Tumgik
#桜町本通り商店街
mizu990612 · 1 year
Photo
Tumblr media
#末娘 #次女 の #アルバイトの迎え で #寺町通り商店街 #寺町通商店街 の #河津桜 を見に来ました(^o^) #桑名市 #桑名 #kuwana #三重県 #三重 #mie #日本 #japan #わくわくわな #visitmie #kankomie (寺町通商店街 三重県桑名市) https://www.instagram.com/p/Cp7EH-ZPDhh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ari0921 · 3 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月15日(金曜日)弐
   通巻第8176号
 明日(3月16日)、北陸新幹線が金沢から敦賀へ延長
  福井県は観光と経済活性化の期待に湧いている
*************************
 北陸新幹線は日本海沿岸の糸魚川(新潟)から富山、金沢を通り、若狭と越前の境にある港町・敦賀まで延長される。『古志の国』の再現だ。
敦賀駅は新幹線駅で最高位の三階建て、駅前は商店街が整備され、あちこちに歴史的な遺物やら銅像、記念館がならんで観光客を待ち受けている。気比神宮から金ケ崎城跡は後醍醐天皇の御代の激戦地、信長潰走のおりは明智光秀が鉄砲隊を組織してみごと殿軍を務めた。
松原海岸から南へ歩くと、水戸藩の武田耕雲斎以下の天狗党を祀る松原神社、このあたりに渤海使をむかえた迎賓館があった。敦賀は観光資源に恵まれているのである。
 筆者、古代史最大のミステリーのひとつである応神天皇、そして継体天皇の取材を数年つづけているため何回も訪れてはいるが、訪れるたびごとに新しい発見がある。
記紀では応神天皇が武内宿弥に連れられて禊ぎに気比神社へ赴き、地元の神と名前を取り替えた。なぜ? 
気比神社は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祀るが、猿田彦と竹内宿彌もちゃんと祀られている。敦賀の応神を祀る神社のほぼすべてで、武内宿彌を祀っている。その謎を解明するために現地の稗史を調べているのです。
 継体天皇は三国に育ち、坂井市にある『天皇宮』に大和朝廷からの使者、大伴金村と物部荒鹿火を迎えた。その近くには執務した高向宮跡がある。また謡曲「花かたみ」の舞台と想定されるのが越前市の「花かたみ公園」と味真野神社。そこから奥へぐんと這入り込むと五星(ごおう)神社がある。応神から継体までの五代をまつる神社だ。このあたりが「文室」(ふむろ)とよばれるのは継体天皇の学問所があったとされるからだ。
 脱線すると能の『花かたみ』は各地の能舞台で演じられるが、ことしは3月17日に長野で催される。残念ながら筆者、先約とかさなって鑑賞に行けない。越前郊外の味真野神社境内には、この能を再現する継体天皇と越前妻とが並ぶふたりの銅像が建立されており、王冠は金で輝いていた(それにしても駅から遠いです)。
脱線すると雇ったタクシーは日産EV。『タクシーの電気自動車は初めて』というと運転手は「寒いから暖房を入れると電池の消耗がものすごい」と愚痴をこぼした。
 新幹線のはなしに戻すと福井駅前には「ふくみち」として商店街が整備され、武生駅は従来線駅よりかなり遠い田圃の真ん中に「越前たけふ」駅が新装されていた。
 沿線にはカメラマンがズラーリ、最後の従来線の車両と新幹線の一番列車を撮影しようと全国から鉄道ファンがあつまって壮観だった。彼らには応神、継体天皇に興味はない。
 さて糸魚川、富山(射水)、伏木、倶利伽羅峠、加賀の小松、そして坂井市の称念寺、敦賀気比神宮と、それぞれに芭蕉の句碑が建立されている。『奥のほそみち』は『古志のほそ道』であったというのが筆者の持論である。(拙著『葬られた古代王朝・高志国と継体天皇』、宝島社新書を参照。古志は「高志」、または「越」とも書きます)。
  ▼
((( 演目事典より )))
越前国味真野(現在の福井県越前市味真野町周辺)に、応神天皇の子孫である大迹部(おおあとべ)皇子(男大迹皇子、男大迹邉皇子とも表記)が住んでいました。皇子は武烈天皇より皇位を譲られ、継体天皇(450~531)となり都へ旅立ちました。帝は味真野にて寵愛していた照日の前に使者を送り、手紙と愛用した花筐(はながたみ:花籠のこと)を届けます。出先で使者を迎えた照日の前は、天皇の即位を喜びながらも、突然の別れに、寂しく悲しい気持ちを抑えられず、手紙と花籠を抱いて、自分の里に帰りました。
大和国玉穂の都(現在の奈良県桜井市池之内周辺)に遷都した継体天皇は、ある秋の日、警護に当たる官人らを引き連れて、紅葉見物にお出かけになりました。そこに照日の前と花籠を持った侍女が現れます。彼女は天皇への恋情が募るあまり、狂女となって故郷を飛び出し、都を目指して旅をしてきたのでした。狂女・照日の前が、帝の行列の前の方に飛びだすと、官人が狂女を押し止め、侍女の持つ花籠をはたき落します。照日の前はこれをとがめ、帝の愛用された花籠を打ち落とす者こそ狂っていると言い、帝に逢えない我が身の辛さに泣き伏してしまいます。
 官人は帝の命令を受けて、照日の前に対し、帝の行列の前で狂い舞うように促します。照日の前は喜びの舞を舞った後、漢の武帝と李夫人との悲しい恋の顛末を物語りつつ、それとなく我が身に引き寄せて、帝への恋心を訴えます。
帝は、照日の前から花籠を受け取ってご覧になり、確かに自分が愛用した品だと確認し、狂気を離れれば、再び以前のように一緒になろうと伝えます。照日の前は、帝の深い情愛に感激し、正気に戻ります。この花筐以降、「かたみ」という言葉は、愛しい人の愛用の品という意味を持つようになったと伝えられています。かくして二人は、玉穂の都へ一緒に帰っていくのでした。
 (( 以上ご参考までに )))
5 notes · View notes
parkhabiomaster · 1 year
Text
ザ・パークハビオ
Tumblr media
江戸川区の最大の特徴は、区民の平均年齢が41.4歳と23区の中で最も若いことです。 これは、特に子どもの数が数字に反映されるためで、平成24年1月1日時点の東京都の市区町村別年齢別人口統計によると、0歳~14歳の人口比率は約17%を占めています。 私はここにいます。 国勢調査のデータによると、28.3%が既婚子持ち世帯、19.0%が4人以上の世帯、3.35%が3人世帯で、いずれも23区の中で最も高い。 合計特殊出生率は 1.45 で、23 区平均の 1.16 を大きく上回っています。 江戸川区といえば、東京東部臨海部の繁華街を代表する区の一つですが、太平洋戦争では大型台風の直撃や家屋倒壊など大きな被害を受けました。 . 海抜が低い地域と揶揄され、津波や洪水の危険性が高いことが懸念されています。ザ・パークハビオ
臨海部の住宅開発により、子育てしやすい区として多くの若者の流入に成功しています。 ディズニーランドに行きやすいところも、子育てファミリーの魅力の一つかもしれません。 支援制度は子育て世帯だけでなく、中高年向けの「家賃補助制度」や高齢者向けの配食サービスなども充実。 区内のスポーツセンターも温水プールなど設備が充実しています。 やはり海抜の高い地域が多く、自然災害のリスクが高いからです。 しかし、家賃が安いので外国人も多く住んでおり、国際色豊かな街です。 492haの広大な敷地を持つ葛西臨海公園は緑豊かで砂浜もあり、日本の渚百選にも選ばれています。 動物園併設の公園もあり、区内の公園面積は756haと23区の中で最大です。 水族館では魚も見ることができます。 区内を流れる江戸川や那珂川でも自由に遊べます。 荒川沿いには2003年に小松川千本桜、2013年には新川千本桜が完成し、多くの市民に人気の花見スポットとなっています。 江戸川区は若者の流入が活発ですが、江戸時代から庶民の街として栄えた長い歴史を持つエリアです。 江戸川区には伝統工芸品や特産品もあります。
江戸切子は東京都の伝統工芸品の一つで、主に江東区、江戸川区、墨田区などで作られています。 ガラスの表面に金の板や砥石を使って様々な模様を刻む技法です。 18世紀初頭頃から鏡、眼鏡、風鈴などの製造が始まり、明治時代に入るとヨーロッパの技術が導入・近代化され、東京の地場産業となりました。 2002年には東京都の伝統的工芸品に、2014年には経済産業省より国の伝統的工芸品に指定されました。 もうひとつ、江戸川区を代表する商品が小松菜です。 江戸時代の将軍が江戸川区の小松川村に鷹狩りに訪れ、小松菜の入った澄んだ汁を好んだことから村名がついたと言われています。 江戸川区は今でも作付面積第1位。 カルシウムや鉄分を多く含み、今や全国どこでも一年中食べられる野菜になりました。 現在、江戸川区がこの小松菜のブランド化に取り組んでおり、生で食べられる新しいサラダ小松菜が誕生しています。 近年、急激な人口増加により若い世代に人気の江戸川区ですが、治安面で不安の声も多くあります。 子供が多く、ディスカウントスーパーもあり、都心へのアクセスも便利という利点から、空き巣や強盗などの犯罪が多発しています。 長い間、江戸川区は北側を鉄道しか通っていない交通アクセスの悪さから「孤島」と呼ばれていました。 1969 年の東西線開通、1983 年から 1986 年の都営新宿線開通以降、この問題は徐々に改善されてきた。
現在、都心と千葉エリアを結ぶ東西線は完成していますが、区の南北を結ぶ鉄道路線はなく、交通手段はバスのみ。 バスの路線数を増やすなどの対策がとられていますが、1世帯あたりのマイカー保有率は23区内で5位であることからもわかるように、クルマは生活の必需品です。 杉並区は23区の西部に位置しています。 区名は青梅街道沿いに杉の木が植えられたことに由来するが、現在はそのような木はない。 杉並区は、関東大震災後、多くの人が杉並区に移り住み、郊外住宅地として発展してきました。 緑被率は23区で3位、人口密度は11位というデータを見ると、広々とした住宅が立ち並ぶ街であることが想像できます。 震災後に杉並区に転居した者のうち、富裕層は防災のため都心部には戻らず、杉並区にとどまり、広々とした邸宅を建てて優雅な生活を送った。 戦前から文人や画家など多くの文化人が暮らしてきた。 杉並区は、専業主婦の就業率23位、専業主婦率1位、シングルマザー率1位、離婚率23位、高卒大学進学率が高い区です。 . 東京の山腹を代表する住宅地の多いエリアです。 そして杉並区の魅力はそれだけではありません。 沿線には若者が多く住むエリアがあり、安くて魅力的なお店が並んでいます。
意外にもレジャーマダムだけでなく、若い人も多いです。 杉並区は専業主婦が多く、広々とした家で優雅に暮らすだけではありません。 杉並区に住む年齢層別の住民比率を見ると、18~29歳の若者の割合は男性4位、女性2位、全体では3位です。 中央線沿線の吉祥寺、荻窪、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺エリアに多くの若者が住んでいます。 個性豊かな雑貨店や古着屋、古本屋、ジャズ喫茶、ライブハウスなどが軒を連ねるエリアです。 生活しやすい大きな商店街もあり、乗り換えなしで移動できる新宿へのアクセスも非常に便利です。 昭和の高度経済成長期に生まれ育った人にとっては、広大な土地を持つ一戸建てが杉並の生活かもしれませんが、20代の若者にとっては、音楽や古き良き文化、 、 バラエティショップに囲まれ、毎日刺激を受けながら生活を楽しめるのが杉並の魅力です。 この2つの特徴が、杉並区が住みたい街として人気の理由です。この2つの文化がうまく受け継がれ、融合し、独自の杉並文化が生まれています。 現在、杉並区では音楽を通じたまちづくりに積極的に取り組んでいます。 設備の整った公会堂や毎年恒例の音楽祭など、音楽の街としての地位を築いてきた杉並区。
アニメも地場産業の一つと捉え、その発展支援にも取り組んでいます。 荻窪音楽祭は杉並区を代表する音楽活動の一つです。 21世紀荻窪考える会が主催し、クラシックコンサートを通じて荻窪のイメージアップに貢献してきました。 荻窪駅周辺の銀行、協会、音楽スタジオ、喫茶店など様々な場所で期間限定で音楽フェスが開催されます。 運営スタッフを募集し、ボランティアで開催しています。 無給のスタッフに加え、街のバリアフリー化や音楽祭開催のスポンサーを募り、音楽祭の資金を募っています。 区民が運営側と出演者に分かれて開催する荻窪音楽祭は、2016年で28回目を迎え、町おこしの一大イベントに成長しました。荻窪音楽祭の他にも、 もう一つの有名な音楽イベントは阿佐ヶ谷ジャズストリートです。 1995年のスタート時は、小学校の体育館や企業ロビー、ライブ会場など13会場で開催されていましたが、現在では60会場以上に規模を拡大。 音楽の力で街を元気にするために始まったこのイベントも、地元の有志によって運営されています。 全国に600のアニメスタジオがあると言われ、そのうち70以上がここ杉並区にあります。 杉並区にアニメ関連の企業が多く設立されたのは、自社の住居を確保したことと、交通の便がよかったからです。
杉並区は都心へのアクセスが便利なだけでなく、静かで広々とした緑豊かな環境で仕事に没頭しやすい環境です。 杉並区は、日本で初めてアニメを地場産業として位置づけ、その発展を後押ししています。 2014年3月には、線路下にアニメ関連のショップが集まった施設「阿佐ヶ谷アニメストリート」をオープン。 日本のアニメーションの歴史を紹介するアニメーションミュージアムも開館し、展示のほか、ワークショップやアニメーションの上映会など、さまざまなプログラムが用意されています。 アニメウォークという街歩きイベントも。 アニメーション制作者と視聴者が交流する場として、アニメーション産業の発展をサポートするイベントです。 練馬区は、1947年8月に22区制であった板橋区から分離して設置されました。 練馬区は、東京都の北西部に位置し、23 区の中で最も標高が高く、面積は 23 区で 5 番目、人口は 2 番目です。 まだまだ畑が多いことから「緑豊かな区」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、区は農地だけでなく公園もたくさんあります。 緑の多い練馬では、農業が主要産業の一つです。 2013 年 1 月現在、農地面積は 240ha で、23 区の中で第 1 位です。 農家数も372戸と1位ですが、33%の農家が農地面積0.3ha以下、約4割が農家収入0~49万円、500万円未満です。 9割のデータを見ると、大規模な農業をしている人は少ないことがわかります。 1975 年に 746 ヘクタールの農地と 1,342 戸の農家があったことを考えると、農業が衰退していることは明らかです。 農業以外にも、練馬の知名度を上げたアニメがあります。
練馬区には、90 を超えるアニメ関連企業、大学の芸術学部、音楽大学もあります。 都心へのアクセスの良さ、緑豊かな環境、家賃の安さは漫画家志望者の求める条件であり、日本を代表する漫画家が次々と誕生しました。 農業では地元の特産品をブランド化することが多いですが、かつて練馬には練馬を代表する野菜である大根がありました。 練馬大根は江戸時代から盛んに生産され、明治時代になると日清戦争や日露戦争により需要が高まり、その名は国内外に知られるようになりました。 大正時代になると、首都東京に人口が集中し始めます。 この頃から、練馬地区は都心部の農産物の供給拠点となり、その役割は年々強くなっています。 最近では大根の生産も盛んです。 練馬の農業は、鉄道の開通により流通が活発化し、拡大期を迎えました。 練馬大根の最盛期は、明治末から昭和初期の約25年と言われています。 昭和の終戦とともに、それまで大根漬けの一大供給地であった軍部の解体により、大根の生産は衰退し始めます。
大根の収穫は大変だったので、農家は大根からキャベツに主力生産を移しました。 現在、大根は練馬ではほとんど生産されていません。 農地面積は、1975 年の 745.6ha から 239.8ha へと減少し、2012 年度には 3 分の 1 以下となった。 練馬区内の農家・農家数は、1975 年の 1,342 世帯・7,232 人から 2012 年には 498 世帯・1,075 人に減少している。 、ブルーベリーとブドウ、およびその他の植物の 3,549 ヘクタール。 平成23年度東京都土地利用面積データによると、練馬区の農地利用率は区総面積の5.1%で第1位。 23区で最も農業が盛んな地域ですが、全体として農業の規模は縮小傾向にあります。 農産物の出荷量や作付面積は減少していますが、練馬区ではこれまで培ってきた農業のノウハウや既存の人材を活かし、農業を観光資源として活用しています。 大都市東京に近いという利便性を活かし、練馬区には現在約30のブルーベリー農園があります。 農業を観光資源化し、他地域から多くの観光客を呼び込む練馬の生き残り策の一つとして注目されています。 また、小学校での総合学習の一環として、区内の田んぼや果樹園を積極的に小学校に開放し、次世代への農業振興を積極的に行っています。 小中学校での田植え、カキやキウイの選別、受粉・収穫、野菜くず・残飯などの体験を通じて、子どもたちの農業への関心を高める活動。 肥料にリサイクルされています。 日本のアニメーションは、その技術とソフトウェアの両面で海外から高く評価されるようになりました。
練馬区は、日本一のアニメタウンとしてアニメ発展の歴史に深く関わってきました。 区内のアニメーションスタジオが日本初のアニメーションを制作し、1963年にはテレビでアニメの放送が始まりました。 当時の漫画家や後に有名になった漫画家のほとんどが練馬区で働いていました。 現在でも90社以上の関連会社が練馬に集まっています。 練馬区では、区が主体となってアニメ産業を戦略的に強化するための政策を策定するとともに、多数のアニメ関連産業を誘致することで区内産業全体の活性化に向けた活動を行っています。 国勢調査によると、2000年から2005年までの中央区の人口変化率は135.7%、2005年から2010年までは124.8%でした。 どちらのデータも、日本で最も高い人口増加率を示しています。 これを見ただけでも、中央区がますます人で賑やかになっていることが想像できます。 また、2020年のオリンピックに向けて、晴海に選手村が建設され、敷地内に約6,000戸の住宅が建設されます。 江戸時代から現在に至るまで、日本の文化・商業・情報の中心地として発展してきた中央区は、今後も人口が増加し続ける日本最大級のメガシティとして君臨しそうです。 順調そうに見える中央区ですが、紆余曲折がありました。 現在増加傾向にある人口は、1960 年から 1980 年までの 20 年間で 16 万 1000 人から 8 万 3000 人に減少しました。失われた人口を補うために、区は住宅建設を促進するためのさまざまな政策を導入しました。 中央区は区内定住者数の増加に成功したものの、その生活を支えるスーパーマーケットなどの商業施設や、子育て世帯が望む大規模な公園が不足しています。 便利で住みよい街を目指した地域づくりが今後の課題と言えます。 中央区だけでなく、現在の千代田区や港区などトップクラスの23区でも入居者が減少。ザ・パークハビオ
この時期は「都市のドーナッツ化現象」と呼ばれた。 高度経済成長期と呼ばれる1954(昭和29)年から1973(昭和48)年は、急速な都市化の時代でした。 石炭から石油へとエネルギーが変化する中、東京湾沿岸には次々と工場が建設され、産業が発展していきました。 都市部の工業化が進み、所得が増加した結果、裕福な人々はより良い生活を求めて広々とした家に住みたいと思うようになり、郊外に一戸建てを購入するようになりました。 私はそうでした。 この時期、都心部の大企業のオフィスや工場が集中する地域から、快適な住環境を求めて人々が離れていった。中央区では1957年から人口が減少に転じた。 バブル期に入り、中央区の地価が上昇したことで人口はさらに減少し、2000年1月1日現在、69,695人にまで落ち込んでい��。 バブル期の終焉後、都心部の不動産が大量に解放され、比較的安価な住宅が大量に供給されるようになり、都心部に住む人が増え始めました。 これがアーバンリターン現象の始まりです。 中央区は1981年に定住人口10万人を宣言し、1988年には定住人口回復の年を宣言した。 続々と紹介されています。 これらの施策により、長年減少傾向にあった中央区の人口は1998年から増加に転じました。 隅田川流域の住宅開発により、30~44歳の子育て世代の割合は33.9%を超えています。 これは、23 区の平均である 26.0% を大幅に上回っています。 2005 年から 2010 年までの 6 歳未満の子供の人口増加率は 56.0% と、23 区の平均である 5.7% をはるかに上回っています。 2020年東京オリンピックを控え、全国から注目を集めるエリアとなる中央区。 人口が増加の一途をたどる一方で、生活関連施設の整備が遅れています。 前述のように、日常の買い物ができる店舗はまだまだ不足しています。 大型スーパーはなく、食品スーパーも少ない。 ミニスーパーも増え、買い物の悩みも少しずつ解消されつつあります。 また、緑被率が23区内で最も低いことからもわかるように、緑のある公園の数は非常に少ないです。
浜離宮公園を除く公園面積率は23区中20位。 小さいお子さんがいるご家庭にとっては、外で遊べる場所がないというのは深刻な問題です。 現在、中央区内にはオリンピック選手村跡地や築地市場跡地など、いくつかの再開発候補地があります。 これらの広大な敷地を今後も住居専用にするのか、それとも緑の広場を追加するのかについては、議論の余地があります。 東京都が作成した東京都の人口によると、千代田区の人口は昭和35年以降減少傾向にある。 都心復帰の影響。 2016 年 1 月 1 日現在、千代田区の人口は 55,131 人です。 東京23区の中でも大きな役割を担う千代田区は、一言で言えば昼と夜の人口差が最も大きい区です。 昼間は人口が多く、夜間と夜間の差は20倍。 日本一にぎわうオフィス街には家がほとんどなく、夜もほとんど人がいません。 千代田区は23区の中で最も人口が少ない区です。 居住者が非常に少ない地域です。 夜間の人口が少なく、昼間の人口が多いということは、この区は昼間に多くの人が働きに来る場所です。 千代田区は業種別に分類しやすいです。 丸の内や大手町は大企業が集積するビジネス街であり、日比谷や有楽町は銀座の繁華街に近いため商業施設や娯楽施設が充実しています。
パークアクシスブランド レジディアブランド コンフォリアブランド パークハビオブランド プラウドフラットブランド パークキューブブランド アーバネックスブランド ルフォンプログレブランド カスタリアブランド オーキッドレジデンスブランド ディームスブランド ブリリアブランド 東京都心のブランドマンション 白金ザスカイ仲介 ワンルーフレジデンス田町仲介手数料無料 ザ・パークハビオ渋谷クロス仲介手数料無料 コンフォリア新宿イーストサイドタワー仲介手数料無料 パークタワー勝どき仲介手数料無料 HARUMI FLAG/晴海フラッグ仲介手数料無料 白金ザ・スカイ仲介手数料無料
ここにアクセスしてください:https://parkhabiomaster.site/
4 notes · View notes
medickalmalpractice · 11 months
Text
混迷した世界の指南書 『武士道』 藤原正彦(2008) 『この国のけじめ』 文藝春秋
 新渡戸稲造『武士道』が売れているという。昨年末(二〇〇三年)公開されたアメリカ映画 「ラスト・サムライ」の影響もあるとかで、数社から合わせて百万部以上が出ているそうだ。 これを聞いて意を強くした。 『武士道』が英語で書かれたのは明治三十二(一八九九) 年であ る。百年以上前の本を現代日本人がこぞって読むのは、健全な危機感のあらわれと思うから (5)である。 庶民は知識や理屈を持っていなくともときに鋭い感覚を示す。多くが「いまの日本は何かが おかしいぞ」という素朴な実感をもっている。グローバルスタンダードを取り入れるといって、企業はリストラをする。学校では「ゆとり教育」を取り入れる。その結果、職のない中高年があふれ、地方の駅前商店街はさびれ、小学校では国語や算数の時間が減らされ、小学生から大(10) 学生に至るまでの学力低下は著しい。庶民はこうしたことに「自分たちの親や祖父が大切にしてきたものが壊されつつある」と感ずるのだろう。我々のよってたってきた価値観とは何だったのか、(1)というルーツ探しに似た感覚が『武士道』を手にとらせているのだろう。  『武士道』の著者・新渡戸稲造は幕末の南部藩(いまの岩手県)で下級武士の子として生まれ、札幌農学校(現・北海道大学)で農業を学んだ後、アメリカに留学しキリスト教クェーカー派 の影響を受けた。アメリカからドイツへ渡り、研鑽を積んだ後、札幌農学校教授、台湾総督府技師、(5)京都帝国大学教授、第一高等学校校長などを歴任、農学者および教育者として活躍するかたわら、東西思想の調和を目指し「太平洋の懸橋たらん」ことを悲願とした。東京女子大の初代学長、国際連盟事務局次長なども務めた日本の誇る国際人である。  『武士道』が書かれた明治三十二年は日清戦争と日露戦争の中間期で、清を破った新興国家日本に世界が注目しながらも警戒心を持ちはじめた時機である。新渡戸はベルギー人法学者夫妻と散歩中(10)、日本には宗教教育がないと話したところ、「宗教なし! それでどうして道徳教育を授けるのですか」と驚かれた。その後いろいろ考えた結果、自身の正邪善悪の観念を形成してい��ものが幼少期に身につけた武士道であることに気づいたのである。  同時代人である内村鑑三や岡倉天心にも共通するが、新渡戸には日本人の魂を西洋人に理解させたいという熱い思いがあった。そして英語で武士道を紹介することを決意する。西洋人に(15)も理解しやすいよう、ギリシアやローマの哲学、聖書、シェイクスピア、ニーチェなどと我が国の本居宣長、平重盛、頼山陽、吉田松陰らを比較しながら武士道精神の本質について説いた。  (1)『武士道』初版は一九〇〇年にアメリカで出版され、たいへんな賞讃を受けた。感激したセオドア・ルーズベルト大統領などは、何十冊も買い、他国の首脳に送ったという。その後多くの言語に訳されたが、日本語訳は明治四十一年以来、新渡戸の弟子で東大総長を務めた矢内原忠雄訳(岩波文庫)をはじめとしてさまざま出ている。 (5) 私は勤務する大学の学部一年生に対して、日本の名著を講読するゼミを担当している。こと十年近く、真っ先に学生たちに読ませるのが『武士道』である。受験戦争をくぐり抜けて大学に入学したての学生たちは、『武士道』を読んで一様に驚く。高校までに習ってきたこととあまりに違うことが書いてあるからである。とくに戸惑いを見せるのは、(10)名誉に関する部分である。 武士道では、名誉はしばしば命よりも重いとされる。「それ故に (武士は)生命よりも高価であると考えられる事が起れば、極度の平静と迅速とをもって生命を棄てたのである」(矢内原忠雄訳・以下同)という箇所を読むと、戦後民主主義の教育にどっぷりつかった学生たちは、「名誉より自分を大切にすべきだ」とか「生命は地球より重い」などと拒否反応を示す(むろん(15)新渡戸は「真の武士にとりては、死を急ぎもしくは死に媚びるは等しく卑怯であった」とも述べており、いたずらに死を賞讃しているわけではない)。  (1)学生たちのそうした批判に対して、私は「それではあなた方は一体どうやって価値判断をするのですか」と問う。すると「自分の理性で考えます」「主体的に考えています」などと答える。「すごいなあ、なぜそれほど自分の理性に自信が持てるんですか」と問うと学生は困ってしまう。人間には、理性や論理だけでなく、価値判断の基準となる倫理的な座標軸がなければならない。(5)それがない論理的思考は単なる利益追求とか自己正当化に過ぎない。座標軸の役割を果すのは、外国の場合、主に宗教だから、外国人は宗教のない人間を信用してよいものか訝る。  宗教の力がそれほど強くない我が国でその役割を果してきたのが武士道である。武士道は平安時代末期から鎌倉時代にかけて、「戦うものの掟」として生まれた。それはいわば(10)戦闘におけるフェア・プレイ精神だった。卑怯な振る舞いはしてはならない、臆病であってはならない、という観念である。  騎士道がキリスト教の影響を受けて深みを得たように、単なる戦闘の掟だった武士道にも、さまざまな「霊的素材」が注入されたと新渡戸は言う。 まず仏教、なかでも禅が「運命を任すという平静なる感覚」と「生を賤しみ死を親しむ心」(15)を武士道に与えた。 そして主君に対する忠誠、祖先に対する尊敬、親に対する孝行という他のいかなる宗教でも教えられなかった美徳が神道からもたらされた。さらに孔子と孟子の教えが、(1)君臣、父子、夫婦、長幼、ならびに朋友の間の五倫の道、また為政者の民に対する仁慈を加えた。  こう書くと外国のものが多いようだが、禅にしても孔孟の教えにしても、中国ではごく一部の階層にしか広まらなかった。これらの思想は日本人が何千年も前から土着的に持っていた(5)「日本的霊性」 とびたりと合致していたから、武士の間にまたたく間に浸透したのである。 江戸時代になると実際の戦闘はなくなった。それとともに武士というエリート階級の行動指針であった武士道は、物語や芝居を通して次第に庶民にまで行き渡り、戦いの掟から精神へと昇華し、日本人全体の道徳的基準となった。武士道精神はこうして「遂に島帝国の民族精神を表現するに至った」のだ。  (10)武士道は成文化されていない。聖書やコーランのような経典がない。武士道は「書かれざる掟、心の肉碑に録されたる律法」として親から子へ、口から口へと伝えられた。そして知識よりその実践こそが本質とみなされたのである。  私の父・新田次郎は、幼いころ父の祖父から武士道教育を受けた。父の家はもともと信州諏訪の下級武士だった。生家の二階には三畳の間があり、子供は容易なことでは入らせてもらえなかった。(15)なぜならそこは切腹の間だったのである(実際に使われたことはないらしい)。幼少の父は祖父の命で真冬でも裸足で『論語』の素読をさせられたり、わざと暗い夜に一里の山道を(1)上諏訪の町まで油を買いに行かされたりした。父は小学生の私にも武士道精神の片鱗を授けようとしたのか、「弱い者が苛められていたら、身を挺してでも助けろ」「暴力は必ずしも否定しないが、禁じ手がある。大きい者が小さい者を、大勢で一人を、そして男が女をやっつけること、また武器を手にすることなどは卑怯だ」と繰り返し言った。問答無用に私に押しつけた。  (5)義、勇、仁といった武士道の柱となる価値観はこういう教育を通じて知らず知らずに叩き込まれていったのだろう。義とは孟子が言うように「人の路」である。卑怯を憎む心である。林子平は義を「死すべき場合に死に、討つべき場合に討つこと」と言っている。勇とは孔子が「義を見てせざるは勇なきなり」と言ったように、義を実行することである。そして仁とは、「人の心」。慈悲、愛情、惻隠の情、「強きを挫き弱きを助ける」などがこれに含まれる。  (10)他にも、礼節、誠実、名誉、忠義、孝行、克己など大切な徳目があった。なかでも名誉は重要で、恥の概念と表裏をなし、 家族的自覚とも密接に結ばれていた。前述したように名誉はしばしば生命より上位にくるもので、名誉のために生命が投げ出されることもたびたびあった。  武士道精神の継承に適切な家庭教育は欠かせない。戦前に国や天皇に対する「忠義」が強調 された、という反省から戦後は日本の宝物ともいうべき武士道的価値観がまったく教えられなくなったのは不幸なことである。(15)戦後教育しか受けていない世代が親となり先生となっているから、いまでは子供にこれを教えることも叶わない。 (1)新渡戸の『武士道』は日本人の美意識にも触れている。 武士道の象徴は桜の花だと新渡戸は説く。そして桜と西洋人が好きな薔薇の花を対比して、「(桜は)その美の高雅優麗が我が国民の美的感覚に訴うること、他のいかなる花もおよぶところでない。薔薇に対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分つことをえない」と述べ、本居宣長の歌、(5)敷島の大和心を人間はば、朝日に匂ふ山桜花、を引いている。 薔薇は花の色も香りも濃厚で、美しいけれど棘を隠している。なかなか散らず、死を嫌い恐れるかのように、茎にしがみついたまま色褪せて枯れていく。 (10)それに比べて我が桜の花は、香りは淡く人を飽きさせることなく、自然の召すまま風が吹けば潔く散る。桜の時期にはしばしば雨が降り、ときには数日で散ってしまう。自然の大きな力に逆らわず潔く散る。  「太陽東より昇ってまず絶東の島嶼を照し、桜の芳香朝の空気を匂わす時、いわばこの美しき日の気息そのものを吸い入るるにまさる清澄爽快の感覚はない」、つまりこの清澄爽快の感覚が(15)大和心の本質と新渡戸は説く。  (1)日本人は、このような美意識を持ち、いっぽうで行動原理としての武士道を守ってきた。新渡戸はまた、吉田松陰が刑死前に詠んだ、かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂、(5)を引く。吉田松陰は黒船来航以来の幕府の政策を痛烈に批判し、安政の大獄の際に死罪に処せられた。この歌は、たとえ行き着く先は刑死とわかっていても、正しいと信ずることをせずにはおれないという松陰の告白である。名誉のためには死も恐れないという態度である。  こうした「大和心」といい「大和魂」といい、武士道精神の精華といえよう。これを世界の人に知らしめた新渡戸の功績は訳者の矢内原忠雄の言うように「三軍の将に匹敵するもの」がある。(10)日清戦争後の三国干渉等で世界が日本に警戒心を強めていたときに、軍事力でなく、誇るべき民族精神によって日本を世界に伍する存在としたのである。 明治維新のころ、海外留学した多くの下級武士の子弟たちは、外国人の尊敬を集めて帰ってきた。彼らは、英語も下手で、西洋の歴史や文学もマナーもよく知らなかった。彼らの身につけていたものといえば、日本の古典と漢籍の知識、そして武士道精神だけであった。それでも彼らは尊敬された。(15)武士道精神が品格を与えていたのである。  世界は普遍的価値を生んだ国だけを尊敬する。 イギリスは議会制民主主義を、フランスは人権思想を、(1)ドイツは哲学や古典音楽を作った。自然科学のうえでもこれらの国は多大な貢献をした。現在経済的にも軍事的にもたいしたことのないこれらの国が国際舞台で主要な役割を果せるのは、彼らの創出した普遍的価値に世界が敬意を払っているからである。 私は、日本の武士道精神と美意識は、人類の普遍的価値となりうるものと思う。 (5)二十一世紀は、武士道が発生した平安時代末期の混乱と似ていないでもない。日本の魂を具現した精神的武装が急務だ。 切腹や仇討ち、軍国主義に結びつきかねない忠義などを取り除いたうえで、武士道を日本人は復活するべきである。これなくして日本の真の復活はありえない。国際的に尊敬される人とは、自国の文化、伝統、道徳、情緒などをしっかり身につけた人である。武士道精神はその来歴といい深さといい、身につけるべき恰好のものである。  (10)新渡戸は「武士道の将来」と題した最終章にこう書いている。「武士道は一の独立せる倫理の掟としては消ゆるかも知れない、しかしその力は地上より滅びないであろう。(中略)その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう」 世界はいま、政治、経済、社会と全面的に荒廃が進んでいる。人も国も金銭崇拝に走り、利害得失しか考えない。 (15)義勇仁や名誉は顧みられず、損得勘定のとなり果てた。 ここ数世紀の間、世界を引っ張ってきたのは欧米である。 ルネッサンス後、理性というものを他のどこの地域より(1)早く手にした欧米は、論理と合理を原動力として産業革命をなしとげ、以後の世界をリードした。論理と合理で突っ走ってきた世界だが、危機的な現状は論理や合理だけで人間はやっていけない、ということを物語っている。それらはとても大切だが、他に何かを加える必要がある。  (5)一人一人の日本人が武士道によりかつて世界の人々を印象づけた高い品格を備え、立派な社会を作れば、それは欧米など、荒廃の真因もわからず途方に暮れている諸国の大いに学ぶところとなる。これは小手先の国際貢献と異なる、普遍的価値の創造という真の国際貢献となるであろう。この意味で、戦後忘れられかけた武士道が今日蘇るとすれば、それは世界史的な意義をもつと思われる。
5 notes · View notes
kennak · 10 months
Quote
序盤は検索避けです飛ばしていいよ誰だよーん→辞めた人だよーんなんの事だよーん→防a省入隊直後に右浴論脚の公園を受けたよーんいつの話だよーん→数年前もしくは10年以上前ないしはそれ以上前の話飽きたわ普通に喋るね。入隊の数日前、私は故郷を遠く離れたとある町へと引っ越してきた。如何にも「自衛隊が落とすお金でなんとか食べています」と言わんばかりの寂れた町並み。住むだけなら困ることはない程度の商店街。その町の少し外れに築何年とも分からないヒビの入り始めたアパートが桜並木に囲まれて建っていた。公務員試験合格直後に聞いていた話では、『最初数年は地元に住める』と言われていたはずだ。が、予定が急遽変わったのが2ヶ月前。引越し業者を慌てて探(中略)こっから読め朝霞での集合教育の最終日。入隊したてのスーツ組は市ヶ谷までやってきて講堂にすし詰めにされていた。外部講師のありがたい講演のお時間である。内容は聞くに堪えない。「君たちは意識を高く生きろ」「俺を右翼だと言う失礼な人がいた。俺は愛国心があるだけなのに」「自衛隊アンチのカスどもと何度言い合いになったか」「俺達がついてるから頑張れ」「何度も言うが俺は右翼ではなく普通に日本を愛している人間だ」「日本を愛しているのに自衛隊が嫌いな奴はおかしい」「自分の国が嫌いな奴はおかしい」「産まれた国が嫌いな奴はおかしい」「俺のアンチは自衛隊のアンチだ」「普通の日本人なら自衛隊が好きになる」「俺は右翼じゃない。俺を批判するような奴らが左翼なだけだろ」自覚なき右翼が延々と自分は右翼でないと言っているのを2時間も聞かされた。泣きそうだった。あぁ、俺は人生を無駄にしている。税金は無駄になっている。今この瞬間もこの右翼とそれを盲信する意味不明な連中が血税をゴミに捨て、同時に自分たちの人生も俺たちの時間もゴミにしている。悲しくて仕方がなかった。入隊して最初の月にこんな講演を聞かせて何がしたいんだ?2つ説がある。①自分の思想の偏りに自覚のない人間の醜さを見せて「こうはなるなよ」と暗に諭している②自衛隊のお偉いさん達はこの右翼思想に強く共感していて、本気で素晴らしい話として聞かせている分からない。答えはない。どっちだ?どっちの確率が高いのかは分かってる。「本気で右翼の言い分が正しいと思っている」の確率が漠然とした手触りで8割を越えている。ゾワッと来たね。朝霞にトイレットペーパー持参してボロボロのベットで寝泊まりして、監獄の中で囚人みたいに扱われ家族からの電話も受けられない暮らしをいきなりさせられたことなんかよりもずっとずっとだ。俺の働くことになった田舎町にいる人達は「いやーマジ自衛隊ってアホらしいよね。でも俺ら氷河期組やし簡単に辞められんわ」とか言ってたから、ああなんだ意外と右翼っぽくないなと思ってた。それは地方だけ。中央はもう頭が思いっきり片方に偏ってんのね。そうじゃなきゃこんな講演を新人のスーツ組全員に聞かせるってかい?まあその時はまだ確信はなかったんだけど、そのあとに始まった入隊教育の中で「根底に流れる思想の旧帝国軍しぐさ」を感じてさ、マジでこれはもう無理だなと。そんで辞めたよ。辞めた直後はこういう話をしたら情報漏えいで捕まると思って言わんかった。辞めてそこそこ経って、冷静に考えてみたら「別に業務上知り得た秘密とかではねーな」と気づいたのでなんとなく書いてる。自衛隊は右翼の公演を隊員に聞かせてるよ。 事務方の職員にもね。入隊直後の単なる事務員連中に「思想教育」みたいな名前で右翼の公演を聞かせてる。そんなことありませんって自衛隊が言ったらもうマジで見限っていいよ。自覚なき右翼もしくは嘘つきの集団だから。流石にそこまで堕ちてはない感じではあったけどね。昔にしばらく働いた体感としてはだが
防a省が雨浴教育してるのは事実だよーん
1 note · View note
hataraku-web · 2 years
Text
Tumblr media
10月29日(土)第8回ソラほんまちフェスタ 2021+に出店いたします。新鮮野菜、自家製ジャム、クラフト小物、無添加グラノーラなどを並べまーす。
開催時間:14:00-19:00 開催地:奈良件桜井市 本町通商店街1~3丁目(JR・近鉄桜井駅南口から徒歩約5分) 主催:本町通一丁目商進会、本町通2丁目町内会、本町通三丁目商店会、桜井まちづくり株式会社 お問合せ先:ソラほんまちフェスタ実行委員会
5 notes · View notes
wakamiho · 1 year
Photo
Tumblr media
ストレッチ→温泉→お魚→観光→ステージな熱海の日々。 家康公の愛した温泉と食を堪能しています🐟 みてくれる人がいるから生きていける。 26日までここちいます。 #熱海銀座劇場 #アタミ銀座劇場 #UTSUKE2023 【芸能人ブログ専門サイト】 ダイヤモンドブログ毎日更新しております。 日々の徒然、是非見てくださいませ。 若林美保|わかばやしみほ(女優) official ブログ http://www.diamondblog.jp/official/wakamiho/ 4/7〜11 アフリカ座第23回公演 有観客×マルチアングルLIVE配信公演 「UTSUKE過去編〜一夜〜」2023年版 12月からの延期公演! 劇場でのご観劇は池袋シアターグリーンBOX in BOXとなります。 https://zaiko.io/event/352712 3/30四谷三丁目オールイン 「今週休みの踊り子達」倖田李梨/朱魅/若林美保 司会:松本格子戸 ※ご予約は各出演者まで 【ままぴあみほDVD発売】 ※通販開始します。 ままぴあみほ inストリップ劇場 2022.12.10@新宿ニューアート ▼購入ページ https://thogo777.com/ ▼3/31(金)21時〜オンラインサイン会実施 https://twitcasting.tv/thogo777 ※無料配信 4/2新宿百人町佐竹ビル5F 桜花爛漫〜春の陣〜 開場12:00/開演13:00 出演:わかみほ/風見蘭喜&日菜/内山沙千佳&モデル/天馬ハル&モデル/緒月月緒&今賀はる ※ご予約・お問合せは各出演者まで 4/14大阪VIDA LATINA 「The Underground NOUVEAU」 open19:00/start19:30 出演:行本清喜/森定道広/デカルコマリィ/若林美保/超宇宙意思大権現三千大千世界乃王者幽月 http://vidalatinajapan.com/contact.html 4/16大阪味園ユニバース 「ULTIMANIA13」 ARCADIA The 20th Anniversary OPEN13:30/START14:30 http://bar-arcadia.com/events/event/ 4/20赤羽エナブにて 「HMB赤羽〜みほはる二人会〜chal.5」 open19:30/start20:00 若林美保&今賀はるによるポールダンス&緊縛ショウ。 もちろん撮影OK。 最後はみんなでワイワイ?! ご予約は各出演者まで☆ (熱海銀座商店街) https://www.instagram.com/p/CqLeWS0vU0n/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
yotchan-blog · 2 months
Text
2024/4/23 8:00:09現在のニュース
東郷町長、18年の就任以来ハラスメント繰り返す 第三者委が認定 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/23 7:57:43) 良品計画、「MUJI STAY」で宿泊・滞在需要開拓 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:57:42) 三菱商事・ホンダ…上場企業の自社株買い、初の10兆円 日本株下支え - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:57:42) 生成AI、40年度のエネルギー計画左右 電力を大量消費 エネルギー基本計画の論点(上) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:51:18) 函館、道半ばの再生 大泉市政1年、新幹線乗り入れ難路 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:51:18) おふくろの味 おにぎり7種類 千葉商大の学生食堂に新店舗 4年生の土屋さん経営(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:49:19) 盲導犬は大切な仲間 あす国際盲導犬の日 社会の理解 広がって(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:49:19) 巨大IT新法で規制へ 市場独占防ぎサービス向上、関連売上高20%分の課徴金([B!]産経新聞, 2024/4/23 7:45:28) 世界のREIT、5カ月ぶり安値圏 金利高止まりに警戒 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:45:19) ライドシェアで副業 タクシー会社との雇用契約が必要に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:45:19) 低所得ほど自己肯定感低め 神奈川県「子どもの生活状況調査」本紙が分析 共働き世帯? 子ども食堂にニーズ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:41:33) 神奈川県内最大級・長柄桜山古墳群 先人も見た景色にロマン 逗子と葉山が整備し公開(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:41:33) 「産前・産後支援」「介護保険制度」 平易な日本語で伝えて 外国人川崎市民代表者会議が年次報告(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:41:33) 戦死者たちから30のメッセージ 鉄の造形作家・故武田さん 極限状態の兵士ら表現 練馬のココネリホールで26日まで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:41:33) サポート詐欺が猛威 画面ロックされたらESCキー長押し - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:39:49) 知床全体でリスク管理を 観光客が判断できる発信も 観光船事故2年(朝日新聞, 2024/4/23 7:37:43) 囲碁名人リーグ 残留争いの直接対決、富士田七段が関九段を破る(朝日新聞, 2024/4/23 7:37:43) 英議会調査員ら、中国のためスパイ? 「非常に深刻な疑惑」で訴追(朝日新聞, 2024/4/23 7:37:43) 「自らへ戒め」 聴取から19年、JR保線員が手放さない1枚の名刺(毎日新聞, 2024/4/23 7:36:28) サイバーでも反撃できない日本、中国にやられっぱなし… 大澤淳([B!]産経新聞, 2024/4/23 7:33:52) 地震や政変… 幕末の大ニュース、愛媛の大工がリアルタイムで記録 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/23 7:33:48) 中国の北朝鮮労働者に人権侵害 製品は欧米でも流通 米調査報道 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/23 7:33:48) 「休眠基金」やはりムダだった 政府やっと11件廃止…5466億円が戻ってくるが「18基金は存続」:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/23 7:33:40) 「岸田首相に政治改革の覚悟はあるのか」公明もイラつくやる気のなさ あれもこれも「議論する」止まり:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/23 7:33:40) SNSで反戦を訴えたら逮捕された…高校教師を襲った出来事とイスラエル国内に漂う「空気」の異様さ:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/23 7:33:40) 減少する街の書店、どう救う? 経産省が専門チーム発足 フランスでは「反アマゾン法」も… 23日は本を贈り合う日:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/23 7:33:40) 川崎市の外国人市民会議始まる 防災や医療に関心高く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 色香漂う奈良市の墨 歴史と技法継承、観光客も魅了 街エクスプローラー ものづくり編 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 建設業などの残業規制強化、注意すべきポイントは? ホーム法務Q&A(弁護士・大空裕康さん) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 一般入試やAO入試 大学入学後も選抜方法に応じケアを 後藤健夫さん - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 就活面接で語るエピソード 光の当て方に工夫を 就活のリアル(上田晶美さん) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 勉強に必要な防衛体力 低学年から意識すべき2つの習慣 日本体育大学体育学部教授・野井真吾さん - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 岩手で関心高まる健康保養地「クアオルト」 県が研究会 東奔北走 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 鳥取「砂の美術館」、砂像でフランスの美 ナポレオンも - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 4月経済情勢判断、新潟・長野は据え置き 財務事務所 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 長野・着物のたちばな「配属ガチャ」解消 店舗も希望可 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) サンクゼール、商品開発ラボ始動 開発人員2倍に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 朝日元写真記者罰金10万円 長野4人殺害の被告宅侵入 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 長野県湯沢温泉村の松村デザイン建築事務所、事務所兼カフェと雑貨販売の施設開業 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09)
0 notes
kamitorishashinkan · 2 months
Text
さくらロケ、予約受付中!
r5.3.24時点で桜が咲いてない熊本!天気の関係もあり、来週末ぐらいから撮影開始です。https://www.shashin-kan-harada.com/ @pro_photographer_tatsuyuki @kamitori_shashin_kan  #熊本写真館#熊本証明写真#熊本就活#上通#上通り#就職活動#上通写真館#九写連#九写連大会#九写連写真コンテスト#熊本#熊本市#熊本市中心商店街#メイク#熊本写真家#証明写真撮影#ブライダル#ロケーションフォトウェディング熊本#熊本結婚式前撮り#結婚式写真#結婚式写真撮影 運営会社  株式会社 写真館はらだ店舗名   上通写真館  Address   熊本市中央区上通町2-8 マルタ號ビル3FTel・Fax   096-277-1600Home Page …
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
outerblessblog · 3 months
Text
四十雀落ちんとするや持ち直し青空に終わらない水切り
移り住む人を数えて町報は届きおり島の形の函に
さざなみのように時間が押し寄せる潮時表置くレジの向こうゆ
生垣に寄せて止まれる原付のサイドミラーの奥のさみどり
視野に入れながら近づく山茶花のあなたの顔はすでに寂しい
朝露に砥石のごとき明るさをもて鶺鴒の尾羽は立てり
何かしら思うところのあるらしく壮年のまるが一日を随き来
日盛りの街歩む時靡きつつ流れ行かざり堀割の藻は
朴の花散る気配せり山ひとつふたつ越えても変わらぬ闇に
いつか来るだろうあなたを待っている事ができない、それはあなたも
言う事と言わない事の火を喉に閉じ込めて行き過ぎる朝顔
衣嚢を裏返しては天国へ近づくために通過する門
いつからか吹いている風明け方の羽重たげに飛ぶ黒揚羽
軒先へ翼ひるがえし現実を葬り続くる燕鉄紺
見るものの方へ明かりを向けながら常遠ざかる精霊流
絡ませてやるたび空へ反りゆける朝顔よ魂の咎人
渡された風の歯車ゆっくりとゆっくと回り始めるまでを
忘れずにいることたどり着けないほど遠い湖まで行くということ
アパートの廊下の奥の暗がりに濡れつつ光射し添う傘は
樹果揺れて誰も僕とは話さないさびしいなあこんな綺麗な夏に
薄明に蝉鳴き居りてしばし鳴き止みぬ久遠の少年のごと
噴水の青天に折れいるあたり結語短く寄り添いくるる
野の道に夏白菊の高低を見て行きぬ野は風に揺らぐも
ありとある道知方せよ天頂の向こう見放けば天頂はすぐ
春の日の瀝青に敷く花弁の狂おしきもの隔たりて見つ
さるすべり卓に置きけり何にしもあらぬ日白を静かにたもつ
この梅雨を橋の裏に咲く変種とぞキバナノセッコクランの曙
羨しめば人は遠のく道向こう花橘の夏木立見ゆ
静かにも光降る昼夏蝶が葉の上に産み落とすモノリス
したい事、できる事ただ眇として凌霄花の開く真昼間
天の段吾には上るとも見えて友の友なる手を引く手あれ
外の道を行き出でたくもなりながら桜見ており河田病院
一人来て歩む夜広し木々に浮く花と花との間の闇も
また何も言いたくなくて凌霄花の咲く真昼間も目を閉じている
正しさが通り過ぎゆくバス停の列に見上げる街路樹の花
梅雨空の中程にまた人立ちて落とせるメタセコイアの枝葉よ
午前九時前で止まれる分針の瑞々しかる朝の道よ
「KLEID NOTE」KLEIDの意味知らざれど金色に文字押されてありぬ
留金ゆ切り外したるメモ帳に静かに記す電話番号
四キロを下りて町の方へ行く商店の置く自販機までを
巻き込まれたのがなにかも分からない 多分、戦争 百日紅揺れ
木槿咲くを言わずにおれぬ本来の外向型の性格のゆえ
室内の灯よりしばらく目を離すヒメヒオウギズイセン群れて暮れかかる家
平等を行うはきっと易けれど万作の花咲きつつ寂し
AIの根絶を一人願いつつ居れば姫沙羅の老樹が戦ぐ
面白いことがあるかなこの先の時代に 山が濃き影を引く
ビオレUV買いしアパート 選手権サッカー見つつ遠く思うも
0 notes
mizu990612 · 1 year
Photo
Tumblr media
おはようございます(^_^) 今朝は#曇 #曇り空 寒いです〜 #寺町通り商店街 #寺町通商店街 の #河津桜 咲き始めました🌸 #桑名市 #桑名 #kuwana #わくわくわな #三重県 #三重 #mie #日本 #japan #visitmie #kankomie (寺町通商店街 三重県桑名市) https://www.instagram.com/p/CpY4IVAvhyk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
rojiroji-blog · 1 year
Text
rojiroji magazine vol.08 is out!
Tumblr media
rojiroji magazine vol.08、 ロジロジマガジンの23年春夏号を刊行いたしました。
今号のテーマは「谷中・根津・千駄木 新しい暮らし」。表紙には、尺八演奏家の津上弘道さん、金属造形家の今井貴絵さんに登場いただきました。おふたりと散歩をしながら、おやつを食べたり、買い物をしたり。この町で新生活を始めたあるご夫婦のインタビュー記事やニューオープンのお店情報なども掲載しています。皆さんの町歩きにぜひお役立てください。
rojiroji magazineは1冊300円(税込み)。界隈の書店��飲食、雑貨店などいろいろなお店で販売いただいています。詳細は下の取り扱い店舗リストをご覧ください。
rojiroji magazine vol.08 取り扱い店舗リスト…
Amilas(アミラス) 東京都文京区根津1-19-4 2F 070-4025-5855 18:00-24:00(月-木) 18:00-25:00(金) 15:00-23:00(土・祝) 日・第1月曜日定休
inclus (アンクリュ) wine and brewing 東京都台東区上野桜木1-11-11 21:00-24:00(木) 13:00-18:00(土・日・祝) 月~水・金曜日定休
Ignis(イグニス) 東京都文京区千駄木3-44-11 11:00-18:00 不定休
ビアパブ イシイ 東京都文京区千駄木3-45-8 03-3828-7300 17:00-25:00(火-土) 15:00-22:00(日) 月・火曜日定休
il ristopastificio da H (通称”青い扉”) 東京都文京区千駄木2-39-2 パステル千駄木1F 03-4291-9505 11:30-13:30 L.O. 18:00-22:00 水・木曜日定休・木曜は夜のみ営業
エスプレッソ・ファクトリー 東京都文京区千駄木2-26-6 スカイビル1F 03-3823-8320 08:00-20:00(月-土) 11:00-20:00(日・祝) 水曜日定休
往来堂書店 東京都文京区千駄木2-47-11 03-5685-0807 10:00 - 20:00(月-土) 11:00 - 19:00(日・祝 ) 定休日なし
Hotel Graphy Nezu(ホテル グラフィ ネズ) 東京都台東区池之端4-5-10 050-3138-2628
雑貨と本 gururi(グルリ) 東京都台東区谷中2-5-14C 12:00-18:00 日・月曜日定休
和菓子薫風 文京区千駄木2-24-5 03-3824-3131 13:30-20:00(水-金) 13:30-19:00(土・日) 月・火定休
COCCIA(コッチャ) 東京都台東区谷中6-4-6 03-5834-2712 10:30-17:00 月・火曜日定休
COUZT CAFE + SHOP 東京都台東区谷中2-1-11 03-5815-4660 12:00-20:00 12:00-21:30(金・土) 水曜日定休
酒壺 しずく 文京区根津2-29-4 090-8872-9472 19:00-23:30  日・月曜日定休
ダモンデ 東京都文京区千駄木2-11-17 03-6876-0332 17:00 - 23:00 不定休
Cise(チセ) 東京都台東区池之端3-4-19 03-6884-1989 18:00-23:00(22:00 LO) 不定休
doudou(ドゥドゥー) 東京都文京区根津1-23-14 13:00-18:00(月・火・金) 12:00-18:00(土・日・祝) 水・木曜日定休
麺や ひだまり 東京都千駄木3-43-9 03-3821-5211 11:30 - 15:00(火-日) 18:00 - 20:00(土・日・火) 月曜日定休
FIVE COFFEE STAND & ROASTERY 東京都台東区谷中1-3-6 03-6876-7399 12:00 - 18:30(水-金) 11:00 - 18:30(土・日・祝) 月・火曜日定休
BAR 星くず 東京都台東区谷中7-18-13 080-5169-5128 18:00-24:00 月曜日定休
谷中 松寿司 東京都台東区谷中3-2-7 03-3821-5087 12:00-14:00 18:00-22:00 月-木曜日定休  予約制
蜜芋研究所 荒川区西日暮里3-15-3(谷中銀座商店街) 03-6845-5083 10:00-19:00 不定休
YANAKA BASE 東京都台東区谷中3-2-8 不定期営業(松寿司のいなりずし販売など)
1 note · View note
fukko-youth · 1 year
Text
双葉郡いわき市スタディツアー
今年はもう桜が咲く季節になりました🌸
福島には夜ノ森地区や三春滝桜、二本松の一本桜など多くの名所があります。ぜひ訪れてみてくださいね!
さて先日、浜通りへスタディツアーに行ってきました。
今回のツアーの特徴として、当団体のOB・OG数名に現地での語り部のような形でお話ししてもらうスタイルを組み込みました。
当団体は2013年春に前身の団体が”東北大学生として初めての福島のスタディツアー”を実施して10年になります。その後2013年秋に当団体が創設されました。
またその間福島では原発事故による避難指示区域が見直され、避難指示が徐々に解除されていくなど、復興が進んでいきました。しかしこの変化というものは、初めて福島に来た人には中々伝わらないものです。また、当団体も学生団体であり、5年以上前の様子等になると正確に伝承できているかわからないという課題がありました。
今回のツアーは、身近であるOB・OGが気楽に当時のことを参加者に発信することにより、中々わからない変化や当時の記録を伝承しようという目的で実施しました。
また、コロナ禍では行動制限の影響で現地の方との距離が遠のいてしまうことも多くありました。そこで今回はOB・OGの方にご協力いただいてそのような方々に改めてご挨拶をし、新しいニーズを探るということも行いました。
以上、前置きが長くなってしまいましたが、浜通り地域でのスタディ記録です。
初日はまず請戸小学校を視察し、続いて語り部の仲山さんに富岡町内を案内していただきました。富岡では、元町民の仲山さんならではのマイナーなスポットの震災記録などもお話しいただきました。この写真は富岡町内の元商店街ですが、この商店街が変わりゆく中でただ通りすぎるだけでは気づかない気づきを得ることができました。
富岡町は来る土曜日の4月1日、夜ノ森地区での避難指示が解除されます!
桜咲く夜ノ森へぜひお越しください!
さくら祭りやさくらフェスタはそれぞれ4/8,9と 4/1,2です!
Tumblr media
続いて訪れたのはとみおかワインドメーヌの圃場です。
ワインドメーヌ様には当団体もお世話になっており、以前投稿した写真にも何度か登場していますが、今回の写真はある変化点があります!
(ワイン木の変化ももちろんありますが)なんと、浜街道が開通しました!
富岡町から楢葉方面へ海沿いを走ることができます。
実際に走りましたが、海風が心地よかったです。
Tumblr media
2日目はいわき市にてスタディツアーを行いました。
薄磯地区の視察では、現地住民の大河内さんからお話しを頂きました。
薄磯地区への移住者は増えているが、交流がまだまだ生まれていないことが課題であるというお話をいただきました。
OBからも「この数年で住宅が多く建ったなあ」といった感想があり、実際に当時の写真と比較すると変化を感じることができました。
Tumblr media
その後はいつもお世話になっている永崎団地や下神白団地にご挨拶に伺い、いわき市小名浜の物産・伝承施設「いわき・ら・ら・ミュウ」を訪れました。
そこでは、しめに凍天を食べました。とても美味しかったです!
Tumblr media
この活動は、一般社団法人 東北地域づくり協会「みちのく国づくり支援事業」の後援をいただいて実施いたしました。厚く御礼申し上げます。
1 note · View note
naomode911 · 1 year
Photo
Tumblr media
今月2回も 一緒の現場になった🤗 ナレーターの ののちゃんと😋🍽 @nononooooooon 久しぶりに一緒にlunch! 5、6ヶ月ぶり? お仕事終わった後 ぶらりと行った ピザリアのお店🍕 お仕事の時は お仕事の話しばかりだったけど lunchは 今まで言いたかったことを 言ってみた🤭✨ ののちゃんの趣味の 山登り 山歩き 私も行きたい🥺 私でも行けるとこ 連れて行って‼️ 私という荷物が 増えるけど笑 一緒に行ってくれるって♡ やったぁ💕 #ランチ #lunch #料理 #cafe #カフェ #お昼ごはん #instafood #tokyo #東京 #japan #日本 #桜新町 #ピザ #pizza #イタリアン #ピザリア #友達 #happy #love #女子会 #ランチタイム #lunchtime #昼ごはん #ピッツァ #イタリア料理 #サザエさん #サザエさん通り #女子 #幸せ #楽しい (桜新町商店街) https://www.instagram.com/p/CqKtWKkrwiU/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
mizuhiki-gallery · 1 year
Photo
Tumblr media
水引ドールのスイーツパーティー vol.17🥳 今回は、大正6年創業、信州飯田の菓房・田月 @tagetu1917 さんの『赤飯まんじゅう』をご紹介します! お赤飯がおまんじゅうに入っているなんて斬新!と思われるかもしれませんが、飯田のお菓子屋さんでは、よくで作られているソールフードの一つです。卒業、入学、長寿、節句等、お祝いの時にもおすすめ。紅白でしかもお赤飯なので、おめでたいづくしですよ〜♪ 田月さんの『赤飯まんじゅう』は小ぶりなのが特徴。通販のクール便で届いたら、電子レンジで解凍&温かいまま食べれば、心もほっこり温まる美味しいお茶の時間を過ごせます。 優しい甘さのもちもち生地に甘い小豆のふっくらお赤飯が違和感なく食べられる美味しいお饅頭です。 本当は桃の節句に…と思ったのですが、間に合わなかったので、少し早いですが五月人形の水引ドールを登場させてみました。 今年お祝い事がある方は、『赤飯まんじゅう』でお祝いしてみてはいかがでしょう!? 【作品展】 3/17(金)〜21(火・祝) 紙単衣の水引展「祝うを結はふ」 アート&ギャラリーARTHOUSE(大阪北堀江) 【出店】 3/22(水)〜24(金)11:00〜19:00 THAT’S FASHION WEEKEND SPRING EXHIBITION 日本橋室町江戸桜通り地下歩道 【toB展示会】 3/15(水)〜16(木) 10:00〜19:00 PROJECT_TOKYO ブースno.1213 東京国際フォーラム ガラス棟 HALL E1 グッドさいくるフェスタ内 【Makuake】 〜3/24まで「水引がま口財布」先行予約販売 https://www.makuake.com/project/kamihitoe/ 【オンラインショップ】 ・初回クーポン《HAPPY10off》 ******************** 紙単衣 - kamihitoe - 水引アクセサリーと雑貨のお店 Makuake、水引の商品、お問い合わせは @kamihitoe_mizuhiki プロフィールのリンクから #水引 #水引ドール #水引デザイン #スイーツパーティー #水引の街 #和菓子の街 #人形劇の街 #いただきます #赤飯 #赤飯まんじゅう #赤飯饅頭 #おうちおやつ #田月 #南信州 #長野県 #南信州の魅力 #飯田下伊那 #飯田市 #郷土菓子 #ソウルフード #テーブルコーディネート #tablesetting #japaneseknot #japanesesweets #おやつタイム #甘いもの #至福のひとくち https://www.instagram.com/p/Cpe2WGXPasA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
wakamiho · 1 year
Photo
Tumblr media
新人MIHOさんは昨日から熱海に出稼ぎに来ています♨️ 3/26まで居ます。 熱海の路地の子ツアー🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️ #熱海銀座劇場 #映画プレイルーム #熱海の路地の子 【芸能人ブログ専門サイト】 ダイヤモンドブログ毎日更新しております。 日々の徒然、是非見てくださいませ。 若林美保|わかばやしみほ(女優) official ブログ http://www.diamondblog.jp/official/wakamiho/ 4/7〜11 アフリカ座第23回公演 有観客×マルチアングルLIVE配信公演 「UTSUKE過去編〜一夜〜」2023年版 12月からの延期公演! 劇場でのご観劇は池袋シアターグリーンBOX in BOXとなります。 https://zaiko.io/event/352712 【ままぴあみほDVD発売】 ※通販開始します。 ままぴあみほ inストリップ劇場 2022.12.10@新宿ニューアート ▼購入ページ https://thogo777.com/ ▼3/31(金)21時〜オンラインサイン会実施 https://twitcasting.tv/thogo777 ※無料配信 4/2新宿百人町佐竹ビル5F 桜花爛漫〜春の陣〜 開場12:00/開演13:00 出演:わかみほ/風見蘭喜&日菜/内山沙千佳&モデル/天馬ハル&モデル/緒月月緒&今賀はる ※ご予約・お問合せは各出演者まで 4/14大阪VIDA LATINA 「The Underground NOUVEAU」 open19:00/start19:30 出演:行本清喜/森定道広/デカルコマリィ/若林美保/超宇宙意思大権現三千大千世界乃王者幽月 http://vidalatinajapan.com/contact.html 4/16大阪味園ユニバース 「ULTIMANIA13」 ARCADIA The 20th Anniversary OPEN13:30/START14:30 http://bar-arcadia.com/events/event/ 4/20赤羽エナブにて 「HMB赤羽〜みほはる二人会〜chal.5」 open19:30/start20:00 若林美保&今賀はるによるポールダンス&緊縛ショウ。 もちろん撮影OK。 最後はみんなでワイワイ?! ご予約は各出演者まで☆ 【野毛うっふ】 エアリアルショー(19:00/20:00/21:00) 4/21w.エミ・エレオノーラ 5/4w. 蜂鳥あみ太=4号+α https://oeuf-yokohama.jimdofree.com/ (熱海銀座商店街) https://www.instagram.com/p/CqE7MG-LzVT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes · View notes