Tumgik
#嘘八百なにわ夢の陣
marusuaok · 1 year
Photo
Tumblr media
期待が大き過ぎたのが 笑いも無く、余り起承転結が少ない映画でした。 #嘘八百なにわ夢の陣 https://www.instagram.com/p/CnnnpqEyiSh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
tmmode · 1 year
Photo
Tumblr media
今日は、『嘘八百 なにわ夢の陣』を鑑賞🎞 今回も、心温まる作品で、良かったです😊 一番、輝いていたのは、中村ゆりさんです😁 #嘘八百 #嘘八百なにわ夢の陣 #中村ゆり #中井貴一 #佐々木蔵之介 #友近 #森川葵 #前野朋哉 #宇野祥平 #塚地武雅 #吹越満 #吹越満 #酒井敏也 #桂雀々 #山田雅人 #土平ドンペイ #高田聖子 #麿赤兒 #芦屋小雁 #升毅 #笹野高史 #イオンシネマ (イオンシネマ板橋) https://www.instagram.com/p/CnGwzylSbXd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
yasuderland · 5 months
Text
Tumblr media
みなさまにとって、今年はどんな一年やったんやろう。うれしいことたくさんあった?かなしいこと以上に、たのしいことやうれしいことが上回っていたなら僕もしあわせです。ちなみに僕たちは右を見て、左を見て、上を向いて、サルを喜ばせた一年でございました。今日は年内最後にひとつ、どうしてもやりたいことがありましてね。一年間の活動をまとめてみたいのよ。お仕事というのもたいせつなご縁ですから。ものすごーく長くなってしまいそうな予感がしているので、お時間とご興味のある方はぜひお付き合いくださいな。Tumblrさんがひとつの投稿に10枚までしか写真を貼り付けられないみたいやから、上半期と下半期に分けて投稿しますよ。それではげんきいっぱいにいってみよー!
1月
2023年の幕開け。いちばん最初にテレビ越しでみなさまとお会いしたのは、ダウンタウンDXさんの最強運ランキングやったね。
Tumblr media
わらってる。笑ってますけど、乙女座×A型の僕は41位でした。48位中の41位。僕はおしゃべりがへたっぴやからひとりでバラエティにお邪魔するのって結構珍しかったりするんやけど、まさかこんなに早く名前が呼ばれるとは思わんかったなあ。クレームではないですよ。僕がこういう風貌だからか、近くにおった後輩の橋本涼に「ビビってます」と言わせてしまったり、あのちゃんから「歯並びあまり綺麗じゃない」と言われたり。新年早々だいぶふんだりけったりでした。もちろんクレームではないよ。来年はすこしでも順位が上がっていますように。
Tumblr media
続きまして、映画「嘘八百〜なにわ夢の陣〜」が全国の映画館で公開に。僕の体の事情でずっと避けていた映像作品。ご迷惑をおかけしたらどうしようかと不安な気持ちもあったけれど、この作品をやり遂げたあとはまた映像のお仕事もし��みたい、と前向きになれた僕がいて。恐怖心をひとつ、やさしく解いていただきました。感謝やね。カリスマ波動アーティストの彼は今までまったく演じたことのない人間性で、思い出深い作品。只今レンタルも開始されておりますよ。年始のまったり時間のお供にいかがでしょう。
Tumblr media
1月の締めくくりはドームLIVE18祭。僕たちの愛する故郷、大阪でフィナーレを迎えました。楽しい時間は瞬く間に過ぎてしまうけど、18年目まで連れてきてくれてありがとう、の気持ちを余すことなくお伝えできたことがとってもしあわせ。またはやく会いたいね。
2月
Tumblr media
お洋服かわいいでしょ。こちらはEテレのドラマ「オリガミの魔女と博士の四角い時間」という作品。ゲストで1話分がっつりと出演させていただきましたよ。僕の役は、星空を支えるうしかい座のカウボーイ。アトラスくんです。空から逃げてしまったうしさんを呼び戻すために、オリガミの博士とかわいいうしさんをおりおり。めっちゃ難しかったなあ…。
3月
Tumblr media
3月は嘘八百からのご縁で、友近さんの番組にお邪魔しました。なかよしこよしなのよ。雪国でのロケは寒かったけど、大好きなお姐さんとの北海道デートやったから子供のようにはしゃいでもうた。誰と楽しむかって大事よね。上富良野町。かみふらのちょう。いいところです。
4月
Tumblr media
とってもかわいい妹分と、ananさんの表紙に呼んでいただきました。表紙ですって。品出しの店員さんはびっくりしたやろなあ。今までまったく知らんかったけど、ananさんは心臓の毛がぼーぼーなんやと思う。ありがたいことです。
5月
Tumblr media
48枚目のシングル、未完成の発売。たくさんのおともだちからも気に入っていただけたようで、ひとつひとつの感想がほんまにうれしかった。選り好みせずいろんなジャンルを歌える自分たちでいたいと思うけど、やっぱり誰かの背中を押す応援歌は、それぞれが持つパワーというものがいつも以上にきらりと輝くような気がするね。
Tumblr media
5月はもういっちょ。このお写真で僕が着用しているサングラス、実は自分で手掛けたものなんです。365日使いやすいルックスと使い心地に。そんな想いを込めて、GROOVERさんの手をお借りしながら無事形にすることができました。抽選販売になってしまったけれど、もっとたくさんの方の元へお届けできるように、そしてまた次に繋げられるように僕も頑張ろう。
6月
Tumblr media
1月に紹介した18祭の映像商品が世に出ましたね。特典映像と本編、すべてまるっと含めて13時間超え。愛するeighterさんを楽しませたい!の気持ちから、ついこんなことに。てんこもりや。もりもり。いつ見ても���きないでいてほしいからね。さて、以上で前半戦はおしまいです。10枚までしか載せられへんから結構厳選してもうたなぁ…。後半戦へつづくぞー!
7 notes · View notes
cinemaclub-x · 3 months
Text
Tumblr media
嘘八百 なにわ夢の陣
3作目ですでにネタ切れ感。 前作までの利休、織部の茶の湯のお宝に近い、同時期の秀吉をネタにしましたが、 あまりにリアリティがないウソなのでアウト。
ウソが面白くなるには、 扱うネタに真実味がないと、ウソも面白くない。 如何にホントの事のように観客をも騙せるかが話を面白くする。
さらに絡めてくるカリスマアーティストとその水素水ビジネスのような話、 ���じるジャニーズのダメさも含めて、この一連のくだりがつまらない。 姉役の中村ゆりは良いのに残念。
それぞれの役割分担を持った取り巻き連中の見事な技で、 嘘八百な結末で面白くしたつもりでも、 そこまでの話と設定が良くないので、結果的に面白くならない。
原作があるわけではないので、 脚本家の知識範囲が狭すぎるのか、展開力のなさか、 監督の演出不足、ヘタクソな編集・・・
せっかく面白いシリーズができたと思ったのに、 扱うネタを変えていかないと、軽快な主役コンビがもったいない。
3作通して同じ監督・脚本家ですが、限界かな~
Tumblr media
0 notes
kachoushi · 4 months
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年2月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年11月1日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
星の出るいつも見る山鳥渡る 世詩明 人の世や女に生まれて木の葉髪 同 九頭竜の風のひらめき秋桜 ただし 太陽をのせて冬木の眠りけり 同 生死また十一月の風の音 同 朝湯して菊の香に上ぐ正信偈 清女 懸崖の赤き菊花の流れ落つ 誠
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
秋空���深き水色限りなし 喜代子 故里は豊作とやら草紅葉 由季子 菊花展我等夫婦は無口なり 同 しぐれ来る老舗ののれん擦り切れて 都 狛犬の阿吽語らず冬に入る 同 謎々のすつきり解けた小春の日 同 杣山の織火となりぬ紅葉山 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路 逝く秋をくづれゝば積み古書店主 順子 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 太き棘許してをりぬ秋薔薇 和子 弥陀仏の慈顔半眼草の花 昌文 綿虫のうすむらさきや九品仏 小鳥 参道で拾ふ木の実を投げ捨てる 久 綿虫は仏の日溜りにいつも 順子 香煙はとほく菩提樹の実は土に 小鳥
岡田順子選 特選句
腰かける丸太と秋を惜しみけり 光子 九品の印契結ぶや冬近し 眞理子 古に大根洗ひし九品仏 風頭 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 奪衣婆の知る猿酒の在り処 光子 神無月ならば阿弥陀も金ぴかに 俊樹 蚤の市に売る秋風と鳥籠と 和子 下品仏とて金秋の色溢れ 俊樹 綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
ありきたりの秋思の襞を畳みをり かおり 秋日入む落剝しるき四郎像 たかし 返り花ままよと棄つる文の束 美穂 凩や客のまばらな湖西線 久美子 凩のやうな漢とすれ違ふ 睦子 小鳥来る小さなことには目をつむり 光子 流れ星キトラの星は朽ちてゆき 修二 凩に雲や斜めにほどかれて かおり 人肌を知らぬ男のぬくめ酒 たかし 老人が老人負うて秋の暮 朝子 冬の日や吾が影長く汝に触れて 同 身に入むや妣の財布の一セント 久美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
秋思消ゆ「亀山蠟燭」点せば 悦子 この町へ一途に滾り冬夕焼 都 新蕎麦を打つ店主にも代替はり 佐代子 添ふ風に方位はあらず狂ひ花 悦子 HCU記号音満つ夜の長し 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
トランペット響く多摩川冬に入る 美枝子 竹林の風音乾き神の留守 秋尚 公園の隣りに棲みて落葉掃く 亜栄子 句碑の辺の風弄ぶ式部の実 同 新のりの茶漬に香る酒の締め 同 歩を伸ばす小春日和や夫の癒え 百合子 朔風や見下ろす街の鈍色に 秋尚 ぽつぽつと咲き茶の花の垣低き 同 リハビリの靴新調し落葉ふむ 多美女 濡れそぼつ桜落葉の華やぎぬ 文英 露凝りて句碑に雫の朝かな 幸風 大寺の庭きりもなや木の葉散る 美枝子 山寺の風の落葉を坐して聞き 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月13日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
風除の日だまりちよっと立ち話 和魚 風除の分厚き樹林影高き 秋尚 揚げと煮し切り干やさし里の味 あき子 薄日さす暗闇坂に帰り花 史空 渦状の切干甘き桜島 貴薫 切干や日の甘さ溜め縮みたる 三無 風除けをせねばと今日も一日過ぎ 怜 切干や少し甘めに味継がれ 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
確かむる一点一画秋灯下 昭子 幽玄な美女の小面紅葉映ゆ 時江 釣り糸の浮きは沈みし日向ぼこ 三四郎 六地蔵一体づつにある秋思 英美子 赤い靴なかに団栗二つ三つ 三四郎 着飾りて姉妹三人千歳飴 ただし 正装で背中に眠る七五三 みす枝 雪吊の神の恐れぬ高さまで 世詩明 七五三五人姉妹の薄化粧 ただし トランペット音を休めば息白し 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月14日 萩花鳥会
夜鴨鳴く門川住居六十年 祐子 捨てられて案山子初めて天を知る 健雄 ゴルフ玉直ぐも曲るも秋日向 俊文 山茶花や現役もまた楽しかり ゆかり 舟一艘ただぼんやりと霧の中 恒雄 献茶式津和野城下や朝時雨 美惠子
………………………………………………………………
令和5年11月14日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
秋の暮百均で買ふ髪飾 令子 虫食ひの跡そのままに紅葉かな 紀子 背の丸き鏡の我やうそ寒し 同 小春日や杖つく母を見んとする 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
小春日や日々好日と思ひたり 世詩明 禅林を通り来る風秋深し 啓子 何事も無き一日や神の旅 同 炉開きの一花一輪定位置に 泰俊 一本の池に煌めく櫨紅葉 同 三猿を掲ぐ日光冬日濃し 同 立冬こそ自己を晒せと橋の上 数幸 小六月笏谷石は饒舌に 同 如何にせん蟷螂は枯れ僧恙 雪 猫じやらしもて驚かしてみたき人 同 一匹の枯蟷螂に法の庭 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月17日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
小鳥来る赤き実に又白き実に 雪 幽霊の出るトンネルを抜け花野 同 おばあちやん子で育ちしと生身魂 同 見に入みぬ八卦見くれし一瞥に やす香 時雨るるやのつぺらぼうの石仏 同 近松忌逝きし句友の幾人ぞ 同 季は移り美しき言葉白秋忌 一涓 菅公の一首の如く山紅葉 同 落葉踏み歩幅小さくなる二人 同 冬ざれや真紅の句帳持ちて立つ 昭子 今日の朝寒む寒む小僧来たりけり やすえ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月17日 さきたま花鳥句会
からつぽの空に熟柿は朱を灯し 月惑 白壁の色変へてゆく初時雨 八草 六切の白菜余すひとり鍋 裕章 一切の雲を掃き出し冬立ちぬ 紀花 小春日や草履寄せある躙口 孝江 柿を剥く母似の叔母のうしろ影 ふゆ子 いわし雲よせ来る波の鹿島灘 ふじ穂 鵙たける庵に細き煙たつ 康子 雲切れて稜線きりり冬日和 恵美子 水鳥の羽音に湖の明けにけり 良江
………………………………………………………………
令和5年11月18日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
紫のさしも衰へ実紫 雪 蟷螂の静かに枯るる法の庭 同 二人居て又一人言時雨の夜 清女 母と子の唄の聞こゆる柚子湯かな みす枝 還りゆく地をねんごろに冬耕す 真栄 帰省子を見送る兄は窓叩く 世詩明 人に無く芒にありし帰り花 同 香水の口よりとどめさす言葉 かづを 時雨をり故山の景を暗めつつ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
浮寝鳥日陰に夢の深からむ 久子 呪術にも使へさうなる冬木かな 久 無敵なる尻振り進む鴨の陣 軽象 冬日和弥生も今も児ら走る 同 冬蝶の古代植物へと消えぬ 慶月 谿の日を薄く集める花八手 斉 冬天へ白樫動かざる晴れ間 慶月 青空へ枝先細き大枯木 秋尚 旋回す鳶の瞳に冬の海 久 冬の蜂おのが影這ふばかりなり 千種 水かげろうふ木陰に遊ぶ小春かな 斉
栗林圭魚選 特選句
竹藪の一画伐られ烏瓜 千種 遠富士をくっきり嵌めて冬の晴 秋尚 白樫の落葉急かせる風のこゑ 幸風 切り株に鋸の香遺る冬日和 久子 四阿にそそぐ光りや枯れ芙蓉 幸風 白樫の木洩れ日吸ひて石蕗咲けり 三無 小春の日熊鈴つけしリュック負ひ 同 青空へ枝先細き大枯木 秋尚 寒禽の忙しく鳴ける雑木林 貴薫 草の葉を休み休みの冬の蝶 秋尚 逞しく子等のサッカー石蕗咲けり 亜栄子 甘やかな香放ち桂紅葉散る 貴薫 あづまやの天井揺らぐ池の秋 れい
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
薄き日を余さず纏ふ花八手 昌文 耳たぶに冬の真珠のあたたかく 和子 黒松の肌の亀甲冬ざるる 要 雪吊をおくるみとして老松は 緋路 冬空を縫ふジェットコースターの弧 月惑 ペチカ燃ゆフランス人形ほほそめる て津子 上手に嘘つかれてしまふ裘 政江 嘘つつむやうに小さく手に咳を 和子 手袋に言葉のかたち作りけり 順子
岡田順子選 特選句
池一枚裁ち切つてゆく鴨の水尾 緋路 黒松の肌の亀甲冬ざるる 要 自惚の冬の紅葉は水境へ 光子 玄冬の塒を巻きぬジェットコースター 同 光圀の松は過保護に菰巻きぬ 同 ペチカ燃ゆフランス人形ほほそめる て津子 雪吊を一の松より仕上げをり 佑天 不老水涸れをり茶屋に売る団子 要 遊園地もの食ふ匂ひある時雨 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
shinyhat · 1 year
Text
#113: We Make Antiques! Osaka Dreams (2023)
"We Make Antiques! Osaka Dreams" is a Japanese drama film. It's about an antique dealer, a potter, and their team trying to make a fake antique teacup to realize their hopes. In addition, other people want to get this teacup to realize their dreams.
I have never seen the previous two films, but this film was fun. However, I wouldn't say I liked the film's last part that much.
(Japanese title: "嘘八百 なにわ夢の陣") (7 out of 10)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
sato1sato2 · 1 year
Photo
Tumblr media
今年初めての映画鑑賞は大阪を舞台にした『嘘八百 なにわ夢の陣』。ロケ地で大阪城周辺と大阪狭山市は直ぐに分かる。でも堺市のロケ地は分かり難い。第2弾は期待に反してつまらなかったけど、第3弾のこれは面白い。肩の凝らない馬鹿馬鹿しい話です。こんなのが大好き。
0 notes
shocox · 1 year
Photo
Tumblr media
貴一さんラクダ(蔵之介)さんはじめスパイシーで旨みたっぷりの役者さん達から滲み出る味わいを堪能してきます。 今年の初劇場作品 #嘘八百なにわ夢の陣
0 notes
kamakurah-review · 2 years
Photo
Tumblr media
映画『嘘八百 なにわ夢の陣』のレビューを書きました! https://filmarks.com/movies/104154/reviews/142966730 #Filmarks #映画#武正晴 https://www.instagram.com/p/CkEi-z5SaYl/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lostsidech · 7 years
Text
3: Pair’s First United Front(3/3)
→UNITED FRONT: 夕方、七崎瑠真
  株式会社ホムラグループ、東京本社。
 ものものしい柵の前に瑠真は一人佇み、曇天に伸びる白いビルを睨んでいる。同じ白壁でも丸いフォルムとガラスで開放感を重視した協会とは違い、画一的な窓の分厚さと不気味な細長さが来る者を拒んでいるように重苦しく目につく。
 もっともそれは、ここぞ敵の本丸と気構えた瑠真のほうの視界の問題かもしれないが。
 翔成の父親の噛み合わない記憶は、ホムラグループの手出しに違いないと瑠真は半分確信していた。妖術師が何かしているとしたら、望夢も春姫も黒だと言った本社は限りなく手がかりに近い。
 望夢から返事が来るまで待ちたかった気持ちはあるが、あのでくの坊、夕方六時定時連絡をすっぽかした。向こうも忙しいのだと思いたいが、制限時間をお互いに決めた以上じっとしているわけにもいかない。それから、単純に気が急いて、瑠真個人が突き動かされていた。繋がる謎があるから。今回本題ではないけれど、ここには、山代美葉乃につながるヒントがあるかもしれない……。
 心の奥底で、ほんとうは連絡を待たなければならないことを知っていた。だけど、ペアに止められたくない、と意地になったもっと根底の部分が言い返していた。
「……よし」
 決心を反復して確認した。つきん、と心臓に緊張の痛みが走る。日沖家でも注目を集めたマスコットは入念に見えにくいように奥に仕舞う。
 正面扉に近づき、ロビーに入る。協会の重厚な木造りとはまた少し趣が異なる、透明感あるロビーだった。広くはないが現代的で、ガラスと鏡でしつらえられた空間に丸い受付が備えられている。
「あの」
 受付ににじり寄って声をかけると、愛想のいい女性がにっこりと応対��た。
「あら。こんにちは?」
「本部の児子(にこ)さんに、どうしても、緊急で、用事があって。お仕事中だと思うんですけど」
 仕事中は百も承知だった。成実には悪いが電話はしなかった。直接の知り合いならいざ知らず、他人が頼んでも、相手に後ろ暗い部分があればあるほど事前連絡を警戒されるのが目に見えていたからだ。瑠真の名前は協会のデータベースに載っているという弊害もあり、名乗ることができない。直接行って急用を訴えた方が、まだ捕まえられる可能性が高いという算段だった。
 不安が仄かに胸を突いている。決めて来たのは間違いないけれど、簡単に足を踏み入れていい場所なのか、断言できるわけじゃない。ここは妖術師勢力の本拠、協会とは違う世界を見ている人たちの居場所……
 ホムラグループの受付嬢は難しい顔をしていた。入った時点で子供だからと無碍に追い払われなかっただけでも僥倖ではある。
「ごめんなさい、どれくらい緊急なのか、教えてもらわないと……」
 強行突破の手段をもう一つ考えていた。
「私、児子さんの姪の莉梨(りり)っていいます。家庭の事情で、ちょっと電話も使えなくて」
 嘘の固有名詞を出すとき、少し心臓が跳ねた。
 曖昧な切り札だった。立ち去り際、翔成の父親が教えてくれた名前だ。
(「児子がよく預かってるって言ってた、姪だったかな。君と同年代の女の子だから、そのあたりで親近感を持ってくれるかもしれない」)
 もちろん身分詐称に使うとはその場では言っていない。勝手に聞いて勝手にやっているのは七崎瑠真で、日沖家には関係がない。
「あら。莉梨さん?」
 思った以上に受付嬢が反応した。こちらを見つめて目をぱちくりする。児子経由か何か、彼女も知っていたのかもしれない。
 一瞬ひやりとしたが、顔を知っていたわけではないようで、すんなりと内線電話機を取ってくれた。ダイヤルを押して待ち、少しして話しかける。「児子さん、莉梨さんがお呼びです」こちらはもう一度そこで息を詰めた。けれどやり取りは短く、特に問題はなかったようでそのまま受話器が置かれた。
 ほうっと息を吐いた。万一にでも本人確認でお喋りでもさせられたら、逆にひと暴れでもしてやるつもりだった。相手からすれば偽物の姪を、補導に出てくる可能性があるわけだ。各方面に申し訳ないが瑠真の得意分野はそういう方面である。
「本人はちょっと上から動けないので、部下をやるから上がって待って、だそうよ。ここにいてね」
「はい」
 それならどのタイミングで嘘の仮面を脱いで本題を投げつけるか……部下に本名を伝えても仕方ない。上で顔を合わせてからか。待っている間に移動中ペアに入れた定時連絡を確認する。返事はまだなかった。読んだ形跡もない。
 溜息を吐いて顔を上げると、カード認証式ゲートの向こうに若者の姿が見えた。黒髪にウィンドブレーカーのようなカジュアルな上着をまとった、二十代半ばか後半かの、背の高い青年だった。
 青年は朗らかな声で、
「やあ。児子さんの部下で鈴木っていいます、呼んだのは君でいいかい?」
「あっ、はい、莉梨です……」
「莉梨ちゃんのことはよく知ってるよ。とりあえず入っておいで」
 鈴木の社員カードでゲートを開けてもらった。ちらりと認識が引っかかる。
(鈴木?)
 日曜の依頼の岳下が言った、ごく普通の名前、というプロジェクト担当者の条件に適う気がする。
 いや、どう見ても新卒何年目の若者で、重役には見えない。社内に鈴木なんて何人いるという話だろう。別人だ。
(……だと思うけど)
 警戒するべきだ。鈴木を名乗った青年の背後、受付からも死角になる位置でペタルを練り、全身に防護と筋力増強のどちらかをすぐにかけられるように準備しておいた。ここはたぶん望夢に言わせれば不便な協会式、何かやると視覚的にすぐばれる。能力の悪用を約束で禁じる協会の教育では、第一に〈光術〉から枝を伸ばす八式カリキュラムが採用されている。すべての動作に発光を伴うから、とりあえず隠れて細工はできないわけだ。
 それにしても、と瑠真は集中を戻す。受付嬢といい彼といい、児子の姪のことは意外とよく社内に知られているらしい。
(偽物だってばれてるとしたら……)
 嫌な感想がちらりと過った。だが態度に表すわけにはいかない。腹をくくるしかない。ここまで来たらどちらでも同じだ。
 鈴木はエレベーターに乗って五階を押した。扉が閉まり、圧力を伴って金属の箱が上昇を始める。会話はなかった。黒髪を後ろに撫でつけた青年はこちらを見もしない。瑠真は静かに距離を測り続ける。
「着いたよ。おいで」
 それが次の言葉だ。エレベーターホールから下ろされる。五階の廊下はロビーとは一転、入り組んだ会議室の集まりでほの暗かった。
「ホムラグループって研究開発部門もあるんですよね? それってどの階?」
 できるだけ無邪気を装って尋ねた。鈴木は笑い声をあげた。
「ここで探しても仕方ないよ。研究所は別にあるから」
「あ、そっか……」
 先を行く鈴木が足を止め、一つの会議室の扉を開けた。どうぞ、と手で入室を促される。大の苦手だが一応警戒してまずは罠の気配を探った。望夢が得意な感知系だ。やっぱり何も分からないのは想定の内だった。覚悟を決めて一歩踏み出した。まだ、瑠真個人が罠を受けるような展開は特に発生していないはずだ。
 会議室の窓際に一人、男が座っていた。ベージュのジャケットのカジュアルスーツの前を開け、やや思い切った色選びの赤いネクタイを締めているのがどこか挑戦的な人影だ。年齢は五〇周りと思われる。案内されたということは、この人が、
「にこさ―」
 声をかけかけて、言葉が詰まった。その男性が机の上にこうべを垂れ、完全に気を失っていることに気が付いたから。
 背後でドアが閉まった。
 背筋が冷えるのを他人事みたいに知覚した。ブラインドが完全に降りている。
 後ずさりした瑠真の肩を青年が支えた。
「さて、思いっきりこっちも話があるわけだけど」
 やばい、と思った瞬間ほぼ無意識に両腕を中心にペタルを発現していた。瑠真の身体が鈍色に輝いた。自分でも現象と同時くらいにようやく認識が働く。〈増強〉系。
腕っぷしで突っ込む! 相手が次に口を開く前に、口の中で増強系体術の教育用通し番号を唱えた。型名みたいに身体で覚えやすいから。重心を落として相手の腰回りに抱き着き、胴体を押し払った。抵抗を予測したが、意外にあっさりと青年の細身が動く。
 うわ、とゆるい声とともに鈴木を名乗る青年は机の列に突っ込んだ。
 逃げようと扉に手をかけたが、その机の列から声がかかった。
「翔成くんの話をしに来たんじゃないの?」
 ぴたりと動作が止まった。後輩の名前が出た。
 振り返ると、青年が体勢を立て直して、倒れた机の端に腰かけ、こちらへ話しかけていた。
「いきなりひどいじゃじゃ馬だな、きみ。まあ見越してたけど。とりあえず、俺は敵じゃないよ。私怨はあるけどね」
 攻撃の意志はない、とばかりに両手をひらひらと振ってみせる。瑠真は扉に背を押し付け、青年を睨みつける。
「私怨……?」
「あぁ、そっちから行く? 莉梨の名前を使うんじゃないよ、その子は別に児子の姪じゃないからね」
 明らかに青年の瞳にどろどろした恨みが宿った。情報を見込んだのとは関係のない部分の答えだったが、それで少し現状が理解できた。一階で偽名を聞いた時点でたぶん別人だとばれていたのだ。やはり下手な嘘なんか、吐くものじゃない。
「莉梨のことは置いとこう」
 青年は冷静に言った。
「とりあえずまず、俺は児(に)子(こ)操(そう)也(や)。善也は俺の父親だ」
「アンタもニコ?」
「せめて敬称付けろよ、年上だぞ」
 とげとげしく訂正を受ける。置いておこうと言われはしたが恐らく嫌われたみたいだ。ホムラグループの青年、改め児子は、「鈴木」の名札を外して、それで窓際の男性を指した。あちらが本来の名札の持ち主、ということだろうか……瑠真が一階で児子さんをと呼んだから、同じ苗字の児子操也は瑠真と二人になるまで名前を詐称していたらしい。
「君が何しにここへ来たのかはだいたい想像がつく。日沖翔成くんの事情が知りたいわけだ」
「……」
「これに関しちゃ俺たち親子は担当者だからそれなりに詳しい。もちろん君の名前もね、瑠真ちゃん」
 睨む視線を強くするしかなかった。
「翔成くんにどうして担当者なんてものがいるの?」
「正確には父の善也が、翔成くんの父親の担当者だった」
 翔成の父親。今日話をしたばかりだ。
「あちらの父親はちょっとした不幸な行き違いで、ホムラグループに敵愾(てきがい)心を抱いていてね。俺の父親が、ちょっと話し合ってそれを解消してもらった。仕事はそれで終わり。お話も終わりの予定だったんだよ。ところが、ついでの経過観察を任された俺が呑気に眺めてると、翔成くんがその頃からどうも両親に隠し事を始めたじゃないか?」
「どうやってわかるの、そんなの?」
                         胡散臭い語りに瑠真は敵意を隠さないまま口を挟んだ。監視カメラでも仕掛けたとか言わないだろうな。だとしたら立派な犯罪だ。
「俺が世間話ついでに何度か家に行っただけさぁ」
「……そんなこと、日沖家両親とも言わなかったけど」
「おっと」
 口を滑らせた、とでも言いたげに児子が唇を押さえた。それも人心操作とやらか? 腹立ちで殴り掛かりたかったが、仮にも有益な情報を共有している最中だ。児子は続けて、
「じゃ、ま、極秘情報だけど遠慮なく。俺がなぜ鈴木さんの名札を借りているかわかる? 色々都合のいい理由はあるんだけど、一つとして、児子善也、カッコ俺の父、と鈴木さんが入れ替わっていたことへのリスペクトがあるね」
「入れ替わっていた」
「そこで寝てる鈴木さんはもともと日沖さんと同じ、ちょっとばかしホムラグループの反勢力的な香りを漂わせてた人だ。俺の父親は彼らのやり取りに入り込んで話を聞くために、鈴木さんと自分、日沖さんと自分をそれぞれ誤認技術使って入れ替えて、いつも通りに話させようとした。その結果出てきたのがイフの計画……まぁ、この話にはどうでもいいっちゃいいんだけど、一応言っとくと君がさっき名乗りやがった莉梨ちゃんの誘拐計画ね」
 莉梨は思っていた以上に重要人物だったらしい。顔も知らない少女に頭の中で許しを乞うておく。
「で、俺らは何をしたかって言うと、彼らの『思念』を消して、同じことを企めないように、関係メンバーをばらばらにした。日沖さんは社長だったから動かしようがなかったけど、とりあえず動かせる奴は転勤とか転属させたということだ」
「シネン?」
「きみ、望夢くんの知り合いだよね? 帆村式がウンヌンは喋ってもいい相手? オーケー。帆村式の解釈ベースは人間の思念です。ある人が関心を持つこと、信じること、望むことを操作することで状況を調整する」
 人心操作とはそういうことか。児子は瑠真の促しを待たず喋り続ける。
「ただし帆村汎用型の思念操作にはちょっとした穴もある。最大の問題が、親しい人には本人の思考回路や興味の対象が変わったのが分かってしまう可能性があるということだ。すげえ技術者が丹念にやればそういうミスは減らせるけど、まぁ普段はどちらかというと後追いで穴を埋めるほうを選ぶよね」
「……なるほど」
「そういう話聞いてた? それで経過観察が俺だったの。俺はご家庭の様子を見て、翔成くんがお父さんの変化に気づいたなって察した。それで申請してつい先日、先週頃、今度は日沖翔��くんの担当者になったってわけだ。親から子へ、観察者も被観察者も。アンダースタンド?」
 流れは理解した。どこまで信用していい相手なのかは置いておいて。
 児子操也の話が正しいと仮定すると、そもそも成実とそこの窓際で寝ている鈴木が結託してホムラグループの敵をしていたのが発端。翔成もグループには隠れて何かしていたということになる。翔成を動かしているのは少なくともホムラグループではない。ポケットの上から無意識にマスコットの入ったふくらみに触れる。じゃあ父親の失くした意思、思念とやらを継いだ……?
 児子が明るい調子で言った。
「ここまで喋ったから、今の持ち帰って神名に伝えてくれないかな? それとももうアンテナ張ってここで聞いてる?」
 瑠真は動きを止めた。
「春姫に? どうして?」
「あれ」
 児子が不思議そうな顔をした。反応が想定と食い違っていたらしい。
「君、ここで探偵ごっこやってるの、神名さんの指示じゃないの?」
「……違う」
 瑠真の関わり方は半端ではあるが、少なくとも春姫の指揮下ではない。むしろ望夢の報告によると春姫は一切関係ない体裁でないと困るらしい。正直そのへんの力加減はよく分かっていないが。
「私―と、ペアが気になってる。協会の人たちは何にも知らない」
 そう言え、と言われていたのは確かだが、新野(しんの)や杏佳(きょうか)にも特に相談していないのは本当だ。児子が露骨に嫌そうな顔をした。
「正直に言いなよ。それ、そういうことにしたら協会が責任逃れできるからでしょ? 君たち、捨て駒にされてるってことだよ? 気分悪くない?」
「その勘違いのほうが気分悪いわよ。私たちが勝手にやってるの、自分で」
 強い口調で遮った。これに関しては迷いはない。お前たちに考える力があるはずがない、と言われているようで不愉快だった。
 児子はお手上げ、と実際にその場で両手を掲げて見せた。呆れた顔だ。
「その真偽はともかくとしてさ。後ろに神名がいないってことを俺がここで認めちゃうと」
 その表情がすっと陰のあるものに変わる。
「何するか分からない一般人の中学生にこれだけぺらぺら喋ったの、全面的に失敗ってことになるんだけど」
 色の浅い瞳が冷酷さを帯びた。瑠真は思わず背後の扉に手をかけた。それこそ……翔成の父親が何を忘れているのかも忘れてしまっていたように、瑠真の記憶だって何事もなく処理される可能性が頭を過ったのだ。これ以上何も聞けないだろうし、状況をペアと共有したい。
 けれどその足でなんとなく踏みとどまった。
 窓際に、児子に名札を奪われた鈴木社員が意識を失ったまま項垂れている。
 とっさに身体が動いた。傍の机に両手をついて飛び越える。児子の反応はすぐにはない。振り返らず転がるように窓際に走り寄った。まだ〈増強〉は続いている。
 ペタルを膂力に集中し、鈴木の片腕を両手で抱え込んだ。ちょっとバランスを崩してよろめきながら肩の上に腕を回す。重要参考人だ。心配心配じゃない以前に、放っておく対象じゃない。
 児子はまだその場でこっちを見ていた。
「連れてってどうするの? 本人が今や何にも知らないホムラグループ社員だけど」
「アンタ、騙して利用してる口で……っ」
「その人自身は、危害を加えられたとは一ミリも思ってないよ。君が協会に連れて行ったところで、事態が分からなくて困るだけだろ」
 それを言われると鼻白むしかない。それでもここに置いていくのは何か違う気がする。
「アンタたちの洗脳を解けば、色々話してくれるんじゃ……」
「あぁ、そっか。神名とか、それこそ解析屋の高瀬くんとかの力量次第では、汎用帆村式くらい復元されちゃう可能性があるのか。それは困るねえ。高瀬くん、うちの解釈にはわりと詳しいし」
 そのへんは瑠真は知らないが、児子はむしろアドバイスしてくれているのかと思うくらい親切だった。
「けど、残念ながら瑠真ちゃん。思念戻しても、その人なんにも知らないよ」
「……は?」
 さっきと言っていることが違う。ホムラグループ反勢力だったから思念を消したのではなかったのか。
「いやぁ、それが翔成くんの行動のヒントには特にならないってこと。だって翔成くん、あの子、何してるの? お父さんたちの後継したいんだとしたら、いざってときにホムラグループを脅迫するための誘拐計画を継いだってこと? できるわけないじゃん。一人で。そうなると、単にもうあれは、お父さんの記憶を消したホムラグループへのシンプルな恨みだと思うんだけど。俺たちを困らせる手段を探して、何らかのきっかけで高瀬式秘術の複雑な立ち位置に気が付いた。刺激すれば帆村と対立すると思った。そんなものじゃないの?」
 滔々とした解説だった。瑠真は口を半開きにして一通りの台詞を聞いてしまった。
 自分が全貌を理解できているとは思わないが、それは……なくはない話、のような、気がする。少なくとも昨晩望夢が言っていた、高瀬家の監視が襲撃に気づけばまずは帆村に糾弾が行く、という話にも繋がる気がする。
 だけど、と違和感を抱く。辻褄は合っても……瑠真が抱いている、この「探偵ごっこ」の中で培ってきた翔成の像と……一致しない。
 児子が目を細めた。瑠真の反応に情報を見いだした顔だった。あ、と思う。日沖翔成の実像を知る者として、恐らく予測の妥当性判断に利用されている。だから春姫に知らせるとかいう段階が過ぎてもここまで親切に内情を喋られるのだ。
 とっさに表情を消したが遅かった。まだ、聞けるだけ情報を聞き出すべきか? それとも後ろの窓をぶち破ってでもすぐに逃げるべきか? その場合、言われたとおり鈴木社員は放置していくか……? この手の交渉事はさすがに、経験値が足りない……
 肩の上でふと呻き声がした。
「あっ」
 思わず間抜けな声とともに荷物をずり落としていた。鈴木が目を覚ましていた。これだけ揺り動かして耳元でわぁわぁ言えば意識も戻るかもしれない。その場合仮にもホムラグループ社員の児子より圧倒的にこの場で怪しいのは瑠真だ。
 視界の端で児子が、また意識を奪うか値踏みするような目で名札を弄んでいた。鈴木がしばしばと瞼を上下し、焦点が合わないように座ったまま辺りを見回し、そして瑠真に目を留める。
 最初に、驚きがあった。
「あれ? 君、どこかで……」
「は?」
 二度目のフレーズだった。なぜおっさんにばかり一昔前のナンパみたいな勘違いをされる? 瑠真は思わずその場で反応した。
 だが聞きとがめていたのは当然瑠真だけではなかった。児子の目が鋭くなった。
「鈴木さん?」
「……うん、児子……の息子のほうか? 俺は今……」
「鈴木さん」
 低い声だった。鈴木が警戒したように動きを止めた。
 児子は何に関係があるのか、鈴木の顔写真が掲載された名札を紐を伸ばして目の前に掲げ、本人に見せつけているようだった。それで何か共通認識が生まれたのか、鈴木が表情を硬くしてその場でぎこちなく立ち上がる。
「なんの恨みがある……?」
「あなた、今、瑠真ちゃんに見覚えがあるような反応をしましたね。平時なら大したことじゃないけど、今は解説してもらおうか」
 突然俎上に引きずり出された瑠真は当惑して二人の大人を交互に眺めた。ついでに鈴木を連れていた場合の脱出経路を目で確認するが、扉の前には児子が陣取っている。背後の窓ガラスはできれば損傷したくないが、何秒で開けられるだろうか?
 鈴木は顔をしかめていた。
「申し訳ないが、その……名前もちゃんとは知らないし、どこかですれ違ったんだろうとしか」
「……空振りならいいんだけど。一応、翔成くんがその子の知り合いっていう明確な符号があるからね」
 児子はほとんど独り言を言っていた。
「あぁ、もしかして俺が消しちゃった思念群のどっかかな、その顔見ると」
 ウィンドブレーカーから伸びる手が鈴木の名札を触って、機械のスイッチを切り替えるように撫でた。
 瞬間、瑠真の隣で男が息を詰まらせた。頭をぶん殴られでもしたかのような素振りだった。
「ちょ……っと、大丈夫!?」
 大の大人に聞くことではなかったかもしれない。だが、思わず駆け寄った瑠真の腕にほとんど支えられるくらいよろめいた鈴木の目から、気が付いたら子供のような涙が溢れ出していた。瞬間的な痛みとか、自失とか、そういうものを思わせる涙だ。
「なに……?」
 ぞっとして、自分から駆け寄った男からもう一度距離を取りそうになる。だけど、本人のせいではないことも明確に分かる。
 児子に目を転じると、彼は机の列を回ってゆっくりとこちらに歩み寄るところだった。
「一気に切り替えると、ちょっと精神的負荷が大きいことがあるね。なんというか、思念封印系の操作は乖離性健忘の仕組みと重なるところがあるみたいで。強制的なトラウマ認定みたいな? 戻すときは催眠荒療治の超短縮版になっちゃって」
「何その、実験台みたいな言い方っ……」
 相変わらず軽薄な調子を崩さない児子に不快感が湧く。言っている意味は分からないが、青年が残酷なまでに平静なことだけは分かる。
「鈴木さん、その女の子に見覚えはある?」
 近づいてきた児子が鈴木の頭に手を触れ、背後の壁に押し付けた。催眠と言った言葉がまさに近いのだろう、涙を流す男は茫然としたまま言葉を紡ぐ。
「ない……けど、何故か、守らなきゃいけなかったような気は、する」
「私を……?」
 いちばん不可解なのは瑠真だった。翔成と、せいぜい望夢の問題のつもりで首を突っ込んできたのだ。私は無関係のお節介なんじゃなかったのか?
「ふうん。嘘は吐いてないね」
 児子は不愉快げに呟いた。その表情に得心はない。まだ探らなくてはならないのだろう、その手が男を引き立てて瑠真から引きはがした。
 瑠真はポケット越しにぎゅっとネコのマスコットを握りしめた。
「おじさん、ねえ、天使の人形持ってない?」
 ここで大声で訊くのは、もしかして博打かもしれなかった。児子が眉をひそめて振り返った。
「何?」
「鈴木のおじさんに言ってんの。持ってたら私に頂戴……!」
 ぼんやりとしていた男の目が瑠真を振り向いた。その瞬間、何かもどかしい符号を見つけたような一瞬の光が表情にひらめいた。
 児子に片腕を引き立てられながら、もう片手が素早く懐に伸びた。ホムラグループの青年が止める前に、拘束をかいくぐって瑠真のほうへ小さな白い塊が投げられる。
 窓際でキャッチした。児子が鈴木を離してこっちに戻ろうとしていた。
「瑠真ちゃん? 説明して」
「やだっ」
〈念動系〉を発動した。背後の窓枠からブラインドシャッターを引きちぎり、児子に向かって指先の指示で投げつける。背後から窓の光が瑠真の横顔を照らして、一瞬視界が遮られた。
 がしゃがしゃと騒々しい音を立て、数メートル大のシャッターが児子の頭から被さった。青年は振り払おうとするがすぐには取り去れない。身を翻して裸になった窓の鍵を下ろし、力任せに開け放つ。窓枠に飛び乗ると、強い斜光が顔を焼いた。足元を見て、くらりとした。掴まれそうな張り出しなどが特にない。五階から���階まで……一跳びだとしたら衝撃に瑠真の身体補強は追いつくだろうか。
「ほんっとうに可愛くないじゃじゃ馬だね、きみ……!」
 完全に私怨の声音が届いた。振り向くと青年はむしゃくしゃしたようにブラインドシャッターを長身の足元に叩きつけ、大きくまたいでこちらに近づいてきた。
 瑠真は窓枠の上でくるりと振り向き、
「それ、誰と比べて言ってんの? 莉梨って子?」
 わざと煽った。児子は至近距離で笑った。
「名前を呼ぶなよ、お前が」
 手を伸ばされる直前に跳ね上がって、脚を揃えて落ちた。児子の真上に。
 てっきり窓から逃げると思っていたのだろう。青年はとっさに身を避けて、ついでに机の列にまたもや突っ込んだ。瑠真は両足で着地すると、事態に取り残されている鈴木の肩を掴んで正面扉から駆け出した。
 階段ホールで手を振り切られた。
「悪い、これ以上一緒には行けない」
「私に何が関係あるのか知りたいだけなんだけど」
 思わず語気を荒げたが、鈴木はもう意識がしっかりしていた。
「もしかして、俺も覚えていない俺の記憶を探れば、君たちに利のある情報が出てくるのかもしれない。だけど、申し訳ないけど、俺もあまり勢力戦に関わりたくはないんだ」
「あのね……っ」
 もどかしさでダンッと足踏みした。本当に記憶解析などができるのかは知らないが、とにもかくにも有力なヒントなのだ。帆村の手に残られると困る。
 鈴木は壁に手を突きつつ、
「さっきの人形は持っていけよ、俺には何が重要なのかさっぱり分からん。だけど、これ以上関わったら俺の生活に関わる。家族にも関わる」
「ホムラグループに反乱したかったんじゃないのっ?」
「なんであんなものに関わることになったんだろうな、机上の空論だった。むしろ、万一こんな勢力戦に巻き込まれた時の保身の武器だったんだよ。空論だったから、記憶を消されただけで済んだ。今はまだそこに戻れる」
 最初こそ言い返そうと思って口を開いた。だが、突然意味を悟った。彼を連れて行くということは、一般人を巻き込むということであり、バックに協会がいないと大声で言うしかない今の瑠真は彼の生活について一切責任をとれない。
 助けてくれ、逃がしてくれ、と言われればまだやることが明確だった。でも、ここには別の秩序がある。
「じゃあ、もう関わらないの? あいつらに手がかりを喋れって言われたら喋る?」
「手がかりって、なんの? 日沖の息子の話か?」
 痛みをこらえるような顔をされた。手を入れられていた記憶がまだ関わっているのかもしれない。
「そんなもの、まず前提がおかしいよ。俺はたぶん、俺も覚えていない部分にどこまで責任が持てるかは分からないけど、その子については何も知らない。そのうえで、知っていたとしても、児子やほかの裏側勢力が追い回すのはおかしいと思う」
 児子がなかなか現れないと思っていたが、鈴木の肩越しに事態を視認してごくりと唾を飲んだ。廊下の向こうで青年がさっきまでいなかったほかの社員たちとやり取りを交わしている。輪の中からこちらにふと視線を投げる。追手が増えているのだ。
「ほら、やっぱりな。児子のヤツ、なんでああ短絡的に人を敵にするんだ」
 鼓膜の上だけでその声を捉えながら振り向く。階段の下から複数の足音が響いていた。挟まれた……
「反対の突き当りに非常階段がある。協会の子なら扉は壊せるだろ。こういう状況なら正当行為にできる」
 ふと突然声を低くした鈴木が耳元で囁いた。瑠真の意識が急に引き戻された。
「行っておいで。俺はこっちで、そもそも翔成くんも君も対立するべき対象じゃないはずだって奴らを説得してやる」
 はっと見上げたとき、そのまま背中を押し出された。たたらを踏んで床に手を突き、振り向いたとき、児子がこちらを指さした。
 鈴木がステアケースと非常階段の間を守るように廊下の真ん中に立った。瑠真はほんの少しの間やり取りの意味を咀嚼して振り向いていたが、天使のぬいぐるみをギュっと握りしめて立ち上がり、廊下を駆け抜けた。
言われた通り扉の施錠部に破壊のペタルを寄せて引き開けた。折り返し階段をほとんど十段ずつ飛び降りて敷地を飛び出したとき、携帯が通知で鳴った。息を切らしながらちらりと視線を落とすと、ペアのメッセージが連続で二件入っている。
『ホムラグループにって何?』
『何してる 電話して』
 瑠真は首を振り、一度歩調を緩めて息を整えた。少し冷静になっていた。児子のやり方を見ても何も分からなかったのだ、ホムラグループの考え方や使う妖術を知らない瑠真は避け方も知らない。きちんと相方と情報共有するほうが有効のはずだ。
 通話を立ち上げた。スリーコール以内で少年はすぐに答えた。
  →UNITED FRONT: 高瀬望夢
 「たぶんすぐにお前が手出しされることはない。あいつらにも日沖の動機が分かってないとしたら、お前があいつらに喋らなかった情報を警戒して、しばらく泳がせるんじゃないかな」
『だったらいい。どこで話したら聞かれない?』
「協会の宿舎内部はいちおう春姫の権力下で手出し無用ってことになってる。特にデリケートだから、俺の部屋」
『オーケー』
 通話が切れた。携帯を仕舞う望夢を隣の女が興味深げに見ている。
「ほんとに普通の知識幅なんだね、噂の彼女。こっち側連れ回して、不安ないの?」
「俺が連れ回してるんじゃない。放っておいたら無闇やたらにあちこち首突っ込むんだよ」
 完全な腹立ち声になっていた。昨夜のうちに確認しておかなかったのも悪いと言えば悪かったが、さすがに帆村式本社に突っ込むのに合流を待たないのは想像外だった。親とか友達を回っておけと伝えていたのだ。
「そんなもんかね。もうなんか共同戦線とか言ってる時点で驚くほど肝が太い気がするけどね」
 バイザー付きのヘルメットにライダースジャケット。明らかにバイク乗りの格好をしている用心棒は首を傾げて愛機に凭れかかる。横浜からここまで、望夢と別ルートで移動して合流した1300ccだ。
「で、私は何をしたらいいんだっけ」
 望夢は複雑な眼で彼女を見た。とある後払い報酬を盾に味方にした用心棒は、名を名乗らず、ただ自分を「セン」と呼ぶように望夢に指示していた。
「作戦会議をして連絡するよ。どっかすぐに出られる場所にいてくれ」
「はいはい、年増はお邪魔虫ね。うそ、神名(かんな)の不可侵地帯に土足で踏み込むほど命知らずじゃないよ」
 ひらひらと手を振って、年若い用心棒はバイクを吹かすと、軽やかにバイザーを下げて走り去っていった。宿舎のほど近くだった。一人になった緊張感と相手から解放された安堵が一緒になって重く息を吐く。
 父親が雇っていたという用心棒。いや、そのときは用心棒ではなく、もっと直接的な―刺客だったという。想像しかけて首を振る。望夢は実家にいる間、他勢力の解釈を教わる以外の実戦的な教育はほとんど受けていない。ほとんど時代に不要となった秘匿派警察が一体何をしていたのか、知らないままで育っている。
 たとえば去年の八月、父親は反解釈異能勢力のテロで殺されているわけだが……その際に高瀬家側から反撃として放たれた戦力に、彼女は含まれていたのだろうか? だとしたら、あの夜起きたこと、沈んだ命、忘れ去られた名前の主を彼女は見ているかもしれなくて―
 ぼうっと終わったことに思いを馳せていると、十数分で宿舎エントランスに少女がやってきた。すでに夕風に乾いてはいるが、うねった前髪は相当汗びっしょりだったらしい。
「戦力って手に入ったの?」
 疑わしげに周囲を見回しながら開口一番でそう訊いた。彼女にはまだ具体的には伝えていなかった。
「所属フリーの用心棒」
「ツテかなんかで味方につけたってこと?」
「まぁ」
 契約内容ははぐらかした。不安げな顔をするペアを本題に促すため、しばらく鍵と一緒に言葉を探す。
 鍵束をポケットから引っ張り出しながら、低い声で言った。
「一種の無期限契約かな」
 唇を結んだままの瑠真の目の前で、エントランスの自動ドアが開く。
「行こうぜ、こんなとこで話してないで」
 背を向けて先に宿舎に入ると、少女は一瞬だけ足踏みしたが、扉が閉まる前に後ろを追随した。ぱたぱたとスニーカーの底を鳴らしてついてきながら、ぼそりと、「隠し事はやめてよ」と言った。
 聞こえなかった振りをして自室の扉を開けた。現状の作戦会議に望夢個人の事情は不要だ。
  →UNIITED FRONT: 結節、ペア
 「何が一番重要?」
 腰を下ろしながらこちらに視線を投げて尋ねた望夢に、気持ちを切り替える息を一つ吐いて、ずっと握っていた天使の人形を示した。首の周りに巻かれたリボンと頭のマスコット紐のせいで首吊り人形みたいにも見える。
「見せたよね。翔成くんから貰ったのとお揃い」
「どこで拾った? 社員か?」
「うん。ホムラグループの反勢力内で結構大事なものだと思う。ハサミある?」
 一瞬けげんな顔をした後、意味するところを合点したらしい望夢が席を立って黒い鋏を持ってきた。その間に瑠真がリボンを解いた天使の首に、首切りを繋ぎ合わせたみたいな乱雑な縫い痕があった。
 いくらシュール系マスコットだと言って、これはたぶん意図的な疵じゃない。
「完璧な一般人だった。だから、同じグループで持ってるとしたら、物理的にヒントなんじゃないかって」
 言いながら糸を切った。あっさりと天使の首が傾いた。
 綿の中に埋め込むように指先大のケースが隠されていた。
 あ、と望夢が声を漏らした。
「もしかして、日沖から受け取ってたほうも?」
「そっちで先に気づいた。なんか入ってるとは思ってたけど、だって私あれ目の前で獲った新品だって騙されてたんだもん」
 渋面でポケットの底から眼帯ネコのほうを取り出した。何のことはない、翔成が四月に父親と喧嘩していたというそれが、今瑠真が持っているこの人形そのものだった。思い返せば、翔成は自分の手で景品をポケットから回収したあと、鞄の中に同じ手を入れていた。財布を仕舞うためだと思ったけれど、同じデザインのマスコットを仕込んでいて持ち替えたのならぱっと見では瑠真には分からない。新品にしてはくたびれているとか思っている場合ではなかった。
 指先で探した結果、こっちの隠し場所は眼帯の下だった。全く同じ規格のチップがもう一枚発見される。
「IC? いちおうパソコンで読むか」
 たぶん携帯電話用のメモリーチップだったが、なんでこの物のない部屋にそれはあるのか、望夢は引き出しからアダプターとノートパソコンを引っ張り出してきてコードで繋いだ。ロックがかけられていたりしたらちょっと困ったが、中身はあっさりと開いた。
 最初に翔成の残していったほうを開く。
「バイタライザーの添付文書だ、これ。それと灯火病院プロジェクトの公式記録っぽいもの」
 文書ファイルが二つだった。ざっと確認した望夢が淡々と報告する。新規情報があったわけではないらしく、一通り斜め読みしてもそれ以上の発言はない。
「こっちは?」
 鈴木が持っていたほうを指さした。チップを入れ替えた望夢が「あー」と呻くような声を出す。「これ、お前、こっちのほうがやばいかも」
「何が……」
 望夢が開いたドキュメントを覗き込んで絶句した。物凄く見覚えのある人物の写真が貼り付けられていた。
 七崎瑠真だ。
 協会の公式ページに載っているはずの人相の悪い証明写真が一枚。あとは事細かに出退勤記録や家の位置。……東京の瑠真の宿舎を中心とした情報で助かった。この画面にもし、今両親や祖母が住んでいる野(の)古(こ)の町まで載せられていたら、衝動的な怒りでメモリーを握りつぶしていたかもしれない。
「私を調べてたってこと?」
「なんか、こないだの依頼といい、やっぱり協会の内部情報が漏れてる気がする。待って、もう一つファイルが入ってる」
 望夢も驚いてはいるのだろうが、あくまで声音はフラットに保ったままで別のドキュメントをクリックする。そちらは画像も装飾もない端的な箇条書きだった。けれど、その無味乾燥さが逆に、見栄えに気を払っている場合ではないような切実さを感じさせた。
 『対応マニュアル : 内部記憶消去と監視に対する対策について
ホムラグループ本社との接触がある毎二日前に、ヒイラギ会(仮称)が我々に記憶消去を行わせる。本マニュアルは、これによって最も重要な情報が失われることを避けつつ、ヒイラギ会の目も欺く方法を協議の上まとめたものである。文責 : 鈴木義治、日沖成実。』
  これは、もしかして、最重要情報ではないだろうか。
 ヒイラギ会。新たな敵の名前……? 手が震え、抑え込むように握って画面を睨んだ。望夢がゆっくりとスクロールを動かした。
 『1.基礎情報
a.     ヒイラギ会(仮称)…我々の協力者である反ホムラグループ組織。解釈異能について様々な知識を提供。協会やその他の解釈勢力にも同様に反感を示しているものと思われる。窓口として電話でのみ接触。ヒイラギ会とは先方が名乗った仮称であるが、現状それ以上の手掛かりなし。電話オペレーターは三名ほどが交代で行っていると思われるが、規模、素性、最終目的、その他不明。
b.     我々(名称なし)…ホムラグループに所属あるいは関係した一般人(協会定義にて、イルミナント開花率5%未満かつ最大干渉予測値10eps未満)の中で、ホムラグループないしあらゆる解釈異能に不信を抱いた者のネットワークとして構築された情報共有コミュニティ。文責に名を連ねた二名の他は、万一ヒイラギ会あるいはホムラグループの目に触れた場合のリスク最小化のため、本稿には示さないものとする(ただし、いずれにせよ二名がホムラグループ式の調査を受けた場合は、思念の紐づけとして確実に明らかになるので、覚悟してほしい)。
c.     記憶消去…厳密にはホムラグループ式の思念封印。ホムラグループが我々と接触し、我々の思念を探った場合に備えて、ヒイラギ会に繋がる思念を予め封印するもの。実施者はヒイラギ会ではなく、我々メンバー相互である。イルミナント開花率を低度に保ったまま相互の思念を封印するため、ヒイラギ会によって提供されたArtificial-Light(いわゆるバイタライザー)を用いる。』
 「ちょっと待って……」
 瑠真は思わず望夢のスクロールの手を止めて額に手をやった。情報の洪水が飛び込んできて視界がぐるぐる回る。
 噛み砕きたい。ヒイラギ会というのは正体不明の黒幕らしい。成実たちは彼らに協力を求めつつ、一方で対抗策を用意している、ということでいいのか?
 このあたりもだいぶ気になったが、それ以上に理不尽な腹立ちが湧いたのは、
「じゃあつまり、翔成くんのお父さんたちが何も知らなかったのって、ホムラグループ以前に自分たちで思念を消してたからってこと⁉」
 眩暈がした。話がややこしいのももちろんだが、バイタライザーを全員が使っていた? 瑠真たちに打たれたら問答無用で破裂するような危険なもの、翔成が連続使用して体調を崩したかもしれないというあれのことを?
「ヒイラギ会って奴はめちゃくちゃ卑怯だな。用心深いっていうか、自分たちは指示するだけで手を下さずに自分たちの情報を伏せさせてる」
 望夢が眉根をぎゅっと寄せて低く呟き、さらに先へとページを繰った。
 『…これは、ヒイラギ会が我々に対する協力を申し出た時点で、ホムラグループを警戒して提案され、双方が合意して成立したものである。しかしながら、活動を続ける中で、ヒイラギ会に対しても全面的な信頼を置かず、念のため我々の自衛手段を確保しようと提案が出た。完全に思念を封じた後、ヒイラギ会が一度与えていた情報を選別して我々を惑わすおそれがあるためである。
 そこで、毎思念封印の前に物理的な手段で情報を残し、ホムラグループと接触予定のないメンバー一名に、その隠し場所のヒントのみ、思念を保持してもらうこととなった。』
  具体的な対抗理由と対抗手段。隠し場所というのがこの人形のことなのだろう。
「もしかして、翔成くんがその一人のメンバーだったってことになる?」
「あるかもな、でも断言はできない」
 『2.状況と対策
a. 我々の情報がホムラグループ、あるいはヒイラギ会に見つかっていない間は、情報の持ち主をできるだけ分散させること。また、本マニュアルだけは全員が共有しているが、各記憶消去後に一度でも確認したら、各デバイスから履歴を辿れないように削除すること。公の場で情報について会話することは避けること。ヒイラギ会は主に音声による監視手段を何らか保持している可能性が高い。(現状我々にはその監視手段を視認できないため、符丁として、テントウムシが止まっている、という言葉で相互に注意喚起を行っている。)
b. 我々の情報がホムラグループに発見された場合、その時の記憶保持者が中心になってこれを積極的に提出すること。機会のない限りホムラグループに協力してヒイラギ会を告発することは避けたいが、我々の記憶管理がホムラグループ式である以上、一度ほころびが見つかれば抵抗する方法はない。
c. もしもヒイラギ会のメンバーが第一にこれを発見した場合、責任はすべて我々に掛かるだろう。』
  話がきな臭い。ホムラグループにもヒイラギ会にも、根本的には抵抗できないと書き残しているようなものだ。
 瑠真はホムラグループでもその反勢力でも、ヒイラギ会でもない。瑠真が見つけてしまったときは、どうしろと言うのだ?
 文書はここで終わっていた。黙り込んでしまった瑠真に対して、望夢がちらりと視線を投げ、二つのファイルを順に閉じた。
「ところでさ、暴れ猫」
「……なに?」
 軽薄なあだ名呼びに警告するつもりでじろりと睨むが、望夢は続く言葉を選びこそすれ、特に反省は見せなかった。
「秘術師(うち)からさっき連絡があって、たぶん日沖の居場所が分かってるんだけど」
「……」
 望夢は手元で自分のスマートホンをとんとん、と叩いていた。誰かしらから電話があった、ということだろう。
「残留紋を辿って、渋谷の廃病院かなにかに行き着いたってさ。俺たちがあいつらに任せたのは同勢力の軽率な動きの抑制までだから、それ以上あいつらがやる理由は今のところ特にない。ここから先は俺たちが向かうか、向かわないか。あ���いはほかに思いついた手段をとるか」
��……それ、私に訊いてんの?」
「日沖のバックボーンを探れって任務はお前に丸投げだったからな。お前が決めるところだよ」
 状況が状況なら、というか今がまさに然るべき状況なのだが、無責任な言いぐさだった。無責任ではあったけれど、間違いではない。瑠真はこれに対する答えをまさに考えていた。
 深呼吸をする。膝の上で手のひらを握りしめる。
「殴りに行く」
 一言で宣言すると、望夢は少しだけ興味深そうに眉を持ち上げた。
「へぇ」
「腹が立った。日沖翔成、あの見栄っ張り、何考えてるんだが知らないけど。正面から引きずり出して、思ってること全部喋らせてやる」
「助ける、とかじゃないんだ」
「状況分からないし、共感なんか全然できない。助ける気持ちとか、微塵も湧かないわ」
 マスコットを拾い上げて立ち上がった。
「でも、今ムカついたのだけはほんとだから」
 ペアの少年を見下ろした。同意を求める気はなくて、むしろ、目の前の少年にもケンカを売っているようなつもりで。
 望夢は部屋の電光が眩しかったのか、こちらを見上げてちょっと目を細めた。
「なんか、お前っぽい顔になった」
「は?」
「なんでもない」
 行こうか、と気軽な相槌があった。瑠真は肩の力を緩め、改めて頷いた。
 やっぱり自分にはこれしかないのだ、と思った。小難しい理屈なんか分からない、想像力だってないんだから、七崎瑠真のエゴをぶつけるしかないのだ、と。
次≫
もくじに戻る
0 notes
xf-2 · 5 years
Link
(注)、これは、本編となる別途作成予定ファイルの資料編です。1952年5月1日のメーデー事件から50年以上経った現在も、人民広場における戦闘状況、その前後の様子は、「藪の中」にあります。このファイルは、その真実解明のための第一次資料7篇と解説です。添付地図は4枚とも、『メーデー事件裁判闘争史』にあります。写真9枚は、『昭和史14』(毎日新聞社、1984年、絶版)、『グラフィック昭和史11』(研秀出版、1960年、絶版)、『メーデー事件写真集』(メーデー事件被告団、1967年、絶版)からの複写です。
 〔目次〕
   1、解説(宮地)
       1、芥川龍之介『藪の中』と黒澤明『羅生門』
       2、資料編題名『広場における戦闘』 人民広場地図
       3、広場の七人が語る〔真相〕
   2、資料編
     〔真相1〕 日本共産党中央軍事委員会『メーデー事件の軍事的教訓』他 写真3枚
     〔真相2〕 警察庁警備局『皇居前メーデー騒擾事件』他 写真2枚
     〔真相3〕 メーデー事件被告弁護団『メーデー事件裁判闘争史』 地図3、写真4枚
     〔真相4〕 総評常任幹部会『声明』他
     〔真相5〕 日本共産党中央委員会『日本共産党の65年、70年、80年』他
     〔真相6〕 増山太助『血のメーデー』、『都ビューローの広場突入反対討論・決定』
     〔真相7〕 石田雄『「戦争責任論の盲点」の一背景』
             丸山眞男のメーデー事件に関する日本共産党批判
 (関連ファイル)               健一MENUに戻る
    『「武装闘争責任論」の盲点』2派1グループの実態と性格、六全協人事の謎
    『宮本顕治の五全協前、スターリンへの“屈服”』7資料と解説
    滝沢林三『メーデー事件における早稲田大学部隊の表と裏』
    THE KOREAN WAR『朝鮮戦争における占領経緯地図』
    石堂清倫『コミンフォルム批判・再考』スターリン、中国との関係
    れんだいこ『日本共産党戦後党史の研究』 『51年当時』 『52年当時』 『55年当時』
    吉田四郎『50年分裂から六全協まで』主流派幹部に聞く
    藤井冠次『北京機関と自由日本放送』人民艦隊の記述も
    大窪敏三『占領下の共産党軍事委員長』地下軍事組織“Y”
    由井誓  『“「五一年綱領」と極左冒険主義”のひとこま』山村工作隊活動他
    脇田憲一『私の山村工作隊体験』中央軍事委員会直属「独立遊撃隊関西第一支隊」
    増山太助『戦後期左翼人士群像』「日本共産党の軍事闘争」
    中野徹三『現代史への一証言』「流されて蜀の国へ」を紹介する
          (添付)川口孝夫著書「流されて蜀の国へ」・終章「私と白鳥事件」
    八百川孝共産党区会議員『夢・共産主義』「50年問題」No.21~24
 1、解説(宮地)
 〔小目次〕
   1、芥川竜之介『藪の中』と黒澤明『羅生門』
   2、資料編題名『広場における戦闘』
   3、広場の七人が語る〔真相〕
 1、芥川龍之介『藪の中』と黒澤明『羅生門』
 この小説と、それを原作とした映画は、平安の乱世、都に近い山科の藪の中で、旅の武士が殺された事件をめぐるストーリーです。そして、その経過をめぐって、7人または4人が、それぞれの視点で語る〔真相〕をそのまま描いて、結論を出さないというユニークな構成になっています。
 『藪の中』の7人が語る〔真相〕 登場人物は、木樵り(きこり)、旅法師、放免、媼(おうな)、多襄丸(たじょうまる)の白状、清水寺に来れる女の懺悔、巫女の口を借りたる死霊です。
 『羅生門』の4人が語る〔真相〕 映画のシナリオは、それらを、多襄丸(三船敏郎)、真砂(京マチ子)、巫女の口を借りた武士(森雅之)、杣売り(そまうり、志村喬)に絞っています
 いずれも、一つの事件について、関係者めいめいが主張する〔真相〕通りに、繰り返し描いています。しかし、かんじんなところでは、全員が食い違っています。人間、誰でも自分をかばうエゴイズムから、どこかで嘘をつき、結局、真実はわかりません。私(宮地)は、気に入った映画を繰り返し観るのがくせで、一番多いのは、エイゼンシュテイン監督『戦艦ポチョムキン』の7回ですが、『羅生門』も5回観ました。黒澤明のダイナミックな演出や、宮川一夫の微妙な光と影を写し撮る撮影技術には、その都度引き込まれます。
 1952年5月1日、サンフランシスコ講和条約発効から3日目、米軍占領終結後初の首都メーデー中央集会が、神宮外苑で開かれました。そこから5つのコースでデモ隊が出発しました。そのうち、日比谷公園で流れ解散する予定の中部・南部コースのデモ隊が、人民広場と呼ばれる皇居前広場に入りました。その広場で起きた事件が、メーデー事件です。
 このメーデー事件の〔真相〕については、数百の記事、証言が語ってきました。このファイルは、資料編と解説であり、広場の7人が語る〔真相1~7〕を、結論を出さずに提出します。
 ���、資料編題名『広場における戦闘』
 ただ、資料7篇とはいえ、それらの資料選択をした私(宮地)の価値判断をまったく出さずにおくわけにもいかないので、ここに、本編の骨子一部のみを書きます。この内容は、メーデー事件の全体像・真実を描くんだとする、大それた意図に基づくものではなく、私が50年後に主張する〔真相8〕に該当します。私自身を、『藪の中』の8人目として登場させるわけです。その視点は、ソ連崩壊後に発掘された朝鮮戦争をめぐるスターリン・毛沢東・金日成らの膨大な秘密暗号電報・公文書(アルヒーフ)データや、50年間で判明してきた後方基地武力かく乱戦争行動実態資料から、メーデー事件を、ソ連共産党・中国共産党の朝鮮戦争参戦軍事命令に完全従属していた日本共産党の広場突入軍事行動という一側面から捉え直すことです。ソ中両党の思惑とアメリカ「軍」・GHQの動向とを合わせて、国際的視野から、メーデー事件を位置づけることです。その詳細は、本編で分析します。
 それを分析する上で、まず、メーデー・吹田・大須事件などの武装闘争を実践した主体は、徳田・野坂分派という分裂した共産党の一部なのか、それとも、“統一回復”をした日本共産党そのものなのかを、明確にしておく必要があります。1951年10月初旬、宮本顕治は、スターリンの「宮本らは分派」との裁定に屈服しました。国際派とは、スターリン直筆の「コミンフォルム批判」の即時無条件受諾=暴力革命路線への転換と武装闘争即時遂行を強烈に主張したスターリン盲従派だったのです。その国際的隷従体質が、国際派と呼ばれる所以(ゆえん)です。なかでも、宮本顕治のスターリン盲従・崇拝度は、あまりにも極端だったので、中央委員の80%、専従の70%、党員の90%が、彼に反発を抱き、国際派は、まったくの少数分派に転落していました。スターリンは、日本共産党を朝鮮戦争に参戦させ、後方基地武力かく乱戦争行動を展開させるために、もっとも熱烈に自分を信奉してくれている“愛すべき”宮本顕治ら10%少数派を切り捨て、ソ連NKVDスパイ野坂参三と徳田球一らの主流派に軍配を上げたのです。
 スターリン崇拝者・宮本顕治は、やむなく、自分の少数分派=全国統一会議を解散し、主流派・軍事委員長の志田重男に、「新綱領(スターリンが直接書いた51年綱領)を認める」との自己批判書を提出しました。彼の屈服により、反徳田5分派はすべて主流派に屈服・復帰し、日本共産党は、“統一回復”をしました。
 宮本屈服数日後の1951年10月16日、五全協は、軍事方針をさらに具体化し、武装闘争の実践に踏み出しました。それ以後、1953年7月26日の朝鮮戦争休戦協定成立日までの1年9カ月間の武装闘争とは、まさに、ソ中両党の軍事命令に隷従した“統一回復”日本共産党が、朝鮮戦争に参戦した後方基地武力かく乱戦争行動でした。
    『武装闘争責任論の盲点』2派1グループの動向、宮本顕治のスターリン盲従度
    吉田四郎『50年分裂から六全協まで』たった8字の宮本顕治の自己批判書
 人民広場とは、皇居前広場のことで、日本国民は、米軍占領下でも、メーデーなどに40数回使っていました。ところが、吉田内閣とGHQリッジウェイ最高司令官は、スターリン・毛沢東・金日成ら3カ国共産党・労働党が仕掛けた朝鮮侵略戦争が勃発すると、その10カ月後の1951年4月27日、その兵站補給後方基地日本における治安維持のために、人民広場のメーデー使用を禁止しました。よって、それ以来、「人民広場奪還」スローガンは、東京・関東地方における正当な国民的要求になっていたのでした。
 一方、アメリカは、日本を反共の永久的な不沈空母基地にするために、占領をやめ、独立させることのほうが上策との東アジア支配・米ソ冷戦戦略に転換しました。そこから、熱い朝鮮戦争最中にもかかわらず、1952年4月28日に向けて、単独講和条約締結の準備を進めました。その日本国内では、ソ中両党が出した朝鮮戦争参戦命令に盲従していた日本共産党の四全協・五全協による武装闘争・軍事方針とその遂行が勃発していました。それだけでなく、北朝鮮系在日朝鮮人45万人と、在日朝鮮人日本共産党員を中心とする祖国防衛隊(祖防隊)が、金日成らによる朝鮮侵略戦争を、祖国解放戦争ととらえて、総決起していました。当時、在日朝鮮人の活動家は、朝鮮労働党ではなく、日本共産党に入党し、共産党中央の民族対策部(民対)の指導下にありました。アメリカ「軍」は、朝鮮半島で、最終的にアメリカ兵3万4千人(アメリカ国防省発表数字)を戦死させる激戦を続けていました。片や、日本経済は、朝鮮戦争特需によって、急速に復興しつつありました。4月28日講和発効後の日本国内治安対策こそ、アメリカの日本占領「軍」と吉田内閣にとって、最重要課題の一つに浮上してきました。なぜなら、まさに、その3日後には、「人民広場奪還」をめざすメーデーが計画されていたからです。政府・警視庁とGHQは、日本共産党が、五全協軍事方針の最大の実践として広場突入軍事行動を決定し、3カ月前から周到に準備し、突入部隊の軍事訓練をしていることを、公安調査や中核自衛隊員・祖防隊員などの中から飼育したスパイ情報によって、刻々とつかんでいました。
    『北朝鮮拉致(殺害)事件の位置づけ』北朝鮮系在日朝鮮人組織と運動の3段階
 1952年4月末時点、朝鮮半島で、朝鮮侵略戦争を遂行しているマルクス主義前衛党「軍」は、朝鮮労働党人民軍10万人、中国共産党人民義勇軍のべ300万人、ソ連共産党空軍のべ1万数千人でした。後方基地にいるソ中両党従属下の日本共産党「軍」は、結成途上でした。それでも、都市部の中核自衛隊500隊1万人、独立遊撃隊、山村工作隊、在日朝鮮人の祖防隊数千人がいました。共産党の軍事指令が浸透する大衆団体には、全学連・都学連数千人、民青、全日土建労組、産別の金属労組、前進座、および、北朝鮮系在日朝鮮人の在日朝鮮統一民主戦線(民戦)などがありました。
 朝鮮侵略戦争を遂行中のソ中両党、および、その完全従属下にある日本共産党北京機関と中央軍事委員会にとっても、1952年メーデー「人民広場奪還」作戦こそは、6カ月前に決定した五全協の軍事方針を実行する最初で最大の後方基地武力かく乱戦争行動会戦に浮上したのでした。アメリカGHQ・吉田内閣・警視庁の7つの方面本部部隊数千人と、ソ中両党・徳田野坂の北京機関・日本共産党軍事委員会とは、それぞれ正反対の思惑を秘めて、五全協後の半���間、メーデー人民広場会戦に向けて、戦争作戦準備と戦闘体制を整え、5月1日、デモ隊鎮圧治安行動と広場突入行動とを激突させたのです。これら準備の詳細については、本編ファイルで分析します。
 しかし、共産党の戦闘作戦は、敵=政府・警察軍と共産党「軍」だけによる人民広場会戦ではなく、メーデー参加の一般国民を、どれだけ、いかに巻き込むのか、それによって首都東京で革命的情勢をいかに人為的に醸成するのかという戦略目的を持つものでした。言い換えれば、共産党は、講和3日後に50万人が参加するメーデーこそ、共産党による一般人民利用の絶好の舞台であると設定したのです。なぜなら、共産党は、最初から、広場突入作戦を、自分たちの共産党「軍」だけでやり、警視庁の7つの方面本部部隊数千人との戦闘をやる意図・計画などをまるで持っていなかったからです。
 5月1日の人民広場における戦闘の参加者と、その比率を確認します。
 第一、共産党系大衆団体を合わせた日本共産党「軍」数千人
 中核となる共産党員部隊は、中核自衛隊、独立遊撃隊、山村工作隊、祖防隊です。党中央軍事委員会が、馬場先門を突入入口とする中部デモ隊に配備した大衆団体は、全学連・都学連数千人、民青、全日土建労組員、前進座などでした。そして、祝田橋を第2の突入入口とする南部デモ隊の先頭には、一般国民を広場突入に誘導する目的で、産別の金属労組、都学連一部、北朝鮮系在日朝鮮人組織の民戦2000人を配備しました。さらに、前進座には、陣太鼓10個以上を持ち込ませ、その鳴らし方で、広場突入または一時後退の合図とする指令を、各中核部隊に周知徹底させていました。前進座陣太鼓の後に設置した、広場突入指令のメーデー会場内秘密共産党本部には、東京都内5地区・三多摩地区軍事委員会から、各数名づつの軍事レポ要員(各戦闘部隊への連絡員)を配備しました。表にでる本部代表には、岩田英一を任命しました。
桜田門    二重橋
        馬場先門
 第二、人民広場に入った中部・南部コースのデモ一般参加者2万数千人
 中央メーデー大会参加者は、50万人でした。デモ5コース中、日比谷公園で流れ解散予定の中部・南部コースのデモ一般参加者は、十数万人です。彼らは、東京地裁の使用許可決定が出ているのに、なお人民広場を使用させない政府の対応に怒りを持ち、人民広場奪還の要求を正当と認めつつも、大会実行委員会による抗議声明と広場進入をしないという決定に賛成していました。実力で、広場突入をすべきと考えた一般参加者は、日本共産党「軍」数千人を除けば、ほとんどいなかったでしょう。ましてや、彼らは、軍事委員会の広場突入作戦計画の存在などまったく知りませんでした。共産党の扇動・誘導部隊が突入したので、かつ、馬場先門・祝田橋において、警察が阻止行動を謀略的にほとんど行なわなかったので、自然発生的に人民広場に入ったというのが、一般参加者2万数千人の実態です。よって、警視庁の7つの方面本部予備隊が、警棒・催涙弾・ピストルで、3次にわたる違法な先制襲撃をしてくるなどとは、予想もしていませんでした。その激戦になることを予想し、準備していたのは、日本共産党「軍」数千人だけでした。ただ、違法な襲撃を受けた一般参加者が、それに怒って、投石・プラカードなどで反撃したのは、当然で、正当防衛の行為といえます。
 第三、政府「軍」=警視庁7つの方面本部予備隊4100人
 中部コースからの全学連・都学連数千人、民青、全日土建労組員が、馬場先門から突入しようとしたとき、馬場先門の阻止線に配備されていた警察隊は、450人でした。祝田橋阻止線の警察隊も120人でした。二重橋前の本部でも、210人でした。不思議なことに、馬場先門の警察隊長は、警視庁本部から「先頭部隊である学生集団は、阻止しないで通せ」との命令を受けていました。その裁判証言どおり、彼らは、若干の小競り合いを演技しただけで、さっと左右脇に引き下がって、全学連・都学連数千人、民青、全日土建労組員らを、人民広場に“逆誘導”したのです。祝田橋でもほぼ同じでした。
 中部コース隊が、人民広場に入っていった時点で、警視庁は、第3の桜田門から、続々と警視庁第2~第7方面本部予備隊を、広場に投入しました。全体で4千人以上の警視庁予備隊・約28個中隊は、警棒・催涙弾・ピストルなどで、完全武装していました。予備隊とは、現在の警察機動隊のことで、7つの方面本部は、この時すでに、その下に各4個中隊の首都治安維持・デモ鎮圧目的の機動隊を結成・配備していました。そして、警視庁本部の襲撃命令に基づいて、3次にわたる違法な先制攻撃という戦闘を遂行しました。そこでの攻撃対象は、日本共産党「軍」部隊と一般国民との区別をまるでしません。それは、まさに、警察側の全武器を使った無差別テロ襲撃でした。
 政府・警視庁の意図・目的を露骨に示した証言があります。それは、田中栄一警視総監が、事件の翌日5月2日、東京都議会で行なった報告です(『メーデー事件裁判闘争史』闘争史編集委員会、1982年、P.173)。「各署それぞれ自己の勢力によって自衛体勢をとるということを建前にいたしまして、予備隊その他メーデーに直接関係のある、あるいは出発地、あるいは開催地などの署員を合算いたしまして、大体四千百名の勢力によってこの五つのメーデーを取締りするという計画を立てたのであります。そして皇居前広場にこれを導入いたしまして、やがてこの五つのメーデーが逐次解散をするとともに勢力を引き上げまして皇居広場にこれを注入いたしまして、そしてこの大集団を処理するという予定を立てておったのであります。ところがこのメーデーの行進がきわめて迅速であり、またそうしたために勢力を集中することが時間的に若干ずれが生じました」。
 これは、政府・警視庁の意図と具体的な広場戦闘作戦が、「先頭部隊である学生集団は、阻止しないで通」し、「皇居前広場にこれを導入」し、「四千百名の勢力を、順次、皇居前広場に注入」し、「この大集団を処理するという予定」だったことを、翌日、誇らしげに報告したものです。彼らは、共産党「軍」の明白な朝鮮戦争後方基地武力かく乱戦争行動の目的とは別個に、講和条約発効3日後のメーデーにおいて、人民広場突入会戦を仕掛けた側を、わざと皇居前広場に導入しておいてから、完全武装の警視庁「軍」の3次にわたる先制攻撃によって、無差別の集団処理をし、それを通じて、日共の戦争犯罪を国民の前に暴露し、同時に、日本の治安体制を、独立3日目から一挙に打ち立てようという壮大な目的に基づく人民広場会戦にしたのです。
 彼らは、警視庁本部に刻々と入る公安・スパイ情報を分析しながら、共産党「軍」が広場突入軍事作戦を決行してくれることを逆手にとり、首都の治安確立をし、かつ、警察予備隊=機動隊28個中隊に暴徒鎮圧大戦闘を初めて実体験させる上で、願ってもないような絶好のチャンス到来であるとして、待ち構えていたのでした。
 さらにもう一歩踏み込んだ別の言い方をすれば、日本共産党「軍」は、広場突入会戦において、一枚上手の政府「軍」のわなに見事にひっかかったといえます。なぜなら、メーデー事件の全経過を見ると、政府・警視庁は、警視庁隊4100人を待ち伏せさせ、共産党「軍」を、2つの門の阻止線を空にして、人民広場に突入させるという逆誘導をしておいてから、解散警告なしに警棒を使った第一次先制襲撃をしたのです。そして、桜田門側から続々と注入した新武装部隊による催涙弾・ピストルを使った第二次包囲殲滅・広場追い出し襲撃に移行し、さらには広場外へも大追撃戦を展開して、大量逮捕の第三次掃討戦闘を遂行するという、3段階にわたる緻密な戦闘作戦を、事前に持っていたと推定できるからです。
 それにたいして、志田ら共産党軍事委員会は、広場突入後の敵の出方、敵「軍」が3段階にわたって、日共「軍」殲滅作戦をするのではないかという想定をまるでしないままで、一般国民2万数千人を、“自分たちの戦争”の道連れにしたのではないかと推定できます。
 戦争において、敵「軍」の侵略・突入作戦計画を事前に十分知りつつ、敵「軍」をして、先に戦争を仕掛けさせておき、国際・国内世論を味方につけ、それから、完璧な戦争システムで“正義の反撃戦争”に進むという手口は、アメリカ「軍」が得意とする常套手段です。第1のケースは、日本海軍によるパールハーバー突入・奇襲攻撃です。ルーズヴェルトが、日本「軍」の暗号電報解読などで事前に知っていて、突入をやらせ、「Remember Pearl harbor!」で、アメリカ世論を参戦に転換させる謀略作戦をとったということは、今や常識に近いでしょう。第2ケースは、スターリン・毛沢東・金日成の共謀による朝鮮人民「軍」10万人の38度線突破侵略戦争です。トルーマン・マッカーサーが事前にその情報を得ていて、先に侵略をやらせたことについては、萩原遼が『朝鮮戦争―金日成とマッカーサーの陰謀』(文芸春秋社)で、アメリカ側データの分析により、完璧に論証しました。
 メーデー事件当日は、朝鮮戦争の真っ最中であり、かつ、3日前まで、アメリカ「軍」が日本を軍事占領していました。吉田内閣・警視庁だけでなく、GHQも、アメリカ「軍」がたたかって、5万人ものアメリカ兵が最終的に戦死した激戦状況において、日本共産党「軍」の広場突入作戦が、朝鮮戦争の後方基地武力かく乱戦争行動であり、かつ、それは、ソ連共産党・中国共産党による日本共産党への軍事命令に基づく一大会戦の性格を持つことを認識していました。そもそも、敗戦後40数回も使用してきた人民広場を、朝鮮戦争勃発の10カ月後に、使用禁止の占領軍命令を出したのは、GHQです。GHQは、人民広場使用または突入の政治的軍事的意味を、もっとも正確に理解していました。したがって、このメーデー事件めぐる動向は、アメリカ「軍」の常套手段としての第3のケースになるというのが、国際的視野から見た私(宮地)の見解です。この事件の背景には、GHQと政府・警視庁トップらによる、朝鮮戦争がらみの共同謀議が、メーデー当日前に成立していたと判断できます。
 占領・行政・反乱鎮圧体験を豊富に持つ米日権力「軍」にたいして、日本共産党「軍」は、ソ中両党の完全従属下にあり、敗戦7年後で戦争拒絶の国民意識を自主的に分析する能力に欠け、中国共産党「劉少奇テーゼ」という植民地型の人民解放戦争スタイルを、発達した資本主義国日本でやれとの毛沢東・劉少奇の軍事命令に盲従した軍事方針で立ち向かったのです。人民広場における武器量・武装力の違いだけでなく、広場突入会戦の戦略・事前作戦計画・相手方の情報収集戦の段階から、共産党「軍」は、敵の出方のわなにはめられていたといえます。メーデー事件に関するGHQレポートが、アメリカ政府・国防省に送られ、保管されているはずです。それが発掘されれば、『藪の中』の真実解明に一歩近づくでしょう。
 3、広場の七人が語る〔真相〕
 以下の七人(組織)以外に、マスコミ報道、映像、メーデー参加者の発言、裁判における検察側・弁護側証人の証言、第一審・二審判決文という資料が膨大にあります。それらの内容は、概況的なものから、各個人の断片的な体験記など、それぞれ数百人が語る〔真相〕です。その中から、このファイルでは、広場の七人が語る概況的な〔真相〕のみを、資料編として抽出します。
 ただ、芥川龍之介も黒澤明も、各自が主張する〔真相〕のうち、いずれが「真実」なのかを結論づけず、多面的な視点をそのまま提出して、小説・映画を終えています。『羅生門』の視点は、日本国内上映当時、不評でした。それにもかかわらず、ヨーロッパ近代個人主義の風土において、1951年、ベニス国際映画祭グランプリをとったのは、各自が主張する〔真相〕と、事件の「真実」とは異なり、真実は『藪の中』にあり、そのいずれかを絶対的真理と断定することを拒絶するという相対化思考がありました。メーデー事件は、この受賞の8カ月後でした。
 私(宮地)も、メーデー事件から50年以上を経過した現在、別ファイルの本編において、〔真相8〕宮地健一『メーデー事件における広場突入軍事行動―志田・宮本が隠蔽した裏側の真相』を書いて、藪の中の「真実」解明の一員に参加する予定です。
 2、資料編
 〔小目次〕
   〔真相1〕 日本共産党中央軍事委員会『メーデー事件の軍事的教訓』他 写真3枚
   〔真相2〕 警察庁警備局『皇居前メーデー騒擾事件』他 写真2枚
   〔真相3〕 メーデー事件被告弁護団『メーデー事件裁判闘争史』 地図3、写真4枚
   〔真相4〕 総評常任幹部会『声明』他
   〔真相5〕 日本共産党中央委員会『日本共産党の65年、70年、80年』他
   〔真相6〕 増山太助『血のメーデー』、『都ビューローの広場突入反対討論・決定』
   〔真相7〕 石田雄『「戦争責任論の盲点」の一背景』
           丸山眞男のメーデー事件に関する日本共産党批判
 〔真相1〕 日本共産党中央軍事委員会『メーデー事件の軍事的教訓』他
 (注とコメント)、これは、共産党中央委員会発行の非合法機関誌『国民評論40号』(1952年7月1日)に、軍事委員メンバーが、ペンネーム大橋茂で発表した論文です。この全文を捜しましたが、私(宮地)の手元にまだありません。よって、大井廣介『左翼天皇制』(ぺりかん社、1976年、絶版)に載っている抜粋文(P.104~108)の全文を転載します。他1篇は、同じく、非合法機関誌『組織者11号』(1952年6月1日)に発表された論文の一部で、大井著書(P.108)にあります。この論文は、日本共産党が、広場突入を、まさに人民広場戦争と位置づけていたことを示す証拠文書であり、その内容は、共産党「軍」側が描いた広場突入会戦の生々しい戦記レポートといえます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
 『メーデー事件の軍事的教訓』 『国民評論40号』
 中核自衛隊、行動隊による宣伝は会場内の空気を変え、全大衆を人民広場へみちびく雰囲気をつくりあげた。……このメーデー事件の全体をつうじて行動隊の宣伝活動がひじょうに大きな役割をはたしている。(中略)
 ○時四十分にデモがはじまった。中核自衛隊、行動隊等は大衆を人民広場へ導くために全力をつくした。日比谷にむかう南部、中部デモ隊のほかに、渋谷にむかう西部デモ隊は七千が渋谷へ、一万二千が人民広場へむかった。北部でも、愛労に指導され新宿にむかうものと人民広場へむかうものとに別れた。……デモ隊はアメ公帰れ、吉田を倒せ、戦争反対等のスローガンを叫び、自由党本部前では石を投げて攻撃し、パトロールカー、首相官邸前交番等へも石による攻撃を行い、革命的に行動した。(中略)
 この大衆の人民広場への行動を弾圧するために、敵は周到な計画を立てていた。かれらは日比谷交叉点、GHQ前、丸ノ内署前に、丸ノ内署長の指揮する約三百名の警官を待機させ、馬場先門には三田署長の指揮する水上中隊、祝田橋入口には高輪中隊、桜田門には小田小隊等総数二百をあて、そのほか第一方面予備隊三箇中隊を出動させていた。それらの部隊ではデモ隊をそ止しえないことは明らかである。
 かれらの計画は、この少数の警備隊によって、デモ隊を人民広場の中央にゆう動し、ここで包囲攻撃をすることにあった。かれらはそのために、第三方面予備隊四箇中隊、第四方面予備隊四箇中隊、第五方面予備隊四箇中隊、第六方面予備隊四箇中隊、第七方面予備隊三箇中隊を人民広場の周辺に待機させていた。しかも、これらの部隊には、ガス班長の指揮する約十名単位のガス班も数十組も組織していた。
 デモ隊は、二時二十分頃日比谷交叉点および馬場先門で警官隊と小ぜりあいを行ない、この警官網を突破して馬場先門から二重橋前に到着した。ここで大衆は万歳を叫びアカハタをたてた。大衆は大会を開き、解散する準備をはじめていた。ところが、敵は皇居警護官約百名、第一方面予備隊三箇中隊、三田署部隊約二百名の他に、さらに第七方面三箇中隊を増強し、これを一つに集中した。かれらは乱暴にもコン棒をふるって攻撃を開始した。大衆はこれを二重橋前に押しつめた。敵と味方の間隔は数米しかない状態だった。
  
 この対峠したなかで、デモ隊から「さがれ」という号令を叫ぶものがあった。大衆はうねるようにしてさがった。官憲は前進してきた。すると大衆は、これを引きずりこみ、プラカード等で攻撃を加えた。あわてた敵の指揮官は「警官隊さがれ」と叫ぶ、敵が後退する。デモ隊はふたたび包囲環を縮めた。このような前進と後退が数回くり返された。そのたびに敵は打撃を受けた。これはまったく創意的な戦術だった。
 しかし、この時期は戦術的にはもっとも重要な時だった。敵の兵力は約九百、味方の行動実勢力は約五千とみられる。しかも敵は動揺し、味方の志気はたかかった。したがって、ここで集中した敵の力を分散させ、これを個別的に攻撃することは可能だった。ところが、この有利な条件を戦術的に運用することがなされなかった。弱い敵の集中にたいし、味方の体制も密集体形から変化させることができなかった。この結果敵はだいたい八十名よりなる一箇中隊を単位に最後まで組織的に行動することができた。かれらは全滅する条件にさらされ、指揮官自身があわてて発砲するようななかで、部隊として大きな被害を受けなかったのである。
 いま一つ味方の弱点は、全体がデモ隊のなかに解消し、予備行動のための強固な遊撃部隊を組織していなかったことである。このために、敵の弱点を機動的に集中的に攻撃することができず、また敵の増強部隊にたいしてそなえることができなかった。
 包囲された敵は、不法にも拳銃を発射し、ガス弾を使用した。第一方面の長岡第二、永井第四部隊が攻撃の主力になっていた。かれらはこの時五十発のピストルと六十八個のガス弾を使っている。デモ隊は勇敢にもガス弾を投げ返し、敵に損害をあたえたが、全体としては相当の犠牲を受け後退した。この後退した場合も敵を引きこみ、包囲することは可能だったが、密集体形のまま祝田橋通りを挟んで敵と対時した。この戦闘において味方の弱点は味方の部隊を大きく動員し、敵を包囲する体制に指揮することができなかったことである。
 この対峠したなかで、デモ隊は敵にたいして、「お前達は何しに来たのか」「泥棒をつかまえろ」「アメ公の番犬」「どちらが悪いか考えてみろ」「税金つぶし」などと叫んで攻撃を加え、敵にたいする憎しみをバク発させていた。敵がコン棒を振るとデモ隊は石を投げて攻撃した。敵のなかからも「片っぱしからつかまえろ」「あいつをやれ」など号令をかけてきた。とくに、四十歳位の頭髪の薄い指揮官が六尺棒を振って大衆をなぐりながら指揮していた。見物している者もこの官憲の残酷さにあきれ、全体がデモ隊を支持していた。見物の大衆のなかから官憲にたいしてバ声や石つぶてが飛んでいた。先遣デモ隊は人民広場に入ってからこの時まで約一時間にわたって勇敢に闘い抜いたのである。このことは国民武装の可能性を事実によって示した。(中略)
 先遣デモ隊がガス弾ピストルの攻撃を受け、祝田橋通りへ後退しつつある時、中核自衛隊の一部は後続デモ隊に急を知らせるために走った。後続デモ隊でも「人民広場へ」「仲間を孤立させるな」が大衆の声となった。社会民主主義者はこの大衆を押え先頭の速力をおとして先遣デモ隊を孤立させようとした。しかし大衆はかれらをツルシあげながら三時二十五分頃から続々と祝田橋を渡り人民広場へ入った。広場の大衆は熱狂してこれをむかえた。新しい部隊を加えてデモ隊は馬場先門通りをはさんで大きく二つの群に別れた。この時、敵もまた増強しつつあった。先ず第六、第七、第三各方面予備隊七箇中隊が桜田門より入り、第一方面予備隊と合流した。大衆は再び体勢を整え、風上へ風上へと向いながら二つの群が一つとなり敵を二重橋前に圧迫した。これによってデモ隊は第二の勝利をかちとった。この闘争の中で最も重要と思われる時機をつかんだのである。しかし、誰も敵を圧迫した重要なこの時に更に何を行なうべきかを大衆に示すことが出来なかった。デモ隊を指揮していた人々も、この瞬間に何をやるのか決断がつかず躊躇した。従って、大衆の意志と行動を一つの方向にむけることができなかった。この結果大きな戦術的な行動を組織する機会はにげ去ってしまったのである。
 この時敵の兵力は、予備隊十五箇中隊を主力とする約千五百、味方は敢闘して結集しているもの約一万、同調的なもの約二万合計三万とみられる。従ってここで開いながら革命的な大会を持ち、解散することも不可能でないし、これを妨害し、攻撃する敵を第一回に敵を圧迫した時と同じように分断して攻撃することも可能であった。ところがこの大きな機会を失ない味方を守勢に立たす危険に陥ったのである。この闘争全体を通じてこの高揚した大衆を指導する能力と体制に欠けていた。これが決定的な弱点であった。この弱点をすくったのは、大衆の革命的な行動であった。敵は、再びガス弾とピストルでもって攻撃を開始した。中核自衛隊を中心とする大衆は、この攻撃に勇敢に抵抗した。石、プラカード、旗竿等を武器にして、敵を引きこんではこれを打ちのめし、反撃しては敵に打撃を与えた。敵も味方もここで大きな犠牲を出した。この闘いの中で見物に集まった大衆の数は数万に及び、益々増えつつあった。この大衆もデモ隊に声援を送った。
 敵は祝田橋を占拠し、大衆とデモ隊を断ち切り、デモ隊を包囲する作戦であった。そのための行動が数回にわたってくり返された。しかし、これは成功しなかった。この包囲をゆるさなかったのは、デモ隊の勇敢な攻撃力と祝田橋から馬場先門に及ぶ見物している大衆の圧力であった。デモ隊は敵のピストルと闘いながら祝田橋通りを通り抜けようとする占領軍の車輌にもしばしば攻撃を加えた。味方は一つの密集部隊として攻撃しているのに対して敵は一箇中隊を単位として行動していた。このことは敵の弱勢を補った。この戦闘中に敵は更に第三方面四箇中隊、第四方面四箇中隊、第五方面四箇中隊、その他参議院警備中の予備隊等約十三箇中隊を増強した。その他四時過ぎには、各署から召集されたもの約二千名が加わった。この部隊を大きく横隊に組み両翼と中央の三方面から圧迫を加えてきた。大衆は、これを三回はね返した。
 四時十五分頃デモ隊から流れでた一部が、日比谷公園側で占領軍の乗用車を襲い、これに火をつけた。これは、人民広場事件の政治的な性格を最もあざやかに示したものであり、大きな意義ある出来事だった。しかもこれは人民広場の中で闘っているデモ隊にとって行動の新しい方向を示したことになった。敵の圧迫によって、デモ隊の一部は祝田橋から電車通りへ退却した。これに続いて全デモ隊が見物の大衆に擁護されながら馬場先門と祝田橋から街頭に流れ出た。敵は残虐にもこの後退するデモ隊を背後からねらい打ちにした。特に見物の少い馬場先門寄りで最も残虐な攻撃を加えた。このためデモ隊には多くの犠牲者が出た。
 占領軍の乗用車を焼きはらった経験は、すぐ一般化した。大衆は十五人位が一組にたり、次々と車を倒し、流れるガソリンに火をつけた。このため祝田橋から日比谷までの間に、米軍の自動車十三輌、警察の白バイ一台が焼きはらわれた。この事件の全体で八十三輌の事輌を襲撃している。もえあがる車輌を消火するために、丸ノ内、有楽町、永田町をはじめ各消防署から二十台の消防車と米国消防隊三隊が出動した。しかし大衆はこれを妨害し、ほとんど到着させなかった。デモ隊は丸ノ内一八二中隊の消防車を破壊し、中崎署長、長井司令補等十名をたたきのめした。有楽町一八二中隊のホースはほりに投げこみ、五中隊のホースは切断した。
 この人民広場の事件で、敵は危篤四名・重傷七三名・軽傷七四三名・占領軍の負傷者四名と発表している。味方の死者、負傷者等正確な数字はわからないが千名近くにおよんでいる。この大闘争の中で国民救援会は大きな役割を果した。救援会救護班のトラックは、プラカードを立てて、ガス弾とピストルの飛ぶ中で負傷者を収容し、病院にはこんだ。見物の大衆は、カンパを行なってこの救援活動を援けた。
 街頭に流れ出たデモ隊の一部は、日比谷公園や三信ビルの横に結集し、ここで小さなしかし鋭い闘いをくり返した。それは夜八時過ぎまでつづいた。(中略)
 米帝と吉田の一味共は、この事件によって新しい敗北をなめた。これは全世界の平和勢力を勇気づけ、新しい国際的な実力闘争のノロシになろうとしている。日本の労働者階級は、この闘争によって、勝利の確信を固め、武装行動を目指す実力闘争を前進させつつある。この実力闘争、武装行動に守られ、広汎な国民の民族解放民主統一戦線は前進しつつある。われわれは、この闘争をいろんな角度から分析し、戦術的にも幾多の教訓をくみださねばならない。それによって発展しつつある闘争に役立てることが必要である。
 『人民広場を血で染めた偉大なる愛国闘争について』 『組織者11号』
 日比谷公園の市街遊撃戦は前後三時間に亘って行われた。敵はジリジリと押してき、遂にその一角をすて日比谷映画附近から有楽町に至り、解散後も全都的に行われたものである。この闘争では、完全に敵をホンローした。敵はつかめないデモ隊に極度に神経を疲らせ、日比谷では映画見物帰りのアベック二組がなぐり倒され、中年婦人が意識不明に陥り、大衆の罵倒の的となった。(中略)
 当夜デモ隊側でつかんだ彼我の損害は次の通り、
 警官死亡三(うち一名は丸の内久保次席)重傷二八、負傷五三。堀へ投げこまれたもの六。ブル新カメラマン一名のばさる。
 アメ兵、水兵二名、GI一、ガード一、堀へ投げこまる。高級車炎上十台、日比谷~馬場先門~都庁前のもの軒なみガラス破カイ。アメ公大型バスガラス破カイ(三台)。
 自由党本部、明治ビルガラス破カイ。
 デモ隊側死亡-都庁高橋正夫氏、東大一、法大一、をふくむ五名。うち一名はMPに射殺(当夜国救しらべ)。負傷者約三〇〇名(重傷多数を含む)。
 〔真相2〕 警察庁警備局『皇居前メーデー騒擾事件』他
 (注とコメント)、これは、警察庁警備局『戦後主要左翼事件・回想』(1967年、絶版)に載っている17事件の一つの「メーデー事件の概要」全文(P.132~134)です。別に、回想として、警察官3人の手記があります。それらの内容は、広場にいた警察官側からのメーデー事件です。共産党「軍」側から見れば、警視庁「軍」は敵であり、警察側から見れば、共産党「軍」と一般参加者は暴徒となります。他一篇は、警察文化協会『戦後事件史』(1982年、絶版)第7章「日本の独立―破防法の成立」にある「血のメーデー・検察側の見解」(P.362~367)です。
 ただ、警視庁・東京地検側の『メーデー騒擾事件の総括』に関する極秘文書があり、そこには、メーデー事件裁判でも隠蔽した詳細なデータや、公安・スパイ情報が含まれているはずですが、現在まで、外部に漏れていません。これが、発見されれば、『藪の中』の「真実」にぐっと近づくのですが。というのも、『吹田・枚方事件の総括』に関する大阪府警・大阪地検の極秘文書が漏れ出て、枚方事件被告の脇田憲一が入手し、その秘密データも含めて、『吹田・枚方事件』を執筆・出版する予定になっているからです。
―――――――――――――――――――――――――――
 『皇居前メーデー騒擾事件』
 昭和二十七年のメーデーは、日米講和条約発効後初めてのメーデーであったが、当時は、破壊活動防止法反対闘争直後のことであり、また、朝鮮人団体は出入国管理法実に強く反対していたなどの情勢に加えて、厚生省が皇居前広場の使用を禁止したことなどもあって、革新系諸団体の気勢が大いにあがっていた。
 大会は、午前十時三十分より明治神宮外苑において約一五万が参加して行なわれ、午後零時十分閉会、ついで五コースに分かれて会場を出発し、デモ行進に移った。当初、北部コースに編入されていた日本共産党員、学生、朝鮮人ら約三、〇〇〇人は、デモ出発の直前、急にコースを変更し、日比谷を解散地とする中部コースに加わってその先頭に立ち、途中、各所で投石やジグザグ行進などを行なって日比谷公園にはいった。
 その後、この梯団は、気勢をあげながら皇居前広場をめざして不法デモに移り、これを阻止しようとした警察部隊に対し、竹槍(やり)、こん棒をふるって阻止線を突破し、さらにGHQ(連合軍総司令部)前で自動車一九台を破壊するなど、暴徒と化し、一気に皇居前広場に殺到した。さらに、三々五々、皇居前広場にはいった者もこれに合流し、暴徒の数は約四、〇〇〇人に達した。
 午後二時三十五分ごろ、各所に配備されていた警察部隊は、急拠、二重橋前に転進集結し排除に当たったが、暴徒は、激しい投石を浴びせ、竹槍、こん棒などをふるって部隊に突入し、ついにけん銃を強奪するという事件にまで発展した。このような状況から警察側は、催涙ガスを使用するなどしてこれが鎮圧に当たり、遭遇戦さながらの状況を呈するに至ったが、暴徒の圧倒的勢力に押され、警察官に多数の重傷者が続出したため、やむを得ずけん銃を発射してこれを威嚇し、午後二時五十五分ごろ、一応、祝田橋通りまで制圧した。
  
 一方、同時刻ごろ、南部コースの先頭梯団にいた朝鮮人約二、〇〇〇人が、日比谷公園から皇居前広場へ向って殺到し、祝田橋でこれが阻止に当たった警察部隊四八人全員に重軽傷を負わせてこれを突破し、さきの暴徒と合流した。このため、暴徒の数は七、〇〇〇から八、〇〇〇人となった。膨張した暴徒は、ますます気勢をあげ、竹槍を構えた朝鮮人約二〇〇〇人を先頭に激しく投石を加えながら攻撃���かけてきたので、警察部隊は、再度、催涙ガスを使用して、一せいに前進、制圧を加え、彼我(ひが)入り乱れて激しい攻防を展開し、ついに午後四時十五分ごろ暴徒を皇居前広場から排除した。
 排除された暴徒は、付近に駐車中の外国自動車および警察車両十数台を次々に破壊、または放火炎上させ、日比谷公園内外および有楽町駅付近、馬場先門外等の各所において小部隊の警察官を襲い、重軽傷を負わせるなどの残忍な暴力を振るい荒れ狂ったが、午後七時ごろに至ってようやく平穏に復した。
 メーデー騒擾事件における被疑者の逮捕は六九三人にのぼったが、一方、警察官も八三二人が負傷(生命危篤八、重傷七一、軽傷七五三)したのである。
 『血のメーデー』 検察側の見解
 計画的に会場から 先鋭分子が誘導 秘密会議で決定
 皇居前事件について佐藤検事総長は、「デモ隊がコン棒その他をもっていた点などからみて、一部のものの計画的犯行だと思う」むねを語っているが、検察当局はこの事件を左翼先鋭分子の仕組んだ“計画的暴行事件”の色彩が強いとみている。ではデモ隊の一部はどのようにして“デモ終点”の日比谷公園から皇居前広場へ誘導されたか――以下は当局の調べ、目撃者の話などから総合したそのいきさつである。
 ○警視庁の情報では、今回の事件は去る二十九日、東京工大内で日共系先鋭分子により秘密のうちに決定された予定の行動だという。それによると、同日午前十一時から午後六時の間に同大地下食堂で日共系青年祖国戦線の主催により「反戦権利擁護労働青年全国会議」が開かれ全学連、祖防隊、民青など四十四団隊、七十五名が集って「人民広場を労働者の実力をもって奪取しよう」との決議を行い、全国の日共系先鋭組合と各種団体に指令したという。
 ○この指令を裏書きするように、この日、外苑の中央会場では午前十一時半すぎ、組合代表の演説が後二、三人で終ろうとするころ、共産系組合員、全学連、日傭労務者とみられる一群の約二百名が中央ステージに殺到「人民広場へ行こう」と騒ぎはじめた。重盛議長が「この度は統一メーデーだから統一的行動をしよう」と説得に努めたが、聞き入れられず、演壇は一時、この一群の人たちに奪われ混乱した。しかし、日共幹部の岩田英一氏が両者の間に入って代表に一席演説させることで混乱は収まり、式は終了した。
 ○かくて〇時二十分、デモ行進に移ったが、この時に学生、朝連系団体とみられる一群は、外苑の道路にピケラインを張って「人民広場へ行こう」とアジリはじめた。渋谷コースを行進していた西部デモ隊のうち学生を主力とする約二百名の一団は、これと呼応するように、青山四丁目角に差しかかると隊列をはなれ、日比谷の方向へ転進、日比谷コースを進んでいた中部デモ隊も赤坂表町付近にさしかかったころ、全学連の約五千名がデモ隊の先頭を追い越して口々に「人民広場へ行こう」と叫んだので、デモ隊の足並みは乱れてきた。
 ○虎の門コースを進んでいた南部デモ隊も文部省にさしかかった午後一時半ごろ金日成氏の肖像をプラカードにかかげていた北鮮の一隊が「人民広場へ」と叫びつつジグザク行進に移り、警官隊と小ぜり合いを演じ、外人乗用車に石を投げたりしはじめた。このころ中部デモ隊も永田町付近で自由党本部に小石を投げ、正面窓ガラスを破ったが、先鋭分子ははじめから小石をポケットに相当用意していたと見られるという。
 ○赤坂表町付近で行進の先頭に抜けがけして行進のイニシアチブを握った都学連、北鮮人、日傭労働者などの一群は、二時ごろ日比谷公園に入ると一応音楽堂付近に集った。この時十五、六のグループに分れて整列していた全学連の五、六番目に並んでいた「民主青年西部地区」というプラカードの一隊が「人民広場へ行こう」という叫びをあげた。これをキッカケに、デモ隊はドッと公園外に流れ出し、馬場先門方面へと濁流のように押して行き、これが時間の経過とともに、ふくれ上がって行ったのである。
 正しく血のメーデーとなってしまった。働く者の祭典であるはずが、暴行集団となってしまったことは、世界中の電波に乗った。中でもアメリカ人にすれば恩を仇で返される思いがしたことであろう。メーデーの歴史を汚した事件として記録されている。
 〔真相3〕 メーデー事件被告弁護団『メーデー事件裁判闘争史』
 (注とコメント)、これは、メーデー事件裁判闘争史編集委員会編の822ページの大著(白石書店、1982年、絶版)から、事件の概要を書いた「序章」(P.12~16)の全文転載です。事件・裁判記録については、被告団長岡本光雄『メーデー事件―昭和史の発掘』(白石書店、1977年、絶版)があり、そちらでも事件概要を詳しく書いています。いずれも、被告・弁護団側からのメーデー事件と裁判闘争史です。検挙1232人、騒擾罪起訴被告261人でした。上記の解説でのべましたが、さらに区別すれば、これは、4種類の被告からなっています。
 第一、広場突入軍事命令を遂行した日本共産党「軍」メンバーです。広場に入った3万人中、中核自衛隊員・独立遊撃隊員・山村工作隊員・日本共産党員である北朝鮮系祖防隊員や、それらが突入の指導をした大衆団体は、数千人います。しかし、被告261人において、彼らが何人いるのかは、共産党が公表しないので、分かりません。日本共産党は、広場突入軍事作戦計画の存在を、裁判開始時も、六全協後も、全面否認しました。日本共産党は、共産党員被告だけのグループ会議を秘密に開き、否認を指令しました。共産党「軍」の被告も、その軍事方針については、党中央命令に従って、完全黙秘しました。よって、広場突入軍事命令を出した党中央軍事委員は、誰一人逮捕も、起訴もされていません。
 第二、共産党「軍」以外の共産党員で、たまたま人民広場に付いて行き、警視庁「軍」の3次にわたる違法襲撃に怒って、反撃し、逮捕・起訴された被告です。共産党中央委員会は、第一と第二の比率を当然知っています。なぜなら、共産党中央委員会・党中央法規対策部は、共産党員被告の秘密グループ会議を、20年7カ月間の裁判過程で、何回も招集しているからです。もちろん、被告団の共産党細胞指導部(LC=Leader Class)も、党中央法規対策部員と共産党員弁護士・国民救援会細胞とを合わせて、結成し、裁判対策を、一般被告団会議の前に決定していました。この裁判グループ細胞結成は、吹田事件・大須事件においても、常識です。
 第三、北朝鮮系在日朝鮮人の在日朝鮮統一民主戦線(民戦)2000人と祖国防衛隊員(祖防隊員)たちで、逮捕された131人の内、起訴された日本共産党員です。彼らは、金日成らが仕掛けた朝鮮侵略戦争を祖国解放戦争ととらえ、朝鮮民主主義人民共和国国旗を先頭に、人民旗数百と金日成の写真プラカードを掲げ、第2の広場入口である祝田橋の先頭部隊の一つとして突入しました。彼らは、1955年の六全協まで、日本共産党員でした。同時期に、民戦は、朝鮮総連に組織転換し、それとともに、在日朝鮮人日本共産党員は、離党し、朝鮮労働党に入党し直しました。日本における朝鮮労働党組織は、学習組(がくしゅうそ)になりました。朝鮮総連も学習組も、本国の朝鮮労働党の直接指令を受けます。よって、1955年以降、メーデー事件裁判被告団は、その中に、朝鮮労働党員被告を含み、彼らは、朝鮮労働党の指導下で行動しました。
 第四、共産党の広場突入「軍」に扇動・誘導されて、人民広場に自然発生的に入り、警視庁「軍」の3次にわたる無差別襲撃を受け、それに怒って反撃したが、広場突入作戦などまるで知らなかった一般参加者2万数千人の中で、逮捕・起訴された被告です。261人中、これら4種類の被告の比率は、共産党軍事委員会と六全協後の野坂・志田・宮本らごく一部幹部だけが知っています。メーデー事件の大弁護団も、グループ会議に参加する一部の共産党員弁護士以外は、これらの比率を知らされていないでしょう。
 被告・弁護団の裁判闘争方針は、共産党「軍」の広場突入戦争作戦が現実に遂行されたのにもかかわらず、その存在を否認しつつ、騒擾罪無罪のたたかいをすることを強いられました。そこには、かなり無理がありました。なぜなら、メーデー人民広場突入事件の裏側の一側面は、政府・警視庁「軍」4100人の違法な先制襲撃という面だけでなく、ソ中両党の軍事命令に盲従した日本共産党「軍」が、まさに、朝鮮戦争の後方基地武力かく乱戦争行動として行なった最初の大会戦そのものだったからです。2つの『裁判闘争史』を読むと、その苦渋、停滞、被告団内の対立がにじみでています。共産党員以外の第四の被告たちは、警視庁「軍」の襲撃に怒るとともに、共産党「軍」の広場突入戦争作戦の存在と実態を明らかにせよと、共産党に強烈な批判と要求とを突き付けました。
 私(宮地)の立場は、『裁判闘争史』の内容について、共産党の広場突入会戦遂行の諸事実問題とそれに関する記述以外では、『裁判闘争史』の見解と、騒擾罪無罪の判決内容を支持するものです。ただ、被告弁護団側が、4種類の被告を抱えて、被告団の統一を維持していくためには、「メーデー事件は、極左冒険主義の実践ケースではない」とする立場を貫かざるをえなかったことを理解します。といっても、それは、共産党が、広場突入軍事行動に関して、具体的な総括をし、それを公表すべきであるという前衛政党としての結果責任の取り方とは、別問題です。その結果責任には、“統一回復”共産党が、自分たちの朝鮮侵略戦争参戦のために、一般国民2万数千人を利用し、道連れにし、被告216人中の何人かを、20年7カ月間メーデー事件裁判の第四の被告にしたという道義的責任も含みます。これは、警察・検察側による弾圧、でっち上げ裁判という問題とは異なる、かつ、それに解消させることのできない共産党側の政治的道義的問題です。
 私は、名古屋市生れ育ちで、大須事件の現場を熟知しています。また、愛知県の民青・共産党専従15年間において、大須事件の被告たち十数人を個人的に知り、話を聞いています。その裁判闘争においても、4種類の被告を含み、同様な問題が発生していました。大須事件検挙者は、日本人119人、在日朝鮮人150人でした。実刑判決確定で下獄した3人中、1人は在日朝鮮人でした。大須事件の共産党員被告だけのグループ会議が、私の共産党専従時代、所属する名古屋中北地区・愛知県委員会事務所の3階会議室で開かれるのを、私は何度も目撃しました。私は、騒擾罪判決が唯一確定した7・7大須事件も、5・1メーデー事件と6・25吹田事件と同じく、騒擾罪無罪であると確信しています。それだけでなく、3番目の事件として、警察・検察側による騒擾罪でっち上げの謀略性という面では、大須事件がもっとも悪質だと判断しています。大須事件の一端については、HPファイル『「武装闘争責任論」の盲点』で分析してあります。なお、下記文中の太字は、私(宮地)がつけました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 一九五二年(昭和二十七年)五月一日――首都の労働者は第二十三回メーデーを迎えた。明治神宮外苑のメーデー会場から五つのコースに分れてデモが出発した。中部・南部二つのコースは日比谷公園を解散予定地としていた。いくつものデモ隊がそのまま日比谷公園を通り過ぎ、人民広場(皇居外苑広場)へ向かって進んだ。シュプレヒコールが湧きあがった。ゴー・ホーム・ヤンキー! 人民広場をとり返せ!
 三日前の四月二十八日、「単独講和」と呼ばれ、その賛否をめぐって世論を二分した「平和」条約が発効した。七年に及ぶ占領は終った。だがアメリカ軍は帰らなかった。朝鮮戦争が続いていた。占領時代の抑圧政策もそのまま引きつがれていた。メーデー会場に人民広場を使うことは許されなかった。「独立」後最初のメーデー――禁じられていた言葉、いや「占領政策違反」という「犯罪」でさえあった、人民の叫びがほとばしり出た。ゴー・ホーム・ヤンキー! 人民広場をとり返せ!
 午後二時二十分過ぎごろ、先頭のデモ隊が馬場先門に到着した。
 この時馬場先門には約四百五十名の警官隊が配置されていた。二重橋へ向かう車道入口に阻止線を張った、わずか一個小隊三十数名の警察官もなぜか左右に開いた。デモ隊の前に人民広場への道がまっすぐに通じていた。車道一杯に広がり、スクラ��を組んで広場へ入ったデモ隊は、広場へ入ったというその喜びのおもむくまま、やがて駈け足に変って行った。
 二重橋前の砂利敷広場は、たちまち、万歳の声と打ち振られる赤旗、そして笑顔、握手、踊りの人波で埋まった。人びとは、二年間禁じられていたこの広場の土をその足で踏んだ。誇らかな満足感、解放感、ほっとした安ど感、疲労感。それぞれにかみしめながら、談笑し、歌い、あるいはひと息入れて、人びとは集っていた。
 午後二時四十分。事態は急変した。
 全く突如、警官隊が襲いかかったのである。馬場先門からデモ隊を追尾してきた警官隊が、デモ隊の先頭に回り込むやいなや、全体を二重橋側の堀際に押しつめるように、警棒をふりかざして殴り込んだ。一瞬にして起こる大混乱。警棒で頭を割られ倒れろ者、眼前に迫る警察官の形相におびえて後退する者、つまずき倒れる者。逃げまどう者の頭に、背にめった打ちされる警棒、傷つき倒れる者をさらに踏みにじる泥靴。
 混乱するデモ隊の中に、二分後催涙ガス弾が、五分後拳銃弾が撃ち込まれた。数千のデモ隊は、多くの負傷者をかかえて、銀杏台上の島から楠公銅像島へ後退した(第一段階)。法政大の学生近藤巨士は、この時警察官に後頭部を強打された。五月六日未明、慈恵医大東京病院で、彼は二十二歳の生涯を閉じた。
 午後三時過ぎごろ、新しいデモ隊が祝田橋から人民広場へ入った。中部コースの後続隊と、つづいて南部コースを行進してきたデモ隊である。
 祝田橋上には約百二十名の警官隊がいた。一応阻止の隊形をとった警官隊と、デモ隊の先頭のごく一部との間で小ぜり合いがあった。だが、警官隊はすぐ広場の中へ引きあげてしまい、デモ隊の大半はなんの抵抗もなく祝田橋を渡った。中部コース後続のデモ隊の多くは、祝田橋を入ってすぐ右手の芝生、楠公銅像島に上がった。そこには、二重橋前で警官隊の襲撃に会い、追い散らされてきた人びとがいた。
 そのころ、楠公銅像島上のデモ隊に対峠(じ)する形で、中央自動車道路をはさむ反対側の芝生、銀杏台上の島には、三個中隊約三百名の警官隊が隊列を整え、警戒配置についていた。つづいて祝田橋から入った南部コースのデモ隊は、この警官隊の前を通って中央自動車道路をまっすぐ行進し、やがて左折中央自動車道路に面した楠公銅像島上のデモ隊に対峙していた警官隊は、この時いっせいに引きあげ始め、二重橋前の砂利敷十字路付近に移動した。二重橋前砂利敷十字路……一九四六年(昭和二十一年)の第十七回メーデー以来、そこが大きな大衆集会の会場となった。つまり人民広場の中心であった。
 楠公銅像島にいたデモ隊の中で、警官隊のいなくなった銀否台上の島へと移って行く動きが起こった。「解散集会だ。」「集会に集まろう。」呼びかけが伝わった。銀杏台の島に上がったデモ隊の一部も、銀杏台上の島の方へ移動し始めた。人びとは、この日人民広場へ入ることができたというだけで、満足だった。禁じられていた場所をとり戻した、という勝利感でもあった。目的はもうすぐ達せられる。しめくくりの解散集会だけが残っていた。
 その期待で、デモ隊は、二重橋前砂利敷十字路をなかばとり囲むように、銀杏台上の島を中心に、右は銀杏台の島へ、左は桜田濠沿い砂利敷路面へと延びる形で、結集していった。祝田橋から人民広場へと入るデモ隊は、まだあとを絶たなかった。広場にはもう三万を越えるデモ隊の人びとがいた。一方、警官隊も続続と増強されていた。
 三つの方面予備隊(当時、全都を七つの方面に分け、それぞれに警備実施を主任務とする予備隊がおかれていた。いまの警視庁機動隊にあたる)から動員された八個中隊約八百五十名が、二重橋前砂利敷十字路に横隊で整列し、その三分の一は桜田門方向に、三分の二は馬場先門方向に面する形をとった。L字型隊形である。後方二重橋の前に二個中隊約二百名が控えた。
二重橋砂利敷十字路に展開 ―→ 警官隊の攻撃開始      ―→ 警官隊の攻撃と
した警官隊のL字型隊形        とデモ隊の崩壊          デモ隊の抵抗
(これら3地図は、『メーデー事件裁判闘争史』P.193、195、199に掲載されたもの)
 午後三時二十五分ごろ、再び警官隊の襲撃が始まった。警官隊の前に立った指揮官が、高くかかげた警棒を前に打ち振り、「進め」と号令した。L字型隊形のうち桜田門方向に向かっていた警官隊が、まず前面のデモ隊に殺到した。解散集会をめざして集まりつつあったデモ隊にとって、それは突如始まり、そして全く一方的なものであった。桜田濠沿いの砂利敷にいて、この突然の攻撃を受けたデモ隊は、たちまち蹴散らされた。理不尽な暴挙をまのあたりにしたデモ隊の一部は、警官隊に向かって進み、抵抗した。
 だが、この時、密集するデモ隊の中へ催涙ガス弾が撃ち込まれた。攻撃開始前ガス班があらかじめ桜田濠に沿って進み、デモ隊の後方に回っていたのである。催涙ガスが急速にデモ隊の上をおおった。全警官隊がいっせいに警棒を振りかざして突進した。あちこちで拳銃も発射された。
 デモ隊全体はまたたくまに総崩れとなり、潰走した。逃げまどう人びとの頭を割り、肩といわず腰といわず、全身を打ちのめす警棒。目をのどを痛めつける催涙ガス。誰かれかまわずに突きつけられ、そして発射される拳銃。倒れる人びとを踏みつけて、警官隊は進んだ。デモ隊の多くは再び楠公銅像島に逃げた。芝生の上のいたる所に負傷者が横たわり、これを介抱する人や、互いにかばいあう人たちの群れがあった。祝田橋から広場を出た人も少なくない。警官隊は銀杏台上の島を猛進し、中央自動車道路の線で停止し、再び隊列を整え直した。この間十数分である(第二段階)。
 午後三時四十四分ごろ、日比谷公園に沿う都電通りの祝田橋近くで、一条の黒煙がのぼった。アメリカ軍人の自動車に火がつけられたのである。警官隊の攻撃を受け、広場から逃れ出た人たちのうちごく少数の者が、怒りのおもむくがままにとった行動でもあろうか。しばらくあとのことになるが、都電通りのもっと日比谷交差点寄りに駐車してあった十台近くの自動車が、同様ごく少数の人たちによって、ひっくり返され、火を放たれた。どれもアメリカ軍人の乗用車である。こうしたできごとの中でも、広場内への警官隊の増強がつづいていた。
 午後四時。広場の中では、さらに残虐な警官隊の総攻撃が、いっせいに開始された。新たに広場に投入された二つの方面予備隊七個中隊六百名余を加え、警官隊は徹底した暴力で、デモ隊を一人残らず広場から追い出そうとしたのである。二度にわたる警官隊の先制攻撃は、非道な暴力に抵抗する力をさえ、デモ隊から奪っていた。デモ隊はもはやちりぢりにされた群衆であった。
 警官隊は、ほんの数分間で、楠公銅像島の群衆を一掃し、その大半を日比谷濠土手に押しあげ、追いつめた。狭く逃げ場もない土手の上で、人びとは混乱し、警棒の乱打を浴び、無気味に向けられる銃口で脅かされながら、やがて最後に、警察官の悪ばを背に馬場先門から追い払われた。それは、文字どおり袋のねずみを追うむごたらしさであった(「掃討戦」)。
 この総攻撃開始の直後、東京都の職員高橋正夫は、背後から拳銃弾で心臓を射ち抜かれ、即死した。二十三歳である。
    
 警官隊は、広場から追い立てられ逃げ散った群衆を追って、組織的暴力を市街地にまで拡大した。ただの通行人も、アベックも、老人も、婦女子も、見さかいのない暴力の対象であった。警官隊の暴行脅迫は、日比谷公園、有楽町一帯、丸の内から東京駅付近に及び、午後六時ごろようやく終わった。
 この日、警官隊が発射した拳銃弾七十発、投じた催涙ガス弾七十三発。デモ隊側のぎせい、死者二名、重軽傷千数百名である。一九五二年五月一日人民広場の内外で起こったできごと――メーデー事件そのものがまぎれもない政治的弾圧である。
 そして、メーデー裁判は政治的弾圧の継続である。その日午後三時四十分ごろ、警視庁と東京地方検察庁は、デモ隊側の計画的集団犯罪として、この事件に騒擾(じょう)罪を適用すると決めた。人民広場の中で警官隊の組織的暴力がまだつづいている、その時である。疾風のように大量検挙が始まった。警官隊がその手で加えた傷害こそ、まずなによりの目印とされた。二週間で逮捕者は八百三十八名にものぼった。総検挙者数千二百三十二名。東京地方検察庁が騒擾罪で公訴を提起した被告人の総数二百六十一名である。
 第一審・・・・・
 東京地方裁判所は、当初、八合議部による分割審理方式を提示した。被告・弁護団はまずこれとたたかわなければならなかった。獄中被告の出廷拒否、合同面会など新しい経験を重ねながら、ともあれ刑事第十一部による統一審理方式がかちとられた(もつとも不幸ながら「分離組」と呼ばれる人たち二十余名がいた)。
 第一回公判一九五三年(昭和二十八年)二月四日。判決まで実に十七年。その間公判を開くこと千七百九十二回。取調べた証人は、検察側五百四十九名(総論関係二百四十四名、各論関係三百五名)、被告・弁護側三百四十四名(総論関係二百七十一名、各論関係七十三名)、合計八百九十三名(延べ千三百二名)に達している。そして、十四人の被告たちが世を去っていた。判決言渡し一九七〇年(昭和四十五年)一月二十八日(「分離組」は二月十三日)。
 判決は、二重橋前の第一段階における警官隊の実力行使を違法としたが、第二段階以降についてはデモ隊側に騒擾罪の成立を認めた。無罪百二十名。有罪百十七名(ただし十五名は騒擾罪以外で有罪)。一月二十八日統一して判決を受けたうちの有罪被告は、全員控訴を申立てた。その日の被告団総会は、無罪となった者もそのまま被告団にとどまり、ともにたたかうことを誓い合った。「分離組」で有罪となった中から三名の人たちが控訴を申立て、この被告団に加わった。控訴審における被告人は、結局百名になった。
 第二審・・・・・
 一九七一年(昭和四十六年)九月三十日東京高等裁判所第六刑事部に控訴趣意書が提出された。第一回公判同年十二月十四日。審理はかなり迅速に進んだ。公判回数二十二回。取調べた証人は、被告・弁寺側の請求した二十六名である。判決言渡し一九七二年(昭和四十七年)十一月二十一日。判決は、第二段階における警官隊の実力行使をも違法と断定し、騒擾罪の成立を全面的に否定し、騒擾罪については全員に無罪を言渡した(公務執行妨害罪などで十六名が有罪となった)。一九七二年十二月五日――騒擾罪全員無罪の判決は確定した。検察官が上告を断念したのである。
 二十年七か月――たたかって、たたかい抜いてかちとった勝利である。被告・弁護団が一貫して主張したこと、それは「つくられた騒擾罪」ということである。本書は、「つくられた騒擾罪」とのたたかいの歴史である。
 〔真相4〕 総評常任幹部会『声明』他
(���とコメント)、総評常任幹事会声明は、『メーデー事件裁判闘争史』(P.20)にあります。労働界を二分する意見の分裂内容は、増山太助『血のメーデー』に書かれています。これは、〔真相6〕増山太助ファイルから抜粋しました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
 総評常任幹事会声明 1952年5月2日
 五月二日総評は常任幹事会を開いて声明を発表した。その政治部長島上善五郎は第二十三回中央メーデー実行委員長であった。
 「(一)第二十三回メーデーは、平和と民主主義を守る国民的行事として全国労働都市において未曽有の大動員をえて、日本民主化の主柱がいよいよ強大となったことを示した。
 (二)しかるに中央メーデー行事解散ののち日本共産党分子がおこなった集団的暴力行為は遂に流血の惨事をまきおこした。このことについては総評労闘が何ら関知するところではないが、民主的労働組合の責任において甚だいかんにたえない。
 (三)今次事件は民主的労働組合が営々としてつみあげてきた民主主義をいっきょ後退させ、反動ファッショ勢力を誘発するに至る危険があり、明らかに階級的裏切り行為と断ぜざるをえない。われわれは極左極右のいずれをとわず、かかる一切の暴力行為にたいし厳正な批判を加え、断固排撃するものである。
 (四)わが総評は今日まで反動資本と共産党支配とに抗争する民主的統一戦線を強化拡大し、破防法案、労働法改惑などにあらわれた吉田政府の逆コースに対して整々たる三〇〇万の労闘ストをもってたたかってきたが、その間共産党勢力のシュン動を許さずいよいよ全国民の信頼をかちえてきたところである。
 (五)しかして吉田政府は、必ずや破防法の必須を訴えるであろうが、すでに本事件はソウジョウ罪をもって対処しているのであって、みづから破防法の不要を証明しているではないか。
 (六)いまや今次事件を口実として破防法案、労働法改悪等をもつて基本的人権をじゅうりんし総評の打ちだす労働運動を弾圧しようとするならば、いよいよ内外与論に訴え、さらに頑強な実力行使をもつて、これらを阻止するところまでたたかい、吉田政府の反動政策をあくまで追及し対決するであろう。
 一九五二年五月二日   日本労働組合総評議会」
 労働界を二分する意見の分裂
 記者団に囲まれたメーデーの実行委員長、総評政治部長の島上善五郎は、「この事件はメーデー行事が終った後に共産党系分子と、その影響下にあると思われる一団によって行われた不祥事で、実行委員会としては関知しない。これは反労働者的行為である」「しかし、政府が、破防法をはじめとする露骨な弾圧政策をとり、とくに皇居前広場の会場問題について裁判決定を無視した態度は暴力行動に絶好の条件をあたえたもので、さらに警察の発砲、催涙弾の乱射は事態を激化させたもので、政府の反動政策強行には断乎反対する」と語った。なお、総評の高野事務局長は沈黙を守り、「民族感情の爆発だ」といった副議長の太田薫にたいし、炭労の諸富義高は、「予定した共産党の暴動演習だ」とくってかかったのが、労働界を二分する代表的な意見であり、民労連はもちろん、新産別も後者の意見に組した。
 〔真相5〕 日本共産党中央委員会『日本共産党の65年、70年、80年』他
 (注とコメント)、3つの資料を載せます。いずれも、日本共産党中央軍事委員会が準備・計画し、広場突入指令を出した事実について、完璧に隠蔽しています。そして、軍事委員会作戦・広場突入命令を、下記にある「一部の人」にすりかえる詭弁を使っています。
 第一、日本共産党国会議員団声明は、『メーデー事件裁判闘争史』(P.21)にあります。議員団の中に、党中央軍事委員会メンバーはいなかったので、彼らは、広場突入作戦を、事前に知らされていなかった可能性があります。
 第二、メーデー事件被告・家族と共産党との懇談会、その内容は、『メーデー事件裁判闘争史』(P.285)に載っています。懇談会に出席した野坂参三答弁は、軍事作戦発令者による真っ赤なウソです。というのも、朝鮮戦争2年目の真っ只中において、後方基地武力かく乱戦争行動の最初で最大の戦闘となる広場突入会戦は、少なくとも3カ月前に決定されており、その最終的作戦計画決定権者は、志田重男一人であるはずがありません。朝鮮半島における激戦を指揮しているソ中両党のスターリン・毛沢東・劉少奇と、北京機関の徳田・野坂、日本国内軍事委員長志田らによる戦争作戦計画だったからです。しかも、この当時、暴露されていませんでしたが、野坂参三は、1945年以来のソ連共産党NKVDのスパイでした。野坂共産党第1書記・軍事委員長志田・指導部復帰者宮本顕治らは、フルシチョフ・スースロフ・毛沢東・劉少奇らから、「六全協で、武装闘争の具体的総括をすることを禁止する。極左冒険主義と抽象的に誤りを認めることだけは許す」との命令に屈服していました。スパイ野坂第1書記は、当然のように、ソ中両党の利益・命令を上に置き、メーデー事件被告・家族をあざむいたのです。
 第三、共産党の公認党史である『日本共産党の65年、70年、80年』(80年は、P.120)は、いずれも、この分量しか記述していません。しかも、メーデー事件と広場突入作戦との関連を隠蔽しています。そこから、まったくの第三者的で、広場突入会戦の戦争責任を放棄した書き方になっています。〔真相7〕石田雄ファイルにあるように、丸山眞男が、この事件を念頭に置いて、『戦争責任論の盲点』を書き、日本共産党が、戦前だけでなく、メーデー事件についても具体的な総括を公表して、前衛政党としての結果責任を果すべきと批判したという石田雄の推論は、さもありなんという説得力を持っています。
―――――――――――――――――――――――――――――――
 日本共産党国会議員団声明 1952年5月1日
 日本共産党国会議員団は、即日「本日の事件は人民広場の使用を吉田内閣が不法にも禁止したことから起こったもので事件の一切は吉田内閣が負うべきものである。今日の弾圧こそ破壊活動防止法案をすでに実行に移したもので、わが党は日本国民の自由の名において厳重に抗議する」旨の声明を発表した。
 メーデー事件被告・家族と共産党との懇談会 1955年10月24日
 十月二十四日夜メーデー事件被告、家族と共産党との懇談会が産別会館講堂で開かれた。日本共産党から第一書記の野坂参三のほか松本三益、長谷川浩が出席した。
 懇談会は、その名に比してはかなり激しく、メーデー事件の評価に関する意見、疑問、共産党に対する批判、不満が交わされる場となった。党員被告を名指しで非難したり、被告同士で論争する場面も見られた。二、三の人から、敵の挑発というだけでは納得出来ない、あの日のメーデーに極左冒険主義の方針があったのではないか、という疑問が出た。野坂らはこう強調した。メーデーに対する党の方針とメーデー事件と呼ばれているものとは客観的に区別して評価すべきである。党が騒擾事件を計画、指導したことは断じてない。「人民広場へ行こう」というのは広範な人びとの当然の要求であった。問題は、これを全体的行動に組織するという観点に立つのでなく、一部の人たちの行動に頼ろうとしたところにあり、極左冒険主義の誤りの影響と言ってよい。権力はこの弱点を利用し、挑発・弾圧を加えた。人民広場へのデモの正当性とともに、警官隊の攻撃に抵抗した行動の正しさも消えるものではない。
 日本共産党中央委員会『日本共産党の80年』 2003年1月20日
 (メーデー事件に関する全文)……六全協後における唯一の公的な事件評価記述
 この闘争のさなかの五二年五月、いわゆる「血のメーデー」事件がおこりました。占領軍と吉田内閣は、五〇年六月いらい、「人民広場」とよばれた会場(皇居前広場)をメーデーその他の集会に使用することを禁止していました。この日、中央メーデーに参加したデモ隊の一部が、この不法な措置に抗議しながら、「広場」に行進しました。警察当局は、デモ隊を「広場」内に誘導したうえで、数千の武装警官隊をもって攻撃し、警官隊のピストルなどで二人が殺害され、千人をこえる重軽傷者がでました。
 (『日本共産党の65年、70年』の上記同一記述から削除した文) ……削除の理由は不明
 この事件は、占領支配と単独講和にたいする大衆的な怒りと抗議の一つの反映であった。
 〔真相6〕 増山太助『血のメーデー』、『都ビューローの広場突入反対討論・決定』
 (注とコメント)、ここには、4つの資料を載せます。増山太助は、入党後、党中央文化オルグ・全国オルグを経て、関東地方委員、1950年初頭から東京都委員、「50年分裂」のときには、主流派内の東京都ビューロー幹部であったが、裏側で、武装闘争反対の活動を行なっていました。
 第一、彼は、主流派に所属しつつも、当時の日本の情勢、労働運動の状況、国民の意識実態から、武装闘争を遂行することは誤りであると考え、ビューロー幹部5人を中心として、主流派非公然ビューロー内における非公然グループを作り、武装闘争実践を骨抜きにする面従腹背行動を組織し、展開していました。その組織・行動内容については、『武装闘争責任論の盲点』の「2派1グループの実態」で分析しました。
 第二、武装闘争を行なった幹部たちについて、8人の人士群像を描きました。これは、HPに転載してあります。
 第三、メーデー事件の概況を『血のメーデー』で描きました。これも、HPに転載しました。
 第四、増山太助は、メーデー前日の東京都ビューロー会議にも出席して、人民広場突入作戦に猛反対しました。東京生え抜きのビューロー員も、全員が反対しました。激論の末、結局、他のビューロー員も含め、突入方針は否決され、人民広場使用不許可にたいする抗議だけにすることが全員一致で決定されました。その決定を裏切って、志田軍事委員長は、その深夜から5月1日早朝にかけ、規定方針どおり広場突入せよとの軍事委員会命令を徹底させたのです。当時の共産党組織は、4つに分かれていました。(1)北京機関と自由日本放送、(2)合法の臨時中央指導部(臨中)、(3)非合法の地下政治指導部ビューロー、(4)非合法の地下軍事委員会Yです。
 非合法地下の都ビューロー会議で、広場突入軍事行動が否決されたのに、志田軍事委員長→非合法地下の東京都軍事委員会Yというルートで、広場突入軍事方針が決行されました。増山証言は、共産党が広場突入軍事行動を行なったことを証明する重要なデータの一つです。この資料は、増山太助『五〇年問題覚書(下の二)、―「柴又事件」の前後から「血のメーデー」へ―』(『運動史研究8』、三一書房、1981年、P.100~125)の内、「五」(P.120~125)を、一部中略して、ほぼ全文を転載したものです。このHPへの転載については、増山太助氏の了解をいただいてあります。
――――――――――――――――――――――――――――――
 第一、『武装闘争責任論の盲点』2派1グループの実態=増山太助らの武装闘争反対グループ
 第二、増山太助『日本共産党の軍事闘争』軍事闘争の先頭に立ち、指導した8人の群像
 第三、増山太助『血のメーデー』メーデー事件の概況
 第四、増山太助『都ビューローの広場突入反対討論・決定』
 ところで、五二年という年は、年頭から荒れ模様の情勢となった。スターリンは、元旦のメッセージで、日本人民の総決起をうながし、臨中は、これにこたえる声明を発表して呼応した。一方、占領軍と日本の支配階級は、四月二八日に予定された、単独講和・安保両条約の発効と、それにともなう総司令部(GHQ)の廃止にそなえて、つぎつぎと積極的な手をうってきた。労働者階級は、年末闘争にひきつづき、“占領終決”という画期を前にして、いよいよ“不屈な面魂”をもって決起しはじめた。一月一六日、賃金共闘は、弾圧法規反対で、総評と統一行動をとることを決定し、一八日には、労働法規改悪反対闘争委員会が代表者会議をひらいて、当面する情勢の分析と戦術をねった。
 ところがその三日後の二一日に、突如、北海道で白鳥警部射殺事件がおきた。そして、これが敵側に利用されて、いっそう弾圧体制が強化され、「新たな従属・支配体制」を強める契機となった。だが、労働者階級は前進しつづけ、二六日には、総���、労闘、官公労共催の弾圧法規反対労働者総決起集会がおこなわれ、三万人を結集した。吉田首相は、三一日に、警察予備隊を切りかえて、防衛隊をあらたに設置するという、威嚇的な方針を言明。二月一三日には、安保条約に基づく日米合同委員会の設置が本決りとなった。そして、一五日から、日韓両国の正式会談が開始され、米・日・韓の防衛体制を強めながら、国内弾圧諸法規の整備に馬力をかけはじめたのであった。
 一方、二〇日には、東大でいわゆるポポロ事件―ポポロ劇団発表会に私服警官が潜入―がおき、京大では第一次京大事件―小林多喜二祭に警官が潜入―が同時多発して、その摘発闘争・弾圧反対のたたかいが燃えあがった。さらに、翌二一日の反植民地闘争デーには、全国二六カ所で高揚した集会が決行され、激しいデモが敢行された。その結果、五七名もの検挙者を出したが、たたかいは持続する様相をしめした。なかでも、東京・南部の反植民地闘争デーの集会には、武器を持った労働者の集団が公然と姿をあらわし、一時、蒲田・椛谷地区を解放地区にした。政府は、二八日に、日米行政協定に調印、日米合同委員会を発足させた。二月末日現在、『アカハタ』弾圧以来の後継紙で発禁処分になった紙種が八一八に達した。まさに、彼我の攻防は目にみえてつばぜり合いの形になってきたのであった。
 こうした状況のなかで、二月以降、五全協の「軍事方針」がつぎつぎと具体化され、下部に浸透していった。その代表的なものは、「中核自衛隊の組織と戦術」「軍事行動の前進のために」であり、「組織と戦術」のなかでは、「武力革命」の段階を三つに分け、第一段階では、軍事委員会の指導下に中核自衛隊を組織し、大衆闘争に武装行動の必要性を認めさせつつ、これを革命的闘争へひきあげていくこと。第二段階では、中核自衛隊の指導下に、広範な大衆を抵抗自衛組織に組織していくこと。第三段階では、大衆闘争を国民的規模にまで拡大し、抵抗自衛組織を人民軍に発展させ、武力革命に突入する、という構想をあきらかにしていた。そのために、『栄養分析表』で、(一)時限爆弾、(二)ラムネ弾、(三)火焔手榴弾、(四)タイヤパンク器、(五)速燃紙(硝化紙)などの構造や製法が、軍事委員会の単線指導で下部に流されていった。
 前述したように、“単独”講和、「独立」ということは、軍事占領下にあって制約されていた政治的自由を、一定のカッコつきではあるが「国民のもの」にしなければならない、ということであるから、それ以前に、占領軍と日本政府は、革命勢力とその組織を出来るだけ弱体化させておかなければならない。そして、総司令部廃止後、かれらがいっきょに政治的進出をはかれないようにしておかなければならない。だから、この時期におこなわれた一連の弾圧措置は、朝鮮戦争前夜の軍事的予防措置とはことなり、「独立」を保持するための政治的予防措置であったわけだ。したがって、この措置のあとには、当然、党の合法的活動の拡大が予想されていたにもかかわらず、党中央は、むしろ、これを逆にみて、「サンフランシスコ体制と安保条約」による「占領制度の永久化・制度化」に「軍事行動」を対置して、突破しようとしたのであった。
 三月に入ると、たたかいはにわかに激動した。一日、総評、労闘主催の弾圧法粉砕総決起大会が開催され、これには一〇万人の労働者が結集、全国的には延一千万人以上の労働者が、事実上ストライキをうって参加した。そして、わが国最大の政治的示威行動を展開した。これにたいし、政府は、二七日に、「治安維持法」の復活といわれた、破壊活動防止法案要綱を発表して対決し、また、これを撃って、翌二八日と三一日の両日、総評、労闘合同拡大戦術委員会が、破防法反対に、断固、ゼネストをもってたたかう方針を決定した。
 こうした攻防のなかで、党の「軍事行動」は、いよいよ発動しはじめたのであった。関東地方では、神奈川県委員会が先頭を切り、三月一九日の未明、横浜の進駐軍物資集積所へ火焔ビンが投げ込まれ、二九日の夜八時には、吉河特審局長宅へ火焔ビン投入の襲撃がかけられた。これにたいし、国警は、二八日に、後継紙『平和と独立』の印刷所、配布所など、全国で一、八五〇カ所を捜査。二九日には、三多摩の山村工作隊にはじめて手入れがおこなわれた。これに反発して、三一日には、川崎の米軍資材置場、横浜市の「エリア・2」とよばれる進駐軍住宅付近に時限爆弾をしかける攻撃がおこなわれた。また、同日、総評、労闘は拡大戦術会議をひらき、破防法反対のゼネスト第一波を四月一二日、二波を一八日に決定して、対決の決意を表明した。
 私は、この時期、宣伝・教育部門を担当していたが、破防法反対の宣伝活動に全力をあげ、このたたかいを広範な大衆自身のものにするために努力した。(中略)
 しかし、四月から五月へかけて、私たちは、ビュー・ロー・キャップの枡井トメを中心に、連日、たたかいの指導に没頭していた。そして、四月一二日の破防法反対の第一波ゼネストには、三〇万人の労働者を結集、破防法案が国会に上程された翌日、一八日の第二波には、政府の恫喝をけって、一一〇万人がゼネストに参加するという、成果をおさめた。また同日、これに同調する都学連一五〇〇人の国会請願デモが組織され、全学連は二八日に破防法反対のストを決行した。いうまでもなく、この日、一九五二年四月二八日は、対日平和・安保両条約が発効した日であり、第二次世界大戦に敗北した日本が、七年間の占領から、沖縄を残して、一応とき放たれた日であった。だが、私たちは依然として潜行をつづけ、この二八日の前後には、メーデーの開催方法をめぐって、都ビューロー内部で深刻な討議をくり返していた。
 五二年の中央メーデーは、前年同様分裂メーデーになったが、それだけではなく、会場も皇居前広場の使用が許可されず、結局、神宮外苑に押し込められてしまったことが、破防法反対闘争の高揚のなかで、戦闘的な労働者の憤激をよびおこした。そして、その怒りは、占領時代における軍事的・植民地的支配にたいする反抗のあらわれでもあり、同時に、日本が一応「独立国」になって、占領法規が効力を失った途端に、占領軍を肩代りして前面におどり出た、国家権力の暴力装置にたいする反抗でもあった。それだけではなく、その底流には、反革命戦争としての朝鮮戦争にたいするうっ積した怒り、とくに在日朝鮮人組織の抜きがた��不信と激怒があった。
 ��央メーデー準備委員会周辺の討論を反映して、都ビューローが討議をくり返した問題点は、戦後“革命期”に、“人民広場”と呼称されて、たたかう労働者・人民の“意志の確認”“決起”の場所となっていた皇居前広場を、「独立」を機に、実力で「奪還すべきだ」という意見にたいする賛否をめぐる問題であった。当初、キャップの枡井は、「占領下の制約はなくなった」「其のメーデーは人民広場で」の主張であり、組織部を担当していた浜武司や、労対の益子正教らもこれに同調していた。しかし、東京はえ抜きの他のビューロー・メンバーのほとんどが、これに反対する立場をとった。私は、メーデーの主力部隊である総評の意向を尊重すべきだと考えていたし、なかでも、「平和四原則」を守り、総評を“ニワトリからアヒル”に変えるために奮闘していた高野実ら左派の立場を強めることが、「独立」後の彼我の状況を有利に展開するポイントであると確信していたから、共産党が系列下の組合や全学連をつかって、「人民広場」に固執し、実力で“奪還”することには反対であった。これにたいし、枡井らは、「少なくとも、共産党の部隊は人民広場に入り、使用させなかったことの不当性を抗議すべきではないか」と主張しつづけた。
 しかし、真剣な討論の末、しかもメーデーの前日に終日の討議をおこなった結果、全員の意見が完全に一致し、「人民広場には入らないこと」、「中央コースのデモ隊は、広場側を通過の際、シュプレッヒコールで人民広場使用不許可の不当性を訴えて、抗議の意思表示をおこなうこと」、「人民広場突入を強く主張する自労や学生部隊などをデモ隊の先頭に立たせず、後部に回し、市民を先頭に立てて、予想される敵の挑発から大衆を守るために、金属労働者や官公労の労働者たちによる統制を強めること」などを決定した。私たちは、この決定を生み出してホッとした。そして、「独立」後第一回のメーデーが、労働者、人民の血気さかんなメーデーになることを期待したのであった。
 私は、メーデーの当日、会場にいけない無念さを晴らすために、メーデー終了後、妻と娘たちに会い、せめて家族水入らずの祝盃をあげる予定を組み、その連絡をとった。そして、その文面のなかに、「人民広場へは入らないことになった。僕の分もふくめて、先頭に立って堂々と行進して下さい」と書いた。ところが、周知のように、メーデーはいわゆる「軍事行動」を展開して、“血のメーデー”になった。先頭に立っていた妻と娘は、祝田橋よりはるか手前で警官に襲われ、妻は頭部を殴打されて三針ぬう重傷、娘は腰部を打たれて大きなアザをつくった。二人は通りがかりのひとに助けられ、傷の手当をして、私の友人の家に逃げ込み、かくまわれた。私がこのことを知ったのは、夕飯を食べないで待っていた夕刻近くであったが、私は、思いもよらない“血のメーデー”に驚き、家族がそれにまき込まれたことに愕然とした。同時に、「ついに、東京都委員会の決定は守られなかったのか」と残念に思い、ともかく現場近くまでいって情報をつかもうとした。そして、私が友人の家に駆けつけたときには、まだ、その周辺にも、この日の昂奮が無気味な余韻を残していた。みると、友人宅の戸棚のなかにかくれていた妻の顔は青ざめ、娘はおびえてふるえていた。私は二人を見守りながら、まんじりともせずに一夜を過したが、ひさしぶりに会う妻と娘に、こういう状態で会おうとは夢にも思わなかった。やたらと涙があふれ出て、複雑な怒りが全身に充満し、どうすることもできない感情にさいなまれつづけた。
 翌日、東京都委員会は緊急ビューロー会議をひらき、善後策を協議した。まだ、現場の情報が十分収集できなかったが、何人かのビューロー員は、「あれほど慎重に討議して決めたのに……。なぜ、東京の党組織はああいう行動に出たのだろう」「これは、Yのひとり歩きではないか」と、Yを兼任していた枡井に、「おばさんだけは知っていたのではないか」と質問するひともいた。しかし、枡井も「知らなかった」といい、「ともかく、こうなったからには……、不当弾圧抗議の声明を出そう」ということになり、枡井が執筆することになった。その内容は、メーデーの日から放送を開始した、北京からの「自由日本放送」と趣旨が一致していたので、後日、枡井は得意気であった。この放送原稿は、NHKをレッド・パージになり、中国へ渡って「自由日本放送」の仕事にたずさわっていた藤井冠次の証言(『伊藤律と北京・徳田機関』)によると、伊藤律が書いたということであるから、枡井と伊藤律の評価は、だいたい一致していたことになる。
 また、六全協後の東京都委員会の総括のなかで、私は、“血のメーデー”における「軍事行動」の責任を追及したが、そこであきらかになったことは、前日ひらかれた東京都委員会のビューロー会議終了後、浜武司が中央へよびつけられ、「人民広場へ突入せよ」と指示されたという。これを伝えたのは、志田の命をうけた沼田秀郷であることも、本人の証言によってあきらかになった。浜は、夜を徹して各地区を歩き、「中核自衛隊」の動員手配をおこない、「全く自分の責任で、当日の行動を組織した」と証言していた。
 だから、私の推測では、中島誠が書いているような(『流動』一九七八年一一月号)「メーデーをきっかけに、『人民広場』を奪い返し、日本の首都のどまん中に一種の革命的状況をつくり出そうと計画し、動員を組織し、広場へのなだれ込みの順序、入り口の分担、隊列の組み方、そしてそこでの『戦闘』のやり方に至るまで何日も前から綿密に計画を練り、練習をも積み、『人民広場』での革命的状況をさらにどのようなものに展開してゆくかまで展望していた」というようなものではなかったと思う。もし、中央軍事委員会にそのような机上プランがあったとしても、“血のメーデー”は、党の「中核自衛隊」と党員を主力としてたたかわれたもので、大衆の蜂起を党が下から支えて、組織したものではなかった。だから、「革命的状況」を「展開」し、「展望」をきりひらくことは、全く不可能なことであった。
 ついでに付記しておくと、この総括会議をおこなっていたときには、志田の「お竹事件」はまだ“闇”のかなたにあり、志田と官本顕治はアベックで全国の党大会に出席していた。したがって、この“協力体制”をくずさないために、「志田の政治的責任は追及すべきではない」というのが、反“主流派”のひとたちの共通した意見であった。つまり、このときには“分裂した一翼���の“極左冒険主義”について、“国際派”のひとたちも“関わらない”のではなく、“不問に付する”態度であった。
 (中略) 血のメーデーにつづく「五・三〇事件」記念日の岩の坂、新宿、大阪吹田などの交番襲撃事件―火焔ビン闘争が多発して、ようやく盛りあがった大衆的な労働運動―破防法反対闘争に水をさす結果をもたらした。すなわち、破防法反対闘争の中心部隊を形成していた社会党や総評左派を動揺させ、右派単産幹部を狼狽させて、多数の部隊を脱落させた。(中略) こうして破防法は、七月四日の衆議院において可決成立し、二一日に公布され、同時に公安調査庁も発足したのであった。
 〔真相7〕 石田雄『「戦争責任論の盲点」の一背景』
          丸山眞男のメーデー事件に関する日本共産党批判
 (注とコメント)、これも、HPに転載してあります。石田雄現東大名誉教授は、メーデー事件当日、東大職組の一員として、人民広場に入りました。警察は、東大職組の2人を逮捕しました。丸山眞男は、広場にいませんでしたが、東大法学部教授会として、その対応にあたりました。日本共産党宮本顕治は、丸山眞男の『戦争責任論の盲点』にたいして、異様なほどの丸山批判キャンペーンを13回も展開しました。宮本顕治は、それによって、その丸山論文だけでなく、共産党批判をする丸山眞男の全学問業績の否定とその社会的抹殺を謀ったというのが、私(宮地)の判断です。共産党の丸山批判キャンペーンの実態と本質については、2つのファイルで分析してあります。
 石田雄論文は、丸山眞男論文の一背景に、メーデー事件に関する日本共産党批判があったとする証言です。
――――――――――――――――――――――――――――――
   石田雄『「戦争責任論の盲点」の一背景』
   『共産党の丸山批判・経過資料』13回の丸山批判キャンペーン
   『志位報告と丸山批判詭弁術』1930年代のコミンテルンと日本支部
以上  健一MENUに戻る
 (関連ファイル)
    『「武装闘争責任論」の盲点』2派1グループの実態と性格、六全協人事の謎
    『宮本顕治の五全協前、スターリンへの“屈服”』7資料と解説
    滝沢林三『メーデー事件における早稲田大学部隊の表と裏』
    THE KOREAN WAR『朝鮮戦争における占領経緯地図』
    石堂清倫『コミンフォルム批判・再考』スターリン、中国との関係
    れんだいこ『日本共産党戦後党史の研究』 『51年当時』 『52年当時』 『55年当時』
    吉田四郎『50年分裂から六全協まで』主流派幹部に聞く
    藤井冠次『北京機関と自由日本放送』人民艦隊の記述も
    大窪敏三『占領下の共産党軍事委員長』地下軍事組織“Y”
    由井誓  『“「五一年綱領」と極左冒険主義”のひとこま』山村工作隊活動他
    脇田憲一『私の山村工作隊体験』中央軍事委員会直属「独立遊撃隊関西第一支隊」
    増山太助『戦後期左翼人士群像』「日本共産党の軍事闘争」
    中野徹三『現代史への一証言』「流されて蜀の国へ」を紹介する
          (添付)川口孝夫著書「流されて蜀の国へ」・終章「私と白鳥事件」
    八百川孝共産党区会議員『夢・共産主義』「50年問題」No.21~24
1 note · View note
kachoushi · 4 years
Text
各地句会報
花鳥誌令和2年2月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
令和元年11月7日 うづら三日の月句会
小春日も心配事も窓の外 さとみ 病む兄の泣き顔背には小春かな さとみ 秋深し見知らぬ人と船に乗る 都 蔵の戸をきしませ開き新酒出る 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月7日 花鳥さゞれ会
師と僧と旅の我等に雁渡る 雪 山国の黒きばかりの赤とんぼ 雪 冬桜なつかしや人なつかしや 雪 大根引く太さを笑ふ女たち かづを 大根干す風は乾ける匂ひして かづを 老杉が静寂深めし神の留守 かづを 石仏と頭巾と袈裟と冬に入る 匠 みくじ引く神無月とは知りながら 匠 料亭も跡形もなく冬日濃し 清女 茶の花や蓮如の道の道しるべ 千代子 何と無く書店をのぞく神の留守 啓子 神の留守社の木々も痩せ果てり 希 渡り来て水尾美しく鴨泳ぐ 天空
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月8日 鳥取花鳥会
岡田順子選 特選句
午後の日を傾け綿虫のしきり 栄子 冬晴や鎮木に番の鳩留り 益恵 老いし身に糶の活気や冬の浜 すみ子 山茶花の今日咲く花と散る花と 都 木には木の記憶のありて紅葉散る 佐代子 この杜の心音刻みけらつつき 都 神の留守とて松替へて拝む夫 史子 冬用意山の官舎に軍手干し 悦子 唐臼の杵の一端冬日置く 悦子 針を持つ縁の隅より秋の声 立子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月9日 枡形句会
栗林圭魚選 特選句
陽子師を偲ぶ秋蝶ふはと舞ふ 和代 晩学に俳句習ひて石蕗の花 美枝子 錦秋の映る足湯を揺らしをり 白陶 人波に乗りつ辿りて酉の市 美枝子 年尾忌や最期看取りし人も逝き ゆう子 母訪ひて帰る不安や神の留守 百合子 堂裏を見守る大樹蔦紅葉 多美女 師の墓参暗闇坂は冬めきて 教子 おほやうに蝦夷語る声消えて冬 ゆう子 柿一つ眩しく照らす陽子晴 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月9日 零の会
坊城俊樹選 特選句
一陣の紅葉五重塔を��く 順子 冬帝の傷無き空へ念仏を 光子 百段は小春浄土へ登る数 梓渕 冬晴や胸に罅抱く仁王像 慶月 文豪の寂土を指せば綿虫も 順子 円柱の影踏む人の冬あたたか 和子 鐘楼を去りかねてゐる冬の蝶 悠紀子 霜晴のちりとりに幸田家とあり 光子 小春日の水煙はるか雲の行く 眞理子 人間も餓鬼も屯す寺小春 美佐子
岡田順子選 特選句
冬帝の傷無き空へ念仏を 光子 小春日の墓所を巡れば塔婆揺れ 瑠璃 七五三五重塔の下敷に 俊樹 幸田家のちりとり冬の土の上 小鳥 国菊のにごり酒売る低き軒 眞理子 綿虫は露伴の墓を湧きしてふ 俊樹 露伴墓所露の五重塔を背に 梓渕 乳母車に小春日和をさし入れむ 和子 恍惚の刀自に連れられ七五三 俊樹 寒き刃を牛革で研ぐ理髪店 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月11日 なかみち句会
栗林圭魚選 特選句
冬日和ペットショップへ廻り道 あき子 冬日和リュックの老女たくましく 迪子 レシピすら知らぬや父の大根漬け 聰 手締めして小さき熊手も売られゆく ます江 電球の光集めて大熊手 秋尚 冬日和波をはるかに島光る 怜 大根漬日干しの香り閉ぢ込めて 秋尚 隙間なく沢庵樽の幾何模様 ことこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月12日 萩花鳥句会
面影の静かに浮かぶ小夜時雨 小勇 菊日和ティアラ煌めくオープンカー 祐子 七五三口とんがらせ紅をさす 美恵子 空と海ピンクに染めて神の留守 吉之 肝心な話は神の旅の後 陽子 秋空や火葬で昇天首里の城 健雄 山茶花や新たな命娘は宿し ゆかり 由布岳をすつぽり覆ひ時雨雲 克弘
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年9月13日 芦原花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
古錨虹屋の跡に秋の風 よみ子 萩しだれ小さき花つけ坂の道 寛子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月16日 伊藤柏翠記念館霜月抄
坊城俊樹選 特選句
菊の香にゐて菊の香をふと忘れ 雪 此処に果つ一向一揆曼珠沙華 同 時雨るるや山里小さくなるばかり みす枝 冬の月よろづの影の沈みけり みす枝 神座る石につつじの返り花 たゞし 菊花展きれいなままで枯急ぐ 富子 石庭のすき間すき間の草紅葉 清女 秋の声一乗谷にあふれをり かづを
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月19日 風月句会
坊城俊樹選 特選句
七五三兄は普段着にて並ぶ 秋尚 朝の日へ懸崖菊のはみ出でて 同 参道の黄菊一人に濃かりけり 久子 大日堂灯して昏く冬紅葉 斉 仁王門出でて一礼冬ぬくし 三無 一拍に鳴り龍冬を立ち上る 斉 大綿の霊峰富士を過ぎりけり 圭魚
栗林圭魚選 特選句
法の山札所露に冬に入る 斉 冬ぬくし丈六不動の黒き肌 佑天 鬼門守る花柊の古木かな 斉 朝の日へ懸崖菊のはみ出でて 秋尚 開け閉てに津軽林檎の匂ひくる 久子 大日堂灯して昏く冬紅葉 斉 足袋の子の鼻緒にぐづる七五三 久子 奥多摩も富士も指呼なる冬日和 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月20日 福井花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
大根を洗ふ人らは尻向けて 世詩明 初時雨軒に梯子を掛けしまま 世詩明 をの子の手ふと触れたしや星月夜 令子 仮の歯入れ鏡見てゐる小六月 令子 コルセットきつめに締めて小六月 清女 鉄路なきふるさと歩く小六月 よしのり 柊の花に幼帝祀る宮 雪 それぞれの鍵に鳴る鈴秋深む 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月21日 鯖江花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
濃紅葉の陶あかりなる幽石庭 昭子 あやとり橋紅葉明りに行き戻り 昭子 草紅葉鋤き込まれつつ田の眠る 紀代美 六腑もう三つを切りて冬に入る 一涓 花の名を男に聞かれ女郎花 雪 揺れてゐる揺れてをらざる猫じやらし 雪 天高く金の鯱そびえ立つ やすえ 千尋なる谷へ落葉の幾万枚 みす枝 落葉踏めば山の深さを語りをり みす枝 石蕗の花野仏瞼円らなる 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月23日 武生花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
男女ゐて何も起らぬ近松忌 世詩明 枯野ゆく川面に日矢の幾筋も さよ子 近松忌女の嘘の徒ならず 世詩明 遠き日の恋も忘れし木の葉髪 英美子 嚔出てわれを罵る人は誰 世詩明 小夜時雨静かに落ちる夢の淵 昭子 薪能舞台そのまま返り花 利栄 寒晴や命の電話海に向く 錦子 手足自由動く勤労感謝の日 みす枝 諦めて諦め切れず神の留守 靖子 高西風や舟屋早々灯を点す 昭女 重力で長く伸びたる糸瓜かな 三四郎 時雨るるや茅葺き重くなるばかり みす枝 紅葉して峙つ山をやさしくす 信子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月27日 九州花鳥会
時雨懇親句会
坊城俊樹選 特選句
飴色の街灯続く小夜時雨 愛 水旨き里に嫁ぎて寒造 孝子 檻握る猿の冷たき指紋かな 愛 まつ黄色ならぬ銀杏の潮傷み 由紀子 女一人拝礼長く冬茜 勝利 鮫干さる眼に残る冬の海 由紀子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月28日 九州花鳥会
名護屋城址・唐津吟行句会
坊城俊樹選 特選句
花八手古塁の石は無言なり さえこ 陣跡の石みな尖り石蕗の花 かおり 冬ざれや野望はかなき陣地跡 成子 神渡玄海の波荒ぶらせ 勝利 天守台傾ぐ古木に群千鳥 順子 軍船か壱岐か対馬か冬怒涛 千代 旧邸の玻璃戸に冬の海うねる 愛 冬萌や官兵衛ふれし野面積 寿美香 もののふの声解き放つ冬怒涛 かおり 杉戸絵の蛍火ともる冬館 由紀子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年11月29日 九州花鳥会
定例句会
坊城俊樹選 特選句
淋しらに転がりてみる枯野原 美穂 方舟にユダ紛れ込む開戦日 寿美香 にほどりのまやかしものの水面かな 愛 歳月は水に映らず枯柳 朝子 冬の日の胸の奥まで照らしけり 孝子 かひつぶりそしらぬ貌で浮き上る 阿佐美 冬の濤さらに激しき次を待つ 美穂 あかときの光まとひて鳰 阿佐美 太閤の野望くだきし冬怒涛 睦子 冬芽立つ石垣のみの夢のあと 光子 大根の真つ白な音おろしけり 寿美香 天から降りそそぎたるごと石蕗の花 光子 チラシより軽き新聞漱石忌 寿美香
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
さくら花鳥会
岡田順子選 特選句
容赦なく大根洗ふ滴飛ぶ あけみ 桜紅葉樹齢五百を彩りて みえこ 炉開や心の澄みて茶を点てる 寿子 身に入むや高架の下の弾き語り 登美子 遠目にも鳥休む岩秋白し 登美子 信楽の大火鉢にてもてなされ 寿子 冬近し気情な父の小言増え あけみ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和元年10月11日 芦原花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
公報の声風に乗る野分雲 よみ子 くつきりと山巓晴れて秋の川 同 人住まぬ生家の跡の金木犀 孝子 ひとしきり犬の遠吠え野分雲 よみ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes