Tumgik
#戦没者追悼
ojisdontcry · 10 months
Text
追悼式を通じて戦争の痛みを再確認。おじさんとして次の世代に平和の大切さを伝え続けたい。家族のため全ての人のために。
instagram
0 notes
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 8月15日(月) #赤口(庚子) 旧暦 7/18 月齢 17.4 年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 34週目の月曜スタート🤚お仕事の方も いらっしゃるでしょうから正しい🤚 でも、どうでしょう❓月曜休みの 方とか火曜休みの方は捉え方が違う のでしょうかで😅💦一般的には お盆休み(夏休み)最中でしょうが もう残りが今日明日のみ⤵️月並み ですが「アットイウ間」ですよね🤣😆 楽しい時間って、より高速になる 傾向が多いのですが、それだけ充実 した時間を味わえたって事ですか? 今日は特に予定もない終日、お盆中 明日は送り火で私も熊本に帰りまw ってのも変だから、戻りますだ😅💦 . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #終戦の日(#終戦記念日.#戦没者を追悼し平和を祈念する日).  1945(昭和20)年8月15日(金)友引.の今日、天皇による戦争終結の放送がなされ、3年8か月に及んだ太平洋戦争(大東亜戦争)が終わった。 政府主催の「全国戦没者追悼式」が初めて行われたのは、戦後18年たった1963(昭和38)年でした。  それには、GHQが日本人への間違った教育(洗脳)が行き届いたので許可が下りたのでしょう。  現在ではこの日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と呼ぶようにと、これも誤った事実を隠蔽する目論みでしょう。 . #戦争終結の玉音放送. 1945(昭和20)年8月15日(金)友引.正午に、当時日本唯一の放送局(後のNHK)だった社団法人日本放送協会から放送された。  昭和天皇による終戦の詔書、大東亜戦争終結ノ詔書の音読ラジオ放送である。 . #第二次世界大戦終結の日.  多くの関係国で記念日になっている。  ただし、ポツダム宣言の基づく日本が降伏文書に調印した9月2日前後としている国家も多い。 . #赤口(シャッコウ・シャック). 「火の元や刃物に注意すべき日」と言われており、凶や死のイメージが付きまとうため、お祝いごとでは次で紹介する「仏滅」より避けられることが多いです。  この日は午の刻(午前11時ごろから午後1時頃まで)のみ吉で、それ以外は1日大凶となります。 . #すいとんで平和を学ぶ日. . #親に会いにいこうの日. . #刺身の日. . #月遅れ旧盆/精霊流し(長崎県). #お菓子の日(毎月15日). #ひよ子の日(毎月14日、15日). #ドッグデー期間(7/23~8/23犬の日)ドッグデイズ. #道路ふれあい月間(8月1日~8月31日). #電気使用安全月間(8月1日~8月31日). #北方領土返還要求運動強調月間(8月1日~8月31日). #地球市民月間(8月1日~8月31日). #パイン消費拡大月間(8月1日~8月31日). #パキスタン独立記念日. #聖母マリア被昇天祭(カトリック教会). #イギリス対日戦勝記念日. #光復節(韓国). #解放記念日(朝鮮民主主義人民共和国). #インド独立記念日. #コンゴ共和国独立記念日. . . ■本日の語句■. #腹が立つなら親を思い出せ(ハラガタツナラオヤヲオモイダセ). 【解説】 腹が立って怒りそうになったら、心配をかけたくない親のことを思い出せば気持ちも静まり我慢もできると云う事。 「腹が立つなら親を思い出すが薬」とも云う。 腹が立った時には、親の顔を思い出し、その怒りを静めなさいと云う戒め。 . . 1995(平成7)年8月15日(土)先負. #小倉唯(#おぐらゆい) 【声優、歌手、女優】 〔群馬県みどり市〕 . . (デニーズ) https://www.instagram.com/p/ChQfaHYhunKlB_vvz3RSRzZcOdmPxuy7dvw9B00/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
chikuri · 10 months
Quote
日本だけ軍隊を保有してはいけない 日本だけ戦没者を追悼してはいけない 日本だけ処理水を海洋放出してはいけない 日本だけLGBTに特化した法令を定めなければならない どうして日本だけなの? いい加減うんざりするよ
一色正春 / X
319 notes · View notes
ari0921 · 8 days
Text
桜林美佐の「美佐日記」(259)
「国が強くあり続ける秘訣とは?」
桜林美佐(防衛問題研究家)
───────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、259回目となりま
す。
今回も感想を頂きました。いつまでも災害派遣が続
いていることに関し「期間の設定など何らかのルー
ル」がないからであり、日本人の、なんでも竹を割
ったように決めず、曖昧にしておこうという悪い習
性が出ていると感じます」→本当にそうですね。あ
りがとうございます。
さて、先月末からこの6月は米陸軍関係者たちにと
って様々なイベントが続くことになります。
まず、5月の最終月曜日は「メモリアルデー」で戦
没将兵を追悼する休日でした。この日、軍人墓地な
どでは子供たちが全てのお墓に花や国旗を置いて国
の英雄たちを偲びます。
米国人の友人は、どんなに忙しくてもこの日だけは
必ず行事に参加するよう子供に教えていました。き
っと彼女も親からそう言い聞かされて育ったのでし
ょう。教育は本当に大事です。
最近、��国人ユーチューバーが靖国神社の石柱に赤
いスプレー缶で落書きし、日本の警察の手がおよぶ
間もなく本人は帰国していたのだとか。
トンデモないヤツだと思いますが、一方で、先人へ
の感謝を忘れがちな私たち日本人にとってはある種
の好機にしなければとも思います。
かつて、小泉首相が靖国参拝を行ってがんがん叩か
れていた頃、終戦記念日には何時間も並ぶほどの人
が訪れました。
靖国批判がかえって日本人の愛国心を思い出させた
と言えます。この光景は日本の強さを見せつけたの
ではないでしょうか。
中国人が、スプレー缶で落書き、なんてあまりにも
できすぎた挑発行為よりも、私は日本人が慰霊・顕
彰を忘れてしまうことをむしろ案じていますので、
この事件を機にその大切さを改めて思い起こすこと
ができればいいと思いました。
米軍人のメモリアルは続き、6月6日は「Dデー」で
した。第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦の
日ですが、今年は80年という節目でした。
さらに6月14日は「米陸軍創設記念日」です。この日
は星条旗が国旗に採用された日でもあります。
イギリス植民地だった米国各地で独立を目指した人
々が1775年6月14日に蜂起し、ジョージ・ワシン
トン将軍が最高指揮官となりました。今年は249
周年にあたるそうです。この日に合わせて米陸軍で
は大々的に誕生日パーティが催されます。そして7月
4日には独立記念日を迎えますので、行事が目白押
しなのです。
米国の強さはここにあると、私は感じます。国が強
くあり続ける秘訣を知っているからこそ、日本には
その大事なことを忘れさせる作戦を行ったわけで、
逆に言えば、彼らが守っていることを真似すれば強
くなると言えるでしょう。
米軍でも募集が非常に厳しくなっていて、2023
年度に目標を達成できたのは海兵隊と宇宙軍だけな
のだそうです。このあたり詳しくは新潮社『フォー
サイト』で元航空教育集団司令官の荒木淳一さんが
米軍のリクルート危機について書かれています。
陸軍ではこの2年間で5%の人員減となっている可
能性があるといいますので、わが国だけではなく米
軍の将来も案じられる昨今ですが、経済状況だけで
はない不変の価値観が基礎になっていれば大崩れは
しないのではないか、一連の行事を見てそんなこと
を考えさせられる6月です。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様にとって素晴らしい1週間となりますように。
4 notes · View notes
kowalski38 · 11 months
Link
15 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
ムラヤマは普段から戦没者追悼式を取り仕切ってる。この短期間で政府要人を招いた葬儀イベントを用意できる業者は限られており応札1社のみは順当。国葬は反対だが論点はそこじゃない。
[B! 安倍晋三] 安倍元首相「国葬」業務、「桜を見る会」と同じ会社が落札 応札も1社のみか、1億7600万円:東京新聞 TOKYO Web
10 notes · View notes
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
VJ Day Victory over Japan Day (also known as V-J Day, Victory in the Pacific Day, or V-P Day) is the day on which Imperial Japan surrendered in World War II, in effect bringing the war to an end. The term has been applied to both of the days on which the initial announcement of Japan's surrender was made – 15 August 1945, in Japan, and because of time zone differences, 14 August 1945 (when it was announced in the United States and the rest of the Americas and Eastern Pacific Islands) – as well as to 2 September 1945, when the surrender document was signed, officially ending World War II. 15 August is the official V-J Day for the United Kingdom, while the official US commemoration is 2 September. The name, V-J Day, had been selected by the Allies after they named V-E Day for the victory in Europe. On 2 September 1945, formal surrender occurred aboard the battleship USS Missouri in Tokyo Bay. In Japan, 15 August usually is known as the "memorial day for the end of the war" (終戦記念日, Shūsen-kinenbi); the official name for the day, however, is "the day for mourning of war dead and praying for peace" (戦没者を追悼し平和を祈念する日, Senbotsusha o tsuitōshi heiwa o kinensuru hi). This official name was adopted in 1982 by an ordinance issued by the Japanese government.
4 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 years
Quote
 天皇陛下のおことばは次の通り。   ◇ 本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。 終戦以来77年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き��げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。  私たちは今、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によるさまざまな困難に直面していますが、私たち皆が心を一つにし、力を合わせてこの難しい状況を乗り越え、今後とも、人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います。 ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
「全国民と共に心から追悼の意」 陛下おことば全文・戦没者追悼式 - ライブドアニュース
1 note · View note
yotchan-blog · 22 days
Text
2024/5/27 15:59:32現在のニュース
キーエンス設立50周年、中田有社長「過去を超える」 海外売上高比率6割に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/27 15:58:01) 秋葉原など3駅でオーバーラン 運転士「ふわっとしている」訴え交代(朝日新聞, 2024/5/27 15:54:57) 都市対抗東京2次、悪天候見通しで2試合順延 29日に(毎日新聞, 2024/5/27 15:52:27) 小池百合子都知事、蓮舫氏の出馬「報道以上の詳細は知らない」 自身は「何も決まってない」、表明を受け取材対応(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/27 15:48:41) 小池百合子知事「詳しいこと存じ上げていない」 蓮舫氏の出馬表明に(朝日新聞, 2024/5/27 15:46:39) 日テレ「セクシー田中さん」調査はまとめの段階 公表時期は示さず(朝日新聞, 2024/5/27 15:46:39) 尾上菊之助さん、来年5月に尾上菊五郎を襲名…七代目と八代目の菊五郎が同時に存在することに([B!]読売新聞, 2024/5/27 15:45:49) 旧三菱炭鉱跡で中国人悼む初の慰霊祭 戦時中に強制労働 福岡(毎日新聞, 2024/5/27 15:44:16) [米大統領選2024]論争の現場<6>EV懐疑派を「切り崩し」 保守地盤に新工場([B!]読売新聞, 2024/5/27 15:40:09) 14年ぶり凱旋に「一歩前進」 福島・双葉に相馬野馬追の騎馬行列(毎日新聞, 2024/5/27 15:37:13) 「OpenAI」 対 「オープンなAI」 闇に陥らない開発競争を 本社コメンテーター 村山恵一 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/27 15:35:46) 伊藤忠商事CFO、高ROE実現へ積極投資 年平均10%利益成長 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/27 15:35:46) オーバーツーリズムを超えて(10) 脱成長で「幸福」を目指す 龍谷大学教授 阿部大輔 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/27 15:35:46) イギリス、兵役導入を検討 スナク首相「総選挙で保守党勝てば」、18歳が対象 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/27 15:35:39) 「風化させない」 美帆ちゃんの命日に献花 明石の人工砂浜陥没事故(朝日新聞, 2024/5/27 15:31:50) 日経平均終値、253円高の3万8900円…国内金利上昇で銀行株買われる(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) 史上最速の初優勝から一夜明けた大の里「こんなに忙しいとは」…石川県出身力士の優勝、25年ぶり(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) プールの更衣室にも混浴のルール準用、異性の利用は「6歳まで」…子供の発育以前より早く(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) [しあわせ小箱]路上の緑をめでる<1>植物求め 目線は斜め下(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) インディ500 佐藤14位…「もっと上を狙っていた」(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) 角田 モナコGP8位(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) 「現代詩手帖」のパレスチナ詩人特集反響呼ぶ(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) 叔父を車でひいて死亡保険金1500万円を詐取した罪に問われた男、無罪を主張…「殺害していない」(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) ジャーナリストの徳岡孝夫さんと同級生の土井荘平さんが電子書籍刊行(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) 「火の鳥」絵本化の思い語る(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) 2019年に焼失した首里城正殿、復元工事の棟上げ「工匠式」に関係者80人…26年秋に完成予定(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01) パプアニューギニアで大規模な地滑り、死者670人超か…近隣の部族間の抗争で救助難航(読売新聞, 2024/5/27 15:31:01)
0 notes
Text
『アイアンクロー』感想
躍動する筋肉の気迫と、哀しみを隠せない瞳の落差にクラクラさせられる映画だった。
本作は、アメリカのプロレス界で活躍したフォン・エリック一家をモデルにしている。
ヒールとして活躍した父エリックの期待を一身に背負い、ケヴィンとデイヴィッド、ケリー、マイクはプロレスラーとしてデビューを果たしていく。(長男が幼い頃に亡くなったため)最年長の次男ケヴィンを差し置いて最初に頭角を表したのは、弁が立ちパフォーマンスも派手な三男デイヴィッド。だが、体調を崩して日本での興行中にデイヴィッドは急死してしまう。円盤投げ選手として将来を嘱望されていたもののモスクワ五輪ボイコットの影響を被った四男ケリーは、デイヴィッドの雪辱を果たしてベルトを獲得するものの、バイク事故で片方の足首より先を切断する大怪我を負う。義足をつけて復帰するが痛み止めを手放せず、追い詰められて自殺してしまう。一番線が細く音楽活動を趣味としていた末っ子マイクは、デビュー戦で着地に失敗して肩を脱臼して手術を受け、毒素性ショック症候群で脳にダメージを受ける。プロレスラーとしての生き方に限界を覚えたマイクは、自ら命を絶つ。兄弟たちを見送る一方のケヴィンは、「フォン・エリック家の呪い」と怯えるあまり、妻パムや息子たちと別居するまで追い込まれる。やがて、ケヴィンはプロレス稼業から足を洗い、妻と子と生活することで降り積もった哀しみと向き合うことができるようになる。
プロレスに全く明るくないので、どこまで史実に沿っていて、どこが創作かわからないまま見たのだが、面白く見ることができた。
特に興味深かったのは、ザック・エフロン演じるケヴィンのキャラクター性である。ケヴィンは、プロレスラーとして成功を望んではいるものの、どこか控えめで淡々としている。このケヴィンの性質は、父エリックが主導する家業を軌道に乗せる歯車として有効に作用はするものの、デイヴィッドのような華やかなスター性をケヴィンに与えない。同時に、ケヴィンの控えめさは丁寧に他者と向き合う姿勢に結びついているものの、同時に、喜びも悲しみも寂しさも怒りも呑み込んで家業の歯車たれと自らを律することもできてしまう。父エリックは「フォン・エリック家」としての栄光に執着しており、息子が一人亡くなって空白が生まれたとしても、間髪入れず別の息子で代入し、歩みを止めようとしない。ケヴィンはそんな父の下で駒として存在し、プロレスラーとしても一個人としても、どこか生き生きとしていられない。
そんなケヴィンが、ケリーの自殺をきっかけに父に怒りをぶつけ、死後の世界へ旅立った兄弟たちの穏やかな邂逅を想像し涙を流す場面は胸が締め付けられた。このような想像からは、幼い頃に亡くなった兄や弟たちを部品でもなければ誰の代わりでもないとケヴィンが捉えていることを示している。兄弟の中で一人取り残され、兄弟たちを悼む状況になってようやく、ケヴィンは自らを抑圧してきた家業から距離をとることができ、自らの柔らかで穏やかな性質をことが可能となる。想像上の邂逅が美しく描かれているからこそ切なく、鑑賞から数週間経た今でも忘れられない場面である。
また『アイアンクロー』で印象的だったのは、生計を立て名声を獲得する手段としてのプロレスと歌や踊り、楽器演奏に絵画といった芸術とが対置されていたことだ。父エリックは、若い時分にはプロのクラリネット奏者にもなりえた腕前なのに、スポーツの方が稼げるとプロレスラーの道へ進んだ。母ドリスは絵を描くが、子どもたちが物心つく頃には遠ざかっている。マイクは高校のクラスメートとバンドを組み、リードボーカルとしてパーティーを湧かせる。そしてケヴィンとパムの結婚式で兄弟たちは軽快に踊る。
フォン・エリック一家が嗜む芸術は、基本的にはモラトリアムを示すものとして描かれている。クラリネットでは稼げない、家庭を築くためには絵に時間を費やしている場合ではない、バンドは高校生の遊び、ダンスは結婚式という日常から離れた祝いの場で、といった具合に、生活の営みとは若干異質な行為となっている。もしかしたら、兄弟たちを代入したのと同様に、芸術の代理としてパフォーマンス性に富むプロレスをエリックは選んだのかもしれない。しかし、息子たちが死に、ケヴィンが会社を売った後に、ドリスが絵画を再開する場面は、決して代入はできないということを象徴している。また、all for 家業/家業 for all的な生き方から離れ、楽しみや慰めに耽溺する自己充足的な時間も必要であるとも示しているようで、ドリスが絵画に没頭する場面は好きだった。
0 notes
shintani24 · 2 months
Text
2024年4月15日
Tumblr media
青山クラブ取得から6年、活用策の行方は? 旧海軍ゆかりの施設 呉市は近くの3施設を含めて有識者会議で議論中(中国新聞)
広島県呉市が巨費を投じて購入した旧海軍ゆかりの施設「青山クラブ」(幸町)は、活用されないままの状態で取得してから6年がたった。市は昨年5月、近くの市立美術館など市所有の3施設を含め幸町地区一帯の在り方を検討する有識者会議を設置。同会議が出した結論を踏まえ、エリアの整備方針を策定する。約1年間で同会議の議論はどこまで進んでいるのか。状況を整理した。
観光集客などを目指し、市は2018年に青山クラブと隣接する桜松館、2施設のある国有地約8500平方メートルを約2億円で購入。施設の保存・活用を目指していたが、耐震診断で大幅な改修補強が必要なことが判明し、結論を先送りした。以降、活用されない状態が続いている。
有識者会議は建築や都市計画、まちづくりの専門家たち11人で構成。青山クラブを含む4施設の整備コンセプトや機能について約2年間かけて話し合う。昨年5月からこれまで5回会合を開いている。
議論は、物販や飲食、宿泊など各施設に想定できる機能のアイデア出しが中心だった。2月の中間まとめでは整備コンセプトを「呉の歴史と文化を未来へ」と定め、歴史を伝え感じる▽文化・芸術の発信▽にぎわいの拠点―の3機能をエリアに求めるとした。
ある委員は「機能面については丁寧に話し合いを重ね、アイデアが出尽くした。堂々巡りが続いている感もあり、一歩進める段階に来ている」とする。
複数の委員は議論を進める上で重要なポイントとして、(1)青山クラブの保存をどうするか(2)老朽化する市立美術館をどこに再配置するのか―の2点を挙げる。(1)については「市民の思い出や歴史が刻まれた場所。保存が望ましい」「改修補強に費用が掛かり、全面保存は現実的ではない」と意見はまとまっていない。「エリア内の施設の方向性を市にある程度示してもらわないと、具体的な機能の議論が深まらない」との指摘もある。
青山クラブを巡っては、新原芳明市長が17年の市長選で活用などを訴え、初当選。22年に市は市立美術館の機能を青山クラブに移転する考えを示したが、市議会で異論が噴出した経緯がある。新原市長は「有識者会議の結論などを踏まえ判断する」との考えを示す。
有識者会議の事務局を務める市は「意見を幅広く聞きたいので、市が方向性を示す方式は取らない。次回の会合から具体案の議論を予定している」と説明する。
同会議は年内に最終的な結論をまとめ、市に報告する予定だ。議論の推移をみた市議の一人は「購入して6年。この間にも建物は老朽化している。市民の関心も高く、市はなるべく早く方向性を示すべきだ」と注文する。
Tumblr media
「阿鼻叫喚。これが戦争」特攻志した元少年兵が訴えること 原爆投下直後の広島で救護した「暁部隊」(中国新聞)
暁部隊の軍服や胸章が並ぶ企画展
戦時中、水上特攻を志しながら原爆投下直後の広島で救護や遺体の処理に従事した少年兵たちがいた。陸軍船舶司令部、通称「暁部隊」で、特攻兵を育成する秘密部隊に所属。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(広島市中区)で開催中の企画展で紹介されている。元少年兵たちは来年の被爆80年を前に「命と平和を守ることを考えてほしい」と願う。
宇品地区(現南区)に本部があった暁部隊は原爆投下直後の広島で唯一、軍隊機能を保ち、市民の救援、救護に当たった。その中に、幸ノ浦(広島県江田島市)に駐屯していた船舶練習部第十教育隊の15~19歳の特別幹部候補生もいたという。
石川県七尾市の沢野実さん(96)は17歳で入隊した。「天皇陛下のために死ぬのが当たり前だった」。通称「マルレ」と呼ばれる全長5・6メートルのベニヤ板製の特攻艇で突撃する極秘訓練に明け暮れた。上官には「君たちは捨て石。国のために死ぬのが務めだ」と言われたという。「靖国神社で仲間と顔を合わせようとの思いだった」
原爆投下後、第十教育隊はマルレなどに乗り、広島市内に向かった。沢野さんも市中心部で負傷者の救護と遺体処理に当たった。「心臓が飛び出ている人や泣き叫んでいる人がいて、阿鼻叫喚の現場だった。これが戦争だと実感した」と振り返り、非戦を訴える。
「本土決戦に向け愛国心に燃えていた」と語る岩手県遠野市の伊藤宣夫さん(96)は原爆投下時、船舶通信隊補充隊におり、市中心部で「死の街」を見た。たまらず班長に「戦争はやめた方がいいです」と言うと、「軍人が弱気でどうするのか」と怒られたという。「罪のない国民が殺される戦争は絶対にいけない」と語気を強める。
祈念館の企画展は来年2月末までで、沢野さん、伊藤さんたち元少年兵9人の証言映像や軍服など12点が並ぶ。辞世の句「我が友よ 笑って散ろう 君のため 共に会ふど 九段の社」と書かれたアルバムもある。橋本公学芸員は「自分自身や子どもの身に置き換えて戦争の残酷さを感じてほしい」と話している。
Tumblr media
原子炉内への核燃料搬入開始 柏崎原発、規制委が承認 東電(時事通信)2024年4月15日
東京電力柏崎原発7号機で開始された原子炉内への核燃料搬入作業=15日午後(同社提供)
東京電力は15日、停止中の柏崎刈羽原発7号機(新潟県)について、原子炉内への核燃料搬入作業を開始したと発表した。
再稼働に向けて必要な検査の一環で、原子力規制委員会が同日に計画を承認した。完了までは2週間以上かかる見通し。実際の再稼働には地元自治体の同意が必要となるため、具体的な時期の見通しは立っていない。
東電によると、まず制御棒などを原子炉内に入れた後で、敷地内のプールに保管中の核燃料872体を順次搬入する。その後、燃料が正しく配置されているかや、非常用炉心冷却系機能などの検査を1カ月半程度かけて行う。安全対策のため、宿直の所員を8人から51人に増員した。
岡本孝司(東京大学教授)補足 原子力規制委員会の了解を受けて、まずは原子炉に燃料装荷をスタートしているという事です。この後、原子炉を起動するには、地元の了解を得る必要があります。
原子炉を起動して核分裂が正常に起きていることを確認したのち、試運転に移り、様々なテストを繰り返したのち、営業運転に入ることになります。まだ、再稼働に向けた最初のプロセスです。
いずれにせよ、再稼働には、地元との安全協定に基づき、地元了解が必須です。
今、東京電力の電気代は、原子力発電所が動いている関西電力の1.5~2倍しています。2社のホームページで、電気代単価を比較してみるとよくわかります。柏崎刈羽6,7号機は、ABWRという新しい型の原子炉で、安全性も十分に確認されています。安全第一で、この2基の原子炉が動けば、電気代も安くなる事を期待したいです。また、電力の安定供給にも大きく貢献する事が期待されます。
Tumblr media
柏崎刈羽原発、燃料装着始まる 地元から不安の声「課題たくさん」(毎日新聞 4月16日)
東京電力柏崎刈羽原発7号機の炉心部。右手の四角い水槽が使用済み核燃料プール=2024年4月12日、田中泰義撮影
東京電力は15日、再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)7号機の設備の健全性確認のため、原子炉へ核燃料を装着する作業を開始した。能登半島地震で、地元住民からは事故時に安全に避難できるか不安の声が上がる一方、東電による再稼働準備が進む。【内藤陽】
東電は同日、原子力規制委員会から安全対策設備の試験使用承認(使用前確認)を受けたとして、午後5時過ぎに開始。6時半ごろに1本目の核燃料を装着した。東電は「課題が見つかれば立ち止まり対策を講じるなど、一つ一つの工程を着実に進める」としている。
東電は10日に宿直態勢を8人から51人に増員し即応態勢を強化した。作業では、使用済み核燃料プールから核燃料872体を1本ずつ移動し、原子炉圧力容器に装着する。装着後、制御棒205本の動作確認のほか、原子炉圧力容器などからの漏えいの有無や冷却設備の機能などを確認する。すべての燃料の装着が終わるまで2週間程度、原子炉起動まで約1カ月半かかるとみられる。
花角英世知事は再稼働への立場を表明していない。燃料装着について、花角知事は今月3日の記者会見で「検査の一工程」と述べ、再稼働議論への影響はないとの認識を示した。柏崎市の桜井雅浩市長も「再稼働に必要な検査で、しっかり確認してほしい」と話している。
昨年12月の原子力規制委員会による事実上の運転禁止命令解除後、東電は県内各地で説明会を開き、原発の安全性を住民に訴えてきた。しかし説明会では原発事故時の避難や地殻変動による地盤の隆起などを心配する声が上がり、不安が払拭されたとは言い難い状況だ。
同原発から5キロ圏の同市椎谷に住む佐藤正幸さん(79)は「多くの課題に目をつむって再稼働に動き出すのはいかがなものか」と話す。能登半島地震で道路の寸断や家屋の倒壊が複数発生し、地盤が4メートル隆起したことなどを指摘。「課題がたくさんあるのに、目を背けたまま再稼働を準備するのは、けしからん事だ」と語気を強めた。
Tumblr media
万博はもう中止できないのか?「オリンピックと同じ末路に」専門家は警鐘、でも政府は「能登」を横目に開催へ突き進む
2025年大阪・関西万博は、4月13日で開幕1年前を迎えた。国家的イベントが近づくにつれ、世論の期待は高まっている…と思いきや、SNS上では今も「万博中止」のハッシュタグが目立ち、延期を求める声も飛び交う。「期待一色」には程遠い状況だ。
なぜか。多額の税金が投入される会場整備費は、当初見込みの約2倍となる2350億円まで膨らんだ。独創的なデザインを競う海外パビリオンは想定よりも建設スケジュールが大きく遅れ、着工はわずか十数カ国(4月上旬時点)にとどまる。負担増や課題ばかりが目立つ中で、期待値を上げる方が無理というものだ。
そこに、2024年の元日に起きた能登半島地震が追い打ちをかけた。今も避難を余儀なくされる被災者からはこんな声が聞こえてくる。「万博どころじゃない」。国民に理解が広がらなければ、新型コロナウイルス禍の中で開催された東京五輪・パラリンピックと同じ末路をたどる、と警鐘を鳴らす専門家もいる。
逆風は強まるばかりなのに、政府や関係機関は予定通りの開幕をかたくなに維持する。万博は中止できないのか。費用や手続きの面から「なぜ開催にこだわるのか」に迫った。(共同通信=大阪社会部万博取材班) ※筆者が音声でも解説しています。「共同通信Podcast」でお聴きください。
▽「0.14%」と「27%」
吉村洋文大阪府知事は3月28日、万博と能登半島地震との関係についてこんな発言をしていた。「復興を最優先するべきだ。しかし万博を中止、延期して復興が進むのかと言うと、違う」。開幕1年前を控えたインタビューで、国内で実施されている各種建設工事のうち、万博が占める割合はわずか0.14%だとして計画変更の選択肢を否定。こう言葉を重ねた。「復興を理由に万博に反対するのは違う」
ところが、国民感情はそう単純ではない。共同通信が2月に実施した世論調査では、能登半島地震からの復興を踏まえた上で万博を開催するべきかどうかを尋ねたところ「計画通り実施するべきだ」としたのは27.1%にとどまった。「延期するべきだ」が27.0%で拮抗し、「規模を縮小するべきだ」26.7%、「中止するべきだ」17.6%と続き、計画変更を求めたのは全体の7割を超えた。
市民団体「どないする大阪の未来ネット」(大阪市)には、開催中止を求める署名がオンラインを含めて14万件集まった。事務局長の馬場徳夫さん(84)は訴える。「延期してもコストが上がる一方だ。震災復興のためには中止が最適だ」。署名は日本国際博覧会協会(万博協会)や近畿経済産業局に提出している。
能登の被災地からは冷たい視線も向けられている。万博会場となる大阪市の人工島・夢洲から300キロ以上離れた石川県珠洲市内の避難所に身を寄せる井上等さん(65)は、自宅が全壊し、高齢の母との避難を余儀なくされた。会場整備費は国、大阪府・大阪市、経済界が3分の1ずつ負担することとなっており、石川県民も納税者として費用を賄う。井上さんは正直な胸の内を明かした。「今は万博どころではない。地震の前からある話なので、開くなら開けばいい。けれど正直、万博に使うお金があるなら、家を建て直す費用が欲しい」
▽「不可抗力」なのか
今回の万博を中止することは可能なのか、中止すると何が起きるのか。経済産業省の博覧会推進室に聞くと、浮かび上がってきたのは「不可抗力」というキーワードだ。
その前におさらいすると、2025年大阪万博の開催が決まったのは2018年11月。パリで開かれた博覧会国際事務局(BIE)の総会で、加盟国の投票で選ばれた。5年に一度開かれる大規模な万博の日本開催は1970年大阪万博、2005年愛知万博(愛・地球博)に続き3回目だ。
仮に万博を延期する場合は、BIEの総会で3分の2以上の賛成が必要だ。根拠となるのは、万博の定義を定めた国際博覧会条約。2020年に予定されていたアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ万博は、新型コロナウイルス感染の世界的拡大が直撃。BIE加盟国から必要な同意を得て、延期が決まった。
では中止にはどのような手続きが必要になるのか。博覧会推進室によると、実は中止については国際博覧会条約には規定がない。関係者間の合意があればいいということになっている。
そこで、とある書類が重要になってくる。開催が決まった国がBIEに提出する「登録申請書」だ。2025年大阪万博の登録申請書を読むと、開幕まで1年となる2024年4月13日から開幕前日の2025年4月12日までに中止する場合、参加国とBIEに最大計5億5700万ドル(約840億円)を支払わなければならない、とある。
これは、時期ごとの準備状況に合わせて算出された数字で、補償額はパビリオンのタイプによって参加国ごとに異なる。各国が「相当の資金を負担して参加をしている」(万博協会幹部)だけに、直前の中止は影響が大きいというわけだ。政府中枢の首相官邸からはこんな声も聞こえる。「万博の開催は国際公約だ。中止や延期は国の威信にかかわる」
一方、経産省が把握する中で、これまで中止に伴う補償金が生じたケースはないという。直近ではアルゼンチンで開催が計画されていた2023年ブエノスアイレス万博が新型コロナウイルスの影響で取りやめとなった。ところがBIEの執行委員会で新型コロナによる中止は「不可抗力だ」と報告された。
2025年大阪万博の登録申請書の中では、この「不可抗力」についてこう言及している。「自然災害とみなすような事態に起因する『不可抗力』により中止された場合には、補償金は支払われない」
経産省の担当者は言う。「能登半島地震が不可抗力とみなされるかどうかは執行委員会で議論してみないと分からない」。では、補償金が生じる恐れがあるから開催を中止できないのか、と問うと「全くそうではない」と返ってきた。「万博には意義がある。その意義は震災には左右されないと思う。そもそも復興は『土木』のフェーズ、万博工事は『建築』のフェーズにあり、ニーズは重なっていない。むしろ、延期すれば復興の妨げになる可能性が高まる」
▽頼みは公式キャラクター
万博旗振り役の経済産業省が言う「意義」とは何なのか。テーマの「いのち輝く未来社会のデザイン」や、コンセプト「未来社会の実験場」から国民が読み解くのは難しく、大阪府と大阪市が強調するメリット「2兆円の経済効果」のみが一人歩きする。
万博協会は昨年ホームページをリニューアルし、企業や海外勢によるパビリオンの紹介ページを充実させた。とはいえ、それだけでは「そもそも万博に興味がある人」への受け身のアプローチに過ぎず、万博でどんな体験ができるのかという点を広く知らせるには物足りない。
さらに、PRのけん引役が公式キャラクター「ミャクミャク」頼みになっていることも、意義が伝わらない一因といえる。
開幕500日前を迎えた昨年11月以降、大阪府内の各地では「くるぞ万博」と書かれたポスターがあちこちで見られるようになっ��。その中央でおどけたポーズを取るのがミャクミャクだ。
大阪市役所の前には涅槃像のように横たわったミャクミャクの巨大モニュメントを設置。府内で開催される自治体系のイベントには必ずと言ってもいいほど、ミャクミャクの着ぐるみが登場するようになった。
大阪府と大阪市が昨年12月に実施したアンケートでも、ミャクミャクの認知度は全国で88・3%と高く、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の認知度を30%近く上回った。
もちろん、公式キャラクターの人気はどんなイベントでも成功の柱になる。だが、現時点でミャクミャクの人気が万博への来場意向に与える影響は限定的だ。
アンケートで「万博に行きたい」と答えた人は全国で33.8%にとどまり、1年前から約7ポイント下落。ミャクミャクであふれる府内に限っても36.9%で、2023年度の目標に設定した55%を大幅に下回った。ミャクミャクの人気にあやかるのにも限界がありそうだ。
チケットの売れ行きも芳しくない。万博協会が設定する販売目標は2300万枚。前売り販売は昨年11月末に始まったが、4月3日時点で約123万枚と、目標の6%にも満たない。前売り販売目標の約半数は企業購入分に頼っており、今後はどれだけ個人購入を促せるかが焦点となる。
▽秘策は「ビビッドな情報」?
運営側の取り組みの粗雑さについて、社会学者で神戸大大学院の小笠原博毅教授は厳しく指摘する。
「意義があると言いながら、伝えない。誰が本気で開催したがっているのかが見えてこない」
2020年東京五輪・パラリンピックの開催に一貫して反対してきた小笠原教授は、万博の現状に五輪との共通点を見いだす。「世論を無視して強行した五輪と構図が似ている。多額の税金が使われるのに中身が空疎だ」。期間の短縮やテーマの分かりやすい説明を求める。
新型コロナウイルスの影響で1年延期された東京五輪は直前まで開催を疑問視する声が絶えなかった。開催1カ月前の世論調査でも中止を求める声が3割ほどあり、国民理解を十分得られないまま開会式を迎えた。小笠原教授は、万博も同じ末路をたどるとみている。
岸田文雄首相の国会答弁からは、能登半島地震の被災地復興という文脈で万博への理解を広げようという思惑がにじむ。「万博で被災地をPRし、復興につなげる」。小笠原氏はこうした言葉を「空虚なリップサービスだ」と突き放す。「万博開催による『2兆円の経済効果』をうたうならば、国民の暮らしへの支援や好影響、復興に割く金額を具体的に示すべきだ」
国民の幅広い歓迎に向けて、秘策はあるのか。4月1日に報道各社のインタビューに応じた万博協会の石毛博行会長の言葉は、現状とは裏腹に自信にあふれていた。「開幕に向けて、これからビビッドな情報を出していく」。全国的な機運が広がっていない現状は「経費の増加や海外パビリオンの遅れといったネガティブな報道が影響した」と分析。SNSやメールマガジンを使った地道な取り組みで挽回を宣言した。「万博へのイメージをアップデートする。世界が日本に2025年の万博開催を信任した。きちんとやり遂げるという形で世界との約束を守ることが、われわれにとって極めて重要なミッションだ」
Tumblr media
歴史的円安背景にインバウンド絶好調 百貨店は軒並み“過去最高”記録づくめの決算に(TBS NEWS DIG)2024年4月15日
百貨店の年間決算は、歴史的な円安を背景にインバウンドが絶好調。各社“過去最高”の記録づくめの決算となりました。
「J.フロントリテイリング」のことし2月までの1年間のグループ全体の決算によりますと、売上高にあたる売上収益は前の年に比べ13.2%増え4070億円に、最終利益は299億円と前の年の2倍以上にのぼり、増収増益となりました。
国内の富裕層向けに高級ブランド品などの販売が好調だったほか、インバウンド客による免税売上高が過去最高の721億円となったことなどが主な要因です。
先月、48歳という若さで社長となったJ.フロントリテイリングの小野氏は初めて出席した決算会見で…
J.フロントリテイリング 小野圭一 社長 「いま非常に業界の中で追い風が吹いているが、これがある種の暴風ではないかというふうに感じています。2年、3年たって、コロナが終わってインバウンドがじゃんじゃん帰ってきて売上良くなってよかったということになってしまっているということに、私は一番危機感を持っている。いま好調の中で、どういった将来に向けた成長の種をまけるかというふうなことで、かなり大きな差がついてくるのではないかというふうに思っています」
このように述べたうえで、「現状の上にあぐらをかくのではなく、新しい事業にしっかり根を張って育てていく」としていて、今後、デジタル分野の事業展開などを強化する狙いです。
一方、「高島屋」のことし2月までのグループ全体の1年間の決算では、営業利益が前の年に比べ41.3%増え459億円に、最終利益も13.6%増えて316億円といずれも過去最高を更新。営業利益は、1990年度以来33年ぶりの最高益となりました。
新型コロナの5類移行や円安を背景に、インバウンド需要が増えたことなどで、国内店舗の売上が好調だったとしています。
高島屋の村田社長は、今回の決算内容の受け止めについて、「コロナからのリバウンド的な部分が多分にあることも事実」と述べたうえで、「今年から本当の力が試される年。冷静に過去最高益に浮かれるのではなくて、グループ全体で引き締め直す」と話しました。
また、「松屋」のことし2月までの1年間の決算では、売上高にあたる総額売上高は前の年と比べ31.2%増え1149億円となりました。
インバウンド客が多く訪れる主力の松屋銀座店では、売上高が前の年と比べ35.5%増え1018億円となり、1991年度以来、32年ぶりの過去最高を更新しました。
西川立一(ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー)見解 インバウンドにおけるモノから体験への流れ、そしてかつての日本人も海外でのブランド漁りから脱却したように、百貨店のインバウンドはやがて収縮していく。
J.フロントリテイリングの小野圭一 社長 のインバウンド好調に対する危機感と、将来に向けた成長の種をまくことが重要だという指摘はまったくの正論。
いまこそ、百貨店の業態イノベーションとビジネスモデルの変革が求められている。
村山慶輔((株)やまとごころ 代表取締役/インバウンド戦略アドバイザー)見解 中国人観光客の完全復活を待たずに、都内や主要都市の商業施設においてインバウンド消費が順調。続く円安、万博効果もあり今後もさらに伸びる可能性がある。ただ、コロナ禍の状況を踏まえると、各企業は安心してはいられないというのが本音でしょう。
一方で、地域の中小企業において、インバウンド需要の回復はまだまだこれから。インバウンド需要も二極化しており、地方誘客が今後のカギになる。
石川智久(日本総合研究所 調査部長/チーフエコノミスト)補足 日本がこれほど安い国になってしまったことに危機感を持つ必要があります。脱成長を求める意見もありますが、世界は経済成長を続けており、成長していないのは日本くらいであることを認識する必要があります。日本が成長しなければ、企業はインバウンド頼みの経営になってしまいます。今こそ日本はいかにして経済成長を遂げるかを考えるべきです。世界では経済成長に財政資金を投じる傾向が強まっています。理系人材の育成や新産業創出に財政資金を投じて、経済を成長させることが、日本が海外から買いたたかれない方法といえます。
0 notes
ari0921 · 1 year
Text
織田邦男先生の論稿です
現代が見習うべき大正人の精神 麗澤大学特別教授元空将・織田邦男
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では、ドラマのような優勝劇に日本国中が沸いた。顔に日の丸を描く人、球場内外で日の丸が振られ、国と選手と国民が一体化したような光景に、思い出したことがある。
国家と個人が一体となり
102歳で天寿を全うした父が90歳の時である。筆者に「もうそろそろ、ええじゃろう」と語り出し「実は、わしは戦艦大和を造ってたんじゃ」と。どうやら父は広島の呉工廠(こうしょう)で戦艦大和の建造に携わっていたらしい。「大和については、家族にも一切話してはならぬと命ぜられていたんじゃよ」と述べ、最後に「わしももう長くないからな」と終わった。大変驚いた。国家(海軍)の命令を、帝国海軍が消滅した戦後60年間も律義に守る。しかも戦後生まれの筆者に対して箝口(かんこう)令を守り通すとは。
父が亡くなる2年前、同じ大正生まれの小野田寛郎氏が亡くなっている。小野田氏は旧陸軍の軍人で、情報将校としてフィリピンのルバング島に赴任した。師団長の横山静雄中将から「玉砕は一切まかりならぬ。3年でも5年でも頑張れ。必ず迎えに行く」と訓示を受けたという。戦後も29年間、孤立無援でゲリラ戦を戦った。
手に入れたラジオで戦争が終結したことは気づいていたらしい。冒険家の鈴木紀夫氏によって発見され、帰還を促された。だが任務解除命令がない以上、任務は放棄できない。結局、元上官である谷口義美氏(元陸軍少佐)による任務解除命令を受けて帰国した。
両者に共通しているのは、国家と個人が一体となった「大正人」ということだ。父は大正3年生まれ、小野田氏は大正11年生まれである。先の大戦では大正人の7人に1人が戦没している。戦後復興の原動力も大正人が主力だった。
父には9歳年下の弟がいた。海軍パイロットとして昭和18年、太平洋のギルバート諸島上空で散華した。父は弟を思い、靖国神社にしばしば参拝した。最後の参拝は90代後半だったと思う。杖(つえ)を突きながら気丈に昇殿参拝を果たした。その時、父はポツリと呟(つぶや)いた。「何で靖国参拝に反対するんじゃろうのお」。現役時代、ある懇親会で小野田氏と同席させていただいたことがあるが、その時、小野田氏から同じ言葉を聞いたのを思い出した。
国家意識溶解の懸念
大正人にとって国家と個人は一体で、国家に尽くすことは、自分に尽くすことである。国家に命を捧(ささ)げた場合、国は永遠に死後の面倒をみる。なのになんだと、憤懣(ふんまん)やるかたない思いが感じ取れた。
国に殉じた先人に対し、国民が尊崇と感謝の念を表すのは世界の常識である。米国ではアーリントン国立墓地に、韓国では国立顕忠院に、フランスでは凱旋(がいせん)門の無名戦士の墓に国家のリーダーは参拝する。外国の要人来訪時も、必ず参拝する。これが国際共通の儀礼である。岸田文雄首相は1月の訪米の際、アーリントン墓地に参拝した。だが岸田首相は就任後、靖国神社には参拝したことがない。
いかなる事情があるにせよ、一国のリーダーが自国の為に命を捧げた先人に追悼の誠を捧げないのは異常である。異常を異常と感じなくなる時、国家と個人の一体感は失われ、国家意識は溶解していく。国家は国民一人一人の「義務と責任」から成り立っている。国家意識が希薄化すれば当然「犠牲」「勇気」「名誉」という普遍的価値は喪失し、我欲は限りなく肥大化する。国家あっての人権、人道、社会福祉であり、祖国あっての個人であるという当たり前のことが理解できなくなる。
公に尽くす生き様を忘れず
令和5年度予算が成立したが、国会での議論は見る影もなかった。昨年12月、安全保障関連3文書と共に、防衛費のGDP比2%、反撃能力の保有が閣議決定された。この時、「満足な議論もせず、民主主義の破壊だ」と野党は批判した。だが国会では十分な時間がありながら、「満足な議論」もせず、表層的で枝葉末節な質疑に終始した。参院ではウクライナ戦争や台湾有事もそっちのけで、行政文書をめぐっての「コップの嵐」に終始する体たらくである。
これを見る時、選良たちも国家意識が溶解し、安全保障や天下国家を「議論しない」のではなく、もはや「議論できなくなった」のではと思ってしまう。2021年の国際世論調査では「国のために戦うか」に対し、「はい」と答えた日本人は13・2%で最下位だった。この現実と通底するように思えてならない。
国家という「人」はどこにもいない。国家とは同胞、友人、知人、そして自分自身のことである。自分自身が国家そのものだという事実に戦後日本社会は目を伏せてきた。その結果「国家」の希薄化は深刻なまでに進んでいるようだ。
WBCで日の丸が乱舞する光景と国会の惨状が同じ日本だとはどうも思えない。数年もすれば大正人はいなくなる。国家と自分自身を同一視し、我欲を捨て、公に尽くす大正人の生き様を今こそ見直すことが求められているのではないか。(おりた くにお)
#産経新聞 #正論 
33 notes · View notes
kurano · 2 months
Text
※ 陸上自衛隊の第32普通科連隊、公式Xで「大東亜戦争」と表現
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee0d0b26697fd872d82bcd98ffd1b50dd78ee9d4
*日本における戦争呼称に関する問題の一考察
https://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j13-3_3.pdf
>日米合同で開催された戦没者の追悼式
>政府は太平洋戦争を指す言葉として、この呼称を公式文書では用いていない。
 場所が硫黄島ということを考えると、そもそも「太平洋戦争」で良かったのではと思う。
 これも認知戦かも知れないけれど、私は「大東亜戦争」という呼び方はしません。どことなく、先の大戦に正当性を与えてしまう印象があるから。
 「大東亜」という言葉自体に、ある種のイデオロギー的な響きがある点は否めないでしょう。それを巡る攻防はどうしても避けられない。旭日旗だって、ヘイト団体の街宣であれだけ派手に振り回されては、それを使うなという主張は国内ですら起こって仕舞う。あの旗はもう、護衛艦以外では使えなくなってしまった。
 全体で言うなら、私は「15年戦争」という呼び方をするけれども、これも15年間ずっと戦争をしていたわけではないだろう? という突っ込みはありだし、大陸側に関しては、「日中戦争」という呼び方も出来るけれど、日本軍は仏印にも出て行ったし、かと言って、太平洋戦争が、追い詰められた末の自衛戦争だったことを考えると、「大東亜侵略戦争」という呼び方も正確とは言えない。
 大東亜を舞台に暴れ回ったというのは事実ではあるから、別に政府が禁じているわけでもない、自衛隊の内規として使うな、と言われているわけでもない。なら、その時々で使い分ける形で良いのではないの?
 言うまでも無く、朝日の記事はミスリードでありフェイク記事です。そもそも朝日が言うところの「公式文書」とは何を意味するのか?
 戦争で死んだ爺さんの命日に、こんな話題が出るのも因縁めいたものを感じるけれど。
アメリカ相手の太平洋戦争と中国相手の日中戦争かな。15年戦争だと両方含むけどあまり通用しないような。
0 notes
ashi-yuri · 4 months
Text
Kentucky Route Zero テキストを巡る冒険(中編)
Kentucky Route Zeroの日曜研究として、KRZにおけるプレイヤー論を考えつつ、ゲームであり文芸・美術作品でありメディアアートである本作の側面を断片的に語る試み。あるいは、訳者解説と鑑賞案内のはざま。
まだ半分程度の途中段階だけれど、自分で見返す用の暫定まとめ。
前編はこちら
11.テキスト(小説)
主観・客観を自在に移動しながら多様な視点・構造・テキストを用いて一日の旅を語る本作は、まさにインタラクティブな実験小説といえる。
欧米圏をはじめとする海外近代文学を読んできた者であれば、多くの作品が本作のテキストに直接・間接的に影響を与えていることがわかるだろう。
ガルシア・マルケスによる架空の町『マコンド』を舞台とするマジックリアリズムの名作「百年の孤独」、古典『オデュッセイア』を下敷きにひとりの平凡な人物の一日を描写しながら彼の生きる国そして普遍の運命を語るジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」、様々な文学手法を駆使してアメリカ南部道徳の衰退と家族の没落を描くウィリアム・フォークナーの「響きと怒り」、さまざまなカルチャー・テクノロジーを貪欲に吸収しながら誇大してアメリカを語り続けるトマス・ピンチョンの巨作群、時間のなかで記憶と感覚の繋がりを問いながら文学を語るプル-ストの「失われた時を求めて」、乾いた文体で書くことそのものを問い続けるポール・オースターの「幽霊たち」、「伝記集」をはじめ幻想的で端正な語りで円環構造を用いるホルヘ・ルイス・ボルヘスの著作、挙げきれないほどのたくさんの文学作品たち。
これらの近代文学作品が生み出してきた文学手法は、奇抜さや遊戯性だけでなく、近代化という時代の変化のなかでこれまで以上に複雑化した社会と変わりゆく個人について、既存の手法では表現しきれないことを表現し伝えようとするための、試行錯誤のなかで編み出されたものだ。
他者から辺境として語られることを拒み自ら伝承や生活感覚に基づくリアリティにより土地の歴史と苦難を語ろうとするマジックリアリズム、理性と単線的な語りでは捉えられない現実を夢と偶然性から語ろうとしたシュールレアリスム、言葉のうつろいと共に個人を固定したものではなく流動的に捉える「意識の流れ」、ふたつの世界大戦による大きな単一の物語への幻滅の後に多様な視点・テキストによる語りへと物語の進化を試みるポリフォニー、視点と構造を撹乱し読者(プレイヤー)との関係性の再構築を目指すメタフィクション、異化効果、反復、などなど…
Kentucky Route Zeroは20世紀文学の金字塔たちが築き上げ、発展させてきた成果をその文章に惜しげもなく注ぎ込む。静かで抑制的な文章でありながら、本作のテキストには幾重にも文学の魔法がかけられている。
これらの文学手法を張り巡らせた文章で、KRZが何を描こうとしたのか、その手法を採ることにどのような意味があるのかについては後述する(予定...)。
図1:Act.4(森)ふたりの登場人物の会話が、ふたつのウィンドウにわかれ各自の視点で表示される。ウィンドウ内では会話とともに、双方の回想を語る文章がシームレスに入り混じる。
図2:Act.1(EQUUS石油)台詞にてガルシア・マルケスの名前から引用した登場人物や感覚と記憶の関連性について触れる。
図3:Act.5(町)ホルヘ・ルイス・ボルヘスの名を引用した登場人物の話をしている。
図4:Act.2(森) シュールレアリスムを代表する画家のひとりルネ・マグリットの絵画「白紙委任状」をゲームとして再構成するステージとなっている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
12.テキスト(詩)
本作のテキストは詩情をたたえるが、そのほとんどは脚本・散文調で書かれており、形式的に「詩」といえる文章は数か所しかない。
その詩は、詩のいくつかがそうであるように、短くも作品全体を貫く精神を象徴する。
1.  はじまりの詩
3つの文章からひとつ選ぶ選択を3回繰り返せば、パソコンのパスワードとなる詩が完成する。単体では美しい響きを持つだけの言葉は、組み合わせることで必然のように先の展開の予兆となる。
このパスワードは、どんな選択をしても間違いにならない。プレイヤーの選択を報酬・展開の変化等によりゲームが評価することはなく、すべての選択は等価である。プレイヤーが何を選ぶかは、この先もずっと自由に任される。
最初に作るこの詩から「マルケス」というキーワードが開け、本作の旅は始まる。
図5:Act.1(EQUUS石油)パソコンのパスワードとして、3つの文章から3回選んで詩を作り入力する。
Tumblr media
2. 町はずれの者の死を悼む詩
アマチュア詩人である「町」の住人ニッキがコミュニティテレビWEVP-TVで披露する詩。
町民たちのHomeであったコミュニティ「町」が、より弱い立場にある町はずれの者に対して振るった暴力と罪を悔い記憶するための詩。
もうこの詩の他に思い出されることのない、Homeなき者への詩。
図6:Act.4幕間劇「Un Pueblo de Nada」
ニッキ:町外れの者へ。 どの鷲があなたを終の眠りへと運んだだろう? あなたを運び、眠りにつかせたのは人ではない。 泥と泥水の流れる小川を選んだ者たちは、血まみれのあなたを残して逃げ出した。(以下略)
Tumblr media
3. 終わりの詩
終わりを迎える時、プレイヤー=あなたはなにもわからず宙ぶらりんでさまよう気持ちのまま、それでも詩を紡がなければならない。
まったく現実の世界でもそうであるように。
喪失、追悼、後悔、慰安、再生、悲嘆、鎮魂、決意、休息
悲劇といわれる旅の終着点で、だれに、なにに向けて祈るのか。この作品があなたにとって何だったのか。
作り手たちとの言葉と混ざり合いながら、あなたは短い言葉で詩を紡ぐ。それを表明するために、あなたはこの場にいるのだから。
図7:Act.5(町)最���に捧げる詩の言葉を選ぶ
Tumblr media
詩という形式で、短く象徴的に凝縮されたこれらの言葉こそが、本作の精神をよく表しているといえるだろう。
いや、「迷ったと感じるべき」なんだ、ジョセフ。我々が常に迷い続けているように。 あの哀れな、���浪する雇い人サイラスのように。道をさまよい、帰るべき家を探しながら。 Act.1(EQUUS石油)舞台監督ジェームズ・キャリントンの台詞より
(参照)
ウォルト・ホイットマン「草の葉」
ウォルト・ホイットマンは19世紀アメリカの代表的な詩人であり、放浪しながら一般民衆に広く詩を行きわたらせた彼の生き方と共に、「自由詩の父」と呼ばれる。「草の葉」はホイットマンの代表作であり、その詩にはおおらかで気宇壮大で自然と理想に満ちたアメリカ建国時のイメージが映る。
最後の詩の一部及び第5幕の実績「あなたの足元にいる私を探して」は彼の詩から引用されている。
おれはおれ自身を土に遺す、やがては愛しき草地から生え出るように、 もしおれをまた求めるなら、おまえの靴底の下を探すがいい ウォルト・ホイットマン「草の葉 おれ自身の歌(抄)」より 飯野友幸訳
図8:Act.5(町)
ニッキ:「私を探すなら君の足元を見るがいい!」、そんな言葉があったわね。
Tumblr media
ロバート・フロスト「雇い人の死」
ロバート・フロストは、『選ばなかった道』などの詩により知られる20世紀のアメリカを代表する詩人。簡潔で平易な言葉を用いながら、象徴的で喪失感・諦観に満ちて謎めいた詩を多く残した。アメリカを代表する詩人であるとともに、一見平易な彼の詩はアメリカ一国を超えてひろく読まれてきた。
彼の作品「雇い人の死」は、老いてどこにも行く当てのない雇われ小作人サイラスが放浪の末、雇用先の納屋で誰にも知られぬままひっそりと息を引き取るさまを雇用主夫婦の会話により描いた詩である。
KRZは、「『家』に帰ること」をテーマとするこの詩に基づき、作られていることがキャリントンの口から示唆されている。
図9:Act.1(EQUUS石油)
キャリントン:私はこの12年間を人生における最高傑作を作り出すため捧げてきた。ロバート・フロストの詩「雇い人の死」を、壮大かつ実験的な演劇へと翻案することに。
Tumblr media
詩の題名をそのまま引用している最後の幕間劇「雇い人の死」では、作品テーマとなるHomeについての議論が行われたのち、サイラスの最期と重なるように、雇い人ブランドンが眠りにつくことでKRZは終わりを迎える。
それがなにを意味するのか、作品はフロストの詩と同様になぞめいて自ら語ることはない。
図10:Act.5幕間劇「雇い人の死」
ハリー:眠らせてやろう。
Tumblr media
「ウォレン」と彼女。「彼は死ぬためにうちに戻ったの。もう今度は途中でいなくなる心配はいらないわ」。 「うちにね」、彼はおだやかに皮肉をこめた。 「だってうちじゃない。うちをどう考えるかで、話はずいぶん違うけど。もちろん彼は私たちには赤の他人で、それは以前、森から出てうちに来た見知らぬ犬―長い旅路でやつれ果てたあの犬と変わりはないわ」。 ロバート・フロスト「フロスト詩集」『雇われ農夫の死』より 川本皓嗣編
(参考)「雇い人の死」和約:神戸親和女子大学学術リポジトリ
(以下、追記予定)
1 note · View note
kennak · 1 year
Quote
既に各方面でさんざん取り上げられているのでご存知のことと思うが 「Dの食卓」など、90年代にゲームクリエーターとして活躍した 飯野賢治氏が2013年2月20日にお亡くなりになった。享年42歳。 クリエーターの方が亡くなってこれほどショックを受けたのはアニメーション監督の今敏氏以来。 【関連記事】今敏監督、本日で没後10年 当BLOGでも昨年(2012年)9月に近況と著書「息子へ」を紹介したばかり。 セガサターン時代に多くの話題を振りまいた飯野賢治氏は コンシューマー撤退から10年後にひっそりとiOS用アプリ「newtonica」を発表。 2009年にはWiiウェア「きみとぼくと立体」を発表したが現在は再びゲームから遠のいている。 ゲーム業界だけで括るとビッグマウスということになるのだろうが この方の場合、音楽や執筆など多方面で活躍されているので ゲームに対するこだわりはそれほどないのかも知れない。 金の匂いを追うのではなく、本能に従って生きる姿はちょっと羨ましい。 「息子へ。」は、ひとりの親の目線で書かれた100年後にも読み継がれて欲しい名著。 あれからわずか半年ほどでこんなことになろうとは夢にも思っていなかった。 近しい方からの追悼記事はWebのあちこちで読むことができるので 私は「ほんの少しだけ知っている人」という距離から飯野氏を振り返ってみたい。 <Amazon> 発売中■ETC:Dの食卓 関連商品一覧 <楽天ブックス> 発売中■ETC:Dの食卓 関連商品一覧 多くの方にとって飯野氏と言えば、巨漢に長髪のイメージだろう。 プレイステーションとセガサターンが激しいシェア争いをしていた頃に PSからSSへの電撃移籍を発表し、当時のゲーマーを随分と驚かせたものだった。 3DOも持っていた私からすると、真っ先にハード戦争から脱落した3DOを牽引していたのが 飯野氏率いるワープであったため、世間から忘れられてゆくことに一抹の寂しさを感じたりもしたのだが 3DOで生まれた「Dの食卓」を手土産にして、飯野氏はゲーム業界だけなく文筆、音楽、テレビまで 八面六臂の勢いで活躍の場を拡げていった。 今でこそクリエーターがメディアに登場するのは当たり前になったが 当時はまだまだ裏方のイメージが強く、クリエーターへのインタビュー記事が 誌面のトップを飾ることなどほとんど無かったように記憶している。 それまでのクリエーターには無い過激な発言や奇抜なプロモーション展開 (数十万の限定版を販売し、購入者の元へ飯野氏が直接届けるなど)が耳目を集め 飯野氏は一躍ゲーム業界の寵児となった。 同時に、その歯に衣着せぬ発言は度々物議を醸し、特に「ゲーム批評」誌上で連載された 「エビスからの手紙」は多くのゲーマーが抱いていた疑問や不満を代弁するかのような内容で大きな話題となった。 しかし、ゲームクリエーターとしては「エネミー・ゼロ」をピークにして下降線を辿り 続く「リアルサウンド 風のリグレット」「Dの食卓2(D2)」も苦戦。 飯野氏の評判も「声だけは大きいが、出してきた作品は・・・」へと次第に変わっていった。 私が飯野氏にお会いしたのもちょうどこの頃。 確か「リアルサウンド」の発売前(1997年頃)ではなかったか。 「リアルサウンド」の話もそこそこに、 エンディングに使用された矢野顕子のファンだという話で意気投合し 好きなアルバムの話で盛り上がったのをよく覚えている。 その日をきっかけに、時候の挨拶程度ではあるがメールでやり取りをさせていただくようになった。 飯野氏は、メディアに登場する時の印象とは全く異なり温���で物静か、 時折少年のように屈託なく笑う、とても純粋な方だった。 睨みつけるような表情でメディアに登場する飯野氏を見るにつけ これはご自身の作品と会社(ワープ)の認知度を上げるための 創られたヒール役なのだろう、と思うようになった。 そして、(ゲーム業界の)第一線を退いてからの 飯野氏の活動を追っていくごとに、その予想は確信へと変わっていった。 ゲームも、ピアノも、奥さんも、お子さんも、好きなものを真っ直ぐに愛して 最後の最後に少しだけ世間を騒がせて42年の人生に幕を下ろした飯野氏。 知名度からしても、手掛けた作品の販売本数からしても 彼を上回る功績を持つクリエーターはゴマンと存在する。 没後10年が経過した今(2023年)、遺された作品を遊ぶだけではピンと来ない方も多いだろう。 しかし、ネット上の反響の大きさと、その大半が早過ぎる死を悼んでいることを見て 彼がゲーム業界に与えた影響は、もしかすると彼が思っている以上に大きかったのではないか、と思う。 有り難くもなんともないご高説をグダグダ垂れ流すクリエーターが増えれば増えるほど そのカウンターとして、飯野氏の破天荒な人柄と、素人目にも分かり易い 劇場型のメディア露出に、当時のゲーマーは得体の知れない期待感を持っていたのだ。 正直に言います。 「エネミー・ゼロ」は難し過ぎて挫折しました。 「Dの食卓 2」もあまり好きではありません。 でも、型にはまらないあなたの作品に、私はいつもワクワクさせられていました。 ありがとうございました。 心よりご冥福をお祈りいたします。
【没後10年】私が会った飯野賢治という人 - 忍之閻魔帳
3 notes · View notes
774 · 4 months
Quote
戦没者を慰霊追悼・顕彰するための施設及びシンボルとする解釈が現在だけでなく戦前からも一般的だが、神社側としては「国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝える」場所、および「日本の独立を誓う場所」との認識が正しいとのことである。
靖国神社問題 - Wikipedia
0 notes