Tumgik
#下駄好き
baku418 · 1 year
Photo
Tumblr media
タンポポとカブ #じいじいのたんぽぽ #シロバナタンポポ #ja10 #スーパーカブ110 #polo6r #下駄好き #遅めのお昼 #ところではじめちゃんって何歳になるんだっけ #お誕生日おめでとう https://www.instagram.com/p/CntRxycJ2rE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
chikuri · 1 month
Quote
「民主党政権のどこがどう悪夢だったのかきちんとした説明を聞いたことがない」という主張は定期的に出現しますね。とはいえさすがに「聞いたことがない」なんてはずはないので、おそらく「自分の気に入る説明ではない」という意味か、「バカに分かるように説明したところで、そもそもバカは聞いてない」パターンのいずれかとは思いますが。 悪夢のような時代を生き抜いてきた者として私が言えるのは、「とにかく、あのような惨劇は二度と繰り返してはならない」ということだけです。あの時代がいかに酷いものであったか、ご存知ない方もぜひこの機会に知って頂きたいので、支持者から叩かれること覚悟で全力で反論していきますね。 個人的に、「悪夢の民主党政権」における大きな問題点は次の3点と考えています。 (1)国家運営能力の欠如により、内政上の失敗を数多く引き起こし、国益を損ない続けた。 (2)拙劣な外交を繰り返し、日米関係をはじめ、周辺諸国からの信頼を大きく毀損した。 (3)総理・閣僚をはじめとする所属議員の度重なる不祥事や、自分たちに都合が悪い情報を隠蔽する体質によって、国民の政治に対する信頼を失い続けた。 では、それぞれどんなことがあったか振り返っていきましょう。はらわたが煮えくり返る覚悟で読み進めてください。 (1)国家運営能力の欠如 ・財源の見込みが甘く、政権交代の際に掲げたマニフェストはほぼ未達成。 ・官僚を敵視して排除し、国家業務の停滞と質低下を招いた。 ・金融政策と財政政策が食い違い、タイミングの悪い増税も重なり、景気や株価は低迷を続けた。 ・歴史的水準まで進んだ円高を放置し、デフレを加速させた。 ・法的根拠がないばかりでなく、仕分人の選定や対象事業選定にも透明性を欠いた「事業仕分け」をデフレ時におこない、必要な公共投資を削減。経済を悪化させたにも関わらず、結果に責任を負わなかった。 ・「コンクリートから人へ」という誤った政策により、災害対策を疎かにしたうえ、地域社会を破壊した。 ・「朝鮮王室儀軌引渡」「尖閣事件の船長釈放」「運用3号通知」「国家公務員採用大幅減」など、閣僚たちが思い付きレベルの意思決定を独断でおこない、結果的に我が国の将来に禍根を残した。 ・法的根拠のない組織を乱立させ、意思決定過程が曖昧になり、指揮命令系統も混乱。 ・法的根拠のない大臣や副大臣を任命したり、個人的な友人を参与に、党職員を内閣官房職員に任命するなど、ルールを無視、公私の別がつかない人事を実施。 ・原発停止、ダム建設中止など、法令根拠や事前協議が必要な決定を手続無視で断行。 (2)外交能力の欠如 ・普天間基地問題が迷走し、沖縄とアメリカの信頼を大きく損なった。 ・来日したオバマ大統領を日本に残したまま、鳩山総理がAPEC首脳会議に出席するためにシンガポールに向かうという非礼行為。 ・尖閣沖漁船衝突事件では、中国側の脅迫や報復に屈して船長を早々に釈放、不起訴に。その後の尖閣諸島国有化でも迷走。 ・領空侵犯が頻発するも、実効的な対策をとらず。 ・韓国に対しては、通貨スワップ協定締結、朝鮮王室儀軌引渡し、慰安婦問題での「知恵を絞っていきたい」発言など、不用意な譲歩を重ねた。 ・韓国の歴代大統領として初めて、竹島へ李明博大統領が上陸。 ・旧ソ連時代を含めて初めて、北方領土へロシア国家元首が上陸。 ・実現に向けた方策が何ら決まっていない状態で、国連気候変動サミットにおいて「CO2の25%削減」を突如国際公約化。 ・実現の見込みも全くないまま、G8の場で、「太陽光パネルを1000万戸に設置する」と突如国際公約をおこなった。 (3)閣僚・所属議員の度重なる不祥事と情報隠蔽体質 ・鳩山総理⇒偽装献金問題、脱税問題、引退撤回、「最低でも県外」「Trust me」「国民の皆様が聞く耳を持たなくなった」 ・菅(直人)総理⇒外国人献金問題、北朝鮮関係団体献金問題、「顔が見たくなければ法案を通せ」 ・野田総理⇒在日韓国人献金問題、脱税企業献金問題、民団選挙協力お礼発言、「大きな音だね」 ・小沢元代表⇒政治資金規正法違反容疑で強制起訴(無罪判決)、献金虚偽記載で公設秘書が逮捕(有罪判決) ・仙谷官房長官⇒尖閣漁船衝突事件、「自衛隊は暴力装置」 ・赤松農水大臣⇒口蹄疫問題、「だから早く殺せって言ってるのに」 ・松本復興担当大臣⇒「知恵を出さないやつは助けない」「書いたらその社は終わりだから」 ・長妻厚労大臣⇒運用3号独断決定、職務停滞 ・蓮舫行政刷新担当大臣⇒事務所費架空計上問題、国会内ファッション雑誌撮影、「2位じゃダメなんでしょうか?」 ・前原外務大臣⇒外国人から政治献金受領 ・川端文科大臣⇒事務所費架空計上問題、キャバクラ費用を政治資金で計上 ・鹿野農水大臣⇒対中不正輸出疑惑、機密漏洩疑惑 ・鉢呂経産大臣⇒「死の街」「放射能をうつす」 ・一川防衛大臣⇒「安全保障に関しては素人」 ・柳田法務大臣⇒「答弁は二つだけ覚えておけばいい」 ・山岡消費者担当大臣⇒マルチ商法業者からの献金問題 ・中井国家公安委員長⇒議員宿舎にホステス連れ込み&カードキー貸与、式典で秋篠宮ご夫妻に「早く座れよ」とヤジ ・小林議員⇒違法献金問題で選対委員長が逮捕、選対幹部が公職選挙法違反で有罪 ・土肥議員⇒竹島領有権放棄を日本側に求める「日韓共同宣言」に署名 ・横峯議員⇒賭けゴルフ、女性暴行、恐喝事件への関与 ・緒方議員⇒「スーパー堤防はスーパー無駄遣い」 ・原発事故対応(SPEEDI、米実測値の非公表、議事録不作成など)、尖閣ビデオ、北朝鮮ミサイル発射への対応、温暖化対策の家計負担、年金改革の財政試算 など、自分たちに都合が悪い情報は隠蔽し、政府への深刻な不信感を招いた。 ・総理-閣僚間で見解の方向性や意見の不一致が常態化。それらも含め、自民党で同様の事態があれば野党のみならずマスコミも総出で吊し上げられる事態となるが、マスコミも概ね民主党に好意的な報道姿勢。 そんなに民主党時代が良かったなら、下野以降何度でも政権を取り戻すチャンスはあったはず。なのにただ一度もそうなっていないということは、それが民意ということです。私もあんな地獄のような時代は二度と御免です。
新田 龍 / X
219 notes · View notes
amarough · 5 months
Text
ひっそりと…
蛍火艶夜の最新話が更新されました。
坂ノ上少佐編、前編です。今月からひと月に一回25日に更新される予定です。
ただでさえテーマがニッチなのに加えて好き嫌いが大いに分かれそうな感じの…見た目も中身も決して万人受けしねえカップルになったと思います
試し読みをよく読んで、お金を無駄にしないように気をつけて下さい。
ちなみにわたしはチン弱クズおじさん(攻)×傷害罪(受)と呼んでいます。
世の中のBL好き女子はケンカップルが好きらしい、と噂で聞いたので、そのつもりで描き始めたらケンカップルが分からなすぎて失敗しました 多分これはケンカップルでは無い
相変わらずこれがBLなのかは分かりませんが、気になった人は読んでみてね
扉イラスト時間なさすぎてサボってごめん
ちなみに伴ちゃんのハチマキの端っこ部分はえんじ色です。なんとな〜く色ついてんだなと思い浮かべながら読んでもらえたら。
152 notes · View notes
moja-co · 1 year
Photo
Tumblr media
2016年、天皇陛下がサウジアラビアの副皇太子殿下を御所に招待した時のものですが、この写真を見た海外の人達の反応は… 日本の様式美を見せられた思いだ。尊敬の念を抱かざるを得ない。 この写真が示唆するものは数えきれないほどに多い。 「おもてなし」 とはこういう事なのでしょう。感動しました。 シンプルを追求するとエレガンスになるという好例だね。 私の国では、装飾は多ければ多いほど良いという考え方。でも日本のやり方に心を奪われてしまった。 すごいよね。あの空間を目にして王子は何を思ったんだろう? カーペットすらシンプル!おもてなしや親密さの表し方が真逆なんだね。正直、一本取られたって気分だ。 圧倒された。ミニマリズムが核となっているのだろう。 この写真がたまらなく好きな自分がいる。 最低限のものしか置かれていないのに、部屋から美しさと気品が溢れている。 ただひたすらに美しい… この一枚の写真は芸術だよ。 1000の言葉が込められた一枚ですね。 こういった一切の無駄を省いた部屋は目に心地良い。 ショッキング!あの慎み深さからは美しさすら感じられる。 どうしてかは言葉では説明できない。だけどこの写真は最高だ。 虚飾ってものを徹底的に排除するんだね。 無駄が排除されているのは実用上の理由もあるんだよ。飾りに邪魔されず会話に集中する事ができる。 この写真を見て嬉しく感じる。副皇太子殿下が、シルクやジュエリーなどの派手な装飾に頼らずとも、とても穏やかな気持ちで対談されているのが解る。 古い歴史を持つ日本の皇族がスーツを着用し、新しく出来たモダンな王族が伝統的な衣装に身を包む。ものすごいコントラストだね。 等々、他にも好意的なコメントが数多く寄せられました。
650 notes · View notes
bbbottomsblog · 26 days
Text
自分の好きな体験談①
163*105*38。精液が飲みたくて我
慢出来なくなる時がある。
そんな日は決まって近所のハッテ
ン公園へ向かう。
下着無しで小さめのジャージを着
用すると恥ずかしい位、体の線が わかる。
肥大した乳首も股間の膨らみも.。.
俺はいつもの様に便所に入る。
周囲には何人かが子を窺ってい
るが関係ない。
小便器の前に立ちジャージの下を
膝まで一気に降ろし、
上はチャックを下げ毛深く豊満な 乳房を晒す。
目を閉じ右手を乳首に左手を般間
に延ばす。思わず声が出る。
左手からはクチュクチュと快感の
音と匂いが洩れる。
暫くして人の気配を感じ目を開け
ると..。.
便所入口には眼鏡を掛けたデブ親
父がイヤラシイ目付きで俺を見て
いた。
グレーのスウェットの上下にサン
ダル、体付きは俺よりも一回りで かい。
俺はそのデブ親父に体を向けると 激しく扱きだした。
見られている快感もあり、頭がボ
ーッとする。
股間をまさぐりながらデブ親父が 近付く.。
スウェットには大きく染みが出来 ていた。
「いやらしいなぁ、ほら君の見て
たらこんなになっちゃったよ。」
俺の右手はデブ親父のスウェット に引き込まれた。
「あ.」俺はその太さと硬さに思わ ず声を上げた。
デブ親父が息を荒くし耳元で曝
「今日は溜まってるからな.」 俺は 身震いがした。
デブ親父は太い指で優しく乳首を
弄び、イチモツを俺に握らせたま
ま腰をグリグリと使った。
「そろそろ我慢が出来なくなって 来たよ.….。
先ずはどこで飲ませてあげよう
か、口がいいかな、それとも…o」
デブ親父はそう言うと俺の腕を掴
み個室へ押し込んだ。
後手に鍵を掛けると俺とデブ親父
は全裸になり抱き合い舌を絡め合
お互いの睡液を吸い、祇め尽く
す。
肩に置かれた手が俺を押し下げ た。
目の前にはテラテラと汁で光るイ チモツが.
俺は我慢出来ずに一気に喉迄飲み 込んだ。
「ああっ、」デブ親父が体を震わ
せ、情けない声を上げた。
俺は尺八が得意だ。ロマンや喉候マ
ンを使って精液を搾りとる。
口の中に拡がる雄臭い粘液が大好
きで出された精液は全て飲んで来 た。
特に濃い精液の舌触りはたまらない。
死でしゃぶった。
玉袋に手を延ばす。でかくてパン
パンに張った金玉がある。
デブ親父の言う通りたっぷりと溜
まっていそうだ。
俺はピッチを速めた。デブ親父の
息使いが更に激しくなり俺の頭を 押さえ腰を回す。
「はあ、
まま射精しちゃいそうだよ..」
俺は引き離そうとする手を払い、
肉付きのいい尻を抱え込むとイチ
モツが硬さを増した。
「ああっ、駄目だよ.. そんなにし たら本当に出ちゃうよ、
いいの、出すよ、飲んで、飲んで
デブ親父が全身の肉を何度も震わ
せ俺の頭を押さえ込んだ。
俺はその瞬間に喉を締めイチモツ を搾る。
「あうつ、うっ.!」
デブ親父の陣きと共に口中に拡が
る雄汁、俺は味わいながらゆっくりと飲み込む。
デブ親父にも聞こえる様にゴクリ
と喉を鳴らす。旨い..。
「あはあ、よかったあ. 本当に飲
んだんだね。」
デブ親父は俺を立たすとまだ精液
臭い口に舌をねじ込んできた。
クチャクチャと粘り付く二人の睡
液。デブ親父はニヤリと笑いそ��
睡液を手に吐いた。
俺は後ろを向き洋式便器に手を付
き尻を突き出した。
尻の割れ目に生温かい何かが塗り
たくられた。
デブ親父の指が俺のケツマンを探
る。
俺は体を震わせるが、そこは既に
パックリと開き太いニ本の指を飲
み込んでいた。
唾液と精液とケツマン汁のヌメリ
が卑隈な音を立てる。
「あっ、ううん、」まるで女の様な
声を上げる俺。
「今度はこっちで射精したいな
あ。オマンコ感じるんだろう..?
ああ、こんなに拡がっちゃって.
ふふ、よ一し、入れてあげるから な。」
デブ親父が睡液をイチモツに垂ら し扱く。
「もっと気持ち良くなろうね。」デ ブ親父の手が顔に伸びて来た。
俺の鼻に脱脂綿が詰められた。そ
れもラッシュをたっぷりと染み込 ませた.。
「ほら、しっかり吸って。」デブ親
父の手が俺の口と鼻を押さえる。
すぐに頭がボーッとなり体が熱く なった。
「い、入れるよ。」
そう言うや否やググッと尻が拡げ
られてイチモツがヌメヌメのケツ
マンにぶち込まれた。
「ああんつ、」情けない声を上げる 俺。
ラッシュのせいで緩んだ穴をデブ
親父のイチモツがいやらしい音を立て激しく出入りする。
「いいっ、す、すごい、すごい
つ、」外に聞こえるのも構わず俺は 端ぎ続けた。
「君は形は男臭いのに.これじゃ
あ、メス豚だ。このマンコ豚!」
俺はもう何もわからなかった。
メス豚の様に腰を突き出し男の、
デブ親父のイチモツの出入りに歓
喜の声を上げた。
「どう気持ち良い?さっき一発出
したから..今度はゆっくりと楽しめ るね。」
俺の背に体重を掛け大きく腰を使
うデブ親父。
俺の口はだらしなく開き舌を垂ら す。
急にデブ親父が俺の髪を掴み壁に 顔を向けた。
壁の穴から突き出した男のイチモ のだろう。
「ほら、
が性処理便所だってのは、
ここに来る皆が知ってるんだか ら。きっと溜まってるよ」
性処理便所..。俺はその一言で理性 が飛んだ。
俺は次々と差し込まれるイチモツ
をしゃぶり精液を暖った。
中にはラッシュの小瓶の様なもの
を差し出し強制的に吸わされたり した。
そのたびに体は熱くなり頭は快感
に酔い痴れた。
顔すら見えない男達が壁の向こう
で噂いては射精していった。
俺は幸福だ。精液で腹一杯になれ るなんて..
気付けば俺とデブ親父の二人だけ になっていた。
知らないうちに俺も射精していた
らしく股間がドロドロになってい た。
ケツの間もヌルヌルで俺はその汁
を指で拘い口に運んだ。
デブ親父の精液が溢れたのだろう、青臭い雄の旬いがした。
デブ親父はそんな俺を抱き寄せ笑 つた。
その後、デブ親父とはセクフと
して付き合っている。
外見は温和で真面目そうな親父な のにセックスの時は、
ありとあらゆる快感を俺に叩き込 もうとする。
しかし口内にたっぷりと流し込ま
れる精液の半端じゃない量の多さ に幸福を感じている。
親父は俺をメス豚として本格的に 調教したいらしく、
合ドラを俺のケツに仕込んだりし
て、楽しんでいる。
俺は俺でいられなくなりそうで少
し恐いが快感には勝てない。
メス豚にはなりたくない.、
いや本当は精液が大好きな、大好
きな精液に塗れて生きて行きたい。
41 notes · View notes
kinemekoudon · 1 year
Text
スマホを解析されて、薬物売買のログを見せられたときのレポ
Tumblr media
―逮捕から7日目。この日は2回目の検事調べが予定されており、今回はワゴン車による単独の護送ではなく、護送車での複数人共同の護送になるとのことで、僕は初めて護送車に乗れることを少し楽しみにしていた。
朝8時30分頃、点呼とともに居室から出され、留置場の出入り口扉の前に連れていかれると、扉の前には既に2人の収容者が縦一列に並ばされており、僕はその2人の後尾に立つよう指示をされる。そして例によって身体検査をされると、いつもよりキツく手錠をかけられる。
その後、留置官が先頭の収容者の手錠の間の輪に、通常より長い腰縄を通してから腰に巻き付け、同じ要領で、その長い腰縄を中間の収容者、そして後尾の僕に巻き付け、見事に3人を数珠繋ぎにすると、その長い腰縄を自分の腰につけているフックに括りつけ、後尾に立つ僕の後ろについた。
Tumblr media
それから、3人の前後に警官が3人ずつついた体制で、地下の駐車場まで連行され、しばし駐車場で待機をしていると、白色と灰青色のツートーンカラーで、黒色のスモークガラス窓のマイクロバスがやってきて、3人の手前に停車した。
僕はその時まで、護送車とは、青地に白のラインが入っている、窓に金網のついたバス型の車だと思っていたので、実際の護送車がひどく凡庸なことにがっかりした。
Tumblr media
上が護送車、下は人員輸送車(警察官を輸送する車)
そうして、3人は連結されたまま護送車に乗せられる。護送車の車内は、右側2座席に左側1座席の3列配置で並んでおり、窓には鉄格子が嵌められていて、運転席との間には壁があって全く見えないようになっていた。
Tumblr media
また、護送車は周辺地域の警察署を順繰りにまわり、地検に移送する被疑者らを拾っていくシステムのようで、すでに15人ほどの先客が座っていた。
彼ら15人は、非常に長いロープで数珠つなぎにさせられており、全員が上下グレーのスウェットに茶色の便所サンダルの恰好で、手錠をかけられ、姿勢よく無言で着座しているので、捕虜の集団のようだった。
車内にいた警官らによって、3人は各自指定された座席に座ると、3人を連結していた長い腰縄が外され、今度は15人を連結している非常に長いロープに括り付けられる。
18人の被疑者と1本のロープによる数珠が完成すると、1人の警官が、「車内では会話や目配せはもちろん、足を組むのも禁止する」などという護送車内の規則を、大声かつ歯切りのよい口調で説明していた。
車内に5人ほどいる警官らも、これだけの逮捕者を移送するというだけあってか、非常に緊張感を持った面持ちで、ちょっとでも無駄に声を発したら怒鳴られそうな緊迫感がある。
僕は幸い、右側2座席の窓側の席であったので、外の景色でも見て気を紛らわせていようと思った。なんだったら、前回の単独移送では、両隣に警官が座っていて、窓はほぼ塞がれている状態だったので、久しぶりに外の景色を見られることは楽しみだった。
そうして、護送車が出発する。捕虜同然の惨めな状態というのもあってか、留置場では見ることのない格好や表情をした道行く人々を見ると、外の世界は自分とはもう関係がないように思えてきて、非常にセンチメンタルな気持ちになる。梅雨時で曇天模様だったのがまだ救いであった。
Tumblr media
出発からおよそ1時間が経過し、護送車が地検に到着する。護送車のドアが開くと、地検で待機していた警官がドア横に立ち、日本陸軍の点呼のような厳格さを感じる大声で「第三系統! 総員十八名!」と号令をする。車内の被疑者らが数珠つなぎにされたまま、1人ずつ車内から降りていくと、その警官はやはり日本陸軍のように「一!二!三!…」と点呼をとっていた。
数珠つなぎのまま連行され、待合室のある広間に出ると、そこには前回よりもはるかに多い、100人弱の被疑者らがおり、見るからに力士のような者からヤクザのような者まで、前回より威圧感のある男が多く集結していて、全体的に迫力があった。
また今回は人数が多いためか、警官の人数が多く、警官らはみな厳格な号令と点呼を行い、鋭い眼光で被疑者らを監視しているので、今までに味わったことのない張り詰めた空気が漂っている。
それから例によって、待合室という名の牢屋で、座る者の事など考えていない直角の硬い椅子にすし詰め状態で座らされ、時間もわからないままひたすら待ち、昼食時にコッペパンを食べ、いつ自分が呼ばれるか分からないまま、またひたすら待つ。相変わらず地獄。
Tumblr media
おそらく3時くらいになってようやくお呼びがかかり、僕は一人の警官に連れられて、検事のいる部屋に入室した。あくまで検事が起訴か不起訴かを決めるので、入室の際、僕は少しでも検事の心証を良くしようと、礼節を重んじている風の挨拶を決め込む。
前回同様、義務的な質問などがされ、黙秘権について告知がされるので、僕はここぞとばかりに、昨日弁護士にアドバイスされた通りに、「担当の弁護士さんから抗議書が送られていると思いますが、昨日、留置担当官の方に「ブチ殺す」などの脅迫を受けて、警察や検察の方を信用できなくなったので、取り調べには協力できません」などと、あくまで被害者ぶった深刻な表情で言う。
すると検察官は、こちらの会心の一撃をまるで意に介さないような表情と口調で「わかりました。その件についてはこちらでも事実確認と調査を行ってまいります」などと流暢に返事をし、「ただ、本日は見ていただきたい資料があるので、応えられるものに関しては応えていただけませんか?」と尋ねてきた。
僕はその見せたい資料とやらが気になったので、「資料は見せていただきたいですが、黙秘はします」と応えると、検察官はそれを了承し、A4サイズの紙が200枚ほど綴じられている分厚いバインダーを取り出して、付箋の貼ってあるページを開き、僕に見せてきた。
そのページには、僕がプッシャーから薬物を買おうとやり取りしていた、Telegramのログ画面の写真が貼り付けてあった。
Tumblr media
僕はまず、そもそもスマホの解析承諾をしていなかったので、無断で解析をされていたことに度肝を抜かれたし、露骨な薬物売買の証拠を見せられて、少し動揺が出てしまった。
ただ幸い、今回一緒に逮捕されたプッシャーとのやり取りのログは完全に消去していたし、見せられたログは、僕が「在庫はいかがですか?」と尋ね、プッシャーが「こちらになります」と隠語で書かれた薬物のメニュー表を画像で添付して送り、僕がそれを既読無視しているという、購入の意思を見せていない内容ではあった。
Tumblr media
メニュー表のイメージ
ちなみにTelegramにはパスコードロックをかけていなかった。
検察官は僕が動揺している隙に、「これは、あなたが薬物を購入しようとして、売人にコンタクトをとったものじゃないですか?」と単刀直入に質問をしてくる。
僕は、このログについてはどうとでも取り繕って否定できそうだったので、つい否定をしたくなったが、下手に喋ってボロを出しては検察の思う壺なので、「黙秘します」と応える。
Tumblr media
それに対し、検察官は無言で頷き、プッシャーが提示していたメニュー表の画像を指さして、「この“罰”っていうのは、コカインのことですよね?」と尋ねてくる。
僕は反射的に、「いえ、罰はMDMAの隠語です」と本当に危うく口走りそうになったが、一呼吸置いて「黙秘します」と応えると、検察官はやはり無言で頷き、再び付箋の貼ってある別のページを開いて、僕に見せてくる。
そのページには、一緒に捕まった友人の吉岡とのLINEでのやり取りの写真が貼ってあり、どう見ても薬物を言い表した代名詞でのやり取りや、それに付随して、「悟ってる時の顔」などと言って、僕がLSDのピーク中に目を瞑って微笑んでいる顔写真を吉岡に送りつけている赤面不可避のログも載っていた。
当然、これらに関する質問にも黙秘を貫いたが、検察官は少し呆れた表情で、「…うん。でもね、小林さん(一緒に捕まったプッシャーの本名)のTwitterアカウントのリンクが、吉岡さんからあなたに送られているんですね」などと言って、今度はそのログの写真を見せてきた。
僕は吉岡とは完全にクロな証拠のやり取りをしていなかったつもりでいたので、これにはさすがに焦りを感じたが、そのメッセージの前後に脈絡はなく、リンクだけが送られているという内容のログではあったので、これだけでは証拠として不十分であろうとは思った。
Tumblr media
検察官は続けて、「この小林さんのアカウントにコンタクトを取って、小林さんから大麻を購入したんじゃないですか?」と名推理をしてきたが、僕はなんとか無表情をキープしたまま、「黙秘します」とだけ言っておいた。
検察官は表情を変えず、「わかりました。それでは本日はこれで以上です」などと言って、この日の取り調べは終わることになり、僕は当然、調書への署名・押印を拒否して、部屋を後にした。
つづく
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
#フィクション#エッセイ#大麻#大麻取り締まられレポ
159 notes · View notes
ak0gare · 1 month
Text
0426 午後から京大でたまきさんと会う。たまき、って苗字かと思ってたら碧輝と書くらしい。生まれた時から筆名なのねと投げたら「最近になってそう思えるようになりました」とはにかんでいた。フェミニンな雰囲気にとても似合った名前だからこそ、揶揄われたことがたくさんあるのかもしれないなとふと思う。 サークル棟で撮ってもらった。普段人を撮ることがないと言っていたので、ペラペラ話す被写体にはじめこそびっくりしていたみたいだがだんだん慣れたのか場所とポーズを指定してくれるようになった。撮られながら芸大の恋人の話を聞く。ふんにゃりした柔らかい雰囲気の人だが、彼女は結構ぴきぱきした率直なキャラクターみたいで、なんだかいい組み合わせだなあと思った。 体育館の屋上にあがって、たまきさんのことも少し撮らせてもらった。すらっとして、すごく顔が小さく、なんだか貴族が飼ってるねこみたい。撮られ慣れてないんだなと思いながらあれこれ試した。 わかれたあとに、また会いたいです!とDMが来て面食らった。まぁ、歳離れてるし文芸畑だし、言い訳があるからなのかな、と邪推した。というかもう誰も彼もが下心ベースでわたしに会いに来るわけではない、とは思えなくなっている。とりあえず大学生の連作の原稿でも送っとこうかな。 夜、四条大宮で大窪さんと飲む。わたしと同じく2拠点で暮らしている謎の妙齢経営者で、とても静かに話す人だった。 京都で使っている家を5月から空けるので誰かに貸したいらしい。ふーんと思って聞いていたら「見学しますか?」と言われたのでついていった。今思えばかなりリスキーだったが、ものすごく丁寧に話す人だったので、つい乗ってしまった。 生活感のない、コンクリ打ちっぱなしの部屋に通される。さしてものがないのに凄くお洒落で、アトリエみたいだった。暫く話して、アイスをもらって、1時に帰宅した。 女性として気に入られてしまった気がするな、と思ったのでレズ寄りのバイセクシュアルだと咄嗟に嘘をついてしまった。本当に、こういうのよくないよな……マジで……なんだかもう、誰になんの設定を話してるのかわかんなくなりそうだ。
0427 かんなさんと梅田のリッツでアフヌンした。会うのは1年ぶりだが最近まではTwitterで繋がっていたので久しぶりって感じがしなかった。相変わらず顔になんの無駄な余白がなくて、綺麗過ぎて特徴がない。と本人に言ったら笑っていた。 アフヌン開始。おぼつかない説明を聞く時間が苦手で、もうなんでもいいんで早く食べさせてほしいなーと思いながら聞き流す。草を敷き詰めたガラスの柩みたいな、よくわからないトレイの上にちまちまとお菓子が載っていた。金持ちってこういうことに喜ぶんですか? かんなさんはわたしが知るかぎりもっともモテている人間であり、社内であらゆる社員を惑わし、男の子を何人もはべらした上で「誰のことも好きじゃない」とのたまうとんでもない女である。とんでもない女だが大企業の中で上から数えた方が断然早いようなクラスにいるので、さもありなんとしか思わない。差がありすぎると人間、なんの劣等感も僻みも抱かないものだ。2歳しか変わらないのだけれど。 低予算で今、わたしも京大生を相手にバチェラロッテをやってます……!という話をべらべらした。かんなさんはわたしの京都滞在の記録をサスペンスとして読んでいるそうだ。違います!わたしの日記は20代後半の女のリアルな……心情と……行動を具に記録しているだけ……! かんなさんの素晴らしい名言をふたつ記録しておく。 ・30代以降でかっこいい人は=痩せている人 ・わたしより給与低い男にベッドで攻められても(笑) 早くわたしもかんなさんになりたい。正確には、かんなさんくらい稼ぎたい、でしかない。モテに関しては土俵が合ってるだけ、とは彼女の談だが稼いでいるのにモテている、ってまじですごいと思う。誰のことも好きじゃないそうだ。彼氏なんていらなくないですか?と真剣な顔で言われたが、それは常に特異なハーレム環境にいるからそう思えるのでは?と思わないではいられない。 夕方に別れて、富田さんと会った。なんとなく機嫌を伺われている気配を感じて、あーこの人22歳だもんなあと思った。公園でぼーっとして、野田まで無駄に歩いてとても安い居酒屋に行って、中之島の川でまたぼーっとした。いや、正確には結構会話……というか彼の弁解を聞いていたのだけど抽象的過ぎてよくわからなかったのである。さすが哲学オタク。いやまあ願ったり叶ったりなんだけど。 店がサービスで出した焼酎で随分酔っていたのでとにかくたくさん水を飲ませた。馬鹿だと思ってる?と情けない声で何度も聞かれて、多少ね、と適当に流した。こんなふらっふらな状態で新聞配達なんてできるのか、と詰めたら「茶飯事だよ」と返ってきて絶句した。 終電より何本か早めに帰ろうとしたら「うちに泊まればいい、始発で帰った方が楽だよ」と懇願されたが無視した。石橋から帰るのが楽なわけね〜だろ。 恋愛絡むとこういう人でも愚かしくなることよなぁと思って、驚嘆。サディスティックな富田さんが好きだったのに、とひそかに思った。
20 notes · View notes
lllusioninthehead · 2 months
Text
2024/04/01
どうやら母は長くないらしい。
MRIの画像にははっきりと助骨を呑み込むほどの腫瘍が写っていた。
医者は明言は避けたものの
「抗がん剤治療や放射線で癌を小さくしながら付き合っていくしかない」と言った。手術や切断、はたまた先進治療の言葉は可能性としても出てこなかった。それだけおそらくは絶望的な状況なのだろう。
手元のスマホで肺がん、骨、転移 と検索すると5年生存率10%以下と表示がされ母の背中を見ながら深く息を吐き出した。どんな思いで診断を聞いているのか測りかねる。あるいはすべての感情がいっとき止まってしまっているような。生物の防衛反応。
悲しむ時間もなく、PET検査、病理検査の日取りを決めていくのだが付き添いの自分だって現実に頭が追いつかない。
Tumblr media
帰りの蕎麦屋。
麺や海老天をだいぶ残した母は
「酒もタバコも好き勝手やってこの歳まで生きたのだから、まぁ上出来だね」と笑った。
蕎麦には大量の七味が浮いていた。何事もやりすぎる人だ。
こっちは笑えないけど、そんなことを言われたら仕方ない。まだまだ元気な姿と残した蕎麦。
でも、痛いのは嫌だね。と肋骨を抑える姿。
生前にどのように遺産整理をしていくのか方針を決めた。昼過ぎの蕎麦屋に似つかわしくない話題。テレビからは大谷翔平がどうのこうの。
あとは木曜日、そして来週と検査が終われば母の余命が決まる。
最後の一本と医者から止められたタバコを「美味しいわ」と飲む。そこまで往生際が良いのなら駄目だという気にもなれない。余命が決まったらまた吸い始めるわと灰皿に押し付けた。
兄とはほぼ絶縁状態で、親戚とも疎遠。母が死んたらなんだか拠り所のなさが増すなと背中のあたりが薄ら寒い。
とりあえず木曜日にまた来るよと言い残して家を出た。これから母の永遠の孤独を巡る戦いが始まるのだ。どんな結末が待っていようとも。
25 notes · View notes
退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」
退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」:東京新聞 TOKYO Web
無駄を無くせという言葉の結末だろ。
盛大に無駄を作り、袖の下をバンバンやって、お金大好き社会にしておけばよかったんだよ。
無駄が無くなるってことは、金の行き先の無駄も無くなるってことだ。
16 notes · View notes
38213 · 4 months
Text
高校時代、少し気になっていた男の子が今日結婚式を挙げていたのを、共通の知人のSNSを通して知った。未練があるとかそういうことではなく、
高校の卒業式前日、突然彼から「ごめん!実は他に好きな子がいて、その子だけを大事にしたいからもう連絡とれない!」と言われ、告白してもないのにフラれてしまったので、なんとなくその事実だけが忘れられないで居るだけなのである。
しかもその相手は私の高校の友人で、小さくて可愛くて優しい雰囲気で、あー分かるわーと無駄に納得してしまった。
結局2人はその当時から今日まで付き合い続けて、永遠を誓い合っていた。すげーな。一目惚れ?本当にあるんだね。ずっと一緒に居られるのもすごいよ。悲しいとかじゃなくて、羨ましい。
私も出来れば、今の人とずっと一緒に居たい。何年も何十年も、離れたくないと思う。もう何年も一緒にいる相手で、結婚とかも考えちゃうかな、くらいの関係性になりたい。そんなこと考えた事もなかったのに、それくらい一緒に居たい。これからの2人の時間も月日も楽しみで、重ねていきたいとも思うけど、それがもどかしくて苦しいと思ってしまう時もあって。
最近は好きな人のおかげでこういった事を考えてしまいます。幸せなのか?幸せだけど 
焦らずゆっくりで居たいなー
というのが下書きに残っていたので供養
わたしは元気です。
24 notes · View notes
xx86 · 11 months
Text
陽炎
ずっと冬の色気が欲しいと言っていたけれど、30代は夏の色気を身にまとっていた方がヘルシーで良いのかもしれない。からりとしていて湿っぽくなくて、露出しても下品にもみっともなくもならない、GYDAのお姉さんみたいな。ちなみに春の色気はフレッシュで爽やかで、秋の色気は教養と知性、冬の色気は儚さと憂いだと思っている。結局憧れの冬の色気を手に入れることはできなかったけどもういい、20代は日々憂いてきたからこれ以上私の人生寒々しくしたくない。この先人生一生眩しくありたい。そして忽然と消えたい。夏の終わりが物悲しいのは唐突に始まって唐突に終わるからだと思う。助走も余韻もない。冬から春は三寒四温なんていって散々焦らすのに。
私は、リアルのSNSのアカウントをもっていないし、もう連絡を取らないであろう人のLINEも全員ブロックしているので、無駄に私の人生を共有されないのだと思うと安心する。たとえ結婚しようと子供が産まれようとウェディングドレス姿の写真や子供の写真をアイコンなんぞにしてやらない。田舎で育った人は分かってくれるんじゃないだろうか、この感覚。プライベートの知り合いというのは少なければ少ない方がいい。
その反面私は会いたい人には会いたくなった瞬間会うと決めている。前回も私から誘ったしとかそんなことは随分むかしに考えるのをやめた。だってごにょごにょしてるうちに会えてた人に会えなくなるから。女は特に20代後半からライフステージが目まぐるしく変わる。ライフスタイルが変われば当然考え方も変わる。好きだった頃のその人にもう二度と会えなくなる前にせっせと会っておきたいのだ。だからこそ数年連絡を取ってなかったべらぼうに仲良くない人にも会いたいと思えば平気で連絡を取る。返ってこればラッキー、博打みたいなもの。
大人になって良かったと思うのは本当のさよならができる事だ。会社を辞めることは学校を辞めるよりも煩わしくなく、珍しいことでもない。気力を使うのは同じだけれど。大人はいつだって逃げられるし、消息不明になれる。デジタルが主流の今、LINEやInstagramを消してしまえばもう簡単に見つけることが出来ない。住所を失うようなものだ。それが本当にほっとする。安心する。
大好きだけれどもう二度と会えない人がいる。彼女も本当のさよならができることに安堵しているのであればいいなと本心で思う。悲しみなんて随分前に通り越した。夏はいつだって終点。
53 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
生年月日2001.10.30
身長160
出身兵庫
血液型AB
特技ピッチング(ソフトボール)、顔面食レポ
趣味ギター、いっぱい食べる
好きな食べ物明太子おにぎり、ハンバーグ、わさび、和菓子、パン、つけ麺
好きなスポーツソフトボール、野球、水泳
好きなもの一覧カラオケ、食べ物全般、筋トレ、朝ドラ
嫌いなもの一覧激辛、早起き
座右の銘 短気は損気
無駄な特技 見つめ合い勝負、口角を異常に下げられる
57 notes · View notes
kaedegt · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media
やぁおひさー!
ZOMBIEツーマンありがとね^ ^
楽しめたし刺激もらった!
そしてRan君デビュー戦でした。
もともの去年のバグサミで知り合ったんだけど、今時こんな礼儀正しく挨拶できる人いるんだぁって感動してさ。
そんで蟻の曲とかステージ見たらめちゃくちゃ激しくてギャップ萌えにやられた一人です笑
威吹、ZEROとまたスタイルが全く違うギタリストなので新しい風の予感です。
とゆーかZスタイルに近いので懐かしささえあったぐらい。
よく関係者にギター楓君一人じゃ駄目なの?って言われるんだけど駄目なんです。
俺がつまらないから。
もちろん一番最初は上手で下ギは流すかなーとかも思ってたけど俺のかっこいいバンド像は5人バンドでドーンがやっぱ好きだし。
競いたいし、勉強したいし。
まぁそんな感じ。
すごく良き1日なった!!
来てくれたみんなありがとう😊
32 notes · View notes
kaoriof · 4 days
Text
無題
さいきんブログを更新するのがこわいです。言葉は相変わらず次から次へとうまれてくるのに、それをあなたにみられてしまうことがこわい。大切で大好きだったひとに、自分の言葉も好きな音楽も信仰も容姿もすべて貶されて、こころが裂けるような思いをしました。壊れる、とか、死にたくなるようなものではなくて、まさにすこしずつ裂けていかれているような感覚。わたしが信じていたものは、そのうつくしさは、すべて決して揺るがないものだと確信して止まなかったのに言葉一つでひどく簡単にくずれていくので、やっぱり世界に期待することはよくないのでしょうか。だれにどれだけ否定されても、わたしだけがわたしを信じてあげられたら良いとは思うけど、そんなのは綺麗事に過ぎなくてわたしはやっぱりたくさんの人に必要とされたい。今日はとても空がきれいだった。家が近い友人と映画を観てから、公園でバトミントンをした。金星と滑台。同級生のくだらなさすぎて笑える冗談が、ひとつの救いだけれど、それでも依然としてみんなのことをどうしても好きでいられない日は定期的にあって、その都度またぐるぐる悩んでしまう。みんなはわたしのことを好きで受け止めてくれてたくさん抱きしめてくれるのに、あたたかな優しさが眩しすぎて大きすぎて抱えきれず、冷たく当たってしまう自分のことを自分でむりやり殺しました。がんばっている。百パーセントとは言えないけれど、少しずつがんばっている。綺麗な世界だと思います。泥泥に腐ったきみのこころでさえ、生きることを選択しているのだから。風も海も夢も雨もやさしくてきれい。あたたかな朝の光がカーテンの水色をはさんで部屋に差し込むとき、肌に触れるブラウスの裏生地のつめたさ。すべてのことを信じられない日があったし、これからもあるだろうけど、たくさんきれいなものがまた雨みたいに降ってくる優しい日がいつもどこかで誰かを迎えている、その事実だけで十分かもしれない。すきです。その対象は曖昧なもので不確かだけど、いつもこころのなかで思っている。とてもすきです。高校生がおわるとき、ちゃんと泣けるかずっと不安だったけどきっと泣いてしまうだろうと思う。いつもの道と電車と家族と友達。こんなに愛されていることを感じたことはないと、愛されていないときほど特にそう思う。わたしは何ももっていないけど、その隙間をうめるようにして美しいものを与えてくれるひとたちがいる。
無題
半分泣きそうになりながら混み合う駅をあるいていた。じょうずに人のあいだをすり抜けられる器用さを持ち合わせていないため、泣きたい気持ちでさえ電車に乗る頃には根拠のないあきらめに掻き消され、すでにどうでもよくなっていた。かなしかった。すこしだけ、大切で大好きな人たちのことも今まで楽しかった思い出もすべて手離したいという気持ちになった。そうしていちばんかなしいのは、そのように感じてしまった自分の浅はかさというかもどかしさというかそういった類の行き場のない虚無感と申し訳なさだった。
それでも。あなたのことは好きだけど、ひとりになりたくないがために、わたしが大切にしたいわたしまで奪わないでほしいというのはずっと前から感じていたことだった。そうして本来ひとりでいることは何ら恥ずかしくもないし寂しいことではないということ。わかって欲しい。あなたのさみしさを満たせるのは、他でもないあなたしかいない。ひとりで居ることを誇りに思えない人が、だれかといっしょに居られることを誇りに思えるはずないのだから。けれどわたしもわたしで失うことが怖いのでそんなことを言えるはずもなく、自らの矛盾に苛々しながら電車が訪れるときをひたすら待つことしか出来ない。たくさんの受験生らしき人たちに囲まれていることが胸の内で疼く苛立ちをより加速させた。遠目からでも分かるカラフルな付箋がいやに刻々と近づいている未来の存在を主張するので、現実から目を背けようとわたしは大人になることの尊さや美しさについてかんがえてみた。けれどそうして五分ほど経てば思考を続けることにも疲れてしまい、今度はただただ車窓の外の景色を眺め、月がきれいだとか星がきれいだとか風が気持ち良さそうだとか明日は雨になりそうとか、そう他愛もないことの想像に落ちつく。ほんとうはいつだってそれくらい身軽に生きていたいのに、わたしの脳内では【!】と【?】のふたつの種類の感情ほとんど毎日のようにせめぎ合っているのでいやになってしまう。
慰めにオレンジジュースを買った。
五億年後にはわたしはもうわたしではないし、わたしの価値はきっとわたしではない人たちと何ら変わらないのに、どうしてだろう。どうしてこんなに頑張っているんだろう、とふしぎに思うけれど、あしたまた起きたら学校に行かないといけないし勉強しないといけないからしぶしぶそうする。祈りだけは限りを知らないので、ただひたすらに祈ります。あなたのことと好きだったきみのことといちばん大切なわたしのこと。
無題
英語の課題のレポートを死ぬ気で六時間くらいやりましたが、未だに終わらない。慌ただしくしている中で無駄な色々なことがほんとうに一切どうでもよくなってしまってシャワーを浴びたいと思うのと同じくらいの感覚で、全部どうでもいいと思った。インターネットのこと、さっぱり洗い流したい。電車に乗っているときに周りにいる全員が自分みたいに恥ばかり更新するためだけの名前をもっているのかもしれないと思うとちょっとぞっとする。悪口と下ネタに自分の大事な生活が埋もれていってしまうのはそれこそ無駄だし、ふつうに汚くて嫌だ。(だからなに)と反応されてしまうのも嫌だ。それは時には無駄を愛することも大事だと思います。だって世の中無駄ではないことの方が少ないし。でも、それで自分のことがわからなくなってしまうのは一番孤独で、一番寂しくて、なのにそういう訳の分からない自分に一番依存してしまう、というかなしいことになってしまいそうでこわい(たぶんわたしだけ?)素敵な言葉を書くね、という言葉にたまに傷つけられる。顔が見えないとは言え、大事な人はたくさん居るし、会いたい人もいる。でも潔くやめられたらいいないつか。高校生がおわったら更新し続けたブログの投稿を一冊の本にまとめて、一度きりインターネットからいなくなりたい。でもまた恋しくなったら名前を変えて一から言葉を百パーセントの想いで育てたい。ほんとうの命は尊いために一回きりだけど、ここはほんとうじゃないから。566の数字の並びだって簡単に0になる。290も311も、それらが1000000にまで跳ね上がっても一瞬で0にできてしまうインターネットに果たして永遠が存在するのかそうでないのかわからないけど、わからないから知りたくて何度も戻ってしまうのかもね
Independently blue
感受性が豊かだとかいつも考えすぎだよの一言で自分のすべてを見透かしたかのようにわたしのことをとくべつ綺麗に表現してほしくなかった。というか、絶望や不安感や絶えない悲しみに美しさなんて微塵たりと存在しないと思っているのに、それを爽やかな笑顔を浮かべながら素敵だと言われてしまうと、わたしも捻くれた人間なのでより一層自分に対して惨めな想いばかりが募ってしまう。こんな調子だからいつになっても満たされないのだ。ずっと。自分で自分を縛り付けているような感覚に頭が痛くなる。何一つとして誇れるものを持ち合わせていないことに。家族や友人はたいせつだけれど彼らだってやっぱり一番大切なのは自分自身で、そういった意味では彼らもある種の寂しさを抱えているのかもしれないけど、それでも、と、ぐるぐる考えれば考えるほど自分だけが異様に変わっているように思えてきて耐えきれず泣いてしまう。
無題
予備校を欠席してしまった、行けばよかった。いちばん端の席に座っていつもみたいに先生からの勉強しないとやべえよという圧に大人しく頷いておけばよかった。そのときだけ、ただそこに座って話を聞いているだけのことが、わたしが存在する意味とか価値になり得るような感じがするからがんばろうと思えるのに、こうもだらだらと白い広い天井を眺めてばかりいてはだめだ。インターネットでのお遊びなんて単なる虚偽にしか過ぎなくて、誤魔化しは効くのかもしれないけど、結局のところ幸福に関してはなにも満たしてはくれない。欲求の押し付け合いと、思考の際にうまれた隙の突き合いの繰り返し。その中にだってほんとうはもっと沢山の美しいものが存在しているということは知っているけれど、自分で今の自分を認めてあげられないときにはどんな励ましや慰めも、それがどこで交わされていようと、だれが声をかけてくれようと、やっぱりだめなのだろうと思う。いっそのこと、すっかりだめになってしまいたい。そうしたらだめな自分をはじめてゆるしてやれるのかもしれない、なんてアテもないことを考えることで現実逃避をする。
わたしにとっては一年を乗り切ることでさえ精一杯のことなのに、それを何千と繰り返し目の当たりにしている、月がおそろしいほど綺麗なのはそのせいかもしれないと、夜道を歩きながらふと思った。わたしが生きているのは紛れもなく今だけれど、感じているものはずっとずっと昔の光や音や風なのかもしれない。そう思うとすこしだけ、すこしだけ大丈夫になれそうな気がしてきて、さむいなあと溜息が溢れた。そのあとにまたちょっとだけ泣いた。勉強をしようと思う。死にたくなるほど勉強しようと。勉学は個人の救済だと聞いたので。もっとつよくなれるように。もっと大事なものを真っ直ぐ愛することができるますように。どんな小さなものでも必ず全体とつながっている。
無題
世界はドラマによってうごかされていて、そのドラマによってわたしたちはうごかされている。と、高校演劇大会の審査員の演出家の方が言っていた。
ドラマの定義というのは最初に保たれていたバランスが何かをきっかけに崩壊して、そしてまたあたらしいバランスが構築される、というその繰り返しのことらしい。ここで大事なのはバランスが崩れたときに自分自身がいちばん衝撃を受けるであろう強くて鋭い一瞬のエネルギーの動きをしっかりと捉えて明確にするということ。そうすることではじめてハッ、となる瞬間がうまれる。ここでいうハッというのは新しい気付きのことで、これは今までは流れに流されていたものが急に堰き止めらたときに止むを得ず立ち止まり、改めて周りを観察し分析することで自分自身の置かれている立場を客観視できる、ということだと思う。バランスが崩れるということは何かが劇的に変わることを表していて、人間はそれに適応することに大体は切磋琢磨して多くの場合くるしくなったり悲しくなったりとネガティブな感情に追い込まれてしまうと思う。けれど演劇において、また人生においても同じことが言えるけれど、そこでは自らの感情に思うがまま身を委ねるのではなくてロジカルに思考をすることが大事になってくる。というのも、大きな衝動は複数の感情をより複雑に絡ませてしまい、そうするとまた今度はそれを解くことに必死になって小さなパニックが起きてしまうから。そうしてそのように自らを疲れさせないために情報量を極限まで少なくすると、はじめて人間はそこで現在進行形で起きている意外性というものに気がつく。そして大概この意外性、つまり思いがけない驚きや予想外の仕掛けというものは自分だけでなく他者にも影響を及ぼし、それがその審査員のいうハッ、という気付きに繋がるのかもしれない。
同情の有無にかかわらず人間への関心を失ったら演劇など出来ない、と審査員の方々が話すのを聞きながら、人生と演劇って似ているなあと改めて思った。自然であることと自然で���いことはまったくもって違うけれど、実は紙一重なのかもしれない。
辛いことはたしかに尽きないけれど、そこでその辛い気持ちから自己防衛をするために自分自身を正当化し誰かを傷つけることは全くもってちがうし、それでは自分のかなしみはより加速する一方で、一向に幸せにはなれない。自信を持つ方法だとか辛い気持ちから脱却する方法だとかそういうことをつらつらと語る動画をたくさん見たら、元気が出た。今までにないほど散々汚い言葉を投げかけられて、ついこの間までもう自分には幸せになる価値なんてないのかもしれないとマイナス思考だったけれど、そんなことはない。幸せになりたい、という思いだけで充分だと思う。どんな運命もそれをよいものにしようと欲するならば、よい運命となる。ただ誰かを傷つけることで自分を正当化する人や人の心に深い爪痕を残そうとする人、自分自身を責めてしまう人や優しさや愛を素直に受け止められずに疑ってしまう人、いろいろな人がいるけれど、その人たちを責めることもまた全くちがうことなのかもしれないと思った。わたしは今までは悪いことをした人は絶対的に悪い、と一方的に思っていたけれど、そのうしろにはその人にしか分からない苦しみがあるのだろうし、それはその人自身によるものだけではなく環境によるものだという可能性だってある。冒頭で述べた、「バランスが崩れたときに自分自身がいちばん衝撃を受けるであろう強くて鋭い一瞬のうちのエネルギーの動き」というものを自分の根本にある愛やだれかから受け取る愛の不十分さゆえに消化できず、他のものでそれを補い上書きしつつ誤魔化すことで、彼らも彼らなりに自分と向き合うとしているのかもしれない。これはあくまで仮定だけれど、そう思うことでわたしも心が軽くなる。辛いとか、幸せとか、気にしなくなるほど愛に満ち足りた生活をしたい。ゆるしたい。自分が侵してしまった失敗や罪も、自分を傷つける人たちの言葉も、上手く物事をこなせない自分自身のことも、幸せでない過去のことも、ぜんぶゆるしてあげたい。号泣しながら鏡を見たら予想以上に顔がぐちゃぐちゃだったので綺麗だった、なんて微塵たりとも思わず、むしろそれを汚いと思ってしまったけれど、それをいつかあの頃の美しさに生かされていると言えるほどの愛を自分のために抱えて離したくない。
無題
いつか死ぬのは知っている。けれど死ぬまでは生きているのだという当り前のことを意識したことがなかった。光輝く生の実感なんて波乱万丈のドラマの中にしかないと思ってた。でも本当はささやかな日々の積み重ねがこすり合わされて灯をともし、その人の生涯を照らすものではないのか。そして照り返しで死を確認した時、満ち足りた気持ちで生に飽きることが出来る。わたしは、死を思いながら生きて行く。
と、これは太宰治の斜陽という小説からの引用なんだけど、ほんとうにそう思う。今はつらくても、すこしずつ頑張っていけばいい。本を読んだり絵を書いたり勉強をしたりどこかへ出掛けたり友人に電話をしたりすればいい。わたしにはあたたかい布団だってあるしテレビだってあるし、美しい服も化粧品も靴もある。近くには映画のレンタルショップがあるし、平日には学校が、放課後には部活がある。寄り道を出来るほどの余裕もお金もある。帰ったら愛する家族が美味しいご飯を作って挨拶をしてくれて抱きしめてくれる。そして当たり前のように十年後の自分の生活を想像できる。恋に敗れたなら次はもっと素敵な恋をすればいいし、勉強に失敗したなら次はもっと努力をすればいい。不安なら不安を取り除くためになにをすべきか考えたらいいし、寂しいときはすぐに寝ればいい。今年が不運続きの一年だったなら、来年はもっと幸せな年にする。これだって一種の自己防衛だけれど、わたしだって弱いからこうでもしないと頑張れない。
ある同い年の女の子が不幸を自分の嫌いな食べ物に、幸福を自分の好きな食べ物に例えていて、嫌いな食べ物を先に口にしてしまった場合、それを中途半端に口内に残したままだと次に口にする好きな食べ物の美味しさが半減してしまうと話していた。けれど時間をかけてゆっくりと嫌いなものを辛いけど最後まで噛み切れば、そのあとの幸福は何倍にも大きくなってやってくる。それから考えた結果、今のわたしの目標は本当に好きなものを見つけたからそれに向かって努力をすることと、消化できていない不幸をゆっくりとゆるしてあげながら呑み込んでいくことだなと思った。
無題
丁寧に髪をとかすともう0時だった。ピピピというメロディとともにコンビニのドアは開かれて、わたしはそこで煙草を買おうかと思うけれどもやめる。憧れている女のコが新宿区の高校に通っていることを知って、落ち込んで舞い上がって、そうしてまた落ち込んだ。こんなにも近くで同じ景色を見ているのにわたしはどうしても彼女と同じ世界を生きることができない。等しい恐怖心ともどかしさを感じながら寂しさを分かち合いたかった。彼女がきれいだと思うものをわたしもきれいだと思いたいし、彼女が眠れない夜にはわたしも眠れずにいたい。愛ってそういうものじゃなかった?となりで同じ蝉の鳴き声を聴いて、電車が過ぎ去ってゆくのをみて、風が、草はらを駆け抜けてゆくのをみた。けれどその一瞬のうちですら、たぶんわたしと彼女はきっとそれぞれ異なるひとのことを想って、それぞれ異なる色と匂いと温度と光をかんじている。わたしは彼女がかなしいと思うときにおなじようにかなしいと思えないのだ。それほどもどかしいことはないし、それほど愛おしいものもない。わたしの孤独はわたし一人だけで成立しているものではなくて、わたしの大切なひとたちがいてこそのものだと思うと、それだけで眠れなかった夜が嘘みたいに今度は眠りたくない夜になる。満たされていないからわたしは海をきれいだと思うのだろうし、なんの迷いも戸惑いもなく未来に眩さや希望やあたたかな愛を見出すことができるのだと思う。満足することを知らず、いつまでも世界のありとあらゆるところまでつねに感じていたい。うしなわれた光と温度と音が知らない地でまたあたらしくうまれるところを、ずっととおい国のちいさな街で暮らす少年の報われなかった恋を、インターネットの隅で未だに煌めきを失わず残ることばの数々を、千年前に生きていた十七歳の少女が今を生きるわたしのそれと同じ眼差しで、同じ場所で、同じ海を眺めている様子をみたかった。恐竜の鱗が光にてらされてかがやいているのもみたかった。この風は、まだ人間が人間じゃなかった頃に吹いていた風かもしれない。同級生のこととかたとえば自分の数年後のこととか明日の試験のこととか考えているうちに、きっとたぶんあっとういうまにわたしは歳を重ねて死んでしまうから。あなたも。死は永遠に続く停止ではなくて、またあたらしい有限への始まりにしか過ぎないのかもしれない。昔の文章、はずかしすぎてマトモに読めなかった。一年前のわたしだったら全部削除していたかもしれない。だいたい、あなたにはなれないと分かっていながらあなたになりたいなんて思ってしまったわたしがわるかった。わたしは全然自分が思っているより幸せだし、あなただってきっとあなたが思っているより幸せなのだと思う。それにそうだねと言えないのなら、わたしが幸せにしにいくから泣かないで。
Fresh Flesh
苛々してばかりいる。排気ガスを吸い込んだ朝の光。どこまでもぬるい夏の風。孤独を拒絶する友人。数値化された感性。立ち並ぶビル群。声のでかい女。ぜ〜んぶ、ほんとにぜんぶ、まるで雷光のようにわたしの心の奥の奥の奥のほうをカッと照らすので、まぶしくてひたすらに鬱陶しい。だけど舌打ちも暴力も歯軋りも性に合うはずがないので、ただ血液だけが巡るその速度を速め、ああ、もうさ、どうしてこんなに世界って鮮やかなわけ?って、思った、昼。あらゆる音がさっきまで飲んでいたシュワシュワサイダーの泡みたいに空気中を弾ける。ぽつ、ぽつ。びゅうびゅう。ざあざあ。びたびた。ぱらぱら。すぐそこで揺れている深緑(ふかみどり)が泣いているみたいだ。ねえ、小鳥や野良猫は雨の日どこで雨宿りをしているの?寒くはないの?雨雲に負けじと光を降らす太陽もいつかはまるごと萎んでしまうの?もしそうしたら朝はやってこなくなる?それならさ、最後、手、繋いで。そこがどこであろうと、いっしょに眠ろう。肌と肌、唇と唇、声と声、お互いの大切なものを重ね合うことの尊さを自分の力で見つけられなかったことがとてもかなしいけれど。村上春樹の本で読んでしまったし、尾崎豊の音楽で聴いてしまったし、なんなら興味本位で検索にかけて知らない男と女がその行為を実行しているのを、見てしまった。眉毛を丁寧になぞって、鼻の形を指先に記憶させて、耳たぶを甘噛みする。恥ずかしくて赤くなるまで。どうやってあなたの心臓がドックンドックンいっているのか、目が目だと信じられなくなるくらい瞳を見つめて、血液が身体中をものすごい勢いで巡っているのを確認して、その次、唾を飲み込んで目をギュって瞑る。背中に手をまわして、背骨に沿って、って、って、そのあとはわかんないけど。ショッキングイエローも、スモーキーピンクも、オーシャンブルーも、わたしたちはすべて黒い色の文字で表現できてしまうのに、心がぎゅうってなるあの感覚って、どんな言葉を選んでもなにかが違う。途中でこうじゃないって投げ出してしまう。どれだけ小説のページを繰っても、黒、黒、黒、そうして少し、余白。けれどそこにはそこにしかない風があって、匂いがあって、音があって、熱があって。先生の合図とともに重たい教科書を開いて、ハイライターで色をつける。まだあと二十分もある、って思うとき途方も無い気持ちなる。(おねがいだから一人にしてほしい、)と、一人なのに、そう思う。これからどうすればいいんだろう。どうなるんだろう。何をすればいいんだろう。何を守るべきで、何を捨てるべきなのか、わかったら、なんの迷いもなしに会いたい人たちの元へと駆けて行けるのに、わたしがいなくても彼らの生活は成立してしまう。その事実が毎日のようにわたしの胸をきつく締め付けるので、勉強さえ手につかない。夏の夜の闇に、重ねに重ねた不安を押しつぶされそうになって、怖くなって、ママが深く眠っているのを確認したあと、あたかも人が眠っているかのように部屋の布団を整えて、玄関のドアをゆっくり、すごくゆっくり開けた。レッドのマットリップと、ドット柄の上下パジャマのズボンと、上はダボダボのブルーのパーカー。午前零時。イヤホンつけてモロハのスペシャルを聴く。自転車のギアをいちばん重いのにして、全速力でペダルを漕ぐ。その時間だけ、わたしは自分が聴いている音楽のミュージックビデオのヒロインなんだと勝手に妄想して、勝手にどこまでも飛んでいけそうだって根拠のない自信を抱く。根拠がないくせに、ありきたりな、なんかこう、込み上げてくるやつ。まだたくさんいる人々の話し声や車のエンジン音が瞬く間に遠のいていく中、車輪の回転する音だけが一定の大きさで響きわたる。往復およそ三百円の通学路と、京浜東北線。光が差し込むと肌が透けてみえる白いブラウスと、微かに香る柔軟剤のにおい。テスト前、教科書がパンパンに入ったリュックサックの重さと、かかとの磨り減ったローファーの鈍い光沢。小さな教室と、先生のつまらない冗談。どっと響きわたる笑い声の中に掻き消された不安定な思考。すべて、いつか、終わってしまうことがちっともさみしくないと思ってしまった。ゆるしてほしい。だって、いつだって死ぬことは生きることの一部だ。怖いモノなど無いと信じたいでしょ。
無題
たとえばわたしが自分の生きていた証をこのインターネット上から消し去ったとしてもあなたには変わらず救いとするものがあって愛するものがあって考えるだけで新しく幸せを覚えるような存在がちゃんとある。鈍く光る愛がいつか鋭い後悔に変わってしまうのが怖くて無条件に人を信じることをやめた。嫌というほど味わった果てのない空虚にすら愛おしさを感じてしまうほど、哀しい言葉や音楽の拙い響きに慣れてしまった。空っ風に奪われたわたしの体温がいつか巡り巡ってあなたの凍えた手をあたためますように。言葉に託されたわたしの想いがいつか巡り巡ってあなたの心に届きますように。そんな取り留めのないようなことを祈ってしまうほどわたしは未だに得体の知れない幻影を求めている。それはたぶん運命とやらに翻弄される中でうっかり見落としてしまった夢かもしれないし、あなたがくれた言葉の数々に見出せなかった愛かもしれないし、日々のもどかしさに埋もれた好奇心かもしれない。無数の配線を超えて、イヤホンを捨てて、ブルースクリーンに吸���取られた喜びをまた一から拾い集めに行きたい。インターネットの検索にわたしのユーザー名をかけるのはやめて、目を見て本当の名前を呼んでほしい。ファンじゃなくてお友達になってほしい。けれど、こういった願いは願いのまま叶わない方が美しいのだということも知っている。皮肉である。
無題
あ〜〜泣きたいのはこっちなんだよ〜って思うばかりの不安定な日々を、シュレッダーにかけたテスト用紙のように粉々にして、そこらで散っている薄桃色の花びらみたいに両手ですくってぐるりと一回転しながら空へと飛ばしたかった。そうすれば汚いものも綺麗に散ってくれるかなって、一瞬そう思って。真夜中に風呂場で熱いシャワーを浴びていると自分の清らかな感性がソープの香りと湯気の曖昧な白さとともにぬるい身体を包みこんでくれている感じがして気持ちが良い。排水溝へと流れていく細くて長い黒一本がきっとわたしのこころに複雑に絡まった劣等感なんだね。きっとそうだ。「君は変わらないね、正直がっかりだよ」 一人の女に向かってそう言った男もいたし、「波乱万丈の人生が羨ましいよ」 と、言った少女もいた。肝心な、わたしが本当に言ってほしい言葉はどこからも拾えない。そもそもの話、捨てたことが間違いだった。だれかが気付いて励ましてくれるだろう、甘やかしてくれるだろう、そう思って辛いのとか悲しいのとかをぜんぶこうやって包み隠さずに生きていたら、そこら中にある完全な美と不完全な自分のこころを比べてしまってひたすら毎晩のように落ち込む羽目になった。完全な美なんてものはない、そう言われても、わたしの目には圧倒的な美が完全に見えてしまうのだからどうしようもないじゃないか。そんな愚かさやもどかしさを女だからだとか思春期だからだとか言われたくない。わたしの両胸がいつか萎れた花みたいになる頃には今のわたしの何が残って何が忘れられて何が憎まれて何が愛されるのだろうか。それがやっぱりどうしても気になってしまう辺り、まだこどもで、なんだかそれだけが希望で、それだけで、わたしはきっと明日も明後日も一年後も変わらずに生きたいと思うんだろうな。うつくしいものを感じたい。じぶんのものにしたい。古文を教えている先生がずいぶんと前に不完全なものが美しい理由はその先をわたしたちに想像させるからだと言っていた。わたしもあなたの目にはちゃんとうつくしく映っていますか?人間はうつくしくいないといけないのですか?三日月の形は麦畑をわたっていく風の音によく似ている。けど、もう、その色も音も匂いも形もすべて忘れてしまった。覚えているのはどちらも不完全で完璧だということだけ。
無題
雑談。真夜中の空気を吸いすぎてべろんべろんに酔っているのだけどお酒じゃないので大目に見てほしい。ライターをカチってやって、ぼわって火が付いて、ふうってわたしも美味しいので深呼吸したいなあとかたまに思うよ。絶対やらないけど。書きたいことがたくさんたくさんありすぎる。星座が絡まったみたいに一気に幸せが押し寄せてきてそれが眩しすぎて残像がまぶたの裏で何度も瞬いている。どう意味かって?ずうっと昔に感じた幸せが今そこにある感じがするってこと。手を伸ばせば届いちゃいそう。なにから話そうか、考える時間があるということに、話したいことが山ほどあるという、それだけのことがとてもうれしいんだよ。つい最近までうっかり足を滑らせて沼にはまってしまって抜け出せなくて喉から足まで苦しかったから。良いことばかりじゃなくて悲しいこととか寂しいこととか苛立ったこととか、あるけど、あるけどわたしは別にそれが嫌いじゃない。いずれ必ず消えるから。じゃあさ、はじめるよ?最後まで読むんだよ?ネガティブなことからお話ししようかな。わたしは納豆とお味噌汁が同時に出されたら苦手な納豆から食べるだろうから。え、例えになってる?関係ないけど村上春樹って比喩表現めっちゃ使わない?あ、本題、昼間ね、東急東横線に乗っていたら刺青入れた背の高い男が目の前にやってきて手を差し伸べてきたの。手には百円玉一枚しかなくて、わたしは怖くなって首を振った。心の中で(リアルカオナシ.....)って思った。喋んなかったし。それを話すとね、みんな首振る勇気があるのはすごいよと言う。恐怖で足だけじゃなくて手が震えたのは久しぶりだった。今日も少し恐ろしい夢をみたんだよ。わたしは学生で、教室のドア付近には揺れを瞬時に察知出来るようにビー玉で作られた暖簾がかかっていた。その学校、めっちゃビルなの。高層ビル。わたしのいる教室は最上階。それで案の定、巨大地震が起きた。起承転結の転。ミシミシって音がどこからか聞こえてそのままビルはバキッて音を立ててわたしは空へ投げ出されたの。(いや、それ、ビー玉の暖簾の意味....)って思った。ジェットコースター並みに怖かったよ。余韻にしばらく浸った。あと、恥ずかしい思いもたくさんした。渋谷駅で切符入れるところに間違えてSuica入れちゃったり、‪駅で食べていたチョコバナナが串から落ちそうになって、床には落とすまい!と思った結果スマホのスクリーンの上で潰したり、教科書販売で並んでいたらプリクラをポケットから落としてしまって後ろにいた男子にガン見&苦笑いされて返されたり、池袋の歩道上の通風口のとこを歩いた瞬間、いつかのマリリンモンローみたいにスカートがふわって捲れたりした。‬どれも恥ずかしいけれどどれも人を笑顔にできたのでわたしの勝ちです。でもね、ずっとね、さっき並べたものとは比べ物にならないほどの悪いことをしてしまったという醜い過去がわたしの幸せにまとわりついてくる。それがずっと苦しかったけど、最近とある人と「人に言えない過去」を交換した。男でも女でも家族でも友人でも恋仲でもない、風とか海とか空みたいな人だよ。ふたりで墓場まで持っていこうとした過去を教えあった。深夜零時を過ぎていた頃。その人の「人に言えない過去」はわたしと似ていて少し安心した。「がっかりしないよ」と言ってくれた、それこそが祈りだ。記憶と記憶の狭間に暗い過去を埋葬しよう。両手を合わせて感謝して、手を振らずにバイバイするのだ。てかもう、したのだ。もう苦しくない。かしわの最後の日という曲の「過去は過去 そして今は今 そう思える自分ならいいのにな」って歌詞があって、それに救われた。そう思ってもいいんだって泣きそうになった。あとamazarashiも「最低な日々が 最悪な夢が 始まりだったと思えば 随分遠くだ」と歌っている。辛いとき、音楽に救われてきたし、これからも救われ続けるだろうなと思う。最近は従兄弟とその家族が日本にやってきて、母がたくさん悩んでいる。やっと自分の子どもたちが大きくなったのに、とため息を零していた。従兄弟たち、三〜五歳とこれからが肝心な年齢で、学校のことやこれからの日本での生活やお金の問題などでよく親同士が話し合っている。そもそもわたしは日本に来た理由ですら知らないし、少し早口気味の討論を聞いていると何だか不安なってきて落ち着かないので、一人、部屋で音量を上げてイヤホンから音楽を垂れ流す。激しいロックも聴くけど、最近は世界末日に流れていそうな壮大な音楽を聴いている。matryoshkaのpseudepigrapha ってアルバムがとても好き。その中でも、Gentle AfternoonとSacred Play Secret Place この二曲が最高にすき。人生ってすごいよね。出会うべきものと最高のタイミングで出会える。それが尊くてたまに恐ろしくて限りなく優しい。美しいものには恐ろしさが必ず潜んでいると聞いた。本当にそうだと思う。美しいけどときに恐ろしく豹変する海みたい。じゃない?そう思うの私だけ?そうそう、海といえばね、最近同級生がみんな海へ行くようになった。みんな、出かける際にカメラを持ち歩くようになって、みんな、バンド曲を聴くようになった。友達がどんどん自分に似てきているのを心の隅っこにうっすら感じている。少しだけ心細い。嫉妬かな。わたしの好きなものを好きになってほしくない。嫉妬だ。認めよう。でもね、どんなに友達がすごい���だろうが、わたしはわたしのことをいちばんすきだし、自分の写真や文章がいちばん綺麗だと思うんだ。そう思って止まない。たまにすごすぎて笑えてきちゃうほど。自惚れているわけじゃないけど、わたしは陽が落ちてもカメラを鞄にしまわずに構え続けるし、曇天でも海に行くし、有料の音楽アプリで曲を聴くし、幸せなときも文章を書き続けるよ。追いつけるもんなら追いついてみろってノリでわたしは走り続ける。高いカメラなんて持っていないから高クオリティな写真は撮れないかもしれない。本をたくさん読んできたわけじゃないから語彙力を感じさせる文章は書けないかもしれない。お金をまだ稼ぐことが出来ないからブランド品は買えない。遠いところへ一人で旅行にも行けない。だけど今あるものをわたしはいつだって慈しみたい。大事に扱いたい。愛してあげたい。それが出来ればどんなガラクタだって途端に唯一の芸術となるだろうし、素晴らしい作品になると信じたい。これ書いてて好きだった人にもらったお菓子の小包みを母に捨てられたことにゲキ切れした日のことを思い出した。母は机の上にあったゴミを捨てただけなのだろうけど、わたしにとってはそれは宝物に等しかった。意味や価値はいつだって自分が見出すものなのだと、そう思う。っていうかこんな長ったらしいの、いるかは分からないけれど、読んでくれてありがとう。まだ終わらないけど、ありがとう。わたしは最近幸せです。いろんな友達といろいろなところへ行った。上野のアメ横。秋葉原のビックカメラ。代官山のカフェ。鎌倉の小町通り。横浜の遊園地。江ノ島の海。池袋のゲームセンター。渋谷のロフト。原宿の東郷神社。友達の家。いろいろな話をできる友達がたくさんいることに改めて気付いたし、自分はこんなにも愛されているのだと感じるたび、嬉しくて走りたくなるほど全身がうずうずした。お金は底をついたけど、美味しいものをたくさん食べた。詩を贈った。手紙を書いた。写真を撮った。おすすめの音楽を教えた。これでわたしのはおしまい。今度はあなたの番だよ。あなたが最近幸せだと思ったことはどんなこと?あなたが美しいと思うのはどんなもの?昔のことでも、想像の中のことでも、最近のことでも、聞かせて。
無題
上野で車に轢かれた鳩の死骸をみた。車窓に映る風の如く過ぎ去ってゆく光景はあらゆるモノの死の産物なのだと、いつか君が話していたのを思い出した。それに感化され涙を目に浮かべるわたしもまた、いずれ消えてしまう。雲ひとつない晴れた日に駅の出口で名前も顔も知らない人を待ちながら、点滅する青信号に早まる人々の足取りを目で追う。断ち切れた水道管の真横でカラスがゴミを漁っていた。彼も彼女もこの街ですらいつか朽ちてゆくのに、世界はなぜこうも美しく出来すぎているのだろうかとよく考える。降ってくる雨粒の鋭さに刺され出血することもなければ、太陽の光によって皮膚が火傷することもない。風の強さで眼球が吹き飛ぶこともなければ、鳥の鳴き声で鼓膜が破れることもない。そのやさしさがたまに鬱陶しくて鬱陶しくて、真夜中に布団に包まってひっきりなしに泣く。ああ、やってらんないなあと思いながら、チョコレートパフェを注文する。向かい席に座った顔見知りになって間もない女が煙草を嗜む、その姿に恋心にも似たときめきを覚えた。文豪たちが綴ったうつくしい言葉が無数に散らばる図書館で、わたしは彼女と自分たちで編み出したくだらない戯れ言に花まるをつけた。いつか、という言葉が好きだ。いつか大丈夫になる。いつか幸せになる。いつか報われる。いつかわたしにも大切な人が出来る。いつか大人になる。いつか死ぬ。その果てに見える景色があらゆるモノの死の産物だとしたら、わたしは毎日それらを瞼の裏に葬り、目を閉じて祈る。人生にリタイヤもバッドエンドもエンドロールもない。それよりも踊ってばかりの国のサイクリングロードを聴きながら、ドライブしようよ。
無題
もしかすると神社の鳥居を紅く染めたのは新品に取り替えられた空を飛ぶ青い羽根の鳥かもしれないし、もしかすると神様はお辞儀をしながら下をくぐり抜けてほしいんじゃなくて上に登って手を差し伸べてほしいのかもしれないし、もしかすると元旦やクリスマスで掻き消された平凡な日々の幸せは振り返ってほしいんじゃなくて本当はちやほや愛されたかったのかもしれないし、もしかすると未だに粘り強く色褪せないまま生きている草花は白い雪に片想いをしてて会えるのを心待ちにしているのかもしれないし、もしかするとわたしのきみに対する苛立ちは信頼の根っこの部分にしか過ぎないのかもしれないし、なんにも知らないふりをして新しい世界を描いていきたい、なんてことを思いました年末年始です。
無題
海を走った。言葉が出ないほどに海も空も青いのに、その境界線だけはなぜか指でなぞることが出来なくて無性に寂しくなった。前方から吹いてくる風は夏のそれみたいに爽やかでひんやりと冷たくて、それに名も知らぬ少年の茶色がかった髪がさらさらと靡いているのを見てわたしは報われなかった夢を今になって思い出した。不器用なので、たまに言葉も音楽も捨ててやりたくなる。言葉さえなければ傷付くこともなかったし、音楽さえなければもっとちゃんと世界を見てあげれたかもしれない。大事なものだけ手元に置いていたいのに、気が付いたらどこもかしこも見渡せばいらないものばかりになっていた。なので、いらないものを掻き集めてひとつの巨大な兵器にでもしてやる。それを含んでこそ今のわたしだと自信満々に言いたい。
11 notes · View notes
taka-1103 · 7 months
Text
10月30日10時離陸12メモ10分後5メモ
更に10分後5メモと打込み
それなら1度にと思われるでしょうが
相手の人方が量多目の経験無いのでチョットと言う事で…
でも1度離陸して仕舞えば追加は構わない見たいなので、この様な事になりましたがw
相手の方とは3年以上振りだったので、それも1度切りでしたし忘れてる事も多く…
翌日朝9時無事に着陸そして解散となりました
今回のフライトで思った事は俺はドリチンにならないらしいwなのでドリチン好きな人とは駄目ですねw
それとまぁ離陸したら狂って変態になり切る何でも有りの人が合ってるのかも
それとやはりフライト中は勃ちが悪くなるのでケツは勃ったタイミングでアリでもナシでも余り重要視はして居ないと言う事w
そしてヤッパリ俺マラフェチだとw
出来ればズルムケ亀頭の雁張った使い込んでる様なマラだと見てるだけでも上がるとwフライト中半勃起か勃起する人で最後はザーメン出して貰いたし俺も最後は出せるんでw
キメズリ見せ合い好きベロチュー好き
な人が良いっすね
詳しくは固定投稿を参考にして下さい!
先日引いた余りが有るので俺も色々と制約が有る身では有りますがw
もし良ければDMお待ちして居りますw
24 notes · View notes
longgoodbye1992 · 30 days
Text
畔の蕎麦屋
家から約四十分くらい車を走らせた所に、山の中に小さな池がいくつも点在する観光スポットがある。有名なのはその中の一つ、鮮やかな青緑のインクで出来ているような青い池。先日たまたま見たクイズ番組でも出題されていた。
そこから少し離れた所にある、著名な訳でもない池の畔に蕎麦屋が出来たと知ったのは、去年の晩秋だっただろうか。その場所は冬になると立ち入れない所だから、行ってみようと思った頃にはもう時期を外れていた。
なんてことの無い初夏の晴れた土曜日の午後にそこへ行ってみる事にした。
蕎麦屋と言ってもメニューには珈琲やら甘味があるとの事で、敢えて昼を避けて十五時を目安にそこへ向かった。
海沿いの道を走り水面の乱反射する日差しに目を細めながら車を走らせる。海から少し離れて山中のくねくねとしたカーブを七つ越えた所にその店がある。
建物の前にメニューや案内が書かれてある。古い旅館か店をリノベーションしたのだろう。新しい店という雰囲気ではなく、元々の店を少し改装したのかというくらいの、懐かしさを感じる外観だった。
中へ入ると右手側に池が見える。その窓辺に机と椅子が置かれて客席になっている。
奥へ進むと下駄箱がある。そこまで進むと小上がりの向こうから店主と見られる女性が現れた。
「お食事ですか、お飲み物ですか」
「飲み物です」
「そちらの席か大広間にどうぞ」
窓際の椅子席も日向でよかったが、せっかくなので大広間を選ぶことにした。
靴を脱いでスリッパに履き替える。旅館の名前が印字されていた。やはりここは元々旅館だったらしい。何度も来ている所だったが、ここが旅館だったということを初めて知った。
女性の後を付いて大広間へ行く。
スリッパを脱ぎ大広間へ入ると、目の前には広い広い畳の部屋と大きな窓があり、その向こうには池と緑豊かな森が広がっていた。
Tumblr media
ピークを過ぎた頃なのだろう。他に客はいなく、好きな場所を選ぶことが出来た。
入って正面と右側に池が見えたので、一番奥の角に座った。
珈琲と蕎麦茶のプリンをオーダーする。テーブルの上にガラスの器があって、ここにお金を置いて会計をするそうだ。
蕎麦茶を啜りながら窓の外をぼんやり眺める。
揺れる湖面に青々とした木々。それをフレーム���ように切り取る、大きな窓のサッシが実に芸術的だ。
網戸越しの風が涼しい。ぽちゃりぽちゃりと魚が跳ねる音が聞こえる。スマートフォンを開くと電波は微かに入る程度で、じっくりのこの時を堪能出来る環境だった。
本棚を見つけたので覗いて見た。川上未映子やよしもとばなな、江國香織など女性作家の本が多く、きっと店主の好みなのだろう。その中にあった寺山修司が集めた名言集を借りた。
席に戻ってパラパラとめくっていると一つ気になる言葉があった。
「死んだ女より、もっとかわいそうなのは、忘れられた女」マリー・ローランサン 鎮静剤
別にこれは女性に限った事ではない。
さて自分は出会った人たちの何人の記憶に残っているだろう。
そんな事を考えていると珈琲と蕎麦茶プリンが運ばれてきた。
夏でも個人経営の喫茶店では温かい珈琲を飲むことにしている。冷たい珈琲は業務用の注ぐだけのものがあるが、温かい珈琲は確実に店の人が淹れてくれるからだ。
プリンのカラメルソースが別の入れ物で来たのが嬉しかった。
Tumblr media
まずは一口珈琲を飲む。苦みは少なく仄かな酸味がある。万人受けする味でプリンにも合いそうだ。
プリンをカラメルソースをかけずに一口食べる。そば茶の素材の味が生かされていて甘みはそれほど強くない。優しい味だった。
少しずつカラメルソースをかけて食べ進める。美味しくてすぐに食べ終わってしまった。
閉店時間まで四十分余り。ぼんやり外を眺めたり、この文をまとめたりしていると、あっという間に時が流れてしまった。
次は蕎麦を食べよう。そう決めて帰宅の途に着く。
そして秋の紅葉が今から楽しみになった。
9 notes · View notes