Tumgik
#こっくりオランダ煮
umedanakazaki · 1 year
Photo
Tumblr media
来客数が少なく静かな営業中に、来週予約してくれている団体に所属している方が2人で来店。店の雰囲気を察してか、それぞれ友人に連絡を取り始めてひとりふたりと増えて5人になった。近くに居なかった人も駆けつけてくれ、来週も来るのにたくさん飲食してくれた。助かりました。ありがとうございます! 友達の友達は皆友達だ。てつたろうで広げよう友達の。。。 さて、本日の日替わり弁当です。お得です。 #2月9日 #日替り弁当 ぶりでもなくカンパチでもない #ひらまさ #青物御三家 #こっくりオランダ煮 #深みのある味わい #姫三つ葉と一緒に 高級魚として知られるヒラマサが日替りに 副菜は #エリンギと合鴨のぺペロン風 #もやしとサラミの和えもん ご飯の上に #きんぴらごぼう 税込550円 お買い得です。 #てつたろう #友達の友達 #皆友達 #梅田居酒屋 #中崎町居酒屋 #海鮮居酒屋 #大阪グルメ #梅田グルメ #イーデリ #支援者募集中 #社会貢献 (梅田中崎 てつたろう) https://www.instagram.com/p/CoaSIynygzv/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
foucault · 5 months
Text
Tumblr media
あけましておめでとうございます。
お屠蘇とお雑煮をいただいて楽しいお正月。屠蘇散をなにに入れるか、というのが新年最初の決断です。吉田健一が言うように、安いジンに漬ける、というのは薬酒感がありなかなか良いアイデアですが、すっかり僕はお酒に弱くなって蒸留酒が飲めなくなっているので止し、良すぎる日本酒はそれだけで飲みたいのでそれも止し、と悩みどころです。ただ今年は、先日新潟・燕を訪ねた帰途、新潟空港の売店で「雪男」純米のカップ酒を見つけ、あ、これにしようと決めていたので楽でした。雪男がスキー背負ってるのもよい。しっかり純米、うまみ濃ゆめで屠蘇散が合います。盃はオランダの絵の具入れ。
みなさまも今年も良い年になりますよう。
33 notes · View notes
petapeta · 11 months
Quote
 出島のオランダ人が食べる料理は、誰がつくっていたのでしょう。シーボルトのお抱え絵師、川原慶賀が調理場を描いた絵が残っています。オランダ人と、彼らがバタビアから連れて来た黒人、そして日本人で料理しています。オランダ人が6人がかりで豚肉を切り刻んでいる横で、日本人の料理人が煮込み作業をおこなっています。洋食だというのに、オランダ人は「材料の仕込み」をおこない、最終的な味を決定するであろう「煮込み作業」は日本人が担当しています。日本人は立派に「洋食」を調理できていたのです。ツンベリーも『日本紀行』の中で日本人の料理人が「オランダ風の料理をうまくつくるのに慣れている」と記しています。  安政5年(1858)、そんな出島の台所に「新人コック」が入りました。農家の出の草野丈吉です。出島に出入りしていたコンプラドール(出島で必要とする食糧の買い物係)の増永文治の紹介で、出島で仕事をすることになったのです。オランダ人に雇われ、主に洗濯やコックの見習いとして働きました。丈吉はこの出島で「歴史的」瞬間に立ち会いました。安政6年(1859)5月28日の「長崎開港」です。幕府は、嘉永6年(1853)、黒船の浦賀来航をきっかけに「鎖国」から「開国」に舵を切り、遂に「アメリカ」「イギリス」「フランス」「ロシア」「オランダ」5ヵ国に対して開国しました。それでも「日本のどこの港にでも入港してよい」というわけではありません。「神奈川」「函館」、そして「長崎」の3港に限定しての開国でした。  開港の翌年の2月、丈吉の雇主が変わりました。オランダ総領事デ・ウィットです。丈吉は「ボーイ」兼「洗濯屋」兼「料理人」として、ご主人の複数回の出張にお供しました。江戸・神奈川・函館などに行って見聞を広めたものと思われます。
ナガジン!|特集:発見!長崎の歩き方 「西洋は長崎から~「洋食」」
28 notes · View notes
boil-zakka · 5 hours
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【ヨーロッパ買付旅】
day. 12
一泊だけのベルギーはホテルが取れなくて6人相部屋のドミトリー泊だったので·····全然眠れず、昨夜は久々に8時間爆睡。
毎度同じですが、朝ご飯はダッチパンケーキにハムチーズ挟んだやつと、バター&シュガー。
洗濯物干しにテラス出たら飼い猫のミミちゃんがゴロン。癒やされる〜
溜まりに溜まった買付品を梱包していきますが、日本からのエアパッキンが足りなくなり、 面倒だけどバスに乗ってホームセンターまでプチプチを買いに。なんか弱いバブルだけど、、、無いよりマシか。
夜は、バクラヴァ(アラブ系移民街なので普通に売ってる)とハーリング。
.
.
day. 13
今日も朝から梱包作業の続き。
20キロギリギリにするのがほんと神経使いますが、18年もやってると職人芸のようにピッタリ。(postで重量計ったら残り20g !)
しかし、送料のバク上がり何とかならんか·····コロナ前の1.7倍ですよ!
(青と緑の色合わせ壁、ロッテルダムでよく見るな、、自転車停める為の鉄柵が直線的でカッコイイ)
作業の合間にジェノベーゼパスタ作ってテラスでランチ。もはや自宅のように寛いでます·····
夜ご飯は今日もスーパーで調達。
オランダの伝統料理、Hachee
牛肉を煮込んだビーフシチュー、マッシュポテト、赤キャベツとリンゴを煮込んだもの。
見た目イマイチで今まで敬遠してましたが食べてみると、想像以上に美味しい!
スーパーの弁当でこの味なら、レストランで食べたら·····もっと早く試せば良かった、、、
0 notes
sachiko-aside · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
[最近のお料理 年末年始]
12月某日 恒例 本家の大掃除。 過去最狭範囲で終わる。 12月末日 恒例 実家へ帰省。 相変わらず風邪を引きずっていたので、食って飲んで寝る。 恒例 年忘れにっぽんの歌を見る。
1日1日 大地震。 母は輪島へ3~4度、旅行に行ったことがあるそうで、私も行きたいと思っていた。 いつでも行けるとも思っていた。 明日はどうなるか分からない。明日は我が身だ。
1月2日 横浜に帰り、本家で弟夫妻をオランダ料理フルコースでおもてなし。 作ったのは夫で、私は当日行って仕上げの盛付けと配膳係。 忙しくて写真はメインの牛肉の赤ワイン煮しか撮らなかった。(写真:一番上)
1月3日 風邪抜けた。翌日から勤務スタート。 1月某日 朝お茶を淹れるため湯を沸かそうとしたら、電気ケトルをガスコンロに置いて火をつけてしまった。 ケトルの下半身は燃えて溶けて無くなった。 ガス台もドロドロになったが、ガチガチに固まってから夫が研磨職人の如くプラスチックを削ぎ落としてくれて、使えるようになった。 ぼーっと生きてる報いなのだ。 1月某日 八代亜紀さんの訃報を知る。 昔、芸能界で一番の美人はあべ静江だ、と言われていた。 子供の私は、一番の美人は八代亜紀だ、と言い張った。 当時あまり賛同を得られず、私もそんな主張はとっくに忘れてしまっていたが、改めて若い時の写真を見るとやっぱりすごく綺麗だ。
今年もよろしくおたのもうします。
0 notes
Text
ロッテルダム港、世界一のドラッグ密輸中継地に
Tumblr media
オランダは違法ドラッグ流通の中心になっている。数千キロのコカインがロッテルダム港経由でオランダに入ってくる。そこから欧州各地へと運ばれるのだ。先週には4000キロという莫大な量のコカインが押収されている。 ドラッグは他の製品が積まれたコンテナに入れられてロッテルダム港に入る。先週押収された4000キロはその一部に過ぎないと言われている。コンテナに侵入しドラッグだけを取り上げて、港から外に出す「ピックアップ係」は若者の仕事で、この2週間で100人以上が逮捕された。なかには14歳の少年も混じっていた。この「ピックアップ係」は、一回の仕事で15,000から30,000ユーロを稼ぐことができ、コカインも貰えるということで、犯罪予備軍の若者に人気だという。 異常に高い報酬だけでなく、捕まってもリスクが少ないことが若者をこの仕事に駆り立てている。港湾に違法侵入したのが見つかっても罰金95ユーロが課されるだけ。最近では、港に置かれている空のコンテナの中に住み、ドラッグが積まれたコンテナが陸揚げされたと知らされると、これを取りに行くという若者も増えている。ただし、酸欠で死にそうになったというケースが9回もあった。 あまりにも軽い刑罰に業を煮やした検察は、刑罰を重くするよう議会に働きかけている。現在上院では、港湾への違法侵入に対し1年の禁固刑が討議されている。これによりピックアップ係を目指す若者が減ると見られているが、それでもドラッグ中毒者や精神異常者など、なり手はいくらでに」いる。 ただ、ピックアップ要員といった下っ端の犯罪者を逮捕しても、ドラッグ密輸はなくならない。上には巨大ドラッグマフィアがいる。さらに、ロッテルダムのドラッグ問題は、巨大犯罪組織だけでなく、犯罪組織から賄賂を受け取っている港湾従事者や税関職員に至るまで根が深い。賄賂に塗れた港湾職員たちは、港湾に入れる偽物のパスを偽造したり、監視カメラを止めるなど、犯罪組織に加担するという、まるで映画やテレビドラマの世界がロッテルダム港で繰り広げられている。
youtube
youtube
0 notes
a2cg · 10 months
Text
instagram
トム・クルーズと私
少し前にトップガン マーヴェリックを観たのですが一作目を見たことが無かったので一緒に見たらトム・クルーズがカッコよくて、この人はいつまでイケてるんだと思いました。
最近ではミッションインポッシブルの最新作プロモーションで来日予定であったものがストの関係で来れなくなったことも話題になっていましたね。
トム・クルーズと言えば代表作が概ねヒットしておりますが、カクテルも1988年に大ヒットした映画ですね。
カクテルと言えば柑橘系果汁、砂糖にスパイスと蒸留酒を混ぜたものを昔のオランダ語でponsと言っていたものが訛ったものが日本語になっていますね。
というわけで本日のランチは自家製のポン酢だれで楽しめる #ぶりちりお造り定食 が頂ける #厨 #和酒処厨 です。
同僚からの魚が食べたいというリクエストでやって来ました。以前は生玉子のサービスをやっていましたが価格高騰や品薄などの影響で中止になっていました。
待つこと3分ほどでやって来ました。艶やかな #ぶり の盛り付けが美しいです。これをシャキシャキのネギでいただけば、爽やかな酸味との相性でご飯が進みます。
小鉢の #肉豆腐 もなかなかのお味です。柔らかく煮込まれていて、これまたご飯が欲しくなります。同僚が頼んでいたカレイの煮付けや鯖の塩焼きも美味しそうでした。
虎ノ門や新橋は魚の美味しい店の選択肢が多くていいですね。他のメニューも一通り制覇してみたいなと思います。
#虎ノ門ランチ #虎ノ門グルメ #虎ノ門和食 #虎ノ門定食 #虎ノ門ヒルズランチ #虎ノ門ヒルズグルメ #虎ノ門ヒルズ和食 #虎ノ門ヒルズ定食 #とa2cg
0 notes
32j · 11 months
Text
2023/07/12
夜行であまり寝られなかった、肌寒いしフラフラになりながらちょうど駅の裏に着いたので駅のキオスクでコーヒーを頼む。なかなか物価が高い。レンガの印象的ないい街だな、という感じ。少し休んでから北のはずれにある空閑地の開発事例を見にいく。元々先輩の論文で知っていたところだったので来てみたが朝早すぎて特に何をやっているわけでもなかった。デザイン自体はかなり控えめ、と見えたがここを開くのになかなか労力が必要だったんだろうと推察。中心部に向かい、調べていたヨーロッパ最古の水車のあるカフェでトイレ、コーヒーとクロワッサンを買って教会前の広場で食べる。インタビューする人が教えてくれた広場を見たり、聖堂を回ったりして、いい時間になったので南にある市庁舎を一応確認しに行き、展覧会の会場になっていたはずなんだけど、、と受付に聞いてみたがそんなことないと思う、、と言われた。近くの美術館をみる。これはなかなか充実していた。建築��好ましい。ブリューゲルなどがあった。美術館のカフェで昼飯にしようと考えていたがシステムがよくわからず断念、全くオランダ語がわからない。諦めて名物というケーキを昼にしようと思い街中に戻る、調べて出てきたパン屋ではないと言われ、近くを歩いていたら売っていたので購入、まあ美味しくはあった。アポの時間まで少しまだあったので、Wi-Fiのあるところ、と思いマックに入ってチキンバーガーを買って明日インタビューする教授にリマインドのメール。時間になったのでインタビューに向かい、かなりリッチな事務所でめちゃくちゃパワフルな人が出迎えてくれた。インタビューも終始パワフルで脱線しまくり、こちらが聞くこともなく色々と話してくれて助かった。資料もしとしきり見せてくれて、写真にとって記録、後でリストを作らなければならない。資料を見終わるころにスタッフが来て少し雑談、建築家の人も戻ってきて、なぜか運動する格好に着替えていた。当時の実際の会場を確認して、ありがとうございました、と事務所を出る。さっきも行ったけどまた会場の建物を確認しに行き、時間がかなりあるので夕飯をどうしようかな、と考えている時お土産を渡し忘れたことに気づく。事務所に戻ってみたがみんな帰っていて渡せずじまいで申し訳なかった。色々レストランを物色するもあまり目ぼしいものがなく、橋を渡って旧市街へ行き、適当に地元っぽいビールが飲めそうなカフェに入り、持ってきた詩集を読みつつ地ビールを飲む。まだまだバスの時間まで1時間半くらいあるので適当なレストランを探し、地元名物っぽい料理を頼む。これがかなり甘いソースの肉の煮込みで、後々調べたら本当にこの地域の名物らしい。結構食べて歩いてバス停に向かい、ベンチで待ちつつ、夕暮れでぎりぎり明るかったのでまた詩集を読み進める。音読してみたりする。バスが少し遅れてきて、無事乗車、30分ほどで着く。もう真っ暗で一路宿に向かい、建物の前に着いたのだけど全然開けてくれず20分くらい待つ。心象が最悪、普通の部屋だったがめちゃくちゃ疲れていたのでシャワーだけ浴びて寝落ちる。
0 notes
genkidesuka2022 · 11 months
Text
残されがちなパセリって栄養価の高い香味野菜なんですよ! 食べなきゃ損です
洋食和食を問わずあらゆる料理に添えられ、料理を美味しく映してくれるパセリ。
風味付けのハーブや付け合わせの野菜というよりは、いろどりを添える「飾りもの」の印象が強く、残念ながら実際に食べる方は少ないようです。
ですががこのパセリ、実に栄養価の高い香味野菜で、残してしまうは損です。
そこで今回は、ちょっと苦手で敬遠していたパセリの美味しい活用方法や、その栄養や効能についてご紹介します。目次
パセリの由来と歴史
そもそもパセリとは?
パセリの種類
パセリの栄養成分と効果効能
パセリの栄養成分と効果効能1・鉄不足を解消
パセリの栄養成分と効果効能2・デトックス効果
抗パセリの栄養成分と効果効能3・酸化作用
昔から伝わる殺菌効果
生パセリと乾燥パセリ・栄養価の違いがあるの?
乾燥パセリでもビタミンCの効果
乾燥パセリは栄養価よりも彩りや風味付けに
葉も茎も美味しく食べて十分にパセリの活用を
さっくりパセリの天ぷら
パセリの手作りソフトふりかけ
簡単便利な上万能なパセリソース
茎は煮込み料理で活用
自宅で簡単便利なドライパセリ
パセリの栽培方法する
苗から育てよう
水やりと日当たりの管理
収穫は春から秋にかけて
最後に
関連
パセリの由来と歴史
Tumblr media
古くは古代ギリシャの詩人ホメロスの叙事詩に、「戦士は戦いの前に馬車馬を俊足にするためにパセリを食べさせる」と記されたように、パセリは古代ギリシャや古代ローマの様々な伝説や寓話に登場し、儀式や薬草として使用されていたことが伺えます。
ギリシャ神話では、アルケモロスが亡くなった時に流れた血からパセリが生えてきたとされ、葬礼競技での勝者への冠や、墓場に供える花輪として使用されたそう。
また、死が近い人の事を「あの人はパセリが必要になるね」と言い表すなど、「死」と関連する植物であったため、古代ギリシャでは食卓には決して出さ���なかったと言われます。
古代ローマにおいても食用としては使われず、宴会の席での「毒除け」としての首飾り、アルコールの匂い消し、消化を助ける薬など、おもに薬用効果が利用されました。また、「花嫁は悪魔よけとしてパセリの花輪を身に着ける」、「妊婦や授乳中の女性はパセリに近づかないようにする」、「パセリの発芽率が低いのは地獄とこの世を9回往復するため」などの迷信も多くあり、当時の人々のパセリの薬用効果に対する畏敬の念が表されています。
パセリが食用として使われるようになったのは、中世ヨーロッパになってからです。
9世紀のカール大帝の頃にパセリが食用ハーブとして栽培され始め、ヨーロッパ全土へ広がっていきました。
日本へは18世紀にオランダより持ち込まれ、「オランダセリ」の名がつけられました。
そもそもパセリとは?
Tumblr media
パセリは地中海沿岸が原産のセリ科オランダゼリ属の二年草で、和名をオランダゼリといいます。
料理の風味づけの香味野菜として世界各国で利用される、とてもポピュラーなハーブなんです。
パセリの種類
パセリには、大きく分けて2つの種類があります。
細かく縮れた葉を持つタイプ(縮葉種)
平たい葉を持つタイプ(平葉種)
日本で主に使用されるパセリは前者の縮葉種ですが、ヨーロッパではイタリアンパセリなど後者の平葉種が一般的です。
チャイニーズパセリとも呼ばれるコリアンダー(パクチー・シャンツアイ)は同じセリ科の植物ですが、パセリとは別の属種です。
他の有名なセリ科の香草野菜には、セリ、三つ葉、セロリ、チャービルなどがあります。
パセリの栄養成分と効果効能
Tumblr media
パセリには鉄分、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、カルシウムなどの栄養成分が多く含まれ、その栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスですよ。
パセリの栄養成分と効果効能1・鉄不足を解消
パセリは、緑黄色野菜の中で最も鉄分が多く、その含有量はほうれん草や小松菜より数倍もあります。
鉄分が不足すると、疲れやすい、やる気がでない、集中できない、頭痛、貧血、めまい、動悸、息切れといった体調不良を引き起こしますが、これらの症状は放っておくと生活習慣病へと繋がりかねません。
なので健康維持のためにも、普段から意識的に摂取したい成分のひとつ鉄分も、パセリを残さず食べると今より鉄分を補充できるんです。
パセリの栄養成分と効果効能2・デトックス効果
パセリに含まれるクロロフィルには、体内に蓄積された有害物質や老廃物を体外へ排出する解毒作用があります。
またパセリには体内の塩分バランスを整えるカリウムも多く含まれ、利尿効果により浮腫みの解消に役立ちます。
そしてβカロテンやビタミンCの抗酸化作用により体内の錆び(=活性酵素)を浄化してくれるなど、デトックス効果も抜群です。
抗パセリの栄養成分と効果効能3・酸化作用
パセリにはβカロテン、クロロフィル、ビタミンCといった抗酸化作用を持つ成分が多く含まれます。
この抗酸化作用は、体内に蓄積される老化原因となる活性酵素を抑制することで、動脈硬化や高血圧、脳梗塞、糖尿病といった生活習病を予防します。
またクロロフィルには、コレステロール値を下げる働きもあり、私達の健康を支えてくれる心強い存在です。
昔から伝わる殺菌効果
Tumblr media
古くから知られていたパセリの殺菌効果は、独特の苦味成分アピオールによるものです。
この働きにより、雑菌の繁殖が阻まれ、口臭予防、食中毒予防などに効果があります。
お弁当などの付け合わせに使われている理由にも納得です。
生パセリと乾燥パセリ・栄養価の違いがあるの?
ところでこの栄養たっぷりのパセリですが、野菜売り場にある生パセリと、手軽に使え保存もきく調味料売り場にある乾燥パセリとでは、栄養価に違いはあるのでしょうか?
乾燥パセリでもビタミンCの効果
パセリに含まれるビタミンCは過熱に弱いため、乾燥させたパセリにはビタミンCの効果は期待できないと思われがちです。
確かに加熱処理した乾燥パセリでは、ビタミンCの栄養価は多少減少しますが、加熱しないフリーズドライ製法の場合、ビタミンCの栄養価は80%ほどを保持しているそうです。
乾燥パセリは栄養価よりも彩りや風味付けに
もともと乾燥パセリは、生パセリのひとつの保存法です。
栄養価を求めるよりも、料理の彩りや風味付けとして手軽に活用するのがお勧めです。
ただし時間が経つと色合いや風味も落ちてきますので、保存用であっても早めに使い切るように心掛けて下さい。
葉も茎も美味しく食べて十分にパセリの活用を
さっくりパセリの天ぷら
一口大の大きさに切り分けた生パセリを、薄目の衣でさっくりと天ぷらにしてみてはいかがでしょうか。
火を通すだけで、パセリ独特の苦みや口に残る固い食感が減り、美味しい風味が際立って、パクパクと沢山食べられちゃいます。
パセリの手作りソフトふりかけ
蕪や大根の葉で作るソフトふりかけのパセリバージョンです。
生パセリの葉と茎をザクザクと細かく刻み、少量のゴマ油でゆっくり炒め、塩と醤油で味付けし、水分が飛んできたらできあがり。
ご飯がすすむ1品で、お好みでゴマやチリメンジャコなどを加えると、さらに美味しさが増しますよ。
簡単便利な上万能なパセリソース
Tumblr media
いつもの料理にサッと加える乾燥パセリを、手作りパセリソースに代えるだけで、びっくりするほど風味が変わります。
生パセリ、オリーブ油、クルミ、パルメザンチーズ、ニンニク、塩コショウをフードプロセッサーにかけてペーストにします。
バジルで作るジェノバソースよりクセがなく、どんな料理にも合う万能ソースに。
茎は煮込み料理で活用
生パセリの茎は、固くて苦くて、ついつい残してしまいがちですが茎が余ってしまったら、スープやシチューなどの煮込み料理の香りづけ、ブーケガルニとしての活用がお勧めです。
しかもパセリの茎は葉よりもずっと香りが高く、少量でも効果的ですが、繊維質の食感が残るためダシ袋などに入れて使用すると便利です。
ブーケガルニとして使われる香味野菜はパセリの他にも、セロリ、ローリエ、タイムなどがあり、単品でも一緒にしてもOKです。
自宅で簡単便利なドライパセリ
せっかく買ってきた生パセリが使いきれず余ってしまったら、ドライパセリにして保存しましょう。
作り方はいたって簡単。葉の部分だけを切り取って、耐熱皿の上に重ならないように並べ、電子レンジで4~5分加熱します。
取り出して様子をみて、パリパリに乾燥していたら出来上がり。(乾燥が足りないようでしたら、さらに過熱します。)指でつぶしてパラパラの状態にして、タッパーやジップロックで保存します。
パセリの栽培方法する
パセリはベランダやキッチンでも手軽に栽培ができ、春から秋にかけての長い期間収穫が楽しめます。
自分で育てた摘み立てのフレッシュなパセリを、毎日の食卓に載せてみてはいかがでしょう?
苗から育てよう
パセリは種からでも育てられますが発芽率が低いため、苗を鉢やプランターへ植え付けて育てた方が容易です。ただし植え付けの際は根を崩さないように注意してください。
水やりと日当たりの管理
水はけのよい土を好みますが、乾燥に弱いので水やりはしっかり、春から秋にかけてはパセリが育つ時期ですので、土が乾かないように管理します。
また、適度な日当たりは必要ですが真夏の直射日光などは避け、明るい日陰で育てるのが最適です。
収穫は春から秋にかけて
パセリの成長は早いので、食べごろになったら外側から少しづつ使う分だけ収穫し、常に10枚くらいの葉を残しておくと、続けて何度も���穫が楽しめます。
また初夏に花をつけると葉が固くなりますので、花茎が出たら早めに摘み取ります。
最後に
思った以上に栄養満点で美味しい食べ方もたくさん、そして栽培も手軽で保存も簡単です。
#パセリ #ハーブ #料理のアクセント #グリーン #健康 #栄養 #レシピ #食材そんなパセリの新しい魅力を、これからの日々の生活に活かしてみませんか。
1 note · View note
tokyomariegold · 1 year
Text
2022/12/26〜
Tumblr media
12月26日 飛行機に乗って長崎へ来ている。 とにかく全てが未知で、それを楽しむ余裕はない…!と、寒さとかウイルスに怯えて出かけた。 飛行機の搭乗が思ったよりライトで、よく考えたら2時間弱で九州まで行けるなんてとっても身軽(?)!機内で年賀状を書いていたらあっという間だった。空港で万全に準備をした旅行帰りの娘夫婦とお母さん3人にすれ違う。すれ違う時に「あーごみ出ししなきゃ…」と言っていて、現実の生活に戻っていくんだな、と思った。年賀状はしらないまちのポストに入れて送った。
長崎空港からハウステンボスまでは、高速バスで海沿いをずっと走った。風景が、なんというか南の方の地形や町並みだな〜、という感じ。暖色系の風景。長崎ちゃんぽんリンガーハットを2軒見た(長崎にもあるんだ!)。 あと、老人ホームがたくさんあった。みんな最後に海を眺める日々を送りたいのかしら。
Tumblr media
ハウステンボスは突然現れる。 川(ほぼ海。河口?)を挟んで外側はすぐ民家。 瓦屋根と広い庭の家がある。河口へ降りる階段でずっとうずくまっている人がいて不安になる。電車を待っている間に聴いていたハンドメイドホームが似合う風景。
ハウステンボスの内側は、行ったことないけどオランダみたいだった。オランダみたい、が詰め込まれていて、あまりオランダ的新発見はなく、程々に虚構で安全でのんびりしていた。オランダ要素が雑に置かれていて、大きい靴のオブジェや踊るチューリップのキャラクター、いろんなところにカステラのお土産屋さんがあった。 お目当てのナインチェショップとカフェもすぐ見つけられて、すぐ見終えた。 イルミネーションや夜景がメインなのか、昼間は園芸屋さんがお花を、電気屋さんが電飾をメンテナンスしていた。
Tumblr media
電車を30分待ち、長崎駅や新地方面へシーサイドライナーという電車で移動。2両編成だけれど車内はガラガラ。長崎って車社会なのかな?(自転車に乗れない人が多いのって長崎だった気がする…) 長崎を地図で見たときの、入り組んだ地形を縁取って走っているんだな〜と実感する海と土地の風景だった。
駅からホテルまでバスに乗ったけれど、思っていたバス停には止まらず、でも近くまで行くよ、と言われてそのままそのバスに乗った。でも、ちょっと運転手さんとぎくしょくしてしまい途中のバス停で下りてしまった。 出島を歩いたり路面電車や坂の風景を見て元気を出す。やっぱり知らない町の都会(中心地)が好き。ホテルに荷物を置いてからもう一度町を歩いた。
Tumblr media
中華街は神戸よりも小さくて、近くの商店街よりも小さい。こじんまりというより少しわびしい雰囲気。そして歩くと至る所に角煮まんのお店がある。
飲食店や商店(八百屋さんやお花屋さん)が充実していて、チェーン店もあるけれど、おしゃれな個人店がちゃんとたくさんあって楽しい。
そういえば空港からの高速バスの途中で見かけた“四次元喫茶”と謳っていた喫茶店が気になる感じだった。
Tumblr media
12月27日 朝起きて、もう7時で、でもまだ外が暗くて西日本だ〜、と思った。 山口の祖母の家で、いつも、いつまでも朝が明るくならないの、特に冬はずーっと暗くて不安になったのを思い出した。
Tumblr media
8時から10時まで港や駅をお散歩した。 港の風景とても良かった。浜のある海と違って「ポー」っと船の音が聞こえたり、対岸の山に並ぶ家や工場のクレーンが動くのを見るのが楽しい。税関のある町は港町なので、神戸も横浜も長崎もお散歩が捗る。次は名古屋税関と名古屋の港に行きたい。
港を歩いて海鮮丼のお店を見つける。 あまり長崎って海鮮のイメージがない。カステラとびわと牛以外のお土産ってなんだろう?市場みたいな商店街でもかまぼこは見かけたけれど、お魚は見なかった。
Tumblr media
長崎美術館を外から眺めて税関へ行った。 美術館は川(河口?)を跨いで建てられていて、海近くなので流れもなく運河のようで、昨日のハウステンボスよりずっと生きた都市としてのオランダみたい!と思った。
メットライフに出勤する方々に逆行して長崎税関へ行くと、入口にもうカスタムくん! だいぶ愛らしいビジュアル! 税関は、昔は神戸と同じような船を模した近代建築だったらしいけれど、昭和40年ごろに今の、いわゆる庁舎っぽい四角い建物になってしまったそう。 カステラカスタムくんとちゃんぽんカスタムくんも可愛い。
出島の周りには隠れてミッフィーがいて“長崎はまちにもミッフィーがいてかわいいよ”と、友人にメッセージを送った。
Tumblr media
眼鏡橋へ行くと、あ、ここは来たことがあるかも!と思います。連れてきてもらって、そのあとおすすめのカステラ屋さんにも連れて行ってもらって、でも人任せすぎて全然覚えていなかった。せっかくならそのカステラ屋さんでお土産を買いたかったけれど、文明堂でカットカステラを購入。あと、事前に調べたお店で桃カステラを買った。ホールケーキくらい大きい桃のカステラだったので、こもも(ミニサイズ)を実家へ配送してもらった。
ホテルへ戻り、チェックアウトまで年賀状を書いた。
かなり早く空港へ着いたので、お土産物を見てみる。何という買っても買わなくても同じ的なお菓子のお土産ってどこにでもある。
Tumblr media
帰りは窓側だったのでうとうとしながら、雲とか地形とかを眺めた。この2日間眺めることばかりをしていて、集中して見ることができなくなっていそう。でもちゃんと1人で飛行機に乗って帰ってこられたのでえらい!という充実感もありつつ、羽田からの帰路に着いた。
東京に着いて年末だった事を思い出す。 知らない町のの年末はやっぱり知らないでいられるけれど、東京のやけに空いた電車で大きな荷物の人を見ると、年を越さないとな〜という気分になった。
帰宅して儀式的にたくさん消毒して、年末に売るものや洗うもののこととかをもう考えていて、さっきまで港にいたのに、今はいつものスーパーで(やっぱりやけに空いていた)いつもの食材を買っていて、長い長い1日だった。
明日を出勤日にした事を少し悔やみつつ、ちゃんと起きれたら行こう、くらいのマインドで、職場へのお土産をセットした。
今回は鏡の多いホテルだったのに、フィルムカメラで自撮りをしなかったかもしれない。
Tumblr media
1 note · View note
umedanakazaki · 1 year
Photo
Tumblr media
こども支援のNPOが発信した投稿がきっかけでご来店されたご家族さん。仲良くなりSNSを交換したらカバー写真が龍と富士山だった。見たことが有ると思ったら、OPEN前にインスピレーションを受けた作家の作品だった。事務所や店内に飾っているその作家の作品を見せながらお互い感動!ありがとございます! 人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。森信三 さて、本日の日替わり弁当です。 #1月7日 #日替り弁当 冬の魚の定番 #ぶり #寒ブリ #脂乗りもいいかんじ #甘辛くオランダ煮に #海老の芝煮もつけてます しっとりとした食感で食べやすい ご飯の上に #まぐろのつくね 照焼き風に 副菜は #ホタテの旨煮 #白菜と揚げさん炊いたん ちょっと豪華に 税込550円 皆様のご注文お待ちしております。 #てつたろう #早すぎず #遅すぎず #梅田居酒屋 #中崎町居酒屋 #海鮮居酒屋 #大阪グルメ #梅田グルメ #イーデリ #支援者募集中 #社会貢献 (梅田中崎 てつたろう) https://www.instagram.com/p/CnFGzHvSjqc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
futoshiota · 1 year
Photo
Tumblr media
#🇲🇦 #marrakech #jamaelfna 今年の年末の納会について打ち合わせてたら、やっぱり小ネタというスパイスが絡んできて… モロッコとアルゼンチンがテーマになりそう。 個人的には大会開催前からブラジルvsフランス予想だった。そして冷静に考えればフランス有利。 セオリーでは。 日本も頑張ったけど、(広告代理店やら後援会やらのしがらみで選ばれたり、よくわからん作戦で方向性がないからきちんと体制整えばもっといけるんじゃなーい?)それより1オウンゴールの堅守で実質0失点のまま突き進んできたモロッコは危険。 もっともっと危険なのはこれまで粉砕してきたベルギー、スペイン、ポルトガルというかつての宗主国を蹴散らして、街でもアレコレ蹴散らすモロッコ代表…を応援する在欧モロッカンフーリガン! 自らを抑圧していた奴らを粉砕するって5000%気持ちいいはず。だからか? 奴らは各国で暴れまわる。バタ・ハリみたいなヤンチャなのが欧州各国にいて、オランダやベルギー、フランスで暴動しちゃう… ソフトムスリムだから酒は飲むし、暴れたら手がつけられない身体の強さ…笑 そして集団心理と数のなす暴挙。 この屋台の人数見たらわかるだろう、何人いるんだ!不必要な人が!笑 まあ、モロッカン強いよね。 というわけで、年末の納会はアルゼンチンスタイルと、ベルベルスタイルで… 肉焼きを2種、あるいはサルサチミチューリ、そこへモロッカンケバブ、タジン的煮込み… 🇦🇷vs 🇲🇦! そんな妄想が、現実になるかどうか… そんなことより、もう、食べたいのよ。 食べさせたいのよ。 それをタクちゃんと考え中。 バルバッコア & ベルベル… あーモロッコ、もう行く事ないだろうけど面白かったな 何人か喧嘩にもなったけど、田舎は良かったな。 仲間達の納会への参加を待ってるよ。 ムバッペ凄いよ。 #morroco #🇦🇷🇭🇷🇫🇷🇲🇦 #fifaworldcup2022 #納会 (Jama'a El Fna, Marrakech) https://www.instagram.com/p/CmJQ0vrSGVWEElwzxklhI7szWa0OnSaXY-ThbQ0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
petapeta · 11 months
Quote
 さあ、今度は「オランダ人による洋食伝来」が始まると思いきや、出島に引っ越して来たオランダ人もポルトガル人同様に「隔離」されてしまいました。「布教しない」と約束したにもかかわらず、幕府は出島からの外出を許さなかったのです。町中で一緒に生活することで「一般の人たち」に広く伝わった洋食は、今度は出島に入る事ができた「少数の関係者」だけに伝わる限定的なものになりました。  オランダ人たちの食事を垣間見ることができる「少数の関係者」とは、どういう人たちでしょうか。まずは長崎奉行所の「役人」、通訳係の「通詞」、人の出入りを監理していた「乙名(おとな)」、丸山の「遊女」、見学に来た「大名」や「知識人」も出入りしました。こうして見聞されたオランダ人の「洋食」は、見聞録などの「書籍」になって出版、世に知らされます。平賀源内の門人で蘭学者の森島中(ちゅう)良(りょう)は、著書『紅毛雑話』の中で、大槻(おおつき)玄沢(げんたく)が天明5年の「オランダ正月」に参加した時の献立について記録しています。オランダ正月とは、オランダ人が太陽暦の1月1日(旧暦ではだいだい12月上旬)を祝う行事で、日頃世話になっている日本人関係者を招待した「ニューイヤー・パーティー」です。スープからデザート菓子まで19種類もの豪華メニューで、それぞれの料理の材料まで明記されていました。中でも肉料理は多く、「牛」「鹿」「猪」「鶏」を煮たり焼いたり8種類もありました。玄沢は、江戸に戻って蘭学研究者の集い「新元会」を発足、元旦に召集し「オランダ正月」を再現しています。これが江戸における洋食の先駆けになりました。 "薬"だったらOK!  ところで、オランダ正月には、面白い習わしがありました。食事がはじまって、まず一同がスープを飲み始めます。ここまでは普通です。問題はその後。以降のメニューには一口、二口「味見をする程度」で丸々食べ残します。するとタイミングよく「一枚の皿」が用意され、各料理が詰め込まれます。西洋料理でいっぱいになった皿には「宛先」が記された紙が貼られて、家族や知人に届けられるのです。届いた料理はどうなったのでしょう。もちろん食されるのですが、「食事」としてではなく「薬」としてでした。出島の商館医だったツンベリーは『日本旅行記』に次のように書いています。 「日本人は肉、バター或は塩で加工された食品は普通食べないのであるが、このような品は或る病の治療薬として貯えておくのだそうである。例えば塩バターの団子をつくって、これを肺病の薬として毎日飲むのである」  キリスト教的だということで、牛肉を食する事が禁止されたことは先述しました。にもかかわらず、出島ではオランダ人も日本人も躊躇なく牛肉を食していたのはなぜでしょう。まずオランダ人に関しては、古くからの習慣ということで、牛肉を食べる事は許されました。日本人に関しては、まだ禁止中だったのですが「抜け道」があったのです。それが「薬喰(ぐ)い」という方法。病人の「体力回復」「養生」のために「薬」として肉を食べるのです。すでに飛鳥・奈良時代から「薬猟(くすりがり)」は行われており、特に江戸期には薬喰いが盛んでした。仏教に帰依した「貴族」「大名」も、何かと理由をつけて肉食を楽しんでいたのです。動物の種類としては主に「猪」と「鹿」でした。確かに猪を表す「牡丹」は、俳句の冬の季語にもなっています。牡丹鍋といえば「味噌」と「醤油」での味付けが一般的。この調理方法が、後の「牛鍋」のルーツになるのです。
ナガジン!|特集:発見!長崎の歩き方 「西洋は長崎から~「洋食」」
5 notes · View notes
boil-zakka · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
買付け旅
day. 14
ちょっと出荷トラブルもありましたが、無事に全パッキン出荷完了!終わった~。。
割れ物を減らしているからか、梱包テクが上がったのか、いつもより早く終わり、半日ぶらぶらと。教会の他は食べてばかりでしたが・・・
ふと裏道を歩いていると、次から次に人が入っていく小さなデリカフェが。弁当みたいなものが売っていたので(中も見れないけど)買ってみると、激うま!! 肉のトマト煮に米型のパスタが添えられているのでトルコ料理かな?中近東系のスパイス味でした。
お気に入りのパン屋でバゲットとフランを買って、部屋で一人乾杯。
ケーキ類を買うとこういう簡単な包装で渡されるの、ほんと良いと思うな。日本のケーキ屋も、有料のちゃんとした箱か、こういう簡易なのか選べるようになると良いと思う。
スーパーで買ったエシャロット入りパテとキャロットラぺ、それにシードルを。全部で10ユーロも掛かってないので外食との価格差が凄いな。
オランダのストイックで滋味深い味と、フランスの脳を直撃する欲深い味。近所の国でこんなに違うの、面白いな。
0 notes
thesunabar · 1 year
Photo
Tumblr media
師走九日(金)TGIF❤️ ⁡ ✝️いつまでもあると思うな親と店✝ 88㎏⤵️⤴️ポンコツ肥満は今日もぼんやり ⚠️完全予約制ではないですが、予約優先です⚠️ ⁡ ⁡ 今日も暖かかったですね、夜の帳が下りると共に冬仕様ですが。 ⁡ サッカーW杯決勝トーナメント、今宵はブラジル🇧🇷クロアチア🇭🇷戦その後はオランダ🇳🇱アルゼンチン🇦🇷戦も⚽️ ⁡ ご予約は全くございません💤 今のところ気配もありませんのことよ、オホホ😭 ⁡ のんびりお寛ぎいただけ〼 ⁡ それでは今宵もおまんちしております💋 ⁡ ⁡ 厚岸牡蠣、海苔とシラスのたまご蒸し、豚ロースの長葱蒸し焼き、ハチノスとサトイモの塩煮込み豆富、クミン焼きそば、などなど。 ⁡ 花邑、黒龍、優勝、浅茅生、信州亀齢はヘキサゴンと山田錦、十四代は本丸に純吟龍の落とし子、浅間嶽の純吟辛口、etc. ⁡ ⁡ 【師走の店休日】 11(日) 18(日) 25(日) 30(金) 31(土) 【臨時営業日】 ⛩12/4(日) 13時〜18時 ⁡ ⁡ 【🚨唎酒コース🚨】 ・最初の1時間は2500円 ・延長は1時間毎に1100円 ※税込、小鉢数点付き ※グラス交換制 ※お酒は肥満のおススメを順に ※1組1名から4名迄 ⁡ 【⚠️予約制⚠️フードセット】 ・2名様から ・¥6600(税込) ・150分制(ラストオーダーは30分前) ・ガリ、突き出し、生ハム、卵、魚、肉、〆 ・肥満おススメ日本酒をご提供(4〜5杯) ⁡ ◎お席のご予約、貸切(8名様から)、承ります →お気軽にお問い合わせください📞📲 ※貸切予約はご来店ください🍶 ⁡ https://sunabar.thebase.in/ 視野を広く裾野を広く🌋 ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします🙏 ⁡ ◎手洗いと手指消毒の励行🥷 ◎無駄な大声(地声含む)は永遠に自粛🙅 ◎マスクや距離感など優しいキモチ👼 ⁡ ◎転ばぬ先の杖 《2022/R4》 ※2/15(火) 【04/01/21-04/02/13】申請📲 →3/25(金)入金確認🎉 ※3/23(水)【04/02/14-04/03/21】申請📲 →3/31(木)入金確認🎉 ⁡ アタシ 待つは ⁡ どうぞ よしなに ⁡ かしこみ かしこみ ⁡ #新四谷舟町砂場 #the_neo_sunabar #四谷舟町砂場 #舟町砂場 #the_sunbar #日本酒スナック #NYFS #荒木町 #四谷三丁目 #舟町 #日本酒 #焼酎 #ワイン #麦酒 ⁡ ♨️新四谷舟町砂場(Neo Yotsuya Funamachi Sunabar) 〒1600007 東京都新宿区荒木町6 ルミエール四谷1FA 0333545655 [email protected] 17時頃から24時入店(変更の可能性有り) ※ラストオーダーは気分次第よ責めないで😘 不定休 facebook.com/NeoYFS facebook.com/the.sunabar instagram.com/the_sunabar twitter.com/_sunabar (新四谷舟町砂場) https://www.instagram.com/p/Cl8K-lQyaJK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
doctormaki · 2 years
Text
少しずつ冬将軍到来。メニエール発症中なので、ユニクロのお高いカシミアニット帽は有り難い。クソー。ユニクロめー。ユーロ建てでボッタクリやがって、こんにゃろ。悔しいぞ。日本に帰ったら、ユニクロのワゴンコーナーのもの、買い占めてやる!
今日は午後は予定通り、歩いて30分位の所にあるヴァイオリン屋へ。こちらの音楽学生に楽器を貸しているらしい。なので、楽器も高いものは無い。その中でも、なるべくコスパの良さそうな楽器を探す。気付いたのだが、どの楽器も音が耳にうるさい。うるさいけれど、多分、ホールでは聞こえない類の楽器ではないかなぁ。耳にうるさいので、耳が悪くなりそう。そして繊細な音のコントロールがしづらい。耳元でがなり立てられている感じ。WalterDobner博士が、現代ホールの作りは音が観客席に向かって飛んでいくように設計され、舞台では音の聞こえが悪いから、益々大きな音でガナリ立てて弾くような奏法が推奨されとる、と嘆いていた事を思い出す。なるほど。
レンタル代金がお高い方向に向かうと、4弦のバランスが整ってくる。お安い方ではバランスが悪く、耳にもうるさく、最悪。どうしようと、月40ユーロの楽器で、Sdeltiに近い透明感のある音を出すヴァイオリンに決めようかと悩む。でも、もっとお安い奴ある?と聞いてみる。このおっさんのテーストなら、音が小さいヴァイオリンを安くしているのでは?と思ったから。案の定、月24ユーロのルーマニア製2021年製作の楽器は、音が大人しい。大人しいけれど4弦のバランスは悪くない。耳障りが気にならないので、決める。
楽器、弓、顎当て、松脂、ケース込み月24ユーロ。これならオペラ見にいける!と、帰りにチケットセンターによって、ケント・ナガノ本人が振るワーグナーの彷徨えるオランダ人と、グノーのファウストのチケットを購入。ブハハ。楽器店を紹介してくれた楽譜屋さんに寄って、教えてくれた店員さんに楽器を見せて御礼ついでに、パールマンに捧げられたシンドラーのリストの楽譜を購入。この国ではユダヤが付きまとうから仕方ない。
帰宅後、暗譜している十八番を次々と弾く。幸せ。空間が音で満ちる。そして、ヴァイオリンを弾いている時だけは眩暈が不思議としないではないか!?眩暈しない事を確かめるかのように、気付いたら一時間は弾いていた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
楽器を仕舞って、夕食はフライパンでオクラカレー作った!!と無邪気に写真を見せてくれたポーランド人ラズローの奥様の真似をして、フライパンでチキンカレーを炊いてみる。禅寺の禅僧が言っていた事を参考に、鍋でお米を炊く。曰く、恵んで頂いた様々な米、古米、外米、新米、の混合米を上手く食べるには、極限までグラグラと一度、沸騰させきらないといけないらしい。グラグラグラグラと煮立てると、米は覚醒するらしい。己に目ざめるらしい。それからは、中火でしばらく湯の中を踊らせる。米は踊っている間に、他の米を知り、更に自分の米としての自覚と、他の米との違いを知る。己を知るとは他者と出会うこと。この間、蓋をしてはいけない。水がなくなってきたら極弱火にし、やっと蓋をする。他者との共演とは、他者と出会った後に、互いに落ち着く場を見つけるということ。今回は、実に多種の米を混ぜて炊いたが、うまくできたので、やはり、料理の天才であることを改めて自覚。あるいは、禅寺なんかに行かなくても、維摩経のように在宅で十分、修行はできるし、覚醒もできるという事か。
料理の禅を思いつつ、カレーは実に久しぶりで、ふと、薬膳料理を思う。スパイスは漢方だよなーと、Madhu伯母さんと購入したスパイスを混ぜながら思う。つまり薬膳。クミンと生姜の香りに包まれ、実に幸せ。今日は音楽と料理で禅三昧。
0 notes