#すずめ踊
Explore tagged Tumblr posts
Text
刺青 和彫り 古典 *ギリシャ語ページに繋がるので翻訳したけど変な所があんね

梅森町さん 三代目彫宇之作 天人
普段着やからか昔のふんどして結構適当やけど、これはえらい適当やなぁ。
歪んだものほど美しい 28日 8月 2013年 ·
梅森町さん 三代目彫宇之作 天人(てんにん) 「押上町」、「左町?」、「エビス食堂」、「山六○店」の札が彫られている。数珠の刺青は、首の後ろの部分が閉じられていない。「原色日本刺青大鑑」 芳賀書店・刊 (1973年)より
*wankohouseから:数珠の刺青はそこで閉じてしまうで死後地獄の鬼等に捕らえられる、出世できなくなる等の心配があるんやて。そんでわざと閉じてないと言うことやと思う。また、数珠を超えて彫り進む事ができない制約が起きるし注意してね。複数の数珠は良くないと言うよ。

梅森町さん 胸割:二代目彫宇之作 唐子人形
歪んだものほど美しい 2014 年 6 月 27 日 · ·
梅森町さん 胸割部分:二代目彫宇之作 唐子人形 右腕: 孫極 左腕:羅刹女 前:北斎漫画:すずめ踊り 映画「刺青」 (1966) より
11 notes
·
View notes
Text
零-Zero- & ワンダフルSMILE lyrics translation
零-Zero-
[Japanese] Boring, Boring, くだらないね…世界中 Bad taste, Bad taste, Bad taste, 欲望に塗れて I see, I see, 心の隙間を埋めるEcstasy 愛し愛し合ってるものは何? 結局は裏でA chi chi(Desires, Desires,)…Desires 全て奪って…全て手に入れ それでも乾く…乾く感情のハート ズルくてごめんね? 瞳-hitomi-でまた君を騙してる エゴから砕けてしまった 大事なJewel 時は戻せはしない 愛の音がシンと 鳴らなくなった 絶望の音楽に 零-Zero-からまた歌声添えたくて… Hold tight, Hold tight, ぼくを抱いて…思い出も Tick tack, Tick tack, Tick tack, 過ぎ去った哀しみも You know, You know, 弱かったから隠したReal intention Don't know, Don't know, 自分すら気づけずに 大人ぶった仮面なんて(I don't need, I don't need,)…I don't need 一度壊れて 崩れたものは 二度と戻らず 夢の儚さ教える だけどぼくは今 この現実のど真ん中に立ち 金の瓦礫の玉座から 明日(あす)に震え風を探すことで やがて訪れる 新しくて 煌めいた出会いに 向き合うことが零-Zero-と知ってる 零-Zero-から一歩ずつ また始めよう過去を抱きながら エゴから砕けてしまった 大事なJewel 追憶をなぞって 愛の音はずっと 鳴らせるんだ心が望んだ時 ぎゅっと締め付ける痛み越えて [Romaji] Boring, Boring, kudaranai ne… sekaijuu Bad taste, Bad taste, Bad taste, yokubou ni mamirete I see, I see, kokoro no sukima wo umeru Ecstasy Aishi aishiatteru mono wa nani? Kekkyoku wa ura de a chi chi (Desires, Desires,)… Desires Subete ubatte… subete te ni ire Soredemo kawaku… kawaku kanjou no haato Zurukute gomen ne? Hitomi de mata kimi wo damashiteru Ego kara kudakete shimatta daiji na Jewel toki wa modose wa shinai Ai no oto ga shin to naranaku natta zetsubou no ongaku ni Zero kara mata utagoe soetakute… Hold tight, Hold tight, boku wo daite… omoide mo Tick tack, Tick tack, Tick tack, sugisatta kanashimi mo You know, You know, yowakatta kara kakushita Real intention Don't know, Don't know, jibun sura kidzukezuni Otona butta kamen nante (I don't need, I don't need,)… I don't need Ichido kowarete kuzureta mono wa Nidoto modorazu yume no hakanasa oshieru Dakedo boku wa ima kono genjitsu no do mannaka ni tachi Kin no gareki no gyokuza kara asu ni furue kaze wo sagasu koto de Yagate otozureru atarashikute kirameita deai ni Mukiau koto ga Zero to shitteru Zero kara ippo zutsu mata hajimeyou kako wo dakinagara Ego kara kudakete shimatta daiji na Jewel tsuioku wo nazotte Ai no oto wa zutto naraserunda kokoro ga nozonda toki Gyutto shimetsukeru itami koete [English] Boring, Boring, Boring, the whole world is just… a bunch of crap Bad taste, Bad taste, Bad taste, they're fully covered in their own desires I see, I see, the Ecstasy to fill the void in your heart What is the meaning of love and be loved? In the end, it's all about burning (Desires, Desires,)… Desires behind the door Stealing everything away… And taking them all And yet it’s still not enough… This heart still feels empty I'm sorry for being cunning, okay? I'm deceiving you again with my eyes The precious jewel that shattered because of my ego, time cannot be turned back The sound of love has ceased to ring to the music of despair I want to try singing it again from Zero… Hold tight, Hold, tight, hold me… and my memories Tick tack, Tick tack, Tick tack, along with the sorrows that have long passed You know, You know, I was weak so I hid my Real intention Don't know, Don't know, I don't even realize it myself A mask of pretending like an adult is something (I don't need, I don't need,)… I don't need Once something is broken and crumbled It'll never come back, teaching us the fleeting nature of a dream However, I'm standing in the middle of this reality right now Searching for the wind, as I tremble at the sight of tomorrow, from the throne of golden rubble Soon enough, a new and sparkling encounter will appear I know it'll be Zero to face them on Let's start again, step by step from Zero, while embracing the past. As I trace the reminiscent of the precious Jewel that shattered because of my ego The sound of love can always be ringed whenever your heart desires. As I overcome the pain that takes a hold of my heart
ワンダフルSMILE (Wonderful SMILE)
[Japanese] ポジティブでいこう 泣いちゃう時間 もったいないね まるごと全部 笑顔に変えてあ・げ・る 手を上げて(はーい!)空にまで(はーい!) 届くように(はーい!)グッジョーブ☆ いいね!いいね!その調子!楽しいでしょ? 泣きたい時はここにおいでよ いつでも一緒に歌い踊ろう それじゃ行くよ?(準備OK!) マイガール!マイボーイ!(みんなで イェーイ!) 最高点よりもっと高く飛び越えて 見える景色のずっと向こう ONE! TWO! STEP! JUMP! 軽快に! いつだって今日が未来の最初の日(Let's get do it!) 描く世界で輝くんだ そうさ君は(ワンダフル!イェーイ!) ほら笑って(SMILE! イェーイ!) ため息ついてさ 足りない自分探すのバイバイ ちゃんと持ってるじゃん?君だけの煌めきを よく見せて(イェーイ!)僕にだけ(イェーイ!) その笑顔(イェーイ!)グッジョーブ☆ いいね!いいね!めっちゃ最高!キレイだよ! 新しい扉 開けるって怖いね 初めの一歩を踏み出す勇気 教えようか?(教えちゃって!) マイガール!マイボーイ!(みんなで イェーイ!) 人生の色って一つじゃないからいい どん欲に飛び込んでみよう ONE! TWO! STEP! JUMP! 大胆に! 頑張ってる君は誰より美しい(ビューティーフォー) ありのまんまで大丈夫 そうさ君は(ワンダフル!イェーイ!) マジ眩しい(SMILE! イェーイ!) (みんなで イェーイ!) 最高点よりもっと高く飛び越えて 見える景色のずっと向こう ONE! TWO! STEP! JUMP! 軽快に! いつだって今日が未来の最初の日(Let's get do it!) 描く世界で輝くんだ そうさ君は(ワンダフル!イェーイ!) ほら笑って(SMILE! イェーイ!) [Romaji] Pojitibu de ikou naichau jikan mottainai ne Marugoto zenbu egao ni kaete a-ge-ru Te wo agete (haai!) sora ni made (haai!) Todoku you ni (haai!) Gujjoobu☆ Ii ne! Ii ne! Sono choushi! Tanoshii desho? Nakitai toki wa koko ni oide yo Itsudemo issho ni utai odorou Sore ja iku yo? (Junbi OK!) Mai gaaru! Mai booi! (Minna de Ieei!) Saikou ten yori motto takaku tobi koete Mieru keshiki no zutto mukou ONE! TWO! STEP! JUMP! Keikai ni! Itsu datte kyou ga mirai no saisho no hi (Let's do it!) Egaku sekai de kagayakun da Sou sa kimi wa (Wandafuru! Ieei!) Hora waratte (SMILE! Ieei!) Tame iki tsuite sa tarinai jibun sagasu no baibai Chanto motteru jan? Kimi dake no kirameki wo Yoku misete (Yaay!) Boku ni dake (Yaay!) Sono egao (Yaay!) Gujjoobu☆ Ii ne! Ii ne! Meccha saikou! Kirei dayo! Atarashii tobira akerutte kowai ne Hajime no ippo wo fumidasu yuuki Oshieyouka? (Oshiechatte!) Mai gaaru! Mai booi! (Minna de Ieei!) Jinsei no irotte hitotsu janai kara ii Don yoku ni tobikonde miyou ONE! TWO! STEP! JUMP! Daitan ni! Ganbatteru kimi ha dare yori utsukushii (Byuutiifoo) Ari no manma de daijoubu Sou sa kimi ha (Wandafuru! Ieei!) Maji mabushii (SMILE! Ieei!) (Minna de Ieei!) Saikouten yori motto takaku tobi koete Mieru keshiki no zutto mukou ONE! TWO! STEP! JUMP! Keikai ni! Itsu datte kyou ga mirai no saisho no hi (Let's do it!) Egaku sekai de kagayakunda Sou sa kimi wa (Wandafuru! Ieei!) Hora waratte (SMILE! Ieei!) [English] Let's be positive, it's a shame to spend time in tears, right? I'll change them all into a s-m-i-l-e Raise your hands (Okay!) Up until (Okay!) You reach the sky! (Okay!) Good job☆ Good! Good! Keep it up! Isn't it fun? Come here whenever you want to cry Let's always sing and dance together Let's go then, shall we? (We're ready!) My Girl! My Boy! (Everyone say Yaay!) Jump over the highest point Far beyong the view you always see ONE! TWO! STEP! JUMP! In a nimble way! Today is always the first day of your future (Let's do it!) You'll shine in the world you portray That's right, you're (Wonderful! Yaay!) Come on, smile (SMILE! Yaay!) It's time to say goodbye to sighing and searching for what you lack You do have it, don't you? Your own sparkle Show me (Yaay!) That smile (Yaay!) Only to me (Yaay!) Good job☆ Good! Good! You're the best! It's so pretty! It's scary to open up a new door, isn't it? The courage to take the first step Shall I tell you? (Tell me!) My Girl! My Boy! (Everyone say Yayy!) Life doesn't come in just one color so it's okay Let's dive into it as much as you like ONE! TWO! STEP! JUMP! In a bold way! The hard-working you is more beautiful than anyone (Beautiful) It's okay to just be yourself That's right, you're (Wonderful! Yaay!) What a dazzling (SMILE! Yaay!) (Everyone say Yaay!) Jump over the highest point Far beyong the view you always see ONE! TWO! STEP! JUMP! In a nimble way! Today is always the first day of your future (Let's do it!) You'll shine in the world you portray That's right, you're (Wonderful! Yaay!) Come on, smile (SMILE! Yaay!)
38 notes
·
View notes
Text

大村 杏(おおむら あんず、2005年9月20日 - )は、SKE48チームSのメンバー。愛知県出身。ゼスト所属。
公式ニックネーム あずあず
所属事務所 ゼスト
生年月日 2005年9月20日 (19歳)
出身地 愛知県
血液型 O型
身長 152cm
合格期 11期生
選抜回数 3回
サイリウム 紫 紫 紫
キャッチフレーズは、「今日も1日ー?(いちずーちゃん!)今日もあんずのこと一途に好きでいてね?」。
将来の夢は、グローバルアイドル、バリテリンドームナゴヤに立つこと。
趣味は、踊ること、可愛い洋服を探すこと。過去の公式プロフィールでは、アイドルのカバーダンス、食べること、KーPOPを聴くこと、クロミちゃんのグッズ集め、卓球。
特技は、笑顔と変顔。
好きな食べ物は、オムライス。
好きな言葉は、人生一度きり!。
好きな色は、紫。
31 notes
·
View notes
Text
Hitorie - Never Understand(ネバーアンダースタンド) - Lyrics English Translation
youtube
Music: Shinoda Lyrics: Shinoda
フリーズドライされた輪切りの柑橘を As if on round, freeze dried slices of oranges, 優しく食むように詩集のページをめくる You were gently nibbling, do you turn the pages on your book of poems 昨日までやるべきことだった全てが As if every last thing on yesterday’s to-do list 意味を無くすほどに罪深い指先 Has had their purpose stripped: your sinful fingertips hold that such energy 6番線のプールサイド The poolside of rail track 6 機械みたいに愛して偏執的に触り過ぎて I loved as if I was a machine, obsessively I touched too much 壊れたらちゃんと直してね If I break down make sure to fix me, alright 口先ひとつで容易くあなたを信じるから Just a bit of lip service alone is enough for me to trust in you 稚拙な嘘はつかないでね So don’t go telling any weak lies 興味の無いことばかりがわたしを苦しめている It’s always the things that disinterest me that trouble me so 取り返しのつかない先天性のそれが爪を研いでる That irredeemable, congenital thing is sharpening its claws 肯定された世界で踊ることを許された You’ve been given permission to dance in an acceptable world 試しのない人間の感情が貴様なんかにわかるものか How the hell would you understand the feelings of someone’s who’s never tried it 興味の無いことばかりがわたしを苦しめている It’s always the things that disinterest me that trouble me so 取り返しのつかない先天性のそれに牙を剥かれる That irredeemable, congenital thing is showing its fangs at me わたしだけの感情が貴様にわかるものか You lot’ll never understand the way I feel わたしだけの感情が貴様にわかるものか You lot’ll never understand the way I feel メランコリー 悲しみだけは終わらずに Melancholy, sorrow’s the only thing with no end ハートを締め付けて遊んでた弊害さ This is the adverse effect of playing around and feeling my heart wrench 6番線のプールサイド The poolside of rail track 6 色を失くしたプールサイド The poolside that’s lost its luster 機械みたいに愛して偏執的に触り過ぎて I loved as if I was a machine, obsessively I touched too much 壊れたらちゃんと直してね If I break down make sure to fix me, alright 口先ひとつで容易くあなたを信じるから Just a bit of lip service alone is enough for me to trust in you 稚拙な嘘はつかないでね So don’t go telling any weak lies おお medicine おお medicine Ooh medicine, ooh medicine エコーでぼやけて溶けて消えた The echo effect blurred and melted something until it was gone わたしの隣に誰が居た? Who was here right beside me? おお medicine おお medicine Ooh medicine, ooh medicine エコーでぼやけて溶けて消えた The echo effect blurred and melted something until it was gone わたしの隣に Right beside me 興味の無いことばかりがわたしを苦しめている It’s always the things that disinterest me that trouble me so 取り返しのつかない先天性のそれが爪を研いでる That irredeemable, congenital thing is sharpening its claws 肯定された世界で踊ることを許された You’ve been given permission to dance in an acceptable world 試しのない人間の感情が貴様なんかにわかるものか You’ll never understand the way I feel 興味の無いことばかりがわたしを苦しめている It’s always the things that disinterest me that trouble me so 取り返しのつかない先天性のそれに牙を剥かれる That irredeemable, congenital thing is showing its fangs at me わたしだけの感情が貴様にわかるものか You lot’ll never understand the way I feel わたしだけの感情が貴様にわかるものか You lot’ll never understand the way I feel
Footnotes:
● When I first saw the song name I thought it said Neverland like ネバーランド. Maybe this was intentional?? ● Comment about the music video: Shun Murakami, the director behind Hitorie’s Juggernaut and On the FroFntline music videos, conjured both cuts of 3 members’ musical performance scenes and cuts of Shinoda(Vo/Gt) acting into a bold piece that depicts the lyrics’ introspective worldview in an avant garde way. ● Shinoda’s essay delving into the song for Uta-net: 平素よりお世話になっております、ヒトリエという昨年メジャーデビュー10周年を迎えたバンドのギターボーカル、シノダと申し��す。ヒトリエは新しいアルバム『Friend Chord』を1月22日にリリース致しました。今回はそのアルバムから一曲、「ネバーアンダースタンド」についてつらつらと語らせていただきます。 Thank you for your continued support, I’m Shinoda, the guitar/vocalist of Hitorie, a band that's been around for more than a decade now. We’ve just released our brand new album, Friend Chord, this January 22nd. I’ll be taking this opportunity to talk extensively about a track from that exact album, Never Understand. 昨年わたしは47都道府県弾き語りツアー「シノ鉄」というタフなツアーをやっていたんですが、いつからか本番前に新曲を書いてその公演で披露する、という意味わからん負荷を自分に与えるようになりました。 Last year during “Shinotetsu”, the crazy tough tour I decided to do which involved me stopping at every last forty seventh prefecture in the country, I had made the even more insane decision to write a special new song right before each and every show, and then go perform it on the spot. 恐らくsyrup16g(僕の宗教)がART-SCHOOLのイベントでいきなり新曲を四曲もやったことに感銘を受けたというか曲解したというか、ライブの初っ端に誰も知らない曲やるのカッコよくね?って思ったのかもしれません。アホなので。その所為で会場入りからサウンドチェック、リハを終えて残った時間は全部作曲にあてるということを各会場で繰り返す羽目になり全然ゆっくりする暇は無かったですし、出来ない時はやばいくらいに出来ないので半ば無理矢理泡沫みたいな曲をでっちあげていざ本番を迎えて歌ってる最中に平気で歌メロを忘れたりして、さも忘れてないですみたいな顔をしたりしてました。そんな調子だったのでファンから、「今日の新曲良かったです」と言われても「どんな曲でしたっけ??」ってなることが多かったんですが、結果的に39曲は書いたらしいです。本当か?????????? This was most likely due to me being deeply inspired by syrup16g (A.K.A. My religion), when at an one of ART-SCHOOL(https://m.youtube.com/c/ARTSCHOOLJP)’s events they randomly just unleashed 4 whole brand new songs on to everyone- or maybe I should say that it messed me up. Because it put the idea in my head that “Wouldn’t it be cool if I did a song nobody’s ever heard before right at the get-go!?” Because I’m stupid. For that reason, whilst everyone else was entering the venue and doing the sound check, and after rehearsals were over and all that, I had spent the entirety of that time writing music. I did that every time, I didn’t have a moment to relax. Plus, when no ideas would come to me, they would really just NOT come to me, so I would wind up pulling some half-forced throwaway thing out of my ass. Then once it came time for me to do it on stage I would casually just forget how the verses went smack dab in the middle of the show, and bluff as if I would never ever forget a thing. Fans would go on to tell me “I loved the new song today”, while I was always there going “How did the song even go again??” By the end of the tour I had apparently written 39 songs. But did I really?????????? 「ネバーアンダースタンド」はその混沌の中生まれた比較的ちゃんとしたほうの曲で、どうやら広島で作ったらしいです。 どこで何を書いたとか本当に覚えてないんですがエゴサしたら広島って出て来て、ファンはこういう情報をちゃんとアーカイブしてくれてるのでいつも助かっています。 広島でシノ鉄をやったのは昨年の3月2日みたいです。遥か昔の出来事過ぎて、そんな頃からこの曲はあったのか、と驚いています。 Never Understand was one of the relatively real, proper songs born amidst that chaos. Apparently I had written it in Hiroshima. I actually had no recollection as to where and when I had written it, but when I searched for it on social media, Hiroshima popped up. Our fans are really always helpful in archiving all this information. According to the records, Shinotetsu Hiroshima was on May 2nd back last year. It feels like centuries ago, I’m surprised this song has existed since so long ago. 前述したような限りなく焦燥に近いスピード感で歌詞を書いてた割には歌い出しの、 Despite being written in the circumstances I mentioned; being written so speedily I was practically on edge, the 2 lines: フリーズドライされた輪切りの柑橘を As if on round, freeze dried slices of oranges, 優しく食むように詩集のページをめくる You were gently nibbling, do you turn the pages on your book of poems この2行がとても綺麗で気に入っています。 are so pretty, they’re my favorite.
それ以降はずっと発狂してるような内容なのですが異様にスムーズに書けた記憶があり、改めて読み返すとあの特殊な状況下じゃないと出て来ない言葉だらけで、負荷が物を言わせてるなあというか、負荷に物を言わされてるなあというか。どっちなんでしょうね。 After that the rest of the lyrics just get crazy, but I remember the writing process went abnormally smoothly somehow. Reading them back I came to the realization that all these words would’ve never come to me had I not been under those unique circumstances, and that the pressure had given me a push I guess. 一番悩んだのが曲名で、サビ中に出て来る<偏執的>という言葉を頼りにgoogleの世界にダイブしたところかなり早い段階で“偏執症”という言葉に辿り着き、英訳するとパラノイアになることを知り、へえ、アンタがあの有名なパラノイアだったのかいとなったわけですがそこからパラノイドアンドロイドを超えられる曲名が思い付かなかったので早々にその線は切り捨て、Bメロに出て来る<6番線>という言葉から○○トレインみたいな曲名が良いんじゃないかと色々考えてはみたものの結局ラグトレインを超えられることなくすっかり困り果てていたわけですが、結局この歌で一番言いたいことってラスト一行の<わたしだけの感情が貴様にわかるものか>に尽きるなと思い、ネバーアンダースタンドという曲名になりました。はーよかったよかった。 The biggest challenge, however, was the song name. At first I decided to lean in on the word “obsessively(偏執的)” from the chorus and dove into the world of Google. It didn’t take me long to land on stuff about “paranoia/monomania(偏執症)”, and realized that wow the Japanese word for paranoia and the illustrious English word for “paranoia” (That’s commonly used in katakana in Japanese) were one in the same thing. Then I hit a roadblock: coming up with a song name anywhere near as cool as “Paranoid Android” was an impossible feat. So I ended up dropping that lead pretty quickly. I then instead focused my attention on the words “Rail track 6” in the verses, and thought that maybe a song name like L** Train could be cool, but also couldn’t come up with anything nearly as cool as Lag Train. I was at a complete and total loss. In the end, I concluded that the point I wanted to get across the most with this song was packed in the line “You lot’ll never understand the way I feel,” and that’s how I reached the name “Never Understand”. Sigh, thank goodness for that.
<ヒトリエ・シノダ> <Hitorie, Shinoda>
● When asked what kind of song Never Understand is, on the radio station FM802 EVENING TAP on Jan. 27 2025: SND: It’s a dull and gloomy song. Radio host: No, no it’s not, not at all…! Yumao: I’ve actually started to think its not dull and gloomy anymore toooo. SND: Really now? REALLY? (*sounding doubtful) Hmmm.
● On 802 Palette radio (Jan.25) Honoka Toyota, radio host: ygarshy, were there any songs that especially left a mark on you, during recording or in general? yga: Never Understand was one of the llast things we did for the album. Our tour was in its final stages, Yaon was over, and in Summer we went to China for some shows. At shows its normal to play songs that have already been released, but I felt that I wanted to something that would match more with the sights I was witnessing in the now. I wanted to make something new and fresh. Just as I was feeling that way, did Shinoda come up with this song Never Understand. I thought it was perfect, that I wanted to do it live right in that instant. Yet for some reason the song just didn’t click with Shinoda. Despite being the one who wrote it. SND: I made it and had everyone listen to it, and ygarshy loved it, he wanted to use it. But I was like “Huhh, is this junk really the one?” yga: Uh-huh. He just could not get himself to vibe with it. So I was like “Wow, this guy is so stupid.” Honoka: Hold on! Those are some sharp words (laughs). yga: “This guy just does NOT get it….” Yumao: He dumb. SND: (Laughs). I was just confused as to why found the song so amazing. Honoka: Does that mean that you finally got the song to click with you at some point? SND: Yeah, after we started working on the song together. Then we made the demo, the album jacket, and finished the whole thing. I listened to album over and thought “Is this really any good??” Honoka: Even though its such a great song?! yga: Yep… Yep…… Thinking we should spare no effort, I suggested for him to change the tempo around. He started raising it and lowering it, but every time he made minute he would look at me and ask “How’s this?” Honoka: Looking for your approval (laughs). SND: Oh yeah, I even made a super sped up version back then. yga: This might be a little, too fast.. I had said. (All Laugh) yga: This was a recent event from when we were just putting the final touches on the album as well, so it’s a pretty vivid memory. Honoka: I’m so so so glad you ended up including it in the end. It’s such a good song. yga: Truly, I couldn’t agree more. SND: ygarshy deserves all the credit for this one. Honoka: I love the intro, the second it starts playing I feel like I'm whisked into a new world. Even the mundane things I see every day get a sparkle to them when I have this song on. It's all thanks to Hito- Or wait, I should be thanking ygarshy, without you this song would have never seen the light of day (laughs). yg: It would’ve been shoved aside (laughs).
26 notes
·
View notes
Text
Advent 01
12月25日、水曜日。 駅の構内から外に出た途端に、安川は寒さに身を震わせた。
「12月末は、もうこんなに寒いのか」 こんなことなら、もう少し厚手のコートを着てくればよかったとぼやきながら、駅前の広場を歩く。 イルミネーションで彩られた広場は、人で賑わっている。 駅前広場では、すっかり毎年の風物詩になったクリスマスマーケットのイベントが開催されており、それが集客に繋がっているようだった。 特に広場の中心に据えられたツリーの演出が話題らしいと、安川はどこかで聞いた覚えがあった。 しかし、それよりも今の安川にとって魅力的なのは、鼻腔をくすぐる甘い葡萄とジンジャーの香りだった。 ホットワインでも一杯、飲んでいこうか。 一瞬、そんな考えが頭をよぎる。 いやいや、とそんな誘惑を振り払うと、安川は一人、賑わう広場の喧騒を離れて歩いた。 目的地である警察署は、駅からは徒歩で十数分ほどの距離のはずだ。 まさか場所、間違ってないよな。 ふと嫌な予感を覚えて、安川はコートのポケットを探った。 彼が取り出したのは、新聞記事の切り抜きだ。 切り抜きには『同僚男性の飲料に体液混入、容疑の会社員男性を現行犯逮捕』という見出しが踊っている。 続く記事の本文に記されている、警察署の名前を安川は指をなぞり、確認する。
どうやら目的地に間違いはないようだ。 安川はほっと息を吐くと、スクラップを再びポケットにねじ込んだ。
幸いというべきか、当然というべきか。 警察署内はしっかりと暖房が効いていて、安川は手のひらを擦り合わせながらしばらく冷えた体を温めていた。 受付のすぐ傍の壁には、署内の案内図が掲示されていた。 食い入るように安川がそれを眺めていると、背中から声がかかる。 「何かお困りですか?」 穏やかなトーンの男性の声だった。
振り向くと制服姿の警察官の男性が、受付から身を乗り出している。 年齢は20代後半くらいだろうか。 どうやら安川の様子を見兼ねて声をかけたようだ。
「ああ、すみません。場所が分からなくて」 「ええと、どういったご用件でしょうか?」 「留置場ってどこにあるんですか?」 「面会ですか? でしたら、3階の留置管理課で手続きをお願いします」 「分かりました、3階ですね」 安川が答えると、警察官の彼は、何かに気づいたように「あ」と声を上げた。
「すみません。面会の受付は16:00までなんですよ」 彼は、申し訳なさげに受付奥の壁に掛けられている時計を指さした。 目を向けると、既に18時を回っている。
「ああ、そうだったんですね。でも、ちょうど良かった」 安川は頬をかきながら、笑った。
「その留置管理課の受付が終わっているなら」 言葉を区切り、安川は警察官の瞳を覗き込むようにじっと見つめながら続ける。 「直接、あなた自身が、僕を留置場まで案内してもらえますか?」 「……私自身が?」 彼は、少し困惑した表情で、瞬きをした。 「はい。あなた自身が、僕を案内してください」
ほんの少しの沈黙。 しかしすぐに立ち上がり、彼は制服の襟とネクタイを整えると、背筋を伸ばす。 そして、彼は安川に向かって敬礼した。
「はい。面会受付は既に終了しておりますので、留置場まで私自身が直接、ご案内いたします」
27 notes
·
View notes
Text
Made books 2025
My Train No.4 地方私鉄
My Train No.5 乗って楽しい 鉄道の旅
My Train No.6 201系
My Train No.7 西武
My Train No.8 関東大手私鉄有料特急
My Train No.9 京急
My Train No.10 収集鉄
東急8500系 さよなら いつもの電車
2025年は??冊作成しました。
・My Train No.4 地方私鉄
販売開始:COMITIA151 2/16(日) 委託:メロンブックス
地方私鉄は遠い。それでも行ってしまうのは、地方私鉄が楽しいからだ。伝統の列車や都会では絶対見られない景色とわざわざ行きたくなるところが多い。さぁ一緒に、乗ろう、撮ろう、楽しもう。
ストーブ列車に乗ろう 津軽鉄道/ カラフルな地方私鉄 /160km/hの跡 北越急行 / 駅から店舗直結 えちぜん鉄道三国芦原線福大前西福井駅 / セカンドライフを撮ろう 富山地方鉄道17480形/ #八景シリーズ Best shot No.419 再編 越中四景-静かな雨
・My Train No.5 乗って楽しい 鉄道の旅
販売開始:旅チケット10 3/15(土) 委託:メロンブックス
休日のおでかけでお悩みの方。いい列車、走っていますよ。JR東日本の路線と一部地方私鉄が2日間乗り放題のフリー切符「週末パス」で乗った、話題の列車を紹介。非公式ならではの列車をより楽しめるコツ、今回は教えちゃいます。
越乃Shu*Kura ShuKuraを手軽に楽しむ3つの教訓 / 1.乗るなら3号車指定席 / 2.Facebookでイベント情報をチェック / 3.買い物は長時間停車中に / 青海川駅停車イベント / サフィール踊り子 2種類の踊り子乗り比べ / 踊り子 E257系2000番代 / サフィール踊り子 E261系 / 片瀬白田コレクション / #八景シリーズ Best shot 伊豆八景- また乗りたいね
・My Train No.6 201系
販売開始:TAMAコミ10 3/23(日) 委託:メロンブックス
2010年10月17日、中央線201系が長野へ旅立った。あれからまもなく15年が経とうとしている。大阪の201系は終わりが近づいているが引退に関する大きな話題がない。寂しさを感じるのは、中央線201系のせいかもしれない。多数のイベントが企画され、かけがえのない思い出があるからだ。あのときの熱気を忘れないうちに伝えたい、そう思い朱色の201系が中央線を走った最後を振り返る。
中央線201系 記憶に残る中央線の名車201系はどんな車両だったか / 201系がいた日常 / 沿線のマニアと語る201系と中央線 / 201系モックアップ ずっと見ていたいあの顔 / 201系トレーディングカード / さよならH4編成、H7編成ツアー / 中央線201系ロスを癒す列車 457Y列車(2014)、324Y列車(2016) / #八景シリーズ Best shot No.417 大和路十景- さよならを知らない頃
・My Train No.7 西武
販売開始:おもしろ同人誌バザール九段下 4/27(日) 委託:メロンブックス
西武鉄道の昭和が最注目されている。西武線を走った電気機関車をイメージした車両の登場、歴史を伝える車両の展示など。バラエティ豊かだった昭和時代の気になることを中心に振り返る。
西武鉄道現役車両図鑑 / 沿線の歴史をメロディに ご当地発車メロディ / 西武線の野球ダイヤ 狭山線に乗ってベルーナドームへ / エミテラス所沢のむかし / 西武鉄道の貨物列車 どんな品物を運んでいたの? / 晩年の貨物輸送を支えた3駅 東横瀬、芦ヶ久保、高麗 / #八景シリーズ Best shot No.471 横浜四景-別れは一瞬 東海道新幹線ドクターイエロー
・My Train No.8 関東大手私鉄有料特急
販売開始:ZINE FEST TOKYO 4/5(土) 委託:メロンブックス
関東を走る大手私鉄有料特急の写真を集めたビジュアルブックです。現役車両に加えて、引退車両と全車座席指定有料列車の一部を紹介。
収録車両:小田急70000形GSE / 小田急60000形MSE / 小田急30000形EXE・EXEα / 東武鉄道N100系SPACIA X / 東武500系Revaty / 東武鉄道200型Ryomo / 東武鉄道100系SPACIA / 西武鉄道001系Laview / 西武鉄道10000系NRA / 京成AE形SKYLINER / 小田急50000形VSE / 京成AE100形 / 小田急7000形LSE / 京急2100形 / 京王5000系
※ 本誌訂正 p13 Entered service (誤)2008.03 → (正)2017.04
・My Train No.9 京急
販売開始:ZINE FEST TOKYO 6/7(土) 委託:メロンブックス
赤くて速い私鉄、京急。関東では独特の雰囲気があり、鉄道ファンのみならずこの路線が好きな方もいる。 今回は速さを体験したり、沿線の季節を感じる一枚など京急線のすごい! を中心に探る。
京急線あれこれ / From Spring To Summer / 京急現役車両図鑑 / 元祖京浜最速!120km/h運転 / 駅メロのすすめ / 讃岐を走る京急旧1000形 / #八景シリーズ Best shot No.367 横浜八景-都営の横浜往復
※ 本誌訂正(誤→正) p3 Sinagawa→Shinagawa Keikyu Kamata→Keikyū Kamata Terminal 1-2→Termina1▪2 Keikyu Kawasaki→Keikyū Kawasaki Kamiooka→Kamiōoka Zushi-Hayama→Zushi▪Hayama Yokosuka-chuo→Yokosuka-chūō Keikyu Kurihama→Keikyū Kurihama
p4-5 運転手シュミレーター→運転シュミレーター
p19 立会川 ♪いい湯だな→平和島 ♪いい湯だな
一部訂正シールでの修正は行っていますが、シールの発注ミスがあり、訂正一覧を発行しました。 訂正が多くご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
・My Train No.10 収集鉄
販売開始:ZINE FEST TOKYO 6/7(土) 委託:メロンブックス
これいいじゃんその口癖で増える鉄道グッズ。今回は収集鉄ライトユーザーの無意識に集まったコレクションの話。
種類別記念きっぷ / Unique記念きっぷ / そうにゃんだい駅 / 鉄道グッズ / これなに? 公式グッズ / 公式グッズを買おう / カプセルトイコレクション 鉄道ファン編 / 覚えていますか? パスネット / #八景シリーズ Best shot No.433 浪漫八景-乗った思い出
※ 本誌訂正 p22 カプセルトイコレクション 鉄道ファン編 (誤)JR Eest → (正)JR East
・東急8500系 さよなら いつもの電車
販売開始:コミックマーケット106 8/17(日) 委託:メロンブックス
東急8500系写真集第四弾、シリーズ完結作。田園都市線を走る8500系のラストシーズンを定番の赤帯とさよなら運転仕様の青帯をそれぞれ振り返る。 赤帯 / 青帯
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★ Made books
2024
2023
★ Link
About(2024.10)Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
13 notes
·
View notes
Text
2025 7.7 月 27:00
七夕を意識したことを何もしてなかったと思って、大急ぎで七夕テーマソング探し?して、意外と結構いいのが見つかったので、家でかけながらめっちゃ踊って楽しみました笑。
まずはやっぱり、Perfumeのネビュラロマンス!!!ぴったりすぎました。タイトルからして超合ってるし、夜空を見つつ心地よいメロディで歌詞も可愛くて、最っ高です。
それからxg のshooting star。星関連の歌で安直かなとも思ったけどやっぱり素敵です。最初のラップから、繋ぎがあってサビの多幸感がすごいです。ギャップにやられちゃいます。
YouTubeで聞いてたので、恐らく最近リリース?の新曲も何曲かかかってて、それも全部爽やかで素敵だったな。後で履歴確認します。
全然七夕関係ないけど、テレビで見かけたhana のrose がかっこよすぎて、今更聞きまくってます。昨日ファーストテイク更新されてて嬉しくて、それも何回も見てます。今は青髪のジスさんの低音ボイスに聞き惚れそうです。たぶん恋に落ちかけてるなってほど目が離せません笑。かっこいい。
海外の人と雑談になると、ベタに日本の漫画やアニメの話題になることがやっぱり多くて、そういう時に困ったら出すのがNARUTOです。大体の人が知ってて、NARUTO読んでて良かった〜となります。
偶然だとは思うけど、最近知り合った人たちはエヴァが好きな割合が多くて、あとは最近の呪術廻戦とか少女漫画のなんとか…そういうのを全然見られていないので、折角なら見てみようと、まずはマイリスト登録しました。でも、はまってしまったら長そうなので二の足を踏んでいます。絶対全部面白いってわかってるから見て後悔なんてする訳ないのに…
10 notes
·
View notes
Text
童心にかえる(あとがき)
2024年12月22日(日)
足元には黄色から土色に染まる枯れ葉が散り、冬の寒さは感じるものの見上げれば常緑樹が多いのか緑の清涼感がそこにはあった。歩みを進めるにつれ滝音が聞こえてくる。さて、目を閉じて自然の空気を肺いっぱいに巡らせ、頭の中の車を運転する部屋に施錠し、写真を撮る部屋の鍵を開ける。
リュックを下ろして、滝を色んな角度から眺めて構図をイメージしていく。画家ならばとカンバスを前に筆を立てている様子を思い浮かべる。自分の想像に応じたレンズに付け替える。カメラを三脚に取付け、センターポールを外すのに少しまごつく。三脚の3本の足を1番低くできるよう角度を変える。思った構図の位置へ設置し雲台の3点を操作し調整する。フィルターの有無を決め、木や岩のてかりを確認し調整していくが、ある程度残す事にした。ディスプレイと、にらめっこ。頭の片隅で急に言葉が踊りだす(カメラから生み出される絵から言葉へ変換する作業)。・・・童心、無邪気、笑み、公園の遊具、泥遊び、絵本、神話の世界、グングニル、巨人の腰掛け、枯れ葉踏み、苔苔、孤独、侘しさ、キリが無いのでetc・・・。色んな思いを詰め込んでいると、滝の飛沫が何滴か顔を叩き、我に返る。僕自身はあまりお喋りな方ではないが、頭は反してよく喋る。一旦、変換を止めて景色と向き合うことに集中する。水の流れの強さを目で確認する。水量はさほど多く無い。流れは規則正しく動いているようで、同じ動きはしてくれない、一度きり。だからこそ丁寧に撮りたいと思う。シャッタースピードを軸に感度と絞りを再調整を数回繰り返しシャッターを切る(2秒タイマーで)・・・よしよしまずまずだ。
グリップ付きの長靴を履いてきていたため、滝から駐車場まで水の流れを追っていくことにする。自分の動きと同時に小気味よく熊鈴が凛と鳴り、歩くことを楽しくさせる反面、水面の光の照り返しが眩しく、水深を確認しながら用心深く進む。人とすれ違う度、あいさつを交わす(確か6名だった)。相手側は木陰の遊歩道、僕は渓流の凹凸道で妙なコントラストだ。目的が違えば辿る道も違う。曇り空の中から晴れ間が差し、水面が青くなったり白くなったりする。水中には木の葉や木の実が落ちていて、幼い頃のどんぐり拾いを思い出す。形の丸い木の実や、どんぐりの帽子ばかり探す子どもだったような気がする。相変わらず頭の中で踊り続ける言葉たちを手懐けながら写真を撮ったり、休憩したり、のんびりと過ごす。
結果的に駐車場から滝までは数分なのに2時間も滞在していた。それだけ雰囲気が心地良かったのだ。身体中に目に見えない青や緑を纏わせて帰る。思考し続けたせいか、運転は車間距離だけ取りほぼオートパイロットモードだった。帰宅後、キッチンで湯を沸かし3種類ある豆から深煎のを選びじっくり挽いて、熱いコーヒーを淹れる。あったかい。
39 notes
·
View notes
Text

ところがですね、2020年代に入ってこれらの産業は頭打ちになります。 何でかっていうと、スマホを買える人達にはすっかりスマホは行き渡ってしまって、これ以上の市場拡大は見込めなくなったからです。 ここ数年、iPhoneの売上が低迷してるニュースは新型が発表される度に耳にしますし、そのiPhoneもここ最近は「何も変わってない」とずっと言われ続けてます。 それまでの成長が凄過ぎたのですが、それが当然で今後もそうであって当たり前、と思われてるのが現在の米テック産業な訳です。 だけどもう無理。 カメラはアレだけデカくなったけどあのスペースではもう限界でAIで画像修正してやっと。 電池はここ半世紀だいたい同じ。 Appleの時価総額は現在世界1位なのですが、実際の売上に対する妥当な株価は現在の1/10以下なのだとか。 市場はAppleを始めとした米テック産業は今後もこれまでの様に拡大発展する事を期待してるので物凄い株価を維持してますが、これが「もう無理」だという事がバレてしまったら株価は1/10以下になります。 そらもう大惨事です、リーマンショックどころの話じゃない。 間違いなく歴史の教科書で見た「世界大恐慌」に次ぐ酷い不況になるでしょう。 そうならない為に米テック産業は「自分達まだやれます!これからも伸びます!」ってぶち上げてるのがAIやVRといった新技術。 これらが今すぐにでも実用化出来る様に見せて「もうすぐ出来るからね?株売らないで待っててね?」ってやってるのが米テック産業の実体。 とはいえ電池と一緒で需要があるからといってカネ突っ込めば技術が進展する訳じゃない。 付随する技術やインフラも一緒に発展しないと開発は進まない。 例えばAIやVRを実用化するにあたっては膨大な処理能力を持つハードが必要なので作らなければならない。 ところが半導体界隈では微細化の限界が見えていて、現在の技術ではもう頭打ち、次世代の露光装置が実用化されたら2035年位までは開発が進められるとしてますが、それでも2035年まで。 それ以降の技術発展には現状の半導体ではない別の技術が必要になります。 現状一番それに近いとされているのが「量子コンピューター」 これが2035年までに実用化出来なければ技術の発展はそこで足踏みする事になります。 実用的なAIが登場するのはおそらくその量子コンピューター以降で、私はあと30年くらいかかると予想してます。 なので2054年くらい? 要はそれまで米テック産業はタコ踊りを続けて「AIすぐ出来るよ!VRもすぐだよ!」と投資家の気持ちを繋ぎ止めねばなりません。 なので、aiboやペッパー君みたいに飽きられて倉庫の隅に置きやられるのが発売前から決定してる様なロボットの発表をまるで未来を変える新技術みたいに大々的に発表せねばならんのです。

まぁね、それで売上になるのも真理ですし、Appleなんてそういう「先進的だけど使い物にならない製品」で食い繋いで来た経緯もありますんで、買う側が「未来への投資」だと理解した上で製品買うんなら問題無いんですよ。 「もうコレが未来です」みたいな顏して素人さんに売り付けるのは良くない。 「空飛ぶクルマ」や「BEV」が正にそれで、「空飛ぶクルマ」なんて展示会で未だにお客さんに試乗もさせられない有様なのに投資を募ってる。 「BEV」は欧州メーカーが「全置換」前提にしてたのにあっさり撤回してる。 マルチローターが「人の命を載せられる信頼性に欠けている」のでアレは詐欺確定として、「BEV」は長距離を一気に走らない前提で運用する配達業務や都市部の公共交通、個人使用なら短距離の通勤や近所へのお買い物くらいの使用限定なら内燃機関より低コストで運用出来るんで、段階的に置き換えて行くのなら十分イケるのです。 AIはそれが出来るのかというと絵を描かせたら未だに手や指を1~2本余計に生やす有様なんで、そんなんに人間の仕事任せたら絶対事故起きるしどうかすると人死に発生するんで現状じゃ無理。 従来のティーチングして動かす産業ロボットの方がマシなので、未来に投資とか言って使ってくれる企業はまずない。 メーカー社内で運用して少しずつ、でしょう。 そうやって開発してるとこチラ見せしてれば株主もキープしてくれるでしょう。 ただ、現在の米テック株は上がり過ぎなんですね。 何処かで調整は入りますし、その時に彼らにタコ踊りを続けられる資金が残ってるか、ですね。
23 notes
·
View notes
Text
이른 아침부터 노래 추천
새벽에 겨우 잠들었거늘, 천둥 번개 소리에 잠 다 깨버려서... 이참에 걍 추천곡들 써서 올려 버리기
-요네즈 켄시 노래 몇 개!
-노래에 대한 일반적인 해석+ 개인적인 해석 쪼끔
-좋아하는 가사 쪼금
Vivi
바다와 도롱뇽
비연
Flamingo
말과 사슴
해바라기
YELLOW GHOST
Vivi
youtube
비비=스페인어로 '살아있다'
이제는 돌아갈 수 없는 과거와의 작별. 사랑, 과거(유년), 재해 등등
(1:03~)
愛してるよ、ビビ 明日になれば 사랑하고 있어, 비비. 내일이 되면
バイバイしなくちゃ いけない僕だ 작별 인사를 해야만 하는 나야
灰になりそうな まどろむ街を 재가 될 것 같은, 졸고 있는 거리를
あなたと共に 置いていくのさ 당신과 함께 두고 가는 거야
2. 바다와 도롱뇽
youtube
괴로운 일을 겪고 떠나간 상대를 기리는 곡
(1:06~)
あなたの抱える憂が その身に浸る苦痛が 당신이 안고 있는 우(근심)가, 그 몸에 깃든 고통이
雨にしな垂れては 流れ落ちますように 비에 흠뻑 젖어서 흘러내려 가기를
真午の海に浮かんだ 漁り火と似た炎に 정오의 바다에 떠오른 어화와 닮은 불꽃에
安らかであれやと 祈りを送りながら 편안하게 있길 바라는 기원을 담아 보내며
3. 비연(나는 제비)
youtube
과거의 자신과의 대화. 더 멀리 나아가자.
(0:43~)
夜の底に朝の淵にこそ響く歌があると 밤의 밑바닥이어야만, 아침의 끝자락이어야만 울리는 노래가 있다고
呼ぶ声が聞こえたら それが羽になる 외치는 소리가 들려온다면 그게 날개가 될 거야
ずっと風が吹いていたあの頃から変わらぬまま 계속 바람이 불고 있던 그 시절부터 변함없이
君のためならば何処へでも行こう 空を駆けて 너를 위해서 라면 어느 곳이라도 가겠어, 하늘을 달려서
4. Flamingo
youtube
내가 처음 들은 요네즈켄시의 노래!
어떤 남자의 꼴사납고 미숙한 사랑
(0:40~)
あなたフラミンゴ 鮮やかなフラミンゴ 踊るまま 당신은 플라밍고, 선명한 플라밍고, 춤추는 채로
ふらふら笑ってもう帰らない 비틀비틀 웃으며 이젠 돌아오지 않아
寂しさと嫉妬ばっか残して 외로움과 질투만 남기고선
毎度あり 次はもっと大事にして 매번 고마워, 다음엔 좀 더 소중히 대해줘
5. 말과 사슴
youtube
요네즈 켄시 노래 중 내 최애곡!
말과 사슴=馬と鹿=馬鹿(ばか)=바보(바카)
일견 무의미하고 어리석어 보이는, 그러나 한편으로는 본질적인 사랑과 소원.
(0:43~)
これが愛じゃなければなんと呼ぶのか 이것이 사랑이 아니라면 뭐라 불러야 할지
僕は知らなかった 나는 몰랐어
呼べよ 花の名前をただ一つだけ 부르라고, 꽃의 이름을 그저 하나만
張り裂けるくらいに (가슴이)터질 정도로
鼻先が触れる呼吸が止まる 코끝이 떨리고 호흡이 멈추는
痛みは消えないままでいい 아픔은 사라지지 않는 채로도 좋아
6. 해바라기
youtube
동경하던 친우에 대한 추도곡
(1:11~)
その姿をいつだって 僕は追いかけていたんだ 그 모습을 언제나 나는 뒤쫓고 있던 거야
転がるように線を貫いて突き刺していく切っ先を 굴러가듯이 선을 가로지르며 꿰뚫어가는 그 칼 끝을
日陰に咲いたひまわりが 今も夏を待っている 그늘에 핀 해바라기가 지금도 여름을 기다리고 있어
人いきれを裂いて 笑ってくれ 僕の奥でもう一度 인파로 인한 열기를 뚫고 웃어줘, 내 안에서 다시 한 번
消し飛べ 散弾銃をぶち抜け 明日へ 날려버려라, 산탄총을 쏴 버려라, 내일을 향해
吐き出せ 北極星へ舵取れ その手で 토해내라, 북극성을 향해 키를 틀어라, 그 손으로
7. YELLOW GHOST
youtube
'사랑' 이라는 감정은 '잃고 싶지 않다'는 두려움과 불가분 한 것
(0:45~)
まだ触らないで 息をしないで 아직 건드리지 말아줘, 숨을 쉬지 말고
怖がらないで この目を見つめて 무서워하지 말고 내 눈을 바라봐줘
震えないで 生き足りないね 떨지 말아줘, 살아 있음을 충분히 느끼지 못했잖아
この夜だけ離れないでいて 이 밤 만큼은 떠나지 않고 있어줘
7 notes
·
View notes
Text
Enthralling Theatre-EN lyrics

✦✦Valkyrie ✦✦Enstars ✦✦
**This is not an official translation. All rights to the lyrics and characters etc. are property of Happy Elements. The only thing that is my own is the translation**
~魅惑劇 (Enthralling Theatre)~
Both: 時計仕掛けの螺旋回廊
So doth clockworks tumble you / around you spins the hallways too
Both: 降りて昇って
Upwards, down, sideways on
Shu: 迷えど
Are you lost now?
✦✦✦✦✦
Both: その手を伸ばせ
Reach out now / and do not stray
Both: 信じて伸ばせ
Believe in me and start to pray
Both: 巡り巡って
Ere you wander back one day
Shu: 出逢える
I will find you…
✦✦✦✦✦
Mika: 君を抱くのは
Leather wings reach out for you
Shu: 鞣し革の翼
To draw you deep within the devil’s arms
Mika: 闇も傅く(かしずく)
To he who over shadows reign
Shu: 黒衣の王
The king amidst the dark (1)
✦✦✦✦✦
Mika: 神に背いた
I too have turned my back to God
Shu: 天使の瞳を向けて
Let my angel lead you astray with him
Mika: さあ僕だけを
Cast your gaze on me alone…
Shu: ご覧よ
And see the show!
✦✦✦✦✦
Mika: 心(ハァト)に 触れよう
Oh, how our hearts / are mesmerized
Mika: 目覚めし マリオネット
As I awake / as his marionette (2)
✦✦✦✦✦
Both: 機械仕掛けの摩天楼から
The clockworks bring the backdrop high / the cityscape is mechanized
Both: 星の雫が
From the towering spire falls
Shu: 溢れる
Trails of moonlight
Both: 指に絡むは月光の糸
Fingers weave it into strings / so shall you be granted wings
Both: 君は優雅に
Elegant you move as you
Shu: 踊らん
Dance for me now
Shu: 見られぬ夢など何もない
There is nothing in your mind that I cannot foresee
Shu: 恐れることさえ知らぬまま
Nor shall you fear what awaits beyond your sheltered dream
Shu: 腕の中
While within my arms
✦✦✦✦✦
Mika: 幕が上がれば
As you watch the curtain rise
Shu: 僕らだけが“世界”
We will be your sole ‘reality’
Mika: この完璧な
A flawless stage awaits inside
Shu: 結界
Its boundary
✦✦✦✦✦
Mika: 涙も孤独も My tears prove me / a loveless fool
Mika: 彩る グラン·ギニョール
And paint upon the “Grand Guignol” (3)
✦✦✦✦✦
Both: 時計仕掛けの天鵞絨(ビロード)の夜
The velvet sky shifts into night / the clockwork fixes it alight
Both: 紡がれるのは
So the tale we spin for you:
Shu: 永遠
Eternity
Both: 手首結いたリボン解いて
Your wrists are freed from ribbons tied / and now the voice you can’t defy
Both: 君の耳元
Whispers soft upon your ear
Shu: 歌わん
‘Sing for me now’
Shu: 叶わぬ願いは過去のもの
There is nothing that you wish that we cannot bestow
Shu: 愛する痛みは傷を閉じ
The pain of love will heal the wounds upon your very soul
Both: 魅惑劇
Here with us tonight…..
✦✦✦✦✦
Both: 時計仕掛けの螺旋回廊
So doth clockworks tumble you / around you spins the hallways too
Both: 降りて昇って
Upwards, down, sideways on
Shu: 迷えど
Are you lost still?
✦✦✦✦✦
Both: その手を伸ばせ
Reach out now / and do not stray
Both: 信じて伸ばせ
Believe in me and start to pray
Both: 巡り巡って
Ere you wander back one day
Shu: 出逢えた
I have found you…
✦✦✦✦✦
Both: 機械仕掛けの摩天楼から
The clockworks bring the backdrop high / the cityscape is mechanized
Both: 星の雫が
From the towering spire falls
Shu: 溢れる
Trails of moonlight
Both: 指に絡むは月光の糸
Fingers weave it into strings / so shall you be granted wings
Both: 君は優雅に
Elegant you move as you
Shu: 踊らん
Dance for me now
Both: 見られぬ夢など何もない
There is nothing in your mind that we cannot foresee
Both: 恐れることさえ知らぬまま
Nor shall you fear what awaits beyond your sheltered dream
Both: 腕の中
While within our arms...
-----------------------------:・゚✧:・.☽˚。・゚✧:・------------------------------
(1). Forgive me for being a theater nerd for a little while, but I wanted to note here that the phrase Shu is using here translates literally to "the king wearing black clothes". Specifically, I want you to pay attention to the term 黒衣.
He uses the こくい reading in the lyrics, which very distinctly does mean black clothes, but what is really important to note is the other reading. Namely, 黒衣 can also be pronounced くろご/ くろこ (if you're a KnB fan like me, you might know where I'm going with this.)
くろご were (and I think still are) traditionally stagehands- or what we call the running crew in modern day-in live kabuki theater who handled things like moving props and backdrops, working lighting, etc. And they were called this because they wear black clothing to blend in with the background. (Backs of pretty much any theater I've ever seen have been black.)
(Fun fact: this is actually where some people theorize the modern day misconception of ninja wearing all black came from-because what better way to hide a stealthy character from the audience than to have them dress as a stagehand?)
So while Shu uses the reading specifically for 'black clothing', I think it's likely this phrase is supposed to carry that double meaning. Especially if you consider Bunraku, or traditional 'puppet theater' in which giant, often fairly realistic puppets are used in place of actors. These puppets are often so large that it takes several people to work with them, and yes, these 'puppetmasters' also wear all black for the same reason.
Looking at Valkyrie's whole aesthetic, and how くろご itself projects an image of someone in theater who is unseen, but 'pulling all the strings'-so to speak-and the way in the MV Mika gestures at him when he sings this line, along with calling himself "king", probably makes this a very intentional implication.
(2). This is less of a translation note and more me trying to explain my thought process on how I translated it. Mika's line is ambiguous as to whether he is referring to someone else or himself as 'an awakening marionette', but I like to think that part of it IS Mika referring to himself.
Considering that he actually moves like a marionette in that part of the MV, Valkyrie's entire thing revolving around him being Shu's 'doll' (regardless of how true it is outside of that), and the line later about 'the grand guignol', it makes sense in the song-I think-that Mika is kind of the one they are talking about.
Plus, the part with the angel-only Mika says the line 'look at me alone', and he has several times before been associated with angels by other characters. It's fitting too, with Shu's 'king dressed in black' imagery.
The chorus too, at first Shu is just singing it, but by the end Mika joins him; I reflected this in the lyrics a little, since again, jp is very ambiguous sometimes when it comes to subjects and plurality. But it gives me the impression in the song about Shu enthralling enchanting a puppet to then draw their audience in with their art.
Hopefully what I said has made sense. Again that's just how I've been looking at it, so you're free to think differently!
(3). "Grand Guignol" here is French for 'giant puppet', which is most likely Mika referring to himself, as stated above. However, I've come across some more interesting theater history here that I think is relevant.
You see, Le Théâtre du Grand-Guignol was also a theater in Paris that opened up in 1897, lasting till a bit after the second World War. It was named after a wooden puppet from something akin to Punch and Judy shows, with acts often containing a lot of social commentary. It then quickly became infamous for its more disturbing, schlocky, and gory productions, heavily based on true crime.
Namely, it was considered possibly one of the first sources of modern day slasher horror, or even just horror productions in general, as it was quite unlike any other theater of its time. It resonated a lot with the public of Paris at the time, as they often portrayed people who were considered 'dregs of society', and blatantly showing off seedier sides of life.
They used a lot of very realistic (for the time) makeup and effects to portray all sorts of horrible injuries and disfigurements, and while subject matter changed under different theater directors, you could find a lot of both comic elements as well as brutal portrayals of the macabre mixed in with each other.
Honestly, it's really fascinating to look into and I do encourage you to look it up on your own time, though viewer discretion is advised; there might not be that many surviving visuals, but I'm not joking about some of the special effects.
Considering that Mika is a self-admitted horror fan, I don't think this is a coincidence. It's influential enough on modern horror/slasher films that often 'Grand guignol' is a term used to refer to any sort of violent, horror-themed art, and consider the precursor to stuff like 'Saw' or 'Texas Chainsaw Massacre'.
------
These lyrics are not a word for word translation, and are an adaptation of the original song's message, made to (pretty much) fit in with the original vocals. It's my interpretation, but I wanted to keep the meaning close to what it was in Jp while coming across as what one would write in an En song.
15 notes
·
View notes
Text
Jack Jeanne (OP) Japanese to English translation.
Sung by all LIs and the heroine, Kisa.

Jack & Jeanne of Quartz
Preface: I am an intermediate Japanese learner, and this is my own interpretation. The words written in Japanese are the original lyrics which I did not write myself. Please do not repost my translations anywhere without my consent.
Heroine individually (Kisa Tachibana)
Other (One or more of the LIs, including when Kisa is singing in tandem)
こころにひそむ無色の願い
Colourless wishes hiding in your heart
かたちに出来ずうつむく
Unable to take shape, I hang my head down
いつか見ていた夢のつづき
The dreams of the future I’ve been holding
どこまで行けるか?
How far can I go?
たしかめようその器を
Let’s be sure of the vessel
からだ賭けて
Risk your all
この胸で躍る(眼差しがとらえる)
Pounding in my chest (Capturing their gazes)
可能性のリズム(クォーツのペンデュラム)
A possible rhythm (Quartz pendulum)
踊れよジャック(映すポテンシャル)
Dance, jack (Show your potential)
まだ行ける?
Can I still go further?
さあ乙女たちも(僕らを導く)
So young girls too (Guiding us)
いま立ち上る(クリスタルのパス)
Will now stand up (Crystal pass)
歌えよジャンヌ(歩む未踏の地)
Sing, jeanne (Treading towards untrodden ground)
まだ行ける?
Can I still go further?
からだに巣食ううつろな渇き
Empty thirst that made your body its home
満たせるものは自分だけ
The only one that can be satisfied is me
きみと見ていた淡い夢は
あえかに咲く花
The dreams I’ve been seeing with you are fleeting, like a flower briefly blooming
うつくしいもの守れるなら
If I can protect this beautiful thing
こころ捧ぐ
I’ll offer you my heart!
この願いだけが(チャコールナイトグレー)
Only my wishes (Charcoal grey night)
くらやみ照らす(クォーツのライトで)
Shine in the pitch dark (In the light of Quartz)
しるべのランプ(未来さえ照らして)
My friend, the [stage] lamps (Shine even if only just in the future)
まだ行ける
I will still go further
ただ終れない(はるかなビジョンは)
Just can’t stop (My distant vision…)
そう、想うだけじゃ(ロマンの見取り図)
That’s right, then just my thoughts… (The rough plan of my great undertaking)
一度きりの幕(二度は描けない)
Just one more final act (I couldn’t imagine a second)
まだ行ける
I will still go further
ときに迷おうとも さきが見えずとも
Even through if I go astray at times, even if I don’t see what lies ahead
残した足跡信じて
Believe in the footprints I’ve left behind
遠回りしても(ただ) 足がもつれても
Even if I take a detour, (but) even if I trip over my own feet
歩き続けることを
Continuing to walk
ただただ重ねて 人はみな育つ
Always over and over, people will raise everyone
まだまだ行けるさ けして手放すな
There is still much you can go further in, never let go of it
今にも原石が光かがやく
That unpolished gem is just about to sparkle
この胸で躍る(眼差しがとらえる)
Pounding in my chest (Capturing their gazes)
可能性のリズム(クォーツのペンデュラム)
A possible rhythm (Quartz pendulum)
踊れよジャック(映すポテンシャル)
Dance, jack (Show your potential)
まだ行ける?
Can I still go further?
さあ乙女たちも(僕らを導く)
Now, young girls too (Guiding us)
いま立ち上る(クリスタルのパス)
Will now stand up (Crystal pass)
歌えよジャンヌ(歩む未踏の地)
Sing, jeanne (Treading towards untrodden ground)
さあ行こう!
So, let’s go!
Thanks for reading!
#jack jeanne#otome games#my posts#lyric translation#neji kokuto#kisa tachibana#kai mutsumi#sarafumi takashina#soshiro yonaga#suzu orimaki#mitsuki shirota
14 notes
·
View notes
Text
中井 りかは、日本のタレント、女優、YouTuberで、アイドルグループ・NGT48の元メンバー。愛称は、りか姫、りかちゃん。富山県富山市出身。太田プロダクション所属。 ウィキペディア
出生地: 富山県 富山市
生年月日: 1997年8月23日 (年齢 26歳)
音楽グループ: NGT48 (2015年から)
テレビ番組: 青春高校3年C組、 ふわり愛、 今日から友達になれますか?、 さらに表示
身長: 156 cm
事務所: 太田プロダクション
活動期間: 2015年 -
富山県の立山連峰が見える郊外の住宅地で育った。幼稚園の頃は人前に立つのが好きな「何をしても目立つ子」であったが、小学生になると、周囲となじめなかったことから、なるべく地味にしていようと心に決めていた。そのような環境の中で慰めてくれたのが、AKB48などのアイドルたちであり、自分もアイドルになりたいと思うようになったが、高校では保育士を目指し勉強していた。しかし、アイドルの夢を捨てきれず、2014年 AKB48 Team8 全国一斉オーディション富山県代表に応募。最後の2人まで残ったとの連絡は受けたが、その後の電話連絡に出られず次点となり落選。
翌年、高校3年生の時にNGT48第1期生オーディションに応募。 最終審査に残った場合、次回の48グループのオーディションは最終審査まで免除になるが、それを忘れ書類審査から参加。 2015年7月25日、NGT48第1期生オーディション最終審査に合格し、同年8月21日に新潟市歴史博物館(みなとぴあ)でお披露目された。
2016年1月10日、『NGT48劇場グランドオープン初日公演』に出演。同時に他の15名とともにチームNIIIを結成。同年11月16日発売のAKB48の46thシングル「ハイテンション」で初めてAKB48のシングルの選抜メンバーに抜擢。同年12月、ライブストリーミングプラットフォームSHOWROOM上で2016年に視聴者から多くの支持を得たパフォーマー(SHOWROOMER)を表彰する『SHOWROOM AWARD 2016』における「BEST AKB PERFORMER」を松井珠理奈(SKE48)、野村奈央(当時AKB48)とともに受賞した。同年12月31日、第67回NHK紅白歌合戦に投票企画「AKB48 夢の紅白選抜」で33位に選ばれ、AKB48として出演。
2017年4月12日発売のNGT48のデビューシングル「青春時計」ではセンターポジションを務めた。同年5月30日から6月16日にかけて投票が実施された『AKB48 49thシングル選抜総選挙』において23位になり、アンダーガールズに選出される。同年11月17日にAKSから太田プロダクションへの所属事務所移籍を自身のSHOWROOMにおいて発表し、同年12月、太田プロダクションの公式ホームページに掲載された。
2018年1月15日に自身初のソロコンサート『中井りかソロコンサート〜中井りかキャンペーン中〜』をTOKYO DOME CITY HALLにおいて開催した。
2018年4月2日から「青春高校3年C組」の副担任(サブMC)としてレギュラーで出演(月~金、2020年3月27日まで)。番組内で出演者からは、りか先生と呼ばれていた。その後も様々なバラエティ番組のMCとして出演。
2018年6月16日に発表された『AKB48 53rdシングル 世界選抜総選挙』では37位となり、ネクストガールズに選出された。
2022年6月29日発売のNGT48 1stアルバム「未完成の未来」に収録のリード曲「しそうでしないキス」では、小越春花とダブルセンターを務めた。
2023年4月12日、デビューシングル『青春時計』リリース6周年記念イベントにて、グループ卒業を発表。卒業時期は同年夏ごろを予定しているとした。 同年8月2日発売のNGT48 9thシングル「あのさ、いや別に...」では、2度目のシングル曲センターポジションを務めた。
同年8月5日、「中井りか卒業コンサート〜推し変禁止は絶対命令〜」を新潟県民会館大ホールにて開催。 同月31日、NGT48劇場での卒業公演をもってNGT48から卒業
幼稚園のころからアイドルが好きであったが、小学生の時いじめられていた時期とも重なり、AKB48が出てきたころは自分は「アイドルになんてなれない」という思いや嫉妬心から「AKBなんて嫌いだし」と思っていた。しかし、心を動かされていることは自分でもわかり、ファンになっていった。
AKB48グループでは板野友美、小嶋陽菜を応援していたが、渡辺美優紀が「絶滅黒髪少女」のセンターで踊る姿に惹かれて以来、渡辺一本になったという。中井は渡辺を彷彿とさせるといわれ、NGT48に加入した当初は「釣り師」と呼ばれていた。性格はネガティブであり「豆腐メンタル」である。
136 notes
·
View notes
Text
◾️最近の気づき
・消費
消費にすっかり飽きてしまった。背伸びした服飾品も、星付きのレストランも美容課金も飽きた。その瞬間は高揚するんだけど、複利が弱すぎる。翌日にはきっと忘れちゃう。
海外行くのもたぶん飽きはじめている。正直時間とお金の使いどころがわからないからこなしに行っているような、消化試合のような感覚。行けば行ったでわくわくするんだけど。
学生のころはぽこぽこ界隈みたいな生活ができればハッピーになれると思ってた。消費って思ってたよりずいぶん私のこと満たしてくれないのね。
・承認欲求
私の承認欲求が誰によって承認されたいのか考えてみたら、マジでどうでもいい人たちだった。
「私が満たされてる」って思ってほしいのは高校の当時クラスの一軍だった女子とか、大学で馬が合わなかったゼミの同期とか、クラブで知り合ったシティボーイ・ガールとか、そんなところだ。あとは振られた男の子とか!
よくよく考えてみたら、私のお友達は私が何をしたってみとめていてくれるんだから当然だった。私の世界にいない人たちが満たしてくれるわけないのに。
・性愛
性欲を好意と誤認していると最近自己理解を深めた気でいたけど、それさえ誤認だったっぽい。
こないだデートの帰り道、電車で肩に頭をあずけていたら、セックスにほど近いと感じるほど、こわいくらいに気持ちよかった。
純粋な性欲やら承認欲求やら、自分の衝動が何に起因しているのかわかっていなかったけど、これって委ねる快楽への執着だった。委ねられる人ってセックスができる人でもありがちなので納得。人間複雑すぎるでしょ。
◾️最近の解
・ストック型の消費をする
モノより経験にカネは使え、とか言うけどむやみに経験を免罪符にして思い出ばかりを作ればいいわけではぜんぜんなかった。
やっぱり自分に積み上がる消費じゃないと満たされないんだ〜と思って手っ取り早いところで日舞のお稽古の回数を増やしてみた。すぐに解のアクション取れるようになったの大人〜!
あと今年中にパーソナル通いたい。勘九郎の身体になりたいし、何より来年のフジロックは深夜のレッドマーキーで爆踊りしたいし。
・ロードマップを作る
とはいえ他人を妬んだときは感情のロードマップを作る。
知り合いがリッツ婚しててなんだかざわついたけど、いざ当事者になったらまず「私に大枚はたけるって思ってくれるなんてうれしい!」のあとに「こんなのめちゃくちゃ承認欲求満たせるじゃん♡」の快がきて、最後に「でもこの人金太郎飴みたいな演出がいけてると思ってるんだ、、」とブルーになるロードマップが描けたのでまったくもってnot for meっぽい。
資本主義に食われないようにしないと。
・他者に余白を残す
自分のためにじたばたするフェーズって限界があるのかも。他者のために時間やお金を割くのがいまいちばん満たされそう。これだから人って子を持つのかしら。
消費は飽きたと言いながら、家族を上等なレストランや旅行に連れていけたらずうっとふくふくした気持ちになれそうとぼんやり思う。通ってる地元のお寿司をいつか食べてほしいと思うけど、うちの母はどうせ、気疲れするからスーパーのパック寿司でいいよ〜って言うんだろな。かっこよく奢らせてほしいのに。
あと、キラキラしたVlogとか見るとどうしても羨んじゃうけど、結局記憶に残ってるのなんて「わかりやすい」瞬間ではなくて、パスポートなくして私が動転してても穏やかでいてくれたあの子のことや、ピアスのキャッチなくしたときにホテルの床這って探してくれたあの子のこととかなんだよね。
マジでこの人たちのために、私の余白は残しておかないとなあ。
解を導けるようになり大成熟!すっかりおとなだね〜。
19 notes
·
View notes
Text
ドレス - Buck Tick (1993)
I doze with you in front of the mirror, my pale pink fingertips 鏡の前で君とまどろむ 薄紅の指先 That hand suddenly showed weakness and covered my lips. その手は不意に弱さを見せて 唇をふさいだ That day, I made a promise with you. あの日 君と約束を 交わした I can't remember the two of us now 今は二人 想い出せずに Listen to boring songs and stare out the window 退屈な歌に耳を傾け 窓の外見つめる
I'll wear a dress and dance to show you 僕はドレスをまとい 踊って見せよう
Tell me, are you crazy? 狂ってるかい 教えて
Someday it will be carried away by the wind いつか 風にさらわれてゆくだろう
I can't remember the two of us now 今は二人 想い出せず
Why am I like the wind and like the clouds? 僕はなぜ 風の様に雲の様に
Why are there no wings to float up to that sky? あの空へと浮かぶ羽がない なぜ
Wrap everything like the stars and the moon 星の様に月の様に全て包む
I have no wings to sink into that night, ah あの夜へと沈む羽がない ああ Don't forget those days full of love 忘れないで 愛あふれたあの日々
I can't even remember your face 君の顔も 想い出せずに
Someday it will be drowned out by the wind いつか 風にかき消されてゆくだろう
I can't remember the two of us now 今は二人 想い出せず
Why am I like the wind and like the clouds? 僕はなぜ 風の様に雲の様に
Why are there no wings to float up to that sky? あの空へと浮かぶ羽がない なぜ
Wrap everything like the stars and the moon 星の様に月の様に全て包む
I have no wings to sink into that night, ah あの夜へと沈む羽がない ああ
Why am I like the wind and like the clouds? 僕はなぜ 風の様に雲の様に
Why are there no wings to float up to that sky? あの空へと浮かぶ羽がない なぜ
I miss this love and this hurt この愛もこの傷も懐かしい
Now I'm in love and it hurts, ah 今は愛しくて痛みだす ああ
つづく ( To be continued... )
youtube
8 notes
·
View notes
Text

1973年 映画「ポルノの女王 にっぽんSEX旅行」
監督:中島貞夫
制作:東映京都撮影所
音楽:荒木一郎
出演:荒木一郎、クリスチーナ・リンドバーグ、川谷拓三、片桐竜二、水城マコ 他
東映チャンネルで「狂った野獣」をやっていて、死ぬほど笑った後に次は「ポルノの女王 にっぽんSEX旅行」と出てきたので、しばらくついでに観ようと思ってイトメンの「チャンポンめん」作りながら観てたら、出演者が何処かで見たことのあるキャスト。
(チャンポンめん懐かしいな。笑)
主人公が「いとしのマックス」とか「今夜は踊ろう」を歌っていた荒木一郎。
(この人、俳優もやってたんだ)
もう一人の女主人公が何処かで見たことのある女優でしばらく見てたら思い出して思わず、声に出してしまった。
「ゼイ・コール・ハー・ワン・アイ〜血まみれの天使〜のクリスチーナ・リンドバーグじゃないか!信じられん、こんなんに出とったんか!」と夜中に画面に向かって驚愕する僕。
(凄い!凄過ぎる!笑)
爆弾製造を生業とする女好きな京都の青年の五味川一郎(荒木一郎)とスウェーデンの麻薬密売組織から日本に派遣されてきた美人運び屋のイングリット・ヤコブセン(クリスチーナ・リンドバーグ)が主人公のサイケデリック青春ロードムービー。
地元京都では一向にモテない五味川が一念発起、愛車に乗り込み何故か東京羽田へ女漁りに向かう。
(なんでやねん)
偶然出会ったイングリットのナンパに成功、意気揚々と愛車に乗り込み何故かまた京都に戻る五味川ご一行。
京都のオシャレなボロアパートに戻り連日、イングリットと緊縛プレイに励む五味川一郎。
(最初からだけどもう、ストーリーがおかしすぎる)
いろいろあって二人は別れる。
途中、イングリットは京都のクラブで違う男グループにマリファナパーティーに誘われその場で無理やりやられてしまう。
身も心も傷ついたイングリットを明け方の四条大橋で偶然見かけ再び彼女と暮らし始める五味川。
二人きりの生活が幾日か続いたある日、新聞でイングリットが麻薬犯罪容疑で警察に追われていることを知った一郎は、彼女を守ろうとするが時すでに遅し、日本の密売組織にばれ、警察がイングリットを連行。
エンディングはここでは書かないが、昔の東映らしいセンチメンタルで笑える終わり方。
五味川とイングリットのセックスシーンの最中に毎回部屋に入る西日に東寺の影が映し出されるところが自分的にツボすぎて、「なんでやねん、毎回東寺の影って。オシャレすぎるやろ、京都買いますの実相寺昭雄監督かよ」と笑いながら真夜中、テレビに向かって突っ込む僕。
昭和70年代の京都の景色満載。
五味川のアパートが近いのか何故か東寺がしょっちゅう出てくる(笑)。
朝方、四条大橋でタクシーに乗り込む五味川とイングリットの場面が60年代フランス映画のようで頭から離れない程オシャレなシーンでした。
40 notes
·
View notes