Tumgik
#日本語勉強記録
ugihs · 5 months
Text
18%gray
柔らかな光の中で自分を見失わない方法。
Tumblrを始めた6年前の私は、今の私があることを微塵も想像していない。
6畳半、遮光カーテンで一日中暗い部屋の中から、誰に宛てるでもない長い文章をひたすらblogに載せていた。自分の中にある訳の分からない気持ちを整理してどうにか昇華させたかった。
blogの他にTwitter、カメラを始めてからはTumblrやフォトヒトを通して、色んな人に声をかけて頂いた。写真を撮る事、見ること、編集すること、そして写真を通して人と交流する事がとても楽しかった。
ネット通販型の古着屋さんを開業されて本が好きだった方、多分私より一回りは上の方、とても丁寧な人だった。今はもう連絡先も知らないけど、まだ貴方の事を覚えていますとお伝えしたい。まだまだ未熟だった私と交流してくれてありがとうございました。
もう1人は日本語を勉強していたベトナムの女の子。何度か電話をする仲になって私もベトナム語を勉強するきっかけになった。
-------
今は2024年 2年振りにTumblrにアクセス。
沢山ある下書きの中に上記が途中のまま保存されていたのを発見。これを書いてから4年も経ったのかと、書いた事も覚えていない文章に目を滑らせながら、改めて時の流れの速さに驚く。Tumblrに登録して10年の時が経っていました。10年、それは私の人生の約3分の1の時間。また更新を再開したいと思いつつも時計の短針が凄いスピードで回るもんだから振り落とされずに走る事で精一杯。そう、死にたくなるのをやめて生きることにしてからは時間の波に乗らなければならない。
たかが不幸でいることに甘んじて幸せになろうとしないのはただの怠慢と自分で自分をバチボコに蹴って遊んでいた日々は過ぎた。生きることに決めた。私は私を生きていこうと思うことが出来た。
Tumblr media
43 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 10 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】元禄六年(1693)八月十日:井原西鶴没 (大阪市史編纂所「今日は何の日」)
西鶴は元禄6年(1693)に亡くなったが、その墓は長い間不明であった。明治20年を前後するころ誓願寺境内で発見され再興されたという。発見者についてはいくつか説があり、幸田露伴であるとも、朝日新聞記者の木崎好尚であるともいう。
(1693年)下山鶴平・北條団水、西鶴の墓を建立 墓石は位牌型の砂岩製のもので、「仙皓西鶴 元禄六癸酉年 八月十日 下山鶴平 北條団水 建」と刻まれている。この墓碑を建立した下山鶴平については、西鶴の版元ではないかといわれている。北條団水は京都生まれの文人で、橘堂、滑稽堂と号した。西鶴を慕って来阪し、西鶴の死後7年の間、鑓屋町の庵を守ったことで知られている(大阪市指定文化財)。
(1801年)太田南畝(蜀山人)、書肆山口屋の案内で西鶴の墓に参る 寺町をすぎ 誓願寺に入る、甃庵中井先生の墓あり《略》 此寺に西鶴か墓ありと書肆山口屋かいへるによりて墓はらふ下部にとふに志らず、つらつら墟墓の間を見るに一ツの石あり、仙皓西鶴とゑれり。右のかたに元禄六癸酉年八月十日としるし左の方に下山鶴平北条団水建と有り。也有翁の鶉衣にも、作文に名を得し難波の西鶴は、五十二にして世を去給ひ「秋風を見過ごしにけり末二年」といふ句を残せりとかけり。げに八月に終りぬるには折からの句成へし(太田南畝)。『葦の若葉』四月廿一日条より。句読点後付け。ママ。
(1802年)滝沢馬琴、太田南畝に紹介された田宮盧橘の案内で西鶴の墓に参る 西鶴が墓は、大坂八町目寺町誓願寺本堂西のうら手南向にあり。〈三側目中程〉七月晦日蘆橘と同道にて古墓をたづぬ。はからず西鶴が墓に謁す。寺僧もこれをしらざりし様子なり。花筒に花あり。寺の男に何ものが手向たると問ふに、無縁の墓へは寺より折/\花をたつるといふ。
棹石高サ二尺余ヨコ一尺 台石高七八寸 大字 総高サ二尺八九寸
元禄六 癸酉年八月十日 仙皓西鶴 右ノワキ 下山鶴平 北条団水 建
團水は西鶴が信友なり。西鶴没して後、團水京より來り、七年その舊廬を守れり。そのこと西鶴名殘の友といふ草紙の序に見へたり。追考 難波鶴に云。西鶴は井原氏、庵は鑓屋町にあり(滝沢馬琴)。『羇旅漫録』より。句読点後付け。(写真参照)
(1889年1月)幸田露伴、誓願寺無縁墓にある西鶴の墓を探し当て、卒塔婆を立てる 露伴は住職に供物を出して、 お墓をちゃんとしてほしいと言い、香を焚き、水を手向け、卒塔婆を立てて去るわけです。それが、明治22(1889)年の1月のこと。その卒塔婆には、「元禄の奇才子を弔ふて 九天の霞を洩れてつるの聲」と書いた(肥田晧三)。「上町台地から本をめぐる時空の旅へ」『上町台地フォーラムvol.9』2018より。
(1889年8月)尾崎紅葉、西鶴の墓を訪れ、卒塔婆を残す 紅葉も、同じ明治22年の8月に西鶴の墓を訪れ、「為松寿軒井原西鶴先生追善」と書いた卒塔婆を残した(肥田晧三)。
それではなぜ、この二人は西鶴を知ることになったのか。露伴は帝国図書館、今の国会図書館にあった西鶴の本を随分と勉強したんです。また当時、東京に淡島寒月という人がいましたが、彼は時代に先駆けて西鶴を評価し、自身でも作品を手元に持っておりました。その寒月と仲が良かったのが露伴で、彼の西鶴作品を借りて徹底して読んだわけです。紅葉も、露伴に遅れてですが、やはり淡島寒月から西鶴の作品を教えられたんです(肥田晧三)。
(1889年11月)木﨑好尚、読売新聞に「西鶴の墓」を寄稿 大阪朝日新聞の青年記者だった木﨑好尚は、後に頼山陽や田能村竹田の研究で知られるようになる人です。この人が、明治 22 年にやはり誓願寺に行くわけです。すると新しい卒塔婆が二つ西鶴の墓に立てかけてある。一つは幸田露伴、一つは尾崎紅葉。それで、大阪の青年がびっくりするんです。東京の輝かしい新進の作家二人がここに来ている!大阪の自分たちはちっともお参りせんのに、あの二人が西鶴の墓にお参りしていると。そして 明治22年11月に、東京の読売新聞に「西鶴の墓」という題で書く んです(肥田晧三)。ママ。木崎が朝日新聞に入社したのは明治26年(1893)。
(1889年11月)幸田露伴、「井原西鶴を弔ふ文」を雑誌『小文学』に発表 露伴もまた、「井原西鶴を弔ふ文」という題で、明治22年11月に雑誌『小文学』に発表します。「今や露伴幸に因あり縁ありて、茲に斯に來つて翁を吊へば、墓前の水乾き樒枯れて、鳥雀いたづらに噪ぎ塚後に苔黑み、霜凍りて屐履の跡なく、北風恨を吹て日光寒く、胸噫悲に閉ぢて言語迷ふ。噫世に功ありて世既に顧みず、翁も亦世に求むるなかるべし。翁は安きや、 翁は笑ふや、唯我一炷の香を焚き一盞の水を手向け、我志をいたし、併せて句を誦す、翁若し知るあらば魂尚饗。九天の霞を洩れてつるの聲 露伴」(肥田晧三)。
(1890年5月)尾崎紅葉、「元禄狂」を「国民新聞」に寄稿 西鶴に心酔しているということを書き、その中で、「明治二十二年八月、大阪八丁目寺町誓願寺に、 西鶴翁の墓に詣でゝ」と記し、「ででむしの石に縋りて涙かな」という句も詠んだ(肥田晧三)。
木﨑好尚を除き、全員、江戸っ子です。
(写真)「仙皓西鶴」『壬戌羇旅漫録 2巻 [3]』1802-1812(東京大学学術資産等アーカイブズポータル)より。 注記:写本 注記:目首の書名: 著作堂羇旅漫録 注記:題簽の書名: 羇旅漫録 注記:本文末に「享和二壬戌年八月廾四日筆同十一月朔日挍合畢 曲亭瀧澤觧戯記」とあり 注記:[跋]末に「享和二壬戌年冬十一月二日 著作堂馬琴再識」, 「壬申春日 曲亭主人書」とあり
15 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
【請願事項】 カイロ大学卒業時の学籍番号について「知事がこれまで議会」あるいは「様々な場面でお伝えした」本会議答弁議事録をお示し下さい。 都民ファーストの会から所属都議団体への寄附に関して、「知事がこれまで議会」あるいは「様々な場面でお伝えした」本会議答弁議事録をお示し下さい。 「これまでお伝えした」という根拠につき法律・条例等に基づきお示し下さい 古谷ひろみ政策企画局長の虚偽答弁において、地方公務員法第30条、第31条、第32条違反にあたらないのか伺います。 知事の経歴に関する議会答弁については、地方自治法上、同法第153条に言う「普通公共団体の長の権限に属する事務の一部」には該当せず、知事の補助機関である職員に答弁を委任することのできない、知事個人の責務に帰属するものと解するべきと考えますが、局長に答弁させた法的根拠と答弁させるに至った経緯と決裁者につき詳細についてご説明下さい。 今回の一般質問において古谷ひろみ政策企画局長答弁が事実と異なる答弁をしていることから政策企画局長への懲戒処分と、小池知事の監督不行き届きについての責任を求めます。 令和6年3月28日最終本会議、あるいは令和6年第2回定例会本会議にて、小池知事による謝罪と事実に基づく修正答弁を求めます。 全文は以下です 東京都議会本会議における虚偽答弁に関する請願書 令和6年3月21日 東京都知事  小池 百合子 殿 [請願者]地域政党「自由を守る会」代表 東京都議会議員上田令子 貴職におかれましては、都民利益を最優先にした都政実現の為、ご尽力いただきたいと切望するものです。 日本国憲法第16条および請願法第3条に基づき、請願書を提出いたします。同法第5条に則り、誠実なご処理・ご検討の上、令和6年6月26日正午迄に、対応の可否につき理由を明らかにして文書による回答、及び、東京都議会今般最終本会議にて対応頂きますよう請願致します。 【請願理由】 さて、私は、去る令和6年2月29日本会議一般質問において、小池知事に、都民ファーストの会から所属都議関係団体への寄附及び小池知事の学歴問題について以下質問致しました。 「(カイロ大学卒業時の)学籍番号は何番だったのか」 「都民ファーストの会は、パー券収入を都議へキックバックしているのでしょうか。ご自身もパーティーをされていますので、政治倫理上の是非、今後もパー券を売り続けるのか、都議に寄附という形で戻し続けるのか、特別顧問である知事に伺います。」 との私の質問に小池知事は一切答えず、古谷ひろみ政策企画局長が 「勉強会や寄附については、知事がこれまで議会などでお伝えしてきたとおりでございます。」 と答弁しました。再質問で 「また、政治倫理、都民ファーストの会のパーティー券問題ですが、上位三名は、一位、七百二十七万円、二位、四百七十五万円、三位、三百五十万円の寄附を都民ファーストから都議にもらっております。総額が、さっきいった二千万以上ということであります。(中略)回答をお待ちします。」 「百合子さんはカイロ大を卒業していないと実名で明言している北原百代さんに確認したのです。彼女のいうことが虚偽なのでしょうか伺います。」 と重ねて小池知事に確認するも、政策企画局長が 「繰り返しになりますが、経歴につきましても、トップマネジメントにおける寄附金についても、知事がこれまで議会など様々な場面でお伝えしてきたとおりでございます。」 とまた答弁しました。 いずれの内容も、過去に誰も質したことのない私が独自に調べた初めての質問です。「知事がこれまで議会などでお伝え」したこと、「知事がこれまで議会など様々な場面でお伝えした」ことにつき、議事録を検索しても発見ができませんでした。「これまでお伝えしたこと」の根拠も不明です。 本会議場での正式な一般質問ですので、本議会以外の場所で語ったことは当然過去の答弁に含まれるものではないはずです。本会議場で事実に基づかない答弁をしたとすれば、虚偽答弁ということになります。地方公務員法第30条、第31条、第32条に抵触しまいか大きな懸念を抱くものです。 また、知事の経歴に関する議会答弁については、地方自治法上、同法第153条に言う「普通公共団体の長の権限に属する事務の一部」には該当せず、知事の補助機関である職員に答弁を委任することのできない、知事個人の責務に帰属するものと解するべきと考えます。 平成28年11月25日小池知事は、豊洲市場の盛り土問題に関し、内部調査報告書で責任者とされた8人以外に、都議会で事実と異なる答弁を行った幹部らも対象として懲戒処分を下しています。(詳細こちら)ことほどさように、都議会での虚偽答弁は厳しく戒められるものであります。 虚偽答弁をした政策企画局長、答弁拒否をし、政策企画局長に答えさせた小池知事の監督責任は重大なことから、上記の対応を求めるものです。 【お姐総括!】 豊洲問題では、正義漢ぶって調子と都合が良いときは幹部職を懲戒処分し、都民の代表の都議の質問で都合が悪くなると逃げて部下に虚偽答弁させて雲隠れ。 ここに至るまで私は、自分の勘違いだったら大変失礼ですから、古谷ひろみ政策企画局長へ過去の答弁を是非教えて下さいとまず内線電話をかけ、担当課長でいいのでお返事を待っていますと伝えたのですが、今日にいたるまで全く連絡がなかったことから、請願書提出に至りました。 それとても、渡そうとしたら、たらいまわしになって全然連絡がない。 業を煮やして「知事室前で待たせて頂きます」と内線して向かいましたところ、ようやく受け取る始末。
小池知事答弁拒否・局長虚偽答弁の処分と議場謝罪を求めます | アゴラ 言論プラットフォーム
4 notes · View notes
Text
こんにちは 名古屋店 コジャです。
久しぶりにカバーオールの新作が届いてますよ。
WAREHOUSE & CO. Lot 2216 NEW DEAL PROGRAMS DENIM COVERALL \35.200-(with tax) ※ONE WASHは\1.100- UP
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
----------------------------------------------------------------------
《WPA》 WPAとはWorks Progress Administration(雇用促進局)の略で、アメリカの大恐慌時代に設立されたニューディールの機関である。 1935年から1943年まで運営され、何百万人もの失業者を雇用して公共事業を実施した。
ニューディール政策のもうひとつのプログラムであるWPAのワークウエアたち。
フランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領は、世界恐慌後1930年代初頭の深刻な経済問題に対処するため、市民保全隊(CCC)や事業進捗局(WPA)といった緊急救済機関を創設した。
1933年3月4日に就任したルーズベルトは、25パーセントの失業率に苦しむ国民に向かって宣言した 「われわれの最大の主要任務は人々を働かせることである」。「CCC」と「WPA」は、資格のある失業者に仕事を与えるだけでなく、国の環境、農業、社会問題を緩和するために結成された。「CCC」についてはこれまでにふれたとおり、18歳から25歳までの失業した青少年のためのプログラムで「Tree Army」の異名のとおり、これらは軍隊への自然な関心としての一環も兼ねていた。これに対して「WPA」は「雇用促進局」であり、対象となった労働者の平均年齢は40歳であった。彼らは新しい校舎を建設し、新しい病院を建て,雨水排水管と下水管を敷設し、新しい橋を架け、新しい飛行場を建設し、道路を舗装または修理し、ダストボウル中の表土の損失を軽減するために2,400万本の木を植えた。
1941 年 12 月の真珠湾攻撃の後、多くのアメリカ人が第二次世界大戦に派遣されたり、武器の製造や祖国での戦争支援を求められた。この需要とWPA のおかげで、失業率は 0% に近づき,その結果 1942年12月、ルーズベルトはWPAはもはや必要ではないと述べ、WPAの廃止を要求した。
この大規模なプログラムのなかでは、主に女性を中心に、労働に従事するブルーカラーのワークウェアが製造された。それは「SEWING ROOM」と呼ばれる縫製室であり、その衣料には「Made by W.P.A SEWING ROOMS ,NOT TO BE SOLD」(雇用促進局縫製室製品、売り物に非ず)と記載されたタグが付けられた。ソーイングルームのあったテキサス州では、裁縫師たちは自分の仕事に大きな誇りを持っていて、イニシャル「W.P.A 」は「We Patch Anything」(なんでも縫う)の略であると宣言した。彼女たちは古着を修理し、新しい衣服を作り、困窮している人々や「WPA」の労働者、つまり彼女たち自身が着用した。
「WPA」の衣料には興味深い特徴が二つある。それはデザインと縫製仕様だ。デザインについてはユニークともいえるくらい多様であるが、ベースがCCCで着用されたようなミリタリーワークウェアがベースとなっているが、スペックに基づいた厳しいルールを感じない。「W.P.A 」の衣料たちはユニークで多くのアレンジが施されているのだ。そしてもうひとつの縫製仕様については、当時は既にワークウェアの縫製では主流となっていた「還縫い」が無いのである。これは縫製工場の環境が大規模なものではなかったことが想像され、「工業ミシン」ではなく「本縫い」のみで作り上げる仕様で工程を踏んでいたためである。
このような理由から、ユニークなデニムのワークウェアが存在し、アメリカではCCCを凌ぐ勢いでコレクターが増えているWPA、その一着には激動の時代に産み落とされたアメリカーナの不屈の精神が宿る。
-----------------------------------------------------------------------
と、世界史のお勉強となりましたが習ったはずなのに記憶が曖昧。。。 こんな風に好きな衣類と紐付け出来ていれば5点くらいは点数上がっていたかもしれませんね笑
歴史的背景を知って物欲を刺激されたのは置いておいてライトオンスにより気温が高まりつつある今時期でも朝晩の若干肌寒い温度差に丁度良いカバーオール。
元にしたVinatgeを載せたBlog(by Press 藤木)があるので是非そちらも御覧になって下さいね。
------------------------------------------------------------------
【WPA DENIM CHORE JACKET】
Tumblr media
------------------------------------------------------------------
. . .
福岡店 隠塚もINSTAGRAMにて着用画像など載せてましたので、 こちらでも載せておきますね。
169cm,70kg SIZE:42(ONE WASH)
Tumblr media Tumblr media
〈ジャケット、シャツ、パンツ〉の3商品をリリース予定の"NEW DEAL PROGRAMS"ですが、先駆けてジャケットが入荷してまいりました〜 〈CCC(市民保全部隊)〉やら〈WPA(公共事業促進局)〉やらと、あまり聞き馴染みのない単語が出てきますが、、、ともかく、カッコいいカバーオールですよっ‼︎ ミリタリーウェア由来のシンプルなディテールやより古い年代のワークウェアを彷彿とさせるシングルステッチによる縫製などなど、派手さはないものの、"いぶし銀"的な魅力を放っています。 襟の形状や開き具合などは、どこかステンカラーを感じさせるのも面白いですね〜(コートの裾をぶった斬ったような印象です🧥) マニア心をくすぐる1着だと思います。是非。
by ONZUKA
. . .
髙木にも着てもらいましょう。
173cm,60kg SIZE:40(ONE WASH)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
もう少し羽織り物で遊びたい方も多く、 こちらの新作デニムカバーオールもSold Out目前と差し迫ってきましたよ~。
間もなく夏到来の為、 あと少し堪能してから暫くは休息期間に入りますが、 シャツのようなアイテムは使う幅が広いので持っておいて損は無しっ!
是非御検討下さい。では失礼いたします。
-----------------------------------------------------
☞ [営業時間のお知らせ]
平素よりウエアハウス直営店をご利用頂き有難う御座います。 ウエアハウス直営店では営業を下記の通り変更しております。
《2024.5.14.現在の営業時間》
◎東京店 【営業時間:平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】無休 ◎阪急メンズ東京店 【営業時間:平日 12時~20時 土日祝 11時~20時】無休 ◎名古屋店【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】水曜定休 ◎大阪店 【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】 無休 ◎福岡店 【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】 無休 ◎札幌店 【営業時間: 11時~20時】  木曜定休
今後の営業時間等の変更につきましては改めて当ブログにてお知らせ致します。 お客様におかれましてはご不便をお掛けいたしますが御ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
.
☞ 『WAREHOUSE直営店の LINE公式アカウント開設』
WAREHOUSE&CO.直営店からのお得な情報や、エリア限定のクーポンなどを配布しています。
LINE公式アカウント開設にあたり、 2019年3月26日(火)以降、提供しておりましたスマートフォンアプリはご利用できなくなっております。 お手数をおかけしますが、今後はLINEアカウントのご利用をお願いします。
ご利用されるエリアのアカウントを「友だち登録」して下さい。 ※WAREHOUSE名古屋店をご利用頂いているお客様は【WAREHOUSE EAST】をご登録下さい。
※直営店のご利用がなければ【WESTエリア】をご登録下さい。
.
☞[リペアに関して]
弊社直営店で行っておりますジーンズ等のリペアの受付を休止させて頂いております。 ※ご郵送に関しても同様に休止させて頂いております。再開の日程は未定です。
ご迷惑お掛け致しますが、ご理解下さいます様お願い致します。 ※弊社製品であればボトムスの裾上げは無料にてお受けしております。お預かり期間は各店舗により異なりますのでお問合せ下さい。
.
☞WAREHOUSE公式インスタグラム
☞WAREHOUSE経年変化研究室
☞“Warehousestaff”でTwitterもしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WAREHOUSE名古屋店
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-13-18
TEL:052-261-7889
《2024.5.14.現在の営業時間》
【営業時間:平日 12時~19時、土日祝 12時~19時】水曜定休
4 notes · View notes
tokidokitokyo · 1 year
Text
Tumblr media
2023年1月31日
Welcome to my first study log update of the year! The year is still fresh and I'm happy to report that my motivation is still high. I find that making these study logs to track my progress I can maintain my motivation throughout the year, even during times where life and work get really busy and I think I won't have as much time for study. So, let's start this off!
今年の初勉強記録へようこそ!新年はまだ新鮮のに勉強のモチベーションはまだ高くて頑張っています。この勉強記録を作るのは勉強のモチベーションの一つになります。一年中に書くと、モチベーションが下がったり、忙しくなったりするときでもやる気が出ます。それで、今から1月の記録を始めます!
My 2023 Goals Progress
I laid out some broad goals for my Japanese study in my 2023 Japanese Language Goals post. This is my first report on the progress I've made on these goals during the month of January!
1. Read one page a day of 日本の歴史366 (にほんのれきし366) everyday in 2023.
Since it's only a page to read, and the subject is history, I make time to read the page (and look up the vocabulary I don't know ^^) every day.
2. Finish 日本語総まとめ N3 (にほんごそうまとめ N3) workbooks.
The JLPT N3 workbooks I am using are a bit more involved, so I can't do the work daily, but when I do have the time (about once a week or so) I sit down and go through the Vocabulary, Kanji, Grammar, and Listening workbooks all at once.
3. Review and learn the first 6 levels of the 常用漢字 (じょうようかんじ), specifically the 教育漢字 (きょういくかんじ) up to grade 6.
Lately, I have been focusing more on new kanji rather than kanji review of the 常用漢字, but in February I will return my focus to the grade 2 kanji I was reviewing previously.
4. Read at least one book every two months.
I think I might have taken on too much in January, as I have been trying to finish up a book I started in December, then I picked up a new book and a new manga in the beginning of this year. I am going through the new book page-by-page and recording any words or I don't know, which is taking up a lot of time. I doubt I will finish it this month, but once I am done with it I think I will have learned a lot of new vocabulary.
5. Improve my speaking and writing by finding a tutor.
I have put this goal on hold because of work, but when things calm down in April I plan to search for a tutor and make a weekly tutoring schedule. I plan to use italki because it is the most popular platform.
6. Study Japanese for at least 10 minutes a day.
This goal has been a habit of mine since the beginning of 2022, and I am glad to see that I have been keeping up with it so far in 2023. I have a basic tracker set up in Notion, and this inspires me to do something every day so that I have something to record. I've also picked up a heat map tracker from No zero days in 2023 langblr challenge which provides another visual method for tracking my daily study.
These methods help me to be very mindful with my studying, which is what 2023 is all about for me!
Tumblr media
January Study Log
Reading - I have started off strong with reading, although I've probably taken on more reading material than I have time for. Books I am currently reading:
コンビニ人間 - finishing from December (22% done)
満月珈琲店の星詠み - started Jan. 1st (15% done)
花野井くんと恋の病 (manga) - started Jan. 1st (30% done)
Vocabulary & Kanji - A lot of my vocab & kanji comes from my reading and making a vocab/kanji list from the 満月珈琲店 book I'm reading, but I also try to do vocabulary & kanji flash cards on a daily basis.
Vocabulary & Kanji flash cards (renshuu.org)
言葉で遊ぼう (Japanese wordle)
Listening - Primarily conversational listening with family and friends, or TV/movies, but with some 総まとめ workbook listening sprinkled in. I'd like to do some focused JLPT listening practice soon!
Grammar - Grammar videos are one of the best ways for me to study since they are about 15 minutes each and I take hand-written notes. This month I finished up the Nihongo no Mori JLPT N3 grammar videos!
日本語の森 N3
Tumblr media
Going Forward in February
I would like to build upon the momentum I created this month, and while I'd like to continue with the routine I have right now, I would like to add in a few other things to try to mix things up and keep studying interesting.
Continue with the six primary goals I made at the beginning of 2023
Try focusing on a different skill category each month (January has been focused primarily on Reading - I'd like to focus on Listening in February)
Try out a new app - I've downloaded a few different apps that I would like to try out in some detail
Refocus my kanji study on 常用漢字
I hope your language learning journey in 2023 is everything you want it to be! Best of luck everyone ^.^
皆さん、2023年の勉強を努力しましょうね!とても生産的な一年になりますように ^.^
21 notes · View notes
boooooooooooook · 1 year
Text
2022年7月8月9月10月11月12月読んだ本
「美しい日本の私」 川端康成 講談社現代新書 「日本書紀のすべて」 武満誠編 新人物往来社 「歌い屋たち」 なぎら健壱 文藝春秋 「水死」大江健三郎 講談社 「新しい道徳」北野武 幻冬舎 「日本の一番長い日」半藤一利 文春新書 「現代マンガ選集表現の冒険」中条省平編 ちくま文庫 「エドウィン・マルハウス」スティーヴン・ミルハウザー 河出文庫 「リリィ・シュシュのすべて」岩井俊二 角川文庫 「蟹工船」小林多喜二 新潮文庫 「幕末の三舟」松本健一 講談社選書 「あかるい部屋の中で」金子美恵子 福武書店 「頭のいい人の敬語の使い方」本郷陽一 日本文藝社 「対訳ディキンソン詩集」岩波文庫 「共同幻想論」吉本隆明 角川ソフィア文庫 「ビートルズが流れていた」林哲司 PHP研究所 「Googleが仕掛けた罠」杉浦隆幸 小学館新書 「河童が覗いたヨーロッパ」妹尾河童 新潮社 「白髪の唄」古井由吉 新潮社 「倫理という力」前田英樹 講談社現代新書 「原典完訳アヴェスタゾロアスターの聖典」野田恵剛 国書刊行会 「インディペンデントの栄光 ユーロスペースから世界へ」堀越鎌三 筑摩書店 「燃えよ剣」司馬遼太郎 新潮文庫 「日本美術傑作の見方感じ方」田中英道 PHP新書 「五体不満足」乙武洋匡 「ことばはおもしろい」河合隼雄 講談社 「モモ」ミヒャエル・エンデ 岩波少年文庫 「オン・ザ・ロード」ジャック・ケルアック 河出文庫 「笑犬棲よりの眺望」筒井康隆 新潮社 「人生の親戚」大江健三郎 新潮社 「湯川秀樹の世界」中野不二男 PHP新書 「ちくま 7月号,8月号,9月号、10月号,11月号,12月号」 「国書 7月号,8月号,9月号、10月号,11月号,12月号」 「波 7月号,8月号,9月号、10月号,11月号,12月号」 「ロッキング・オン1月号」 「ダ・ヴィンチ1月号」 「ミュージックマガジン1月号」 「新選日本史B」東京書籍 「山川詳説日本史図録」山川出版 「家庭総合自立・共生・創造」東京書籍 「現代社会」東京書籍 「クローズアップ現代社会」東京書籍 「物理基礎」東京書籍 「音楽ⅠTutti」教育出版 「音楽ⅠTutti 学習書」NHK出版 「音楽通論」教育芸術社 「ビジネス基礎」実教出版 「All Aboard! English CommunicationⅡ」東京書籍 「All Aboard! English CommunicationⅡ学習書」NHK出版 「スポーツルール2022」大修館書店 「合格トレーニング日商簿記2級商業簿記・工業簿記」TAC出版 「合格するための本試験問題集日商簿記2級」TAC出版 「歌集滑走路」萩原慎一郎 角川文庫
後期中間の平均が80点、前期期末の平均が88点でした。もうすぐ高校卒業です。塀の中にいながら公立中学1年、通信高校3年在籍し卒業する機会を与えられたことに大変感謝しています。今は2月の期末テストと簿記2級試験に向けて勉強しています。卒業まで残り少ない時間をムダにしないで精一杯やります。
18 notes · View notes
pix-ied · 5 months
Text
2024年 Wishlist100
今年も楽しいことがたくさんありますように。95~99は今年と言うより生涯のどこかでやりたいこと。
wishlistは手帳に貼る
台湾に行く
アジアのビーチリゾートに行く
香港ディズニーに行く
ニューヨークに行く
ヨーロッパに行く
スターアライアンスの航空会社の飛行機に乗る
5連休以上を取る
水着を着る
腹筋を鍛える
夏のワンピースを買う
ソフトエレガントに似合う服を買う
長めの髪にパーマをかける
ハイライトとシャドウを勉強する
ブルベに似合うリップやアイシャドウを買ってみる(本当にブルベか確かめる)
冬のワンピースを買う
元気に挨拶する
ジムに月6回行く
新NISA始める
ideco始める
税理士の簿記論に合格する
行く国の映画を観る
行く国の小説を読む
新書を読む
日本橋の誠品書店で本を買って読む
地方のミニシアターに行く
地方の本屋で本を買う
小さなSCの本屋さんで海外小説を買う
大人の塗り絵をする
劇場公開される台湾映画を全部観る
劇場公開されるディズニー映画を全部観る
ディズニーシーに行く
ディズニーランドに行く
『百年の孤独』の文庫が発売されたら買う
司馬遼太郎を読む
『���の雪』を読む
ノンフィクションを読む
直木賞の作品を読む
ブッカー賞の作品を読む
旧約聖書を読む
fuzkueに行く
美術館に行く
現代アートを見る
洋館に行く
観劇する
プラネタリウムに行く
デートをする
整体に行く
サウナで整う
温泉に行く
読書ステイをする
映画ステイをする
Netflixで映画を毎月1本は観る
ディズニー+でマルチバース・サーガのドラマを観て追いつく
足裏メンテナンスをする
保湿する
地元の大学の図書館のカードを作る
有料自習室を開拓する
ノー残業デーを月2回作る
なんとか在宅勤務をする
転職サイトに登録する
副業できるスキルを考える
職場の最寄りのビストロを開拓する
スパイスカレーを作る
スープを作る
魚料理を作る
台湾カステラ作る
ナシレマッを食べる
カルグクスを食べる
分厚いサムギョプサルを食べる
ミートボールスパゲッティを食べる
パフェを食べる
ハッピーアワーに行く
billsに行く
夏の夕暮れを眺めながらお酒を飲む
HUBに行く
筆記具を新調する
人を褒める
雑談をする
リーダーシップやマネジメントに関する本を読む
後輩と毎日会話する
発音理論を勉強してみる
英語の文法を勉強する
読書会に参加する
友達を作る
ママしてる友達に美味しいものコンシェルジュする
ランバンの香水買う
香水をつける
マニキュアを塗る
脱毛終わらせる
美容医療にチャレンジする
フィルム写真の練習をする(特にピント)
デジタル一眼を持って出掛ける
平日睡眠時間6時間を切らない
語学留学する
スペインに行く
南米に行く
大学で勉強する
批評を書く
優雅な生活で復讐をする
2 notes · View notes
efnui · 5 months
Text
20231231
2023年、あまり記憶がない。記録や写真を見たらああそうやったなとは思うけど、自力で思い出そうとすると何してたっけな……と。できる限り自力で月毎に振り返ってみる。
●1月:年末年始は岩手。追いかけていた大阪の案件がやっと契約。成長。
●2月:神戸の案件を引き続きやってた。失注したけど。やっと少しだけ暇になって資格勉強をしてた。
●3月:資格試験受けた。沼津に小旅行。下旬からまた仕事が忙しい。
●4月:引き続き仕事が忙しい。役所の書類仕事に追われる。GWに帰阪。
●5月:この1ヶ月は本当に仕事を辞めたくなるくらい忙しかったし報われなさを感じてた。頑張って何の意味があるんと思いながら頑張ってた。
●6月:5月に頑張ってた福岡の案件が実った。この時点で今年度の目標達成。自信が更についたと共に周囲に怒りを覚えていた。少し傲慢にもなった。
●7月:忙しさを振り切って台北旅行。暑かったけど楽しかった。年一回は海外行きたいな。刺激を受ける。
●8月:何してたっけ……。夏休みは大阪に帰った。サマソニにも行った。あと誕生日。おいしいイタリアンをご馳走になった。
●9月:初めて自分が契約した案件が完工。一人前になれた気がした。出張が多かった。客ともバトった。疲労。
●10月:前半忙しかった。ちょっとずつ暇になったような気がする。
●11月:ややゆとりが出てきた。ペルシア語を読んだり、展示を見に行ったりができた。初めて外語祭にも行けて満足。
●12月:年末挨拶で出張も飲み会も多かった。謎の体調不良。異動が確定する。
え、なんかやっぱり忙しかったな。私より大変な人が居るのはわかってるが上を見てもキリない。私のキャパシティから考えて忙しかった。人間のことが何回も嫌いになった。笑
一応2023年の目標を立てていたので振り返りたいと思う。下記が1月頃にしていた私のツイート。
Tumblr media
仕事量は減る方向に持っていけてると思う。後進のために業務マニュアルも作り始めた。本の感想は一部だけになるけど、ある程度の長文で記録することができた。継続したいな。資格はひとつだけ、受験資格期限がギリギリのやつがあって勉強して合格した。ペルシア語もいちいちカウントはしてなかったけど読めてた方かな。適度に無関心でいられたかは微妙。ホットヨガ最近行けてない……行きます。
2023年の読んでよかった本も挙げておきたい。語学系の2冊は本当にモチベーションが上がったし読み物としても非常に面白かった。
種田輝豊『20ヵ国語ペラペラ』
山崎ナオコーラ『ベランダ園芸で考えたこと』
長澤信子『台所から北京が見える』
村田沙耶香『殺人出産』
市川沙央『ハンチバック』
実はTumblrの更新をもう辞めようと思ってる。使いづらくなってきてしまった。自分でアーカイブは残して良いタイミングになったら記事も消すつもり。2024年からはnoteで更新する。もし読んでくれている人がまだ居たらこちら(https://note.com/iunfe)を覗いてみてください。読んでる人おるかな? たまに「読んでるよ」と言われることがあるので、一応……。Tumblrには浪人生を終える頃からお世話になったので約10年使ってたんかな。Tumblr、本当にありがとう! また戻ってくることがあればそのときはよろしくね。
3 notes · View notes
manganjiiji · 7 months
Text
かくかくじかじか
おなかがすいて眠れない、または、興奮さめやらず眠れない。今日はとても楽しかった。といっても朝はかなり筋肉痛でからだが痛く、Twitterでお子の様子も心配で(病院行けたのか?)、気圧がぐんぐん下がり死体のようになっていた。湯船に熱い湯をはり、どうにかカラータイルをやりまくって、風呂を出て気合いで化粧して着替えて家を出た。家を出る時にはちょうど雨が止んでいた!
待ち合わせ場所で「ずーん…」という感じで立っていると、蝶子さんが駆けつけてきてくれた。私のテンションがしぬほど低いので、かなり心配させてしまった。そのあと、電車の逆方向に乗ったらしい赤森さんがわりとすぐに来て、腹ごしらえをしてから公園(動物園)へ行った。なんとなくプライヴァシーを意識してぼかしているが、吉祥寺です。雨のなか動物を見たり、東屋でChillったり、寿司を食べたり、ヤマネコがかわいかったり、3人でぼさーっとしたかんじでだらだら会話してすごく楽しかった。この3人、ふしぎな居心地の良さがあると思う、というか、言語がらんらんと横滑りしていくのだが、それがおもしろい。なんか変なことを言ってもゆるされるし(3人ともボケなのだが、かろうじて控えめに蝶子さんが突っ込んでくれたりする)。2人は美術への造詣も深いので、私にはよくわからないことでも何かふんふんと深く感じるところがあるんだろうなと思ったりする。今気づいたけど3人とも字書きだった。あと2人ともかなりおしゃれである。「いい女」オーラがすごい。私はひとり芋女で恥ずかしかった(GUのワンピースだし…髪は乾かしただけだし…)。でもまあ外見とか全然会ったらどうでもよくなった!楽しかった。フライングタイガーを見ている時私の中で盛り上がりが最高潮だった。帰路に着いてから、実は赤森さんの体調がそんなによくなかったらしいと聞き、ご本人に「(反応が悪くて)感じ悪かったですよね」と言われたが、全くそんなことは思わず、いつもどおりキレッキレのボケをかましていたし、反応にこの世界になれていない小さき人のような可憐さが相変わらずあり、よかった。蝶子さんはいつもどおりちゃきちゃきしたりぼけぼけだったりした。ぼんやりした3人組として力を抜いて会えた。ちるった。動物園では、あとカモシカとフェネックが良いと思った。
帰宅してから、私の大好きな燐一の神が更新されたのを読んで、我慢できなくなり、とうとう短編というか書きたいところだけ書いてしまった。神が「フリー素材です!」とおっしゃっていたのでその設定をお借りして書きたい、とツイートしたら、すでに「ありがとうございます」と言われてしまい、やば、やばい…書こう、今…!となり、1時くらいに書き終わってTwitterに上げた。深夜なので当然神は既にTLにいらっしゃらなくて、誰も反応しないだろうけどどきどき…としていたら、韓国の方が翻訳して読んでくださって、RTして感想まで言ってくださった!翻訳して日本語で…!嬉しすぎたので韓国語の翻訳を使い、英語も使いながら簡単だがリプライで謝意を伝えた。とてもとても嬉しいことをさらに言っていただけて、う、ど、同人…たのしい…!となった!小説だから海外の方と全然今まで交流がなかったけど、韓国の方はかなり翻訳にかけて読んでくださる文化があるみたいで、すごい…!!となった!!私もハングルの小説、翻訳にかけて読んでみよう!!と意気込んだ。(あんすたではハングルの小説をかなり日本の方も読んでいる!私も今度から読む。)
ということで、今日は1秒も勉強しなかった。やや余裕のある進行をしているとはいえ、大丈夫かよ…となった。大丈夫じゃない気がする。でも小説のようなものを久しぶりに書けて嬉しい。やっと自分に戻ってこれた感じがする。文字を組み合わせて文にすること、本当に好きだ。
体調記録やうつ状態のときのツイートをしていた鍵垢を本格的に自分用にしようと思って、一次創作用のほとんどツイートしていなかったアカウントを鍵垢にして、友人たちにはそちらに移行してもらった。といって、とくに鍵垢で何を言っているでもなく、本当に古い付き合いの友人の鍵垢(身の回りの事を言う用のやつ)と繋がっているだけである。今後はできる限り日常ツイートも全部公開アカウントでして、鍵垢はリプライに特化しようと思う。体調記録は自分一人のアカウントで引き続きつけていく。Twitterだと意識が朦朧としていても打てるし、日付と時刻をかってに記録してくれるし、検索も容易なので、やはり記録用に使ってしまう。すまん、日本ツイッター社。それか、いっそ闘病アカウントとして公開にしてしまおうかな?とも思う、アカウントの文字列を適当に変えて。しかし、それにしては過去のツイートがオタクの本垢運用時のそれなので(刀剣乱舞時代)、なにか変なことになっても困るか。やめよう。鍵垢にして封印しておくに限る。基本的には公開の本垢ひとつで完結するようにしたい。一次創作も今のところアカウントを分けなくていいかなと思う。日常ツイートも、公開アカウントで書ける範囲のことのみすればいいと思う。Twitterに書けないことは引き続き紙のノートに書くなり、メモ帳に打つなりして、アウトプットだけしていくことにする。
あまりにもおなかがすいて眠れないのでバナナを食べ、朝のミルクティーを温め直して飲んだ。明日は診察の日なので本当に眠れないと困るが、4:20になってしまった。
2023.11.10
燐一小説のリンクを貼っておきます(ログイン限定)。
Tumblr media
5 notes · View notes
tokyomariegold · 1 year
Text
2022/12/10〜
Tumblr media
12月10日 13時に有楽町で待ち合わせ。 昨日は1時まで夜ご飯を食べていて、寝て、8時に起きた(ちなみに豚肉をちゃんとレンジで調理できた!すごい!)。 クリーニングを出して、待ち合わせより早めに東京駅へ向かう。 12月の東京だった。 少し歩くとクリスマスツリーがあって、みんなどことなくおめかしをして、手には大きな紙袋を下げていたり、キャリーケースを引いていたり。年末ジャンボ宝くじに行列ができていて、また今年も「宝くじ当たらないかな〜」と、その行列を眺めるだけ。
Tumblr media
これから会う友人にジャンポールエヴァンでクリスマスプレゼントを買った。 いつかマカロンを食べてみたい、と思いつつ、冷蔵物なので諦めている。 有楽町のマルイの前で、右翼っぽい方が演説していて、でもよく聞くと自分の訴えというより日本の歴史をつらつらと語っていた。 その前で友人と会って、国際フォーラムの干支ツリーを見て、大島さんの展示を観た。“多摩多摩”というタイトルで、多摩というワードにどこか親近感を抱いていたけれど、多摩って広い。 でも郊外のいわゆる“どこにでもある風景”は、やっぱりどこにでも、で、多摩から引っ越した今住んでいる町にもよく似ていた。 友人が住んでいる町にも似ているらしい。 大島さんの日記に登場する同居人とは、この写真を撮った方なのかしら?と思った。インターネットで見ていた大島さんのイラストが壁に貼ってあって、愛おしくてうっかり剥がして持ち帰っちゃいそうだった。
Tumblr media
ギャラリーまでの道で外国人の女性の方に「very nice!」とコートを褒めてもらった。 ウエストでお茶をしようと歩いている途中の絵本屋さんの前に、クリスマスのオーナメントやリースが売られていて足を止める。 鳥がマフラーを耳当てをしている可愛いオーナメントを買ってしまった…! 友人は玄関用にリースを買っていた。 ウエストは列がターンする程並んでいたので、その奥のコーヒー屋さんに入った。とっても昔、1wall展の公開審査会までの時間つぶしに入った以来で、その時も友人と一緒だった。 元気な人と元気じゃない人がいる話や、日記を書いたり自分の日記を読みたくなくて代わりに絵を描いたり、クリスマスの予定を話したり、生活が忙しくて、別にそうしなくと良いこと、に、忙しくさせられている話などをした。 友人は、もっとマメになれば良いのかな、と言っていた。 次はクッキーを焼いたり、銀座スカイラウンジでお茶をしたりしようね、と言って、良いお年を、をした。
Tumblr media
12月11日 昨日あった友人が“花束みたいな恋をした”を観た、と言っていたので、思い出したようにamazonで鑑賞した。 前評判から、何となく怖くて観られていなかったけれど、何も怖がらなくて良かった!という結果でした! とてもわかるストーリーで、私にはわからない世界のお話、という感じ。 昔好きだった、大切だったものに、社会や生活に挟まれて熱量を入れられなくなる話だと思っていて、その“好きだったもの”として描かれているカルチャーにどれもピンとかなかった。 それでも、自分にとっての大切なものに置き換えてみても、当時の好きが、今おろそかになっていることはないかもしれない、と映画を観て元気になってしまった。 自分のことがよくわからなかった学生時代、少しの好きをきっかけに、関わる好きな人たちを通して広がる自分の世界が楽しくて、数珠繋ぎしていくように好きがつながる感覚が幸せだった。 それが写真だったし、東京だったし、今も生活をしながら(生活は今はそんなに嫌ではなくなっている)その好きをもっと発展させたい!というところが一番の悩みどころ。 この映画のレビューで、たくさんのコンテンツが並ぶがどれもそれらが選ばれた背景がない、というのを読んだことがある。私が、その人が何かを好きになる過程や理由が好きなので、だから何かしらないたくさんの記号が出てくる恋愛映画ね〜、とだけ思ってしまったのかもしれない。 やっぱり“おとぎ話みたい”のかほちゃんに感情移入をしてしまう。 まあまあ君って若いんだね、まだ、と言われて、田舎で生活する大人を出戻り文化人!と罵って、屋上で一人で叫ぶシーンに泣いてしまう。(最果タヒの一葉ちゃんがパフェを潰すシーンも同じ。) 映画を観て、大学の先輩たちを思い出して、夢にも出てきて、何か失礼なことをした気持ち。もしかして万が一のこと、この映画を観て私のことを少しでも思い出す人がいなければいいな、と思う。誰かの花束なんかになりたくない。 大島渉の展示のブックレットを読む。 やっぱり大島さんの文章もとても好き。作品とその人の書く文章が好きな作家さんが多くて、ソフィカルの研究とかしてみたいかも。
Tumblr media
12月12日 職場が寒くてしもやけが痛くて冷えて吐きそう。 お昼休みは“多摩多摩”のトークイベントの配信を聴きながら歩いた。 途中で“飲み込みについての実験”の会場案内を見かける。水やヨーグルトを飲み込んで、ラジオ体操をした人の様子を記録するらしい。 トークを聴いて展示会場で「大島さんの日記に登場する方は、この写真を撮った方かしら」と思った自分をひどく、とても、気持ち悪いと思った。 それと会場で友人が「TOEICの勉強は3点ですかね」と言っていた意味を今になって理解した。(生活の中でできたこと・できなかったことに点数をつけている大島さんのキャプションを読んで、その前に何も考えたくなくてTOEICの勉強ばかりしてしまう私の話をしてくれていた!)
Tumblr media
12月13日 職場が寒すぎて泣いていて、何でこんなにも仕事内容でなく外的要因で辛いの?と思って、いろんなところに“節電”のお知らせが掲示されていたり“節電見回り中”のキャンペーンたすきが用意されているのを発見して、さらに泣いてしまう。 ギャラリーを探しているのだけれど、場所を選ばなければどこでも展示ができてしまう。「恥ずかしそうに写真を展示しているんでしょ(どうせ)」と、初めて写真展をする話を母にした時(来てほしいとは言ってない)に言われたことを思い出す。 スーパーの出口にバター餅とごまゆべしとくるみゆべしがカゴで売られていて再会。
Tumblr media
12月14日 不意に知った人の誕生日にパパブブレのお菓子をあげたら、2月に焼き鳥を焼くので来てください、と誘ってくれた。IHしかない新居に、やっとガスボンベのカセットコンロを買ったので焼き鳥をするのだそう。 工作みたいで楽しそう。 SNSの好きな女の子が、自撮りをまとめた動画をストーリーに投稿していた。 とても良かった。 防衛本能でamazonで防寒グッズばかりを検索してしまう。 心が死んじゃう節電ってなに。 12月15日 今日も職場の寒さが異常でお腹が痛かったし、吐き気と震えが止まらなくなって辛い。でも帰り道で写真を撮ったり、一期下の方とお話しながら帰ってきて少し回復した。 このままずっと元気ないままなのかも、と思うと、来月で終えることも悪くなくて、今日は上司から積み立てNISA(?)や出産支援金(?)の制度の話を聞いて、そうゆう情報をちゃんと収集して損するべきではない!と言われてショックだった。 上司の奥さんは産休期間に金髪にするらしい!いいな〜。
Tumblr media
12月16日 このところ生肉や生魚をレンジで調理している。 「○○(食材の名前) レンジ」で検索結果に出てきたレシピより2分多めにレンジで加熱している。よくわからないけど実験みたいで楽しい。 生肉や生魚にお酒をかける工程が、何か上等っぽくて楽しい。 今日は鶏肉に挑戦しようとしたけれど、寒さと疲れで身体がボロボロで泣いていて、何も考えられなかったので、値引きシール出来合いのものの日、にしてしまった。 今日も“多摩多摩”のトークを聴いた。 多摩川を眺めたくなった。 かつてインターネットで、大島さんのイラストが、のらねこちゃんが、とっても人気で流行っていたよね、みたいな言われ方をしていて、私はずっと波風なく登場した頃から穏やかにインターネットにいるものだと思っていいたのでショックだった。 そういえば一緒に展示に行った友人も「大島さん、懐かしいって思っちゃいました。」と言っていた。
Tumblr media
7 notes · View notes
sakura-zakki · 1 year
Text
読書の記録
感性をみがく練習 名取芳彦
よく見ずになんとなく購入したのですが、著者は元結不動密蔵院の住職。
お坊さんは独特な名前というイメージがあったので、”芳彦(よしひこ)”さん??一般的と思ったら、”ほうげん”と読むそうです。やっぱり独特。
日頃、おだやかな心でいる為にどんな心構えでいればいいのか等を、仏教用語、仏教の教えを取り入れつつ、著者の豊かで愉快な感性で説明しています。
思わぬところで、仏教の勉強もできました。
【メモ】
✏仏教では、私たちは満月のような素晴らしい心をもっているのに、それが煩悩(心を乱す欲や見方)の雲で覆われていると考えます。
この雲を吹き飛ばす風が、物事の本当の姿を見抜く智恵と、他に楽を与え、他の苦しみを抜く慈悲と言われます。智恵や慈悲も、ベースになるのは周囲の人や物に対するさまざまな気づきと共感する能力、つまり感性です。
✏何を、どのように心が受け取るかという感性を、心おだやかになるために磨いていけというのです。
✏知っておいたほうがいいのは、「人は信頼できる」ではなく「信頼は貴重である」ということでしょう。
✏心にバリエーション豊かなアンテナを数種類持っておくこと、つまり多くのことに興味と好奇心を持つことだと思うのです。
✏役職や地位、お金は、冒頭の牛や蛇が飲む水のようなものです。それ自体に栄養があるわけでも、毒があるわけでもありません。それを飲んだ人がミルクにも毒にも変化させてしまうのです。
✏夢から覚めた人は、地獄や極楽は場所のことではなく、人の心こそがその場を地獄にも、極楽にもするのだと気づきます。
✏「私は体の中に大宇宙を内蔵している」と考えるだけで、些細なことは気にならなくなります。
✏私は悟りを「いつでもどんなことが起こっても心おだやかでいる状態」と考えています。ですから、欲望があってもそれで心が乱れなければ煩悩ではありません。
~中略~
悪い心でもそれが後々まで心を乱さないなら煩悩ではありません。怠け心が起きても、怠けた結果リフレッシュできて心がおだやかになるのなら煩悩ではないのです。
✏煩悩を毛嫌いする必要はなく、逆に煩悩に気づくことこそ心おだやかになるために大切なのです。
✏大先輩のお坊さんは「ドキドキは、心の応援団が『ガンバレ!』って応援の手拍子をしてくれている音だよ」と教えてくれました。
✏羨ましいと思う人がいたら、ただ羨ましがっているのではなく「この人はどうしてこんな素敵な人になれたのだろう」と推測してみるのです。
✏本当はどんな物にも価値があるのに、それがわかるかどうかは、その人の知識や経験や感性によります。それがなければ、道端の草はただの草であり、せっかくの宝石の原石もただの石ころです。
2 notes · View notes
kuribayashisachi · 1 year
Text
勉強メモ 野口良平『幕末的思考』 第2部「内戦」第4章「未成の第二極」 1~3
Tumblr media
野口良平『幕末的思考』 第2部「内戦」 第4章「未成の第二極」1~3
欧米列強に倣って近代化を進める大久保たち新政府スタッフと、 急激な変化で「取り残される人々を出してはいけない」とする西郷。
政府を離れた西郷は、新政府のやり方に不満、疑問をもつ者たちの旗印となり、武装蜂起へ。そして鎮圧されてしまう。 世に言う「西南の役」だ。
この本のこの章を読んで、「西南の役」観ががらっと変わった。
西南の役のことは、“武力をふるうしか方法を知らない、時代遅れの人たちの自殺行為"のように語られることがある。 私も「まーそうなんじゃないのかな、いかんよな軍隊とかサムライは」と思っていたのだ。
読み込んだあまたの史料を並べることで歴史を物語る著者が、珍しく、時代への思いを記した2行にでくわす。
《専制への抵抗を西郷が武力で行ったことには賛成できないが、西郷が「国民抵抗の精神」を発揮してその気脈を保たせようとしたことのなかには、今の世の中に失われつつある大事な契機が宿っている。》p188
西郷はいろんな可能性を秘めていた存在だったのだ。
「幕末の志士」になり遅れた、新世代(1850年前後生まれ)の若者たちは、西郷に時代の難題をとく鍵を見いだし、駆け寄った。
その代表として、兆民中江篤介の思想の足跡と、 彼が倣おうとしたルソーの「社会契約論」の希望と限界を、 著者の筆は克明に追う。
そして、中江訳のルソーに感化された同世代の若者たちが、西郷軍に義勇兵として加わった、その思いをたどっている。
小倉処平、宮崎八郎など、何とも惜しい人物の横死に絶句してしまう。 また、��代の迷いを我が身で背負って迷走したかのような増田栄太郎の短い人生。 新聞で報道されたその最後の有様は(本当かどうかは不明だが)やりきれない。長く生きたらどんな答えを見つけたろう。
さらに、この増田栄太郎のずっと年上の又従兄弟、あの、何もかもわかったような顔をしてる(というのは私の感想)上から目線の福沢諭吉が、西郷の死と、増田の問いかけ、そして世論が一いっせいに西郷を賊呼ばわりしたことをうけて、変わったこと。
ここの箇所にはすごく打たれた。どうしてどんなふうに打たれたのか、説明がちょっと入り組んでしまいそうだ。
細かい備忘録はまた明日…… (やっぱり書き留めておきたくて長くなってしまうなあ)
以下、
■中江兆民とルソー ■西郷に希望を託した若者たち ■会津藩士たち ■増田栄太郎と福沢諭吉
という感じでメモしてゆきます。
Tumblr media
2 notes · View notes
myonbl · 1 year
Text
2023年5月6日(土)
Tumblr media
連休唯一のイベント、龍谷ミュージアムへとやって来た。ツレアイにここで写真を撮ろうと指さすと、逆に撮られてしまった。展示は<親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念 春季特別展「真宗と聖徳太子」>、
親鸞聖人の太子への篤い想いに触れるとともに、太子信仰の高揚に親鸞聖人と弟子たちが果たした役割を再確認
<友の会>メンバーなので入場フリー、大変面白く良い勉強になった。京都へ来られる予定のある方、お勧めですぞ。
Tumblr media
5時30分起床。
Tumblr media
朝食を頂き、洗濯をする。
Tumblr media
落語研究会の録画、駆け足で拝見。
Tumblr media
五条御前のホンダカーズ京都へ、車のブレーキ部品に欠陥があるとのリコール、チェックのために車を預ける。
西大路花屋町のセントラルスクエア花屋町店で猫砂を買って帰宅。
Tumblr media
ホンダへ戻る前の時間つぶし、AppleWatch の文字盤を色々変えて遊んでみる。iPhone で自作したミー文字を入れてみると、表情がコロコロ変化して面白い。
11時過ぎに再度ホンダへ、問題なしとのことでホッとする。
Tumblr media
ランチ、息子たちには肉うどん、私たちはドライカレー。
Tumblr media
龍谷ミュージアムへとやって来た。
鎌倉時代に大きな盛り上がりをみせた聖徳太子信仰は、日本人の精神文化に影響を及ぼしたばかりではなく、絵画や彫刻など数々の優れた美術品を生み出し、日本の美術史に大きな足跡を残してきました。
一方親鸞聖人は、「和国の教主」として聖徳太子に深く帰依し、晩年に至るまで太子を讃嘆する和讃「太子奉讃」を多数制作しました。そして聖徳太子像を傍らに安置し、聖徳太子に関わる法宝物の制作にも関与していました。
この展覧会では、親鸞聖人の太子への篤い想いに触れるとともに、太子信仰の高揚に親鸞聖人と弟子たちが果たした役割を再確認します。そしてその後の門徒たちが生み出してきた太子信仰に関わる多彩な法宝物をご紹介します。
全国各地から門徒が本山参拝に来ていることもあって、結構な人出である。面白かったのは、<三河すーぱー絵解き座>による実演、
絵解きとは――仏教の掛け軸をわかりやすく解説したレトロ話芸。
文字の読めない人びとにも仏教の教えを伝えるための手段として発達したが、時代の流れの中で忘れ去られてしまい、今では一部を除きほとんど継承者もいない。
絵解きの娯楽要素は掛け軸から紙芝居、テレビへと受け継がれている。
三河すーぱー絵解き座は、
おもしろくもありがたい絵解きという話芸の、数少ない継承集団である。
これだけでも入場料の値打ちはある。
Tumblr media
夕飯は残り食材総ざらえ。
録画番組視聴、シャーロック・ホームズ。
(15)「プライオリ・スクール」
ジェレミー・ブレットが演じたシャーロック・ホームズのドラマシリーズ。公爵の息子がプライオリ・スクールから失踪。同じころドイツ人教師も姿を消し、関与が疑われたが…
ホールダネス公爵の息子がプライオリ・スクールから姿を消す。捜索依頼を受けたホームズ(ジェレミー・ブレット)とワトソン(エドワード・ハードウィック)。手がかりは荒れ地に残る、2種類の自転車のタイヤ痕。同じころに姿を消したドイツ人教師が関与している可能性が。タイヤ痕のうちのひとつはドイツ人教師の自転車と判明。ふたつの痕は離れた場所でぷっつり途絶えていた。イギリス1986年制作。
片付け、入浴、体重は250g減、よし。
Tumblr media
ウォーキングしなかったので歩数は足りず、水分は1,740ml。
5 notes · View notes
kennak · 7 months
Quote
神戸市の総合病院「甲南医療センター」の専攻医が過労自殺した問題について、5年前に導入された「新専門医制度」の影響を指摘する声が医療現場から上がっている。制度では、専門医を目指す専攻医は診療に従事しながら、研修プログラムに従って学術集会の発表やリポート作成を多くこなす必要があり、負担が大きいという。一部学会が内容の見直しに向けた検討を始めた。(田中健太郎、苅田円) 労基署も指摘 症例をオンラインで入力する「J―OSLER」。入力作業が負担になっているという(大阪市内で)  「研修プログラムが無関係だとは思っていない」。専門医制度を運営する一般社団法人「日本専門医機構」(東京)の渡辺毅理事長は先月23日、定例記者会見で過労自殺問題に触れ、このように述べた。「専攻医の負担を下げるのが大切だと考える」とも話し、自殺した専攻医が所属し、学会の中で会員数が最大の日本内科学会がプログラムの見直しを検討していることを明かした。  センターの消化器内科で専攻医として勤務していた高島 晨伍(しんご) さん(当時26歳)は昨年5月、自宅で自殺し、西宮労働基準監督署が今年6月、労災認定した。  認定された高島さんの自殺前1か月の残業時間は、国の労災認定基準(月160時間)を大幅に上回る207時間。高島さんは内科の専門医を目指しており、労基署は長時間労働の原因として不慣れな診療業務に加え、「研修プログラムのリポート作成や学術集会の発表」も挙げていた。 「キャリア人質」  専門医は高度な知識や技術を持つ医師のことで、資格を取得するには、日本専門医機構認定の研修プログラムを3~5年程度受講する必要がある。この期間の医師を専攻医と呼ぶ。  以前は内科や外科など学会ごとに専門医を認定していたが、基準がばらばらだった。2018年、各学会が研修プログラムの基準を定め、実際に研修を実施する病院を日本専門医機構が認定する新制度に移行した。  医師の質を担保し、患者が安心して診察を受けられるようにするためだが、研修について「負担が大きすぎる」と訴える声が各地から上がっている。  関西の病院で勤務する20歳代の男性専攻医は外科の専門医を目指している。手術の数や種類が資格取得に必要で、毎日手術をこなし、終えるのはいつも定時終了後。その後、リポートの作成などに取り組み、帰宅はいつも深夜だ。睡眠不足で、手術の立ち会い中にうとうとしたこともあるという。  「専門医になれるかどうかで医師人生が変わる。キャリアを人質に取られ、多くの専攻医が過重な負担を強いられている」と訴える。  専門医資格を取得するための勉強は原則「自己研さん」と扱われる。高島さんについては労基署が労働時間だったと認定したが、センター側は反発している。  30歳代の内科専攻医の男性も勤務外の在院時間が月150時間を超えるが、大半は残業と認めてもらえない。研修プログラムでは、評価は上司の指導医が行う。男性は「上司に反発すると、研修に必要な診療を回してもらえない。高島さんも弱音を言えず、追い込まれたのだろう」とおもんぱかる。 約9割「過剰」  研修プログラムは専門ごとに異なるが、負担が重いとの声が多いのが内科だ。  内科では、日本内科学会の専用システム「 J(ジェイ) ― OSLER(オスラー) 」に、指定された病気の症例(症状や診療の記録)のリポートをオンラインで入力する必要がある。基本的なもので160例、詳細なものは29例に上る。  北海道大病院臨床研修センターの小野沢真弘・副センター長が今年2~3月、プログラムを修了した元専攻医に実施した調査では、回答した44人の88%が症例数について「過剰」と回答。半数超は入力作業に計200時間以上かけていた。入力は診療時間外に病院で行うことが多く、「有給休暇を取って集中的にまとめるしかなかった」との声もあった。  小野沢氏は「負担の重さで内科の専門医を敬遠する若手も多い」と明かす。  プログラムの見直しの検討を始めた日本内科学会は「症例数の軽減などを考えている」としている。 「学術集会多すぎる」 岩田健太郎教授  研修プログラムの多くは、学術集会での発表を求めている。米国で医師研修を受けた神戸大の岩田健太郎教授(感染症内科学)は「私見だが、日本では学術集会が多すぎ、若手医師の負担になっている」と語る。  岩田教授によると、米国にも専門医制度はあり、臨床研修や試験の仕組みは日本と同じだが、学術集会での発表は必要ない。日本では多くの専攻医が学術集会の資料作りに時間を取られているが、「発表された中で、論文になるほどの質の高いものは少ない。質を保てないものを多く発表しても、医師の技術の向上につながらないのではないか」と疑問を投げかける。  2024年から、医師の残業時間の上限(原則年960時間)を設ける「医師の働き方改革」が始まる。  岩田教授は「若手医師の健康や心身の安全を守るために、必要なことは何かを取捨選択する時期に来ているのでは」と話している。 ◇  医師の働き方に関するご意見や情報を大阪社会部にお寄せください。 メール… osaka2@yomiuri.com
専攻医の過労自殺、制度運営側が課題の見直しで「負担を下げる」と表明…内科では修了者の半数超が「リポートに200時間以上」 | ヨミドクター(読売新聞)
2 notes · View notes
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 9月28日(水) #大安(甲申) 旧暦 9/3 月齢 2.2 年始から271日目(閏年では272日目)にあたり、年末まであと94日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 実を申すと私の父は事業家ってのも 大袈裟ですが、会社を持つ社長さん でした✋なので、子供の頃から割と 裕福な生活を送って居て、当たり前 の事だろうと思ってました🤣😆🤣 小さい頃より、様々な親父の雇人が 来て居て「お坊ちゃん」なんて言わ れて居た頃もありました😅💦 色んな所から転職して来る方も居て 東京都のゴミを収集する業務に携わる 方も居ました✋そんな方が私にこう 云うのですよ「ゴミを分別してるが 全てのゴミは燃やしてしまうんです」 「なので意味がないんですよ!」 なんて💦私は若かったし、そんな事 どうでも良かったのですが、今に思 うと.(o゚д゚)マジスカ?\(__ )マジデスw そんな事を思い浮かべた今朝です💦 . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #京浜線に自動ドア車両. 1926(大正15)年9月28日(火)大安.当時の「日本国有鉄道(通称・国鉄)」の京浜線で初の自動ドアが  導入されました。  京浜線は現在の京浜東北線の一部で、桜木町⇔上野の区間でありました。  尚、日本で最初に列車に自動ドアが採用されたのは「モハ31系列車の乗降口」だったと記録があり  ますが、どの線で、どの区間なのか不明ですが国鉄なのは確かだそうです。  自動ドアの歴史って古いのに驚きますよね✋そんな当時って自動にドアが開閉する事が必要だったの  でしょうかと思いますけど、人間の横着感が新しい技術や科学を生むのかも知れないですね😅💦 . #大安(ダイアン). 「大安日(にち)」の略。 陰陽(おんよう)道で、旅行・結婚など万事によい日。 一切合切(イッサイガッサイ)が良いとされる日。 . #大明日(ダイミョウニチ). この日は、建築・旅行・婚姻・移転などすべてのことに 大吉であって、他の凶日と重なっても忌む必要がないともいう。 . #神吉日(カミヨシニチ). 「かみよしび」ともいい、神社への参拝や、祭礼、先祖を祀るなど  の祭事にいいとされています。 この日は神社への参拝や、お墓まいりに行くといい日です。 . #一粒万倍日.  一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に  仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。  但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が  万倍になるので凶とされる。  また、借りを作る、失言をする、他人を攻撃する、浪費なども  トラブルが倍増するので避けたほうがいいとされている。 . . #琵琶湖大橋開通. 1964(昭和39)年9月28日(月)、琵琶湖大橋が開通しました。 東京オリンピック開催に間に合うようにと約2年で建設工事が進める計画で昭和37年11月5日(月)起工式が行われ着工しました。 . . #パチンコ実践バラエティ番組『くずパチ』の日. #いじめ防止対策を考える日. #くつやの日.#まけんグミの日.#パソコン記念日.#プライバシーデー. #和光堂牛乳屋さんの日.#自動車中古部品の日. . . ●にわとりの日(毎月28日).●不動明王の縁日(毎月28日).●米の日(毎月8の付く日). ●鬼子母神の縁日(毎月8の付く日). . . ●9月28日を含む期間を設定している運動など 歯ヂカラ探究月間(9月1日~9月30日). . . #聖ヴァーツラフの日(チェコ).#教師節(台湾).#世界狂犬病デー(国際デー). . . ■本日の語句■. #少年老い易く学成り難し(ショウネンオイヤスクガクナリガタシ). 【解説】 若いうちはまだ先があると思って勉強に必死になれないが、すぐに年月が過ぎて歳をとります。 気づきたら何も学べないで終わってしまう、だから若いうちから勉学に励まなければならない。 という意味の諺であり戒めであり教えである。 似た出典に「一寸の光陰軽んずべからず(イッスンノコウインカロンズベカラズ)」がある。 類似の諺に「光陰矢の如し(コウインヤンボゴトシ)」、「少年に学ばざれば老後に知らず(ショウネンマナバザレバロウゴニシラズ)」もある。 何れにしても、時は過ぎてしまうのは早いものであるから常に精進せよという戒めですね✋ . . 1969(昭和44)年9月28日(日)赤口. #渡辺美奈代 (#わたなべみなよ) 【女優、歌手、タレント、元アイドル/おニャン子クラブ会員番号29番】 〔愛知県西春日井郡西春町〕. . . (Saburou, Kumamoto-shi) https://www.instagram.com/p/CjBjk0BP-ZZbt5Dzmrhfc5wp_kWq7ZmptKpM4Q0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
7 notes · View notes
hakume · 1 year
Text
【2023年4月】チェコ語入門クラス「はじめてのチェコ語」@zoom開講のお知らせ
みなさま、いかがお過ごしですか。
3月のWBCの日本vs.チェコ戦では、チェコ人が自然に持っていて、日本人が忘れがちなものを見せてもらったような心持ちになりました。
そんなわけで、チェコ人と話してチェコ人のことをもっと知りたい!というニーズに応えるべく、3年ぶりにチェコ語教室の入門クラス「はじめてのチェコ語」をオンラインで募集することにいたしました。
今はオンラインでチェコ人ネイティブとレッスンすることも簡単にできます。しかし、難しいとされるチェコ語の文法を日本語で説明を受けることは、よりよい理解の助けとなります。
チェコ語をゼロから勉強したい、チェコ語をやり直したい、という方、ぜひご参加ください。お待ちしています。
■要項
日時:4月17日より毎週月曜日19:30-20:30   (4/17, 4/24, 5/8, 5/15, 5/22, 5/29, 6/5, 6/12, 6/19, 6/26, 7/3, 7/10の全12回) 
場所:オンライン開催。zoomを利用します。お申し込み時にリンクをお送りします。
講師…梶原初映(東京外国語大学チェコ語専攻卒業。トレードマーク京都、チェコセンター、福岡チェコ語教室、プライベートでもチェコ語を教え、グループレッスン、個人レッスンともに講師歴20年。日本でいちばん身につく楽しいチェコ語の教室をめざしています。教室の記録はこちらでもご覧いただけます)
受講料…30,000円(資料代含む、全12回。お支払いは銀行振込、PayPalで対応しています)
お問合せ、お申込み…[email protected](梶原)まで、お名前とメールアドレスを添えてご連絡ください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
Tumblr media
2 notes · View notes