Tumgik
#エヴァ映画
ryotarox · 3 months
Photo
Tumblr media
(エクス・マキナ (2014) - Trivia - IMDbから)
トリヴィア
映画に出てくる家のロケ地は、ノルウェーのジュヴェット・ランドスケープ・ホテル Juvet Landscape Hotel in Norway ケイレブがネイサンのコンピュータの前に座り、コーディングを始めると、彼が打ち込んだコードは「エラトステネスのふるい」と呼ばれる素数を求めるアルゴリズムだった。しかし、ISBN=9780199226559を形成する素数も選ぶ。このISBNは、書籍『身体性と内的生命』のISBNである: このISBNは、人工知能の歴史について書かれた本 "Embodiment and Inner Life: Cognition and Consciousness in the Space of Possible Minds "のISBNです。 映画の序盤で、ケイレブはOrchestral Manoeuvres in the Darkの曲 "Enola Gay"(1980)を聴く。エノラ・ゲイは、第二次世界大戦末期に広島に原爆を投下するために使われた飛行機だ。その後、AI(人工知能)がどのように世界を変えるかについてネイサンと話す中で、ケイレブはJ・ロバート・オッペンハイマーが原爆の製造についてバガヴァッド・ギーターから引用した言葉(「私は死となり、世界の破壊者となる」)を披露する。 オーストリアの画家グスタフ・クリムトが描いたマーガレット・ストンボロー=ヴィトゲンシュタインの肖像画がネイサンの部屋に飾られている。肖像画の対象はルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの妹で、彼のノートと講義はやがて『青い本』に綴じられた。 脚本の初期の草稿では、ネイサンはケイレブに、自分のジャクソン・ポロックの絵が本物かどうかわからないと明かしている。ネイサンは、原画を購入し、それを使って完璧なレプリカを作った後、絵の中から無作為に1枚を選んで燃やしたと述べている。 ネイサンが3台のモニターの前に座っているとき、ポスト・イットが貼られた壁の左側には、ティツィアーノが描いた有名な三重の絵画「分別の寓意」がある。ティツィアーノは1576年にペストで亡くなる直前にこの作品を描いた。絵の中の3つの頭は、人間の3つの時代を暗示している。左はティツィアーノの自画像で、過去と老年を表している。中央は息子のオラツィオで、現在と成熟を表している。右は従兄弟のマルコで、未来と青年を表している。 ネイサンが所有し、ケイレブに見せているジャクソン・ポロックの絵は1948年のNo.5だ。制作後、この絵はひどく傷つき、ポロックによって大がかりな手直しが施された。これは、映画の中でネイサンがエヴァの改良版(そして以前のAIの運命)を常に作り直していることの、さりげない伏線である。
8 notes · View notes
takigawa · 1 year
Quote
昨日映画館で隣のカップルの会話に笑い堪えるの必死だった。 彼氏「エヴァの前作の内容忘れたなー」 彼女「私も忘れた。アスカって死んだっけ?」 彼氏「死んだのってチャゲの方じゃなかった?」 彼女「え!?エヴァの話でしょ?しかもチャゲもアスカも死んでないよ!?」 — トゥーンベリ・ゴン (@damarekozou35) March 14, 2021
46 notes · View notes
kennak · 1 month
Quote
映画もエヴァもハーランエリスンの小説『世界の中心で愛を叫んだけもの』のオマージュで別にセカチューがエヴァをパクったわけではない(本文と関係ない)
[B! 人生] 「シンジ、なんでパイロットにならないんだ」夢を諦めず米国で | NHK
2 notes · View notes
uedah1 · 8 months
Text
ゴジラー1.0観ましたよ!
ゴジラー1.0を公開当日、ゴジラの日の朝一番にドルビーアトモス上映で見てきた。 チケットも高いし、迷ったけど、迫力もあって、選んで良かった。 最初、ドルビーアトモスの紹介動画が流れたのだけど、特徴を際立たせたその没入感と音の迫力に思わず少し泣いてしまった。 自分のツボが謎すぎる。
予告編だけみて、内容の予想を勝手に立て、Twitterに投稿していた。 7月12日の事だ。
「ゴジラ-1.0勝手予想。運良く特攻を避けていた非戦派の主人公が、葛藤の末、 国産核兵器(京大制作)を積んで、唯一残っていたゼロ戦で、戦災を免れていた京都に現れたゴジラ相手に特攻。 日本人が日本人の手で0の日本を-1.0とする。クレーターと化した京都市内。煙の中から咆哮が…。劇終。」
「ゴジラ-1.0勝手予想2。昭和二十年九月二日。 東京湾で戦艦ミズーリが轟沈。連合国は日本の仕業と判断し、十一月、ダウンフォール作戦が発動される。 九州南部を強襲する連合国、迎え撃つ旧軍、そこへゴジラが現れ戦場は大混乱に陥る。 一方国内は物資欠乏、食料危機も迫るのだった…。」
という風でで、さて以下ではネタバレ込みで予想の適否とその他諸々の感想を書き殴っていく。 本投稿は予約投稿を指定しておき、3か月程度経過した後にポストされるようにする。
予想1、「特攻を避けていた主人公がゴジラを倒す為に特攻を決意、とどめを刺したかに見えたが咆哮が響く」 というのは、大枠で正解してしまったと言えるのではないだろうか。 何となく思っていた通りになってしまったことは、却って寂しい感じもする。 しかし、だからといって単調な駄作という事では決してなかった。
さて私も普通に生きてきたので、日本の大衆的な創作物の文脈にあるものを摂取しながら育った。 ある程度色々と見ると、その文脈の中でも頻出の「お約束」があり、それをを感じると却って醒めてしまうというのはよくある。 そうして私は所謂「所謂アンチ邦画派」になってしまった。世の中にも一定数そういう人がいるようで、 私もそうした人と同じように洋画と比べた時になんだか脚本が観客を舐めてないかとか、カメラワークが稚拙でないかとかをついつい考えてしまう。 今回のゴジラでも同じように、主人公とヒロインの心が通う…と思ったら…からのどっこいやっぱり…という展開にはやはり感じ入るものがある。 加えて、戦闘機の追加装備の件、私なら爆弾の安全装置が二重なんだと筑波の整備兵氏に嘘をつかせる。 ああやって言葉で説明しないと観客は理解できなかろうと思われている所が割に許せないのである。 座席の後ろに箱があり、大写しにしている時点でそれ位は察せるし、きちんとそういう演出をしているじゃないかと思う。 それと、全体的に生きろとか死ぬなとかセリフにあり過ぎてこれにも難を感じる。 私の感覚では、意外とそういう事は口にしないもので、人間危急の時であってももっと目の前の事を語るのではないかと思う。 生きろ、じゃなく逃げろならまだわかるかな。 比較してもしょうながいけど、シン・ゴジラの「幹事長は任せろ」みたいな物言いが「本物」なのではないか?とか思ってしまう。
一方で、昔は、「戦場から逃げてしまった負い目」とか「戦争のトラウマをひきずっている」とか、「それらを吐露して涙を流す」とかの描写も好きではなかった。 しかし、今、私も三十半ばとなり、自分自身も私を取り巻く現実にも大小様々な嫌な事、辛い事が満ちていて、 そうしたものに囚われながら生を重ねており、それがストーリーの軸になること自体についてはおかしく思わないようになってしまった。 むしろそうした描写に居心地の悪さを感じていたこと自体が、自分の怯えをそれと理解できなかったからだという風に考えるようになってきた。
さて、映画とかを見てちょっと醒める瞬間の話に戻して、 じゃあやっぱり「あ~三丁目の夕日かね、もっとシン・ゴジラみたいなら良かったね」と思うかというと全然そんなことはなかった。 ゴジラ自体が恐ろしすぎて、その「お約束」で逆にバランスを取れているんじゃないかと思わされる位だった。 人間がくちゃくちゃにされてしまうシーンは割と直截的であって、ゴジラの剝き出しの敵意と合わさってそれが恐ろしい。 逆にこの雰囲気だけで全編終わってしまったら、ただ後味が悪いだけになったろうと思う。
自分でも先に触れてしまった事だけど、直近の実写ゴジラといえば「シン・ゴジラ」で、あれは、ある種の「正解」になってしまっていると思う。 シンを鑑賞後にゴジラシリーズを振り返ってみると、要所要所にこれまでのゴジラシリーズのモチーフがあり、 例えば胸躍る音楽である所の「宇宙大戦争マーチ」にしたって、実はシン・ゴジラが初めてではないのであった。 にも拘わらず、初めて/久し振りに「ゴジラ」を見た人をああまで虜にするその新規性と作りこみという点が凄いと思う。
庵野作品だから。庵野作品が好きな人の感想ばっかり私が見ているから、とかもあるかも知れないけど。
でもユリイカのシン・ゴジラ特集の寄稿者の真剣味とかもそれはそれはすごい熱量だった。
とまあ、そこと比べられる事が前提でありつつ、 他方「山崎貴のエンタメ」を見に来る人を考慮に入れながら東宝の看板作品を撮るというのはどれ程難しいだろう。 私は、その両方を満足させられるだけのものを感じた。 一方で分かりやす過ぎるほどの分かりやすさを、一方で突き抜けた恐怖を…という感じに。 あれだけ人間を蹂躙できるのだから、浜辺美波ちゃんのところがどっこいも、なしにしようとすればできたと思う。 それを、そうせずに、ハッピーエンドを重ねつつ最後にひと押し崖から突き落とす示唆があるという所で、 私は印象を攪乱され、良いとも悪いとも断言できない深みを覚えたのであった。 正に、「恐れ入り谷の鬼子母神」。
以下、観ながら頭に浮かんでいた事の羅列。順不同。 第二復員省の関西弁のおじさん最高。 東洋バルーンの技術者さん達最高。 浜辺美波ちゃん。 佐々木蔵之介様~。 鐘がなりますきんこんかん♪ ジュラシックパークやん! インデペンデンスデイやん! 電車パクーはファーストゴジラオマージュとしては誰もが喜ぶやつだよねー。 大人の男はタバコを吸うという描写から逃げないのいいね。朝ドラとは違う。 幼い子が出てきちゃうのははずるい。 浜辺美波は、シン・仮面ライダーでも成り行きで一緒に住むことになってしまった魅力的な女の子役だったけど、 まさかゴジラでも同じような役柄になるとは…。彼女の何がおじさん達にそうさせてしまうのだろうか。 にしても「できないよ!」からの「乗せて下さい!」は、あまりに碇シンジ君。 というか逆に、神木隆之介君は既にエヴァで本物の碇シンジ君になっていたか…。
2 notes · View notes
moja-co · 1 year
Text
80歳近くまで映画を撮ることは、選ばれた天才にしかできないことだ。ほとんどの映画監督は60〜70歳、いやもっと早くに商業映画の最前線から否応なく脱落せざるを得なくなる。だがその資本主義の残酷なシステムによって、多くの作家は結果的に、自分の能力が完全に衰え切る前に、観客の前から去ることができる。スポーツ選手がそうであるように。
宮崎駿による「アニメーターの引き抜き」も…『君たちはどう生きるか』に感じた『エヴァ』との“不思議な共通点” #文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/65285
4 notes · View notes
applemusicbonker · 1 year
Text
『The Songs of Carole King』(Not Now Music)の全曲解説 Disc 1
Tumblr media
イギリスのレーベル「Not Now Music」から出たキャロル・キングの作品集。彼女が作曲家としてアーティストに提供した楽曲、また地味な存在ながらも歌手としてリリースした自身の楽曲をコンパイルした3枚組で、いわゆる著作権切れCD。その関係で、収録曲のリリース年も1962年頃までとなっている。この「Now Now Music」のCDは輸入盤として日本の大きなCDショップでもよく置かれているので入手は簡単。値段もこのボリュームにしては格安。バラツキのある音質や、どういう基準でそうなったのかよくわからない曲順など、もちろん普通のCDに比べると難ありな代物だが、こうしたグレーゾーンなCDならではの適当さはとりあえず置いておいて、全曲の解説をしてみたい。ディスク2までほぼ書き終えていて、ディスク3はほぼ手つかず。いつ書き終わるかわからないので、とりあえずディスク1の分だけここに書き残しておく。 ◎超有名曲/◆知っておきたい佳曲/☆レア曲 ※作品は基本的にすべてジェリー・ゴフィンとの共作。それ以外の曲については個々に表記。
1-1 Carole King It Might As Well Rain Until September ◆キャロル・キングが60年代に歌手としてリリースしていた5、6枚ほどのシングルの中でもっとも成功した曲。「泣きたい気持ち」の邦題で日本でも発売されている。全米22位、全英3位という好成績ではあったが、これ以上のヒットが続かず、ひとまずは裏方として作曲家のキャリアを重ねていくことになる。
1-2 The Drifters Up On The Roof ◎黒人男性ヴォーカル・グループのドリフターズに書いたヒット曲。のちに彼女もシンガーソングライターとして仕切り直しとなった最初のアルバム『Writer』でセルフ・カヴァーしている。
1-3 Little Eva The Loco-Motion ◎作曲家時代のキャロル・キングの代表作といえる大ヒット曲。ゴフィン&キング夫妻のベビーシッターだったリトル・エヴァに歌わせた、という話はキャロルの半生を描いたミュージカル『ビューティフル』にも採用されたほど有名は逸話であるが、これはいわゆる伝説や神話のたぐいで、リリース当時、宣伝のために広められた作り話だと思われる。1970年代のグランド・ファンク・レイルロードによるカヴァーでも有名。
1-4 Bobby Vee Take Good Care Of My Baby ◎この時期のアメリカン・ポップスを代表するティーンポップ・アイドルのひとり、ボビー・ヴィーのヒット。他の男のもとに走った元カノを心配する切ない曲。ビートルズがデビュー前に受けたデッカ・レコードでのオーディションで、ジョージ・ハリスンのヴォーカルで披露したことでも知られている。当時の邦題は「サヨナラ・ベイビー」。
1-5 The Cookies Chains ◎リトル・エヴァと同じ、ディメンション・レコードのガール・グループであるクッキーズに書いた曲。これまたビートルズがジョージ・ハリスンのリード・ヴォーカルでカヴァーしており、ファースト・アルバムの『Please Please Me』に収録されている。
1-6 Steve Lawrence Go Away Little Girl ◎もともとはボビー・ヴィーのアルバム曲だったが、イーディー・ゴーメとの夫婦デュエットも有名なスティーヴ・ローレンスがカヴァーしたことで全米ナンバー1の大ヒット。ポップスよりもよりジャズに近いポピュラー/スタンダード歌手がとりあげたことは、作曲家としては他のポップス作家よりも1ランク上とみなされる栄誉だったのではないだろうか。1971年にはオズモンド・ブラザーズのドニー・オズモンドがリメイクし、こちらもヒット。その余波を受けてか、日本でも郷ひろみがデビュー・アルバム『男の子 女の子』でカヴァーしている。
1-7 Billy Fury Halfway To Paradise ◆クリフ・リチャードとともにビートルズ登場以前のイギリスでロック・アイドルとして君臨していたビリー・フューリーが歌う全英3位の大ヒット。この曲を歌った1961年の頃、心臓の弱い彼はロックを歌い続けることができなくなり、バラード歌手として路線変更をしたのだそう。しかし結局は心臓発作によって若くして亡くなってしまった(享年42)。
1-8 Jackie DeShannon Heaven Is Being With You ☆そのキャリアと功績の割にいまひとつ評価が低いような気がするアメリカの女性歌手ジャッキー・デシャノンの曲。1961年のシングル「Thinnk About You」(こちらは彼女の自作)のB面曲。ハスキーな彼女の歌声がよく生かされている。 ※作詞はジェリー・ゴフィンに加え、彼らの良きライバル、良き友人であるシンシア・ワイルが手伝っている。
1-9 Ben E. King Show Me The Way ☆「スタンド・バイ・ミー」で有名なベン・E・キングによる歌唱。ドリフターズのリード・ヴォーカリストだった彼はグループを脱退し、独立。そのソロ第1弾シングルとして書かれたもので(「Brave Yourself」のB面に収録)、作風もドリフターズと似たようなドゥーワップ色の強い雰囲気である。
1-10 The Crystals No One Ever Tells You ◆大プロデューサー、フィル・スペクターのもとで「Da Doo Ron Ron」などの大ヒットを生んだガール・ポップグループ、クリスタルズへの提供曲。恐ろしいDV肯定ソング「He Hit Me」のB面に収録された、A面同様に浮遊間のあるメロディのバラード。A面共々このB面も埋もれることとなった。 ※作者にはフィル・スペクターの名前もクレジットされているが、これはプロデューサーであるスペクターが印税を作曲家から横取りするために仕組んだもので、おそらく曲作りにはタッチしていない。
1-11 Gene Pitney Every Breath I Take ◆日本では「ルイジアナ・ママ」のオリジナル歌手として知られているジーン・ピットニーの初期のヒット曲。プロデュースはフィル・スペクターで、すでに尋常でなく壮大で重量感のあるサウンドを生み出している。
1-12 Carole King Nobody's Perfect ☆「It Might As Well Rain Until September」のB面曲で、オーソドックスなロッカ・バラード。
1-13 Paul Petersen Keep Your Love Locked (Deep In Your Heart) ◆アメリカでは俳優や作家などマルチに活躍しているらしい、ポール・ピーターセンへの提供曲。この時期はティーン歌手として人気を博していた模様。
1-14 Connie Stevens Why'd You Wanna Make Me Cry ◆女優で歌手でもあるコニー・スティーヴンスに提供した、1962年のシングル曲。全米50位程度のソコソコのヒットとなった。ハリのある歌声が印象的。
1-15 The Shirelles What A Sweet Thing That Was ☆バート・バカラックが書いた「Baby It‘s You」でも知られるセプター・レコードのガール・グループ、シレルズへの提供曲で「A Things of the Past」のB面に収録された。同じく彼女たちが歌ったゴフィン&キングによる名曲「Will You Love Me Tomorrow」の焼き直しのような気がしないでもない。
1-16 Curtis Lee Just Another Fool ☆フィル・スペクターのプロデュースで「Pretty Little Angel Eyes」をヒットさせたティーンポップス歌手への提供曲。牧歌的なサウンドが魅力的だが、少々平凡で全米110位に終わった。
1-17 Annette Dreamin' About You ☆初期ビーチ・ボーイズとの共演でも知られるアネットの1961年のシングル。ディズニーが制作した一連のティーン向けコメディ映画のヒロインでもあった彼女のレコードは、もちろんディズニー傘下のブエナ・ビスタ・レコードからリリースされていた。
1-18 Bobby Vee How Many Tears ◆彼の初期の代表曲「Rubber Ball」と先ほどの「Take Good Care of My Baby」と間に当たる時期にリリースされた1961年のシングル。ストリングスが印象的な忙しないリズムは翌年の大ヒット「The Night Has A Thousand Eyes」の予告編という感じで、これがリバティー・レーベルのサウンド。プロデュースはもちろんスナッフ・ギャレット。
1-19 Vinnie Monte Follow That Girl ☆Jubileeというちょっとマイナーなレーベルの歌手、ヴィニー・モンテが歌うコミカルな曲。その後、彼はジョニー・ソマーズの大ヒット曲「Johnny Gets Angry(内気なジョニー)」のアンサーソング「Joanie Don’t be Angry」(直訳:怒らないでジョニー)というを歌ったりもしていたが、割と最初からネタっぽい立ち位置だったのだろうか。1965年を最後に徐々にフェードアウトしていった。
1-20 Tony Orlando Happy Times (Are Here To Stay) ◆かなり後になってから「幸せの黄色いリボン」「ノックは3回」のヒットを飛ばすことになるトニー・オーランドの1961年のシングルで、キャロルの他にもバート・バカラックなど、その後にビッグネームになる作曲家の初期作品を歌っている重要なシンガーである。プロデュースはドン・カーシュナーとジャック・ケラー。アレンジにキャロル自身も携わった鉄壁の布陣である。 ※作詞にはシンシア・ワイルが加わっている。
1-21 Andy Williams Help Me (Find The Way Back To Your Heart) ☆この時すでにベテランになりつつあったアンディ・ウィリアムスのシングル「The Wonderful World of the Young」のB面曲。すでに確立されていた彼のスタイルで朗々と歌い上げている。こちらも1ランク上のお仕事という感じで、大手レーベルの録音なのでサウンドが豪勢である。 ※ゴフィン&キングとクレジットされているがこれは誤りで、シンシア・ワイルとの共作のようである。
1-22 Ann Margret I Was Only Kidding ◆エルヴィル・プレスリーと映画で共演するなど日本でも人気の高いアイドル女優、アン・マーグレットへの提供曲。彼女はやはり大手のRCAビクター所属で、「Jim Dandy」のB面とはいえ着実にステップを重ねていったようだ。キャロル・キングらしいちょっと粘っこいメロディが彼女のコケティッシュなヴォーカルによくマッチしている。当時同じカップリングで日本でもリリースされており、「ゆうべのはほんの冗談よ」という邦題で紹介されている。
1-23 Billy Fury I'd Never Find Another You ☆「Halfway to Paradaise」に続く、ビリー・フューリーのシングル。前作のイメージを引き継いだ堅実なサウンド。
1-24 Craig Douglas When My Little Girl Is Smiling ☆引き続きイギリス勢からクレイグ・ダグラス。もともとはドリフターズに提供した曲で、イギリスでは彼(トップ・ランク・レコード)とジミー・ジャスティス(パイ・レコード)のバージョンが競作になったようである。
1-25 Carole King Under The Stars ◆キャロルの2枚目のシングル「Baby Sittin’」のB面曲だが、ニール・セダカもよく使うおなじみのリズムでキャッチーに聴かせてくれるなかなかの楽曲。ABCパラマウントでのリリースはここまで。A面同様こちらも彼女の単独作曲。
3 notes · View notes
ophelia333k · 1 year
Text
2023年06月19日 器官なき身体、あなたがずっと私を忘れませんように
 いよわの「地球の裏」を聴いている。「地球の裏 25グラムの嘘」から始まる、いつも自分がそうであるぐちゃぐちゃの脳みその中みたいなパートが好きで、自分のぐちゃぐちゃの脳みそと、聴いている脳みその(計算された、秩序化された)ぐちゃぐちゃさが同期するのが心地いい。
 今日は初め、Nirvenaを聴いたりゆらゆら帝国「昆虫ロック」、青葉市子を聴いたりしていたものの、何を聴いても今の自分には合わない感じがしてしまっていて、結局、ずっといよわの曲を聴いていた。いよわの曲についてはちゃんと考えたいと思っていて、でも、ボカロ曲の解釈というのは何か、現実的な物語のようなものに還元されてしまいがちな気がしているので、そうではない形の解釈ができたらいいな、と思う。曲そのもの、音そのもの、言葉そのものから生まれてくるその世界そのものを見たい。
 「地球の裏」で言うと、「それでもまだ死ねない 生命体ですにゃあ」のところの「にゃあ」があまりにも空虚で、その空っぽさに親近感を覚えてしまう。
 ***
 丹生谷貴志『死者の挨拶で夜がはじまる』を読み始めた。ドゥルーズの「器官なき身体」の話や、「離人症の光学」と名付けられた文章だったりが載っている。
 p16で、〈「器官なき身体(Corps-sans-organes)」がアニミズム的に了解されてしまっているところがあるけど、実際には器官なき身体はもっと徹底して唯物論的である〉、というような話がある。つまり、日本語で「器官なき身体」と言うとぐにゃぐにゃしていて有機的な身体を想像していしまう可能性があるけれど、そうではなくて、それは身体がある状態であるにもかかわらず、徹底して唯物論的で、極限まで受動的で(ときには苦痛にさえ近い)状態の身体。
 ドゥルーズ/ガタリは『千のプラトー』で「きみ自身の器官なき身体を見つけたまえ」と書いているけれど、私たちの器官なき身体とはいったいどのようなものなのだろう。
 たとえば、薬物中毒の身体、アルコール中毒の身体、マゾヒストの身体。つまり、それは脱自的な状態であり、主体としての「私」が揺らいでいる。そして、そうして主体が揺らいでいることにこそ意味がある。自と他の境界が揺らいでいること。
 アルトーやーシュレーバー、分裂症(統合失調症)者にも特有の器官なき身体がある。器官なき身体は卵に似ていて、それ自体は受動性の極にありながらも、何かを生み出す実験の場となる。広く捉えるのなら、「全体によって統合されない部分の横断的結合」。
 そういえば、少し前に話した人に「あなたの器官なき身体とはどのようなものですか?」と尋ねると、「球体関節人形」と答えていた。「君自身の器官なき身体」の一つに、球体関節人形がある。
 それでは、私自身の器官なき身体とは何なのだろう。自分は一時間前に眠剤を飲んだので、世界はどんどん私という存在は曖昧になってきている。ただ、それ以前からして世界は離人的なのだけど、何にせよ、眠剤によって私は私という主体から遠ざかっていく。でも、それが器官なき身体であるわけではない。ドゥルーズは『千のプラトー』第6セリーで「器官なき身体に人は到達することはない、到達はもともと不可能であり、ただ、いつまでも接近し続けるだけ、それはひとつの極限なのだ」と語っていた。
 思い返せば、幻覚剤が効いているときに、ゆらゆら動く世界の中で、頭の中にある真っ白な部屋に閉じ込められていたら仏様がやって来てあの世へと連れていかれて、「こんなにあっけなく人生って終わっちゃうんだ」と拍子抜けして、でもそこからすぐにこの世へと戻されて、またあの世へと連れていかれるということを繰り返していた時、あの幻覚と受苦の中で、少しは器官なき身体(CsO)に近づいていたのかもしれない。でも、別の仕方での器官なき身体はもちろんありうる。たとえば貨幣とは資本主義における器官なき身体であり、ある種の組織そのものが器官なき身体へと近づくということもありうる。
 ***
 今日、授業でラトゥールについての発表を聞いていた。面白かったのはサイエンスウォーズの話で、ソーカルが『知の欺瞞』でドゥルーズやデリダやラカン等の現代思想を科学的な観点から批判したことは有名だけど、今にして思えばソーカルは共産党員であるわけで、つまり単なる科学上の論争というよりも、その背景には大まか��共産党vs新左翼という���図を読み取ることができる。
 共産党員である(つまり伝統的な左翼)であるソーカルは進歩主義的に科学の実在を信じざるをえないだろうし、それに対して(どちらかといえば新左翼の側にある)ポストモダン思想家たちは科学に対して、(ソーカルらのような立場に対して相対的には)構築主義的なアプローチを取ることになるのだから。
 ***
 大学では4人くらいで「少女革命ウテナ」の上映会に参加していた。25話から30話まで。いまはウテナが理事長に対する恋心みたいなものに目覚めかけているときで、ここには常に揺らぎがある。ウテナが欲望していたのは「王子様になること」であって、「王子様と結ばれること(つまりお姫様になること)」ではないはずだけど、そこに現実化した「王子様のような何か」を前にして、どうしても揺らいでしまうことになる。あとは、薫幹と薫梢の関係も好きで、幹が永遠にしたい「輝くもの」とは妹である梢との思い出だけど、それは姫宮アンシーの方へと投影されていて、常にすれちがい続けている兄妹。
 上映会のあとには『冷たい熱帯魚』の話をした。冷たい熱帯魚、見たのはずいぶん昔だけど、今にして思えば、家父長制の究極系みたいな人間がいて、「弱い人間」である主人公が極限まで抑圧された結果、逆に主人公が家父長制の人間(強い人間)へと覚醒し、しかし最後に、娘によって反抗されるというところが大事なのかもしれない。
 あと、映画「怪物」を見たいものの、映画のためにお金を払うと今月末のクレジットカードの支払いができないので、ずっと行くのを諦めている。文化になるためにはお金を用意しなくてはいけない
 ***
 千葉雅也の『エレクトリック』が面白いらしいので、新潮をどこかで見つけて読もうかな。『ハンチバック』は読んだので、芥川賞受賞作をすべて読んで、自分なりの予想とかをやってみたい。でも、そんなことをしている場合ではなくて、カフカを読んだ方がいいのかな。保坂和志がそう言っていたような気がするけれど、夢の中での幻覚かもしれない。
 ***
 青色のアトモキセチンカプセル(40mg)を飲むとき、近場に水がないのでとりあえずは前歯で挟んだ状態でそのままにして、水を飲むときに一緒に流し込む、という行動を取ることがあるのだけど、カプセルを歯で挟んでいるとき、いつも脳内で、シンジくんの乗ったエヴァが、アスカ(あるいはトウジ)が乗っているエントリープラグをかみ砕く瞬間のことを考えてしまう。
 眠剤が効いた状態でずっといよわが流れていて身体が重く、すべてが、世界が曖昧になって来たので眠ります。明日、ちゃんと役所に行って必要な書類をもらえますように。おやすみプンプンで田中愛子が書いた短冊「あなたがずっと私を忘れませんように」の願いが叶いますように(この文章をを書いたとき、あの短冊の記憶を思い出したことで、田中愛子が抱いていたであろう救いのない感情がなだれ込んできてしまって、どうしよう、と思う、いよわの「地球の裏」を聞きながら、また眠剤を飲んで眠るしかない)。
2 notes · View notes
chotyo · 1 year
Text
Annormalizeされた人生。
Tumblr media
時に、西暦2006年。
中1の夏休みに私はある映画と出会う。
「日本沈没」(原作・小松左京/監督・樋口真嗣)
とにかくセンセーショナルだった。
言わずと知れた災害大国でこんなフィクションが許されるとは。
数日後、それが全ての始まりだった。
書店にて見つけた漫画が私の全てを変えた。
「日本沈没」(原作・小松左京/漫画・一色登希彦)
原作や映画を遥かに上回る衝撃が私の脳を駆け巡った。
すべての日本人はこの漫画を読むべきと本気で思った。
そこからは地球物理に興味を持った。
世界のどこかで地震や火山噴火が起こるたびに興奮していた。
過去の災害遍歴に思いを馳せていた。
一色版「沈没」も完結まで欠かさず単行本を購読し続けだ。
とにかく「日本沈没」の世界にのめり込んだ数年間だった。
2009年。
TV放送で初めてそれを目撃し、踊った。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」(総監督・庵野秀明)
あまりの面白さに驚愕した。
「ロボットもの」を毛嫌いしていた自分を呪った。
直ぐにTVシリーズと旧劇場版をすべて視聴した。
私はここから「"エヴァ"の呪縛」にかかったのだ。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」(総監督・庵野秀明)
劇場で初めて観た「エヴァ」の映画だった。
ここからどんな方向に話が変化するのか楽しみだった。
一方で変わらず「日本沈没」も追いかけ続けていた。
そこである事実に辿り着いた。
庵野秀明が一色登希彦と関わっていたこと。
更に、庵野秀明と樋口真嗣が「ナディア」以来の盟友だったこと。
私は無意識にAnnormalizeされていたのだった。
2012年。
3年の沈黙を破り、新たな物語が始まった。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」(総監督・庵野秀明)
次元を超えた超展開に脳が追いつかなかった。
私もいつの間にか大学生になっていた。
2016年。
無職の私に追い打ちをかける映画と出会った。
「シン・ゴジラ」(総監督・庵野秀明)
未来にはまだまだ可能性があることを教えてくれた。
初めて本格的に観た「ゴジラ」シリーズだった。
翌年に正社員となり、社会の理不尽に飲み込まれた。
現実逃避から死を考えたことが幾度もあった。
そんな中でも「エヴァ」が心の支えだった。
私は「エヴァ」の最後を見届けていないから死ねない。
本気でそう思いながら毎日を生きていた。
Tumblr media
そして、2021年。
新型感染症の世界的流行に伴う二度の延期を経て、遂に迎えた。
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(総監督・庵野秀明)
公開初日に3回鑑賞し、翌日は2回鑑賞した。
終映までに累計23回鑑賞し、私の「エヴァ」は終劇した。
Tumblr media
その冬、「庵野秀明展」に足を運んだ。
東京展を鑑賞する為に3日も休みを取った。
朝昼2回の入場で、合計5時間。
私はシンの意味でAnnormalizeされたと感じた。
彼が燃え尽きるまでは、まだまだ死ねないと思った。
2022年。
「エヴァ」が終わった後の、次の物語を刮目した。
「シン・ウルトラマン」(脚本・庵野秀明/監督・樋口真嗣)
改めて怪獣映画の面白さに気付かされた。
初めて本格的に観た「ウルトラ」シリーズだった。
Tumblr media
その夏、私は山口県宇部市を訪れる。
庵野秀明の故郷を巡る旅。
開催中だった「庵野秀明展」山口展も鑑賞。
そして、憧れだった宇部新川駅も訪れた。
私の夢が叶った瞬間だった。
2023年。
今のところ彼にとっての最後の大仕事を見届けた。
「シン・仮面ライダー」(監督・庵野秀明)
彼の原点に触れ、その圧倒的映像に歓喜した。
初めて本格的に観た「仮面ライダー」シリーズだった。
これが私の、Annormalizeな人生である。
2 notes · View notes
kagurakanon · 1 year
Text
2023/04/20 ある意味で極めて「贅沢」な作りの映画--シン・仮面ライダー  
かつて世界征服を企み仮面ライダーの前に立ちはだかった悪の秘密結社ショッカーは「S.H.O.C.K.E.R(Sustainable Happiness Organization with Computational Knowledge Embedded Remodeling--人類の持続可能な幸福を目指す愛の秘密結社)」として、この令和の世に蘇った。「S.H.O.C.K.E.R」の創設者である日本の大富豪は世界最高の人工知能「アイ」を開発し「人類を幸福に導け」という命令を与えて自殺する。そして「アイ」は演算の結果、人類にとっての「幸福」とは、いわゆる功利主義的な「最大多数の最大幸福」ではなく「最も深く絶望した人間の救済」によって成しうるものであるという結論を算出する。こうして「アイ」は絶望した人間が「オーグメント(身体増強/身体拡張)」によって「救済」され、自身の望む「幸福」を自由に追求することができるシステムとして「S.H.O.C.K.E.R」を構築したのであった。このような生物工学的アプローチによって人類を「幸福」に導こうとする「S.H.O.C.K.E.R」の思想それ自体は近年の現代思想シーンにおいて台頭しつつあるポストヒューマニズム/トランスヒューマニズムとも共鳴するものがあるだろう。しかし「S.H.O.C.K.E.R」により生成された怪人「オーグ」たちは自らが手にした人外の力を「責務としての人類の粛清(クモオーグ)」「疫病による人類の浄化(コウモリオーグ)」「快楽のための人類の殺戮(サソリオーグ)」「承認欲求を満たすための人類の奴隷化(ハチオーグ)」「ハビタット世界への人類の転送(チョウオーグ)」といった「幸福」の名を借りた自身のエゴイズムに使用するのであった。とりわけ最後の「ハビタット世界」というのはまさにエヴァにおける「人類補完計画」の反復であり、ここでは「他者性なき世界の希求と拒絶」というエヴァではおなじみのあのテーマが変奏されることになる。もっともその一方で、本作の枢要にはそのテーマ以上に濃厚なまでに溢れ出る特撮愛がある。本作は1971年のTVシリーズは勿論のこと石ノ森章太郎氏の漫画版からも多数の引用がなされている。それゆえに本作は素直に「物語」に没入する以上に、むしろ「物語」の背後にあるものを読み解くことによって初めて存分に愉しむことができるという、ある意味で極めて「贅沢」な作りの映画であるといえる。
2 notes · View notes
crydayz · 26 days
Text
240826 EXTRA
呪術本誌うそだろ?
これやっぱエヴァなんだ
俺達は何を見せられているんだ? という点において
リアルタイムで読んでいて良かったなぁ...
当たり前だが「待つ」ということが感情移入に繋がる
次の話数を、次の巻を、次の放送を「待つ」ことがいかに熱狂する上で大事か
まだ間に合うと思うわ、今からでも乗ってほしい
呪術を読んでいない人々よ
ベタな漫画ファンの意見に落ちてるなぁ...
これじゃ過去の偏屈な俺の同類の心動かせっこねーや
だって結局これ「サンクコストバイアス」の話しかしてねーもん
----------------------- これから死滅回遊編もアニメ化されるわけで、本誌連載終わってもまだまだブームは続く呪術廻戦
リリース済のアニメエピソード観てそれに対応した漫画を読んで、交互に補完しつつ愉しむスタイルが吉
呪術は本誌の欄外説明もナレーションによって再現されているからアニメ単体でも情報不足にはなりづらい
アニメ1期はまずまずの出来だが劇場版0から2期のクオリティの高さと熱量は尋常ではない
特に渋谷事変は過去に観てきたアニメの「作画回」のインパクトが全更新されてしまう程の熱だった...
シナリオも音楽も動きも完璧にマッチし昂った状態でさらなる「おかわり」が提供されるのだ
なにこれ、いいの? 今の時代にこんなの観れて?? って感じだったよ
無難さゼロ。命削らなきゃできない仕事だ。つくづくファンで良かったと思ったわ
欲しいと思っていた快楽が、最高のクオリティで最高のタイミングでやってくる... そんな体験、ハガレンとエヴァでしか味わった事ないもの
要するに「観客の期待値が異様に高まっているコンテンツ」の制作サイドが「観客が暗に明に求めているもの」を全力で提供してくれたという悦び
ハガレン、エヴァ���呪術の映像に通底するのは「残酷描写から逃げない」度胸だ。テーマにしてもそう
悪趣味とも言えるレベルの残酷をおもねらずに描ききるからこそ、優しさと救いが映えるのだ
それは岩明均や鬼頭莫宏の漫画にしたってそう
鬼頭莫宏作品はどうにも映像化の運に恵まれていないので、ヴァンデミエールの翼あたりから映像化しなおして欲しい。殻都市の夢からでもいいぞ
まあとにかく、ドメジャーなタイトルで偏屈人間にここまでの熱狂と感動くれた漫画は久しぶりなので、同類を自認する人は是非読んでくれって話です
ちょうど今、全話タダで読めるキャンペーンやってる! [LINK]
0 notes
usono-musuko · 3 months
Text
2024年6月23日
令和6年度文化庁合同特別展示「発掘された日本列島2024」、か。
某所より。 「勝手な想像で喋るけど、配信全盛期で大手レンタルショップが次々に閉店していく今、旧エヴァのビデオフォーマット版(パッケージだけの追加長尺版)を未見の人が増えてるのではというか一見さんには存在も知られてないんじゃ、と感じるのでフォーマット版の特別上映をやったら一定層に需要ある気がする。」 「一部のシーンはDEATHに入ってるのでスクリーンで見たことある若いファンも居そうだけど、ビデオ版の完全新作の部分って劇場に投影されたことあるのかな?全く未見の人だったら22話の精神攻撃のパートや23話で零号機が自爆する直前などを大画面・大音響で見たら良い意味で息が詰まる気がする」 レーザーディスクに収録された映像がテレビ放送版より少しワイドになっていたという話は目にしたことがあったけれど、追加長尺版があるとは知らなかった。
「初版本はマジで安くなった 俺が学生の頃三島由紀夫の初版本が古書店で5000円とかで売られてたけど今やメルカリで300円でも売れ残ってたりする 知り合いの古書店やってるじいさんがいるけど最早初版本に価値はないって嘆いてた」
0 notes
ryotarox · 3 months
Text
youtube
ポロックの場面
エクス・マキナ - Wikipedia
『エクス・マキナ』(原題: Ex Machina、別題: ex_machina)は、アレックス・ガーランドの監督・脚本による2014年のイギリスのSFスリラー映画。
No. 5, 1948 - Wikipedia
抽象表現主義運動への貢献で知られるアメリカの画家、ジャクソン・ポロックが1948年に制作した絵画。2006年5月22日に1億4000万ドルで落札されたが、これは絵画作品としては史上最高額であり、 2011年4月までその記録は破られなかった。
エクス・マキナ (2014) - Quotes - IMDb
(ChatGPT抄訳) ネイサン: [絵を指して] この男、知ってるか?  ケイレブ: ジャクソン・ポロック。  ネイサン: ジャクソン・ポロック。そうだ。ドリップ・ペインターだ。彼は頭を空っぽにして、手が行きたいところに行かせた。意図的でもなく、ランダムでもない。その中間のどこかだ。それをオートマティック・アートと呼んでいた。知性を発動させて。 もしポロックが挑戦を逆にしたらどうなると思う?考えずにアートを作る代わりに、「何を描くか正確に知らない限り、何も描けない」と言ったらどうなると思う?  ケイレブ: 一筆も描けなかっただろう。  ネイサン: そうだ! 一筆も描けなかっただろう。  ネイサン: 挑戦は自動的に行動することではなく、自動的ではない行動を見つけることだ。絵を描くことから、呼吸すること、話すこと、セックスすること、恋に落ちることまで。  ネイサン: ちなみに、エヴァは君に好意を持っているふりをしているわけじゃない。彼女の色目を使うのは君を騙すためのアルゴリズムじゃないんだ。
Nathan: [points to painting] You know this guy, right? Caleb: Jackson Pollock. Nathan: Jackson Pollock. That's right. The drip painter. Okay. He let his mind go blank, and his hand go where it wanted. Not deliberate, not random. Some place in between. They called it automatic art. Let's make this like Star Trek, okay? Engage intellect. Caleb: Excuse me? Nathan: I'm Kirk. Your head's the warp drive. Engage intellect. What if Pollock had reversed the challenge. What if instead of making art without thinking, he said, "You know what? I can't paint anything, unless I know exactly why I'm doing it." What would have happened? Caleb: He never would have made a single mark. Nathan: Yes! You see, there's my guy, there's my buddy, who thinks before he opens his mouth. He never would have made a single mark. Nathan: The challenge is not to act automatically. It's to find an action that is not automatic. From painting, to breathing, to talking, to fucking. To falling in love… Nathan: And for the record, Ava's not pretending to like you. And her flirting isn't an algorithm to fake you out. You're the first man she's met that isn't me. And I'm like her dad, right? Can you blame her for getting a crush on you?
0 notes
moko1590m · 3 months
Quote
かつてテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」などを制作したアニメーション制作会社のガイナックスが、東京地方裁判所に会社破産の申し立てを行い、受理されたことを発表しました。なお、「新世紀エヴァンゲリオン」の権利は「エヴァンゲリオン新劇場版」シリーズを制作した株式会社カラーの管理下にあります。 GAINAX NET https://www.gainax.co.jp/ 株式会社ガイナックスからのお知らせに関して | 株式会社カラー https://www.khara.co.jp/2024/06/07/240607/ ガイナックスは1984年に設立されたアニメーション制作会社です。母体となったのは、1981年に大阪で開催された日本SF大会、通称「DAICON 3」のオープニング映像を制作するために集まった大阪近辺の大学生集団です。このとき、「エヴァ」の庵野秀明監督らが実制作に携わっています。 アニメ特撮アーカイブ機構が公開した映像では、当時の資料などを見ることができます。 【ATACの日常】DAICON3 オープニングアニメ - YouTube ガイナックスとして制作した初の作品は、1987年公開の長編アニメ映画「王立宇宙軍 オネアミスの翼」です。 『王立宇宙軍 オネアミスの翼』4Kリマスター版 予告編 - YouTube Amazon.co.jp | 王立宇宙軍 オネアミスの翼 4Kリマスターメモリアルボックス(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc) [HD DVD] DVD・ブルーレイ - 山賀博之, 山賀博之, 山賀博之, 貞本義行, 森本レオ, 弥生みつき, 村田彩, 曽我部和恭, 平野正人, 鈴置洋孝 庵野監督の話などによると、ガイナックスは「オネアミスの翼」制作後に解散予定だったとのことですが、制作費が予算を超過したため、経営を継続して返済を行うことになり、1988年~1989年にかけて全6話構成で展開されたOVA「トップをねらえ!」などの仕事につながっていきます。 Amazon.co.jp | トップをねらえ! Blu-ray BOX Standard Edition DVD・ブルーレイ - 庵野秀明 また、1995年~1996年に放送された「新世紀エヴァンゲリオン」の制作でも広く知られています。なお、庵野監督は2006年にアニメーション制作会社「カラー(χαρα)」を設立し、2007年にガイナックスを退職しています。 Amazon.co.jp | 新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX STANDARD EDITION DVD・ブルーレイ - 緒方恵美, 山口由里子, 三石琴乃, 林原めぐみ, 宮村優子, 庵野秀明, 摩砂雪, 鶴巻和哉 その後、ガイナックスは2012年ごろから経営状況が悪化。庵野氏は株主として経営改善を提言しましたが受け入れられなかったとのこと。 2018年には「映像制作に知見のない人物」へ株式譲渡が行われました。当該人物は2019年、未成年者への準強制わいせつ容疑で逮捕され、懲役2年6月の実刑判決を受けました。 芸能事務所社長による準強制わいせつ公判の判決について | レイ法律事務所 https://rei-law.com/press/10675 なお、「新世紀エヴァンゲリオン」を含めた「エヴァンゲリオン」シリーズについては、この事件以前に株式会社カラーが全権利を有する状態となっており、当該事件の報道において「エヴァ」の名前が使用されたことについて、カラーが抗議しています。 当社作品に係る一部報道について | 株式会社カラー https://www.khara.co.jp/2019/12/05/news/ ガイナックスは2020年2月に経営陣を一新し、「エヴァンゲリオン」シリーズの著作権管理などを担当していた株式会社グラウンドワークスの神村靖宏氏を社長に迎え運営の立て直しを図ってきましたが、2024年5月、債権回収会社から債権請求訴訟の提訴があったため業務継続を断念し、会社破産申し立てに至ったとのことです。 なお、「ガイナックス」の屋号やブランドはすでに株式会社カラーに譲渡され、管理が行われているとのこと。 また、旧「福島ガイナックス」である「株式会社ガイナ(スタジオガイナ)」と「福島ガイナ」、および「ガイナックスインターナショナル(GAINAX International)」「GAINAX京都」「米子ガイナックス」「株式会社ガイナックス新潟」「GAINAX WEST」などの法人とは無関係であることが改めて告知され、カラーによる利用許諾のない「ガイナックス」商標の運用は不正使用の可能性があることが示されています。
アニメーション制作会社「ガイナックス(GAINAX)」が破産 - GIGAZINE
0 notes
kennak · 1 year
Quote
エヴァ最終回の感想を書くのが流行と聞いて。 弐拾参話「涙」視聴後感想 (当時14歳): 「(立て続きの喪失に言葉を失いつつも)だいぶ盛り上がってきたのぅ。まだ設定上の謎も話の落とし所もまるで見えてこないけど、ここからあと3話でどう話をまとめるんだろうか」「あと、レイ様崇拝者の友人某はこれから先どうやって生きていくんだろうか」 「最後のシ者」視聴後感想 (当時14歳) 「あのOPに映ってた子はカヲル君かー。ここで新キャラを導入して謎は深まるばかりで、シンクロ率の意味も分からなくなってきたけど、どうやってまとめるんだろう」「カヲルの妖しさとか、カヲルとシンジの関係性はドキドキするんだけど、こういうのいいのかな」 「終わる世界」視聴後感想 「テーマ的な落とし所は見えてきてよい感じで、表現も面白くて良かったが、ストーリーや設定上の落とし所は未だに謎のままで大丈夫だろうか。流石に次回も同様の表現だと少し据わりが悪い。いや、やってくれるに違いないし、そうなればまさに傑作と言って差し支えない」 「世界の中心でアイを叫んだけもの」視聴後感想 「テーマ的にはうまくまとまってよかった。うん。(後にリナレイと呼ばれる)あれも人の潜在的な可能性表現て意味で良かった。でも、ストーリーも設定も何がどうなったか不明なんだけど、どう解釈したものか」「これで良いということにするしかないのか」 一週間経過後 「テーマ的には収束しているので、これはこういうものだと思えてきた」「これでよかったんだよ」 (旧)劇場版の制作予定発表を受けて: 「今さら蛇足感はあるが、設定上の謎を明らかにしてくれるならそれはうれしいかな」「謎本読み飽きてきたし、公式の新規ネタがほしい」 「とりあえず友達とLAS本とLKS本の準備はして待ってますね」 (旧)劇場版1本目視聴後感想: 「総集編も見せ方を変えて色々楽しめて良かったな」(シンジの振る舞いにいろんな意味で絶句しつつ)「なんか新規ネタが大量投入されて考察が楽しくなってきた」 「新規映像は短いとは聞いてたけど、本当に短いな」「ここから更に待つのは辛い」 (旧)劇場版EoE視聴後感想: 「二重螺旋の表現本当に好きなんな」「10行で1回転してるか確認するの忘れた」 「テーマも設定もストーリーも綺麗に収束した」「こうして決着は付けるしかないから、その上でいかにして関係性を築いていくかという微かな希望の残る結末だったな。よい、すべてはこれでよい」 (旧)劇場版EoE視聴後感想(2): 「夏期講習中で友達と会う機会がないので感想を言い合えなくてつらい」 「本編は綺麗にまとまり、公式ネタは十分に入ったから、後は設定考察遊びとキャラカプ遊びを好きにやるターンだな」「学校の文集にエヴァSS(と解釈も可能なもの)を書きますた」 (その後1〜2年ばかり、冬月×ゲンドウ本を書いたり、エヴァ板でゲンドウ主観のリレー小説に参加したり、綾波地蔵にお参りしたりして過ごす) 新劇場版発表を受けて: 「もうEoEで完成してるから今さら何を足しても仕方なかろうに、まだ商業的にはうまみがあるのかな」「さりとて、こちらも毒を食らわば皿までの精神で付き合わざるを得ない」 「序」視聴前感想 「なんかラミさんの話題で知人の男の子たちはTL上でやけに盛り上がってるけど、あれってビーム以外にそんなに面白かったっけ? エヴァだけにフロイト的解釈をすれば良いんだろか」 「序」視聴後感想 「どうしてあんなにTLで盛り上がってたかは分かった。あと、どう見てもファンタジーだけど土木表現はいいよね」「ファンタジー土木映画だ。楽しい」 「こういう形でエンタメとしてストーリーを再定義して供養するのは有意義かもしれない」 「破」視聴後感想 「おー、26から先に進んだのは象徴的で良い」「EoEで唯一『現実に帰れ』だけは分からず、そこまでとらわれているの監督と一部ファンだけな気がするし、何もないところを掘り進んで虚無を発見したとしても特筆性はないとしか思えなかったが、本作はそれを昇華している」 「Q」視聴後感想 「またこれかよ。それにしても、この歳でリアルタイムに見せられると大人の登場人物の幼稚さがどうにも気になって仕方がない」「だがこれしきでへこたれるようなTV放送リアタイ勢ではない」「完結編でうまくエンタメとしてまとめてくれるんでしょ? そうでしょ?」 「シン・エヴァ」視聴後感想 「EoEの宿題を綺麗に片付けてよかったな」「虚構をいくら掘り下げてもある意味で虚無なのは当たり前で、それをやって『現実を見ろ』と言っても説得力に欠けるんだよね。それをやりたいならベタな表現ではあるけど第3村みたいな生活に立脚したものを積み重ねるしかなくて」 イマジナリな思索は内部的には矛盾しないまま如何ようでもあり得るけど、その多くは地獄に通じている。自分だけのイマジナリな思想体系を突き詰めた末にそれが虚ろだと気づいても、それだけじゃリアリティの大切さを理解したとは言えなくて、まして人を指さしてお前ら現実に帰れというには説得力が無い 多くの人にとって、ちゃんと体を動かして土の臭いを感じるのは大切だ。世界の設計をどうするかって話をしているときに、たかがそんなことが大切になるのは馬鹿げてるようにも思う。でも、そういうふうにできてるし、そういう風に仕組まれた存在であることは本人にとっての価値を左右しない #シンエヴァ 口から搭乗するタイプのエヴァはむかし同人誌で書いたけど、まさか公式で来るとは思わなかった
Yuki Yugui SonodaさんはTwitterを使っています
4 notes · View notes
itisntremembered · 4 months
Text
20240602『関心領域』2023
The Zone of Interest
監督 ジョナサン・グレイザー
脚本 ジョナサン・グレイザー
原作 マーティン・エイミス
『The Zone of Interest』
製作
ジェームズ・ウィルソン
エヴァ・プシュチンスカ
製作総指揮
レノ・アントニアデス
ダニエル・バトセク
レン・ブラバトニック
ダニー・コーエン
ケロン・ダーネル
デヴィッド・キンバンギ
オリー・マッデン
テッサ・ロス
出演者
クリスティアン・フリーデル
ザンドラ・ヒュラー
音楽 ミカ・レヴィ
撮影 ウカシュ・ジャル
編集 ポール・ワッツ
製作会社
フィルム4
アクセス
ポーリッシュ・フィルム・インスティテュート
JW・フィルムズ
エクストリーム・エモーションズ
アメリカ合衆国・英国・ポーランド共同製作
日本公開 2024年5月24日
上映時間 105分
20140602
ユナイテッド・シネマ・キャナルシティ13
スクリーン1 C-7 17:05
お客さんは四割ほど。
公開から間もないにも関わらずパンフレットが売り切れている。
これは、A24配給作品に、転売ヤーがついているのだとおもわれる。
物語は至ってシンプルで、設定以上のことは起きない。
(ただ反転画像の少女についてはナンだかよくわからない)
ノイズの映画。
観ている側に、アウシュヴィッツの知識がないとどう見えるのかよくわからないが、非常にブラックに、平和で幸せな、ヘス家の日常が描かれていく。
破綻するまで描かれるのかと思ったが、それ以前に物語は収束する。
私たちは吐き気と何かを共有する。
この映画のヒロインは崩壊のその日まで不安を感じないようであるが、ヘスは何かしらの不安を感じているようである。
劇中に出てくる効率のいい焼却システムは、NHKか何かで見たことがある。
技術者の不道徳を追求する番組だったと思う。
タイトルが示すように、我々は、簡単に無慈悲であり得る。
虐殺を知りつつ、日々の幸せを楽しんで、小さな理想郷を構築しうる。
今現在、パレスチナの地で、イスラエルによる虐殺が行われているが、少なからぬ人々が、見て見ぬふりをしている。
共犯関係について意識を向けるべきだろう。
0 notes
yotchan-blog · 5 months
Text
2024/4/11 12:59:03現在のニュース
米TikTok禁止法が前進 投稿に偏り、「世論操作」警戒 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:57:20) 春秋(4月11日) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:51:35) 東芝、dynabookの父からの宿題 危機の時こそ破壊を 東芝再出発④デジタル敗戦の向こうへ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:51:35) トラックから鉄かご落下、歩行者に当たり意識不明 容疑で運転手逮捕(朝日新聞, 2024/4/11 12:50:47) 勤務先の保育園で女児にわいせつ容疑 元保育士の男を逮捕、5回目(朝日新聞, 2024/4/11 12:50:47) 「急いじゃダメだ・・・」WANIMA聖地にエヴァ風の看板現る(朝日新聞, 2024/4/11 12:50:47) パワー相撲の真骨頂、格闘家転身 元横綱・曙さん、戦い抜いた人生(毎日新聞, 2024/4/11 12:50:04) 紅麹サプリ、奈良県内で12人が健康被害など相談 入院者はなし(毎日新聞, 2024/4/11 12:50:04) 公明党、衆院東京15区補選対応決まらず 党中央幹事会「議題に上がっていない」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/11 12:46:11) 岸田首相、米国に「絆」の桜250本贈呈 建国250年に合わせ(毎日新聞, 2024/4/11 12:42:53) 自民・長谷川参院議員に「改めてほしい」 職員への威圧的言動で札幌市長が要請([B!]産経新聞, 2024/4/11 12:42:28) 長谷川岳・参院議員に「札幌市職員も萎縮と多々報告」…市長「物言いかなりきつい」「少し感情的になられる時がある」([B!]読売新聞, 2024/4/11 12:42:21) サムスン、エッジAIスマホ「ギャラクシーS24」発売 圏外でも自動翻訳 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:39:16) 韓国与党100議席が焦点 割り込めば大統領弾劾訴追も - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:39:16) 韓国、極まった「分断国家」の分断 総選挙で与党敗北 ソウル支局長 藤田哲哉 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:39:16) 日米、脱炭素で政策協調 洋上風力や水素など事業支援 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:39:16) 函館市電、バスに「コナン」登場 あす公開 映画盛り上げ /北海道 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/11 12:37:14) 旅を彩る駅弁「おいしかった」の一言を求めて 安全・真心込められた「味の玉手箱」([B!]産経新聞, 2024/4/11 12:37:08) 桐生市の生活保護運用問題 厚労相「極めて不適切」 参院委で答弁:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/11 12:36:45) 第1局のみ使われる「名人駒」 預かる記録係「重きを感じる」名人戦(毎日新聞, 2024/4/11 12:35:46) コンビニの高校生バイトお手柄 高齢者の詐欺被害防ぎ感謝状 千葉(毎日新聞, 2024/4/11 12:35:46) 短期ビザ免除の外国人、渡航前に審査 米国ESTA参考 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/11 12:33:13) 韓国総選挙、開票終了 与党惨敗、最大野党が過半数 韓国紙「尹錫悦大統領に審判」([B!]産経新聞, 2024/4/11 12:30:49) 「デゴイチ」が運行 「SLやまぐち号」来月3日再開 新山口-津和野間 /山口 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/11 12:30:12) 奈良高100年の歴史を 「高の原駅」記念入場券 3年・海辺さんデザイン /奈良 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/11 12:30:12) 広くて爽快、廃線跡 南島原市、自転車道に再生 「周遊後に温泉」滞在型誘客へ /長崎 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/11 12:30:12) 韓国大統領「謙虚に受け止め国政を刷新」 総選挙で与党大敗を受け(朝日新聞, 2024/4/11 12:29:05) 韓国野党が大勝、対日政策へ圧力強化 政権の方針は変わらない見通し(朝日新聞, 2024/4/11 12:29:05)
0 notes