Tumgik
#乃木坂ってどこ
koch-snowflake-blog · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
岡部 麟は、日本のアイドル、イラストレーターであり、女性アイドルグループ・AKB48のメンバーである。元チーム8 茨城県代表。茨城県日立市出身。いばらき大使。愛称は、べりん、りんりん。ホリプロ所属。身長159 cm。血液型は不明。 ウィキペディア
出生地: 茨城県
生年月��: 1996年11月7日 (年齢 27歳)
デビュー: 2014年
事務所: ホリプロ
他の活動: イラストレーターいばらき大使
所属グループ: AKB48
趣味は料理。特技は模写。イラストが得意であり、チーム8の公式キャラクターとなった「エイトくん」をデザインした。他にも、チーム8のコンサートツアーにおける宣伝用イラストなども岡部が手掛けている。
目標、憧れている人は、小嶋陽菜、天海祐希。先述の2019年のソロコンサートでは、アンコールで小嶋と共に「ハート型ウイルス」を歌唱した。また、メンバーとしての理想像は横山由依で、常に全力、真剣、真面目だからである。「坂道AKB」で共演した乃木坂46の山下美月と仲がよい。
郷土愛が強いメンバーであり、「いばらき」の発音には特にこだわりを持っている。テレビ番組などで「いばらぎ」と濁音化した言い方をされると直ちに横槍を入れる様子が放送されたことがある。
2014年6月16日に行われたトヨタ『プリウスPHV』新CM発表会にチーム8のメンバーと出席した際に、指原莉乃から前田敦子の声に非常に似ていると指摘され、その後の囲み取材でも報道陣の注目を浴びた。
2017年、第1回女芸人No.1決定戦 THE Wに出場し、2回戦に進出した。
2018年6月12日の新チームA『目撃者』初日公演を新キャプテンとして迎える前日の11日にゲネプロが行われ、囲み取材でキャプテンとしてのプレッシャーがあったことを告白して涙を流した。 
  
175 notes · View notes
what-iam-today · 1 day
Text
Tumblr media Tumblr media
���日の出逢い。
大学時代に出逢った、サークル?で一緒だった
素敵すぎる友とお出かけ。
いつどんな時でもポジティブで、元気で、
しょーもないボケでも最高の笑顔で笑ってくれる
素敵な子。沢山笑ったなー、人と笑い合える時間
好きだなーって。
夜は父とワインで乾杯。
本日は空間デザイン専門学校のセミナー受けてき
た。講師の話しは面白かったし、初めて知ったこ
とばかりで新鮮でした。
渋谷→原宿→表参道→外苑前→青山一丁目と
歩き、今は乃木坂あたりかなー。
青山一丁目から乃木坂、六本木ヒルズへと
続く道は、高校の友でありバイトの同志とよく
夜散歩して帰った道。思い出すなーあの時期楽し
んでたなー日々を。深いようで浅い話しを語り
ながら友を駅まで送ったなーとか思いながら
今歩いてます。
社会人になり気づいたこと。
平日は仕事で忙しく、誰かに会えても金夜ぐら
い、、土日は恋人がいる人は恋人と過ごすのだ
と。そりゃー恋人がいれば恋人優先だよねーとか
散歩しながら考えてます。
17 notes · View notes
ari0921 · 4 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)2月5日(月曜日)
   通巻第8118号
 孫子を読まずして政治を語る勿れ。派閥解体、政治資金浄化????
  吉田松陰の代表作は、じつは孫子の研究書(『孫子評註』)だった
*************************
 自民党の派閥解消を聞いて、日本の政治家は政治の本質を理解していないことに唖然となった。派閥はまつりごとのダイナミズムを形成する。パワーの源泉である。それを自ら解体するのだから、政治は星雲状態となる。となると欣喜雀躍するのは中国である。国内政治にあっては、その「代理人」たちである。
 孫子が言っているではないか。「謀を伐ち、交を伐つ」(=敵の戦略を見抜き、敵戦力を内訌させ、可能なら敵の一部を取り込め、それが戦争の上策である)。そうすれば、闘わずして勝てる、と。
 高杉晋作も久坂玄瑞も、松下村塾で吉田松陰の孫子の講議を受けた。松陰亡き後の門下生だった乃木希典は、師の残した『孫子評註』の私家版を自費出版し、脚注もつけて明治天皇に内奏したほど、心酔していた。世にいう松陰の代表作はその辞世とともに有名な『講孟余話』と『留魂録』だが、現代人はすっぽりと『孫子評註』を忘れた。これは江戸時代の孫子研究の集大成である(『吉田松陰全集』第五巻に収録)。
松陰は山鹿素行を師と仰ぐ兵法家から出発している。毛利長州藩の軍事顧問だったのである。
 
もとより江戸の学問は官学が朱子学とは言え、新井白石も山鹿素行も荻生徂徠も山崎闇斎も、幕末の佐久間象山も西郷隆盛も孫子は読んだ。しかし江戸時代の二百数十年、太平の眠りにあったため、武士には、読んでもその合理的で非情な戦法に馴染めなかった。
その謀(はかりごと)優先という戦闘方式は、日本人の美意識とあまりに乖離が大きく、多くの日本人は楠正成の忠誠、赤穂浪士らの忠義に感動しても、孫子を座右の書とはしなかった。
明治以後、西洋の学問として地政学が日本に這入り込み、クラウゼウィッツは森鴎外が翻訳した。戦後をふくめてマキャベリ、マハンが愛読され、しかし誤読された。吉田松陰の兵法書はいつしか古書店からも消えた。
しかし戦前の指導者にとっては必読文献だった。
 
 吉田松陰が基本テキストとしたのは魏の曹操が編纂した『魏武註孫子』で、考証学の大家といわれた清の孫星衍編集の平津館叢書版を用いた。そのうえで兵学の師、山鹿素行の『孫子諺義』を参考にしている。
もともと孫子は木簡、竹簡に書かれて、原文は散逸し、多くの逸文があるが、魏の曹操がまとめたものが現代までテキストとなってきた。
 ▼孫子だって倫理を説いているのだが。。。
 孫子はモラルを軽視、無視した謀略の指南書かと言えば、そうではない。『天』と『道』を説き、『地』『将』『法』を説く。
 孫子には道徳倫理と権謀術策との絶妙な力学関係で成り立っているのである。
 戦争にあたり天候、とくに陰陽、寒暖差、時期が重要とするのが『天』である。『地』は遠交近攻の基本、地形の剣呑、道は平坦か崖道か、広いか狭いかという地理的条件の考察である。戦場の選択、相手の軍事拠点の位置、その地勢的な特徴などである。
『将』はいうまでもなく将軍の器量、資質、素養、リーダーシップである。『法』とは軍の編成と将官の職能、そして管理、管轄、運営のノウハウである。『道』はモラル、倫理のことだが、孫子は具体的に「道」を論じなかった。
日本の兵学者は、この「道」に重点を置いた。このポイントが孫子と日本の兵学書との顕著な相違点である。
 「兵は詭道なり」と孫子は書いた。
従来の通説は卑怯でも構わないから奇襲、欺し、脅し、攪乱、陽動作戦などで敵を欺き、欺して闘う(不正な)行為だと強調されてきた。ところが、江戸の知性と言われた荻生徂徠は「敵の理解を超える奇抜さ、法則には則らない千変万化の戦い方だ」と解釈した。
 吉田松陰は正しき道にこだわり、倫理を重んじたために最終的には武士として正しい遣り方をなすべきとしてはいるが、それでいて「敵に勝って強を増す」とうい孫子の遣り方を兵法の奥義と評価しているのである。
 つまり「兵隊の食糧、敵の兵器を奪い、そのうえで敵戦力の兵士を用いれば敵の総合力を減殺させるばかりか、疲弊させ、味方は強さを増せる」。ゆえに最高の戦闘方法だとし、これなら持久戦にも耐えうる、とした。
 江戸幕府を倒した戊辰戦争では、まさにそういう展開だった。
 「孫子曰く。凡そ兵を用いるの法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之れに次ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るは之れに次ぐ。旅を全うすると上と為し、旅を破るは之れに次ぐ。卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。伍を全うするを上と為し、伍を破るは之れに次ぐ」
 つまり謀を以て敵を破るのが上策、軍自作戦での価値は中策、直接の軍事戦闘は下策だと言っている。
 ▼台湾統一を上策、中策、下策のシミュレーションで考えてみる
 孫子の末裔たちの国を支配する中国共産党の台湾統一戦略を、上策、中策、下策で推測してみよう。
 上策とは武力行使をしないで、台湾を降伏させることであり、なにしろTSMCをそのまま飲みこむのだと豪語しているのだから、威圧、心理的圧力を用いる。
 議会は親中派の国民党が多数派となって議長は統一論を説く韓国瑜となった。
宣伝と情報戦で、その手段がSNSに溢れるフェイク情報、また台湾のメディアを駆使した情報操作である。この作戦で台湾には中国共産党の代理人がごろごろ、中国の情報工作員が掃いて捨てるほどうようよしている。軍の中にも中国のスパイが這入り込んで機密を北京へ流している。
軍事占領されるくらいなら降伏しようという政治家はいないが、話し合いによる「平和統一」がよいとする意見が台湾の世論で目立つ。危険な兆候だろう。平和的統一の次に何が起きたか? 南モンゴル、ウイグル、チベットの悲劇をみよ。
 中策は武力的威嚇から局地的な武力行使である。
台湾政治を揺さぶり、気がつけば統一派が多いという状態を固定化し、軍を進めても抵抗が少なく、意外と容易に台湾をのみ込める作戦で、その示威行動が台湾海峡への軍艦覇権や海上封鎖の演習、領空の偵察活動などで台湾人の心理を麻痺させること。また台湾産農作物を輸入禁止したりする経済戦争も手段として駆使している。すでに金門では廈門と橋をかけるプロジェクトが本格化して居る。
 下策が実際の戦争であり、この場合、アメリカのハイテク武器供与が拡大するるだろうし、国際世論は中国批判。つまりロシアの孤立化のような状況となり、また台湾軍は練度が高く、一方で人民解放軍は士気が低いから、中国は苦戦し、長期戦となる。
 中国へのサプライチェーンは、台湾も同様だが、寸断され、また兵站が脆弱であり、じつは長期戦となると、中国軍に勝ち目はない。だからこそ習近平は強がりばかりを放言し、実際には何もしない。軍に進撃を命じたら、司令官が「クーデターのチャンス」とばかり牙をむくかも知れないという不安がある。
下策であること、多大な犠牲を懼れずに戦争に打って出ると孫子を学んだはずの指導者が決断するだろうか?
 ▼孫子がもっとも重要視したのはスパイの活用だった
  『孫子』は以下に陣形、地勢、用兵、戦闘方法などをこまかく述べ、最終章が「用間(スパイ編)」である。敵を知らず己を知らざれば百戦すべて危うし」と孫子は言った。スパイには五種あるとして孫子は言う。
『故に間を用うるに五有り。因間有り。内間有り。反間有り。死間有り。生間有り。五間倶に起こりて、其の道を知ること莫し、是を神紀と謂う。人君の宝なり』
 「因間」は敵の民間人を使う。「内間」は敵の官吏。「反間」は二重スパイ。「死間」は本物に見せかけた偽情報で敵を欺し、そのためには死をいとわない「生間」は敵地に潜伏し、その国民になりすまし「草」となって大事な情報をもたらす。
 いまの日本の政財官界に中国のスパイがうようよ居る。直截に中国礼賛する手合いは減ったが、間接的に中国の利益に繋がる言動を展開する財界人、言論人、とくに大手メディアの『中国代理人』は逐一、名前をあげる必要もないだろう。
 アメリカは孔子学院を閉鎖し『千人計画』に拘わってきたアメリカ人と中国の工作員を割り出した。さらに技術を盗む産業スパイの取り締まりを強化した。スパイ防止法がない「普通の国」でもない日本には何も為す術がない。
 (十年前の拙著『悪の孫子学』<ビジネス社>です ↓)
10 notes · View notes
europiumoon · 5 months
Text
2024.01.15(Mon)
昨日の結婚式に続き昨晩は2次会があり、何がなんでも参加したいと招待された時から翌日は休もうと決めていた。何をしたかというと、髪を整えに行こうと思って1ヶ月前から予約をしていた。最近というかここ2-3年人気店になっていて取りづらい。結婚式ついでに上京してくるからいいかなと思って、13時から予約をした。けれど5分前に着いたら、15時から予約されてると言われた。時間はあったので改めて向かうことにしたけど、2時間空いてしまった。と思ったら頭に2121が出てきて、展示会にいこう、と決めて乃木坂に向かった。前から行きたいと思ってたけどタイミングがなくて諦めていた展示会が見れてよかった。再度美容院に行く前に近くの乃木神社に寄った。神社でお参りをして昨年の感謝と今年の抱負を伝えた後におみくじを引いたら大吉だった。そういえば、大吉が出にくい初詣や普段お参りに行く神社も同じように伝えたら大吉だった。良い年にしたい。夏の異動が現実になればいいな。神社の木に花が咲いていた。頭にふとゴッホの花咲くアーモンドの木を思い出した。美容院に戻ると美容師側の手違いだった。人間だし間違いはあるよなあと思いながら、次からは行く前にも確認しようと思った。髪色は1年くらい染めてなかったけど赤を入れ直した。強い女。私はシュガシュガルーンの主人公ショコラが大好きで憧れでドライヤーで乾かしている時に同じ髪色のようで嬉しくなった。もっと大好きなのはショコラのママのシナモン。慈しみ深い人になりたいね。驕らず昂らず。帰り道にお弁当を買った。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
美味しい海苔弁で海苔の下に鰹節と梅干しと明太子と昆布と高菜が潜めいていた。
Tumblr media
可愛い赤❤️まだおひさまのあるところで見てないから明日が楽しみ。お仕事も頑張ろう。
14 notes · View notes
kennak · 18 days
Quote
デモをやったことによってニュースになり、アメリカの学生にそういう意見があることをあなたも知ったわけなので、十分効果があるじゃないか。実際には大統領もコメントせざるを得なくなっているほどの影響がある。
[B! デモ] 元乃木坂46・山崎怜奈、「デモの有効性って…」米大学でのイスラエル抗議活動に疑問 「コスパ志向の行き着く先」との声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ
3 notes · View notes
nzomix · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【展示告知】
小林望美個展「サナギュトリウム」
会期:2023年11月21日(火)〜12月3日(日)
11時〜19時※最終日17時まで
会場:MEDEL GALLERY SHU 愛でるギャラリー祝
〒100-0011 千代田区内幸町1-1-1帝国ホテルプラザ2F
入場無料
2023年の集大成となる個展です。どうぞよろしくお願いします🎨
<展示ステイトメント>
サナギュトリウム:さまざまな出来事を要因にサナギ化した人々が、ぶじ羽化する時を待つ場所(造語)
「自他の表裏一体性や親和性」を画題にモザイク画を制作する小林望美。その作風は石や、ガラス、貝殻などの小片を寄せ合わせてつくる装飾美術技法ではなく、写真のメディウム転写に始まり、ブロックノイズや低解像度の画像などから着想を得て変遷してきました。
2016年以降は木製パネルへ描いたモザイク画を彫刻刀で彫り、溝へ金属色を流し込むといった独自のスタイルを確立し、手掛ける作品は現在も進化変容を遂げています。小林のモザイク画は、現代社会とその中に存在する個人を細かなモザイク粒子とその集合体によって暗喩した作品が多く、彫る行為は個を明確に区分し存在を刻み込む意図で用いられてきました。
SNSを利用した広域での交流が容易となった現代社会において、各自が保有する当事者性から起こる主張や保護を巡る衝突は顕著になり、さまざまなキャンセルカルチャーやヘイトクライムがより盛んに巻き起こった2023年。現代を生きる作家として、本個展では彫る行為をいったん休め、調和や、安全な繭・サナギの中で新しい時代へ羽化する時を待つ人々を細かな粒子で表現しようと試みた新作を発表します。
<プロフィール>
小林望美 Nozomi KOBAYASHI
2014 群馬大学教育学部 美術専攻 卒業
2016 彫るモザイク画での活動を開始
以降、都内ギャラリーや百貨店でのグループ展を中心に活動を展開中
<個展>
2022「ユーフォトルビア404」MEDEL GALLERY SHU(東京)
2021「roll swipe connect」MEDEL GALLERY SHU(東京)
2019「ジェネリックラブ」八犬堂(東京).
2018「夜底の惑星で、」Art Mall(東京)
2017「心辺に座礁」Art Mall(東京)
<受賞歴>
2017 第2回星乃珈琲絵画コンテスト 佐藤俊介審査員優秀賞
2016 KENZAN2016 LOWER AKIHABARA賞
<メディア>
2022 月刊アートコレクターズ 12月号「日常、再発見」(新作グラビア掲載)
Cocco 25周年12thアルバム「プロム」ジャケットアートワーク担当
2022 雑誌「SWITCH」Vol.40 No.4 特集 Eve 廻人奇譚(「プロム」関連インタビュー掲載)
2021 歌集『変奏曲を編む 』辻 桂子 / 鷹志かれん著・編、求龍堂刊行(描き下ろし作品掲載)
2020 アートビジネスマガジン「ARTFULL」インタビュー掲載
2019 月刊美術6月号(「藝術集団 ARTpro」のエッジィな個性派×7 頁にて掲載販売)
2018 BSフジ「ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜」第107回出演
2017 美術の窓6月号(「新人大図鑑2017」Art Mall推薦作家として掲載)
<参加アートフェア>
2023
「Study:関西大阪国際芸術祭 2023」MEDEL GALLERY SHU
2022
「ART TAIPEI」MEDEL GALLERY SHU
2019
「ART FAIR ASIA FUKUOKA」八犬堂
「Infinity Japan Contemporary Art Show」八犬堂
「ART EXPO MALAYSIA」八犬堂
2018
「ART FAIR TOKYO」八犬堂
<近年参加グループ展>
2023
「アートまみれ Vol.2 Part.1」Artglorieux of TOKYO GINZA SIX(東京)
「once more Jonathan Hadipranata & Nozomi Kobayashi」MEDEL GALLERY SHU(東京)
「大宴会的美術展 KENZAN2023」東京芸術劇 Gallery1
2022
「KOWAII展 Vol.XII」銀座新井画廊(東京)
「NEW SURFACE -新しい絵肌への挑戦-」大丸東京店(東京)
「EYES-portrait show-」MEDEL GALLERY SHU(東京)
「八犬堂京橋移展」八犬堂ギャラリー(東京)
「Artist! Artist! Artist! Matusya Contemporary Art Selection」松屋銀座(東京)
「art art arヤングアーティスト旋風2022」松坂屋名古屋店(愛知)
「変奏曲を編む刊行記念展」MARUZENギャラリー(丸善・丸の内本店、丸善京都本店、ジュンク堂書店福岡店他、巡回)
開通60周年記念「芸術作品に見る首都高展」O美術館(東京)
2021
「NEW SURFACE -新しい絵肌への挑戦-」大丸東京店(東京)、松坂屋名古屋店(愛知)
「家入一真コレクション展 “表現へのシナジー” 」awabar kyoto(京都)
「名作 REBORN展」松坂屋上野店(東京)
2020
「アートのチカラ」伊勢丹新宿店(東京)
「阪急×アートコレクターズ ニュースター達の美術展」阪急うめだ本店(大阪)
「ニュースターアートコレクション」松坂屋名古屋店(愛知)
「Artglorieux Selection」GINZA SIX(東京)
「名作 REBORN展」松坂屋上野店(東京)、松坂屋名古屋店(愛知)
「KENZAN2020」一般社団法人Jian主催 WEB展示会
「たんざく展」銀座新井画廊(東京)、阿部敬四郎ギャラリー(宮城)
「納涼妖画展」丸善・丸の内本店(東京)  
「ほころびとざんぞう」MEDEL GALLERY SHU(東京)
「フレンチチーズウォーク in 中目黒」MDP GALLERY、ビストロ13区
9 notes · View notes
longgoodbye1992 · 8 months
Note
忘れられない夜を教えてください!
質問ありがとうございます。
先週の土曜日がまさに忘れられない夜だったんで一応リンク貼っておきます。
もっともっと昔を思い出してみると学生時代の事を思い出しましたのでちょっと書かせてください。
よく行くバーで知り合った五つ上の明子さん。
女優を目指していて歌やダンスが上手く劇団四季のオーディションもいいとこまで行ったらしい。
関西の人で気立てもよく美人でいつも明るい。無骨な俺のこともよく褒めてくれていた。
京都にある芸大の通信に通っていて芸術とか舞台に興味がある人だった。
互いに学生だったから学割で色んなところを観に行った。
何にでも興味を持つ明子さん。俺が助手という名の下僕で携わったピンク映画やストリップのダンサーに興味があるといって浅草ロック座に二人で一緒に行ってそのまま浅草で天ぷらを食べて帰ってきたりもした。
ある年、世間をにわかに賑わせていたのは上野に来たツタンカーメンだった。
一緒に行こうと言われ、二人で上野に行った。
その日の明子さんはエジプトチックなドレス姿で妖艶という言葉が合っていた。
当時の俺、いや今もそうだけれど上手にその姿を褒められなかったのを今でも悔やむ。
並んでいると色んな人に声をかけられ時には写真を撮られたりもした。
ツタンカーメンを見て、別な上野の美術館でフェルメールを見た。絵心のない俺にはその凄さはイマイチわからないんだけど、色使いがいいなと思った記憶がある。明子さんは真剣に見ていた。
夜になってアメ横にある居酒屋で酒を飲んでから、六本木ヒルズの上にある美術館に行った。
前衛的な芸術を見た記憶があるがあまり覚えてない。
展望室でぼんやりと東京の景色を見て話をした。
二人とも上京組だったから眼下に広がる東京の街が眩しかった。
今度は都庁に行きたいね。なんて話もした。
いつかこ���な景色が見える部屋に住みたいなんて俺が言うと、きっとなれるよと言ってくれた。
帰り道、電車の都合で六本木ヒルズから乃木坂の駅まで歩いた。
腕を組んできたのは明子さんだった。
作られていない甘い人の匂いがした。
この坂道が永遠に続けばいいのにと思った。
乃木坂駅で電車を待つ間、明子さんに香水をプレゼントした。それはクレーンゲームで取ったミニチュアの香水で、確かサムライウーマンだったと思う。
何かプレゼントしようとガキながらに思って無理矢理家にあった景品を引っ張り出してお菓子屋の袋に入れただけだったけれど涙を浮かべて明子さんは喜んだ。
「大切に使うね」
明子さんがとびきりの笑顔で言った姿を今も覚えている。
帰りの電車の中、ずっと明子さんは俺の身体に触れていた。
俺より三つ前の駅で降りる。
徐々に近づいてきた。
「明日はお仕事ですか?」
「うん、銀座でね」
大人の女性ってこんな感じなのかと思った。
明子さんの最寄りに着く。
扉が開く。
「またね」
明子さんが俺から手を離す。扉が閉まって動くまで、明子さんは俺を見ていて手を振っていた。俺も恥ずかしげに手を振った。
最寄り駅について自転車に乗ると明子さんからメールが届いた。
「月が綺麗ですね」
確かに空を見上げたら満月がこっちを見ていた。
「そうですね。月明かりで漱石でも読みたいです」
そう返して自転車を漕いだ。
その後互いに忙しくなって、二人で出かけることはなかったけれど、たまに飲むと俺のことが好きだとマスターに言っていた。
冗談だと思って笑っていたけれど、本当は嬉しかった。
もしあの夜に戻れるならば、明子さんの部屋から一緒に月を見たかった。
10 notes · View notes
poleprincess-news · 3 months
Text
「劇場版 ポールプリンセス!!」ホワイトデーアンコール上映会、全国12劇場で開催決定!
皆様の熱い声に感謝の気持ちをたっぷり込めて、3月14日(木)に全国12劇場で「劇場版 ポールプリンセス!!」ホワイトデーアンコール上映会の開催が決定しました!「劇場版 ポールプリンセス!!」本編上映後、WEB版の7つのソロポールダンスショーを大画面&音響でたっぷりお楽しみいただけるスペシャルな上映会!ポルプリを最近知ってくださった方も、ずっと応援してくださっている方も、この機会にぜひお誘い合わせの上、ご来場ください!皆様のお越しをお待ちしております。
◆上映会タイトル 「劇場版 ポールプリンセス!!」 ホワイトデーアンコール上映会
◆実施日 2024年3月14日(木) ※上映時間は劇場によって異なります。劇場HPにてご確認ください。
【上映作品】 「劇場版 ポールプリンセス!!」 ※「全力上等☆応��上映」<応援上映全編>となります。 ※本編上映後にWEB版ポールダンスショーの上映あり ◆鑑賞ルール ・歓声、応援、声出し、曲に合わせた手拍子、振り付け、拍手、コスプレ可能な上映となります。 ・応援グッズ(タオル、ペンライトなど)の持ち込み、使用も可能です。 ・座席から立ち上がってのご鑑賞や、飛ぶ、跳ねる、あばれるなど、周りのお客様のご迷惑になる行為はご遠慮ください。
 <WEB版ポールダンスショー上映内容> ・「Queen of Fairy Sky」 御子白 ユカリ(CV.南條 愛乃) ・「Avaricious Heroine」 紫藤 サナ(CV.⽇⾼ ⾥菜) ・「眩暈の波紋」 蒼唯 ノア(CV.早⾒ 沙織) ・「マジカル☆アイデンティファイ〜3・2・1の魔法〜」 歌:東坂 ミオ(CV.小倉 唯) ・「とびきり上等☆Smile!」 歌:西条 リリア(CV.鈴木杏奈) ・「リメイン」 歌:南曜 スバル(CV.日向 未南) ・「Wish upon a polestar」 歌:星北 ヒナノ(CV.土屋 李央)
◆実施劇場 札幌シネマフロンティア(北海道) MOVIX仙台(宮城) 横浜ブルク13(神奈川) T・ジョイ蘇我(千葉) MOVIXさいたま(埼玉) T・ジョイ新潟万代(新潟) シネシティ ザート(静岡) ミッドランドスクエア シネマ(愛知) T・ジョイ梅田(大阪) T・ジョイ京都(京都) 広島バルト11(広島) T・ジョイ博多(福岡) ※上映時間は劇場によって異なります。劇場HPにてご確認ください。
◆チケット 1,700円(税込/全席指定) ※各種前売券、ムビチケカードをご利用頂けます。 ※特別興行につき、各種割引・サービスデイ・各種招待券・無料鑑賞券・無料鑑賞クーポンは、ご利用頂けません。 ※購入方法は劇場により異なりますので劇場HPをご確認ください。
◆注意事項 ・記録や取材のための撮影が入る場合がございます。予めご了承ください。 ・上映中、座席から立ち上がる、飛ぶ、跳ねるなどの行為はご遠慮ください。 ・火器類の持ち込み、クラッカー・笛などの鳴り物の使用はお控え下さい。 ・タオルなど、後ろの座席のお客様の視界を遮るような応援グッズを肩より上に掲げる行為はお控え下さい。 ・周りの方の視界を遮るようなグッズの持ち込みはお控え下さい。 ・会場内では感染防止のための措置や指示に従っていただき、感染防止を意識した行動にご協力をお願いいたします。安全確保の妨げになると判断した場合にはご退場をお願いすることもございます。 ・劇場化粧室でのお着替えや周囲の迷惑になる行為はお控えください。 ・ペンライトのお持ち込みを許可している特別な上映会となります。静かに映画をご鑑賞されたいお客様は通常上映をお勧めいたします。 ・転売を目的としたチケットのご購入は固くお断りいたします。 ・場内でのカメラ(携帯カメラを含む)、ビデオ等による撮影・録音等は固くお断りいたします。
【主 催】 株式会社エイベックス・フィルムレーベルズ
3 notes · View notes
tokyomariegold · 1 month
Text
2023/12/30
Tumblr media
12月30日 芽キャベツは思った通りの感じだった。
朝予定より少し遅く目覚めてしまい、バタバタと水回りの掃除を始める。あっという間に出かける時間で、玄関を出ると大きなamazonのダンボールが置き配されており、?、となる。
今日は美容院の予約をしていた。 商店の多い下町にある美容院だったので、町が年末大掃除モードとお買い物(蕎麦屋お正月のご飯、お飾りなど)モードで穏やかな忙しなさ。でも道ゆく人同士が年末の挨拶を交わす余裕のある感じが絵に描いた年末。
美容院は割と都心のおしゃれっぽいお店なのだけれど、土地柄、今日はご婦人ばかりだった。 わたしは20cmくらい髪を切った! 毎日たくさん髪が絡まって抜けるのが悲しかったのと、そろそろ短くしたいかも、と少しずつ短くしていく作戦。
Tumblr media
その後、年末年始も営業している展覧会を調べて、今日までの会期だったを観るために、ワタリウム美術館へ。 久しぶりに外苑前で下車したら、ワッフルのお店がなくなっていた(いつも目印にしていた)。 銀座線は外国の方がとても多かったので、年越しする場所を日本に選んだよね、と眺める。 ワタリウム美術館へ行くと、何と!今日のチケットは全て完売したとのこと!そんなにみんな美術館納めしているの!と、でも何だか解放された気分になり、そのまま日比谷まで散歩をすることになった。 1月1日も営業していると思っていた三井記念館もホームページを見ると3日までおやすみらしく、年末年始を、無理やり?展示を観て過ごそうとしなくてもいいか、となってきた。 観たいのではなく、埋め合わせに充てているだけな気しかしなくて、それなら散歩をしても埋め合わせることはできるし、今日はちょうど散歩の方がしたかったみたい。 あまり繋がっていなかった、青山〜乃木坂〜赤坂〜日比谷をつなげた散歩。
Tumblr media
青山にもこんなところがあるのですね、と住宅街を歩くと、子供が遊んでいるだけ、ご老人が座っているだけ、の、公園とか、はり・きゅうのお店しかない街区や、港区いきいきセンターがあった。今日歩くまで知らなかった青山をたくさん見た。 でも、その中にも個人ピラティススタジオが数店舗、児童公園にバラ園があるのは良き町感。 虎ノ門あたりで進みたい先にバリケードが建てられて警視庁の方々がはっているのを見つけ、物騒なので霞ヶ関の方から日比谷を目指した。 立派な建物だな〜、と思ったら文部科学省の建物でお仕事を思い出してしまい、そこからなるべく歌って霞ヶ関を歩いた。 本当に閑散として人がいない。 消費者庁では1月にジビエのイベントがあるらしい。 農林水産省の外回りの柵のポールには各都道府県の花が展示されており、大阪は梅だった。 法務省は大阪公会堂みたいな近代建築で、平日は展示ライブラリーが公開されているらしく行ってみたい。
Tumblr media
帰りの電車でとりあえず10月1日の日記の文字起こしをしてみる。最果タヒを読んで、インターネットではなにもしなければいないことになってしまう、と少し気付かされてしまった。 10月1日もわたしは美容院に行っていた。 この日ぶんぶんチョッパーを買って初めてカレーを作っていたので、年内最後のぶんぶんチョッパーをすることにした。 日記を書くことで救われることも、つらくなることもあって、続けるか迷っている。
この数日間、ずっと心のモヤモヤの種だった年賀状を作り終えた!明日印刷して、きっと年内中に出しに行こう。
明日はいつもの日曜日のように、明後日はお休みを取った月曜日のように、過ごすことができたらいいな。
Tumblr media
2 notes · View notes
774 · 5 months
Quote
赤坂側の入口は陸橋の下ですが、青山側は地上に半円形のトンネルが口を開けており、同じトンネルとは思えないほど両端の様相が異なります。しかも、青山側の入口は道路の上空を横断しています。つまり「陸橋の上がトンネル」なのです。 トンネルに沿う形で、地上にも道がありますが、途中で行き止まりになります。そこから、墓地へ向かってトンネルの屋根(シェルター)が伸びており、その左右は歩道になっています。道路の行き止まり部分付近は、下に道路が通っているとは思えないほど閑静な場所で、そこから階段を下りてたどり着くシェルター両脇の歩道は、数多くのテレビドラマや特撮モノのロケ地になっているのだとか。 乃木坂トンネルが開通したのは1990年代のこと。それまで、東京メトロ千代田線に沿う都道413号は、乃木坂駅付近の崖に阻まれ、赤坂地区と青山地区のあいだが長らく未開通でした。トンネル内を赤坂側から青山側にかけて上り坂にすることで、赤坂側の崖上の道路(外苑東通り)をくぐり、青山側の崖下の道路(環状3号線支線)をまたぐ構造にしたのです。 ちなみに「乃木坂」は赤坂から乃木坂駅付近にかけての坂をいい、明治の陸軍大将だった乃木希典の邸宅(現・乃木神社)があったことに由来します。いまではアイドルグループの名前にもなっていますが、もともと江戸時代には「幽霊坂」と呼ばれていました。
乃木坂トンネルの不思議 抜けたら墓地だし、陸橋の上に入口だし… | 乗りものニュース
3 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
生年月日1997年11月26日
出身地埼玉県
血液型O型
2013年に実施された乃木坂46の2期生オーディションに合格。学校の事情で活動に参加出来なかったが、2014年、6月14日に東京で行われた劇場公演「16人のプリンシバル trois」にて復帰が発表。以来、乃木坂46アンダーライブでの公演やAKB48『希望的リフレイン』Type-Dのカップリング曲、こじ坂46『風の螺旋(らせん)』に選抜メンバーとして選ばれ参加するなど活躍中
  
59 notes · View notes
3zukilog · 4 months
Text
最後と卒業という言葉がどんどん近くなってるなあと夜中に思って、どうやって私なりに言葉をまとめようとしてもぐだぐだでどうしようと起きてからも悩んでます。3期生全員選抜入りと言われてるけど3期生は12人。もう埋めたくても埋まらない穴があるんです。1番早く卒業していって今は引退してるけど、今でも見ててくれるそんな大事な人がいます。だから私にとって今は11人。でもほんとはね、12人で完成するんだよって言いたい。でも、未完成なりに先頭を走って行くのでもう少し11人の私達を見守っててください。私は2人目だけど、3番目の風になれたらいいな。5月が終わるその日まで「乃木坂46の山下美月」です。もう少しだけ一緒に歩いてね。その先は分かれ道だけど、さよならじゃないよ、また会えるからね。目バキなのでみんなが手抜こうとしたらすぐ言いに行っちゃうかもしれないけど、みんなの歩むその先を次はファンとして見たいと思います。あまりにも拙い言葉すぎるので完成文は後日にします。見つけてくれてありがとう、支えてくれてありがとう、ありったけの愛をありがとう。
2 notes · View notes
tamanine · 6 months
Text
2023年に行った美術館
好きだった展示と行った展示全部、今年は西洋美術館・山口晃さんのおかげでセザンヌに入門できたぞ!
140字以内で好きだった展示、でも楽しい展示ばかりでした
内藤礼/すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している2022、ダムタイプ remap、山口晃/ここへきてやむに止まれぬサンサシオン、ゴッホと静物画
1月
内藤礼/すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している2022 神奈川県立近代美術館葉山
六本木クロッシング2022展:往来オーライ 森美術館
2月
エゴン・シーレ展 東京都美術館
ヴォルフガング・ティルマンス/MOMENTS OF LIFE エスパスルイヴィトン東京
3月
クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ 東京都現代美術館
4月
ダムタイプ|2022:remap アーティゾン美術館 (坂本龍一さんの音)
5月
マティス展 色、形、線、冒険のはじまり 東京都美術館
デザインに恋したアート アートに嫉妬したデザイン 中之島美術館
ALBERT GIACOMETTI エスパスルイヴィトン大阪
6月
須田悦弘/補作と模作の模索 ギャラリー小柳
横尾忠則 銀座番外地 ggg
7月
ワールド・クラスルーム:現代アートの国語算数理科社会 森美術館
(ミヤギフトシ/オーシャンビューリゾート、宮永愛子/Root of steps がすごく良かったです)
蔡國強/宇宙遊 ―〈原初火球〉から始まる 国立新美術館
モエレ沼公園(イサムノグチ!)
テート美術館展 光 ターナー、印象派から現代へ 国立新美術館
mimom/絵が在る展 ニュースペース パ
近藤聡乃/ニューヨークで考え中 ミヅマアートギャラリー
8月
西洋美術館展 常設展・美術館の悪いものたち 国立西洋美術館
9月
デイヴィッド・ホックニー展 東京都現代美術館
山口晃/ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン アーティゾン美術館
ケリス・ウィン・エヴァンス 「L>espace)(…」 エスパスルイヴィトン東京
エマイユと身体 メゾンエルメス
10月
イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル 国立新美術館
11月
目[mè]/さいたま国際芸術祭2023「わたしたち」 
ゴッホと静物画 伝統から革新へ SOMPO美術館(隣のビルに立入検査が入っていたけど良い展示でした、ありがとうございました…)
ポンピドゥーセンター キュビスム展 美の革新 国立西洋美術館
大巻伸嗣/「真空のゆらぎ」 国立新美術館
エコロジー:新たな生 銀座メゾンエルメス
2 notes · View notes
amiya3 · 6 months
Text
推し召しキャスト第二段が出たよ
たぶん今日発売のダヴィンチに令和ブルガリアヨーグルトのインタビューを載せていただいております。よろしくお願いします。 https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/cast/ ドラマのキャスト第二段が出ましたね。前回発表されなかったため載せられなかった生駒さんへの個人的な思いと、私も先週知った中島さんへの重い愛を。 ※以下転載禁止 生駒さんについて 以前何かのドラマで「この子演技上手だなあ、顔もかわいいなあ、でも知らないなあ、新人さんかなあ」と思って調べたら生駒さんだったことがあります。その後の私にとっては松村さゆりんごさん(私原作の舞台「雨の塔」に出てくださった)の元同僚、世間的には坂道グループの名を世に知らしめたレジェンド坂の方です。お引き受けいただき誠にありがとうございます。ちなみに乃木坂さんが初めてCM契約をしたのは株式会社明治様らしいです。当時そのCM制作にかかわっていた知人曰く、初顔合わせの場で代表としてご挨拶をされた生駒さんは、秋田弁全開の原石感あふれる眼鏡っ子だったとか。その原石がピカピカに磨かれた今、初めてCMに出た企業にそっくりな会社に勤めるキラキラな被雇用者役を演じるの、きっと古参のファンには感慨深いと思います。 ていうか、よく考えたらすごくないですか? ハロプロと宝塚と坂道グループ(?正式名称がわかりません)という日本三大女人しかいない芸能団体でその時代の天下を取った人たち※が同僚として共演するの。しかも各団体における覇者だった時期がほぼ同じ、お名前がりほ・りお・りな(敬称略)だよ。もはや運命的出会いじゃない? 天下人揃い踏みで、キャスティングしたの私じゃないのに、すさまじいプレッシャーを感じています。なんか本当にすみません。脚本家さんたちが頑張ってくださって、全話めっちゃ面白いから、生駒さんのファンの方は安心してください! 優しくて素敵なオタクの役だよ!! ※あくまでも専門知識のない個人が「覇者なのではないか」というだけで、万人の認識を代表するものではありません。
中島ひろ子さんについて めちゃくちゃ嬉しいです。まことにありがとうございます。1990年前後に百合に目覚めた民ならこの人を知らない人はいないはず。私は「櫻の園」200回くら��観てるので、なんかもう勝手に自分の先輩みたいに思ってて、今は「見るといる」系の俳優さんになってるから、ときおりドラマや映画を見ると不意にそこにいて、ああ、部長元気そうで良かった、私も元気だよ、頑張ってるよと、別に近くにいるわけではないけど、何十年も連絡していないけど、遠くで生きていてくれるだけで安心する存在です。 あのころ高潔な少女だった志水先輩、すっかりお母さんだね。これからうちの由寿と迦寿をよろしくお願いします。いつかお互い後期高齢者になったころ、お酒を飲みながらヨボヨボと倉田さんの思い出話をしたいです。履修してない百合の民、初代���櫻の園」は必修科目だから必ず観てください。 ※面識一ミリも有りません。イマジナリー先輩です。ねんのため。
2 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
昔、学生時代に引越しのアルバイトをしていたことがあります。大学教授などの引越しをすると物凄い書籍の荷物が出ました。普通の木造住宅などですと重さで床が抜ける可能性があると当時、引越し会社の社員から言われたことを覚えています。3,500万円ものお金を出して購入した書籍は、今、どのように保管されているのでしょう?場合によっては保管費用などもそれなりにかかっていると思います。仮に3,500万円もの書籍を読み終えて売却をしたというのであれば、その保管費用、もしくは売却益はどのように会計上、処理されているのでしょう?売却せずとも廃棄したのであれば、廃棄費用もかかっていると思います。素人でもこのような疑問が湧いて来ます。きっと、国民なんて適当なことを言っておけばそのうち、忘れると思ってるのでしょうね。政治家なんて、誰を見ても同じ顔をしています。
「私たちが認められないことが」元乃木坂46人気メンバー 二階元幹事長の「書籍代3500万円」への“異論”に支持続出「よく言ってくれた」(女性自身)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
yuurn1n · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
東京が急に冷や冷やしてて驚いた、雹は地球の涙やと感じる、港区に降り注いでいるのもまた一興。港区歩く私はグレーのスウェットに、前を歩いていたおじさんはエホバの証人から冊子をもらっていた。 乃木坂sony music studioの近くで煙草を吸う青年が1人、おそらく音楽家
なんばは中国語ばかり、歴史ある喫茶店横に蘭州麺のお店や中国語のドラッグストア 銭湯では大阪のおばちゃんたちが関西弁で世間話 なんば地下街の喫茶店で芸人が会議中 マックはマクドらしい
大阪であり得ないほど解像度の高い会話を、やまちゃんのたこ焼きを食いながら。久しぶりにノイズ無く人と話せた 千葉でも東京でもどうやら疲れているみたいだった 12月に東京で会う約束をした、再会が楽しみソウルメイト… 帰りは深夜にゾンビになる夢を見た
なんば→西梅田間 出張中のサラリーマンが数多く座っており、わたしは一体何を?の気持ちに。しっかりするとは?外国人に道を聞かれる、道がわからなくて申し訳ない、たぶん真っ直ぐ…と答えた 西梅田はビル開発中 5年前の渋谷で学生やってた時を思い出す
Sam wilkes&Jacobmannは、bigbandの楽曲を2人で演奏しており面白かった kogiという曲だが、ドラムもなしにルーパーで音を重ねて、いやはや全く違和感がなかった サムがベースをベースとして弾いた時の、この人はジャズの人なんだという、体が痺れた new yorkと書かれたTシャツを着てボストンを履いてたくさんのエフェクター、髪の毛はクルクル もう何でもいいなと思う sam wilkesの音楽が好きなだけ
2 notes · View notes