方向性ではないメディアによるニュース映像に対してはどのような対応をするであろうか。果たして”自分”の意見をいうであろうか、もしくは冷静に”無言”を選択できるであろうか。このプロジェクトは、AP通信社から配信される世界各地の時事ニュースを人工知能のチャットロボットに聞かせ、その日僕が滞在していた街の風景にチャットロボットから返される会話にもならない不穏なコメントを重ねる日記風ビデオを継続的に制作することで、人工知能の開発において重要視されない”無言”などの余白の部分を読み取る。またこのプロジェクトは人工知能の技術的進歩とともに内容そのものの質が変化していくはずである。
3 notes · View notes
yoshinoriniwa · 7 years
Photo
Tumblr media
自分自身、意味を理解してないことを話してもらう 2017ーOngoing, シングルチャンネルのビデオ(最大30分) 2016年9月26日に第百九十二回国会で行われた安倍内閣総理大臣による所信表明演説は、1964年の東京オリンピックをきっかけに日本が爆発的な経済成長をした経験に準拠した極めて時代遅れの旧式のイデオロギーに満ちており、演説内容は1964年の東京オリンピックから2020年のオリンピックまでの間およそ60年間において我々日本人がいかに精神的に成長できず、時代に適応できていないかを闇に示すものであった。我々若い世代がおよそ信用できない古びたイデオロギーに満ちた演説を、日本語を全く理解できない外国人に原文ままに発音してもらうビデオプロジェクト。演説文の音をそのままアルファベットに変換することで、意味を理解できないままではあるが、すくなくとも彼女は発音することが可能とした。その一方で、彼女自身が何を話しているのかわかってないままであっても、我々日本人は彼女が何を話しているのかほぼ正確に掴むことができる。発話の意味生成と話者の理解を分離することによって、ポストトゥルース時代における言葉の奥に潜むもの、そして理解するというその行為自体がいかなるものであるのか示唆すると同時に、日本政府が思考停止すなわちこの60年間における時代の潮流を意味を理解しないまま演説している姿に重ねる。この作品は、「オリンピックシリーズ」第二作目である。 Forcing Her to Speak About What She Doesn’t Understand  2017-Ongoing, Single channel video (up to 30min) The policy speech made by Prime Minister Abe on 26th September 2016 at the 192nd Diet was full of old-fashioned ideology, which conformed to the experience of Japan’s explosive economic growth triggered by the Tokyo Olympic Games in 1964, and the content of the speech alluded how we Japanese have not grown and adapted to the times for about 60 years from the 1964 Tokyo Olympics to the 2020 Olympic Games. A video project in which I asked a person who doesn’t understand Japanese to speak the original text of this speech – a speech filled with old ideology that none of us young can believe.  I transcribed the sound of the text of Abe’s speech using alphabet letters, so at least she can pronounce it even if she doesn’t know what it meant. While she doesn’t know what she is speaking about, we, the Japanese people, almost perfectly understand what she is saying. By separating the created meaning of speech and understanding of speakers, this project explores what is behind the words and what understanding itself is supposed to mean in the post-truth era. And at the same time, it overlaps the figure of the Japanese government giving a speech although their thoughts are shut down i.e. do not comprehend the trend of the times of these 60 years. This is the second project of the Olympics series.
3 notes · View notes
yoshinoriniwa · 8 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
東京オリンピックで日本人選手全員がボイコットする 2017ーOngoing, シングルチャンネルのビデオ 2013年国際オリンピック委員会総会によって、56年ぶりに東京でオリンピクが開催されることが正式に決定した。戦後64年の東京オリンピックに重ね日本が歩んだ経済成長に重ね経済界からは熱烈に歓迎された。しかしながら、歴史上の国家的危機や福島の災害による放射能汚染、国際化における移民問題などの経験を経てもはや日本はかつてのような状況ではないことは明らかであった。このプロジェクトでは、2020年東京オリンピックを舞台として各国のオリンピック選手、監督へのインタビューや1964年に開催された東京オリンピック当時の記録映像、安倍首相の政治演説などオリンピックめぐる様々な立場や時代が異なる言説をつなぎ合わせ、2020年東京オリンピックの全種目において、誰もが実際には起こるとは思えない日本人選手のボイコットという設定の未来のフィクションドキュメンタリー映像である。すぐ迫り来る明確な未来=4年に一度という近代オリンピック制度を下敷きにし、映像全体のストーリーと、登場人物の発言内容が相違する状況を創作することによって、我々が予測または欲望している未来像はどのような思想と結びつき、どこから生まれるか、それは自分が希望する未来がそのまま予測する未来像として反映��れるものなのか考える。「オリンピックシリーズ」の第一作目。 All Japanese players boycott at the Tokyo Olympic Games 2017-Ongoing, Single channel video It was officially decided at the International Olympic Committee General Assembly in 2013 that the Olympics will be held in Tokyo for the first time in 56 years. The business world strongly welcomed it with the overlapping image of the postwar 1964 Tokyo Olympics along with the economic growth that Japan experienced. However, it was obvious that Japan was no longer like the situation once before through experiences such as historic national crises, radioactive contamination due to disasters in Fukushima, and immigration problems from internationalization. As a series of fiction documentaries of the future which picture Japanese players boycotting all games in 2020 Tokyo Olympics, a situation which no one would think will really happen, the film would be a made-up story by interviewing the Olympic athletes and managers of various countries at the 2020 Tokyo Olympics, and mixing it with various stories about the Olympics from different standpoints and times such as recorded video footage from the Tokyo Olympic Games in 1964 and the political speech by Prime Minister Abe. Based on a clear future approaching soon – the modern Olympic system of once every four years, by creating a situation where a discrepancy exists between the story of the whole video and the content of the speech by people in the video, this project explores where the future we predict or desire is born from and what kind of thought links to it, and whether the future we want will be reflected as the future we predict. This is the first project of the Olympics series.
2 notes · View notes
yoshinoriniwa · 8 years
Photo
Tumblr media
誰も行きたくない場所へ全員の意志で向かう 2016, ネオンチューブ(4,472mm x 300mm) 集団におけるコミュニケーション不全を起こる際、それぞの個人が集団の意志と自分の意志は異なると思い込むことで起こるアビリーンのパラドックスと呼ばれる現象を日本における戦争法案とも言われる集団的自衛権の可否を巡って起こった激しい論争になぞらえネオンサインで制作した。この議論が盛んな頃、ある人々は「誰も戦争に行きたくない」というのを理由にこの法案を下げるべきだと主張した。しかしながら、この法案を推進する側は果たして本当に「戦争に行きたい」のが理由でこの法案を進めるのでであろうか。それとも我々全員が「戦争に行きたくない」と思いながらも、全員の意志で戦争に向かっているのだろうか。
We're heading to a place by everyone's will where nobody wants to go 2016, Neon tube (4,472mm x 300mm) When a communication failure in a group occurs, a phenomenon called the Abilene paradox occurs where each individual thinks their will is different from the group’s will. I made a neon sign linking this phenomenon to the intense controversy that occurred in Japan over the possibility of collective self-defense rights which was also called a war bill. During this time, some people argued that this bill should be scrapped because “Nobody wants to go to war”. However, do the promoters of this bill in the government truly support it because they want to go to war? Or maybe, are we heading to war by everyone’s will while all of us thinking “We don’t want to go to war”?
8 notes · View notes
yoshinoriniwa · 8 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
vimeo
歴代町長に現町長を表敬訪問してもらう 2016, 9チャンネルビデオ(1時間6分34秒)、プログラムされた9台の電光掲示板、ネオンサイン、看板、写真、テキスト 瀬戸内海に位置する直島は、戦前に軍需産業による経済発展と引き換えに、近代化における工場排煙などにより公害被害を被ってきた歴史を持ちながら、戦後は人口流出による過疎化の一途を辿ったが、今やその負の歴史も影を潜めている。このプロジェクトでは直島を舞台に、日本全国の霊媒師や霊能者に歴代直島町長16 名の霊を呼び寄せてもらい、船で現直島町長を表敬訪問する。当時の町長が存命だった頃に起こった島に関わる大きな出来事の話や、当時の記者会見の再現など、その過程で行われる懇談会、食事会、記者会見などあらゆる出来事をビデオで記録し、9 面の映像として作品化する。また、芸術祭の会期中にもイベントして歴代町長の訪問をイベントとして企画することで、現実社会の中に、限りなく偽りに近い存在を持ち込み小さな混乱を起こさせることで島の歴史や時間の不可逆性を考える。 Paying a Courtesy Call on the Incumbent Mayor by all His Predecessors in History 2016, 9-channel Video Installation (69min 34sec), 9 programmed-LED Naoshima located in the Seto Inland Sea had been undergoing depopulation due to the outflow of the population after the war while having a history of suffering pollution damage due to factory smoke etc. in modernization in exchange for economic development by the military industry before the war. A creative documentary project using real mediums, psychics and Itako from across Japan to summon the ghosts of 16 generations of Naoshima (in Japan) mayors to pay a courtesy call on the current mayor. The film follows all the process of the project from the very beginning such as negotiation with a bereaved family of past mayors, and also negotiation with mediums, and also the current mayor. The video image changes by the minute change into 9 separated channel stories from moment to moment, but to be integrated at the end. The audience can view a video of the ghosts talking about happenings during their time in the post, as well as recreations of their press conferences. The project reflects on the island’s history and the irreversibility of time. 展示風景:宮浦ギャラリー六区、直島、2016 写真:市川靖史 Installation view: Miyanoura Gallery 6, Naoshima 2016 Photo: Yasushi Ichikawa
3 notes · View notes
yoshinoriniwa · 8 years
Text
存在しなかった人々を命名する 2016年、未実施 多くの国民が必要があれば中絶を容認すべきと考えているにも関わらず、儒教的な価値観が強い韓国では、精神的疾患や身体的疾患、性的暴行による妊娠などいくつかの例外を除き原則人工中絶が違法とされている。しかしそれとは裏腹に、数多くの医療施設で違法な中絶を請け負う事例が報告されているしている。このプロジェクトは、韓国のフェミニスト団体および活動家・各種宗教団体・キリスト教団体・医師・病院に対し、韓国において制限されている堕胎の実態について調査を行い、その調査から得られた実際に堕胎されこの社会に存在することがなかった胎児に名前を与え、住民票などの社会制度のなかで彼らを市民として登録しようと試み、存在しなかった架空の子供たちの生活についてカメラの前で語ってもらう、その一部始終を収めたドキュメンタリー映像。架空の世界を創作することによって我々の社会で堕胎がどのように扱われているのかを明らかにするのと同時に、人間の生命のあり方に対して新しいコンセプトを与えようとする。
Giving name to people who haven’t exist 2016, Unexecuted Despite the fact that many citizens should accept abortion if necessary, in Korea where Confucian values are strong, there are some exceptions such as mental illness, physical disorder, pregnancy due to sexual assault, Abortion is considered illegal in principle. However, contrary to that, many cases have been reported that many people undertake illegal abortion at numerous medical facilities. Niwa does research over feminist activist organisations, Christian organisations and hospitals around South Korea on illegal abortion, and make some advertisement on abortion, and he invites people who had an abortion to give names their imaginary babies and speak about his/her imaginary baby life if she/he lived in front of the camera. The result will be shown in a single channel video installation with some documentation. The aim of the project to explore the imaginary world and how people treat the abortion in our society, but it’s connected with the life of human being.
2 notes · View notes
yoshinoriniwa · 8 years
Text
ポツダム宣言の承認を発表するラジオ放送を再録音する 2016年、未実施 第二次世界大戦における日本の降伏を象徴する1945年8月15日に放送されたポツダム宣言受諾のラジオ放送を2016年に韓国に住む人々によって再録音しようと試みる。オリジナルは、昭和天皇裕仁による日本語での録音である。日本語を理解できるかどうか、また理解できるとしてもそのレベルに関わらず、韓国に住む人々を招待し再録音のワークショップを行う。ある人は多少日本語を理解できるかもしれないし、またある人は全く理解できないかもしれない。その一部始終を映像記録に収め、最終的に 3チャンネルのビデオインスタレーションとする。このプロジェクトでは、我々が過去とどのように向き合い、または目を背けるのか、刺激的な方法でもって我々が避けられない歴史認識のアップデートを新しいコンセプトで捉える。
Re-recording radio broadcast announcing acceptance of the Potsdam Declaration 2016, Unexecuted Here, Niwa attempts to re-record radio broadcasting announcing the acceptance of the Potsdam Declaration which symbolizes the surrender of Japan in the Second World War, which has broadcasted on 15 August in 1945 but will re-record by the people living in Korea in 2016. The original voice recorded by the former Emperor Hirohito, speaking in Japanese. Niwa invites people who live in Korea regardless their language skill, someone might understand Japanese a bit, someone doesn't understand Japanese at all or translators, and organise small recording workshop together, he also records all this process from the beginning, and the result will be shown in three-channel video installation. The aim of the project to explore how people treat their history and how to react.
0 notes
yoshinoriniwa · 8 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
vimeo
職人本人の氏名を刺繍するよう依頼する 2016年, シングルチャンネルのビデオ(8分22秒)と刺繍したシャツ30個 私的な所有行為における言語の機能の探求。ある物体の所有権を他者に誇示するため識別記号、この場合は特定の所有者の名前である、をスタンプのように物体に明示する。このアイデアの構造を逆さにし、依頼者の名前の代わりに刺繍労働者の名前を刺繍するように頼むことによって既存の価値体系を支える基本的な秩序を崩壊させることで、またはジェスチャーが既存秩序に先行し意味を与えることで、所有のメカニズムと言語の緊密な連携に新たな秩序を見出す。
Embroidering Names on Shirts, Name of the Machine Operator Himself 2016, Single-channel video (8′22mim) and  30 embroidered shirts Exploring the the function of language in the act of privately owning an object. The identifying stamp on an object that one deems valuable as to make it his own, is in this case, a specific owner’s name. Reversing the idea, asking workers who embroider labels on certain products to put their names instead of the buyer’s. Changing the underlying construct of an existing social practice, the artist challenges a popular idea by introducing a new mode of experience. This shifting of perspective is what characterizes, as he navigates a physical reality through casual interventions that when seen initially, are trivial acts. It is this line of inquiry, of questioning meanings of gestures and historical fragments that describe the nature of the artist’s approach to performance.
1 note · View note
yoshinoriniwa · 9 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
vimeo
大杉栄を故郷で応援する 2015-16, シングルチャンネルのビデオ(39分05秒) 明治・大正期における代表的なアナーキストで、関東大震災の直後には憲兵隊によって虐殺されてしまった大杉栄は、本人の伝記によれば香川県丸亀市で生まれたことになっているが、永らくその生家の正確な場所が判明しないままであった。大杉と交流のあった歌人らの複数の記憶と証言を繋ぎ合わせることで、丸亀市内に大杉の生家と思われる場所を発見されるに至るが、既に家屋は消滅し門構えだけがかろうじて当時の姿を伝えるのみの荒地であった。丸亀市内を徘徊する超スローモーション映像に「行け!行け!大杉栄!」と届くことはない虚しい無音の応援歌を重ねることによって、消え去りつつある過去の社会運動の歴史と現状を、現在の都市風景の中で繋げようと試みる。 Cheering Sakae Osugi at his birthplace 2015-16, single channel video (39 minutes 05 seconds) A well-known anarchist Sakae Osugi in the Meiji / Taisho era who was massacred by the military police force immediately after the Great Kanto Earthquakeis was believed to be born in Marugame, Kagawa Prefecture according to his biography, but the exact location of the birthplace has been unknown for a long time. By connecting together memories and testimonies of the singers who were familiar with Osugi family, finally found a place that seems to be the birthplace of Sakae Osugi in Marugame City. But the house have already disappeared and only the gate which is probably a part of the original house there. By overlapping silent cheering songs that will never reach him with vacant feeling as “Go! Go! Sakae Osugi!”, exploring to integrate the history and present state of past social movements that are fading away within the urban landscape.
2 notes · View notes
yoshinoriniwa · 9 years
Photo
Tumblr media
88の提案 2015-16, プロジェクト ポーランド出身のアーティスト、アルチュール・ジミエフスキーとパヴェル・アルトハメルらと行った非公開のワークショップで実際に見たこと、聞いたこと、教えられたことなどを単純な文章に書き起こしリストを作成し、さらに架空の行為をおよそ半分程度加え88の提案としてまとめた。ごく日常的な行為から、実現不可能なもの、または犯罪となる恐れのある行為などが脈絡なく、また文脈もなく無作為に羅列されていることから、リストにある行為を行うためにはそれを支える状況や文脈および立場、そして様々な法令などとの兼ね合いをそれぞれに補完してストーリーを作ることが求められる。 88 suggestions 2015-16, Project I created a transcription list with simple sentences such as what I actually saw, heard, and what was taught at a closed workshop with artists from Poland, Artur Żmijewski and Pawel Althamer, Furthermore, it adds approximately half the fictitious acts and summarizes it as a proposal of 88. Because it is randomly listed from very day-to-day actions, impossible to realize, or might commit a crime if you realize, without any context or context, it is required to make a story by supplementing the situation, context and position, and various laws and ordinances.
4 notes · View notes
yoshinoriniwa · 9 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
vimeo
より若い者がより歳をとった者を教育する 2016, シングルチャンネルビデオ(25分01秒)、立て看板、テキスト 教育の歴史は、おおくの国や地域において理想的な国民を作るために整備されたゆえに、国家のイデオロギーを強く反映してきた。このプロジェクトでは、教師と学生という固定された立場をあえて、しかも明確に逆転させた授業を実施することによって、相手の立場を演じることを通して、それぞれの立場の人間が普段は経験することのない逆体の苦悩を経験することから教育問題と、また絶え間なく続く人類の知識の蓄積と伝承の面白さを考える。普段はひっくり返ることのない学校教育の現場でそれぞれ立場を変更することによって、その苦悩の逆転劇のなかに本質的な「教育」の可能性と参加者に逃れられないジレンマを与えることで、人が人を教育することの不可能生を考えるという、プランを計画し、教育委員会へ提出。その結果は、悉く不許可というものだったが、その失敗に終わる交渉の過程を追いつつ、結果として交渉の場にはいなかった子どもたちが、架空の交渉の続きを演劇として実演した。 The Younger Ones Educate The Older Ones 2016, Single-channel Video(25'01min), Signboard, Text The proposal for this project was to reverse the position of teachers and students at school so that they play the opposite role, making them suffer with what they normally cannot experience from their usual viewpoint.  This action functions to examine the issue of institutionalised education and the importance of accumulation of knowledge by human beings.In this project, I had proposed an illogical workshop that examines the possibility of the concept of education itself and explores if and how a person can educate others via taping the meeting in which I gave the proposal to the local board of education at the beginning of the video. For many reasons, however, the board refused to allow the workshop to move forward, but the process of that negotiation were all recorded by video camera, and then the high school theatrical club reproduced the negotiation with continuations of the actual events into a fictional play.
9 notes · View notes
yoshinoriniwa · 10 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
vimeo
ゴミの山の命名権を販売する 2014, プロジェクトとシングルチャンネルの映像(25分43秒) 1980年代に世界的に報道され貧困の象徴とされたスモーキーマウンテンを代表とするフィリピンのマニラ郊外に複数あるゴミ処理場のゴミ山の命名権を販売する。政府は、国イメージダウンを恐れ一部の処理場を閉鎖したり、地図には載らないいわば名無しの土地である。また同時に崩落事故を起こしたり、強制退去させられた住民が別の処理場に移り住むなど、根本的な問題は未解決のままである。このプロジェクトでは、フィリピンの法律による焼却施設の禁止よって増えるゴミ埋め立て地問題とその限界、根源的にはあらゆる人間活動から生まれるゴミの行き先である終末処理場を、命名権ビジネスの現場に置き換える。現場で従事する労働者や管理会社などとの交渉も含め、社会の負の存在と思われがちなゴミの山を錬金術的に資本主義的にお金を生もうと試みる、その実態の伴わない商売から生まれる貨幣価値と土地所有の矛盾と利権のぶつかりあいから、人間にとって固有の権利であると考えるられる所有の諸問題について再考する。 プロジェクトウェブサイト: http://nameapileofgarbage.tumblr.com/ 展示風景:個展「名前に反対」MAT, Nagoya 撮影:怡土鉄夫 Selling the Right to Name a Pile of Garbage 2014, Project and single-channel video (25′43min) I will sell the rights to name a pile of garbage in the suburbs of Manila, the Philippines representative of Smokey Mountain, which was reported globally in the 1980s and symbolised poverty. The government fears country image down, closes some processing plants, or is a so-called unnamed land not on the map officially. At the same time, the fundamental problems remain unsolved, such as collapse accidents, residents forcibly evacuated move to another processing place. In this project, It is plain to see that there must be a limit to the amount of land which can be turned into landfill sites in the effort to solve the problems caused by the Philippine law prohibiting incineration facilities. But I'm going to place a naming rights business in the heart of the final resting place of the garbage which is all produced originally as a result of human activity. Using documentary images, I'm going to pursue negotiations with the workers and managers whose entrepreneurial principles inspire them to try to turn those piles of rubbish, thought by many to encapsulate everything wrong with society, into gold. Unrelated to the workers and the issues they face, I'm going to reflect once more upon the problem caused by clashes of rights and the contradictions between the value of money and land ownership born by an industry which is detached from reality.
Project website: http://nameapileofgarbage.tumblr.com/ Installation view: Solo show “Against Name” MAT, Nagoya Photo: Tetsuo Ito
3 notes · View notes
yoshinoriniwa · 10 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
vimeo
中華人民共和国の国歌を聞きながら中華民国の国歌を歌ってもらう 2014, シングルチャンネルビデオ 台湾の楽団に中華人民共和国国家「義勇行進曲」を演奏してもらい、台湾市民にそのリズムに台湾国家の歌詞を割り当てて謳ってもらう。中国と台湾との歴史的な対立を彷彿させながらも、台湾の人々にとって、どのように中華人民共和国国家をどのように謳うか、どのように自分が謳えるようにアレンジするかということにフォーカスすることで、歴史的な対立とは別の次元での同化と反発とを同時に試みる。古くは抗日歌曲として知られた「義勇行進曲」が様々な時代を経て意味が変容したように、作り手の意図とは別に、謳う人々が自分勝手に謳おうとすることで新しい社会や文化の在り方が生まれることを示唆する。
Asking Taiwanese to sing national anthem of Republic of China while listening national anthem of People’s Republic of China 2014, Single-channel video I ask for Taiwanese citizens to sing their national anthem to the rhythm of the national anthem of the Republic of China performed by a band in Taiwan. As this reminds us the historic conflict of China and Taiwan, I attempt to bring out conformation and resistance at the same time in another dimension besides the historic conflict by focusing on how they sing or arrange to sing the national anthem of the Republic of China. Just like the traditionally known anti-Japanese song “March of the Volunteers” has changed its meaning after ages, this indicates that by having people sing freely creates the new ways of society and culture without the songwriters' intention.
0 notes
yoshinoriniwa · 10 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
vimeo
台湾の路上で偶然出会った人に、死んだら台湾が消滅すると宣言してもらう 2014, シングルチャンネルビデオ(14分09秒) 台北の路上で偶然出会った100人を越す人々に、死んだら台湾が消滅します、とカメラの前で宣言してもらうように依頼する。どこか国家的危機における重要な政治家の演説のような響きをもった台詞を、一般市民の声に置き換えることで生まれる違和感から自分が属する国家と個人の関係について再考を促す。また、その台詞自体も哲学的な問いでもあるが、多くの人々が自分自身を台湾を構成する1人としか考えていないために、彼らが死んだ後も台湾は存在し続けると自然に考えている。全く同じ台詞を時系列に一直線に並べることで、彼らの考えや意思とじは無関係に何が国家という存在を作り上げているのかという問いを逆照射する。
Requesting people in Taiwan who I met by chance to declare if they die, Taiwan will disappear 2014, Single-channel video (14'09min) I request to more than 100 people I coincidently met in the streets of Taipei to declare in front of my camera that Taiwan will disappear if they die. Having an ordinary citizen to say this phrase, which sounds somewhat like a speech made by a significant politician in times of national crisis, creates a strange feeling and prompts us to rethink the relationship between yourself and your country. Furthermore, this phrase itself is a philosophical question because many people think of themselves as a component of Taiwan and naturally feel that the country will continue to exist even after their death. So I line up these same phrases in chronological order to reversely expose the question; what creates a country with no relation to people’s thoughts and will?
2 notes · View notes
yoshinoriniwa · 10 years
Photo
Tumblr media
東京でテロ現場を歩く  2014, リサーチツアー 1930年代から1970年代までの暗殺現場、爆弾テロ現場を主要ポイントとした東京駅から四谷までの8kmの道程を真夜中の時間に歩く。東京東部に位置する東京駅周辺では、左翼運動から生まれた《東アジア反日武装戦線》よる1974年の連続企業爆破事件の事件現場を巡り、徐々に東京西部に移りながら右翼思想に影響を受けた陸軍将校らが政府中枢を襲撃したクーデター未遂事件《226事件》の事件現場の数カ所を巡ります。多くの現場はすでに、ビルの改装や移転、土地売却を経て事件の面影もなくなり、知らなければ全く気づくことなく生活することが可能になった。過去の歴史的事件を地図上で重ねて、実際に左から右に移動してみることで「過去の見えなさ」を見ることを主要な目的とした、作品未満のリサーチ・イベント。
Walking through the sites of terrorism : a walk proposed by Yoshinori Niwa 2014, Research tour We will be walking through the 8km-route from Tokyo station to Yotsuya in search of sites of terrorist attacks and assassinations which took place between 1930 and 1970. Around Tokyo station in the east part of the city, we will visit sites where a series of terrorist bombings at corporate buildings were conducted by a Left-wing terrorist organisation the East Asia Anti-Japan Armed Front . The walk will then continue to west, tracing the sites of the February 26 Incident , which was an attempted coup d’état organized by the Right-wing Imperial Japanese Army (IJA) officers. Many of those sites are hardly recognizable today due to the renovation or relocation of the buildings, and it is not difficult to live in the city without noticing the sites unless you already knew. This night walk is a research project in an attempt to “see” the invisibility of the past by projecting the historical incidents on a map and by walking from the left to the right.
0 notes
yoshinoriniwa · 10 years
Photo
Tumblr media
それが私にとって明らかに100円玉であっても、彼にとって明らかに一万円札である場合、私にとっての革命運動とはなにか 2014, ターポリンにインクジェットプリント(1600mm x 1211mm) 映像作品「相手に無断でマニラの通行人に贈与する」から貨幣を投げ込む瞬間の4種の画像を切り出して作られた平面作品。映像とは違い前後の行動が切り落とされているので、一見すると映像タイトルと矛盾するようなスリの決定的瞬間に見える違和感から、見かけのスリ行為と実際に行われた行為の関係を解体することによって、視点によっては現実さえも異なって解釈されるうる可能性を示唆する。その場合、私たちは何を根拠に物事を理解すればよいか。
If it’s undoubtedly a 10 peso coin for me, but it’s undoubtedly a 1000 peso bill for him, what does a revolutionary movement mean for me? 2014, Inkjet print on Tarpaulins fabric (1600mm x 1211mm) The printing works made of four video stills titled “Donating Money to People in Manila Without Being Noticed”. At the first glance, this looks like a crucial evidence of pickpocketing that contradicts the video title. Just focusing on the moment and separating the actual action from how it looks, this will reveal that there is a possibility of misunderstanding when you look from a different angle. If so, what’s the basis for getting things right?
4 notes · View notes