Tumgik
#広告マンガ
kishinaito · 5 months
Text
Tumblr media
【仕事絵】KICK′Sキックボクシングジム広告マンガ
キックボクシングジムの「KICK′S」様のご依頼で、広告マンガを描かせていただきました!
以前に描かせていただいたイメージキャラクターの女の子が登場しております。
【KICK′S様 WEBサイト】
【KICK′Sイメージキャラクターイラストご紹介記事】
2 notes · View notes
momijiasuka · 8 months
Text
Tumblr media
広告動画用にイラスト漫画を制作致しました。
こちらは女性の美容・脱毛サロンの紹介マンガになります。
スキンケアにお悩み中のヒロインが姉に脱毛サロンを紹介してもらうエピソード
Tumblr media
女性向けの内容となっている為、TLや少女漫画の様な女性向けのサラっとしたタッチでとご要望頂き制作致しました。
―――
制作の流れ
お問い合わせ:ご依頼内容の確認
ヒアリング:ご希望テイスト・シナリオ・納期などのご相談お打合せ
制作:ラフ制作・納品⇒ご確認
制作:清書制作・納品⇒ご確認
ラフ制作⇒清書納品
Tumblr media
漫画動画の場合は 【ネーム】棒人間・〇などでマンガの構図をまずご確認頂きます。 【ラフ】ざっくり+仮色置き または白黒のままご確認(数枚のみ先に色確認に色置き) 【清書】こちらの際に色や背景を追加しております。
――――
制作依頼をご検討の方へ
枚数
~30枚
納期
発注から2週間(~15日) その時のスケジュールやご希望の絵柄や描き込みにより前後します。 ~1週間など即日制作も割増でご相談可能です。
価格
1枚単価:6,000円~ 背景などの描き込み・リテイク数・コマ数により変動します。
上記は目安となります。 制作依頼をご検討中の方はまずはお問い合わせからご相談ください。
2020.12
0 notes
koch-snowflake-blog · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media
上田操
1994年4月23日生まれ、東京都出身。T147B81W55H83。
2018年にマッチングアプリの広告モデルを務めて大バズり。“謎の美女”として注目されフォロワー数はそれまでの100倍に。マンガ誌や週刊誌の水着グラビアを飾り、舞台やドラマ、声優業にも挑戦し、活動は多岐にわたる。
  
100 notes · View notes
petapeta · 14 days
Text
海賊旗や毒物の表示に用いられるドクロマークですが、髑髏の下の交差した骨は、どこの骨でしょうか。 ドクロマークは、英語では、skull and crossbonesと言いますが、 crossbonesをOED2で調べると、以下のようになっています。
A figure of two thigh-bones laid across each other in the form of the letter X, usually placed under the figure of a skull, as an emblem of death.
thigh-bonesとありますので、ももの骨、即ち人体で最大の骨である「大腿骨」であることが分かります。
 また、『研究社 新英和大辞典』でcrossbonesを引くと、「大腿骨[腕骨]2本を交差させた図形」とあります。 「腕骨」というのは、「腕の骨」ということですから、 解剖学的には、「上腕骨」か「橈骨」か「尺骨」ということになるかと思います。
 他方、仏仏辞典のPetit Robertでは、tibia(脛骨)の項に、 この骨を描いたものは死のシンボルとあり、以下のような用例がついています。
Tibias croiés et tête de mort du drapeau des pirates.
つまり、ドクロマークの交差した骨は向こうずねにある骨、即ち「脛骨」なのです。
 以上、「大腿骨」「腕骨」「脛骨」など、様々な骨が出てきました。
 しかし、「大腿骨」は、他の骨とは見た目に明らかな違いがあります。 例えば、「大腿骨」には、股関節を構成する「大腿骨頭」、また、 それにつながっていく「大腿骨頸」(高齢者がよく骨折する箇所です)があります。 このような出っ張りは、「脛骨」や「腕骨」にはありませんので、直ぐに見分けが付きます。
 実際に我々が持っているドクロマークのイメージでは、交差している骨は、 一見して、「大腿骨」のような形をしていません。 (例えば、マンガ「ワンピース」のドクロマークを見てください。) よって、これは、「脛骨」か「腕骨」であるように思われます。
 しかし、色々なドクロマークを見てみると、はっきりと「大腿骨」であるものもあります。 例えば、アメリカのイェール大学には スカル・アンド・ボーンズ(Skull and Bones) という秘密結社があって、 その名前の通り、ドクロマークをシンボルにしているのですが、これには明らかに「大腿骨」が描かれています。 解剖学的に正確なところが、インテリな感じです。
 ドクロマークの交差している骨は、「大腿骨」の場合と、「脛骨」や「腕骨」の場合があります。 その中で、「大腿骨」は人体で最大の骨ですから、そういう意味では最有力候補です。 しかし、「大腿骨」の形状が分かるためには、ある程度の解剖学的知識が必要です。 そのため、「長骨」の典型的な形状に基づいたイメージが広がっていると思われます。 そちらのイメージに合わせると、その骨は「脛骨」や「腕骨」だということになるのでしょう。 科学的知識と一般的なイメージのせめぎ合いが、どこの骨かを曖昧にしてしまっているということだと考えられます。
 その後、他の文献も調べてみました。アト・ド・フリース著『イメージ・シンボル事典』は、 「skull 頭蓋骨」の7bに次のように説明しています。
「頭蓋骨+2本の交差した大腿骨」は、危険、毒、腐朽、海賊、秘密結社、最低段階まで堕落した人類 (第二次世界大戦時のドイツの「どくろ部隊」)を表す。
どうも、アングロサクソン系では、「大腿骨」の方が優勢のようです。 それに対して、フランスでは、「脛骨」の方が優勢のようです。 これは、「長骨」の代表としては、大きさの点では「大腿骨」が最有力候補でありながら、 その形態上の特異性から避けられた結果、 人体において「大腿骨」に次いで2番目に大きな「脛骨」が選ばれたということかも知れません。
 仏仏事典のLOGOSは、tibiaを「脛骨」としながらも、ドクロマークのtibiaは次のように説明しています。
(figuré) Os de forme allongeé : les pirates avaient pour emblème un drapeau noir avec une tête de mort et des tibias croisés.
つまり、ドクロマークのtibiaは、単に長い形の骨であって、「脛骨」とは限定していないのです。 これは、ドクロマークの交差した骨はtibiaというのだということは知られていても、 それでは、その骨がどこの骨かというと、多くの人は必ずしもよく分かっていなくて、 単に長い形をした骨だという程度の理解してかしていないということを正直に告白しているものではないかと思われます。 これは、ドクロマークのtibiaがしばしば「長骨」として理解されているということだとも言えます。
14 notes · View notes
kennak · 5 days
Quote
これが世界最大という超超巨大書店を、どーんと僻地でもなんでもいいから街が作れそうな平野に作ってほしい。その超超巨大さは世界第2位を突き抜けてほしい。 政府もテコ入れし、クラウドファンディングも募り、数多ある企業も全勢力が参入してほしい。もうとにかく全力をかけて作ってほしい。 「そんなことして失敗したらどうする?!バカじゃん?!」とか考えず作ってほしい。勝算とか考えず勢いで作ってほしい。 そこには和書だけではなく洋書もある。西洋の本だけではなく中国語の本、アラビア語の本、アフリカーンス語の本、とにかく片っ端から「いやこれいらんだろ」みたいな本だったとしてもすべておく。 なんなら和書が中央ではなく洋書が中央である。日本語を中心で考えてほしくはない。言語別に存在する知の量に応じた配分をしてほしい。 客層に応じてカテゴリ分けは必要だろう。1つの書店だけでなく複数の書店が統合してもかまわない。古本屋を集めてもかまわない。 「よくわからなくても物理の本を買うなら日本のここへ行け。たぶんあるから」という状態になっていてほしい。日本の中規模以上の書店はほぼすべてここに集める。 全勢力が協力してできた超超巨大書店を中央に据えて、その周りを他の超巨大書店が取り囲む。その周りは巨大書店。その周りは中規模書店、その周りには小規模書店。 海外からも片っ端から誘致する。必要なら補助金も出す。「バカなの?」とか「さすがに海外出店は難しいです」とか一蹴されるだろうが「まあ採算とれそうだからいいよ」と言われるまで粘ってほしい。 税金をたくさん投入してもかまわない。重要なことは「そこにある」「とにかく日本のここに来たらある」「お前のやりたいことは知らんけど本がほしいなら日本のここに行け」という願いが叶う場所だ。 例外を作ればそのブランドは失われる。このブランドこそが他国が追随不可能な圧倒性を生む。先行者利益だ。バカすぎて1つ1つで見るとデメリットしかない行為が、結合すると巨大な1つのメリットを作り出す。 どこかで手を抜くと終わる。そんなことまでする必要ないんじゃないのとか、それってめちゃくちゃ損しますよねとか言われようが、究極に本を集める。 書店と書店の隙間にはさまざまなカフェが立ち並ぶ。個人で経営するカフェからチェーン店が密集する。コンビニも立ち並び、公園には読書に適したベンチがある。公園は読書に最適化されている。 その街にはどこにでも椅子が置いてある。買った本をすぐ座って読む人向けのものだ。 この街には有名人が毎日のようにやってくる。たとえば「ビル・ゲイツが本を選びに来日!」など当たり前のことになるだろう。 読書家はこの街の付近に別荘をかまえる。なんにもなかった僻地の近隣に富裕層街が誕生し、地価がとんでもなく上昇する。意味不明なおいしい話だ。 一方で本を読むことが目的でない人間には居心地が悪い空間になる。この街に存在している人間はほぼ全員本かその周辺が目的なのだ。本以外が目的の人間は異様に目立つようになり警戒される。 街の中央部分は徹底的に、本、本、本、本、本、と本が存在するのが当然の本の密集空間になっている。普通の人間が「ここまですることはないんじゃ・・・だって採算とか・・・」とドン引きするぐらいの熱量で本で溢れかえっていてほしい。 地面に敷かれたタイルには、文章が書かれている。まっすぐ歩くと偉人の言葉などがそのまま読めるようになっているのだ。たとえば「良い本は私の人生におけるイベントである。」「本の無い家は窓の無い部屋のようなものだ。」「天才とは努力する凡才のことである」などという文が永久に書かれている。有名な書の冒頭部分だったりもあるし、古典文学もあるし、文学のみならず数式も書かれていたりする。それを読むだけで日が暮れる。 この街の広告はすべて本に関するものでいっぱいだ。ほかでは絶対に見られない、読書家にだけ向けた広告が撃たれる。「こんな難しそうな本の広告ある?」というのがそこここで見つかる。 たとえばベトナム語のマンガの新刊広告なども見受けられていてほしい。 この街にあるのは紙の本ばかりではない。電子書籍派のための書店もある。他では絶対採算がとれないような形の店であっても、「読書家が毎日のように集まることが普通」の街特有の書店ができる。たとえば巨大な8Kモニタにその人へレコメンドされた電子書籍が大量に表示され、立ち読みすることができるとか。「辞書専門店」や「単語帳専門店」や「栄養学書籍専門店」などがあったりもする。そういうものを作っても不思議と利益が出るのだ。 この超超巨大書店圏内部には研究所や大学なども誘致する。どのような言語でも関係ない。化学系のカテゴリが立ち並ぶ「化学通り」のようなところには実験器具専門店も立ち並ぶ。 そういうところは、基本的には英語がメインだ。英語の下に日本語が書かれている感じ。イメージ的にはハリーポッターだろうか。ときどき「なんで化学通りにオムライス専門店がこんなにあるんだよ」などということもあるかもしれない。秋葉原や神田にカレーがたくさんあるようなものだろう。 やや込み入ったところにはマイナーな本屋がある。「なんだよこの本屋・・・」という、見るからに異国感が漂う本屋だ。謎の部族の謎言語で書かれた謎の材質の本が置いてあるなど。ネクロノミコンのような本も見つかる。 石版などもなぜかある。読書向けの椅子専門店もある。「本のためだけの椅子専門店」が生存できる場所は日本ではここしかない。 しかし、この超��巨大書店群の主目的は「本の集積」である。そこから逸れるようなことがあってはならない。何か欲をかいて「ここに企業をうんたら」などとして利益を優先するとこの街はあっという間にその意味をなくし滅びるだろう。ありとあらゆる人々が周辺の利益を求めて集ってくる。そういうのを一蹴できるような体制であってほしい。 「この街意味ないだろ。なんで作った。赤字だろ」と罵られながらも存続する街であってほしい。そして、そう罵る人も、ひとたびその街に入ると「すげえ・・・この街は地球に必要だわ・・・」とどうあがいても認めざるをえないほど感動できる街であってほしい。街自体で見ると赤字なのだが不思議と日本経済が潤う源泉である摩訶不思議都市であってほしい。完全に未来へと投資された都市である。 この街では、夜もたくさんの書店が営業している。こんな大きな本屋が24時間営業できるのはこの街しかありえないとなっていてほしい。「夜眠れないな・・・本でも買いに行くか・・・」という人外の行動を普通にするような場所であってほしい。 街の周囲には民家が立ち並ぶ。ただしこの民家に住む民間人はややおかしい。本のために移住してきた狂信者たちだ。軒先には自分の選書が並び「1冊100円」などと書かれていることも多々ある。 富豪がゴッソリ買っていくことを見越して少し離れたところに在庫置き場がある。 富豪が「ではこの棚からこっちの棚まで」などと爆買いしていく。もはやテロリストのようなものだが、そんなことは気にせずまた入荷する。本はバカみたいに売れる。 近隣の都市はこの超超巨大書店都市のおかげで経済効果がある。 この街は、「日本人なら1度は絶対行け」と呼ばれる場所になる。そしてひとたびそこに立ち入れば「世の中にはこんなに知識があったのか」「世の中はこんなに頭のいい人たちで溢れかえっていたのか」ということが、嫌でも全身の細胞に刻みつけられる。伊勢神宮みたいなものだ。それよりも神々しいかもしれない。 そして、全身の細胞で体感したその人は、格段に読書するようになるだろう。それは地元へ帰っても同じことだ。一流を目の当たりにした者は一流になる。 取次の問題も、書店が潰れかけている問題も、日本人が本を読まなくなってしまっている問題も、経済が深刻化している問題も、だいたい解決できるだろう。 誰か作ってください。 ちなみに国防にも役に立ちます。一度作ってしまえばここを潰すやつは「バカ」なので。ペンは剣よりも強し! 書店は兵器です。 追記 ジュンク堂書店など大型書店が潰れかけているのは知っている。 ただそれは、「本がたくさんあっても意味がない」のではない。逆。 大型書店であっても、本が少なすぎるのが問題である。 だいたい日本語の本というのは大して範囲が広くない。 それに「物理本を読む人が少ないから本屋が潰れちゃう」というのも逆だ。 「物理本を読みたいと思う人を増やす。そのためには本屋すべてが潰れることも辞さない」という情熱が正道である。 本というのは知の源泉である。だから知識がない人に迎合すれば、潰れるのは自然だ。知識がない側に与するのだから。 本の機能はそれとは真逆であり、全体を引っ張り上げるものである。知識がない側が「欲しい」と願える場にすべきなのだ。 ない側に媚を売っていれば潰れて当然。 「この本は今は読めないけれど、読みたいと思う」そういうものがない。 「この本は内容はちんぷんかんぷんだけど、そういう本の存在を知っている」そういうものもない。 ジュンク堂書店などですら、知らない人々が多い。大型書店の重要性を知覚できていない。入ったことがない人間もいる。 だからこそドカンとぶち上げるのだ。 記事を読んでくれた人へ: 記事を読んでくれたのはありがたいが、たぶん自分が考えている規模と読んだ人が考えている規模に大きな差があると思う。 自分が考えているのは、もっとも小さく考えても深圳書城中心城の数十倍の大きさであり、既存の書店をちょっとだけ大きくしたものとか、蔵書が全く同一であるような大型書店が単に10個ある街という形ではない。 コーチャンフォーつくば店は50万冊、池袋ジュンク堂書店は150万冊、深圳書城中心城は400万冊、国会図書館は4685万点。Amazon Kindleは60万点。 自分が言っているのは、数億冊あるような書店群である。つまり、コーチャンフォーやジュンク堂書店や紀伊國屋書店は超超巨大書店(世界中の意味わからんハイレベルの本から選びぬかれ集まったエリート本屋)の周辺を取り囲む「日本区域最大の超巨大書店」の周辺を取り囲む「大型書店の1つ」という状態を考えている。ブックオフなどはその周りを取り囲む中型書店になるだろう。その周りを、身近にあるご近所の本屋さんがたくさんずらーーーっと並んでいるというような領域だ。いうならばこれが日本区域である。 世界の蔵書数はGoogleによると約1.3億冊であるらしい。日本区域内に別に中国語や韓国語の本があることもある。ただし日本区域の横には韓国区域だったり中国区域だったりする。その中国区域でもばかみたいにデカい超巨大書店があり、それを取り囲むようにジュンク堂書店並の大型書店があり、英語区域では……というような状態だ。言語別に分けられているだけでなく、「数学領域」で分けられていることもあり、そこでは「高校数学」の棚に世界各国の高校数学が並ぶ。数学の参考書を買いに来た高校生が、カメルーン人の中学生と仲良くなるみたいなことも想定できるわけだ。 地方のクソデカ本屋が数百個単位で入る「は・・・?」「この街が・・・全部・・・本屋さん・・・?」という規模の書店群である。 イメージとしては↓な感じ。 まもなく目的地の駅に近付く。電車にいる人々は全員が本を読んでいる。スマホを触っている人たちなど誰もいない。不思議な光景だ。多くの人がそわそわしている。初めて来た人たちが多いのかもしれない。 電車が駅に滑り込み走って降りる人々の後ろでのんびりと降りる。全く、はしゃぎすぎだろう。 降りた直後、本の形をした案内板が表れた。真っ先に飛び込んできたのは「↑ バベル中央書店」というやたらとデカい黒文字と、その下にあるやや大きな黒文字の「↑ 北区域書店」だった。 右を向くと・・・あれは・・・本の自動販売機?! 本を自販機で販売するのか。カルピスの作り方・・・自動販売機の歴史・・・Why could he make vending machines?・・・なるほど。 床には文字が書かれている。Station, State, Statue, Status. 何のことやらわからない。 改札を出る。改札を出ると、ああ、もうこれは本のテーマパークだ。最奥部に見える巨大な塔には雲がかかっている。おそらくあれが中央書店だ。その横には数えるのもバカバカしくなるほど書店が並ぶ。街には今まで見たこともないような人々で溢れかえっていた。ベンチでは読書をしている中東とおぼしき人が中国人らしき人と何やら議論している。彼らが話しているのは何語だろうか。 デジタルサイネージで目まぐるしく本の広告が入れ替わっていく。「サウダージにさようなら」「入門グロッキング」「般若心経の終焉」 ぼうっとしているとハトが飛んできた。ここでは何やら、ハトでさえ賢く見える。予算は5万円だったが、足りるだろうか。 Amazon倉庫でもないんだって。 なんか全然伝わっていなくてものすごく悲しい。 子どものときに巨大書店や巨大図書館に人生で初めて行ったときとか、論文と大学と研究の仕組みと接したときに、知の偉大さに震えたことがないだろうか。 目に見えないものは見えないことが多い。たとえば、ライブ会場に行ったことがなければライブの偉大さは本当にはわからないし、「本当にこんなにたくさんの人がファンなのだな」ということもわからない。 記号接地問題ともいうらしいが。 いま「自分が考えるクラスの巨大な本の集積地を人類の誰もが見ていない」というのが問題であると思う。誰1人として。 そういう知がたくさんあることは存在としては知っていても、「それを見たことがある人は誰もいない」のだ。いわば、月は見えるけど、月に行ったことは誰もいないような状態だ。 神田の古本屋街や、既存の大型書店というのは、いわば地球上にある月に似たところでしかない。「たぶんこれとこれがこうなると月」というふうにしか想像できない。だが月に行かなければ月の隕石は無いのだ。 ほとんどの人は、目に見えないなら存在しないと感じてしまう。マッチングアプリで人間を左右にスワイプするとき、人間ではないように扱う。それは人間として存在しているのに。 一方、眼の前に相手がいるとき、同じように左右に指を振って弾くのは容易ではない。これが目の前にあるかないかの大きな違いである。 自分が言っているのは、そういう知の集積の偉大さが理解できなくてもとにかくそこに行けば、「ああそういうこと」「人類は偉大だったのか」と、誰もがたちどころにわかってしまう場所がほしいということである。 それから、実現の不可否はともかくとして、「え、そういう本屋あったらめっちゃいいな〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と感じてほしい。
ド田舎に世界各国の超超巨大書店が集積する都市がほしい
6 notes · View notes
soku812 · 10 months
Text
Art and Fashion Photography: A Japanese Renaissance Hayashi Fumihiro   今の日本に、本当の意味でのファッション・フォトグラファーは、僅かな例外を除いて存在しない。広告写真の影響力が強い日本の写真界では、広告、芸能といった商業写真での成功が、ほとんどの写真家の目標であるといっていい。ファッション写真は、広告カメラマンになるためのプレゼンテーションに過ぎない場合が多く、ファッション写真だけを撮り続ける写真家は皆無といっていい。さらに、欧米の文化、セレブレティーに対してコンプレックスの根強い日本のファッション写真界は、海外でこれほどまでに日本文化が注目されているにも関わらず、欧米の有名写真家の表層的な模倣に執着する。そのことは、東京の街に氾濫するファッション企業のビルボードや広告ポスターを見れば一目瞭然だ。日本人の白人コンプレックスは根深い。また、最近のファッション誌は、ユニークな才能を持つ新人のファッション・フォトグラファーの作品よりも、素人の芸能人、スタイリスト等の知名度のほうに価値を感じるようである。大多数の日本の雑誌のファッション・ページは、美意識やクオリティーに対する判断力を利益至上主義で失ってしまい、さもしいカタログ的な自己顕示欲の坩堝と化してしまった。   ただ、これは90年代後半、バブル経済崩壊から続いた経済的不況に影響された、日本の“失われた10年間(ジャパニーズ・ロスト・ジェネレーション)”時代の話である。この10年間で、日本人の美意識、倫理観、価値観は、大きく変化、堕落し、虚無主義と拝金主義が世の中全体を覆っていった。そして、壊滅的なモラルの崩壊、無秩序な混沌が極まった今やっと、日本文化は、ルネッサンス的な新しい変革の時代を迎えようとしている。その最も大きな流れ���、まず白人コンプレックスからの脱却から始まった。子供たちを熱狂させるマンガ、アニメーション、コンピューター・ゲームなどのオタクカルチャー、健康志向からの日本食や禅、高性能のハイテクノロジー、海外の人々が伝統文化のみならず、日本の現代文化に大きく影響を受ける現状を実際に感じた、欧米(特にヨーロッパ)で教育を受けたクリエイター達の帰国は、その変革の重要なきっかけとなった。彼らは、海外の地において、“オリジナリティーとは何であるか”という事を徹底的に教え込まれる。そのことは、自分は日本人であるという事を強烈に再認識させることになる。欧米文化への憧れ、模倣ではなく、欧米文化との違いが創造の源であることに気づくのである。彼らが、影響を与える時代、ポスト・ロストジェネレーションが始まったのである。今考えれば、“失われた10年間”は、DJ的なサンプリング・カルチャーとアメリカ的な大量消費文化に、日本のファッション界が大きな影響を受けた時代であったと言えるのではないか。サンプリング、コラボレーションという心地よい英語のフレーズによって、模倣に何の疑問を持たなくなった日本のファッション界は、オリジナリティーを片隅に追いやり、業界自体を異形で未熟な物質主義に変容させてしまった。   このような、現在の日本のファッション写真界を取り巻く状況を理解した上で、読んでもらいたい。   日本のファッション写真の大きな転機は、やはり90年代であった。そして、この90年代の東京のイメージを決定付け、その後の日本の写真界全体に、最も影響を与えたのがホンマタカシであろう。日本人独自のロリータ趣味を全面に押し出した現実感溢れるポートレイト風のファッション写真は、アートとファッション写真、ドキュメンタリーとファッション写真の融合であり、彼の写真から強烈に感じられるニヒリズムは、近未来の日本への警鐘のようであった。無機質に殺菌されたシステムの中で、自らのアイデンティティーを見失い、凶暴なグローヴァリズムに翻弄される日本への、誰しもが持つ��然とした不安、終末の予感。ホンマタカシの写真は、ジャンルを超えて多くの人々に支持され、多くのフォロワーを生み出す。今や日本を代表する作家となった、ヒロミックス、佐内正史、本城直季らは、多かれ少なかれホンマタカシが切り開いたスタイルの延長上に独自の世界観を築き上げたといっていい。そして、彼の広告、アート、ファッション、ヌード、グラビア、建築、編集、映画等のあらゆる分野へボーダレスな進出は、良しにつけ、悪しきにつけ多くのカメラマンの指針となったのである。   もう一つ、90年代の日本のファッション写真に大きな影響を与えたファッション誌が、パリで出版されるPURPLE誌である。アートとファッションの融合をテーマに、一貫したインディーズ・スタイルで数多くの新しい才能を世に送り出してきたこの雑誌は、日本のカルチャー、サブカルチャーにも早い段階から興味を示している。そのため、日本人アーティストも多く参加しているが、その中でも別格なのが、このPURPLE誌で創刊以来、ファッション写真をとり続けている鈴木親であろう。鈴木親は、今の日本では数少ない純粋な意味でのファッション・フォトグラファーであり、世界に通用するオリジナリティーを持ち合わせている。彼のファッション写真は、マルタン・マルジェラに代表されるアントワープ系の内向的なデカダンスの影響を色濃く受けながらも、日本の伝統的な文化の品と静謐さを感じさせる。そこには日本人しか表現する事の出来ない情緒がある。彼は、ファッション写真家であることにこだわり、ファッション写真と作品以外は、ほとんど撮影しない。商業主義一辺倒の今、鈴木親の隠者のような撮影のスタイルは、彼のオリジナリティーを磨き上げた。その独特の色彩と間を感じさせる作風は、世界に影響を与えるファッション写真家になることを予感させるに十分である。   ただ、このような日本のファッション写真界の曖昧なあり方は、決して悪い事ばかりでもない。その、通過儀礼的なポジションから、様々な分野の写真家がファッション写真を撮るために非常に多様性のあるものになっている。例えば、アフリカ、中東、東南アジア、南米等の“滅びゆく少数民族”のポートレイトの作品で、ファビアン・バロンに絶賛され、写真集“TRIBE”を出版した小林 響は、欧米のファッション界では、90年代最も評価された日本人写真家であろう。荒木経惟、植田正治、ヒロミックス、新津保建秀、富永民生、久家靖秀、佐内正史、石坂直樹、ザ・グレート・ザ・歌舞伎町、平野太呂、本城直季、米原康正、井賀孝といったアート、グラビア、広告、ルポルタージュ、スポーツ等のジャンルで活躍するファッション写真家以外のファッション写真をこれほどまで沢山見る事のできるのは日本だけだろう。そして、ファッション写真を変革するのは、実は、他のジャンルから来た異端者の価値観である。マーティン・ムンカッチは、スポーツカメラマン。アーヴィング・ペンは、画家。ヘルムート・ニュートンは、報道カメラマン。スティーヴン・マイゼルは、ヘア&メイク。マリオ・ソレンティは、モデルであった。そう考えると日本のファッション写真界は、可能性に満ち溢れている。止まれる者の出現。。日本人としてのオリジナリティーを追求して、美意識と技術を極めた上で、ファッションという世界に魅せられ、美の本質を探究したい写真家が現れたときに、きっと日本のファッション写真界はドラマティックに変わるはずである。サンプリングの達人から、オリジナリティーへ、欧米コンプレックスからジャパニーズ・ルネッサンスへの意識の変化。それが、近い将来であることだけは間違いない。
2 notes · View notes
ari0921 · 1 year
Text
我が国の未来を見通す(86)
『強靭な国家』を造る(23)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その13)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
話題が少し古くなりましたが、ウクライナ戦争をめ
ぐる最近の動きとして、9月19日、ゼレンスキー
大統領が国連に乗り込み、初めて対面で演説し、
「侵略者ロシアを打倒するための団結」を訴えまし
た。
しかし、ビデオ参加した昨年に比べて出席者の数は
減って、空席も目立ちました。これについては、ウ
クライナに対する“支援疲れの表れ”との分析に加
え、発展途上国は「アメリカとロシアの対立に巻き
込まれたくないという思いから欠席する国が多かっ
た」とする見方もかなりありました。
しかし、最大の問題は、拒否権を持つ常任理事国の
ロシアが戦争の当事者であることから、ウクライナ
やアメリカなど西側諸国の立場を反映した提案は、
ロシアと中国によって全て葬り去られる公算が大で
あること、すなわち、国連が“平和の維持のための
機能を果たさなくなった”という“現実”を改めて
さらけ出したことにあると考えます。
ロシアによるウクライナ侵攻から1年半以上が経過し、
ウクライナ東部3州への反攻は、黒海艦隊司令部へ
のミサイル攻撃などが話題になっていますが、当初
の計画よりかなり遅延していることは間違いないで
しょう。その主な原因は、戦術行動としての「攻撃」
自体が難しいオペレーションであり、そのための物
心両面の準備が十分でなかったことにあると考えま
すが、最近は、ウクライナ国内に汚職が蔓延し、国
防相や国防次官らが更迭されるなどウクライナ軍の
“タガ”の外れていることやポーランドとの関係も
ぎくしゃくし始めたことなども背景にあるのかも知
れません。
アメリカやカナダは、さらなるウクライナ支援を約
束したようですが、反攻の進展は不透明ですし、国
連が“機能不全”になっていることなどを考えれば、
「停戦合意」などはますます遠のくことを覚悟しな
ければならないでしょう。
ウクライナ戦争の経緯を分析すると、今回、本文で
取り上げる「文明の衝突」を回避したり、拡大を防
止する“特効薬”はなかなか見つからないと認識す
る必要があると考えますが、虎視眈々と様々な企み
を計画している国は、“同じ失敗をくりかえさな
い”ことを最重視しつつ、戦争に絡む軍事・非軍事
あらゆる視点から詳細な分析をしていることでしょ
うから、将来はまた違った“様相”になることも頭
に入れておかなければならないでしょう。
このたび岸田首相もまた、国連で「人間の尊厳」と
か「核軍縮」とか「国連改革」など“理想論”のオ
ンパレードのような演説を行ないました。「理想」
とか「正義」に対して誰も表立って反論はできませ
んが、大多数の国はそれらよりも自国の「国益」確
保を優先しますし、時に「理想」や「正義」さえも
“したたかに活用する”ことを躊躇しないでしょう。
それが「普通の独立国の本質である」と認識した上
での演説なのかどうかは不明ですが、立場を異にす
る国々にはどのように響いたのでしょうか。
話は変わりますが、若干、前回の「教育」を補足し
ましょう。9月27日付の「正論」で藤岡信勝氏が
教科書検定制度の歴史を取り上げ、最後に「今日ほ
���文科省官僚の権限が強大化し、しかもその官僚機
構に左翼・反日勢力が浸透してしまった時代はない」
と結んでいました。
信じたくないですが、その結果として、我が国の
「国力」増強にさえ反対するような若者が大量に輩
出されるようなことが続けば、「国家100年の計」
として“我が国の未来はますます危うくなる”と感
じざるを得ません。日本の大学の国際的なレベルダ
ウンについては(武士の情けで)あえて取り上げな
かったのですが、それらの改革を含め、「教育改革」
も“任重く道遠し”であることがわかり、気が重く
なっています。
▼「文化」が「国力」に及ぼす影響
さて「文化」です。「文化」こそ、私など素人が立
ち入ることができない分野なのかも知れませんが、
「歴史」を学ぶ過程において、「歴史」と「文化」
が互いに“影響し合っている”ことを何度も実感し
ました。歴史的な出来事や変化が「文化」を形成し、
一方で「文化」がその社会の歴史的経験や進路に影
響を与えているようなことです。
たとえば、大東亜戦争を境に我が国の「文化」が大
きく変わったことなどからもわかるように、戦争と
か革命はしばしば「文化」の変化を引き起こし、逆
に、芸術や音楽などの「文化」が「歴史」に反映さ
れたり、時に社会変革の“触媒”になっているよう
なこともしばしば発見しました。
それでは、この「文化」とはどのようなものか、か
ら入っていきましょう。一般に、「文化」は「人間
が作り出した全てのもの」を指す場合が多いようで
すが、具体的には、「食生活・暮らし方・文字・言
語・農業」など社会の仕組みを担うものから、「哲
学・芸術・道徳・宗教・科学・価値観」など、具体
的な形がない精神的なものまで「文化」と呼ばれて
います。
歴史の例を挙げれば、毛沢東が「文化大革命」とい
う名前をつけた理由は、当時、毛沢東は、中国が資
本主義の復活の危険に直面していると認識し、共産
主義という社会制度やイデオロギーのみならず、
“人間がつくりだす”価値観、つまり「文化」その
ものを根本的に変革することを目指したためと言わ
れております。
さて、「文化」としばしば混同される「文明」は、
「人々の生活を豊かにするための物質的なもの」を
指し、具体的には、「建築・工業製品・交通手段」
などが含まれます。したがって、「文化」は“心を
豊かにするため”のものであり、「文明」は“生活
を豊かにするためのもの”とも定義されていますが、
一般的には、「文明」は“「文化」を含むもっと広
範な概念”であると解釈されているようです。
冷戦が終焉した時、フランシス・フクヤマは、『歴
史の終わり』を上梓し、「リベラルな民主主義が普
遍的になる」ことを主張し、一世を風靡しました。
そのような考えの対極にあったのがサミュエル・ハ
ンチントンの『文明の衝突』でした。ハンチントン
は、「西欧的な民主主義が普遍的になることはなく、
西欧と非西欧、合わせて8つの『文明』が時に対立、
または共存していくのが人類の未来である」と説き
ました。日本版は550ページに及ぶ大作ですが、
私も当時、夢中になって読破したことを覚えていま
す。
ハンチントンは、国際政治の視点から、「文明」は
「広範な『文化』のまとまりである」と解釈しつつ、
「社会制度や宗教など、人間が社会の中で自らのア
イデンティティを定義する決定的な基盤を含む」と
捉えました。一方、「文化」は、「『文明』より具
体的な概念であって、特定の地域やコミュニティに
おける生活様式や価値観を指す」と解釈していたよ
うです。
したがって、「文明の衝突」という表現は、「異な
る社会制度や価値観を持つ大きな集団間の対立」を
強調するために用いられ、国際政治における対立は、
“単なる文化的な違い以上のものである”というハ
ンチントンの視点が反映されているようです。
実際の冷戦後の国際社会は、ハンチントンが予告し
たとおり、異なる「文明」の対立や衝突、時には、
ウクライナ戦争のように「文明内の衝突」を繰り返
しながら、現在に至っていることは説明を要しない
と思います。
さて、ハンチントンが分類した8つの「文明」とは、
西欧、中国、日本、イスラム、ヒンドゥー、スラブ、
ラテンアメリカ、アフリカを指します。つまり、日
本を独立した1つの「文明」として扱っています
(この点も、同書が日本で人気があった理由でもあ
ると考えます)。
ハンチントンは、「日本文明」を日本という中核国
と同一(つまり、“一国家一文明”)として捉え、
その理由として「日本の独特な文化を共有する国は
なく、他国に移民した日本人がその国で重要な意味
を持つほど人口は多くないし、かといって、日系ア
メリカ人のように移民先の国の文化に同化すること
もない。日本の孤立の度がさらに高まるのは、日本
文化は高度に排他的で、広く支持される可能性のあ
る宗教とかイデオロギーを伴わないという事実であ
り、そのような宗教やイデオロギーを持たないため
に、他の社会にそれを伝えてその社会の人々と文化
的な関係を築くことができない」と解説しています。
まさに“しかり”でしょう。
さて、読者の皆様は、「日本文明」を構成している
「日本文化」というと何を思い出すでしょうか。だ
れもが真っ先に日本人が持つ精神性を表現する言葉
として使われる「和の文化」を思い出しそうですが、
具体的には、歌舞伎、茶道、華道などの「伝統芸能」、
寿司、天ぷらなどの「食文化」、地域ごとに行なわ
れる「祭り」がお盆や正月などの「行事」、神道や
仏教などの「宗教」、木造の伝統建築や庭園などの
「建築」、それに最近は、アニメ、マンガ、ゲーム
などの「ポップカルチャー」でしょうか。
最近、「食文化」や「ポップカルチャー」などは世
界各地に普及し始めていますが、その他の「文化」
が国内から外に出ることはほとんどないでしょう。
よって、ハンチントンは、このような日本を「最も
重要な孤立国である」とも付け加えています。
改めて、「国力」を構成する要素としての「文化」
や「文明」の国際比較は、これらが非常に複雑で多
面的なものであり、その全てを包括的に比較するこ
とは難しいことがわかります。
つまり、その国や地域のアイデンティティや価値を
他の国や地域から区別することは可能であっても、
特に「日本文化」の「孤立性」のような特性を有す
る場合、他の国や地域に対する「影響力」とか「地
位」を高めることなどは不可能に近いのです。
一方、中国のように、「中華民族の偉大なる復興」
を掲げ、東アジア地域のみならず、国際社会に対す
る影響力を“力づくでも”拡大しようとすると目論
む国も存在しています。その中には、社会制度や経
済的影響力に加えて、中国の「文化」まで包含され
ていると考える必要があるでしょう。
▼「文明の衝突」を回避��る要件と日本の役割
も��少し続けましょう。私の読み込みが足りないせ
いかも知れませんが、ハンチントンは、ウクライナ
戦争のような“「文明内の衝突」を回避する処方
箋”については具体的な提案をしていません。
『文明の衝突』という書籍名からして、“異なる
「文明」間の衝突”に焦点を絞り、「文明内の衝突」
については、それぞれ相対する国が知恵を絞って解
決しろ、ということなのだろうと推測しています。
一方で、ウクライナ戦争は、ロシアの立場からすれ
ば「文明内の衝突」でしょうが、ウクライナはNA
TO加盟をめざす、つまり、「文明圏の移動」を望
んでいるのですから、この戦争は「文明の衝突」と
も解釈できるでしょう。
同じことは台湾問題についても言えるでしょう。中
国からみれば台湾は国内問題ですが、台湾はすでに
西側の一員とも解釈できますので、かつて「台湾は
中国の一部」と認めた事実はあっても、アメリカや
日本は「中国の国内問題」と簡単に割り切ることは
できないのです。その背景には、中国の野望が“台
湾に留まらず”、やがて世界を2分するような「文
明の衝突」に発展することを警戒し、何としてもそ
れを阻止したいと考えていることもあるのでしょう。
話を戻しましょう。ハンチントンは、来るべき時代
の「文明の衝突」を避けるために重要な3つの要件
を提案しています。
第1の要件は「それぞれの文明国が他の文明内の衝
突への干渉を慎むこと」、第2の要件は「それぞれ
の中核国が交渉を通じて文明の断層線で起こる戦争
を阻止すること」、そして第3の要件は「それぞれ
の文明の普遍主義を放棄して文明の多様性を受け入
れ、その上であらゆる文化に見いだされる人間の
『普遍的な性質』、つまり共通性を追求していくこ
と」としています。
その上で、「それぞれの文明に基づく国際秩序こそ
が、世界戦争を防ぐ最も確実な安全装置である」と
結論づけました。
昨今の国際情勢をみるに、現実の世界はこの提言を
全く無視していることがわかります。第1と第3に
反することは、冷戦終焉後、アメリカが先頭に立っ
て何度も繰り返し、その反作用が今日の対立を生ん
でいるという見方もできるでしょう。また、そのよ
うな歴史的事実をなんら顧みず、近い将来、手段を
選ばず、同じよう干渉を目論んでいるように見える
国もあります。
私は、「文化」や「文明」自体が大きな影響力を持
た��い日本が果たすべき役割は、ハンチントンが提
案する第2の要件の「粘り強く交渉を続け、文明の
断層線で起こる戦争を阻止すること」にあるのと考
えます。
歴史をさかのぼってみても、覇権国・中国に「日出
ずる国」との書簡を送り、「日の本」から「日本」
という国名の由来にもなったことをはじめ、福沢諭
吉がアジア諸国との連携を諦め、「脱亜入欧」を唱
えたことなど、我が国は建国以来、中国や朝鮮半島
とは別の“路線”を歩んできました。
昭和初期には確かに“行き過ぎた”部分もありまし
たが、我が国は今後とも第2の役割を演じる宿命に
あるのではないでしょうか。それこそが、東アジア
の東端に位置し、依然、他の文明と違い、孤立した
“一国家一文明”の「日本文明」を8文明の1つと
して残したハンチントンの国際政治学者としての理
性を超えた、ある種の期待感さえあるような気がす
るのです。
実際に、ハンチントンは、『文明の衝突』に続いて
上梓した『引き裂かれる世界』の中で、「日本は、
その文明の境界が国家の境界と一致している唯一の
国だ」として「自動的に助けてくれる“家族”がい
ない」とする一方で、「日本は独立した調整者とし
ての役割を果たせるユニークな位置にある」と「世
界は日本に『文明の衝突』を調整する大きな機会を
もたらしている」との期待感を滲ませ、「日本はも
っと外向きにならなければならない」と強調してい
ます。
しかし、文明的な孤立国の日本がその自覚と能力を
保持し、“調整者”として役割を果たせるかという
観点に立つと、相当厳しいことも明白です。実際に
は、「文明」は孤立していても、価値観や志を共有
できる「同志国」と連携しつつ、経済力、政治力
(外交力)、そして軍事力など「国力」の他の要素
を存分に活用できるか否かにかかっているのでしょ
うが、「文明」は異なっても“アメリカ寄り”にな
っており、それによって“独立性”を確保できない
ということも足かせになる可能性もあるでしょう。
現下の情勢をみるに、ハンチントンの予想した「文
明の衝突」が現実のものになっていますし、近い将
来、日本自体が当事国になる東アジア地域の「衝突」
も覚悟しなければならないでしょう。
とは言え、まだまだ本格的な「衝突」には至ってい
ませんので、「文明の断層線で起こる戦争を阻止す
る」ため、「日本文明」の中核国として責任の行使
ができるか否か、我が国は人類社会の未来を左右す
る“重要なカギ”を握っているのかも知れないので
す。
▼「日本社会」の現状と課題
繰り返しますが、実際問題として、我が国が上記の
ような意思や資格を含めた“能力”があるかどうか、
について真剣に考えるととても悩ましくなります。
再度、「文化」の定義に戻りますと、冒頭に紹介し
ましたように、「文化」には「哲学・芸術・道徳・
宗教・科学」など、具体的な形がない精神的なもの
まで含みます。我が国にあっては、「自由」「民意」
「平等」「ヒューマニズム」のような形に見えない
ものが「日本文化」を支配しています。つまり、日
本の「社会全体」を指すと言っても過言でないでし
ょう。
作家の三島由紀夫氏は、割腹自殺をする約半年前に、
「このまま行ったら日本はなくなって、その代わり
に、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間
色の、富裕な、抜け目がない、或る経済大国が極東
の一角に残るのであろう」との言葉を残し、将来の
日本を憂いました。
あれから50年余りが経ち、日本はなくなりはしま
せんでしたが、今の日本は、三島氏の予言以上に国
家の基盤も経済状態も一層苦しくなって、日本社会
や国民全体が向かうべき方向を失い、混乱している
ようにも見えるのです。
また、前回も引用した京都大学名誉教授の佐伯啓思
氏も2013年に『日本の宿命』を上梓しましたが、
その動機として「今日の日本社会のありように対す
る絶望的なまでのいらだちを感じ、その真因がどこ
にあるのかを自分なりに確かめてみたかった」と
「あとがき」に本音を披露しています。本書の帯に
は「偽善栄えて、国滅ぶ。」とありましたが、それ
らの細部は省略します。ただ、当時の私には、佐伯
教授の“いらだち”がどこから来ているのか、明確
には理解できませんでした。
しかしこのたび、『我が国の未来を見通す』と題し、
可能な限りのデータを逐一明らかにして、我が国の
未来を見通そうとしましたが、「このままでは、我
が国は人類社会の救済はおろか、数年先の未来さえ
“見通せない”」ことを私なりに発見してしまいま
した。
その原因こそは、「日本社会」そのものにあり、そ
の“ありよう”に対する“むなしさ”とか“やるせ
なさ”がほぼ頂点に達していることも偽らざる心境
なのです。
三島由紀夫氏の“憂い”から50年あまり、佐伯教
授の“いらだち”から10年余りが過ぎ、「日本社
会」は当時よりもはるかにひどくなっており、もは
や限界に近づいているとさえ思うようになって、今
では、両氏の“憂い”や“いらだち”にほぼ完全に
共感できる自分がいるのです。
さあどうしましょうか。次回以降、「国力」を構成
する「ハード・パワー」を総括し、いよいよ「ソフ
ト・パワー」としての「国家戦略」と「国家意思」
を取り上げたいと考えています。「日本社会のあり
よう」の次元を超えて、「国の形」そのものを議論
する必要性を感じています。一個人の知見をはるか
に超えるテーマですが、少なくとも、「問題提起」
まではトライしてみたいと考えています。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
2 notes · View notes
omo-mai · 2 years
Text
2022年
主に自著『大丈夫倶楽部』についてになりますが、1年間の振り返りです。そういえばこのブログ「せめて月一更新」を目指そうとして2年ほど経ちます。来年はもっと細かに記しに来れるのでしょうか。
・『大丈夫倶楽部』電子書籍発売
Tumblr media
連載開始当初は予定されていなかった書籍販売が電子書籍として実現しました。
発表前から水面下では準備を進めていました。元々「横読みにも対応させておこう」と思ってデータづくりをしていたものの、横読み用に再編集が必要な部分というのはもちろん色々あり、版元の方に編集をお願いしたり、複雑な部分は私の方で受け持ったり、細かな対応をしていただきました。
今となっては横読みから入った人や、横読みオンリーの読者もたくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか。どちらでも違和感なく読めて、どちらにも特別な読み味が感じられたらうれしいです。
・次にくるマンガ大賞2022(Webマンガ部門)ノミネート
Tumblr media
来年に引き続き Webマンガ部門にて 『大丈夫倶楽部』がノミネートまで残りました。ノミネート選出後の上位には入りませんでしたが、去年よりも良い結果が出て個人的には感慨深い気持ちでした。
良い結果はあればあるだけいいんですけど、どちらかというとこういう催し物に参加したり、意欲や関心を持つ読者がいるという実感が嬉しかったです。
自作品というよりもっと全体的な話にはなりますが、作品が作られて続いていけるというのは全部が当たり前ではないですし、私もあなたも続け!成れ!と何か気持ちを行動に起こす(投票に参加する)のは何らかの実感や手応えを得るきっかけにもなると思うし、それはとても大事な経験だと思うので、つまり、参加してくれたのが何より有難いなあ、という思いです。
・『大丈夫倶楽部』紙の単行本発売 他
Tumblr media
紙にもなったー!うわー!電子書籍も続刊が出たー!
紙の1巻用の作業と電子2巻用の作業がほぼ同じタイミングで入っていました。私が関西住まいなのもあり物理の本の様々な確認にお手間やお時間を頂戴してしまって申し訳なかった記憶があります。
紙の単行本に合わせて購入特典を描いたり、サイン本を作ったり、書店用色紙をいっぱい描いたり、書店でのトークイベントを開いていただいたり、色々な経験をさせていただきました。
サインらしいサインが無く色紙もサイン本も署名のような名前を書く事になるのは明らかだったので自作ハンコを発注したりしました。楽しかったです。ハンコの領収書を紛失してしまったのが同じだけ悲しかったです。
Tumblr media
書店用ミニ色紙の一部とハンコ
・トークイベント&サイン会
『大丈夫倶楽部』紙の単行本発売のきっかけを作ってくださった書店員さんがいらっしゃいまして、その方の先導(と伺っております)で 青山ブックセンター本店の一室にてトークイベントを開催させていただきました。
初めは「無理だ…」と思い続けていたもののこんな機会この先もうないかもと了承した記憶があります。募集定員にもおびえていました。結果的にたくさんのご応募賜りまして大変恐縮です。
イベント進行はマンガファイブの信頼の担当にお任せしていたので、開催が決まった後は当日本番中もなんの気兼ねもなく参加しておりました。いつも本当にありがとうございます。トークの内容については、単行本巻数とサイト連載で3~4冊分くらいの情報差があったので、なるべく単行本の情報内に留めて話そうとしたのがちょっぴり困難でした。こうして俯瞰すると1巻2巻の情報はまだ序盤だなあと感じます。
イベント後のサイン会は、部屋の使用時間のリミットもあり、そもそも私はせっかちだし、そして何故か同人誌即売会のサークル対応を彷彿とさせられ、「早くこなさなくちゃ」スイッチが入ってしまい急ぎすぎたなと思っています。もう少しゆっくり話したい人とは時間が取れたなあと、次があれば生かしたいです。もしあったら急ぐ私をどうか落ち着かせてください。
Tumblr media
お花ありがとう!
・各メディアでご紹介いただいた『大丈夫倶楽部』
ファッション誌や新聞のコーナーにておすすめマンガとして選書していただきました。ありがとうございます。
紙の単行本からさらに手に取られる層が広がったように思います。いろいろな人に見てもらって必要な人に読んでもらえるように頑張りたいです。
・近況とこれから
自分が描いて伝えたいことや示したい事は変わらずにあって、それを必要とする人に見つけてもらえるように触れられる場所を得るのが大事だし有難い事だと痛感します。
電子書籍、紙の単行本、無料読みの告知など、段々と違う層いろいろな人に広がっていったような感触のある1年でした。
『大丈夫倶楽部』はかなり変則的な売り方・掲載のし方をしておりまして、手に取ってもらう人にどう簡単に分かりやすく情報を置いておくかがすでに難しくて、なるべく簡単に説明していくようにはしていますが、これからも伝え方はずっと課題だなと思います。
ちなみに作品形式まと���の現状はこんな感じです
Tumblr media
タテ読みはマンガファイブサイト掲載、ヨコ読みは路草サイト内出張掲載が試し読みしやすいです。どちらもよろしくお願いします。
書店で紙の『大丈夫倶楽部』単行本をお求めになる方は、発売から日が経っておりますので見つけづらいかもしれません。
でも在庫は存在していると思うので諦めずに書店員にお尋ねください。↓の書籍情報を見てもらうとスムーズに調べていただけるかも。ご自由に保存してご活用ください。
Tumblr media
ちなみに2023年1月5日までマンガファイブで全話無料開放してるので追いつき大チャンスです。
Tumblr media
来年は整理の年にしようと思っています。
身辺にも頭の中にも時間を取りつつ現状を広げていけたらなと考えています。ブログはやっぱり3回くらい書く事があったらいい事にしようと思います。また来年も良い事を書きに来れるようにしますね。
8 notes · View notes
nagachika · 1 year
Text
占い師星子 1 を読んだ。
コミック。広告をみかけて1話読んで、ちょっと良いかなと思って購入して読んだ。
占い大好きで有名な占い師にあこがれてバイトをはじめる主人公がその占い師に占いのトリックみたいなのとしてバーナム効果とかコールドリーディングとかを教えられてショックを受けるが、それでも占いには意義があると学んでいこうとするみたいな話。
いわゆるお仕事マンガだけどネタはまあよく知ってる内容で特に知識が増える感じではないけど、主人公とその周囲の関係が良好でストレスを感じるところがなくて良い。占いについても分類(命、卜、相)や小ネタがあって、そういう意味では今後占い業界の専門的な話とかは出てくるのかもしれない(今のところ普通に知られている、と思う内容に留まっている)。
2 notes · View notes
lvdbbooks · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
2023年3月31日
【新入荷・新本】
『広告 Vol.417 特集:文化』(博報堂、2023年)
価格:1,000円(税込)
/
2019年のリニューアル以降、「価値」「著作」「流通」「虚実」というテーマを特集してきた雑誌『広告』最新号は「文化」特集。文庫サイズでありながら、全35記事、1100ページの重厚感のある本に仕上がっています。表紙は、1冊1冊色味が異なる「赤」のグラデーションがシルクスクリーンで刷られています。現体制での刊行は今号で一旦終了するようです。
<目次>
108 文化とculture 社会学者 吉見俊哉 × 『広告』編集長 小野直紀 文:山本 ぽてと
109 ドイツにおける「文化(Kultur)」概念の成立とその変質 文:小野 清美
110 文化と文明のあいだ 文:緒方 壽人
111 まじめな遊び、ふざけた遊び 文:松永 伸司
112 建築畑を耕す 文:大野 友資
113 断片化の時代の文学 構成・文:勝田 悠紀
114 現代における「教養」の危機と行方 哲学者 千葉雅也 × 『ファスト教養』著者 レジー 文:レジー
115 ポップミュージックにおける「交配と捕食のサイクル」 文:照沼 健太
116 カルチャー誌の過去と現在 文:ばるぼら
117 「文化のインフラ」としてのミニシアターが向かう先 構成・文:黒柳 勝喜
118 激動する社会とマンガ表現 文:嘉島 唯/編集協力:村山 佳奈女
119 中国コンテンツをとりまく規制と創造の現場 文:峰岸 宏行
120 SNS以降のサブカルチャーと政治 文:TVOD
121 開かれた時代の「閉じた文化の意義」 哲学者 東浩紀 インタビュー 聞き手・文:須賀原 みち
122 文化を育む「よい観客」とは 文:猪谷 誠一
123 同人女の生態と特質 漫画家 真田つづる インタビュー 聞き手・文:山本 友理
124 ジャニーズは、いかに大衆文化たりうるのか 社会学者 田島悠来 × 批評家 矢野利裕 構成・文:鈴木 絵美里
125 ディズニーの歴史から考える「ビジネス」と「クリエイティビティ」 文:西田 宗千佳
126 ラグジュアリーブランドの「文化戦略」のいま 文:中野 香織
127 成金と文化支援 日本文化を支えてきた「清貧の思想」 文:山内 宏泰
128 経済立国シンガポールの文化事情 文:うにうに
129 流行の歴史とその功罪 文:高島 知子
130 広告業界はなぜカタカナが好きなのか 「いいもの」は未知との遭遇から生まれる 文:河尻 亨一
131 クリエイティブマインドを惹きつけるアップル文化の核心 文:林 信行
132 未知なる知を生み出す「反集中」 文:西村 勇哉
133 「ことば」が「文化」になるとき 言語学者 金田一秀穂 × 『広辞苑』編集者 平木靖成 聞き手・文:小笠原 健
134 風景から感じる色と文化 文:三木 学
135 「共時間(コンテンポラリー)」とコモンズ ミュージアムの脱植民地化運動とユニバーサリズムの暴力 文:小森 真樹
136 京都の文化的権威は、いかに創られたか 構成・文:杉本 恭子
137 生きた地域文化の継承とは 3つの現場から見えたもの 構成・文:甲斐 かおり
138 ふつうの暮らしと、確かにそこにある私の違和感 文:塩谷 舞
139 過渡期にあるプラスチックと生活 なぜ、紙ストローは嫌われるのか? 構成・文:神吉 弘邦
140 文化的な道具としての法の可能性 文:水野 祐
141 「日本の文化度は低いのか?」に答えるために 構成・文:清水 康介
142 イメージは考える 文化の自己目的性について 文:中島 智
5 notes · View notes
tokyomariegold · 2 years
Text
2022/9/23〜
Tumblr media
9月23日 今日はとにかくいろんなものを見過ぎて、 いろんな表情をつくり過ぎて、 いろんなことを喋り過ぎて、相槌を打ち過ぎて、 目と顔の筋肉と喉が痛い。
初めての逗子の町の、観光地と絶えないほどの、リゾートまで華やかではないけれど、海の町特有の小さいお店がある感じの町のつくりを中途半端に体験して、浜辺で波を見ても全然怖くなくて、気がついたら鎌倉で八幡宮のお参りをしれっとしてしていて、ばちが当たりそう。 人とお話して時間を過ごすことと、自分が街やその空間を楽しむことを両立できる日はくるのかしら。
Tumblr media
アレック・ソスの展示は、思っていたのと違ったけれど楽しめた。 フライヤーの写真とデザインが、あまり今回の作品展と合っていない気がして、予告編だけ好きな映画ってあるかも、と思った。 山間部にハンガーかけやミラーボールをセットして生活している人のインタビュー記事の写真シリーズが好きだった。
とにかく長い時間だった気がする。 我に帰ったのは、行きも帰りも、日暮里駅の2階のサイゼリアの窓際のボックス席を車窓から見た時で「こんな時間(と、いうほどおかしな時間ではない)にサイゼリア…」と、思った時だった。 昔、雷雨で中断した花火大会の帰りに、びしょ濡れで入ったファミレスは、このサイゼリアな気がする!
一緒に展示を見た友人は、子供の話と動物の話をいつもしていて、今日も友達が子供を産んだ話をしたので、彼女自身がそろそろ子供を持つのかな〜、と思っていた。それと、動物が可愛いうんぬん、と言っていて、犬でも飼うんだろうか〜、とも思った(今日は子豚の話をしていたけれど)。
私は出産がどんなものなのか経験してみたいけれど、子育てはしたくないので、他人の子を産めば良いのかな、と考えて、でも倫理的にアウト?
帰り、旦那さんと合流して帰る友人と横浜駅で別れる。いつも私と遊ぶ時、私たちが遊んでいる場所の近くまで旦那さんが来ていたり、待ち合わせのラインを仕切りにしていたり、常に影が見え隠れする感じで、彼女との時間を過ごしている。私はいつか、彼女と2人で遊ぶ待ち合わせの場に、しれっと旦那さんもいて、今日は3人で……みたいなことになったりしないかドキドキしている。
Tumblr media
9月24日 人付き合いがだめなターンなので、1時間くらいキュッとおしゃべりするだけでよかった。 今日は、クラシカルなメイド喫茶で本格紅茶を飲んで、人の物件探しに付き添った。
メイド喫茶は、電子ケトルで沸かしたお湯を、高い位置からティーポットへ注いでいて、やかんでなくてケトルで可愛い。
物件探しは、楽しそうなので付き添っちゃお!と思っていたのに、結果、不動産屋ってこの世の嫌い空間わりと上位に入るのでは!と気が付いたのと、人の生活に関わっている暇はない!と、自分の生活のタスクをいろいろ思い出して、先に帰ってきてしまった。
駅の広場でちいかわとサンリオのコラボグッズが売られていた。たくさんの女の子達が本当にちいかわを愛でている!と驚き、友人に報告のメッセージを送る。
メイド喫茶から不動産屋までの移動中、マンスーンさんとすれ違ったのかもしれない…でも人違いかもしれない…ちいかわグッズを見にきていたのかもしれない…テンションが上がっている、と久しぶりに実感した。
Tumblr media Tumblr media
9月25日 このところの人間関係の悪態を反省して一日を過ごした。 昨日の雨で、川の水が増大していて、いつも野球やサッカーをしているところまで川が拡幅していた。ボートで何かを捜索している様子もあり、土手からたくさんの人が見ていた。
昨日投稿した日記を読み返すと、毎度のことながら誤字だらけ!最近はiPhoneで文字起��しをしているのだけれど、変換の精度が高すぎる(?)。 「うそみたい」→「朝みたい」、「かるいんで」→「辛いんで」、「ぶしょ」→「場所」、「きえないと」→「変えないと」。 読みと異なる変換を一番上に持ってくるのをやめてほしい。でもこれがiPhone的正解ワード。 30歳で変えないと!
9月26日 「落とし物が届いています」と、朝一で内線に電話が届く。ありがとうございます。まるっと落としたパスケース全部が手元に戻ってきた。
文化庁メディア芸術祭の展覧会が今日までだった!毎年、情報収集のために会場へ行っていたけれど、今年はネットで眺めよう、と、マンガ部���の大賞を確認する。北極百貨店?という素敵なタイトルの漫画をKindleでダウンロードしてみた。
Tumblr media
9月27日 2日分の洗濯物を溜めて洗濯機を回してみた…!ドキドキ。確かにこちらの方が回し甲斐がありそう。
隣の席の上司から、アメリカのチョコレートをもらう。お姉さんが、アメリカ在住とのことで、日本に一時帰国されているらしい。最近のアメリカは、グルテンフリー 、パレオ、ケト、と健康志向の食事がブーム。マックにはあまり行かない(そもそもマックの値段が高い。ハッピーセットで1000円弱するとか。)とのこと。コーラもみんな飲んでないんだって! プレッツェルのお菓子のパッケージには“BIG TIME FLAVOR”とあり、大きい時間風味…? 大味ってこと?となった。
日本で言う、ハワイアンとかミラノ風とか清涼感とか、味覚以外で食べ物を感じる感覚の表現なのかな。
明日は出張(研修)で、乗ったことのない電車に乗って、行ったことのないところへ行くのでへとへとになってしまうと思う。
Tumblr media
9月28日 研修のため、いつもより2時間遅い出勤。 朝にいろいろお掃除ができて精神衛生も良くなる。 空港へつながる路線、違う駅名だけど乗り換えできる駅間の30秒くらい歩く町、目印のデイリーヤマザキ、4匹の猫の親子、多分もう全部見ることはないんだと思うものばかりを通過して研修先へ行く。 (帰りに、オンライン研修でしか顔を合わせたことのなかった同期にこのことを話したら、めっちゃわかる、と言ってた。)
幼稚園や小学校の施設のにおいが苦手なので、気持ち悪くなりながら2時間歩き回った。 黒板に、前の授業の板書が残されていて“ゆでる→ものをやわらかくする。ゆで汁は捨てる。 煮る→味をしみこませる”とあり、思わずメモに書き写す。研修の報告レポートには使えない。
“BIG TIME”とは“すげーまじうまい!”的な意味らしい。
乗車駅でメロンくらいの巨大梨が売られていた。下車駅では行方不明の女の子を探すチラシを配っている人がいた。
9月29日 エドワード・レルフの場所性の本を冒頭から読み直し中。目次を見て、興味のある章から読んでいたけれど、ばかみたいに頭から読むと、ちゃんと点と点が繋がるように理解できるところが増えた。 ①物理的なもの②人々の動き③感覚 が、場所を構成していた、①と②は定量的なもので捉えやすいが、③は一概に言えるものがなく捉えにくい。そもそも①②③の相関関係を探ることが重要。 自分を中心とした同心円を描きながら人は移動をし、その円の内にいれるものに人は愛着を持つ。愛着の持てる場所には配慮があり“つつましさ”が、ある。……などなど。
研修のレポートを3枚提出した。 1から自分で文章を作り上げるのは、始めるまで気力がかかるけれど、始まってしまえば添削までずっと楽しいし、良い疲れかたができる。
Tumblr media
9月30日 研修のレポートを上司に褒めてもらう。 内容というより、レポートの構成や読みやすさ、伝わりやすさ、独自の視点の効果的な入れどころなど。こういう場の書き物には正解がある気がしていて、それを叩き出してしまった複雑な気持ち。でも褒められるのは嬉しい。
一期下の方とロッカールーム前でおしゃべりした花金の終業後。やっぱり私はこの方がすごく好きなのだと思う。写真を撮りたい!とも思えて、その発見に嬉しくなり帰り道はなんだか明るい気分。
社会の人をみんな嫌いなわけではなくて、その人個人をみてしまって、それでもっと関わりたい!と思ってしまうこともある。
そして、昔からの友人達を撮りたいと思わなくなったのは、新鮮さがなくなってしまったこともあると思う。 たぶん、今日ラインを交換して、「一緒に遊びましょう!」と言い合った時が、一番楽しい時だったかもしれない。 人と関わるときの新鮮さが好きなので、なるべく頻度や距離を、高めず詰め過ぎずにしたい。
やっと粗大ゴミセンターに電話を繋げ予約をした!えらい!
帰り道の遠くの茂みと、私が立っている道の間で、猫が何かを捕食していた。
Tumblr media
4 notes · View notes
momijiasuka · 8 months
Text
Tumblr media
YouTube広告動画用にイラスト漫画を制作致しました。
Tumblr media
女性の美容・ダイエット漫画
こちらはスキップされずに最後まで再生された数字が
CM視聴率46%達成 (通常のYouTube広告の視聴平均は20%前後と伺いました)
高視聴率の結果を出しておりクライアント様から好評頂いております。
――――
制作の流れ
お問い合わせ:ご依頼内容の確認
ヒアリング:ご希望テイスト・シナリオ・納期などのご相談お打合せ
制作:ラフ制作・納品⇒ご確認
制作:清書制作・納品⇒ご確認
Tumblr media
漫画動画の場合は 【ネーム】棒人間・〇などでマンガの構図をまずご確認頂きます。 【ラフ】ざっくり+仮色置き または白黒のままご確認(数枚のみ先に色確認に色置き) 【清書】こちらの際に色や背景を追加しております。
――――
制作依頼をご検討の方へ
――――
枚数
~40枚
納期
発注から2週間(~15日) その時のスケジュールやご希望の絵柄や描き込みにより前後します。 ~1週間など即日制作も割増でご相談可能です。
価格
1枚単価:6,000円~ 背景などの描き込み・リテイク数・コマ数により変動します。
上記は目安となります。 制作依頼をご検討中の方はまずはお問い合わせからご相談ください。
2020.12
0 notes
khkart0003 · 2 days
Text
0 notes
shintani24 · 1 month
Text
2024年8月19日
手指6本のシーンも…マクドナルドが作ったAI広告動画に「不気味」「なぜ作った」ツッコミや批判相次ぐ(オタク総研)
日本マクドナルドが17日に自社の公式SNSアカウントに投稿した「生成AI」を活用したプロモーション動画に賛否やさまざまな意見が寄せられている。
映像はXアカウントなどで公開されており、本日8月19日(月)から始まる「マックフライポテト」の250円セールを告知するために作成されたもの。音楽に合わせて「お得に食べられる」ことを伝える内容になっているのだが、その映像には画像生成AIが用いられているという。
映像には実写を思わせる若い女性が数秒おきに登場するものとなっており、AIクリエイターを名乗る架空飴氏がイラスト生成とアニメーションを担当している。全編見られるので実際に見ていただきたいが、それぞれのカットのアニメーションはほとんど動いておらず、若干揺れているように見せるモーションとズームイン/アウト程度のものだった。
加えて、一部のカットには不必要な物体が映り込んでいたほか、ごく一瞬のシーンだけ女性の左手の指が6本あるなど、視聴者からは「不気味」などとの感想が寄せられていた。
画像生成系のAIは近年急成長を遂げる一方、その出力結果が「不気味の谷」に陥りやすいことが知られている。不気味の谷はロボットやAI等の人工物が人間に似せる過程で、ある時点で急激に嫌悪感や不気味さを感じる現象を指し、「指6本」といったわかりやすいものだけでない、全体から感じる雰囲気も「不気味さ」を醸し出す要因になっているようだ。
このほか、今回のように生成AIをクリエイティブ、特に広告類に用いることへの是非も寄せられており、同投稿はリポスト数よりも引用投稿の数が多いほどに議論を呼んでいる。
生成AIは高品質なコンテンツを出力するために多くの学習データを要する。特に画像分野では学習に他者のイラスト、写真を用いることが多いほか、生成物の著作権を巡る日本の現行法などの現状から、クリエイターが多く活動するXでは「AI派」「反AI」とも称され、幾度となく議論が交わされている。
また、映像クレジットの表記について、18日現在、作成者の「@メンション」が無効になっており、マクドナルドや関係者も批判的な意見が寄せられることを予知していたとの指摘もあった。さらに、一部では「広告代理店の実績作りにやったのではないか」との可能性も予想されていた。
Tumblr media
「気持ち悪い…」「マックもAIかよ」マクドナルドの「AI広告」が炎上。「お~いお茶」や「AQUOS」は許されたのに…なぜ人はAIに嫌悪感を抱くのか検証してみた(東洋経済オンライン 8月20日)
AIクリエイター架空飴(Kaku Drop)氏が手がけた日本マクドナルドのAI広告。AIで生成された美少女が多数登場する(画像:日本マクドナルド公式Xより)
8月17日に日本マクドナルドが公式X(旧Twitter)上にアップした、マックフライポテトのプロモーション動画が批判を浴びている。
この動画は、生成AI(人工知能)を活用して制作されたものだが、X上では、「気持ち悪い」「買う気がしなくなった」といった批判がされている。動画への批判を扱ったネット記事に関しても、そのコメント欄には同様な意見が多く、擁護的な意見は少数だ。
広告の業務にAIを活用するのは、いまや一般的になっている。その活用方法には、大きく2つの方向がある。
1. データを活用した業務の効率化
2. 広告表現の制作
前者に関しては、個人情報の活用に関して批判されることはあるものの、インターネット広告を中心にすでに活用は一般化しているし、広く受け入れられてもいる。
■最近、批判が起きたAI広告
最近批判を浴びているのが後者のケースだが、広告表現の制作に生成AIを活用している事例も、すでにいくつも存在する。今回のマクドナルドのケースのように、批判を受けることもあるが、好意的に受け入れられる場合も多い。
最近の主な事例としては、下記が挙げられる。
<批判を受けなかった事例>
伊藤園「お~いお茶 カテキン緑茶」(テレビCM)
大日本除虫菊「キンチョール「ヤング向け映像」篇」(テレビCM)
シャープ「AQUOS」(テレビCM)
マッチングアプリ「オタ恋」(インターネット広告)
<批判を受けた事例>
映画レビューサイト「Filmarks」(動画広告)
米GoogleのAI「Gemini」(パリ五輪向けテレビCM)
米トイザらス(動画広告)
同じAIに寄る広告でも、人びとから受け入れられる表現と、批判を受ける表現が生じてしまうのはなぜなのだろうか? 
上に挙げた事例も読み解きつつ、その要因を解明してみたい。
■なぜマクドナルドの広告は叩かれた?
AIによって生成された広告への批判的な意見として、下記のようなものが挙げられる。
表現(映像・画像)のクオリティに関する批判(「不自然」「人工的」等)
「不気味の谷現象」(人間に近い“人工物”への嫌悪感)
AIが表現活動を行うことに対する違和感や抵抗
AIに仕事が奪われることに対する懸念や反発
今回のマクドナルドの動画に対する批判は、1と2に関するものが目立つ。1と2は相反するように見えて、表裏一体だ。
実写と比べるとリアリティに欠けるため、人は「不自然」「親しみが湧かない」という感情を抱く。一方で、アニメやマンガとは異なり、実物の人間に近いがゆえに反発を覚えてしまうという側面もある。
なお、「不気味の谷現象」とは、ロボット工学者の森政弘氏が提示した概念だ。
ロボットが人間に近づくほど、人は親しみを覚えるが、人間に近づきすぎると、急速に「不気味」に感じる現象のことを示している。ロボットに限らず、AIが生成した“人物”に対しても同様の現象が起きていると見られる。
実際、批判を受けた米トイザらスの動画も、マクドナルドと同様に1、2の批判を受けている。
一方で、伊藤園「お~いお茶 カテキン緑茶」、シャープ「AQUO」、マッチングアプリ「オタ恋」の広告も人物のイメージをAIで生成しているが、激しい批判は受けていない。
たしかに、「お~いお茶」や「AQUOS」の広告は、テレビCMとして放映されるだけあって、普通に見ていても実写と区別できないくらいクオリティが高い。「不気味の谷現象」を超えて、視聴者が違和感を持ちにくくなっていることもあるかもしれない。
「オタ恋」の広告はまったく逆で、一見していかにも不自然な印象を受けるのだが、逆にそれがネタになって人びとに受けたという側面があるだろう。
マクドナルドの動画は、Xに限定して配信していることを考えると、AI広告の反応を見るためのテストマーケティング(実験)的な意味があったと考えられるし、ある程度の批判が来ることは予想していたようにも思える。ただし、ここまで反発を受けるとは考えていなかったのではないだろうか?
古い話になるが、2011年にCGを活用したタレントがテレビCMに登場している。江崎グリコの「アイスの実」のCMにAKB48の“新メンバー”として登場した江口愛実だ。彼女は他の選抜メンバーを従え、いきなりセンターのポジションで出演して、大きな話題となった。
「江口愛実はCGではないか?」という論争は当初から巻き起こっていたが、後日、江崎グリコ社から、江口愛実は他のメンバーの顔のパーツを合成して作られたCGであることが明らかにされた。
このときも、賛否両論の議論が巻き起こったが、最終的には「炎上スレスレの成功事例」とされている。
ただし、いま生成AIを使って同じことをやったら、「炎上」で終わる可能性が高い。世相や人の気持ちをAIで読み解いて、反応を正しく予測することは、現段階ではできていないようだ。
■批判されるAI広告の特徴
マクドナルドの動画においても、上記3のAIが表現活動を行うこと、4のAIによってタレントやクリエイターの仕事が奪われることに疑問を抱く声も見られた。
映画レビューサイト「Filmarks」のAIを活用した広告では、ハリウッドで起きているストライキを理由に批判する意見が目立っていた。ハリウッドのストライキでは、AIによって仕事を奪われることを恐れた俳優や��本家が、AI利用制限を求めていた。
広告表現の是非以前に、映画レビューサイト��、映画業界の仕事を奪いかねないAIを活用して広告を作ることに対して映画ファンの反発を招いたのだった。なお、批判を受けたFilmarksの動画は取り下げになっている。
GoogleのAI「Gemini」のテレビCMでは、五輪選手にファンレターを書こうとしている娘を持つ父親が、Geminiにファンレター執筆の手伝いを頼むという設定になっている。
当然のことながら、「(人の気持ちを伝えるものである)手紙の執筆をAIに頼むのは不適切だ」といった批判が相次いだ。
AIで作られた広告ではないが、米Appleの「iPad Pro」の動画広告「Crush!」では、巨大プレス機が楽器、芸術作品、カメラなどを押しつぶすシーンが大きな批判を浴びている。
「人間的なもの」を否定する表現、「人間性が感じられない」表現が、広告に限らず反発を受けてしまうのは、当然と言えば当然のことである。
AIを活用した広告で人びとから評価されているものは、どこか面白かったり、親しみが持てるものだったりする。
■AI活用の際に覚えておきたい「マクナマラの誤謬」
話は変わるが、NHK『映像の世紀 バタフライエフェクト』シリーズで、昨年5月に「ベトナム戦争 マクナマラの誤謬」が放映された際に、筆者の知り合いのマーケター数名が、SNSで本番組に共感する投稿を同時に行っていた。
マクナマラは、米国防長官を務めた軍事エリートで、データを駆使してベトナム戦争を戦ったが、敗北してしまった。マクナマラは、データの裏側にあるベトナム人の愛国心や戦意、アメリカ人の反戦感情が見えていなかったのである。
将来的にAIがどの程度まで進化するのかは完全な未知数だ。しかしながら、広告に限らず、人びとの心を動かす表現を生み出すためには、背後にある「人の気持ち」を汲み取る能力が必要となる。このことは、技術の進化にかかわらず、不変の真理であるはずだ。
中古販売店で「CCCD」を見つけた!買っても大丈夫?パソコンの取り込み時や再生時に壊れない?(オトナライフ)2024年8月19日
Tumblr media
(画像は「ビクターエンタテインメント」公式サイトより引用)
先日、筆者はとある中古店で「コピーコントロールCD(CCCD)」を見つけました。CCCDとは00年代に流通したコピー防止技術を取り入れた音楽再生媒体の1つ。厳密には「CD」の規格とは異なる媒体です。
大塚愛さんやロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」といった国内の有名アーティストの作品から男性アイドル、洋楽では00年代にリバイバルヒットしたQueenのベストアルバムまで、CCCDでリリースされたシングルやアルバムは多数に及びます。
こうしたアーティストの作品を愛してやまない方は、いまでも当時リリースされたCCCDを手に取ってしまう機会があるかもしれません。厳密には「CD」とは言えない「コピーコントロールCD(CCCD)」。CCCDは買っても大丈夫なのでしょうか?
CCCDとは?CCCDで発売された有名な作品の例
Tumblr media
Queenの「クイーン・ジュエルズ」(画像は「Amazon」公式サイトより引用)
前述の通り、CCCDは00年代に主に流通したコピー防止技術を取り入れた音楽再生媒体です。厳密には音楽用CDの規格とは異なる媒体であったため、CCCDの登場以前に発売されたCDの再生機器では「正常な再生が保証されない」ケースが多発しました。
CCCDでリリースされた代表的な作品としては、たとえば2004年の月9ドラマ「プライド(木村拓哉さん主演)」の主題歌が収録された、Queenの「クイーン・ジュエルズ」が挙げられます。このベストアルバムは累計170万枚という爆発的なヒットとなりました。
J-POPでは、まずBoAさんの「Every Heart -ミンナノキモチ-」が国内初のCCCDとして有名です。その他、たとえば大塚愛さんのヒット曲「さくらんぼ」のシングルがCCCDでリリースされたことで有名です。
またASIAN KUNG-FU GENERATIONのメジャーデビュー後初のシングル「未来の欠片」もCCCDでリリース。
Tumblr media
(画像は「ASIAN KUNG-FU GENERATION」公式サイトより引用)
なおASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文さんは後年、自身のブログで「我々は当時、CCCDで『未来の破片』をリリースする際、本当に納得できないのなら自主レーベルを作って自分達でいちからやることだってできたんだ。でも、何年もかかってようやく辿り着いたメジャーとの契約を破棄する度胸はなかった。」と振り返っており、CCCDでのリリースに葛藤があったものと推察されます。
CCCDは「音楽用CDの規格に準拠していない」ため中古でも要注意
00年代に波紋を呼んだ「CCCD」ですが、2024年現在でも音楽CDを取り扱う中古店では「通常のCD」に混ざるようにして店頭に並んでいるケースがあります。CCCDを中古で購入してCDプレーヤーで再生したり、パソコンでリッピングすることに危険性はないのでしょうか。
結論から言えば、CCCDは「音楽用CDの規格に準拠していない」ため中古でも要注意です。
通常のCD規格であるCD-DAとは異なり、CCCDはエラーデータを意図的に含むことで、パソコンでのリッピングやコピーを防ぐ仕組みになっています。よって「CDの再生機器」では「CCCDの正常な再生」は保証していない場合が多く、故障を誘発するリスクがあります。
たとえば2002年にはカシオが自社のCD再生機でのCCCDの再生について「動作や品質の保証はしかねる」という警告を公式サイト上に掲載しています。なおこうした問題は2004年には衆議院の国会質問で取り上げられ、問題視されるほど大きな騒動となりました。
■消費者契約法に基づく問題点
00年代当時、CCCDが再生できない場合や機器に故障が発生した場合でも、レコード会社や業者は返品や返金に応じない姿勢を見せていました。この点について、2004年には民主党の川内博史衆院議員(当時)が「消費者契約法上、問題があるのではないか」という内容の質問状を政府に提出しています。
消費者契約法では事業者側に故意や過失がある場合、消費者は損害賠償を請求できます(消費者契約法第8条)。CCCDが再生できなくとも返品や返金に応じないのは、消費者契約法に基づいて考えると「おかしい」という見方もできるでしょう。
つまり法的な観点でも問題点を抱えており、政界でも問題視された媒体であると言えます。たとえ中古であろうと、少なくとも通常のCD-DAよりCCCDを優先して購入する理由はないでしょう。
■「くるり」の岸田繁さんはCCCDによる「CDコンポの故障」「音質劣化」を問題視
ミュージシャンの間では「音質の悪さ」や「CCCDの再生によるコンポの故障」を問題視する声もあります。
Tumblr media
(画像:「岸田繁さん(@Kishida_Qrl)」Xの投稿画像から引用)
たとえばロックバンド・くるりの岸田繁さんは2016年6月にTwitter(現X)で、CCCDの音質の悪さをめぐってレコード会社と対立したことを告白。岸田さん自身もCCCDにより自宅コンポも故障したとも明かしているほか、一連の投稿の中で「結局出したらあかんモンを出したら負け。勝ち負けやないけど、本気で譲れへんもんを譲ったら負け。」とも述べています。
■CCCDのセキュリティ上の問題
CCCDはセキュリティ上での重大な問題も抱えていました。2005年、ソニーBMG製のCCCDにマルウェアの類似する技術が仕込まれていたことが問題に。この問題は、セキュリティ企業F-Secureが指摘したもの。具体的には2005年3月からソニーBMGがCDに採用していたコピー防止技術が、マルウェアの一種であるrootkitに極めて近しい技術であるというものでした。
この問題はアメリカ全土で訴訟に発展しました。SONY BMGはマルウェア類似技術を採用したCDを2005年に1200万枚以上販売したと言われており、中古輸入盤の形でその一部が日本で流通しているおそれもあります。
CCCDでリリースされた作品は「再販」されているケースも多いので通常のCDで購入しよう
このように再生機器やパソコンのCDドライブが「CCCD」を想定して設計されておらず、CDコンポに故障リスクがあることや、法的な問題、セキュリティ面での問題などCCCDは多数の問題を抱えていました。
つまりCCCDは中古販売店でCDの棚に並んでいようと、規格上は正式な意味での「CD」とは言えないでしょう。つまり音楽CDをお求めの方には、中古CCCDの購入は必ずしもおすすめできません。
CCCDでリリースされた作品は後年CD-DAとしてもリリースされたものや、長い年月が経ったことでリマスタリングされたうえで再販されたケースもあります。たとえばロックバンド「L’Arc~en~Ciel」のアルバム「SMILE」は2004年に国内で、CCCDでリリースされました。しかし同作は米国でもリリースされ、米国盤はCCCDではなくCD-DA盤で販売されました。
また同作は2022年にリマスタリングされ、2024年現在はダウンロード配信などで楽しむことができます。このように「CD-DAとして再販されたものを探して購入する」か「同じ作品をダウンロード配信で楽しむ」ことを基本的にはおすすめします。
0 notes
kennak · 1 month
Quote
私の経験 私がマンションを購入したのは、コロナ禍が始まった直後でした。当時、未曾有の状況下ですから、多くの物件が安値で売りに出されていました。様々個人的な事情も重なり、このタイミングでの購入を決意しました。投資目的ではない実需でしたが、結果的にコロナ収束後の今回の売却では成約ベースで約1500万円の価格上昇がありました。それはそれとして。 不動産業者の問題点 買い叩き:売りやすい物件は、業者が安く仕入れてリフォーム後に高値で売る「買取再販」の対象になりやすい。 囲い込み:不動産屋としては両手仲介(売主・買主両方から手数料をもらいたい)ので「囲い込み」を画策します。私のケースでは、業者間の不動産DBである「REINS」へ不正確な情報を登録して、物件検索に情報がヒットしないように小細工をされました。他にも良く聞くケースでは問い合わせが来ても他の業者には紹介しない事も多々あるそうです。当然、売主には、売却機会の損失が発生します。このように自己利益を優先し、顧客の利益を軽視する姿勢が見られます。 行政の対応 ちなみに、当時、東京都住宅政策本部(https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/) に相談をしましたが、以下の回答でした: 「REINSの情報を作為して正常な売買を機会を邪魔したことは悪質だが違反とは言えない」 業者への指導や調査結果は守秘義務により当事者(被害者)にも教えられない。進捗の共有も出来ない。 被害の損害回収については民事訴訟で自分でやってください。 つまり囲い込みをしても業者にはペナルティはありません。東京都住宅政策本部は電話の1つもしません。 行政機関は怒った人のガス抜き程度の相談窓口で、実効性のある対策を取っていないことが分かります。 法的対応の限界 弁護士に相談したところ、不動産業者の行為は悪質だが、損害の因果関係を法的に立証するのは困難だとの見解でした。 つまり、不動産業者が売主の契約を蔑ろにして、売買を邪魔しても何もペナルティはないのです。 以上の通り「囲い込み」には実質的な法的制裁も行政処分もないのが現状なのです。 これでは、業者の悪質な行為の抑止にはなりません。 自衛手段・・・。 大手も中小も業者はどこも信頼出来ない。 また一見親身な「任意売却の相談窓口」的なウェブサイトにも注意が必要 身内や親戚など、信頼できる人を頼るのも良いかも知れません。 こうなったら自身で宅地建物取引士の資格を取得してやるしかない?次回試験は10月です。無理だ。 余談 当時、もう少しネットで直接売買出来るサービスは無いのか?と調べてみました。そうすると、過去にYahooとソニー不動産が事業をしていました。不動産売買のメルカリのようなもので「セルフ売却」という、所有者が一括査定や人工知能(AI)技術による査定を参考に値付けをし、不動産会社を通さずに、物件を販売できるというものでした。 しかし、このサービスは少し前に不動業界の圧力で潰されていました。「このようなサービスをするなら、Yahooにはもう広告や物件情報を出さない」と、不動業界の団体が圧力をかけたせいで事業が解散していました。これもとんでもない話だと思います。 現在も、その事業に関わった方達が起業して、類似サービスをしているそうです。 ただ、それは私は利用していないのでなんとも言えません。 不動産業界の倫理観のなさには驚きました。 弱っている人間の足元を見てさらに買い叩いて金にする。 恐ろしい人たちだと感じました。 皆さんもくれぐれも注意して下さい。 当然、行政も、法律も助けてくれませんのです。 救いのない話やね。 ーーーー本文ーーーー これから分譲マンションを売却しようと考えている方、または現在売却中の方へ。 私は、個人売主として絶望的な体験をしました。その経験を皆さんと共有したいです。 最近、不動産系YouTuberが増えていますが、彼らの話はあくまで業者側の立場からのものです。 今日は、業界に利害関係のない私の体験をお話しします。 身を切った痛み、、ぜってえ読んでくれよな! 2023年末、私はタワーマンションを売却することになりました。 事情はお恥ずかしながらコロナの影響で体調を崩し、仕事が減り、ローン返済が厳しくなったためです。 そこで、「任意売却」をすることにしました。さっそく住宅債権管理回収機構とARUHI(銀行)に 相談し、「任意売却」をスタートさせました。 幸い私のマンションは査定の段階で1500万円近くも値上がりしていました。 駅近くの好立地、眺望の良い高層階、程よいサイズと、需要はかなり見込めるタワーマンションです。 これならうまくいけば2ヶ月程度でも売却完了できると思っていました。 ここから地獄の日々が始まるとは知らず...。 ■専任媒介契約の罠 日本の不動産売却で問題になっているのが「囲い込み」です。これは、業者が売り手と買い手の両方から手数料を得ようとする行為です。 本来なら片方の味方をするべきなのに、日本では両方やることが許されているんです。 海外では不動産エージェントは片方の味方しかしません。両方につくのは利益相反行為ですからね。 日本は異常なんです。私はこれは基礎知識として知っていたので、ARUHIに「一般媒介契約で広く競争させたほうがいい」と提案しました。 しかし、彼らは「専任媒介契約でないと許可できない」と譲りませんでした。 ■3社の悪夢 1社目の業者は、マンガ「正○不○産」にも関わったという会社です。なるほど、あのマンガに関わっているなら多少は信用できるのかな?と思いましたが、、、、結論を言えば、この業者は囲い込みの前に、とにかく業者間で「安く買い取り」で済ませようとしてきました。 私は一般市場で広く売って、なるべく高く売りたいのですが。専任媒介契約後は、担当者の態度は豹変して、私物化するような言動が見られました。ともかく物凄い安値で買い叩く!それに集中していました。これでは、たまったものではないので、業者を変更しました。 2社目の業者は、大手N不動産です。大手なら問題ないだろうと思った矢先、偶然でしょうか・・・。 店舗で打合せ中、他のお客さんが来て、窓口で何やら揉めていました。 大声で「うちのマンションの売却を依頼したのに、2ヶ月経つがまったく問合せが来ない!おかしいじゃないか」とお怒りでした。 私は、まさか!と思いましたが、、、一旦は依頼をしてしまいました。 しかし、残念ながらこのN不動産も、まったく販売活動をせず、買い取りばかりを勧めてきました。 問い合わせも来ないので、囲い込みです。「これNにきいてみよー♪」じゃねえよ!安心して聞けねえよ!! 面倒ですが、すぐに変更をしました。 懲りずに3社目は、地場の不動産屋に相談してみました。最近不動YouTuberが良く言ってますよね。 更新番号の多い歴史のある会社がいいと。そこで頼んだのは歴史が長くなんと地場で40年近い業歴のある会社です。 愛想の良い年配の営業マンで「心配しないでください。囲い込みなどしません。地元で恥になりますからね。頑張ります」と熱心でした。 これで、ようやく任せられると安心しました。 しかし、、、それから3ヶ月間。まったく問い合わせの動きがありません。おかしいな?と思いました。 そこで懲りずに「囲い込みをしない」と謳っている某不動産会社に調査を相談しました。 地場の不動産屋は、なんと、業者間の物件DB「REINS(レインズ)」への登録証を私にメールで渡した後に、レインズから物件情報を一部消していたのです!なんということでしょう!匠の技により、検索にヒットしない加工をされたのです。これでは、ほかの業者は物件を見つけることも、問合せも出来ないのです。地場の不動産屋はどうにかして自分だけで儲けたかったです。 怒って真っ向から指摘すると「登録ミスで、悪気はないんです!」など苦しい言い訳をしてきました。 どこの世界にレインズの登録ミスする不動産業者がいるんでしょう!往生際が悪い! ■経済的ダメージ 販売は予定から6ヶ月も遅れてしまいました。この期間、金融機関は「遅延損害金」を借り入れたお金の総額に対してどんどん加算してきます。なんと、毎月70万円もの借金が加算されていました。半年間で約420万円もの借金が増えてしまったのです。当然、これは私が売却価格から支払うことになります。誰も責任をとらず、逃げています。最後の業者も逃げています。全て騙された私が悪いのでしょう。 しかし、正確には冒頭のとおり「このような結末になる」と最初に私はARUHIに伝えていたのです。。。 不幸中の幸い、最終的に依頼した会社は、ようやく「囲い込み」をやめてREINSにも正常に登録されました。全国の不動産屋会社が広告活動をしてくれます。半年かかって正常な売却活動がスタートしました。そして、なんとたった2日たらずで内見希望が来ました。そして売却は1ヶ月もかからず査定額とほぼ乖離せず完了しました。この半年間はいったいなんだったのでしょう。420万円・・・。 ■最後に 不動産業界は、有名な大企業でも、地場の長い歴史の業者でも、このような違法な「囲い込み」を平気でやってきます。 残念ですが、まったく信用できない業界なのです。皆さんも「囲い込み」をされないように注意をしてください。 具体的には、よほどの理由がない限りは「専任媒介契約」はしないこと(普通はあまりしません) REINSの登録証明証に記載されているIDとパスワードで定期的に掲載情報の抜き打ちチェックをしましょう。 また、場合によっては、業者を装って業者には伝えていない電話番号から問い合わせをして「適当不動産です。物件確認お願いします。SUUMOに記載されている○○の物件まだご紹介可能ですか」と物件確認電話をして「紹介可能です」と返答するか確認するのも良いかも知れません。(囲い込みされている場合は「もう決まりました」「もう申込みが入っています」などと嘘の返答をされます) そして私からのメッセージは、分譲マンションなんて買うもんじゃないことですね! 不動産投資を考えている方、甘くないです!それは「不動産が正常に売却出来た場合」のお話ですよ!売れないのではどうにもなりません。 私は最終結果は売却益はプラスになりましたが、クソめんどくさいです!!マンションは賃貸でおk!!
クソ不動産業界の闇 マンション売却で500万損しないための警告
3 notes · View notes
hiiragisan · 2 months
Text
またもう一ヶ月!?
時が経つのははやすぎ! 今月は久々にバイク乗ったのでその話はまた今度・・・
とりあえず適当に書き溜めてた徒然を……
◯ アニメの話。
 最近アニメ見れてないですね。春アニメだったか冬アニメだったか忘れたけど最弱テイマーやってましたよね。  あれコミカライズしてから追いかけてたんでせっかくだから観たんですが……、面白くない!  なんというか、いろいろ残念だったな。アニメに落とし込むにあたっての足りないところがいろいろ感じた。演出もなんか微妙だし……転生要素が若干あるとはいえ、ほとんどファンタジーなのにほぼ必要性がない現代要素がうっすら見えるのはよろしくない。残念でした。  そのほかにみてたのは…シャイはひとまず1期は見終えた。コミックも読んでいるので。  あと外科医エリーゼは撮りだめしててまだ見てないな。スマホで途中まで読んでた。
◯ 最近読んでるコミカライズ
ネット小説発のコミカライズをいくつか読んでますが、感想がてら紹介。アニメ化してないやつに絞って。
・転生少女はまず一歩から始めたい:面白い。多分アニメ化すると思う。映える。再会シーン好き好き大好き
・偽聖女クソオブザイヤー:これはハーメルンの時から読んでますが…。まぁ妥当。アニメ化しても映えそうだけど、1クールじゃ絶対に終わらないから躊躇してそうな気がする。ノリがちょっと古いから2020年代版に刷新すれば普通にいけるとは思う
・みつばものがたり:これもなろうで読んでるけど、まさかコミカライズがここまでうまくいくとは・・・。この人の世界観は好きなので、最終的に作品全部コミカライズか映像化してほしい・・・
・魔術師クノンは見えている:魔法関係の理論が考えられてるなぁって感じ。映像化は映えそうだけど、うまくはしょらないとだれそう
・任侠転生:これってそろそろクライマックス? 好きだけどこれも1クールじゃ終わらないから厳しいだろうなぁ。土台となってる任侠の世界の具合が出過ぎない程度でいいけど、リアリティはないよな…。まぁ古き良きが消えゆく時代だしな…。
・転生大聖女の異世界のんびり紀行:正直この一覧の中で結構上位でアニメ化されてほしい作品。優しい世界がすき・・・あの世界観再現して……
・TS衛生兵さんの戦場日記:コミカライズ1巻の途中までしか読んでないや。続くのかな、ちょっと不安。ノベルは結構売れてるらしいですね。原作は好き。量的に映像化は難しいよなぁって感じ
・異世界サムライ:アニメ化大本命でしょ、って思ったけどよくよく考えたらこれネット小説発じゃねーな。普通のマンガだったわ。
・凶乱令嬢ニア・リストン:はよアニメ化しろ! てかこれクノンと同じ作者だったの!?さっき知ったわ……
・片田舎のおっさん、剣聖になる:これはスマホとかの広告でちょくちょく出てるから知ってるひとも多いか。堅実にアニメ化できそうだけど、おっさん主人公だからアニメ化したときのターゲットとはちょっとずれそうな気がする
・悪役令嬢転生おじさん:ゾイドのひとじゃないか! ていうかこれもネット小説発じゃないか。漫画家はやっぱストーリーの作りうまいね。
・やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中:この人の別のやつアニメ化したよね? こっちの方がすき! 強い小さい女の子大好きです
・リアデイルの大地にて:題材に使われる割合が減ってきたMMORPGネタ。やってほしいのと、うまく行かなさそうという不安が半々。
・メニューをどうぞ〜異世界レストランに就職しました〜:コミカライズは原作の一部しかやってないみたいだけど、コミカライズ分だったら短編アニメ化しても全然うまくいきそう。収益化は難しいかもだけど。でもすき。
・主人公の養女になりました:韓国原作のノベルのなかで一番すきかも。ピッコマの連載再開まち
・ほのぼの異世界転生デイズ:ほのぼのが好きなんじゃ……。絵柄クセあるけど、なんだかんだこれで合ってるよな…すごい
こんな感じ。結構読んでるな…好きが溢れる!
0 notes