Tumgik
#ハンドブレーキ
samantha-dan564 · 8 months
Text
Tumblr media
27000秒かけてレンダリングした画像
野犬3号リノベーション
架線検測車としての役割を1940形野犬4・5号が担うことになったため、野犬3号はバラスト・レール牽引車に転用ということでリノベーション。これで江の浦から30形をレンタルせずに済むという話
荷台を使う理由がなくなったので荷台部分にエンジンと発電機を移設。さらにコンプレッサも搭載して念願の空気ブレーキ装備(これまでは発電ブレーキとハンドブレーキしかなかった)。バラスト輸送車・レール輸送車との総括制御機構を搭載して車体色は1940形に寄せた感じにしている
ついでに側面には『野犬3号』のロゴを入れておいた
4 notes · View notes
f1gate · 3 months
Text
マックス・フェルスタッペン「ハンドブレーキをかけて走っていたような感じ」
マックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)は、2024年F1第3戦オーストラリアGPの決勝をリタイアで終えた。 ポールポジションか... https://f1-gate.com/verstappen/f1_80202.html
0 notes
shishio-3 · 7 months
Text
1109
朝運転してたら赤い布つけてる車に出会えてよかった かわいいひらひら 白はあまり出会わない
shortとかTikTokとかで音楽が流行ると 音楽が消費されてるなとつくづく思う それ飽きたとかすぐ言われる それまだ聞いてるんだ になっちゃうでしょ しかも部分的なフレーズだけ 好きな曲、そんな流行り方して欲しくないなーと思った
あたしは話題を振る時に自分の話するの結構苦手で、オチをつけられないというか へー で終わられたらもうそれ以上ない話しか出来ないからたまーにしかしないんだけど 朝自分の話を友達にしたら結構盛り上がって 昼も4人になった時にそういえばやな……したらしいよ みたいな 友達がしてくれる 電話かかってきた?そういえば……で……が と繋げてくれるから自然に自分の話が出来て なんかほっこりした ありがとう
その後帰りに 1ヶ月半ぶりに車校行くからエンジンのかけ方教えてって言われた 草 ミラー確認してブレーキ踏んで鍵まわしてハンドブレーキ下ろして確認して発進だ
信号のところを乳母車引いたおばあちゃんとおじいちゃん歩いててほっこり 2人で歩いてるの可愛いよーー歳とってもふたりで歩くって素敵 かわいい 気をつけてね
ファッションドリーマー買った!やるぞやるぞやるぞ まずは自分の女2人作るよーーそして司作ったらごめん
MY 父に 何かを買って ということをあまりして来なかったからたまに言うと即答で買ってくれる 嬉しい! ダンガンロンパ2とファッションドリーマー買ってくれた 草 ダンガンロンパは1000円の時だったから いいやと思ったんだろうけど ファッションドリーマーは何故?
Tumblr media
叶でてた
バイトの電話来た!!!!、めっちゃ手震えた!!!そしてなんて言ってるか全く聞こえなかった、!!!!!!時間と持ち物だけ 簡単な……をするので筆記用具って言われた 簡単な何?!テスト?! しかもこれ100均の中入ってさ 誰に声掛けんの?!wwwwww聞き忘れた 草 ちゃんとさ18:00~20:00の中にかけてくれてさ 18時ピッタリとかじゃなかった よかった たすかった 風呂はいってた 店長さんかな すっげえ優しそうな声してた 声ちっせえし 類司オタクだから声でかいよ 大丈夫かな こいつうるさ…になられたらどうするよ 声震えた 写真付きの履歴書 写真!?無いにゃん あーーがんばる!!!がんばるよ 簡単な何なんだろう きになる 簡単な計算問題だったらどうしよう この世でいちばん嫌い
6:30でどうでしょうかと言われて 夜ですか?って聞いたけど当たり前だろ 草 アホすぎ
簡単な手続き かな
0 notes
miuiu · 1 year
Text
1年ほど前、突発的にアダプティブクルーズコントロール(ACC)付きの車がめちゃくちゃ欲しくなって乗り換えた。ACCがあれば退屈な高速道路を勝手に走って、疲れ知らずで連れてってくれるんじゃないか。そう思ってた。 運転するのは大好きなので、ACCがあっても何回か使ってみたら、そのうち使わなくなるんじゃないかと心配したが、まったくそんな風にはならなかった。運転するのは好きだが、それは自分のペースで走れるときに限られる。人のペースにあわせて後ろを付いていかなきゃいけないような場面はあまり楽しくない。ACCはそれを代わりにやってくれる。 車を受け取って、そのままいつも渋滞している交差点に行って、極低速で初めてACCを起動してブレーキもハンドルもちゃんと動作することを確認した。そして加速度的に使う場面が多くなって、今では街の中ではほとんど使っている。 ACCは前に車がいればあわせて止まってくれて、そのままブレーキホールドになる。そこからACCのスイッチ操作で再発進する。先行車がいればペダル操作から完全に開放される。マニュアルで3つのペダルとシフトレバー、ハンドブレーキを操作してたのがスイッチ1つで済んでしまう。設定速度以上にはならないのスピードメーターも見る必要がない。 初めの頃は停止のときに恐怖を感じたが、あっという間に慣れた。一度だけACCが効かずに止まれなかったことがあるが、今のところ一回だけだ。止まれなかったというのはぶつかったということではなくて、減速するタイミングでACCが減速しなくて車間距離が詰まって衝突被害軽減ブレーキが作動して警報が鳴り、シートベルトにプリテンションがかかって急ブレーキで止まった。つまりACCじゃなくて非常ブレーキで止まった。もう自動で止まるのに慣れていた頃なので怖くはなかったし、ぶつかる前に止まると思っていたから自分でブレーキ踏むこともなかった。こういうシステムが出始めの頃に自動車評論家が"最終的にそのメーカーを信用できるかどうかということになってくる"と言っていたので、一番信用できそうなメーカーの車にしてる。それにこういうのは中途半端なものに手を出して、全然使えねーなってなるのが一番あほらしいし。 渋滞の中で楽なのは当然だけど、実は街中で流れが良い道路でも自分で運転するよりも速く走れる。 自分で運転するときにはシートに背中を押さえつけられるくらい加速したり、前につんのめるような減速したりしないからだ。 かなり機敏に走るので赤信号で止まるとき、先行車が右折車線に入って前からいなくなるような場面は注意が必要だ。前に車がいなくなると加速しだす。その先に既に車が停車中だと、動いていない車は認識するのが遅いので完全にチキンレースになる。こういう場面でもちゃんと止まるとは思うが回数が多いので自分でブレーキ踏んで止まるようにしている。わざわざチキンレースに参加する必要はない。 山道も先行車がいれば基本的にACCで走れる。前の車がカーブを曲がれる速度まで減速してくれるので、それに合わせて減速される。ただ、ここでもRが小さいカーブは注意が必要でRが小さいと自車の前に車が見えなくなるのでカーブの途中で加速しだす。 あと、夜の山道をACCで後ろから付いていくとかなりな確率で道を譲られる。先行車がいなくなると山道でACCは使えない。が、そこは自分で走りたい場面なので問題はない。
車線逸脱防止支援システムも付いていて、割りとグイグイ曲がってくれる。が、曲がっていると思っていると突然制御を放棄する。もともとハンドルは常に持ってろという前提なので特に困ることはないが。見ていると道路上の線があるとかないとか関係なしに放棄するので、多分わざと放棄しているのだと思う。ハンドル切るタイミングで運転者がよそ見していても先にハンドル切ってやれば気がつくから十分で、あくまで運転者が操舵してくださいってことなのではないか。 ちなみにハンドル支援はめちゃめちゃ自然で自分で回したのか車が回したのかわからないときも多い。強め、早めのパワステみたいな感じ。実際には操舵系だけじゃなくて、後輪のブレーキを左右独立に制動かけての進行方向制御もやっているらしい。
一般道では大変快適なのだけど、高速道路では思っていたのと違った。 高速道路でACCを使って走っている。前の車が遅いペースの車に追いついて追い越していく。ACCには追い越し機能がないので今度は遅いペースの車についていくことになって、その車もやがて更に遅い車に追いついて追い越していき、ということを繰り返して20分もするとそのあたりで一番遅い車になっている。1時間以上走ると工事車両の後ろを走っていることになる。 もちろん、そのペースでゆっくり安全に経済的に走っていれば問題ないのだけど、時速100キロで走れる権利買っているのに時速70キロで、時速60キロで、走り続けるのは結構ストレスが貯まる。 追い越し車線に出れば良いのだけど、ACCで走っていると高速域の加速がゆっくりで普通の混み方の高速道路ではなかなか車線変更できない。高速域で前の車が停止車両を避けて車線変更するというのがACCにとって最悪の状況なので高速域の加速がゆっくりなのは仕方ない。 ACCを使っていても運転者の操作が優先なので自分でアクセル踏んで加速すれば良いが、自分でアクセル踏むんだったらACCの意味が薄い。ACC動作中にアクセル踏んでも1テンポ遅れるので、むしろACC使わないほうがスムーズに走れる。 ずっと、追い越し車線を走っていればACCで問題ないのだけど、残念ながらそれは道交法違反。 ガラガラの高速道路だと普通に走れるが、やはりいつか遅い車に追いついてしまう。その時、自分の感覚よりもかなり早い段階で先行車を認識して減速してしまい、そこにもストレスを感じる。そもそもガラガラなら自分で走らせたい。 ACCは自動でブレーキかけてくれるところに利点があるのに高速道路ではブレーキ踏む場面がほとんどない。アクセルペダルの操作だけでは疲れないので、高速道路ではACCの恩恵は思ってたより全然大きくなかった。
車乗り換えてわかったのは長距離移動はACCよりもシート。今の車は調整部・調整幅ともに前の車より多いしステッチもきれいで高級なんだろうが、どう調整してもなんかしっくりこない。微妙に尻が痛くなる。 そしてシートよりも重要なのが移動のときのわくわく感。やっぱり、これが長距離移動では一番重要。ACCは楽だけど、疲れないというのとは少し違う気がする。
1 note · View note
kidskawagoe · 4 years
Photo
Tumblr media
ベビージョガー サミットx3 対象年齢 1ヶ月-5歳頃(体重34kgまで) ※ジョギングでの使用は6カ月以降 ジョギングできるベビーカー ・オールロードタイヤ ・オールホイールサスペンション ・ハンドブレーキ ・ジョギングストラップ ・片手で素早くたためる ・アジャスタブルリクライニング ・UV50+大型日よけ ・5歳までのロングユース 2016年発売 定価64500円+税 #きっずえんじぇる川越店 #川越@#きっずえんじぇる #リサイクル #ベビー用品 #ベビーカー #ベビージョガー #サミットx3 #ジョギングできるベビーカー #オールロードタイヤ #オールホイールサスペンション #ハンドブレーキ #ジョギングストラップ #片手で素早くたためる #アジャスタブルリクライニング #UV50+大型日よけ #5歳までのロングユース (きっずえんじぇる川越店) https://www.instagram.com/p/B-n4dYSD-z4/?igshid=1ds4b8g7kaco6
0 notes
standardworks43 · 4 years
Photo
Tumblr media
SMTS ジャガー Dタイプ 1957 Le Mans #25
前回書いたように老眼の兆しを自覚したので、大きいモニターを購入しました。 長いことamazonの「欲しいものリスト」に入っていたものが、先日のプライムデーセールで安くなっていたのでポチッ!ポイント充填等しつつ4Kの27インチで25kって安すぎでしょ!
Tumblr media
もう10年近く使っているオンボロPCなので4K出力できないのですが、FHDでスケーリングかけると、お目目に優しい滑らかな表示が得られて満足であります。良いところも悪いところも丸見え。 ノートPCはHDDが怪しい挙動をしていたのでSSDに換装しとりあえず延命処置しましたが、ぼちぼち入れ替えを考えています。 つぎは数十年ぶりにMac(mac miniかmacbook pro)にしようと思っているのですが、IntelからArmに移行するようで買い時ではないような。。もう少し様子を見たほうがいいのかな?
Tumblr media
さて本題。 ジャガーDtypeの塗装を始めます。 一度展示台に固定してしまえばシャシーの裏側は見えませんが、フットスペースが下側に張り出していて、そこがボディカラーで塗られていることが資料から読み取れました。ここは完成後も横から見えるのでしっかり塗り分けておく必要があります。 キットでは一体パーツなので分割ラインにスジボリを入れておきます。
Tumblr media
まず全体に クレオス#2「黒」を塗ります。普段「黒」は使わないと豪語してますが、リアアクスル、トレーリングアームは「黒く塗られたもの」なので黒を使います。 後半部をマスキングして自家製「フラッグメタリックブルー」を重ねます。 この色の下地は黒で調色してあります。 一応ウレタンクリアを吹いて、コンパウンドでゆず肌だけ整えました。見えないけど。
Tumblr media
リアアクスル、トレーリングアーム、メタリックブルーをマスキングしてクレオスの「カウリング色」を吹きます。 画像の反対側、インテリアの底面およびセンターコンソールも同様にカウリング色を吹き付けました。
Tumblr media
限りなく黒に近い緑であるカウリング色を使うことで、シートのグリーンとボディのブルーとの親和性が増し、全体で見た時の一体感が良いように思います。
Tumblr media
シートはタミヤのLP-26 濃緑色(陸上自衛隊)がイメージとドンピシャ。
革の表現として古から伝わる術「つや消し塗料を擦って艶を出す」を施してあります。
Tumblr media
シフトレバーやハンドブレーキも塗り分けコンソールに接着しました。(気が早い) さあ!いよいよつぎはボディ塗装。
2 notes · View notes
harawata44 · 3 years
Link
GFR-02 | glafit | グラフィット https://glafit.com/products/gfr/gfr-02/
Tumblr media
以下、一部引用
スロットルをひねれば電動バイク、ペダルを漕げば電動自転車として使えるというバイク×自転車な「ハイブリッドバイク GFR-02」がモビリティ系ベンチャーのglafitから登場しました。
動力はリチウムバッテリーのみという100%電動で、バイクモードでは最高時速30km/hを実現可能な上に重量はわずか20kg、さらには折りたたみもできる
後部にはナンバープレートが付いています。分類は「第一種原動機付自転車(原付一種)」で、ナンバー登録や自賠責保険加入、ヘルメット着用、運転免許証の携帯などが必須。歩道や自転車専用道の走行はNGで、自転車モードでも車道のみ走行可能。
Tumblr media
付属品はバッテリーの充電ケーブルと、
2種類のカギ。本体用と後輪錠用です。
Tumblr media Tumblr media
左右のミラーはそれぞれ取り外し可能。
Tumblr media
右側にはスロットルレバーとハンドブレーキ、ディスプレイがついています。スロットルを手前にひねるとバイクモードとして走行できます。
真ん中の電源ボタンを押すとGFR-02が起動し、前照灯・尾灯・ディスプレイが点灯します。ディスプレイには上から現在の走行速度、各種メーター、走行モードの情報が表示されるほか、バッテリー残量も確認可能。1番上の四角形のマークのボタンを押すと、ディスプレイに表示されるメーターがオドメーター・トリップメーター・現在のバッテリーの電圧に切り��わります。
Tumblr media
両手で抱えてみるとこんな感じ。重量は実測で約20kg、本体サイズは全長約1250mm、全幅約600mm、全高約950mmです。自転車よりは重いものの、原動機を積んだバイクよりは確実に軽い上に前後の重量配分が良いため、1人で持ち運びが可能です。
Tumblr media
こんな感じになりました。
Tumblr media
youtube
0 notes
tozzano-mro · 3 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
dic.29.2020 citroen GS club
導入を決めかねているオーディオの音を確認すべくJAVELへ。
14:40からタブレット面会の予約をしていたから、駆け足だった。
中央道で首都高に入り到着は10:10くらい。
t氏とクルマ以外の趣味の話をしばらくして、オーディオは、今聴くことできないってことと、GSに乗ってみて。ということになり、乗らせていただいた。
1人で。
あまりにも素敵だったから、ここにメモを残すことに。
歩いて近所のマンションの屋内駐車場へ。フェラーリの下にGSはいた。
t氏が出庫してくださった。
フェラーリは、カバーされていて車種不明だったけど、フェラーリがせり上がり、だんだんと姿が見えてくるGSは、とてもとてもかわいらしかった。
出庫後、ハンドブレーキがハンドルの右側、メーターパネルの真右にあることと、バックは3速の右側であることを教えていただいた。直後、t氏はいなくなった。
運転席に座ると包み込まれるようなシート。
柔らかさがとても心地よかった。
ミラーの角度をあわせるのに1人でクルマから出たり入ったり。窓は、レバーをどんなに回そうとしても回らず開かず。
ナビを卒業した学校にセットして、いざ発進。
おそるおそるクラッチをつなぐ。それなりに踏みごたえがあるクラッチ。そんなに重くはない。
重ステ。
久しぶりのギア付き左ハンドル。
緊張が走る。
バタバタとハンドルを回す。
中原街道に出て、2速、3速に。
ギアはスイスイはいるし、加速も程よい。
エンジン音や、ガタガタ音がしたけれど、乗り味はしっとりしなやかだった。
車線変更で、後方を目視。
各ピラーが細いから視界がとても広い。すてきだ。
前の車が止まる。ブレーキを踏む。あるところから先に踏み込めない。止まるんかい?❗️と焦る。
が、強く踏むとしっかり止まってくれた。
ハイドロのブレーキ。久しぶりだ。
40年以上前のクルマが現代の道路にも通用するってすごいと素直に感じた。
走り出して行き先変更。
鎌田まで墓参りすることにした。
途中、地図を見る余裕がなくて道を間違えまくった。帰着予定の時間を大幅に過ぎてしまいそうだったからメッセージをいれた。
蒲田の墓参りまでにすっかり操作に慣れた。
かっくんしないブレーキ。
程よく回るエンジン。
絶妙な乗り心地。
JAVEL帰着後自分のx7を、とても大きく重たく感じた。
確かに速くて快適なのはx7だとは思う。
コンピュータなx7。
生き物なGS。
すっかり魅せられてしまった。
帰着時間を過ぎることに快諾してくださったt氏に、色んな意味で感謝です。
墓参りでは、墓守さんからお線香の台を頂いた。
墓守さんに母のことを伝えた。
0 notes
hoory · 4 years
Photo
Tumblr media
RT @car_column: 映画「ベイビードライバー」で使われたスタントカー スバル インプレッサ WRX STI(2006)がオークションサイトに出品。 300馬力の2.5リッターエンジン 油圧式ハンドブレーキ エクセディやOS技研やクスコなどのカスタムパーツ 現在の価格$28600(約306万円) https://t.co/vDNervvr68 https://t.co/lfwtzKv8qP
0 notes
samantha-dan564 · 3 years
Video
youtube
昭和34年くらいだろうか
堀川線の電車単車だけど結構飛ばすんだね。25km/hくらいは出てるでしょ
ハンドブレーキでとめるところとかなんかかっこいい
明治村で今でも乗車できるけどこんなかっ飛び運転はしないからねえ…
3 notes · View notes
tallman1880 · 5 years
Photo
Tumblr media
キンキンきん◯ま金曜日の夕方です🙌🏼☁️こんにちは😇 ・ 今日は車のハンドブレーキに市販の革のカバーを付けてインテリアマット(赤い縁取り)を置いてみました🚙 ・ いい感じになった🙌🏼 ・ ということで今日もよろしくお願いします🙏🏼 ・ #zc33s #スイフトスポーツ #スイスポ #swiftsport https://www.instagram.com/p/BzPovunFFpM/?igshid=szwbuzyj6hoe
0 notes
car-lovers-blog · 5 years
Photo
Tumblr media
あ、車とめるときってニュートラルにしてからハンドブレーキなのかwww See more
0 notes
zeomits · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【自作ハンコンスタンド】  『M42式競走車運転装置壱號』
・『自作ハンコンスタンドへの道』まとめ。
・主にPS3版『グランツーリスモ6』をプレイ。
・シーケンシャルシフト及びサイドブレーキを追加。
・YouTubeに動画を上げたいところだが、今の腕ではちょっと・・・。
・得意なドラテクは、コースアウトからの壁ドン。
1 note · View note
standardworks43 · 3 years
Photo
Tumblr media
BBR フェラーリ 735S 1954 Carrera Panamericana #11
TopStudioのFW14Bディティールアップセット、いよいよ大本命のエンジンセットが発売されますね!ディティールテンコ盛りの分お値段もなかなかのものです。 ダイレクトインジェクションのほうが見た目かっこいいのでRS4のほうを購入しようかと思ってます。相変わらずキットは入手してないのですけどね。。再販まだかな?
今回はBlogの「log」を私的なメモ代わりに使います。
Tumblr media
ドア内側部の削り込み、タイヤハウスのあたりはもう少し整形が必要。 シート後方の壁にタイヤのふくらみパーツを貼り忘れないこと。
Tumblr media
ボディのエッジはアールをつけて丸みをつける。
Tumblr media
オーナメントのザグリは0.6ミリ幅。サフで埋めないよう注意。
Tumblr media
オーナメントは0.4or0.5の洋白線(塗装後の雰囲気、塗膜を見て決定) 写真は0.4
Tumblr media
#14は穴あき#2は穴埋め
Tumblr media
メーターパネルはZモデル。
Tumblr media
ステアリングとメーターの接合部は真鍮パイプの組み合わせ。
Tumblr media
横からアドラーズネストの六角ボルトを差し込む。
Tumblr media Tumblr media
ステアリングシャフトの長さは最後に再調整。
Tumblr media
配電盤は3Dプリンターで3パーツ構成。 左下にリベット埋め込む。 配線の幅を広げてもう少し主張してもいい気がする。
Tumblr media
ハンドブレーキはZモデルを使用、固定方法はノープラン。 風防基部のアルミパーツは1つしかないので要制作。 エキゾースト後部、ボディと接合するゴムパーツは未製作。
Tumblr media
前後ドラムブレーキは3Dプリント。 サスと合わせて再調整が必要。
Tumblr media
ライトの奥行はプラ棒で調整。
Tumblr media
#14号車はフロントPoT、リアコジマ改の組み合わせ。 質感がそろわないので塗装予定、色未定。 車高スペーサーは5.6ミリ
Tumblr media
リアドラムブレーキ#14はOK、#2はホイールに合わせて再検討。
諸事情によりフェラーリ735S、750の制作は一時中断します。 再開時に忘れてしまわぬようここに残しておきます。 気持ちを切り替えて次の準備を進めましょう。 たぶん次もフェラーリです。
1 note · View note
over-sleep · 7 years
Photo
Tumblr media
教習所さん、とんでもない問題を作る
(。´・ω・)? わkんない・・・ エンジンブレーキ、ハンドブレーキ、(やばいけど)エンジンオフ・・・あとは、両側が切り立った崖じゃなければ壁とか電柱とかガードレールにぶつけるとか・・・「車から飛び降りる」が法的に正解かどうか(謎
3 notes · View notes
7k3ela · 6 years
Text
Suzuki Swift Sport, ZC33S – Hand Break Cover
Suzuki Swift Sport, ZC33S – Hand Break Cover #suzuki #suzukiswift #suzukiswiftspot #swiftsport #zc33s
マツダ CX-5 用なのですがスズキ、スイフトスポーツ ZC33S にぴったりなハンドブレーキカバーです。黒の本革に赤のステッチでZC33Sの内装にマッチしていて良い感じです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ここ最近毎月出張でシンガポールに来ている父親にお願いしてハンドキャリーしてもらいました。ちょっとした飾りですが運転のたびに触れるハンドブレーキなのでいつもより少し楽しい気持ちになります。
MAZDA マツダ CX-5 ハンドブレーキ カバー【 黒赤ステッチ】高級本革手作り – Amazon.co.jp
View On WordPress
0 notes