Tumgik
#セリのおひたし
genkidesuka2022 · 1 year
Text
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ!
大根おろし、ゆず、かぼすなどの柑橘類・・・何を連想しますか?
実は、これらは薬味として使われることの多いものなんです。
薬味には、様々な種類があり辛味や独特な香りで食材のおいしさをより一層引き立てる香味野菜や香辛料のことです。
麺類や鍋ものなどの料理には欠かせない薬味には、どのような種類と役割があるか。
今回は薬味について取り上げてみました。目次
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ
薬味とは
薬味から得られるさまざまな効能
薬味の歴史
薬味の種類と味や具体的な役割
野菜類
ネギ
ニラ
タマネギ
大根
セリ
三つ葉
シソ
タデ
木の芽
ショウガ
ミョウガ
ニンニク
行者にんにく
わさび
ホースラディッシュ
クレソン
パセリ
セロリ
コリアンダー(パクチー)
ミント
ドクダミ
ウイキョウ
ケッパー
バジル
ルッコラ
レモングラス
菊の花
かいわれ大根
海草類
海苔
青のり
あおさ
ヒトエグサ
とろろ昆布
香辛料
唐辛子
コショウ
カラシ
山椒の粉
花椒の粉
クミン
パプリカ
カルダモン
アニス
八角
ナツメグ
ターメリック
シナモン
ローリエ
陳皮
柑橘類
レモン
ライム
ゆず
カボス
スダチ
シークヮーサー
ダイダイ
種子類
ゴマ
ラッカセイ
クルミ
松の実
マカダミアナッツ
果実類
梅干し
干しブドウ
クコの実
魚・動物性のもの
削り節
サクラエビ
ちりめんじゃこ
その他
天かす
油揚げ
油条
最後に
関連
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ
Tumblr media
薬味とは
薬味とは、料理の風味を良くしたり、食欲を増進させたりするために添えたり、料理に混ぜたり、つけたりする調味料のことです。
薬味には、わさび、ネギ、生姜、ミョウガ、大根のつま、すりごま、シソ、唐辛子、青のりなどがあります。
薬味は、料理の味を整えるだけでなく、食欲を増進させたり、消化を助けたり、殺菌効果を発揮したりするなどの効果があり焼き魚や鍋料理、冷奴や麺類などにひっそりと添えられていたりもします。
そして薬味を添える食品に合ったものを選ぶのが大切で、辛味や酸味、香りなどを引き立ててまた違ったおいしさに変えてくれます。
また薬味とともに食べる料理はおいしいだけではなく、体にとって様々な利点を得られるところも薬味の魅力です。
少量でもクセになるおいしさを引き出す薬味は、呼び名の通り薬のような効果を得られることも。
薬味は漢方薬の薬方を作る際の生薬であり、料理に添えられる薬味の中には漢方の材料として使われるものがたくさん存在します。
薬味から得られるさまざまな効能
世界中で脇役ながら欠かせない薬味は種類がたくさんあります。
日本で使われている代表的な薬味は、ネギや三つ葉、生姜やミョウガ、わさびや大葉など非常に豊富に食べられていますが、これらの薬味からは殺菌作用や疲労回復、血流促進、免疫力向上、精神的安定、食欲倍増効果、消化促進など、挙げだしたらきりがないほど得られる役割が多いのですよ。
薬味の種類の部分で後述しますが、料理の質を上げるために薬味はなくてはならない食材の一部となっています。
薬味の歴史
Tumblr media
普段様々な料理に合う薬味を添えて食べていますが、薬味の歴史は深いものです。
もともと薬味は世界中でスパイスやハーブとして多方面で活用してきました。
広大な国土の中で調達した食料を何日もかかって運ぶ必要があったヨーロッパでは保存を目的としてスパイスが活用され、耐え難い暑さの中で生活を送るインドや東南アジア諸国では、食欲を回復させるためにスパイスやハーブが使われてきました。
また、強い臭いを放つ肉類の臭み消しに使用したり、反対に香りを付けたりと、用途を選ばないスパイスやハーブは食生活を送る上で今も昔も手放せなかったものです。
しかし、日本ではこれだけ多くの薬味が定着したのはつい最近のことです。
1970年代半ばまでは浸透しておらず、商品が店頭に置かれることはあまりありませんでした。
もちろん家庭で常備してあるはずもなく、スパイスやハーブを積極的に使うという概念がなかったのです。
日本は島国ということもあり、海の幸や山の幸が豊富に取れ、国の中で運んでも新鮮な状態を維持したまま食べられます。
したがって、日本は他の国のように何かを得るために使用する目的ではなく、食材にアクセントをつけるために薬味を使ってきました。
さらに、スパイスやハーブを日本人が薬味として扱っている理由は、魚介類に慣れていることも挙げられます。
至る場所で魚類の入手が可能なこともあり、素材の味がダイレクトに出る刺身や寿司の新鮮さをそのまま生かせる薬味としての使い方が促進されてきました。
ただ、日本で薬味の歴史が全くなかったかというとそうでもありません。
日本で薬味の始まりはうどんの食べ方からだと記録が残っています。
江戸時代初期の1661~1672年には、江戸に住む町の住人たちにうどんが人気となります。
この頃にうどんを口にする際は、薬味も取り入れられるようになったとされています。
江戸時代の古典書籍では、「薬味として梅干し、垂れ味噌汁、鰹の汁、胡椒、大根、醤油汁がよい」という記録が残っています。
そのため、江戸時代で使われていた薬味は現代の薬味でいうコショウや大根などだったと言われています。
薬味の種類と味や具体的な役割
刺身には大葉やわさび、鍋ものには大根おろしなど、人によって薬味を使う料理は様々です。
好みもあるため、この料理には必ずこの薬味を使わなければいけないということはありませんが、薬味の種類と味を知って、詳しい役割なども覚えておくと良いと思いませんか。
野菜類
ネギ
Tumblr media
薬味では定番のネギは、シャキシャキとした食感と鼻を通り抜ける辛味が食材のアクセントになる薬味です。
辛味成分である硫化アリルと呼ばれる成分が含まれており、殺菌、抗菌の他にも血流促進や利尿作用などもあります。
ニラ
ネギとはまた違った独特の風味があるニラは、渋めの香りで食材の味に奥行きを持たせてくれる風味に仕上がります。
ニラもネギと同様に硫化アリルが含まれており、腸内環境を整えて高血圧や糖尿病を予防し、代謝を良くする役割などもあります。
タマネギ
料理の材料として登場する頻度の高いタマネギは、歯応えの良いショリショリとした食感と控えめな辛味で、食材の持ち味を引き立てる薬味です。
タマネギのツンとした香りもネギやニラと同様の成分が含まれているためです。タマネギは動脈硬化や血栓予防、抗炎症作用などにも良いとされています。
大根
焼き魚や鍋物などに添えられる大根おろしは、ピリッと辛い風味がクセになる薬味です。
大根おろしを薬味として使った料理は刺激を感じる風味はありますが、口の中で馴染みやすいためよりおいしさがアップします。
大根はすりおろすことでイソチオシアネートという成分が生まれ、殺菌や抗酸化作用、老化防止や肝機能などの向上に良いとされています。
セリ
歯応えがしっかりと感じられ、独特のクセが強めのセリ。主に香りを楽しむために使われることが多く、好き嫌いが分かれる薬味の一つです。
苦味があり、和風料理だけではなく洋風の料理とも相性ピッタリです。
抗酸化作用や認知症予防、解熱作用などの役割があります。
三つ葉
和風料理に鮮やかをプラスする三つ葉は、香りや味わいが濃く感じられる薬味です。
濃いめの味付けに仕上げた料理に負けない風味があるため、緑を足したいときにも役に立ちます。
三つ葉は美肌効果や高血圧予防、視力維持などの役割をします。
シソ
Tumblr media
魚や肉などのどんな食材とも合うシソは、万人受けする香り高い薬味です。
鼻をくすぐるような香りは、マンネリした料理をパッとおいしく変えます。
シソは動脈硬化の予防や皮膚や粘膜の細胞を健康的に維持するなどの役割があります。
タデ
刺身の横にひっそりと添えられている赤身みがかったタデは、強い辛味がある薬味です。
特に香りの強い魚と合い、川魚の塩焼きなどと一緒によく食べられています。
血流改善や加齢性眼病予防、高血圧改善などの役割があります。
木の芽
木の芽は山椒の若葉のことを指し、手で叩くことで香りが出ます。
お吸い物やちらし寿司などの香りや風味がダイレクトに出る料理に良く使われ、木の芽のほのかな香りが楽しまれています。
食欲増進や胃腸の働きを良くする役割があります。
ショウガ
Tumblr media
舌の上でピリピリと感じる辛味がどんな料理とも合うショウガは、料理に使うと隠し味のような存在になります。
口の中で広がる辛味と、じんわりと残る温かさがおいしい薬味です。
生のものと加熱させたものでは役割が異なりますが、抗菌作用や代謝促進、冷え症の改善などの役割をします。
ミョウガ
Tumblr media
ふっくらとした歯応えのあるミョウガは、薬味の中ではさっぱりとした味わいをしています。
苦味もあり、料理に使うと爽やかな香りを感じるミョウガは、血行促進やむくみ防止などの役割を持ちます。
ニンニク
ショウガに続いて使用頻度の高い薬味であるニンニクは、料理に使うとふわっと広がる香りで料理の味を包みます。
食欲をそそる香りがするため、風味を強くしたいときにもニンニクが役立ちます。
ニンニクは糖代謝を促進したり、疲労回復、かぜ予防などの役割をします。
行者にんにく
行者にんにくもニンニクに似た香りがする薬味です。好みが分かれる香りですが、シャキシャキとした食感は醤油漬けや酢味噌和えにして食べられています。
血流の流れを良くし、心筋梗塞や脳梗塞、生活習慣病の予防などに良いとされています。
わさび
Tumblr media
混じり気のない自然な辛さが爽やかに感じられるわさびも薬味としてお馴染みです。
突き抜ける辛さは食材のおいしさを引き立たせます。
わさびは抗菌作用に加え、消臭効果や発がんの予防などの役割をします。
ホースラディッシュ
ホースラディッシュの和名は西洋わさびです。
和わさびと比較すると色が白っぽく、1.5倍の辛さがあります。
肉類との相性が非常に良く、マヨネーズやサワークリームなどと組み合わせてソースを作ってもおいしく頂けます。
ホースラディッシュは抗菌作用で食中毒を予防し、血栓予防などの役割もあります。
クレソン
近年食べる方が多くなってきたクレソンは、独特な苦味や辛味がある薬味です。
ステーキやハンバーグにアクセントを加え、そのままサラダとして食べることもあります。
クレソンは筋肉痛やこむら返りの改善やアンチエイジング、口臭予防や食中毒の予防などの役割をします。
パセリ
唐揚げなどに添えられているだけで、あまり食べないという方も多いパセリは、強い苦味と青臭さがあります。
肉料理などを食べたあとにパセリを食べると、口の中がさっぱりとします。
パセリは、貧血予防や免疫力の向上などの役割をします。
セロリ
セロリも薬味の中で好き嫌いが分かれる食材です。
風が通ったようなスーッとした独特の香りは爽やかに感じられ、みずみずしい食感を味わえます。
セロリはストレスの緩和や止血の促進、高血圧の改善などの役割をします。
コリアンダー(パクチー)
スパイス系の薬味であるコリアンダーは、カレーのスパイスとしてよく使われています。
コリアンダーは名前が違うだけでパクチーと同じ植物です。
強く青々しい香りがありつつも、後を引かないすっきりとした味は、風味を引き立てる薬味です。
コリアンダーは美肌効果や消化促進などの役割があります。
ミント
強くすっきりとした感覚が明確なミントは、はじけるような清涼感の強い薬味です。
ミントを使うとスースーとする味わいで、口の中をさっぱりリフレッシュしてくれます。
ミントは、鎮静作用や乗り物酔いの予防、胃腸の働きを整える役割があります。
ドクダミ
お茶としても活用されているドクダミも薬味として使えます。コリアンダーに似た味わいがあり、爽やかな風味もあります。
ドクダミは、利尿作用や解熱、解毒などの役割をします。
ウイキョウ
ウイキョウは甘さと苦味を感じる奥深い味わいと、クセのある香りを出せる薬味です。
ウイキョウは母乳の出を良くしたり、消化器系の鎮静をするため痙攣を防止する役割があります。
ケッパー
ケイパーとも呼ばれるこの薬味は、つぼみの酢漬けのため、ケッパー独特の風味と酸味が楽しめます。
しかし、ケッパーの存在が強調されるような味わいではなく、あくまで添える料理がメインとなる味や風味です。
ケッパーは、リウマチや便秘改善や食欲増進、抗がんなどの役割があります。
バジル
バジルは強い爽やかな香りと少しの苦味を持つ薬味です。
料理に添えると食欲が刺激される良い風味を楽しめます。
バジルは、がんや動脈硬化の予防、リラックス効果などの役割があります。
ルッコラ
ルッコラはゴマのような風味と舌の上で少しはじけるようなピリッとした辛さがあり、ものによっては強い苦味があります。
ルッコラは、高血圧予防や骨粗しょう症、粘膜を健康に保つなどの役割をします。
レモングラス
レモングラスは一般的なレモンと同じ香り成分が含まれているため、レモンとほぼ同じ香りと味がします。
透き通るような爽やかな香りと、クセのない酸味を引き出すことができます。
レモングラスは、腹痛や下痢の緩和、食あたりの予防、殺菌と抗菌作用の役割があります。
菊の花
鮮やかな黄色で薬味としてよく見かける菊の花は、爽やかな香りと少しの甘みが感じ取れます。
菊の花は、抗酸化作用や殺菌、解毒、皮膚と粘膜を丈夫にする役割をします。
かいわれ大根
かいわれ大根は比較的強めの辛さを感じる薬味です。そこまで強い香りはないため、様々な料理の薬味として使われています。
かいわれ大根は、ホルモン調整や抗酸化作用、がん予防などの役割があります。
海草類
海苔
淡白ながらも奥深い味わいをしている海苔は、クセがほとんどないため少し香りを感じたいときに役立つ薬味です。
海苔は血中コレステロール値の低下や貧血予防、二日酔いや慢性肝炎予防などの役割をします。
青のり
青のりは磯の香りが非常に良く味わえる風味をしています。
青のりは、便秘改善やむくみ予防、美肌効果などが期待できます。
あおさ
青のりとよく似たあおさは、独特の苦味がある薬味です。
もちろん磯の香りもしっかり楽しめます。
あおさは、骨や歯の健康維持や腸内の善玉菌を増やす役割があります。
ヒトエグサ
青のり、あおさと並んでよく似ているヒトエグサは、葉が厚めで香りが良く、柔らかい食感が楽しめます。
ヒトエグサは、免疫力の強化や疲労回復、整腸作用などに働きかけます。
とろろ昆布
見た目で好き嫌いが分かれるとろろ昆布ですが、昆布の香りや味が十分に楽しめる薬味です。
とろろ昆布は、糖分や脂肪分の吸収を抑制したり、便秘解消などに良いとされています。
香辛料
唐辛子
辛さが明確な唐辛子には青と赤がありますが、より辛味を感じるのは赤唐辛子の方です。
唐辛子は引き立つ強烈な辛味があるため、辛い薬味が欲しいときにピッタリです。
唐辛子は、基礎代謝をアップさせたり、体を温める役割をします。
コショウ
調味料としてのイメージが強いコショウも薬味の一つです。
種類がいくつかあるコショウはそれぞれ風味や味が異なります。
ブラックペッパーはコショウを強く感じる独特の風味があります。
ホワイトペッパーはブラックペッパーより風味が控えめになっており、青コショウは辛味がある反面、爽やかな風味がある種類です。
赤コショウは色合いが綺麗でマイルドの風味を楽しめます。
コショウは、血行促進や消化機能の向上などの役割をします。
カラシ
カラシはマイルドな辛さがあり、後からくる旨みを引き出せる薬味です。
ただ辛いだけではなく、優しい辛さの中においしさがあります。
カラシは、殺菌作用や動脈硬化の予防などの役割があります。
山椒の粉
薬味として使う山椒の粉には柑橘系に似た香りを持ち、軽く舌が痺れる辛味があります。
山椒の粉は、骨や歯を構成したり、たんぱく質の合成などを行う役割があります。
花椒の粉
鮮やかな色合いが美しい花椒の粉は、爽やかな香りと口の中で広がる痺れが味わえる薬味です。
花椒は、消化液の分泌を促したり、消化不良を改善する働きがあります。
クミン
クミンは強い芳香がありますが、苦味と辛味は思いのほか控えめの薬味です。
口の中で広がる風味を味わえます。
クミンは、髪や爪などの細胞を再生、免疫機能を維持するなどの役割を担っています。
パプリカ
パプリカとピーマンは同じ野菜であり、パプリカはハンガリー語でピーマンを意味します。
味は控えめな甘みと微かな苦味があります。
パプリカは、細胞を保護する作用やむくみ予防、動脈硬化などの予防に働きかけます。
カルダモン
カルダモンは辛味があまり強くない代わりに香りが非常に強い薬味です。
上品で爽やかな引き立つ香りを楽しめます。カルダモンは、鼻詰まりや痰を抑制し、発汗作用などの役割があります。
アニス
アニスはリキュールの香り付けにも使用されるほど甘さと爽やかな香りを楽しむことができます。
胃もたれ防止や消化促進作用などの働きをします。
八角
八角はアニスと同じ主成分であるため香りがよく似ていますが、植物としては別物です。
八角はシナモンをギュッと集めて凝縮したような甘い魅惑の香りがしますが、苦味も感じられます。
八角は、新陳代謝を高め、風邪や咳止めなどにも使われています。
ナツメグ
スパイス系調味料としてお馴染みのナツメグは、甘く立つ香りと苦さを感じます。
しかし、マズイと感じる苦味ではなく、ほろ苦いような食材を引き立てる苦さです。
ナツメグは、鎮静作用や消化改善などの役割があります。
ターメリック
ターメリックは漢方に似た少し苦味が残る味わいです。
辛味は一切なく、土のような香りだと感じることもあります。
ターメリックは、抗アレルギー作用や月経調整などの役割を担います。
シナモン
シナモンはお馴染み、甘い香りが特徴です。
辛味は特になく、マイルドな風味が味わえます。シナモンは、血行改善やコレステロールの改善などに役立ちます。
ローリエ
ローリエは甘い香りがしますが、そんな甘さを感じさせない苦味があります。
また、ローリエは、防腐作用や消化促進、食欲倍増などの役割を持ちます。
陳皮
陳皮(ちんぴ)はみかんの皮のことです。陳皮はみかんの皮ですから、柑橘類特有の甘酸っぱい爽やかな香りを放ちます。
味は少し苦味があり、漢方として重宝されています。
陳皮は、咳止めや痰を切る作用があり、食欲不振に良いと言われています。
柑橘類
レモン
心身ともにリラックスする香りとさっぱりとした口辺り、そして強い酸味が持ち味のレモン。
はじけるような酸味と言えばレモンが最適です。
レモンは、毛細血管を丈夫に保つ働きや、動脈硬化、血栓予防などに役立つ役割があります。
ライム
柑橘類の薬味として定番のライムは、レモンと同じように酸味がある薬味です。
しかし、酸味の中に独特の苦味を感じられます。
レモンに近い香りを放ちますが、より角が立つ香りをしています。ライムは、疲労回復や免疫力アップ、成人病予防などの役割があります。
ゆず
ゆずは香酸柑橘と呼ばれる品種で、果肉を食べるのには向いていないとされています。
そのため、ゆずは主に果汁の酸���を風味付けする用途で使われる薬味らしい柑橘類です。
酸味と少しの苦味を感じるゆずは、悪玉コレステロールを抑制したり、炎症性の痛み、膀胱炎などにも効果があるとされています。
カボス
カボスもゆずと同様に香酸柑橘類に含まれる品種です。
しかし、カボスは香酸柑橘類の中では酸味が少ないのが特徴で、余計な酸味が不要な場合に適しています。
食材の持ち味を邪魔することはないため、薬味として香りのみを味わいたい際にピッタリです。
カボスは、筋肉に溜まった乳酸を原因とする肩こりや頭痛の緩和、胃液の分泌を正常にする役割などもあります。
スダチ
スダチは上品ながら引き立つ香りと酸味を味わえます。
カボスとよく似ていますが、カボスは控えめな香りをしているため、香りの感じ方が大きく異なります。
柑橘類で薬味として使うなら、スダチを選ぶ方も多いようです。
スダチは、新陳代謝を高めたり、疲労回復や体の中の不要な塩分を外に排出する力を持っています。
シークヮーサー
シークヮーサーは、レモンに近いくらいの強い酸味を感じます。
人によってはレモン+みかんを足して割ったような味と表現する方もいます。
爽やかで酸味感の強い味を感じられます。
シークヮーサーは、血糖値の上昇を抑制し、高血圧の改善などに役割があります。
ダイダイ
ダイダイも香酸柑橘類に含まれます。ダイダイも柑橘らしい強い酸味とさっぱりした味わい、苦味が特徴ですが、香りにクセがないため扱いやすい薬味となります。
ダイダイは、蓄積した乳酸の代謝分解を促して疲労回復や高血圧予防などに働きかけます。
種子類
ゴマ
小さい粒に旨みが詰まったゴマは、すったものも人気です。
粒が残っているゴマも、歯に当たるとプチッと弾けるような食感を楽しめます。
ゴマは、コレステロールの減少や脂質代謝の促進などに働きかけます。
ラッカセイ
おやつやおつまみのイメージでお馴染みのラッカセイ。
香ばしく食欲を刺激される風味と凝縮された旨みは格別です。
ラッカセイは、感染症の予防やアレルギー症状の緩和、皮膚や粘膜などの働きを手助けする役割があります。
クルミ
クルミは、強いコクと苦味や渋味を感じる奥深い味わいをしています。
クルミは心地良く鼻から抜けるまろやかな香りを楽しめます。クルミは、睡眠の質を向上させ、薄毛対策などにも役立つとされています。
松の実
松の実は、口の中でほんのりと広がる甘さと油分が風味をまろやかに感じさせます。
中には苦味や酸化したような香りを感じるものも多いですが、松の実の味は非常に贅沢な味わいです。
松の実は、炎症や発熱を抑制し、アトピーやアレルギーの緩和などに働きかけます。
マカダミアナッツ
ナッツの中で食べられていることが多いマカダミアナッツは、淡白ながらも油分が多く、ナッツらしい旨みやコクを感じます。
マカダミアナッツは、糖尿病予防や美肌効果、貧血予防などに役割を果たします。
果実類
梅干し
使う食材を選ばない梅干しは、強烈な酸味が鼻を突きぬける風味でお馴染みです。
物によってはしそ漬けや甘みを重視したフルーティーな味わいの梅干しもあります。
梅干しは、老廃物の蓄積を抑制し、血流促進やカルシウム、鉄などの吸収を促す役割を持っています。
干しブドウ
ブドウを乾燥させた干しブドウは、別名レーズンと呼ばれていますよね。
干しブドウは、乾燥させた実から溢れ出す微かな酸味と甘さが楽しめます。
干しブドウは、腸内環境を整えて血糖値の上昇を抑制する役割などがあります。
クコの実
クコの実は、非常に薄い味わいをしています。生臭い香りを放つものもあり、トマトに似たような味わいをしています。
クコの実を生で食べる機会はあまりないと言えますが、中国では漢方薬の成分に使われることもしばしばです。
クコの実は、眼精疲労の回復や抗酸化作用、滋養強壮などに良いと言われています。
魚・動物性のもの
削り節
動物性のものには削り節も薬味の一つです。削り節は周知の通り、風味も味も非常に高いものです。
上品な香りを手軽に食べられる薬味の一つと言えるでしょう。
削り節は、生活習慣病予防や血圧の正常化などの役割があります。
サクラエビ
サクラエビは、エビの強い旨みが凝縮された風味と味があります。
淡白な食材と合わせると、格段においしさがアップする薬味です。
サクラエビは、筋力の維持や血流促進、コレステロールを減少させる役割があります。
ちりめんじゃこ
ちりめんじゃこは天日干しされて乾燥しているため、イワシ類の旨みやふわっと広がる香りを楽しめる薬味の一つです。
ちりめんじゃこは、骨や歯を形成し、中性脂肪の低下やアルツハイマー病の予防にも役立ちます。
その他
天かす
天かすは淡白な味の食材にインパクトをプラスしてくれます。
天かす単体ではそこまではっきりとした味わいではありませんが、卵料理や豆腐料理などの薬味として使えば味のレベルがグッと上がります。
たんぱく質や脂質、炭水化物、ナトリウムなどが含まれていますが、高カロリーのため薬味として少量ずつ食べると良いですね。
油揚げ
油揚げは口いっぱいに広がる強い旨みと、コク、香ばしい風味を楽しめます。
油揚げは、認知症予防効果や骨密度の維持などの役割を担います。
油条
油条(ヨ���ティアオ)は、中華揚げパンのことです。小麦粉を練って油で揚げて作られます。
単体では味がそこまではっきりしているものではありませんが、小麦のふくよかな香りが楽しめます。
油条は小麦粉と油で出来ているため、薬味として少量程度楽しむ食べ方が良いでしょう。
最後に
様々な料理に何気なく添えられている薬味には、種類によってあらゆる役割があることが分かりました。
少しクセがありますが、どの薬味も料理にアクセントを与える重要な存在です。
どの料理に何の薬味が合うか分からないといった点や、どのような味に仕上がるのか分からないという方は是非今後の参考にしてみてくださいね。
1 note · View note
naritamarchaiswebsite · 5 months
Text
心と体においしいレシピ〜205
ゴールデンウィークが始まって、久しぶりに帰省した我が子と会ったり、お出かけしたり、それぞれの心模様があるのではないでしょうか。
この時期は山菜好きの人たちにはたまらない季節でもありますね。今日はそんなお便りを紹介いたします。
『ゴールデンウィーク初日は、近くの海に行く途中で念願のウドを含めた山菜(その他、ふき、こごみ、わらび、三つ葉、セリなど)を採り、菜の花畑を眺め、夕飯は娘に生春巻きを作ってもらいました。
Tumblr media
生春巻きの中身は、メインがサーモンとアボカドのと海老とパクチーのと二種類でしたが、ほんとに美味しかったのです。
Tumblr media
畑からパクチーやニラを摘んでる娘の姿も嬉しかった。』
まさに「ザ・ゴールデンウィーク」という光景です。こんな美しい生春巻きを娘さんに作ってもらえるなんて、本当に素敵です!しかもパクチーやニラは家庭菜園のものなんですね。最高の贅沢!
そして種類も豊富な山菜・・・山菜好きな人は、ひとつひとつどんな料理にしようか考えることもわくわくすることでしょう。
この時期ならではの楽しみを存分に味わっている様子を知るだけでも、心が弾みます。
おたより、ありがとうございました!
みなさんも、素敵な時間をお過ごしください。
0 notes
bearbench-img · 5 months
Text
ニンジン
Tumblr media
にんじんは、セリ科の一年草であるニンジンの根の部分を食用とする野菜です。一般的に、オレンジ色をした細長い根の品種がよく知られていますが、品種によっては黄色や紫色、白色のものもあります。
にんじんは、年間を通して市場に出回りますが、旬は秋から冬にかけてです。にんじんの主な生産地は、日本、中国、アメリカなどです。
にんじんは、栄養価が非常に高いことで知られており、「健康野菜」とも呼ばれています。にんじんの主な栄養素としては、β カロテン、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが挙げられます。特にβ カロテンは、体内でビタミンAに変換され、夜盲症や乾燥肌などの予防に効果があるとされています。
にんじんは、生で食べることもできますが、加熱調理することで甘味が増し、栄養素の吸収率も向上します。にんじんの代表的な調理法としては、煮物、炒め物、サラダ、ジュースなどが挙げられます。また、にんじんの葉も栄養価が高く、おひたしや和え物などにして食べられます。
にんじんは、世界中で広く栽培されており、さまざまな料理や加工食品に使用される人気の野菜です。
手抜きイラスト集
0 notes
daikaen · 9 months
Text
Tumblr media
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。今日から本年の営業を開始しました。 この正月は災害、事故と心痛むことが多かったですね。被害にあわれた方、そのご家族に心よりお見舞い申し上げます。
早速新年のうんちくシリーズ。日程がタイトなので「七草」と「松の内」を一緒に紹介します。
一般には7日までが松の内ですね。正月、三が日、松の内と言葉がこんがらがってしまいますが、正月とは旧暦1月のことをいいます。よって1月いっぱいは正月と言っても間違いではないです。また三が日は1/1,2,3で法定外休日=祝日と同じ扱いです。そして松の内は12/13から1/7(地域によって違います)なのです。
もともと松の内は1/15までということだったらしいのですが寛文2年に幕府によって1/7で正月飾りおさめ、というお達しが江戸城下にあり、それ以来1/7までを松の内としたとのことです。当時どんどん焼も禁止になっていることから火事の防止が目的だったようですね。よって今日でも東京を中心に東は1/7まで、京都を中心に西は15日までお正月飾りをする風習のもとになっています。東京は空っ風が強いので当時、火事はもっとも恐れられていた災害の一つだったのです。
さて明後日1/7は「人日の節句」 「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。この日の朝、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。 日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。また「若菜摘み」とは関係なく、平安時代には、中国の年中行事である「人日」(人を殺さない日)に作られる「七種菜羹〔ななしゅさいのかん〕(7種類の菜が入った吸い物)」の影響を受けて、7種類の穀物で使った塩味の利いた「七種粥」が食べられようになったそうです。
その後、「七種粥」は「若菜摘み」と結びつき、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられます。江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般の人々にも定着していったそうです。
旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいたそうです。こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられていたそうです。このように丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあります。お正月においしいものをたくさん食べた方はぜひ召し上がってはいかがでしょうか。 ちなみに七草は以下の通りです。
せり(芹)普通にセリです。 なずな(薺)ぺんぺん草です。 ごぎょう(御形)別名、母子草。 はこべら(繁縷)ナデシコ科の植物です。 ほとけのざ(仏の座)小鬼田平子。キク科の植物。 すずな(菘)カブのことです。 すずしろ(蘿蔔)ダイコンのことです。
本年も地元大森の皆様のお役に立てるよう精進しますのでよろしくお願い致します。
0 notes
akitakuronekoya · 10 months
Text
【実食】山の芋汁を作ってみた(安藤醸造の味噌使用)
Tumblr media
↑前回は比内地鶏のお出汁が効いた醤油つゆでお醤油仕立て(鶏肉使用)で作った山の芋汁。今回は安藤醸造の特製お味噌を使用したお味噌仕立て(豚肉使用)で作ります!
まずは山の芋の皮むきから。
Tumblr media
↑滑るのでけがに気を付けながら、まるっとむきます。
Tumblr media
↑皮をむいたらすりおろします。ポイントは、目が細かい金属のおろし金を使うこと。なめらかにすりおろせるので口当たりが良くなります。
Tumblr media
↑同時進行で具材を煮ておきます。一煮立ちするとアクが出てくるのでアク取りします。
具材は豚バラ、ごぼう、しめじ、ばばの林で採れた原木栽培しいたけ。後で加えるのは、油揚げ、ばば畑のねぎ(冬わらべという品種)。本当はセリを入れたいところですが、秋田のセリはまだ店頭に並んでおらず手に入りませんでした。なのでかわりに水菜を入れます。
お肉のくさみ取りのため、豚バラには少しだけお酒をたらしました。
Tumblr media
↑油揚げを投入したら、安藤醸造の特製お味噌で味付け。(アレンジレシピ:隠し味としてバターとお砂糖を少量いれると風味が増して美味しくいただけます。)
少量のみりん、お醤油、お砂糖で味を調えたら、いよいよ山の芋の出番です!
Tumblr media
↑つくねを作る時の要領で、山の芋をちぎってはポイします。
お鍋が煮立っているところに山の芋を投入するのがポイント!山の芋団子がつゆの中で踊り、コロンとまん丸いお団子になります。
youtube
↑前回のお醤油仕立ての時の動画ですが、こんな感じでちぎってはポイします。
Tumblr media
↑ててーん!山の芋汁お味噌仕立ての完成です~!
安藤醸造のお味噌の風味が効いててたまらなくおいし~!具沢山の具材達からお味がしみ出していて、お箸が���まらなくなります。山の芋もふっくらもちっとした食感で、上手にお団子ができました!
前回のお醤油仕立て(鶏肉使用)はすっきりとした味わい。今回のお味噌仕立て(豚肉使用)はコクと深みがある味わいです。
12月開催の山の楽市では、安藤醸造の特��お味噌と、山の芋を販売いたします!お見逃しなく。
お味噌と山の芋をゲットして、ぜひ山の芋汁をお楽しみください♪
1 note · View note
nakayoshi-hoikuen · 1 year
Text
ぱんだ組(4歳児)わくわくおでかけday
みんなが楽しみにしていたわくわくおでかけday!!
「おはよう!!」といつもにも増して満面の笑顔で登園し、あっという間に身支度を済ませる子ども達。「お弁当まだ?」とすでにお弁当が食べたくて仕方ない様子で「おでかけして、いっぱい遊んでからね」と声をかけると「わかった!」との返事。
朝の会をすませ、出かける準備をしバスに乗っていざ出発!!
Tumblr media Tumblr media
歴史公園に到着。
荷物を置いて、散策にでかけます。
Tumblr media
途中大きな毛虫をみつけ「キャー!!」と大声上げるこども達。きっと毛虫もみんなに囲まれビックリしていたことでしょう。
Tumblr media
「昔のお家だ」と中をのぞくと、真っ暗・・・
でも子ども達は全く怖がることなく、暗闇の中に入っていき楽しそうでした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日、友紀先生から歴史公園にはセリの葉があり、アゲハチョウのたまごや幼虫がいることを教えてもらった子ども達。「これがセリの葉だよ」と実際に見せてもらいました。虫が大好きな子ども達ですが、遊具が視界に入り「早く遊びたい!」とウズウズ。「遊んでから虫も探してみよう」と伝え、一斉に遊び始めます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
女の子チーム!「ザリガニさんいるかなぁ?」「この葉っぱの裏があやしいなぁ~」など必死で探してみるもののなかなか見つけられず・・・
Tumblr media
そんな中、「ハートの石見つけた!」
さすが、かわいいもの大好き女の子です♡
Tumblr media Tumblr media
こちら男の子チーム!
「あの草の後ろがあやしいなぁ~」
Tumblr media
「いたいた!ここだぁ!!」
Tumblr media
「何かいるぞぉー!!」
Tumblr media
見事!カエルさんゲット!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、ザリガニさんもゲットしました!
玄関前に展示していますので、ぜひご覧ください。
Tumblr media
セリの葉っぱもしっかり収穫してきました。
青虫さんはいるかなぁ?こちらはぱんだ組にて観察中です。
Tumblr media
まだまだ遊びます♪
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
たくさん遊んだ後は、お待ちかねのお弁当の時間!
「いただきまーす!!」と、大きな口をあけて夢中で食べる子ども達。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
愛情たっぷりのお弁当♡あっという間に完食でした。
準備等、ありがとうございました。
0 notes
usamierina · 2 years
Text
Mikosushi: High-quality but casual sushi bar in Shimbashi
Tumblr media
Last week was my birthday. I didn't do anything special to celebrate, but that's because I had a reservation for sushi this Friday. I took a dashing afternoon off and went to Miko Sushi. Miko-zushi is a sushi restaurant with an undisclosed address that opened last year but quickly became popular, it is popular for its cosy and delicious food.
先週はわたくしお誕生日でして。特にお祝いっぽいことはしなかったのですが、それはこの金曜日にお寿司の予約を入れていたからなのです。颯爽と午後休をいただいて、みこ寿司へ。 みこ寿司さんは、昨年オープンして瞬く間に人気になった住所非公開のお寿司屋さん。コスパよく美味しいものが楽しめるということで人気。気になっていたので行ってみました!
おやすみなので、お昼からお酒飲んじゃうよ! ということでおビールからスタートです。生ビールじゃなくて瓶ビールのお店。すーぱーどぅぅぅるぁぁぁぁい!
Tumblr media
まずは九州のそでいかからスタート。
Tumblr media
きっとこのそでいかの白は、世の中にあるという200色の白の中のひとつでしょうね。 すこしだけピンクがかった白にわさびのグリーンが透けて美しい。 そしてもちろん美味しい。ふんわりねっとりのところに、お塩と柑橘果汁の酸味でさっぱり。
お次は真鯛。この日は愛媛のだったかな。
Tumblr media
皮目を軽く炙って、香ばしさがあって美味しい。
お次はカンパチ。こちらも愛媛のだったかな。
Tumblr media
カットが綺麗。カットに軽く染み込んだお醤油がよい。
Tumblr media
赤身と〜
Tumblr media
中トロ。
赤身はねっとり、中トロはバランスのよい脂ののり。 大将が「はい、○○」とネタ名を言って出してくれるのを「〇〇〜」と反唱してから食べてしまう癖のある私。別にいいと思ってる!笑
ここでおビール無くなったので、日本酒へ切り替えます。
お店には、常設の2種と、都度入れ替えの限定が5種類くらいかな?置いてあるみたいで、その中からお隣のお兄さんが飲まれていて気になったこいつをチョイス。
Tumblr media
飛騨(!!)の「蓬莱」の「初汲み 純米吟醸 生貯蔵」。
なにやらめちゃめちゃ気合いが入った紙巻きのパッケージ。
Tumblr media
「新・生ける伝説 北場広治スペシャル」の斜めのシールと、「酒造り一筋三十五年の漢 北場広治スペシャル」の金色のシールに気合いが入っている(笑)日本酒。
フルーティーな香りと、ややしっかりめな味わいで「日本酒〜」って感じでした。笑
さて、お寿司に戻ります。お次は鯵。
Tumblr media
例のごとく「背の青い魚好き」な私。やっぱり鯵は美味しい〜 上に乗ってる紫蘇の爽やかさがやっぱり合う。ウマウマデス
お次はシメサバ。
Tumblr media
シメサバってたまにパッサパサになってるやつあるけど(大きいお店のは結構多い)、こちらはしっかりしっとり。そこまでお酢がきつくない締め方で、おいしかった〜
鳥貝。
Tumblr media
コリコリな中にも貝の磯の旨味。
ホタテは軽く炙ったものを手巻きで。
Tumblr media
美味しい〜 けど、海苔がちょっと大きいから、ホタテの味わいよりも海苔の香りが強く出ちゃっててちょっと勿体無かったかも。美味しかったけど!結局ホタテは美味しいけど!!!
甘エビ。
Tumblr media
美味し。やっぱり甘エビすき。とろんとろん甘々。
とっても背筋がピンとした車海老。
Tumblr media
ブリッとした歯応えが車海老らしさよね。美味し。
いくらの軍艦。
Tumblr media
上にぱらっと振られたゆずの香りがよい。でも、そこまでしっかりしたいくら粒じゃなかったから、印象は薄めだなあ。
ここで2杯目の日本酒へ。福井の「白龍」の限定「純米吟醸 DRAGON WATER SILKY」をいただきます。
Tumblr media
さっきの「蓬莱」よりも香りは軽めで、エステルっぽいブドウ方向の香りがしてより飲みやすい感じ。 福井といえば「黒龍」で(もちろんそっちは飲んだことある)、「白龍」があるのも知ってたけど、飲むのは初めてだったかな。美味しいです。
さてさて、ちょこちょこ別のお客様のために登場していたのが、こちらのお店のスペシャリテであるウニ。
Tumblr media
/ダダーン\
本日は7種類の箱雲丹が入っております。
社長さんが無類の「ウニ好き」ということで、初セリの一番いいウニもこちらのお店に入れたとのこと。(今年の初セリのウニは30万円超だったそう。さすが御祝儀価格...!)
Tumblr media
お店では、「雲丹パラダイス」ということで、当日仕入れられている何種類ものウニの中から、好きな銘柄を1つ選ぶことが可能。もちろん、追加で何種類も選んで食べ比べをすることも可能。880円/1貫です。
本日の7種類から、悩みに悩んで3種類を注文!
\\ ダダーン //
Tumblr media
左から、 ・北海道根室マルコ水産 ・THE TAKAHASHI 高橋 無添加 ・はだて生うに
色も違えば味わいも違う、1箱でもオスかメスか(卵巣か精巣か)によって色が違って味わいも違うとのこと。みんなちがってみんないい、の精神。
Tumblr media
大将は「はだて生うに(一番右)は圧倒的にウニ界のルイヴィトン」とお話しされていたけど、甘味と磯臭さのなさのバランスで言うと、私は一番左のマルコ水産さんのが一番好みだったかな!
(お隣の方が追加追加で8貫くらい頼まれていたのが、羨ましかった)
そろそろ最後の方に。穴子です。
Tumblr media
炙り穴子最高。
手巻きのトロタク。
Tumblr media
ここで、さらにお好みでということで、ちょっとだけ追加。
Tumblr media
そでいかさんと、
Tumblr media
鯵と、
Tumblr media
なんだかんだ手巻きのホタテ。
最後に
Tumblr media
大粒の納豆の海苔納豆巻きと
Tumblr media
しじみのすまし汁で締め。ご馳走様でした。
Tumblr media
(おみせのおねえさんの賄いで作っていた、ほとんど魚の中巻きもちょっとつまませていただきましたw)
この日のお会計は11800円也。
とってもコスパがよいお店、と聞いていて、確かにその通り。 うーんでも、ネタはとってもいいんだけど、ちょっとシャリが微妙だったきがするな...やや柔らかくて、割れ米が多くてねっちょりしてた気がするなあ。もうすこし粒立ってる方が、わたしは好きかも。(あくまでも”私”は、ね) シャリのバランスって難しいね。
手巻き系は海苔が大きいので、せっかくのネタの良さが海苔でバランス崩れているのも勿体無いかも。特にホタテとウニ。せっかくのウニは軍艦じゃない方がいいんじゃないかな...??今度行く時は海苔なしで相談してみようかな。
まだまだ気になるお店は多いので、引き続きいろんなところに行ってみようと思います。
1 note · View note
Photo
Tumblr media
LIS摂田屋2F(@lis_nagaoka ) 本と暮らしの作品展では、 本と地元作家さんの作品と、雑貨や食品などと併せて古道具もあります。 なんでも同列に並べている店です(それがよいかわるいかは…)。 2月のセリで買い付けてきた、明治時代の漆皿と染付皿をレコメンド。 漆の平皿は100年以上前のものですが、状態も良く何をのせてもサマになるお皿。 パンもパスタも合いそう、もちろんこれからの花見の季節に桜餅や団子も相性バッチリ。 ハンドメイド作家さんはアクセサリーのせて写真から撮るのもアリでは。普段のブツ撮りとちょっと変化とアレンジを。 染付のお皿は、船のような形状、柄も船を先導している2人が描かれています。 大小セットですので、お刺身とお醤油、薬味入れにも良いですね。 オンラインで買い物するのも当たり前になりましたが、古物はサイズ感や手にとった感じがやっぱり大事かと思います。 ぜひ店頭でご覧ください。 @lis_nagaoka ・ ・ ・ #古道具 #漆皿 #染付皿  #ブックスはせがわ #書店 #本屋 #移動本屋 #移動販売 #移動販売車 #bookknock #LIS摂田屋 #雑誌 #書籍 #写真集 #文庫 #漫画 #絵本 #児童書 #エッセイ #小説 #magazine #book #新潟県 #長岡 (Food & Lifestyle Store LIS) https://www.instagram.com/p/Cp5ElhALwtB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
osanpo-p · 2 years
Text
鹿児島市お散歩動画|3月8日午前8時 Cinema P3 Pro で 春の七草のひとつ「ホトケノザ」の花畑を録ってみました (^^) Shot on iPhone12 Pro Max
撮影アプリ Cinema P3 Pro のフォーカスモードのAF-C(コンティニュアスAF)を使って近接撮影をしてみました。 都市農業センターに行けは何かあると思って行ってみると、朝露が降りて朝日に輝くホトケノザ(春の七草のひとつ)の群生地を発見。 紫色の花々が、きれいに輝いていたので早速録ってみました。 いかがでしょうか(^^; 春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」 撮影日:2023年3月8日 撮影場所:鹿児島市犬迫町4705(鹿児島市都市農業センター) 撮影機材:iPhone12 Pro Max 撮影ソフト:Cinema P3 Pro 編集ソフト:LumaFusion
youtube
View On WordPress
0 notes
sou-tokyo · 2 years
Photo
Tumblr media
東京茶丗SOUです。 皆さまに東京茶の美味しい淹れ方をはじめ、 お茶にまつわる四季折々のお楽しみ情報等を配信しております。 お付き合いの程どうぞよろしくお願いいたします。 Vol.46/ 令和五年三月 三月に入り例年より4日ほど早く「春一番」が吹きました。 強いながらも北風ではなく南風の暖かさに春の到来を実感しましたね。 三月三日は桃の節供でひなまつり。 「上巳の節供」とも言って江戸時代には五節供の内のひとつでした。 ひなまつりの行事食として欠かせないはまぐりのお吸い物や、 お雑煮にも添えられる「三つ葉」が日本原産であることをご存知でしょうか。 三つ葉は江戸時代から生産されている野菜ですが 主に、土で育つ「根三つ葉」と水で育つ「糸三つ葉・切三つ葉」に大きく分けられます。 水耕栽培で育てられてきた「糸三つ葉・切三つ葉」が通年出回っているのに対して、 土で育つ「根三つ葉」は今がまさに旬の時を迎えます。 根付きの「根三つ葉」は特にセリ科ならではの香りが高く、野性味があふれるシャキシャキとした歯ざわりが特徴的です。 同じくこの時期旬の春ごぼうと共に食卓へ春の香りを届けてくれることでしょう。 カロテン、カリウム、カルシウム、鉄分が豊富な「三つ葉」。 いつもは脇役に添えられていますが、春の主役として注目してみるのは いかがでしょうか。 【今月オススメの丗SOU】 温・ごぼう茶 厳選したごぼうだけをローストしたお茶です。 ごぼうが持つ大地の自然な風味をそのまま凝縮しました。 ¥540(税込) 【丗SOUインフォメーション】  イラストレーター宮下和さん @miyashitanodoka × 丗SOUの 新しいコラボスタンプがリリースされました。 お茶の葉の羽をもつ「そうたろう」が癒しのメッセージを伝えます。 様々なシーンで使える春夏秋冬バージョンに加え 「SOU taro and the joy of spring ~ そうたろうと春の喜び」 もどうぞよろしくお願いします。 https://line.me/S/sticker/22368027 #温 #ごぼう茶 #三つ葉 #春 #ひなまつり #上巳の節供 #桃の節句 #春のギフト #そうたろう #鳥 #宮下和 #LINEスタンプ #丗SOUチャンネル #ティーバッグ #ギ��ト #プチギフト #ギフトボックス #新宿 #丗SOU #tokyocha #丗 #東京茶 #japanesetea #greentea #tea #お茶 #日本茶 #shinjuku #Tokyo #umudesignInc https://www.instagram.com/p/CpT53fuP_tT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
makoici40181206 · 2 years
Photo
Tumblr media
2月15日 水曜日の……やばいぜ[貝専門店] ・ 1月につづき家族と訪店 国産はまぐりおでん、ホタテの貝焼き、タコ串、貝の旨みしみ込んだこんにゃくといわしつみれ 春の うどん酢みそ和え セリおひたし [自分で作る]ポテサラ ちょいとやばい店 ・ #ちょい飲み #ちょいと立ち寄り #ごはん #ごはん日記 #桜木町 #桜木町地下 #野毛 #野毛飲み #野毛グルメ #野毛好きな人と繋がりたい #貝専門店 #貝専門店はまぐり #貝だし #貝づくし #ホタテ貝焼き #ホタテ #貝だし #おでん #ポテサラ #貝おでん #写真 #グルメ#うまい #yummy #横浜 2023 (Nogecho) https://www.instagram.com/p/Co1JcCMyFp5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
残されがちなパセリって栄養価の高い香味野菜なんですよ! 食べなきゃ損です
洋食和食を問わずあらゆる料理に添えられ、料理を美味しく映してくれるパセリ。
風味付けのハーブや付け合わせの野菜というよりは、いろどりを添える「飾りもの」の印象が強く、残念ながら実際に食べる方は少ないようです。
ですががこのパセリ、実に栄養価の高い香味野菜で、残してしまうは損です。
そこで今回は、ちょっと苦手で敬遠していたパセリの美味しい活用方法や、その栄養や効能についてご紹介します。目次
パセリの由来と歴史
そもそもパセリとは?
パセリの種類
パセリの栄養成分と効果効能
パセリの栄養成分と効果効能1・鉄不足を解消
パセリの栄養成分と効果効能2・デトックス効果
抗パセリの栄養成分と効果効能3・酸化作用
昔から伝わる殺菌効果
生パセリと乾燥パセリ・栄養価の違いがあるの?
乾燥パセリでもビタミンCの効果
乾燥パセリは栄養価よりも彩りや風味付けに
葉も茎も美味しく食べて十分にパセリの活用を
さっくりパセリの天ぷら
パセリの手作りソフトふりかけ
簡単便利な上万能なパセリソース
茎は煮込み料理で活用
自宅で簡単便利なドライパセリ
パセリの栽培方法する
苗から育てよう
水やりと日当たりの管理
収穫は春から秋にかけて
最後に
関連
パセリの由来と歴史
Tumblr media
古くは古代ギリシャの詩人ホメロスの叙事詩に、「戦士は戦いの前に馬車馬を俊足にするためにパセリを食べさせる」と記されたように、パセリは古代ギリシャや古代ローマの様々な伝説や寓話に登場し、儀式や薬草として使用されていたことが伺えます。
ギリシャ神話では、アルケモロスが亡くなった時に流れた血からパセリが生えてきたとされ、葬礼競技での勝者への冠や、墓場に供える花輪として使用されたそう。
また、死が近い人の事を「あの人はパセリが必要になるね」と言い表すなど、「死」と関連する植物であったため、古代ギリシャでは食卓には決して出されなかったと言われます。
古代ローマにおいても食用としては使われず、宴会の席での「毒除け」としての首飾り、アルコールの匂い消し、消化を助ける薬など、おもに薬用効果が利用されました。また、「花嫁は悪魔よけとしてパセリの花輪を身に着ける」、「妊婦や授乳中の女性はパセリに近づかないようにする」、「パセリの発芽率が低いのは地獄とこの世を9回往復するため」などの迷信も多くあり、当時の人々のパセリの薬用効果に対する畏敬の念が表されています。
パセリが食用として使われるようになったのは、中世ヨーロッパになってからです。
9世紀のカール大帝の頃にパセリが食用ハーブとして栽培され始め、ヨーロッパ全土へ広がっていきました。
日本へは18世紀にオランダより持ち込まれ、「オランダセリ」の名がつけられました。
そもそもパセリとは?
Tumblr media
パセリは地中海沿岸が原産のセリ科オランダゼリ属の二年草で、和名をオランダゼリといいます。
料理の風味づけの香味野菜として世界各国で利用される、とてもポピュラーなハーブなんです。
パセリの種類
パセリには、大きく分けて2つの種類があります。
細かく縮れた葉を持つタイプ(縮葉種)
平たい葉を持つタイプ(平葉種)
日本で主に使用されるパセリは前者の縮葉種ですが、ヨーロッパではイタリアンパセリなど後者の平葉種が一般的です。
チャイニーズパセリとも呼ばれるコリアンダー(パクチー・シャンツアイ)は同じセリ科の植物ですが、パセリとは別の属種です。
他の有名なセリ科の香草野菜には、セリ、三つ葉、セロリ、チャービルなどがあります。
パセリの栄養成分と効果効能
Tumblr media
パセリには鉄分、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、カルシウムなどの栄養成分が多く含まれ、その栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスですよ。
パセリの栄養成分と効果効能1・鉄不足を解消
パセリは、緑黄色野菜の中で最も鉄分が多く、その含有量はほうれん草や小松菜より数倍もあります。
鉄分が不足すると、疲れやすい、やる気がでない、集中できない、頭痛、貧血、めまい、動悸、息切れといった体調不良を引き起こしますが、これらの症状は放っておくと生活習慣病へと繋がりかねません。
なので健康維持のためにも、普段から意識的に摂取したい成分のひとつ鉄分も、パセリを残さず食べると今より鉄分を補充できるんです。
パセリの栄養成分と効果効能2・デトックス効果
パセリに含まれるクロロフィルには、体内に蓄積された有害物質や老廃物を体外へ排出する解毒作用があります。
またパセリには体内の塩分バランスを整えるカリウムも多く含まれ、利尿効果により浮腫みの解消に役立ちます。
そしてβカロテンやビタミンCの抗酸化作用により体内の錆び(=活性酵素)を浄化してくれるなど、デトックス効果も抜群です。
抗パセリの栄養成分と効果効能3・酸化作用
パセリにはβカロテン、クロロフィル、ビタミンCといった抗酸化作用を持つ成分が多く含まれます。
この抗酸化作用は、体内に蓄積される老化原因となる活性酵素を抑制することで、動脈硬化や高血圧、脳梗塞、糖尿病といった生活習病を予防します。
またクロロフィルには、コレステロール値を下げる働きもあり、私達の健康を支えてくれる心強い存在です。
昔から伝わる殺菌効果
Tumblr media
古くから知られていたパセリの殺菌効果は、独特の苦味成分アピオールによるものです。
この働きにより、雑菌の繁殖が阻まれ、口臭予防、食中毒予防などに効果があります。
お弁当などの付け合わせに使われている理由にも納得です。
生パセリと乾燥パセリ・栄養価の違いがあるの?
ところでこの栄養たっぷりのパセリですが、野菜売り場にある生パセリと、手軽に使え保存もきく調味料売り場にある乾燥パセリとでは、栄養価に違いはあるのでしょうか?
乾燥パセリでもビタミンCの効果
パセリに含まれるビタミンCは過熱に弱いため、乾燥させたパセリにはビタミンCの効果は期待できないと思われがちです。
確かに加熱処理した乾燥パセリでは、ビタミンCの栄養価は多少減少しますが、加熱しないフリーズドライ製法の場合、ビタミンCの栄養価は80%ほどを保持しているそうです。
乾燥パセリは栄養価よりも彩りや風味付けに
もともと乾燥パセリは、生パセリのひとつの保存法です。
栄養価を求めるよりも、料理の彩りや風味付けとして手軽に活用するのがお勧めです。
ただし時間が経つと色合いや風味も落ちてきますので、保存用であっても早めに使い切るように心掛けて下さい。
葉も茎も美味しく食べて十分にパセリの活用を
さっくりパセリの天ぷら
一口大の大きさに切り分けた生パセリを、薄目の衣でさっくりと天ぷらにしてみてはいかがでしょうか。
火を通すだけで、パセリ独特の苦みや口に残る固い食感が減り、美味しい風味が際立って、パクパクと沢山食べられちゃいます。
パセリの手作りソフトふりかけ
蕪や大根の葉で作るソフトふりかけのパセリバージョンです。
生パセリの葉と茎をザクザクと細かく刻み、少量のゴマ油でゆっくり炒め、塩と醤油で味付けし、水分が飛んできたらできあがり。
ご飯がすすむ1品で、お好みでゴマやチリメンジャコなどを加えると、さらに美味しさが増しますよ。
簡単便利な上万能なパセリソース
Tumblr media
いつもの料理にサッと加える乾燥パセリを、手作りパセリソースに代えるだけで、びっくりするほど風味が変わります。
生パセリ、オリーブ油、クルミ、パルメザンチーズ、ニンニク、塩コショウをフードプロセッサーにかけてペーストにします。
バジルで作るジェノバソースよりクセがなく、どんな料理にも合う万能ソースに。
茎は煮込み料理で活用
生パセリの茎は、固くて苦くて、ついつい残してしまいがちですが茎が余ってしまったら、スープやシチューなどの煮込み料理の香りづけ、ブーケガルニとしての活用がお勧めです。
しかもパセリの茎は葉よりもずっと香りが高く、少量でも効果的ですが、繊維質の食感が残るためダシ袋などに入れて使用すると便利です。
ブーケガルニとして使われる香味野菜はパセリの他にも、セロリ、ローリエ、タイムなどがあり、単品でも一緒にしてもOKです。
自宅で簡単便利なドライパセリ
せっかく買ってきた生パセリが使いきれず余ってしまったら、ドライパセリにして保存しましょう。
作り方はいたって簡単。葉の部分だけを切り取って、耐熱皿の上に重ならないように並べ、電子レンジで4~5分加熱します。
取り出して様子をみて、パリパリに乾燥していたら出来上がり。(乾燥が足りないようでしたら、さらに過熱します。)指でつぶしてパラパラの状態にして、タッパーやジップロックで保存します。
パセリの栽培方法する
パセリはベランダやキッチンでも手軽に栽培ができ、春から秋にかけての長い期間収穫が楽しめます。
自分で育てた摘み立てのフレッシュなパセリを、毎日の食卓に載せてみてはいかがでしょう?
苗から育てよう
パセリは種からでも育てられますが発芽率が低いため、苗を鉢やプランターへ植え付けて育てた方が容易です。ただし植え付けの際は根を崩さないように注意してください。
水やりと日当たりの管理
水はけのよい土を好みますが、乾燥に弱いので水やりはしっかり、春から秋にかけてはパセリが育つ時期ですので、土が乾かないように管理します。
また、適度な日当たりは必要ですが真夏の直射日光などは避け、明るい日陰で育てるのが最適です。
収穫は春から秋にかけて
パセリの成長は早いので、食べごろになったら外側から少しづつ使う分だけ収穫し、常に10枚くらいの葉を残しておくと、続けて何度も収穫が楽しめます。
また初夏に花をつけると葉が固くなりますので、花茎が出たら早めに摘み取ります。
最後に
思った以上に栄養満点で美味しい食べ方もたくさん、そして栽培も手軽で保存も簡単です。
#パセリ #ハーブ #料理のアクセント #グリーン #健康 #栄養 #レシピ #食材そんなパセリの新しい魅力を、これからの日々の生活に活かしてみませんか。
1 note · View note
Text
心と体においしいレシピ~その163
季節の恵みのお便りをいただいたので紹介いたします。
『 たっぷりセリを頂いたので山もりのおひたしにしました。生姜を添えたら箸がすすみ、この後家族ででほとんどいただいてしまいました。
Tumblr media
セリを食べるといつも思い出すことがあります。30年ほども前、宮城に越してきたばかりの頃、クレソンが束で売られていてその安さに驚いたことがありました。その頃、東京のクレソンは3本ほどをうやうやしく白いトレーに乗せられて、198円ぐらいでした。水がきれいなところでないと育たないという野菜を、たっぷり食べられるなんて幸せ。宮城に永住を決めたのも美味しいセリやクレソンをたっぷり食べられたからかもしれません。』
せりの香りが30年も前の記憶を呼び覚ますスイッチとなるのですね。宮城に永住を決めていただけて、本当に良かった!
クレソンやセリだけが運命を決めたわけではないと思うのですが、これまでを振り返ると、「いろいろな伏線がこの道まで導いてくれていた」と感慨深い気持ちになることがあります。
春セリが美味しい季節はもう少し続くと思います。どうぞたっぷり召し上がれ!そして、ここに住む幸せを十分に味わってくださいね。
0 notes
daikaen · 2 years
Photo
Tumblr media
明日は成人式、推しのガーベラが店頭にたくさん並んでます。 年明けあまりに忙しくて昨日の七草、松の内のうんちくを忘れてました。 一般には7日までが松の内ですね。正月、三が日、松の内と言葉がこんがらがってしまいますが、正月とは旧暦1月のことをいいます。よって1月いっぱいは正月と言っても間違いではないです。また三が日は1/1,2,3で法定外休日=祝日と同じ扱いです。そして松の内は12/13から1/7(地域によって違います)なのです。 もともと松の内は1/15までということだったらしいのですが寛文2年に幕府によって1/7で正月飾りおさめ、というお達しが江戸城下にあり、それ以来1/7までを松の内としたとのことです。当時どんどん焼も禁止になっていることから火事の防止が目的だったようですね。よって今日でも東京を中心に東は1/7まで、京都を中心に西は15日までお正月飾りをする風習のもとになっています。東京は空っ風が強いので当時、火事はもっとも恐れられていた災害の一つだったのです。 さて昨日1/7は「人日の節句」 「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。この日の朝、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。 日本には古くから年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。また「若菜摘み」とは関係なく、平安時代には、中国の年中行事である「人日」(人を殺さない日)に作られる「七種菜羹〔ななしゅさいのかん〕(7種類の菜が入った吸い物)」の影響を受けて、7種類の穀物で使った塩味の利いた「七種粥」が食べられようになったそうです。 その後、「七種粥」は「若菜摘み」と結びつき、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられます。江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般の人々にも定着していったそうです。 旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいたそうです。こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられていたそうです。このように丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあります。お正月においしいものをたくさん食べた方はぜひ召し上がってはいかがでしょうか。 ちなみに七草は以下の通りです。 せり(芹)普通にセリです。 なずな(薺)ぺんぺん草です。 ごぎょう(御形)別名、母子草。 はこべら(繁縷)ナデシコ科の植物です。 ほとけのざ(仏の座)小鬼田平子。キク科の植物。 すずな(菘)カブのことです。 すずしろ(蘿蔔)ダイコンのことです。 わたしは七草を食べなくてはならないほど正月に豪華なもの食べなかったのですっかり忘れてました。#大森 #花屋 #大森の花屋 #大田区の花屋 #大花園 #だいかえん #花シェルジュ (大花園(だいかえん)) https://www.instagram.com/p/CnJNYDeLfKa/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
akitakuronekoya · 11 months
Text
【実食】山の芋汁を作ってみた(比内地鶏つゆ使用)
Tumblr media
↑毎年「山の楽市」で販売している「比内地鶏だしつゆ」を使って、山の芋汁を作りました!
Tumblr media
↑お鍋や煮物の際は、7倍に薄めて使います。
Tumblr media
↑まずは山の芋をすりおろすところから!
Tumblr media
↑包丁やピーラーできれいにむきます。
Tumblr media
↑自分の手まですりおろしちゃわないよう気を付けながら、目の細かい金属のおろし金ですりおろします。
Tumblr media
↑山の芋すりおろし完了!1玉分です。
Tumblr media
↑山の芋の特���は、箸で持ち上げられるほど粘りが強いこと!むっちりもちもちです。別名つくね芋・大和芋と言われ、お団子状にしてお鍋に投入します。
Tumblr media
↑具材はこちら。ささがきごぼう、ねぎ、しいたけ、油揚げ、鶏肉。本当はセリも入れたいところですが、秋田のセリは冬が旬のため、なかなか手に入りません。かわりに、ばば畑で採れた赤かぶの葉を入れました。
Tumblr media
↑かぶの葉はややかたいので、下茹でしておきます。
Tumblr media
↑ごぼう、しいたけ、鶏肉を先に煮始めます。お肉の臭みを取るため、ちょっぴりだけお酒も投入。
Tumblr media
↑アク取りをすると、澄んだおつゆに仕上がります。
Tumblr media
↑比内地鶏のだしつゆオンリーで味付け。
youtube
↑いよいよメインの山の芋投入!おつゆが煮立ったタイミングで投入することで、山の芋団子がつゆの中で踊り、コロンとまん丸いお団子になります。つくねを作る要領で、スプーンでちぎってはポイ。
Tumblr media
↑山の芋を入れて少し煮立ったら(※煮崩れ注意)山の芋汁の完成です!
Tumblr media
↑かわいいころりんちょ山の芋団子。もっちりふわふわに仕上がりました!山の芋団子はおつゆに投入するとふっくらふくらむので、食べ応えがあります。メインディッシュは山の芋!
そして具沢山の具材から染み出たお味が見事に調和。おつゆは比内地鶏の出汁が効いていて、めっちゃ美味しい!このおつゆ、締めのうどんやおじやもおいしくなっちゃう万能つゆ。12月の山の楽市でも販売予定ですのでお見逃しなく。
今回の山の芋汁は、お醤油ベース(鶏肉使用)のおつゆでしたが、味噌バージョン(豚肉使用)もめちゃくちゃおいしいので、また作りたいな。
山の芋が手に入った際には、ぜひおためし頂きたいレシピです。
■■■おまけ■■■
Tumblr media
↑猫基地にくまちゃん社長登場。ソファでまったりくつろぎタイム。
instagram
↑純白おぱんつをかいかいしてもらうくまちゃん。
Tumblr media
↑ギロリ。
1 note · View note
herbalcafeprana · 2 years
Text
せりの胡麻和え
ブログを更新させていただきました。気軽にお立ち寄り下さいませ。 #せり #芹 #セリ #胡麻和え
前回の投稿が暗い話題で心配されたらどうしようかと思ったので、バランスを取る意味も込めて、おいしいレシピのご紹介をさせていただきます。 ボクは山菜料理が好きで、山菜シーズンになるとよく食べるのですが、冬の時期はぜんまいを戻したものとかで、フレッシュな山菜料理をたのしむ機会がレアです。 先日、きりたんぽ鍋を作って食べていたのですが、せりが余ってしまいました。どうしようかなーっとぼやっと考えていたところ、胡麻和えにしたらおいしいかもしれないと思って、ささっと作ってみました。 洗って、切って、和えるだけ。 とっても簡単。 実際に食べてみると、すごくおいしい! 山菜でいうと、コシアブラという山菜に近い味わいでした。 せりがお好きな方は、ぜひお試しくださいませ。 ちなみに、胡麻和えの素は、こちらを使っております。 胡麻和えくらい、胡麻を擦って、砂糖と味醂と醤油とかで作ったらいいじゃ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes