#わからなかったらいつでも遠慮しないで自分でググってね
Explore tagged Tumblr posts
shukiiflog · 2 years ago
Text
ある画家の手記if.100 冷泉慧鶴視点 告白
このままでいさせてくれないか このままの俺じゃあだめか 誰かと誰かが関わるとき、譲歩や折衷ではなくて 劇的な変化が必要なら 必然それが訪れるまで 俺は立ち尽くす以外にどうあればいい
普段ならこの時間は部屋のステレオで曲を流してるんだが、病人に余計な音は身体にさわるかと思って控えた。 自分が根っからの低体温でそんなに熱も出さない方だからまったくの手探りだが、少ない実体験や疼痛時の具合の悪さから推し量って、あとは発熱の対処についてググってでもみるか。ネットにふれるのは好きじゃないんだがそうも言ってられん。
とりあえずキッチンではちみつレモンを作ってあっためたのをマグに入れる。トレーの上に解熱剤と普通の水も置いて、解熱剤って食後だったかと思って粥も作って添えて、寝室に持ってく。 今更ながら、トレーから食器類までガラスや透明な素材尽くしで、こころばかりにステンレス素材が混じる程度。もうモノを買うときに透明度でチョイスしちまうのは嗜好やらこだわりというより惰性に近い。 香澄は三つある寝室のうちベッド以外ほぼ何も置いてない部屋に寝かせてる。 「はいよ。粥と白湯と解熱剤とはちみつレモン。粥には余計なもんは一切入れてねえ、味気なくてまずけりゃ適当に残せよ」 苦手なもんやアレルギーがないか先に聞きゃよかったな。 はちみつレモンは前に買って渡したら普通に飲んでたから大丈夫かと思ったが、香澄の場合その辺どうだろうな。 「わぁ…かいじゅうのマグだ…!」 ベッドの上で俺が乗せた毛布に何重にも包まれた香澄が毛布の隙間から目を輝かせてる。 「最近買ったばっかだった。いいタイミングで熱出したな」 笑って言いながら別室からデカくて重たいシェーズロングを運んできて、ベッドの隣に置く。ちょうどリビングから寝室に移動させてたからこいつは破片を受けずに済んだ。 いつまでもマグと見つめあってっから「冷めるぞ」って横からつっこむ。 簪買ってやって以来、なんとなく目につくんで物を買うとき、ついコイツのグッズ買っちまってる。ポップな色合いの恐竜みてえな怪獣、プラントン。似たデザインも多いんで間違えて買わねえように公式の商標まで調べちまった。子供でも使って平気なようにかどれもガラス製品じゃねえから、逆にこの家ではこのマグは浮いてる。 スタンプは香澄に送ったら喜ぶかと思って買ったが、直人には使ってやらねえ。 「…こういうの、俺とかが使っていいんですか…?」 遠慮がちに訊かれた。これは潔癖についてか?公言してあるから遠慮せんでいいんだがな。 「潔癖症じゃねえんだ、厳密には。専門医にかかったわけでもねえし、ただ他人に迷惑かける範囲が似てるから便宜上そう触れ回ってるだけで。まったく平気なもんもタイミングもあるから、気にせず使えよ」 気にせずっつったってまるで気にかけねえわけにもいかねえだろうし、難儀な体質で悪いな。ってだけ言い添える。 どういう線引きかは俺にも分からんが、香澄が使ったあとのモンはよく洗えば捨てずに済みそうではある。 この前さんざん直人を殴った本も捨てずに済んでる。直人が寝てたベッドはマットレスとリネンと枕だけ捨てて買い換えた。 はちみつレモンをちびちび飲んでる香澄に向かって言う。 「俺はなかなか熱出したりしねえから正直対処がわからん。必要なものやして欲しいことがあったらお前から言えよ」 「でも、こうして寝かせてもらえてるだけでも楽だし、…これ以上迷惑かけられないです」 シェーズロングから上半身を起こして香澄と少し体を近づけて向き合う。 「まだお互いによく知らねえ。それでもここで養生させるって言い出した以上、その責任はとらせてくれよ。病人に頼むのも気が咎めるが、俺一人じゃ察しがつかねえことが多いから協力してくれねえか?」 安心させるように笑って言ったら香澄は素直に小さく頷いた。 「マグがよく似合ってんな」 はちみつレモンの入ったプラントン…かいじゅうのマグを手にしてる香澄に素直な感想を述べたら、嬉しそうに笑った。
持ってきたトレーはガラス製だから意識の端に留めながら香澄が食べ終わるのを待つともなしに隣で淡々とノーパソ使って仕事をこなして、食べ終えたタイミングでさっさとキッチンに引く。 「あの、俺自分で引けます」 「寝てろ寝てろ。またガラスにぶつかるぞ?」 洒落にも冗談にもならねえが、迂闊に動かねえようにさせとくのにはこう言うのがいいだろう。 香澄の寝てる寝室は、この家で唯一ガラス製品を一つも置いてない。この部屋に置いてる限り同じ事故は起きねえだろう。 俺に例の疼痛が起きたときはいまだにみっともなくあちこちに体をぶつけてねえと耐えられねえから、その時のための部屋だ。 こんなガラスばりの空間に暮らしてても、俺は自傷行為じみた発想でそうしてるわけじゃあない、…そう思いたい。
この部屋に俺が招き入れた ようやく大事にしたいと思え始めた人間に 歩み寄ろうとして …間違えたのか、俺は …昨日までの自分を綺麗に捨てて一新でもしなけりゃ誰かを大事にすることがかなわねえなんて そいつは逆だろう、変わるためにはそれまで継続した土台が必要だ この部屋からガラスだけ全部叩き出したって  俺は誰かと寄り添うために自分自身の身を削ぐような方法は一切とらない  それが 自己犠牲じみた自傷的な寄り添い方が 否定してやらなきゃいけなかった直人の眩暈を容認して俺や他人への暴力に発展させた、あいつを加害者に仕立てたのは俺だ 笑い話だな 寄り添うなんてことがどういうことか何も分かっちゃいないだろうに この部屋はなんだ ガラスを時に俺は自分でわざと割って 何がしたかった 「………」 俺を最初にガラス細工に喩えたのは中郷稔だ。 直人が似たようなことを言い出したのが奴の影響かどうかは知らねえが、意味合いや向けられた感情は似てるようで違った。 直人はガラス細工の美しさを無邪気に称えてんだろうが、 ”美しいが無色透明な物質の屈折を見てはたして何を美しいと言ってるのか、まざまざと見える屈折そのものかもしれないな” 中郷稔があのうすら笑みで穏やかに述べたのは皮肉だ。一見美しいと持て囃される俺には 屈折しかないと。 反駁は簡単だ、屈折そのものに可視性を与えるのはガラスって物質だろう 屈折してはじめて可視性を得るにしたって、無色透明であっても、存在しないわけじゃあない、屈折する限り誰の目にも明らかなように。 ああ、嫌になってくる、こんな小理屈、言葉遊びにいちいちムキになるほど苛立つことに。
体温計を持って寝室に行ったら香澄はよく眠ってた。 部屋の間接照明の光度を静かに落としておく。 寝返りをうって少し捲れた毛布を整えてやってから、隣のシェーズロングに静かに腰掛ける。 ケータイで直人に簡単に現状と香澄の様子だけ伝えてから、返信を待たずにケータイを閉じた。 正直今回のことであいつにも情にも絶縁されてこれっきりになるかとも思ってたがそうはならなかった。 今日ばかりはリビングに座り込んでるわけにもいかねえな。どうせそんなに睡眠が必要な体質でもねえし、今夜はここで急変がないか見とくか。 いつでも車を出せるように酒類を控えて、いつも通り適当にナッツ類だけ夕飯がわりにつまむ。 レザーも毛皮も好んで着るし牛乳も飲む、ヴィーガンってわけじゃねえけど、豆とかナッツ類ばっか昔から食うから直人に「ハムスターみたい」って言われたな。 生徒からは「吸血鬼なんじゃないか」とか噂されてたのも思い出した。そっちはまあまあ的を得てんのかもな。人前で飲み食いしねえし、日焼けに弱いんで陽は避けて歩く癖がある、夜型で朝に弱いから午前の講義は持たねえようにしてる、この西洋人の血筋まる出しの色素と容姿に痩せきってて青白い肌、極めつけに外出先で不意に鏡にうつるのが嫌いとくりゃあな。鏡に関しちゃ自室でヘアケアするときなんかは気にならねえんだが。 そういうもんを生き辛く感じたのは今よりもっと若い頃だ。 もう開き直ってそれなりに俺は俺の人生を楽しめてると自負してる、勿論。こんな歳になってまで何かのせいにして言いたい不満なんてみっともなくて抱えてられるか。 これで満足だと言えるんだ、
このままでいさせてくれないか
このままの俺で
このままではまともに関われないか?
関わりたいと思えた矢先のこの事故だった
相手が望まないなら俺にはどうしようもないから、なら相手にとって安全な距離感にとどまって そこからできることを尽くそうと
それも、結局は正当化への逃げだった
香澄からもらった飴細工を間接照明越しにじっと眺めながら時間はゆっくり過ぎていった
深夜にさしかかって少し熱が上がってきたのか、苦しげに寝返りを打ちながら顔を顰める香澄の体を少し起こしてやって、意識のはっきりしてない人間にどこまでが危険か正確な判断はつかないものの、水差しで少しずつ水を飲ませながら、解熱剤を与えた。 一応喉に詰まらせずに飲み込めたのを確認してから、濡らしたタオルを香澄の額に当てておく。 もう一枚濡らしてからあっためた方のタオルで、香澄の首回りや顔の汗を拭いてすっきりさせる。 心中で身構えたほどの嫌悪感は香澄の身体への接触には湧かなかったものの、他人に触れて看病する自分ってモンがあまりにこれまでと乖離しすぎてて、その齟齬が…今更滑稽だとせせら笑うように俺の心のどこかを引き攣らせた。 足に疼痛の前兆。「……」 まずいな ガラス製品のない部屋は香澄を寝かせたここしかない 背中に腕を回して抱き上げてた香澄の体をベッドの中に綺麗に寝かせて、毛布をかけ直す。 ちゃんと眠ったのを確かめてから、音を立てないように静かに一人、壁伝いにリビングへ出る。 流石にガラス塗れのここじゃどうにもならねえな 隣の二つ目の寝室に入って床に蹲る 痛む足を抱えこんでさすったり額を擦り付けたりしながら身体を揺らして時間が過ぎるのを待つ 幼い頃からあるこの疼痛は、リウマチに似てるとかなんとか言われたものの結局なんなのか判明してない 何がなぜ痛んでるのかも 効く薬も治療法もなく治りもせず今だ 起きれば過ぎるまで耐えるしかない ストレス性だとかもよく言われたもんだが俺にストレスなんてねえしなぁ 耐えるしかなくても耐えられないほどじゃない もっと耐えられないことはいくらでもある
見通しがよけりゃよかったんだ 何もかも隠れられない 隠せない空間に居さえすれば そんな場所はどこにもないならせめて 自分で自分に用意してやるしかなかった こんな歪な形になっても それでよかったんだ俺は それが 香澄に牙を剥いた 床でのたうってた体がコート掛けを引っかけて倒して
ああ ツケがきたかと 
思う暇もなかった コート掛けがガラスのテーブルの上に倒れて
テーブルが横にあった全身鏡を割って 砕け散った大量の破片が俺の体に降り注いだ
香澄視点 続き
0 notes
wazakka-kan · 2 years ago
Text
Tumblr media
営業中。アヒルちゃん、補充完了。寿司桶に陳列しているのですが、芋の子を洗うようなMAXぎゅうぎゅう。
軒先に出していると、小学生が触るのはもちろん多いのですが、それ以上に大人が触れて友達に配りたいといくつもお買い上げされることが多いアヒルちゃん。
昨日、アヒルちゃんを複数お買い上げの50代女性が「美しい彼にハマッててアヒル隊長見かけたらつい欲しくなって」ともごもご。
タイトルから、恋愛ドラマみたいな印象を受け、韓流ドラマなのかな?と思いながら、お客様の漠然とした説明をうんうんと聞く。
『なんか、きっと公言しにくい内容が含まれているというか、それがメインなんだろうかな~』と妄想したわたくし。
『好きなものは好きと言えることが幸せなんやで~』と心の中で語り掛けておりました。
「ぜひググッて!」と言われ、後でググりましてお察し。BL系。
40代50代と年を取るごとに、自分を含めて美的要素が減衰するので、ドラマや漫画、アニメの中に、箱庭的な心のオアシス見つけるとついハマっちゃうんですよね(うん、うん、分かる分かる
件のお客様、年齢的にも、BLがいい、好き、というのが憚られるお年頃と環境なのかもしれません。
私は同志だから、ご遠慮なく語ってええんやで~(JUNE創刊号読んでた世代☆
#アヒル隊長 #美しい彼 #お風呂グッズ #インテリア雑貨 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #贈り物 #プレゼント #ギフト
0 notes
and273 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
APR 25, 2018 Ibaraki Japan by iPhone7+ #コンビニで隣に停まってた同型のワゴンRがトラックの運ちゃんみたいな派手なシフトノブに交換してあるのを見てピンとひらめいた #ODって書いてオーバードライブって言うんだけど2年ちょっと前にタダでもらった時からずっとシフトノブ先端のこのスイッチが利かなくて困ってたのよ #でもそれほど真剣に困るものじゃないしシフトノブの中を縦走してる配線をハンドルの下までずっと追いかけて作業するのめんどくさいしで何となく放置してたのさ #もしかしてとひらめいてグリグリ回してシフトノブを取り外してみたらなんとなんとこのスイッチのすぐ下で見事に断線してました #スイッチを掘り出してテスターを当ててスイッチそのものは生きてることを確認 #長さがギリギリなので手持ちの細いコードで延長してハンダ付けしてビニールテープで巻いてシフトノブを取り付けた状態でちょうどいい長さで元通りスイッチにくっつけて修理完了 #たったこれだけでオーバードライブのONとOFFが復活したのでした === #オーバードライブって要するにATミッションのトップギアのことね #3速ATなら3速だし4速ATなら4速だし5速ATなら5速のことをオーバードライブという #んでAT車ってアクセルを戻すともう加速しなくていいのねと判断してシフトアップするじゃないですか #つまり長い下り坂でアクセルを戻すと勝手にシフトアップしていってオーバードライブまで行ってエンジンの回転数が低くなってぐんぐん加速していっちゃうでしょ #それでちょこちょこ何回もブレーキを踏んだら簡単にブレーキが焼けちゃうんだけどそもそもそういう人ってだいたいブレーキペダルを弱い踏力で長いことずっと踏みっぱなしにするからちょっとした長い下り坂でもブレーキが冷える時間がないまま加熱し続けるわけでぐんぐん温度が上がっていってあっという間に焼けて停まれなく #そういう時にオーバードライブのスイッチをOFFにすると例えば4速ATなら3速に落ちてちょっとエンジンの回転数が上がっていわゆるエンジンブレーキがかかった状態になるからそれ以上は加速していかなくなる #AT免許は持っててたまに運転するけどオーバードライブってよくわからないよのねという人にこんな説明でわかるかなぁ? #わからなかったらいつでも遠慮しないで自分でググってね === #まぁそんなわけで本日14万3339km時点でオーバードライブのスイッチが復活 #ワゴンRに乗っててシフトノブを自分で交換してみようと思ってグリグリ回した時点でこのコードが断線しちゃってそれっきりオーバードライブをOFFにできなくなってる人って実は意外と多いのかも #ハンダ付けだけで簡単に直ったよ #Suzuki#WagonR#MC22S#スズキ#ワゴンR #2代目ワゴンR通称3型の21世紀記念スペシャルFMエアロ
#ハンダ付けだけで簡単に直ったよ#3速atなら3速だし4速atなら4速だし5速atなら5速のことをオーバードライブという#そういう時にオーバードライブのスイッチをoffにすると例えば4速atなら3速に落ちてちょっとエンジンの回転数が上がっていわゆるエンジンブレーキがかかった状態になるからそれ以上は#まぁそんなわけで本日14万3339km時点でオーバードライブのスイッチが復活#mc22s#たったこれだけでオーバードライブのonとoffが復活したのでした#もしかしてとひらめいてグリグリ回してシフトノブを取り外してみたらなんとなんとこのスイッチのすぐ下で見事に断線してました#んでat車ってアクセルを戻すともう加速しなくていいのねと判断してシフトアップするじゃないですか#でもそれほど真剣に困るものじゃないしシフトノブの中を縦走してる配線をハンドルの下までずっと追いかけて作業するのめんどくさいしで何となく放置してたのさ#wagonr#スズキ#ワゴンr#つまり長い下り坂でアクセルを戻すと勝手にシフトアップしていってオーバードライブまで行ってエンジンの回転数が低くなってぐんぐん加速していっちゃうでしょ#オーバードライブって要するにatミッションのトップギアのことね#わからなかったらいつでも遠慮しないで自分でググってね#スイッチを掘り出してテスターを当ててスイッチそのものは生きてることを確認#at免許は持っててたまに運転するけどオーバードライブってよくわからないよのねという人にこんな説明でわかるかなぁ#suzuki#長さがギリギリなので手持ちの細いコードで延長してハンダ付けしてビニールテープで巻いてシフトノブを取り付けた状態でちょうどいい長さで元通りスイッチにくっつけて修理完了#2代目ワゴンr通称3型の21世紀記念スペシャルfmエアロ#コンビニで隣に停まってた同型のワゴンrがトラックの運ちゃんみたいな派手なシフトノブに交換してあるのを見てピンとひらめいた#ワゴンrに乗っててシフトノブを自分で交換してみようと思ってグリグリ回した時点でこのコードが断線しちゃってそれっきりオーバードライブをoffにできなくなってる人って実は意外と#それでちょこちょこ何回もブレーキを踏んだら簡単にブレーキが焼けちゃうんだけどそもそもそういう人ってだいたいブレーキペダルを弱い踏力で長いことずっと踏みっぱなしにするか
0 notes
etanchan · 4 years ago
Text
病んだ時まとめ
健康になりつつあるので、あの頃の事を忘れないように記しておこうと思う。病名はまず最初に持続性気分障害と言われ、少し通院しましたがその後症状悪化し家から出られなくなり病院にも行かない時期が1年くらい?ありました。その後少し回復してから病院に行くと、適応障害だと言われました。気分障害と適応障害だった時(軽症)と、病院に行けてない時(重症、多分うつ)、健康になった今と、3種類の体調の経験があるわけですね。
まず、軽症時に最初におかしいと思ったのは、よく分からないタイミングで涙が出てくることでした。人目があっても泣いてしまうので大変困りました。次に、電車に乗れなくなりました。手が震えたり、気持ち悪くなったりして、ここで病院に行きました。薬を貰ってなんとか電車に乗らなければならない場面を凌ぎました。ただ、私は元に戻れないような気がして、薬を飲むのがとても嫌だったので、なるべく飲まないようにしていまし��。自分が病んでることを認めたくなかったんですね。最後にバイトに行けなくなりました。家に帰りたくないので出勤はするんですが、泣いたり考えがまとまらなかったりして全く仕事にならず、早退しまくってしまい、そのままフェードアウトしました。この頃から家に近寄りたくなくなりました。元々そんなに好きじゃ無かった家族ですが、病院に行くようになってからは特に距離を取ろうとしていました。多分自分が今おかしいって事をバレたくなかったんだと思います。丁度大学4年の初夏頃でした。当時付き合ってた人の家(千葉)に入り浸る結果となりました。
大学4年といえば学校に行く必要がほとんどないですよね。それをいい事に千葉の家に引きこもってしまいました。必然的に病院が遠くなったので、行かなくなりました。いつの間にか夜眠れなくなりました。夜眠れなくなってからの症状の悪化が激しかったなぁと今になって思います。あの時薬をもらって眠れていればもう少し早く抜け出せた気がします。最近夜中に目が覚めちゃうなぁ→寝付きが悪いなぁ→夜寝れないから昼間もぼーっとするなぁ→最近全然眠れてない気がする みたいな感じで徐々に悪化していきました。全く眠れないのでどうすれば眠れるようになるのかググりまくりました。全部試したけどダメでした。一度だけ個人輸入で眠剤の海外ジェネリック薬品を買いましたが、よくわかりませんでした。今病院に行ったら絶対にSSRIを飲まされる。と思っていました。SSRIを飲んだら最後、依存があって死ぬまで飲み続けることにる。と思っていました。もしくは、依存状態を断ち切るのが困難で辛いことだと。どっちにしろ元の元気だった頃の自分には戻れない気がして、病院には絶対に行けないなと思っていました。なので自分でなんとかしようと思い、色々調べました。結果、うつはセロトニンの不足だからセロトニンを作ればいいんだと思い、トリプトファンとナイアシンのサプリを買って、朝日を浴びるために散歩などをしました。バナナも毎日食べました。眠れるようにはなりませんでした。ナイアシンのサプリはナイアシンフラッシュという血管が膨張して血流が良くなった結果全身に痒みが出る症状が起きますので、購入の際は「ノンフラッシュ」を買ってくださいね。私はフラッシュが好きでした。
全く夜眠れなくなってから、死にたいと思うようになりました。死にたいというのも私は2種類あって、「悲しい、つらい、死にたい、消えてしまいたい、(リストカットざくー)」みたいなタイプと「強迫的に、私は死ななければならないと思い込んで疑わない(THE希死念慮)」みたいなタイプがありました。前者は他人との関わりがうまくいかない時に現れがちでしたが、後者は何も無いのに突然湧いてくるので予知が出来ず厄介でした。そして夜眠れない時に現れるのは必ず後者でした。前者は今ある苦しみから逃げる為の行動なので、物を壊したり自分を傷つけたりする行動に出がちなのですが、後者はとにかく死ななければならないと思ってしまっている為どうやって死ぬかを冷静に延々と考え続けるので毎日怯えていました。自分に殺される!みたいな恐怖。体を1mmでも動かしたら死にに行ってしまうと思い、ベッドの中で硬直していました。検索履歴が面白くなりがちでした。どうにかして死のうと方法をグーグルで模索する毎日でした。家の中にいる時はハイター、外にいる時は電車に凄く気をつけました。最終的には心霊にすら殺してくれと希望を抱きました。死のうと思えば簡単に死ねる!という謎の切り札を抱えて生きていました。生きやすくなった部分も少なからずありましたが、僅かに残った理性が常に自殺を実行してしまうかもという恐怖に怯えていて、気が休まる時間が全くなくなりました。昼間に活動している時もふとぼんやり希死念慮に襲われてしまい、死なないように気を張っているので体も硬直してしまい、どこにも行ってないのに疲れてしまいました。また、自律神経が逝ってしまい、真夏なのに長袖を着て寒いと感じたのがとても印象深いです。
この頃になると最早涙は出ませんでした。感情の起伏がつらいとすごくつらいぐらいしか無くなってました。アニメの「日常」の個人的にめっちゃ面白いと思ってた話を見ても全然笑えなくて、あ、これはやばいなと悟りました。
卒業論文を書かなくてはいけませんでした。本当は1年休学して、万全の状態の論文を提出したかったのですが、学費などそんなことが許される環境ではなかったので、とにかく書きましたが、結果ゴミが出来上がりました。ゼミの先生のところに行くたびに泣いていました。ゴミを提出して、大学を卒業しました。卒業式には出ませんでした。メンブレしそうだったので、辞めときました。体調が良かったら本当は行きたかったです。卒業式欠席の件で親と揉めました。申し訳ないと思っています。当日はバイトしてました。
卒論を書き上げた私が次にやるべきことは就活でしたが、それもやっぱりできませんでした。周りはみんな内定を貰っていたので、やらなくちゃという思いはありましたが、体調や金銭面で全くやりませんでした。特にバイトを辞めてしまい、収入がないまま千葉と実家の往復でお金を使い果たしてしまい、その日の食事すら危うい日々を送りました。しばらくは食事を作ることで食事代を頂いていました。何もできないので家事だけはやりました。掃除洗濯料理と睡眠が主な仕事でした。昼間でも良いのでとにかく睡眠時間を稼ぎました。恋人がいない日中は眠れる日が割とありました。その頃は完全に分離不安があり、毎朝仕事に行ってほしくないと号泣、1人の部屋で嗚咽、みたいな壮絶な精神状態だったのでその波が引いた頃泣き疲れて眠れる時がありました。眠っていれば1人で不安に思う時間を減らせるので、なんとか頑張りました。寝ている時に、起きている夢を見ることがよく起こりました。起きて、トイレに行って着替えて、スーパーに買い物に行って帰ってきて料理を始める。という夢を見るので、起きてからデジャヴが連続して、これも夢なんじゃないかと、どんどん浮世離れする自分が怖かったです。恋人に対する分離不安は異常でした。家のドアを見るだけで頭痛発熱しました。ボーダー(境界性パーソナリティ障害)かもしれないと思いました。うつ、ボーダー、アダルトチルドレン、いろんな言葉が私に当てはまりました。とにかく狂っているので、なんでもいいからカテゴライズされたかった。他にもそういう人がいるって認識したかった。
1年以上そんな生活でしたが、途中でお金がなきゃと思い、千葉で新しくバイトを始めました。運が良く、いろんな事情を持った個性豊かな人たちが働いていました。結果、私程度が紛れ込んでも浮かない職場でした。そこで少しずつですがかなり色んな感情や感覚を取り戻せました。新しい人間関係ができたり、お金を稼ぐことで少しだけ自信がついたような気がします。逆に精神病んでる人が仕事辞めたら終わりだと思った方がいいですね。あとは堕ちるだけって感じがします。この間に恋人は体調を崩し���心療内科にかかり適応障害だと診断されました。彼は彼なりに仕事で色々蓄積があった様ですが、私がかけた心労がないわけない。病んでる人と一緒にいると自分も病んでくるのはマジなので、ちゃんとセルフケアをしなければいけませんね。まぁ原因と四六時中一緒にいるので、自分のケアなんてできないですけどね。ここまでで重症パートは終わりです。
バイトを始めても相変わらず夜はあんまり眠れないし、恋人への分離不安は改善しませんでしたが、それでも強い希死念慮に襲われることは減りました。他人との関わりの中で死にたいと思うことは何度もありましたが、自分に殺されるかもしれない恐怖はあまり感じませんでした。自分が乗る電車は幾分平気になりましたが、外から眺める電車は怖かったです。今も少し怖いです。自分の体が千切れる妄想が始まってしまいます。この頃の症状は、体の硬直や緊張、頭痛、不眠が主なものでした。時を同じくしてダイエットを始めたのがきっかけて、寒さを感じやすくなっていました。お腹と背中にカイロを貼って、それでもまだ震えていました。
バイトもかなり続いて、お金も貯まってきたので就活をしなければいけませんでした。就活を始めると同時に、また通院しようと思いました。どんな事が待ち構えているか分からないので、就活と仕事で病む前にと先手を打ちました。千葉にある病院でお世話になりました。そこで最初にもらったのが統合失調症の薬でした。診断は適応障害でした。600mgまで飲める薬を12.5mgだけ飲みました。不安への対処療法でした。それと長く続いた不眠も、ルネスタという薬で驚くほど簡単に楽になりました。ルネスタは脳の活動を抑える事で眠りに誘う作用があるのですが、飲んでベッドに横になると、次の瞬間朝になっているというちょっとしたタイムスリップを味わうことができました、毎晩。夢を全く見ない(覚えてない)ので本当に瞬きをしただけで時間が過ぎている感覚です。眠っている間は「眠れない」「死にたい」と考えなくていいので、眠っている実感がなくてもかなり楽になりました。眠気が残る事もなく、一部の人に出る苦味もなく、わたしにはとても合っている薬でした。ただ作用時間が早く、睡眠直前の会話を覚えていない事が多々ありました。健忘というやつですね。寝る前のツイートも記憶ないので、朝起きて自分のつぶやきを見るのが面白かったです。眠れるようになると思考がクリアになりました。あんなに書けなかった履歴書が書ける様になり、とても嬉しかったです。数件面接で落ちましたが、現役就活生のときのような悩みはありませんでした。多分それしかやる事がなかったからでしょう。結局、就活して1ヶ月ぐらいで無事に就職先が見つかりました。
就職してしばらくは私のお薬デッキに変化はありませんでしたが、3ヶ月ほど経った頃、仕事中の頭痛と動悸が出てきました。明らかにあいつのせいだという原因が分かっていた為、仕事を辞めたいと申し出ると、異動させてやるからなんとか続けて欲しいと言われ、言われるがままに異動しました。そこで仕事の休みのサイクルが変わり、転院しました。転院直前には1ヶ月分の痛み止めと胃薬が出るほどには、仕事のストレスが体調に出ていました。異動先は穏やかで、転院先の先生はよく話を聞いて対処療法を提案してくれて、そこから1年ほどは穏やかに回復に向かいました。ただし薬はたくさん増えました。筋弛緩剤、抗うつ剤、別の作用の眠剤。あと副作用への対処で下剤。とにかく薬を飲んで普通の生活を敢行するというか、繕うというか。アクティブな病人。健康とは程遠いですが、元気に過ごす事ができるようになりました。最初の頃はあんなに薬を飲むのを嫌がっていた私ですが、眠剤との出会いで薬というものをすっかり信用しました。転院先の先生の豊富な知識と与えてくれる選択肢が適切だった為に、あれよあれよと増える薬を飲みまくりました。飲んで普通に生活できるなら全然いい!と思えるぐらいには薬に頼りきりになっていました。依存は無かったと思いますが、持ってるだけでお守りみたいな力があったのは確かでした。
そんな私が減薬に至ったのは、またしても異動と転院がきっかけでした。思いの外長く続いた千葉での生活を終え、地元に戻ることになりました。異動先には、私が嫌いな人間歴代TOP3に入るレベルのストレスの権化がいました。私はそのストレスの権化とつい最近まで、約8ヶ月一緒に働きました。転院先の病院では少し悪化を認められ、新しく精神神経用の薬を飲みました。うつとか統合失調症で使われる薬ですね。正直死にたいとかはあまりなかったのですが、睡眠に影響が出てしまっていました。ルネスタを増やしたりなどもしました。症状としては千葉にいた時の方がキツかったのですが、薬の量が1番多かったのはこの時でした。減薬の決め手はシンプルにストレスの権化が異動して私の元を去ったからです。あの日は嬉しくて嬉しくて、友人と記憶がなくなるまでお酒を飲みました。ストレスの権化と一緒に働いてた時は、仕事に行くモチベがゼロで、ノーメイクに髪を少し梳かした程度の身なりでしか仕事に行けてなかった私ですが、奴が去った瞬間に体が軽くなりフルメイクにヘアセットをキチンとやるようになりました。気力がみなぎってくるとはこの事。圧倒的に生活という生きる営みが楽しくなりました。ストレスの権化が異動するという話をした時の主治医はたいそうホッとした顔をしていました。そこから先生の勧めで、少しずつ減薬を開始し、時間をかけて種類と量を減らしていきました。今もその最中です。1番大きいのは、毎日出してもらっていた眠剤を、頓服に変更し1ヶ月に5錠でやりくりしている点です。自然な入眠ができることの素晴らしさ。きちんと夢を見ること。毎日健康を噛み締めています。時たま疲れすぎて眠れなくなる時もありますが、その時は気負わずに薬に頼っています。少しずつ戻っていけたらいいなと思います。
ここ最近、ほんとに1週間とかのマジ直近の話です。眠れない日がありました。あれ、眠れないなと思った瞬間、不眠のつらい日々がフラッシュバックし不安になってしまいました。冷静に眠剤を飲んで眠りにつきましたが、その日から「また寝れなくなるかも」という恐怖から、眠ろうとするのが怖くなってしまっていて。とりあえず眠剤飲んで強制終了させてるのですが、逃げているというか、依存になってしまわないかが不安で、不安な気持ちになると自然な睡眠ができないような気がして、無限ループでここのところ毎晩自信を無くしています。死ぬほどはしゃいで疲れれば、きっと自然睡眠取れるよね。省エネせずに生きていこ。
ここまでで病みまとめでした。思い出しながら書いたので10日ぐらいかかりました。最長の投稿かも。もう記したから忘れてもいいね。辛かったこととかぜんぶ忘れたい。
0 notes
tocoro-cafe · 5 years ago
Text
7/18・19「トコロ菓子販売日+ poppyseeds 是枝錬太郎 x 優喜子 ふたり展」@十五六 - information -
Tumblr media
●2020.7.18 - 7.19 2days
7月18日(土) 13:00 - 18:00 7月19日(日) 13:00 - 18:00
7/18(土)・7/19(日)の2日間は、久しぶりにアトリエ 十五六オープン日です!そしてこの2日間は昨年7月 に開催して好評でした、poppyseeds 是枝錬太郎氏 と優喜子ちゃん夫妻による「ふたり展」も同時開催 を致します!十五六が森になった昨年でしたが、 今年はどんな空間になるのか?
*トップ画像は昨年の展示となりますので、今回の  展示画像ではございません、
開催日営業時間は、上記の通りとなります。
*アトリエ十五六の場所や行き方はコチラをどうぞ!
コラボ展の2日間は、展示会となりますので、是枝 ご夫妻の作品は全て購入可能です!その場でお持ち 帰り頂けますのでご参考までに!そしてトコロカフェ は、テイクアウト珈琲のストレート等は、KUSA.豆 使用。アイスオレは、ねじまき雲さん焙煎の新しい トコロブレンド深煎を使用!状況で、変化します。
トコロブレンド深煎は、新たに簡易パッケージを 私自身でシンプルですがデザインしました。以前 より少しだけお買い求めしやすくなっております。 豆ままのみで100gにて店頭販売します!
瀬戸田内100%檸檬使用のレモネードソーダ(残り 少ないため売切れましたら終了)や、林檎ジュース 他、テイクアウト焼菓子販売などを担当します。
Tumblr media
今回のトコロオリジナル菓子「しっとり米粉の和 ブラウニー」は「ホワイトチョコとキウイ大納言」 を販売します。冷蔵商品ですので、可能でしたら 保冷バックをご持参下さいませ。前回多くの方が 保冷剤をお持ち下さいましたので、当面の間は 保冷バックを持参の方には、保冷剤は無料でお渡 しいたします。また数が少なくなってきましたら、 物々交換をお願いする予定。今回は大丈夫です。
*事前予約優先となりますので、下記の予約方法  をご覧の上ご予約をお願い致します。お返事は  明日以降になる予定。お一人様二点まで。  製造量を超えましたら予約は終了となりますが、  余剰がございましたら当日分として販売します。
◎是枝錬太郎氏 十五六在店時間
 7月18日(土) 13:00 - 18:00  7月19日(日) 13:00 - 18:00
*上記時間内でも、不在の時間帯もあるかもしれません。
poppyseedsのおふたりの作品は、今回は謎にして おきます。というか、私たちもあまり聞かないよう にしていますので、Instagramにおふたりが書いて いました文章から引用します。
錬太郎氏はワイヤーを取り入れた作品、コラージュ 画も制作中とのコト。そして優喜ちゃんはリースや くるくるオーナメントなどなど。というコトですが 当日をお楽しみ下さいませ。ですが、ご無理はせず にお越し下さいませ。そして寄せ植えですが今回 はコロナの影響で資材等いろいろと揃わないようで、 制作ができないとのコトですので。。。お許しを。
Tumblr media
*写真は昨年のトコロ菓子と作品たち(2日目?)
7/18(土)・7/19(日)の2日間は、久しぶりにアトリエ そして、トコロカフェ/十五六の今回のテイクアウト 焼菓子は(パウンドケーキ・スコーン・ビスクッキィ ・クッキー・フィナンシェ)がメインに限定数にて 「しっとり米粉の和ブラウニー」を予約優先にて 販売します。*予約方法は最下部をご覧下さいませ。
今回も緑色が多めで、植物?穀物?果実?的なモノ を使用した焼菓子たちを販売予定。と言いましても、 トコロ菓子の殆どが当てはまりますので、目新しい モノがあるか?は分かりませんが。笑。勿論、 入店時には手の消毒のご協力や、混み合いました 場合など入場制限のご協力もどうぞ宜しくお願い 申し上げます。
十五六は、カフェではこざいませんので通常店内 でご飲食はできませんが、店内が混んでいない 状況でしたら、ご確認の上テイクアウトドリンク を飲みながら作品を観るコトは良いのでは?と 思います。もちろん店内にお席はありませんので 立ちながらとなりますし、混んできましたら外で 待機して頂くコトもあるかもしれません。その ような状況でも宜しければ、ご自由にどうぞ。
店内は、独占せずに新たにお越しの方とお譲り あって頂けましたら幸いです。そして、くれぐれも 密になりませんように、ご注意くださいませ。
通常は、焼菓子のアトリエとして閉まっています 十五六にご予約不要でお越し頂けます2日間です! アトリエ十五六の住所や行き方は、本ブログ内に リンクが2箇所ございますのでご覧下さいませ。 皆さま、どうぞ宜しくお願い致します!
*アトリエ十五六の場所や行き方はコチラをどうぞ!
そして最後に、poppyさんとのご縁のきっかけ でありますチクテベーカリーさんは昨年の初日 にパンでご参加いただきましたが、今回この様 な状況の中ですので、控えめな展にせざるを得ず パンのお願い���断念しました!というコトで、 宜しければ18日(土)は、営業されているそうです のでお店のハシゴをして頂けましたら嬉しいです!
チクテさんは、十五六の行き方のバスでの紹介 の欄にバスで近くまで行くコトに触れています。 あとはスマホがありましたら、地図のナビが 徒歩でのご案内をしてくれるのでは?と思います。 車の方はググって頂くか、お車のナビに誘導を して頂けましたらと思います。営業時間やパンの 在庫などは各自にて、ご確認くださいませ。
唯一無二のチクテさんらしい美味しいパンに 出会えると思います!売切れの際はご容赦を。
*現金のみのお取り扱いとなります。細かいお金  でご対応を頂けましたら大変助かります!エコ  バックなどのご持参のご協力も併せて、どうぞ  よろしくお願い申し上げます!
*一応展示会のため、できましたら1テイクアウト  商品のご購入をして頂けましたらと思います。  → ドリンクでも焼菓子でも大丈夫です。  poppyseedsさんの作品は気に入るモノがござ  いましたら是非!お持ち帰りできます。
*レジは、poppyseedsさんとトコロ菓子と珈琲  やドリンクと別々となりますので、ご了承願い  ます。店内奥側にてpoppyseedsさん。手前が  トコロカフェとなりますので、お願い致します。
*しっとり米粉のブラウニーは、冷蔵保存して  おりますので保冷バックをご持参いただけまし  たら安心です。お持ちでない方は、帰宅後は  すぐに冷蔵庫へ入れて頂くか?当日中、お早め  にお召し上がり下さいませ。
*十五六はカフェではございませんのでテーブル  席などはございません。ご注意くださいませ。
*このような時期ですので、マスク着用をさせて  頂いております。アルコール消毒(度数77%)   スプレーも置いておきますので、お菓子を選ば   れる前に、皆さまも手の消毒のご協力を宜しく   お願いします。
*お客様が重なりました時は、空気の換気をする  ために入口扉を解放をさせて頂きます。今回は  さらに扉を1枚、2枚と段階により解放致します。  少ない場合は、時々解放しまして空気の換気を  させて頂きますので、その日の状況に合わせて   調整のきく服装にてご来店下さい。ご理解と、  ご協力の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
*当日は、十五六空間に規定人数以上入店しない  ように、こちらでお声をかけますので、その際  は外にてお待ち頂くかも?しれません。ですが!  そもそも辺鄙なトコロですので、お客様が多く  お越しになるのか?も疑問なトコロ。苦笑。
 もし列ができている場合は、皆様で距離をとり  つつ、お気をつけてお並び下さいませ。状況を  見ながら、順番にお名前を書いて頂きまして  お呼びするスタイルにする場合もございます。
*近隣の皆様にご迷惑になります行為、長時間路上  駐車等はご遠慮下さい。近くにコインパーキング  もない辺鄙なトコロです。できましたら公共交通  機関をご利用下さいませ。どうしても車でお越し  になられたい方は、運転担当の方とお2人以上で  お越し頂きまして、もう1人の方がお買い物中に、  車でぐるぐると他の場所を走行や、駐車場があり  ます他のお店での買い物など、可能な方とお越  し下さいませ。 ご面倒をお掛け致しますが、  ご協力の程お願い致します!米軍側というコト  と、住宅地というコトで お願い致します。
 一番近いコインパーキングで、徒歩12分という  。。。汗。以前は、15分が最短でしたが、常連  さんからの情報で12分のトコロに新しく駐車場  ができたようです。12分でも遠いと思いますが  宜しければ是非。下記にリスト掲載。
*駐車場リスト
・三井のリパーク 町田小山町(16台)*12分  東京都町田市小山町710
・パーキング365央区淵野辺1丁目(5台)*15分  神奈川県相模原市中央区淵野辺1-21-9
・リビングパーク町田常磐町第1(5台)*15分
 東京都町田市常磐町3281
◎和ブラウニーをご予約されます方は、予約頁を  クリックして下さい。宜しくお願い致します。
 → 予約ページ
◎今後の予定お知らせ!
◎tocoro cafe/十五六 Instagram
◎tocoro cafe/十五六 PRFILE novel
◎Ch.1056 radio Instagram
◎ネットラジオ「Ch.1056」5月〜本放送開始!
0 notes
sikc29 · 6 years ago
Text
誰でもわかる!岸入門編
王様&王子様6人組だった、今は飛べ!!の男!!1に筋トレ!2に筋トレ!3,4も筋トレ!好きな食べ物、3度の飯より蕎麦!将来お金持ちになったら、これ家なの?ってくらいでっかい家でアジアアロワナを飼いたい!イモリとヤモリが好きです!ニジイロクワガタのうどんとそばの2匹を家族に迎えて共に暮らしています!��そんな感じっす!特技はマシュマロキャッチです!!!
Tumblr media
詳しくはググるかヤフるかしていただいて!
ここから先はここの世界で生きる僕について簡単に説明させていただきます!
①メンバーも含め、例外ない限りはオンリーワンでやっていこうと思ってます!同じ顔の方が何人もいると、何よりもまず自分が訳わかんなくなりそうなんで。そして贅沢を言うならば、僕も貴方のオンリーワンで居たいなと思っちゃってます!!
②お友達になるにあたって、すぐ消えない方を求めてます。これ結構重要項目です。テストに出ます。って言っちゃうとこですね、先生だったら!ここはどうしても去るもの追わざるを得ない世界ではありますが、やっぱり、せっかく出会えたのに!って寂しいし、悲しくなるので。僕はお互いのペースで全然構わないから、待ってるから、時間をかけてでも仲良くなりたいです。それに、出会ってからすぐに消えちゃうなんてマジでずるいっす!!これから仲良くなれるんだ!楽しみ!!って思ってる時にいなくなられちゃうとほんと、ね、思ってるより寂しいんで。
③ここでは文字書き放題に近いので、ドデカくスペース取りまくってますが、Twitterでは無駄なスペース、絵文字、顔文字は、取っ払っちゃいたい派です。Twitterなんてね、文字数も限られてますんで。SDGsしていきましょう。そしてカッコは半角をずっと愛用しております!あ、見やすいようにっては心がけてるし、抑えるようにしてるんすけど、ついびっくりマークを乱用しちゃう時がございます。さっせん!!!まあその前に僕の駄文が目立つと思うんすけど。先に謝っときます、ガチでさーせん!ちなみに文の長さにはそんな拘ってないっす。短い文でポンポン会話すんのも好きだし、長文でガッツリゆったり話すのもどちらも同じくらい好きです。
④ツイートやリプにおいてもDMにおいてもそうなんですけど、漢字だらけの文や、当て字のような、日本語らしからぬ文をお書きになる方も遠慮させていただきます。単純にそういうの読めないんで!ジャパニーズでお願いしやす!!
⑤また、僕もカカオは持ってるんですけど、あまりにも外部のアプリ(カカオやツイキャス等)ばかりでTwitterの方が疎かになってしまってる方もちょっと、仲良くなれない対象に入ってしまいます。出逢った場所を1番大切にしたいな、と。ちなみにカカオの方がお返事早い保証はないっす、カカオが早い時もあればリプが早い時もDMが早い時もあります!未知です!
⑥これだめ、ばっかりみたいになって申し訳ないんすけど、頻繁に姿を変えたり、ツイートの中で「やめたい」とか「この姿飽きた」等の発言をしてる方も正直、仲良くなり難いというか、繋がってもお別れさせていただくと思います。
⑦宣伝は、全部は追えてないけどしてます!あとは大体独り言呟きまくってる感じなんで、リプが途中とか、そのへん気にせずにリアルタイムでもガンガン沢山話しかけていただけると喜びます!僕も声かけると思うんで!おなしゃす!
何より楽しく話せる誰かと出逢えたらそれ以上のことはないです。実際そこなんっすよね。大切な場所、大切な人、絶対守るし、大事にします。そして出会い別れが忙しない世界ではあるけど、永く縁を繋いで絆を紡いで一緒にいられたらそれで幸せです。なんで、貴方のペースと僕のペースを合わせたイイ塩梅のペースで行きましょう。リプライ等が遅くなろうと、途中で切れようと、そんなことで僕は貴方を切ったりはしないし、その代わり僕が「え、いつの返してんすか?」って遅さを発揮したり、ミスってリプとか蹴っちゃったりしても笑って許しておいてほしい。許し許され、そんな優しい世界な関係でいたいっす。その方が平和でしょ。そう思ってます。この世界で本当に素敵な方ばかりに巡り会うから、マジでここが大好きで僕はここで生きているのがとても幸せです!
最後に。
口調的にもなんか、こいつ四六時中ずっとふざけてんじゃねえか?と思う時があるかもしれませんが、ほぼいつもちゃんと真面目です。真面目に皆さんと向き合っております。有難いことにフォロワーさんがたくさんいる方に入ると思うんですけども、ひとりひとり全員がみんな、僕に必要な方々です!!新しく繋がった方に「全然話す気ないじゃん!」とは思わせません!!埋もれさせませんし、必ず深く仲良くなりたいです!!こう見えて人見知りなんすけど、このみんなと仲良くなりたい気持ちだけはずっと常に抱いています!必ず、僕と繋がっていただいたことを決して後悔はさせません!よろしくお願いします!!!!!
※こちら入門編となっておりますので、上級者編は僕と出逢ってから極めてください!!!!
0 notes
koroho-no-snow · 6 years ago
Text
KーPOPをバンタンしか知らないのはモグリだ。
なんて言われたことは無いしそんなこと人に言いたくないのだけど、一昨日までの自分に言いたい。君はモグリです。
というのも、一昨日、なんとなくSuperJunior先輩のパフォーマンスを観た。母の担当美容師さんがエルプ(SJのファン名)で、やんわり勧められたことがきっかけ。ほんとにたまたま、「SuperJunior」でググって1番上にでてきたBlackSuitという曲のカムバックステージを開いた。それまでSJのことは、遠い昔の芸能ニュースでライブの話を見たか、BTSの前に伝説を作ったグループのひとつ…くらいの認識だったお恥ずかしながら…
youtube
見終わって…即リピート。そのくらい脳内の快楽物質が出ていた。この動画に出てくる5人(SJは脱退・活動休止・兵役などで人数の変動激しい)のうち一人の名前も知らなかったんだけれど、よくある「同じ顔」現象は起こらなかった。
全員が自分の役割に絶対的な自信を持っているからこそのオーラとかっこよさがすごい。凄まじい。全然しんどそうじゃないし、本人たちが何考えてるかは知らないからBTSを見てる時みたいに切ないような、息を呑むような気持ちになることはないんだけど、この軽やかさが私を潔い観客にしてくれた。私はこうやってエンタメが見たいんだよ、これが好きなの。という感覚だったように思う。
それからBlackSuitのMVのクールさに二度殺され、ほかの推し曲もできてバラエティも…とやっているうちに、忽ちメンバーを全員瞬時に判別できるようになった本日。世界を知らない私は「グループは7人が一番バランスいい気がする。それ以上多くても少なくてもしっくりこないかも」とか宣っていたのに、気がつけば「13人のSJも5人のSJも全部最高のバランスだ」とか言ってた。5人くらい推す流れなので誰かがいなくても誰かがいる。しかも最近全員戻ってきた…幸せ。
SJのおかげで、BTSとは全く別の「めっちゃかっこいい for me」に出会ったことはとても幸運なことだと思う。BTSの群舞に匹敵するレベルに見える、SJのヒラリヒラリとスマートなダンスは私に、BTSが生き残ってきたKーPOPの世界を別の角度から教えてくれた。KーPOPはぴったり合った、センス抜群のダンスをしながら、更に当たり前みたいに完璧に歌う、手足の長い人たちで溢れてる。つまり、BTSにしかないものはそれらではない。私たちはBTSのダンスや歌がとても好きだけれど、この「クオリティ」を目指しているのは彼らだけではない。このクオリティと闘った上に、SJにも東方神起にもEXOにもないテーマを提示したBTSだから特別なのかな、と考えていた。
歌詞もそうだし、MVのやや抽象的な物語もそう。BTSの核はそ��世界観なんだろうな…と仮説を立てつつ、これからゆっくり色々なグループを見ていけたらなと思う。これまでKーPOPを席巻してきたものを見てきた人の目には、BTSの凄さはまた違ったように見えているだろうから、私の目にもそんな新しいフィルターができるのが楽しみ。
あとこれは蛇足だけど…私は推したちが誰かと付き合ったり別れたり自由にできる状況の方がこっちも消費者として気楽だなと思うし、いつまでもファンが親みたいにあれこれ心を慮るのは無理あるよな…アイドルは趣味じゃなくて生業・仕事だからな…ってこっそり考えてるのだけど、今のBTSの状況ではそんなこと言っても無理やなとわかってる。でもSJは既にめちゃめちゃ異性関係の話するし、今残ってるメンバーは「危うさ」があんまりない気がするし(もちろんファンも本人達もこれまで半端じゃなく大変だったことは承知してますが)、BTSしか知らなかった人から見ると、見ている時の心が楽。美容師さんの売り込み通り、「はい。そんな感じで仕事はがんばってね」って言える。
BTSもいつか(SJよりはイノセントなイメージのままいきそうだけど)このくらい大御所感が出るんだと思うと、それもまた狂おしいほど楽しみだなー。
そんな感じで、これからはSJも掘り起こしたり追ったりしていけたらいいな。ステージの空気感も違うので、BTSと交互に見ると、相乗効果でどちらも数倍かっこよく唯一無二に見える。ただでさえコンテンツに恵まれているのに、また幸せなオタクになってしまう。
0 notes
ebila · 8 years ago
Text
拍手おへんじ 〜5/19
2 notes · View notes
aequitas1500 · 9 years ago
Text
【BRIDGE vol.2~雲と草の根の架け橋 】ボランティア体験記
Tumblr media
【BRIDGE vol.2~雲と草の根の架け橋 】今回はもやいのセミナーに参加してきました。参加費無料なのに貧困問題とボランティアについて学べる、とてもお得なイベントです。  こんにちは。エキタスのミヤナベです。年始からはじめたエキタスの新企画BRIDGEの第2弾をお届けしたいと思います。「雲と草の根の架け橋」だなんて大げさなことをブチ上げておきながら、1回だけボランティアに参加しておしまい!なんてことになればさすがに顰蹙ものです。かといって生まれながらの気分屋であるわたくしが、予約をしてから参加するような形のボランティアに遅刻せず、かつ、サボることなく参加できるのか?という疑問が沸き起こるのは、ごく自然なことです。向こうだって迷惑なことでしょう。「ま、やめといたほうが無難かな…それよりその日の気分でどうとでもできるボランティアみたいなのはないだろうか?」とググってみたところ、ありました。前回ふとんPに参加していた「認定NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい」が「もやいセミナー」というのを開催しているのを発見したのです。
もやいでは、広く貧困問題に関心のある方、もやいでボランティア活動をしてみたい方を対象に、『もやいセミナー』を定期的に開催しています。 活動を通じて見えてきた日本の貧困について、スタッフが自身の体験を踏まえてお話しするセミナーです。
また、ボランティアとして参加する場合の、活動の始め方についてもご紹介します。 質疑応答を通して、現・日本社会の貧困について一緒に考えてみませんか? 昨今話題の生活保護問題などについてもお話しています。 『もやいセミナー』は定期的に開催しています。 少しでも関心を持っていただけたら、ご都合のよい日にお気軽にお越しください。
 参加費無料だし、貧困問題についても勉強できそうだし、ボランティアについて教えてくれるみたいだし、予約も必要ないし、いろいろバッチリじゃないですか。でもセミナーという言葉を聞くと、ちょっと身構えてしまう部分があります。まさか自己開発セミナーとか、貧困脱出!金運UPネックレスを特別価格で売りつけられるみたいなやつだったらどうしよう…と一瞬頭をよぎらないでもありませんでしたが、前回のふとんP体験記がもやいの人たちにえらく好評だったらしく、直接顔を合わせればきっとたくさん褒めてもらえるに違いないというという誘惑には勝てず、参加してみることにしたのでした。  
 さて1.27 当日。19時スタートのセミナーに参加すべくちゃちゃっと仕事を終わらせ、夕飯をかっこみ、もやいの事務所へ。サイトにも書いてありますが、もやいの事務所の場所はめちゃくちゃわかりにくいです。何しろ住宅街の中にある、ふつうのマンションの一室なのですから、知らなければ素通り確実です。地図なしでたどり着くことはまず不可能。自分はGoogleマップ片手になんとかたどり着きました。
 部屋に到着すると、ふとんPのときに少しお話した職員の方がPCとスクリーンでセミナーの準備をしているところでした。彼が今回の講師役のようです。聞くともやい職員の方が、毎回持ち回りで講師を担当しているとのことでした。代表理事の大西連さん(実は20代の若者)が担当することもあるとか。準備されていたプリントを数枚手にとって着席。先客は2人いて、学生っぽい人と落ち着いた雰囲気の方。両方とも女性です。この後だんだん増えてきて、最終的には自分も含め、8名の参加者がいらっしゃいました。男女比は半々で見た感じの年齢層もバラバラ。貧困問題やボランティア活動について、幅広い層からの関心があることが伺えます。  
  セミナーの内容は聞いてのお楽しみ的な要素もあると思うので、詳細な説明は避けたいと思いますが、派遣法改正にともなう雇用形態の変化や、ネットカフェ難民に年越し派遣村、生活保護を受給させないことを目的とした役所の水際作戦など、貧困にまつわる歴史や事柄がさまざまなエピソードを交えながら語られました。そしてそこにもやいの方々がどのように関わっていったのか。現在もやいの職員やボランティアにかかわっている人たちの中にも、以前もやいの支援を受けて生活を立て直し、現在こうした活動に携わっている方がいらっしゃるそうです。
Tumblr media
 お話の中で印象にのこった言葉があります。「困窮している人は、自らの困窮した状態を説明できない」ということです。これは確かにそのとおりで、自分にも心当たりがあります。困窮していると精神的にも疲弊しますし、論理的な思考ができなくなります。そのため外に対して訴えることができずに内面化され、スティグマ化してしまうのです。生活保護受給者に対する世間の誤った知識にもとづくバッシングも、この傾向を助長します。
 これはブラック企業で長時間労働をさせられているなど人にも、同じく当てはまることではないでしょうか。明らかに異常な状況に置かれているにもかかわらず、精神的にも肉体的にも疲労困憊しているため、正常な判断ができない。訴える先もないし、社内の他の労働者も似たような状況に置かれているため、これが普通なんだとあきらめてしまう。そのうち正常な判断力を失って、そのまま働き続けてしまうのです。
 自分も似たような状況におかれたことががあります。ある職場で一緒に働いていた派遣の人が、経費削減のために契約打ち切りとなり、その分の業務のしわ寄せが正社員である自分にまわってきたのです。早朝から深夜まで働きずめで、一週間家に帰れず寝泊まりはネットカフェのリクライニングシートで仮眠するだけ。それでも全然終わらないので、日曜日には出勤して残務処理。社長にばれたらまずいからというので、出勤していない扱いにされていましたね。つまりは休日出勤のタダ働きです。
 今の自分であれば、そうした状況から抜け出すための様々な知識がありますが、当時そんなことは頭の片隅にすらありませんでした。ただ仕事を終わらせないといけないと、それだけを考えていた気がします。そんなことを続けていれば当たり前なのですが、職場でぶっ倒れて救急車で搬送されてしまいました。風邪でもないのに熱が39度もあり、検査の結果、免疫力が落ちてすい臓がウイルス感染しているとの診断。しばらく療養したのち職場復帰しましたが、職場の環境が良くなる見込みもなく、また身体を壊すことが目に見えていましたので、結局その会社を退社することにしました。
 話がわき道に逸れてしまいましたので、本題に戻ります。肝心のもやいのボランティア活動でどんなことをする��かというと、もやいに相談にきた人の話を聞いたり、必要がある場合は生活保護の申請に同行したり、ということをします。どちらの場合もいきなりひとりでやってもらうなんてことはなく、まずはベテランの方の補助役からスタートです。なるほど、それなら大丈夫そうだしちょっとやってみようかなと思った矢先、大きな問題にぶち当たりました。
 上記の活動のためのオリエンテーションや活動そのものは、平日の昼に行われるというのです。そりゃ生活保護申請は役所にいかなければできないし、週末は役所は閉まっていますから、当たり前といえば当たり前のはなしなんですが…。自分は会社員なので、平日にこうした活動に参加するのはほぼ不可能です。折角セミナー参加したけれど無駄足になっちゃったかな、残念…と思いきや、そこはさすがもやい。土日に参加できるもやいが関わっている活動や、他団体の活動もセミナーの中で紹介してくれたのでした。職員の方いわく、「もやいの活動に参加してくれればもちろん嬉しいけれど、スケジュールの都合でそれができない人は、ぜひ他のボランティア活動に参加してほしい。大切なのは関わっていくことです。」ということでした。その中で気になったものをいくつか。
新宿ごはんプラス:都庁前で、路上生活者や生活困窮者に無料でお弁当を配布したり、生活相談や健康相談を受け付ける活動です。週末に行なっているそうです。
てのはし:池袋周辺で、毎月第2/第4土曜日の炊き出しや、毎週水曜日の夜回りを行なっています。
これなら自分のような平日昼間は動けない会社員でも参加できますから、タイミングがあうときに一度足を運んでみたいなと思っています。
 セミナーの最後は質疑応答です。参加者は貧困問題やボランティア活動に関心がある人たちですから、色々と具体的な質問があがります。その中で1つ、自分も気になるやりとりがありました。セミナー中に、大西連さんがある国会議員の貧困問題に関する国会質問の作成に協力した、というはなしがあったのですが、そのことについてです。
参加者「先ほど◎党の議員の方の質問作成に関わったというお話しがありましたが、もやいはその党を支持する団体なのですか?」 講師「いえ、特別にその政党だけというわけではなく、基本的には問題の解決のために、全ての政党に対して働きかけていきます。」
参加者「よかったです。それを聞いて安心して参加できます。」
というようなものです。これはSNSなどでよく取り上げらる問題でもあるのですが、デモなど路上で世間一般に対してアピールする活動と、実際にロビイングなどで相手と交渉して、事態の改善や譲歩を引き出さなければならないNPOの活動とのスタンスの違いに起因するものだと思います。(もちろん全てのデモやNPOがこのスタンスで活動しているわけではありませんが。)ですから時として、以下のような対立が生まれることがあります。
デモ参加者「NPOが立派な活動をしてるのはわかるけど、結局予算を取るために政府に近寄ることもある。それじゃ根本的にはなにもかわらないんじゃないの?本当にかえるためには政治をかえなきゃ!そのためには明確な政治的スタンスを打ち出すべきだ。」
NPO「目の前にすぐにでも支援を必要としている人たちがいる。政権交代で政治が変わるのを待っているわけにはいかない。例え政治的な意見を異にする相手に対しても、しっかりと交渉して事態の打開を図らなければならない。そのためには反~という打ち出しはせず、全ての政党や議員に対してアプローチできるというスタンスで活動していく。」
 twitterでこんな感じの応酬をご覧になったことがある人も、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。こういう立場の違いがエスカレートしていくと、「NPOの活動なんてしょせんは政府に擦り寄る飼い犬だろ。」だとか、「デモは理想を叫ぶばかりで何もできない。無意味だ。」みたいなことになっちゃうわけです。できればこういう対立は避けたい。なんとかもっと雲と草の根がスムーズに協力して、連携して、自由に双方を行き来しながらやっていく方法はないものでしょうか?そのほうがずっと成果があがるはずです。
(もやい職員・加藤さんより補足:ちなみにもやいは、収入の8割が個人からの寄付、あとの2割は事業収入や民間団体・企業からの助成金などによります。行政からの委託などによる補助金はいっさいもらわないことをポリシーとしています。それは、行政に遠慮なくモノを言える団体でいるためです。)→いや~こんな硬派な方針を取りつつも、ちゃんと事業として成り立たせているのは並大抵じゃないですね。もやい、恐るべし…。
 自分はデモや抗議に参加してきた側の人間なので、ここでよくデモや抗議への参加呼びかけで使われていたフレーズを持ち出したいと思います。それは「頭数になろう」「集まって数の力を示そう」というものです。これって結局、草の根のボランティア活動でも同じことなんじゃないかと思っています。同じ方向を向いた人たちがたくさん集まって熱心に活動するようになれば、自然と方向性というものは形作られていくのではないでしょうか。そういう雲と草の根の間のお互いの行き来が充分ではなかったために、上記のような対立が生まれたのかもしれません。お互いがお互いの活動の重要性を認識できる機会を数多く持つことができるようになれば、その壁は乗り越えることができるのではないか、と思います。でもふとんPに参加してみて、そういう人は実はすでにいらっしゃることが分かりました。あとはそういう大きな流れを作り出せるかどうか、です。
 もっと大きな話をすれば、そうした地道で地味な活動を活発にすることが、左派やリベラルの社会的な信頼度や重要性を引きあげることにも繋がりますし、ひいてはそれが下からの政治的な突き上げにもなります。
 例えば、ある地区の問題のある問題に対しての要望を、その地区の住民の署名という形で集めることができるかもしれません。それを国会議員ではなく、もっと小さな範囲の区議会や市議会の議員に届けることができたとします。市議会議員や区議会議員は、自分の票田からの署名なのですから、その内容を無視することは難しいでしょう。うまくいけば熱心に問題解決のために取り組んでくれるかもしれませんね。そこに大規模なデモや抗議なんかがあって、マスコミが取り上げて社会的な注目が集まったりしたら完璧じゃないですか。雲と草の根の挟み撃ちになります。タイミングさえあえば、それぞれが別々に動くよりも大きな社会的効果があると思いませんか?
 最低賃金時給15ドルを実現したアメリカのfightfor15 という社会運動は、そうした双方のやり方をうまく使っています。また川崎や銀座のアンチレイシズムの運動では、コリアンタウンや地元商店街などのコミュニティに入り込んで信頼関係を築き、相互理解を深めて一緒に行動し、問題解決に向かうという流れを既に実現しているのではないでしょうか。他の地域でも他の分野でも、やってできないことではないと思います。
 ではここで唐突に、宣伝を挟ませていただきます。3.19にエキタスは初のトークイベントを行います。テーマは『最低賃金1500円とfightfor15 ~バーニーサンダースの活躍やオキュパイ・ウォールストリートを支えた、雲と草の根の架け橋』ということで、上に書いたようなことを中心にお話しする企画です。もやいの大西連さんもゲストのおひとりとしてお迎えします。fightfor15 のようなアメリカの社会運動や最低賃金1500円、はたまたボランティア活動に興味のある方はぜひぜひお越しください。予約はこちらから→ http://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/59033
Tumblr media Tumblr media
 ボランティア活動は地道に地味にやっていくものですから、大規模なデモのようにマスコミに取り上げられてパッと盛り上がるような種類のものではありません。でも前回参加してみてわかったんですが、非常に面白いし、やったあとに充実感があるんですよね。アメリカ人は休日を使ってボランティア活動に参加する人が非常に多いと聞いたことがありますが、じゃあアメリカ人に自己犠牲精神に富んだ慈悲深い人が多いのかというと、そういう話ではないと思うのです。個人主義的の国と言われるアメリカでそうした活動が盛んなのは、そうした活動に関わっていくことで、一面的でない社会の側面に接することができますし、社会に貢献し状況を改善し、1つ1つ問題を解決していくことで、個人的な充足感を得ることができるからではないでしょうか。しっかりとオーガナイズされ成果をあげているボランティア活動であれば、偽善だの意味ないだのといった揶揄が入り込む余地はありません。百聞は一見にしかずといいますので、ぜひ一度現場に足を運び、ご自身で経験してみることをお勧めしたいと思います。もやいをはじめとして、門を開いている団体は意外とたくさんあるものです。
 また開かれたボランティア活動には色々な人が集まります。政治思想的に対立する人がいらっしゃるかもしれません。しかしそこに集まる人たちは、少なくともその問題に関心があり、なんとかしたいと行動に移した人たちです。そういう場は、自分とは意見が異なる人と継続的にコミュニケーションを取り続ける機会でもあります。ボランティア活動の本筋とは離れますが、そういう視点を持って話してみるのも面白いかもしれませんね。  では今回のレポートはここまで。最後にもう一度、もやいのセミナーのスケジュールを貼っておきますので、興味のあるかたはチェックしてみてください。 http://www.npomoyai.or.jp/20170126/2615  
ところでBRIDGE vol.3は他のエキタスのメンバーが書いてくれるとかくれないとか。さてどうなることやら。お楽しみに~。
AEQUITAS ミヤナベ
5 notes · View notes
raka0103 · 8 years ago
Text
グランギニョルを観劇したよ
前置き
 突然ですが、TRUMPシリーズのうち、私が初めて観たのはLILIUMでした。ちゃんと記録していたので日付も明確です。2017/03/26。
 そこから半年も経たないうちに入手可能なシリーズ作品の円盤は全て購入し、ツイートに隙あらば繭期語を取り入れるようになったり、twitterで数年間リプなどしあうことのなかったフォロワーさんに円盤を貸して頂くわ、顔をつき合わせて繭期のカウンセリングをして頂くわ、 あまつさえ最新作の舞台を劇場で5回も観劇することになると誰が想像したでしょうか。繭期はすごい。 (誰が言わなくても私が一番びっくりしてるよ)
 さて、観劇からしばらく経ちました。一週間か…。未だに感想らしきものをまとめられる気がしません。 これまでと違って、直接舞台を観たことで「当事者感」が自分の中に湧いてしまったからかもしれない。などとそれらしいことを言ってみたものの、多分明確な推しができなかったから、定点に立ってじっくり考えることができなかったことが考えをまとめきれない理由かなと思っています。所詮はキャラ厨です。  とはいえ観劇した時は毎回ぼろぼろ泣いてたので、場面ごとに記憶をピックアップしながらなんとなく感想を綴ってみようかなと。これまで全作品何かしら書き留めていたのに、ここで止めてしまうのももったいない精神から、つらつらと思いつくままに感想を書いてみます。長いよ!
キャスパレ
 TRUMPシリーズに限った話ではないですが、キャスパレってやっぱり痺れるほどかっこいいです。(と思ったらキャスパレってもしかしてこのシリーズ限定の名称なのかな?ググってもTRUMPシリーズのことしかヒットしなかった…)
 いわゆるOPでありPV的なものだと理解しているので、キャラクター同士の関係性や世界観を一気見できることや、演出も遠慮せずグイグイ魅せてくるあたりは何度見ても飽きない。というか今更ですけど、演出の中でも照明にかかわるところが個人的に印象に残りやすいなと思いました。漫画的に舞台を見せられるからかな~とにかく視覚的にわかりやすい…
◆人形を模したあの動き  誰しもが言及するところではあるでしょうが、ダリとゲルハルトを中心に他のキャストがくるくる回ったり、糸が切れてその場に崩れ落ちたりといった動きはもうもう、鳥肌ものでした。  グラン"ギニョル"という作品タイトルから、これらの動作が"人形"を想起させようとしていることは文脈的には明らかなんです。それを踏まえた上でも"生"を感じさせない役者さん達の一連の動きは、 真っ白な照明の色もあいまってTRUMPの世界に一気に引きずり込まれるくらい、ぞっとしました。まだまだ何度でも見たい。3割くらいキャスパレのために通ったと言っても過言ではないかもしれ…いや、ある……ない(どっち)  ※そういえばこの一連の動作の中で、マルコも人形の動きをしていた理由がまだ微妙に理解できていません。陰で糸を引く脚本家だったのではないのか?結局は彼もまた、グランギニョルのいち出演者に過ぎなかったということなんでしょうか。
◆黒幕当て  TRUMPシリーズにおけるいわゆる黒幕やキーキャラクターが、このキャスパレで相応の演出がされていることは過去作品で学習していました。  なので、グランギニョルも初見の時は一応頑張って観察しようとしました。した、んですが…キャラクターがまったく頭には言っていない状況では何も察することが出来ませんでしたね…二回目以降で「スーとマルコに対してセットの照明演出がある」という点には気づけたので、「あ~これか…?」と少しは納得できましたが…LILIUMでファルスが指揮をする、ほどのわかりやすさはないんじゃないかな…黒幕だとは思わないでしょう…。ほかにもっと象徴的なシーンあったっけ?少なくとも、黒幕を初見で判断するのは私の力量では無理です。あんまり本気で判断するつもりもなかったけど。ていうかやっぱり最初はそもそもみんなダリとゲルハルト見るでしょ?!あとマルコ(≠ダミアン、=ウル)の外見が他キャラに比べて地味だから余計…(逆に今回はそこで察しろってことだった?!いやいや無理がある…)
全体を通して
 TLで拝見した感想ツイートの中に、「グランギニョルはTRUMPの二次創作みがある」というものがありました。私、このコメントのニュアンスには概ね同意です。  というか、グランギニョルってTRUMP外伝ですよね。シリーズの本編において、がんじがらめの因縁で引き合わせられた二人の少年がいました、今回はその片方の親を主人公に据えてさらに因縁を掘り下げます…なんてこれ外伝以外の何物でもないよ…  そして、先に挙げたどなたかの感想ツイートには次のような続きがありました。「グランギニョルにおけるキャラクターの挙動や台詞は過去作品とリンクするものが多くあって、そのために余白があまり感じられなかった」と。正確な引用ではありませんが、概要はおおむねこのような意味であり、良し悪しを評価するものではないという理解をしています。そして私はこの意見にも同意です。
◆ギャグパートの多さと大げさぶり  同意する理由は主にこの点かな。  グランギニョルは、全体の構成もTRUMPに倣った雰囲気があるように感じました。 前作のSPECTORに比べるとコメディパートが多かったり、ここまでノリノリにするか?!というくらいギャグのテンションが高めだったり。TRUMPも初見時はかなりびびった…  ただ、"笑いどころ"に関してTRUMPと違う点は、今作はTRUMPの外伝であるが故にそれでも意味深長なシーンが多いところ。「デリコパーンチ!」「ダリちゃんと呼べ」など、結構な数のシーンが過去作品とリンクしていたことから、知っている人にとっては息継ぎがしづらいところはあったんじゃないかとは思います。断続的に殴られるイメージ。  それから、ギャグのテンションが妙に高い点については、そうでもしないと別作品に引きずられすぎてしまうからかな…なんて思ってみたり。勝手な想像です。そこまで考えて全体のバランス取ってるんだとしたらすぇみっ氏は本当にすごい。  だからこそ、グランギニョルだけに登場し、シリーズ全体の呪いに直接関与しない人物たちはこの作品のバランサーとして貴重な存在だったんじゃないかと感じました。特にヴァンパイアハンターの師弟。彼らの存在はこの作品の中で完結するからこそ、そしてあくまでポジティブスタンスだったからこそ、あまり深く考えなくていい。(とか言ってたら末満さんが春林の今後について言及しましたね)全体を通して安らぎというか、いいリラックス要素だったんじゃないかな…。あくまで個人の感想です。師弟がしんどい人だってたくさんいるのもなんとなくわかる!そもそもがダンピールと後天性吸血種ペアって。弟子が師匠のイニシアチブ取るって。それに歌麿とガバンリだって絶対過去の話ほじくり返せば出てくるだろうし。ただ超ド偏見で言うと師弟でしんどくなる人って、グランギニョルそのものではそこまでしんどくなってないんじゃない?という気がします。何度も言いますがめちゃめちゃ直感と偏見だけで話してます。
 あとすごい微妙な感想なんですけど、個人的に師弟の存在や性格があまりに漫画的にディフォルメされてるなと感じていて(TRUMPで言えばグスタフとミケランジェロか)逆に安心して萌えられなかった…今のところ脳内でつがいにできていません。twitterでは歌春に萌えてる人何人か見かけたんだけどね……
 話が支離滅裂になってきましたが通常運転です。改めて私はいったいこの話のどこにしんどさを感じたかを書き留めておこう。
・どこをどうとっても「グランギニョル」
 グランギニョルの意味をwikiで確認しました。 >19世紀末から20世紀半ばまで存在した大衆芝居・見世物小屋のグラン・ギニョール劇場を指す。 >またそこから転じて、同座や類似の劇場で演じられた「荒唐無稽な」、「血なまぐさい」、あるいは「こけおどしめいた」芝居のこと
 微妙に異なるニュアンスがこの単語ひとつに同居していますが、今作はどっちの意味にも取れるところがすごい。  「残酷さ」にフォーカスすれば、ウルの重すぎる運命/ゲルハルトの罪科/そのほか犠牲になった多くの吸血種、人間種にまつわる悲劇 など、今作中でいくらでもその要素を挙げ連ねられます。  「荒唐無稽」「こけおどし」にフォーカスすれば、今作の黒幕であった"ダミアン"の信仰対象であるクラウスが、この悲劇について恐らく何も感知していないこと。そして肝心の"ダミアン"は、己がなすべきことを成したと思って安らかに死んだところ、あたりが挙げられると思います。でもこのあたりも人によって解釈違うんだろうな…  これ以上ない悲劇で残酷劇であり、普通ここまでの犠牲を払ったのであれば誰かが何かしらを手に入れて欲しいと思うのが人情です。私は人生ゼロサムゲームだと思うのでそう感じた。にも関わらず、結局誰も報われていない点が非常に滑稽でもあって、どこをどうとっても「グランギニョル」だなと思う所以です。もちろん、"副産物"はあったと思うよ。ウルという希望とか、ゲルハルトが手に入れることができた矜持とか…。
・過去も未来もすでに決まっている
 どれだけこのグランギニョルを考察したところで、この残酷劇の前にSPECTERがあり、更に後にはTRUMP、LILIUMと続いていくことは変わらないわけです。これ、ポジティブ解釈のしようがなくない…?だって、過去も未来も確定してしまっている。しかも両方しんどい。前門のTRUMP、後門のSPECTERです。怖い。  もともとTRUMPで描かれていなかった過去の出来事や、キャラクターの内面がきちんと描写されてしまっているから、本編に沿ったかたちでこれ以上プラスの方向に想像を膨らませられないのではと思います。いや、正確に言えば、やろうと思えばできるんですが、そうやって今作から派生した個々人の幸せを輝かしいものにすればするほど未来が辛くなってしまう…。  それと、TRUMPシリーズにおいての主人公とも言えるソフィ、キーキャラクターのクラウスに対する言及がほぼ0だったわけで、それも大きいかなと思います。劇中劇だなぁーーーって感じ。だからより外伝だって思うんだろうな。本来なら観測され得なかったお話を見てしまっている感覚です。(?)
・あまりにも出来すぎている
 いや、これはお話だから、とかそういうことを言いたいのではなく。  先にも述べましたが、私はグランギニョルを外伝だと捉えています。それを踏まえて更に、このお話は「過去にあったできごと」に加えて「少し先の未来」「もっとずっと先の未来」もすべて決まっています。つまりは不定要素がひとつしかない、一次方程式みたいなものじゃないかと…。なるべくしてなった唯一の解、そんなお話だと思えてならん…ならんのです。
 ダリとゲルハルトの関係性だって、そこだけ切り取ってみるととても美しい、アツい、ある意味王道の関係だとも思います。  ダリと師弟の凸凹トリオだって、そこだけ切り取ってみると(以下略)。
 でも、これらもすべて「こうなるべくしてなったこと」だとすると、こうした劇中の関係性やできごとを挙げ連ねて「綺麗な、理想的な、王道の、"生きること"の肯定」と言ったプラスの修飾語で飾れば飾るほど、のちの展開の闇が引き立ってしまうな…。とぷわぷわ考えています。日本語が追いつかない…。なんだか同じこと言ってるな。  すぇみっさん、ホントに油断も隙も救いもない話ばっか考えるな…と思いました。
他に印象的だったシーン
◆キキとオズ関連  唐突ですが、TRUMPシリーズは全部別ベクトルで好きなんですよね。 LILIUM :心で好き。どうして好きなの?って言われても説明できない。だってみんな好きでしょ? SPECTOR :理性で好き。謎がするすると解明されていくから。辛いけどすっきりする。後味最悪だけど TRUMP  :すべての始まりの話だから好き嫌いのベクトルで語れるわけがない  といった具合です。つまりは理屈抜きでLILIUMが好きなので、キキとオズのくだりはめちゃめちゃはちゃめちゃに泣きました。毎回毎回面白いほど同じところで…なんで泣いたかは無粋だからわざわざ説明はしません。だって見ればわかるし…
◆アンリの実質ラストシーン  ここも毎回泣きました。ダメ。あのシーンで泣かない人間いる?って感じです。キキとオズのシーンでガチ号泣するためにはLILIUM履修が必要だと思うんですが、このシーンはそういうの必要ないじゃないですか…泣くだろあんなの…
◆ライネス&ラストシーン
 ここで起こったできごとそのものについては何も考察しません。というかできない。起こったことがすべて。ウーン…
 本当のラストシーン、搾り出すようなダリの「負けるな、負けるな、負けるな…!」で毎回泣いていました。セリフの重みももちろんですが、それにかぶせるような照明演出がつらい。だってライネスの時と打って変わって、木漏れ日のようにやわらかくてあたたかいんです。優しい。11文字の伝言か。だからこそつらい。
 "ウル"が実父と育ての父から受けたそれぞれの呪い、あれについては多分色んな解釈があると思います。  「死が訪れるその瞬間まで、死に怯えて絶望しろ」と「負けるな」。その結果、TRUMPでウルはああした結末を迎えました。個人的には以下の2パターンのどちらかの形で、二人の父親の呪いは発動し続けたのかな、と考えています。  1)2つは一見相反する命令のように見えるけれど、実はそうではなくて、両方とも最後までウルの中で生き続けた  2)相反する命令を受けて実はウルは発狂しており、その結果が"あれ"
 個人的には1)がいいかなと…ちょっと気に入ってる解釈ではあるので。 ※劇中のイニシアチブの説明シーンにもう少し意味を持たせたいというやや不純な理由もあったりはする。いや、丁寧な説明はありがたいんだけど特に何か意味があるシーンだと思えなかったので…。
 あと、ウル��ソフィも赤子の時に、実の父親が事切れる瞬間を共にしてるんですよね。その胸に抱かれて。あれは象徴的というか、敢えてそうしたんだろうなぁ…っていう感じがすごかった。数奇な業だよ。原罪。ふたりが何したってんだ…
 どこに書けばいいかわからなかったのでここにちらっと書きますが、本編の中でも好きな演出はマルコがヨハネスに刺された瞬間、鐘が鳴り響く→舞台暗転してゲルハルトとジャックにスポットが当たるシーンです。同時刻に違う場所で起こった出来事をこうやって表現できるんだ…ということに素直に感心しました。冒頭にも書きましたがスポットライト関連の演出は毎回感心させられるものが多くて好きです。
グランギニョルから紡がれた未来について
 別作品に言及するよ!たぶんまた追記する
◆ラファエロぼっちゃま  ウル出生の秘密ははこうしてフォーカスされたけど、そうなると逆に「ラファエロとアンジェリコェ…」感がすごくすごいです。思わずインターネット古語を使いたくなってしまうほどに頭を抱えてしまう。し、ラファエロぼっちゃま、TRUMPであんなに独りで頑張ってたのに…って悲しくなってしまった…  正直初回観劇直後の感想は「アンジェリコとウル異母兄弟かよ」からの「ラファエロ… … … … … … 」だったのでもうなんというか…
<あとは重箱の隅をつつくような細かい疑問などなど> ・赤毛のマリアさんとどう見てもぬばたまの黒髪マルコ氏から生まれたのがみごとなくるくるブロンドのアンジェリコ様、っていうのも正直腑に落ちないですがそこを突っ込むのは野暮だろうなと思う マルコさん染めなおしたの?実は本当にゲルハルトの子だったりして、みたいなオチは勘弁願う ・マルコはダリに近づくためにあらゆる手を尽くしたという理解でいいのか?マリアさんに不貞を働かせるようにゲルハルトを操ったのもマルコだった、でいいのか?ゲルハルトを足蹴にダリに訴えかけるあの場面のマルコのスタンスがよくわからなかった… ・グランギニョルという言葉が生まれたのが19世紀末のフランスなので、細かいツッコミは(以下略)と思いつつも、「ということはこの世界に"フランス"が存在するんだ…」とか「何気に19世紀末以降の話なのか」とか思ってしまう ・そもそもあの世界に英語があるとか…キリストが存在しているとか言い出したらキリがないんですが…
0 notes
and273 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
May 11, 2018 Kyoto Japan by iPhone7+ #さっきの雷神さまの続き #菅原道真はライバルだった藤原氏のイヤガラセで九州の太宰府に左遷されて亡くなった #その怨霊が京都に激しい雷雨をもたらしたという話 #へそを出して寝てると雷様がへそを取りに来るというのはつまり菅原道真の怨霊が襲ってくるぞという意味 #雷が鳴った時にクワバラクワバラと唱えるのは菅原道真の領地だった桑原にだけは雷が落ちなかったことが由来だそうで #その桑原って京都のどこなんだろう?と探してみたら一発で出てきた === #完全に余談だけど菅原道真のファンにとっても小野小町のファンにとっても藤原氏ってアレだよね #日本全国の藤原さんを敵にまわしそうだけど #ちなみに全国に藤原さんは約30万人 #ところが苗字に藤を残してる子孫まで含めると約1300万人だそうで #つまり日本人の10人に1人は藤原氏の末裔だとか #その説の通りならLOVEマシンの頃のモー娘にも藤原氏の末裔がいたってことになるね === #余談ついでに京都に行くとみんなが一度は立ち寄る上賀茂神社は別の名を賀茂別雷神社ともいって雷という文字が入ってる #長くなったから由来とか上賀茂神社の場所は遠慮しないでいつでも気軽に自分でググってね #こんなに長いの誰も読んでないと思うけど
0 notes
mothermonika15 · 7 years ago
Text
手術はしたものの入院時の3倍は自宅療養が理想と昨年末に医師に言われても無理のあるところ 体調が少しずつあがってきたので『花筐 HANAGATAMI』(2017年/日本/169分)と『甘き人生』(Fai bei sogni/2016年/イタリア/130分) そして少し間を置いて『アランフエスの麗しき日々』(Les beaux jours d'Aranjuez/2016年/フランス・ドイツ・ポルトガル/97分)『15時17分、パリ行き』(The 15:17 to Paris/2018年/アメリカ/94分)を劇場で見た 共に原作もので演出手腕の映画だった
Tumblr media
とりわけマルコ・ベロッキオの演出は あらゆるショット構成に隙がなく 傑作『母の微笑』(L'ora di religione/2002年/イタリア/102分)につながる「聖母批判」というか カトリックの国では必ずしもない日本で見ると 単なるマザコン映画に見えてしまうかもしれないけれども どことなくハムレット的な主人公マッシモは 少年期に過った仮象(母の死因)が与えられたとき引き起こされる逆説をよく体現していた
大人になり新聞記者となった彼の鬱な狂乱は 少年時に仮に与えられた母(愛)の喪失に触発されるままに自分自身を感じてしまう錯乱から生じてしまうのだろうか
偽の表象(母の死因)が 母の幽霊(≒ベルファゴール)と化し くりかえし回帰してくる
ベロッキオはこの関係性を極めて客観的に描いていて そこが先ず素晴らしいと感じる
最初の方で 父親が母の訃報記事を本に挟んで隠してしまうカットがでてきた
このカット(父親の隠蔽)を少年期の彼は見ていない
われわれ観客は記事を隠す動作は見ていても 大抵は見落とす少し距離が離れたカットだったろうか
そしてこの10秒にも満たないカットの訃報記事に 当時関わった新聞記者が 後半短く出てきて 記者としては駆け出しだった頃のこの事件を大人になった彼に少し語るのだが この事件の現場に居た少年の彼には 新聞なるメディアは存在しないにも等しく その訃報記事の立ち話も何のことかよくわからないまま場面は転換
更に 自分の体調不良と父親から教えられた母の偽の死因(心筋梗塞)を重ねて女医に話すと それは「お話ね」と笑われてしまう
そして後半 叔母が当時の新聞記事を本棚から取りだし 新聞記者となった主人公に見せる
このくだりは 新聞記事という 明らかに外界に存在する客観的な表象と 子供に大人が嘘をつくという偽の表象(主観と呼ぼうか)とを巧みに列べた見事な場面展開だと思う
しかも 母と2人で見たテレビ映画「ベルファゴール」(若きジュリエッタ・グレコではないか)のカットで 母が少年だった彼の目を塞ぐのは まさにベルファゴールが正体を明かし飛び降りる瞬間だったことが 編集で明かされる後半 トリスタン・ツァラの「ぼくを見つめないで」というダダ宣言を重ねて私は主人公を見ていた
マイナーで 儚く まともに扱われず すぐに捨てられてしまうようなもの どこに目があるのか 世界にあるのかわからないものの強度…それは小さな新聞記事かもしれない…ときに創価学会にまで入信する主人公マッシモが 「母への憎しみ」という読者投稿に応えて書く記事は マイナーな世界に佇んできたベロッキオならではの強度に充ちた場面になっていた
そして本作は 固有の時間をもつ様々な出来事の交差に 時間推移のない「母との時間」がふと立ち現れる
ベロッキオはまるで忘れるために探さなければならないと言っているかのように…91年の内戦下のサラエボまで出掛け…と思いきや 母に抱かれながら入ったかくれんぼの段ボール箱は 母の胎内のようにマッシモを食べて映画は終わる
レオナルド・ダヴィンチの絵画『聖アンナと聖母子』が暗示する抑圧された性と胎児幻想にも似て それは 母の胎内にあったときの無意識世界への願望が あたかも私生児として母より見棄てられたイエスの喩だろうか
マッシモが抱かれるのは少なくともフェリーニの母みたく色温度があがるやさしい母体とは違って 少し冷たい檻のようでもあり
母の飛び降り自殺自体は映画では描かれない
それ自体は不幸なことであり カトリックの国では「原罪」のひとつとして罪深いことだが 母が飛び降りるときの自己放下を 中西夏之の絵の弧線に重ねてみると この自殺はある意味異なる世界の出現ともとれる
聖母とは異なるものをマッシモの傍に引き寄せることにもなったこの母の落下は 聖なる母子を描くという考えで作られた映画というよりは 聖母という存在を成り立たせるものを問いかける放物線を描くかのようだ
アカデミー賞やカンヌやキネマ旬報ベストテンといった「世俗の力」を抑制するには ベロッキオが忍ばせた新聞記事のような客観的相関物が必要なのだろうか
Tumblr media
一方 アカデミー・アワードは フランシス・マクドーマンドが主演女優賞を獲り こんなスピーチを行った
彼女はイェール大学で美術学の修士号をとったシェーカー教徒でもあり 大変静かな演技コントロールのできる人だ 私が彼女の舞台を見て その打ち上げの席で立ち話をしたときも あの無表情は変わらなかった 厳格で抑制の効いた芝居『初期シェーカー』は レコード盤をそのまま上演するというもので ウースター・グループのアングラ劇だった
二度目のオスカーを獲得した『スリー・ビルボード』(Three Billboards Outside Ebbing, Missouri/2017年/イギリス/116分)の演技にも期待するが スピーチはハリウッドに於ける女性の扱いに対するもので
そして オスカー像を下に置き
「ではここでしっかりとお伝えさせていただきます。すべての部門においてノミネートされた女性の方々、一緒に立ち上がっていただけますか? メリル(・ストリープ) あなたが立てば皆立つわ(笑) 映画監督、プロデューサー、脚本家、撮影監督、作曲家、衣装デザイナー、全員よ! みなさん、見渡してみてください。今立ち上がっている全員が語るべき物語やプロジェクトを持っていて、資金を必要としています。 その企画について聞くために、私たちをオフィスに招いてください。今夜のパーティーでじゃなくてね。もしくはあなたたちが来てもいいわ。今夜、最後にこの2つの言葉を残します “Inclusion Rider”」
と ハリウッドにおける多様性への寛容を発展させるための解決策として使われている“equity rider”をもじり 各方面で活躍する女性たちの力をアピールした
とある 最後に彼女が使った言葉“Inclusion Rider”を全世界の多くの人がググったらしくそれは…
俳優が作品のキャストとスタッフの人種・性別などの構成を少なくとも50パーセントは多様なものにするよう 要求できることを指します
とあった…メディア研究者のステイシー・スミス博士の言葉で 間接的にトランプ政権に抗しているのだろうが
私も『微塵光』という自品で男性と女性を50パーセントづつ配するように心掛けたばかりだったからか マクドーマンドのこのメッセージに反応した
Tumblr media
その翌日に見た 夏の日々 夏の光を通してみた対話劇『アランフエスの麗しき日々』は 近年復調してきたヴィム・ヴェンダースの実験のひとつの極として理解されねばならない
男と女はカードルの中にある絵のようで 彼らには前があって 後ろがある 後ろには話者が居て 前と後ろを共有している
前方の一本の樹木と紫色の花と緑の雑草と後方の館(パリ郊外のサラ・ベルナールの邸宅で撮影されている)の間にあって 女と男は 前と後の境界そのものでもあるだろうか
アランフエスというより夏の広大さからのここ 盛夏の無限点からのここ 現実の寸法としての彼らの平穏な対話
彼らの眼前と背後 それは時間のすれ違い
りんご・円盤状の机
カードルの真中 即ち静けさ つまり夏の核心は 借景ではなく
「幻想にとりまかれていたからわたしはあなたの問いを というよりあなたの声を 信頼する気になった このゲームを一緒にプレイし あなたに答えることができた」という女
「白い皮に さらに白い 純粋に白い果肉 けれどその中 真ん中には 種がある 僕の知る限り 他のどんな果物にもないような黒い色の種だ こんな最初に熟すリンゴが 僕にとっても かつて 夏そのものを意味していた 最初の夏休み 宿題もなし 自由そのものの日々」という男
早生のリンゴ一個だけを手にした麗しき日々
それはもしかして絶滅してしまった夏そのものなのだろうか?
ペーター・ハントケによるこの対話劇は イプセンの遺作に似て 最晩年の解決とはほど遠い
���なる不安を掻き立てる戯曲に思える ラストにみせる話者の哀しみや苦しみには完成や完結の可能性などこれっぽっちもなく いつまでも眼に見える夏のイメージが去来するのみだ
それは「その愛が残した証」(ヴィム・ヴェンダース)だろうか?
彼らはおそらく元恋人同士で 男は地獄落ちしていて仕事に逐われ合間にここに来ている
彼が夏のリンゴを喪ったとしたら社会的なせめぎあいの動物だから
女のセリフにはこんなのがあった
「夏の盛り盛夏 こんなに深い静けさなのに 深い静けさ 私にはこの言葉の方がふさわしい気がする 私たちが 私があなたと話し始める前 静けさの到来する感じ 静けさが降りてくる感じがした あるいは付け加え 補うような静かさ 静かさがこの地域へ降りてくる この辺りだけではなくて むしろ地上の全体に 地上は 静けさの降臨とともに ゆっくりと変身する むかしの人が考えていたような一枚の円盤に(ではなく) クレーターに 窪地に 深い静けさのおかげでこの土地が深さを獲得した」
ドイツ語から訳された戯曲は「円盤に」となっていたが フランス語で撮られた映画の字幕は「円盤にではなく」となっていたのはなぜだろう?
ジュークボックスから流れる円盤(レコード)よりも セザンヌの窪み(影)や ニック・ケイブが弾くピアノの蓋上の糞のように 言葉もクレーター状に起伏しているからだろうか…
サイレント映画の監督たちを模して(?) 画家がモチーフを展開させていくのと同じように その映画の展開と同時に女の衣装を塗り替える場面があった(話者がノートに色鉛筆で青色に塗りつぶすと次のカットで 女の衣装が青色に変化する) 
ハントケとヴェンダースが試みているのは まず第一に 見ているものを書き留めることであり そうすることによって可視なるもののなかにひとつの定位を確保することだが その定位は 可視世界を発明してゆく可能性でしかなく 決してそれを支配したり 整えたり 或いは適当に配置する可能性を言うのではない つまり 話者は 見ているものを発明してゆく必要があるということなのだ その都度 彼が観照する対象の何かが溶解してゆく
そこにひとつの誘惑の関係が生まれ 彼が創造した目前の世界のなかで話者は自分が変化しうることを知り 自分はいかようにも成形されうることを発見する
この実験的でありながら いつになく簡潔なイメージ展開はラスト ヴェンダース好みの女優の肩だしに結ばれる
Tumblr media
ヴェンダース同様 80s/90s高音質シネソニック・マスターであり 音作りの妙(特にガン・ファイト)は半端じゃないウォルター・ヒル『レディ・ガイ』(The Assignment/2016年/アメリカ/96分)の技術的な選択も的を得て アクションを見せる/展開させるより 感じさせるために鈍重な画面と音響を使って 目覚めたら女になっていた時の正しいリアクションを描いていた
ミシェル・ロドリゲスが演じる“異形の悲哀” それは女医のように性転換すれば本質も変わると信じる人間には理解しがたいものだろう
異形の者は 存在しているだけで唯一の存在となり 「信じれるのはコルト45口径と犬」だけだ
Tumblr media
喪われたファロスの代理を描きつつ アメリカ社会の銃器規制問題をアイロニカルに説く道徳の人ヒルの新作に近いのは 同じように90分台の『15時17分、パリ行き』だ
ヒルの映画はコミック映像効果など蛇足が多すぎてやや冗長だが それとは違った間延びが最年長監督クリント・イーストウッドの最短映画の特徴だろう
走行列車内での実際の事件を再現ドキュメンタリーのようにその半ばを表象し 本人たちが本人を演じることで 自らの行為に対して充足しつつ自らを現前せしめる再現前化の演出が求められるこの珍作は おそらく 実際の事件よりも純粋で単純な長さにおいてフィクション映画である テロ事件を扱うというより人命救助に焦点を絞ることで 事件の比重を変えて テロの有用性を喪わせるという点では『父親たちの星条旗』(Flags of Our Fathers/2006年/アメリカ/132分)に連なるモチーフだが 映画は『ジャージー・ボーイズ』(Jersey Boys/2014年/アメリカ/134分)に似た精彩を欠く仕上がりとなっている
ハリウッド映画の撮影がスターを使った「公認の」テロ防止行為の如く セキュリティがロケ地を囲い行うものだとしたら 本作は無名の人たちを使い 観光地で人混みに紛れるように車止めもしないまま撮影されたようにも一見するが 却って テロリストの存在は抹消され そのアメリカ優位の視点には辟易した
映画に出てくる自撮り棒ではないが 観光地での幾つかの場面は 助監督が撮ったのではないかと見紛うばかりのいい加減さだ
そんな通俗的なリアリズムから走行列車内へと至り���らが政府に表彰されるまでのくだりには シナリオなるものはどのように介在したのか
彼ら3人はほとんどミュージシャンのようにいくつかのフレーズを記載したノートだけを所持し 自らを演じたのだろうか
事件が起こった走行列車内に偶然乗り合わせたことと瞬間的な判断とは「同じもの」だとしてみせるイーストウッドは プラットホームから電車への 電車からプラットホームへの乗り移りを丁寧に撮って 衝突することで顕現する瞬間に賭ける演出は流石なのだが テロリストを演じた俳優への配慮(シナリオと演出)があまりにも杜撰ではないか
Tumblr media
また 好き嫌いとは別に過剰な映画とは『花筐』だろう
こちらはそのロリコン・イメージとは裏腹に 過去の回復可能性について 自分に残されているであろう歳月の短さと格闘する映画だ
ある種の居心地の悪さの中に観客を置き去りにする驚きの尽きないそのタッチは 初期大林映画に近い完全なる不毛性をあらわに 実直な人間だと 許しがたいかもしれないイメージやサウンドの数々が 大林宣彦の『花筐』全編を包みこむ
とりわけ驚いたのは 皆で記念写真を撮る場面で 山中貞雄というより小津的なこの場面の編集は 発明されたとすら思った
晩年の黒澤明が陥った色彩映画の問題を デジタルで華麗に才色し 回避する大林の才気とコーディネート力は ほぼ同じ上映時間の『ブレードランナー 2049』(Blade Runner 2049/2017年/アメリカ/163分)よりも融通無碍を感じさせることに成功している
中西夏之にとっての『黒釉金彩瑞花文碗』の水平面の発見が 琳派の傑作と称される『紅白梅図屏風』の垂線に対してのそれだったように…ヴェンダースの麗しき日々を綴る話者の机には ベロッキオの新聞記事と同じく切り抜かれた客観的な相関物としての「りんご」が円盤状の台の上に置かれていて 劇の最後にそれは著名な画家の水彩画の隆起した影へと吸収されるかのようだ
主体を客体化するそうした映像の単位は『花筐』や『レディ・ガイ』や『15時17分、パリ行き』には見当たらないが 遠く 近くの 目前から あるいは遠くの背後から 老年期を迎えた彼らの映像に 驚きの始まりがやって来る
Tumblr media
今は治療に専念し 体力の回復に努めることが最重要とはわかっていても イーサン・ホークが出演しているから気になり チラシに海岸線が映っているという理由だけで劇場まで赴いた映画は 『しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス』(Maudie/2016年/カナダ・アイルランド/116分)だ
カナダの画家モード・ルイスを描いた本作は 愛の起伏を丁寧に追って 『キャロル』(Carol/2015年/アメリカ/118分)や『パターソン』(Paterson/2016年/アメリカ/118分)の審美性を超えた心に滲みる映画として忘れ難い
道を歩くときモードはどこまで歩いて引き返すか 窓越しに夫エベレットはいつ窓(フレーム)を覗きこむか 日常の動作が端正に振りつけられ 尚且つドキュメンタリーのように慎ましくこの夫婦に相対してゆくキャメラは 『パターソン』が撮り損ねた夫婦の微細なゆらぎと孤立した創作空間の大切さを尽く捉えている
その距離感は音楽同様抑制が効いて好ましく サリー・ホーキンスの演技はまるで『散り行く花』(Broken Blossoms/1919年/アメリカ/74分)のリリアン・ギッシュように細やかで イーサン・ホークの受けの演技はまるで『浮雲』(1955年/日本/123分)の森雅之くらい完璧だ
「イーサンのような共演者の前では実力を最大限に出そうと思う。エベレットを演じられるのは彼しかいないわ。人は周りの人と同レベルにしかなれない」とホーキンスがインタビューに応えて 実際 イーサン・ホークの演技は とりわけ前半 何度かモノ叩いて物音を醸し 映画にスタッカートのような刻み痕を残してハッとさせる この苛立たしい音の強度は エベレットとモードのわずか4メートル四方の隣接性を 一種の科学反応(ケミストリー)が起こる空間に積分する程の「音圧」効果だ
緑色のペンキをゆっくりゆっくり塗ることの一瞬一瞬が 宇宙を企画する最小単位であると心する病(若年性リウマチ)のモードの指や筆の動き そこから滲み出す色彩は この町の海岸線に隣接するかのよう
当時ロバート・フランクも住んでいたノバスコシアのスカイラインは低く 地表と青空の隙間には海岸線が住まう
この夫婦の関係の狭まりとはこうした性質のものであることを アシュリング・ウォルシュというアイルランド出身の女性監督は 開かれた海岸線のカットで幾度も暗示している
Tumblr media
同じく女性監督イギル・ボラのドキュメンタリー『きらめく拍手の音』(Glittering Hands/2014年/韓国/80分)は 聴覚障害の両親とそのもとで育った「CODA」(聴こえない親をもつ聴者の子ども)の監督と弟を捉えたセルフ・ドキュメンタリーだが 新鮮なのは 「障害者」と「健常者」のぶつかり合いや出会いの可能性をバリアフリーで消去してしまうのではなく 見つめることと聴こえてくる音との相剋として描いている点だ
導入部に父親の表情を捉えたアップが入る そこに秒針の音というテロップが出て てっきり彼は時計を見つめていると思い込んでいたら 父親はテレビを見ていることが次のカットで示される 「健常者」である観客の私が 如何になにもかも音と同期して画を見ているかに気がつくハッとする場面だった
この2つのカットのモンタージュが 監督の「意図」かどうかはわからない しかし 『しあわせの絵の具』同様 2つの焦点の相剋から生まれる目線がここにはあった
視覚と聴覚の違いや 聴覚性の優位といった理論ではなく 映画における「聴覚障害」とは見えるものの描写であるならば 「沈黙」とは見えないぶつかり合いを見えるようにすることにつながる
この映画で観客は 何時になく「沈黙」に出会うとしたら それは静態的でありつつ この夫婦 或いは 娘から見た両親を含めた「私」のそれは事実問題だからこそ 語りながらも沈黙する身振りが豊かなのだ
この家族には傲慢なところがほとんどない
また気取った無邪気さもない はかないことを夢に見て とりとめのないことをあれこれ考える日々が垣間見える
畑の草むしりをしながらでも 白菜を切りながらでも 宇宙と等しい可能性があることを この新人監督は見逃さない
まだキャメラに慣れない監督のキャメラ位置(姿勢)が 再び家族を繋いで そして このドキュメンタリー映画自体が聾唖と成って行くかのようではないか
(2018.1.06-3.31)
0 notes
wyt9fhhd · 8 years ago
Text
三浦さんのこと
学生時代の一個上の同級生で、三浦さんって人がいて、下手な俳優よかイケメンで、頭も良く(学部は次席で卒業してたな)、口がめっちゃ悪い、という最高な人だったんだけど、空気をあえて読まずに場を凍りつかせる彼のストレートさが俺は好きで、よく喫煙所とかで話してたんだけど、その彼が昨年とっくに病気で他界していたことを数日前に知って、気持ちの納めどころがわからず、誰に見せるわけでもない長い追悼文を何度も何度も推敲したりしてた。ここ2,3日。
そんなことしてるうちにね、なんか俺疲れてきたんですよ、三浦さん。とりあえず、尊敬してました。あと、三浦さんに会ってなかったら俺は自分のケツの穴も覗けない臆病なバカのままだったと思います。本当にありがとう。
卒業後は、なんか遠慮して連絡してなかったんですけど、よく思い出したりしてたんですよ俺。というか三浦さん俺のこと覚えてんのか?という懸念もあるけど、まあなんというか、三浦さんとの対比で自分の位置を確かめる、みたいな北極星だったんですよ。マジで星になってどうするんだ、と。
あと、生前のお仕事ググっちゃいました。なんか最初は意外だなって思ったんだけど(トヨタの関連会社の顧問弁護士とかになってラクに稼ぎたいとか言ってたじゃん)、考えたら三浦さん最後まで正義の人で一貫してたんだなーって納得したよ。あと、敵のデカさね。そこんとこはさすが愛知のヤンキー三浦さんだ、って納得しましたよ。
闘病、俺には想像もつかない辛さがあったと思います。三浦さんは数万人に一人のレベルの天才だと思ってましたけど、死因まで数万人に一人のレベルって、なんかのギャグですか?ともあれ、大変お疲れ様でした。むかし教員論破して泣かせてましたけど、あの世で神様に絡んだりしてんだろーなと思ってます。 正直、三浦さんのいない世界という現実に、まだ違和感を感じてますけど、どうか安らかに。 あなたに会えたことは、僕の人生の大きな財産です。本当に、ありがとうございました。
0 notes
and273 · 8 years ago
Photo
Tumblr media
JAN 26, 2018 Tokyo Japan by SONY a7s + 100mm STF by iPhone7+ #iPhoneとミラーレス一眼を暗いところで撮り比べたらびっくりしちゃった #1枚目はSONYの1200万画素のフルサイズ機とSONYのSTFレンズ #2枚目はiPhone7Plusだから同じく1200万画素 === まずはレンズから #iPhoneがモデルチェンジするたびに背景がボケるようになってきてすごぉいってみんな言ってるでしょ #背景のキレイなボケかた‪の1つの究極がSTFレンズで例えば手前のピントが合ってる部分から奥の一番ボケてる部分にかけての滑らかなボケの進みかたを見るとわかりやすい‬ ‪#STFレンズでお願いしますと指定する女優さんもいるらしい‬ ‪#この先iPhoneがどんなに進化してもSTFレンズよりもキレイにボケることはないはず‬ ‪===‬ ‪次はカメラ‬ ‪#画素数が多いほどキレイに撮れると思ってる人が多いけどそうじゃないよ‬ ‪#カメラで何よ��もまず最初に気にするべきは撮像素子の大きさで撮像素子と書いてイメージセンサーと読む‬ ‪#そこは米国と書いてアメリカと読むのと同じ‬ ‪#古いオッサン世代はベイコクって発音してるけど‬ ‪#撮像素子は感じ取った光をデジタル信号として記録する部分で昔のカメラで言うとフィルムの大きさが色々あるよってこと‬ ‪#昔のフィルムと同じ大きさの撮像素子をフルサイズと言う‬ ‪#フルサイズの半分ぐらいの大きさをAPSCとかマイクロフォーサーズと言う‬ ‪#コンパクトなデジタルカメラ通称コンデジとかiPhoneの撮像素子はさらにぐっと小さい‬ ‪#大きければ大きいほどキレイに撮れるけど撮像素子の大きさってそのままカメラの値段に直結するのよ‬ ‪===‬ ‪ここからが大事‬ ‪#撮像素子の面積が同じなら画素数が少ないほど1画素1画素は大きくなるから明暗差に強くなる‬ ‪#小さい撮像素子にびっしりとたくさんの画素を詰め込む技術の進歩そのものは確かにすごいんだけど1画素1画素はとても小さくなってしまうから明暗差が大きいところではまっ白に光っちゃったり全部同じようにまっ黒につぶれちゃったりしやすい‬ ‪#つまり値段が安くて撮像素子が小さいのに画素数の多さを売り文句にしているカメラはたとえ最新型を新品で買ったとしても夜景とか花火とか舞台とかライブハウスといった状況では厳しい‬ #だからそういう世界のプロ達はスマホやコンデジで撮った写真を宣材に使ったりしてないはず ‪#もちろん明るく晴れたところでは十分にキレイに撮れるんだけど‬ === #そういう目でこの2枚を見比べてみると1枚目のほうが圧倒的にキレイなはずなんだけど2枚目のiPhone7Plusも大健闘してるでしょ #いちばん明るいところとかいちばん暗いところを見てもiPhoneの手軽さを考えた上で総合的に考えるとこのぐらいの差なら許せる使える私には十分だと思う人は多いはず === #iPhoneはずっと800万画素のまま進化してないように思われていてようやく1200万画素になって数年ぶりに1歩だけ進んだとか思われてるけど実は撮像素子は毎回少しずつ大きくしてきたしレンズも毎回少しずつ明るく高性能にしてきたし画像処理エンジンといってソフトウェアも進化し続けてきた #だけどアップルはその辺の詳細を熱く語るようなヤボなことはせず画素数ですか800万画素のまま変わってませんよとか今回から1200万画素になりましたとだけ答えてきた #だから画素数以外のモノサシを持ってない人ほど新しいiPhoneで実際に試し撮りしてみた時にびっくり仰天してそれがクチコミで広がっていった #もちろんカメラやレンズに詳しい人たちがびっくり仰天する進化も毎回あれこれ詰め込まれてきた === 何が言いたいかというと #iPhoneよりキレイに撮りたいからとカメラデビューを考える人が多いし私もそういう1人だったけどこれだけiPhoneが進化しちゃった今となっては買うべきカメラはかなり高性能つまり高価になってるしこの流れはこれからも変わらないよってこと #iPhoneのカメラが高性能になりすぎて安価なコンデジがさっぱり売れなくなったとか売れてるのはハイアマチュア用だけだとか聞いたことあるでしょ #最新のiPhoneの価格15万円について色々と言われてるけどフルサイズ機が中古で15万円としてレンズも中古で1本10万円と考えると最新のiPhoneをカメラ専用機と割り切っても決して高すぎるとは言えないと思うのさ #カメラはカメラとしてしか使えないけどiPhoneはスマホとしても使えるわけだし === #近ごろ同じことを何回も聞かれるし立ち話で簡単に説明しきれる話ではないので長々と書いてみました #わからないことはいつでも遠慮しないで気軽に自分でググってね。 (1画素1画素の大きさと明暗差についてググるならキーワードはダイナミックレンジ) (井の頭恩賜公園)
#撮像素子は感じ取った光をデジタル信号として記録する部分で昔のカメラで言うとフィルムの大きさが色々あるよってこと#だから画素数以外のモノサシを持ってない人ほど新しいiphoneで実際に試し撮りしてみた時にびっくり仰天してそれがクチコミで広がっていった#コンパクトなデジタルカメラ通称コンデジとかiphoneの撮像素子はさらにぐっと小さい#1枚目はsonyの1200万画素のフルサイズ機とsonyのstfレンズ#もちろんカメラやレンズに詳しい人たちがびっくり仰天する進化も毎回あれこれ詰め込まれてきた#この先iphoneがどんなに進化してもstfレンズよりもキレイにボケることはないはず#iphoneはずっと800万画素のまま進化してないように思われていてようやく1200万画素になって数年ぶりに1歩だけ進んだとか思われてるけど実は撮像素子は毎回少しずつ大きくしてきたしレ#フルサイズの半分ぐらいの大きさをapscとかマイクロフォーサーズと言う#小さい撮像素子にびっしりとたくさんの画素を詰め込む技術の進歩そのものは確かにすごいんだけど1画素1画素はとても小さくなってしまうから明暗差が大きいところではまっ白に光っ#iphoneのカメラが高性能になりすぎて安価なコンデジがさっぱり売れなくなったとか売れてるのはハイアマチュア用だけだとか聞いたことあるでしょ#いちばん明るいところとかいちばん暗いところを見てもiphoneの手軽さを考えた上で総合的に考えるとこのぐらいの差なら許せる使える私には十分だと思う人は多いはず#昔のフィルムと同じ大きさの撮像素子をフルサイズと言う#近ごろ同じことを何回も聞かれるし立ち話で簡単に説明しきれる話ではないので長々と書いてみました#iphoneがモデルチェンジするたびに背景がボケるようになってきてすごぉいってみんな言ってるでしょ#大きければ大きいほどキレイに撮れるけど撮像素子の大きさってそのままカメラの値段に直結するのよ#背景のキレイなボケかた#iphoneよりキレイに撮りたいからとカメラデビューを考える人が多いし私もそういう1人だったけどこれだけiphoneが進化しちゃった今となっては買うべきカメラはかなり高性能つまり高価に#カメラで何よりもまず最初に気にするべきは撮像素子の大きさで撮像素子と書いてイメージセンサーと読む#カメラはカメラとしてしか使えないけどiphoneはスマホとしても使えるわけだし#だけどアップルはその辺の詳細を熱く語るようなヤボなことはせず画素数ですか800万画素のまま変わってませんよとか今回から1200万画素になりましたとだけ答えてきた#そういう目でこの2枚を見比べてみると1枚目のほうが圧倒的にキレイなはずなんだけど2枚目のiphone7plusも大健闘してるでしょ#古いオッサン世代はベイコクって発音してるけど#stfレンズでお願いしますと指定する女優さんもいるらしい#もちろん明るく晴れたところでは十分にキレイに撮れるんだけど#撮像素子の面積が同じなら画素数が少ないほど1画素1画素は大きくなるから明暗差に強くなる#最新のiphoneの価格15万円について色々と言われてるけどフルサイズ機が中古で15万円としてレンズも中古で1本10万円と考えると最新のiphoneをカメラ専用機と割り切っても決して高すぎると#画素数が多いほどキレイに撮れると思ってる人が多いけどそうじゃないよ#2枚目はiphone7plusだから同じく1200万画素#つまり値段が安くて撮像素子が小さいのに画素数の多さを売り文句にしているカメラはたとえ最新型を新品で買ったとしても夜景とか花火とか舞台とかライブハウスといった状況では厳#そこは米国と書いてアメリカと読むのと同じ
0 notes