#消費税++
Explore tagged Tumblr posts
Text
先日の日曜日のこと。
名古屋でデモがあるとのことで行ってみた。 コロナからはじまり、、、いやもっと前からかどうもこの国はおかしなことになっている。そして何よりもおかしなことになっていることをオールドメディアは報道しない。
だから知らない人は知らない。 知ってる人は知ってる。この国がおかしなことになっていることを。
デモも選挙も権利だと思う。
そんなことを思った名古屋デモでした。 The other day, on Sunday. I went to check out a demonstration in Nagoya. It seems that this country has been going strange since COVID... or maybe even before that. And above all, the old media does not report on the strange things happening. So those who don’t know remain unaware. Those who do know are aware of this country becoming strange. I believe demonstrations and elections are rights. That’s what I thought while at the Nagoya demonstration.
#名古屋デモ#パンデミック条約反対#who脱退#財務省解体#自民党解党#緊急政令反対#消費税廃止#インボイス廃止#海外に税金バラまくな#日本の土地を海外に売るな#メディアは真実を伝えない#nhkは偏向報道をやめろ#ワクチン被害者救済#日本の農家を守ろう#有権者は選挙に行こう#NagoyaDemonstration#OppositionToPandemicTreaty#WithdrawFromWHO#DismantleTheMinistryOfFinance#DissolveTheLiberalDemocraticParty#OppositionToEmergencyOrders#AbolishConsumptionTax#AbolishInvoices#Don'tSpreadTaxMoneyAbroad#Don'tSellJapaneseLandToForeigners#MediaDoesNotConveyTheTruth#NHKStopBiasedReporting#AidForVaccineVictims#Let'sProtectJapaneseFarmers#VotersGoToThePolls
14 notes
·
View notes
Text
AIに聞いてみた
日本の消費税とヨーロッパなどに付加価値税の違いを教えて下さい
日本の消費税は一律売り上げに対して儲けは関係なくかかる
しかしヨーロッパでは売り上げから仕入れ経費を差し引いた粗利にかかる税金
日本は流通する全ての売買で税が掛かるが、ヨーロッパではどうなっているのか?
日本は外税の表示が大半だがヨーロッパでは内税になっている
この税制と負担者のそれぞれの違いを教えて欲しい
日本の消費税は、物流の消費に対するペナルティーと捉えると消費の抑制が起こりGDP成長を引き下げる効果になるのでは?
日本とヨーロッパ(特にEU諸国)の消費税と付加価値税(VAT)の違いについて、わかりやすく説明します。ご指摘の通り、日本とヨーロッパでは税の仕組みや適用方法に明確な違いがあり、それが経済や消費者、事業者に与える影響も異なります。以下にポイントごとに整理して解説します。
### 1. **基本的な仕組みの違い**
- **日本の消費税**: 一律に売上に対して課税されます。事業者が商品やサービスを販売する際に、その売上総額に税率(現在10%、一部軽減税率8%)をかけて税額を計算します。仕入れにかかった費用(仕入税額控除)は差し引かれますが、基本的に「売上全体」に着目したシンプルな構造です。
- **ヨーロッパの付加価値税(VAT)**: 付加価値(粗利)に対して課税されます。具体的には、事業者が販売した金額から仕入れにかかった費用を差し引いた「付加価値」に税率を適用します。これは、商品やサービスの付加価値が上がるたびに税が課される仕組みで、日本と同様に仕入税額控除がありますが、VATはより「付加価値」に���点を当てた設計です。
### 2. **流通段階での課税の違い**
- **日本**: 流通のすべての段階(生産者→卸売→小売→消費者)で売上に対して消費税が課されます。ただし、事業者は仕入れ時��支払った消費税を控除できるため、最終的に税負担を負うのは消費者です。この点で「多段階課税」ですが、税の累積(二重課税)は防がれています。
- **ヨーロッパ**: VATも同様に流通の各段階で課税されます。たとえば、生産者が卸売に売る際、卸売が小売に売る際、そして小売が消費者に売る際に、それぞれの付加価値部分にVATが課されます。仕入税額控除により、税は最終消費者に転嫁される点は日本と同じですが、VATは付加価値に着目するため、各段階での税額計算がより明確に「利益」に連動します。
### 3. **税の表示方法(外税 vs 内税)**
- **日本**: 外税表示が主流です。商品価格に消費税が上乗せされる形で表示され、消費者が支払う総額は「本体価格+消費税」となります(例: 100円の商品に10%の税で110円)。ただし、2019年以降は総額表示(内税表示)も義務化されつつありますが、小売では外税表示が依然として一般的です。
- **ヨーロッパ**: 内税表示が標準です。商品価格にVATが含まれた形で表示され、消費者は税込み価格をそのまま支払います(例: 120ユーロの商品価格に20%のVATが含まれている場合、税抜き価格は100ユーロ)。これにより、消費者は税を意識しにくい傾向があります。
### 4. **税制と負担者の違い**
- **日本**: 消費税は最終的���消費者が負担します。事業者は税を預かり、国に納付する役割を担いますが、仕入税額控除があるため、事業者自身の負担は理論上ゼロです。ただし、小規模事業者(免税事業者)には控除が適用されない場合があり、税負担が発生することがあります。
- **ヨーロッパ**: VATも最終消費者が負担する点は同じです。しかし、VATは付加価値に課税するため、事業者がどの程度の利益を上げているかが税額に反映されます。また、EUでは国ごとに税率が異なり(標準税率15%以上と定められているが、実際は20%前後の国が多い)、軽減税率の適用範囲も日本より広い傾向があります。
### 5. **経済への影響(消費抑制とGDP成長)**
- **日本の消費税**: ご指摘の通り、日本では消費税が「消費に対するペナルティー」と捉えられることがあります。消費税率が上がると(例: 2019年の8%→10%への増税)、消費者の購買意欲が低下し、消費支出が減少する傾向が見られます。実際、増税後にGDP成長率が一時的に落ち込んだデータもあります。これは、特に外税表示により税負担が目立つため、心理的影響が大きいと考えられます。
- **ヨーロッパのVAT**: VATも消費税の一種であるため、消費抑制効果はありますが、内税表示により税負担が目立ちにくいこと、また軽減税率が生活必需品に広く適用されることで、消費への影響が日本ほど顕著でない場合があります。さらに、VATは付加価値に課税するため、事業者の利益率が低い場合、税負担が相対的に軽減される構造です。
### まとめ
- **仕組み**: 日本は売上ベース、ヨーロッパは付加価値ベース。
- **流通**: 両者とも多段階課税だが、VATは付加価値に着目。
- **表示**: 日本は外税、ヨーロッパは内税。
- **負担者**: 最終的には消費者だが、事業者への影響は仕組みの違いで若干異なる。
- **経済影響**: 日本の方が消費抑制効果が強く、GDP成長へのマイナス影響が懸念される。
日本の消費税がGDP成長を抑える可能性については、確かにその通りで、特に増税タイミングでの消費落ち込みが問題視されています。一方、ヨーロッパのVATは柔軟な税率設定や内税表示により、消費への影響を緩和する工夫が見られます。どちらの税制が優れているかは、国の経済構造や政策目標に依存する部分が大きいですね。
7 notes
·
View notes
Text
拡散 '25.04
財務省 #米
カテゴリ「ピックアップ」
https://x.gd/iS3OD '25版 #陳情書


3 notes
·
View notes
Text

日本第一党は超積極財政を政策に掲げています!
今、日本に必要なのは積極財政と徹底的な減税です!
#日本第一党#日本第一党と共に日本を変えよう#日本第一党を国政に#桜井誠#日本第一主義#超積極財政#積極財政#財政出動#国債発行#MMT#MMT理論#現代貨幣理論#消費税廃止#税は財源ではない#税金は財源ではない
2 notes
·
View notes
Text
消費税を「守り抜く」と発言する 自民党の森山裕幹事長!消費税の闇。国民負担増と経団連のデタラメの 構造に迫る!
0 notes
Text
youtube
これを大拡散して、みんなで毎月10万円もらいましょう⭕
0 notes
Text
名古屋でデモがあるとのことで行ってみた。その2。
この「名古屋デモ」って、市民や県民、もちろん他県からも参加している個人が集まってやっているものらしいです。 なので特定の政治団体を応援するものではなく今の社会の現状に一人ひとりが声を出さずにはいられないということで、それがこのデモというカタチで表現されているということです。
すごいです。
今、一人ひとりができること。 それはまず選挙に行く!
それが大切ですね。 I went to a demonstration in Nagoya. Part 2.This "Nagoya Demonstration" seems to be an event where individuals, including citizens and residents of the prefecture, as well as people from other prefectures, gather. So it is not supporting a specific political organization, but rather it is a way for each person to express that they cannot stay silent about the current state of society, and this is expressed through this demonstration.It's amazing.Right now, what each individual can do is to vote in elections!That is important.
#名古屋デモ#パンデミック条約反対#who脱退#財務省解体#自民党解党#緊急政令反対#消費税廃止#インボイス廃止#海外に税金バラまくな#日本の土地を海外に売るな#メディアは真実を伝えない#nhkは偏向報道をやめろ#ワクチン被害者救済#日本の農家を守ろう#有権者は選挙に行こう#NagoyaDemonstration#OppositionToPandemicTreaty#WithdrawFromWHO#DismantleTheMinistryOfFinance#DissolveTheLiberalDemocraticParty#OppositionToEmergencyOrders#AbolishConsumptionTax#AbolishInvoices#Don'tSpreadTaxMoneyAbroad#Don'tSellJapaneseLandToForeigners#MediaDoesNotConveyTheTruth#NHKStopBiasedReporting#AidForVaccineVictims#Let'sProtectJapaneseFarmers#VotersGoToThePolls
10 notes
·
View notes
Text
【輸出還付金制度】
消費税が上がると
大手輸出企業は、輸出還付金が増加し儲かる
下請け企業の負担は増える
youtube
7 notes
·
View notes
Text
情報開発と利活用20250628
Recent Posts
先端技術情報20250628 「日本人ファースト!」当たり前のスローガン 仮想通貨の利益を奪う10の間違い(そしてそれを避ける方法)10 Mistakes Killing Your Crypto Gains (And How to Avoid Them) カルダーノ(ADA)の価格予測2025-2029:カルダーノ(ADA)はすぐに1.50ドルを達成できるか?Cardano (ADA) Price Prediction 2025–2029: Can Cardano (ADA) Hit $1.50 Soon? (1)2025年強気相場に向けて60倍の小型AIアルトコイン(60X Small Cap AI Altcoin for the 2025 Bull Run)
0 notes
Text


日本第一党は消費税を廃止します!
消費税が社会保障に使われているというのは嘘です!
私たちを苦しめる消費税を廃止しましょう!
2 notes
·
View notes