Tumgik
#インストーラー
sawabi-art · 5 months
Text
展覧会のつくり方ワークショップ
Tumblr media
多数の展覧会を手掛けられている、インストーラーの石毛 大介さんを講師にお招きし、ワークショップを開催します。 写真や平面作品の展示の仕方をプロから教わってみませんか?
インストーラーのお仕事について、今までの活動をお話しいただいた後、作品の展示の仕方について実演しながら、個別のレクチャーも行います。
興味のある方は、どなた様もお申し込みいただけます。ぜひご参加ください。 —————————– さわ美術研究所 「展覧会のつくり方ワークショップ」 講師:石毛 大介(インストーラー) 日時:5月19日(日)17:30〜19:30 会場:コレンス 2F 12号室(高知県高知市桜井町1丁目4-5) http://lifecolors.co.jp/correns/ 参加費:一般3,000円(さわ美術研究所の有料会員は2,500円) 定員:10名 お申し込み:定員に達しましたので、受付を終了します。
<お願い> ◯受付はイベントの開始時刻15分前〜開始します。 ◯会場に駐車場はございませんので、お車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください。 ◯個別のレクチャーを希望される方は、ご自身の作品をご持参ください。 ◯キャンセルの場合は必ずメールにて事前連絡をお願いします。 (前日までにご連絡いただければ、キャンセル料はありません。) メール:[email protected]
石毛 大介(インストーラー ) 1975年生神奈川県生まれ。 2000年東京工芸大学 芸術学部写真学科卒業 。2001年東京工芸大学 芸術学部写真表現理論研究室研究生修了。 2001年-2007年 写真専門のギャラリーPGIに勤務 2008年から写真・平面作品の展覧会に関わる準備全般・設営を行う。 東川町国際写真フェスティバル EXHIBITION DIRECTOR、ほかギャラリーやアートフェアなどで作品設置を行っている。 Instagram @daisukeishige
—————————–
さわ美術研究所
アートにまつわる勉強会、トークイベント・ワークショップなど、積極的な活動で高知のアートの活性化をめざす研究所です。会員募集中!
0 notes
kennak · 2 months
Quote
ビデオ会議サービスを提供するZoomは、セキュリティアドバイザリを公開し、同社ソフトウェアに関する8件の脆弱性に対処したことを明らかにした。 各社が定例のセキュリティアップデートを公開する米時間毎月第2火曜日、いわゆる「パッチチューズデー」にあわせてセキュリティアドバイザリを公開したもの。「Zoom Workplace」や「Zoom Apps」「SDK」に関する脆弱性8件を明らかにした。 「Zoom Apps」のWindows向けインストーラーに判明した権限昇格の脆弱性「CVE-2024-27240」については、重要度を上から2番目の「高(High)」とレーティング。のこる7件の脆弱性は1段階低い「中(Medium)」とした。 これら脆弱性は、いずれもアップデートにより修正済みとしており、最新版のソフトウェアを利用するよう求めている。今回修正された脆弱性は以下のとおり。 CVE-2024-27238 CVE-2024-27240 CVE-2024-27241 CVE-2024-39819 CVE-2024-39820 CVE-2024-39821 CVE-2024-39826
【セキュリティ ニュース】ビデオ会議サービス「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版へ更新を(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
2 notes · View notes
crydayz · 9 months
Text
231212 火
プリンタ壊れた。いや、どちらかというとPCのドライバーか。
一回エラー吐いて以降何をどうやっても有線では認識しなくなってしまった。
幸いBluetoothでも接続できるやつだから無線で復帰。
10数年同じプリンタ使っててBluetoothで繋いだの初めてだ。
CGの下書きを水性インクのモバイルインクジェットプリンター「HP Officejet 100」でプリントしてペン入れする。
サポートなんてとっくに打ち切られてインクも既に正規品は販売されていないようなロートルだ。だが海外ではまだ使われているみたいでヤフオクで非正規詰め替えインクが買えるし本体も買える。
ドライバーも公式サイトからはDLできないからローカルにあるインストーラー無くしたら怪しいDLサイトから落としてくるしかない。
水性インクって事が超重要。筆ペンを始めとする水性ペンの線が乗るから。
顔料インクは水性ペンを弾いてしまう。
トラブル起きるたびに「もうこの環境も限界か」と思う。
水性インク縛りがある所為で使う機種を変えても遠からず製品寿命 / インク供給���界がやってくる。
とはいえ汎用モチベ操術「メメント・モリ」を発動すれば大抵どうにかなる。
まずはプリンター本体を撫でて「ありがとう、ありがとうな・・」とつぶやく。
次に名前を与える。モバイルプリンターだから「モバちゃん」にしよう。
「モバちゃん・・モバちゃん・・・」と唱えつつ撫で、目をつぶって彼女の心に寄り添う。
「今まで一緒についてきてくれて、ここまで自分を支えてくれてありがとう」とお礼をする。
思えば高校時代はMacintoshに対し同じ事をやっていた。Macの事が大好きだった。PCを触る事が楽しくて仕方なかった。全てのUIとアプリケーションと機能拡張に対し愛着を持っていた。
愛があればメンテも全然苦ではない。愛着あるハードを万全に保つ為に消耗品をストックしておくのは当たり前のこと。
常に胸に下げているドッグタグ型ナイフも撫でる。いつもありがとう、カッターファング。
腕時計も撫でる。いつもありがとうな、チプカシ。
ノートPCの事も撫でる。いつもありがとう、GUNHED。
全部全部、相棒だし友達だ。焦りはない。寂しさはない。全てのアイテムに名前がある。ネームドになったアイテムには愛を注ぐ事が可能となる。
2 notes · View notes
poddyshobbies · 1 year
Text
BRレコーダーの容量アップに挑戦(9)HDD 書き換えソフト
Tumblr media
ブルーレイレコーダー(2011年製 Panasonic DIGA)の HDD容量アップ作業中です。元の2TB から 6TB へのコピーが終わったところです。ノーエラーで終了したら自動電源OFFの設定で寝て待ちました。(開始時間が遅かったので。)
朝起きて見ると電源が切れていたのでセクターエラーのスキップは無しでした。
同じ容量の HDD 交換なら新しい HDD をそのままレコーダーに組み付けとなりますが、今回は容量アップなので HDD 内のデータを直接書き換える必要があります。新しい 6TB には元の 2TB の情報が書き込まれてるので、容量に関するデータをいじります。
ここで、ここまでの作業で、そしてこれからの作業でとても有難かったサイトを紹介しておきます。DIGA に限らず、レコーダーの HDD 交換については最適の総合サイトではないかと思います。 
「 Lesson440 」さん(ヨシオさん)> https://readymade-net.com/l440/
では、作業に移ります。HDD の内容を書き換えるためのソフトを PC にインストールします。「Lesson440」さんも紹介されている「HxD」と言うフリーソフトが広く使われているようです。
「 HxD - Freeware Hex Editor and Disk Editor 」> https://mh-nexus.de/en/hxd/
Tumblr media
スクロールした下の方にダウロードのリンクがあります。
(話は変わりますが、詐欺メールが届くことがあって、つい最近も記事にしました。その中で「メール内のリンクは絶対に押してはダメ!」と言ってますが … そう言いつつも海外 web ページのリンクは時々押してます。海外のサイトではページ内に紛らわしいリンクボタンがあることも多く「目的のダウンロードリンクがどれかわからない」なんてこともよくあります。知らぬ間に裏でこっそりで動くアプリを仕込まれるのが一番怖いのですが…押してます。)
リンクは Windows95 から対応の古いタイプとWindows10 に対応した新しいタイプの2つあります。HDD の内容を編集するソフトはそれこそパソコン初期から存在するものです。(この思い込みが後のパニックにつながる。)
リンクを開くと言語別のリンクが現れます。日本語もありました。
Tumblr media
右側のリンク「 Download per HTTPS 」を押すと直でダウンロードになります。ファイルは ZIP 形式ですが解凍するとインストーラーが入ってました。
Tumblr media
いくつか確認をしながらインストールを済ませて書き換え作業に入ります。
2023,5.24 ~ つづく
1 note · View note
yohayasaka · 20 days
Text
《めぐりに滲む》
BIYONG POINT/2022
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本展は2022年2月18日-4月10日に秋田公立美術大学ギャラリーBIYONG POINTにて行われたアーティストの後藤那月(当時秋田公立美術大学 学部2年)と早坂(当時 同大学3年生)による二人展。秋田公立美術大学内公募事業ビヨンセレクションの第一回企画として実施された。会期を前後半に区切り、いずれも後藤による彫刻と��坂による映像作品を展示した。
《回游詩》 映像 2022
youtube
Tumblr media Tumblr media
会場の最奥部の暗室に展示された映像作品。 回遊する鮭のアニメーションのリズムに同調しながら、早坂と後藤が踊る影を多重に重ねた映像作品。 《新屋回游詩》で試みたアニメーションとパフォーマンスの交錯を発展させ、アニメーションを投影したプロジェクターとスクリーンの間で踊る様子を映像化している。 制作の過程でサンプリング、ループ、ラップといったヒップホップ音楽的な手法を多く用いている。はじめに短い踊りのフレーズを踊り、その映像を投影したスクリーンの前で再び踊るという過程を繰り返すことで、映像内では複数の踊りが層を作っている。またアニメーションや踊りの映像を投影するプロジェクターの前に、水の入ったコップやガラス球、眼鏡のレンズなどをかざすことで特殊な視覚効果を演出した。こうしたループやエフェクトの重ねがけによって、最終的な映像作品では有機的な変化を見せるようになっている。
《具体詩/水の形》 コンクリート・ポエトリー 2022
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
会場手前のホワイトキューブのスペースから奥の暗室に至る空間に配置されたコンクリートポエトリー。 「水」という一文字を無数に散りばめ、ときに変形させながら不定形の水の形を描いている。 はじめは明るい展示室で鑑賞者の目線の高さにあった水の文字は、通路を進むと頭上にも出現する。同時に通路は暗闇に変わり、平らな床面を進んでいるにも変わらず、深い海の底へ降下しているかのような感覚を与えることを試みている。
《会場構成》 BIYONG POINTは主たる展示室と奥の倉庫、両者をつなぐ細い通路によって構成されたギャラリー。本展示では奥の倉庫を暗室として使用しており、鑑賞者は奥に進むに連れて完全な暗闇の中へと導かれることになる。 展示空間全体が海になぞらえられており、手前の展示室は渚、奥の展示室は暗い水底にあたる。手前の展示室には後藤那月による舟を抽象化したような彫刻が、奥の暗室には早坂による映像作品「回游詩」が配置されている。パンフレットのビジュアルにも表されるように、本展は水をテーマにしつつ奥に進むに従って水深が下がっていくような演出を試みている。
Tumblr media
《早坂葉・後藤那月二人展 めぐりに滲む》 (2021年度秋田公立美大学内公募事業「ビヨンセレクション」採択企画) 会期:2022年2月18日(金)〜4月10日(日) 会場:BIYONG POINT(秋田市八橋南1-1-3 CNA秋田ケーブルテレビ社屋内) 主催:秋田公立美術大学 協力:CNA秋田ケーブルテレビ 企画・制作:NPO法人アーツセンターあきた
インストーラー:渡邉泰地 写真:高橋希
Tumblr media
1 note · View note
yohayasaka-works · 21 days
Text
《めぐりに滲む》 BIYONG POINT 2022
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本展は2022年2月18日~4月10日に秋田公立美術大学ギャラリーBIYONG POINTにて行われたアーティストの後藤那月(当時秋田公立美術大学 学部2年)と早坂(当時 同大学3年生)による二人展。秋田公立美術大学内公募事業ビヨンセレクションの第一回企画として実施された。会期を前後半に区切り、いずれも後藤による彫刻と早坂による映像作品を展示した。
Tumblr media Tumblr media
《回游詩》 映像 2022 会場の最奥部の暗室に展示された映像作品。 回遊する鮭のアニメーションのリズムに同調しながら、早坂と後藤が踊る影を多重に重ねた映像作品。 《新屋回游詩》で試みたアニメーションとパフォーマンスの交錯を発展させ、アニメーションを投影したプロジェクターとスクリーンの間で踊る様子を映像化している。 制作の過程でサンプリング、ループ、ラップといったヒップホップ音楽的な手法を多く用いている。はじめに短い踊りのフレーズを踊り、その映像を投影したスクリーンの前で再び踊るという過程を繰り返すことで、映像内では複数の踊りが層を作っている。またアニメーションや踊りの映像を投影するプロジェクターの前に、水の入ったコップやガラス球、眼鏡のレンズなどをかざすことで特殊な視覚効果を演出しています。こうしたループやエフェクトの重ねがけによって、最終的な映像作品では有機的な変化を見せるようになっている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
《具体詩/水の形》 コンクリート・ポエトリー 2022
会場手前のホワイトキューブのスペースから奥の暗室に至る空間に配置されたコンクリートポエトリー。 「水」という一文字を無数に散りばめ、ときに変形させながら不定形の水の形を描いている。 はじめは明るい展示室で鑑賞者の目線の高さにあった水の文字は、通路を進むと頭上にも出現する。同時に通路は暗闇に変わり、平らな床面を進んでいるにも変わらず、深い海の底へ降下しているかのような感覚を与えることを試みている。
Tumblr media
《会場構成》 BIYONG POINTは主たる展示室と奥の倉庫、両者をつなぐ細い通路によって構成されたギャラリー。本展示では奥の倉庫を暗室として使用しており、鑑賞者は奥に進むに連れて完全な暗闇の中へと導かれることになる。 展示空間全体が海になぞらえられており、手前の展示室は渚、奥の展示室は暗い水底にあたる。手前の展示室には後藤那月による舟を抽象化したような彫刻が、奥の暗室には早坂による映像作品「回游詩」が配置されている。パンフレットのビジュアルにも表されるように、本展は水をテーマにしつつ奥に進むに従って水深が下がっていくような演出を試みている。
Tumblr media
《早坂葉・後藤那月二人展 めぐりに滲む》 (2021年度秋田公立美大学内公募事業「ビヨンセレクション」採択企画) https://www.artscenter-akita.jp/archives/27248 会期:2022年2月18日(金)〜4月10日(日) 会場:BIYONG POINT(秋田市八橋南1-1-3 CNA秋田ケーブルテレビ社屋内) 主催:秋田公立美術大学 協力:CNA秋田ケーブルテレビ 企画・制作:NPO法人アーツセンターあきた インストーラー:渡邉泰地 写真:高橋希
1 note · View note
tumnikkeimatome · 26 days
Text
Go言語フレームワーク「Gobot」を使ってドローン開発を行う方法 - DJI Telloを操作するサンプルコード付きで具体的な手順を解説
Gobotフレームワークの概要 Gobotは、Go言語で開発されたロボティクスおよびIoTアプリケーション向けのフレームワークです。 35以上のプラットフォームをサポートしており、ドローン開発にも適しています。 Gobotを使用することで、Go言語の強力な並行処理機能と高速な実行速度を活かしたドローン制御プログラムを作成できます。 開発環境のセットアップ Go言語のインストール まず、Go言語の開発環境をセットアップします。公式ウェブサイトからGo言語のインストーラーをダウンロードし、インストールします。 インストール後、ターミナルで以下のコマンドを実行して、正しくインストールされたか確認します。 go version Gobotのインストール 次に、Gobotフレームワークをインストールします。ターミナルで以下のコマンドを実行します。 go get -d -u…
0 notes
macfeeling · 3 months
Link
sequoia
0 notes
robo-mind · 3 months
Text
2026/06/11 デスクトップ用GPUをノートパソコンで使う 【OcuLink】
Tumblr media
NewなGPUを手に入れた
Tumblr media
友人に安くRX7900XTの中古を譲って頂いたので導入することに。hinomotoさんに感謝…。
Tumblr media
私の使っているノートPCはGPDWinMax2 2023年モデルであり、GPUを積んでいません。 GPUがなくてもAC6を30FPSでプレイするだけの性能がありますが、より快適にゲームをする際は外付けGPUが必要です。
外付けGPUには、thunderboltを使用した外付けGPUBOXが主流ですが、こちらはチップセットの関係で高価。それに、グラボの性能もそれなりに下がることが知られてます。
そこで、PCIExpressをケーブル化するという力技を使います。
PCIExpressをケーブル化!?
youtube
私のGPDWinMax2 2023には、本体後方にOculinkというコネクタがあります。
Tumblr media
これが「PCIExpressをケーブル化しちゃおうぜ」というための端子です。わお。公式ページから画像引用。
このケーブル自体がPCIExpressのデータを転送してくれます。
Tumblr media
専用端子がない場合、M.2スロットがあればOculinkに対応できます。 当然ノートPCは裏カバーの改造の必要があるので玄人向け。
Tumblr media
基盤とケーブル自体はこんな値段。あとデスクトップPC向け電源ユニットが必要です。(SFX電源がコンパクトでいいね) それでも15000円程度で済むと思うので、ハードルはとても低いです。thunderboltのeGPUは安くて30000円程度、日本の正規品なら50000円するので…。
OcuLinkの歴史
Tumblr media
OculinkはPCIExpress公式のケーブルであり、10年以上の歴史があるので、規格の安心感はあります。
主に法人向けに使われてたものを、中華PC製造会社がPCIExpressをケーブル化するというシンプルな構造とローコストも相まって、eGPU用として採用が始まってる感じ。
PCIExpressをケーブル化しているだけなので、純粋なGPUのパフォーマンスを発揮してくれます。 デメリットとしてケーブルを抜くと即ブルスクになります。ちゃんとシャットダウンしてから抜きます。GPU引っこ抜くので仕方ないですね。
あとケーブルが最長1mまでしかない。基盤はあっても対応ケース現状ほぼない。自分の環境だと不安定で心も不安。玄人向けではある。
設定していく
上記のサイトを翻訳してみることをオススメします。非常に細かく記載されています。
特にWindows BitLocker 回復キーのコピーは絶対です。
NVIDIA GPUは恐らく100%の確率でError43になります。その処置も記載されています。もしくはOculinkの基盤によっては平気かもしれない。
私のお話
DDUで既存のドライバを削除します。元々RTX3060Tiを既に使用済みだったため、Nvidiaのドライバを削除するためです。GPUを刺す基盤は前述の動画と全く同じタイプを使用しています。
MSIのサイトの案内の通りに既存のNvidiaドライバを削除しました。
セーフモードになったら瞬間にbitLockerの回復キーを即聞かれました。なぜか私はBitLocker 回復キーのバックアップされておらず、Microsoftアカウントを再登録したらバックアップされました。 セーフモードにする前に念のための回復キー確認がなかったらデータお陀仏でした。
Tumblr media
GPUを積んだOculinkを接続すると、「Microsoft基本ディスプレイアダプター」となり、エラーの表示が出ています。NvidiaもAMDもこうなる。
Tumblr media
AMDの公式サイトでインストーラーをダウンロードして、実行します。
Tumblr media
ドライバインストーラーでちゃんと認識されていますね。
Tumblr media
インストールが完了すると、無事にRX7900XTが認識されました。 タスクマネージャーにもちゃんといました。結果から言うと、ドライバ入れるだけで設定は住みました。
Nvidia製GPUの場合は、さらに外部ツールが必要なので前述のリンクを確認してください。
GPUを新しくしたら、電源のコイル鳴りがさらに激しくなりました。玄人志向の安物ではだめかな…。 性能はRTX3060Tiとは比べ物にならないほどパワフルです。やったね!
ただ、シャットダウンの際に、最後の最後でフリーズする現象が発生している気がする。ちゃんとシャットダウンされる時もあるので、も少し様子を見ます。→増設モニターのケーブルを本体裏ではなくグラボに差すと直るっぽい?
0 notes
renma70 · 5 months
Text
【Minecraft】 Modpack作成・管理ソフト "Curseforge App"使い方まとめ 前編:仕組み・導入 【マイクラMOD】
どうも、零魔です。
Tumblr media
この度、(ゆっくり)実況者および配信者の交流を目的としたMinecraftのMODマルチ企画においてMOD構成・サーバーの担当をすることになりました。
実は、他のマルチ企画でもMOD構成やサーバーの担当を行ったのですが、「MODの入れ方がわからない」 「MODを入れたはずなのに起動できない/サーバーには入れない」 といったところでトラブルシューティングにかなり時間を要してしまったという反省点がありました。
そこで今回は備志録といいますか、参加者向けのマニュアルも兼ねてMinecraftのMODパックを扱うソフトであるCurseforge Appの使い方解説記事を書いてみようと思います。
今回は前編として、MODパックのそもそもの仕組みの解説と、Curseforge Appの導入を解説します。
中編ではMODパックの導入・作成関連を扱います。
後編ではよく「Curseforgeは危険」という話(噂?)が出回っているので、その点について詳細な解説をします。 結論だけいうと現時点では大丈夫です。ご安心ください。
MODパックは純正のランチャーでは使えないという話
まず前提として、MODパックの配布サイトであるCurseforgeからMODパックをダウンロードしても純正のMinecraftランチャーでは使えない、という部分の理屈を説明します。
Tumblr media
例として、有名MODパックである "All the Mods 9" のMODパックファイルをwebページから普通にダウンロードし、Zipファイルの中身を見てみます。
Tumblr media Tumblr media
はい、おわかりでしょうか。
ダウンロードしたMODパックの中身にはMODのリストとコンフィグ(MODごとの詳細設定)ファイルしか入ってないんですよね。
実際、MODパックを参加者に渡したあと「サーバーに繋がらない」と相談を受けた際、ダウンロードしたファイルを通常のMinecraftランチャーのmodsフォルダに入れていたことが原因ということがありました。
「MODパック」という呼び方が悪いとは思いますが、「ダウンロードできるMODパックファイルの中身はただのリストであり、MOD本体は含まれていない」 という部分が初見では分かりづらい状態になっていると思います。
正直、少し説明不足というか、不親切だなとは思います。
では、どうしたらMODパックのリストを読み込むことができるかと言いますと、ここでCurseforge Appの出番になります。
Tumblr media
このソフトはMODパックを読み込むと、MODリストを参照して自動でMODをダウンロードし、MODパックの起動構成を作成してくれ��という機能を持っています。 つまりこれがないとMODパックのファイルは機能しません。
(ちなみにもう一つの大手MOD配布サイトであるModrithでもMODパックが配布されていますが、同じ理屈でModrith Appというものが必要です。)
というわけで次から、具体的な導入方法やMODパックのインストール方法を解説します。
Curseforge Appのダウンロードとインストール
ここではWindows版を例に説明します。
まず以下にアクセスしてください。
Tumblr media
"Download Standalone"の方を選択します。
Tumblr media
ダウンロードが完了したらインストーラーを開いて、規約に同意をチェックしインストールしていきます。
日本語化
Tumblr media
インストール完了後ソフトを開くと、初期設定では言語設定が英語になっていることがわかると思います。
これを日本語にする場合は、まず左下の歯車アイコンをクリックして設定画面を開きます。
Tumblr media
"Languages"を開いて、
Tumblr media
「日本語」を選択してやればOK。
次回予告
はい、ここから具体的な使い方を説明すると記事が長くなるので、前編はここまでにしたいと思います。
実際のMODパック導入方法には触れていませんが、「MODパックそもそものりくつ」の部分を理解していただけたら幸いです。
次回は中編として、「配布MODパックの導入」 「カスタムMODパックの作成」 「カスタムMODパックの導入」 を解説します。
ではまた。
0 notes
mysoftanxiety · 7 months
Text
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2013) のSSDを換装して増量した話
普段使いのパソコンはiMac 2021(M1)の2TBモデルを中古で買ったものなのですが、昔からサブ機として掲題のMacBook Pro(Retina、13インチ、Late 2013モデル)を持っていました。
が、OSのアップデートもmacOS 11 Big Surを最後に打ち切られ、とうにビンテージを過ぎてオブソリート、要は修理も何もサポートは受け付けないよ、という状態になってしまい、SSD容量も当時は1TBの最上位を選んでいたのですが、iMacの2TBに上をいかれてしまったため、実質サブ機としての役目を終えていました。
……が、が、EFIブート(詳細な技術面は詳しくないので省略)をいじれば最新のmacOS 14 Sonomaをインストールできることや、比較的かんたんで廉価な手順でSSDを換装できる方法が確立しているとのことだったので、ググりつつSonomaを入れられることを確認し、SSDも持て余していた2TBのNVMe M.2に入れ替えることにしました。
以下、写真だらけの備忘録です。
Tumblr media
(2TBの容量を認識してる!)
まずは先人の知恵を拝借。下記ブログを参考に必要機材を導入。
Macbook ProのSSDを安価で大容量なM.2 NVMe SSDに換装
工具としては対応したMacBookシリーズ向けのドライバーとスパッジャーがセットになったものを、SSDの接続用に専用の変換アダプタを購入。併せて3000円弱です。SSD自体は自作PCに余って刺さってたままになってた2TBのNVMe M.2を再利用したのでタダです。安上がり。
Tumblr media
何はともあれ、専用のドライバーが届いていたのでネジを外していくのですが、先人曰く、ヒンジ近くのネジだけ短い(要は長さの違うネジが混ざってる)らしいので、
Tumblr media
こんな感じでダイソーで買ってきたA4のマグネットシートを敷き、ネジの位置が分かるようにマスキングテープでヒンジ付近の「MacBook Pro」の位置をメモし、対応する箇所にネジを磁力で固定しました。13インチの場合はA4とほぼ同じ大きさなので、分かりやすくて便利。
Tumblr media
ネジをどかしたら工具一式に付属のスパッジャーで裏蓋をこじ開けていきます。ヒンジ部分の両脇に大きな隙間があるので、そこからぐりぐり開けていきます。最初のうちは硬いけど、何度か開け閉めしているうちに開けグセがついて簡単に開くようになりました。
Tumblr media
というわけでご開帳。
Tumblr media
ロジックボード底面はこんな感じ。
Tumblr media
これも先人の知恵を借り、バッテリーから電気を供給するコネクタを外して感電を防ぎます。
Tumblr media Tumblr media
凸型の「サービスマン以外は開けるな」シールを剝がすとこんな感じでコネクタがあるので、これもスパッジャーでグイグイ外していきます。写真上部から力を入れるのがコツっぽいです。(何度目かから外し忘れて作業してたのは秘密)
Tumblr media
先人に倣い、さっき剝がしたシールをテキトーに置いて絶縁。
Tumblr media
最初から付いていた、1TBの専用SSDとご対面。サムスンのチップが使われているようです。固定に使われているネジは普通のトルクスネジに見えましたが、念のため容易したセットに入っていた対応するドライバーで外します。
Tumblr media
外し方はよくあるM.2 SSDと同じです。あらよっと。
Tumblr media
取り外したSSDと、変換アダプタ+普通のNVMe M.2 SSDのセットを並べてみました。長さと幅が、最初から装着されていたやつの方がデカいです。この長さの隙間に変換アダプタを噛ますかたちになります。あ、使用するSSDはLexarの2TBモデル、NVMe Gen 3 × 4のものです。これしか余ってなかったので。(なんでSSDが余るんだ)
Tumblr media
変換アダプタだけ先に取り付けた状態です。けっこう深くまで挿さないといけないため、取り外しの際はスパッジャーの平たい面で押し込む/押し出すのが良いと思います。
Tumblr media
あとは変換アダプタめがけてよくあるSSDと同じような取り付け方をすればOKです。ネジを戻すのも忘れずに。
Tumblr media
ひとまず取り付け完了。バッテリーのコネクタも逆の手順ではめ込み、シールも貼り戻しました。動作チェック時はネジ留めせず、裏蓋を置くだけにして電源を入れ、ネットワークリカバリを起動してみます。
Tumblr media
……が、初期インストールされていたOSがMavericksだったのですが(ネットワークリカバリは出荷時のOSのバージョンを落とそうとする)、何を何度やろうとも2TBのSSDを認識することはありませんでした。しょうがないので別途USBメモリを作っていたMojaveやBig Surのインストーラーから起動することに。
Tumblr media
認識した!
Tumblr media Tumblr media
MojaveとBig Surの両方を入れたいので、APFSでフォーマットし、コンテナ内にそれぞれ向けのボリュームを作成。
Tumblr media
あとはつつがなくそれぞれのUSBメモリから各ボリュームにOSをインストールしたら、あっけなく作業は終了しました。裏蓋のネジも忘れずに締め戻します。
元のSSDからTime Machineでバックアップをとるために、その後なんどか開け閉めと付け外しをしましたが、問題なく動作しています。
Tumblr media
Mavericksは何度やっても2TBのSSDを認識しなかったので、USBメモリにインストールし、Time Machineから旧環境を移植しました。どうしても古い環境で動かしたいアプリもあるんですが、そう頻繁でもないので速度は二の次です。
いっぺんだけSSDの読み書き速度を比較して測ってみたのですが、なんか上がってたような気もします。よくわかりません。
長くてグダグダですが、おしまい! 真似したい人はずっと上にあるAmazonへのリンクの箇所から道具を買ってください。対戦ありがとうございました。
0 notes
sawabi-art · 4 months
Text
Tumblr media
5月19日にさわ美術研究所の企画として、「展覧会のつくり方ワークショップ」を開催しました。
講師にインストーラーの石毛 大介さんをお招きし、フレームの種類ごとの展示方法や、シート状の作品を壁に貼る方法、ライティングのコツなど、ひとつずつ実際に作業をしながら教えていただきました。個別レクチャーやご質問にもお答えいただき、とても充実した2時間となりました。講師の石毛 大介さん、ご参加の皆様どうもありがとうございました。
—————————–
さわ美術研究所では、一緒に活動してくださる方を募集中です。入会をご希望の方は、下記のフォームからお申し込みください。
https://goo.gl/forms/YWvKtG2Sok9UkIL83
0 notes
kennak · 5 months
Quote
GitHub の欠陥、またはおそらく設計上の決定が、Microsoft リポジトリに関連付けられた URL を使用してマルウェアを配布するために脅威アクターによって悪用され、ファイルが信頼できるように見せかけられます。 マルウェア活動のほとんどは Microsoft GitHub URL に基づいていますが、この「欠陥」は GitHub 上の任意のパブリック リポジトリで悪用される可能性があり、攻撃者が非常に説得力のあるおとりを作成できるようになります。 GitHubのファイルアップロード機能を悪用する に関するレポートをリリースしまし 新しい LUA マルウェア ローダー の正規の Microsoft GitHub リポジトリと思われるものを通じて配布された 昨日、マカフィーは、 vcpkg として知られる「Windows、Linux、および MacOS 用 C++ ライブラリ マネージャー」および STL ライブラリ た。 以下に示すマルウェア インストーラーの URL は、それらが Microsoft リポジトリに���していることを���確に示していますが、プロジェクトのソース コードにはファイルへの参照が見つかりませんでした。 https://github[.]com/microsoft/vcpkg/files/14125503/Cheat.Lab.2.7.2.zip https://github[.]com/microsoft/STL/files/14432565/Cheater.Pro.1.6.0.zip いるのは奇妙だと考え Microsoft リポジトリが2 月以降にマルウェアを配布して 、BleepingComputer がそれを調べたところ、ファイルは vcpkg の一部ではなく、プロジェクトのコミットまたは問題に残されたコメントの一部としてアップロードされたものであることがわかりました。 コメントを残す際、GitHub ユーザーはファイル (アーカイブ、ドキュメントなど) を添付できます。このファイルは GitHub の CDN にアップロードされ、次の形式の一意の URL を使用して関連プロジェクトに関連付けられます 。 com/{project_user}/{repo_name}/files/{file_id}/{file_name}。 ' ビデオと画像の場合、ファイルは次の場所に保存されます。 /assets/代わりにパス。 コメントの投稿後に URL を生成する代わりに、以下に示すように、未保存のコメントにファイルを追加すると、GitHub はダウンロード リンクを自動的に生成します。 これにより、攻撃者は知らないうちにマルウェアを任意のリポジトリに添付できるようになります。 コメントにファイルを追加するとダウンロードリンクが自動生成されます コメントにファイルを追加するとダウンロードリンクが自動生成されます 出典: BleepingComputer コメントを投稿しない、または投稿後に削除することにした場合でも、ファイルは GitHub の CDN から削除されず、ダウンロード URL は永久に機能し続けます。 ファイルの URL にはコメントが作成されたリポジトリの名前が含まれており、ほぼすべてのソフトウェア会社が GitHub を使用しているため、この欠陥により攻撃者が非常に狡猾で信頼できるおとりを開発できる可能性があります。 たとえば、脅威アクターは、 マルウェア実行可能ファイルをNVIDIA のドライバー インストーラー リポジトリ 人気ゲームの問題を修正する新しいドライバーを装った にアップロードする可能性があります。 あるいは、攻撃者がコメント内のファイルを Google Chromium ソース コード にアップロードし、それが Web ブラウザの新しいテスト バージョンであるかのように装うこともできます。 これらの URL は会社のリポジトリに属しているように見えるため、信頼性が大幅に高まります。 残念ながら、企業が自社のリポジトリがマルウェアの配布に悪用されていることを知ったとしても、BleepingComputer はプロジェクトに添付されたファイルを管理できる設定を見つけることができませんでした。 さらに、GitHub アカウントをこのような悪用や評判の低下から守るには、コメントを無効にすることしかできません。 によると このGitHub サポート ドキュメント 、コメントを一時的に無効にできるのは一度に最大 6 か月間のみです。 ただし、コメントを制限すると、ユーザーはバグや提案を報告できなくなるため、プロジェクトの開発に大きな影響を与える可能性があります。 自動マルウェア分析サービスUNPACMEのセルゲイ・フランコフ氏はつい先月、このバグについてTwitchでライブストリームを行い、攻撃者が積極的にこのバグを悪用していると述べた。
GitHub コメントが悪用され、Microsoft リポジトリ URL 経由でマルウェアをプッシュ
3 notes · View notes
774 · 8 months
Quote
TidBITSやMacInTouchによると、今年は通知にマウスホバーすると左上に表示される[x]ボタンをクリックするとmacOS 14 Sonomaのインストーラーがダウンロードされ、Sonomaへアップグレードされてしまったという報告がされているそうです。
今年もmacOS Installer Notificationのロールアウトが始まり、macOS 14 Sonomaへの誤アップグレードが相次いでいるもよう。
1 note · View note
gift-by-gifted · 1 year
Text
Mist:簡単にmacOSのインストーラをダウンロードできるアプリ
過去に公開した macOS のファームウェアやインストーラーをダウンロードするツール「Mist」は、 macOS のインストーラーファイルや ISO ファイルの作成もできましたが、最新版で起動可能な USB インストーラーの作成に対応しました。 Mist は Nindi Gill 氏によって開発されているアプリです。Apple が Mac の App Store で、過去に公開した 全ての macOS のインストーラーをダウンロードすることができます。これまでのインストーラーのダウンロードに加え、新たに起動可能なインストーラーの作製機能が追加されました。 Mist のインストール Mist は以下の GitHub…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hisuix01 · 1 year
Text
Appleが過去に公開したmacOSのインストーラーをダウンロードできる「Mist」が、起動可能なUSBインストーラーの作成に対応。
0 notes