ikinari-udon
ikinari-udon
udon - Asuka Ishii
26 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
ikinari-udon · 4 years ago
Video
youtube
Compressed Ideograph
This work is a project to create Kanji (Chinese characters) by deep learning, which is different from the conventional method of creating Kanji. It uses a text2image based model to infer and visualize a compressed Kanji for an arbitrary character string or text input. This work attempts to give Kanji characters to sentences and character strings that have not been given specific Kanji characters. It also brings new interpretations to concepts that already have Kanji characters.
本作品はこれまで作られてきた漢字である六書(象形文字,指事文字,会意文字,形声文字,転注,仮借)の手法とは異なる,深層学習による漢字の作成を行なうプロジェクトである.text2imageをベースとしたモデルを使用して,任意の文字列や文章の入力に対して,1文字に圧縮された漢字を推論してビジュアライズする.本作品によって,文章やこれまで漢字が与えられていなかった文字列に漢字を与えたり,すでに漢字が与えられている概念に新しい解釈をもたらすことを試みる.
Exhibition and Award
[Exhibition] 慶應義塾大学SFC 徳井直生研究室 Computational Creativity Lab 2021 Exhibition Alternative Dimension
0 notes
ikinari-udon · 4 years ago
Video
youtube
Daily Report
人間は生まれながらにして唯一無二の存在であり、必然的に個性を持っている。それはたとえ、赤ちゃんであっても同様だ。高い知能のある振る舞いが見られなくとも、コミュニケーションが難しいとしても、彼らはその容姿や単純な振る舞いから独立した個であることが確認できる。個性があったとしても知性があるとは限らないが、いずれにせよ人間が「人間」と認識してきた生物には少なからず個性が発現している。 一方、人工知能は「生物、特に人間の知能を人工物、特に計算機(コンピュータ)によって模倣しようとする試み」である。これらの試みは、人間の知能を模倣することを目的としておりそこに個性が感じられるとは限らない。例えば機械翻訳に特化したAIモデルは、人間と遜色のつかない精度の翻訳を行うことが可能になってきつつある。しかし、その出力に個性を感じることはできない。特に、人工知能の中でも近年多用される機械学習は大量の学習データを要するため、データセットとなった文章を書いた作者の文体の癖や画像データの傾向はデータが多ければ多いほど薄まる。 人工知能が目指す先に個性があるとは限らないが、工夫次第では個性を与えることも可能だ。初音ミクは、その母体となる音声合成エンジンの vocaloid 単体ではただ与えられた入力を人間のような声で返す機械である。しかし、機械に対して初音ミクという名前と2次元の容姿をキャラクタライズすることにより「個性」を獲得した。また、日本マイクロソフトが開発した人工知能「りんな」は、モデルの設計段階から会話応答のキャラクタライズのためにさまざまなアルゴリズムを用いており、リアルな女子高生感が反映された会話を可能にした。人間は生まれながらに個性を持ってしまうのに対し、人工知能は知性の獲得と個性の獲得が分離可能だ。そして、機械に対して我々が「人間らしさ」を感じる瞬間は、その知性ではなくやはり個性である。
私たちは、知性ではなく個性に人間らしさを感じる。Daily Reportはこの仮定を鑑賞者自身が検証する作品だ。この作品では、ブログサイトであるnoteに「# 日記」タグをつけて投稿され��いる記事および作者の友人 4 人が書いた日記を学習したAIと、作者が約3年にわたり書き続けている日記を学習したAIが日報の著者となり、存在しない架空の日記を LINEアカウントに投稿する。ここで作者の日記を学習したAIは、文体や話題といった作者の個性を色濃く学習している。一方noteを学習したAI は、話題の一貫性や文体の癖が存在せず日々変化していく。鑑賞者は2 つのAI(著者)のうち、どちらが個人を学習したのか、もしくは膨大な数のnoteを学習したAIなのか、区別がつかない状態で日報を受け取る。鑑賞者はLINE公式アカウントを友達追加し、日々届く日記を読んでいくことで著者の区別を試みる。
生成された日報の著者は全て人間ではないことは、その文章生成精度の低さから自明である。本来機械学習モデルは大量のデータを利用しなければ精度の高い出力はできないため、2つがAIの学習した日記は文法的な自然さ、つまり知性の模倣が可能となる文章量には程遠い。しかし上述した仮定が正しければ、作者の日報を学習したAIが生成する日報に表れる個性に対して強い人間らしさを感じることができる。一方、note を学習したAIが生成した日報は、一貫した個性を感じられないため読み進めるほどに人間らしさを失っていく。 人間は生まれながらにして個性を持ち合わせるため、人間を対象に上述した仮定の検証は不可能である。この作品は、知性の獲得と個性の獲得が分離可能な人工知能を用いることで、「人間らしさとは何か。」という問いに突きつけた「個性」という一つの答えに対する回答を試みる。そして人工知能が汎用化した現代そして未来の社会において、AIの知的能力を向上させるだけでなく、個性の発達が人間とAIの親和性の向上に重要であるということを示したい。
Daily Report is a project that two Artificial Intelligence generate fictional diaries. One was trained with a large number of articles posted on a blogging platform called "note" with #diary, and another was trained with diaries that the artist has been writing for more than two and a half years. Each Artificial Intelligence continues to post a journal to their LINE account daily, but we can not tell which AI wrote the journal at first glance. However, we would gradually be able to identify an author because we can sense the tendency of time to post and contents of the diary generated by the AI. We will use the two AI models to verify that not only intelligence but also individuality can be essential elements that constitute humanity.
Credit
Artist: Asuka Ishii
Director: Nao Tokui
Special Thanks: Members of 「日報。」 (Kota Matsui, Ryo Takahashi, Taisei Takeshita, Taiki Tsukimiya)
Exhibition and Award
[Exhibition] 慶應義塾大学SFC 徳井直生研究室 Computational Creativity Lab 2021 Exhibition Alternative Dimension
0 notes
ikinari-udon · 4 years ago
Video
youtube
identity disperser -afforestation-
“identity disperser” is a Twitter client app that can generate and post images of fake faces that resemble the user using StyleGAN2 projector. Photographs have been used in many situations not only for recording, but also as an effective means of proving one’s identity, for example, as an ID. However, in recent years, photos casually posted on the Internet or social networking sites have become associated with other information, and sometimes information is obtained that the person does not want. “identity disperser” creates a situation where it is difficult to identify the real face by flooding the Internet with fake faces that resemble the user. It also blurs the distinction between self and others based on appearance, and a part of user’s identities is dispersed in the fake existence. With this work, we question and update the meaning of identity in relation to photographs and appearance.
Exhibition and Award
[Exhibition] CVPR 2021 Computer Vision Art Gallery
0 notes
ikinari-udon · 4 years ago
Link
慶應義塾大学徳井直生研究室 Computational Creativity Labにおける2021年度春学期の作品制作および研究の最終報告。WIP状態のCompressed Ideograph, Daily Reportについての説明、その他普段���勉強会での活動をまとめている。
0 notes
ikinari-udon · 4 years ago
Link
2020年秋学期より入会した慶應SFC徳井直生研究室における半期の活動の総括をしている。研究におけるルーティーンや今季製作した作品である「identity disperser」の説明、半期の反省と今後の展望について述べる。
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Link
石井の個人製作による初のメディアアート作品。著者と友人4人が書きためた2年分の日記をAIに学習させ、「ありえる1日」の創造を試みる。
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Link
エッセイの練習帳。「戦争は女の顔をしていない(コミック版)」の書評を行っている。
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「じもとすき クラウドファンディング」 北海道産食材の中でも最高峰の素材のみを使用したすき焼きパッケージのクラウドファンディング。PR動画の監督、脚本、撮影、PR画像の撮影、編集、アイキャッチの作成を担当した。
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Photo
Tumblr media
「��友達」
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Link
論文リサーチ:(paper) Metamers of neural networks reveal divergence from human perceptual systems ニューラルネットワークで構築された感覚系は、生物が持つ感覚系とどのような点で一致して、どのような点で異なるのだろうか?この論文では「メタマー」の概念を用いて実験を行うことでその相違を指し示している。自分の現在の研究分野が「人間と機械の認識の違い」であるため、その違いを定義し具体的に指し示した本論文を日本語にまとめた。SFC徳井研究室内での研究の一環である。
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Video
youtube
“KRUNK” ロードバイクのクランク(ペダルの足部分)にiPhoneを取り付け、私たちが普段見逃している足下の世界を自転車の視点で撮影した。
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Link
作品リサーチ:隔離式濃厚接触室 大学の授業の一環で行った作品批評。
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Link
「スマホ&タブレットリング Syanto」 クラウドファンディングのプロジェクトにカメラマンとして参加。PR動画と画像の撮影を行った。
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Photo
Tumblr media
“ Dive “ 身の回りにあるもの、100円ショップで購入できるもののみを用いて作成したミニチュア。大学の授業の一環で作成している。
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Video
youtube
“ Gazetracking “ 眼球の位置を推定するモデルをPythonで再実装した。 repository : https://github.com/antoinelame/GazeTracking.git
0 notes
ikinari-udon · 5 years ago
Video
tumblr
“ VJ practice” Processing、VDMX5、Adobe Affter Effects等を使用。
1 note · View note