Tumgik
#大鷲の健
nakamorijuan · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
科学忍者隊ガッチャマン Kagaku Ninjatai GATCHAMAN
145 notes · View notes
masstoreds · 1 year
Text
Tumblr media
大鷲の健とドロンジョ
29 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
鷲見 玲奈は、セント・フォース所属のフリーアナウンサー、女優、タレント、元テレビ東京アナウンサー。 ウィキペディア
生年月日: 1990年5月12日
出生地: 岐阜県 岐阜市
兄弟姉妹: 鷲見健人
学歴: 首都大学東京都市教養学部 (2013年)、 東京都立大学 南大沢キャンパス、 岐阜県立岐阜北高等学校
身長: 161 cm
  
154 notes · View notes
yoga-onion · 2 years
Photo
Tumblr media
- Meaning of Spirit Animal, The Peacock 
From the story of ‘Juno and the peacock’
The peacock came to see Juno, because he could not accept with equanimity the fact that the goddess had not given him the song of the nightingale. The peacock complained that the nightingale's song was wondrously beautiful to every ear, while he was laughed at by everyone as soon as he made the slightest sound. Juno then consoled the peacock and said, 'You are superior in beauty and superior in size; there is an emerald splendour that shines about your neck, and your tail is a fan filled with jewels and painted feathers.' The peacock protested, 'What is the point of this silent beauty, if I am defeated by the sound of my own voice?' 'Your lot in life has been assigned by the decision of the Fates,' said Juno. 'You have been allotted beauty; the eagle, strength; the nightingale, harmony; the raven has been assigned prophetic signs, while unfavourable omens are assigned to the crow; and so each is content with his own particular gift.' 
Do not strive for something that was not given to you, lest your disappointed expectations become mired in discontent.
[Juno was an ancient Roman goddess, the protector and special counsellor of the state. She was equated to Hera, queen of the gods in Greek mythology. Her sacred animal was the peacock. Image above by Indigodeep]
The Peacock symbolism is here to remind that nothing, including beauty, should be taken too seriously. Furthermore, this will help you stay centered on what “is” and allow you to be grateful for what you have. Thus, the Peacock meaning reminds you to have a light-hearted approach to all things that come our way. Moreover, this spirit animal teaches that laughter is the best medicine to keep us healthy and happy. Alternatively, the Peacock symbolism could be letting you know that now is the time to acknowledge your dreams and aspirations within yourself. Use this bird’s gifts to bring you confidence, stature, and a sense of accomplishment in all the things around you and all your current projects.
Tumblr media
−スピリットアニマル・孔雀が意味する事−
ユーノーと孔雀より
孔雀がユーノーに会いに来たのは、女神がサヨナキドリの歌を自分に与えてくれないという事実を冷静に受け止められなかったから。孔雀は、サヨナキドリの歌は誰の耳にも不思議なほど美しいのに、自分はちょっとでも鳴くとすぐに皆に笑われると訴えた。そこでユーノーは孔雀を慰めて、「あなたは美しさも大きさも皆より優れている。あなたの首にはエメラルドの輝きがあり、尾は宝石と絵羽でいっぱいの扇のようです」と言った。「この静かな美しさが、自分の声の響きに負けるのなら、何の意味があるのでしょう」と、孔雀は抗議した。「あなたの人生の境遇は、運命の決定によって割り当てられたのです」とユーノーは言った。「あなたには美が、鷲には力が、サヨナキドリには調和が、カラスには予言のしるしが、不吉な予兆はカラスに、それぞれ割り当てられているのです。だから、それぞれが自分の特定の才能に満足しているのです。与えられたものでないものを求めてはいけません。失望した期待が不満にまみれることのないように」。
[ユーノーは古代ローマの女神で、国家の保護者であり、特別な助言者であった。ギリシャ神話の神々の女王ヘラと同一視される。聖獣は孔雀。トップ画像はIndigodeepの作品]
孔雀のシンボルは、美を含め、何事も深刻に考えすぎてはいけないということを思い出させてくれます。さらに、そうすることで、あなたが「今あるもの」に集中し、自分に与えられたものに感謝できるようになります。このように、孔雀の意味は、私たちに訪れるすべての物事に対して、もっと軽い気持ちで接することを気づかせてくれます。さらに、このスピリットアニマルは、笑いが私たちを健康で幸せに保つための最良の薬であることを教えてくれています。
あるいは、孔雀のシンボルは、今こそあなたが自分の中にある夢や希望を認めるべき時であることを知らせているのかもしれません。この鳥の効力を活用して、自分の身の丈、あなたの周りのすべての物事や現在のプロジェクトに自信を持ち、達成感をもたらしてください。
116 notes · View notes
project-sekai-updates · 6 months
Text
「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」をいつもご利用いただきましてありがとうございます。
4月1日0時より、エイプリルフール特別企画を実施中です。
エイプリルフール限定のセカイが登場し、特別なストーリーやエリア会話を見ることができる他、一部楽曲にエイプリルフールver.が追加され、ライブでお楽しみいただけます!
いつもとちょっぴり違った1日限りのプロセカの世界をお楽しみください。
■開催期間
4月1日0時00分 ~ 4月1日23時59分
■エイプリルフール限定のストーリーについて
・期間内にログインすることでエイプリルフール限定のストーリーをご覧いただくことができます。
・プロローグのストーリーは4月1日に公開され、エイプリルフール終了後の4月2日にエピローグのストーリーが公開されます。
・公開期間中は以下の「再生」より再度ストーリーを読むことができます。
【プロローグ】
・再生可能期間:4月1日0時00分 ~ 4月1日23時59分
【エピローグ】
・再生可能期間:4月2日0時00分 ~ 4月2日23時59分
■追加されたエイプリルフールver.について
以下の楽曲にエイプリルフールver.が追加されました。
【セツナトリップ】
エイプリルフールver.:鏡音レン(Original CV by 下田 麻美)、日野森志歩(CV. 中島 由貴)、桃井愛莉(CV. 降幡 愛)、草薙寧々(CV. Machico)、宵崎奏(CV. 楠木 ともり)
【六兆年と一夜物語】
エイプリルフールver.:MEIKO(Original CV by 拝郷 メイコ)、星乃一歌(CV. 野口 瑠璃子)、白石杏(CV. 鷲見 友美ジェナ)、東雲絵名(CV. 鈴木 みのり)
【Booo!】
エイプリルフールver.:初音ミク(Original CV by 藤田 咲)、花里みのり(CV. 小倉 唯)、青柳冬弥(CV. 伊東 健人)、天馬司(CV. 廣瀬 大介)
【メリュー】
エイプリルフールver.:巡音ルカ(Original CV by 浅川 悠)、望月穂波(CV. 上田 麗奈)、日野森雫(CV. 本泉 莉奈)、朝比奈まふゆ(CV. 田辺 留依)
【エイリアンエイリアン】
エイプリルフールver.:鏡音リン(Original CV by 下田 麻美)、天馬咲希(CV. 礒部 花凜)、小豆沢こはね(CV. 秋奈)、鳳えむ(CV. 木野 日菜)、暁山瑞希(CV. 佐藤 日向)
【悪魔の踊り方】
エイプリルフールver.:KAITO(Original CV by 風雅 なおと)、桐谷遥(CV. 吉岡 茉祐)、東雲彰人(CV. 今井 文也)、神代類(CV. 土岐 隼一)
■注意事項
・期間中、通常のエリア会話は発生しません。予めご了承ください。
・期間内にログインせず、エイプリルフールのプロローグを再生していない場合、ゲーム内でエピローグは再生されません。
・対象の楽曲を所持していない場合、エイプリルフールver.を聞くことはできません。
引き続き「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」をよろしくお願いいたします。
[Google Translated Vers.]
Thank you for always using "Project Sekai Colorful Stage! feat. Hatsune Miku".
We are running a special April Fool's Day project starting from midnight on April 1st.
An April Fool's Day exclusive Sekai will appear, and you can see a special story and area conversations, and some songs will have April Fool's versions added to them, so you can enjoy them live!
Please enjoy the world of Proseca for one day, which is a little different from the usual.
■Event period
April 1st 0:00 to April 1st 23:59
■About the April Fool's Day limited story
・By logging in within the period, you can view the April Fool's Day limited story.
・The prologue story will be released on April 1st, and the epilogue story will be released on April 2nd after April Fools' Day.
・During the release period, you can read the story again by clicking "Play" below.
【prologue】
・Playable period: April 1st 0:00 to April 1st 23:59
【epilogue】
・Playable period: April 2nd 0:00 to April 2nd 23:59
■About the added April Fools ver.
April Fool's version has been added to the following songs.
【Setsuna trip】
April Fools' version: Kagamine Len (Original CV by Asami Shimoda), Shiho Hinomori (CV. Yuki Nakajima), Airi Momoi (CV. Ai Furihata), Nene Kusanagi (CV. Machico), Kanade Yoizaki (CV. Kusunoki) Tomori)
【Roku Chounen to Ichiya Monogatari】
April Fools ver.: MEIKO (Original CV by Meiko Haigo), Kazuka Hoshino (CV. Ruriko Noguchi), An Shiraishi (CV. Jenna Tomomi Sumi), Ena Shinonome (CV. Minori Suzuki)
[Boooo!]
April Fools ver.: Hatsune Miku (Original CV by Saki Fujita), Minori Hanasato (CV. Yui Ogura), Fuyuya Aoyagi (CV. Kento Ito), Tsukasa Tenma (CV. Daisuke Hirose)
[Merieux]
April Fools' version: Megurine Luka (Original CV by Yu Asakawa), Honami Mochizuki (CV. Rena Ueda), Shizuku Hino Mori (CV. Rina Honizumi), Mafuyu Asahina (CV. Rui Tanabe)
[Alien Alien]
April Fools' version: Kagamine Rin (Original CV by Asami Shimoda), Saki Tenma (CV. Karin Isobe), Kohane Azusawa (CV. Akina), Emu Otori (CV. Hina Kino), Mizuki Akiyama (CV. CV. Hinata Sato)
[How the devil dances]
April Fools ver.: KAITO (Original CV by Naoto Fuga), Haruka Kiritani (CV. Mayu Yoshioka), Akito Shinonome (CV. Fumiya Imai), Rui Jindai (CV. Junichi Toki)
■Notes
・During the period, normal area conversations will not occur. Please note.
- If you do not log in within the period and have not played the April Fool's prologue, the epilogue will not be played in-game.
・If you do not own the target song, you will not be able to listen to the April Fool's version.
Thank you for your continued support of "Project Sekai Colorful Stage! feat. Hatsune Miku".
2 notes · View notes
yotchan-blog · 13 days
Text
2024/9/11 7:00:16現在のニュース
遺品の着物、作家物やアンティークも 専門店に相談を シニアサポーター - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/11 6:57:05) 医師兼作家の夏川草介氏、初翻訳で絶版『城砦』を復活 あの本の著者に聞きたい - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/11 6:57:05) 猛暑、低温で健康被害 安心できるエネルギー供給を がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/11 6:57:05) レストランの社会的価値を数値化 三つ星店の挑戦 NIKKEI The STYLE - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/11 6:57:05) 鹿児島に外国人宿泊客呼び込め 国際線、便数回復カギに 復調・鹿児島観光(下) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/11 6:57:05) ファミリーマート、長野県産ナシ果汁のアイスバー 全国で販売 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/11 6:57:05) 長野県茅野市、女性向けに起業支援 移住予定者も対象 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/11 6:57:05) 「100年に一度のアップグレード」 英国で週休3日制法案提出へ(毎日新聞, 2024/9/11 6:52:15) JR貨物、車両部品組み立てでデータ改ざん 国交省監査へ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/11 6:51:05) ベニズワイガニ初水揚げ 例年並み、地震影響懸念も:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/9/11 6:48:35) ロシア軍、ウクライナ軍から2集落を奪還 軍事ブロガー「反撃開始」(朝日新聞, 2024/9/11 6:45:17) 都会は少し窮屈だから…岐阜への移住が過去最多、目立つ子育て世代(朝日新聞, 2024/9/11 6:45:17) 連続出場で新記録、玉鷲は「生きる伝説」 ようやく「普通の日々」に(朝日新聞, 2024/9/11 6:45:17) 勝負手に応えた巨人・坂本と菅野 MVP2人の活躍で首位攻防戦制す(朝日新聞, 2024/9/11 6:45:17) マイナ保険証めぐり、現行保険証「廃止」見直し検討 総裁選の争点に(朝日新聞, 2024/9/11 6:45:17) 小泉進次郎氏、解雇規制の緩和を釈明「解雇促進の指摘当たらない」([B!]産経新聞, 2024/9/11 6:42:43) 中央線快速に2階建てグリーン車、10月13日から導入 お試し期間はなんと「追加料金なし」:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/9/11 6:42:08) 自民総裁選も立憲代表選も世間と支持層にギャップ? 世論調査から(毎日新聞, 2024/9/11 6:37:34) 源氏物語を生涯研究 日本初の辞典編纂した北山谿太 和歌山で企画展(毎日新聞, 2024/9/11 6:37:34) gumiの5〜7月、1億6700万円の赤字 希望退職80人応募 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/11 6:33:51) オアシス「ミスで一部議決権行使できず」 北越総会で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/9/11 6:33:51)
0 notes
kachoushi · 2 months
Text
虚子自選揮毫『虚子百句』を読む Ⅷ
花鳥誌2024年8月号より転載
Tumblr media
日本文学研究者
井上 泰至
14 道のべに阿波の遍路の墓あはれ
 初出は『ホトトギス』昭和十一年四月号「句日記(昭和十年四月)」。「四月二十二日。風早西ノ下に句碑を見、鹿島に遊ぶ。伊豫松山、黙禅邸。ホトトギス会」と前書き。『五百句』にほぼ同文の注記あり。
 この句の詠まれた事情については、『ホトトギス』昭和十三年十二月号巻頭に虚子自身が書いた「阿波のへんろの墓」の一文がある。虚子が新田宵子夫妻・池内友次郎夫妻・高濱(当時)章子と故郷西ノ下を訪ねた消息を書いたものである。まずは決まって訪れる大師堂の大きな松に佇み、裏手にある「阿波のへんろの墓」を確認したが、なかったのであった。虚子の証言によれば、江戸時代の標準的な書体である御家流で書かれた古いものであったという。
 虚子は碑が無くなっているのを嘆きつつ、恐らく行き倒れの曰くなどがあろうことを想起し、子供時代に目撃した遍路の一行を回想している。二、三歳の頃、遍路の女に抱き上げられ、大師堂まで連れていかれた想い出を語り、おそらくその女は、自分と同じくらいの子供を無くしていたのだろう、と語っている。このエピソードは、その後自分の人生を振り返った『虚子自伝』(昭和二三年刊)でも書き記されており、虚子のふるさとの記憶として刻印されていたことがうかがえる。
 「遍路」は『ホトトギス』雑詠欄によって季題になった。一見古そうに見えて新しい季題である。西村睦子『「正月」のない歳時記』(本阿弥書店)によれば、大正十三年に三句登場して以来、昭和九年までに二六〇句も載る人気の季題となったと指摘されている。虚子が季題を選んだ改造社版『俳諧歳時記』春の巻(昭和八年刊)に、虚子の詳しい解説と例句の二七が確認でき、出典はすべて『ホトトギス』からである。虚子編『新歳時記』(昭和九年刊)にも同様に詳しい解説付きで立項され、例句二二を数える。つまり、伊予出身の虚子によって「遍路」は季題になったのであり、この句はその例句として加えられ、そのトドメを打ったのである。
 『俳諧歳時記』の解説につけば、春の、しかも女性の景物としてのこの季題のイメージが確認できる。弘法大師の巡礼にあやかって、四国に散在する八十八か所を順拝する全道程一二〇〇キロ、日数四〇日余りを要する。宗旨・老若男女を問わず、服装は軽いが、三月から四月の季節がよくなる時期に、菜の花・青麦・紫雲英の鮮やかに彩られた道をぞろぞろと通る。この風景との一体化が単なる「巡礼」でなく、季語としての「遍路」の拠って立つところであると特記する。
 特に若い娘たちは華やかなセルの着物に、白木の納札挟みを胸高にかけ、鬱金や浅黄色の手甲脚絆をつけ、同じ色の姉さま冠りの上に真っ白な菅笠をかぶり、緋の腰回しもあらはに裾を端折り、白木の杖をついた姿を虚子は詳細に活写している。高濱年尾の次の句などは、この虚子が特記した美しさの方に拠ったものであろう。
  お遍路の美しければあはれなり
 虚子の句にもどれば、山本健吉『現代俳句』に的確な評がある。まず「遍路の墓」とだけあって無名であることがかえって叙情を増すこと、「阿波」の地名から、浄瑠璃でよく知られた、長年別れた母と出会うもそれと気づかない巡礼お鶴(「傾城阿波之鳴門」)の連想で、子別れの哀話が想像されることを指摘する。
 さらに健吉は重要なことを言っている。「遍路の墓」そのものに、春の季感はない。むしろ春の季語「遍路」が置かれることで、子供時代の春遍路の記憶と現在の春とが結び合わされるのであって、新興俳句の中でも有季定型を守った水原秋櫻子の流れの季感主義を批判している。季語は言葉そのものに意味があるのか、言葉の背後にある季感に意味があるのか? これは有季定型俳句の一大論点��ある。
 過剰な、「今」「此処」にこだわる季感主義では、この虚子の句などは取り落とされてしまう。言葉が残ることによって、過去の季感を学び、それを想起し、対話する。下手をすると昨今頻出する「昭和の日」俳句の甘い回想句の氾濫のような惰性に堕ちてしまうのだが、言葉の由来や歴史性を無視しては、多くの俳句の財産を無くすことも自覚しておくべきだろう。掲句はその文脈において、今日重要な意義を持っていると言えよう。
15 白酒の紐の如くにつがれけり
 この句の成立は若干の問題を含む。『ホトトギス』昭和二十年六月号の「句日記(昭和十九年三月)」には、「三月四日句謡会。鎌倉要山、香風園」の前書に「白酒の餅の如くに濃かりけり」「瓶のまま白酒供へ雛は粗画」と併記される。
 しかし、『六百句』には、前日の「(昭和十九年)三月三日 家庭俳句会。日比谷公園。丸之内倶楽部別室」と注記され、〈洋服の襟をつかみて春寒し〉と共に掲載される。
 「句日記」では、「洋服の」の句の他、「春草を踏まえて鳩の足あかし」「斯く行けば春風寒し斯くは行く」「その中に大樹芽ぐは物々し」といった吟行句が並び、「白酒」句はない。
 すなわちこの句は当初、雛祭を題詠的に詠んで四日の鎌倉の句会に出したものだったが、後に三日の家庭俳句会での作、ということにしてしまったものなのである。
 虚子の句集における注記は、必ずしも実際に忠実なわけではなかったことが知れるが、これは掲句を三日の発表ということにした方が、効果があると考えたからであろう。なお、家庭俳句会は、婦人俳句会などとともに『ホトトギス』に立ち上げられた、女性中心の句会で名句が多く生まれている(『俳壇』二〇二四年七月号「座談会」(西村和子・井上・堀切克洋)。そのこともこの発表時期の変更という「操作」の理由ではなかったかと思う。
 掲句は、端的にして的確な比喩によって、「白酒」の様態を鷲つかみにした写生句で、間然とするところがなく、名句としてはよく引かれるものの、解説は意外に少ない。
 ポイントは「白酒の」の「の」である。これが「や」では、なぜいけないか?「や」「けり」と切れ字が重なることを嫌ったのは、すぐわかる。
  降る雪や明治は遠くなりにけり 中村 草田男
 この句のように上五とそれ以下の間に「飛躍」があるなら、切れ字が重なっても問題はないが、「白酒」の句は典型的一物仕立てで、「や」では煩い。
 「の」の効果はそれだけではない。「紐の」と「の」を畳みかけることで、「白酒」の様態に焦点を当てることができる。
  鴨の中の一つの鴨を見てゐたり   この庭の遅日の石のいつまでも   蛍火の今宵の闇の美しき   立秋の雲の動きのなつかしき
 以上のような虚子の作例につけば、上五の下に「の」を軽くつけて、以下で「の」を繰り返して、リズムを作り、対象にフォーカスを当てていったことに気づかされる(井上『俳句のマナー、俳句のスタイル』)。
 「白酒」の句の主題は、液体の動きにあるので、「つがれけり」と用言でまとめた。虚子は「眼」の詩人ではあるが、これをことさらに強調せず、さりげなく、品よく提示してみせる。鷲づかみの「写生」にありがちな生々しさを包むデコレートの感覚(井上「品格ある写生」『俳句』二〇一九年四月号)こそ、作家虚子の「写生」を代表するものとして、ここに指摘しておきたい。
*先月号記事に脱落がありました。「紅梅の苔は固し不言」の句は『ホトトギス』九年二月号で『五百句』同様「二月二十二日。臨時句会。発行所。」と前書きされています。記してお詫び申し上げます。(筆者)
『虚子百句』より虚子揮毫
15 白酒の紐の如くにつがれけり
16 紅梅や旅人我になつかしき
Tumblr media
国立国会図書館デジタルコレクションより
___________________________
井上 泰至(いのうえ・やすし)   1961年京都市生まれ 日本伝統俳句協会常務理事・防衛大学校教授。 専攻、江戸文学・近代俳句
著書に 『子規の内なる江戸』(角川学芸出版) 『近代俳句の誕生』 (日本伝統俳句協会) 『改訂雨月物語』 (角川ソフィア文庫) 『恋愛小説の誕生』 (笠間書院)など 多数
0 notes
psytestjp · 2 months
Text
0 notes
harawata44 · 3 months
Text
スタバで最高のアイスミルクティーを生み出すカスタムが話題 濃厚なおいしさに「絶対ベンティで行くべき」 - ねとらぼ
以下転載 https://x.com/oniku117/status/1802562263716643257
ミルクティー好きの友達が濃厚で美味しすぎると絶賛してたカスタム最高だった、、、 絶対ベンティで行くべき。んまっ。毎日スタバ行きたくなる
Tumblr media Tumblr media
・https://x.com/oniku117/status/1802582814724157896
家でロイヤルミルクティーを飲みたい人は絶対コレ  https://x.com/oniku117/status/1802582685124333642  無糖のロイヤルミルクティー好きへ…個人的にこのリプトンのロイヤルミルクティー用濃縮紅茶が「コレお店で出てくるやつ🥺」って感じで素晴らしいのでおすすめ。アッサムアッサムしてる。この時期からキンキンに冷えたロイヤルミルクティーが止まらないので箱買いしてる…幸せ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
・https://x.com/oniku117/status/1802684894838964474
コレすんごい美味しいのでぜひ  https://x.com/oniku117/status/1797756542026162497 ねえ、これむちゃくちゃ美味しい…生クリームの生チョコ包み… 口ん中でとろけまくる…胃袋完全鷲掴みチョコ…(解凍時間で食感変わって何度も楽しめるお得感)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
・【楽天市場】【予約7月8日以降出荷分】 ギフト スイーツ チョコ 生チョコ 抹茶大量 会社 おしゃれ 個包装 チョコレート トリュフ 大容量 おまけ付き いちごミルク 抹茶あずき 瀬戸内レモン 【訳ありショコリッシュ】:健康茶通販×ふくちゃ楽天市場店
0 notes
dazeheroganma · 5 months
Text
夢日記
書き溜めたやつの続き。2/2
4/20 月を小学校の先生に似た女性と一緒に追いかけた。月は思ったよりもよく動き、追いかけるのが大変だった。夢中で走っていると夜に沈んだ太陽も見えてきた。と思ったら体が浮き始めた。地球の重力圏からはみ出しそうになった。
6/25 友人と私の3人でとある目的地を目指していた。電車や新幹線を使うとお金がかかってしまうので徒歩で行った。しかし途中の中間地点の駅に向かおうとグーグルマップを活用するも砂嵐に巻き込まれたり蛇の洞窟に入ったり。息も絶え絶えに歩き続けたら元来た道に戻ってしまった。とある大きな勢力がループ構造にしたらしい。(恐らく鉄道会社を掌握しているグループだ)私はここまで散々な目に遭い結局鉄道会社に金に払う羽目になるのが嫌で目的地に行くのを諦めてしまった。
7/10 男性外国人にペットボトルか何かを投げつけられて、私はそれを蹴飛ばして歩いた。外国人はこちらを凝視しながら追跡してくる。怖くてコーヒーショップに駆け込みレジの黒人のお姉さんに「Help」と言った。レジの奥に男性が2人くらい見えた。お姉さんが無反応だったからもう一度でたらめな英語で助けを求めたが、奥の男性の1人が「分かっている」と言い追跡してきた外国人の方を見ていた。
8/7 ドアが壊れてしまった。虫がたくさん入ってしまう。途方に暮れているとある男がやってきて直すのを手伝ってくれた。この男はすらっとした体格で妖しい色気を持つ、まるで漫画の黒幕キャラのような男で、実際女性を騙しては殺していると専ら噂されている。 ドアが壊れる前、駅ビルにあるカラオケに行かないかと高校の同級生に誘われたが、それを乗り気じゃないのを用があると偽って断り、帰る準備をしていた時どこからともなくこの男が現れ優しい言葉をかけてきた。 私もいつかこの男に殺されると分かっていながら、でも心の片隅で自分は特別で殺されずに済むかもしれないという期待をしていた。
9/4 コンビニとケンタッキーと教室が一体化したような建物の部屋で泊まっていた。何かの旅行の最中だった。 机で寝て起きたら部屋の前の方にあるレジが開店の合図を出したので、喉が渇いたから爽健美茶の500mlと、レジでホットスナックを買おうと思った。他の宿泊客で混み始める。私が行ったレジはやたらカウンターが高くて大変だった。「ファフィ」なるチキンを頼む。店員と雑談をする。自動車免許を持っていないと言うと信じられないというような顔をされた。 お店を出るとそこは高架線の下にある原っぱだった。向こう側には川が見える。まだ朝だったので辺りは薄暗く霧がかかっていた。近くにバス停がある。あれに乗って次の場所に行く。私は二度と会えない人々と話をしてしまった事が少し悲しかった。
9/18 海岸沿いにある観光名所に大人しくて独特なリズムを持つ男の子と一緒に来ていた。バーやコーヒーを売っている所。ブラジルのコーヒー豆も売っていた。高級で期間限定のお店もあった。黒い外装にワインや肉が並んでいて、テラス席には大人たちがたくさん食事をしていた。屋台街を抜けると海岸で、海の向こう側の岸に廃墟のような大きな岩でできた建造物があった。2人で見ていたがふと私はここに学校をサボるために通っていたことを思い出した。
Tumblr media
10/10 盗賊の白人の老夫婦を車に乗せて盗みのターゲットである場所に行き敵対勢力との銃撃戦に巻き込まれた。私はただ台風を避けてさっさと家に帰ろうとしていただけだった。
10/27 火星へ人類史上初めて足を踏み入れる事になった。真夜中、数人の子供と研究者らしい大人数人とロケットに乗り地球を出発した。ツイッターでその事を呟く。ロケットは3部屋に分かれていた。ロケットはすごい回転をしてあっという間に大気圏を抜けて月を通過した。月からは私は眠っていた。寒かった。 火星に到着すると私たちはロケットから降り、火星の地を踏みしめた。夜だった。荒っぽい灰色の大地にロケットが駐車場のように白い線で区切られたスペースに停まっている。船員の内の誰かが発した「地球とそんなに変わらないな」という一言をきっと誰もが心の中で思ったに違いない。 2回目の火星訪問。ガラス張りの建物の6階から続く渡り廊下を抜けた先に小部屋があり、そこがロケットの搭乗口に繋がっている。前と違う所に降りたのか、今度は人工物がたくさんあるところだった。多分研究施設か、火星移住計画が完成した暁にはターミナルになる場所。遠くにテーマパークのようなものや海まであった。写真を撮ろうとしたら建物の隙間にスマホを落としてしまった。世話好きの女の子(どうやら私は世話の焼ける子として周知されているようだった)が取って来てくれた。
9/8 潜水艦に乗っていた。水没した東京の駅近く水没する前に残された未知のものがあると地図に記されていたため、それを調査しに行く調査団に同行した。船の中は薄暗くて寒い。船の燃料が尽きそうだった。狭い隙間(地下鉄の改札へ行く地下通路だった所だろう)を通り、ようやく水面に船が顔を出した。果たして地図上に書かれていた場所には開発途中で放棄された土地があった。何かの記念館を建てる予定だったのだろう。地面に枠組みの残骸と道路の標識看板だけが転がっていた。船員達、とくに船長はがっかりしていた。私も内心肩透かしを食らっていたが、前々から噂で東京の鉄道記念館が建つ予定だった土地だと聞いた事があり、その確認ができただけ収穫はあったと言える。私は標識看板を手に記念撮影をした。発見を喜ぶフリをした。次の冒険に繋がるものがここには何も無くて、それだけがつまらなかった。
6/22 トンボの翅を学校から受け取って、トンボになりきれる能力を得た。昆虫を食べる。特にカブトムシの幼虫が美味しかった。そのままトンボの一生を終え、再び人間に戻り、次は蛇を学校から受け取って蛇になりきった。妹も入学してきて同じように蛇を貰った。黄緑色の蛇だった。いつも通りエサの昆虫を食べるとあまり美味しく感じられず、虫を見ても食欲が湧かなかった。なりきりに失敗したのかもしれない。貰った蛇に左手の親指と人差し指の間を噛まれた。
7/14 祖父の車に乗って祖父母が住んでいる土地へ向かった。妹と母も一緒だった。団地に囲われた見慣れない一軒家に入り、その裏庭に生えた白くてつるつるした裸の木の側に置いてあった椅子に座り、談笑しながらトマトやぶどう、リンゴなどを食べた。知らない男性がトマトを渡してきた。少し汚れていていかにも自家栽培といった風情のトマトだった。
12/12 白い犬が道路に飛び出しどこかへ行こうとしている。その犬は生霊の様に透明で、その後ろにあった一軒家から同じ見た目の生きている犬とその飼い主らしき高齢の女性が出てきた。私は生霊の犬が何か強い意志を持ってどこかへ行こうとしているように見えたので、女性に声をかけようとしたが何て言えばいいのか分からず、結局そのまま声をかけられず仕舞いとなった。
2/22 母と2人で神社のような所にいた。色々な展示物を見ながら一方通行の道を進む。母が後ろを尾けてくるモノに気付いた。水色の鳥の仮面に黒いローブを纏っていて、気付くとこちらに向かって走り出してきた。大きな鷲のような羽も生えていた気がする。こちらも羽を出して飛んで逃げる。その様子に気付いた他の参拝客達がその水色のモノを取り押さえていた。そのモノは押さえられる際刃物で刺されたようで、抵抗する力がどんどん弱まっていくのを冷めた頭で見ていた。
4/28 知らない仕事内容の事を詰められて困った。とりあえずスプレッドシートの数字を参考にしながら半紙を切る。上司は焦っていた。
5/8 油絵を2枚描く夢を��た。1枚目はデジタルで描いたような絵。青や赤を置いて後から白で上塗りして良い感じにする算段だった。2枚目は傷口の絵を一旦描いて、その上から白で塗ったり被せたりして治癒する作品。傷口の段階はグロいので周りの人々への配慮で、描いている部分以外の箇所には布を掛けて隠しながら制作した。
0 notes
nakamorijuan · 6 months
Text
Tumblr media
科学忍者隊ガッチャマン Kagaku Ninjatai GATCHAMAN
34 notes · View notes
mreiyouscience · 8 months
Text
学習する組織
 人は自尊心、内発的なモチベーション、尊厳、学びたいという好奇心、学ぶことの喜びを生まれながらにして備えているのにもかかわらずそれらを従来のマネジメントの一般体系は破壊してきた。(従来のマネジメントの一般体系の詳細は添付した下記の図を参照してほしい)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
このような伝統的なマネジメントの機能不全によって多くの組織が絶えず目先の緊急事態への対応に追われイノベーションに費やす時間とエネルギーはないに等しい状況にある。この狂乱とカオスは理念中心のマネジメント文化の醸成を阻害し、機に乗じて個人的な権利や富を鷲づかみにする傾向をもたらす。このような他責思考や縦割り意識、当事者意識の欠如などの学習障害は程度の差こそあれほとんどの組織に見受けられる。だからこそ今ほどに「学習する組織」が強く求められる時代はないだろう。「学習する組織」とは目的を達成する能力を効果的に伸ばし続ける組織であり、その目的は皆が望む未来の創造である。「学習する組織」には唯一完全の姿があるわけではない。むしろ変化の激しい環境下で様々な衝撃に耐え復元するしなやかさを持つとともに環境・変化に適応し、学習し、自らをデザインして進化し続ける組織のことである。そして「学習する組織」によって仕事を「手段」とみる見方―仕事は目的を達成する手段であるという見方―から仕事をより「神聖なもの」とする見方―人々は仕事に内在する本質的な恩恵を追い求める見方―へと徐々に変化するだろう。ではどのように「学習する組織」を導入すればいいのだろうか?著者は「チームの中核的な学習能力の三本柱」を提案している。その内訳は「内省的な対話の展開」、「志の育成」、「複雑性の理解」である。そしてこの三本柱をバランスよく伸ばす必要があるということだ。なぜならばただ対話するだけでは皆が望む結果を出せる組織は創造できないからである。またどんな未来を創造したいかについての具体的なビジョンを共有し、一人一人がそのビジョンを自分事として創造的に取り組まなければ前進できないのである。そして仮に共有ビジョンを描けたとしても物理的な制約や利害関係のもつれなど複雑な現実の構造を適切に見極めることができなければ容易に「システムの罠」に陥り現実を効果的に変えることは出来ないだろう。さらに上記の三本柱は5つのディシプリン(理論と手法という意味)に区分される。システム思考。メンタルモデル。自己マス��リー。共有ビジョン。チーム学習である。
 まずはシステム思考から論じたい。歴史上初めて人類は誰もとても吸収できないほどの情報を生み出し、誰もとても対応できないほどの相互依存性を生じさせ、誰もついていけないほどの速さで加速する能力を持っている。このような現代社会の中で多くの人が感じる無力感に対する解毒剤がシステム思考である。システム思考とは複雑な状況の根底にある「構造」を見るためのそして「てこの原理」が働きやすい場所を見分けるためのディシプリンである。つまり、システム思考によって私たちは健全性を育む方法―すなわち人々を「無力な人間」になることから現実を形作る「積極的な参加者」となることへ、そして現実に対処することから未来を創り出すことへの認識の変容方法―を学ぶのである。このシステム思考には三つの文法規則が存在するが、その前に三つの文法の根底にある考えを二つ述べたい。このシステム思考を通してみる時の重要なスキルは後述するループ図が語る物語―その構造がどのようにしてある特定の挙動パターンを生み出すのか、そしてそのパターンがどのように影響を受ける可能性があるかーを理解することである。もう一つは構造(システム)が挙動(現象)を引き起こし、私の意図と行動によって構造が作用し始めるという考えである。つまり複雑な状況で私たちが無力であることの根源には個々の行為だけを見て、その行為の根底にある構造を見逃しているという考えである。さてシステム思考の三つの文法について説明していきたい。まずは自己強化型のフィードバックループである。このシステムの中にいる場合、いかに小さな変化が良くも悪くも大きな結果になり得るかが全く見えないかもしれない。しかしこのシステムの利用の仕方次第で正のスパイラルにも負のスパイラルにもなり得るのである。次にバランス型フィードバックループについて説明したい。もしあなたがバランス型のシステムの中にいるとしたら、それは安定を求めるシステムの中にいるということである。そのシステムの目指すものが自分にとって良いものならばよい状態が維持されやすくなるため幸せな結果になるだろう。そうでない場合物事を変えようとするあなたの努力はどれもうまく進まないだろう。このバランス型ループの特徴は自分では気づきにくい何らかの目標または目的を維持しようとする自己補正能力があるということだ。この特徴によって、すべての関係者が変化を望んでいる時でさえ現状を維持したり、「何も起こっていない」ように見えるため自己強化型ループより気づきにくいといった問題が生じるのである。このようなバランス型フィードバックループに対する解決策は以下の通りである。「変化に対する抵抗」があるときはいつでも一つ以上の隠れたバランス型プロセスが存在する。この変化への抵抗は気まぐれでも不可解でもないのである。それは必ずと言ってもいいほど従来の規範ややり方への脅威から生じるのである。多くの場合こういった規範は確立された関係の網目の中に組み込まれている傾向がある。権力や支配の分布は固定化されているため規範も固定化されているのである。術策にとんだリーダーならば変化に対する抵抗に打ち克とうとさらに押すのではなく抵抗の源を見つけようとする。暗黙の規範やその規範が組み込まれている関係に焦点を当てるのである。こうしてバランス型ループの「てこの原理」が働く源を見つけて解決に導くのである。最後のシステム思考に関する文法は遅れー行動と結果の間にあるずれーである。行動に対してのアウトプットとしての結果がでるのにタイムラグがあるために目標が行き過ぎて失敗することもあるし、逆に遅れを認識してうまく連動すればプラスの効果が得られるということがこのルールの特徴である。つまりこのルールから以下のような教訓が得られるだろう。闇雲で積極的な行動は往々して意図されていることのちょうど反対の結果を生み出すのである。そのような行動は目標により早くあなたを近づけるのではなく行き過ぎによる状況の不安定性を生じさせるのである。
 次にメンタルモデルについて。新しい見識を実行に移すことができないのはその見識が世の中とはこういうものだという心に染みついたイメージ、つまり慣れ親しんだ考えや行動に私たちを縛り付けるイメージと対立するからだ。だからこそメンタルモデルを管理することー世界はこういうものだという頭の中のイメージを浮かび上がらせ検証し改善することーが学習する組織にとって肝要なのである。そして出来事に支配されたメンタルモデルから長期的な変化のパターンとそのパターンを生み出している根本的な構造を認識できるメンタルモデルに移行することが求められている。
 3つ目に自己マスタリー。自己マスタリーのディシプリンはまず私たちにとって本当に大切なことを明確にし、自分の最高の志に仕える人生を生きることである。自己マスタリーが学習する組織のディシプリンの一つである理由は以下の通りである。志に仕えることで持てる力を最大限に発揮することは何よりの「てこの原理」が働く要因になり得るからである。しかし現実には人生に何を求めるかを尋ねると大抵の人は往々にしてまず何から逃れたいか?(ex;「早く有給休暇を取りたい。」)を語る。なぜこのようなことが生じるのだろうか。理由は二つある。一つは私たちは往々にして道の途中で起こる問題に対処するのに多大な時間を費やすあまりなぜその道にいるのかを忘れてしまうからだ。その結果自分にとって何が本当に重要かがぼんやりとしか見えなくなるのである。もう一つには現状をありのままに見ることができなくなってしまうことに起因する。ではどうすれば高度な自己マスタリーに達することができるだろうか。一つは自分のビジョンに忠実になることであり、もう一つは真実に忠実になることである。
4つ目に共有ビジョン。共有ビジョンとは「自分たちは何を創造したいのか」という問いに対する答えである。共有ビジョンは組織に浸透する共通性の意識を生みだし、多様な活動に一貫性を与える。共有ビジョンというディシプリンが十分に浸透した組織では相手と同じようなイメージを抱き、単にそれが個人的にそのビジョンを誓約するだけではなく、そのビジョンを持つお互いに対して誓約することである。また、共有ビジョンがあることによって人々が自分たちにとって大いに意味があることを成し遂げたいという生成的な学習の焦点が絞られ、そして学習のエネルギーが生まれるのである。したがって共有ビジョンは学習する組織のディシプリンになっているのである。この学習する組織では個人のビジョン(自己マスタリー)を築くようにメンバーを絶えず励ますのである。そして学習する組織では個人として進むべき方向をはっきり意識しているので一丸となって「本当に望むもの」を目指す強い相互作用を生み出すのである。これによってふわふわ中を漂う形式的なビジョンではなく、自分たちのビジョンに照らして「今どうなっているのか」を徹底的に吟味するようになるのである。
 最後にチーム学習。チーム学習とはメンバーが心から望む結果を出せるようにチームの能力をそろえ伸ばしていくプロセスである。このチーム学習というディシプリンは「ダイアログ」-すなわち複雑で微妙な問題に対して個人では得ることができない洞察をグループとして発見するために自由かつ創造的に相互探求する能力―をすることから始まる。そしてダイアログによる新しい見方の形成後、生産的なディスカッションによって一つの結論や行動指針にまとめていくのである。
 以上が学習する組織におけるディシプリンの概要である。しかし著者は学習する組織における手法の一覧を提示したのみであり、具体的で普遍性のある方法論を提示することができてい��いと感じた。
youtube
Peter Senge: "Systems Thinking for a Better World" - Aalto Systems Forum 2014
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media
鷲見 玲奈は、セント・フォース所属のフリーアナウンサー、女優、タレント、元テレビ東京アナウンサー。 ウィキペディア
生年月日: 1990年5月12日
出生地: 岐阜県 岐阜市
兄弟姉妹: 鷲見健人
学歴: 首都大学東京都市教養学部 (2013年)、 東京都立大学 南大沢キャンパス、 岐阜県立岐阜北高等学校
身長: 161 cm
  
99 notes · View notes
khty-khty · 9 months
Text
「暖房、暑いんだけど、切っていい?」と少年はぶっきらぼうに言った。
「ああ、いいよ」と答えて、健人はリモコンの〈停止〉スイッチを押した。『人の家に上がった身でこの物言いは、さては売り専かなにかだろうか』と健人は思った。それは実体のない偏見だった。
アプリで引っ掛けたこの少年はプロフィール欄に「大学生 M 顔は出せません」と書いていた。普段相手の顔を見ずには会わないことにしている健人だったが、今日は疲れていて誰でもよい気分だったので、自宅から距離の近いこの少年を選択した。健人がこの少年を選んだのにはいくつか理由がある。距離、十八という年齢、大学生、マゾヒスト。つまり、健人は��号を買ったのだった。イメージではなく、記号を買ったのだった。
健人はおもむろにズボンをパンツごとずり下ろし、ベッドに腰掛けた少年の眼前でモノを顕にした。少年はレジで客をさばくようにそれを見た。健人は少年の顔がまとっている東南アジア的な雰囲気を確かめた。肌は浅黒く、頬上に点在する赤ニキビは、その色のせいか目立たない。目の彫りは深く、その凹凸が作る陰影は迂遠な媚態をたたえている。健人は少年の髪、根元が黒くなった金色の毛髪を軽く鷲掴み、勃然としたモノを少年の口元に誘導した。
少年は前後に運動を始めた。しばらくして少年は「蒸れてますね」と言った。その目は一瞬間、喜びの色を示した。健人はそれを見落とさない。健人は『この少年はセックス以外にゴタゴタした話をしたくないのだ、マゾヒズムに徹するためには事前事後の蛇足的な会話をできる限り省略する必要があるのだ、言葉は受動性を毀損するのだ……』と思った。少年は単純な汚辱を求めている。だが、健人のそれを咥える少年の浅黒い顔は、やはりどこまでも機械的であった。健人は自分の「サディスト」としての所在のなさにいたたまれなくなり、八つ当たり的に少年の喉を突いた。少年の深い目から、もっぱら生理的な涙がつたった。
1 note · View note
yotchan-blog · 5 months
Text
2024/5/3 20:01:01現在のニュース
デフリンピック日本代表は君かも? ハンドボール・射撃・テコンドー・レスリング…6月にトライアウト開催(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/3 20:00:01) 中国、大卒の就職難がより深刻に(The Economist) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/3 19:49:06) 改憲論議、65%が「急ぐ必要ない」 9条改正は51%が「必要」 共同通信憲法世論調査([B!]産経新聞, 2024/5/3 19:49:01) 「負けないバレー」の真骨頂 筑波大が無傷で首位通過 黒鷲旗バレー(毎日新聞, 2024/5/3 19:48:43) コロナ5類移行1年(下) 医療の「回復力」強化が必須 渋谷健司・東京財団政策研究所研究主幹 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/3 19:42:17) 円上昇、一時1ドル152円台 「2日早朝の為替介入」直後上回る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/3 19:42:17) SLやまぐち号、2年ぶりに運行再開 山口の魅力感じる旅を(毎日新聞, 2024/5/3 19:33:38)
0 notes
straycatboogie · 1 year
Text
2023/09/03
BGM: Wes Montgomery - Tequila
今日は休みだった。市の防災センターに行きそこで市の国際交流協会が催しているイベントである「お茶ットルーム」に参加する。市に住む外国人の方と日本人であるぼくたちが親睦を深める、定期的に行われるこのイベントをぼくはいつも心待ちにしているのだけれど今回も楽しむことができた。今回は琴の演奏を楽しむ(日本人の講師の方が英語で話しておられて、そのプロ意識に感服した)。そしてベトナムから来られている方がベトナムの観光名所や食文化について話して下さった。その後、実際に琴を演奏させてもらったりして琴の音の深みに触れられて、有意義に過ごした。次回の英会話教室が10月から行われるということも知り、スケジュール面で行けるようならグループホームの施設長の方にも話してお金のことを相談したいと思った。その後、片付けをしたのだけれどそこはそれ、発達障害者の悲しき性で椅子や机をどこに片付けていいかわからずトンチンカンなことをしてしまい、帰り道で自己嫌悪に陥る。そういうこともある、とわかってはいるけれど……その後イオンに行ってメモを書く。「自分とは何だろう」「どうしてこんなトンチンカンなことをしてしまうのだろう」とあれこれ考え込んでしまう。そうして傷口をいじるようなことをしても余計に治りが遅くなるだけとわかっていてもいじってしまう。それもまた悲しき性なのだった。
図書館に行く。きたやまおさむか鷲田清一の本を借りるか迷ったのだけれど、結局そうした自己嫌悪が尾を引いていたので大庭健『私はどうして私なのか』を借りる。読み進めて、あらためて「言葉でこのぼく自身を捉えること」の難しさについて考える。「ぼくとは何なのだろう」と考えても「端的にここにいるのがぼくだ」「今こうやって考えているのがぼくだ」としか答えようがない。それでも「そんなぼく」をどうリアルに捉えるか、認識するかは永遠の課題だ……ぼくがそうして自己嫌悪に陥るのは単純に「自分がイメージしているぼく」と「他人が語るぼく」の間の「ズレ」「乖離」に苦しむからなのだけれど(その「他人が語るぼく」にしたって、職場では「使えない人」「よくわからない人」だけれどプライベートでは「英語が達者」「本好き」と思われていたりしてここでも「ズレ」がある)、そうした「ズレ」を「どう思われようが自分」と居直るのも気が引ける。その昔「頭がおかしい」「ひねくれ者」とさんざっぱら罵られた日々を思い出してしまい、ぼく自身も「こんなぼくをまるごと変えたい」「理想のぼくでありたい」と思ってあれこれ頑張ったことを思い出した。いま思えば、ぼくに必要なのは「ほどほど」の自己愛と自尊感情だったのだと思う。そうした「自分を誇れる心理」があればおのずと「人の言葉」にも耳を傾けられると信じる。
夜、本来の締め切りを一週間も(!)破っていたミーティングの資料の整理と清書を行う。その後、友だちであるロシアのビクトリアさんにもメッセージを送る。この2つのタスクをぼくはここ最近ずっと先延ばしにしてしまっていた。なのでようやくそうした締め切りから解放されてホッとする。その後、荒川洋治『世に出ないことば』を読む。考えてみれば荒川洋治の書いたものをまとめて読むのも久しぶりのことだ。荒川洋治は「稀代の読書家」「読み巧者」であるとぼくなんかは思うのだけれど、そうした安直な形容をこの書き手は嫌うかもしれない。読み進めて、荒川があらためて「こだわり」を大事にする書き手であることを学ぶ。俗にいう「何でも読む」「無節操」な「懐の深い」人(高橋源一郎を思い出す)ではなく、いろいろな本を精読・多読しながらその本の選択眼もスジを通しており書くものにも「こだわり」「美学」を貫きたいと思う、そうしたいぶし銀の「職人芸」が感じ取れるのだ。それでいて堅苦しさも押し付けがましさもない。読んでいて肩が凝らない……とは言い過ぎかもしれないが、文を書くというか「つむぐ」人の「プロ意識」が感じ取れる清々しい文に触れられたと思った。
と書いて……多読なのはこのぼく自身であるとも思い至る。思えば子どもの頃から「生身の人間は言うことがあれこれ変わるけれど、本は変わらない」と思ったことがそうした「読書癖」(池澤夏樹)を作り上げたのだ……本はぼくの言いたいことを笑わないで聞いてくれたし、何を投影してもサンドバッグになってくれた。もし可能なら、いまでもぼくはそんなふうに本だけを相手にして引きこもって生きることを選んでいたのかもしれない。人間は信用できないデタラメな存在だ……実を言うといまでもそんな風な、あえて大づかみに言ってしまえば「世界の不確かさ」に触れて苦しむことがあるのだった。「人が何を考えているか『確かなこと』がわからない」「いやぼくだって、ぼくが明日(それどころか、5分後でさえ)何を考えているか『確かなこと』がわからない」「そんなことを言い出せば、またコロナ禍みたいなことが起こるのかだって『確かなこと』がわからない」、とあれこれ思い悩んでしまう。世界はカオスで豊かなものであるということ、そしてその「不確かさ」に耐えることが大事だということは宮台真司やウィトゲンシュタインなどを読んで学んだつもりなのだけれど、まだまだ修行が足りないのかなとも思ったのだった。
1 note · View note