Tumgik
#エアコン一台で家中快適
yes-keita · 2 years
Photo
Tumblr media
ミスターゲージマニホールド 冷媒の気化状況のチェック、ガス移充填作業等に使用する目的で、圧力計、連成計、台座、ホースセット等からできたサービス工具の一種。 圧力計、連成計を並 列に取り付けた分岐管タイプなのでマニホールドという。 エアコンセンターさまウェブサイトより 異常なし  メーカーに修理依頼ってゆー ちなみに、8年目(10年保証期間内)滑り込みセーフ アウト よ良いの良い! #八幡平市 #二戸市 #一戸町 #滝沢市 #雫石町 #盛岡市 #岩手町 #盛岡 #雫石 # #ミスター #すまない先生 #ゲージマニホールド #エアコン修理 #エアコン室外機 #エアコンガス #エアコンガス補充 #エアコン工事 #エアコン1台で全館空調 #エアコン一台で年中快適な家 #エアコン一台で家中快適 #エアコン1台で全館冷暖房 #エアコン1台 #エアコン職人 #圧力計 #冷媒  #週刊シティーボーイ (Hachimantai-shi, Iwate, Japan) https://www.instagram.com/p/CkQML5hubx0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
astk-design · 2 months
Text
Tumblr media
House in Shukugawa 夙川の家
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿地にある。 プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対し、内部を周囲から切り離して住み手のための”独立した世界”をつくることを目指した。 ”中庭”と”大きな気積をもったドーム状空間”により、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら居心地良く過ごすことができる。包み込むような空間が家族の団欒を生み、暮らしを受け止める包容力のある住まいとなっています。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The “courtyard” and “domed space with a large volume” allow the residents to spend a cozy time while enjoying beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box. The enveloping space creates a family gathering, and the house has the tolerance to accept the people’s life.
- ⚪︎ロケーション  立地は兵庫県西宮市。周辺は自然が豊かで古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリア。地価が高く坪単価も比較的高いため、土地が細分化され密集している地域も多くみられる。 敷地はそのような地域の旗竿型のコンパクトな土地であり、四方を2階建て隣家に囲まれた窮屈な印象があった。クライアントは、周辺環境の良さと幼い頃から慣れ親しんだ地域であるという点を重視しこの土地を購入された。 ⚪︎ご要望  クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画も同様に均一な明かりではなく変化や緩急があること
全体に繋がりがあり、用途に合わせて空間ボリュームが多様に調整されていること
インテリアから建築まで飽きのこない普遍性のあるデザインであること
これらのテーマと敷地条件をもとに、建築形態を検討していった。 ⚪︎デザインコンセプト  プライバシーの観点から外側に開くことが難しい敷地条件であったため、内側にクライアントのための独立した世界をつくることを目指した。共有していただいた好みのインテリアイメージにはヨーロッパの空気感を感じるものが多く、意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
 まず敷地に対して可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、外に閉じた箱型の計画とした。内部でも自然や四季を感じ取れるよう、比較的採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りにリビングダイニングやキッチンなどのアクティブスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。  この住まいの最大の特徴であるホールは、家族や親しい友人と親密な時間を過ごすためにつくられた。外に閉じた住まいの中で窮屈さを感じることなく、居心地良く快適に過ごせる空間を目指したものである。適度に求心性のある平面が団欒を生み、中庭とドームの大きな気積により人が集まっても居心地の良さを担保できる。暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。  さらに完全にプライベートな空間である2階に対して、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を持たせることで、狭い箱の中に変化と奥行きを生み出そうとしている。床のタイル仕上げ、路地のテラス席のようなダイニングテーブル、吹き抜けに突き出したバルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトが醸し出す少し厳かな雰囲気、などの要素が相まって1階の空気感をつくり出している。  採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開��部は最小限として全体の照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最大限美しく感じられるように明るさの序列を整理した。また壁天井の仕上げは淡い赤褐色の漆喰塗りに統一することで、明るさを増幅させながら光の暖かさも感じられるようにした。  空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。 ⚪︎構造計画  木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。 ⚪︎造園計画  この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。  敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。 ⚪︎照明計画  ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。  対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。 ⚪︎室内環境  居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。  換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。  また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法 ⚪︎まとめ  近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。 ⚪︎建物概要 家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡  建築面積 |42.56㎡  1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 敷地面積 |89.35㎡ 所在地  |兵庫県西宮市 用途地域 |22条区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼            壁:マーブルフィール塗装仕上             天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol  堤 庸策 + アシタカ建築設計室  加藤 鷹 施工  |株式会社稔工務店 造園  |荻野景観設計株式会社 照明  |大光電機株式会社  花井 架津彦 空調  |ジェイベック株式会社  高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior.      ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影  |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa ⚪︎Positioning the land as the background  Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots.  The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood. ⚪︎Requests  The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
 To be able to feel nature (greenery, light, wind) even inside the house
 To be able to value "hygge" (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy
 To be able to feel light and shade sensitively in the spirit of " In Praise of Shadows(Yin-Ei Raisan)" and the same goes for the lighting design
 The entire space is connected and the spatial volume is adjusted in a variety of uses
 Timeless design that can be cherished for a long time
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied. ⚪︎Design concept  The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
 First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.)  The hall, the most distinctive feature of the house, was created to spend quality time with family and close friends. Therefore, we aimed to create a cozy and comfortable space without feeling cramped in a house that is closed to the outside. The moderately centripetal plan creates a family gathering, the courtyard and the large volume of the dome guarantees a cozy feeling even when people gather together. It is a tolerant space that can accept the people’s life.  In contrast to the completely private space on the second floor, the first floor has a semi-public atmosphere even though it is a house, creating a sense of change and depth within the narrow box. The tiled floor, the dining space that resembles a terrace in an alley, the balcony-like cantilever stairs that protrudes into the atrium, and the slightly austere atmosphere created by the dome and symbolic top light all work together to create the atmosphere of the ground floor.  In terms of lighting, it is important not only to be bright, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying  the brightness of the space.  In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space. ⚪︎Interior Environment  A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control.  The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads.  The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator. ⚪︎Structural Planning  Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs. ⚪︎Landscaping plan  The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives.  The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium. ⚪︎Lighting Plan  The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space.  On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space. ⚪︎Summary  In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle. ⚪︎Property Information Client|Couple Total floor area|70.10m2 Building area|42.56m2 1floor area|39.59m2 2floor area|30.51m2 Site area|89.35㎡ Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan Zoning|Article 22 zone Structure|Wooden 2 stories Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring           Walls: Marble Feel paint finish           Ceiling: Marble Feel paint finish Design Period|November 2022 - July 2023 Construction Period|August 2023 - March 2024 Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol  + O Kato, Ashitaka Architect Atelier Construction| Minoru Construction Company Landscaping|Ogino Landscape Design Co. Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co. Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co. Dining table and sofa|wood work olior. Dining chairs|tenon Interior styling|raum Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato) Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co. Text | O Kato
8 notes · View notes
2comlog · 1 year
Text
週報2022-12-03
・お久しぶりのお週報がこんな記事でごめんね!
流行感染症を患ったので、それの記録です。丁度一週間だったのでお週報ってことすっかな〜 これを…せっかくの「お週報スペシャル」コンテンツには…したく…ない………
今日のお週報は… ・VS病記録 ・総評 ・良かったアイテム ・具体的な過ごし方 みたいな構成です。よろしくね。何を。
・発熱初日
…初日? ほんとーに微妙な温度だったのであまり初日としたくない 36.9℃でした。微妙!お前の人生みたい!
ちょっと喉が痛かったので「やだな~」と思っていたのと、 今年夏、ド軽傷で患った母が後遺症で「蕁麻疹出たわ」と言ってて大変だったのですが、 何故か今、再び蕁麻疹の被害にあっていて「おいコレって…」と家庭内がざわつく。
・1日目
ウワッ!熱……と思った。 38度強。 起きた瞬間から全てに懺悔したい気持ちになり、脳裏に浮かんだ言葉は 「人を呪わば、ぷにあなDX……」でした。
もうきっと定番ネットミームだと思ってサーチしたら誰もそんな事言って無くて最悪な気持ちになりました。
Tumblr media
ぷにあなDXは二穴式のオナホールです。
さて熱ですが、抜歯のときにもらったロキソニンを飲んだら狂おしい量の汗が出て全部下がった。 薬局で買える検査キットを試す。陰性!ハッピー!なあにがぷにあなDXじゃい! チェンソーマン見てゲームやって寝ました。元気かい。
・2日目
何がハッピーだぷにあなだ頭おかしいんか、高熱は以前として高熱じゃい。 もう完全にダメで何の浮かれたコトバも思いつかない。 起きた瞬間…どころか軽く眠って突然目が覚めた深夜から、コリャなんかやばいと思ったので早朝にオンライン診療を決意。
そして、のど激痛。 丁度オンライン診断を切って、薬を貰ったくらいの頃でした。 なのでですね…喉に効く薬、ほどんど無かったんですよね。 「ああ痛み?ロキソニン出しとくんで」で終わりだったんです。
これが何を意味するかと言うとね。 一日死んでいた。 効かねえのよロキソニン。こんな喉痛。 え?何も食べれんが? コレって…「そう」じゃん…… ようやく覚悟が決まりました。
夜中に命からがらチョコアイスを一口だけ食べて、無理すぎて、 その後泣きながらうがいをした時に赤茶色のモノが口から出て来たから「え…血?ウケる…」とか思って一旦感情を取り戻したのですが よく考えたらチョコアイスの色だったので爆笑しました。喉に響く笑いは控えなさい、死にますよ。
Tumblr media
そんでね……唾液で溺れるんですよね。 これは口から唾液が止まらない様子。
やたら粘度があって重たい唾液が喉に落ちて来て、でも喉激痛すぎて唾液が飲めないので、そのままグエッ!っとなる。 横になりたいのだが、ちょっと横になるとすぐコレなので、頬をげっ歯類のように膨らませてどうにかするか、流しに吐きに行くか、ティッシュに全部吐いて失敗して手をビタビタにするか… その3択を夜通し続ける。 30分に一回くらい目が覚めていたかもしれない。
・3日目
どうにか朝になる。
だったのですが… いや昨日アレで死んでたのウソでしょ、一つ上の爆痛、なにこれ、え?
流石に昨日の段階でなにかおかしかったので家族に病院へ連れて行ってもらう。 死ぬかと思った。診察まで大体1時間半くらいかな…車に隔離されていたのですが… 車の椅子は少し首が高くなるから、気を抜くと気道が最悪の方向になりがちで、時折咳に咳が相次ぎ過呼吸になってしまう…。何度か死にかける。
あと朝イチで行って、すぐ薬貰って飲むつもりで居たので、 解熱剤なんか完全に切れに切れた後の完全ノーガード高熱だったのでコチラの方角からも死を感じた…… 40度近くあったんじゃないでしょうか…… 肉体的には、この診察前から帰りの車が一番キツかったです……
ただ、そういった超疲れ案件があったためか、家に帰って薬飲んで横になったら、すっごい楽で……幸せであった…… 昨晩は横になっても何も楽じゃなかったから、「あ…横になって楽になれる!という人権が一つ帰って来た…」という感じだった。
Tumblr media
この後もずっとそうなのですが、 コロナって「突然失った人権が、一個ずつ元に戻る様子を楽しむ事」しか、楽しい事はないです。 メインコンテンツ、マジでコレのみです。 その「人権を全部失うターン」のピークが凡そココでした。
睡眠も2時間置きくらいに出来るようになってちょっとホッとしました。 いうても2時間置きなのでどっから夢でどっから起きてる思考なのか微妙で気持ち悪い感じです。 そして私の入眠ルーティンである「とりあえず描かない漫画のプロットでも考えるか…」が全く出来なくて「あ…今マジで具合悪いんだ…」と軽く落ち込む。
・4日目
朝、メイバランスバナナ味が別に楽には飲み下せなくて絶望する。 インタネットでは「4日目からは楽になる」と聞いていたのでかなり楽しみにしていたんですよ。 ああダメだ…結局3口くらいで刺すような痛みにシフトしてくる… これ後2口くらいなら頑張って飲めなくもない…とは思うのですが、何か喉切れそうな痛みなんですよね。 怖さもあってムリでした。
そうして、命からがら薬だけ飲んで、ふて寝をしました。
でも本当でした。4日目からは幾分か楽になる…というのは…… 2時間くらいはまとまって寝れるようになったので、ふて寝もまあまあ快適で…夜にはなんと、少しゲームしたりしました。
高熱もほぼほぼなくなり、7度台の微熱のみになる。 8度と7度の境目は結構自分的に明確で、 「体の体感温度が一定になる」んですよね。 8度だと「頭だけバカ程アツいが体が極寒」とかで、それを過ぎた7度台は「体全体がアツい」だけになる。 なので「熱があると暖房代節約できてラッキーすよね!」と家の前まで駆除対象悪魔が帰って間違えたお見えになった時のデンジ君みたいな事を思うようになる。
Tumblr media
別に描かなくても良かった。
この季節に私はマジでヒーターもエアコンも毛布もナシで一晩寝ました。マジかよ、大丈夫なんだ… それも!なんと!寝れる!四時間くらいは完全にまとまって寝れてる!やったー!
寝すぎたからなのか腰が痛い。 え…どうしよ…「流石に寒かったから」という理由だったら…
・5日目
熱は下がってないけども〜〜〜〜……… 治ったと言ってもいいのではないでしょうか?
Tumblr media
なぜなら、前夜やったゲームの影響で、 おポケのチリちゃんさんに『カロスで流行ってるんやと』と言われて (トリチャンはカロスに赴いたことがないのでそう言われると信じてしまう)、 ポケモン卓球に誘われて(人間✕ポケモンの2on2の試合らしいです、は?)、 ただ出してきたのがクレベースだったから(なぜ???) だめだ…おしまいだ…ごめんねアーマーガアいつもこんな役割ばかりで…と泣きついていたら 『卓球やからな??』と叱られたり、 トリチャンの下手くそサーブをチリチャンのクレベースのほうが拾いに行って 『いまの拾わなかったらそちらの勝ちだったのでは…』と問うたら 『…?え!!ホンマやん!!!!』と卓球マジで分かってないこと言われて 何なんだこの人…ってなって 『クロッケーなら勝てそうなんだけどな…』と思いながらカラミンゴと見つめ合う夢」 を見たからです。 アオキさ〜ん、カラミンゴバトルしようぜ〜。
久しぶりに良い夢でした。 なんでか今月は悪夢かTwitterしてる夢しか見てなかった (どっちも悪夢では?じゃあ悪夢しか見てなかったです!)ので嬉しかったです。
え!凡そ夢の話!??! えと…久しぶりにパソコン開いたら画面眩しすぎて目が可笑しくなりそうです。 この日記公開するか…と思いはじめたのがこの辺でした。 ていうか…画面でっか…少し見ないうちに成長した?そう…
あとは少しニンニクの入ったスープが食べられなくて本当に絶望しました。 悲しかったです、絶対食べれると思ったのに…。絶対……食べたかったのに… 今日の頭で「治ったわ」とか言ってたけど普通に嘘じゃん、バカー!! どころかドライオニオンの入った風味が残るポテサラすらも… 「味」が強いモノ全部喉にキてしまい食べられないっぽい… 今年はもうカレー食べれない可能性がある…!?!
逆に、味が少なくても、バリバリしてさえなければ固形物寄りのモノも食べられると判明したので玄米ご飯とか食べました。おいしいよ…米って… 明日は野菜とか湯でてみようかと思います… 幸い野菜なら無味でも全然食えるタイプの人間だから…
でも本日これじゃ悲しすぎるので、僅かに残っていた完全栄養食の粉も溶いたのですが作り方を間違えて激マズで嫌でした。熱がある人はそういう事が出来ない。当たり前すぎる。
・6日目
治った…な…………
なぜなら声が出る………… 特に記してませんでしたが、3日くらいから喋る事が困難になり、家庭内でのやりとりはLINE通してたレベルだったのですが、 この辺でようやく喋る事が出来るようになりました。 HAPPY!!
色々なところに「しばらく寝込んでました、色々滞ってます、死」と謝罪したり、 推しカプイチャイチャ趣味漫画描いたりしました。 じゃあもう治ったってことじゃん!!!
まだ何か咳とかは出るし、ちょっと味の強い食事がキツいとかありますが、 これはもう!治ったと言っていいでしょう!やったー!!対戦ありがとうございました!! 生還!!ありがとうございました!!みんな!!! みんな?…家族たち…モクローたち…友達たち…フォロワーたち…生きとし生けるものたち…
・総評
・部屋のゴミ箱・投擲スキル、尋常じゃなく上がった。 いややめなよ、ちゃんとゴミは縛ったりした方がいいよ… でもね…動けないし…自室には誰も入れてないし…
・マジでつらかったのは2日間だけ! …という感じなのですが、 その2日ほぼ徹夜というか就寝時にも苦痛があった感じなので、体感4日はあった気がします。 経験に対するタイムパフォーマンスは凄いという事になる。 しない方がいいよこんなのは……
・日記書いてよかった。 なんかね~…一応インタネットにも攻略情報が充実して来た今だからコレだけ精神的に余裕があったのはあります。 実際私も「いつ頃こういう症状で、いつ頃こうなった」みたいなヤツを見まくって精神を落ち着かせていた…
だから、そのために私はこれを記している。 誰かがかかった時にちょっとでも安心…というか気が紛れる文章があったらいいな…と思ったから… (具合悪い時にこんなクソ長駄文読めます!? えっ…あっ…それは…ホントごめん…)
・ピーク時何効いた?
熱は薬がチャチャッと効くが、喉はそうはいかない… そんなわけで喉情報をインターネットで色々見ました。 ですが…まあまあ試したけど…マジのピーク時は大体何もかもだめでした。(絶望情報)
Tumblr media
・龍角散ダイレクト マジで1秒気が休まるだけかつ、二時間おきにしか摂取出来ない。 薬を飲む前のおまじないには良いのでそうやって使いました。
・介護食 味が強いから喉に痛い…ピーク時すぎもちょいキツかった。 ピーク時外もシンプルにおにぎりとかのが良いような気がする。
Tumblr media
・たたかうマヌカハニー コレは推しのオススメだったのだが………… 唾液が多いタイプの人ははちみつで重くなった唾液で溺れ、そのまま終わります。
・カロリーメイトゼリー/リンゴ味 す…すっぱい…喉ギュッってなる… フルーティミルク味?だったら…多少は行けたのかも… ある程度マシな喉になってくると「限りなくマジに近い煮リンゴの味じゃん」と思いました。おいしいのに…
・のどぬーるスプレー 不思議なんですよね…いつもはどんな喉痛も治してくれる頼もしいコイツが… マジの激痛を相手にした途端、激痛にバフをかけるというあり得ん牙の向き方してくる。 闇堕ちモノかNTRモノの何か?
Tumblr media
・濡れマスク 微妙に使い所が合わなかった。 後述ですが私はともかく「鼻だけで呼吸する事」をやろうとしていたので、鼻が覆われてしまうマスクは相性が悪かった。 鼻だけ折り返して付けていたけど、もうこの喉痛って、乾燥でどうのこうの〜ではないじゃんね… 鼻も終わってて乾燥から逃れたい場合は超有用と思います!
・うがい薬 わ…わからん……………… え……今ので何か変わりました……?
薬飲む前に口の中に水を送り「ウェーイ…今からコレ、いくからね…」って喉に教え込ませるには必要な儀式かもしれない。
…とはいっても、起き抜けにあるとかなり嬉しい(それは常識なのでは?)。 ついでに徐々にうがいタイムが伸ばせるようになることで「あ…ちょっとずつ良くなってるかも…」と自分に自信はつく。
・中でも良かったヤツ
Tumblr media
・オーエスワンのゼリー なぜか水より飲みやすい。 水はサラサラしてるから想定より多い量がズロロッと喉を通過するのかもしれない。 ゼリーだと少しせき止められるから許容量がまだ守られるのかもしれない。
味もなんかほんにょり甘くて…おいしいような…でも不思議と、治ってくるとクソ苦くなる。なんで!?
ポカリよりも私は良かったです。ポカリ…すっぱくて… いや具合悪くない時でもちょっとすっぱくない? コレ私のすっぱ味耐性がデフォルトで類まれなる雑魚なのかもしれない。
・プリンとかバニラアイス すっぱくない!辛くない!しょっぱくない! 水より重たい!水よりは痛くない! ……甘さって、喉には低刺激なんですね…
これなら豆腐とかもイケたかも…そっちのが栄養価的にも良かったかもしれないです。 でもハーゲンダッツとか高級アイス(ラクトアイスやアイスミルクではなく、アイスクリーム表記のもの)になってくると�� よく見るとカロリーとタンパク質量凄いので、脂質量から目をつぶれば栄養価バカ高い。
もうこんな目にあってしまったならハーゲンダッツ、ありだと思う。
・別にどこにも載って無かったけど良かったヤツ
Tumblr media
・メイバランス ゴッド。 口内環境が終わった時から家にいくつか常備していた。 マジで命綱でした。 何度も記しましたが、酸っぱいモノも喉にキてしまいしんどかったので、バナナ味が最強! この時家にはありませんでしたが、バニラとかミルクも良かったろうなと言う感じです。
一番好きな白桃ヨーグルト味は涙が出るほど美味かったけど、その涙が向こうしばらく止まらなくなるほど痛かったです。喉が。
・完全栄養食系ドリンク これも抜糸関係でちょっと残ってたので使ってみた。 もうちょっと早めに切ってもいいカードだったかも… ピーク脱してからにしちゃった。 水よりは重たいので、常温で作ればわりと優しい液体になったかも。 ただねえ…一回400mlとか飲めるわけないのよ… そう思うとメイバランスのが手軽だし、手にも入りやすい。
ドリンクタイプもカロリーメイトもいいのかも。
・ピーク時の基本の過ごし方
「私は深呼吸ができる…ほら鼻からこんなに呼吸ができる……」と体に言い聞かせ、 ただ深呼吸をして痛みがマシになるのを待ち、 オーエスワンのゼリーのやつを口に含んで、飲み込み、激痛を受け、また深呼吸に戻るという感じです。
深呼吸ができる、それだけの生き物になろう……
私の場合は普段の栄養状態が良かったから!(筋トレ頑張ってた時期でした)というのは大きそうですが、 マジのピーク日(三日目/二日目)は、 オーエスワンのゼリーとメイバランスの双方一本ずつを一日かけて飲んで終わりでした。 一応…バニラアイスとかを数口食べたりもしたかも。
それでも一応生きてはいけました。 脱水は水分量より小まめな補給の方が大事なのかもしれません。
治りを少しでも早くしたくばもっと飲んだり食べたりした方がいいとは思いますが、 痛みに激弱すぎる上に、意志も最弱な人間でも一応ピークを乗りこなせました!
誰かのためになればいいなと��いますが、こんなこと誰にも起きて欲しくないです!(父が今陽性ですが!/オチ!!)
3 notes · View notes
pitatmatsydo6 · 9 days
Text
■ファミリーにおすすめの2階建て4LDK☆
『■ファミリーにおすすめの2階建て4LDK☆ ■2階3.3帖サービスルームは洋室仕様。書斎や子供部屋としてなど多目的にご活用頂けます♪ ■勾配天井、シーリングファン、ダウンライト等を採用したモダンな内装(^_-)-☆ ■IHクッキングヒーター、タンクレストイレ、1坪バスなど快適な設備も充実! ■2024年5月完了のリフォームにてエコキュート・エアコン4台・クロス張替・外壁屋根塗装等を実施♪ ■高台に位置するため、屋上ルーフバルコニーから爽快な眺望をお楽しみ頂けます(^^)/ お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 物件概要 物件名 ピタットセレクション北小金 所在地 松戸市小金原1丁目 交通 常磐線「北小金」駅徒歩20分 土地面積 公簿 257.22m² 建物面積 109.3m² 間取り 4LDK 建物構造 木造2階建て 築年月 2005年7月築 間取り詳細 現況 空家 引渡時期 即時 土地権利 所有権 都市計画 市街化区域 地目 宅地 用途地域1 第一種低層住居専用地域 建ぺい率1/容積率1 50%/100% 建ぺい率2/容積率2 / 取引態様 媒介 接道状況 二方 小学校区 小学校区:松戸市立根木内小学校 距離:571m 中学校区 中学校区:松戸市立根木内中学校 距離:419m』
■ファミリーにおすすめの2階建て4LDK☆ ■2階3.3帖サービスルームは洋室仕様。書斎や子供部屋としてなど多目的にご活用頂けます♪ ■勾配天井、シーリングファン、ダウンライト等を採用したモダンな内装(^_-)-☆ ■IHクッキングヒーター、タンクレストイレ、1坪バスなど快適な設備も充実! ■2024年5月完了のリフォームにてエコキュート・エアコン4台・クロス張替・外壁屋根塗装等を実施♪ ■高台に位置するため、屋上ルーフバルコニーから爽快な眺望をお楽しみ頂けます(^^)/ お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 物件概要 物件名 ピタットセレクション北小金 所在地 松戸市小金原1丁目 交通 常磐線「北小金」駅徒歩20分 土地面積 公簿 257.22m² 建物面積 109.3m² 間取り 4LDK 建物構造 木造2階建て 築年月…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
harawata44 · 11 months
Text
電気代、年間約9400円以上お得に? プロが教えるエアコンの“節約術” - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
 全国的に気温25度を超える夏日が続いています。熱中症対策のためエアコンを付けっぱなしにしている家庭も少なくないと思います。そこで気になるのが電気代……。今回、「エアコン節電の達人」こと、快適な空気環境づくりをアドバイスする「エアーマイスター」の福田風子さんの節約術を紹介します。
エアコンのフィルター掃除 8000円の節約!
 まず、気を付けるべきは「エアコンのフィルター掃除」とのことです。室内機のフィルターにホコリがたまると目詰まりし、空気を取り入れる量が減少。結果、エアコンは必要な空気を確保しようとして、余計なパワーを消費するとのことです。  パナソニックが同社の製品「CS-J403D2」を使用し、電気代単価31円/キロワットで試算したところ、1年間フィルターを掃除していない場合は、掃除した場合と比べ、最大約25%も電気代が無駄になってしまうという結果があり、年間約8000円も電気代が節約できるということです。
エアコンは風量&温度をアップ! 1度上げると約1400円以上の節約
 次に「エアコンはなるべく風量と温度を上げる」のが重要ということです。「微風」は、設定温度に至るまでに時間がかかり、逆に消費電力が上がってしまいます。環境省によると、夏の冷房時に1度高くすると約10%の消費電力が削減されるとのこと。また、冷やすために使う電力よりも風量を上げる方が使用量は少なくて済むため、「微風」よりも「自動」運転がお勧めだということです。  パナソニ��クの「CS-J403D2」を使用した同実験で、冷房を1度上げ、風量を上げたことで、年間約1400円以上も節約することができることが判明したということです。
こまめにスイッチをオンオフしない 気温35度以上は「つけっぱなし」
 冷房使用時において、住宅の断熱性、室内熱負荷などの環境によりますが、外気温35度以上の猛暑日の場合は室温が上昇しやすいため「つけっぱなし」運転が得になります。外気温30度程度までであれば、室内温度がそこまで上がらないため「こまめに消す」運転の方が電気代の節約につながるということです。  さらに、扇風機やサーキュレーターを併用することで、エアコンを1度下げるよりも電力消費を節約できます。冷たい空気は低い場所にたまるため、一般的に冷房時は上向きで風を送ると広範囲を冷やせると言われています。扇風機やサーキュレーターを併用し、冷気のムラをなくすのもお勧めということです。  そして、エアコンの室外機の周りにものを置かないことも大切です。室外機の周辺にホコリや落ち葉などのゴミがたまったり、物を置いていると熱交換の効率が下がり、消費電力が上がってしまう懸念もあるため、特に強風の日や台風の後のチェックも心掛けると良いということです。  熱中症を避けつつ、電気代の抑制をしたい人は、掃除や使い方を一度チェックしてみましょう。
1 note · View note
poetry-for-absence · 1 year
Text
堀部安嗣さん講演 (2023.02.22 於・前橋工科大学 演題『私のパッシブデザイン』
積極的に受け身であること
理系・文系 ふしぎな分け方
他の言い方は無いのかな、
→時間の流れかた、概念が、理系と文系では違う 
横で一定・理系 時間とともに成長していく、という概念 
ぐるぐるぐるぐる循環・文系
理系の人が作り上げるもの・コンピュータ、エアコン、車etc.
文系 1000年前以上の、弘法大師の書
200年以上まえのモーツァルトの音楽
ドストエフスキーの文学
いつの時代でも良いものは良い
1日の循環
建築の世界 理系的・文系的のバランスのとれた世界 いろんなタイプの人がいる方がよい
警鐘を鳴らす、ブレーキをかける建築家
堀部さんは、文系的だと自覚
建築は、果たして進歩しているか、進化しているか。
防水技術、免震技術 進歩
それらが人の幸せに役に立っているか
映画 ファースト・マン
静謐な映画
ニール・アームストロング船長の自伝的な映画
人類の栄光の光の裏にある闇、影
地球上では、自然ゆたかな所での家族との暮らし 東西冷戦 生存確率の低いロケットに乗り、たどり着いたのは空気もない死の星
地球は緑豊かで美しい土地だったのに、なぜ危険をおかしてまで
瀬戸内海の美しい自然
いまでも200年前の風景の残る
東京のほうが進んでるよね、との劣等意識を持つことが多い。もったいないこと。
讃岐市のプロジェクト
やりたいこと、ただひとつ。
この土地を、国立公園にふさわしい土地に戻してゆく 建築もいらない、けど、建築の役割はあるし、できること、人々に安心を与えることは建築に出来る
東京の風景 東京の方が豊かだと、地方の人は錯覚してしまっている ふしぎなこと
富山 宝物があるのに
兵庫 20年前は森だったところ
中央へ、宇宙へ 
侵略 キリがない
宮沢賢治の詩 僕は家族にほめられた、僕は世界に誉められた、その先にどこへ行けば?
コロナ禍 ステイホームの自粛のとき、自分の足元を見つめざるを得ない→自分の地域の良い点に気づいた 足元への評価
roots
根源
根のあるもの
足元にすでに持っているもの
どんなものを土台にして、私たちは思考しているのか
原風景
横浜の鶴見
色んな人が行きかうカオス
鶴見線 鉄ちゃんのあいだでは有名
中学のとき、ヨーロッパ 写真を撮った
国道駅のアーチとのかさなり
自作でも 意識したわけではない、原風景が滲み出る →設計という行為
曹洞宗大本山 近所に 
お寺のもつ悠久の時間の流れ、不気味さ、幼少期触れて生きてきたことは幸運だった
大きなお寺は風景が変わらない
50年前の樹 祖父と一緒にみた
再訪するもき、私はここで生まれてきたのだ、と実感 そこでの、子どもと老人のことを祖父と私にかさねる
記憶 確かな記憶のない限り、未来を見出せない お墓 ショッピングセンターが立ったり、バイパスが通ったりすることはない
静岡県浜松市 趣のある素晴らしい日本家屋・庭に住んでいた。今、その場所は道路の下に眠っている 往時の記憶が甦らない、すべて破壊されている 道路による記憶の破壊
見たこともない、感じたこともないものは
つくれるのだろうか?
設計 それ以外はできない
見て感じたもの、記憶を頼りに、今へ状況へ再現する
いきなり_
幸せについて
同伴者と吹雪のなか、つらい登山のイメージ
つらい、眠い、衣服はびちょびちょに
そのなかで、暖かな山小屋を発見する
幸せに とても小さな建築で、いろいろなことが出来る。食べる、眠るetc.
人種のちがいも関係ない、歳の差も関係ない
信じている宗教も関係ない inclusiveな
外部環境が室内に入り込んで来たような建築でも、庇の出が陽を遮ったり、風通しがよかったり、床の肌触りがよい、など。自然環境を、変換している。 ホモ・サピエンスの
日本の庭のおもしろさ 私たちにはあたりまえ、だが、フランスの建築学生と京都のこうとういんに行ったとき、おもしろい、おもしろい、と。音がおもしろい。アプローチの石のヴァリエーション 靴を脱ぐ所スノコ、畳、めまぐるしく床の材料が変化してゆく。こんな小さなところで、これほどの変化していくのは面白い。
新緑の美しく見える秘訣 背後の常緑樹
新緑の淡さを引き立てる、背景としての濃い緑
全部が新緑、全部が常緑、というのがふつう
アメリカとか
コンビネーションのあるのは珍しい
人間の感情はどうして生まれたのか
生存のために必要となる、咄嗟の行動や判断のために進化の過程で作られた
森でクマに出会う。恐怖の感情を抱く、その後の行動の選択肢を広げていく 恐怖という感情を引き金にして
仲良しの友達、幸せ、喜びの感情
こいつと付き合っていると、自分は生存できるぞ、との。
生存のための引き金、スイッチ
雪の夜の暖かな山小屋
生存の喜び
反対に、もう生きていたくない、とか、生存のことを考えていない人は、感情の起伏がなくなってくる 感情の、生存における大切さ
ヒュッゲ デンマークの概念
これを日常生活でしているからこそ、世界でいちばん幸せな国とされる
日本 先進国のなかでは幸せ指数が低い
ヒュッゲの反対をやってきた
150年前・200年くらい前は、日本もそうしていた。
今の日本の住の風景
居住性の進歩 けれども、それらがある程度達成できたとき、この姿が、幸せな住まいの環境なのか、と。
使い捨てられるもので風景が構成されている。幸せ感の乏しいのは、使い捨ての時代だからでは?
竹富島 色んな不便、不都合、多々
住まいや環境はトータル 幸せ感としてはこちら
あるものを活かす
パッシブデザイン
あるものとは?
気候風土、自然エネルギー
歴史、文化
記憶
風景
ハードウェアではなく、ソフトウェア、手に触れられないもの
ブリコラージュ ありあわせのもので作る
→『和』では?
和風とは、有り合わせで作られる、非常にレベルの高い行為から生まれる
家庭料理 素晴らしいブリコラージュ
冷蔵庫の残り物、スーパーで買ってきたものと合わせて
和 足し算 引き算
ほうれん草の胡麻和え
和えている
明太子スパゲッティ 
日本の人たちの得意としていた
極東 漂流物を、イノセントにあり合わせて組み合わせて作りあげた
cnt.) ないものをねだる
自分がすごく良いものをもっているのに、何か他を憧れる
→侵略や戦争へ
70数年前、わたしたちも痛い目にあった。資源、植民地
モーターボート アクティブ
ヨット パッシブ
これからは燃料も高いし、すべてヨットのような建築に、という訳ではない。
ふたつの要素を足し合わせる、共存させる
どっちか一方では足りない、幸せ感を感じる住まいにはならない
目的 
幸せ感 心身が楽になる 健やかに暮らす
手段
アクティブ+パッシブ
ご利益
省エネルギー
光熱費削減
温熱デザインへの取り組み
まずはパッシブ 太陽の恵み、土地の持つポテンシャル
アクティブ 性能の良いエアコン それを活かす
建物の性能 断熱性能、気密性能
ねこ は、居心地の良い場所を見つける天才
猫が天才であるわけではない。
ホモ・サピエンスが何故、そう思うか。
ホモ・サピエンスと猫の心地よいと感じる場所が近い 犬の心地よいところとはちょっと違う
猫 生まれたところは、暑いところ。暑さにはつよい 
犬 暑いところではハアハア
ホモ・サピエンス 暑さに強い
30℃越えでも走れる
寒さに弱い パフォーマンスができない
吾輩は猫である、で、人を評して、やかんみたい、と。
ホモ・サピエンス アフリカ起源
それからどんどん北上
ほとんどの歴史を暑いところで暮らしてきた
→住まいをあったかくしましょう、というのが、私の建築観
私たちは生存できるのか
孫の世代まで、良い環境はあるのか
狩猟採取時代もよりは生存の危機を感じないことが多くなった現代人
コロナ禍でそれを意識
ほんとうに、このさき建築をつくれるのだろうか
生存の危機を感じたこと
→しっかり認識して、どういう建築が出来るのかetc.を自問すべき
あるものを活かす、というのがおおきなヒント
熱容量の大きな家 非常に効果がある
住まわれている人たちの幸せ感がおおきいと感じることが増えた
あるものを活かす 壁からの放射温度が快適
安定した家に居ると、外に出たくなる
屋根のかかった屋外に出たくなる
両親の葉山の家
半屋外
→ヒント、韓国の民家
冬の部屋と夏の部屋が分かれている。
冬の部屋 紙、オンドル
夏の部屋 ふきっさらし
潔い構成だなー。
鎌倉 扇ケ谷の家
スタディ いろいろ
最後の決め手はパッシブデザイン
南面の窓を大きく
あれもこれもダメ、となると何の一歩も踏み出せない 太陽光発電は、戸建ての屋根に乗せるのは素敵なことと自分は考える
けど、美しい瓦の屋根にそれが乗るのは、というのもあった
情緒的なものと機能的なものを合わせる
デザインによってできうる
シンプルに、自宅の庭で野菜を作る、みたいに太陽光発電を考えている
電気、移動に莫大なコスト 自分の家で発電できることは爽やかなのではないかな
デザインの力です達成できる、との信念
南面 ソーラー
北側 庭的な グレアの少ない
アメリカ サンタモニカ
街区 太い道路 細い道路
太い 伝統 雑多なものが出ないように
細い サービス機能
(細い道路の方 日本の街の感じと似ている)
土地は親から譲り受けたものではなく、孫から借りているもの。ネイティブ・アメリカンの言葉
貰ったものなら汚してもよい
借りたものなら汚してはいけない
自身の所有の土地としても、その意識で
「土地を所有している」といっても、多くは所有していない、太陽、大地の奥、雨、風
原発
覚醒剤をやって人生を破滅した人が覚醒剤の怖さを語ると説得力がある
原子力の怖さ、ヤバさを、説得力を持って語れる 原発から10年、原爆から100年経っていない いま、原発が再稼働しようと。
↓私の質問への答え。堀部さんが書いていた、トタン小屋の形の美しさと、著書『建築を気持ちで考える』でのアスプルンドの章について
.
益子さん
住まいは掘立小屋くらいでいい
そこを整えいく
しかし、人の家を設計するとなると、、
自宅と人の家で設計が変わる
アスプルンドの章、気持ちが入っている
大好きな建築家
自分の設計は、形式性 構造の綺麗さ、コスト、施工性などから考えている。
正面性とか歴史性とかからではない
アスプルンドの建築、死者の声がする。彼の死生観が感じられる建築
1 note · View note
spunking-dummy · 2 years
Photo
Tumblr media
昨日は仕事が���く終わったので、ホムセンと家電店を数店偵察に! ホムセンにて、内径の太いホースリール20メートルの物が、amazonで目星をつけていた物の半額位であったので、即購入! それとサーキュレーターを見て回りました。 リビングと梅子さん達のお部屋は、引戸で仕切られてるのだけれど、窓のような感じなので、開けていてもリビングからの冷たい風が、梅子さん達の寝てる下の方には、余り届かない。 クーラーは付いてるけれど、3台も稼働させてるのは電気代が… それでリビングのエアコンを強めに設定し、サーキュレーターで冷気を送り込む作戦を考えたのでした。 夜はリビングには誰も居なくなるので、エアコンを切って、梅子さん達の部屋のをつけて寝てます。 寝室は、ちゃー子さんが、ほぼ一日、居るから、つけない訳にはいかない。 それで3件目で、サーキュレーターを買おうかと思ったら、この暑さで売れに売れてるらしくて💦 在庫切れしていて予約受け付けし、入荷待ちなのだとか💦 高い高級機はあるんですがね💧 それで、見て回った店舗を逆周りして最初に見た店舗で無事に購入出来ました。 今週はずっと昼に一度、帰宅出来る仕事だったので、昼からは屋内で過ごしていた梅子さん達。 今日は、仕事で帰りが遅くなるし昼にも帰宅できないので、お部屋にしまって来ました。 日除けテントの中も散水したら、地面が濡れてるのがイヤだったようで、梅子さんは小屋の下に穴を掘って潜り込んでました。 🐻もんちゃんは、いつもいる物置と車庫と日除けテントの隙間(ここ風が抜ける)に居ました。 お部屋 入る?と聞いたら、もう勢いよく玄関に向かいました。 暑いのワンコは弱いもんね。 さっそく、今日から新規のホースリールとサーキュレーター使ってます。 サーキュレーターは、もっと大きいのが良かったかも。 一応、13時になったら、梅子さん達のお部屋もエアコンが始動するようにセットしてきました。 帰宅しても、草木に散水したり、庭の草抜きしたりして、シドさんは、ほとんど屋外作業してることが多く💦 エアコンで快適に過ごしてるのは、主に家族の動物たちなのでした(笑) いやーこう暑い日ばかり続くと電気代が怖いです… #黒い親子はマックが大好き #保護犬を家族に #保護犬 #里親 #わんこのいる生活 #わんこのいる暮らし #いぬすたぐらむ #似た者同士 #親子 #犬のいる暮らし #保護犬 #保護犬を家族に https://www.instagram.com/p/CfdFNN9veOI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
recesstrip7-blog · 4 years
Text
除湿機の購入案内
空気中の湿気,湿度は,室内汚染物の量を制御する上で重要な役割を果たしている。カビとダニは2種類の最もよく見られる汚染物であり、それらは暑く湿った環境の中で大量に繁殖する。アレルゲン、例えば白癬やかびは多くの物質では休眠状態にあるが、湿潤や食物供給の存在下では増殖する。空気の湿度を50%に保つことでホコリやカビの発生を抑えることができます。快適さを高める最も簡単な方法は湿度をコントロールすることです。 除湿器は湿度を下げ、水蒸気を除去する。大量のファッションやブランドが選択できるのではないでしょうか。混乱したものを分類するのは難しく、時間がかかるのではないでしょうか。これを簡単にするために除湿器の購入案内を使いましょう。 シュレッダー ,問題が生じないようにダニ,カビ,微生物に抵抗し,水分を除去する。家庭用除湿機、例えばdanby soleusほど、その仕事の原理——エアコンと類似より暖かく湿った空気が空気に入って、冷却盘管溶け、空気中の湿気がシステム上の盤管に浮かぶ。空気が再加熱されて排出されると、水分が1つ以上のフライパンに集まって処理される。和と発生した熱を再加熱する方法。空気が暖かく乾燥することは水分を吸収することを意味し、同時に除湿器の効率を最適化して加熱する。家庭用の部品の中で、私たちの4月除湿器シリーズはあなたが期待できる最も重要な部品の一つです。Aprilaireはおそらく唯一の高級な地下室/这式除湿器のほかに、良質なトースターメーカー全体を提供することができ、例えば、非常に人気のある1850FのAprilaire。 除湿機 衣類乾燥 、ロフト、歩行空間の最も好きなラインナップです。家庭用というほど簡単ではないが、エアコンシステムとつながっているモデルもあるからだ。サンタフェ除湿机具aggregationalの効能があって、それの鋼構造と一連のモデルのあなたの乾燥とサイズの要求を満たすには湿度のコントロールがそれらの问题の家主の一番好きな選択だ。 工業と商業部品、例えば我々のebac除湿機とdri eaz除湿機、仕事方式と全く同じ、しかしそれらは内部のポンプと強力に扇风机などの特徴が持つ、回復にこれを洗う水の損害がぴったりと努力している。この陣容のもう一つの重要な特徴は,ほとんどの陣容が鋼で構成されていることである。これは重いが耐久性や耐久性にも有利である。dri eaz除湿機は、一種の堅固なプラスチックで作った、それに抵抗できる特別な摩擦や切りつけ、割れ。 もしあなたが、ダニやカビアレルギーや、あなたの部屋の湿っぽい匂いをかぎ、あるいは発見壁、壁や床に冷やし物があった時、あなたは考慮すべき除湿機を使う。カビのように数多くのアレルゲン、一困難になると、重大な問題の解決を許可すれば発展の制限を受けない。健康上の配慮のほか、酸化レベルの方法もあります。一种の材料も腐食と酸化腐食の影響を受けやすい。あなたが発見カーペットの湿度は55%台の空間と寝室で、ダニ減る。大気からある程度の水分を得る必要がありますもう一つの家庭問題は、害虫であるゴキブリやクモ、家庭害虫です。維持させる恐れが湿度、あなたの家に适しない昆虫の住居は研究除湿機の时あなたは多くの要素を発見。
Tumblr media
水分除去率 しばらくの特定の時間内では、除湿機が大気中に水を除いて多少?Ebac除湿機は毎日50ガロンの水を除去できますもちろん、我々の一機種を毎日140品脱の水を除去できる、max—dryでアンドのfe除湿機、毎日155品脱の水を取り除くことができる。部屋に除湿機が除湿机の一种になるのはあなたの场合そうな設備を取り上げない恐れがある。特定モデルによって、ダン除湿機より、soleus除湿機とのfe rx典型的な部屋の大きさも除湿機、毎日30 ~ 74品脱の水分を取り除くことができる。
1 note · View note
potatopotato-chiaki · 5 years
Photo
Tumblr media
・渡米してからのカルチャーショックと最近について
 最近は休日は旦那さんと外出し、写真を撮って、ブログにしたいなと思いつつ、書き始めるといろいろ調べたいことが出てきて、すごく時間がかかってしまうなと思って、写真だけが溜まっている状態です。でも、楽しんで続けたいので、とりあえず書きたいものからそんなに時間をかけずに書いていこうと思います(それでものんびり書いていたら2時間経過していました…文章を書くのはとても好きなので苦ではないです)。
 渡米してもう丸2か月が経ちました。その割、生活に大きなも変化なく、毎日やりたいことがあって、いろいろやっていると完了しないまま、その日が終わって…という日を繰り返してしまっています(引きこもっているわけではないので心配しないでください)。
 平日は家の中にいることが多いため、何不自由なく生活しています。が、そんな中でも、日本では体験しない出来事がいくつかあったので思い出せる範囲で書いていきたいと思います。いくつか小さな事件もあったのであわせて書きます。
・自宅について日本と違う点
 今住んでいる家はduplex(デュプレックス)という形式の家で、一軒家を縦または横に半分にしたような家です。アメリカの貸家ではよくある形式だそうです。私の家は1階・2階・地下室が縦に半分にされています。
・セントラルヒーティング
Tumblr media
 また、セントラルヒーティングという暖房設備がついています(すべての家についているわけではありません)。部屋のいろいろな場所(バスルームなど)にも設置されています。
Tumblr media
私の家では、温度計のようなものが各階についていて、階ごとに一定に保ちたい温度を上の赤い針で設定します。下の赤い針が現在の温度になっていて、下回っていると自動で暖房設備が稼働します。お湯を使った暖房設備なので、エアコンの風やヒーターの直接的な熱からは解放され、快適です。
 ちなみに気温は℃で表すのではなくF( Fahrenheit  ファーレンハイト)で表示されていて、℃に換算する場合は、-32してから2で割ります(正確には32.2だそうです)。70Fはだいたい19℃です。
・事件その1:一部だけ電気がつかえなくなる
Tumblr media
 家での事件その1ですが、夕飯の準備をしている最中、オーブンやその付近の電気が使えなくなっているのに気づきました。職場から帰宅した旦那さんとブレーカーなどを確認しましたが、とくにブレーカーが落ちている箇所はなく、困っていました。が、旦那さんがなんとなくコンセントにあるボタンを押したところ、回復しました。後日、旦那さんの同僚の奥さんに聞いてみると、同時に一定の電気量を超えて使用すると、ブレーカーが落ちるのではなく、下のボタンが自動的に押しこまれてしまうそうです。
・事件その2:締め出される
Tumblr media
 家での事件その2ですが、これも夕飯の準備中の話です。いつも旦那さんから(会社から)「今から帰るよ」という連絡がくると夕飯の準備を始めます。この日は玄関先で育てているバジルを料理に使おうと思って、(玄関先だしすぐだしいいやと思って)火をつけたまま、バジルを採りにいきました。そして勢いよく飛び出して、ドアを閉め、バジルを採集し、ドアを開けようと思ったら、開きませんでした。
 やはり全ての家出ではありませんが、私の住んでいる家のドアの鍵の片方(写真だと下)はオート��ック?式で、室内からは鍵を横の状態にしたまま開閉できます。逆に言うと、鍵を横の状態にしたまま外からしめると、開けることができません。もちろん渡米直後、旦那さんから注意を受けていて知っていましたが、気が緩んでいたのか、やってしまいました。
 夜で家の前に通行人もいないし、人がいたところでどう説明したらいいかわからないし、もちろん鍵もスマホも持ってないし、焦って、家の前で右往左往 して(言葉の通り、右に左に動いて)いました。
 そこで、台所の窓(台所は1階にあります)を開けていたことを思い出し、窓から様子を見ようと思いましたが、少し高い位置にあり、様子をうかがうことができませんでした。よじ登ろうとも思いましたが、足をかけるところが排水管しかなく、体重をかけると、きしむので、匂いだけかいで様子を確かめるだけにしました。まだ煙の臭いはしないので大丈夫…早く帰ってきて…と祈り続けて15分くらい、旦那さんが帰ってきました。旦那さんに、ひいひい言いながら駆け寄り、家の鍵をもらい、駆け足で台所に戻りました。
 調理していたのは生ソーセージ、両面を焼いて、中に火を通している最中でした…。
 火は弱火で、無事火事にはなっていませんでした。また、少しかためですが食べることもできました。
 当たり前ですが、火をつけている最中は家を飛び出してはいけないなと思いました。本当に肝が冷えました。
 後日、DMM英会話で締め出されたの英語を質問してみたところ、「I locked myself.」と言うそう。
・スーパーについて日本と違う点
・肉が安い
Tumblr media
 NYは物価が高く、スーパーでの買い物も1週間分まとめてするとだいたい$80くらいになってしまい、頭を悩ませていました。
 でも、肉は安いです。この骨付きの鶏肉は$1.67でした。にわとり一羽の原価いくらんんでしょう。
Tumblr media
 豚肉は写真の量で$4.58です。もちろん値段は時価ですが、豚肉は安定していつも安いように感じます。ですが薄い肉は売っていないので調理の時は少し苦労します。松屋の豚丼とかしゃぶしゃぶとか食べたいなと思います。
 逆に、魚は高価です。サーモンの切り身1切れで$8くらいします。ただ、アジアのもの(中国、韓国のものが多いですが、日本のものも少しはあります)が中心に売っているHmartではサンマが6本で約$7でした。サンマが日本の漁業海域に行く前に捕られているから?か、味は油が少なくさっぱりしていました(サンマもっとたくさん買っておくべきだったと後悔しています)。
 Hmartは私の家からは少し離れたところにあるので、たまに行って買いだめするくらいです。渡米してしばらくは肉ばかり食べていたところ、ニキビ(この歳だと吹き出物…?)ができるようになったり、胃腸の調子がなんとなく悪かったりするようになりました。最近では肉も魚もない日やツナ缶を買ったりなどして肌や胃腸の調子も少し回復してきました。
・まとめ買いがお得
 アメリカでは食品はまとめ買い文化が普通みたいです。そう言えばホームスティした時も、スティ先のお母さんはまとめ買いして、ランドリーの横にある冷凍庫にたくさんストックしていたなと思い出しました。
 先にネットなどで調べればよかったものの1か月くらい経ってから、「buy1get free」(2個買うと2個目はタダ) という表示 や「$2 2for$3」(1つだと$2、2つだと$3)というのもあります。たまに1つの値段より2つの合計の値段が安い場合もあり、在庫を処分したいのかなと思うときもあります。(この表示については写真を撮り損ねてしまったのでまた今度撮って掲載します。)
 最近はまとめ買いや物によって買う店を変えたりして、一週間$60くらいで生活できています。それでも日本に比べてだいぶ高いです。日本の時は2人で一週間4千円あれば余裕をもって朝~夜ごはん作れたのになと思います。
・おまけ
Tumblr media
 創作アジア料理を提供しているレストランのお味噌汁です。 アメリカで日本の家庭料理を提供してくれる点にはとてもリスペクトで、暖かさを感じます。 また、店員さんはフレンドリーでいい感じのお店ですが、日本人としては少し面白いなと思う点もいくつかありました。写真のほかにシソのモヒートがあったりしました。
 その他にオシャレな店に日本製のものや日本の家庭料理のレシピ本があったり、素直に何だかうれしくなることもいくつかあります。
 打って変わって、ホームドラマの中の言葉に「安くて良いサービスは日本人がやることだ」みたいな内容があったり、やっぱりいろんな人種のいるアメリカはとても複雑だなと思います。
 私はあまり英語が得意じゃないので、言語のことについても色々ありましたが、その話はまた今度書こうと思います。
2 notes · View notes
saito-denka47 · 5 years
Text
おうちのコンセント使いすぎていませんか?
こんにちは、まちのでんきやさん、さいとうでんかです。
第12回目の投稿になります。あっという間に時は経ちますね。故に、なかなか更新できない状態が続いております。久しぶりにと、PC画面に向かって内容をまとめながらタイプしているわけですが、更新頻度が少ないのでたくさんの様々な素材やテーマが眠っているという状況です。何を使おう、何を紹介しようと選定するのに悩みますね。不定期な更新といえど、コンスタントに投稿でていれば、、なんて自業自得ですね 苦笑
さて、今回は上記のタイトル通り、そうズバリ!おうちのコンセントを見直してみよう!です。
秋から冬へと季節が変化するわけですが、寒くなればみなさんは暖房器具を使用しますね。その中には、使用熱源が電気を主とした、電気ヒーター、オイルヒーター、遠赤外線パネルヒーター、電気セラミックファンヒーター、エアコンetc...ありますね。本当に最近は、簡単かつ便利な電気暖房器具がたくさんありますねー。今、この投稿記事を観ているあなた!そしてあなたの周り方たちは、家電製品説明書の中で使用上の注意の項目はしっかり見て理解されているでしょうか?私のでんきやさんとしての経験上では、基本操作がわかるとほとんど読まないままお家のどこかに保管している人が大半です。家電製品全般に言えることですが、特にこの冬の時期は電気暖房器具の使用についてはもっと注意を払って使用しなければなりません!
まずは、論より証拠。ある時、当店のお客様より電話が入りました。
「コンセントから焦げ臭い臭いする、ドライヤーがつかない」
Tumblr media
一般的な埋込コンセントの電気配線接続部です。異常がわかりますか?各々接続部のホールが4つあるなかで、1つだけ変色してあります。そう、焦げているのです。これは電気の負荷に耐え切れなくなって、プラスチックの部分が異常に熱を持ってしまい焦げた状態です。さらに、、
Tumblr media
接写がうまくいかず、ピンボケしておりますが、どちらも黒い線ではありません。よく見れば、白い線と黒い線に分かれています。白い線のほうは、銅線の被覆が黒く焦げております。危険ですね。家主さまに心当たりがあるか聞いてみると、
「そういえば、電気ヒーターなどを寒いときは長時間使った。同時になにか使ったかは覚えていない」
このように、見えないところで火花や異常熱があったことは事実で、誤った使い方をすると簡単に危険な状態になるのです。
「たこ足配線」火災にご注意、配線器具トラブル5年で計353件…大阪では今月母子3人死亡火災も
https://www.sankei.com/west/news/180417/wst1804170007-n1.html
産経新聞ニュース引用
母子3人死亡の火災、台所の「たこ足配線」から出火か 
https://www.asahi.com/articles/ASL493T1DL49PTIL006.html
朝日新聞デジタル引用
コンセントからの出火による火災事故などは毎年起きております。
一般的なコンセントの仕様は、電圧125V 電流15Aです。なお、Panasonic製の電設資材はとても多くのお家で使用されております。
http://sumai.panasonic.jp/support/wiring/
Panasonic コンセント・電気設備お客様サポートwebサイト
上記はPanasonic製の家庭用コンセントのwebページです。ご参照ください。
そ・こ・で!!まずはこちら
Tumblr media Tumblr media
言葉で説明するよりも、こちらのほうがわかりやすいので。笑
前述より、冬場は暖房器具を使い快適に過ごしたいですね。おうちには、配電盤(分電盤)などに規定容量より異常な電流が流れると遮断するブレーカーや漏電ブレーカーなど安全性図った装置があります。ただし、ブレーカーが働かなくてもこういった事象はあるのです。電気ヒーター、オイルヒーターなど電気を主とした熱源の暖房器具は取扱が非常に気を付けなければいけません。ホームセンター、大型スーパー、多種多様、手軽に手ごろで購入ができて簡単に使用できるので大げさには意識・注意しにくいひとつの要因かもしれません。
だからこそ、万が一の問題(火災、機器故障等々)が起きないように、一番の予防策としては使用者が注意して暖房家電製品を扱うことでしょう。
まずは、家電製品の使用方法、説明書等の注意事項は必ず確認しましょうね!
ご自身で説明書を読む、判断が難しい場合は、説明書の裏等にメーカーの相談窓口の電話番号がありますので、お電話で相談してみてください。または近くのでんきやさんに相談してみてください。
私のお店は地域密着型のでんきやさんとして、当店より商品購入前後、その後の調子伺いなどアフタサービスを様々な方法で実施しております。商品仕様/取扱の説明はもちろんのこと、おうちの電気設備等のお悩みやアドバイスなどなど、お客様の状態またお家の環境などを踏まえた商品のご提案をさせていただいております。
「さいとうさんで買ってよかった!相談してよかった!」
この言葉を言ってもらえるように日々奮闘しております。
1 note · View note
byakuyadouji · 3 years
Text
さるかに編 第一話
「プルルル」
「おはよう、朝だよ」
 だいぶ昔にやめた通信教育の目覚まし時計が、眠たいさかりのいたいけな少女に新しい学期がはじまって2日目の朝を無慈悲に告げる。最初は抗おうとするも、何度も繰り返されるその音をとめたくて、うすらまなこのままプラスチックの校舎をかたどった目覚まし時計から飛び出した赤いマスコットをぱちっと、屋根に押し込む。彼は暗い三角屋根のなかでこういった。
「たのしいいちにち!スタート!」
 おいそこの赤い珍獣、わたしが反抗期の男子中学生じゃなくて命拾いしたな。君なんてプラスチックのおそまつな校舎もろとも壁に叩きつけられてバッキバキになっていただろうよ、ありがたく思いやがれ。なんて思いながら、洋服だんすのハンガーにかけられた制服一式をざっととりだす。無難な形をしたありがちなブレザーも、慣れればまあ悪くはないものだ。しかしわたしがこんなものを着るようになったのは、学力が足りなかったからじゃない。本当は瑞高の黒いセーラーを着るはずだったのに、まあ内申制度の闇ってやつだ。そもそもこんなん言ってる場合じゃない。アラームもよくよく考えれば長いこと鳴っていたわけで、まあぎりぎりな時刻をさしてる。引き出しをざっと開けて下着をあさる。今日は水色のお花が咲いてるやつにした。
制服に袖を通し、居間へ向かう。
「おはよー」
「おー」
 父が返事をする。白いでかめのTシャツを着て、赤い柄のトランクスを履いた40代のガリガリおじさんは、朝シャワーで濡れた銀色の髪を鬱陶しそうに右に片手て流しながら、たまごかけご飯をかっこんでいる。灰色の目は、なんだかすこしおめでたいようにみえた。なんとなく様になって見えるのは、父がスウェーデン人と日本人のハーフで、色白で鼻筋がきれいなせいだからかもしれない。私はどうやら、そんな父に似たらしい。美少女かどうかはわからないが、まあよく似ている。父の横を通り過ぎ、横に長い作り付けのテレビ棚の端っこにたたずむ、ちっさな額縁のなかの母に手をあわせた。栗色の横はねした髪がかわいい。母は7年間、この姿のままだ。このさきもずっとそうだ。
「おはよー」
 線香は焚かない。母も父もわたしも、線香は宿敵だからだ。法事で冷めかけたごはんをたべてるとき線香の匂いがぷおーんだなんてすると、口のなかで混ざってもうだめだ。ほんとうにえずいてしまう。
写真の前には灰皿とビックのライターが置いてある。父が吸ったハイライトの吸い殻がこんもりつもっては、いつの間にか消えている。えらいぞ父。
「昼飯代」 父はそう言うと、台所のカウンターに乗った千円札を指さした。
「あざっす」 反射的にぺこっとお辞儀をすると、私はそれを財布に入れる。
棚からどんぶりを取り出し、冷蔵庫から卵とめんつゆをだし、マッハでTKGを作った。
「いただきます!」
そう言ってTKGをかっこむ。立ち食いでも礼儀は忘れない。ああうまい。生食ができる国産の卵に感謝しながら、ダシの効いた溶き卵のコクと甘み、山形県産あきたこまちの喉ごしを堪能する。
「座って食えよぉ」
父があきれた声でぼそっと言う。
「ごっつあんです!」
秒速で歯磨きし、鍵とヘルメットを取り、表に停めてあるスーパーカブにまたがる。見よ、これが私の愛車だ。絵を描くノリでちょー大雑把に筆塗りしたからし色のボディーもまたご愛嬌である。そんな愛車との馴れ初めは去年の春。私が母のへそくりで二輪の免許合宿へ行き、見事センターで免許をもらって帰ってきた直後、行きつけの近所の蕎麦屋のジイさんがボケてしまい、店を畳んだ。こうなってくると出前用のカブは、もう用がない。いやしい私は、偶然お店の前にいたジイさんの長女にカブの話をふっかけた。娘さんは二輪免許を持ち合わせていなかったので90ccのカブには乗れないうえ、そもそもピカピカのボルボV60を乗り回されている方ゆえ、車は足りてるからだれにあげるかで迷っていたという。需要と供給が見事に一致した瞬間だった。とりあえず馴れ初めの話はおしまい。
 くそぶかのジャンパーを羽織り、布で髪の毛を隠し、サングラスをかける。ふかめのジェットヘルメットを被れば、さすがに学校になんてばれるまい。キックでエンジンをかけ、ギアを入れたカブは住宅街から、だだっぴろい高架下の国道へと抜けていく。二段回右折のいらない原付二種の愛車は、心地良くうなりっている。春ということもありこのうえなく快適極まりない。あっというまに学校近くへたどりつく。小汚いスーパーとパチ屋の間のせこい私道と駐車場がごっちゃになってるところに愛車を潜らせ、メットを外して愛車のハンドルにぶら下げ、となりの公園の便所に駆け込んだ。ささっと布をとり、ジャンパーを脱いでリュックにぶちこみ、おさげを結い直す。前髪をケープで仕上げたら、できあがり。
 トイレから颯爽と登場したわたしは、何食わぬ顔をして学校まで400mの道のりをのんびりと歩いていた。おっと、グラサンをとるのをわすれていた、いけねいけね。
さて、愛馬としばしお別れしたあとは、さてさてお楽しみのチンパンジーたちと一緒の青春タイムの始まりだ。江戸川モンキーパーク正門に到着した。通称東京都立一之江高等学校。偏差値42と言われているが、おそらく名前かけなくても入れると思われる。
 薬品臭くて無駄にだだっぴろい廊下をとおって、わたしは教室へ向かった。バカ学校として都の教育委員会からモロにみくびられているのだろうか、校舎のあちこちがぼろぼろである。ナショナルのスピーカーは、もはや骨董品である。まあ私は幸運だ。ここを卒業した駐在さんいわく、本校の教室にエアコンが導入されたのは都立高校の中でいちばん最後だったらしい。
そんなことはさておき。わたしの緻密な計算通り、「キーンコーンカーンコーン」の始まりとともに教室に入り、終わりとともに席に着いた。セーフだ。
「おい小田部」
 おっとっと、この部屋を担当している飼育員こと可児龍児が、ドスの聞いた声で私を呼ぶ。なんだ難癖か?
「ち、こ、く」  今度はあざ笑うかのように言った。
「いや座りましたよね」
 文明の利器まで使ったこのわたしが負けてたまるか。
「だからさあ、時間までに座れって言ってるだろ?チャイム始まるまえに座れ、携帯に時計ついてんだろ?」
 渋々携帯を取り出して時計を見る。すると先生がこちらに近寄り、歌舞伎役者のような眼光をこちらに向け、卑しく笑った。その時だった
「ハイ!没収!!」
 先生の細長い手に掴まれ、クレーンのカゴのように空高く登っていく赤いiPhone7をぼーっとみあげていた。
「電源消しとけって言ってるだろ?」
 そんなことそ言い捨てたのち、真顔に戻る先生。しかしまあ、本当は携帯いじりたくて仕方ないソーシャルメディア中毒者のみんなが、人権を奪われる私を見ながら笑ってる光景はあまりにばかすぎておもしろい。ところでさっきからうつむいた先生の坊主頭から照り返した太陽が眩しすぎて仕方がない。目の色素がうすい私にとって、照り返しは宿敵である。思わず目を塞ぐ。
「放課後職員室に来るように」
 真顔にもどった先生は、当たり前のようにズボンのポッケにわたしの携帯をねじ込む。
 大変むかつくことにかわりはないが、今回は不幸中の幸いだ。iphone7の調子が悪く携帯回線が使えなくなってしまったため、前につかっていたiPhone5SにSIMカードを差し替えて、ちょうど��台持ちしていたところだった。そう、かったるくてつかえたもんじゃないけど、残機があるのだ。人権はかろうじて守られた。パスロックも解除できまい手前、先生からしたらただの文鎮に過ぎない。愛機よ、どうか無事でいてくれ。
「帰国子女さん、日本のルールは守ってね」
 そういいながら、先生は私の髪の毛を軽く引っ張った。
唖然とした。とりえず前髪乱すなクソ野郎と言いそうになったが、怒ってるところはたぶんそこじゃない。そんなかわいいものじゃあないはずだ。怒りを通り越した諦めと落胆とやるせなさが、そこにはあった。後々思えば「そもそも帰国子女じゃねーよ」くらいのことはいえたはずなのに、反論する気力すらそのときは、どっかにいってしまった。
 ああ面白いほどに、この猿山のチンパンジーはよく笑う。再生ボタンを押したかのようなタイミングで、わたしと先生のつまらないやりとりをばかみたいに笑うのだ。刑務所に慰問で芸能人が来た時の映像みたいな盛り上がりを見せている。ばかという生き物は、ある意味被害者だ。おろかさゆえに、どこにもいけないという宿命を背負っているから、笑いの沸点がばかみたいに低くなるんだとおもう。生存戦略ってやつか。私だって人のことはいえないさ。
「ててーててーてて ててててて」
 だから私はXperiaと言わんばかりの着信音が流れている。先生は私の携帯の入ってる所とは反対のポッケから自分の携帯を取り出し、焦るような面持ちで電話に出た。ワン切りだったのか、すぐに耳から携帯を放し、赤い終話ボタンを押した。
 待ち受けには先生と、先生の妻と思われる素敵な女性、先生にどことなく似た顔の小学校低学年くらいの女の子が一緒に写った写真があった。ご丁寧にスタジオアリスかなんかで撮られた家族写真のようだ。
 そういえば2ヶ月前、親と箱根旅行へいったとき、強羅の公園で先生を目撃したことを思いだした。どうも見覚えのある白のいけすかないレクサスRXから、明らかに先生とわかる男性がこれまたいけすかないグラサンをかけて、さらには奥様らしき女性を連れて登場したのだった。鮮明に残ってる。それはもう馬鹿みたいに、獣のように人目も憚らずいちゃついていたから無理もない。奥様の顔も鮮明に覚えている。歳の差婚なのだろうか、どこかあどけなさの残る女性だった気がする。しかし、相当若かったな。わたしらから数えた方が歳近いんじゃないか?当時は単純にそう思っていた。  もう一度先生の手元をみた。先生は着信履歴をみていたが、その後一瞬だけホーム画面を見て、横のスイッチで画面を閉じた。家族写真の女性と、強羅の女性は、どう足掻いても、似ても似つかない別人だった。錯覚ではなかったらしい。
「おい、席に戻れ」
 先生はわたしをみて、なにをぼーっとしてるのかといわんばかりの表情でこういった。わたしは我にかえったふりをしながら席に戻った。
どこにもいけないという宿命こそが、ばかという生き物の本質だとしたら、いまの先生は、たぶんばか以外のなにものでもないだろう。
わたしはこれから戦うことになる。 ああめんどくせえな。
つづく
0 notes
pitatmatsydo6 · 7 months
Text
■JR千代田・常磐緩行線「松戸」駅より徒歩2分!都心へのアクセスもスムーズな好立地(^_-)b
『■JR千代田・常磐緩行線「松戸」駅より徒歩2分!都心へのアクセスもスムーズな好立地(^_-)b ■9階部分、専有面積約47.17m2の2LDK住戸♪ ■全室採光の明るい室内空間☆ ■身支度に便利な三面鏡付洗面化粧台完備! ■室内洗濯機置場があり雨の日や夜間のお洗濯も楽々です! ■エアコン付き!1年を通じて快適にお過ごし頂けます♪ お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 物件概要 マンション名 コスモ松戸ステーションビュー 所在地 松戸市松戸 交通 常磐線「松戸」駅徒歩2分 引渡時期 相談 専有面積 47.17m² 建物構造 鉄骨鉄筋コンクリート造10階建て 所在階 9階部分 築年月 1987年10月築 新築・中古 中古 間取り 2LDK 間取り詳細 現況 空家 土地権利 所有権 用途地域1/2 商業地域/ 駐車場 管理形態 全部委託 管理費 7,700円/月 その他費用 取引態様 媒介 内装リフォーム年月 外装リフォーム年月 小学校区 小学校区:松戸市立相模台小学校 距離:700m 中学校区 中学校区:松戸市立第一中学校 距離:850m』
■JR千代田・常磐緩行線「松戸」駅より徒歩2分!都心へのアクセスもスムーズな好立地(^_-)b ■9階部分、専有面積約47.17m2の2LDK住戸♪ ■全室採光の明るい室内空間☆ ■身支度に便利な三面鏡付洗面化粧台完備! ■室内洗濯機置場があり雨の日や夜間のお洗濯も楽々です! ■エアコン付き!1年を通じて快適にお過ごし頂けます♪ お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 物件概要 マンション名 コスモ松戸ステーションビュー 所在地 松戸市松戸 交通 常磐線「松戸」駅徒歩2分 引渡時期 相談 専有面積 47.17m² 建物構造 鉄骨鉄筋コンクリート造10階建て 所在階 9階部分 築年月 1987年10月築 新築・中古 中古 間取り 2LDK 間取り詳細 現況 空家 土地権利 所有権 用途地域1/2 商業地域/ 駐車場 管理形態 全…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
takahashicleaning · 3 years
Link
TEDにて
デイヴィッド・オートー : 自動化で人間の仕事はなくなるのか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
これはあまり耳にすることのないパラドックスですが、1世紀に渡り人間に代わって仕事をする機械が作られてきたにもかかわらず、アメリカで仕事に就く成人の人口の割合は過去125年の間増え続けているのです。
どうして、人間の労働が余計になったり、人間のスキルが廃れたりしないのでしょう?
仕事の未来に関するこの講演で、経済学者のデイヴィッド・オートーが、なぜ、未だ、こんなにも多くの仕事があるのかを問い、驚きと希望に満ちた答えを出します。
ひとつ驚くべき事実があります。45年前に「ATM」あの現金の自販機が導入されて以来、アメリカで雇用されている銀行窓口係の数は、おおよそ2倍に。25万人から50万人に増えていて、1970年に25万人だったのが、今では50万人。2000年以降だけでも10万人増えているんです。
ボストン大学の経済学者ジェームズ・ベッセンが、最近出した本で明らかにされたこの事実は、興味深い疑問を提起します。その人たちはいったい何をやっているのか?なぜ自動化によってそういった仕事がなくならないのか?
考えてみれば、過去200年における偉大な発明の多くは、人間の労働を置き換えるためのものでした。
トラクターは、人間の肉体労働を機械の力で置き換えるものとして作られました。
組み立てラインは、ムラのある人間の手作業を機械の正確さで置き換えるため考案されました。
コンピューターは、間違いの多い手計算をデジタルの完璧さで置き換えるべく生み出されました。
これらの発明は大成功でした。私たちはもはや手で溝を掘ることも鍛鉄から道具を打ち出すことも紙の帳面で簿記をすることも なくなりました。それでも労働市場で雇用されているアメリカ成人の割合は、2016年の今。
125年前の1890年よりも高くなっており、その間10年ごとにほぼ上がり続けているのです。
これはパラドックスを提起します。
機械がますます人間に代わって仕事をしている中で、なぜ人間の労働が余計になったり人間のスキルが廃れたりしないのか?どうしてまだこんなに仕事があるのか?
今宵はどうにかこの疑問に答えようと思います。その過程でそれが仕事の未来に対して持つ意味合い。また、自動化が我々の社会システムに提起する問題。しない問題について話したいと思います。
なぜ?こんなに沢山の仕事があるのか?これには2つの基本的な経済学原理が関わっています!
1つは、人間の才覚や創造性に関するもので、もう1つは、人間の飽くことを知らない欲望に関わるものです。
1番目のものを「Oリングスペースシャトルの原理」と呼びましょう。これは人間がする仕事の種類を決めるものです。
2番目の原理は「足ることなしの原理」です。これはどれだけ多くの仕事があるかを決めるものです。
Oリングの話から始めましょう。ATM (現金自動預け払い機)には、銀行窓口係の雇用に対し相殺する2つの効果がありました。現在では、ご想像の通り、それは多くの窓口係の作業を代替することになり、支店あたりの窓口係の数は3分の1減少しました。
しかし、また銀行は新たに支店を開くコストが安くなったことに気付き、同じ時期に銀行の支店数は40%増加しました。総数としては、支店数とともに窓口係の数も増えたのです。しかし、窓口係の仕事内容も少し変わりました。日常の業務として現金受渡の作業は減って出納係よりはセールスマンのような仕事になりました。
顧客との関係を築き問題を解決し、クレジットカードやローンや投資といった新しい商品を紹介するようになったのです(法律で規制されるまで金融に関する詐欺も横行するようになりました)窓口係の仕事は、より頭脳が要求されるものになりました。
ここには、ある一般原理が働いています。
我々のする仕事の多くは多様なスキルを必要とします。頭脳と筋力。専門技術と経験の勘。エジソンの言うところの努力とひらめき、通常そういった仕事の一部分を自動化することで他の部分は不要になりません。
むしろ、その部分がより重要になります。
経済的価値が高くなるのです(そして、精神的に追い詰められる傾向が高まります)
際だった例をお話ししましょう。1986年。スペースシャトル・チャレンジャー号が発射から2分もせずに爆発し、破片となって地上に落下しました。調査の結果分かったのは、爆発の原因は補助ロケットの安価なゴム製Oリングにあり、前の夜に発射台で凍り付いて、発射直後に破滅的な故障を来したということです。
この数十億ドル規模の事業において、単なるゴム製Oリングが、計画の成功と7人の宇宙飛行士の悲惨な死とを分けることになったのです「Oリング生産関数」は、この悲劇的な状況の巧妙なメタファーとして、ハーバードの経済学者マイケル・クリーマーがチャレンジャー号事故の後に名付けたものです。
Oリング生産関数は、仕事を連動する一連のステップ。チェーンの輪として捉えるものです。計画の成功のためには、すべてのチェーンの輪が機能する必要があります。
どれか1つでも壊れると計画・製品・サービスの全体が墜落することになります。(現在のサプライチェーンの根本はここから開始しています。生産管理手法のPEATの発展形)
この危うい状況には、驚くほどポジティブな意味合いがあります。チェーンの輪1つの信頼性を改善することは、他のチェーンの輪を改善することの価値を高めるということです。もし、ほとんどのチェーンの輪が脆く壊れやすいとしたら、自分のチェーンの輪の信頼性が高いかはさして重要ではありません。
どのみちどこかが壊れるでしょうから。しかし、他のチェーンの輪がみんな堅牢で高い信頼性があるとしたら、自分のチェーンの輪の重要性はより本質的なものになります。究極的にはすべてがそこにかかることになります。Oリングが、チャレンジャー号にとって要となったのは他のすべてが完璧に機能していたからです。もしチャレンジャー号が宇宙時代におけるWindows 2000のような代物だったとしたら。
Oリングの信頼性など問題にならなかったでしょう。どうせクラッシュするんだから。
より一般的な話として言えるのは、我々のする仕事の大部分では、人間がOリングだということです(ボトルネックとも言います)ATMは、確かに現金受け払いの仕事を窓口係より速くうまくこなしましたが、それで窓口係が不要になることはありませんでした。むしろ、窓口係の問題解決力や顧客との関係が重要性を増したのです。
同じ原理が、建物の建設や患者の診察や手当。教室一杯の高校生への授業などにも当てはまります。道具が進歩し、テクノロジーが梃子として働くことで人間の専門技術や判断力や創造性がより重要になるのです(そして、精神的に追い詰められる傾向が高まります)
それが、第2の原理に繋がります「足ることなしの原理」です。こうお思いかもしれません「Oリングは分かった。人間の仕事が重要になる。機械にはできないが必要な仕事があるんだと。しかし、それは必要になる仕事の量については何も言っていない」
何かについて生産性が十二分に高くなったら、その仕事から人々が抜けていくのは自明のことではないでしょうか?1900年には、アメリカの雇用の40%は農業でした。今日では、2%未満です。なぜ?農業従事者がそんなに減ったんでしょう?みんなの食べる量が減ったからではありません。
1世紀に渡る農業効率性の向上により、今や2百万の大規模農家が3億2千万の国民を食べさせられるようになったのです(遺伝子改良作物。森林伐採、農地の荒廃も同時に起こっています)
行政府の補助金などの下支えが豊潤にありつつ、労働の概念が、テクノロジーの発展により急激に変化した時代でした。
驚くほどの進歩ですが、これは農家に多くのOリング的な仕事が残されたことも意味します。だから、確かにテクノロジーは、雇用を減らします。農業はその一例に過ぎません。そういう例は、他にも沢山あります。しかし、1個の製品・サービス・産業に当てはまることが経済全体にも当てはまるわけではありません。
現在、人々の働く産業の多く医療や健康、金融や保険、電子やITといったものは、100年前には存在しなかったか、ごく小さなものでした(労働の概念の変わり目の過渡期には、ゲーム機器としておもちゃ同様、軽く思われていました)
さらに、私たちが、多くのお金を使っている製品。エアコン。SUV、コンピューター、携帯機器といったものは、100年前には とんでもなく高価かあるいは発明されてもいませんでした。自動化により使える時間が増え、可能なことの範囲が広がり、新しい製品・アイデア・サービスが生み出され、それが私たちの関心を引き、時間を占有し消費を促すようになりました。
おもちゃみたいにくだらないものが多いと思うかもしれません。究極的なヨガ、冒険ツアー、ポケモンGO・・・それは認めます。でも、人々は、初めはそうですが、人間の限界を遥かに超えるようなアイデアにより高密度に洗練されていくにつれて、そういったものを欲しがり、そのために熱心に働きます。
2015年の平均的な労働者が、1915年当時の平均的な生活水準を得るためには、1年の3分の1。17週。働くだけでよいのです。しかし、多くの人はそうはしません。技術の賜を手にするために熱心に働くのです。物質的豊かさで心理的な不足感が消えることはありません。
さて、この2つの原理「Oリングの原理」と「足ることなしの原理」を認めてもらえるなら、仕事がなくならないのもうなずけるでしょう。では、心配することなど何もないのでしょうか?自動化、雇用、ロボット、仕事・・・すべては自ずとうまくいくのでしょうか?
いいえ。それはまた別の話です。自動化はより少ない時間で多くの仕事ができるようにすることで富を生み出します。しかし、その富を人間がうまく使うと保証する経済法則はありません(基本的人権の尊重が重要になります)
行政府の補助金などの下支えを豊潤にするために、行政府が新産業の成功者である超有福層から強制分配しないからです。100年ほど昔は、フォード、カーネギー、ロックフェラーなどが個人のセンスでエンジェル投資家を兼務し分配していました。現在の人工知能時代では、ベーシックインカムです!!
それは懸念すべき点です。2つの国。ノルウェーとサウジアラビアを考えてみましょう。どちらも石油のおかげで豊かな国です。地面の穴からお金が吹き出しているようなものです。
しかし、両者が国民の繁栄のためにその富を同じように使っているわけではありません。ノルウェーは、民主主義がうまくいっている国です。概ね国民は互いにうまくやっており、国民幸福度ランキングでは、大概1位から4位の間にいます。
サウジは、王族などの絶対君主国で多くの国民に栄達の道が開かれてはいません。国民幸福度ランキングは、35位あたりであのように豊かな国にしては低い順位です。比較として、アメリカがいるのは12位か13位あたりです。ノルウェーとサウジの違いは、豊かさでもテクノロジーでもなく社会システム制度です。
ノルウェーは機会が開かれていて、経済的移動性のある社会を作るために投資してきました。サウジでは、生活水準は上がりましたが、多くの国民は不満を持っています。2つの国はどちらも豊かですが、同じようにうまくやっているわけではありません(基本的人権の尊重が重要になります)
これは、我々が今日直面する問題。自動化がもたらす問題を思わせます。問題は仕事がなくなることではありません。
アメリカでは、グレート・リセッションの最悪の時期から雇用が1400万増えています。問題は、多くの職は、良い仕事でなく多くの人には、新たに生まれる良い仕事に就けるスキルがないということです。
アメリカやその他の多くの先進国における雇用の成長は両端の重みが増していくバーベルのようです。一方には、高学歴・高収入の仕事。医師、看護師、プログラマー、エンジニア、マーケティングやセールスの幹部社員といった仕事があります。
雇用は堅調で成長しています。同様に低スキル・低学歴の仕事もまた雇用が増えています。食品サービス、清掃、警備、介護などです。他方で、中学歴・中収入な中流の仕事が縮小しています。工員や職人といった労働者や事務やセールスといった事務職です(ドラッカーの言うテクノロジストも)
この中間部の縮小は、不思議なことではありません。
トヨタも過去には、完全な自動化を行おうとして人間を機械のように扱っていましたが、共産党の粘り強い指摘で次第に改善していきました(現在では、同じ過ちをGMやTeslaも経験しています)
そういった中間的スキルの仕事の多くは、よく分かっているルールや手順に従っており、それが、必然的にソフトウェア化されてコンピューターで実行されるようになっているからです。この現象が作り出すのは、経済学者が「雇用の二極化」と呼ぶ問題で経済の梯子の段が取りのけられ、中間層が縮小し、社会の階層化が進むということです。
高収入・高学歴の 知的職業に就く人が興味深い仕事をする一方で多数の人は低収入の仕事をし、その主な責務は、裕福な層が快適で健康的であるように世話をすることなのです。これは私の考える進歩の姿ではありません。
皆さんもそうでしょう。裕福な層がくそな人間性の人物ならよりそうです。
もう一度言います。行政府の補助金などの下支えを豊潤にするために、行政府が新産業の成功者である超有福層から強制分配しないからです。100年ほど昔は、フォード、カーネギー、ロックフェラーなどが個人のセンスでエンジェル投資家を兼務し分配していました。現在の人工知能時代では、ベーシックインカムです!!
しかし、心強い話もあります。私たちは、過去に同じように大きな経済的転換に直面しており、それをうまく切り抜けてきたのです。1800年代末から1900年代初めにかけて、自動化によって農業の仕事が大幅に減りました。トラクターを思い出してください。農業州では、大規模な失業の危機に直面しました。
1世代の若者達が、農場で必要とされなくなり、工業に従事できる準備もできていません。この問題に対して、彼らは大胆な施策を取り、若い世代全体に16歳まで学校に残り、本人の代わりに授業料を支払い義務教育を受けるよう求めたのです。これは、ハイスクール運動と呼ばれ、極めてコストがかかり高く付くことでした(新産業であるスチュワートミルの義務教育も当時は未整備でした)
学校への投資が必要なだけでなく、その若者達が働けなくなるからです。これは、偶然にもアメリカが20世紀にした最良の投資であったことが分かりました(フォード、カーネギー、ロックフェラーなどの先見の明。創業者個人のセンスです)
世界でも、最もスキルの高い柔軟で生産的な労働力を手にすることになったからです。これがいかにうまくいったか理解するには、1899年の労働者を現代に連れてきたところを想像するといいです。いかに頑丈な体を持ち良い性格をしていたとしても、その多くは基本的な読み書きや数理的なスキルを欠いていて、最も単純な仕事以外はできず大部分が雇用不適格でしょう。
つまり、当時、この分野は新産業でした!!
この例が示しているのは、我々の制度。特に、学校の優位性であり、それが技術的繁栄の実りを収穫でき��ようにしてくれたのです。
何も心配することはないなどと言うのは馬鹿げています。我々が、やり方を間違うことは十分あり得ます。
もし、アメリカが1世紀前のハイスクール運動で学校やスキルに投資していなければ、これほど繁栄はしておらず、経済移動性も低く、ずっと不幸な社会になっていたでしょう。しかし、我々の運命は閉ざされていると言うのも愚かなことです。運命を決めるのは、機械ではなくマーケットでさえありません。
運命を決めるのは、我々自身のアイデアとこれを補完する制度なのです(基本的人権の尊重が重要になります)
私は、パラドックスから話を始めました。機械が、ますます人間の仕事をするようになっているのに、どうして人間の労働やスキルが余分なものにならないのか?経済的・社会的な地獄への道は、我々自身の偉大な発明によって敷かれているのは自明なことではないのか?
歴史は、このパラドックスに繰り返し答えてきました。
答えの1つは、テクノロジーが梃子として働き、人間の専門知識、判断力、創造性の付加価値や重要性を高めるということ。Oリングです。
もう1つの答えは、人間の尽きることのない創意と果てなき欲求のため、決して満ち足りることがないということ。常に新たな仕事があるのです。技術が変化する速さへの対応は難しい問題を生み出し、そのことは、労働市場の二極化やそれが経済的移動性を脅かす様に見て取れます。
この困難を越えることは、自動的に出来ることでもコストなしにできることでもなく、容易ではありませんが、ベーシックインカムなどの行政府の補助金があれば可能なことです そして、明るい話もあります。驚くべき効率性のお陰で我々は豊かです。アメリカが、100年前にハイスクール運動でしたように我々自身や子供達など、すべての人に投資することはもちろん可能です。
むしろ、しないことは許されないでしょう(基本的人権の尊重が重要になります)
こう思っているかもしれません。オートー先生は、明るい話を遠い昔や少し前や現在についてはしているかもしれないけど、未来のことは言っていない。今回が違うことはみんな知っているから今回は違うんですよね?
もちろん、今回は違います。毎回違っているのです(労働の概念が変化する過渡期だから)
過去200年間に数え切れないくらい学者や活動家達が警告してきました。
確かに今の古い労働の概念がなくなり、我々は用済みになると。たとえば、ラッダイトが。1800年代初めに米国労働長官ジェームス・デイヴィスが、1920年代半ばに。ノーベル賞経済学者ワシリー・レオンチェフが、1982年に言っています。
そして、もちろん、現在の多くの学者、評論家、科学技術者、マスメディアの人々が言っています(ロジェカイヨワ戦争論でも、移行期の「祭り」のための「いけにえ」と言う形で起こるとも言っています)
そのような予言は、私には傲慢に思えます。
そういった自称予言者達は、実質的にこう言っているのです「人々が、将来どんな仕事をするのか?私に考え付かないなら世の人々にも子孫達にも考え付かないだろう」人類の創意に対して、そのような賭けをする肝っ玉は私にはありません。何百年先に人々が、どんな仕事をしているか?
私には分かりません!しかし、未来は、私の想像力にかかっているわけではありません。私が、1900年のアイオワ州の農民で、21世紀から経済学者が私の畑にテレポートしてきて言ったとします「ねえ。お百姓のオートーさん。この先100年の生産性向上によって、農業雇用は40%から2%に減るんだよ。他の38%の人たちは、何を仕事にしていると思うね?」
私はたぶんこうは言わないでしょう「ああ。そりゃアプリ開発とか放射線医療とかヨガのインストラクターとか絵文字デザインとかかな」(労働の概念も変化し、人間の限界を遥かに超えてるため)
私には見当が付かないでしょう。しかし、こう言える知恵があればと思います「すごいね。農業人口が95%減って食糧不足にならないなんてすごい進歩だ。その繁栄によって人類が何かすごいことをやってくれることを望むよ」(労働の概念も変化し、人間の限界を遥かに超えてるため)
そして、概ねそうなっていると私は思います(労働の概念も変化し、人間の限界を遥かに超えてるため)
ありがとうございました。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「���遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
<個人的なアイデア>
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。
それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
直前に!
Appleも何かを感じてたのか?Appleシリコン搭載Macの方は、「Mシリーズ」チップに移行してるし、符号してる。
Googleは、量子超越性を達成してきてるし、Facebookも脳波を読み取る機械の開発を発表してますし、符号してる。
イーロンマスクもブレイン・マシン・インターフェース(Brain-machine Interface : BMI)を具体的に発表。これも、符号してる。
ここから予想できることは、バリーシュワルツが言うように、労働の概念が変わり、地球に居ながら映画アバターのように!その惑星にある資源を使い。
月や火星、土星や衛星などに無人ロボット部品を送り、ゲームのように自宅にいながら共同作業しつつ仕事をすることで高額な賃金が手に入る可能性も高い。
火星や土星や衛星に関しては、有人宇宙船内を無重力工場にして惑星移動期間に3Dプリンター製造、組立を効率的に行うことが実現すれば良いが無人ならベスト。
光速で惑星間通信できるようになったとしても、火星や土星や衛星への通信は、地球からでもリアルタイムで遅延が起きるため、月面のみ、この可能性が開けます!
無重力でもあるため、洞窟に工場を建築して人間の暮らせる環境を作り出すこともできそうです。可能性は無限!この領域に限界はありません!国家や行政府の範囲外なので極端な自由もあります。命の保障はないけど!
このアイデアは、今後数十年、人間の限界を遥かに超える新産業なのでプラスサムになり、地球環境は汚染されず資源エネルギー問題も起こりません。
さらに
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政��に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
この世のシステム一覧イメージ図2012
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
マーティン・フォード: 職が無くなる未来の社会システムでのお金の稼ぎ方
バリー・シュワルツ:我々の仕事の考え方は間違っている?
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2020(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
yamai-gallary · 4 years
Text
使いやすさと性能、デザインを極めた家
Tumblr media
大きな空間を自由に使いたい。 小学生の男の子3人を持つご夫婦の要望でした。 1階はキッチンを中心とした回遊型の間取り。ダイニングキッチンを家族団らんの場と決め���背面の収納まで幅は1.1メートル、対面にはカウンターを設けています。 キッチン、ランドリールーム、家族共用のウォークインクローゼットは、同じ動線上に配置。フルタイムで働くご夫婦の家事負担が、大きく軽減される設計としました。 LDKは20帖。採光たっぷり、視界も広がる6メートル高の吹き抜けと、スケルトンの階段が、大らかな空間を実現。ビンテージ感あふれる色彩や素材を用いたブルックリンスタイルも、ご家族の個性を表わします。 2階の子ども部屋は13.5帖。間仕切りをつくらず、梁で緩やかにゾーニングした空間は、成長に合わせて、タンスや本棚などで間仕切りできる可変設計。 屋内に温度差をつくらず、四季を通じて快適に暮らせるのは、UA値0.21W/㎡K、C値0.07㎠/㎡という国内トップクラスの性能あってこそ。床面と天井の温度差も1~2℃しかありません。 暖房はヒートポンプ式・低温水暖房。やわらかな輻射熱で家全体を温め、厳寒期でも陽だまりのような心地よさ。冷房は吹き抜け上部のエアコン1台ですが、屋内全体で「涼」を感じることができます。 精密な換気コントロールも高気密ならではのメリット。洗濯物を室内に干しても、湿気は気になりません。24時間、屋内の空気環境を健やかに保ってくれます。 高い性能とデザイン性が一体となった、子育て世代のフルオーダーメイド住宅です。
Tumblr media Tumblr media
玄関からLDKの中間に設けた洗面所。 子どもたちの手洗いもスムーズ。 キッチンへの動線も快適そのもの。
Tumblr media Tumblr media
ランドリールーム兼脱衣室(上)と、 家族共用のウォークインクローゼット(下)。 洗う、干す、取り込む、しまう。 洗濯に関わるすべての作業を、 ほとんど移動することなく行えます。 洗濯物はハンガーに干し、 乾いたらそのままクローゼットへ。 徹底した時短術。
Tumblr media
3帖の玄関は、居室と同じ温度。 濡れた雨具や雪のついた靴も 置いておくだけで乾きます。
Tumblr media
20帖のLDK。 チークに塗装した ビンテージ感あふれるパイン材が 白い壁をきりっと引き締めます。 素足で歩くと、 やわらかくて温かい木の肌触り。
Tumblr media
キッチンと背面の収納までは1.1メートル。 余裕があるから家族が集まり、 家事の時間も楽しいひと時に。 収納はなるべくオープンとしました。 住宅本来の奥行きを生かしつつ、 カフェのようなおしゃれさも演出。
Tumblr media
6メートル高の吹き抜けでも、 床と天井の温度差は1~2℃。 窓は樹脂サッシ・トリプルガラスで、 コールドドラフトもほとんどなし。 階段の手すりは地元鉄工所が制作。
Tumblr media
13.5帖の子ども部屋。 カラマツの梁で緩やかにゾーニング。 壁を増設したり、家具で間仕切りできます。 部屋の前にある造り付け家具が、 子ども用の収納棚。 屋根断熱で高い天井も大きな魅力。 小屋裏の傾斜まで意匠に。
【岩手県盛岡市】 ●隙間相当面積  0.07㎠/㎡ ●外皮平均熱貫流率  0.21W/㎡K
0 notes
kuroda-kanbee · 7 years
Text
キャンピングカーに関するメモ
1.車中泊好適地度 温泉地の周辺に、低料金で車中泊ができるキャンプ場、あるいは観光駐車場、もしくは道の駅があり、連休時でも車中泊旅行者を受け入れられるだけの駐車台数を有しているかどうか…読書や昼寝をしながら時間を過ごすには、こういった環境が不可欠 2.滞在好適度 付近に景勝地や史跡、あるいはスポーツ施設、文化施設などがあるかどうか…本格的な湯治でも、最初の入浴に妥当とされる時間はせいぜい10分ほどだ。つまり車中泊で訪れても、観光するかスポーツでもしない限りは、時間を持て余すことになる。 3.湯めぐりサービス度 元湯や総湯と呼ばれる共同温泉、もしくは温泉旅館の日帰り利用共通割引制度があるかどうか…食事や公共交通機関の制約を受けない車中泊の旅人は、多くの温泉施設に足を運べる時間の余裕を有している。それだけに「湯めぐり手形」あるいは「温泉手形」といった割引制度は、日帰り客以上にありがたい存在といえる。大分県の別府温泉では、温泉の無料及び割引クーポン券が綴じ込まれた「別府八湯温泉本」がコンビニでも手に入る。 4.温泉情緒度 旅行者が、散歩や飲食を楽しめる温泉街が残されているかどうか…温泉地の中には、大規模な旅館やホテルの中に歓楽要素が集約され、温泉街が消滅していたり、元々存在しないところがある。だが、温泉とともにその地の郷土料理や地酒を味わいたい車中泊の旅人は、けして少なくないはずだ。道後温泉のメインストリートは、本館から駅前に続く「はいから通り」。アーケードになっているため雨天でもゆっくり土産物を見てまわれる。 5.名湯・秘湯度 名湯・秘湯・隠し湯など、話題性のある温泉が存在するかどうか…同じ温泉に行くのなら、名を馳せたところから訪ねてみたいのが人情というものだ。ブログなどのウェブサイトを持つ温泉マニアほど、その思いは強かろう。
道の駅ながゆ温泉で車中泊 → 長湯温泉の穴場車中泊スポット 水の駅おづる 道の駅の中には「阿蘇」のように、夜間無料で電源供給をしてくれる施設もある。
RVパーク 湯YOUパーク(ゆうゆうパーク) キャンプ場 SAPA 道の駅 を宿泊地に 日帰り温泉もしくは家族湯x2とか道の駅スタンプラリーとか材料買い出し→焼いて食うとか海鮮丼とかいいかも ファンタスティック・ルーフベント(MAXXAIRとFIAMMAもあるみたいだけど)、エアコン、電子レンジ、2段ベッド、発電機置き場、屋根付きのガレージ 外したテーブル置き場 支柱の固定を考える カーセキュリティを考える うるさい換気扇修理 スリーブをつぶす工具を探す リアべッドルーム時計 扇風機 泡石鹸 うるおい追加装置を積み込むアロマもセットで 両面テープ 接着剤2液の樹脂のやつがいいかも 食べた後のスープの処理に100円ショップシリコンの小さく折りたためるジョーゴと空きペットボトル、シリコンのガーリックピラー ソフトクーラーバッグ ガストーチ+ガス缶 ハンマー ヘッドランプ 雑貨屋などで売っているフリースやインド綿のブランケットには、クルマに敷けるサイズもある。 車中泊の飲食時に役立つやや深めのトレー大きさの違うのを何枚か 16cmスピーカーカバー
【材料手配済】 冷凍庫【外形寸法(mm)】幅:442 奥行き:284 高さ:398 TV外形寸法:幅562×高さ409×奥行180mm カセットコンロ、テーブルセット、チャリンコ積む カセットガスアダプター 衣装ケースにヒモ付けるx2 窓埋め トイレの洗面の扉?固定方法を考える強力両面ベルクロはどうか タイダウンベルト オーニングハンガー ベッドをたたんだ状態で固定するベルト LPをカセットガスに変更 傘立て 丸鋸用物差し 金魚板165-180x28.5 接続子小さい奴
【設置配備済】 交換部位 各24V T6x29Fドア 9x24Fドア上部 9x24リアドア T6x29トランクルームx1 BA15Sバックライトx2 BA15S互換ルームライト3箇所x2で6 12Vのルームライト新設 前2中2後2ギャレー1
冬は服をハンガーにかけると車内が片付く ゴミ粉砕と圧縮でカサを激減 金庫用の箱を用意し、いつも同じ場所に置く 穴場の観光地の見つけ方→一番頼りになるのは、旅先の観光案内所 どんなカップ麺でも片栗粉をスープに少々混ぜて、「とろみ」をつけてやれば冷めにくくなる
「オートキャンプ」と「クルマ旅」において フィールドや旅先の環境・状況に応じて最適といえる食事や滞在方法を選択し、かつ快適さを引き出すことは容易じゃない。まして、数多あるキャンピングギアを知ったうえで、使いこなせるようになるには、かなりの投資と時間が必要だ。
くるま旅パックは、ひとつひとつ別の各400円のアプリ・全国オートキャンプ場マップ・全国車中泊マップ・全国日帰り温泉を、3つセットで840円のパッケージにしてAppStoreで販売しています。Androidに対応したら買う
バーナーの発熱量 ガス消費量 2本アダプター(500gのガス) 4本アダプター(1000gのガス) 1.0kW  73 gm/hr 約 6.8 時間 約 13.7 ���間 2.0kW 146 gm/hr 約 3.4 時間 約 6.8 時間 3.0kW 219 gm/hr 約 2.3 時間 約 4.6 時間 4.0kW 292 gm/hr ※備考 約 3.4 時間 5.0kW 365 gm/hr ※備考 約 2.7 時間
1 note · View note
a2cg · 5 years
Photo
Tumblr media
実は地方出身なものと私 ・ 毎日暑い日が続きますね。エアコンの効いた会社から一歩も出ないで1日を過ごすのが一番快適な気がします。とは言え仕事が終わって外に出るとモワッとしますし、週末は長い時間家にいたりするものです。 ・ 暑すぎるせいなのか、自宅のエアコンも室外機が暖まっているせいなのか、冷えてくるまで時間がかかっている気もします。部屋中を効率よく冷やすにはサーキュレーターも組み合わせるといいよという話を聞き調べたらアイリスオーヤマの製品が口コミで良いみたいです。 ・ 確かに家電量販店や大型ショッピングセンター、ホームセンターでよく見かけるなと思ってさらに調べてみたら実は宮城県仙台市に本社がある会社なのですね。東京で生まれ育つと、大体のものは東京発のものという勘違いをしてしまい、いけませんよね。 ・ という訳で本日のランチは鹿児島市に本店がある #中華料理 のお店 #美華園 #美華園新橋店 です。暑いのと時間が無いのもあって新橋駅直結の東口地下街 #ウィング新橋 にあるお店を選びました。 ・ 今まで頼んだことのない #冷麺 そして大小選べるサービスライスの大を頼みました。ランチタイムを完全に外した時間帯なので店内はまばらだなと思っているうちにやって来ました。 ・ 具材が細長く綺麗に切りそろえられております。まずは #チャーシュー しっかりとした食感で噛めば噛むほど味が出る感じです。 #鶏胸肉 も暑い日にぴったりなさっぱりとした味わい。 ・ 爽やかな細めの麺はよく冷やされ、醤油ベースの甘酢のスープとの絡みがいい感じです。そして大量にある #レタス のシャキシャキ食感は、言われてみれば #冷やし中華 であまり見かけないけど、清涼感をさらに高めるのに一役買っています。 ・ 後半は卓上にあるカラシでアクセントをつけて、最後まで美味しく頂きました。今まで担々麺ばかり頼んでいましたが、他のメニューもどれも美味しいので、本気で全メニュークリアにチャレンジしてみようかな。 ・ #新橋ランチ #新橋中華 #らーめん #ラーメン #麺スタグラム #とa2cg ・ 過去の美華園の訪問履歴とメニューはこちらです #ag美華園 (美華園 新橋店) https://www.instagram.com/p/B04OLv0gURk/?igshid=1tb2u2f33dwmt
0 notes