Tumgik
#中津藩船着場跡
poddyshobbies · 2 years
Text
深江新町公民館に残る史跡
Tumblr media
西町公民館の角を西・海側に進んだ先です。石垣の上に建つお稲荷様の赤い鳥居が目印です。
Tumblr media Tumblr media
お稲荷さまと並んで建つ猿田彦大神さま
Tumblr media
延寿院の地蔵尊
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
畳敷きの本堂
Tumblr media
← 薬師如来・弘法大師・本尊地蔵尊・不動明王・役行者 →
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
藤棚からの眺め ~ 北東方向
Tumblr media
領境石(中津藩石票) ~ 中津藩の「中」の部分から上が破損して無い。
Tumblr media
深江宿は唐津領、公領、中津領と管轄の藩が移り変わりました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
公民館前の道を西・海側に進んで左へ坂を下った先に中津藩奉行所の船着き場跡があります。
Tumblr media
現代の標識が建ってます。
Tumblr media
写真はありませんが海岸に出ると「深江の浜」からの絶景が広がってます。(2023.2.8)つづく
1 note · View note
myonbl · 2 years
Text
2022年6月3日(金)
Tumblr media
普段は自分で弁当を用意するのだが、昨日は弁当箱を職場に忘れてきてしまった。2男のおにぎりを用意するツレアイに頼んで、私の分も作って貰った。具は辛子明太子とちりめん山椒、そしてミニトマト6個。久しぶりに使用するSOU・SOUの<おむすび巾着>、偶には気分も変わって良いね。
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
Tumblr media
かき揚げ天そば+そば湯+ヨーグルト。
洗濯1回。
可燃ゴミ、20L*1&30L*1。
今日は2男の誕生日、お祝いは明日の夜に。
ツレアイは休日、私はO姉と一緒に出勤。
Tumblr media
順調に到着、今日も暑くなりそうだ。
来週の「スタディスキルズ」のシナリオ作成、共有フォルダに保存する。
10時、ラジオ体操第1。
金曜日は2限・3限「スタディスキルズ(食物栄養学科)」、火・木を経ていろいろ修正できるので、いたってスムーズに展開する。
ランチは久しぶりのおにぎり、人に作って頂いたモノは何でも美味しい。
ツレアイから連絡、奈良国立博物館へ向かうとのこと。
IM嬢来室、来週提出する志望動機の書き方であれこれ。
O姉から相談、月末開催のマンション理事会の議案チェック、わかりにくい表現を微修正する。
16時、ラジオ体操第2。
IM嬢は5限授業へ、私とO姉はゴミ処理して帰宅する。
町内会長から配布物と領収書、その場で精算する。
ツレアイが帰宅する。
Tumblr media
夕飯はツレアイが昨晩遅くにスーパーで買った値引品、メンチカツ・コロッケ。私が豚汁を作り、週末なので少し高めのワインをいただく。
録画番組視聴。
街道をゆく 選「奥州白河・会津のみち」
原作・司馬遼太郎。壮大な紀行文学を映像化!幕末、なぜ会津藩の悲劇は起こったか?そのてん末は?奥州への愛着を抱きながら、歴史が繰り返す非情さを見つめる旅が始まる。
昭和から平成へ。亡くなるまで25年にわたって司馬遼太郎が書き続けた「街道をゆく」▽奥州の魅力を福島県白河の関に訪ねる▽「境の明神」にまつられているのは?▽「黄金花咲くみちのく」八溝山の金鉱跡で▽会津藩が守り通した崇高な精神「風儀」とは?▽戊辰���争、白虎隊士の最期▽女性たちが詠んだ辞世の歌▽松平容保が生涯守り抜いた天皇との秘密▽下北半島で会津藩士の貧窮と屈辱を思う▽1998年放送の番組がよみがえる。
【朗読】田村高廣,【語り】柿沼郭
(41)「ボール箱」
ジェレミー・ブレットが演じたシャーロック・ホームズをBSPと4Kで放送!ドラマシリーズ最終話。ある女性に届いた恐怖のプレゼント。その目的はいったい何なのか…?
スーザンという女性のもとにボール箱に入ったクリスマスプレゼントが届く。だが中身は切り取られた人間の耳だった!彼女には妹が2人おり、末の妹メアリーは船員のジムと結婚したがその後失踪。もう1人の妹セーラは勝ち気な性格で、姉と衝突して家を出ていた。スーザンの話から鍵を握るのはセーラだと見るホームズ。セーラは耳を送りつけたのは姉に追い出された元下宿人の医学生の仕業だと断言する。イギリス1994年制作。
入浴・片付け、早めに布団に入って桂米朝を聴く、「猫の忠信」。
Tumblr media
何とか10,000歩クリア、水分は1,800ml。
5 notes · View notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯��洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
6 notes · View notes
satowdays · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
積丹 -Shakotan-
写真は積丹半島を車で走りつつ、ちょっと止まって写真を撮ったものの中から。 3枚目はウチの先祖代々の墓。笑 4枚目なんて何を写しているか分からないが、ちょこんと屋根が見えるのが、父が昔暮らした家である。良い言い方をすると別荘。笑
私自身は札幌生まれ札幌育ち(大学時代は函館)なのだけど、父親が積丹出身だ。 積丹と一口に言っても、美国から神威岬まで、積丹半島の上半分が町の区域になるので結構広い。面積で言えば人口が60倍近い小樽市と同程度である。 その中で父が住んでいたのは積丹半島の先っちょ、西河と呼ばれる地域で、家の目の前は国道229号を挟んですぐ海である。 父は積丹で小学生の途中までを過ごしたらしい。その後、親(私から見ると祖父)の事業の関係で札幌に越してきている。
で、父の昔話というと積丹の話になるのだが、それが結構面白いので私が小さいころに聞いたことでも覚えていることが多い。曰く、
・(私の名字は佐藤だが)佐藤家は昔ニシン漁の網元だった。 ・家紋は丸に橘、屋号はカネシメ。 ・今、ウチの土地の前を国道229号が走っているが、昔はこの国道の位置に番屋があった。 ・お上が国道を作るという言うので立ち退いて、離れにしていた別宅に移り住んだ。  →これが今ほぼ廃墟になっている4枚目の写真の家である。春先に除草剤を撒いておかないと、夏には雑草がご覧の通り生い茂って玄関まで辿り着けない。笑 ・西河の一帯はウチの土地だった。ばあさん(私の曾祖母)が、地元発展のために土地を分けてくれてやった。 ・おかげで日司(近隣の中心地)の運上屋はウチのばあさんに頭が上がらなかった。ちなみに西河の西側に来岸という地域があって、ここに今「運上屋旅館」があるが、ここは元々は日司の運上屋の出張所だった。  →土地云々のことはほんとの話かどうかまったく不明だが、確かに4枚目写真の家の壁には町長やら偉そうな人からの感謝状が額に入れられてびっしり飾られていた。確か私の曽祖父宛ての名前だったが、曽祖父は入婿だったので実質的な権威者は曾祖母だった。昭和初期としては珍しいかもしれない。ちなみに曾祖母は明治36年の生まれで、長生きしたので一時期私が小さい頃、自宅で預かっていたことがある。女傑と言ってもよい気の強い性格で私の母は世話するにも難儀していた。笑 ・函館戦争で逃げてきたお侍(兵隊か?)を匿ってやったことがあり、そのお礼で備前長船をもらった。 ・その刀は太平洋戦争中、軍に接収された(というよりばあさんが自分から差し出した)ので今はない。  →これもほんとか不明。本物の備前長船であれば相当な業物だが、そこまで良い刀がそのへんに転がっているとは思えないので、普通の軍刀だったのではないか。 ・向かいの浜に木彫りの仏像が流れてきたことがあり、しばらく家の仏壇に置いて拝んでいたが、あるとき檀家になっている寺の坊さんが来たとき、その仏像を見て大層ありがたいものだと言うので、寺に寄進した。美国の本行寺という寺だが、今もどこかに残っているはず。  →昔は、海とか川に流れてきたとか、田んぼで掘り出したとか、偶然見つけた仏像などをありがたがる風潮があった。そういえば寺にも相当寄付していたようで、礼板に曽祖父の名前があったと記憶している。寺とは昔からの付き合いで、しかも田舎は檀家の力が強いので、今でも佐藤家の親戚筋で葬式があると、父の兄(私の伯父)が「いついつどこで通夜やるから戒名考えて位牌用意して持って来い」という感じで 勝手に坊さんのスケジュールを抑えてしまう。私自身は寺とは無縁だが、こういうときは便利だと思った。
などなど、父に話を聞けばまだ出てくる。
こういった話を聞いていると、「そもそもウチの先祖はいつから北海道にいるのか?何しに来たのか?」と疑問が浮かんでくる。
こういうとき、名字がヒントになるのだが、佐藤という名前は日本でもっとも勢力のある名字で一般的すぎるため、名前を元にルーツを探ることに意味がない。笑 ということでとりあえず、何年か前に戸籍(除籍)謄本を遡れるだけ遡って取得したことがある。 結果的に高祖父の父(ひいひいひいじいさん)は「彦市」という名前だったことまでは分かり、且つ彦市の妻は「カネ」という名で、青森県北津軽郡脇元村の山田長兵衛の長女として天保三年(1832年)に生まれていたことも分かったが、彦市自身の出身地や生年までは不明だった。高祖父(ひいひいじいさん、彦市-カネの長男)は「巳之」という名で、安政四年(1857年)の生まれだった。このころから(もしくは明治に入ってから?)積丹に居たということは言えそうだ。
巳之は明治24年に松前出身の「オミ」という名の女性を妻に迎えている。が、よくわからないのは、巳之はオミと結婚する前の明治21年に「市三郎」という名の長男を儲けているのである。戸籍を見ても市三郎の母の名前が空白になっており、誰が母親なのか不明なのだ(私生児だったのか?)。実際、市三郎は長男ながら分家扱いになっており、西河の東にある「泊」という地域に居を構えた。市三郎はその後七男二女を儲けている。この七人もいた男子はほとんど太平洋戦争で若いうちに亡くなったが、二女のうち姉のほうが数年前まで存命しており、私の父はその人のことを「泊のかあさん」と呼んで毎年一度は顔を出していた。 これには若干複雑な理由がある。先の巳之とオミの間には嫡出児として男子が二人いたが、これはいずれも早世してしまい、他に「ミ子」と「ミキ」という名の女子が二人いた。私の曾祖母は「ミキ」である。「ミ子」がどうなったのか、謄本には記載がないのでわからないのだが、ミキが跡取りになっているため、ミ子は貰われていったのだと思われる。 ミキは女ながら跡取りを担うため、婿養子をもらった。ところがミキには子供が出来なかった。そこで分家となっていた市三郎の二女のうち妹のほうを養子に迎えた。これが私の祖母になる。つまり私の父にとってみれば、市三郎の二女の妹のほうが本当の意味で「かあさん(お袋って呼んでた)」、姉のほうは母親の姉なので住んでいる場所の名から「泊のかあさん」という呼び方になったようだ。
長々と家系の説明をしてしまったが、要するに戸籍を遡っても私の先祖が積丹に来る前のルーツは分からなかったということである。
それでも戸籍謄本とそこから起こした家系図を眺めているとなんとなく推測できることはある。 彦市の妻、カネは青森県北津軽郡脇元村出身だと述べた。市三郎の妻も青森北津軽郡脇元村出身、ミキが婿養子に迎えた私の曽祖父も青森北津軽郡内潟村の成田家から来ている。脇元村も内潟村も今はもう消滅してしまったが、ここまで青森県北津軽郡のつながりがあるということは、元はこのあたりから北海道に渡ってきているのではないか、と推測できる。
歴史的な側面で考察すると、松前藩は北海道では米を取れないことから、家臣に知行地を与えることができず、代わりに北海道で採れる貴重な海産物などの交易権を知行として与えた。が、武士に商いは向かず、そのうち商人に実際の交易を丸投げするようになった。こうして「場所請負制」という制度が出来るのだが、これについての詳しいことは省く。 場所請負人が活動する拠点を運上屋と呼んだ。運上屋は道内各地に80数箇所あり、このうち一つが今の積丹町日司にあっ���ということだ。 また、明治に入る直前まで、松前藩は「神威岬は女人禁制」とし、和人が神威岬以北に居住することを禁止していた(松前藩が独占していた道内の商流を守るため、と言われている)。そのため、積丹まで漁に来る和人は、松前や津軽からの出稼ぎが多かったらしい。 私の先祖もこういった出稼ぎ人の一人だったと考えると、津軽とのつながりも自然と頷ける。 1855年に蝦夷地の大部分が幕府直轄になり、松前藩による様々な制約が解かれると、積丹に居住する和人も増えた。 私の先祖が本当に先に述べたような大層なことをやっていたのなら、積丹町史に名前でも載っていないかと調べたが、まったく痕跡は無かった。笑 とはいえ、積丹町のメインの地域は美国である。西河なんぞ田舎の田舎で、そもそも大した情報はなかったのだけど。
由緒のある家ではないので、調べても行き詰まってしまうのは仕方ないか。
49 notes · View notes
jekyll-hong · 5 years
Text
《革命後記》讀書筆記
政治人物並非聖人,因利益、面子、意氣、人脈關係等發生相互磨擦,繼而發生擠壓或對撞,都實為尋常,與市井糾紛和家長里短沒有太大不同。政治高壓下的個人安危,滋生各種抱團和依附的生存策略,滋生派別之間的爭權奪利,構成了「文革」面貌的一部分——在運動後期尤其如此。
凡悲劇都值得痛惜和深思。消除這些悲劇更需要大多數社會成員的行動,需要達成某種社會共識,始於淚水卻不能止於淚水。 那些有權控訴的人或可注意,他們畢竟是相對少數。比如,大多數中國工人在「文革」中就受害較少,他們享受「領導階級」的優越地位,領取令人羡慕的月薪,甚至輕鬆和愜意於黨政機構的一時癱瘓。農民呢,雖比起工人來說要窮得多、累得多,但比起當年躲日本鬼子或辦公社食堂,他們大多覺得「文革」的日子還算過得去。「文革」中受衝擊最大的,是知識分子、舊地主和資本家、官員(所謂「走資派」),以及中途翻船的造反派。他們的悲情並不一樣,版本之間出入很大。他們要做的應該是相互理解、溝通說服以及共進,而不是強加於人或視而不見。如果僅滿足於悲情的自產自銷,拿不出一種說服力強和需求面廣的共識性批判,一味訴苦就只是對自己苦難的辜負。
「文革」的辯護者們最愛做的事,一是憶「平等」,二是憶「反腐」——其實「反腐」是平等的另一面,二者可歸結為一點。在1950年代,人們的工資差別不大,住房差別不大,伙食差別不大,糧票、布票、油票、糖票、肥皂票、餅乾票等都是見人有份,不論級別和地位,只看年齡和工種。比如:城鎮居民在大米產區的月供口糧,幹部一律二十四斤,中學生一律三十斤,大學生一律三十五斤。不過,如果把目光從物質形態移開,投向人的尊嚴、快樂、自由度、政治權利等,就不難發現「平等」的說辭幾乎不堪一擊。
事實上,每種身分等級都有著相應的「價格」。如:上大學、分房子、招工、提拔、接觸內部文件的資格、旅行需要的介紹信,這些稀缺資源都是權力優待。平均分配只存在於糧票、工資等基本生活資料。自1960年代始,好菸、好酒、好補品、好衣料、好房子就更多得屬於當權者,合法的「特供」也浮出水面,且種類不斷花樣翻新。1972年以後,「走後門」行賄之風大盛,連街頭巷尾的老太婆都明白這裏的潛規則。 沒有證據表明紅色中國建立之初就一心反市場。後來的事情卻出乎意料:一、商業投機勢力囤積居奇、哄抬物價。1949年到1952年,全國鬧出四次物價的嚴重失控,由糧價帶頭,波及五金、化工、建材、日用百貨等領域。二、銀元投機使通貨膨脹如脫韁野馬。當局起初也想採用市場手段,但最後只能通過行政干預,如凍結存款,禁止私商的金銀交易,在上海、武漢、廣州等地抓人封門,天津和北京的交易所也隨即奉令關閉。
一個積貧之國供給不足,生產力水平低下,在國際封鎖環境裏幾無迴旋餘地,時時處於市場休克的臨界點,基本的必需品無法承受價格動盪——這種動盪在一般情況下只不過是市場經濟的應有之義,是市場經濟的正常現象,在非必需品領域也許不妨聽之任之,以待市場的自動修復。 在中國組織幫會和宗祠不難,但組織業主委員會就難,而且很難。這是因為業主委員會雖是微民主,但所需的投票、代議制、動議程序、少數服從多數等均是新事物,來自西方,水土不服。倒不如幫會和宗祠,有個老大就行了,是靠武力還是靠年齡當上的都沒關係。大家也都習慣於聽老大的,齊刷刷地跟着走。
也許正是如此,後來的革命領袖遂痛求組織和紀律,痛求決斷和統一。從孫中山的「以黨建國」和「以黨治國」,到蔣介石的「一個政黨、一個領袖」,再到毛澤東的「黨的一元化領導」。
一個集權和強勢的中央政府,不能不讓人想起某些祖宗成法,不能不讓一些草民情不自禁地山呼「萬歲」,並輕車熟路地把官員稱為「父母官」,把領袖叫做「紅太陽」和「大救星」。
一個厚積數千年的制度傳統在這裏了,不論外人褒也好,貶也好,含糊也好,不含糊也好,相應的心理、習慣、理念、歇後語、戲文、知識典籍反正堆積在這裏了,幾乎進入國人的骨血,形成了意識和潛意識的巨大存量。即便經歷過南北朝、五代十國、民國初年軍閥混戰等數次分裂,這個制度傳統仍不斷表現出強大的自我修復能力,成為穩定社會、發展經濟、繁育文化、應對外患的有效工具。 革命是艱難的,「革命的第二天」更艱難。一旦成為管理者,倉和糧就得靠自己管好,得精打細算、細水長流。新政府不僅承擔着「做蛋糕」的全部艱難和繁雜,還得面對世俗社會的全部慾望,包括一時沒法滿足的慾望。革命所點燃的理想,那種對無限自由和絕對平等的想像,總是使後任管理者自我增壓。
1949年建國後就面臨這種情況,共產黨困於一個人口大國的治理手段短缺。一個滿目瘡痍的爛攤子要在短時間內迅速發展強大,需要超強的管理和異乎尋常的社會動員力。因此,新的政權只能是更加借助權力。同時,當「經濟利益」被一種平等分配體制鎖定,新的「政治利益」開始凸顯,政治榮譽、政治安全、政治地位自然成為新的競爭對象。
通常有兩種競爭方式:一是奉獻型競爭,如表現自己的無私(拾金不昧)或自己的勇敢(義救戰友)。 二是攻擊型競爭,不是針對自己的夥伴(揭發其劣跡)就是針對假想的「敵人」(搜捕特務)。其實,上述二種方式只是用力方向不同而已,分別指向價值尺規的兩端,即「自我造神」和「外在造魔」。
奉獻型競爭的結果,是全民「聖徒化」。 人們的理想和信念噴薄而出,「毫不利己、專門利人」的熱潮席捲全國,人人看上去都是「為共產主義奮鬥終生」。特別是一些黨員幹部,成為激勵民眾的行為示範,「一輩子吃下兩輩子的苦」。而攻擊型競爭的結果,則是全民「警察化」。人人都化身為業餘的檢查員、監督員、巡視官,織就天羅地網,使每個人都成了「照妖鏡」,同時又都置身於「照妖鏡」下。
「會」是權力運作的主要舞臺,哪怕是一個沒什麼實質內容的閑會,坐席排序也是等級的顯影。一次點名批評,一批受獎名單的宣佈,當場生效的任免,都是政治利益的再分配。哪怕是臺上人的一個臉色,也能播下小情緒和微感覺,讓當事人明白自己的盈虧。
從某種意義上說,企圖以「不斷革命」的方式徹底改造人性,創造一個「紅彤彤的世界」,盡掃官僚主義、特權意識、野心家、貪污犯什麼,是「道德進化論」常見的奢求與冒進;而以為取消財產私有制後就會萬惡盡除,僅靠宣傳、教育便可以永久保證公平正義,則是「道德進化論」的輕忽與天真。
人情主義來自古老的文化縱深。 膽小、圓融、苟且、無原則、隨波逐流、和光同塵,即孔子所痛惡的「鄉願,德之賊」也。 這種農耕社會裏常見的處世態度,這種熟人社會裏「你好、我好、大家好」、認情不認理的工夫,一直構成了中國國民的文化性格缺陷。
極端主義一般都籠罩在國家、民族、人民、宗教等神聖光環之下。參與者並無做賊心虛的內心忐忑,理足氣壯,因此無論殘酷程度還是為害面反而遠超普通犯罪。
「文革」後期,在必需品供給之外,開始有剩餘產品溢出平均分配體制,所拉動的市場也悄悄浮現,只是困於意識形態和權力體制的障礙,只能以非法、扭曲的形態出現。
一是「走黑市」。大約從1972年始,很多招工、招生無望的知青,特別是家庭背景較差的那種,有了一條新的出路,即受聘於城鄉一些小企業,提供一些機械、電器、化工等方面的技能。這些企業處於國家計劃體制之外,其人力、技術、原料、銷售大多運行於黑市網絡,產權定位模糊,制度極富彈性,讓一些「黑工頭」、「黑技師」、「黑老闆」脫穎而出。二是「走後門」。 開始是在參軍、招工、大學招生等方面,有官員以權謀私,屬於官官相護和權力變現。後來蔓延到官與民之間、民與民之間,以物資、信息、技能等交易。這雖然加劇了不平等的利益分配,但又打破了計劃分配,具有物慾逐利、等價交換、自主進退等特點,符合市場行為。
中國古人尚能創造謗木、揭貼、諫官、集議、封駁等「民主」方式,給集權制注入一絲民意。在科技發達的今天,民意採集的制度化和常態化不應存在任何技術障礙。
晚清能臣幹吏並不少見,如:曾國藩、張之洞、李鴻章、鄭觀應、袁世凱、郭嵩燾、左宗棠、詹天佑等,就其總體品質而言,要歷練有歷練,要學養有學養,甚至操守也不輸後人,仍未能挽王朝於傾頹,可見制度的「進步」無可迴避。
任何選賢任能的制度,包括以重歷練、重培養、重實績、重考核的選任制,最終也要接受民意的檢驗。換句話說,賢人慧眼所識的「千里馬」無論如何優秀,也得服從民眾監督,效力於民眾的根本利益。
「革命」是改良無效後的替代手段,是沒有共贏可能時的零和對決。與馬克思的預見相反,社會主義革命並未發生在富國,反而一再發生於亂國、貧國、弱國,更像一種基於民族主義的強國運動,是逼出來的,是狗急跳牆,是絕處求生。資源匱乏,技術落後,仇恨鬱積,情緒暴躁,人才稀缺,知識零亂,起事倉促,無法確切預知後果......幾乎是通常的革命條件。革命就是天翻地覆,就是破壞和剝奪,就是恐怖暴力, 因此必有誤傷,必有冤屈,必有污穢,必有混亂,必有仇恨......
如果革命是旨在造福天下,超越改朝換代的私利,那麼上述犧牲就是革命者的痛楚所在,是他們內心的一次次撕裂,甚至撕裂到了日後不願再說的程度。在這個意義上,任何革命的勝利都是慘勝,任何革命的光榮都是哀榮,任何革命的回憶都隱藏著巨大的沉默。
如果紅旗下的纍纍傷痕被視為革命強國的必要代價,那麼殖民剝削的血跡斑斑為何不能視為資本救世的正常代價?
治下以法,治上以德。治遠以法,治近以德。小吏的管理量小、支配度低,比較容易被制度管住,就像管住一個警察、一個出納、一個服務員,不是太難的事。而大官的管理量大、支配度高,特別是在制度不夠完善的古代,不靠道德來管,靠什麼?古人所推崇的「官僚品德」就是制度的替代品。由此產生的領袖魅力,無非是一種道德吸引力和影響力。
物質條件是制度保障的基礎。有時候,制度的施行成本太高,也就只能先採用其它方式,是無奈的選擇。戰爭年代過來的人,習慣以軍事管理方式抓經濟、抓文化、抓政治,這種獨裁風格雖使得法制體系流於粗放,但也有其必然。
中國文化中的人情傳統深厚,制度容易被軟化和磨損。再加上中國幅員廣闊,地域差異性大,一種制度也難以���適天下,得留下各種變通的餘地——這就為人治提供了合理性,鼓勵當權者適度地自由裁量。
無論何時,社會都需要管理,管理都需要權力。哪裏有權力,哪裏就有權力病如影隨行,特別是在資源、技術、文化等發生巨大變化的情況下,管理不容易跟上,就更有可能出現權力病。現在很多政府服務的窗口改用機器化的方式,不僅是省人工,也是降低支配度,防止濫權和腐敗。
0 notes
anri008-blog · 8 years
Text
1212
メニュー
はじめまして
ありがとう
休憩
年表(エクセル版)
年表を覚えるテキスト
年表(イメージ版)
年表(テキスト版)
年表(テーマ別)
年表(時代別)
高校受験生向け(世界史)
文化史関連
  年   代   順
旧石器・縄文・弥生時代区分
旧 石 器 時 代
縄 文 時 代
弥 生 時 代
古 墳 時 代
飛 鳥 時 代
奈 良 時 代 
平 安 時 代
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
江 戸 時 代
1669 シャクシャインの戦い
1783 浅間山の大噴火
明   治
大   正
昭   和
平   成
テーマ別
未分類
■■順番シリーズ
■■逆引き辞典(問題集)
■■中国王朝・建国の年代 
忌野清志郎
年表(大正)
江戸時代集中講義
遷都・問題
枕草子
人物
ゴロ年表
金融
ダイエット
楽しく覚える歴史人物
dm1
寛政異学の禁
1790 寛政異学の禁
ちょっち休憩
年代の覚え方
blog
テーマ別に攻める
岩宿遺跡:相沢忠弘
日本列島の形成
縄文時代の始まり
大森貝塚:エドワード・モース
BC1 倭人は百余国にわかれ、一部の国は前漢の楽浪郡に朝貢:「漢書」地理志
 57 倭の奴国が後漢の光武帝より印綬を賜る:「後漢書」東夷伝
107 倭国王帥升ら、後漢の安帝に生口を献上:「後漢書」東夷伝
239 卑弥呼が魏に使いを送り、親魏倭王の号を賜る:「魏志」倭人伝
弥生土器:有坂しょうぞう
391 高句麗好太王の碑文
大仙古墳
倭の五王
478 倭王武の上表文(雄略天皇)
527 磐井の乱
538 仏教伝来
562 任那滅亡
蘇我氏・物部氏・大伴氏
587 蘇我馬子物部守屋殺害
589 隋建国
592 蘇我馬子崇峻天皇殺害
592 推古天皇即位
593 聖徳太子摂政就任
603 冠位12階の制定
604 17条の憲法制定  
607 遣隋使の派遣
607 法隆寺建立
618 唐建国
645 大化の改新
646 改新の詔
630 遣唐使の派遣
663 白村江の戦い
667 大津京遷都   
668 天智天皇即位
672 壬申の乱
683 富本銭の鋳造
684 八色の姓制定
694 藤原京遷都
701 大宝律令制定
708 和同開珎:元明天皇
元明天皇の事柄の整理
710 平城京遷都:元明天皇
712 古事記編纂:元明天皇
713 風土記編纂:元明天皇
718 養老律令:元正天皇
720 日本書紀:元正天皇
723 三世一身法:元正天皇
729 長屋王の変
741 国分寺・国分尼寺建立の詔
743 墾田永年私財法の制定
743 大仏造立の詔
752 東大寺大仏開眼供養
754 鑑真来日、律宗を伝える
聖武天皇のまとめ
8世紀 このころ万葉集ができる
奈良時代の争いのまとめ
784 長岡京遷都
794 平安京遷都
797 坂上田村麻呂、征夷大将軍に就任
802 胆沢城:桓武天皇
804 最澄・空海が唐に渡る
805 最澄、天台宗をはじめる
806 空海、真言宗をはじめる
810 薬子の変
858 藤原良房摂政就任
884 藤原基経関白就任
894 遣唐使の廃止:菅原道真
901 菅原道真、大宰府に左遷
10世紀 この頃竹取物語ができる
905 古今和歌集編纂:紀貫之
935 平将門の乱(承平・天慶の乱)
939 藤原純友の乱(承平・天慶の乱)
960 宋建国
988 尾張国郡司百姓等解文
1000 枕草子���源氏物語ができる
1016 藤原道長摂政就任
1017 藤原頼通、摂政就任
1051 前九年の役
1069 延久の荘園整理令
1083 後3年の役
1086 白河上皇(院政開始)
1124 藤原清衡中尊寺金色堂建立
奥州藤原氏の順番
1156 保元の乱
保元の乱の歴史的な意義
1159 平治の乱
1167 平清盛太政大臣就任
源平の戦い(治承・寿永の乱)
1185 源頼朝、全国に守護・地頭を設置
1192 源頼朝、征夷大将軍に就任(鎌倉幕府成立) 
1203 実朝将軍就任  時政執権就任
1205 新古今和歌集
1206 モンゴル帝国建国
1219 源実朝、公暁に殺される
1221 承久の変
1232 御成敗式目
1271 元建国
1274 文永の役(時宗)
1281 弘安の役(時宗)
1297 永仁の徳政令
1318 後醍醐天皇即位
1324 正中の変(後醍醐天皇)
1330 吉田兼好 徒然草を著す
1331 元弘の変(後醍醐天皇)
1333 鎌倉幕府滅亡
鎌倉6仏教の覚え方
1334 建武の新政(後醍醐天皇)
1336 南北朝分裂
1336 建武式目制定
1338 足利尊氏 征夷大将軍に就任(室町幕府成立)
1341 天竜寺船 1342 天竜寺船を元に派遣
足利尊氏 関連年代の覚え方
三管領の覚え方
四職の覚え方
1368 明建国(朱元璋(太祖・洪武帝))
1368 足利義満 将軍就任
1378 足利義満 室町へ移る
1391 明徳の乱
1392 足利義満 南北朝合一
1392 李氏朝鮮建国
1397 足利義満(鹿苑寺)金閣造営
1404 勘合貿易開始
1428 正長の土一揆
1429 琉球統一
1439 足利学校の再興
1457 コシャマインの戦い
1467 応仁の乱
1485 山城の国一揆
1488 加賀の一向一揆
1489 足利義政(慈照寺)銀閣造営
1543 鉄砲伝来
1549 キリスト教伝来
1553 川中島の戦い
1560 桶狭間の戦い
1568 足利義昭を奉じて上洛
1570 姉川の戦い
1570 石山合戦がはじまる
1571 比叡山焼き討ち
1573 室町幕府滅亡
1575 長篠の戦い
1582 天正遣欧使節
1582 本能寺の変
織田信長 関連年代の覚え方
1582 太閤検地
1583 賤ヶ岳の戦い
1584 小牧・長久手の戦い
1588 刀狩令
1592 朱印船貿易
1592 文禄の役
1597 慶長の役
豊臣秀吉 関連年代の覚え方
1600 リーフデ号豊後に漂着
1600 関が原の戦い
徳川家康に関連する年代の確認
1603 江戸幕府を開く
1605 秀忠、征夷大将軍に就任
1612 禁教令(直轄地)
1613 禁教令(全国)
1614 高山右近 マニラに追放
1614 方広寺鐘銘事件
1614 大阪 冬の陣
1615 大阪 夏の陣
1615 武家諸法度制定 禁中並公家諸法度制定
徳川家康 関連年代の覚え方
1624 スペイン船の来航禁止
1629 踏絵(絵踏)をはじめる
1635 参勤交代が定められる
1635 海外渡航と海外在留日本人帰国禁止
1637 島原・天草一揆が起こる
キリスト教関連のまとめ
1636 清建国
1639 ポルトガル船の来航禁止
1641 鎖国の完成
鎖国関連のまとめ
1649 慶安のお触書
1651 慶安の変(由井正雪の乱)
1657 明暦の大火
1685 生類憐みの令が出される
1689 松尾芭蕉「奥の細道」の旅に出発
1690 湯島の聖堂をたてる
1709 正徳の治(新井白石)
徳川綱吉
徳川家宣
徳川家継
1716 享保の改革
1732 享保の大飢饉
1742 公事方御定書の制定
徳川吉宗 関連年代の覚え方
1772 田沼意次、老中に就任
1774 解体新書
1782 天明の大飢饉
1787 寛政の改革
1792 林子平「海国兵談」絶版
1792 ラックスマン来航
1798 本居宣長、古事記伝を著す
1804 レザノフ来航
1808 フェートン号事件
1821 伊能忠敬日本地図作成
1825 外国船打払令
1828 シーボルト事件
1833 天保の大飢饉
1837 大塩平八郎の乱
1837 モリソン号事件
1839 蛮社の獄
1840 アヘン戦争 
1841 天保の改革
1853 ペリー来航
1854 日米和親条約
1856 タウンゼント・ハリス来日
1858 日米修好通商条約
1858 安政の大獄
1860 桜田門外の変
1861 南北戦争
1862 生麦事件(→薩英戦争)
1863 薩英戦争
1864 四国艦隊下関砲撃事件
1866 薩長同盟
1867 大政奉還
1867 王政復古の大号令
1868 明治時代の始まり
1868 戊辰戦争
1868 五箇条のご誓文・五榜の掲示
1869 東京遷都
1869 版籍奉還
1871 郵便制度がはじまる
1871 廃藩置県
1871 岩倉具視使節団
幕末のまとめ
1872 琉球藩設置 
1872 学問のすすめ・学制公布・鉄道開通・富岡製糸場設立
1873 徴兵令
1873 キリスト教解禁
1873 地租改正
1873 明治6年の政変
1873の出来事のまとめ(花見シリーズ)
1874 民撰議院設立建白書・佐賀の乱他
1874 民撰議院設立建白書
1875 樺太千島交換条約
1875 江華島事件
1877 地租改正
1877 西南の役
1877 大森貝塚発見
1879 沖縄県設置
1881 国会開設の詔
1881 開拓使官有物払下げ事件
1881 自由党結成
1882 立憲改進党の結成
1883 鹿鳴館完成
1884 秩父事件
1885 内閣制度
自由民権運動のまとめ
1886 ノルマントン号事件
1889 大日本帝国憲法発布
1891 足尾銅山鉱毒事件
1891 大津事件
1894 条約改正(治外法権撤廃)
1894 甲午農民戦争(東学党の乱)
1894 日清戦争
1895 下関条約
1895 三国干渉
1898 隈板内閣
1900 義和団事件・北清事変
1901 八幡製鉄所操業開始
1902 日英同盟
1904 日露戦争
1905 ポーツマス条約締結
1905 日比谷焼打事件
1910 大逆事件
1910 韓国併合
1911 条約改正(関税自主権回復)
条約改正の流れ
1911 辛亥革命
1912 中華民国建国
1912 大正が始まる
1912 第一次護憲運動
1914 第一次世界大戦始まる
1915 対華21か条の要求
1916 吉野作造「民本主義」
1917 ロシア革命
1918 シベリア出兵
1918 米騒動
1918 原敬内閣誕生
1918 第一次世界大戦終わる
1919 3・1運動 5・4運動 ベルサイユ条約
1920 国際連盟の成立
1921 ワシントン会議
1922 全国水平社設立
1922 ソビエト社会主義共和国連邦成立
1923 関東大震災
1924 第二次護憲運動
1925 ラジオ放送がはじまる
1925 治安維持法・普通選挙法制定
1926 大正が終わる
1929 世界恐慌
1930 ロンドン会議
1931 満州事変
1932 満州国の建国
1932 リットン調査団
1932 5・15事件
1933 国際連盟を脱退
1936 2・26事件
1937 日中戦争(盧溝橋事件)
1938 国家総動員法
1939 第二次世界大戦はじまる
1940 日独伊三国同盟
1940 大政翼賛会
1941 日ソ中立条約
1941 太平洋戦争始まる
1945 第二次世界大戦終わる(太平洋戦争・日中戦争終わる)
1945 GHQ設置(マッカーサー) 財閥解体 婦人参政権の実現
1945 国際連合発足
1946 天皇の人間宣言
1946 極東国際軍事裁判
1946 日本国憲法の公布(11.3)
1946 婦人参政権
1946(清志郎)のまとめ
1947 教育基本法・学校教育法 労働基準法・独占禁止法
1947 日本国憲法施行(5.3)
1948 朝鮮が分裂(朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国)
1949 中華人民共和国
1950 朝鮮戦争がはじまる
1951 サンフランシスコ平和条約
1951 日米安全保障条約調印
1953 朝鮮戦争、休戦協定が結ばれる
1954 第五福竜丸、ビキニ水爆実験で被爆
1954 自衛隊発足
1955 バンドン会議
1956 日ソ共同宣言の調印・日本、国際連合に加盟
1960 日米新安保条約・安保闘争が起こる
1964 東海道新幹線が開通・東京オリンピック開催
1965 日韓基本条約の締結
1968 小笠原諸島が返還される
1972 日中共同声明調印
1972 沖縄が返還される
1973 石油危機が起こる
1976 ロッキード事件
1978 日中平和友好条約
1989 平成がはじまる
1989 消費税導入
1990 東西ドイツ統一
1991 湾岸戦争
1991 ソ連の崩壊
1992 PKO法成立
1993 55年体制が終わる
1995 阪神淡路大震災
2000 沖縄サミット開催
2001 9・11事件(アメリカ同時多発テロ)
2002 平壌宣言
2009 オバマ大統領誕生
NATO・ワルシャワ条約機構
EEC・EC・EU
徳川将軍の覚え方
室町将軍の覚え方
内閣総理大臣の覚え方
0 notes
poddyshobbies · 2 years
Text
港町不動尊 ~ 二丈深江
Tumblr media
糸島市、一貴山川河口の西岸です。
Tumblr media
住宅地に入る路地の角っこに建ちま��。
Tumblr media Tumblr media
毎朝に清掃されてるような印象を受けました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
すぐ近くに民家のお堂が見えます。
Tumblr media Tumblr media
徳吉さん(?)
Tumblr media
↓ この先を進むと中津藩船着場跡・ 深江領境石の方に出ます。
Tumblr media
対岸は二丈松末(にじょうますえ)地区 ~ 近くに橋があります。
Tumblr media
2023.2.17
1 note · View note
poddyshobbies · 2 years
Photo
Tumblr media
中津藩船着場跡(写真の後ろ側) ~ 糸島市二丈深江
1 note · View note