Tumgik
#桃太郎製菓
iwillbemother · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【本くず上りういろう(抹茶水無月)】
水無月と言えば、6月30日に半年間の穢れを祓い、その後の半年の無病息災を願っていただくお菓子だそうですが、季節関係無くスーパーに売っていたので、今年の残り2ヶ月の無病息災(只今五十肩の治療中だけど…)を願って、美味しくいただきました😋
8 notes · View notes
vegehana-food · 2 years
Photo
Tumblr media
✿ 吉備団子 | Kibi Dango ・岡山の名物団子。黍団子とも書く。創製は1856年(安政3)、広栄堂の初代浅次郎が、岡山藩家老伊木三猿斎(いきさんえんさい)の勧めで、吉備津(きびつ)神社境内の茶店に古くから商われていた黍団子を、茶席用の求肥(ぎゅうひ)菓子にこしらえたのが始まりである。糯米(もちごめ)粉に上白糖と水飴(みずあめ)を加え、風味づけに少量の糯黍粉を混ぜ、湯炊きして半透明になるまで練り上げ、団子に丸めて表面にかたくり粉をまぶす。できあがりは淡い黄色みを帯び品のよい姿である。また表面にきな粉をまぶしたものもある。同様の製法で、長方形に切り、きな粉をまぶした黍餅(もち)が湯河原温泉(神奈川県)の名物となっている。江戸時代には、すでに黍団子や黍餅が商品化されていたが、これらは糯黍粉を蒸して搗(つ)いたもので、主食にかえられるような駄菓子であった。また色合いからきみ団子ともいい、月見団子としてもつくられた。 ・岡山の吉備団子は、吉備の鬼、鬼ヶ島の鬼退治をしたおとぎ話の英雄桃太郎にちなんで有名になった。しかし、黍は焼畑農耕の作物であり、奈良時代から山村民の主食であった。桃太郎の話には、古代権力者が黍団子を餌(えさ)(貢納免除)に、犬(密偵)、猿(山人)、雉子(きじ)(木地(きじ)屋)をだまし、彼らの氏の上である大人(おおひと)(中央権力者のいう鬼)への裏切り行為に走らせることで、鬼を滅亡させていった真相が秘められている。菓子以前の黍団子には、貧困と悲哀が介在していた。
2 notes · View notes
kawacolle · 4 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
岡山のお土産②<はれまーじゅ>
岡山の帰省で買ったお土産をご紹介です🙋🏻‍♀️
2つ目は、岡山の老舗和菓子屋、廣榮堂(こうえいどう)の『はれまーじゅ』🍑
廣榮堂さんは、岡山のお土産やでよく見る、五味太郎さんイラストのきびだんごを作っている和菓子屋。岡山のきびだんごといえばこれを思い浮かべる方も多いのでは。まさしくキングオブきびだんご👑
そんな和菓子屋さんがJRとコラボして出したおしゃれ土産◎ 去年(2019年)の夏に出たらしい👀
デザインもかわいいけど、パッケージの形もちょっと変わっててよかったなぁ。
桃ってピンクだし、ふんわりしてて、いいモチーフだね。岡山は桃を使えるのがずるいと思ってる🙈
そして、これおいしかった!牛乳好きなのですでにミルク饅頭が好きなのだけど、それにちょっと白桃のジャムの味が入っててね。
一つが少しお高めなので、少人数のお配り用、家族・お友達用のお土産にいかがでしょうか💁🏻‍♀️
『はれまーじゅ』
3個入 540円(税込)
製造者:廣榮堂
賞味期限:製造日より30日
購入場所:JR岡山駅 おみやげ街道
URL:http://www.koeido-onlineshop.jp/ic/case-004-501
#package #packagedesign #packaging #design #souvenir #okayama #okayamastation #japan #japanese #sweets #kawaii
#お土産 #かわいいお土産 #お菓子 #かわいいお菓子 #パケ買い
#岡山 #岡山土産 #岡山駅 #おみやげ街道
#はれまーじゅ #廣榮堂 #廣栄堂 @ JR 岡山駅
4 notes · View notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを��ぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声���晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
syupii · 2 years
Text
「行列ゲット旅★埼玉県を20日間大調査!行列グルメ一挙大効果!」(2022/4/12放送)のメモ
調査期間 20日間
訪れた店 56店舗
行列 1000人
 埼玉県民なので見た。
リアルタイムで見てた。
録画しておいたので自分用にメモ。
どこのお店も美味しそう。
☆川越
頑者 つけめん 900円
小江戸おさつ庵 おさつチップ
江戸飴細工鈴木 あめ風船 200円
菓匠右門 いも恋 180円
エース大松 焼き鳥
川越プリン どんだけ〜芋プリン
寺子屋本舗 昔醤油せんべい
松陸製菓 タコマヨせん
焼きおにぎり ※取材NG
☆さいたま市大宮区
らーめん武蔵家 特上らーめん 950円
東鮨 新店
手揉み中華そば 中村
鮨政 ランチ13貫 1000円
カフェ&デリ伯爵亭 ナポリタン 880円
食堂 多万里 ラーメン半チャーハンセット 950円
☆ さいたま市見沼区大和田
螢 中華そば(醤油) 850円
☆川口市
シャンドワゾー ミゼラブル 581円
洋菓子店 ※取材NG
欧風カレー・gii チキンカレー 1,350円
CHUN’S クレームブリュレ風クレープ 500円
☆春日部市
ジャンプ まぜそば 870円
大空 まぜそば醤油こってり 850円
顎で喰らえ ラーメン 850円
十勝亭 豚丼(中) 850円
曲がり角の間借りカレー 春日部の良ちゃん 良ちゃんプレート 1,800円
菓子工房オークウッド 苺のパリパリタルト 540円
菓子工房オークウッド オークプリン 360円
☆上尾市
娘娘 スタカレー 600円
よしかわ 煮干そば白醤油 750円
☆戸田市
びんびん豚 ラーメン 850円
麺屋あがら 豚骨中華そば 680円
鶏肉店 肉のくまき 国産黒毛和牛
ピッツェリア オオサキ ピッツァ クワトロフォルマッジョ ハチミツ添え 1980円
武蔵野うどん 澤村 肉汁うどん 759円
神戸ビーフ食品 青空市
麺処有彩
☆飯能市
中華そば 醤油そば 850円
☆日高市
とんちぼ 特製中華そば 1,130円
☆蕨市
埼玉ローカルチェーンるーぱん ボンゴレ(赤) 550円
☆浦和
鶏そば 一瑳 あっさり鶏そば 750円
☆越谷市
トマト園芸 本店 桃太郎トマト 1袋 645円
クレープ店 ※取材NG
焼き肉店 ※取材NG
スーパーマルエツ
炭火焼き肉やまと カルビ焼きセット 1400円
☆熊谷市
ゴールデンタイガー 特製TKM 850円
MELON LAB. あのメロンパン 230円
サツマイモ専門店 芋屋TATA 焼き芋アイスのせ 410円 ☆番組No.1グルメ
☆所沢市
フライングガーデン 爆弾ハンバーグ キング 1098円(※撮影時の値段)
☆秩父市
和銅農園 埼玉オリジナル品種「かおりん」「あまりん」
わらじかつ丼専門店 安田屋
0 notes
c3oyama · 4 years
Photo
Tumblr media
9/9ロールケーキの日 誕生日/有賀さつき 石井一久 大塚愛 谷隼人 谷桃子 倉本昌弘 堤下敦 誕生日 1763年 谷文晃(画家) 1828年 副島種臣(政治家) 1900年 ジェームズ・ヒルトン(作家) 1911年 吉村公三郎(映画監督) 1918年 高橋圭三(アナウンサー) 1925年 クリフ・ロバートソン(俳優) 1935年 料治直矢(ジャーナリスト) 1941年 オーティス・レディング (米:歌手1941) Otis Redding-Sitting on the dock of the bay https://www.youtube.com/embed/UCmUhYSr-e4 1946年 ビリー・プレストン(ミュージシャン) Billy Preston - Nothing from nothing 1975 https://youtu.be/G_DV54ddNHE Paul McCartney, Ringo Starr, Eric Clapton, Billy Preston, Tom Petty - My Sweet Lord [HD] https://youtu.be/XZHtGVyeMX0 1946年 谷隼人(俳優) 1947年 弘兼憲史(漫画家) 1951年 マイケル・キートン(俳優) 1955年 倉本昌弘(ゴルフ) 1960年 ヒュー・グラント(俳優) 1962年 高杢禎彦(歌手・元チェッカーズ) 1965年 有賀さつき(アナウンサー) 1969年 シンジ(米米CLUB・歌手) 1971年 TAKUYA(JUDY AND MARY・ミュージシャン) 1971年 ヘンリー・トーマス(俳優) 1973年 石井一久 (野球(投手・木佐彩子の主人) 1974年 宇田麻衣子(アナウンサー) 1975年 SILVA(歌手) 1975年 伊藤良太(BLUEBOY・歌手) 1977年 堤下敦 (お笑い芸人(インパルス)) 1978年 福原学 (俳優) 1979年 森瑠花(タレント) 1980年 酒井若菜(女優) 1982年 大塚愛(歌手) [Live] 大塚 愛 さくらんぼhttps://www.youtube.com/embed/-EITyOkBbR8 1984年 谷桃子 (タレント) 誕生花は 浜紫苑(ハマシオン)、花言葉は“追憶” 誕生石は ダイヤモンド(diamond)、宝石言葉は“清浄無垢 ロールケーキの日 洋菓子の製造販売を行う株式会社モンテールが制定。 ロールケーキの断面が9の字に見えることから。同じ理由で6月6日も「ロールケーキの日」になっている。 世界占いの日 日本占術協会が1999年に制定。 この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。 菊の節句,重陽の節句 奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。 男色の日 重陽・菊の節句であることから。 救急の日 厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。 チョロQの日 おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。 吹き戻しの日 兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。 子供の玩具である吹き戻しをPRする日。 カーネルズデー 日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。 カーネル・サンダースの誕生日。 手巻寿司の日 練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。 栗きんとんの日 栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。 食べものを大切にする日 料理教室の開催などを行う財団法人ベターホーム協会が2009年に制定。 食べ物を捨てることなく食べきることは健康にもつながるとして、長寿を祝う重陽の日を記念日とした。 温泉の日 大分県九重町が制定。 町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。 風呂の日 毎月26日 露天風呂の日 6月26日 独立記念日 [タジキスタン] 1991年のこの日、タジキスタンがソビエト連邦から独立した。 共和国創建記念日 [北朝鮮] 1948年のこの日、ソ連の占領統治が終了し、「朝鮮民主主義人民共和国」(北朝鮮)が成立した。 歴史・出来事 1825 ベートーベン、生涯最後の公演 1871 江戸城旧日本丸で、この日初めて昼12時に大砲を一発。世間ではドンと呼ばれ、 これが正午の告知として普及。正確な時刻に縁のなかった庶民の、時刻の象徴的存在に 1905 日本最初の女性ゴルフ競技会。しかし出場者はすべて外国人 1928 ファクシミリ事始め。毎日新聞がフランスのペラン式の電送を実用化 1936 生活保護法公布 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CE5QY2Egsz-/?igshid=l1emp9zcdp0z
0 notes
sant628 · 7 years
Text
三清洞摩西年糕鍋║首爾道地年糕鍋逢甲也吃的到了!五款經典年糕鍋搭配無敵醬汁,100%呈現原汁原味韓國美食!
Tumblr media
韓國美食總是讓人愛,但有些店家總是在改良過,變成台式韓國菜 符合台灣人的口味也不賴!但偶爾也會讓人想要品嚐正統的味道,或���比較偏辣 但那個辣總是會讓人回味無窮的不是嗎?
在韓國掀起了三清洞摩西年糕鍋,想不到台灣第一家展店就在台中 
將韓國道地醬汁,部分食材引進販售! 愛吃韓式料理的朋友怎能錯過呢?
三清洞摩西年糕鍋位於在逢甲夜市,星享道飯店後方福星北二街 以紅色為基底的招牌顯而易見!!
Tumblr media
在不清楚就是看到門口擺放了許多水果公仔的Maj.frutti冰菓藝棧隔壁就是了!
Tumblr media
三清洞摩西店內有提供WiFi、禁帶外食、禁帶寵物、禁菸、進推銷 每日營業11:30~21:30、最後供餐是20:30喔!!
Tumblr media
提早到的好處,就是可以拍到整個店內的用餐環境 牆面上也貼了許多韓國明星簽名照,和年糕鍋的照片 半挑高的不顯擁擠,昏暗的燈光更加了溫馨!
Tumblr media
就算了兩人來用餐需要併桌也無須擔心,店家會幫你隔上一個板子 一樣用餐無拘束!
Tumblr media
利用樓中樓的優勢,規劃了一區可以面向外的用餐空間 可以遠望的感覺很不賴!
Tumblr media
韓式料理店幾乎都會準備冰開水提供,畢竟冰水可以解辣 當然也少不了道地韓國飲料、酒飲,冰箱內小碟子上的是韓國進口的醃漬蘿蔔 帶點微酸滋味,可解辣也可解膩(可續) 未滿18歲請勿飲酒、喝酒不開車、開車不喝酒
Tumblr media
餐具、紙巾均放在餐桌旁,自行拿取
Tumblr media
桌上都會先擺放著菜單,再由服務人員介紹點餐
Tumblr media
三清洞摩西點餐方式採共鍋方式,低消一人249元 一次最少點兩種口味,所以建議兩人以上來用餐,個人想要吃好一點也OK 年糕鍋共有五種口味,一開鍋就是以兩種為最低選項,先挑年糕鍋口味 在挑想要搭載年糕鍋內的麵,想要再加點的配料等~~
Tumblr media
如果兩個人來用餐,小涼很推薦雙人套餐 它包含了年糕2+麵2+雞蛋+招牌炒飯+40元飲料2 我們今日三人用餐,就選了雙人套餐在+點一份年糕鍋就飽到天靈蓋嚕><
Tumblr media
沒一下子我們選的起司、海鮮、部隊年糕鍋就上桌了... 年糕鍋本身的基底有年糕、魚板、白菜、蔥、洋蔥等 海鮮年糕是多了魷魚和淡菜,部隊鍋是多了德式香腸和火腿 起司年糕鍋,當然就是滿滿像座山的起司絲...超犯規
Tumblr media
需要扮炒,所以每一個人都會有個圍兜兜唷,以免心愛的衣服噴到 小貼心,也很有趣!
Tumblr media
起司、海鮮、部隊年糕鍋,配料相當的豐富,像座山的起司更為邪惡不已 上桌後開中小火,隨著再度加熱,那醬汁的味道陸續飄香而起..
Tumblr media
火不可以太大,也不能讓它持續加熱沒有拌勻,這樣底部會黏住喔! 拍完照片,服務人員就會開始幫我們拌炒,如果想要自己動手也可喔~ 天啊~你看這些配料隨著起司起舞囉~~ 甜甜辣辣的醬汁香氣瀰漫著整個空氣中,先讓我吞下口水先><
Tumblr media
雙人套餐可選兩款麵,我們選了拉麵與韓國粉麵 麵條Q軟的被拉起,伴隨著起司牽絲樣,一旁stanley猛喊可以開動了嗎? 當然還沒啊!老木都還沒有拍完呢XD 店家的動作相當快速,藉由鍋底的熱持續將食材與醬汁拌勻 記得在拌勻的同時,火要關最小喔!
Tumblr media
店家的醬汁全是韓國進口,原汁原味的呈現道地美味 在配料上也是嚴選,讓台灣顧客也能就近品嚐到年糕鍋的最佳滋味
Tumblr media
拉麵與韓國粉麵戀愛了!又跟起司你儂我儂的滑順入我嘴,QQ的帶著甜辣味兒 韓國粉麵耐煮不易爛,口感吃起來也比較Q,滿建議可以點入其中
Tumblr media
配料除了淡菜,年糕,德式香腸,魚板,起司,魷魚等等 還有雙人套餐有附的一顆蛋,當然少不了加點的豬肉餃子,很酷吧!! 第一次發現有餃子可以加入呢~
Tumblr media
年糕不僅富有彈性,彈Q又不粘牙且久煮不爛,加上又能吸附滿滿的醬汁 品嚐起來更是美味~ 醬汁帶辣唷!(只能調中大辣,無法不辣) 那就失去了吃韓式年糕鍋的原始風味了!
Tumblr media
就是這醬汁啦!stanley還說這醬汁有賣嗎? 買回家自己炒韓式泡麵也不賴XD 這醬汁可是店家從韓國原裝進口的喔! 所以沒有台式味道,原汁原味讓你滿足口慾
Tumblr media
我超愛韓國魚板,口感有點類似台灣的黑輪,香鹹又帶點辣味的口感~賀呷! 會愛上是因為看了韓劇,在韓國街道上幾乎都有小攤子在賣 那在路邊吃的FU吸引著我,沒錯上次去韓國我也這樣做了><
Tumblr media
傳說中的豬肉餃子,建議上桌拌勻後就撈起來吃,我們有煮得過久才發現 倒置外皮比較軟了些,但這豬肉餃子內餡很紮實..搭上醬汁一口一顆很滿足
Tumblr media
新產品蒸蛋,目前還在研發中,當天吃到的口感是水嫩 過了一下子在吃,又有點像很濕潤的蛋糕,多了青蔥香氣更迷人!
Tumblr media
店家內有提供來自韓國的飲料和酒類,可洽服務人員,這天酒類小涼是借來拍照! stanley是喝了水蜜桃口味飲料,甜甜的還滿解辣,今日吃爽爽非他莫屬 他都說他前輩子應該是韓國郎XD
Tumblr media
店家的化妝室在一樓,用餐到一半下樓.樓下已經是接近客滿狀態 大家都習慣店家一開門就來用餐,比較不擁擠!
Tumblr media
將將~將年糕鍋內的食材吃光後,店家就會利用原本留下的醬汁與米飯結合 炒飯有三款可選,雙人套餐搭配的是招牌炒麵,我們更換了泡菜口味 一上桌有點下到,突然又變成一大鍋的炒飯XD 呈現的是扁扁的炒飯很有趣 但未到香噴噴,噴噴香的炒飯,還是讓人迫不期待的想要品嘗味道呢
Tumblr media
炒飯本身會有的配料是海苔與玉米,我們是點了泡菜口味 所以會看到許多的泡菜加持..那種酸與辣的融合,就是女孩喜歡的風味啊!
Tumblr media
這算是精華版的炒飯,醬汁內也融入了許多配料的精華 再拌入米飯,海苔,泡菜,玉米豐富度滿分,炒飯略帶點鍋粑的焦香 如果你不愛帶點焦香,一上桌後就可挖取入口喔! 白飯完完全全的與醬汁結合,每口入嘴後,那豐富的層次感一直在嘴內舞動著 鹹相帶辣的風味,很ㄙㄨㄚˋ嘴啊! 要不是吃太飽了,真想將炒飯一次KO
Tumblr media
來自韓國原汁原味帶入台灣的三清洞摩西年糕鍋,有五種口味年糕鍋任你挑 想要怎樣搭配自己選,客製化出屬於自己想吃的味道! 今天你想要選哪一鍋呢???
Tumblr media
��清洞摩西年糕鍋 
電話:04-24529511 
地址:台中市西屯區福星北二街11號 
營業時間:11:30~21:30(最後供餐20:30)
 FB粉絲頁:https://www.facebook.com/Mukshidonnataiwan/
延伸閱讀文章
『台中。西屯區』Stand Up 韓道立燒║全新開幕韓式站著吃烤肉!媲美韓國排隊美食新村烤肉,在汽油桶上吃烤肉~生菜、白飯、泡菜、玉米起士跟烤蛋無限續(免服務費) 
『台中。西屯區』造堡 Offer Make手工美味漢堡║逢甲夜市必吃美式餐廳。獨創DIY專屬自己の漢堡堡。想吃什麼配料就自己搭配,吃漢堡也可玩疊疊樂の樂趣 
『台中。西屯區』一將燒鐵板料理專門店║逢甲夜市必推美食。夜市也可吃到日式風格の高檔美食。大干貝/大草蝦/角切牛樣樣滿足挑剔的你 
『台中。西屯區』激旨燒鳥║逢甲夜市必吃美食。當麻薯愛上了豬五花。深夜美食,越夜越熱鬧。。。 
  加入小凉粉絲頁 隨時掌握最新吃喝玩樂
https://www.facebook.com/LiangandSasa
2 notes · View notes
tocoro-cafe · 4 years
Text
7/18 (土) アトリエ十五六「焼菓子販売メニューリスト」
●2020.7.18 - 7.19 2days
7月18日(土) 13:00 - 18:00 7月19日(日) 13:00 - 18:00
本日7/18(土)は、アトリエ十五六のOPEN日!
poppyseeds 是枝錬太郎氏と優喜子ちゃん
夫妻による「ふたり展」も同時開催します!
先日書きましたブログの注意事項などお読み
頂きましてのご来店をお願い申し上げます。
*アトリエ十五六の場所や行き方はコチラをどうぞ!
7/18 焼菓子販売メニューリスト
◎パウンドケーキ
・黒糖パウンドケーキ with CARAMEL(蜂蜜入)
・改) 抹茶小豆と粒あん二色パウンドケーキ白胡麻のせ
・こしあんシナモンラムカレンツパウンドケーキ
・新)オレンジ檸檬ミルクパウンドケーキ 檸檬アイシング
・改) 落花生パウンドケーキ ピーナッツのせ
 →保冷バッグのご持参をオススメ致します。
◎スコーン
・黒糖スコーン(ザクザク系)
・復刻)黒米入スコーン(ザクザク系)
・玄こつスコーン(ザムむぎゅ系)
・抹茶小豆スコーン(ザクしと系)
・端落ちスコーン(黒米&黒糖)*限定1袋 *単品購入不可
*焼き立てスコーン(ご注文を受けてから焼きます)
・数量限定)よもぎ小豆スコーン(サクもち系)
*ご来店のお客様の人数分のみ(1名様1点)
◎クッキー
・【バター】ショートブレッドみたいなクッキー(よもぎ)
(卵&アーモンドP不使用-小判形2枚入)
・【バター】ショートブレッドみたいなクッキー(抹茶)
(卵&アーモンドP不使用-小判形2枚入)
・【米油】玄米麦こがしクッキー 5mm
(卵/アーモンドP使用-2枚入)
・【米油】麦こがしクッキー ギザギザ 8mm
(卵/アーモンドP/乳製品不使用-2枚入)
◎ビスクッキィ
・よもぎ大納言胡桃(3枚入)
0 notes
iwillbemother · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media
🍵本日『美濃加茂茶舗』さんの【煎茶】を飲み終わった。次は何を飲もうかなぁとおやつを食べながら思案中☺️
5 notes · View notes
shibaracu · 4 years
Text
●ひなまつり
本文を入力してください
■雛祭り ・うれしいひなまつり https://youtu.be/YORBK20mX74 サトウハチロー:作詞 河�� 光陽作曲  ひなまつりは、春の訪れと女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。 作詞は楽しい詩なのに作曲は短調で何となくさみしい感じになっています。 歌詞の中に官女から嫁いだ姉を連想していますが、嫁ぎ先が決まった矢先に 18歳で結核で亡くなったサトウハチローの姉のことを歌っているもののようです   ・ひなあられが食べたい!おだいりさまとおひなさまの大冒険! https://youtu.be/bc7crDpZ5wI     3月3日はひな祭り 起源はハッキリしないそうだ。 貴族の子女の遊びが記録されている。 初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。 しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。 江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。 とされるように日本人の持つ遊びで始まり発展してきている。 配置は色々と言われているけれども 上段 中段 下段とも雛はその檀の何処においても良い。 段の配置さえ間違えなければ。 上段はヤハリ天皇両陛下を表すようです。 私は男だからお呼ばれしたことも無いので中身については知りません。 人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、 自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、 平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが、現在の「ひなまつり」です。 ひな人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、 また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい思いを込めて飾ります。   ●流し雛 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/流し雛 雛祭りのもとになったといわれる行事。 「雛流し」ともいわれる。 祓い人形と同様に身の穢れを水に流して清める意味の民俗行事として、現在も各地で行われている。   ●まもりびな 【守り雛】  世界宗教用語大事典 守り札の一種。和歌山市の淡島神社で出す護符の紙雛。家内安全・子孫繁栄・海上守護の利益があるとする。→ 御守り   ●雛人形の由来を考えよう | 桃の節句に向けてPreferの雛雑学 https://www.rakuten.ne.jp/gold/komari/hinaningyou/hina-000-yurai.html 歴史と伝統を学び、雛人形の由来について知ろう 雛人形と言えば赤い毛氈に、男雛・女雛のお人形というのは誰もが思い浮かべる姿ですよね。 でも、雛人形をお飾りする理由や、その始まりを知っている方というのは中々居ないかもしれません。 お人形にはどのような意味や想いを込めてあるの? 雛人形の由来について考えてみましょう。 雛人形のはじまりを知ろう   ■雛祭り - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/雛祭り 雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。 ●時期 和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳)である3月3日(現在の4月頃)に行われていたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後は一般的にグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なう。 しかし一部では引き続き旧暦3月3日に祝うか、新暦4月3日に祝う(東北・北陸など積雪・寒冷地に多い)。 旧暦では桃の花が咲く季節になるため「桃の節句」となった。 ● 形式 「男雛」と「女雛」を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒などの飲食を楽しむ節句祭り。 本来「内裏雛」とは雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を指すが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶ誤りは童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から一般化してしまっている。 関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆。三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」という。 ● 歴史 「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然としないが、その起源はいくつか存在する。 平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。 その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。 初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。 しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。 江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。 この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。 もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。 その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れた。 江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたが、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物であった。 その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られたが、これらは豪勢な金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派なものだった。 この享保年間、人々の消費を当時の幕府によって規制するため一時的に大型の雛人形が禁止された。 しかし、この規制を逆手に取り「芥子雛」と呼ばれる精巧を極めた小さな雛人形(わずか数センチの大きさ)が流行することになる。 江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが現れ、さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れた。 この後、江戸末期から明治にかけて雛飾りは2人だけの内裏人形から、嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や檀飾りなど急速にセットが増え、スケールも大きくなっていった。 ● 雛人形 最近の雛人形「雛人形」は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模している。 ● 種類 ◆親王(男雛、女雛)はそれぞれ天皇、皇后をあらわす ◆官女(三人官女)は宮中に仕える女官をあらわす、内1人のみお歯黒、眉無し (既婚者を意味するが、生涯独身の女官の場合には年長者という意味であろう) ◆五人囃子は能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、それぞれ「太鼓」「大鼓」「小鼓」「笛」「謡」である (能囃子の代わりに5人、又は7人の雅楽の楽人の場合もある) ◆随身(ずいじん)の人形は随臣右大臣と左大臣と同時に衛士(えじ)でもある ◆仕丁は従者をあらわし、通常3人1組である ※メーカーによっては、以下の追加がある ◆三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真) ◆能の鶴亀 ◆稚児2名 ● 配置 内裏雛や人形の配置に決まりごとはない。 しかし壇上の内裏雛は内裏の宮中の並び方を人形で模すことがある。 中国の唐や日本では古来は「左」が上の位であった。 人形では左大臣(雛では髭のある年配の方)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)にいる。 ちなみに飾り物の「左近の桜、右近の橘」での桜は天皇の左側になり、これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びでもある。 明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立った。 しかし明治の文明開化で日本も洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋式に倣い右に立った。 それが以降から皇室の伝統になり、近代になってからは昭和天皇は何時も右に立ち香淳皇后が左に並んだ。 それを真似て東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くなった。 永い歴史のある京都を含む畿内や西日本では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多い。 社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」とするが、どちらでも構わないとしている。   ● 飾り方 飾り方にも全国各地で色々あるが、多くはこの三種の飾り方である。しかし、特に飾り方に決まりごとはない。   ◆御殿を模しての全部の飾り方(段飾りなどを含む) ◆御殿の内の一室を拝しての飾り方 ◆屏風を用いて御座所の有り様を拝しての飾り方 ◆さらにはお囃子に使う楽器や、家財道具と牛車などの道具を一緒に飾ることもある。 ◆上段の写真にあるような五段、七段(七段飾りは高度経済成長期以降、八段飾りはバブル期以降)の檀飾りが多かったが、最近では部屋の大きさに合わせたり雛人形を出し入れしやすいように段数を減らしたものが主流となっている。 ◆戦前までの上方・京都や関西の一部では天皇の御所を模した御殿式の屋形の中に男雛・女雛を飾り、その前の階段や庭に三人官女や五人囃子らを並べ、横に鏡台や茶道具、重箱などの精巧なミニチュアなどを飾っていた。 祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説は昭和初期に作られた迷信である。 旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされる。 また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。 季節の節できちんと片付ける、などのけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という、躾の意味からもいわれている。 この行事に食べられる食品に菱餅、雛あられ、鯛や蛤の料理(吸い物等)、ちらし寿司があり、地方によっては飲み物として白酒、生菓子の引千切がある。   ● 雛人形の生産地・販売地 割と関東地方に集中した感じはあるが、生産地としては埼玉県のさいたま市岩槻区(以前の埼玉県岩槻市)が有名。 また栃木県の佐野市や埼玉県鴻巣市も小規模ながら生産店が存在する。 販売に関しては全国の商業施設で販売されているが、集中して軒を連ねるのは、東京都台東区の浅草橋が有名で、「人形の久月」「秀月」「吉徳大光(「顔が命の~」のCMキャッチコピー)」らの専門店がある。 これらの店舗は毎年正月から2月ぐらいにかけテレビCMを流す。ちなみに雛人形と共に手掛ける五月人形も3月3日以降にCMが流れる。   ● 雛祭りが祝日でない理由 江戸時代雛祭りは「五節句」のひとつとして「祝日として存在した」とされる。 しかし、明治6年の新暦採用が「五節句(=雛祭り)」の祝日廃止となって、さらに「国民の祝日」より「皇室の祝日」色が濃くなった。このため、戦後になって新たに祝日を作ろうとする動きが見られるようになる。 祝日制定にあたり3月3日の案や、新年度の4月1日の案も出ていたが、最終的には5月5日の端午の節句を祝日(こどもの日)とする案が採用された。北海道・東北をはじめ寒冷で気候の悪い地域の多い時期を避け、全国的に温暖な時期の5月にしたというのが大きな理由のひとつとされる。   ● 特色ある雛祭り 山梨県甲州市塩山・重要文化財・甘草屋敷に展示された吊るし雛 ちらし寿司と蛤の吸い物各地で、大量に雛人形飾りを公開したり、特色ある飾りを飾ったり、少年少女、又は成人の男女が雛人形に扮したりする祭り等が、この期間中に開催される。   1月末~4月中旬:三十段飾り 千体の雛祭り- 長野県須坂市 3月上旬:くくり雛まつり- 岩手県奥州市水沢区 3月上旬:石段ひなまつり - 群馬県渋川市伊香保温泉 3月上旬:鴻巣びっくりひな祭り - 埼玉県鴻巣市 3月3日:ひなまつり子供大会@妙圓寺 - 東京都渋谷区 2月下旬:かつうらビッグひな祭り - 千葉県勝浦市 2月から4月にかけて:「吊るしびな」など、さまざまな雛人形が展示される。 - 山梨県甲州市 7月下旬:人間ジャンボひな壇@岩槻祭り - さいたま市岩槻区 4月3日:生きびな@水無神社 - 岐阜県高山市 3月3日:ひいな祭り@市比売神社 - 京都市下京区 3月3日:ひな流し@淡嶋神社 - 和歌山市 2月上旬~3月上旬:中馬のおひなさん - 愛知県豊田市 2月下旬~3月中旬:鞆町並ひな祭 - 広島県福山市鞆町 3月3日:流しびな - 鳥取市用瀬町 3月上旬:ビッグひな祭り - 徳島県勝浦町 2月下旬~3月3日引田ひなまつり - 香川県東かがわ市 3月中旬:おひな様水上パレード - 福岡県柳川市 2月11日:おひな様始祭 - 福岡県柳川市 2月9日~3月5日:城下町やつしろのお雛祭り - 熊本県八代市 2月11日~3月22日:有田雛のやきものまつり - 佐賀県有田町 2月15日~3月31日:天領日田おひなまつり - 大分県日田市 2月中旬~3月下旬:佐賀城下ひなまつり - 佐賀県佐賀市 2月上旬~3月上旬:真壁のひなまつり  - 茨城県桜川市真壁町 雛祭りを歌った楽曲 [編集]うれしいひなまつり(童謡、作詞:山野三郎(サトウハチロー)、作曲:河村直則(河村光陽)、1936年(昭和11年)ポリドール) ひなまつり(童謡、作詞:海野厚、作曲:三宅延齢) おひなまつり(童謡、作詞:斎藤信夫、作曲:海沼実) ひなまつり(童謡、作詞:斉木秀男、作曲:三宅延齢) ひなまつりの歌(童謡、作詞:与田準一、作曲:河村光陽) おひなさま(童謡、作者不明) 雛祭(文部省唱歌、作者不明) ひなまつり(文部省唱歌、作詞:林柳波、作曲:平井康三郎) 雛祭り(童謡、作詞:林柳波、作曲:本居長世) ひなまつり(童謡、作詞:水谷まさる、作曲:小松清) 雛祭の宵(ひなのよい、童謡、作詞者不詳、作曲:長谷川良夫) 雛の宵(長唄、作詞:松正子(松本白鸚夫人)、作曲:今藤政太郎) 雛の宵(清元) ミニモニ。ひなまつり!(J-POP、作詞:つんく、作曲:つんく)   ●■七段飾り図解 http://www.ningyo-kyokai.or.jp/jiten/jyousi-chisiki.html   ■ 人 ■ 形 ■ 辞 ■ 典 ■ http://www.ningyo-kyokai.or.jp/jiten/jyousi-chisiki.html ■雛祭り(ひなまつり)|日本文化いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/A01_event/05_hinamatsuri.html 読み方:ひなまつり 同義語:上巳〔じょうし〕・桃の節句・雛の節句・雛遊び・ひな祭り・流し雛 関連語:上巳の節句・五節句 3月3日は「上巳」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「雛祭り」となりました。   ■ひなまつりはなぜ桃の節句というか?|伝統の木目込み雛人形 ... https://bit.ly/2O7Lsye 節句の意味 ひなまつりは、なぜ桃の節句というのでしょうか? そもそも、節句というのは季節を分ける節目のことです。 中国から入ってきた考え方で、 奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられており、 その災いや邪気を払うために祭りなどをするようになりました。 三月三日は上巳の節句、五月五日は端午の節句、 七月七日は七夕の節句、九月九日は重陽の節句となりました。 それぞれ、その季節その季節の植物が飾られます。 端午の節句には菖蒲を、七夕の節句には笹を、重陽の節句には菊を飾ります。 三月三日の上巳の節句には、桃の花が飾られます。   ■ひなまつり・桃の節句 その起源とは http://allabout.co.jp/gm/gc/72979/ 【INDEX】 ひなまつりの起源 雛祭りの食材1【蛤(はまぐり)】 雛祭りの食材2【菱餅(ひしもち)】 雛祭りの祝い膳-冷泉家のひな膳   ■雛祭り-子供の日.com http://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/ ■『真壁のひなまつり~和の風第九章~』茨城県の旅行記・ブログ by ... https://4travel.jp/travelogue/10548874 2011/02/20 筑波山近くに位置する旧真壁町。御影石の加工と農業が主な産業の茨城県の小さな町には、毎年3月近くになると県内外から人口の何倍もの観光客がある行事を目当てに訪れます。その行事とは、「真壁のひなまつり」。江戸時代の陣屋跡の周囲に形成された古い��並みに住む人々が、自分の家に伝わったお雛様や手製の人形を店や玄関に飾ります。 このひなまつり2003年に開始以来毎年観光客が増え、最近は期間中10万人以上の人出があるそうですが、ほとんどのお店、お家は商売っ気を見せません。人気のあるお家は次々来訪者が訪れますが、困った顔もせず訪れた人に丁寧にお雛様や家のことを説明して下さいます。その人々の姿は、まさに「おもてなしの心」。また来年も行ってみたくなりました。   ■雛人形のこうげつにんぎょう(遊び方 ルール 飾り方) http://www.kougetsu.co.jp/hinamatsuri/ 季節の節目に邪気をはらう おひな様の起源は古く、平安時代に遡ります。昔の日本にはたくさんの節句があり、代表的なものに上巳の節句(3月3日)端午の節句(5月5日)七夕(7月7日)などがあります。お節句は人々が季節の節目に身の穢れ(けがれ)を払う大切な行事の一つでした。その中のひとつ、「上巳の節句」が後のひな祭りとなったのです。 →詳しくは「雛祭りの由来といわれ」「雛人形の歴史」へ https://kougetsu.co.jp/hinamatsuri/iware.html  雛祭りの由来といわれ https://kougetsu.co.jp/hinamatsuri/rekisi.html  雛人形の歴史   ■和の文化「ひな人形」 file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/ブックリスト「ひな人形」.pdf国際理解にもやくだつ 日本のくらし絵事典. 年中行事から伝統芸能まで. PHP研究所/編   ■柳川市公式ウェブサイト / 2020年 柳川雛祭り ”さげもんめぐり” https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kanko/meisho/meguru/sagemonmeguri.html 柳川地方では、昔から女の子が生まれると初節句に子供の健やかな成長を願い、雛段と一緒に色とりどりの「さげもん」を飾り、盛大に祝うのが習わしです。 さげもんとは、縁起の良い鶴やウサギ、ひよこ、這い人形などの布細工と鮮やかな糸で巻き上げた「柳川まり」とを組み合わせたもので、「幸福」「健康」など、母親、祖母、親戚等の願いが込められています。 この色鮮やかで暖かい雰囲気の柳川雛祭りをみなさんに楽しんでいただこうと、観光施設や店舗に飾り付けたのが「さげもんめぐり」の始まりです。期間中は、市内各所で見ることができ、「おひな様始祭」「柳川きもの日和」「おひな様水上パレード」等の催しもあります。 さらに今年はプレオープン期間として、1月24日(金曜日)~2月10日(月曜日)まで市内の一部を中心に「さげもん」「雛段」の展示を行います。 心と体を癒す柳川へぜひおいでください。 期間 令和年2月11日(火曜・祝日)~4月3日(金曜日) プレオープン期間/令和2年1月24日(金曜日)~2月10日(月曜日) 2020sagemonmeguri.jpg 場所 柳川市内の観光施設、商店街、各店舗 ※一部有料の施設あり プレオープン期間展示会場    柳川市観光案内所    柳川藩主立花邸御花    柳川よかもん館    古民家北島家    北原白秋生家・記念館    旧戸島家住宅    かんぽの宿柳川    柳川白柳荘    西鉄柳川駅    モリヤマ民芸・森山醤油    ハラダ手芸店    鰻・日本料理山田屋    さげもん美草・北原みやげ店    柳川夢工房    柳川市役所柳川庁舎    佐賀空港   ■桃の節句とひな人形|一般社団法人日本人形協会 https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/momo.html ひな祭りの意味やお祝いの仕方、人形の贈り方、購入のポイントなどをご説明いたします。   面白いモノが沢山ある。 遊び心と日本人がここでも結びついている。 男尊女卑といつまで誤解しているのかな。 日本はヤハリ女尊男卑の国である。 女はミットもないのを好かないのが日本ではないのかな。 だから余り出しゃばらないように昔からみんなでそう言うルール作りを してきたのだと思う。 日本人バンザイ。
●神道と宗教の違い 日本人らしさとはどこから来ているのか? https://youtu.be/kCUwXYRAO90 【神道】の心とは日本の心、私達日本人のアイデンティティなのです。 よく、中国人は!!とか韓国人は!!などと日本人と比べてものを言います。 しかし、それはその人自身が言っているのでしょうか? それとも日本人としての心がそう言わせているのでしょか? おそらく、この日本という国に生まれ、そして育ったからこそ、そのような言葉が出るのではないのでしょうか? 多くの人は正しくない行動に違いを感じます。しかし、自分たちが取っている正しい行動をあまり正確に認識した事はありません。日本人らしさとは日本人の悪い所ではなく、良いところを伝える時に使います。しかし、その日本人の良さを正しく答えられる人はあまりいません。 人は自分の良い所を知らなければそれは【ないに等しい】と言います。 もし、自分に誇りを持てないなら、日本人として他国にない良いものを見つけ、自分が日本人である事を再認識すれば、自ずと自分に誇り湧いて来ます。 また、経済活動にばかり意識を奪われ、人と争い競い合い、勝つ事を虐げられ、さらに奪う事で勝利するな人生。 大企業ならその道もありでしょうが、私達凡人には凡人の歩む道があるのです。 その歩む道こそ日本が歩んで来た道。神道に通じるのです。 世界で一番長く続く国【日本】 世界の国のほとんどが200年から300年で滅びると言われています。 徹底的に合理的に行い、寿命を縮めた国と一歩一歩少しずつ歩んで来た日本。 あなたはどの道を選びますか?それとも選んでいますか? そのヒントがここにあります。
なぜ日本人は世界の人々から称賛されるのか?日本人らしさとはどこから来たのか?宗教が教えならば、神道は道である。【一神教】キリスト教には1人の神イエスが-仏教には1人の神ブッタが。多神教【八百万の神】神道には水神や土神など自然に宿ると考え、複数の神様が存在する八百万の神と呼ぶ さらにイエスやブッタ等も神道は受け入れ『八百万の神』に含まれる。西洋の神は全知全能で決して間違-いを犯さない正義の象徴であるのに対し、日本の神様は祟りや災いを起こす怖い存在であ-る。キリスト教は過ちを起こして懺悔をすることで神から許しを乞う。神道は自然災害や-祟りなども神が起こすと考え、祭祀や祭りを行い神々に感謝の意を唱える。西洋では努力-や反省をすれば神に近づくと考え未来に答えがあると考え神道は人の祖先が神であるため-祖先を敬い過去に答えがあると考える。伝統を重んじる日本人と進化を求める西洋人の違-いである。宗教には教典や聖書と言った教えがある。神道には教えはなく一人一人が自然-から感じ取る取るものである。キリスト教やイスラム教は神の教えが存在し、真理も人間-の生き方も決まっている。神道は教えはなく自らが答えを求めて歩まなければならず、神-はその歩みを見守るだけで、道は示してくれない。天照大神は邇邇芸命に稲を育て地上を-統治する事を託す。【天孫降臨】天照大神の孫である邇邇芸命が降臨した事で天孫降臨と-呼ぶ。さらに高く積んだ稲穂に神霊が降りる場所として高千穂を選んだ。稲を植えると雑-草が生える。この雑草を取り除く事、つまり神道とは自然の利に従う事であるのと同時に-自然に逆らう事でもある。ただし、悪を取り除くのではなく善を育てるのに妨げるものが-あれば取り除くという考え方である。虫は野菜を食い荒らすが、そのおかげで交配が進む-。人が人の為に善が作られ、自然の中では悪も善となる。その中で学び取るのが人生であ-る。子が親を敬い親が祖先を敬う。この当たり前で当たり前ではない思想の根源が神道で-ある。 初詣、節分、ひな祭り、七夕、七五三、成人式 これらすべてが神道の行事である。 我々は知らず知らずの間に神道という道を歩んでいる 西洋の文化を取り入れ伝統を重んじる柔軟さは 神道の道が我々日本人に与えた答えなのかもしれない
0 notes
rakugoinfo · 5 years
Text
Osize 大人の取り外し可能なゴーグル自転車ヘルメットワンピース ...
#落語 #桂桃太郎 [Haber İstanbul]桂みなみ,ヒメシャラ 株立ち 2.0〜2.4m程度(根鉢含まず ... PRADA SPORT / プラダスポーツ Tシャツ・カットソー メンズ,桃太郎製菓謹製 本くず 上りういろう(栗) 250g×10本セット(代引き不可)(同梱不可),机と椅子セット 5 ...
0 notes
mizucer · 6 years
Text
「廣榮堂」元祖桃太郎吉備糰子(きびだんご)/日本岡山伴手禮
日本的岡山(Okayama)位於本州的中部,鄰近瀨戶內海,氣溫即使在冬天也算是比較溫和的地方,是近來國內航空公司積極拓點的城市。這是我第二次前往日本旅行時從岡山入境,不過卻是第一次從岡山回國,因此在挑選伴手禮時稍微多花了一些時間。
這次要和大家介紹的是我在機場購買的伴手禮,由岡山、倉敷地區的和菓子傳統老店「廣榮堂」所製作的桃太郎「吉備糰子(きびだんご,Ganso Kibidango)」。
可愛的外包裝無論送晚輩、平輩還是長輩都相當適宜,而且即使在機場的售價也屬於平價,不會給收禮者帶來負擔,是非常好的伴手禮選項。
日本岡山伴手禮「菓子」包裝盒
為了服務外國遊客,包裝盒側邊除了有整體設計感的可愛圖形外,還用英文書寫點心的詳細資料。
日本岡山伴手禮「菓子」包裝盒側面
賞味期限其實沒有很長,像我是12月03日在機場購買,賞味期只到12月15日,這跟他們號稱全部採用天然原料,沒有其他化學添加物也有…
View On WordPress
0 notes
eknondt-blog · 6 years
Text
怪し会 拾にいってきた話
有名なアニメ声優たちによる朗読演劇、怪し会が今回にして一区切りするというので、関西くんだりから東京は新小岩まで行ってきた
主催は茶風林さん
最近ではサザエさんの磯野家家長、波平まで永井一郎の後を継いで演じられたり名探偵コナンの目暮警部、ちびまる子ちゃんの永沢くん、ひとむかし前のカートゥーンネットのガーフィールドの吹替もやっていたコメディバイプレイヤーとして長く活躍している名声優
僕にとっては疾風!アイアンリーガーのアメフトリーガー・ブルアーマー役だ
アイアンリーガーはたぶん今見てもおもしろいぞ!初見では君の血液(オイル)が沸騰することだろう
話が逸れた
僕が参加した3/29日回の参加者には他にもいくばくか有名なアニメ声優さんがいた
伊藤美紀さん、ドラゴンボールの人造人間18号役
山崎和佳奈さん、名探偵コナンの毛利蘭役
野田順子さん、MAJORの桃子先生役
等といえばお分かりいただけるだろうか?
僕は彼女たちの声に20年前からラジオドラマやアーケードゲームなどで親しんでおり愛着があったので、今回この日の公演を選んだというのがある
もちろん長いキャリアを持ったベテランだけではなく、夕方の女児向けアニメリルリルフェアリルやソーシャルゲーム、アイドルマスターミリオンライブ等で活躍している小笠原早紀さんなど次代を担うホープも参加している
実はミリオンライブは僕もプレーしていたのだが今日はゲーム内でお世話になったことがあるラウンジの方たちも彼女目当てで来ていたのだ
(個人的には小笠原さんは底抜けに明るい地声の方なので、怖い話ってどんなのやられるんだろう…?という物見遊山的な興味くらいだったのだけれど)
最近はフラットな演技をする声優さんも増えたが、それよりも少し昔なりの、声に癖とパンチの強い独特なボイスをもった役者さんを選り、日本の現代怪談作家の盟主として知られる木原浩勝氏原作の怖い話をオムニバスで演じていくのが怪し会である
さぁ前説はこの程度にして話を進めていこう
人気声優を集めた興業なので、8000円するチケットも土日などの公演はすぐ売れてしまうのだが、僕の行った3/29日は年度末平日ナイトなので幸運にも比較的容易にチケットが取れた
場所は東京新小岩駅
余談だが新小岩駅は自殺の名所として知られておりFXで人生を賭ける者たちの間では相場が大きく動けば新小岩で電車が遅れるという説がまかり通っている
そこから路線バスでさらに20分ほど、鹿骨という郊外の住宅地にある密蔵院という立派なお寺が会場となる
江戸時代中頃からあるのだそうで、なるほど外観内装からして檀家いっぱいもってそうな…
寺の本堂というのは地域住民の冠婚葬祭を執り行う際、檀家や一族を招けるよう広めに作られていることも多いのだが、ここの本堂もそういった広間になっているのだ
広間の中央にはスタンドマイクが5本設けられ、ライトが落とされた暗闇の中ろうそくの明かりだけで役者は朗読劇を演じるのである
ちなみに我々観客の席だが、それをコの字型に取り囲むように配置されている
事前予約の受付が開演1時間ほど前から始まり、僕は30番という比較的若い番号で入場側面の最前列に座ることができた
そう、お堂での公演なので舞台はない
わずか我々の1メートル先で朗読劇が繰り広げられることになるのだ!
演目前に暗闇の中、水木しげるの漫画に出てくる油すましの如く茶風林さんがろうそくに明かりを灯しにやってくる!キメ顔で!
というわけでロケーションシチュエーションと雰囲気臨場感たっぷりの中で行われた演目を紹介しよう
当日の演目は3本
「団地」「木守り」「桜の墓」
チラシによると「団地」は日替わりエピソード
他二本は連日固定のようだ
「団地」は関わり合いの薄い団地という空間で、突然助けを求めて扉を叩いてきた隣人を恐怖から見殺しにしてしまい、その後も幻聴に苛まれるという話だ
いわゆる理不尽遭遇系で冒頭助けを求める絶賛焼死中の女の断末魔から団地の扉をドンドン叩くSEから声と音による力業で観客をビビらせるタイプで、まず朗読劇の迫力を楽しんでもらおうという趣向だろう
「木守り」はひょんなことから謎のアイテム木守りを手に入れてしまった質屋の話
日本の伝統的な怪談として有名な「振袖火事」よろしく災厄を振りまいては舞い戻ってくる呪いのアイテム木守りを、これまた「コトリバコ」よろしく持ち込まれた寺のお坊さんと共に木守り誕生のルーツを探っていくという、ホラー王道展開合わせ技のような話
1人で恐怖と対峙する「団地」と違うのはお坊さんという相談相手がいて事態を打開するというところかな。無事ハッピーエンド
「桜の墓」は遠距離恋愛中の彼女と再開したが実は彼女はすでに死んでいた…生前の遠距離を埋めるように49日間死者と会話する、というホラーというよりファンタジック系のお話
49日というのは日本の仏教観では死者は次の輪廻転生が決まるまでは49日かかるので、それまでしっかり供養してやれよ!という一区切りだったりする
どうもお寺で開催するからお寺さんを担いだストーリーが多いかもしれないね
忘れるところだったがこのイベントにはお酒と料理がついている
「木守り」の後に休憩の「お清めの時間」と称して別室に移り、主催の茶風林さんMCの元、酒と弁当が振る舞われた
本日の酒は埼玉県は羽生市にある南陽酒造さんが作られている花陽浴(はなあび)という銘柄の直酌み生原酒だ
大量製造はされていないため、怪し会の為にほぼ在庫を譲ってもらったという逸品であるのだがこれがまぁ美味い!
口に含めばとろけるような生原酒の、ラ・フランスみたいなフルーティな甘さが舌のうわっつらに広がってゆく!なんとも言えないうま味に溢れためちゃうまなお酒なのでみなさんも是非口にできる機会があればおススメしておきたい
仕出しの弁当も観劇用の幕の内弁当老舗の明治座さん製でいい味だ
ここの目玉は西京漬けだそうだ(HP調べ)がしろ菜の煮びたしが美味しい
さてこの日は「木守り」で苦界に沈んだ身の不幸を呪いに閉じ込めた少女の役をしていた小笠原早紀さんがスペシャルゲストで登場
なんと彼女は誕生日だったので酒も入ったみんなでハッピーバースデーを合唱するというサプライズもあり和やかに酒宴はすすんでゆく
酒も箸もすすんでく
こっちが真打ちなんだなこのイベント
休憩後「桜の墓」の為に本堂へ再移動
桜の墓は茶風林さん山崎和佳奈さん伊藤美紀さんの圧巻の三人芝居
イケボ主人公茶風林さんってなかなかアニメじゃ味わえないでしょ?
そして山崎和佳奈さんらしい可憐で儚く未練たらったらな幽霊の!
この世にのこされた家族である伊藤美紀さんの現実感こもった姉御ボイスの!
おいこれ最高じゃない?
多感な時期をこの人たちの声ですごした世代なのでもうおお、おお、おお!という感じ、言葉になりませんって!
おじさんでよかった!オタク!卒業しないで生きててよかったなあ!
朗読終了後は密蔵院の住職様、怪し会は松江でも開催しているので島根は松江にある洞光寺の住職様のご挨拶があり、お二人の般若心経が聞けたのだがこれまたえらい太鼓ドンドコノリでして
般若心経は日本に伝わる最もメジャーな経典であり涅槃に至るための心構えが記されている
ざっくりいうとset me free!って教えなので、実はものすごくロックアプローチなのだが、それにしたってここまでアップテンポでノリがいい般若心経を聴いたのは初めてだったよ新鮮
こういうのはもっと厳かにお清めライクにするのかと思っていた
怪し会自体演目ではしんみり系などマイナスに振った話を扱っているのだが、イベントの趣旨としては酒の肴に怪談も楽しもう!というものなので、最後は明るく終わって帰ってねというご配慮なのかもしれない
ということで本公演は終演したのだが、なんとお寺を出た所で演者さんたちによる「お見送り」という少しのグリーティングタイムがあるのだ!
僕はお芝居がメインだったのでなんにも知らなかったが、怪し会ファンの間ではこれがメインできている、という方も多いらしい
なんと近いイベントか
前述の小笠原さんはお誕生日ということもあって両手にファンからのプレゼントを抱えるという微笑ましい光景をみることができた
ファンと役者さんが幸せそうっていいよね見てて
今回なにもわからない僕と一緒に見てくれたミリオンライブゲーマーのみんなも小笠原さん目的だったので、にわか民たる自分が邪魔しちゃわるいなと思い(花がある人に感想ぶつけるとかくらいだとSNS時代ではいつでもできるからね!)ぷらっとしていたところ、気になった役者さんがいらしたので声をかけてみた
アニメ声優なら肝付兼太とか日本の喜劇王エノケンみたいな良ダミ声の持ち主、今回は「木守り」で主人公の父親役をやっていた肘岡拓郎さんだ
ちなみに普段は狂言をなされているそうだ
あまりにいい声をしてるので、普段どんなことをやられているのですか、コメディ方面などに向いてそうだからボードビルみたいな喜劇や歌はやられてないんですか?など質問攻めにしたあげく手持ちの京都土産のお菓子(新製品だったからお土産ついでに自分も食べようと思って持っていた)をノリでつい直渡ししてしまうというはしゃぎ方をしてしまった
やはり接近戦はアドだ
目の前での人がめちゃいい声でしゃべるしな?
こうやって観劇オタクは沼に落ちていくんだろう
東京は危険がいっぱいだよ
さて空いていたので住職さんともお話をした
先ほどの般若心経やらとか前説のお話の間の取り方が噺家さん風だったので関東のご住職さんはやっぱり文化の違いあるのでしょうか関西では見ないタイプのしゃべりでしたよなどやはり質問攻めトークしてしまったが、最後に、
「いいイベントですね、自分は初参加だったんですが間に合ってよかったです。でもいいイベントだからファイナルっていうの名残惜しいですね」
…というと
「まぁ先ほどお配りしたパンフを見てくださいよ」
と坊さん特有の柔らか意味深スマイルでお返事が帰ってきたのだ
そう、怪し会は次の企画に動いているぞ!まず松江で!怖い話以外もやるらしい!
みんなもチェキチェキ!
というあたりで時間も夜の10時を回っていたので名残惜しいもののバスに乗り現地を後にした
関東に住んでたら全通したいくらいの楽しいイベントだったが地方のオタクだもん、つらみ
0 notes
summer-in-b · 7 years
Quote
ワイのチ●コを解答ボタンの代わりにして桃太郎侍に越後製菓コキしてほしい
ニキータ速報: 高橋真麻さんのカップ数wwwwwwwwwwwwwwwwwww
0 notes
fukagawakaidan · 7 years
Text
『深川お化け縁日』終了いたしました。
期日:2017年8月19日(土)17:00~20:30(荒天時は8/20日17:00~22:30に順延)
場所:
深川資料館通商店街(三好・白河3丁目付近の路上)
Tumblr media
深川江戸資料館 ふれあい広場
Tumblr media
日本全国からお化け好きのアーティスト約60組が集合、日本の妖怪、伝承等をモチーフにしたオリジナルグッズを販売するフリーマーケットを中心に、大道芸や、見せ物等を展開します。過去5回行われたこのイベントは、回を重ねるごとに賑わいを増しており、かつての縁日のように他の地域から来客を呼び込み、地元商店街を活性化させることに成功しています。今年はさらに深川江戸資料館の敷地内にも会場を広げ、2箇所で同時開催!また商店街エリアでは地元飲食店の出店も充実しております!
Tumblr media Tumblr media
「お化け縁日福引大会」縁日当日にはお化けグッズやお菓子が当たる福引大会を実施!
・ 空くじ無しで必ず何かが当たります!
・ 福引会場 資料館通り商店街事務所1階      ・主催 深川資料館通り商店街
詳細は深川資料館通り商店街会長 分部登志弘 0904609 8004までお問い合わせ下さい。
●出店者情報
深川江戸資料館 ふれあい広場
屋号:恵方巻きコルネ 古の節分 「追儺」に登場する、鬼を退治する鬼神 「方相氏」と鬼の女の子の鬼子さんの本やグッズ、ボイスドラマ作っています! https://fantia.jp/fanclubs/326
屋号:骸骨商會 (がいこつしょうかい) ガイコツをモチーフにしたソフトビニール玩具を販売します! お手頃価格のものもご用意しておりますので、お土産などにお気軽にどうぞ!
屋号:型染工房紗希 型染で製作したお化けてぬぐいや、バッグなどを販売致します。 今年はTシャツも予定しております、色とりどりのお化け達いかがでしょうか。
屋号:マルアン商会 楽しい催しをご用意してお待ちしております!
屋号:みいちき堂 今年もコツコツごそごそと暗がりで、お化け下っ端チームがなにやら作成しております。暫し覗いてやってくださいませ。
屋号:妖怪占い 推命庵 皆さまお馴染みの、妖怪占い!今年もやってまいりました!!一回100円で本格的な占いが楽しめます。怖いほどあたる妖怪占い!!ぜひお越し下さい。猫ハンカチや猫グッズもあるよ!!
深川資料館通商店街
屋号:お化け工房 お化けの帯留めや羽織紐、お化け小物をうさんくさく作っております。巽鏡一郎のお化け寄りで大正ロマン的な小説は新刊あり。合間にお化け玉浮かしゲームも行います。http://ameblo.jp/obakekoubou
屋号:妖重屋(あやしげや) 毎度、おなじみ「妖重屋(あやしげや)」でございます。 妖怪がテーマの同人誌や妖怪扇子などの妖怪グッズの販売。 そして恒例、あなたをお好みの妖怪に変身させる妖怪似顔絵も今年もやっちゃいます。どうぞ、お立ち寄りくださいましー。
屋号:化ワ叉堂+こむぎ堂 今年も妖しくて美しい猫又面の販売をいたします。 そして今回はこむぎ堂さんを迎え妖怪力をさらにアップして出展いたします。 https://twitter.com/sippo_nikukyu_
屋号:見世物 三芳庵・氷厘亭氷泉・式水下流による見世物。今年もあれやらこれやらを順繰りに。出ますぞ出ますぞ!
屋号:野棘会 モノつくりのプロではありませんが、ちょっと怖くて面白いものをみてください。参加して一緒に楽しみたいと思っています。
屋号:眠る犬小屋 ゆるふわ妖怪小説本『後輩書記シリーズ』を作ってます。最新刊は「日本列島妖怪短編集2 もののけの飯」!日本各地の妖怪とローカルグルメの不思議な融合をお楽しみください♪ シリーズ5周年記念冊子もあります!
屋号:九十九屋 九十九屋、妖怪関係の鞄、妖怪絡みの冊子も販売予定です。http://youkai.seesaa.net/
屋号:お里湯 化け狸たちの漫画を描いています。顔彩で扇子に妖怪も描きます。ぜひご覧ください! http://0419.sub.jp/
屋号:匿名の仮面(とくめいのかめん) 石粉粘土や羊毛にて製作した妖怪&精霊らしきもの販売や”妖怪顔嵌めパネル”を何枚か持参予定なので是非お嵌めください。
屋号:奇かし(あやかし) …“奇かし” 読みは、あやかし。夢と現実の狭間に在るあやしくもおもしろいもの、粋な日本の色彩と文様とをあやなし、アナタの心と指先を彩ります。 http://www.aya-kashi.net
屋号:日向庵 日向庵 http://hinata625141hinata.wixsite.com/hinata と猪月屋の合同ブースです。よろしくお願いします。
屋号:プリュデコル 人魂みたいに妖しくピカピカ光る綿あめです。どんな風に光るかは… 光るLED棒を使用した光る綿あめです。
屋号:深川猫 近堂 深川でねこの陶器を作っています。今年も清澄河童、深川ねこまた、七尾の狐などの根付けストラップを用意してお待ちしています。http://msmk88.wixsite.com/fukagawaneko
屋号:キサラギノ沼 キサラギノ沼に住みつく螭(みずち)のうろこと申します。深川の妖しい夜道の道標に、鬼灯のランタンはいかがでしょう?妖しいお華のブローチもお持ちします。
屋号:す~ぱ~み~とそ~す おどろおどろどろどろしてるけどつい見てしまうようなおばけを描いていろいろしたいと思います!
屋号:座敷童の裁縫箱 ざっしーが夜な夜な部屋の隅に現れて「あっ!」とか「痛っ!」とか言いながら縫っていた布小物や落描きを元にしたバッチ等を皆様にも お裾分け。ご利益あるかも?
屋号:夜神灯屋 平安からやってきた狐の神使こと夜弓神楽狐之灯矢が妖力を込めて製作したオリジナルの神使グッズを販売します。
屋号:駄民具のダミラ 駄民具や縁日っぽいものを売ります
屋号:オレンジろうそく 今年も深川に目玉キャンドルが並びます。
屋号:ゆるゆるオバケSHOP ゆるっと怖くないオバケたちの雑貨屋さん。バッチにシール、くじ引きもあるよ!
屋号:宇津呂鹿太郎 怪談売買所は私、宇津呂鹿太郎とあなたが一対一で怪談実話を語り合う場です。怪談は一話百円、私が語ればあなたが、あなたが語れば私が支払います。百円払って怪談を聴くか、百円貰って怪談を語るか、全てはあなた次第です。
屋号:妖毛thethe&幻妖商会 nattu;nと流音の合同卓です。妖毛屋とイカモノ造形屋が造り出す、なにともいえない妖怪たちをお愉しみください。
屋号:怪作戦 地元愛知の妖怪を描き語る『愛知妖怪画談』シリーズ、妖怪を写真で馬鹿馬鹿しく表現した『妖怪写真集』などお持ちします。手描きの妖怪扇子などもあります。http://ranryoutei.blog.shinobi.jp/
屋号:Atelie Ange タロット占いとスピリチュアルリーディングをご提供致させて頂きます。通常の対面鑑定でも人気の鑑定を1質問500円のお手軽価格でお楽しみ下さい!http://atelierange.net/
屋号:妖社~アヤシロ~ 妖怪と神社をモチーフに和小物を制作している、妖社です。 深川お化け縁日の出店は2回目となりますが、覗きに来てください‼
屋号:妖怪切り絵似顔 田中良平 今年もでます!妖怪切り絵似顔の田中良平です。顔は似顔絵で体は妖怪の妖怪切り絵似、顔面白いですよ。約5分でできますのでぜひお越し下さい!
屋号:ちのり文庫 鎌倉と京都に住む2人による、こわい古本ユニットです。心霊・怪談・民俗・怪奇・SFなど厳選した本やまんがをずらりと放出。こわいオリジナルグッズ・怪談パズルなどもご用意しています(^^)^ ^)背後霊
屋号:meemie 妖怪フィギュアとシールを販売いたします!皆様どうぞよろしくお願いいたします。
屋号:鬼縁 毎度お馴染み「鬼縁」です。人気のかんざしや切り絵しおり、和装にも合う雑貨や組紐!夏に似合いのお化けランタンもあるよ!新作用意してお待ちしております。
屋号:いわんだまりや 能楽とマトリョーシカは相性がいいはずだ!「幽玄だけじゃない」「カワイイだけじゃない」能&マトリョーシカの表現を追及します!
屋号:月夜のぺんぎん館 お化け部 妖怪スタンプを中心とした雑貨やミニコミ誌など、ほっこり系お化けグッズをご用意してお待ちしています。
屋号:梅桃屋&ぐるりん あみぐるみの「梅桃屋(梅桃さくら)」と、ステンドグラスチャーム・妖怪イラストの「ぐるりん」の合同出展です。よろしくお願いします。 梅桃屋: http://umemomoya.blog104.fc2.com/ ぐるりん: http://gulurin.com/
屋号:OBAKEclothing 【 OBAKE clothing 】おばけ・妖怪・怪奇カルチャーファッションの最前線! 怪奇のブランド OBAKE clothingです!T-shirt・Hoodie・Cap等各種取り揃えてお待ちしております。#OBAKE #おばけ #妖怪
屋号:マンボウ☆no.5 編みぐるみと樹脂で製作している2人組です。怖がりなので、愛嬌のあるオバケさんが多めです。(ブログ)http://mambow-no5.jugem.jp/
屋号:ちも会 いろいろな意味でぬるい妖怪やら怪物やらを扱うちも会でございます。今年も粘土や樹脂でできた小さいお人形などを持ってまいります。
屋号:bak’e latte こんにちは、bak’e latteです。 妖怪やおばけの柄の包装紙【なんでも紙】を中心に、その時つくりたいと思った雑貨をいろいろ作っております。??お待ちしております~(*´ω`*)?
屋号:化面狂奏戯樂 昔から、すぐ側にあるようなモノのお面を作っております。 あなたにとって狐なのか鬼なのか、日常の道具なのかもしれません。 猫耳なんかも有りますヨ
屋号:ボクトウ刺繍 墨田区の路地裏の小さな刺繍工事で密造した刺繍雑貨を密売します。
屋号:RAINBOWBOOKS 水木しげる先生の漫画や、不思議な感じの絵本、異世界を描いたイラスト集など、ビジュルの多めの古本を持って行きます。よろしくお願いいたします。
屋号:恐怖の○○一座(まるまるいちざ) 恐怖の○○一座(まるまるいちざ)へようこそ。○○一座は創作紙芝居で君たちに見たこともない世界をお届けするよ。 お化けに妖怪、怨念まで…今回はどんな怖い話が飛び出すか。普段味わえない恐怖をさぁどうぞ。https://marumaruitiza.amebaownd.com
屋号:小川凧店 持ち込み絵などで凧製作(A4までの和紙、コピー用紙等の薄手の用紙に限ります。完成まで20分程度)1枚500円
屋号:東雲騎人 今年もやります、オリジナル妖怪おみくじ。何が出るかはお楽しみ。その他、手ぬぐいや画集など、色々と取り揃えております。
屋号:秋津屋 張り子工芸の秋津屋です。おばけ縁日は初参加です。妖狐、烏天狗、化け猫などの張り子の面をご用意いたしております。
屋号:お化けと生活舎 日々の暮らしをお化けで豊かに!
0 notes
aburakame · 7 years
Photo
Tumblr media
「豆皿だけのうつわ展」は今週日曜まで!最終週も、まだまだ追加作品が届きます☆ ・ 本日は、山口の三浦圭司さんから。 大人気のマルチレストや 蓮華皿などが到着しました! ・ 店頭のあちらこちらに 並べていますので 探してみて下さいね。 ・ 「あの御一行」も、 気球豆皿になって やって来ましたよ! ーーーーーーーーーーーーーーーー アートスペース油亀企画展・ ・ 豆皿だけのうつわ展 ー小さいけど、すごいやつ。 小さいから、すごいやつ。ー ・ 2017年3月18日(土)→4月9日(日) 11:00 → 19:00 入場無料 アートスペース油亀・ ※火曜日は展示替えのため休廊 ーーーーーーーーーーーーーーーー ・ 会期中は毎日開催【まめざら喫茶室】 ・ かわいい豆皿に、ちいさなお菓子をちょこんとのせて。 油亀特製あったまるドリンクと一緒にお楽しみください。 ・ ーーーーーーーーーーーーーーーー ・ #三浦圭司#ヒヅミ峠舎#桃太郎#豆皿だけのうつわ展#その数なんと3000点#小さいけどすごいやつ#小さいからすごいやつ#豆皿#豆皿コレクション#てのひらの宇宙#屋代剛右#伊部#備前#造形ワークショップ#矢尾板克則#陶芸#岡山#出石町#岡山観光#アートスペース油亀#油亀#ギャラリー#陶芸#うつわ#coffee#coffeelover#mamezara#ceramic#pottery#japan (アートスペース 油亀)
0 notes