#和田誠
Explore tagged Tumblr posts
Text

猫踏んじゃった 吉行淳之介 番町書房 装幀=和田誠
77 notes
·
View notes
Text
Makoto Wada
- Kaito Ruby
1988
114 notes
·
View notes
Text

話の特集の特集 1974
Design:tadanori YOKOO 横尾忠則
AD:makoto WADA 和田誠
#横尾忠則 #tadanori YOKOO #和田誠 #makoto WADA #話の特集
54 notes
·
View notes
Text
ぬるい風の夜に。
こんばんは。久々の雑記です📓。

今は亡きイラストレーター和田誠さんの日記です。
彼が学生時代をどう過ごしていたのか、何を考えていたのか。
他人の日記を盗み見することのちょっとした後ろめたさを感じつつ、ものすごく贅沢な追体験をしている気持ちでした。
無数の観れない舞台のタイトル、50年代にデザインされた映画館のチケット、余計と言えばそうだけど、古い友人ができたように錯覚してしまいます。
学生といえど、イラストの依頼を既にやっていて、ちゃっかりハリウッドととの繋がりもあったりして、やはり大物は違うなあ。

ホームセンターで購入したバスケットついていたタグが可愛いかったので捨てずに春らしくお花のらくがきをして飾りにしました🌺
youtube
この人の声が好きです。
インスタのフォロワーさんが使っていたり、ラジオで一回流れていたりしたのを聴いただけで、名前も分かりませんでしたが、1、2時間くらいYouTubeや検索エンジンの海を漂い、ようやく見つけ出しました。😂😂😂
今はまだ暑くないので窓を開けても涼しいですが、今年の夏も例年以上の暑さらしいです。
皆さんも今のうちに早めの暑さ対策は万全に…🥵
私は麦茶を買いました。
しかし百円均一がありがたすぎる〜
物価高を意識することが食べ過ぎ買いすぎ消費しすぎのブレーキになってちょうどいいのかもしれないと思うこの頃です。
4 notes
·
View notes
Text










Wada Makoto
#art#illust#illustration#일러스트#イラスト#그림#artwork#작업#artdrawing#아트워크#illustrater#和田誠#展示#展示会#展覧会#exhibition#art exhibit#museum exhibit#art exhibition#전시#전시회#와다마코토#일본#일러스트레이터#デザイン#デザイナー#イラストアート#イラストレーター
5 notes
·
View notes
Text
高階秀爾/平山郁夫/丸谷才一/和田誠編「二枚の絵」を読んだ。美術関係者など著名人が2枚の絵を選んで関連や背景などのエッセイを綴るという1995~98の毎日新聞日曜版の企画をまとめたもので、その取り合わせが等伯とブリューゲル、雪舟とグレコ、蕭白とルーベンスという具合に意表を突きつつ並べるとなるほどというものが揃いコメントも多くが秀逸。最後の編者4人の座談は日本の特殊性を強調して白けるが和田誠が「伝統を考えたことはあまりないですけど」ととぼけているのが面白い
0 notes
Text
法廷のドラゴン (2025) Episode 3 Subtitles by Blitz Fansub
#too many people talking.... you all shall get white subtitles idc#上白石萌音#高杉真宙#和久井映見#田辺誠一#法廷のドラゴン#2020s#j
6 notes
·
View notes
Text

向井千恵, 倉本高弘, 中座富士子, 霜田誠二, 山下信子, イトイカズシ, 斎藤和寛, 岡崎豊広 - Chamber Tapes 1983 (1983)
#chamber tapes#mukai chie#chie mukai#向井千恵#倉本高弘#中座富士子#霜田誠二#山下信子#イトイカズシ#斎藤和寛#岡崎豊広#takahiro kuramoto#loading
1 note
·
View note
Quote
「マスコミが数を持ち出してきたら割合を見る、割合を出してきたら数を見る」の教えは今回も実に有効だなあ。 【数】 ・「消えたコメ」茶わん26億杯分! ・少なくともコメ約17万トンが市場に出回らず行方不明に!! ↓ 【割合】 ・令和6年度産水稲収穫量は約679万トンなので、17万トンは全体の「2.5%」 ・ほぼ誤差の範囲内であり、米価に影響を与えるほどの量ではないと考えられる そもそも政府はコメの収穫量を全量把握・管理しているわけではないので、記事内の数字は「試算値」であり、17万トンという数字もあくまで「推定より少なかった」という話なんですよね。 2020年時点で、我が国の水稲農家数は約70万戸。17万トンを戸数で割ると、1戸あたり約243kgなので、1ヵ月あたり約20kgです。この程度であれば、恐らく農家の自家消費用か、親類や知人にあげたり売ったりした分というところでしょう。当然、政府もそこまでは把握できませんからね。 マスコミの皆さんは「茶わん26億杯!」とか「780兆ベクレルのトリチウム!」みたいに、なんか桁数の多い数字や、よく分からない単位を出しとけば、愚かな読者・視聴者なんてチョロく騙され、危機感を煽れるとお考えなのかもしれませんが、あまり誠実な態度ではないですね。 ぜひ記者の皆さん方は、改めて「新聞倫理綱領」の「自由と責任」(重い責任を自覚し、公共の利益を害することのないよう、十分に配慮しなければならない)や「正確と公正」(報道は正確かつ公正でなければならず、記者個人の立場や信条に左右されてはならない)を読み返し、公共利益に資する、真っ当な報道をお願いしたいところです。
Xユーザーの新田 龍さん: 「「マスコミが数を持ち出してきたら割合を見る、割合を出してきたら数を見る」の教えは今回も実に有効だなあ。 【数】 ・「消えたコメ」茶わん26億杯分! ・少なくともコメ約17万トンが市場に出回らず行方不明に!! ↓ 【割合】 ・令和6年度産水稲収穫量は約679万トンなので、17万トンは全体の「2.5%」 https://t.co/LD6Q1Z9kA6」 / X
92 notes
·
View notes
Text

食物連鎖 ジェフ・ニコルスン、宮脇孝雄・訳 早川書房 装幀=和田誠
43 notes
·
View notes
Text
Makoto Wada
- Kaito Ruby
1988
#Makoto Wada#和田誠#Kaito Ruby#Kaitō Ruby#快盗ルビイ#Japanese Film#1988#Toggle the table of contents#Kyoko Koizumi#小泉今日子
66 notes
·
View notes
Text

話の特集 創刊号 1965.12
Design:tadanori YOKOO 横尾忠則
AD:makoto WADA 和田誠
#横尾忠則 #tadanori YOKOO #和田誠 #makoto WADA #話の特集
29 notes
·
View notes
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016


春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監督 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で���分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重要な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲間感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていくとなると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコ��なったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大惨事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現していきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、誇張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん使っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラストを見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に覚醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課外活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間��出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑川光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城みゆき
#persona 3#p3#ryomina#that tag's deserved i think#'Ryoji and Makoto are in love with each other. Aigis' feelings for Makoto are unrequited'#insane
103 notes
·
View notes
Text

大洋さんから届いた絵 #345
松本大洋さんから、��と言。
「『麻雀放浪記』、YouTubeにて 期間限定公開されていたのを先日久しぶりに観ました。 和田誠さんが初監督された大好きな映画です。 和田さんはイラストも素敵で、映画監督や作詞作曲もされて、 本当に多才な方だったんだな‥‥としみじみ思いましたよ。」
23 notes
·
View notes