Tumgik
#ヴィクラム
takahashicleaning · 10 months
Text
TEDにて
ヴィクラム・シャーマ: 量子物理学はどのようにして暗号強化するのか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
量子コンピューター技術が進歩すると、それに伴って、想像できないほどに計算能力が高まっていきます。
すると、データを保護するためのシステム(そして、民主的なプロセス)がさらに危険にさらされます。
しかし、差し迫ったデータの大惨事への対応策を練る時間はまだあるのだと、暗号理論の専門家ヴィクラム・シャーマは語ります。
量子を量子で迎え撃つ方法。つまり、最先端の攻撃から防御する、量子物理学の力を応用したセキュリティ装置やプログラムの設計について学びましょう。
量子暗号分野についての話です。
近年、ビジネス界では、サイバー攻撃の影響が見受けられます。JPモーガン、ヤフー、Home、Depot、Targetといった会社からのデータ漏洩は、数億ドル、時には数十億ドルの、損失をもたらしました。
世界経済の破壊に大掛かりな攻撃を必要とはしません。公共部門も被害を免れていません。2012年から2014年にかけて米国人事管理局では重大なデータ漏洩がありました。
職員2200万人分の身元調査記録や指紋データが盗まれました。耳にしたことがあると思いますが、国家が背後で支援するハッカーたちが盗んだデータを悪用し、多くの国で選挙結果に影響を及ぼしました。
最近の例を2つ挙げるとドイツの連邦議会の大量のデータが盗まれた件と米国民主党全国委員会から電子メールが盗み取られた件です。
サイバー攻撃は民主的なプロセスに影響を及ぼしています。更に事態は悪化することでしょう。
コンピューター・テクノロジーがより進歩するにつれてデータを保護するシステムは、より脆弱になっています。
更に懸念されるのが、新しいコンピュータ技術。量子コンピューティングの登場です。
これは微視的な自然の性質を利用するもので想像を絶するような計算能力の向上をもたらします。
とても強力なので現在使われている多くの暗号システムが無力となります。
絶望的な状況なのでしょうか?
デジタル・サバイバルキットを詰め込んで来るべきデータの大惨事に備えるべきなのでしょうか?いえ、まだそんな必要はありません。
量子コンピューティングは、まだ研究段階で実用化にはまだ数年かかることでしょう。
さらに重要なことに暗号技術の分野で飛躍的進歩がありました。
私にとっては、通信セキュリティの歴史においてとてもワクワクする時代の到来に思えます。
およそ15年前、自然界には存在しない量子効果を産み出す新たな方法について自分が学んだ時、私は興奮しました。
暗号の強化を可能にする物理学の基本法則を応用する着想に強く関心を抱きました。
現在では、私の研究室を含む世界中の企業や研究所の選り抜き集団が、この技術を実用化しようとしています。
そう、そのとおり我々は量子による攻撃を量子で迎え撃とうとしています。
その仕組みとはどういうものでしょう?
では始めに少しだけ暗号の世界にご案内しましょう。
まずは、手提げかばんと友人のジェームズ・ボンドに送り届ける書類とこれらを安全に保つ鍵が必要です。
これは極秘書類なので最新式のカバンを使います。鍵は特殊なダイヤル錠で閉じると書類の中の全てのテキストをランダムな数字に変換します。
書類を中に入れ鍵を掛けるとその瞬間に書類の内容がランダムな数字に変換されこれがジェームズに届けられます。
届ける途中で彼に電話し、コードを伝えます。
ジェームズはカバンを手にし、コードを入力すると書類は復号され、ほらっ暗号化された文章がジェームズ・ボンドに届けられました。
面白い例ですが、ここには暗号の重要な3要素が示されています。
コード、これは暗号鍵と呼ばれています。パスワードのようなものです。
そして、解鍵するコードをジェームズに伝える電話。これを鍵交換と言います。
このようにして暗号鍵を安全に正しい場所へ送ります。
鍵は、書類を暗号化したり平文に戻したりします。これを暗号化アルゴリズムといいます。
鍵を使って書類の文字をランダムに見える数字へと暗号化します。良い暗号化アルゴリズムとは、鍵がなくては解読するのがとても難しいものをいいます。
暗号でとても重要なのは、誰かがカバンを奪い取り、こじ開けても暗号鍵と暗号化アルゴリズムを知らない限り書類が読めないことです。
一見、単なるランダムな数字の並びに見えることでしょう。たいていのセキュリティ・システムは、暗号鍵を相手と交換する安全な手段に依存しています。
しかし、コンピュータの計算能力の急速な向上によって現在利用されている多くの鍵交換の方法はリスクにさらされています。
現在、もっとも普及している暗号の一つRSA暗号について見てみましょう。これは1977年に発明されました。
426ビットのRSA暗号を破るには、4京年かかると見積もられていました。わずか17年後の1994年に暗号は破られました。コンピューターの性能が、向上するにつれより長いコードを用いなければならなくなりました。
現在では、通常、2048か4096ビットの鍵長が使われています。ご存じのとおり暗号化する側とこれを破ろうとする側の間で互いを出し抜く戦いが繰り広げられています。
量子コンピューターが10年から15年後に実用化されたら複雑な数学的な手法によって支えられた現代の暗号システムが、さらに高速に解読されることになります。
量子コンピューターによって今は堅固な城であってもトランプタワー程度になってしまう可能性があります。城を守る方法を見つけなければなりません。
近年では暗号を強化するために量子効果の利用について研究する組織が増えています。ワクワクするような大発見もありました。
暗号において大切な3つのポイントを思い出してください。質の高い鍵、安全な鍵交換、それに、堅固なアルゴリズムですね?
科学と技術の進歩は、この3つの要素の内、2つを危険にさらしています。
まず第一に、鍵です。乱数の生成は、暗号鍵の基本的な要素です。しかし、現在使われているのは、真の乱数ではありません。
今のところソフトウェアを使って疑似乱数という一連の乱数を発生させ暗号鍵を生成します。プログラムや数学的な方法で生成された数には、幾分おそらく僅かではありますが、パターンが見出されます。
生成された数が真の乱数でないほど。もしくは科学的な言葉で言えば、エントロピーが低いほど発生する数の予測が容易になります。
最近では、いくつかのカジノが創造的な攻撃手段の犠牲になっています。スロットマシーンの出目が、ある期間記録され分析されました。これがサイバー犯罪を可能にしました。
回転盤の背後で稼働する疑似乱数発生器のリバース・エンジニアリングが、行われていたのです。これによってスロットマシンの出目を正確に予測し大金を手にしたのです。
同様のリスクが暗号鍵にも起こり得ます。真の乱数発生器は、安全な暗号には本質的に必要なものです。何年もの間、研究者たちは真の乱数発生器を製作しようとしてきました。
しかし、これまでに設計されたものの多くは、真にランダムではなかったり低速だったり繰り返し利用が困難だったりしています。
一方、量子の世界は、真にランダムなんです。だから、この内在するランダム性を利用することは意味があります。量子効果を測定できる装置があれば高速でいくらでも乱数を発生させることが可能です。
自称、カジノ犯罪者を全てがっかりさせられます。世界中の大学や企業の選り抜き集団は、真の乱数発生器の製作に真剣に取り組んでいます。
私の会社で最初に稼働した量子乱数発生器は、2mx1mの光学テーブルに取り付けられていました。その後、サーバー位の大きさに小型化できました。
今では、標準的なコンピューターに装着するPCIカードへとさらに小型化されました。世界で最も高速の真の乱数発生器です。量子効果を測定して毎秒数十億の乱数を生成します。
今ではセキュリティの向上のために世界中のクラウドサービスのプロバイダー、銀行や政府機関で使われています。
しかし、真の乱数発生器を用いてもまだ、2つ目の由々しきサイバー脅威が残されています。
鍵交換の安全問題です。今ある鍵交換技術では、量子コンピューターに対抗できません。
量子的な解決策は、量子鍵配送QKDといわれ、量子力学の原理的、反直観的な性質を活用します。量子的な粒子を観測するという行為は、それ自体を変化させます。
その仕組みを例示しましょう。鍵を掛けるためのコードをジェームズ・ボンドと交換する場面を再考します。
ただ今回は、ジェームズにコードを伝えるのに電話は用いず、コードを搬送するためにレーザー光の量子効果を利用し、標準的な光ファイバーケーブルでジェームズへと送信します。
ドクター・ノーが交換鍵のハッキングを試みるとします。搬送経路上で量子鍵の傍受を試みても幸いにもその形跡が残り、ジェームズと皆さんは傍受の事実を知ることができます。
傍受されたなら鍵を破棄できます。無事伝わった鍵は、データを堅固に守るのに使えます。
セキュリティが、物理学の基本法則に基づいているので量子コンピューターであれ、どんな未来のスーパーコンピュータであれ暗号を破ることができません。
私はチームのメンバーと共に一流大学��防衛部門と協力してこの素晴らしい技術を熟成させ次世代のセキュリティ製品を作ろうとしています。
「モノのインターネット(IoT)」は、複雑につながった時代を予期しており2020年までに250億から300億の装置が接続されると予測されています。
IoTの世の中で社会が正しく機能するためには、接続された装置を支援するシステムの信頼性こそが不可欠です。
この信頼を提供するために量子技術が必須となり、これが素晴らしい技術革新の恩恵を十分にもたらして生活を豊かにするに違いありません。
ありがとう。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
直前に!
Appleも何かを感じてたのか?Appleシリコン搭載Macの方は、「Mシリーズ」チップに移行してるし、符号してる。
Googleは、量子超越性を達成してきてるし、Facebookも脳波を読み取る機械の開発を発表してますし、符号してる。
イーロンマスクもブレイン・マシン・インターフェース(Brain-machine Interface : BMI)を具体的に発表。これも、符号してる。
ここから予想できることは、バリーシュワルツが言うように、労働の概念が変わり、地球に居ながら映画アバターのように!その惑星にある資源を使い。
月や火星、土星や衛星などに無人ロボット部品を送り、ゲームのように自宅にいながら共同作業しつつ仕事をすることで高額な賃金が手に入る可能性も高い。
火星や土星や衛星に関しては、有人宇宙船内を無重力工場にして惑星移動期間に3Dプリンター製造、組立を効率的に行うことが実現すれば良いが無人ならベスト。
光速で惑星間通信できるようになったとしても、火星や土星や衛星への通信は、地球からでもリアルタイムで遅延が起きるため、月面のみ、この可能性が開けます!
無重力でもあるため、洞窟に工場を建築して人間の暮らせる環境を作り出すこともできそうです。可能性は無限!この領域に限界はありません!国家や行政府の範囲外なので極端な自由もあります。命の保障はないけど!
このアイデアは、今後数十年、人間の限界を遥かに超える新産業なのでプラスサムになり、地球環境は汚染されず資源エネルギー問題も起こりません。
<おすすめサイト>
キアラ・デカロリ:量子コンピューターを作るための一か八かの競争?
ショヒーニ・ゴーシュ:10分でほぼ分かる量子コンピューター
ジョージ・ザイダンとチャールズ・モートン:確率の雲として存在する電子
2012年のノーベル物理学賞について
ジム・アルカリリ:量子生物学は生命の最大の謎を解明するか?
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
Thunderbolt3端子搭載で電気自動車、燃料電池車を外部CPU、GPUとして活用するアイデア2018
量子エンタングルメント状態とパウリの排他律の不思議な偶然の一致2022
ゲリー・コバックス :追跡者の追跡をする!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
googoominami · 1 year
Text
Tumblr media
Vikram Vedha 面白いよね。
屍鬼二十五話を下敷きにしたお話で、屍鬼がヴェーダでトリヴィクラマセーナ王がヴィクラムの立場。 マフィアのヴェーダとそれを手段を問わないやり方で追う刑事のヴィクラム、悪いのはどっちだ?と問いかけるような作りが好きなんですよね。
ヴェーダはもっと悲壮感があっても良いような役なんだけど、演じるVセードゥパティは飄々としていて、軽ささえもある。だけどその軽さが余計に人生の悲惨さを強調してる。生まれや育った環境など、人一人ではどうしようもできない状況をどうせ足掻いても変わらない、と突きつけてるようにも思えた。
王様のヴィクラムはさて、どうするのか��?という感じ。 しかし重すぎず謎解き的なエンタメ感もあるところが絶妙。終わり方も好き。
ヒンディリメイクは12月公開よね?!聖なるゲームのサイフアリカーンもなかなか好きだったしリティクのヴェーダも見たいよね…
まぁ…日本で公開するって決まってないけどさ
9 notes · View notes
373minami · 1 year
Text
こっちで投稿するはずだったのでリブログしておきますねw
3 notes · View notes
toyezu · 3 years
Text
Tumblr media
19 notes · View notes
cozyscozystumbler · 4 years
Photo
Tumblr media
今記事作成中の2020年10月現在、IMW(インディアンムービーウィーク、Indian Movie Week Japan)さん主催にて上映中の「ビギル 勝利のホイッスル(原題:Bigil)」を80年代の東宝東和風に妄想ポスター化してみました
もともとは拙作「Mersal」妄想ポスター(拙tumblrにて展示中)と同じ路線の雰囲気で作ろうとしていたのが途中でめんどくさくなって(←おい)なるたけ画像の加工ナシでもイケるようにと考えてこのカタチになったのでした ちなみに直接的にはジャッキー・チェンの「プロジェクトA」「サンダーアーム 龍兄虎弟」あとビギルと同じくサッカー映画の「勝利への脱出」なんかを参考にしつつ制作しております、特にタイトルロゴなんかは「勝利への脱出」そのまんまですね
今回はデザイン面での特別な工夫は特になく(主演は大きめ、サッカーチームの主要メンバーは全載せ、くらい)個人的に「ここっ!」て推したいポイントは惹句のトコです
妄想作品を作るにあたって、大体いつも膨大な画像素材をそろえたり(今回は百数十枚)作品内容の背景を調べたり、ポスターに載せる都合で役者さんの名前の表記を調べたり、監督以下スタッフさんの名前も同様に調べたり、などなどなどの手間をかけるワケなのですが(そしてほとんど使わなかったりする)今回はその調べものの最中に恐らく日本中のインド映画ブロガー様たちですら気づいてないモチーフを発見してしまって、それが惹句の決め手のひとつになってます
本編終盤、ヴィジャイさんと敵対して何度も襲うヤクザの息子が読んでた本をポトリと落としてそれをヴィジャイさんが拾う場面がありまして で、そこのトコロでわざと表紙を見せるように拾っているので「何かありそうだなー」と調べてみたらそれがインドの伝奇集「屍鬼二十五話」の絵本版
その「屍鬼二十五話」一応、邦訳本を買ってはあるのですけどけっこう分厚くてめんどくさくて読んでなくて(←おい Part2)内容を解説してくださってる日本中のブロガー様たちの解説(←ありがたや)によると「オバケを背負ったまま目的地に行こうとする王様がそのオバケのせいで何度も何度もふりだしに戻らされるお話」なんだそうで、同じくこの「屍鬼~」をモチーフにした映画「ヴィクラムとヴェーダ」を観ても、あー、なるほどそんな感じだ、と納得するものありまして
で、まずひとつそんなお話の要素を拾い出して
あと、劇中に何度も出てくる言葉『ヴェリタナム』 「ビギル」DVDの販売もしつつなんと字幕監修もした「なんどり」さん(雑貨なども扱うインド料理屋さん、ビギルにご興味を持たれた方はDVDをこちらでお買い求めください(勝手に宣伝))の解説によると「良い意味でなら熱狂的、悪い意味でなら狂信的」ざっくり言うとこんな感じの意味の言葉のようで(なんどりさんでDVDをお買い求めいただくともっと詳しい解説書がつきますよ(勝手に宣伝 Part2))なんなら本編中であれば「敵に痛めつけられれば痛めつけられるほどに闘志を燃やす」ヴィジャイさんの姿勢のようでもあり、二つ目の要素「ヴェリタナム」をここらで拾って
でー、三つ目の要素は本編からバババンと押し出される「女性のエンパワメント」の要素 こちらは言わずもがな、持てる力と釣り合わない不当な扱いを受けざるを得ない環境に置かれた彼女たちの無念などを拾って、ここまでの要素三つを混ぜ合わせて出来たのがこちら
「消せない想いを胸に抱(いだ)いて 闘志を燃やす不屈のイレブン! 何度でも踏みにじってみろ! 必ず勝つんだ!俺たちは―――。」
「やれるもんならやってみろ!何があっても負けねぇぞ!」な力強い惹句の誕生になったのでした(本編をご覧になった方であれば、この文章を読んだだけで体温が2~3度上昇するのではないかと)
なんならデザイン的な部分よりも頭をひねったこの惹句、ポスター上だとちっさくてほとんど読めないのがもったいないとは思うのですけど、気づいてくれた方への特別なサービスみたいなモンです 隠し要素も妄想ポスター作りの楽しみのひとつですから~
8 notes · View notes
cuttercourier · 5 years
Text
[翻訳] 法人としてのヒンドゥー神格 (2)
聖なる正義を求めて:神々が訴訟当事者となるとき
ヴィクラム・ダークタル、2018年8月10日
インド最高裁判所が普通でない議論をすることは珍しくない。ある機関が財産紛争からインド人のプライバシーに対する基本権までのすべてのことについて最終決定権をもっているとき、しばしばかなり普通でない議論が並ぶことは間違いない。
ただし、 次の3つの注目事件を審理している憲法問題法廷の5人ほど、そのような議論を耳にしてきた最高裁判事はほとんどいないだろう。すなわち、同性愛の犯罪化、サバリマラ寺院への立ち入りを求める女性、そして、姦通の犯罪化に関するものである。
最初と最後の事件では道徳および社会を引証する議論があったが、2番目において議論は宇宙観と憲法観の双方をめぐるものとなった。J. サーイー・ディーパク弁護士は寺院への立ち入りに反対する訴訟当事者の一方への賛成意見を述べるなかで、寺院の祭神であるアイヤッパ神は法人であり、そういうものとして他のいかなるインド人とも同じく憲法上の基本的諸権利を有すると論じた。
ディーパクは同神がとりわけ憲法第21条(生命と人身の自由の保護)、第25条(良心の自由並びに宗教に関する自由な告白、実践、および宣伝)、および第26条(宗教的事項の取り扱いの自由)が認める諸権利を有すると論じた。ある法律ウェブサイトが報じたところでは、「彼は『永久に不淫』の状態を保持するアイヤッパ神の権利は第21条の下のプライバシー権に含まれていると述べた」。
これらの議論が有効であるかは判決によって示されるであろうが、少なくとも、ヒンドゥーの神々が「法人」として法廷で自らの権利を守りあるいは主張するという、インドの法思想に既存のかなり広範かつ独特な流れに付け加えられる興味深い事例となった。全能であるはずの神々がまったく人間的で、法の助けを必要としているらしいというのはインド特有の逆説のようにも思える。
このような態度は古くからのものかもしれない。インドの神々はしばしば彼らを崇める者たちと、愛情から食べ物までのすべてにおいて同じ情熱と慣行をもち、よく似ていた。であれば、訴訟に対する我々のよく知られた情熱においてもそうでないわけがあろうか? 何と言っても1836年にRaja Rajkrishna Debの財産をめぐってコルカタで始まった訴訟が21世紀になっても続いている国なのだから。
神話学者Devdutt Pattanaikが指摘する別の例は、オリッサ州のサークシーゴーパーラ寺院である。同寺院の伝説によれば、ゴーパーラ神は信者の側に立つ証人として証言するために顕現することに同意したという。同神が付した唯一の条件は、その信者が法廷への道を振り返ることなく先導することだったが、彼は振り返ってしまい、神は像になってしまった。それでもこのことは十分彼が勝訴する助けになったので、彼は出廷しようとした神を讃えて寺院を建立した。サークシーとはサンスクリット語で証人を指す。
これらの話はインドの伝統に根ざすのかもしれないが、19世紀にそれらに明確な法的形態を与えたのはイギリス人であった。リトゥ・ビルラーはイギリスの法と金融慣行がどのようにしてインドに適応したかについてのすばらしい著作『資本の舞台』において、この展開をヴィクトリア朝イギリスにおけるトラストの発展という、より広い文脈の中に位置づけた。
受益者のために富を寄付するが、それは第三者たる受託者によって管理されるというアイデアは、18世紀に土地所有貴族によって発展してきたが、「次の世紀には急増するミドルクラス、特に商業的に抜け目がなく、社会的上昇が可能な実業および専門職セクターにお株を奪われた」とビルラーは述べる。
産業革命はこれらのセクターに新たな富をもたらし、そして、しばしば宗教的側面をもつ慈善的寄付は、地位を得るために富を活用する一つの方法だった。トラストはこのための仕組みであったため、とりわけ現地人企業家が金を稼ぎはじめ、また、地位を上昇させようとするにつれて、イギリス人が同じパターンをインドで反復しようとしたのは至極当然であった。
ただしビルラーは、コミュニティ網や宗教的な結びつきの内部には、長年のインド的寄付慣行が存在したのであり、それらはイギリスモデルと常に一致したわけではないと指摘する。特に寺院については、それらのつながりのあり方は複雑で、カーストおよびコミュニティについてのニュアンスや、寺院を非公式の金庫として扱う多くの商人たちの慣行を含むものだった。彼らはそこに金を預けておいて、必要になったときにはその金に依存する司祭たちが怒ろうとも引き出すことができたのだ。
このように複雑なものがイギリス法と出会った場合、通常は法廷で決着をつけることになった。そして、寺院の財産をめぐる紛争の増大に対応するにあたって、イギリス人判事たちは神を所有権が帰属しうる法人として扱うというアイディアを思いついた。これにより、伝承による主張をすべて吟味しなければならない事態を一挙に回避する一方、神像を生きている人間のように扱うことによってインド人の感情に如才なく敬意を示したようである。
1869年には、枢密院、すなわち、イギリス帝国における最高上訴裁判所を構成する判事たちは、Maharani Shibessouree対Mothooranath Acharjo事件の判決において、 シェーバェト、つまり神の管理人は、当該神の受託者としてのみ行為することができると宣告した。1875年、また別の事件において枢密院は、シェーバェトは「未成年たる相続人の管財人」として職務を果たさねばならないと述べている。
さらに1887年、いわゆるダーコール寺院事件において、ボンベイ高等裁判所は「ヒンドゥーの神像は法的主体であり、それが具象化するところの宗教的観念には法人の身分が与えられる」と明言した。ビルラーが指摘するように、機は熟していた。というのも、宗教的または慈善的目的の控除を認めたインド所得税法の制定からこのときちょうど1年が経っていたからである。
1925年までにこの原則は、ロンドンの枢密院がPramatha Nath Mullick対Pradyumna Kumar Mullick事件における「ヒンドゥーの神像は、長きにわたって確立した権威によれば、ヒンドゥー教徒の宗教的慣習と裁判所によるその承認に基づく、一個の『法的主体』である」という裁決によって要約するほどに確立していた。また、未成年たる相続人の管財人との比較も繰り返された。法の上で、神像は決して成人しない未成年であった。
おそらく以上に対する反応として、以降、神々が法廷に赴く事件は爆発的に増加することになった。1934年、タイムズ・オブ・インディア(ToI)紙はバドリーナート寺院の神が、約束した寄進を行わなかったイラーハーバードのラーニー・ゴームティー・ビービーのトラストに対する54,000ルピー(当時においては巨額)の要求をいかに勝ち取ったかを報じている。
1934年、ToI紙はボンベイにあるヴァッラバチャルヤ・ヴィシュヌ派のいくつかの寺院で神像が安置されていたシュリー・タークルジー(クリシュナ)が、「財産を浪費し、管理を誤っている」といわれる相続人を遺してその家父長が死去したところの一家が寄進した財産の売却に対する差止命令をいかに勝ち取ったかを報じた。同相続人は当該財産が自身のものであると論じたが、法廷は神の側を支持した。
神々は常に勝訴したわけではない。1937年、ボンベイ近郊ダハーヌーに住むAnandibai Vamanrao Barveという名の女性がマールティ神を訴え、彼の信者たちが彼女が相続した土地で宗教儀式を行い、彼女がそこに壁を建てることに反対していると主張した。2年後、ToI紙は彼女が勝訴し、神とその信者たちは立ち去るはめになったと報じている。
神々が互いに争うこともありえた。1938年、ToI紙はシュリー・ランチョードジーとシュリー・ゴーパルジーそれぞれの側から、後者が礼拝される建物の所有権をめぐって対立する主張がなされた訴訟について報じている。シュリー・ランチョードジーの主張によれば、彼はシュリー・ゴーパルジーの寺院が洪水に見舞われたあと、自ら所有する建物に自身の神像を安置することをシュリー・ゴーパルジーに許可されたのであるが、今や彼はそれを奪おうとしていたのだった。
独立後、この概念はさらなる発展を遂げたが、常に神々に有利な方向であったわけではない。例えば1969年、最高裁は先にカルカッタの税務裁判所が下した、神々が個人であるならば彼らは所得税を支払いうるとした判決を承認した。また、1999年、最高裁は神々が財産を所有しうるという原則を再び承認し、当該の神がどのように崇拝されうるかを規定するまでに至った。
最も有名なのはパトゥル村のナタラージャ〔踊るシヴァ神〕像事件である。それはタミル・ナードゥ州の寺院から盗まれ、国外でバンパー・デヴェロップメント・コーポレーション社に売却された。同社はそれを修復のため英国博物館に送り、そこで1991年にスコットランド・ヤードに押収された。インド政府がこの神像の返還を求めて訴訟を起こした際、シヴァ神は原告の一人とされた。
ToI紙の報じたところによれば、同社は以下のように争った。「バンパー社の抗弁は、イギリスの裁判所はヒンドゥーの神が当地で告訴することを認めるべきではないというものだった。君主(女王)こそが連合王国における最高権力であると、そして、畢竟ここはキリスト教の王国なのだと彼らは主張した」。ところが裁判所は堂々と、ヒンドゥー教は連合王国においても実践されており、したがって、シヴァ神は原告に留まりうると応じた。
けれども、人格としての神々はより物議を醸す文脈にも現れている。最も重要なのはアヨーディヤーのラーマ寺院事件である。そして、かの骨の折れる論戦が展開するずっと以前に、この概念についての疑義が呈されていた。早くも1931年に、カルカッタのユニバーシティ・ロー・カレッジ学長S.C. バグチは後に『ヒンドゥーの神々の法人格』と題された本となる一連の講義を行ったが、そこで彼はこのアイディアへの懐疑を詳細に論じた。
バグチはまず「法人」が意味するものを定めてから、ヒンドゥー教典における神観念を理解するために数多くのサンスクリットのテクストを引く。「ヴェーダ的神概念の中には、神秘主義と混ざりあったあまりに多くの擬人論が存在するので、諸ヴェーダにおいて想定されているその種の主体は法の世界ではまったく用いられていない」。
バグチは財産を神像に帰属させるという議論の利便性は認めるが、より進歩的な選択肢を提案している。「それ自体の霊的利益のために団体として設立され寄付を受ける以上、コミュニティそのものがより適切に集合的主体とみなされ、団体の財産がそこに帰属するところの法人を形成することがないかどうかが問われるのは当然であろう」。
バグチの議論は、19世紀に法人格としての神像が創造されたのは、イギリス人法曹がさまざまなインド人当事者の要求をカーストやコミュニティの込み入った慣行と一緒に処理するといううんざりするような過程からの抜け道として考案した法的ごまかしとしてであることを暴露したように見える。それは便利であり、信者たちに受けるものであったが、しかし、ごまかしはごまかしであって、時とともに明らかになる問題を含んでいた。
目下、彼の主張を支持するような事態が起きつつある。財産権とトラストというかなり狭い文脈において考案された法的概念が、今やプライバシーや基本権のような領域に拡大しつつあり、それらは単純にさらなる問題を露わにすることになる。
もしも神々が税を支払うのなら、彼らは参政権を要求しうるだろうか? また、そうであるなら、彼らは公職に立候補できるだろうか? 永遠の法的未成年として性の問題がまったく生ずべきでないなら、彼らはどうやって不淫であると主張できるだろうか? そして、ヒンドゥーの神々がそのような物質的問題とかかずらうことは、どの段階から彼らの霊的役割に対する罪のように映りはじめるだろうか? 法人としての神々は、インド法学の巧緻な部分のようでもあるが、その帰結はあまり喜ばしいものではないかもしれない。
1 note · View note
beagleloveinfo · 5 years
Text
【★4.0】『神さまがくれた娘』マッスルのヴィクラム主演映画
【★4.0】『神さまがくれた娘』マッスルのヴィクラム主演映画 #インド映画 #タミル #神さまがくれた娘 #ヴィクラム
現在『マッスル 踊る稲妻』が今話題ですが、『マッスル』の主役を務めたヴィジャイさん主演のインド映画『神さまがくれた娘』を観ました。
『神さまがくれた娘』基本情報
現題149 GOD’S OWN CHILD
2011年公開
149分
タミル語・英語
監督 A.L.ヴィジャイ 脚本 A.L.ヴィジャイ
出演
クリシュナ役 ヴィクラム
ニラー役 ベイビー・サーラー
弁護士アヌ役 アヌシュカ
シュヴェーダ役 アマラー・ポール
ナーシャム役 ナーセル
ヴィノード役 サンダーナム
『神さまがくれた娘』の評価
ビーグル情報館独自の評価です。
全体[star rating=”4″]
物語[star rating=”4″]
配役[star rating=”4″]
音楽[star rating=”4″]
踊り[star rating=”0″]なし
映像[star rating=”4″]
演出
View On WordPress
0 notes
shokolalife · 4 years
Photo
Tumblr media
My new yoga wear @spout_official 🔥❣️🧘🏻‍♀️💗🌈🦩🐚🌏my weekend starts with morning session🌅 at nearby studio 🇯🇵and having online session🇮🇳🇸🇬 in evening🌃 so usually I’m struggling muscle pain on Monday☮️ 今年の夏キャンプ🏕も着ていきたい!🥰#スポウト の#ヨガウェア 💖最近の週末、朝はStudio Yoga Ojas❣️夜はインド出身Vikram先生のシンガポールZoomクラス💥で充実の #yogalife #yogastyle スタジオの週末クラスのハタヨガも楽しい😻💕だけどヴィクラム先生は異次元すぎて毎回目から鱗‼️🙀#yogalove #yoggi #ヨガのある暮らし #ヨガジョ #ヨガのある生活 #ヨガ大好き https://www.instagram.com/p/CC5uliTJUUI/?igshid=14t9d1vyfbv03
0 notes
catcatcat66 · 5 years
Quote
#推しがあなたにプロポーズ スッバラージュ「私の物になれ」 ヴィクラム「結婚しよ?」 梅田「君は運命の人だ!」 スディープ「隣でずっと君を支えたい」 マサラ「一緒のお墓に入ろう」
http://appli-maker.jp/analytic_apps/84069
0 notes
shiro-absence · 7 years
Quote
ソネットの変化形[編集]   コーデイト・ソネット コーデイト・ソネット(caudate sonnet)はソネットの拡張ヴァージョン。ソネットの標準形式である14行の後に、コーダ(ラテン語:cauda、「尾」の意味)が続く。この名称はコーダから取られている。 この形式を発明したのはフランチェスコ・ベルニ(en:Francesco Berni)だと信じられている。『Princeton Encyclopedia of Poetry』によると、この形式は風刺にもっとも多く使われる。たとえば、ジョン・ミルトンの『On the New Forcers of Conscience Under the Long Parliament』がその顕著な例である[2]。 ジェラード・マンリ・ホプキンスは『That Nature is a Heraclitean Fire』でこの形式を使ったが、風刺的な雰囲気は少なかった[3]。この詩はホプキンスがソネット形式のヴァリエーションを実験した多くのものの1つである。しかし、curtal sonnetと違って、ホプキンスのコーデイト・ソネットはコーダ部分の6行が追加されている他は従来のソネット形式を変えてはいない。ホプキンスは14行目と15行目を句またがりにすることで、拡張の効果を引き立たせた。 ホプキンスはロバート・ブリッジス(en:Robert Bridges)との手紙のやりとりの中で、このようなコーダの可能性を探った。ブリッジスがこの形式のミルトンの例をホプキンスに教えた[4]。目的はミルトンの風刺的使用とは異なるが、詩の終わりに安定を追加するコーダの効果は似通っている[5]。   カータル・ソネット[編集] カータル・ソネット(curtal sonnet)は、ジェラード・マンリ・ホプキンスが発明した詩形で、ホプキンスは3つの詩でそれを使っている。 カータル・ソネットは11行、正確には10 1/2行から成るソネットである。イタリア風ソネット(ペトラルカ風ソネット)を、そのままの比率で、厳密に3/4に圧縮している。従来のソネットの前半の八行連はカータル・ソネットでは六行連に、従来の後半の六行連部は四行連プラス1/2行の「tail piece」に変換される。ホプキンスは最終行を1/2行と言ったが、実際にはホプキンスお得意のスプラング・ライン行の半分よりも短いかも知れない。『Poems』(1876年 - 1889年)の序文で、ホプキンスはイタリア風ソネットとカータル・ソネットの関係を数学的に表した。もし、イタリア風ソネットが、8+6=14としたら、次のようになる[6]。 12 2 + 9 2 = 21 2 = 10 1 2 {\displaystyle {12 \over 2}+{9 \over 2}={21 \over 2}=10{1 \over 2}} ホプキンスがこの詩形で作った詩は、『Pied Beauty』、『Peace』、『Ash Boughs』である。 Glory be to God for dappled things— For skies of couple-colour as a brinded cow; For rose-moles all in stipple upon trout that swim; Fresh-firecoal chestnut-falls; finches' wings; Landscape plotted and pieced—fold, fallow, and plough; And áll trádes, their gear and tackle and trim. 12 2 = 6 {\displaystyle {12 \over 2}=6} All things counter, original, spare, strange; Whatever is fickle, freckled (who knows how?) With swift, slow; sweet, sour; adazzle, dim; He fathers-forth whose beauty is past change: Praise him. 9 2 = 4 1 2 {\displaystyle {9 \over 2}=4{1 \over 2}} -- 『Pied Beauty』(数字の部分はイタリア風ソネットの比例を示すもので、元々の詩にはない) 文芸評論家はたち一般的にカータル・ソネットを、ホプキンスが信じていたほど、ソネット形式の解釈としての新しい詩形ではないと考えている。エリザベス・W・シュナイダーは、カータル・ソネットはすべてのソネットの数学的比率に対するホプキンスの真剣な興味を表していると述べている[7]。ロイス・ピッチフォードはホプキンスの3つの詩に対して徹底的な分析を行っている[8]。以降、カータル・ソネットは時々使われたこともあったが、もっぱら目新しさからで、ホプキンスの真面目な使い方とは対照的である。   crown of sonnets[編集] crown of sonnetsまたはsonnet coronaは、連続するソネットで、通常、単一のテーマに関係する/あるいはしない特定の人物に宛てられる。 各々のソネットはテーマのある面を探り、前のソネットの最後の行と、後のソネットの最初の行を繰り返すことでリンクさせる。さらに、最後のソネットの最後の行が最初のソネットの最初の行に繰り返されることで、全体で円環を成す。ソネットは全部で7つから成っている。 有名な例はジョン・ダンの『冠(La Corona)』[9]で、この形式の名称はその詩の題名に由来している。他には、レディー・メアリー・ロース(en:Lady Mary Wroth)の『A Crown of Sonnets Dedicated to Love』もある。 crown of sonnetsの��り進歩した形式はsonnet redoubléまたはheroic crownと呼ばれ、15のソネットから成る。ソネット間のリンクは上記と同じだが、最後のソネットは直前のソネットの最終行を最初の行で繰り返した後に、他のソネットの最初の行を順番に並べた結合ソネットとなっている。ヤロスラフ・サイフェルトはプラハについて書いた感傷的なソネット『Věnec sonetů』でこの形式を使った[10]。マリリン・ネルソンの児童書『A Wreath for Emmett Till』(2005年)も同じ形式で書かれている[11]。他にも、マリリン・ハッカー(en:Marilyn Hacker)、Linda Beirds、Andrea Carter Brown、Robert Darling、Moira Egan、Jenny Factor、アンドレイ・クリロフ(en:Andrei Krylov (musician))、Julie Fay、Marie Ponsot、Marilyn Taylor、Kathrine Varnesなどが近年出版している。   オネーギン・スタンザ[編集] オネーギン・スタンザ、オネーギン連(Onegin stanza)またはPushkin sonnet[12]は、アレクサンドル・プーシキンが『エヴゲーニイ・オネーギン』(en:Eugene Onegin)で発明した詩形。『エヴゲーニイ・オネーギン』は小説だが、弱強四歩格の韻文で(ほとんど)書かれている。押韻構成は「aBaBccDDeFFeGG」で、小文字の部分は女性韻、大文字の部分は男性韻を示している。 イタリア風ソネット(ペトラルカ風ソネット)やシェイクスピア風ソネットのような伝統的詩形と違って、オネーギン・スタンザは四行連や二行連に細かくはっきりと分けることはできない。分割の方法はさまざまである。たとえば最初の4行は、四行連になることもあれば、続く2行を合わせて六行連になることもある。この柔軟性は作者に、決まった押韻構成によりもたらされる統一感を維持しつつも、意味上のセクションをソネットからソネットにどう分けるかを変更する自由をこれまで以上に与える。さらに弱強四歩格で書くことは、ソネットで多く使われている弱強五歩格以上の強い動感をスタンザに与える。 ジョン・ストールワージー(en:Jon Stallworthy)の『The Nutcracker』(1987年)や、ヴィクラム・セート(en:Vikram Seth)の小説『The Golden Gate』(1986年、en:The Golden Gate (novel))はオネーギン・スタンザを全面的に使って書かれている。 現代のソネット[編集] 自由詩の出現で、ソネットはいささか時代遅れに見られ、詩人の各派の中でも使用されなくなった。しかし、ウィルフレッド・オーエン、ジョン・ベリマン(en:John Berryman)、エドウィン・モーガン(en:Edwin Morgan)、ロバート・フロスト、エドナ・セント・ヴィンセント・ミレイ、E・E・カミングス、ホルヘ・ルイス・ボルヘス、パブロ・ネルーダ、ジョアン・ブロッサ(en:Joan Brossa)、ライナー・マリア・リルケ、シェイマス・ヒーニーといった多くの20世紀の詩人たちがこの詩形を使い続けている。アメリカ合衆国の新形式主義(en:New Formalism)運動も現代のソネットへの関心に貢献した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソネット
2 notes · View notes
takahashicleaning · 4 years
Link
TEDにて
ヴィクラム・シャーマ: 量子物理学はどのようにして暗号強化するのか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
量子コンピューター技術が進歩すると、それに伴って、想像できないほどに計算能力が高まっていきます。
すると、データを保護するためのシステム(そして、民主的なプロセス)がさらに危険にさらされます。
しかし、差し迫ったデータの大惨事への対応策を練る時間はまだあるのだと、暗号理論の専門家ヴィクラム・シャーマは語ります。
量子を量子で迎え撃つ方法。つまり、最先端の攻撃から防御する、量子物理学の力を応用したセキュリティ装置やプログラムの設計について学びましょう。
量子暗号分野についての話です。
こういう新産業でイノベーションが起き��とゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
ゲリー・コバックス :追跡者の追跡をする!
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
googoominami · 2 years
Text
みなみ(マラカイ)の自己紹介
成人。絵画、漫画、映画二次創作、やおい、フェミニスト。I love mm fanfiction.トランス差別反対。
ジャンル雑多。
■注意
作品のリポスト禁止。Do not repost my art.
■ジャンル
秘密の森、新しき世界、南インド映画・音楽、特Q、神共、工作、BTS、ダークマテリアルズ、ハミルトン、マンダロリアン、ムーンナイトなど。
男男多め。
ネタバレ気にしない派。
■リンク
pixiv(二次創作中心、セリフ入り漫画まとめ)→ https://www.pixiv.net/member.php?id=42176884
poipiku(二次創作中心、イラスト・漫画まとめ)��� https://poipiku.com/1360217/
note(オリジナル)→ https://note.com/373malachi
水彩とか置いてあるタンブラー↓ちょっと二次創作もあります。
Tw→ https://twitter.com/googoominami
🐘→ https://fedibird.com/@googoominami
空→ https://bsky.app/profile/googoominami.bsky.social
スレッズ→ https://www.threads.net/@googoominami
■通販してます。
Booth→https://42176884.booth.pm/
Pictspace→https://pictspace.net/malachisamukya
■ジャンルごとのCP傾向↓
キャプテンアメリカ→サム×スティーブ
秘密の森→ヨジンとシモク(カップリング要素なし)
新しき世界→ジャソン×チョンチョン
バーフバリ→バラーラデーヴァ×アマレンドラバーフバリ
ヴィクラムヴェーダ→ヴェーダ×ヴィクラム
特捜部Q→アサド×カール
神と共に→へウォンメク×カンニム
工作→ソギョン×ミョンウン
指定生存者→代行単体萌、デハン×スギョ(대한수교)、ヨンジン×ナムク(영진남욱)
BTSは箱推し、ジン君が最推し、ナムジン気味です。
2021年LMM(かわいい)のハミルトン見ました。ワシントン×ハミー
マンダロリアンはディンとグローグーが永遠に共に過ごしてくれ(コブディンとかかもしれない)
ムーンナイト(見る専門かも)→マーク×スティーブン
女の園の星→小林先生×星先生(結婚してない)
RRR→ラマビム
今はやってないけどoasisのギャラガー兄弟でも二次創作描いてました。
2 notes · View notes
valuepress · 7 years
Link
0 notes
cozyscozystumbler · 4 years
Photo
Tumblr media
今記事作成中の2020年8月現在、「インド映画同好会」様の配給にて劇場公開中のインド映画「ヴィクラムとヴェーダ」の自作妄想ポスターをモノクロ加工してみた版でぇございます。 インド本国版のポスタービジュアルがモノクロなのが多かったので試しにそっちの方へ寄せてみたら、明と暗、光と闇、みたいな対比がクッキリしてなんかイイ感じになりました(なんか「ターミネーター2」とか「エレファントマン」っぽくなった、どっちも東宝東和か)
ちなみに制作過程の思考のうんたらかんたらは拙tumblrにて展示中の「ヴィクラム~」カラー版のほうで解説してますのでご興味おありの方はそちらをご覧くださいませ。
4 notes · View notes
cozyscozystumbler · 4 years
Photo
Tumblr media
今記事作成中の2020年8月現在、「インド映画同好会」様の配給にて劇場公開中のインド映画「ヴィクラムとヴェーダ」を妄想ポスター化してみました(ちなみにアタシは輸入盤DVDでの鑑賞、です)
なにやらどうやら何かの神話(?)がモチーフのようで独特の語りで善悪の価値観をぐらぐらさせる超絶面白なサスペンスで非常に大変に比類なき熱量でオススメしたい作品で(なんとなーくだけど個人的な感想、ですが香港の映画監督ジョニー・トーっぽい場面もあったかなーっ、て)だけどもまだまだ国内大ヒットの気配はなく、一般の認知度は低め、ならばここはひとつこの映画を知らないヒトの気を引くようなモノを作って宣伝してやろうじゃーないかと「勝手に宣伝」企画を勝手に始めて、んで、こんなんが今回の制作のきっかけ、なのでした。
2人の男がバチバチやらかすサスペンスな劇、な内容からして、なんとなくアラン・ドロン、チャールズ・ブロンソン共演の古い映画「さらば友よ」(本編は観てないけどポスターの赤くて大きい2人の顔がイイ感じなんですよ)を元ネタに制作開始
大体の構成は元ネタに合わせるので、大きな部分にはさほど工夫もなく(色合いとかも大体同じ)小さいトコロでは本編から「手を伸ばす部下とそれを見つめるだけの主人公」などの不穏な場面を抜き出しポスター上にも非常に不穏な雰囲気を漂わさせて(ポスター下部の真ん中、踊ってるヴェーダさん場面は不穏な雰囲気なんて本編中にはミジンもないんですけど色合いで無理くり不穏にしました、理由はのちほど)各種文字情報のサイズ感などで「さらば~」の時代からググっと現代に寄せる感じ、タイトルロゴはインド本国版のポスターの雰囲気をそのままに日本語にアレンジして、そして非常にシンプルな惹句「地獄で踊れ、終わりなき迷宮の輪舞曲」のコレはクライマックスのシーンでチョロっと流れる「ズンチャッチャ~♪ズンチャッチャ~♪」なBGMからの発想です。
クライマックスクだし人死にも出るしですごくヤベぇ状況なのになんかお気楽に振る舞うヴェーダさん。ココって「ついに共闘が実現!」みたいにアがる場面なんだけど、その後の現実がドスーンと地獄じゃないですか(観てないと何のことやら分からないですね、すみません)ものっっっそい気ままにヴィクラムさんを振り回してなんならむしろコミカルに見えると思えばすぐ地獄、この「地獄のように揺さぶる、ヘルのようにシェイクする、ヘルシェイク・ヴェーダ(矢野じゃない)」な部分を先ほどの不穏な雰囲気にアレンジした「踊るヴェーダ」に託してみたのでした。
そんなこんなで妄想ポスターこれにて完成、なおポスター上部の受賞歴は「ヴィクラムとヴェーダ 受賞歴」で検索したら出てきた情報をまんま載せてます。
4 notes · View notes
takahashicleaning · 3 years
Link
TEDにて
ゲリー・コバックス :追跡者の追跡をする!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
インターネットは、プライベートな場所だと思い込んでいますが、それは違います。
マウスクリックごと。画面へのタッチごとに私達は、まるでヘンゼルとグレーテルのようにデジタルの森をさまよい歩きながら、行く先々で、個人情報をパンくずのように落としているのです。
Webを見て回っているとき、あなたの情報が収集されています。しかし、悪くとらないでください。私は情報共有が悪だと言っているのではありません。
どんな情報が共有されるのか、知った上で明示的に同意を求められるならある種のサイトには自分の好みを知っていてほしいとも思います。
Webトラッキングは、100%「悪」というわけではありません。
個人データによって、Webをより効率的に利用できるようにすることができ、クッキーcookieはお気に入りのサイトとの関係を維持することで役に立ちます。
しかし!自分のどんなデータが収集され、それがネット上の活動にどう影響するのか知る権利が私達にはある!と、ゲリー・コバックスは言います。
そして、そのためのFirefoxアドオンを披露しています。これは今すぐ、インストールが必要ですね。日本も同様です。
名称は「Collusion」ですが、これが 「Lightbeam」 となり、最新版としてバージョンアップしています。
では、この隠れた産業について少し明らかにしていきましょう。
自分のデータがどこへ行き誰が追跡しているのか知る手がかりになります。行動トラッキングをしているサイトもあります。
インターネットの記憶は、永遠に残るそうです。
今こそ、監視者たちを監視すべき時です。
特に日本のマスメディア、テレビ局など、顕著な傾向で、構造的な問題もあるかもしれません。
国民にマスメディアを使用して巧妙に情報操作している可能性が色濃くあります。再編して改善かな?
テレビなどは、アーカイブで追跡調査できるから倫理委員会に依頼するのも東京地検が抜き打ち調査しても良いかも知れません。
今ではテレビ局も権力者!日本のテレビ局は再編すべき!
一度、国に返上して、車と同様に放送免許停止や放送免許取消を導入すべきです。
もう一度言います!
テレビ局も今では権力者!再び、過ちを繰り返すかもしれません!
影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業などの権力者以外なら規模も小さいので
表現の自由も良いでしょう。弱者にこそ自由!
世の中の影響力や権力が大きくなるほど言論の自由は制限されるのがこの世の真理。
今や、テレビやこれに出演している人間は、言論や表現の自由ではなく情報操作の自由。
テレビ局は解体、再編を!日本のテレビ局は再編すべき!一度、国に返上して、車と同様に放送
免許停止や放送免許取消を導入すべきです。
東日本大震災の際に放送無用でも、庶民生活に支障はなかったことですでに証明されています。
そして、裁判所の令状なしに監視カメラに人工知能を使用するのはプライバシー侵害です。
もしかして、日本国憲法の通信の秘匿にも?弱者である庶民への圧力?自動車のナンバーも無許可で読み取っています。
まず、影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業の内部通報用として搭載して
手本を示してはいかがでしょうか?
スタンフォード実験(1970年代)?ミルグラム実験(1960年代)?マスメディアを悪用した戦前の日本の空気(1940年代)?似ている?同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
日本では、適用されていないから令状申請を法律で義務化すればいいかもしれない。
特別に、日本の場合は、テレビに関係する放送内容、広告については、巧妙に情報操作している可能性が色濃く、出演料も高額な出演者、放送関係者も含めて全員、巨大な権力者は疑って観ることが重要です。
なお、日本の全テレビ局は超裕福層に入ります。
自らが権力者であることを発信せず視聴者を混乱させ、それに便乗して権力乱用する日本の民法テレビ局。同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
歴史が示すところによれば、警察が、ひとたび大量のデータを保有し、無実の人々の追尾するようになると暴走し、拡大解釈をし続け、脅し、威嚇、特権意識の乱用や政治的な優位を得る行為、時には、法令を無視した同意や許可申請のない単なる覗き見行為へと濫用されがちです。
幸いにも、我々にも取るべき手段があります。市議会は、地方警察を統制できるので、条例を制定することによって無実の人々の情報を破棄し、保存期間も短期間にすることで、このような技術の合法的な使用のみを認可するのです。
オウム真理教の集団テロ事象の原因は開発独裁特有の当時、自民党55年体制の特権意識による負の遺産とインターネット黎明期にまだ周波数を独占的した民放テレビ局の暴走が談合を産み出し、警察機関が職権乱用して談合に便乗。監視も悪用し権力を思うままにふるまわせたことによる出来事にすぎない。
みなさん。考えてみてください!オウム真理教の集団テロ事象の後の警察権力は拡大してます!防衛庁は防衛省になりましたよね。拡大してます!スピード早くないですか?歴史的に見ると危険です。権力を思うままにふるまわせたことによる証拠です。憎しみの連鎖の起点の一つ。
テレビ潰れろ!なくせ!警察の職権乱用。警察が悪さしないようにまず監視カメラを警察内部につけろ!防衛省を防衛庁に格下げ、警察予算を削減してベーシックインカムの原資にすること。
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
「Appleでサインイン」に切り替える方法
Facebook、Google、Twitter、Lineのアカウント(日本他企業含む)を使って、ワンクリックでサインインできるようになる画面がよく登場します。
このソーシャルサインイン(ソーシャルログイン)方式にAppleが非常に魅力的な提案を2019の秋からしています。
Introducing Sign In with Apple - WWDC 2019 - Videos - Apple Developer
これはアプリなどからサインインする際に、ソーシャルメディアに登録しているアカウントの情報を自動的にサードパーティのサイトやサービスに提供してしまうことをコントロールする方法です。
「Appleでサインイン」(Sign In with Apple)ボタンは、アプリへの実装が義務化されて数年かけて普及してます。2021年時点ですべてに適用済み。
こちらは、Apple IDに登録しているアカウント情報からサービス側に提供する形にしてします。
使い方の簡単な説明は以下から
まずソーシャルサインインボタンから「Appleでサインイン」を選ぶ。
次に、名前とメールアドレスを登録する。ここで「メールを非公開」を選ぶと、Apple ID内に登録してるメールアドレスを公開せず、転送用のアドレスがサービス側に登録される。
最後にApple IDのパスワードを入力して登録を完了する。
次回からワンクリックで「Appleで続ける」ボタンから再ログインできるようになる。
転送用のアドレスは「設定」→「Apple ID」→「パスワードとセキュリティ」→「Appleでサインイン」から確認可能です。
他のソーシャルメディアアカウント情報から切り替えると、万が一、漏洩してもメールアドレスは非公開で保護できます。
さらに
Appleは、プライバシー保護を目的とした「AppTrackingTransparency(ATT、Appのトラッキングの透明性)」を導入
高度なセキュリティーや高いプライバシーに投資を積極的に行います。
Appleはこれらの対策として提案した内容がこれ。
データミニマイゼーション!
取得する情報・できる情報を最小化する。データが取れなければ、守る必要も漏れる可能性もない!
オンデバイスでのインテリジェンス!
スマートフォンなど機器のなかで処理を完結させることでプライバシーにかかわる部分を端末内に留める。
クラウドにアップロードして、照会プロセスを最小化することで、漏洩や不適切な保存の可能性を排除する!
高い透明性とコントロール!
どんなデータを集め、送っているのか、どう使うのかを明示し、ユーザーが理解したうえで自身で選んだり変更できるようにする!
セキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守るセキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守る
202012のApp Storeプライバシー情報セクションは、3つ目「透明性とコントロール」の取り組み。
位置情報などは自己申告だが、アップルとユーザーを欺いて不適切な利用をしていることが分かればガイドラインと契約違反になり、App Storeからの削除や開発者登録の抹消もありえます。
このプライバシー情報の開示は12月8日から、iOS、iPadOS、macOS、tvOSなどOSを問わず、新アプリの審査時または更新時に提出が求められるようになっています。
<おすすめサイト>
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
Japan TV of Secret(日本のテレビの秘密)Kindle版
バリー・シュワルツ:選択の自由パラドックスについて語る
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
ダン•ギルバート:私たちが幸せを感じる理由
クリストファー・ソゴイアン: あなたが使うスマートフォンは人権問題である!
キャサリン・クランプ:あなたは危険なまでに警察に追尾されている!
ヴィクラム・シャーマ: 量子物理学はどのようにして暗号強化するのか?
ロドリゴ・ビジュー:アメリカ政府はサイバー戦争を理解していない? — 必要なのはライトサイドのハッカーだ
ケレン・エラザリ:ハッカーというインターネットの免疫系
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes